JP7095623B2 - 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7095623B2
JP7095623B2 JP2019030581A JP2019030581A JP7095623B2 JP 7095623 B2 JP7095623 B2 JP 7095623B2 JP 2019030581 A JP2019030581 A JP 2019030581A JP 2019030581 A JP2019030581 A JP 2019030581A JP 7095623 B2 JP7095623 B2 JP 7095623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
article
user
vehicle
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135629A (ja
Inventor
啓倫 土岸
正樹 設楽
敬司 山下
望美 金子
直樹 山室
俊介 谷森
亮一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019030581A priority Critical patent/JP7095623B2/ja
Priority to KR1020200016731A priority patent/KR102464113B1/ko
Priority to US15/929,224 priority patent/US20200272158A1/en
Priority to EP20157732.7A priority patent/EP3699707A1/en
Priority to CN202010095743.7A priority patent/CN111736590B/zh
Publication of JP2020135629A publication Critical patent/JP2020135629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095623B2 publication Critical patent/JP7095623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41845Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by system universality, reconfigurability, modularity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/206Instruments for performing navigational calculations specially adapted for indoor navigation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41805Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by assembly
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • G05B19/41895Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0832Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理方法、プログラムに関する。
自律走行する移動体による荷物の配送方法を指定した際に、自律走行する移動体による配送の可否を確認するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2018-124676号公報
従来では、物品を製作する場合に、物品を製作する上で必要な物を工場などに一ヵ所に集めると、その物を保管する場所が必要であったり、その物を集めるためにコストがかかったりしていた。また、所定の物品を製作する際に、従来技術を利用して、予め目的地として設定された製作上必要な物の所在地を経由するよう車両を自律走行させて、物品を製作することが想定されるが、予め設定された目的地に製作可能な物品が制約を受けたり、製作する物品を変更する都度目的地の設定変更を余儀なくされる虞があった。本発明の目的は、自律走行する移動体を利用して物品を製作することにある。
本発明の態様の一つは、運行指令に基づいて自律走行を行う移動体を制御する情報処理装置において、物品を製作する依頼をユーザから取得することと、取得した前記依頼に対応する、前記物品の製作者及び前記物品を製作するときに用いる物を特定することと、特定した前記製作者の所在地に関する情報、及び、特定した前記物の所在地に関する情報を取得することと、取得した前記製作者の所在地に関する情報、及び、取得した前記物の所在地に関する情報に基づいて、前記製作者の所在地及び前記物の所在地を前記移動体が経由するように、前記移動体の運行指令を生成することと、を実行する制御部を備える情報処理装置である。
本発明の態様の一つは、運行指令に基づいて自律走行を行う移動体をコンピュータが制御する情報処理方法において、コンピュータが、物品を製作する依頼をユーザから取得することと、取得した前記依頼に対応する、前記物品の製作者及び前記物品を製作するときに用いる物を特定することと、特定した前記製作者の所在地に関する情報、及び、特定した前記物の所在地に関する情報を取得することと、取得した前記製作者の所在地に関する情報、及び、取得した前記物の所在地に関する情報に基づいて、前記製作者の所在地及び前記物の所在地を前記移動体が経由するように、前記移動体の運行指令を生成することと、を実行する情報処理方法である。
