JP7108132B2 - タッチセンサ用転写箔およびタッチセンサ用導電膜の製造方法 - Google Patents

タッチセンサ用転写箔およびタッチセンサ用導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7108132B2
JP7108132B2 JP2021511273A JP2021511273A JP7108132B2 JP 7108132 B2 JP7108132 B2 JP 7108132B2 JP 2021511273 A JP2021511273 A JP 2021511273A JP 2021511273 A JP2021511273 A JP 2021511273A JP 7108132 B2 JP7108132 B2 JP 7108132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
support
layer
conductive
transfer foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020202994A1 (ja
Inventor
尚治 清都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020202994A1 publication Critical patent/JPWO2020202994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108132B2 publication Critical patent/JP7108132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • C09J2479/086Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Description

この発明は、導電層を支持体に転写するためのタッチセンサ用転写箔およびそのタッチセンサ用転写箔を用いたタッチセンサ用導電膜の製造方法に関する。
近年、タブレット型コンピュータおよびスマートフォン等の携帯情報機器を始めとした各種の電子機器において、液晶表示装置等の表示装置と組み合わせて用いられ、指およびスタイラスペン等を画面に接触または近接させることにより電子機器への入力操作を行うタッチセンサの普及が進んでいる。
タッチセンサは、通常、指およびスタイラスペン等によるタッチ操作を検出するための検出電極を備えており、検出電極には、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)薄膜、メッシュ形状等の細線パターンを有する金属細線等の導電部材が用いられている。このような導電部材として金属細線を用いた場合には、導電部材としてITOを用いた場合よりも、導電性および可撓性を高くし易いことが知られている。
また、例えば、特許文献1に開示されているように、仮支持体上に検出電極を形成した転写箔を支持体に貼り付けた後で仮支持体を剥離する、いわゆる転写の方法により、支持体上に導電層が配置されたタッチセンサ用の導電膜を製造する方法が知られている。
特開2013-10262号公報
ところで、近年、湾曲可能ないわゆるフレキシブルディスプレイの開発が盛んに行われており、フレキシブルディスプレイ上に配置され且つフレキシブルディスプレイに追従して湾曲可能なタッチセンサの開発が望まれている。タッチセンサがフレキシブルディスプレイに追従して湾曲するためには、タッチセンサが薄いことが望ましいが、タッチセンサを薄くするために、例えば、検出電極を保持するための支持体として薄い支持体を使用すると、支持体上に検出電極を形成する際の支持体の取り回しが難しくなり、検出電極を安定して支持体上に形成することが困難となるという問題があった。
そこで、本発明者は、検出電極を安定して形成するために十分な厚みを有する仮支持体上に金属細線からなる検出電極を形成した転写箔を、薄い支持体に貼り付けた後で、仮支持体を剥離することにより、薄い支持体上に検出電極が配置されたタッチセンサ用の導電膜の製造を試みた。しかしながら、特許文献1に開示されているような従来の転写の技術では、支持体に検出電極を転写しようとする際に、検出電極を形成する金属細線が仮支持体と共に剥離することがあるため、検出電極が断線し易いという問題があった。
また、通常、検出電極を外部の機器と接続するために、検出電極から、いわゆる引き出し配線が引き出されるが、このような引き出し配線は外部接続端子に接続され、外部接続端子で、熱圧着により、いわゆるフレキシブルプリント基板と接続されることが多い。薄い支持体上に検出電極および引き出し配線および外部接続端子が配置されたタッチセンサ用の導電膜においては、外部接続端子とフレキシブルプリント基板とを熱圧着により互いに接続する際に、支持体が撓んで導電膜の積層方向に外部接続端子が過度に変位することにより、外部接続端子が割れることがあるため、外部接続端子が断線し易いという問題があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、支持体に検出電極を転写しようとする際の検出電極の断線を防止することができ、また、可撓性を有し且つ外部接続端子とフレキシブルプリント基板とを熱圧着により互いに接続する際に外部接続端子の断線を防止することができる導電膜を形成することができるタッチセンサ用転写箔を提供することを目的とする。
また、この発明は、上記のタッチセンサ用転写箔を用いたタッチセンサ用導電膜の製造方法を提供することを目的とする。
この発明の第1のタッチセンサ用転写箔は、導電層を支持体に転写するためのタッチセンサ用転写箔であって、仮支持体と、仮支持体の表面上に配置された導電層と、導電層の表面上に配置され且つ粘着層または硬化性接着層からなる支持体付着層とを備え、仮支持体と導電層との間の剥離接着力が0.20N/mm以下であり、支持体付着層は、20μm以下の厚みを有し、温度130℃において0.10MPa以上の弾性率を有し、導電層は、導電部材からなる細線により形成されるメッシュパターンを有する検出電極と、導電部材からなり検出電極から引き出される引き出し配線とそれにつながる外部接続端子を含み、検出電極のメッシュパターンを形成する細線は、1.0μm以上4.5μm以下の線幅を有することを特徴とする。
この発明の第2のタッチセンサ用転写箔は、導電層を支持体に転写するためのタッチセンサ用転写箔であって、仮支持体と、仮支持体の表面上に配置された導電層と、導電層の表面上に配置された硬化性接着層および硬化性接着層上に配置された粘着層を有する支持体付着層とを備え、仮支持体と導電層との間の剥離接着力が0.20N/mm以下であり、粘着層および硬化性接着層は、それぞれ20μm以下の厚みを有し、支持体付着層は、温度130℃において0.10MPa以上の弾性率を有し、導電層は、導電部材からなる細線により形成されるメッシュパターンを有する検出電極と、導電部材からなり検出電極から引き出される引き出し配線と、引き出し配線につながる外部接続端子を含み、検出電極のメッシュパターンを形成する細線は、1.0μm以上4.5μm以下の線幅を有することを特徴とする。
支持体付着層は、温度130℃において0.15MPa以上の弾性率を有することがより好ましく、温度130℃において0.20MPa以上の弾性率を有することがさらに好ましい。
また、支持体付着層は、15質量%以上45質量%以下のゴムを含むことが好ましい。
第1および第2のタッチセンサ用転写箔は、支持体付着層の表面上に配置された支持体層をさらに備え、支持体層は、ポリイミド樹脂を有することが好ましい。
この場合に、第1および第2のタッチセンサ用転写箔は、支持体の支持体付着層とは反対側の面上に配置されたハードコート層をさらに備えることが好ましい。
導電部材は、導電性材料と樹脂材料を含むことが好ましい。
導電部材の導電性材料は、金属材料であることが好ましい。
より具体的には、導電部材の導電性材料は、銀であることが好ましい。
また、導電部材において、導電性材料に対する樹脂材料の質量比が0.01以上であることが好ましい。
本発明のタッチセンサ用導電膜の製造方法は、上記のタッチセンサ用転写箔における支持体付着層を支持体の表面に付着し、導電層から仮支持体を剥離することを特徴とする。
本発明のタッチセンサ用転写箔によれば、仮支持体と導電層との間の剥離接着力が0.20N/mm以下であり、支持体付着層が、20μm以下の厚みを有し、温度130℃において0.10MPa以上の弾性率を有し、導電層が、導電部材からなる細線により形成されるメッシュパターンを有する検出電極と、導電部材からなり検出電極から引き出される引き出し配線とそれにつながる外部接続端子を含み、検出電極のメッシュパターンを形成する細線が、1.0μm以上4.5μm以下の線幅を有するため、支持体に検出電極を転写しようとする際の検出電極の断線を防止することができ、また、可撓性を有し且つ外部接続端子とフレキシブルプリント基板とを熱圧着により互いに接続する際に外部接続端子の断線を防止することができるタッチセンサ用導電膜を形成することができる。
本発明の実施の形態1に係るタッチセンサ用転写箔を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における導電層の平面図である。 本発明の実施の形態1における検出電極の部分平面図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチセンサ用転写箔を支持体に貼り付ける様子を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチセンサ用転写箔を支持体に貼り付けることにより形成された積層体を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1において、タッチセンサ用転写箔を支持体に貼り付けることにより形成された積層体から仮支持体を剥離する様子を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるタッチセンサ用導電膜を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係るタッチセンサ用転写箔を用いて構成されたタッチパネルの平面図である。 本実施の形態2に係るタッチセンサ用転写箔を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2におけるタッチセンサ用導電膜を模式的に示す断面図である。
以下に、添付の図面に示す好適な実施の形態に基づいて、この発明に係るタッチパネルを詳細に説明する。
「直交」および「平行」等を含め角度は、特に記載がなければ、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
「透明」とは、光透過率が、波長0.4μm以上0.8μm以下の可視光波長域において、少なくとも40%以上のことであり、好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上、さらにより好ましくは90%以上のことである。光透過率は、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係るタッチセンサ用転写箔1を示す。タッチセンサ用転写箔1は、仮支持体11と、仮支持体11の表面上に配置された導電層12と、導電層12の表面上に配置された支持体付着層13とを有している。
導電層12は、図2に示すように、仮支持体11の表面上に形成された複数の第1検出電極21と、複数の第1検出電極21の端部から引き出された複数の第1引き出し配線22を有している。複数の第1検出電極21は、それぞれX方向に沿って延び且つX方向に垂直なY方向に配列されている。複数の第1引き出し配線22は、仮支持体11の-Y方向端部にまで延びており、複数の第1検出電極21側とは反対側の複数の第1引き出し配線22の端部には、それぞれ、外部機器と接続される第1外部接続端子23が形成されている。
複数の第1検出電極21は、ユーザの指およびスタイラスペン等によるタッチ操作を検出するための電極である。
また、第1検出電極21は、図3に示すように、一定の線幅WAを有し且つ導電部材からなる細線Tにより形成されたメッシュパターンMPを有している。図3に示す例では、メッシュパターンMPは、複数の細線Tが互いに直交する2つの方向において、それぞれ、一定の間隔WBを隔てて配置されることにより形成された格子パターンであり、複数の正方形のメッシュセルCにより構成されている。ここで、メッシュセルCは、メッシュ形状を構成する1つの単位領域である。
ここで、一般的に、ユーザの指およびスタイラスペン等によるタッチ操作を検出するタッチセンサに用いられる検出電極は、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)
薄膜、金属からなる細線等により形成されることが多いが、ITOを用いて検出電極を形成するよりも、金属からなる細線を用いて検出電極を形成した方が、導電性および可撓性に優れることが知られている。第1検出電極21を形成する細線Tの導電部材は、導電性材料と樹脂材料を含んでおり、第1検出電極21を形成する細線Tは、導電性材料のみから形成される細線と比較して、可撓性に優れている。
また、第1検出電極21において十分な導電性を確保し、タッチ感度と可撓性を両立させるために、細線Tの導電部材において、導電性材料に対する樹脂材料の質量比が0.01以上であることが好ましく、0.03以上であることがより好ましく、0.05以上であることがさらに好ましく、0.08以上であることが特に好ましく、0.13以上であることが最も好ましい。また、上限は特に制限されないが、0.5以下が好ましい。導電部材の導電性材料として銀が用いられることが好ましい。これにより、例えば、第1検出電極21が、湾曲可能ないわゆるフレキシブルディスプレイ上に配置され、フレキシブルディスプレイが湾曲した場合であっても、断線することなく、フレキシブルディスプレイに追従して湾曲することができる。
また、第1検出電極21から引き出されている第1引き出し配線22は、導電性と可撓性を確保するために、第1検出電極21と同一の導電部材により形成されている。
また、細線Tの線幅WAは、1.0μm以上4.5μm以下である。これにより、第1検出電極21の導電性を確保しながら、ユーザにより、細線Tが視認されることを防止することができる。
また、細線Tの厚みは、特に限定されるものではないが、0.01μm以上20μm以下が好ましく、0.01μm以上10μm以下がより好ましく、0.01μm以上5μm以下がさらに好ましく、0.5μm以上2μm以下が特に好ましい。この範囲であれば、細線Tの導電性を十分に確保しつつ、視認性も十分に確保することができる。
支持体付着層13は、導電層12の表面上に配置され且つ粘着層または硬化性接着層からなり、タッチセンサ用転写箔1を図示しない支持体に付着させるものである。ここで、粘着層とは、例えば、導電層12と図示しない支持体の間に配置された状態で、導電層12、粘着層、支持体の積層方向に圧力が加えられることにより、導電層12と支持体が互いに付着した状態を維持するものである。また、硬化性接着層とは、例えば、導電層12と図示しない支持体の間に配置された状態で、熱、光、水分等に反応して硬化することにより、導電層12と支持体とを互いに接着するものである。支持体付着層13が硬化性接着層からなる場合には、硬化性接着層は、硬化していない状態であるものとする。
また、支持体付着層13は、可撓性を確保するために、20μm以下の厚みを有しており、5μm以下の厚みを有していることがより好ましい。下限は特に制限されないが、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましい。支持体付着層13は、20μm以下の厚みを有することにより可撓性を有しているが、支持体付着層13の厚みが薄すぎると、支持体付着層13が導電層12の段差に追従せず、支持体付着層13と導電層12との密着性が低下するおそれがある。この場合には、仮支持体11を導電層12から剥離しようとした際に、導電層12の支持体付着層13との密着性が低い部分が、仮支持体11に付着したまま仮支持体11から剥離できないことがある。
ここで、一般的に、タッチセンサの検出電極から引き出される外部接続端子は、130℃程度の温度条件により熱圧着の方法を用いて、いわゆるフレキシブルプリント基板と接続されることが多い。この際に、高温条件下における支持体付着層13の弾性率が低いと、図2に示す複数の第1外部接続端子23が熱圧着によりフレキシブルプリント基板と接続される場合に、支持体付着層13が大きく変形することにより、導電層12の複数の第1外部接続端子23が導電層12と支持体付着層13の積層方向に大きく変位し、複数の第1外部接続端子23が断線するおそれがある。
そのため、支持体付着層13は、温度130℃において0.10MPa以上の弾性率を有しており、温度130℃において0.15MPa以上の弾性率を有することがより好ましく、温度130℃において0.20MPa以上の弾性率を有することがさらに好ましい。支持体付着層13が温度130℃において、このような弾性率を有することにより、熱圧着の方法を用いて複数の第1外部接続端子23をフレキシブルプリント基板と接続した場合でも、支持体付着層13の変形を抑制することにより、複数の第1外部接続端子23が、導電層12と支持体付着層13の積層方向に大きく変位して断線することを防止することができる。ここで、支持体付着層13が硬化性接着層からなる場合には、硬化性接着層の硬化後の弾性率が温度130℃において0.10MPa以上であり、0.15MPa以上であることがより好ましく、0.20MPa以上であることがさらに好ましい。
