JP7108005B2 - バラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システム - Google Patents

バラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システム Download PDF

Info

Publication number
JP7108005B2
JP7108005B2 JP2020178761A JP2020178761A JP7108005B2 JP 7108005 B2 JP7108005 B2 JP 7108005B2 JP 2020178761 A JP2020178761 A JP 2020178761A JP 2020178761 A JP2020178761 A JP 2020178761A JP 7108005 B2 JP7108005 B2 JP 7108005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardboard case
corners
cutting
automatic
cardboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020178761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022069862A (ja
Inventor
十郎 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JB Create Co Ltd
Original Assignee
JB Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JB Create Co Ltd filed Critical JB Create Co Ltd
Priority to JP2020178761A priority Critical patent/JP7108005B2/ja
Publication of JP2022069862A publication Critical patent/JP2022069862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108005B2 publication Critical patent/JP7108005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

本発明は、バラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システムに関するものである。
本発明のバラ出荷物流システムに於ける現在の物流では、商品を収容した段ボール箱が物流センターに集荷され、段ボール箱を開梱して内部の商品を取り出し、自動倉庫に搬送されて管理される方式が多い。自動倉庫では保管種へのトレー搬送の利便性を考慮して専用のトレーに商品を単一また複数収容して棚に保管する。これによって保管効率が高まりトレーの出し入れも早くなる利点がある。特にネット物流の自動倉庫などでロボットピッキングを行う場合は定型のトレーが必須となると考えて差し支えないものとなっている。
また、段ボール箱から商品を取り出す場合、現状の多くは作業員が手作業で段ボール箱を開梱し商品を取り出しトレーに入れている。段ボール箱は通常2 枚の外フラップの突き合わせ部及びそれに繋がる側面までをガムテープなどの粘着テープで張り合わされて閉じられており、作業員はカッター等で粘着テープ部分を切開して商品を取り出している。
そして、段ボール箱の開梱作業は自動装置によって開梱することも可能である。特許文献1のように、段ボール箱上面の外フラップの粘着テープを切開し外フラップ及び内フラップを開く機構により開梱する装置が存在する。
しかしながら、特許文献1の自動開梱装置はあくまで上面の外フラップと内フラップを開くだけのものであり、その後の商品の取出しやトレーへの移載作業は作業員が手作業で行うか、もしくはロボットピッキングなどの自動装置によって取り出し、トレー移載を行う必要がある。
現状では作業者によって商品をトレーに移載する場合が多く、特許文献1 の自動開梱装置を用いても作業者による場合開梱の作業手順であるカッター切開の1工程分が削減されるのみであり、作業員の商品取り出し、トレーへの移載作業は必要となってしまう。
よって、発明者は前記特許文献1並びに現状作業の作業員の商品取りだし、トレーへの移載作業の必要性を解消するために、商品を収容した段ボール箱を自動で開梱してトレーに投入するための段ボール箱開梱システムを特許文献2により提案したところである。