本発明の態様の一つは、運行指令に基づいて自律走行を行う移動体の制御をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、コンピュータに、物品を製作する依頼をユーザから取得することと、取得した前記依頼に対応する、前記物品の製作者及び前記物品を製作するときに用いる物を特定することと、特定した前記製作者の所在地に関する情報、及び、特定した前記物の所在地に関する情報を取得することと、取得した前記製作者の所在地に関する情報、及び、取得した前記物の所在地に関する情報に基づいて、前記製作者の所在地及び前記物の所在地を前記移動体が経由するように、前記移動体の運行指令を生成する
ことと、を実行させるプログラムである。
本発明によれば、自律走行する移動体を利用して物品を製作することができる。
実施形態に係る自動運転システムの概略構成を示す図である。 物品を製作するときの車両の移動経路を説明するための図である。 実施形態に係る自動運転システムを構成する車両、第一端末、第二端末及びサーバのそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 サーバの機能構成の一例を示す図である。 物品情報のテーブル構成を例示した図である。 車両情報のテーブル構成を例示した図である。 製作情報のテーブル構成を例示した図である。 車両の機能構成の一例を示す図である。 第一端末の機能構成の一例を示す図である。 第一ユーザが物品の製作を依頼するときに第一端末の出力部に表示される画面の一例を示した図である。 第二端末の機能構成の一例を示す図である。 第二ユーザが部品または製作者の選定の可否を登録するときに第二端末の出力部に表示される画面の一例を示した図である。 第1実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。 実施形態に係る車両を走行させる処理のフローチャートの一例である。 物品情報DBにおける物品情報のテーブル構成を例示した図である。 第一ユーザが物品の製作を依頼した後であって、部品を選択するときに第一端末の出力部に表示される画面の一例を示した図である。 製作情報DBにおける製作情報のテーブル構成を例示した図である。 第2実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。 第一ユーザが物品の製作を依頼するときに第一端末の出力部に表示される画面の一例を示した図である。 物品情報のテーブル構成を例示した図である。 第3実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。
本発明の態様の一つである情報処理装置が制御する移動体は、運行指令に基づいて自律走行する車両である。移動体が運行指令にしたがって走行することにより、物品を製作することができる。移動体には、例えば、製作過程にある物品、製作が完了した物品、物品の製作に必要となる部品や道具、設備等を搭載することができる。物品には、自動車、エンジン、トランスミッション、シート、シャーシ、車両の内装、車両の外装等を例に挙げることができる。
制御部は、物品の製作者を特定する。この製作者は、ユーザから製作依頼のあった物品に対応する製作者である。物品の製作者とは、製作過程にある物品を完成に近づける人または機械(例えばロボット)であり、例えば、製作過程にある物品に部品を取り付けたり、製作過程にある物品を加工等したり、製作過程にある物品に取り付ける部品を加工等したりする人または機械である。この物品の製作者は、例えば、特定の技術、特定の技能、特定の技巧、特定の技量等を持った人または機械であっても良い。物品の製作者は、移動
体に乗って移動体とともに移動してもよい。また、移動体には出発時から物品の製作者が乗っていてもよい。物品の製作者は、複数存在していてもよい。
また、制御部は、物品を製作するときに用いる物を特定する。この物は、ユーザから製作依頼のあった物品に対応する物である。本発明における「物品」はユーザからの依頼により製作されるが、本発明における「物」はユーザからの依頼により製作されるものではない。なお、物品を製作するときに用いる物には、物品を構成する部品、または、物品を製作するときに用いる道具を含むことができる。すなわち、前記制御部は、前記物品を製作するときに用いる前記物として、前記物品を構成する部品を特定してもよい。また、前記制御部は、前記物品を製作するときに用いる前記物として、前記物品を製作するときに用いる道具を特定してもよい。物品を製作するときに用いる物とは、製作過程にある物品を完成に近づける物であり、例えば、製作過程にある物品に取り付けたり、製作過程にある物品に取り付ける部品に取り付けたり、製作過程にある物品を加工等したりする物である。また、製作過程にある物品に部品等を取り付けるために必要となる道具や素材等、製作過程にある物品を加工等するために必要となる道具や素材等も「物」に含むことができる。なお、物品によっては、製作者および物の何れか一方のみが必要な場合もある。つまり、物品によっては、製作するときに製作者または物を必要としない場合もある。
制御部は製作者および物の夫々の所在地に関する情報を取得する。製作者の所在地に関する情報とは、例えば、製作者の居場所や製作者の作業場所などを示す情報であり、その製作者が物品を製作するにあたり移動体が向かう場所に関する情報である。また、物の所在地に関する情報とは、例えば、物を保管する倉庫の場所や物を物品に取り付ける場所などを示す情報であり、その物を入手するために移動体が向かう場所に関する情報である。なお、所在地に関する情報には、上記した製作者の居場所や製作者の作業場所、物を保管する倉庫の場所、物を物品に取り付ける場所そのものを示す情報に限らず、例えば、それらの場所から所定範囲内の場所を示す情報を含むこともできる。ここでいう所定範囲は、移動体が向かうことにより物品を製作可能な範囲である。製作者および物の所在地に関する情報は、例えば、製作者や物を管理するユーザや、物品の製作に対応するその製作者自身から得ることができる。所在地に関する情報には、例えば、世界測地系によって示される位置(緯度及び経度)に関する情報、または、住所に関する情報などを含むことができる。