上記弾性率の上限は特に制限されないが、10.0MPa以下が好ましい。
支持体付着層13は、例えば、支持体付着層13の全質量に対して、15質量%以上45質量%以下のゴムを含むことが好ましく、15質量%以上40質量%以下のゴムを含むことがより好ましく、20質量%以上35質量%以下のゴムを含むことがさらに好ましい。これにより、支持体付着層13に可撓性を付与すると共に高温での支持体付着層13の弾性率を高くすることができる。
仮支持体11は、導電層12を形成する際の支持部材としての役割を有し、支持体付着層13が図示しない支持体に付着した後、導電層12から剥離されるものである。導電層12から仮支持体11が剥離される際に、図示しない支持体と支持体付着層13が互いに剥離すること、導電層12と支持体付着層13が互いに剥離することを防ぐために、仮支持体11と導電層12との間の剥離接着力は、支持体付着層13と図示しない支持体との間の粘着力または接着力、導電層12と支持体付着層13との間の粘着力または接着力のそれぞれよりも小さい。また、仮支持体11と導電層12との間の剥離接着力が大きいと、導電層12から仮支持体11を剥離しようとする際に、導電層12の一部が仮支持体11に付着したまま仮支持体11から剥離できず、導電層12に形成された複数の第1検出電極21が断線するおそれがある。本発明のタッチセンサ用転写箔1において、仮支持体11と導電層12との間の剥離接着力は、0.20N/mm以下であり、十分に小さいため、導電層12から仮支持体11を剥離しようとする際の複数の第1検出電極21の断線を防ぐことができる。また、複数の第1検出電極21の断線を防ぐ点で、仮支持体11と導電層12との間の剥離接着力は、0.16N/mm以下であることが好ましく、0.07N/mm以下であることがより好ましく、0.03N/mm以下であることがさらに好ましい。下限は特に制限されないが、0.001N/mm以上であることが好ましい。
次に、本発明の実施の形態1に係るタッチセンサ用転写箔1を用いて、図示しないタッチセンサに備えられるタッチセンサ用導電膜を製造する方法について説明する。
まず、図4に示すように、支持体付着層13と支持体14とが対向するように、タッチセンサ用転写箔1を配置する。ここで、支持体14は、仮支持体11よりも薄く、可撓性を有している。
このようにして、タッチセンサ用転写箔1を配置した状態で、図5に示すように、支持体付着層13を支持体14に付着させる。支持体付着層13が粘着層からなる場合には、仮支持体11、導電層12、支持体付着層13、支持体14からなる積層体の積層方向において、その積層体に圧力を加えることにより、支持体付着層13と支持体14とが互いに付着している状態を維持させる。支持体付着層13が硬化性接着層からなる場合には、支持体付着層13と支持体14とが互いに接触した状態で、支持体付着層13を硬化させることにより、導電層12と支持体付着層13との間と、支持体付着層13と支持体14とを互いに接着させる。
支持体付着層13と支持体14とが互いに付着している状態において、図6に示すように、仮支持体11が導電層12から剥離される。仮支持体11と導電層12との間の剥離接着力は、十分に小さく、0.20N/mm以下であるため、仮支持体11は、導電層12から容易に剥離することができる。そのため、仮支持体11を導電層12から剥離しようとする際に、導電層12の一部が仮支持体11に付着したまま仮支持体11から剥離できないことにより複数の第1検出電極21が断線してしまうことが防止される。
仮支持体11が導電層12から剥離されることにより、図7に示すように、支持体14の表面上に支持体付着層13が配置され、支持体付着層13の表面上に導電層12が配置されたタッチセンサ用導電膜2が得られる。ここで、支持体付着層13が硬化性接着層からなる場合には、タッチセンサ用導電膜2において、支持体付着層13は、硬化した状態で存在している。
さらに、熱圧着の方法により、導電層12に含まれる複数の第1外部接続端子23が、図示しないフレキシブルプリント基板と接続され、タッチセンサ用導電膜2が図示しない外部の機器と電気的に接続される。ここで、支持体付着層13の高温における弾性率が高く、例えば、130℃における弾性率が0.10MPa以上であるため、熱圧着の際に、導電層12、支持体付着層13、支持体14の積層方向にタッチセンサ用導電膜2が押圧されたとしても、積層方向における導電層12の変位を抑制して、導電層12中の複数の第1外部接続端子23の断線を防止することができる。ここで、支持体付着層13が硬化性接着層からなる場合には、130℃における弾性率とは、硬化後の硬化性接着層における130℃の弾性率のことを指す。
このようにして製造されたタッチセンサ用導電膜2は、それぞれ可撓性を有する導電層12、支持体付着層13、支持体14により構成されているため、例えば、図示しないフレキシブルディスプレイ上に配置され、フレキシブルディスプレイが湾曲した場合でも、フレキシブルディスプレイに追従して湾曲することができ、導電層12に含まれる複数の第1検出電極21、複数の第1外部接続端子23が断線することも防止される。
また、本発明の実施の形態1に係るタッチセンサ用転写箔1によれば、仮支持体11と導電層12との間の剥離接着力が十分に小さく、0.20N/mm以下であるため、導電層12から仮支持体11を剥離しようとする際に、導電層12の一部が仮支持体11に付着したまま仮支持体11から剥離できないことにより複数の第1検出電極21、複数の第1引き出し配線22および複数の第1外部接続端子23が断線してしまうことが防止される。また、支持体付着層13が、温度130℃で0.10MPa以上の弾性率を有しているため、タッチセンサ用転写箔1を用いて形成されたタッチセンサ用導電膜2において、熱圧着の方法により、複数の第1外部接続端子23と図示しないフレキシブルプリント基板とが互いに接続された場合に、支持体付着層13の変形が抑制され、支持体付着層13上に配置された支持体14が撓んでタッチセンサ用導電膜2の積層方向に複数の第1外部接続端子23が過度に変位することが防止される。そのため、タッチセンサ用導電膜2の複数の第1外部接続端子23とフレキシブルプリント基板とを熱圧着の方法により互いに接続する際に、複数の第1外部接続端子23が割れて断線してしまうことが防止される。
なお、図3に示す例では、第1検出電極21のメッシュパターンMPは、正方形のメッシュセルCにより構成されているが、メッシュセルCの形状は、正方形に限定されない。
例えば、第1検出電極21に含まれる複数のメッシュセルを、正方形以外のひし形、平行四辺形、正三角形、正六角形およびその他の多角形とすることができる。
ここで、本発明の実施の形態1に係るタッチセンサ用転写箔1を用いて、図8に示すようなタッチセンサ15を構成することができる。タッチセンサ15は、支持体14の表側に、複数の第1検出電極21と複数の第1引き出し配線22を有する導電層12が配置され、支持体14の裏側に複数の第2検出電極31と複数の第2引き出し配線32を有するもう1つの導電層が配置されたものである。
複数の第2検出電極31は、それぞれY方向に沿って延び且つX方向に配列されている。複数の第2引き出し配線32は、支持体14の-Y方向端部にまで延びており、複数の第2検出電極31側とは反対側の複数の第2引き出し配線32の端部には、それぞれ、外部機器と接続される第2外部接続端子33が形成されている。また、複数の第2検出電極31は、複数の第1検出電極21と共にユーザの指およびスタイラスペン等によるタッチ操作を検出するための電極であり、複数の第1検出電極21と互いに交差するように配置されている。
また、複数の第2検出電極31は、図3に示されるように、導電部材からなる細線Tにより形成されており、複数の第1検出電極21と同様のメッシュパターンMPを有している。
タッチセンサ15は、複数の第1検出電極21と複数の第1引き出し配線22を含む導電層12が仮支持体11の表面上に配置され、導電層12の表面上に支持体付着層13が配置されたタッチセンサ用転写箔1(第1のタッチセンサ用転写箔ともいう)と、タッチセンサ用転写箔1と同様に、複数の第2検出電極31と複数の第2引き出し配線32を含む導電層が仮支持体の表面上に配置され、導電層の表面上に支持体付着層が配置されたタッチセンサ用転写箔(第2のタッチセンサ用転写箔ともいう)を用いることにより製造される。より具体的には、支持体14の表側の面と裏側の面に対して、それぞれ、第1のタッチセンサ用転写箔の支持体付着層13と第2のタッチセンサ用転写箔の支持体付着層を付着させ、第1のタッチセンサ用転写箔の仮支持体11と、第2のタッチセンサ用転写箔の仮支持体を剥離することにより、タッチセンサ15を製造することができる。
また、図1に示されるタッチセンサ用転写箔1の導電層12は、複数の第1検出電極21と複数の第1引き出し配線22を有しているが、その代わりに、図示しないが、透明な絶縁フィルムの表側の面に複数の第1検出電極21と複数の第1引き出し配線22が形成され、裏側の面に複数の第2検出電極31と複数の第2引き出し配線32が形成された積層構造の導電層を用いてもよい。この場合には、支持体14の表面上にタッチセンサ用転写箔1の支持体付着層13を付着させ、仮支持体11を積層構造の導電層から剥離することにより、タッチセンサ用導電膜2をタッチセンサとして製造することができる。
実施の形態2
本発明の実施の形態1における支持体付着層13は、粘着層または硬化性接着層からなることが説明されているが、粘着層と硬化性接着層の双方を備えることもできる。図9に示すように、本発明の実施の形態2に係るタッチセンサ用転写箔1Aは、図1に示す実施の形態1のタッチセンサ用転写箔1において、支持体付着層13の代わりに支持体付着層13Aを備えたものである。実施の形態2における支持体付着層13Aは、導電層12の表面上に配置された硬化性接着層41と、硬化性接着層41上に配置された粘着層42を有している。
支持体付着層13Aの可撓性を確保するために、硬化性接着層41および粘着層42は、それぞれ20μm以下の厚みを有しており、5μm以下の厚みを有していることがより好ましい。下限は特に制限されないが、それぞれ0.1μm以上が好ましく、それぞれ0.5μm以上がより好ましい。硬化性接着層41および粘着層42は、それぞれ20μm以下の厚みを有することにより可撓性を有しているが、硬化性接着層41および粘着層42の厚みが薄すぎると、支持体付着層13Aが導電層12の段差に追従せず、支持体付着層13Aと導電層12との密着性が低下するおそれがある。この場合には、仮支持体11を導電層12から剥離しようとした際に、導電層12の支持体付着層13Aとの密着性が低い部分が、仮支持体11に付着したまま仮支持体11から剥離できないことがある。
また、支持体付着層13Aは、硬化性接着層の硬化後の弾性率が、温度130℃において0.10MPa以上であり、0.15MPa以上の弾性率を有することがより好ましく、0.20MPa以上であることがさらに好ましい。支持体付着層13Aが温度130℃において、このような弾性率を有することにより、熱圧着の方法を用いて複数の第1外部接続端子23をフレキシブルプリント基板と接続した場合でも、支持体付着層13Aの変形を抑制することにより、複数の第1外部接続端子23が、導電層12と支持体付着層13Aの積層方向に大きく変位して断線することを防止することができる。
上記弾性率の上限は特に制限されないが、10.0MPa以下が好ましい。
また、支持体付着層13Aは、実施の形態1における支持体付着層13と同様にして、例えば、支持体付着層13Aの全質量に対して、15質量%以上45質量%以下のゴムを含むことが好ましく、15質量%以上40質量%以下のゴムを含むことがより好ましく、20質量%以上35質量%以下のゴムを含むことがさらに好ましい。これにより、支持体付着層13Aに可撓性を付与すると共に高温での支持体付着層13Aの弾性率を高くすることができる。
次に、実施の形態2に係るタッチセンサ用転写箔1Aを用いて図示しないタッチセンサに備えられるタッチセンサ用導電膜を製造する方法について説明する。
まず、支持体付着層13Aの粘着層42と支持体14とが対向するように、タッチセンサ用転写箔1Aを配置する。
このようにしてタッチセンサ用転写箔1Aを配置した状態で、支持体付着層13Aの粘着層42を支持体14に付着させる。さらに、仮支持体11、導電層12、支持体付着層13A、支持体14からなる積層体の積層方向において、その積層体に圧力を加え、その後支持体付着層13Aの硬化性接着層41を硬化させることにより、導電層12と支持体付着層13Aの硬化性接着層41とが互いに付着している状態と、粘着層42と支持体14とが互いに付着している状態を維持させる。
このようにして、支持体付着層13Aと支持体14とが互いに付着している状態において、仮支持体11が導電層12から剥離される。仮支持体11と導電層12との間の剥離接着力は、十分に小さく、0.20N/mm以下であるため、仮支持体11は、導電層12から容易に剥離することができる。そのため、仮支持体11を導電層12から剥離しようとする際に、導電層12の一部が仮支持体11に付着したまま仮支持体11から剥離できないことにより複数の第1検出電極21、複数の第1引き出し配線22および複数の第1外部接続端子23が断線してしまうことが防止される。
仮支持体11が導電層12から剥離されることにより、図10に示すように、支持体14の表面上に支持体付着層13Aが配置され、支持体付着層13Aの表面上に導電層12が配置されたタッチセンサ用導電膜2Aが得られる。ここで、支持体付着層13Aの硬化性接着層41は、タッチセンサ用導電膜2において硬化した状態で存在している。
さらに、熱圧着の方法により、導電層12に含まれる複数の第1外部接続端子23が、図示しないフレキシブルプリント基板と接続され、タッチセンサ用導電膜2Aが図示しない外部の機器と電気的に接続される。ここで、支持体付着層13Aの高温における弾性率が高く、例えば、130℃における弾性率が0.10MPa以上であるため、熱圧着の際に、導電層12、支持体付着層13A、支持体14の積層方向にタッチセンサ用導電膜2Aが押圧されたとしても、積層方向における導電層12の変位を抑制して、導電層12中の複数の第1外部接続端子23の断線を防止することができる。ここで、支持体付着層13Aの130℃における弾性率とは、硬化性接着層41が硬化した状態における130℃の弾性率のことを指す。
このようにして製造されたタッチセンサ用導電膜2Aは、それぞれ可撓性を有する導電層12、支持体付着層13A、支持体14により構成されているため、実施の形態1におけるタッチセンサ用導電膜2と同様に、例えば、図示しないフレキシブルディスプレイ上に配置され、フレキシブルディスプレイが湾曲した場合でも、フレキシブルディスプレイに追従して湾曲することができ、導電層12に含まれる複数の第1検出電極21、複数の第1外部接続端子23が断線することも防止される。
また、本発明の実施の形態2に係るタッチセンサ用転写箔1Aによれば、実施の形態1に係るタッチセンサ用転写箔1と同様に、仮支持体11と導電層12との間の剥離接着力が十分に小さく、0.20N/mm以下であるため、導電層12から仮支持体11を剥離しようとする際に、導電層12の一部が仮支持体11に付着したまま仮支持体11から剥離できないことにより複数の第1検出電極21、複数の第1引き出し配線22および複数の第1外部接続端子23が断線してしまうことが防止される。
また、支持体付着層13Aが、温度130℃で0.10MPa以上の弾性率を有しているため、タッチセンサ用転写箔1Aを用いて形成されたタッチセンサ用導電膜2Aにおいて、熱圧着の方法により、複数の第1外部接続端子23と図示しないフレキシブルプリント基板とが互いに接続された場合に、支持体付着層13Aの変形が抑制され、支持体付着層13A上に配置された支持体14が撓んでタッチセンサ用導電膜2の積層方向に複数の第1外部接続端子23が過度に変位することが防止される。そのため、タッチセンサ用導電膜2Aの複数の第1外部接続端子23とフレキシブルプリント基板とを熱圧着の方法により互いに接続する際に、複数の第1外部接続端子23が割れて断線してしまうことが防止される。
以下、本発明の実施の形態1および実施の形態2に係るタッチセンサ用転写箔1、1Aと、タッチセンサ用導電膜2、2Aを構成する各部材について説明する。
<仮支持体>
本発明の実施の形態1および実施の形態2に係るタッチセンサ用転写箔1、1Aの仮支持体11としては、プラスチックフィルム、および、プラスチック板等を挙げることができる。プラスチックフィルムおよびプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、および、エチレン酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン類;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂;その他、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、並びに、トリアセチルセルロース(TAC)等を用いることができるが、良好な加工性、密着性および剥離性を得る観点からはPETを好適に用いることができる。仮支持体11は、目的に応じて着色されていてもよい。