当該特許文献2により発明者が提案した段ボール箱開梱システムは、外フラップの突き合わせ部を粘着テープで貼り合わされた段ボール箱を開梱して収容された商品をトレーに移載するためのシステムであって、前記段ボール箱の底面の突き合わせ部の粘着テープを切開するカッター装置と、前記段ボール箱の底面外フラップを開く底面オープン装置と、前記底面オープン装置直下にトレーを搬送するトレー搬送装置と、を有し、コンベアにより搬送されてきた前記段ボール箱の底面の粘着テープを前記カッター装置によって切開し、切開された前記段ボール箱が前記底面オープン装置にセットされるとともに前記トレー搬送装置によって前記底面オープン装置直下にトレーが搬送され、底面を切開した前記段ボール箱の2 枚の前記底面外フラップを前記底面オープン装置によって開くことにより前記段ボール箱内の商品が前記トレーに落下するものであり、前記底面オープン装置は、前記段ボール箱側面を把持するアームと、エアー駆動による吸盤が前記底面外フラップを吸着して外フラップを稜を中心に回転して開くエアーグリッパーと、前記段ボール箱を昇降させて開かれた前記段ボール箱下端とトレーまでの距離を一定に昇降する昇降機構と、が設けられることを特徴とする段ボール箱開梱システムである。
さらに発明者は、特許文献3,4の開梱用カッターを提案しているところである。
前記特許文献3にかかる開梱用カッターは、梱包体のコーナー外面に接して滑らせる山形定規42の両翼に、貫通孔46と刃先を調節するノッチ47a、47bとを設けたカッター保持部43を設け、この保持部43にカッター挟持体45を抜き差し可能にしてなる開梱用カッター40のおいて、上記保持部43と挟持体45との間に、挟持体45の抜け止め手段70を設けて成る構成を採用したもので、具体的には、上記挟持体45の抜け止め手段70は、上記保持部43と挟持体45との間に閂を摺動可能に配設し、該閂を上記保持部43の外面に設けたノブ72により操作できるようにしてなる。
また、前記特許文献4にかかる開梱用カッターは、梱包体のコーナー外面に当接して滑らせる山形定規12と、上記山形定規12にカッター18を取り付け・取り替え可能にし、かつ、該取り付けられるカッター18の刃先が上記梱包体のコーナーの内側周縁に向けて突き出るようにしたカッター18の支持部とからなり、必要ならば、上記カッター18の刃先は、梱包体のコーナーの内側に形成された窪み21に向けて突き出し、上記山形定規12の一端に予備カッター23の収容部24を設けてなり、上記山形定規12に把手25を設けてなる。
特公平3-64375号公報 特許第6647369号公報 特開2001-322615号公報 特開2003-225885号公報
しかしながら、上記特許文献に開示されている技術では、段ボールケースのサイズを正確にコンベア上でミリ単位で測定することが難しい。結果回転刃の入る位置がずれ、適正な位置(角5mm以内)に刃を入れることができなくなり自動カットができるケースの率は低くなる。
そして、バラ出荷物流では、段ボールケースを開ける作業が発生するが、それらの作業を自動化するものである。通常は、ケースの中央の粘着テープに切り目を入れオープンするが、ピッキング時に開けた4面の蓋が邪魔になり、ピッキング作業の妨げになる、したがって開いた蓋4面をカットすることが必要となる。
また、自動倉庫やロボットによるピッキングをしようとすれば、保管効率の良い定型サイズのプラスティック容器にケースの商品を入れ替えする作業が必要となる。カッターを持ち段ボールを開け蓋の耳をカットする作業は、生産性も低く、何よりもカッターによる事故が後を絶たない。少量・多品種の物流現場では、毎日膨大なケースの処理が必要となり省力化、自動化、安全性のニーズは高い。
従来から、段ボールケースの手動カットや自動カットの方法はいくつかある。
いずれも、段ボールの上面角を45度で、カッター刃もしくは回転刃でカットする方法であった。
しかし、上記の自動カットシステムは、段ボールの縦横サイズを自動で採寸し、ケースの両角に回転刃を合わせる方法である。内容商品を傷めないためにも回転刃が入る位置は角から5mm以内と、位置決めの難易度が高い。
段ボールの高さと幅は、コンベア上で光電管通過位置で採寸するが、段ボール先端の変形などがあると、カットが深く入ったり、浅く入ったりと、うまくカットできない場合が多い。
そして、回転刃もカットの抵抗を少なくするために薄く制作される。薄い刃は切れ味もいいが、段ボールの厚さ、硬度により刃がゆがみ、水平にまっすぐ切れない場合が多く発生する。また、段ボールのガムテープ部分もカットすることにより、回転刃に糊が固着し、刃の清掃や交換が必要となる。
本発明は、上述の問題を解決するためのもので、まずは、コンベア上でのケースのサイズ測定をしなくても良い方法である。ケースの上面を切る方法からケースの下面を切る方法への転換である。コンベア上でケースを側面に幅寄せすると、ケースの下面角が測定することなしに自動的に位置決めができる。
