JP7101117B2 - 固体接合型光電変換素子、ペロブスカイト膜及び光電変換モジュール - Google Patents

固体接合型光電変換素子、ペロブスカイト膜及び光電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7101117B2
JP7101117B2 JP2018531954A JP2018531954A JP7101117B2 JP 7101117 B2 JP7101117 B2 JP 7101117B2 JP 2018531954 A JP2018531954 A JP 2018531954A JP 2018531954 A JP2018531954 A JP 2018531954A JP 7101117 B2 JP7101117 B2 JP 7101117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
layer
photoelectric conversion
perovskite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025920A1 (ja
Inventor
尚洋 藤沼
純一郎 安西
幸子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018025920A1 publication Critical patent/JPWO2018025920A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101117B2 publication Critical patent/JP7101117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2036Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising mixed oxides, e.g. ZnO covered TiO2 particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/12Electrical configurations of PV cells, e.g. series connections or parallel connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、固体接合型光電変換素子、ペロブスカイト膜及び光電変換モジュールに関する。
近年、ペロブスカイト化合物を含む発電層を備えた固体接合型光電変換素子が高い光電変換効率を示すことが報告され(非特許文献1)、新たな光電変換素子として注目を集めている。この報告を皮切りに、更なる光電変換効率の向上が相次いで報告されている(例えば、非特許文献2)。
本発明者らは、従来の固体接合型光電変換素子の発電層を構成するペロブスカイト層には、リーク電流が発生し易いという問題があることを見出した。更に、固体接合型光電変換素子使用時の熱によりリーク電流の発生がより顕著になるという問題があることも見出した。
本発明は、リーク電流の発生が低減され、かつ、耐熱性に優れた固体接合型光電変換素子及びこれを備えた光電変換モジュールを提供する。
本発明者らは上記のリーク電流が発生する原因を検討したところ、ペロブスカイト層にピンホール及び/又はクラックが生じて、これを通して第一導電層と第二導電層とが短絡し、リーク電流が発生すると考えられた。また、このピンホールやクラックが発生する原因として、ペロブスカイト構造形成時に結晶化が不均一に進行してしまうことが考えられた。例えば、ペロブスカイト化合物の原料又は前駆体を含む原料溶液を導電性の支持層に塗布し、その塗膜に含まれる溶媒を乾燥して結晶化する際に溶媒の流動によって結晶化が不均一となり、ピンホールやクラックが生じていることが考えられた。また、製造後のペロブスカイト結晶層が安定化せず、物理的な応力や熱、光等によってピンホールやクラックが発生している可能性も考えられた。更には、ペロブスカイト結晶層を備える固体接合型光電変換素子使用時の熱により、ペロブスカイト結晶層の構造上の欠陥が大きくなり、素子の性能が経時的に劣化するものと考えられた。
そこで、前記原料溶液の組成を鋭意検討したところ、添加剤として特定の化合物Zを加えることによって、上記の欠陥を低減できることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]第一導電層、発電層、及び第二導電層がこの順で積層されてなる固体接合型光電変換素子であって、
前記発電層は、
有機カチオンA、金属カチオンB及びハロゲンアニオンXからなる組成式ABXで表されるペロブスカイト化合物と、
ペロブスカイト構造を有しない化合物Zと
を含有することを特徴とする固体接合型光電変換素子。
[2]前記化合物Zは、周期表の第14~第16族に属する2種以上の元素zを含むことを特徴とする[1]に記載の固体接合型光電変換素子。
[3]2種以上の前記元素zのうち、最大の電気陰性度を有する第1の元素zと、最小の電気陰性度を有する第2の元素zとの電気陰性度の差が0.1以上であることを特徴とする[2]に記載の固体接合型光電変換素子。
[4]前記化合物Zは、エーテル基(-O-)、水酸基(-OH)、カルボニル基(>C=O)、スルホ基(-SOH)、チオール基(-SH)、スルフェニル基(RS-;Rは1価の有機基)、スルホニル基(-S(=O)-)、亜硫酸エステル基(RO-S(=O)-O-;Rは1価の有機基)、ホスフィン基(>P-)、ホスホノ基{(RO)P(=O)-;Rはそれぞれ独立に1価の有機基)}、及びRO-基(Rは1価の有機基)よりなる群から選ばれる1つ以上の基を有することを特徴とする[1]~[3]の何れか一項に記載の固体接合型光電変換素子。
[5]前記化合物Zは下記式(1)で表される構造を有する基を有する化合物であることを特徴とする[1]~[3]の何れか一項に記載の固体接合型光電変換素子。
Figure 0007101117000001

(式中、Rは炭素数1~15のアルキル基、炭素数1~15のハロゲン化アルキル基、炭素数6~15のアリール基、炭素数6~15のハロゲン化アリール基又はハロゲン原子を表し、nは0又は1である)。
[6]前記化合物Zは下記式(2)で表される構造を有する化合物であることを特徴とする[5]に記載の固体接合型光電変換素子。
Figure 0007101117000002

(式中、各Rは、それぞれ独立に上記式(1)で表される基又は水素原子であり、複数のRのうち少なくとも1つは上記式(1)で表される基であり、nは2~30000の整数である。)
[7]前記化合物Zは下記式(3)で表される構造を有する化合物であることを特徴とする[1]~[4]のいずれか一項に記載の固体接合型光電変換素子。
Figure 0007101117000003