上記プラスチックフィルムおよびプラスチック板は、単層で用いることもできるが、2層以上を組合わせた多層フィルムとして用いることもできる。
また、仮支持体11の厚みは10μm以上500μm以下であることが好ましく、50μm以上250μm以下であることがより好ましい。
また、仮支持体11には、支持体14に対する導電層12の密着性をより高める目的で、予め、薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザ処理、混酸処理、および、オゾン酸処理等の表面活性処理を施しておいてもよい。
<支持体付着層>
支持体付着層13は粘着層または硬化性接着層を含み、支持体付着層13Aは、粘着層42と硬化性接着層41の双方を含む。
粘着層は、層と層とを、粘着剤を介して張り合わせることで結びつけるものであり、2つの層に張り合わせられた後、硬化処理がなされない。それに対して、硬化性接着層は、2つの層が硬化性接着剤を介して張り合わされた後、硬化処理がなされることで、貼り合わされた2つの層を互いに結び付ける層である。本発明において、粘着層はガラス転移温度(Tg)が25℃以下であり、硬化性接着層は硬化後のガラス転移温度(Tg)が25℃を超えるものである。ここで、「ガラス転移温度(Tg)」とは、JIS K 7121により測定される値である。すなわち、加熱融解したポリマーをある条件下で冷却していくと過冷却液体を経てガラス状態となるが、この状態が変化する際の温度を意味する。
粘着層としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、および、ウレタン系粘着剤等の各種の粘着剤を含むことができ、アクリル系粘着剤が好ましい。
なお、ここでアクリル系粘着剤とは、アクリレートモノマーおよび/またはメタクリレートモノマーを含むモノマー成分の重合体((メタ)アクリルポリマー)を含む粘着剤である。上記アクリル系粘着剤には、上記重合体がベースポリマーとして含まれるが、他の成分(後述する粘着付与剤、ゴム等)が含まれていてもよい。
また、硬化性接着層としては、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂を含むことが好ましい。なかでも、透明性および絶縁性の観点から、硬化性接着層は、架橋性官能基を有するエポキシ系樹脂またはアクリル系樹脂を含むことが好ましい。
また、支持体付着層13、13Aに含まれる粘着層および硬化性接着層は、それぞれ厚みが20μm以下である。
また、導電層12における複数の第1外部接続端子23を、熱圧着の方法により、図示しないフレキシブルプリント基板に接続する際に、複数の第1外部接続端子23の断線を防止するという観点から、支持体付着層13、13Aは、温度130℃において0.10MPa以上の弾性率を有しており、温度130℃において0.15MPa以上の弾性率を有することがより好ましく、温度130℃において0.20MPa以上の弾性率を有することがさらに好ましい。
支持体付着層13の好適な態様の1つ、および、支持体付着層13Aの粘着層42の好適な態様の1つとしては、本発明の効果がより優れる点で、以下の成分(A)~(F)を含む粘着剤組成物(以後、単に「組成物」とも称する)を光硬化することで得られる粘着層が挙げられる。特に、成分(F)は、重合性基を有するため粘着層製造時に成分(C)等の粘着層を構成する材料と反応する。また、高温高湿環境下において、分子内に含まれる反応性基が支持体14の表面と反応する。つまり、成分(F)が、支持体14と粘着層との両者に結合する成分となり、両者の密着性をより高める役割を果たす。
(A)ゴム
(B)架橋剤
(C)炭素数8以上の直鎖または分岐状アルキル基、および、脂環式炭化水素基からなる群より選択される少なくとも1種の基を有する(メタ)アクリル単官能モノマー
(D)光重合開始剤
(E)粘着付与剤
(F)エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、カルボジイミド基、および、アミノ基からなる群から選択される少なくとも一つの反応性基と、ラジカル重合性基およびエポキシ基からなる群から選択される少なくとも一つの重合性基とを有する、成分(A)~(E)とは異なる化合物
以下、それぞれの成分について詳述する。
(成分(A):ゴム)
組成物中にはゴムが含まれることにより、粘着層が可塑化し、好ましい弾性率の範囲を示すようになる。つまり、ゴムはいわゆる可塑剤として作用する。
本発明におけるゴムとはエラストマーと同義であり、その種類は特に制限されない。例えば、天然ゴム、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、水添ポリイソプレン、水添ポリブタジエン、スチレンブタジエンゴム、および、これらの群から任意に選ばれた組み合わせの共重合体等が挙げられる。ゴムは1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
なお、ゴムには、重合性基(例えば、ラジカル重合性基)が含まれない。
組成物中における成分(A)のゴムの含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、成分(A)~(F)の合計質量に対して、15質量%以上45質量%以下が好ましく、20質量%以上35質量%以下がより好ましい。
なお、ゴムが2種以上使用される場合は、ゴムの総含有量が上記範囲にあることが好ましい。
(成分(B):架橋剤)
架橋剤は、複数(2以上)の架橋性基(例えば、ラジカル重合性基)を有する化合物を意図し、形成される粘着層中に架橋構造を付与する役割を果たす。
架橋性基の種類は特に制限されないが、例えば、ラジカル重合性基が好ましく挙げられる。ラジカル重合性基としては、(メタ)アクリロイル基、アクリルアミド基、ビニル基、スチリル基、および、アリル基等が挙げられる。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、メタアクリロイル基が好ましい。
なお、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタアクリロイル基を含む概念である。
架橋剤中の骨格の種類は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、ポリブタジエン、ポリイソプレン、水添ポリブタジエン、および、水添ポリイソプレンからなる群から選ばれる一種であることが好ましい。なかでも、架橋剤が、(メタ)アクリロイル基を有する、ポリブタジエン、ポリイソプレン、水添ポリブタジエン、および、水添ポリイソプレンからなる群から選ばれる一種であることがより好ましい。
組成物中における成分(B):の架橋剤の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、成分(A)~(F)の合計質量に対して、5質量%以上35質量%以下が好ましく、20質量%以上30質量%以下がより好ましい。
また、本発明の効果がより優れる点で、架橋剤の含有量は、後述する(メタ)アクリル単官能モノマーの全質量に対して、10質量以上%200質量%以下が好ましく、25質量%以上120質量%以下がより好ましい。
なお、架橋剤が2種以上使用される場合は、架橋剤の総含有量が上記範囲にあることが好ましい。
(成分(C):(メタ)アクリル単官能モノマー)
(メタ)アクリル単官能モノマーは、炭素数8以上の直鎖または分岐状アルキル基、および、脂環式炭化水素基からなる群より選択される少なくとも1種の基を有するモノマーである。
(メタ)アクリル単官能モノマーは、(メタ)アクリロイル基を一つ有する重合性化合物である。なお、(メタ)アクリロイル基とは、メタクリロイル基およびアクリロイル基の両者を含む総称である。
上記直鎖または分岐状アルキル基中の炭素数は8以上であり、本発明の効果がより優れる点で、8以上30以下が好ましく、8以上15以下がより好ましい。
脂環式炭化水素基としては特に制限されないが、炭素数3以上30以下のものが好ましく、炭素数5以上20以下のものがより好ましい。脂環式炭化水素基は、単環型であっても、多環型であってもよい。単環型の具体例としては、シクロペンチル基、および、シクロヘキシル基等が挙げられる。多環型の具体例としては、イソボルニル基、および、アダマンチル基等が挙げられる。
組成物中における成分(C)の(メタ)アクリル単官能モノマーの含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、成分(A)~(F)の合計質量に対して、10質量%以上45質量%以下が好ましく、20質量%以上30質量%以下がより好ましい。
なお、(メタ)アクリル単官能モノマーが2種以上使用される場合は、(メタ)アクリル単官能モノマーの総含有量が上記範囲にあることが好ましい。
(成分(D):光重合開始剤)
光重合開始剤の種類は特に制限されず、公知の光重合開始剤(ラジカル光重合開始剤、カチオン光重合開始剤)を使用できる。例えば、アルキルフェノン系光重合開始剤、メトキシケトン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、ヒドロキシケトン系光重合開始剤(例えば、IRGACURE184;1,2-α-ヒドロキシアルキルフェノン)、アミノケトン系光重合開始剤(例えば、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オン(IRGACURE(登録商標)907))、および、オキシム系光重合開始剤が挙げられる。
なかでも、光重合開始剤としては、モノアシルホスフィンオキサイド(A1)およびビスアシルホスフィンオキサイド(A2)からなる群から選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。
組成物中における成分(D)の光重合開始剤の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、成分(A)~(F)の合計質量に対して、1.0質量%以上5.0質量%以下が好ましく、2.0質量%以上4.0質量%以下がより好ましい。
なお、光重合開始剤が2種以上使用される場合は、光重合開始剤の総含有量が上記範囲にあることが好ましい。
(成分(E):粘着付与剤)
粘着付与剤としては、貼付剤または貼付製剤の分野で公知のものを適宜選択して用いればよい。粘着付与剤としては、粘着付与樹脂が挙げられ、例えば、ロジンエステル、水添ロジンエステル、不均化ロジンエステル、重合ロジンエステル等のロジン系樹脂;クマロンインデン樹脂、水添クマロンインデン樹脂、フェノール変性クマロンインデン樹脂、および、エポキシ変性クマロンインデン樹脂等のクマロンインデン系樹脂;α-ピネン樹脂、β-ピネン樹脂;ポリテルペン樹脂、水添テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、および、テルペンフェノール樹脂等のテルペン系樹脂;脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、および、芳香族変性脂肪族系石油樹脂等の石油系樹脂等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上組み合わせて使用でき、特にロジン系樹脂、テルペン系樹脂、または、クマロンインデン樹脂が好ましい。
組成物中における成分(E)の粘着付与剤の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、成分(A)~(F)の合計質量に対して、25質量%以上50質量%以下が好ましく、35質量%以上45質量%以下がより好ましい。
また、粘着付与剤の質量と、上記ゴムおよび架橋剤の合計質量との質量比{(粘着付与剤の質量/ゴムおよび架橋剤の合計質量)×100}は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、60質量%以上300質量%以下が好ましく、80質量%以上200質量%以下がより好ましい。
なお、粘着付与剤が2種以上使用される場合は、粘着付与剤の総含有量が上記範囲にあることが好ましい。
(成分(F):反応性基および重合性基を有する化合物)
成分(F)は、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、カルボジイミド基、および、アミノ基からなる群から選択される少なくとも一つの反応性基と、ラジカル重合性基およびエポキシ基からなる群から選択される少なくとも一つの重合性基とを有する、成分(A)~(E)とは異なる化合物である。
反応性基は、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、カルボジイミド基、および、アミノ基からなる群から選択されるが、本発明の効果がより優れる点で、エポキシ基が好ましい。
反応性基の数は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、1個以上3個以下が好ましく、1個がより好ましい。
重合性基は、ラジカル重合性基およびエポキシ基からなる群から選択されるが、本発明の効果がより優れる点で、ラジカル重合性基が好ましい。ラジカル重合性基としては、(メタ)アクリロイル基、アクリルアミド基、ビニル基、スチリル基、および、アリル基等が挙げられる。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
重合性基の数は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、1個以上2個以下が好ましく、1個がより好ましい。
なお、反応性基がエポキシ基であり、重合性基がエポキシ基である場合、成分(F)は2以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物を意図する。
また、成分(F)は、成分(A)~(E)とは異なる化合物である。
上記化合物の好適態様としては、以下一般式(X)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007108132000001
1は、水素、メチル基、トリフルオロメチル基、または、ヒドロキシメチル基を表す。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、水素またはメチル基が好ましい。
1は、アルキレンまたはアルキレンオキシドを表す。アルキレン基およびアルキレンオキシド基中のアルキレン部分の炭素数は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、1以上10以下が好ましく、1以上5以下がより好ましい。
Xは、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、カルボジイミド基、および、アミノ基から選ばれる少なくとも1つの反応性基を含む基を表す。上記反応性基を含む基とは、上記反応性基が含まれていればよく、例えば、-L2-(R2nで表される基が挙げられる。L2は、単結合または2価の有機基を表す。2価の有機基としては、例えば、-O-、-CO-、-NH-、-CO-NH-、-COO-、-O-COO-、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロ環基(ヘテロアリール基)、および、それらの組み合わせから選ばれる2価の連結基が挙げられる。R2は、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、カルボジイミド基、および、アミノ基から選ばれる反応性基が挙げられる。nは、1以上の整数を表し、なかでも、1以上3以下が好ましく、1がより好ましい。なお、nが2以上の場合、L2中の水素原子の代わりR2が結合する。
組成物中における上記成分(F)の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、成分(A)~(F)の合計質量に対して、0.5質量%以上5質量%以下が好ましく、1質量%以上5質量%以下がより好ましく、1.5質量%以上3質量%以下がさらに好ましい。
また、本発明の効果がより優れる点で、成分(F)の質量の含有量が上記成分(C)の全質量に対して、2質量%以上40質量%以下が好ましく、2質量%以上20質量%以下がより好ましく、4質量%以上15質量%以下がさらに好ましい。
なお、成分(F)が2種以上使用される場合は、成分(F)の総含有量が上記範囲にあることが好ましい。
上記組成物には、成分(A)~(F)が含まれるが、それ以外の他の成分が含まれていてもよい。
例えば、組成物には、必要に応じて、溶媒が含まれていてもよい。使用される溶媒としては、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、またはこれらの混合溶媒を挙げることができる。
また、組成物には、連鎖移動剤が含まれていてもよい。連鎖移動剤の種類は特に制限されず、公知の連鎖移動剤(例えば、1-ドデカンチオール、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、および、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート等)が使用される。連鎖移動剤の含有量は特に制限されないが、成分(A)~(F)の合計質量に対して、1質量%以上4質量%以下が好ましい。