段ボールケースの角面カットを丸刃で切る方法から、丸鋸や電動カンナによる削るに変更することである。刃で切る場合、切れ方を良くしようとすれば、自ずと刃を薄く鋭利にする必要がある、結果段ボールの変形などに刃が負けまっすぐ入らなくなりうまく切れないことが発生する。切るから削るにすることにより、刃が当然厚く頑丈なものになる、丸鋸であれば刃厚は1.5mmから2mmと厚くなり、高速回転で段ボールは簡単に削れる。
段ボールの底面コーナーカットは、コンベア上でまず1側面寄せをし、底面をカット後、今度はコンベアのローラーを反対方向に誘導するようにすれば、段ボールの反対底面コーナーをカットすることができる、残る2面はコンベア上を進み直角に転換することにより、残る2底面コーナーをカットすることができる。
商品保管には積層の自動倉庫保管の方が効率が高い。サイズが多種に渡る段ボールのまま保管するより、定型のプラコンテナーに入れて保管する方が、出し入れのスピードも速く、保管効率も高く、尚且つピッキングがしやすく、空き段ボールの処理作業も、なくなり生産性も高い。特にロボットピッキングの場合は、段ボールからの直接ピッキングよりも定型プラコンからのピッキングの方が、画像判断とロボットアームでの商品取り出し動作が速くなり、定型コンテナーの方が効率的である。
定型コンテナーに入れる場合、段ボールケースから、商品の移載作業が発生する。現状は人手による移載作業しかないのが現状である。これらの自動化も上記の底面自動カットとロボットを組み合わせれば可能となる。
段ボールケースの底面コーナーのカットを4コーナーではなく3コーナーをカットし、ロボットで上面を吸引持上げ、定型コンテナー上に移送すれば、商品は重力でコンテナーに落下、移載される。
また、本発明のバラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システムは、バラ出荷商品を梱包した段ボールケースの搬送行程において、前記段ボールケースの底面と周側面の角部のうち少なくとも3方向の角部を、丸鋸刃又は平引鋸刃による自動カット手段を介して切削開口する工程と、所定の定型コンテナの搬送工程において、前記切削開口処理後の段ボールケースを、前記搬送行程における停止位置においてロボットアームを介して前記定型コンテナ上に吸引しつつ上方に引き上げることにより前記段ボールケースの底面を開梱し、段ボールケース中のバラ出荷商品を定型コンテナの中に移載する工程と、前記段ボールケース中のバラ出荷商品を定型コンテナの中に移送処理後の空段ボールケースを前記ロボットアームを介して破材コンベアに打入移送する行程と、から構成したことを特徴とする。
本発明によると、バラ物流で発生する、段ボールケースのオープンと蓋撤去作業が自動化され、省力化とコストダウンが可能となる。
そして、自動倉庫に保管する定型プラコンテナーに、段ボールケースの商品をロボットで自動移載が可能となる。
図1は本発明実施に当たっての段ボールケースの自動開梱カット方法の実施例1を示す部分拡大断面図である。 図2は本発明実施に当たっての段ボールケースの自動開梱カット方法と自動開梱カット処理後の空コンテナ搬送工程における空コンテナ内に商品を移載する打ち入れ方法の実施例2を示す説明図である。 図3は本発明実施に当たっての段ボールケースの自動開梱カット方法に使用する丸鋸刃カッターの概要構成を示す側面図である。 図4は本発明実施に当たっての段ボールケースの自動開梱カット方法の傾斜幅寄せ状態における自動開梱カット方法の実施例を示す概略的な説明側面図である。 図5は本発明のバラ出荷物流システムにおける自動トレー化システムの実施例を示し、段ボールケースの自動開梱カット処理後のコンテナ投入フローを示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図1乃至図5とともに詳細に説明する。
図1は、本発明のバラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システムの段ボールケースの自動開梱カット方法の実施例を示すもので、段ボールケース1の底面2と周側面3の角部4を、当該角部4の方向に沿って、切削開口する切削手段としての丸鋸刃10による自動カット手段11の実施例を示すものである。
そして特に、当該実施例1についての切削断面を拡大して示しつつ説明するものである。
しかして、当該実施例1は、前記自動カット手段11を介して、段ボールケース1の底面2と周側面3の角部4を、その角部4の方向に沿って自動カットするものである。
前記段ボールケース1は、天面(上面)は不図示であるとともに通常は4周側面3から成り、左右周側面と、当該長側の左右周側面3に対して、これより短側の前後周側面3から成る長方形状の箱体から形成されている。