(式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、又は炭化水素基を表し、nは2~30000の整数を表す。)
[8]前記化合物Zとして2種以上の化合物を含有することを特徴とする[1]~[7]の何れか一項に記載の固体接合型光電変換素子。
[9]
有機カチオンA、金属カチオンB及びハロゲンアニオンXからなる組成式ABX3で表されるペロブスカイト化合物と、[5]~[7]の何れか一項に記載の化合物Zと、と含有することを特徴とするペロブスカイト膜。
[10][1]~[8]の何れか一項に記載の固体接合型光電変換素子を少なくとも1つ含む光電変換モジュール。
本発明によれば、リーク電流の発生が低減され、かつ、耐熱性に優れる固体接合型光電変換素子を提供できる。
本発明の固体接合型光電変換素子の第一実施形態の断面図である。 本発明の固体接合型光電変換素子の第二実施形態の断面図である。 本発明の固体接合型光電変換モジュールの第一実施形態の断面図である。 本発明の固体接合型光電変換モジュールの第二実施形態の断面図である。
以下、好適な実施の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明するが、本発明はかかる実施形態に限定されない。
本明細書において、「膜」と「層」は特に明記しない限り区別しない。また、固体接合型の光電変換素子を単に「光電変換素子」といい、有機-無機ペロブスカイト化合物を単に「ペロブスカイト化合物」ということがある。
《固体接合型光電変換素子》
[積層構造]
本発明の第一実施形態の光電変換素子10の積層構造は、図1に示すように、基材1と、第一導電層2と、ブロック層3と、有機無機ペロブスカイト化合物を含む発電層4と、P型半導体層5と、第二導電層6と、がこの順に積層された積層構造を有する。
基材1は他の層を支持する任意の部材であり、他の層が自立性を有する場合には基材1は備えられていなくてもよい。
ブロック層3及びP型半導体層5は起電力の損失を防止したり、光電変換効率を高めたりするために用いられる任意の層である。よって、例えば図2に示す光電変換素子20のように、基材1と、第一導電層2と、発電層4と、第二導電層6とがこの順に積層された積層構造も挙げられる。
各実施形態の光電変換素子10,20は何れも第一導電層2、発電層4、及び第二導電層6をこの順に備えている。
以下、各層について順に説明する。
[基材1]
基材1の構成材料は特に制限されず、例えば従来の太陽電池に使用される透明基材が挙げられ、例えば、ガラス又は合成樹脂からなる基板、合成樹脂製の可撓性を有するフィルム等が挙げられる。
基材1は金属からなる基板や箔であってもよい。この場合、後述する第二導電層が透明導電層であることが好ましい。
前記合成樹脂としては、例えば、ポリアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリエステル樹脂、特にポリエチレンナフタレート(PEN)やポリエチレンテレフタレート(PET)が、薄く、軽く、かつフレキシブルな太陽電池を製造する観点から好ましい。
前記金属としては、例えば、アルミニウム、銅、金等が挙げられる。
基材1の厚みは、構成材料の物性に応じて適宜設定され、例えば1mm~10mm厚のガラス基板、0.01mm~3mm厚の樹脂フィルム、0.01mm~3mm厚の金属箔等が挙げられる。
[第一導電層2]
第一導電層2を構成する導電材料としては、金属、金属酸化物、導電性高分子、導電性炭素材等が挙げられる。第一導電層2を透明にして発電層4へ光を透過させる観点から、透明な導電材料であることが好ましく、例えば、金属酸化物の透明導電層が好適である。
金属酸化物としては、従来の太陽電池の透明導電層に使用される化合物が適用可能であり、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化亜鉛、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、酸化インジウム/酸化亜鉛(IZO)、酸化ガリウム/酸化亜鉛(GZO)等が挙げられる。前記金属酸化物の種類は1種でもよく、2種以上でもよい。
第一導電層2の層数は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。
第一導電層2の厚みは、所望の導電性が得られる厚みであれば特に限定されず、例えば1nm~10μm程度が挙げられる。
[ブロック層3]
ブロック層3は必須の構成ではないが、ブロック層3が第一導電層2と発電層4の間に配置されていることが好ましい。ブロック層3が配置されていると、第一導電層2と発電層4のペロブスカイト化合物とが直接に接触することが防止される。これにより、起電力の損失が防止され、光電変換効率が向上する。
ブロック層3は、上記接触を確実に防ぐために、非多孔性の緻密層であることが好ましく、N型半導体によって形成された緻密層であることがより好ましい。
ブロック層3を構成するN型半導体は、特に限定されず、例えば、ZnO、TiO、SnO、IGZO、SrTiO等の電子伝導性に優れた酸化物半導体が挙げられる。これらの中でも特にTiOが電子伝導性に優れるので好ましい。
ブロック層3を構成するN型半導体の種類は、1種類でもよく、2種類以上でもよい。
ブロック層3の層数は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。
ブロック層3の合計の厚みは特に限定されないが、例えば1nm~1μm程度が挙げられる。1nm以上であると上記損失を防止する効果が充分に得られ、1μm以下であると内部抵抗を低く抑えることができる。
[発電層4]
発電層4は、N型半導体又は絶縁体によって形成された、ペロブスカイト化合物を含む下地層4aと、下地層4aの表面にペロブスカイト化合物によって形成されたアッパー層4bと、が積層された積層構造を有していることが光電変換効率を高める観点から好ましい。また、発電層4は、下地層4aのみで構成されていてもよいし、アッパー層4bのみで構成されていても構わない。
(下地層4a)
下地層4aは、第一導電層2又はブロック層3の表面に積層されている。下地層4aの内部及び表面の少なくとも一方に、ペロブスカイト化合物が担持されている。
下地層4aの材料は、N型半導体及び/又は絶縁体であることが好ましい。
下地層4aは、多孔質膜であってもよく、非多孔質の緻密膜であってもよく、多孔質膜であることが好ましい。下地層4aの多孔質構造によって、ペロブスカイト化合物が支持されていることが好ましい。下地層4aが緻密膜である場合にも、当該緻密膜にペロブスカイト化合物が含まれることが好ましい。緻密膜は、N型半導体によって形成されていることが好ましい。
前記N型半導体の種類は特に限定されず、公知のN型半導体が適用可能であり、例えば、従来の色素増感太陽電池の光電極を構成する酸化物半導体が挙げられる。具体的には、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO, SnO2)、IGZO(インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)の酸化物である半導体)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)等の電子伝導性に優れた酸化物半導体が例示できる。また、5価の元素がドープされたSi、Cd、ZnSなどの化合物半導体も適用できる場合がある。これらのうち、特に酸化チタンが電子伝導性に優れるので好ましい。
下地層3を形成するN型半導体は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
前記絶縁体の種類は特に制限されず、公知の絶縁体が適用可能であり、例えば、従来の半導体デバイスの絶縁層を構成する酸化物が挙げられる。具体的には、二酸化ジルコニウム、二酸化珪素、酸化アルミニウム(AlO, Al2O3)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ニッケル(NiO)等が例示できる。これらのうち、特に酸化アルミニウム(III)(Al2O3)が好ましい。
下地層4aを形成する絶縁体は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
下地層4aに含まれるペロブスカイト化合物の量は特に限定されず、光電変換に必要な量の光を吸収できるように適宜設定される。例えば、ペロブスカイト化合物の量は、下地層4aの全体積に対して、5~90体積%であることが好ましい。通常、ペロブスカイト化合物の含有量が増える程、吸収可能な光の量が増加する。
下地層4aの膜構造は、より多くのペロブスカイト化合物を担持することが容易な多孔質膜であることが好ましい。下地層4aに含まれるペロブスカイト化合物の量が多い程、光吸収効率が高まり、光電変換効率をより向上させることができる。
下地層4aを構成する多孔質膜の平均細孔径は、1nm~100nm以上が好ましく、5nm~80nmがより好ましく、10nm~50nmがさらに好ましい。
上記範囲の下限値以上であると、細孔内にペロブスカイト化合物が充分に担持される。
上記範囲の上限値以下であると多孔質膜の強度がより高められる。
平均細孔径は、公知のガス吸着試験又は水銀圧入試験によって測定することができる。
下地層4aの厚さは特に限定されず、例えば、10nm~10μmが好ましく、50nm~1μmがより好ましく、100nm~0.5μmがさらに好ましい。
上記範囲の下限値以上であると、アッパー層4bを構成するペロブスカイト化合物形成時の結晶化に適した足場になる。さらに、下地層4aにおける光の吸収効率が高まり、より優れた光電変換効率が得られる。
上記範囲の上限値以下であると、発電層4で発生した光電子が下地層4aを介して第一導電層2に到達する効率が高まり、より優れた光電変換効率が得られる。
<アッパー層4b>
下地層4aの表面に積層されたアッパー層4bは、ペロブスカイト化合物によって形成されている。下地層4aの内部にペロブスカイト化合物が担持されている場合には、アッパー層4bは必須の構成ではない。アッパー層4bが積層されていると、発電層4に含まれるペロブスカイト化合物の総量が増加し、光電変換効率がより高められる。
アッパー層4bの厚みは特に限定されず、例えば、1nm~1μmが好ましく、1nm~500nmがより好ましく、10nm~500nmがさらに好ましい。
上記範囲の下限値以上であると、光吸収量が増加し、光電変換効率をより高めることができる。
上記範囲の上限値以下であると、内部抵抗を軽減することができる。また、アッパー層4bが下地層4a及びP型半導体層5に対して充分に密着し、剥離することが防止される。
(ペロブスカイト化合物)
発電層4に含まれるペロブスカイト化合物は、光吸収により起電力を発生させ得るものであれば特に限定されず、公知のペロブスカイト化合物が適用可能である。具体的には、前記ペロブスカイト化合物は、ペロブスカイト結晶構造を有し、単一の化合物内に有機成分及び無機成分を有する下記組成式(I):
ABX ・・・(I)
で表されるペロブスカイト化合物である。
組成式(I)において、Aは有機カチオンを表し、Bは金属カチオンを表し、Xはハロゲンアニオンを表す。ペロブスカイト結晶構造において、Bサイトは、Xサイトに対して八面体配位をとり得る。Bサイトの金属カチオンと、Xサイトのハロゲンアニオンの原子軌道とが混成し、光電変換に関わる価電子帯と伝導帯が形成される、と考えられる。
組成式(I)のBで表される金属カチオンを構成する金属は特に限定されず、例えばCu、Ni、Mn、Fe、Co、Pd、Ge、Sn、Pb、Euが挙げられる。なかでも、Xサイトのハロゲンアニオンの原子軌道との混成により伝導性の高いバンドを容易に形成することが可能な、Pb及びSnが好ましい。
Bサイトを構成する金属カチオンは1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
組成式(I)のXで表されるハロゲンアニオンを構成するハロゲンは特に限定されず、例えばF、Cl、Br、Iが挙げられる。なかでも、Bサイトの金属カチオンとの混成軌道により伝導性の高いバンドを容易に形成することが可能な、Cl、Br及びIが好ましい。
Xサイトを構成するハロゲンアニオンは1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
組成式(I)のAで表される有機カチオンを構成する有機基は特に限定されず、例えばアルキルアンモニウム誘導体、ホルムアミジニウム誘導体が挙げられる。
Aサイトを構成する有機カチオンは1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
有機カチオンとしての前記アルキルアンモニウム誘導体の例としては、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、エチルアンモニウム、プロピルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、tert-ブチルアンモニウム、ペンチルアンモニウム、ヘキシルアンモニウム、オクチルアンモニウム、フェニルアンモニウム等の、炭素数1~6のアルキル基を有する1級又は2級のアンモニウムが挙げられる。なかでも、ペロブスカイト結晶が容易に得られる、メチルアンモニウムが好ましい。
有機カチオンとしての前記ホルムアミジニウム誘導体の例としては、ホルムアミジニウム、メチルホルムアミジニウム、ジメチルホルムアミジニウム、トリメチルホルムアミジニウム、テトラメチルホルムアミジニウムが挙げられる。なかでも、ペロブスカイト結晶が容易に得られる、ホルムアミジニウムが好ましい。
組成式(I)で表される好適なペロブスカイト化合物として、例えば、CH3NH3PbI3、CH3NH3PbI3-hClh(hは0~3の正の整数を表す。)、CH3NH3PbI3-jBrj(jは0~3の正の整数を表す。)等の下記組成式(I-1):
RNH3PbX3 ・・・(I-1)
で表されるアルキルアミノ鉛ハロゲン化物が挙げられる。組成式(I-1)において、Rはアルキル基を表し、Xはハロゲンアニオンを表す。この組成式を有するペロブスカイト化合物は、その吸収波長域が広く、太陽光の広い波長範囲を吸収できるので、優れた光電変換効率が得られる。
組成式(I-1)のRで表されるアルキル基は、炭素数1~6の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状の飽和又は不飽和アルキル基であることが好ましく、炭素数1~6の直鎖状飽和アルキル基であることがより好ましく、メチル基、エチル基又はn-プロピル基であることがさらに好ましい。これらの好適なアルキル基であると、ペロブスカイト結晶が容易に得られる。
(化合物Z)
発電層4は、ペロブスカイト化合物と、化合物Zとを含有する。発電層4の層構成において、ペロブスカイト化合物と化合物Zは併存していることが好ましい。すなわち、下地層4a及びアッパー層4bの両方において化合物Zがペロブスカイト化合物とともに含まれていることが好ましい。
化合物Zは、ペロブスカイト構造を有しない化合物であり、これを構成する元素が前記ペロブスカイト化合物を構成する元素とは異なる化学状態を有する化合物である。
ここで「化学状態」とは、化合物を構成する元素同士の結合状態と同義である。
発電層4に含まれる化合物Zを構成する元素の化学状態は、例えば、光電子分光法(XPS)によって測定することができる。一般に、元素中の電子状態(電子エネルギー)は結合状態によって変化(化学シフト)するため、XPSによって、各元素の電子エネルギーを分析することで測定対象物に含まれる化合物の化学状態を調べることができる。元素は近接原子との結合状態や原子の価数によってその結合エネルギーが異なる。例えば、C-O結合とC=O結合を区別可能なシグナルをそれぞれ検出することができる。また、例えば、炭素原子に結合した元素の電気陰性度の違いによっても、各々の炭素原子を区別可能なシグナルをそれぞれ検出することができる。
したがって、発電層4をXPSで測定して得られたシグナルには、ペロブスカイト化合物を構成する元素同士の化学状態に由来するシグナルαが検出される。また、発電層4に化合物Zが含まれる場合、このシグナルαとは異なるシグナルβが検出される。つまり、シグナルβが検出されれば、発電層4にペロブスカイト化合物が有しない化学状態を有する化合物Zが含有されていることが分かる。
化合物Zを含む発電層4はピンホールやクラックが生じ難く、安定した発電性能を発揮する。このメカニズムとして、ペロブスカイト化合物の原料を含む原料溶液の塗膜が徐々に乾燥しながらペロブスカイト結晶構造の形成が進行して発電層(いわゆるペロブスカイト層)が形成される際、化合物Zが結晶化プロセスを安定化していると考えられる。つまり、従来は、ペロブスカイト構造形成時の結晶化速度が急速であるために、乾燥後の発電層4において、結晶粒界面間の空白部が発生し、ピンホールの原因になっていたと考えられる。また、ペロブスカイト結晶構造が形成されつつある塗膜の複数箇所で乾燥ムラが生じ、先に結晶化した領域が後に結晶化した領域に引っ張られたり押されたりして、局所的な過密状態及び過疎状態が発生し、ピンホールやクラックが発生していたと考えられる。このような問題は、基材が0.01mm~3mm程度の薄さで柔軟である場合に、乾燥時の加熱処理によって基材とペロブスカイト結晶との熱膨張の程度に違いが生じるため、特に発生し易い。
一方、ペロブスカイト化合物形成における結晶化時に化合物Zが存在すると、乾燥速度及び/又は結晶化速度が穏やかになり、乾燥ムラが低減され、ペロブスカイト結晶層が塗膜面全体に均一に形成され易くなっていると考えられる。また、形成後のペロブスカイト結晶層が化合物Zによって安定化され、物理的な応力、熱、光等に対する耐性が高くなっていることも考えられる。
上記の効果を奏する化合物Zは、少なくとも前記原料溶液の乾燥及びペロブスカイト構造形成時の結晶化が完了するまでは発電層4に含まれていることが好ましく、その結晶化の完了後も結晶の安定化の観点から発電層4に含まれていることがより好ましい。この観点から、化合物Zの沸点は前記原料溶液を構成する溶媒の沸点よりも高いことが好ましく、具体的には例えば150℃以上が好ましく、170℃以上がより好ましく、200℃以上がさらに好ましい。このように前記原料溶液の溶媒よりも高い沸点を有する化合物Zを用いると、結晶化完了後の発電層4に化合物Zを容易に含有させることができる。
上記の効果を奏する観点から、好適な化合物Zとして以下が挙げられる。
化合物Zは有機化合物であることが好ましい。
化合物Zは、周期表の第14~第16族に属する2種以上の元素zを含むことが好ましい。元素zは、炭素、窒素、酸素、ケイ素、リン、及び硫黄からなる群より選ばれる2種以上であることが好ましい。その好適な組み合わせとしては、例えば、炭素-窒素、炭素-酸素、炭素-リン、炭素-硫黄が挙げられる。
化合物Zは、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基のうち少なくとも1つを有する有機化合物であることが好ましい。これらの有機基は、直鎖状又は分岐鎖状であり、その炭素数は、1~6であることが好ましい。
発電層4全体でペロブスカイト化合物の結晶安定化を均一に行い、良好な膜質を発現するためには、化合物Zとペロブスカイト化合物の親和性が高い方がより好ましい。一般に、2種の化合物の極性の程度が近いほうが、親和性が高くなる傾向がある。通常、ペロブスカイト化合物はイオン性結晶であり極性が高い。よって、化合物Zも極性を有していた方がより好ましい。
この観点から、単一の化合物Zが2種以上の前記元素zを有する場合、2種以上の前記元素zのうち、最大の電気陰性度を有する第1の元素zと、最小の電気陰性度を有する第2の元素zとの電気陰性度の差が0.1以上であることが好ましい。例えば、炭素と酸素、炭素と窒素、炭素とリン、硫黄と酸素の組み合わせが挙げられる。このような電気陰性度の異なる2種以上の元素zを有する化合物Z中では電子密度に偏りが生じ、適度な極性が発現される。これにより、ペロブスカイト化合物と化合物Zの親和性を高め、良好な膜質を発現することができる。本明細書において、「電気陰性度」はポーリングの電気陰性度である。
尚、適度に高い極性を確保する観点から、電気陰性度の異なる2種以上の元素zは互いに結合していることが好ましい。また、化合物Z中に、そのような極性を有する結合が2カ所以上存在する場合、それらの立体的配置は、互いの極性を打ち消し合わない立体的配置であることが好ましい。
化合物Zは、エーテル基(-O-)、水酸基(-OH)、カルボニル基(>C=O)、スルホ基(-SOH)、チオール基(-SH)、スルフェニル基(RS-;Rは1価の有機基)、スルホニル基(-S(=O)-)、亜硫酸エステル基(RO-S(=O)-O-;Rは1価の有機基)、ホスフィン基(>P-)、ホスホノ基{(RO)P(=O)-;Rはそれぞれ独立に1価の有機基)}、及びRO-基(Rは1価の有機基)よりなる群から選ばれる1つ以上の基を有することが好ましい。
上記の群のうち、Rで表される1価の有機基は、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基であることが好ましく、その炭素数は、1~6であることが好ましい。
具体的な化合物Zとしては、例えば、下記式(Z1)~(Z6)で表される化合物(Z1)~(Z4)が挙げられる。
<化合物(Z1):炭化水素系化合物>
(Z1)・・・ R-(CH-R
式(Z1)中、nは4~20の整数を表し、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、-SH基又は-OH基を表すか又はR、Rは共に単結合として互いに結合して環状構造を形成し、少なくとも1組の隣接する(-CH-)基は不飽和二重結合により結合してビニレン基(-CH=CH-)を形成してもよく、(-CH-)基の少なくとも一部はビニル基等で置換されていてもよく、1以上の互いに隣接しない(-CH-)基の水素原子は-OH基に置換されていてもよい。
式(Z1)中、R及びRの少なくとも一方が-SH基又は-OH基であることが好ましい。
式(Z1)中、nは、6~18が好ましく、7~16がより好ましく、8~14がさらに好ましい。
化合物(Z1)の好適な具体例として、下記に構造式を例示する、n-デカン(沸点174℃)、n-ドデカン(沸点216℃)、2-デカノール(沸点211℃)、2-ブタンチオール(沸点84℃)、1-ヘプタンチオール(沸点177℃)、1-デカンチオール(沸点241℃)等が挙げられる。これらのうち、2-デカノール、1-ヘプタンチオール、及び1-デカンチオールがより好ましい。
Figure 0007101117000004