組成物には、上記以外にも、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、腐食防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、無機または有機の充填剤、金属粉、顔料等の粉体、粒子状、および、箔状物等の従来公知の各種の添加剤を使用する用途に応じて適宜添加することができる。
硬化性接着層に含まれる硬化性接着剤としては、例えばアクリル系の光硬化型樹脂を含むものとして、NOA71(ノーランド社製)、TB3074C(スリーホ゛ント゛社製)、GL-1002(グルーラボ社製)等が挙げられる。エポキシ系の光硬化型樹脂を含むものとしては、OG198-54(エポテック社製)、OG198-55(エポテック社製)等が挙げられる。エポキシ系の熱硬化型樹脂を含むものとしては、E-623P/H-9028(ケミテック社製)等が挙げられる。
<導電部材>
導電層12の複数の第1検出電極21、複数の第1引き出し配線22、複数の第1外部接続端子23に用いられる導電部材は、導電性材料と、樹脂材料を含むバインダとにより構成されている。
<導電部材の導電性材料>
導電部材の導電性材料は、導電部材の導電性を担保する部分であり、導電性を有する材料により構成される。導電性材料は、金属または非金属により構成され、導電性材料を構成する金属としては、導電性がより優れる点で、例えば、金、銀、銅、またはアルミニウムが好ましく、特に銀が好ましい。また、導電性材料を構成する非金属としては、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノバッド、グラフェン、導電性ポリマー、および、ITO等の金属酸化物が挙げられ、金属酸化物粒子が好ましい。導電性材料が導電性微粒子である場合、導電部材の導電性がより向上するという点で、繊維状または平板状等の異方形状を有する微粒子も好ましく使用できる。また、導電性材料が導電性微粒子であることによって、例えば、導電層12の変形の際に、導電部材16A、17Aの断線の発生を抑制し易くなり好ましい。さらに、導電部材において導電性微粒子の疎密分布が少ないことが、断線の発生をより抑制できるために好ましい。
導電性材料として導電性微粒子が用いられる場合には、球相当直径で1nm以上1μm以下が好ましく、10nm以上0.5μm以下がより好ましく、20nm以上0.2μm以下がさらに好ましい。上述の範囲内であれば、タッチセンサ部はより優れた透明性を有しやすく、かつ、より優れた導電性を有しやすい。なお、導電性微粒子の球相当直径は、例えば、透過型電子顕微鏡を用いて、任意の50個分の球相当直径を算出し、それらを算術平均したものである。
導電部材からなる細線が視認されにくくなるという観点で、細線に対して黒化処理を行うことも好ましい。特に導電部材が金属により構成される場合に、細線に対して黒化処理を行うことによって、金属光沢による外光反射を軽減することができ好ましい。黒化処理を施した細線が傷付いた場合、黒化処理を施していない場合に比べ、傷付いた箇所がより目立ち易い。黒化処理の方法としては、細線上に金属の酸化物や窒化物等を積層して半導体あるいは絶縁体層を形成する方法、および、細線に対して染料または顔料を混在あるいは吸着させる方法を好ましく用いることができる。また、細線は、酸化防止剤、防錆剤、安定剤、界面活性剤、分散剤等の添加剤で被覆されていてもよい。
<導電部材のバインダ>
導電部材のバインダは、樹脂材料を含み、通常、樹脂材料がバインダの主成分を構成する。導電部材が樹脂材料を含むことにより、導電部材に対して可撓性を付与することができる。
なお、バインダの主成分とは、バインダの全質量に対して樹脂材料の割合が80質量%以上であることを意図し、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。樹脂材料以外の成分としては、例えば、分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、消泡剤、および、酸化防止剤等の機能性成分が挙げられる。このような機能性成分の含有量は特に制限されないが、バインダの全質量に対して、1質量%以上5質量%未満の場合が多い。
<導電部材の樹脂材料>
導電部材の樹脂材料は、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、および、ポリアミド系樹脂等の熱可塑性樹脂、ならびに、ポリエステル-メラミン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ-メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、および、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂のいずれも使用できる。なかでも、樹脂の合成が容易で、かつ、取り扱い性に優れる点で、アクリル系樹脂およびメタクリル系樹脂からなる群から選択される樹脂((メタ)アクリル系樹脂)が好ましい。なお、(メタ)アクリル系樹脂とは、(メタ)アクリレートモノマーに由来する繰り返し単位を全繰り返し単位に対して50質量%超含む樹脂を意図する。(メタ)アクリル系樹脂には、(メタ)アクリレートモノマーに由来する繰り返し単位以外の他の繰り返し単位が含まれていてもよい。(メタ)アクリレートモノマーとは、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーである。
樹脂材料は、架橋構造を有することが好ましい。樹脂材料が架橋構造を有することで、繰り返し折り曲げや延伸を行った際の導電部材の断線を軽減し易くなり好ましい。樹脂材料中に架橋構造を導入する方法は特に制限されず、例えば、多官能性のモノマーを用いて樹脂材料を製造する方法、および、樹脂材料中に架橋性基を導入し、樹脂材料間を直接または架橋剤を介して架橋する方法が挙げられる。なお、樹脂材料間を架橋する際には、必要に応じて、シランカップリング剤を用いてもよい。
多官能性のモノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、および、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の1分子中にエチレン性不飽和基を2個以上有するモノマーが挙げられる。
樹脂材料中に架橋性基を導入する方法としては、架橋性基を有するモノマーを用いて樹脂材料を製造する方法がある。架橋性基を有するモノマーとしては、具体的には、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、および、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、および、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、および、ブトキシエチル(メタ)
アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、および、グリシジルアリルエーテル等のグリシジル基含有モノマー;、ならびに、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、および、アクリロキシトリメトキシシラン等の加水分解可能なアルコキシ基を有するシラン系モノマー等が挙げられる。なかでも、架橋効率に優れゲル分率を高めやすいという点で、シラン系モノマーを用いることが好ましい。
樹脂材料には、以下の式(1)で表される繰り返し単位が含まれることが好ましい。樹脂材料に式(1)で表される繰り返し単位が含まれることにより、樹脂材料中に架橋構造が導入され、ガラス転移温度およびゲル分率が上昇する。
Figure 0007108132000002
式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基を表す。
アルキル基中の炭素数は特に制限されないが、1以上3以下が好ましく、1がより好ましい。
は、それぞれ独立して、単結合、エステル基(-COO-)、アミド基(-CONH-)、または、フェニレン基を表す。Lは、エステル基であることが好ましい。
2は、2価の連結基を表す。2価の連結基の種類は特に制限されないが、例えば、2価の炭化水素基(2価の飽和炭化水素基であっても、2価の芳香族炭化水素基であってもよい。2価の飽和炭化水素基としては、直鎖状、分岐鎖状または環状であってもよく、炭素数1以上20以下であることが好ましく、例えば、アルキレン基が挙げられる。また、2価の芳香族炭化水素基としては、炭素数6以上20以下であることが好ましく、例えば、フェニレン基が挙げられる。それ以外にも、アルケニレン基、アルキニレン基であってもよい。)、2価の複素環基、-O-、-S-、-SO2-、-NRL-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-C(=O)NRL-、-SO3-、-SO2NRL-、または、これらを2種以上組み合わせた基(例えば、アルキレンオキシ基、アルキレンオキシカルボニル基、アルキレンカルボニルオキシ基等)が挙げられる。ここで、RLは、水素原子またはアルキル基(好ましくは炭素数1以上10以下)を表す。
式(1)で表される繰り返し単位の含有量は特に制限されないが、所定の特性を有する樹脂材料が得られやすい点で、樹脂材料に含まれる全繰り返し単位に対して、0.1質量%以上10.0質量%以下が好ましく、0.2質量%以上5.0質量%以下がより好ましい。
樹脂材料には、式(2)で表される繰り返し単位が含まれることが好ましい。
Figure 0007108132000003
式(2)中、R3は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、または-CH2COOR10を表す。アルキル基中の炭素数は特に制限されないが、1以上3以下が好ましく、1がより好ましい。R10は、水素原子または炭素数1以上80以下のアルキル基を表す。
4は、アルキル基、アルケニル基、または、アルキニル基を表す。R4に含まれる炭素数は特に制限されないが、1以上80以下が好ましく、1以上50以下がより好ましく、1以上30以下がさらに好ましく、1以上20以下が特に好ましい。
式(2)で表される繰り返し単位としては1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。例えば、R4が炭素数1以上3以下の、アルキル基、アルケニル基、または、アルキニル基を表す繰り返し単位と、R4が炭素数4以上80以下の、アルキル基、アルケニル基、または、アルキニル基を表す繰り返し単位とを併用することが好ましい。
式(2)で表される繰り返し単位の含有量は特に制限されないが、樹脂材料に含まれる全繰り返し単位に対して、0.5質量%以上95.0質量%以下が好ましい。
<支持体>
支持体14は、透明で電気絶縁性を有するものであれば特に限定されるものではないが、支持体14を構成する材料として、例えば、ガラス、強化ガラス、無アルカリガラス、ポリカーボネート系ポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系ポリマー、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ノルボルネン系樹脂、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロン、芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、トリアセチルセルロースに代表されるセルロース系ポリマー、または上記ポリマー同士の共重合体、上記ポリマー同士を混合したポリマーも挙げられる。
特に、芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマーおよびイミド系ポリマーは、JIS(日本工業規格) P8115(2001)に従いMIT試験機によって測定した破断折り曲げ回数が大きく、硬度も比較的高いことから、基材として好ましく用いることができる。
例えば、特許第5699454号公報の実施例1にあるような芳香族ポリアミド、特表2015-508345号公報、特表2016-521216号公報、およびWO2017/014287号公報に記載のポリイミドを基材として好ましく用いることができる。
また、支持体14の厚みは、例えば、3μm以上250μm以下であることが好ましい。支持体14の全光線透過率に制限は無いが、40%以上100%以下であることが好ましく、80%以上100%以下であることがより好ましい。
支持体14の弾性率(σA)は、6.0GPa以上9.0GPa以下であることが好ましく、7.0GPa以上9.0GPa以下であることがより好ましく、7.5GPa以上9.0GPa以下であることがさらに好ましい。
支持体14上に、ハードコート層を有してもよく、さらにハードコート層以外の機能層を有していてもよい。
ハードコート層以外の機能層としては、特に限定されないが、例えば、耐擦傷層、導電層、バリア層、接着剤層、紫外線(UV)吸収層、防汚層等が挙げられる。
<ハードコート層>
ハードコート層は、支持体14の支持体付着層とは反対の面に形成されることが好ましい。
(シルセスキオキサン構造を有する化合物)
ハードコート層は、シルセスキオキサン構造を有する化合物を含有する。
「シルセスキオキサン構造」とは、シルセスキオキサン中のシロキサン結合(Si-O-Si)により構成される構造を表す。
ポリオルガノシルセスキオキサンは、加水分解性三官能シラン化合物に由来するシロキサン構成単位を有するネットワーク型ポリマーまたは多面体クラスターであり、シロキサン結合によって、ランダム構造、ラダー構造、または、ケージ構造等を形成し得る。本発明において、シルセスキオキサン構造は、上記のいずれの構造であってもよいが、ラダー構造を多く含有していることが好ましい。ラダー構造を形成していることにより、ハードコートフィルムの変形回復性を良好に保つことができる。ラダー構造の形成は、FT-IR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy)を測定した際、1020-1050cm-1付近に現れるラダー構造に特徴的なSi-O-Si伸縮に由来する吸収の有無によって定性的に確認することができる。
また、本発明において、「シルセスキオキサン構造を有する化合物」は、シルセスキオキサンであってもよいし、2つ以上のポリオルガノシルセスキオキサンが結合した化合物(例えば、重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサンの硬化物)であってもよいし、重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサンとその他の重合性化合物との硬化物であってもよい。すなわち、「シルセスキオキサン構造を有する化合物」には、三次元網目構造を有するポリマーやハードコート層のマトリックスをも包含される。
シルセスキオキサン構造を有する化合物は、硬度および折り曲げ耐性の観点から、重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサンの硬化物であることが好ましい。重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサンの硬化物は、重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサンを含有する組成物を、加熱および電離放射線照射の少なくとも一方により硬化させてなるものであることが好ましい。
(重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(A))
重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(A)(「ポリオルガノシルセスキオキサン(A)」ともいう。)における重合性基としては、特に限定されないが、ラジカル重合またはカチオン重合可能な重合性基が好ましい。
ラジカル重合性基としては、一般に知られているラジカル重合性基を用いることができ、好適なものとして、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基を挙げることができ、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
カチオン重合性基としては、一般に知られているカチオン重合性基を用いることができ、具体的には、脂環式エーテル基、環状アセタール基、環状ラクトン基、環状チオエーテル基、スピロオルソエステル基、ビニルオキシ基等を挙げることができる。中でも、脂環式エーテル基、ビニルオキシ基が好ましく、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルオキシ基がより好ましく、エポキシ基がさらに好ましい。
シルセスキオキサン構造を有する化合物は、(メタ)アクリロイル基およびエポキシ基のいずれか少なくとも1つを有するポリオルガノシルセスキオキサンの硬化物であることが好ましい。