しかるに、かかる箱体の形状については、バラ出荷物商品に対応した実施が可能で、当該図示の実施例に限定されるものではないことは勿論である。
さて、図示の実施例の場合には、前記丸鋸刃10による自動カット手段11は、駆動モーター12の駆動軸13に丸鋸刃10を固結することにより構成されるとともに前記段ボールケース1の角部4方向に沿って移動自在に構成される。
また、かかる自動カット手段11の移動手段の具体的な実施については、後述実施例によって説明するが、必要に応じては当該自動カット手段11を前記段ボールケース1の搬送工程中に固定的に設置し、段ボールケース1の角部4を移動しつつ、同角部4を切削カットするとこにより実施することも可能であり、必要性により段ボールケース1と自動カット手段11の相対的な移動により角部4をその長さ方向に沿って自動的に切削カットすることにより実施するものである。
また、図1に示すように丸鋸刃10による角部4の切削カットは、角部4の厚味4aを切削カットすることにより、底面2と周側面3の角部4を切削開口しつつカットすることができるものである。
尚、前記自動カット手段11の構成としては、同実施例1に加えて平引鋸を自動駆動手段を介して、同図1と同様に角部4の厚味4aを切削カットすることができるように構成した不図示の切削手段による実施が可能である。
加えて段ボールケース1内には、バラ出荷商品が収納され、同収納商品を定型コンテナ内に移載する自動トレー化システムの実施例に必要な具体例を図2~図5による実施例とともに説明するが、図1における自動開梱カットは、段ボールケース1の底面2と周側面3の4角部4のうち3つの角部を、その角部4の長さ方向に沿って自動カット手段11の丸鋸刃10を介して切削開口することにより段ボールケース1の角部4を切削開口処理することができる。
図2~図4は、本発明のバラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システムの段ボールケースの自動開梱カット方法の実施例2を示すもので、図2はバラ出荷物流システムに於ける空コンテナ30のコンテナ搬送ライン31並びに自動カット手段11による切削開口処理後の段ボールケース1内の収納商品を空コンテナ30内に移載するロボット50を示すものである。
しかして、図2の実施例2は段ボールケース1の底面2と周側面3の角部4の自動カット手段11による自動開梱カット方法について、特に段ボールケース1の搬送工程、すなわち図示の搬送ライン20において直進搬送ライン21において直進搬送ローラ22に搬入の段ボールケース1を右20度に傾斜せしめつつ右幅寄せ搬送ローラ23aの搬送ライン中に搬送し、同搬送ライン中に設置した第1の丸鋸刃10による自動カット手段11aを介する右底面角部4の自動カット、その後の直進搬送ローラ22中に一旦戻した後、さらにその先方を左に20度傾斜せしめつつ左幅寄せ搬送ローラ23bに段ボールケース1の搬送ライン中に搬入し、同搬送ライン中に設置した第2の丸鋸刃10による自動カット手段11bを介する左底面角部4の自動カットをそれぞれ遂行する。
また、左右底面角部4の自動カット後の段ボールケース1を、前記直進搬送ライン21に接続して設置した左側方向に直角搬送する直角搬送ライン24に搬入する。
当該直角搬送ライン24の搬送ライン中において、搬入後の段ボールケース1をその周側面3のうちの前記左右側周面3以外の短側面となる前側周側面を前に20度傾斜せしめつつ奥幅寄せ搬送ローラ24aに幅寄せしつつ搬入する。
よって、当該短側面となる前側周側面の幅寄せ搬送ローラ24aの搬送ライン中に設置した第3の丸鋸刃10による自動カット手段11cを介する短側底面角部4の自動カットを遂行することにより段ボールケース1の底面2と周側面3の角部4のうちの3角部(左右および前側の3角部)を切削開口処理する実施例を示すものである。
しかして、図2に示す段ボールケース1の角部4のうち左右および前側角部4のうちの3角部4を、それぞれ第1~第3の丸鋸刃10の自動カット手段11a~11cによって切削開口し、段ボールケース1の左右および短側面の底面2における開梱カット処理を完了することができる。
また、この自動開梱カット処理後の段ボールケース1は、図2の直角搬送ライン24の終端部に搬入し、同位置のカット済ケース停止位置24a~25に静置セットする。
図3は、前記各直進、直角搬送ライン21,24の第1~第3の自動カット手段11a~11cを示すもので、各手段は架台40に走行自在に設けたベルトプーリー41に対して丸鋸刃10の駆動モーター12を支持して取り付け、同ベルトプーリー41を介して段ボールケース1の各角部4の方向に沿って自動カット手段11を移動し得るように構成し、かつ丸鋸刃10により段ボールケース1の前記直進、直角搬送ライン21,24の各左右および前側傾斜幅寄せローラー23a,23b,24aにおける各角部4の切削自動カットを遂行することができるように構成されている。