また、式(Z1)で表される化合物がスチレン等の重合性を有する化合物である場合は、化合物(Z1)はポリスチレン等の高分子化合物であってもよい。
<化合物(Z2):窒素含有化合物>
(Z2)・・・ *-(CHn1-NH-(CHn2-*
式(Z2)中、両端の「*」同士が単結合を形成して環式基を形成しており、n1,n2は1~3の整数を表し、1以上の互いに隣接しない(-CH-)基はそれぞれ独立に(>C=O)基に置換されていてもよく、(-NH-)の水素原子は炭素数1~3のアルキル基に置換されていてもよい。
式(Z2)中、n1,n2は、それぞれ独立に2又は3が好ましく、n1+n2は4又は5が好ましい。
化合物(Z2)の好適な具体例として、下記に構造式を例示する、n-メチルピロリドン(沸点202℃)、N-メチルスクシンイミド(沸点235℃)、等が挙げられる。
Figure 0007101117000005
<化合物(Z3):リン含有化合物>
(Z3)・・・ R-(R-)(R-)P(=O)
式(Z3)中、nは0又は1であり、R,R,Rは、それぞれ独立に、リン原子に結合した炭素数1~8の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基であり、前記アルキル基を構成する1以上の互いに隣接しない(-CH-)基は(-O-)基に置換されていてもよい。
化合物(Z3)の好適な具体例として、下記に構造式を例示する、トリブチルホスフィン(沸点240℃)、リン酸トリエチル(沸点216℃)、等が挙げられる。
Figure 0007101117000006
<化合物(Z4):硫黄含有化合物>
(Z4)・・・ R10-S(=O)-R11
式(Z4)中、nは1又は2であり、R10,R11は、それぞれ独立に、硫黄原子に結合した1価の有機基、1価のハロゲン化有機基、又はハロゲン原子であり、R10,R11は、互いに結合して環状構造を形成していてもよく、前記有機基を構成する1以上の互いに隣接しない(-CH-)基は(-O-)基に置換されていてもよい。
前記有機基の例としては、炭素数1~15の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基又はアルコキシ基、炭素数1~15の直鎖又は分岐鎖状のハロゲン化アルキル基又はハロゲン化アルコキシ基、炭素数6~15のアリール基又はアリーロキシ基、炭素数6~15のハロゲン化アリール基又はハロゲン化アリーロキシ基、及び後述する重合性モノマーの残基が挙げられる。
また、式(Z4)中、nが2である、及び/又はR10及びR11の少なくとも一方が上述したアルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、アリーロキシ基又はハロゲン化アリーロキシ基であることが好ましい。
化合物(Z4)の好適な具体例として、下記に構造式を例示する、ジメチルスルホキシド(DMSO、沸点189℃)、ジメチルスルホン(沸点238℃)、エチルメチルスルホン(沸点239℃)、ジフェニルスルホン(沸点379℃)、4-ベンジルオキシフェニル4-ヒドロキシフェニルスルホン(融点170℃)、ポリスルホン、及び亜硫酸ジイソプロピル(沸点170℃)、テトラヒドロチオフェン1-オキシド(沸点235℃)等が挙げられる。
Figure 0007101117000007
更なる化合物(Z4)の好適な例として、下記式で表される硫酸ジメチル(沸点188℃)のような硫酸エステルを挙げることができる。
Figure 0007101117000008
また、式(Z4)中のnが2である場合、即ち、化合物(Z4)がスルホニル基を有する場合、-S(=O)-Rは、ビススルホニルイミド残基であってもよい。即ち、-S(=O)-Rは、下記式(1)で表される構造を有する基であっても良い。
Figure 0007101117000009