重合性基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(A)は、エポキシ基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(a1)、または、(メタ)アクリロイル基を有するポリオルガノシルセスキオキサン(a2)であることが好ましい。
以下、タッチセンサ用転写箔1、1Aおよびタッチセンサ用導電膜2、2Aに積層可能な周辺部位について説明する。
<保護層>
タッチセンサ用転写箔1、1Aおよびタッチセンサ用導電膜2、2Aにおいて、導電層12上に図示しない保護層が設けられていてもよい。導電層12上に保護層を設けることで、タッチセンサ用転写箔1、1Aの支持体付着層13、13Aを支持体14に付着させ、仮支持体11を導電層12から剥離しようとする際に複数の第1検出電極21、複数の第1引き出し配線22、複数の第1外部接続端子23が断線することをより防止することができる。保護層は、ゼラチンや高分子ポリマー等からなることが好ましい。保護層の厚みは0.02μm以上0.20μm以下であることが好ましく、0.05μm以上0.10μm以下であることがより好ましい。また、保護層は、導電層上に直接設けられていてもよいし、導電層上に下塗り層を設けてからその上に設けてもよい。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
<粘着剤の作製>
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2-ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC102、(株)クラレ製、分子量19000)19.6質量部、ポリブタジエン(商品名 Poluvest110、エボニックデグサ社製)11.9質量部、イソボルニルアクリレート(東京化成社製)18質量部、2-エチルヘキシアクリレート(和光純薬社製)5質量部、サイクロマーM-100(ダイセル工業化学社製)2質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP-135、ヤスハラケミカル(株)製)38.8質量部を130℃の恒温槽中で混練機にて混練し、続いて、恒温槽の温度を80℃に調整し、1-ドデカンチオール(DDT、東京化成社製)1.7質量部、光重合開始剤(商品名 Lucirin TPO、BASF社製)3質量部を投入し、混練機にて混練し、粘着剤を調製した。
得られた粘着剤を、75μm厚剥離シート(PET75TP-01:パナック社製)表面処理面上に15μm厚となるよう塗布し、その塗布液上に、50μm厚剥離シート(PET50TP-02:パナック社製)の表面処理面を貼り合せた。メタルハライドUV(Ultraviolet:紫外線)ランプ(フュージョンUVシステムズ社製)を用いて、剥離シートで挟まれたサンプルに照射エネルギーが1J/cmになるようにUV光を照射し、粘着シートを得た。このようにして得られた粘着シートの粘着剤は、本発明の実施の形態1における支持体付着層13に相当する。
<樹脂基材および導電部を有する積層体の製造>
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
38℃、pH4.5に保たれた下記1液に、下記の2液および3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記4液および5液を8分間にわたって加え、さらに、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
<1液>
水 750m
ゼラチン 8.6g
塩化ナトリウム 3.1g
1,3-ジメチルイミダゾリジン-2-チオン 20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg
クエン酸 0.7g
<2液>
水 300ml
硝酸銀 150g
<3液>
水 300ml
塩化ナトリウム 38g
臭化カリウム 32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液) 5ml
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液) 7ml
<4液>
水 100ml
硝酸銀 50g
<5液>
水 100ml
塩化ナトリウム 13g
臭化カリウム 11g
黄血塩 5mg
その後、常法に従って、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤をpH6.3、pAg7.4に調整し、ゼラチン2.5g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgと塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7-テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICICo.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.21μm、変動係数9.5%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
(感光性層形成用組成物の調製)
上記乳剤に1,3,3a,7-テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAg、微量の硬膜剤を添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整した。
上記塗布液に、含有するゼラチンに対して、以下(P-1)で表されるポリマーとジアルキルフェニルPEO硫酸エステルからなる分散剤を添加した。なお、架橋剤の添加量は、後述するハロゲン化銀含有感光性層中における架橋剤の量が0.09g/mとなるように調整した。以上のようにして感光性層形成用組成物を調製した。
なお、(P-1)で表されるポリマーは、特許第3305459号および特許第3754745号を参照して合成した。
Figure 0007108132000004
(感光性層形成工程)
下塗り層がない100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に、上記感光性層形成用組成物を塗布し、厚み2.5μmのハロゲン化銀含有感光性層を設けた。なお、ハロゲン化銀含有感光層中のポリマーの含有量は0.88g/mであった。また、銀量は6g/mであった。
次に、ハロゲン化銀含有感光性層上に、上記ポリマーラテックスとゼラチンとを混合した保護層形成用組成物を塗布して、厚み0.15μmの保護層を設けた。なお、ポリマーとゼラチンとの混合質量比(ポリマー/ゼラチン)は0.1/1であり、ポリマーの含有量は0.015g/mであった。
(露光・現像処理)
図3に示すような、細線Tの幅WAが4.0μm、細線T間の間隔WBが296μmとなる複数の正方格子が並んだメッシュパターンMPと、メッシュパターンMPから引き出される線幅20μm、最長の引き出し配線長さ20mmの複数の引き出し配線を有し、線幅500μm、長さ3mmの外部接続端子に対応するパターンを有するフォトマスクを介し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて、上記で作製したハロゲン化銀含有感光性層を露光した。このようにして得られた、メッシュパターンMPを有する電極を、以下ではメッシュパターン電極と呼ぶ。メッシュパターン電極において、正方格子を構成する細線Tの線幅WAは4μm、細線T間の間隔WBは296μmであった。つまり、メッシュパターン電極におけるメッシュセルCの配列ピッチは300μmであった。
露光後、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X-R:富士フイルム社製)を用いて定着処理を行った後、純水でリンスし、その後乾燥して、厚みtcが2.5μmのメッシュパターン電極、引き出し配線および外部接続端子を有する、縦80mm、横40mmの試料(以下、メッシュ試料という)を得た。
(現像液の組成)
現像液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン 0.037mol/L
N-メチルアミノフェノール 0.016mol/L
メタホウ酸ナトリウム 0.140mol/L
水酸化ナトリウム 0.360mol/L
臭化ナトリウム 0.031mol/L
メタ重亜硫酸カリウム 0.187mol/L
得られたメッシュ試料を、タンパク質分解酵素(ナガセケムテックス社製ビオプラーゼAL-15FG)の水溶液(タンパク質分解酵素の濃度:0.5質量%、液温:40℃)に120秒浸漬した。メッシュ試料それぞれ水溶液から取り出し、温水(液温:50℃)に120秒間浸漬し、洗浄した。
(還元処理)
以下の還元処理液中にメッシュ試料を360秒間浸漬し、浸漬後、純粋で洗浄し、乾燥させた。
<還元処理液の組成>
還元処理液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン 0.20mol/L
水酸化カリウム 0.45mol/L
炭酸カリウム 0.24mol/L
(カレンダ処理)
カレンダ処理用のマット部材として、算術平均粗さRa=0.28μm、凹凸の平均間隔Sm=1.87μmの表面形状を有する金属板(ステンレス板)を使用し、この金属板に、6cm幅のメッシュ試料を載せ、表面が鏡面加工された金属ローラー(直径95mm)と樹脂製のローラー(直径95mm)の組み合わせによるカレンダ装置を使用して、ジャッキ圧11.4MPaの圧力をかけ、120mm/分の速度で搬送して、カレンダ処理を行った。
(加熱処理)
温度120℃の過熱蒸気槽を用いて、メッシュ試料を130秒間、加熱処理した。これにより、加熱処理されたメッシュ試料を得た。
なお、このようにして得られたメッシュ試料は、100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムと、その一方の表面上に配置されたメッシュパターン電極(金属細線の幅:4μm、開口部の幅:296μm)、引き出し配線および外部接続端子とを備えていた。以下では、メッシュパターン電極、引き出し配線および外部接続端子を併せて導電層と呼ぶ。ここで、メッシュ試料における100μm厚のPETフィルムは、本発明の実施の形態における仮支持体11に相当し、メッシュ試料における導電層は、本発明の実施の形態における導電層12に相当する。
上記で得られた粘着シートの50μm厚剥離シートを剥離して、上記メッシュ試料の導電層に、2kg重ローラーを使用して上記粘着シートを貼り合せ、導電層上に75μm厚の剥離シートが配置された実施例1のタッチセンサ用転写箔を得た。実施例1のタッチセンサ用転写箔は、100μm厚のPETフィルムと、100μm厚のPETフィルム上に配置された導電層と、導電層上に配置された粘着剤を有しており、実施例1のタッチセンサ用転写箔の100μm厚のPETフィルム、導電層、粘着剤は、それぞれ、本発明の実施の形態1のタッチセンサ用転写箔1の仮支持体11、導電層12、支持体付着層13に相当するものである。
<転写>
タッチセンサ用転写箔の表面上に配置される75μm厚剥離シートを剥離して、粘着シートと同一のサイズの38μ厚のPETフィルムに、2kg重ローラーを使用してタッチセンサ用転写箔を貼り合せて、積層体を得た。得られた積層体を、高圧恒温槽を用いて、40℃、5気圧の環境に20分間さらし、脱泡処理を行った。さらに、100μm厚のPETフィルムを導電層から剥離して、タッチセンサ用導電膜を得た。実施例1のタッチセンサ用導電膜は、38μm厚のPETフィルムと、38μm厚のPETフィルム上に配置された粘着剤と、粘着剤に付着した導電層を有している。実施例1のタッチセンサ用導電膜の38μm厚のPETフィルム、粘着剤、導電層は、それぞれ、本発明の実施の形態1におけるタッチセンサ用導電膜2の支持体14、支持体付着層13、導電層12に相当する。
<貼り合わせ工程>
タッチセンサ用導電膜の外部接続端子とフレキシブルプリント基板とをソニーケミカルズ社製ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)(CP906AM-25AC)で130℃、1MPa、10秒の条件の下で圧着接合して、接合サンプルを得た。
(実施例2)
実施例1の粘着シートにおいて、ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2-ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC102、(株)クラレ製、分子量19000)を18.5質量部、ポリブタジエン(商品名 Poluvest110、エボニックデグサ社製)を10.5質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP-135、ヤスハラケミカル(株)製)を41.3質量部に変更する以外は実施例1と同様に作製し、実施例2のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例2のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例2のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例2のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例2の接合サンプルを得た。
(実施例3)
実施例1の粘着シートにおいて、ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2-ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC102、(株)クラレ製、分子量19000)を17.0質量部、ポリブタジエン(商品名 Poluvest110、エボニックデグサ社製)を9.0質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP-135、ヤスハラケミカル(株)製)を44.3質量部に変更する以外は実施例1と同様に作製し、実施例3のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例3のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例3のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例3のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例3の接合サンプルを得た。
(実施例4)
実施例1の粘着シートにおいて、ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2-ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC102、(株)クラレ製、分子量19000)を14.0質量部、ポリブタジエン(商品名 Poluvest110、エボニックデグサ社製)を7.0質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP-135、ヤスハラケミカル(株)製)を49.3質量部に変更する以外は実施例1と同様に作製し、実施例4のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例4のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例4のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例4のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例4の接合サンプルを得た。
(実施例5)
実施例1の粘着剤を5μm厚となるよう塗布する以外は実施例1と同様に作製し、実施例5のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例5のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例5のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例5のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例5の接合サンプルを得た。
(実施例6)
実施例1の感光性層形成用組成物の調製において(P-1)で表されるポリマーの半分を(P-2)で表されるポリマーに変えたこと以外は実施例1と同様に作製し、実施例6のタッチセンサ用転写箔を得た。
Figure 0007108132000005
また、実施例6のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例6のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例6のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例6の接合サンプルを得た。
(実施例7)