そして、制御部は、移動体が製作者及び物の夫々の所在地を経由するように移動体の運行指令を生成する。運行指令は、例えばサーバまたは移動体が生成する。運行指令には、例えば、移動体の経由地に関する情報が含まれており、更には、移動体の移動経路に関する情報が含まれていてもよい。移動体が運行指令にしたがって製作者の所在地や物の所在地を経由して走行することにより、各経由地において、例えば、製作途中の物品に部品を取り付けたり、物品や部品を加工したりできる。そして、移動体が各経由地を経由して走行を終えた後には、物品が完成状態になる。
このように移動体が製作者及び物を経由しつつ物品を完成させることにより、1つの工場で物品を製作する場合と比較して、多くの部品を在庫として確保しておく必要がない。また、例えば、特定の場所でしか製造が困難な物(例えば、製造時に大きな音が出るために人口の少ない地域でしか製造できない物、製造時に特定の成分の水や不純物の少ない水が必要になるために、この水を入手可能な場所でしか製造できないもの)、少量しか生産できない物(例えば、職人の手作りによる物)が必要となる場合であっても、移動体がその場所に向かうため、それらの物を工場で生産する必要もなく、工場に確保しておく必要もない。
また、例えば、物品を完成させるために、製作者が直接的に物品を加工等して製作する
必要がある場合には、その製作者が工場までわざわざ出向くことなく、その製作者は自らの技術を提供することができる。また、製作者は、移動体によって運ばれてくる部品等を用いて作業をすることができるため、その製作者自身も部品の在庫を確保しておく必要がない。
また、前記制御部は、前記製作者に関する情報、及び、前記物に関する情報を取得し、取得した、前記製作者に関する情報および前記物に関する情報に基づいて、前記製作者及び前記物を特定してもよい。
製作者に関する情報とは、例えば、物品の製作者をユーザが選択する上で必要となる情報、物品の製作者をユーザが選択する上で役立つ情報、または、運行指令を生成する上で必要となる情報である。製作者に関する情報に、例えば、製作者を特定可能な情報、その製作者が物品の製作に係わる順番に関する情報、その製作者に物品の製作を依頼した場合に要する料金に関する情報、過去にその製作者に物品の製作を依頼した利用者によるその製作者の評価に関する情報、その製作者の能力の高さに関する情報、その製作者が物品を製作可能な時刻に関する情報、その製作者が物品を製作するのに要する時間に関する情報を含んでいてもよい。また、物に関する情報とは、例えば、その物をユーザが選択する上で必要となる情報、その物をユーザが選択する上で役立つ情報、または、運行指令を生成する上で必要となる情報である。物に関する情報に、例えば、その物を利用するために要する料金に関する情報、過去のその物の利用者によるその物の評価に関する情報、その物の性能の高さに関する情報、その物を利用可能な時間に関する情報、または、その物を利用して物品を製作したときにかかる時間に関する情報を含んでいてもよい。これらの製作者に関する情報および物に関する情報は、ユーザに提供してもよい。
また、前記制御部は、前記物品を製作するときの順序にしたがって、前記移動体が前記製作者の所在地及び前記物の所在地を経由するように、前記運行指令を生成してもよい。
物品を製作する際に、順番にしたがって部品を取り付けたり加工等したりする必要が生じる場合もある。このような場合には、この順番にしたがって移動体を移動させることにより、物品を順番通りに製作することができる。この順番は、依頼された物品や、この物品に対応する製作者および物に応じて決まる。
また、前記制御部は、前記製作者及び前記物を特定するときに、前記物品に対応する前記製作者及び前記物の組み合わせが複数ある場合には、前記ユーザが選択する組み合わせを前記ユーザに問い合わせ、前記ユーザが選択する組み合わせに基づいて前記製作者及び前記物を特定してもよい。そうすると、複数の部品及び製作者の組み合わせの中から、ユーザの好みに合った組み合わせをユーザ自身が選択できる。これにより、ユーザのニーズに合った部品や技能者によって物品を製作することができる。
また、前記制御部は、前記ユーザから取得した依頼に基づいて、前記製作者に前記ユーザを含めてもよく、または、前記物に前記ユーザが提供する物を含めてもよい。そうすると、ユーザが物品の製作に関与することができるため、ユーザが楽しみながら物品を製作することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1は、実施形態に係る自動運転システム1の概略構成を示す図である。図1に示す自
動運転システム1は、第一ユーザが第一端末20Aを介して物品の製作を依頼すると、移動中の車両10内または各経由地において物品を製作するシステムである。サーバ30は、製作を依頼された物品に応じて物や人を選定する。なお、以下では主に、「物」の一例として物品を構成する部品について説明する。ただし、「物」はこれに限定されず、例えば、「物」は物品を製作するときに用いる道具を含むことができる。サーバ30は、部品や製作者の所在地を車両10が経由するように車両10の運行指令を生成する。運行指令は、例えば、車両10が、基地を出発して各経由地を経由して物品を完成させ、完成した物品を納品した後に基地に戻るように生成される。生成された運行指令は、サーバ30から車両10に送信される。運行指令を受信した車両10は、この運行指令にしたがって自律走行する。
自動運転システム1は、例えば、車両10、第一端末20A、第二端末20B、サーバ30を含む。なお、車両10の台数は図1に例示した1台に限らず、2台以上であってもよい。車両10は、サーバ30が生成した運行指令に基づいて自律走行可能な移動体である。車両10は、製作過程の物品及び完成した物品を搭載可能に構成されている。また、車両10の内部には物品を製作するときに利用できる工具や設備等が備わっていてもよい。物品の製作は、車両10の内部で行ってもよく、外部で行ってもよい。なお、以下では、完成した物品を「完成物」といい、製作過程にある物品を「未完成物」という。本実施形態に係る完成物は、その後の工程においてパーツや構成部品(アッシー)として機能するものであってもよい。