図4は、前記直進、直角搬送ライン21、24の各左右および前側傾斜幅寄せローラー23a,23b,24aにより段ボールケース1の各角部4の自動カット手段11a~11cによる各角部4の自動カット方法を示すものである。
尚、図2,図4の傾斜幅寄せローラー23a、23b、24aにおける段ボールケース1の傾斜角度については、それぞれ20度傾斜せしめつつ幅寄せする実施例について説明したが必要に応じて自動カット手段11との構成とともに適応した角度および幅寄せ構成による実施が可能で、前記図2,図4の実施例に限定されるものではない。
また、搬送ライン20の構成についても図2の実施例に限定されず、直進、直角搬送ライン21,24の組み合わせによる搬送ライン構成に限定されるものではない。
図5は、本発明のバラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システムの実施例3を示すコンテナ投入フローである。
当該実施例3は、前記実施例1,2によって底面2と周側面3の角部4のうち左右および短側面の3角部4について、それぞれ搬送ライン20の直進、直角搬送ライン21、22の各傾斜幅寄せローラー23a、23b、24aにおける第1~第3の自動カット手段11a~11cを介して切削開口され、図2の直角搬送ライン24のカット済ケース停止位置25に搬入供給される。
よって、図2の直角搬送ライン24のカット済ケース停止位置25に搬入され静止セットされる段ボールケース1は、前記実施例1,2においてその角部4の3角部4が切削開口され、自動開梱カット処理されたものである。
しかして、図2の直角搬送ライン24のカット済ケース停止位置25の停止位置に対してコンテナ搬送ライン31により空コンテナ30が搬送されて停止されることに関連してロボット50が作動し、前記自動開梱カット処理後の段ボールケース1を前記空コンテナ30の上側に吸引し持ち上げる。
すなわち、図5のコンテナ投入フローの第1工程に示すように搬送ライン20の直角搬送ライン24により、3角部4を自動切削カット後の自動開梱カットされた段ボールケース1が搬送されるのに関連してコンテナ搬送ライン31を介してカット済ケース停止位置に位置せしめて空コンテナ30が搬入される。
そして、第2工程において第1工程にて空コンテナ30が搬入された後、直角搬送ライン24のカット済ケース停止位置に搬入された段ボールケース1を確認する。
かかる空コンテナ30と段ボールケース1の確認(例えば同位置にセットされるセンサーにより確認)することによりロボット50のアーム51によりカット済ケース停止位置の段ボールケース1を吸引しつつ上側に持ち上げる(第3工程)。
さらに、第4工程にて吸引持ち上げ後の段ボールケース1をアーム51によりコンテナ搬送ライン31の空コンテナ30の上側(真上)方向に移送する。
かかるアーム51による吸引持ち上げ移送動作工程(第3,第4工程)により段ボールケース1の底面2と周側面3の角部4はその3角部4が切削開梱されていることにより、ケース内に収納されるバラ商品5の自重によって底面2の3面が周側面3との間において開梱されることに関連してコンテナ搬送ライン31上の空コンテナ30内に落下しつつ移載されるものである(第5工程)。
さらに、空コンテナ30に対する段ボールケース1内のバラ商品5の投入完了後の空段ボールケース1aは、アーム51により破材搬送用の破材コンベア60に打棄される(第6工程)。
尚、前記破材コンベア60は段ボールケース1の搬送ライン20とコンテナ搬送ライン31の上側に配置されている(図5参照)。
以上図5の実施例3によりコンテナ投入フローにて底面の自動開梱カット方法の図1~図4の実施例1,2とともにバラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システムの具体的な実施例を説明できるものである。
尚、当該実施例3においては、前記コンテナ搬送ライン31のシステム上、前記搬送ライン20の直角搬送ライン24のカット済ケース停止位置に対する自動開梱カット処理後の段ボールケース1の搬入に関連するコンテナ搬送ライン31の空コンテナ30の搬入に加え、前記カット済ケース停止位置との対応位置となる空コンテナ30の停止位置33を設けるとともに同位置での前記段ボールケース1のアーム51の吸引持ち上げ移送動作によるバラ商品5の移載を完了したコンテナ30aは搬出路34を介して自動倉庫保管位置34に搬出するように構成する。
また、これに関連して前記ロボット50のアーム51の動作システムについても図5のコンテナ投入フローの第1~第6工程に必要な前記搬送ライン20およびコンテナ搬送ライン31における各動作に対応するシステムを構成して実施するものである。
1 段ボールケース
2 底面
3 周側面
4 角部
4a 厚味
5 バラ商品
10 丸鋸刃