(式中、Rは炭素数1~15のアルキル基、炭素数1~15のハロゲン化アルキル基、炭素数6~15のアリール基、炭素数6~15のハロゲン化アリール基又はハロゲン原子を表し、nは0又は1である)。
ここで、nが1の場合、即ち、式(2)で表される基がビススルホニルイミド残基である場合、この基はアンモニウム、Li及びNaなどのアルカリ金属、Mg及びCaなどのアルカリ土類金属、Agなどの遷移金属などと塩を形成していることが好ましい。
前記アルキル基(ハロゲン化アルキル基中のアルキル基を含む)は、直鎖状、分岐鎖状若しくは環状の飽和又は不飽和アルキル基であることが好ましく、炭素数1~6の直鎖状飽和アルキル基であることがより好ましく、メチル基、エチル基又はn-プロピル基であることがさらに好ましい。これらの好適なアルキル基であると、ペロブスカイト結晶が容易に得られる。
前記アリール基(ハロゲン化アリール基中のアリール基を含む)としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、フェニル基が好ましい。これらの好適なアリール基であると、ペロブスカイト結晶が容易に得られる。
前記ハロゲン原子(ハロゲン化アルキル基及びハロゲン化アリール基中のハロゲン原子を含む)は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子である。これらのうち、上記した極性の観点から、高い電気陰性度を有するフッ素原子又は塩素原子が好ましい。即ち、上記ハロゲン化アルキル基は、フッ化アルキル又は塩化アルキルであることが好ましく、上記ハロゲン化アリール基は、フッ化アリール基又は塩化アリール基であることが好ましい。
としてのフッ化アルキル基の具体例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2-フルオロエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基、パーフルオロn-プロピル基、パーフルオロイソプロピル基、3,3,4,4,4-ペンタフルオロブチル基、パーフルオロn-ブチル基、パーフルオロイソブチル基、パーフルオロt-ブチル基、パーフルオロn-ペンチル基、パーフルオロイソペンチル基、パーフルオロt-ペンチル基、パーフルオロn-ヘキシル基、パーフルオロイソヘキシル基などが挙げられる。これらのうち、パーフルオロアルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロn-プロピル基がより好ましい。
としての塩化アルキル基の具体例としては、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2-クロロエチル基、2,2-ジクロロエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、ペンタクロロエチル基、3,3,3-トリクロロプロピル基、パークロロn-プロピル基、パークロロイソプロピル基、3,3,4,4,4-ペンタクロロブチル基、パークロロn-ブチル基、パークロロイソブチル基、パークロロt-ブチル基、パークロロn-ペンチル基、パークロロイソペンチル基、パークロロt-ペンチル基、パークロロn-ヘキシル基、パークロロイソヘキシル基などが挙げられる。これらのうち、パークロロアルキル基が好ましく、トリクロロメチル基、ペンタクロロエチル基、パークロロn-プロピル基がより好ましい。
としてのフッ化アリール基の具体例としては、4-フルオロフェニル基、3,4-ジフルオロフェニル基、2-クロロフェニル基、パーフルオロフェニル基等が上がられる。これらのうち、パーフルオロフェニル基がより好ましい。
としての塩化アリール基の具体例としては、4-クロロフェニル基、3,4-ジクロロフェニル基、2-クロロフェニル基、パークロロフェニル基等が上がられる。これらのうち、パークロロフェニル基がより好ましい。
尚、式(Z4)中のR10は、重合性モノマーの残基であって、その重合性モノマー同士が結合してオリゴマー又はポリマーを形成していてもよい。そのような重合性モノマーの例としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン等の炭素数2~20のα-オレフィン;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸エステルや酢酸ビニル等の不飽和カルボン酸エステル類;アクリロニトリル、アクリルアミドのようなアクリル化合物;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;等が挙げられる。
例えば、式(Z4)中のR10がエチレンの場合の前記化合物Zの例としては、下記式(Z4-1)で表される繰り返し単位を有するエチレン系ポリマーを挙げることができる。
Figure 0007101117000010
(式中、各R12はそれぞれ独立に上記式(1)で表される基であり、nは2~30000の整数である。)
前記化合物Zが、上記式(Z4-1)で表される繰り返し単位を含むエチレン系ポリマーである場合、各R12は同じであっても異なっていても良い。また、R12を有する繰り返し単位とR12を有しない繰り返し単位との共重合体であっても良い。R12を有しない繰り返し単位は、エチレンモノマー単位であっても、エチレン以外のモノマー単位であっても良い。
前記エチレン系ポリマーが共重合体である場合、R12を有する繰り返し単位の共重合体全体における比率は、1モル%~90モル%であることが好ましく、5モル%~80モル%であることがより好ましく、10モル%~70モル%であることが特に好ましい。この比率が、上記下限値以上であれば、化合物Zによる上記の効果を確実に得ることができる。また、上記上限値以下であれば、R12による立体障害を適度に緩和でき、ペロブスカイト化合物と十分に相溶させることができる。
上記エチレン系ポリマーの具体例として、下記式(Z4-2)で表される繰り返し単位を含むポリマー(以後、「PETFSI」と称す。)を挙げることができる。
Figure 0007101117000011
式(Z4)中のR10がスチレンの場合の前記化合物Zの例としては、下記式(Z4-3)で表される構造を有するスチレン系モノマー及びこれを含むスチレン系モノマーを重合して得られる、下記式(2)で表される繰り返し単位を有するスチレン系ポリマーから選ばれる少なくとも1種のスチレン系化合物を挙げることができる。
Figure 0007101117000012

(式中、Rは上記式(1)で表される基である。)
Figure 0007101117000013

(式中、各Rはそれぞれ独立に上記式(1)で表される基又は水素原子であり、複数のRのうち少なくとも1つは上記式(1)で表される基であり、nは2~30000の整数である。)
前記化合物Zが、上記式(2)で表される繰り返し単位を含むスチレン系ポリマーである場合、各Rは同じであっても異なっていても良い。また、Rを有する繰り返し単位とRを有しない繰り返し単位との共重合体であっても良い。Rを有しない繰り返し単位は、スチレンモノマー単位であっても、スチレン以外のモノマー単位であっても良い。
前記スチレン系ポリマーが共重合体である場合、Rを有する繰り返し単位の共重合体全体における比率は、1モル%~90モル%であることが好ましく、5モル%~80モル%であることがより好ましく、10モル%~70モル%であることが特に好ましい。この比率が、上記下限値以上であれば、化合物Zによる上記の効果を確実に得ることができる。また、上記上限値以下であれば、Rによる立体障害を適度に緩和でき、ペロブスカイト化合物と十分に相溶させることができる。
上記スチレン系モノマーの具体例として、下記式(Z4-4)で表されるもの(以後、「TFSI」と称す。)を挙げることができ、上記スチレン系ポリマーの具体例として、下記式(Z4-5)で表される繰り返し単位を含むポリマー(以後、「TFSI-1」と称す。)、下記式(Z4-6)で表される繰り返し単位を含むポリマー(以後、「TFSI-2」と称す。)、及び下記式(Z4-7)で表される繰り返し単位を含むポリマー(以後、「TCSI」と称す。)を挙げることができる。
Figure 0007101117000014
また、式(Z4)中のR10がメタクリル酸メチルの場合、前記化合物Zは、下記式(Z4-8)で表される繰り返し単位を含むアクリル系ポリマーであっても良い。
Figure 0007101117000015

(式中、各Rは上で定義した通りであり、nは2~30000の整数である。)
前記化合物Zが、上記式(4)で表される繰り返し単位を含むアクリル系ポリマーである場合、各Rは同じであっても異なっていても良い。また、Rを有する繰り返し単位とRを有しない繰り返し単位との共重合体であっても良い。Rを有しない繰り返し単位は、メタクリル酸メチル単位であっても、メタクリル酸メチル以外のモノマー単位であっても良い。
前記アクリル系ポリマーが共重合体である場合、Rを有する繰り返し単位の共重合体全体における比率は、1モル%~90モル%であることが好ましく、5モル%~80モル%であることがより好ましく、10モル%~70モル%であることが特に好ましい。この比率が、上記下限値以上であれば、化合物Zによる上記の効果を確実に得ることができる。また、上記上限値以下であれば、Rによる立体障害を適度に緩和でき、ペロブスカイト化合物と十分に相溶させることができる
上記アクリル系ポリマーの具体例として、下記式(Z4-9)で表される繰り返し単位を含むポリマー(以後、「PMMATFSI」と称す。)を挙げることができる。
Figure 0007101117000016

(式中、nは2~30000の整数である。)
<化合物(Z5):カルボニル基含有化合物>
(Z5)・・・ R12-CO-R13
式(Z5)中、R12は、炭素数1~15の飽和又は不飽和炭化水素基であり、R13は、水酸基、アルコキシ基及びアミノ基からなる群より選ばれる基である。
飽和炭化水素基の例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の直鎖又は分岐状のアルキル基、並びに、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基が挙げられる。
不飽和炭化水素基の例としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基などの炭素数が2~8個のアルケニル基が挙げられる。
これらの中でも、工業的な入手のしやすさなどの観点から、R12はビニル基であることが好ましい。
また、R12としての飽和又は不飽和炭化水素基は、ハロゲン置換されていても良い。ハロゲン置換された飽和又は不飽和炭化水素基(以下、単に「ハロゲン化炭化水素基」と称することもある。)の例としては、前記式(1)におけるRの例として挙げたハロゲン化アルキル基やハロゲン化アリール基と同様のものを挙げることができる。
12が、ビニル基である場合、式(Z5)の化合物が複数結合(重合)して高分子化合物を形成していても良い。そのような高分子化合物である化合物(Z5)の例としては、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等の(メタ)アクリル酸樹脂やアクリルアミド樹脂等が挙げられる。
また、上記のような高分子化合物の構成単位となるR12は、上記のハロゲン化炭化水素基で置換されていることが好ましい。具体例としては、下記式(Z5-1)で表される繰り返し単位を含むポリマー(以後、「TFPMMA」と称す。)を挙げることができる。
Figure 0007101117000017

(式中、nは2~30000の整数である。)

尚、n(重合度)の範囲については、ハロゲン化炭化水素基で置換されていないPMMAやアクリルアミド樹脂の場合も同様である。
<化合物(Z6):エーテル基含有化合物>
化合物(Z6)については、エーテル基(エーテル結合、-O-)を有する化合物であれば特に制限はない。
エーテル基含有化合物(Z6)の例としては、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、テトラヒドロピラン、ジオキソラン、トリオキサン等のエーテル類が挙げられる。更に、セルロース及びセルロース誘導体(以下、これらを纏めて「セルロース系化合物」と称す。)もエーテル基含有化合物(Z6)に含まれるものとする。
ここでセルロース系化合物は下記式(3)で表される構造を有する。
Figure 0007101117000018