図1における第一ユーザは、第一端末20Aを操作するユーザであり、物品の製作を依頼するユーザである。第一ユーザが第一端末20Aに入力した物品にしたがって、サーバ30が部品及び製作者を選定し、その部品及び製作者の所在地を車両10が経由するように運行指令を生成する。第一ユーザは複数存在することができ、第一ユーザの数に応じて第一端末20Aも複数存在する。また、一人の第一ユーザが、複数の物品の製作を依頼することもできる。
図1における第二ユーザは、第二端末20Bを操作するユーザであり、依頼された物品の製作者、及び、物品を製作するときに用いる物に関係したユーザである。第二ユーザは、例えば、部品の製造、加工、販売、組み立て、管理をするユーザ、部品の製造、加工、組み立て等に必要となる道具を管理するユーザ、未完成物を加工するユーザ、未完成物に部品を取り付けるユーザ、技能を提供するユーザ、製作者に技能の提供を依頼するユーザ等である。第二ユーザは複数存在することができ、第二ユーザの数に応じて第二端末20Bも複数存在する。部品の製造、加工、販売をする第二ユーザと、その部品を未完成物に取り付ける第二ユーザとが、異なるユーザであってもよい。物品の製作は、車両10の経由地に車両10が停車していているときに行ってもよく、次の経由地に向かって車両10が走行しているときに行ってもよい。
第二ユーザは、車両10内から未完成物を一旦取り出して、車両10の外部で未完成物に部品を取り付けたり未完成物を加工したりした後に、未完成物または完成物を車両10に戻してもよい。また、物品の製作は、車両10に搭載される設備が自動で行ってもよく、車両10の外部に設置された設備が自動で行ってもよい。また、第二ユーザとは異なるユーザであって、部品の受け取りや部品の取り付けを行うユーザが車両10に乗車していてもよい。上記の製作者は、物品を製作するためにスキルを提供するユーザであり、自身または他者が製作した部品を未完成物に取り付けるユーザであってもよく、車両10に搭載されている未完成物を加工等するユーザであってもよく、車両10に搭載されている部品を未完成物に取り付けるユーザであってもよい。また、製作者は、例えば、板金加工、溶接、塗装等の技能を有するユーザであってもよく、未完成物にフィルムやステッカー等を貼るユーザであってもよい。また、製作者は、完成物から部品を取り外して他の部品に
交換するユーザであってもよい。この交換には、修理及び改造が含まれる。
車両10、第一端末20A、第二端末20B、サーバ30は、ネットワークN1によって相互に接続されている。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。
(自動運転システムの概要)
本実施形態に係る自動運転システムの概要について説明する。図2は、物品を製作するときの車両10の移動経路を説明するための図である。図2において、車両10は、出発地A1からA2,A3,A4,A5の各経由地を順に経由して出発地A1に戻る。なお、B1およびB2は、車両10が経由しない地点である。出発地A1は、例えば、車両10の基地である。
図2において、A10は、第一ユーザが第一端末20Aに入力した物品であり、車両10が出発地A1に戻った時点で完成している物品である。また、A20,A30,A40,A50,B10,B20は、各地点に存在する部品または製作者を示している。A20,A30,A40,A50は、物品A10を製作するために必要な部品または製作者である。一方、B10及びB20は、物品A10の製作には必要でない部品または製作者である。そのため、B1及びB2の各地点は、車両10の経由地から外される。ここで、図2は、物品A10を完成させるために、A20,A30,A40,A50の何れも必要になり、且つ、A20,A30,A40,A50の順に部品または製作者が必要となる場合を示している。すなわち、車両10は、出発地A1から出発して、A2,A3,A4,A5の各経由地を順に経由する必要がある。
例えばA20が部品を示し、A30がA20の部品を未完成物に取り付ける製作者である場合、経由地A2で当該経由地A2に係る第二ユーザが部品A20を車両10に搭載し、経由地A3で製作者A30が部品A20を未完成物に取り付ける。また、例えばA20が部品を示し、A30が部品A20を加工する製作者であり、A40が製作者A30により加工された部品A20を未完成物に取り付ける製作者である場合、経由地A2で当該経由地A2に係る第二ユーザが部品A20を車両10に搭載し、経由地A3で製作者A30が部品A20を加工し、経由地A4で製作者A40が部品A20を未完成物に取り付ける。また、例えばA20が物品を製作するときに用いる道具を示し、A30がA20の道具を用いて未完成物を加工する製作者である場合、経由地A2で当該経由地A2に係る第二ユーザが道具A20を車両10に搭載し、経由地A3で製作者A30が道具A20を用いて未完成物を加工する。
サーバ30は、A1,A2,A3,A4,A5,A1の順に車両10が経由するように運行指令を生成する。この運行指令には、A1,A2,A3,A4,A5,A1の順に車両10が経由する移動経路が含まれていてもよい。なお、図2において完成物は、車両10が出発地A1に戻ったときに第一ユーザに渡される。ただし、車両10の出発地A1と完成物の納品場所とが異なっていてもよい。この場合、車両10が経由地A5の後に完成物の納品場所を経由して、出発地A1に戻るように移動経路を生成する。
(ハードウェア構成)
図3に基づいて、車両10、第一端末20A、第二端末20B及びサーバ30のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施形態に係る自動運転システム1を構成する車両10、第一端末20A、第二端末20B及びサーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。なお、第一端末20Aと第二端末20Bとを区別しないと