11 自動カット手段
11a~11c 第1~第3丸鋸刃自動カット手段
12 駆動モータ
13 駆動軸
20 搬送ライン
21 直進搬送ライン
22 直進搬送ローラ
23a 右20度傾斜、右幅寄せ搬送ローラ
23b 左20度傾斜、左幅寄せ搬送ローラ
24 直角搬送ライン
24a 前20度傾斜、前幅寄せ搬送ローラ
25 カット済ケース停止位置
30 空コンテナ
31 コンテナ搬送ライン
32 搬入路
33 停止位置
34 搬出路
35 自動倉庫保管位置
40 架台
41 ベルトプーリー
50 ロボット
51 アーム
60 破材コンベア

Claims (2)

  1. バラ出荷商品を梱包した段ボールケースの搬送行程において、
    前記段ボールケースの底面と周側面の角部のうち少なくとも3方向の角部を、丸鋸刃又は平引鋸刃による自動カット手段を介して切削開口する工程と、
    所定の定型コンテナの搬送工程において、
    前記切削開口処理後の段ボールケースを、
    前記搬送行程における停止位置においてロボットアームを介して前記定型コンテナ上に吸引しつつ上方に引き上げることにより前記段ボールケースの底面を開梱し、段ボールケース中のバラ出荷商品を定型コンテナの中に移載する工程と、
    前記段ボールケース中のバラ出荷商品を定型コンテナの中に移送処理後の空段ボールケースを、
    前記ロボットアームを介して破材コンベアに打入移送する行程と、
    から構成したバラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システムにおいて、
    前記バラ出荷商品を梱包した段ボールケースの搬送行程における段ボールケースの底面と周側面の角部を切削開口する工程は、
    前記段ボールケースの搬送行程における直進搬送工程にて、前記段ボールケースを所定角度に傾斜せしめた右側幅寄せ工程中において、当該段ボールケースの傾斜右側幅寄せ工程中に設置した第1の丸鋸刃自動カット手段により、前記段ボールケースの底面と右側周面の角部を、その角部方向に沿って切削開口するとともに、その後の直進搬送工程にて、前記段ボールケースを所定角度に傾斜せしめた左側幅寄せ工程中において、当該段ボールケースの傾斜左側幅寄せ工程中に設置した第2の丸鋸刃自動カット手段により、
    前記段ボールケースの底面と左側周面の角部を、その角度方向に沿って切削開口し、さらに前記直進工程後の直角左側方向への左側搬送工程にて、前記搬送工程にて、左右両側の底面と周側面の角部の切削開口処理後の前記段ボールケースを、所定角度に傾斜せしめた前側幅寄せ工程中において、当該段ボールケースの傾斜前側幅寄せ工程中に設置した第3の丸鋸刃自動カット手段により、
    前記段ボールケースの底面と前側周面の角部を、その角部方向に沿って切削開口した後、
    前記左右両側および前側の底面と周側面の3方向の角部の切削開口処理後の段ボールケースを停止位置に搬送供給する工程により構成したことを特徴とするバラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システム。
  2. 前記第1~第3の丸鋸刃自動カット手段に代えて、それぞれ第1~第3の平引鋸刃自動カット手段により構成したことを特徴とする請求項1記載のバラ出荷物流システム於ける自動トレー化システム。
JP2020178761A 2020-10-26 2020-10-26 バラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システム Active JP7108005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178761A JP7108005B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 バラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178761A JP7108005B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 バラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022069862A JP2022069862A (ja) 2022-05-12