(式中、各Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭化水素基を表し、nは2~30000の整数を表す。)
前記炭化水素基は、脂肪族炭化水素基が好ましく、より好ましくはアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1~4のアルキル基(低級アルキル基)である。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基、tert-ブチル基、イソヘプチル基等が挙げられ、メチル基又はエチル基が好ましい。
前記セルロース系化合物におけるRが炭化水素基である場合(即ち、セルロース誘導体である場合)の具体例としては、下記式(Z6-1)で表される構造を有するメチルセルロース及び下記式(Z6-2)で表される構造を有するエチルセルロースを挙げることができる。
Figure 0007101117000019
発電層4に含まれる化合物Zを構成する各元素の電気陰性度の最大値は、前記ペロブスカイト化合物を構成する各元素の電気陰性度の最大値よりも大きいことが好ましい。ここで、電気陰性度はポーリングの電気陰性度である。
例えば、CH3NH3PbI3の化学式で表されるペロブスカイト化合物を構成する各元素の電気陰性度は、炭素が2.55、水素が2.20、窒素が3.04、鉛が2.20、ヨウ素が2.66であり、その最大値は窒素の3.04である。
一方、例えば、化合物(Z4)の一例として挙げたジメチルスルホンを構成する各元素のうち、最大の電気陰性度は酸素原子の3.44である。
したがって、電気陰性度の観点からも、ジメチルスルホンは好適な化合物Zである。
なお、電気陰性度が大きい元素を含む化合物Zを用いることによって、ペロブスカイト化合物形成時の結晶化に好影響を与えることができると考えられる。
発電層4に含まれる化合物Zは、1種類でもよいし、2種類以上であってもよい。
発電層4に含まれるペロブスカイト化合物は、1種類でもよいし、2種類以上であってもよい。
発電層4に含まれるペロブスカイト化合物の合計と化合物Zの合計の質量比は特に限定されず、例えば、ペロブスカイト化合物100モルに対する化合物Zのモル数は、0.01~50が好ましく、0.1~20がより好ましく、1~10がさらに好ましい。尚、化合物Zが高分子化合物の場合は、これを構成するモノマー単位(繰り返し単位)の数に換算する。即ち、繰り返し単位1個を1モルとみなして、高分子である化合物Zのモル数を算出する。
化合物Zの含有量が0.01モル以上であると、ペロブスカイト結晶をより安定化することができ、50モル以下であると、ペロブスカイト結晶による発電性能の低下、すなわち発電層4の単位質量あたりの起電力の低下、を抑制することができる。
また、上記化合物Zとしての高分子化合物の分子量については、化合物Zによる上記の効果を得ることができる限り特に制限はなく、また、高分子化合物の種類によっても異なるが、数平均分子量が、100~5000000であることが好ましく、100~1000000であることがより好ましく、10000~500000であることが更に好ましい。分子量が上記下限値以上であると、高温条件下等においてペロブスカイト膜中を化合物Zが拡散するという現象を抑制できるという利点があり、上記上限値以下であると化合物Zを原料溶液中に均一に溶解又は分散させ易くなる。
尚、数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC法)によってポリスチレン換算値として算出した値である。
上記した化合物Zは、いずれも公知の方法により、若しくは公知の方法の組み合わせにより製造することができる。
発電層4におけるペロブスカイト化合物による光吸収及び光電変換を妨げない観点から、化合物Zのモル吸光係数は1000以下であることが好ましい。
本明細書において特に明記しない限り、「モル吸光係数」は400~800nmの波長におけるモル吸光係数を意味する。
以上、化合物Zについて説明したが、化合物Zとしては、上述したもののうち以下の(i)~(v)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
(i)前記式(Z1)で表される炭化水素系化合物(Z1)であって、R及びRの少なくとも一方が-SH基又は-OH基であるもの、
(ii)前記式(Z3)で表されるリン含有化合物(Z3)、
(iii)前記式(Z4)で表される硫黄含有化合物(Z4)であって、nが2である、及び/又はR10及びR11の少なくとも一方が上述したアルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、アリーロキシ基又はハロゲン化アリーロキシ基であるもの、
(iv)前記式(Z5)で表されるカルボニル基含有化合物(Z5)であって、R12としての飽和又は不飽和炭化水素基がハロゲン置換されているか、R13がアミノ基であるもの、
(v)エーテル基含有化合物(Z6)であるセルロース及びセルロース誘導体。
より好ましくは、化合物Zは、(iii)、(iv)及び(v)に属する化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
尚、上記の化合物は、いずれも適度な極性を示すため、上述した化合物Zによる効果を得るために適するものである。
また、上記のようにして形成されるペロブスカイト化合物と化合物Zとを含む層(即ち、ペロブスカイト膜)は、固体接合型光電変換素子の発電層のみならず、LEDディスプレイ等、ペロブスカイト構造の特性を利用した他の種々の用途に応用することが可能である。
<P型半導体層5>
P型半導体層5は必須の構成ではないが、P型半導体層5が発電層4と第二導電層6の間に配置されていることが好ましい。
P型半導体層5はホール(正孔)を有するP型半導体によって構成されており、逆電流の発生を抑制し、光吸収によって発電層4で発生した正孔を第二導電層6へ容易に輸送することが可能になる。さらに、第二導電層6から発電層4へ電子が移動する効率が高められる。この結果、光電変換効率及び電圧が高められる。
前記P型半導体の種類は特に限定されず、有機材料であってもよく、無機材料であってもよく、例えば、公知の太陽電池の正孔輸送層のP型半導体が適用できる。前記有機材料として、例えば、2,2',7,7'-tetrakis(N,N-di-p-methoxyphenilamine)-9,9'-spirobifluorene(略称:spiro-OMeTAD)、Poly(3-hexylthiophene)(略称:P3HT)、polytriarylamine(略称:PTAA) などが挙げられる。
前記無機材料としては、例えば、CuI、CuSCN、CuO、CuO等の銅化合物やNiOなどのニッケル化合物などが挙げられる。
P型半導体層5を構成するP型半導体は、1種類でもよいし、2種類以上でもよい。
P型半導体層5の層数は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。
P型半導体層5の厚みは特に限定されず、例えば、1nm~1000nmが好ましく、5nm~500nmがより好ましく、30nm~500nmがさらに好ましい。
上記範囲の下限値以上であると、発電層4と第二導電層6の接触を確実に防止してリーク電流の発生を防ぐことができる。
上記範囲の上限値以下であると、内部抵抗をより低減することができる。
<第二導電層6>
第二導電層6は対向電極を構成している。第一導電層2、ブロック層3及び発電層4は光電極を構成している。
第二導電層の材料は特に限定されず、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、タングステン、ニッケル及びクロムからなる群から選択される何れか1種以上の金属が好適である。基材1が金属である場合には、第二導電層は前記透明導電層であることが好ましい。
第二導電層6の層数は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。
第二導電層6の厚みは特に限定されず、例えば、10nm~100nmが好ましい。
《光電変換素子の発電》
図1の光電変換素子10の発電層4に含まれるペロブスカイト化合物の結晶が光を吸収すると、結晶内で光電子及び正孔が発生する。光電子は下地層又はブロック層3に受容され、第一導電層2が構成する作用極(正極)に移動する。正孔はP型半導体層5を介して第二導電層6が構成する対極(負極)に移動する。
図2の光電変換素子20の発電層4に含まれるペロブスカイト化合物の結晶が光を吸収すると、結晶内で光電子及び正孔が発生する。光電子は第一導電層2が構成する作用極(正極)に移動する。正孔は第二導電層6が構成する対極(負極)に移動する。
光電変換素子10,20によって発電された電流は、正極及び負極に接続された引出電極を介して外部回路へ取り出される。
《光電変換素子の製造方法》
本発明にかかる固体接合型光電変換素子は、ペロブスカイト化合物の原料を含む原料溶液に化合物Zを添加すること以外は、従来のペロブスカイト太陽電池と同じ製造方法によって製造することができる。以下、各層の形成方法の一例を順に説明する。
<基材1の準備>
基材1は常法により作製可能であり、市販品を使用してもよい。
<第一導電層2の形成>
基材1の表面に第一導電層2を形成する方法は特に限定されず、例えば、従来の太陽電池の透明導電層を形成する際に用いられている物理蒸着法や印刷法等の公知の製膜方法が挙げられる。
<ブロック層3の形成>
ブロック層3の形成方法は特に限定されず、第一導電層2の表面に所望の厚みでN型半導体からなる緻密層を形成可能な公知方法が適用できる。例えば、スパッタ法、蒸着法、N型半導体の前駆体を含む分散液を塗布するゾルゲル法等が挙げられる。
N型半導体の前駆体としては、例えば、四塩化チタン(TiCl)、ペルオキソチタン酸(PTA)や、チタンエトキシド、チタンイソプロポキシド(TTIP)等のチタンアルコキシド、亜鉛アルコキシド、アルコキシシラン、ジルコニウムアルコキシド等の金属アルコキシドが挙げられる。
<発電層4の形成>
(下地層4aの形成)
下地層4aを形成する方法は特に限定されず、例えば、従来の色素増感太陽電池の増感色素を担持する半導体層の形成方法が適用できる。
具体例として、例えば、N型半導体又は絶縁体からなる微粒子及びバインダーを含むペーストをドクターブレード法でブロック層3の表面に塗布し、乾燥し、焼成することによって、微粒子からなる多孔質の下地層4aを形成できる。また、微粒子をブロック層3に吹き付けることによって、前記微粒子からなる多孔質又は非多孔質の下地層4aを製膜することができる。
前記微粒子の吹き付け方法は、特に限定されず、公知方法が適用可能であり、例えば、エアロゾルデポジション法(AD法)、静電力により微粒子を加速する静電微粒子コーティング法(静電スプレー法)、コールドスプレー法等が挙げられる。これらの方法のうち、吹き付ける微粒子の速度の調整が容易であり、形成する下地層4aの膜質や厚さの調整が容易であることから、AD法が好ましい。
AD法は、窒素等の搬送ガスによって微粒子を亜音速~超音速程度まで加速して基材に吹き付け、基材表面に微粒子からなる膜を製膜する方法である。基材表面に接合した微粒子に対して、続けて吹き付けられた微粒子が衝突することによって、微粒子同士が接合した膜が形成される。微粒子同士の衝突においては、微粒子が溶融するような温度上昇は発生し難い。また、形成された多孔質膜は、太陽電池の電極として充分な強度及び電子伝導性を有するので、成膜後の焼成工程を必須としない。ただし、必要に応じて焼成(焼結)を行ってもよい。
AD法は常温で下地層4aを形成できるので、200℃未満のガラス転移温度を有する合成樹脂製のフィルム等を基材として適用できる。したがって、高温の焼成プロセスを要する方法に比べて多種類の基材を使用できるので、広範な目的及び用途に応じた、種々の形態の光電変換素子を製造することが可能である。
吹き付ける微粒子の速度を適宜調整することによって、製膜レートと膜の多孔度を調整することができる。通常、高速で吹き付けるほど、製膜レートは増加し、膜の多孔度が低下する傾向にある。従って、下地層4aを形成する際に、微粒子の吹き付け速度を調整することにより、多孔質膜又は緻密膜の何れかの膜構造を任意に選択して、下地層4aを形成することができる。
下地層4aの形成材料として、1種以上のN型半導体微粒子と、1種以上の絶縁体微粒子とを併用してもよい。
前記微粒子の平均粒径rは、1nm≦r<200nmが好ましく、10nm≦r≦70nmがより好ましく、10nm≦r≦30nmがさらに好ましい。
上記範囲の下限値以上において大きい程、ペロブスカイト化合物を下地層4aの多孔質構造を構成する細孔内に充分に挿入することが容易である。上記範囲の上限値以下において小さい程、ペロブスカイト化合物とN型半導体微粒子との界面が増加し、光電子の取り出しが容易になるとともに、下地層4aとP型半導体層5が接触して起電力の損失を防止できる。
前記微粒子の平均粒径rは、複数の微粒子を電子顕微鏡で観察して測定した粒子径の平均値として求めることができる。この場合、測定する微粒子の個数は多いほど好ましく、例えば10~50個を測定して、その算術平均を求めればよい。或いは、レーザー回折式粒度分布測定装置の測定により得られた粒子径(体積平均径)分布のピーク値として決定することもできる。同じ微粒子の測定試料を上記2種類の方法によって測定し、その測定値が互いに異なった場合、電子顕微鏡で観察して得られた値に基づいて上記平均粒径の範囲に含まれるか否かを判定する。
下地層4aの内部にペロブスカイト化合物を含有させる方法は、特に限定されず、例えば、形成した下地層4aにペロブスカイト化合物の原料又は前駆体を含む原料溶液を含浸させる方法、予めペロブスカイト化合物が付着した材料を使用して下地層4aを形成する方法、等が挙げられる。上記2つの方法を併用してもよい。
AD法等の吹き付け法で下地層4aを形成する場合、ペロブスカイト化合物が付着した、N型半導体又は絶縁体の微粒子をブロック層3の表面に吹き付けることにより、ペロブスカイト化合物を内部に含んだ下地層4aを形成することができる。
前記微粒子にペロブスカイト化合物を付着させる方法としては、ペロブスカイト化合物の原料又は前駆体を溶解した原料溶液に、前記微粒子を浸漬し、さらに溶媒を乾燥することによって、ペロブスカイト化合物が付着した原料粒子を得る方法が挙げられる。
下地層4aを形成する際に、予めペロブスカイト化合物が付着した材料を使用すると、ペロブスカイト化合物が含まれた下地層4aからなる発電層4が得られる。この下地層4aの内部又は表面に、ペロブスカイト化合物をさらに挿入又は積層することにより、より多くのペロブスカイト化合物が含まれた発電層4が得られる。
一方、ペロブスカイト化合物を含まない下地層4aを形成した場合、この下地層4aの内部及び表面にペロブスカイト化合物を挿入又は積層することにより、充分な量のペロブスカイト化合物が含まれた発電層4が得られる。
(アッパー層4bの形成)
下地層4aの内部にペロブスカイト化合物を挿入するとともに、下地層4aの表面にペロブスカイト化合物からなるアッパー層4bを形成する方法は、特に限定されず、例えば、次の方法が挙げられる。すなわち、ペロブスカイト化合物の原料又は前駆体を溶解した原料溶液を下地層4aの表面に塗布し、内部に含浸させるとともに、表面に所望の厚みの溶液からなる溶液層がある状態で、溶媒を乾燥する方法である。
下地層4aに塗布した前記原料溶液の少なくとも一部は下地層4aの多孔質膜内に浸透し、溶媒の乾燥とともに結晶化が進行し、多孔質膜内にペロブスカイト化合物が付着及び堆積する。また、充分量の前記原料溶液を塗布することにより、多孔質膜内に浸透しなかった前記原料溶液は、溶媒の乾燥とともに下地層4aの表面にペロブスカイト化合物からなるアッパー層4bを形成する。アッパー層4bを構成するペロブスカイト化合物と下地層4a内部のペロブスカイト化合物は、一体的に形成されており、発電層4を一体的に構成する。
前記原料又は前駆体からペロブスカイト化合物を生成する反応は、常温で起き得るが、この反応を促進するために加熱してもよい。また、光電変換効率を高める観点から、ペロブスカイト化合物を40~150℃程度でアニーリングしてもよい。さらに、必要に応じて150℃を超える温度で加熱又は焼結しても構わない。
発電層4の形成において、前記原料溶液に含まれる前記前駆体としては、例えば、前述したBサイトの金属イオン及びXサイトのハロゲンアニオンが含有されたハロゲン化物(BX)、前述したAサイトの有機カチオン及びXサイトのハロゲンアニオンが含有されたハロゲン化物(AX)、が挙げられる。
ハロゲン化物(AX)及びハロゲン化物(BX)が含まれた単一の原料溶液を下地層4aに塗布してもよいし、各ハロゲン化物が個別に含まれた2つの原料溶液を順に下地層4aに塗布してもよい。
前記原料溶液の溶媒は、原料又は前駆体を溶解し、下地層4aを損なわない溶媒であれば特に限定されず、例えば、エステル、ケトン、エーテル、アルコール、グリコールエーテル、アミド、ニトリル、カーボネート、ハロゲン化炭化水素、炭化水素、スルホン、スルホキシド、ホルムアミド等の化合物が挙げられる。
一例として、ハロゲン化アルキルアミンとハロゲン化鉛を、γ-ブチロラクトン(GBL)及びジメチルスルホキシド(DMSO)の混合溶媒に溶かし、その溶液を下地層4aに塗布して乾かすことによって、前記組成式(2)で表されるペロブスカイト化合物(ペロブスカイト結晶)が得られる。さらに、非特許文献2に記載されているように、ペロブスカイト結晶の上に、当該結晶を溶解せず、GBLやDMSOと混和する溶媒、例えばトルエン、クロロホルムなどを塗布した後、100℃程度でアニーリングする処理を加えてもよい。この追加処理によって、結晶の安定性が向上し、光電変換効率が高まる場合がある。
前記原料溶液中の原料又は前駆体の濃度は特に限定されず、充分に溶解され、多孔質膜内に前記原料溶液が浸透可能な程度の粘度を呈する濃度であることが好ましい。
下地層4aに塗布する前記原料溶液の塗布量は特に限定されず、例えば、多孔質膜内の全体又は少なくとも一部に浸透するとともに、多孔質膜の表面に厚さ1nm~1μm程度のアッパー層4bが形成される程度の塗布量が好ましい。
下地層4aに対する前記原料溶液の塗布方法は特に限定されず、グラビア塗布法、バー塗布法、印刷法、スプレー法、スピンコーティング法、ディップ法、ダイコート法等の公知方法を適用できる。
下地層4aに対する前記原料溶液の塗布は、1回で終えてもよいし、乾燥後に2回目以降の塗布を繰り返してもよい。2回目以降の塗布量は、1回目の塗布量と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
下地層4aに塗布した前記原料溶液を乾燥する方法は特に限定されず、自然乾燥、減圧乾燥、温風乾燥等の公知方法を適用できる。
下地層4aに塗布した前記原料溶液の乾燥温度は、ペロブスカイト化合物形成時の結晶化が充分に進行する温度であればよく、例えば40~150℃の範囲が挙げられる。
(原料溶液中の化合物Z)
下地層4a及びアッパー層4bを形成する際に用いる前記原料溶液には、前述した化合物Zを含有させる。
前記原料溶液において、化合物Zは溶解又は均一に分散していることが好ましい。つまり、前記溶媒の選択に際しては、化合物Zに対して相溶性を有し、化合物Zよりも沸点の低いもの(高い揮発性を有するもの)を選択することが好ましい。
前記原料溶液の総質量に対する化合物Zの含有量としては、例えば、0.1~5Mが挙げられる。尚、化合物Zが高分子化合物の場合は、これを構成するモノマー単位(繰り返し単位)の数に換算する。即ち、繰り返し単位1個を1モルとみなして、化合物Zのモル数を算出する。
前記原料溶液において、ペロブスカイト化合物100質量部に対する化合物Zの含有量としては、例えば、50~500質量部が挙げられ、100~300質量部が好ましい。
<P型半導体層5の形成>
P型半導体層5の形成方法は特に限定されず、例えば、発電層4を構成するペロブスカイト化合物を溶解しにくい溶媒に、P型半導体を溶解又は分散した溶液を調製し、この溶液を発電層4の表面に塗布し、乾かすことにより、P型半導体層5を得る方法が挙げられる。
前記溶液中のP型半導体の濃度は特に限定されず、P型半導体層5が適切に形成されるように、例えば発電層4に塗布し易く、乾燥が容易なように、適宜調整すればよい。
前記溶液を発電層4に塗布する量は特に限定されず、形成するP型半導体層5の厚みに応じて、塗布量を適宜調整すればよい。
前記溶液を発電層4に塗布する方法、及び乾燥する方法は特に限定されず、例えば、下地層4aにペロブスカイト化合物の原料又は前駆体を含む原料溶液を塗布して乾燥する方法と同様の方法が挙げられる。
<第二導電層6の形成>
P型半導体層5の表面に第二導電層6を形成する方法は特に限定されず、例えば、従来の太陽電池の透明導電層を形成する際に用いられている物理蒸着法や印刷法等の公知の製膜方法が適用可能であり、第一導電層2の形成方法と同じ方法を適用してもよい。
≪光電変換モジュール≫