きには単に端末20と称する。
サーバ30は、一般的なコンピュータの構成を有している。サーバ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、通信部34を有する。これらは、バスにより相互に接続される。サーバ30は、情報処理装置の一例である。
プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ31は、サーバ30を制御し、様々な情報処理の演算を
行う。プロセッサ31は、「制御部」の一例である。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
通信部34は、ネットワークN1経由で車両10、第一端末20A、第二端末20Bと通信を行う手段である。通信部34は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
なお、サーバ30で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。サーバ30のハードウェア構成は、図3に示されるものに限定されない。また、サーバ30の一部または全ての構成が、車両10に搭載されていてもよい。
次に、車両10について説明する。車両10は、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、出力部15、通信部16、位置情報センサ17、環境情報センサ18、駆動部19を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13については、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33と同様であるため、説明を省略する。
入力部14は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、押しボタン等である。出力部15は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル、スピ
ーカ、ランプ等である。入力部14及び出力部15は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。通信部16は、車両10をネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部16は、例えば、移動体通信サービス(3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の電話通信網、WiFi等の無線通信)を利用して、
ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30等)と通信を行うための回路である。
位置情報センサ17は、所定の周期で、車両10の位置情報(例えば緯度、経度)を取得する。位置情報センサ17は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信部
、WiFi通信部等である。位置情報センサ17で取得された情報は、例えば、補助記憶
部13等に記録され、サーバ30に送信される。
環境情報センサ18は、車両10の状態をセンシングしたり車両10の周辺をセンシングしたりする手段である。車両10の状態をセンシングするためのセンサとして、加速度センサ、速度センサ、方位角センサが挙げられる。車両10の周辺をセンシングするためのセンサとして、ステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、レーダなどが挙げられる。
駆動部19は、プロセッサ11が生成した制御指令に基づいて、車両10を走行させる。駆動部19は、例えば、車両10が備える車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、ステアリング機構等を含んで構成され、制御指令に従ってモータやブレーキ等が駆動されることで、車両10の自律走行が実現される。
次に、端末20について説明する。端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。端末20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、出力部25、通信部26を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、出力部25、通信部26は、車両10のプロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、出力部15、通信部16と同様であるため、説明を省略する。なお、端末20は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、第一端末20Aの一部または全ての構成が、車両10に搭載されていてもよい。
(機能構成:サーバ)
図4は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として、車両管理部301、車両選定部302、製作依頼取得部303、物品情報取得部304、部品選定部305、運行指令生成部306、ユーザ情報DB311、物品情報DB312、車両情報DB313、製作情報DB314、地図情報DB315を含む。車両管理部301、車両選定部302、製作依頼取得部303、物品情報取得部304、部品選定部305、運行指令生成部306は、例えば、サーバ30のプロセッサ31が、補助記憶部33に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
ユーザ情報DB311、物品情報DB312、車両情報DB313、製作情報DB314、地図情報DB315は、プロセッサ31によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部33に記憶されるデータを管理することで構築される、例えば、リレーショナルデータベースである。なお、サーバ30の各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