実施例1の感光性層形成工程においてハロゲン化銀含有感光層中のポリマーの含有量を0.66g/mにすること以外は実施例1と同様に作製し、実施例7のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例7のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例7のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例7のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例7の接合サンプルを得た。
(実施例8)
実施例1の感光性層形成工程においてハロゲン化銀含有感光層中のポリマーの含有量を0.44g/mにすること以外は実施例1と同様に作製し、実施例8のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例8のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例8のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例8のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例8の接合サンプルを得た。
(実施例9)
実施例1の感光性層形成工程においてハロゲン化銀含有感光層中のポリマーの含有量を0.22g/mにすること以外は実施例1と同様に作製し、実施例9のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例9のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例9のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例9のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例9の接合サンプルを得た。
(実施例10)
実施例1の感光性層形成工程においてハロゲン化銀含有感光層中のポリマーの含有量を0.11g/mにすること以外は実施例1と同様に作製し、実施例10のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例10のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例10のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例10のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例10の接合サンプルを得た。
(実施例11)
実施例1の露光・現像処理において、メッシュパターンMPを、細線Tの幅WAが1.0μm、細線T間の間隔WBが299μmとなる複数の正方格子が並んだメッシュパターンに変えること以外は実施例1と同様に作製し、実施例11のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例11のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例11のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例11のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例11の接合サンプルを得た。
(実施例12)
実施例1の露光・現像処理において、メッシュパターンMPを、細線Tの幅WAが4.5μm、細線T間の間隔WBが295.5μmとなる複数の正方格子が並んだメッシュパターンに変えること以外は実施例1と同様に作製し、実施例12のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例12のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例12のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例12のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例12の接合サンプルを得た。
(実施例13)
実施例1において、導電層に、粘着シートを貼り合わせる代わりに、UV硬化接着剤TB3074C(スリーボンド社製)を5μmの厚みで塗布すること以外は実施例1と同様に作製し、実施例13のタッチセンサ用転写箔を得た。このようにして得られたUV硬化接着剤は、本発明の実施の形態1における支持体付着層13に相当する。また、実施例13のタッチセンサ用転写箔に対して、以下に示す転写の工程を行った。
<転写>
タッチセンサ用転写箔におけるUV硬化接着剤TB3074Cの塗布面上に38μm厚のPETフィルムを貼り合わせ、空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)
製)を用いて、照度400mW/cm、照射量1000mJ/cmの紫外線を照射して、UV硬化接着剤TB3074Cを硬化した。さらに、100μm厚のPETフィルムを導電層から剥離して、実施例13のタッチセンサ用導電膜を得た。
実施例13のタッチセンサ用導電膜は、38μm厚のPETフィルムと、38μm厚のPETフィルム上に配置されたUV硬化接着剤と、UV硬化接着剤に接着した導電層を有している。実施例13のタッチセンサ用導電膜の38μm厚のPETフィルム、UV硬化接着剤、導電層は、それぞれ、本発明の実施の形態1におけるタッチセンサ用導電膜2の支持体14、支持体付着層13、導電層12に相当する。
また、このようにして得られた実施例13のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例13の接合サンプルを得た。
(実施例14)
実施例13のUV硬化接着剤を10μmの厚みで塗布すること以外は実施例13と同様に作製し、実施例14のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例14のタッチセンサ用転写箔に対して実施例13と同様に転写の工程を行って、実施例14のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例14のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例14の接合サンプルを得た。
(実施例15)
実施例1におけるメッシュ試料の導電層上にUV硬化接着剤TB3074C(スリーボンド社製)を導電層上に5μmの厚みで塗布した。その後、実施例1における粘着シートの50μm厚剥離シートを剥離して、塗布されたUV硬化接着剤上に粘着シートを配置し、2kg重ローラーを使用して導電層に粘着シートを貼り合わせた。さらに、空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm、照射量1000mJ/cmの紫外線を導電層、UV硬化接着剤、粘着シートの粘着剤からなる積層体に照射してUV硬化接着剤を硬化することにより、実施例15のタッチセンサ用転写箔を得た。なお、実施例15における粘着剤とUV硬化接着剤からなる層は、実施の形態2における支持体付着層13Aに相当する。
また、実施例15のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例15のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例15のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例15の接合サンプルを得た。
(実施例16)
実施例15の粘着剤を5μm厚となるよう塗布する以外は実施例15と同様に作製し、実施例16のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、実施例16のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、実施例16のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、実施例16のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、実施例16の接合サンプルを得た。
(実施例17)
実施例16と同一のタッチセンサ用転写箔であるが、実施例1の転写の工程と同様にして、このタッチセンサ用転写箔に対して、38μm厚のPETフィルムの代わりに、以下に示す30μm厚のハードコート付きポリイミドフィルムに貼り付けて、実施例17のタッチセンサ用導電膜を得た。
<ハードコート付きポリイミドフィルムの作製>
(ポリイミド粉末の製造)
攪拌器、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器および冷却器を取り付けた1Lの反応器に、窒素気流下、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)832gを加えた後、反応器の温度を25℃にした。ここに、ビストリフルオロメチルベンジジン(TFDB)64.046g(0.2mol)を加えて溶解した。得られた溶液を25℃に維持しながら、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)31.09g(0.07mol)とビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)8.83g(0.03mol)を投入し、一定時間撹拌して反応させた。その後、塩化テレフタロイル(TPC)20.302g(0.1mol)を添加して、固形分濃度13質量%のポリアミック酸溶液を得た。次いで、このポリアミック酸溶液にピリジン25.6g、無水酢酸33.1gを投入して30分撹拌し、さらに70℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。ここにメタノール20Lを加え、沈澱した固形分を濾過して粉砕した。その後、100℃下、真空で6時間乾燥させて、111gのポリイミド粉末を得た。
(基材S-1の作製)
100gの上記ポリイミド粉末を670gのN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)に溶かして13質量%の溶液を得た。得られた溶液をステンレス板に流延し、130℃の熱風で30分乾燥させた。その後フィルムをステンレス板から剥離して、フレームにピンで固定し、フィルムが固定されたフレームを真空オーブンに入れ、100℃から300℃まで加熱温度を徐々に上げながら2時間加熱し、その後、徐々に冷却した。冷却後のフィルムをフレームから分離した後、最終熱処理工程として、さらに300℃で30分間熱処理して、ポリイミドフィルムからなる、厚み30μmの基材S-1を得た。
(ハードコート層形成用組成物HC-1の調製)
ポリオルガノシルセスキオキサン(SQ2-1)のPGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)溶液(固形分濃度35質量%)に、界面活性剤(Z-1)、イルガキュア127及びPGMEを添加し、各含有成分の含有量を以下のように調整し、ミキシングタンクに投入、攪拌した。得られた組成物を孔径0.45μmのポリプロピレン製フィルターで濾過し、ハードコート層形成用組成物HC-1とした。
ポリオルガノシルセスキオキサン(SQ2-1)のPGME溶液(固形分濃度35質量%) 92.4質量部
界面活性剤(Z-1) 0.04質量部
イルガキュア127 0.9質量部
PGME 6.7質量部
Figure 0007108132000006
Figure 0007108132000007
ここで、(Z-1)における各構成単位の比率(76%と24%)は質量比率である。
なお、イルガキュア127(Irg.127)は、IGM Resin B.V.社製のラジカル重合開始剤である。
(ハードコートフィルムの製造)
厚さ30μmのポリイミド基材S-1上に上記ハードコート層形成用組成物HC-1をワイヤーバー#30を用いて、硬化後の膜厚が14μmとなるようにバー塗布し、基材上にハードコート層塗膜を設けた。
次いで、ハードコート層塗膜を120℃で1分間乾燥した後、25℃、酸素濃度100ppm(parts per million)の条件にて空冷水銀ランプを用いて、照度60mW/cm、照射量600mJ/cmの紫外線を照射した。このようにしてハードコート層塗膜を硬化することにより、ハードコート付きポリイミドフィルムが得られた。
(比較例1)
実施例1の粘着シートにおいて、ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2-ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC102、(株)クラレ製、分子量19000)を10.0質量部、ポリブタジエン(商品名 Poluvest110、エボニックデグサ社製)を4.0質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP-135、ヤスハラケミカル(株)製)を56.3質量部に変更する以外は実施例1と同様に作製し、比較例1のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、比較例1のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、比較例1のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、比較例1のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、比較例1の接合サンプルを得た。
(比較例2)
実施例1の粘着剤を25μm厚となるよう塗布する以外は実施例1と同様に作製し、比較例2のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、比較例2のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、比較例2のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、比較例2のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、比較例2の接合サンプルを得た。
(比較例3)
実施例1の感光性層形成用組成物の調製において(P-1)で表されるポリマーをすべて(P-2)で表されるポリマーに変えたこと以外は実施例1と同様に作製し、比較例3のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、比較例3のタッチセンサ用転写箔に対して実施例1と同様に転写の工程を行って、比較例3のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、比較例3のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、比較例3の接合サンプルを得た。
(比較例4)
実施例13のUV硬化接着剤TB3074Cの代わりにUV硬化接着剤NOA71(ノーランド社製)を用いること以外は実施例13と同様に作製し、比較例4のタッチセンサ用転写箔を得た。
また、比較例4のタッチセンサ用転写箔に対して実施例13と同様に転写の工程を行って、比較例4のタッチセンサ用導電膜を得た。さらに、比較例4のタッチセンサ用導電膜に対して実施例1と同様に貼り合わせ工程を行って、比較例4の接合サンプルを得た。
以上のようにして得られた実施例1~実施例17、比較例1~比較例4における粘着シート、加熱処理後のメッシュ試料、タッチセンサ用転写箔、タッチセンサ用導電膜、接合サンプルに対して、以下の評価を実施した。
<弾性率の測定(粘着剤)>
実施例1~実施例12、比較例1~比較例3において、幅5mm、長さ25mmの粘着シートを、剥離シートを剥がして貼り重ね、粘着層のみで厚みを150μmにしたものをサンプルとして用意し、チャック間距離20mmでサンプルを装置(アイティー計測制御社製DVA-225)にセットして、温度130℃の環境で1時間放置し、その環境(温度130℃)において、JIS K7244に準拠し、引張りモード、測定周波数1Hzの条件の下で、サンプルの弾性率を測定した。
<弾性率の測定(UV硬化接着剤)>
実施例13、14および比較例4において、剥離シート上にUV硬化接着剤を塗布した。UV硬化接着剤が塗布された剥離シートに対して、空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm、照射量1000mJ/cmの紫外線を照射して、UV硬化接着剤を硬化した。UV硬化接着剤が硬化した膜を剥離シートから剥離して、幅5mm、長さ25mmに裁断したものをサンプルとして用意し、チャック間距離20mmでサンプルを装置(アイティー計測制御社製DVA-225)にセットして、温度130℃の環境で1時間放置し、その環境(温度130℃)において、JIS K7244に準拠し、引張りモード、測定周波数1Hzの条件の下で、サンプルの弾性率を測定した。