本願発明の光電変換モジュールは、前述の固体接合型光電変換素子を少なくとも1つ含む。光電変換モジュールの具体的構成については、特に制限はなく、従来の構成を採用することができる。
本願発明の光電変換モジュールの具体的な構成例について、図3及び4に参照して以下に説明する。
図3は、前述の固体接合型光電変換素子を1つ備えた固体接合型光電変換モジュールの断面図である。
図3においては、固体接合型光電変換素子10の第一導電層2上に第一集電電極7が設けられ、第二導電層6上に第二集電電極8が設けられている。光電変換モジュールによって発電された電力は、前記第一集電電極7及び第二集電電極8を介して外部回路へ取り出され得る。
そして、そのような固体接合型光電変換素子10が、封止材9と共に、第1カバーシート11と第2カバーシート12との間に挟まれている。
前記第一集電電極7及び第二集電電極8としては、公知の集電電極を採用することができる。例えば、WO2012/147378に記載の方法により作成したものを使用することができる。
封止材9の材料は、従来公知の封止材であればよく、例えば、光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂との混合物等が挙げられる。
第1カバーシート11と第2カバーシート12の材質は、特に限定されず、例えば、樹脂等の絶縁体、半導体、金属、ガラス等が挙げられる。前記樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド等が挙げられる。薄くて軽いフレキシブルな固体接合型光電変換素子10を製造する観点からは、基材は透明樹脂製であることが好ましく、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム又はポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムであることがより好ましい。なお、第1カバーシート11の材質と第2カバーシート12の材質とは、異なっていても構わない。
図4は、2つの直列に接続された固体接合型光電変換素子を含む固体接合型光電変換モジュールの断面図である。
図4においては、一方の固体接合型光電変換素子10の第二導電層6上に第二集電電極8が設けられており、他方の固体接合型光電変換素子20の第一導電層2上に第一集電電極7が設けられている。そして、固体接合型光電変換素子10の第一導電層2と固体接合型光電変換素子20の第二導電層6とが直列コネクタ13で接続されている。
封止材9、第1カバーシート11及び第2カバーシート12については、図3に示す態様と同様である。
直列コネクタ13については、導電性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、Cu,Fe,Au,Al,Ni,SUS等の金属材料で形成されたものを採用することができる。
[実施例1]
(固体接合型光電変換素子20の作製)
ITOからなる透明導電層(第一導電層)が表面に形成された透明樹脂基板(PEN基板)を準備した。この第一導電層のうち不要部分を塩酸でエッチングし、第一導電層の不要部分が意図せずに他の導電性部材に接触して短絡したりリーク電流が発生したりする可能性を排除した。
続いて、1MのCHNHI、1MのPbI、及び2Mのn-デカン(化合物Z)をDMFに溶解した原料溶液を基板上にスピンコートし、100℃で5分間加熱乾燥させることで、厚さ300nmのペロブスカイト層(発電層)を形成した。さらに、物理蒸着法によってペロブスカイト層の上に、厚さ100nmのAu膜からなる第二導電層を形成し、図2に示す固体接合型光電変換素子20を作製した。
(ペロブスカイト層に含まれる化合物Zの分析)
上記の物理蒸着法で第二導電層を形成する際、発電性能に影響しない箇所をマスクして、第二導電層を形成せずにペロブスカイト層が露出した窓を残した。この窓を通して、光電子分光法(XPS)によってペロブスカイト層に含まれる化合物Zを分析した。
その結果、ペロブスカイト化合物(ABX)CHNHPbI、を構成する各元素の化学状態、すなわち各元素同士の結合状態、とは異なる化学状態を検出した。具体的には、n-デカンが有する炭素原子が3つ連結した部位における中央の炭素原子(C-“C”-C)が有する化学状態(結合状態)に帰属されるシグナルを検出した。また、n-デカンの末端のメチル基にメチレン基の炭素原子が結合した部位におけるメチル基の炭素原子(H-“C”-C)が有する化学状態(結合状態)のシグナルを検出した。
この結果から、ペロブスカイト層にn-デカンが含まれていることが確認された。さらに、含有されているPb100モルに対して、n-デカン3~7モルの割合で含まれていることが確認された。
XPSによる上記のペロブスカイト層の分析によって、原料溶液の溶媒として用いたN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)に由来するシグナルは検出されなかった。すなわち、DMFが有する(>C=O)の結合に由来するシグナルは検出されなかった。このことは、ペロブスカイト層に含まれるDMFの含有量は検出限度未満であることを示している。DMF(沸点153℃)は100℃の乾燥時に全て蒸発したと考えられる。
(リーク頻度の評価)
作製した固体接合型光電変換素子20の暗状態時の電流-電圧特性をソースメーターで測定し、並列抵抗Rshを測定した。ここで、暗状態でのRshを0V付近の|電流の電圧に対する傾き|=|電圧の変位|/|電流の変位|と定義した。この定義において、Rshの絶対値が小さくなればなるほど、リーク電流が流れやすいことを意味する。そこでRshの絶対値が1000以下であった光電変換素子を、リーク電流が発生した不良品であると評価した。
上記の方法で作製した20個の光電変換素子について、それぞれリーク電流の発生の有無を調べ、(リーク頻度=不良品の個数/(不良品の個数+良品の個数)×100%)の式で評価した。
その結果、リーク頻度は45%であった。
(固体接合型光電変換素子10の作製)
上記と同様に、不要部分をエッチングで除いたITOからなる第一導電層を備えたPEN基板を作製した。このPEN基板の導電面に、公知の噴霧熱分解法により、チタンジイソプロポキシドビス(アセチルアセトナート)をイソプロパノールに溶解した溶液(シグマ-アルドリッチ社製)を吹き付けて、チタニアからなる厚さ30nmのN型半導体層(ブロック層)を形成した。
次にN型半導体層の上に、上記と同様の方法で、厚さ300nmのペロブスカイト層(発電層)を形成した。
続いてペロブスカイト層の上に、スピンコート法により、6.9wt%のspiro-OMeTAD及び0.71wt%のt-ブチルピリジンが含まれたクロロベンゼン溶液を塗布して乾燥し、厚さ200nmのspiro-OMeTADからなるP型半導体層を形成した。
最後に、物理蒸着法によってP型半導体層の上に、厚さ100nmのAu膜からなる第二導電層を形成し、図1に示す固体接合型光電変換素子10を作製した。
(固体接合型光電変換素子10の発電性能)
同じ方法で作製した10個の光電変換素子10について、ソーラーシュミレーター(AM1.5)を使用して、光電変換効率を測定した。10個の測定結果の算術平均を求め、平均の光電変換効率(平均効率)を算出したところ、3.5%であった。
(固体接合型光電変換素子10の耐熱性)
初期の光電変換効率を測定した10個の光電変換素子10を85℃で恒温保管し、300hr後の平均の光電変換効率(平均効率)を、上記と同様にソーラーシュミレーター(AM1.5)を使用して測定した。初期の変換効率との比率(%)を耐熱維持率と定義した。実施例1の耐熱維持率は48%であった。
[実施例2]
化合物Zとしてn-ドデカンを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、n-ドデカンが有する炭素原子が3つ連結した部位における中央の炭素原子(C-“C”-C)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。また、n-ドデカンの末端のメチル基にメチレン基の炭素原子が結合した部位におけるメチル基の炭素原子(H-“C”-C)が有する化学状態(結合状態)のシグナルを検出した。
この結果から、ペロブスカイト層にn-ドデカンが含まれていることが確認された。
また、リーク頻度は35%、平均効率は4.1%であった。
[実施例3]
化合物Zとして2-デカノールを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、2-デカノールが有する炭素原子が3つ連結した部位における中央の炭素原子(C-“C”-C)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。また、2-デカノールの末端のメチル基にメチレン基の炭素原子が結合した部位におけるメチル基の炭素原子(H-“C”-C)が有する化学状態のシグナルを検出した。さらに、2-デカノールが有する炭素原子に結合した水酸基の酸素原子(C-“O”-H)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。
この結果から、ペロブスカイト層に2-デカノールが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は15%、平均効率は7.1%であった。
[実施例4]
化合物Zとして1-ヘプタンチオールを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、1-ヘプタンチオールが有する炭素原子が3つ連結した部位における中央の炭素原子(C-“C”-C)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。また、1-ヘプタンチオールの末端のメチル基にメチレン基の炭素原子が結合した部位におけるメチル基の炭素原子(H-“C”-C)が有する化学状態のシグナルを検出した。さらに、1-ヘプタンチオールが有する炭素原子に結合したチオール基の硫黄原子(C-“S”-H)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。この結果から、ペロブスカイト層に1-ヘプタンチオールが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は30%、平均効率は5.6%であった。
[実施例5]
化合物Zとして1-デカンチオールを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、1-デカンチオールが有する炭素原子が3つ連結した部位における中央の炭素原子(C-“C”-C)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。また、1-デカンチオールの末端のメチル基にメチレン基の炭素原子が結合した部位におけるメチル基の炭素原子(H-“C”-C)が有する化学状態のシグナルを検出した。さらに、1-デカンチオールが有する炭素原子に結合したチオール基の硫黄原子(C-“S”-H)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。この結果から、ペロブスカイト層に1-デカンチオールが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は40%、平均効率は5.1%であった。
[実施例6]
化合物ZとしてN-メチルピロリドンを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、N-メチルピロリドンが有する炭素原子が3つ連結した部位における中央の炭素原子(C-“C”-C)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。さらに、N-メチルピロリドンが有するカルボニル基に結合した酸素原子(>C=“O”)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。この結果から、ペロブスカイト層にN-メチルピロリドンが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は5%、平均効率は9.7%であった。
[実施例7]
化合物ZとしてN-メチルスクシンイミドを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、N-メチルスクシンイミドが有する炭素原子が3つ連結した部位における中央の炭素原子(C-“C”-C)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。さらに、N-メチルスクシンイミドが有するカルボニル基に結合した酸素原子(>C=“O”)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。この結果から、ペロブスカイト層にN-メチルスクシンイミドが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は20%、平均効率は7.4%であった。
[実施例8]
化合物Zとしてトリブチルホスフィンを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、トリブチルホスフィンが有する炭素原子が3つ連結した部位における中央の炭素原子(C-“C”-C)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。さらに、トリブチルホスフィンが有する3つの炭素原子に結合したリン原子(C-(C-)“P”-C)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。この結果から、ペロブスカイト層にトリブチルホスフィンが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は20%、平均効率は6.7%であった。
[実施例9]
化合物Zとしてジメチルスルキシドを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、ジメチルスルホキシドが有する硫黄原子に結合したメチル基の炭素原子(S-“C”-H)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。さらに、ジメチルスルホキシドが有する硫黄原子(C-“S”=O)、及び酸素原子(>S=“O”)が有する化学状態に帰属されるシグナルをそれぞれ検出した。この結果から、ペロブスカイト層にジメチルスルホキシドが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は10%、平均効率は7.9%であった。
[実施例10]
化合物Zとしてジメチルスルホンを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、ジメチルスルホンが有する硫黄原子に結合したメチル基の炭素原子(S-“C”-H)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。さらに、ジメチルスルホンが有する硫黄原子(C-“S”=O)、及び酸素原子(>S=“O”)が有する化学状態に帰属されるシグナルをそれぞれ検出した。この結果から、ペロブスカイト層にジメチルスルホンが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は10%、平均効率は9.4%であった。
[実施例11]
化合物Zとして亜硫酸ジイソプロピルを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、亜硫酸ジイソプロピルが有する酸素原子に結合したメチル基の炭素原子(O-“C”-H)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。さらに、亜硫酸ジイソプロピルが有する硫黄原子(O-“S”-O)、及び酸素原子(>S=“O”)が有する化学状態に帰属されるシグナルをそれぞれ検出した。この結果から、ペロブスカイト層に亜硫酸ジイソプロピルが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は15%、平均効率は9.5%であった。
[実施例12]
化合物Zとしてリン酸トリエチルを使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、リン酸トリエチルが有するエチル基における中央の炭素原子(C-“C”-H)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。さらに、リン酸トリエチルが有する4つの酸素原子に結合したリン原子((O-)“P”=O)が有する化学状態に帰属されるシグナルを検出した。この結果から、ペロブスカイト層にリン酸トリエチルが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は10%、平均効率は6.5%であった。
[実施例13]
2種の化合物Zとして、N-メチルピロリドン及びジメチルスルホンを1Mずつ使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、N-メチルピロリドン及びジメチルスルホンが有する炭素原子、酸素原子、硫黄原子について上記の各シグナルを検出した。この結果から、ペロブスカイト層にN-メチルピロリドン及びジメチルスルホンが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は10%、平均効率は8.5%であった。
[実施例14]
2種の化合物Zとして、ジメチルスルホン及びリン酸トリエチルを1Mずつ使用した以外は、実施例1と同様に試験した。XPSで分析したところ、ジメチルスルホン及びリン酸トリエチルが有する炭素原子、硫黄原子、酸素原子、リン原子について上記の各シグナルを検出した。この結果から、ペロブスカイト層にジメチルスルホン及びリン酸トリエチルが含まれていることが確認された。また、リーク頻度は15%、平均効率は7.1%であった。
[実施例15~30]
化合物Zの種類及び量を、表2及び表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして固体接合型光電変換素子を製造し、評価した。
[比較例1]
化合物Zを含まない原料溶液を用いてペロブスカイト層を形成した以外は、実施例1と同様に試験した。その結果、リーク頻度は70%、平均効率は1.4%であった。
以上の各試験例の結果を表1~3に併記する。
Figure 0007101117000020
Figure 0007101117000021
Figure 0007101117000022
表1~3中、「発電層に含まれる化合物Zの含有量」は、発電層に含まれるペロブスカイト化合物の鉛元素100モル%に対する各化合物Zの含有量のモル%である。なお、化合物Zが高分子の場合は、繰り返し単位の数を基準とし、モル%を算出した。
表1~3中、「化合物Zに特異な化学状態の元素」は、ペロブスカイト化合物が含まない化学状態(結合状態)の種類であり、その括弧内には、その特異な化学状態を有する元素を“”で囲んで示し、その元素の両側に結合する元素も併記している。
表1~3の結果から、発電層に化合物Zを含む各実施例の光電変換素子は、化合物Zを含まない比較例1の光電変換素子よりもリーク頻度が優れ、平均効率も向上していることが明らかである。更には、各実施例の光電変換素子は、比較例1の光電変換素子よりも耐熱維持率が高く、耐熱性も向上していることが分かる。したがって、本発明にかかる固体接合型光電変換素子は、リーク電流が発生し難く、かつ、耐熱性に優れることが明らかである。
[参考例]
さらに、特に平均効率の高かった実施例26の条件に対して、ペロブスカイト層の半導体特性を検証した。具体的には、光電変換素子の作製と同様にペロブスカイト層までを作製し、光電子分光法によりイオン化ポテンシャルを測定した。その結果を表4に示す。TFSI(トリフルオロメチル基を有するビススルホニルイミド残基で置換されたポリスチレン)を含有したペロブスカイト層は、添加剤を含有しない場合(比較例1)及び無置換のポリスチレンを含有する場合(実施例22)と比較して、イオン化ポテンシャルが深くなっていた。この結果から添加剤のビススルホニルイミド残基がペロブスカイト層のP型ドープに関与していることが示唆された。
Figure 0007101117000023
以上で説明した各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
1 基材
2 第一導電層
3 ブロック層
4 発電層
5 P型半導体層
6 第二導電層
7 第一集電電極
8 第二集電電極
9 封止剤10,20 固体接合型光電変換素子
11 第一カバーシート
12 第二カバーシート
13 直列コネクタ