車両管理部301は、車両10に関する様々な情報を管理する。車両管理部301は、例えば、所定の周期で車両10から送信された位置情報、または、サーバ30からの要求に応じて車両10から送信された位置情報を取得して管理する。車両管理部301は、位置情報を車両IDと関連付けて車両情報DB313に格納する。また、車両管理部301は、車両10の稼働状況を管理する。この稼働状況は、車両10が物品の製作のために稼働状態にあるのか、または、車両10が物品の製作のために稼働していない待機状態にあるのかを判別するための情報である。車両管理部301は、稼働状況を車両IDと関連付けて車両情報DB313に格納する。この稼働状況は、例えば、所定の周期で車両10から送信されてもよい。また、車両10の位置情報に基づいて車両管理部301が稼働状況
を判別してもよい。例えば、車両10の現在地が車両10の基地であれば、車両10が待機状態にあると判定し、車両10の現在地が車両10の基地以外であれば、車両10が稼働状態にあると判定してもよい。また、車両管理部301は、例えば、車両10において製作可能な物品(対応物品)に関する情報を管理する。対応物品は車両10毎に、第一端末20Aの入力部24または車両10の入力部14を介して予め取得される情報であり、車両管理部301は、各車両10の対応物品を車両IDと関連付けて車両情報DB313に格納する。
車両選定部302は、例えば、所定の条件に基づいて、物品を製作するための車両10を選定する。ここでいう所定の条件とは、車両10において完成物を製作可能な条件である。例えば、所定の条件は、第一ユーザから依頼された物品の製作に車両10が対応していること、及び、車両10が待機状態であること等である。すなわち、車両選定部302は、第一ユーザから依頼された物品の製作に対応しており、且つ、待機状態である車両10を、物品の製作に用いる車両10として選定する。
製作依頼取得部303は、例えば、第一ユーザの第一端末20Aから送信される製作依頼を取得する。製作依頼とは、第一ユーザが物品の製作を依頼するための情報である。製作依頼には、第一ユーザが製作を依頼した物品の情報が含まれる。製作依頼は、第一ユーザが第一端末20Aの入力部24に所定の入力を行うことにより、第一端末20Aにおいて生成される。
物品情報取得部304は、例えば、第二ユーザの第二端末20Bから部品または製作者が選択可能であるか否かを示す情報や、部品または製作者の所在地に関する情報等を取得する。これらの情報(物品情報)は、サーバ30からの要求に基づいて、第二端末20Bからサーバ30に送信されてもよく、所定の周期で第二端末20Bからサーバ30に送信されてもよい。これらの情報には、第二ユーザと紐付けされているユーザID、部品または製作者と紐付けされている部品IDに関する情報が含まれる。ユーザIDは、ユーザに固有な識別子である。部品IDは、部品及び製作者に固有な識別子である。なお、本実施形態では、便宜上、製作者に対応するIDも部品IDと称する。物品情報は、第二端末20Bからサーバ30へ送信され、サーバ30に登録される。物品情報取得部304は、物品情報を取得すると、その物品情報を後述の物品情報DB312に格納する。
部品選定部305は、物品を製作するための部品及び製作者を選定する。部品選定部305は、製作情報DB314を参照して物品を完成するために必要となる部品及び製作者に関する情報を取得する。次に、取得された部品及び製作者のうち、選定可能な部品及び製作者を物品情報DB312を参照して選定する。ここで、同じ部品を複数の第二ユーザから供給可能な場合には、所定のルールにしたがって、その中の一の部品を選定してもよい。所定のルールは、例えば、値段や品質等の情報に基づいて決定されてもよい。所定のルールにしたがって、例えば、値段が最も低い部品が選定されるようにしてもよい。値段や品質の情報は、ユーザID及び部品IDと関連付けて第二端末20Bから予め取得しておいてもよく、サーバ30に記憶されている過去のデータに基づいて取得してもよい。また、サーバ30は、車両10の移動経路が最も短くなるように、部品及び製作者を選定してもよい。例えば、部品及び製作者の組み合わせが複数存在する場合には、各組み合わせについて移動経路を生成し、その中で移動経路が最も短くなる部品及び製作者を選定してもよい。また、サーバ30は、物品の製作にかかる時間が最も短くなるように部品及び製作者を選定してもよい。
運行指令生成部306は、例えば、車両10が出発地(基地)から出発して、部品選定部305により選定された部品及び製作者の所在地である経由地と、完成した物品を納品する地点とを経由して、車両10が出発地(基地)に戻るように運行指令を生成する。こ
の運行指令は、物品を製作する順番にしたがって車両10が各経由地を経由するように決定される。物品を製作する順番は、部品IDに関連付けられている。なお、本実施形態に係る運行指令生成部306は、後述する地図情報DB315に格納されている地図情報に基づいて移動経路を生成する。移動経路は、車両10の移動距離が最短になる経路や、車両10の移動時間が最短になる経路等の予め決められたルールにしたがった経路となるように生成される。運行指令生成部306は、移動経路を含む運行指令を車両10に送信する。
ユーザ情報DB311は、上記の補助記憶部33に第一ユーザのユーザ情報及び第二ユーザのユーザ情報が格納されて形成されており、そこでは各ユーザとユーザ情報の紐付けが行われている。ユーザ情報には、例えば、第一ユーザ及び第二ユーザと紐付けされているユーザID、氏名、住所等が含まれる。