<弾性率の測定(粘着層およびUV硬化接着剤)>
実施例15~17において、幅5mm、長さ25mmの剥離シート上にUV硬化接着剤を5μmの厚みで塗布した。さらに、幅5mm、長さ25mmの粘着シートを剥離シートを剥がして貼り重ね、実施例15においては粘着層のみで厚みを15μmとし、実施例16~17においては粘着層のみで厚みを5μmとしたものを剥離シート上に塗布されたUV硬化接着剤上に配置して、剥離シート、UV硬化接着剤、粘着剤からなる積層体を作製した。その後、作製された積層体に対して、空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm、照射量1000mJ/cmの紫外線を照射して、UV硬化接着剤を硬化した。UV硬化接着剤が硬化した膜を剥離シートから剥離することにより、UV硬化接着剤が硬化した膜と粘着剤が積層されたサンプルを得た。このようにして得られたサンプルをチャック間距離20mmで装置(アイティー計測制御社製DVA-225)にセットして、温度130℃の環境で1時間放置し、その環境(温度130℃)において、JIS K7244に準拠し、引張りモード、測定周波数1Hzの条件の下で、サンプルの弾性率を測定した。
<伸び耐性評価>
加熱処理後の縦80mm、横40mmのメッシュ試料を縦方向に、チャック間距離35mmでテンシロン装置(エー・アンド・デイ社製RTF-1310)にセットして温度130℃の環境で1時間放置し、その環境(温度130℃)において、メッシュ試料(メッシュパターン電極)を2.5%引き伸ばした。その後、メッシュ試料の中央部(縦横ともに概ね中央に相当する箇所であり、例えば、縦方向の一端部から縦方向に40mm、横方向の一端部から横方向に20mmの箇所)の細線Tを観察することにより、メッシュ試料の伸び耐性を、以下の基準に沿って評価した。A評価、B評価、C評価、D評価は、実用上問題の無いレベルである。
「A」:メッシュ試料の中央部に位置するメッシュパターン電極1mm×1mmの正方形状の領域において細線Tの断線がなく、細線Tが曲がっている箇所がない場合
「B」:メッシュ試料の中央部に位置するメッシュパターン電極1mm×1mmの正方形状の領域において細線Tの断線がなく、細線Tが曲がっている箇所が1個以上3個未満である場合
「C」:メッシュ試料の中央部に位置するメッシュパターン電極1mm×1mmの正方形状の領域において細線Tの断線がなく、細線Tが曲がっている箇所が3個以上5個未満である場合
「D」:メッシュ試料の中央部に位置するメッシュパターン電極1mm×1mmの正方形状の領域において細線Tの断線がなく、細線Tが曲がっている箇所が5個以上である場合
「E」:メッシュ試料の中央部に位置するメッシュパターン電極1mm×1mmの正方形状の領域において細線Tの断線が生じている場合
<剥離接着力の測定(粘着剤)>
実施例1~実施例12、実施例15~実施例17、比較例1~比較例3の40mm×80mmのタッチセンサ用転写箔を、タッチセンサ用転写箔の表面上に配置される75μm厚剥離シートを剥離して、幅40mm、長さ30mm、厚み25μmのポリイミドシート(カプトン100H)を幅方向に合わせて貼り合わせ、ポリイミドシートの反対面をOCA8146-3(3M社製)を用いて幅40mm、長さ50mm、厚み2mmのガラス板に貼り合わせ、40℃、5気圧において、60分間、加圧脱法処理を施した。その後、室温(約23℃)で1日放置することで、剥離接着評価用のサンプルを作製した。そのため、このサンプルは、ガラス板と、ガラス板上に配置されたOCA8146-3と、OCA8146-3上に配置されたポリイミドシートと、ポリイミドシート上に配置された粘着剤と、粘着剤上に配置された導電層と、導電層上に配置された100μm厚のPETフィルムを有している。
このようにして作製されたサンプルにおける100μm厚のPETフィルムの一端が把持された状態となるように、サンプルをテンシロン装置にセットして、25℃の環境で30分間静置した後、100μm厚のPETフィルムの一端を、サンプルの積層方向に対して直交し且つサンプルの一端から他端に向かう1方向に300mm/secの速度で引っ張る、いわゆる180度ピール剥離試験を行い、その際の100μm厚のPETフィルムと導電層との間の剥離接着力を測定した。
<剥離接着力の測定(UV硬化接着剤)>
実施例13、実施例14および比較例4のタッチセンサ用転写箔を40mm×80mmに切出し、タッチパネルセンサ用転写箔におけるUV硬化接着剤の塗布面上に幅40mm、長さ30mm、厚み25μmのポリイミドシート(カプトン100H)を幅方向に合わせて貼り合わせた。また、空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、ポリイミドシートが貼り合わされたタッチセンサ用転写箔に、照度400mW/cm2、照射量1000mJ/cmの紫外線を照射して、UV硬化接着剤を硬化した。そのサンプルのポリイミドシートの反対面をOCA8146-3(3M社製)を用いてガラス板(幅40mm、長さ50mm、厚み2mm)に貼り合わせ、40℃、5気圧にて60分間、加圧脱法処理を施した。その後、室温(約23℃)で1日放置することで、剥離接着評価用のサンプルを作製した。
そのため、このサンプルは、ガラス板と、ガラス板上に配置されたOCA8146-3と、OCA8146-3上に配置されたポリイミドシートと、ポリイミドシート上に配置された硬化処理後のUV硬化接着剤と、硬化処理後のUV硬化接着剤上に配置された導電層と、導電層上に配置された100μm厚のPETフィルムを有している。
このようにして作製されたサンプルにおける100μm厚のPETフィルムの一端が把持された状態となるように、サンプルをテンシロン装置にセットして、25℃の環境で30分間静置した後、100μm厚のPETフィルムの一端を300mm/secの速度で引っ張る180度ピール剥離試験を行い、その際の100μm厚のPETフィルムと導電層との間の剥離接着力を測定した。
<転写後の断線評価>
縦80mm、横40mmのタッチセンサ用導電膜におけるメッシュパターン電極の中央部(縦横ともに概ね中央に相当する箇所であり、例えば、縦方向の一端部から縦方向に40mm、横方向の一端部から横方向に20mmの箇所)の細線Tの断線について、以下の基準に沿って評価した。A評価、B評価、C評価、D評価は、実用上問題の無いレベルである。
「A」:メッシュ試料の中央部に位置するメッシュパターン電極1mm×1mmの正方形状の領域において細線Tの断線がなく、細線Tが曲がっている箇所がない場合
「B」:メッシュ試料の中央部に位置するメッシュパターン電極1mm×1mmの正方形状の領域において細線Tの断線がなく、細線Tが曲がっている箇所が1個以上3個未満である場合
「C」:メッシュ試料の中央部に位置するメッシュパターン電極1mm×1mmの正方形状の領域において細線Tの断線がなく、細線Tが曲がっている箇所が3個以上5個未満である場合
「D」:メッシュ試料の中央部に位置するメッシュパターン電極1mm×1mmの正方形状の領域において細線Tの断線がなく、細線Tが曲がっている箇所が5個以上である場合
「E」:メッシュ試料の中央部に位置するメッシュパターン電極1mm×1mmの正方形状の領域において細線Tの断線が生じている場合
<耐屈曲性評価>
コーテック(株)社製の円筒形マンドレル屈曲試験器にタッチセンサ用導電膜をセットし、タッチセンサ用導電膜に対して、直径10mmの円筒マンドレルを用いて20回の曲げ試験を行った。この際に、タッチセンサ用導電膜におけるメッシュパターン電極の中央部がタッチセンサ用導電膜の幅方向に曲がるように、タッチセンサ用導電膜を曲げた。さらに、20回の曲げ試験の実施前と実施後におけるタッチセンサ用導電膜のメッシュパターン電極の中央部の抵抗値の変化(曲げ試験後表面抵抗値R/曲げ試験前表面抵抗値R0)を測定し、測定されたタッチセンサ用導電膜の抵抗値の変化R/R0に基づいて、タッチセンサ用導電膜の耐屈曲性について、下記の基準に従って評価した。タッチセンサ用導電膜の表面抵抗値は、三菱化学株式会社製Loresta-GP MCP-T600を用いて測定した。表面抵抗値の変化が少ないものほど、すなわち、R/R0が1に近いほど、可撓性が優れる。A評価、B評価、C評価、D評価は、実用上問題の無いレベルである。
「A」:R/R0が0.9以上1.1未満
「B」:R/R0が1.1以上1.2未満、または、0.8以上0.9未満
「C」:R/R0が1.2以上1.3未満、または、0.7以上0.8未満
「D」:R/R0が1.3以上1.5未満、または、0.6以上0.7未満
「E」:R/R0が1.5以上、または、0.6未満
<外部接続端子の断線評価>
得られた接合サンプルの線幅500μm、長さ3mmの外部接続端子の断線について、以下の基準に沿って評価した。A評価、B評価、C評価、D評価は、実用上問題の無いレベルである。
「A」:外部接続端子の断線がなく、外部接続端子に配線欠けがない場合
「B」:外部接続端子の断線がなく、外部接続端子に生じた配線欠けが1個以上3個未満である場合
「C」:外部接続端子の断線がなく、外部接続端子に生じた配線欠けが3個以上5個未満である場合
「D」:外部接続端子の断線がなく、外部接続端子に生じた配線欠けが5個以上である場合
「E」:外部接続端子の断線が生じている場合
ここで、配線欠けとは、外部接続端子が完全に断線しているのではなく、外部接続端子の一部が欠けている状態をいうものとする。
これらの評価結果を、以下の表1に示す。
Figure 0007108132000008
表1に示すように、実施例1~実施例14は、いずれも、100μm厚PETフィルムと導電層との間の剥離接着力が0.17N/mm以下、支持体付着層の130℃の弾性率が0.10MPa以上であり、転写後の断線評価がD評価以上、外部接続端子の断線評価がD評価以上であった。このように、実施例1~実施例14においては、100μm厚PETフィルムと導電層との間の剥離接着力が十分に低いため、100μm厚のPETフィルムを導電層から剥離しようとする際のメッシュパターン電極の断線が十分に防止されたことがわかる。また、支持体付着層の130℃の弾性率が十分に高いため、熱圧着の方法により、外部接続端子とフレキシブルプリント基板とを互いに接続した際に、外部接続端子がタッチセンサ用導電膜の積層方向の変位が抑制されて、外部接続端子の断線が十分に防止されたことがわかる。
また、支持体付着層としてUV硬化接着剤と粘着剤の双方を有する実施例15~実施例17は、100μm厚PETフィルムと導電層との間の剥離接着力が0.01N/mm、支持体付着層の130℃の弾性力がそれぞれ0.28MPa、0.33MPa、0.33MPaであり、伸び耐性評価、転写後の断線評価、外部接続端子の断線評価、耐屈曲性評価がいずれもA評価であった。
なお、実施例1~実施例4を比較すると、支持体付着層の130℃の弾性率は、実施例1において0.22MPa、実施例2において0.20MPa、実施例3において0.17MPa、実施例4において0.10MPaであり、外部接続端子の断線評価は、実施例1および実施例2においてB評価、実施例3においてC評価、実施例4においてD評価であり、伸び耐性評価および転写後の断線評価は、実施例1~実施例4においていずれもA評価、耐屈曲性評価は、実施例1~実施例4においていずれもB評価であった。この評価結果から、支持体付着層の130℃の弾性率が高いほど、外部接続端子とフレキシブルプリント基板とを熱圧着の方法で互いに接続した際に外部接続端子が断線しにくいことがわかる。
また、実施例1と実施例5を比較すると、支持体付着層の厚みは、実施例1において15μm、実施例5において5μmであり、転写後の断線評価は、実施例1においてA評価、実施例5においてB評価であり、外部接続端子の断線評価は、実施例1においてB評価、実施例5においてA評価であり、耐屈曲性評価は、実施例1においてB評価、実施例5においてA評価であり、伸び耐性評価は、実施例1および実施例5においていずれもA評価であった。この評価結果から、支持体付着層が厚いほど、100μm厚のPETフィルムを導電層から剥離しようとする際にメッシュパターン電極が断線しにくくなる一方で、支持体付着層が薄いほど、外部接続端子とフレキシブルプリント基板とを熱圧着の方法で互いに接続した際に外部接続端子が断線しにくく、耐屈曲性も向上することがわかる。しかしながら、支持体付着層の厚みが15μm以下の条件においては、転写後の断線評価、外部接続端子の断線評価、耐屈曲性評価が、共にB評価以上であり、優れている。
また、実施例1と実施例6を比較すると、100μm厚のPETフィルムと導電層との間の剥離接着力は、実施例1において0.01N/mm、実施例6において0.15N/mmであり、転写後の断線評価は、実施例1においてA評価、実施例6においてC評価であり、伸び耐性評価は、実施例1および実施例6においていずれもA評価であり、外部接続端子の断線評価および耐屈曲性評価は、実施例1および実施例6においていずれもB評価であった。この評価結果から、100μm厚のPETフィルムと導電層との間の剥離接着力が低いほど、100μm厚のPETフィルムを導電層から剥離しようとする際にメッシュパターン電極が断線しにくくなることがわかる。
また、実施例1、実施例7~実施例10を比較すると、ハロゲン化銀含有感光層中のポリマーの含有量は、実施例1において0.88g/m、実施例7において0.66g/m、実施例8において0.44g/m、実施例9において0.22g/m、実施例10において0.11g/mであった。実施例1、実施例7~実施例10において、ハロゲン化銀含有感光層中の銀量はいずれも6g/mであるため、ハロゲン化銀含有感光層中の銀に対するポリマーの質量比は、実施例1において0.15、実施例7において0.11、実施例8において0.07、実施例9において0.04、実施例10において0.02であった。
また、伸び耐性評価は、実施例1においてA評価、実施例7においてB評価、実施例8においてC評価、実施例9および実施例10においてD評価であり、転写後の断線評価は、実施例1および実施例7においてA評価、実施例8においてB評価、実施例9においてC評価、実施例10においてD評価であり、耐屈曲性評価は、実施例1においてB評価、実施例7および実施例8においてC評価、実施例9および実施例10においてD評価であった。この評価結果から、ハロゲン化銀含有感光層中の銀に対するポリマーの質量比が高くなるほど、100μm厚のPETフィルムを導電層から剥離しようとする際にメッシュパターン電極が断線しにくくなり、メッシュパターン電極の伸び耐性および耐屈曲性が向上することがわかる。
また、実施例1、実施例11および実施例12を比較すると、検出電極のメッシュパターンを形成する細線Tの幅WAは、実施例1において4.0μmであり、実施例11において1.0μmであり、実施例12において4.5μmであった。延び耐性評価および転写後の断線評価は、実施例1、実施例11および実施例12において、いずれもA評価であり、外部接続端子の断線評価および耐屈曲性評価は、実施例1、実施例11および実施例12において、いずれもB評価であった。このように、検出電極のメッシュパターンを形成する細線Tの幅WAが1.0μmである場合でも、4.5μmである場合でも、実施例1と同様に、優れた評価結果が得られることがわかる。
また、実施例1と実施例13を比較すると、支持体付着層の種類は、実施例1において粘着剤、実施例13においてUV硬化接着剤であり、支持体付着層の厚みは、実施例1において15μm、実施例13において5μmであり、100μm厚のPETフィルムと導電層との間の剥離接着力は、実施例1において0.01N/mm、実施例13において0.15N/mm、支持体付着層の130℃の弾性率は、実施例1において0.22MPa、実施例13において0.4MPaであった。また、伸び耐性評価、転写後の断線評価、外部接続端子の断線評価、耐屈曲性評価は、実施例1および実施例13においていずれもB評価以上であった。このように、支持体付着層の種類を粘着剤からUV硬化接着剤に変更した場合でも、優れた評価結果が得られることがわかる。
また、実施例13と実施例14を比較すると、支持体付着層の厚みは、実施例13において5μm、実施例14において15μmであり、100μm厚のPETフィルムと導電層との間の剥離接着力は、実施例13において0.15N/mm、実施例14において0.17N/mmであった。また、転写後の断線評価および耐屈曲性評価は、実施例13においてB評価、実施例14においてC評価、伸び耐性評価および外部接続端子の断線評価は、実施例13および実施例14においていずれもA評価であった。この評価結果から、実施例1と実施例5を比較した場合と同様に、支持体付着層が薄いほど耐屈曲性が向上することがわかる。
比較例1は、支持体付着層の130℃の弾性率が0.08MPaであった。また、比較例1において、伸び耐性評価および転写後の断線評価がA評価、耐屈曲性評価がB評価であるが、外部接続端子の断線評価がE評価であった。比較例1においては、支持体付着層の130℃の弾性率が低いため、熱圧着の方法により、外部接続端子とフレキシブルプリント基板とを互いに接続する際に、外部接続端子がタッチセンサ用導電膜の積層方向に過度に変位してしまい、外部接続端子が断線したと考えられる。
比較例2は、支持体付着層の厚みが25μmであった。また、比較例2において、伸び耐性評価および転写後の断線評価がA評価、外部接続端子の断線評価がD評価であるが、耐屈曲性評価がE評価であった。比較例2においては、支持体付着層が厚いため、支持体付着層の剛性が高く、耐屈曲性評価における20回の曲げ試験に支持体付着層が耐えられずに破断し、支持体付着層の破断に伴ってメッシュパターン電極および外部接続端子が断線したと考えられる。