Claims (4)

  1. 第一導電層、発電層、及び第二導電層がこの順で積層されてなる固体接合型光電変換素子であって、
    前記発電層は、
    有機カチオンA、金属カチオンB及びハロゲンアニオンXからなる組成式ABX3で表されるペロブスカイト化合物と、
    ペロブスカイト構造を有しない化合物Zとを含有し、
    前記化合物Zは、下記式(Z1)で表される化合物、下記式(Z2)で表される化合物又は下記式(Z3)で表される化合物であることを特徴とする固体接合型光電変換素子。
    (Z1)・・・R-(CH-R
    式(Z1)中、nは4~20の整数を表し、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、-SH基又は-OH基を表すか又はR、Rは共に単結合として互いに結合して環状構造を形成し、少なくとも1組の隣接する(-CH-)基は不飽和二重結合により結合してビニレン基(-CH=CH-)を形成してもよく、(-CH-)基の少なくとも一部はビニル基で置換されていてもよく、1以上の互いに隣接しない(-CH-)基の水素原子は-OH基に置換されていてもよい。
    (Z2)・・・*-(CHn1-NH-(CHn2-*
    式(Z2)中、両端の「*」同士が単結合を形成して環式基を形成しており、n1,n2は1~3の整数を表し、1以上の互いに隣接しない(-CH-)基はそれぞれ独立に(>C=O)基に置換されていてもよく、(-NH-)の水素原子は炭素数1~3のアルキル基に置換されていてもよい。
    (Z3)・・・R-(R-)(R-)P(=O)
    式(Z3)中、nは0又は1であり、R,R,Rは、それぞれ独立に、リン原子に結合した炭素数1~8の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基であり、前記アルキル基を構成する1以上の互いに隣接しない(-CH-)基は(-O-)基に置換されていてもよい。
  2. 前記化合物Zとして2種以上の化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の固体接合型光電変換素子。
  3. 有機カチオンA、金属カチオンB及びハロゲンアニオンXからなる組成式ABX3で表されるペロブスカイト化合物と、請求項1に記載の化合物Zと、を含有することを特徴とするペロブスカイト膜。
  4. 請求項1又は2に記載の固体接合型光電変換素子を少なくとも1つ含む光電変換モジュール。
JP2018531954A 2016-08-02 2017-08-02 固体接合型光電変換素子、ペロブスカイト膜及び光電変換モジュール Active JP7101117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152161 2016-08-02
JP2016152161 2016-08-02
PCT/JP2017/028089 WO2018025920A1 (ja) 2016-08-02 2017-08-02 固体接合型光電変換素子、ペロブスカイト膜及び光電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025920A1 JPWO2018025920A1 (ja) 2019-06-06
JP7101117B2 true JP7101117B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=61073442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531954A Active JP7101117B2 (ja) 2016-08-02 2017-08-02 固体接合型光電変換素子、ペロブスカイト膜及び光電変換モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11482672B2 (ja)
EP (1) EP3496172B1 (ja)
JP (1) JP7101117B2 (ja)
CN (1) CN109564979A (ja)
BR (1) BR112019001869A2 (ja)
TW (1) TW201826554A (ja)
WO (1) WO2018025920A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165144A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 積水化学工業株式会社 太陽電池
CN113140680B (zh) * 2021-04-21 2022-07-26 宁波大学 一种HEMA掺杂的CsPbI2Br太阳能电池及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150129034A1 (en) 2012-05-18 2015-05-14 Isis Innovation Limited Optoelectronic device comprising perovskites
WO2015092397A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Isis Innovation Limited Photovoltaic device comprising a metal halide perovskite and a passivating agent
WO2015127494A1 (en) 2014-02-26 2015-09-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process of forming a photoactive layer of a perovskite photoactive device
WO2017022687A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 積水化学工業株式会社 太陽電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338846B2 (ja) 2011-04-25 2013-11-13 横浜ゴム株式会社 太陽電池集電電極形成方法、太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP6089009B2 (ja) 2013-07-31 2017-03-01 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
FR3012462B1 (fr) 2013-10-31 2016-01-01 Arkema France Compositions stables de poly (3,4-ethylenedioxythiophene) et de stabilisants anioniques a acidite limitee
EP2966703A1 (en) 2014-07-11 2016-01-13 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Template enhanced organic inorganic perovskite heterojunction photovoltaic device
GB201421133D0 (en) 2014-11-28 2015-01-14 Cambridge Entpr Ltd Electroluminescent device
WO2017121984A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-20 Sheffield Hallam University Photoactive polymer-perovskite composite materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150129034A1 (en) 2012-05-18 2015-05-14 Isis Innovation Limited Optoelectronic device comprising perovskites
WO2015092397A1 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Isis Innovation Limited Photovoltaic device comprising a metal halide perovskite and a passivating agent
WO2015127494A1 (en) 2014-02-26 2015-09-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process of forming a photoactive layer of a perovskite photoactive device
WO2017022687A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 積水化学工業株式会社 太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASI, S. et al.,Growing perovskite into polymers for easy-processable optoelectronic devices,SCIENTIFIC REPORTS,2015年01月12日,Vol.5,pp.7725-1 - 7225-7