物品情報DB312は、補助記憶部33に上記の物品情報が格納されて形成されており、そこでは第二ユーザのユーザIDと、部品IDとの紐付けが行われている。ここで、物品情報DB312に格納される物品情報の構成について、図5に基づいて説明する。図5は、物品情報のテーブル構成を例示した図である。物品情報テーブルは、ユーザID、部品ID、選定可否、所在地の各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、第二ユーザを特定するための情報が入力される。製作者が第二ユーザであってもよい。部品IDフィールドには、部品または製作者を特定するための情報が入力される。一のユーザIDに対して複数の部品IDが対応していてもよい。選定可否フィールドには、部品IDに対応する部品または製作者が選定可能であるか否かを示す情報が入力される。例えば、部品の在庫が無い場合には、選定可否フィールドには選定可能でないことを示す「否」が入力される。一方、例えば、部品の在庫が有る場合には、選定可否フィールドには選定可能であることを示す「可」が入力される。また、例えば、製作者が物品を製作可能な場合には、選定可否フィールドに「可」が入力され、製作者が物品を製作可能でない場合(例えば、他の依頼がある場合、製作者が不在の場合等)には、選定可否フィールドに「否」が入力される。選定可否は、第二端末20Bを介して登録される。所在地フィールドには、部品または製作者の所在地が入力される。部品または製作者の所在地は、車両10が向かう場所として第二端末20Bを介して登録される。
車両情報DB313は、補助記憶部33に車両情報が格納されて形成されており、そこでは車両IDと車両情報との紐付けが行われている。ここで、車両情報DB313に格納される車両情報の構成について、図6に基づいて説明する。図6は、車両情報のテーブル構成を例示した図である。車両情報テーブルは、車両ID、位置情報、稼働状況、対応物品の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、車両10を特定する識別情報が入力される。位置情報フィールドには、車両10が送信した位置情報が入力される。この位置情報は、車両10の現在地を示す情報である。稼働状況フィールドには、車両10が完成物を製作するために稼働しているのか、若しくは、待機しているのかを示す情報が入力される。稼働状況は、例えば車両10から送信されてもよい。対応物品フィールドには、車両10に対応する完成物を特定するための識別情報が入力される。すなわち、対応物品フィールドには、車両10によって製作可能な物品を示す情報が入力される。対応物品は、例えば車両10から予め送信される。
製作情報DB314は、補助記憶部33に完成物に対応する部品または製作者の情報(以下、単に「製作情報」ともいう。)が格納されて形成されている。ここで、製作情報DB314に格納される製作情報の構成について、図7に基づいて説明する。図7は、製作情報のテーブル構成を例示した図である。製作情報テーブルは、物品ID及び部品IDの各フィールドを有する。物品IDフィールドには、完成物を特定するための情報が入力される。部品IDフィールドには、完成物を製作するために必要となる部品及び製作者を特
定するための情報が入力される。また、部品IDフィールドに入力される部品IDには、完成物を製作するときに部品及び製作者が必要となる順番が関連付けられている。すなわち、図7に示した各フィールドにおいて、部品IDの#1、#2、#3・・・の順に部品または製作者が提供されるように部品IDフィールドが生成される。
地図情報DB315には、地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI(Point of Interest)情報を含む地図情報が格納される。なお、地図情
報DB315は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。
(機能構成:車両)
図8は、車両10の機能構成の一例を示す図である。車両10は、機能構成要素として、運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104を含む。運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104は、例えば、車両10のプロセッサ11が、補助記憶部13に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
運行計画生成部101は、サーバ30から運行指令を取得し、自身の運行計画を生成する。当該運行指令には、車両10が経由する経由地及び最終目的地に関する情報が含まれる。運行計画生成部101は、サーバ30から与えられた運行指令に基づいて、車両10の移動経路を算出し、移動経路を移動する運行計画を生成する。
環境検出部102は、環境情報センサ18が取得したデータに基づいて、自律走行に必要な車両10の周囲の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、車両10の周囲に存在する他の移動体の数や位置、自身の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、環境情報センサ18がステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで車両10の周囲の物体検出が行われる。環境検出部102が検出した、車両10の周囲環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する走行制御部103へ送信される。
走行制御部103は、運行計画生成部101が生成した運行計画と、環境検出部102が生成した環境データ、ならびに、位置情報センサ17が取得した車両10の位置情報に基づいて、車両10の自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部103は、所定の経路に沿って走行し、かつ、車両10を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように車両10を走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、駆動部19へ送信される。車両10を自律移動させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