比較例3は、100μm厚のPETフィルムと導電層との間の剥離接着力が0.25N/mmであった。また、比較例3において、伸び耐性評価がA評価、外部接続端子の断線評価および耐屈曲性評価がB評価であるが、転写後の断線評価がE評価であった。比較例3においては、100μm厚のPETフィルムと導電層との間の剥離接着力が大きいため、100μm厚のPETフィルムを導電層から剥離しようとする際にメッシュパターン電極が断線しやすいと考えられる。
比較例4は、支持体付着層がUV硬化接着剤であり、100μm厚のPETフィルムと導電層との間の剥離接着力が0.25N/mmであった。また、比較例4において、伸び耐性評価および外部接続端子の断線評価がA評価、耐屈曲性評価がC評価であるが、転写後の断線評価がE評価であった。比較例4においても、比較例3と同様に、100μm厚のPETフィルムと導電層との間の剥離接着力が大きいため、100μm厚のPETフィルムを導電層から剥離しようとする際にメッシュパターン電極が断線しやすいと考えられる。
以上の結果から、100μm厚PETフィルムと導電層との間の剥離接着力を0.17N/mm以下とすることにより、100μm厚のPETフィルムを導電層から剥離しようとする際のメッシュパターン電極の断線を防止し、支持体付着層の130℃の弾性率を0.11MPa以上とすることにより、外部接続端子とフレキシブルプリント基板とを熱圧着の方法で互いに接続した際の外部接続端子の断線を防止することができることがわかる。また、支持体付着層の厚みを15μm以下とすることにより、タッチセンサ用導電膜に十分な耐屈曲性を付与し、ハロゲン化銀含有感光層中の銀に対するポリマーの質量比を0.04以上とすることにより、メッシュパターン電極および外部接続端子に十分な伸び耐性を付与できることがわかる。
また、支持体付着層としてUV硬化接着剤と粘着剤の双方を用いることにより、100μm厚のPETフィルムを導電層から剥離しようとする際のメッシュパターン電極の断線を防止し、外部接続端子とフレキシブルプリント基板とを熱圧着の方法で互いに接続した際の外部接続端子の断線を防止し、さらに、メッシュパターン電極および外部接続端子に十分な伸び耐性を付与できる優れたタッチセンサ用転写箔およびタッチセンサ用導電膜が得られることがわかる。
1,1A タッチセンサ用転写箔、2,2A タッチセンサ用導電膜、11 仮支持体、12 導電層、13,13A 支持体付着層、14 支持体、15 タッチセンサ、21 第1検出電極、22 第1引き出し配線、23 第1外部接続端子、31 第2検出電極、32 第2引き出し配線、33 第2外部接続端子、41 硬化性接着層、42 粘着層、C メッシュセル、MP メッシュパターン、T 細線、WA 幅、WB 間隔、X,Y 方向。

Claims (12)

  1. 導電層を支持体に転写するためのタッチセンサ用転写箔であって、
    仮支持体と、
    前記仮支持体の表面上に配置された前記導電層と、
    前記導電層の表面上に配置され且つ粘着層または硬化性接着層からなる支持体付着層と
    を備え、
    前記仮支持体と前記導電層との間の剥離接着力が0.20N/mm以下であり、
    前記支持体付着層は、20μm以下の厚みを有し、温度130℃において0.10MPa以上の弾性率を有し、
    前記導電層は、導電部材からなる細線により形成されるメッシュパターンを有する検出電極と、前記導電部材からなり前記検出電極から引き出される引き出し配線と、前記引き出し配線につながる外部接続端子を含み、
    前記検出電極のメッシュパターンを形成する前記細線は、1.0μm以上4.5μm以下の線幅を有するタッチセンサ用転写箔。
  2. 導電層を支持体に転写するためのタッチセンサ用転写箔であって、
    仮支持体と、
    前記仮支持体の表面上に配置された前記導電層と、
    前記導電層の表面上に配置された硬化性接着層および前記硬化性接着層上に配置された粘着層を有する支持体付着層と
    を備え、
    前記仮支持体と前記導電層との間の剥離接着力が0.20N/mm以下であり、
    前記粘着層および前記硬化性接着層は、それぞれ20μm以下の厚みを有し、
    前記支持体付着層は、温度130℃において0.10MPa以上の弾性率を有し、
    前記導電層は、導電部材からなる細線により形成されるメッシュパターンを有する検出電極と、前記導電部材からなり前記検出電極から引き出される引き出し配線と、前記引き出し配線につながる外部接続端子を含み、
    前記検出電極のメッシュパターンを形成する前記細線は、1.0μm以上4.5μm以下の線幅を有するタッチセンサ用転写箔。
  3. 前記支持体付着層は、温度130℃において0.15MPa以上の弾性率を有する請求項1または2に記載のタッチセンサ用転写箔。
  4. 前記支持体付着層は、温度130℃において0.20MPa以上の弾性率を有する請求項3に記載のタッチセンサ用転写箔。
  5. 前記支持体付着層は、15質量%以上45質量%以下のゴムを含む請求項1~4のいずれか一項に記載のタッチセンサ用転写箔。
  6. 前記支持体付着層の表面上に配置された支持体層をさらに備え、
    前記支持体層は、ポリイミド樹脂を有する請求項1~5のいずれか一項に記載のタッチセンサ用転写箔。
  7. 前記支持体の前記支持体付着層とは反対側の面上に配置されたハードコート層をさらに備える請求項6に記載のタッチセンサ用転写箔。
  8. 前記導電部材は、導電性材料と樹脂材料を含む請求項1~7のいずれか一項に記載のタッチセンサ用転写箔。
  9. 前記導電部材の前記導電性材料は、金属材料である請求項8に記載のタッチセンサ用転写箔。
  10. 前記導電部材の前記導電性材料は、銀である請求項9に記載のタッチセンサ用転写箔。
  11. 前記導電部材において、前記導電性材料に対する前記樹脂材料の質量比が0.01以上である請求項8~10のいずれか一項に記載のタッチセンサ用転写箔。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載のタッチセンサ用転写箔における前記支持体付着層を前記支持体の表面に付着し、
    前記導電層から前記仮支持体を剥離する
    タッチセンサ用導電膜の製造方法。
JP2021511273A 2019-03-29 2020-03-04 タッチセンサ用転写箔およびタッチセンサ用導電膜の製造方法 Active JP7108132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068299 2019-03-29
JP2019068299 2019-03-29
JP2019136819 2019-07-25
JP2019136819 2019-07-25
PCT/JP2020/009054 WO2020202994A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-04 タッチセンサ用転写箔およびタッチセンサ用導電膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020202994A1 JPWO2020202994A1 (ja) 2020-10-08
JP7108132B2 true JP7108132B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=72668272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511273A Active JP7108132B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-04 タッチセンサ用転写箔およびタッチセンサ用導電膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210403769A1 (ja)
JP (1) JP7108132B2 (ja)
CN (1) CN113557137B (ja)
WO (1) WO2020202994A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938073B1 (ja) * 2019-10-01 2021-09-22 積水ポリマテック株式会社 タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法
KR20230001516A (ko) * 2021-06-28 2023-01-04 에스케이이노베이션 주식회사 유리기판 적층체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 디스플레이 패널
US11581106B1 (en) * 2021-08-31 2023-02-14 Fujifilm Corporation Conductive substrate and touch panel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257964A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Tdk Corp 転写用導電性フィルム及びそれを用いた透明導電層が付与された物体
JP2015108958A (ja) 2013-12-04 2015-06-11 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサを含む転写箔および転写箔の製造方法、並びに、タッチパネルセンサを備えたタッチ位置検出機能付き表示装置およびタッチ位置検出機能付き表示装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305459B2 (ja) * 1993-11-02 2002-07-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3754745B2 (ja) * 1996-03-27 2006-03-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料または磁気記録材料用潤滑剤
JP4097234B2 (ja) * 1997-10-02 2008-06-11 尾池工業株式会社 透明導電性転写材
JP2012033466A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Fujifilm Corp 導電層転写材料、及びタッチパネル
JP5689336B2 (ja) * 2011-03-03 2015-03-25 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
JP5662885B2 (ja) * 2011-06-29 2015-02-04 富士フイルム株式会社 導電性基材の製造方法
JP2013077435A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Oji Holdings Corp 導電性転写シートおよび導電性積層体
JP6144548B2 (ja) * 2012-08-01 2017-06-07 日東電工株式会社 透明導電性積層フィルム、その製造方法及びタッチパネル
CN103294276A (zh) * 2013-06-08 2013-09-11 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏电极及其制造方法
JP2015179498A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 富士フイルム株式会社 タッチパネル用積層体、および、粘着シート
KR20160085036A (ko) * 2015-01-07 2016-07-15 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
JP6388558B2 (ja) * 2015-05-29 2018-09-12 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、および、タッチパネル
JP2017016241A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 プロマティック株式会社 電極フィルムの製造方法、電極フィルムを備えたタッチパネルセンサ、及び貼り合せ装置
JP5974147B1 (ja) * 2015-07-31 2016-08-23 株式会社フジクラ 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
KR101966634B1 (ko) * 2015-11-02 2019-04-08 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257964A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Tdk Corp 転写用導電性フィルム及びそれを用いた透明導電層が付与された物体
JP2015108958A (ja) 2013-12-04 2015-06-11 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサを含む転写箔および転写箔の製造方法、並びに、タッチパネルセンサを備えたタッチ位置検出機能付き表示装置およびタッチ位置検出機能付き表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210403769A1 (en) 2021-12-30
WO2020202994A1 (ja) 2020-10-08
CN113557137B (zh) 2023-10-03
JPWO2020202994A1 (ja) 2020-10-08
CN113557137A (zh) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108132B2 (ja) タッチセンサ用転写箔およびタッチセンサ用導電膜の製造方法
US10915212B2 (en) Conductive film, conductive film having three-dimensional shape, method of producing the same, method of producing stretched film, and touch sensor film
WO2014142054A1 (ja) 粘着フィルム、タッチパネル用積層体
TWI795355B (zh) 黏著劑組成物及黏著片
TWI784970B (zh) 導電性膜、觸控面板及影像顯示裝置
JPWO2011099474A1 (ja) 導電性積層体およびそれを用いたタッチパネル
WO2015129308A1 (ja) タッチパネル用積層体、および、粘着シート
WO2014142052A1 (ja) 粘着シート、タッチパネル用積層体、静電容量式タッチパネル
TW201738710A (zh) 觸控感測器用導電片、觸控感測器用積層體、觸控感測器、觸控面板
KR20200122251A (ko) 적층체, 및 화상표시장치
CN110650842A (zh) 复合部件及器件
CN113631363A (zh) 层叠体和显示装置
JPWO2018079245A1 (ja) タッチセンサー用導電シート、タッチセンサー用導電シートの製造方法、タッチセンサー、タッチパネル積層体、タッチパネル、及び透明絶縁層形成用組成物
KR20160085036A (ko) 필름 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
JP2017199323A (ja) タッチセンサー用導電シート、タッチセンサー用導電シートの製造方法、タッチセンサー、タッチパネル積層体、タッチパネル、透明絶縁層形成用組成物
CN115524771A (zh) 光学层叠体和显示装置
JP6166828B1 (ja) 光透過性導電フィルム及びパターン状の導電層を有する光透過性導電フィルムの製造方法
JP6040081B2 (ja) 透明導電性積層体の製造方法
CN113396345B (zh) 光学层叠体和显示装置
WO2020162102A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
WO2021149359A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
JP2018018178A (ja) タッチセンサー用導電シート、タッチセンサー用導電シートの製造方法、タッチセンサー、タッチパネル積層体、タッチパネル、透明絶縁層形成用組成物
TW201604757A (zh) 靜電電容式觸控面板
JP2022003424A (ja) 導電性積層体、導電性積層体の製造方法およびタッチパネル
CN115113304A (zh) 光学层叠体和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150