Also Published As

Publication number Publication date
CN109564979A (zh) 2019-04-02
US20210193929A1 (en) 2021-06-24
JPWO2018025920A1 (ja) 2019-06-06
EP3496172A4 (en) 2020-03-18
EP3496172A1 (en) 2019-06-12
EP3496172B1 (en) 2021-10-13
BR112019001869A2 (pt) 2019-05-07
WO2018025920A1 (ja) 2018-02-08
TW201826554A (zh) 2018-07-16
US11482672B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10748714B2 (en) PEDOT in perovskite solar cells
JP6681949B2 (ja) Oledにおける高電気伝導率及び高効率の透明な層、及びそれらの製造プロセス
WO2016136729A1 (ja) 光電変換素子および太陽電池
CN112987435B (zh) 一种柔性电致变色器件及其制备方法
JP7101117B2 (ja) 固体接合型光電変換素子、ペロブスカイト膜及び光電変換モジュール
JP2019169615A (ja) 太陽電池
Ahn et al. Flexible metal nanowire-parylene C transparent electrodes for next generation optoelectronic devices
JP7429881B2 (ja) 太陽電池
JP6918769B2 (ja) 固体接合型光電変換素子モジュール、及びその製造方法
KR20220108101A (ko) 페로브스카이트 물질 광기전력 장치를 위한 가교된 표면 코팅 및 계면 층
JP2017028027A (ja) 固体接合型光電変換素子および固体接合型光電変換素子用p型半導体層
JP2019175970A (ja) 光電変換素子及び太陽電池モジュール
WO2023038050A1 (ja) 光電変換素子及び化合物
WO2017142074A1 (ja) 固体接合型光電変換素子、及びその製造方法
JP7007114B2 (ja) 固体接合型光電変換素子
JP7482362B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池モジュール
JP2017028028A (ja) 固体接合型光電変換素子および固体接合型光電変換素子用p型半導体層
KR20170132567A (ko) 유무기 복합 태양전지의 광흡수층 제조방법 및 이를 이용한 유무기 복합 태양전지의 제조방법
WO2023171107A1 (ja) 組成物および光電変換素子の製造方法
JP2019175918A (ja) 光電変換素子及び太陽電池モジュール
JP7357247B2 (ja) 太陽電池
JP7386443B2 (ja) 太陽電池
KR20210021717A (ko) 유-무기 복합 태양전지 제조방법
JP2016178166A (ja) 光電極の製造方法、光電極、太陽電池の製造方法および太陽電池
Alanazi Exploring the Stability of Planar-Architecture Perovskite Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7101117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151