JP7108005B2 true JP7108005B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=81534346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178761A Active JP7108005B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 バラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7108005B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128136A (ja) 1998-10-30 2000-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ケース開梱分別装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1943732A (en) * 1931-12-01 1934-01-16 Irmscher Hans Device for opening packages and other wrappings
FR2253356A5 (en) * 1973-11-30 1975-06-27 Giraud Paul Portable power saw for cutting open thick cardboard boxes - has L section guide frame with saw disc traversing either leg
JPS6033008U (ja) * 1983-08-11 1985-03-06 山之内製薬株式会社 梱包容器の開封装置
JPH085031B2 (ja) * 1987-05-07 1996-01-24 ト−ヨ−カネツ株式会社 段ボール箱の切断装置
JPH1053230A (ja) * 1996-08-06 1998-02-24 Kirin Eng Kk カートン解梱装置
JP2889862B2 (ja) * 1996-08-08 1999-05-10 花王株式会社 箱カット方法及び設備
JP2951601B2 (ja) * 1996-09-20 1999-09-20 株式会社新和 カートン開封装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128136A (ja) 1998-10-30 2000-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ケース開梱分別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022069862A (ja) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286756B2 (ja) 自動デカントシステム
JP2013542079A (ja) ワーク移送装置を伴う生産セル、およびワークと部品キャリヤ用の輸送装置
US20200009725A1 (en) Holding device for food
US11560249B2 (en) Case unpacking system and method
CN110789762A (zh) 一种自动脱膜上瓶机
CN115485201A (zh) 包装盒的打开系统
JP2016052288A (ja) サンドウィッチの製造装置
JPH09131685A (ja) ロボットのハンド装置
JP7108005B2 (ja) バラ出荷物流システムに於ける自動トレー化システム
JP2014198571A (ja) 物品把持装置と容器詰め装置
CN107117345B (zh) 自动贴背胶和保护膜装置及方法
CN112722439A (zh) 装封箱机箱皮的自动上料及吸取成型装置
CN112888635B (zh) 箱开包装置及使用该箱开包装置的箱开包方法
EP0731029A1 (en) Method for and apparatus for cutting cardboard boxes
CN210555734U (zh) 一种自动化包装系统
JP6647369B1 (ja) 段ボール箱開梱システム
JP6996964B2 (ja) 搬送器および搬送装置
KR102625939B1 (ko) 일회용 비닐장갑 포장장치
JP6157286B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納箱の分別装置、及び家庭用薄葉紙収納箱の分別方法
US20230219708A1 (en) Product Unpackaging System
CN220641462U (zh) 一种码垛用输送机
CN215794978U (zh) 一种工件包装盒的启封装置
EP3966115B1 (en) Automatic lid boxing system
JP7293751B2 (ja) 搬送装置
JPH0372530B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150