位置情報送信部104は、位置情報センサ17から取得される位置情報を、通信部16を介してサーバ30に送信する。位置情報送信部104が位置情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、定期的に送信してもよいし、何らかの情報をサーバ30に送信するタイミングに合わせて送信してもよし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。位置情報送信部104は、自車両を一意に識別する識別情報(車両ID)とともに、位置情報をサーバ30に送信する。なお、車両10を識別する車両IDは、予め割り当てられる。
(機能構成:第一端末)
図9は、第一端末20Aの機能構成の一例を示す図である。第一端末20Aは、機能構
成要素として、製作依頼送信部201Aを含む。製作依頼送信部201Aは、例えば、第一端末20Aのプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。製作依頼送信部201Aは、例えば第一端末20Aのタッチパネルディスプレイに物品の製作を依頼するためのアイコン等を出力し、当該アイコンを第一ユーザがクリックした場合に製作依頼を生成する。製作依頼には、第一ユーザが製作を依頼した物品の情報が含まれる。製作依頼送信部201Aは、生成した製作依頼を、ユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。
図10は、第一ユーザが物品の製作を依頼するときに第一端末20Aの出力部25に表示される画面の一例を示した図である。第一ユーザが、「依頼するもの」の中から製作を依頼する物品をクリックし、その後に、「送信」をクリックすると、製作依頼送信部201Aは製作依頼を生成し、当該製作依頼をサーバ30に送信する。図10に示した例では、物品として、ドア、シート、シャーシ、または、エンジンを選択することができる。
(機能構成:第二端末)
図11は、第二端末20Bの機能構成の一例を示す図である。第二端末20Bは、機能構成要素として、物品情報送信部201Bを含む。物品情報送信部201Bは、例えば、第二端末20Bのプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。物品情報送信部201Bは、例えば第二端末20Bのタッチパネルディスプレイに部品または製作者が選定可能であるか否かを示すアイコン等を出力し、当該アイコンを第二ユーザがクリックすることにより部品または製作者が選定可能であるか否かを示す情報を取得する。第二ユーザは、部品の在庫が無い場合には、当該部品の選定が不可であることを入力する。また、第二ユーザは、製作者が不在の場合や他の製作者に他の製作依頼がある場合には、当該製作者の選定が不可であることを入力する。また、物品情報送信部201Bは、部品または製作者の所在地に関する情報を、入力部24を介して取得する。第二ユーザは、部品又は製作者の所在地(例えば住所)に関する情報を、入力部24を介して入力する。物品情報送信部201Bは、これらの物品情報を、ユーザID及び部品IDと紐付けしてサーバ30に送信する。物品情報送信部201Bが物品情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、物品情報に変更があったときに送信してもよいし、定期的に送信してもよいし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。なお、部品または製作者の所在地に関する情報は、初回にサーバ30に登録しておけば次回以降は変更があった場合にだけ送信すればよい。
図12は、第二ユーザが部品または製作者の選定の可否を登録するときに第二端末20Bの出力部25に表示される画面の一例を示した図である。第二ユーザが、夫々の「部品ID」に対応する選定の可否を「可」又は「否」の何れかをクリックすることにより選択し、その後に、「送信」をクリックすると、物品情報送信部201Bは物品情報を生成する。
(処理の流れ:サーバ)
次に、サーバ30が車両10に運行指令を送信する処理について説明する。図13は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図13に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、物品情報DB312、車両情報DB313、及び製作情報DB314を構築するために必要な情報を、車両10、第一端末20A、及び、第二端末20Bからサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS101では、製作依頼取得部303が、第一端末20Aから製作依頼を受信したか否か判定する。ステップS101で肯定判定された場合にはステップS102へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、部品選定部305が、製作依頼に係る物品を製作するために必要となる部品及び製作者を特定する。そのため、部品選定部305は、製作依頼に係る物品を製作するために必要となる部品及び製作者に対応する部品IDの組み合わせを取得する。部品選定部305は、製作情報DB314及び物品情報DB312にアクセスし、製作依頼に係る物品IDに対応する部品IDの組み合わせの中から、選定可否が全て「可」である部品IDの組み合わせを選定する。
すなわち、部品選定部305は、製作依頼に係る完成物の物品IDに対応する部品IDを製作情報DB314から取得する。また、部品選定部305は、取得した部品IDの夫々について、選定可否が「可」であるか又は「否」であるのかを物品情報DB312から取得する。そして、部品選定部305は、製作依頼に係る物品の物品IDに対応する部品IDの組み合わせのうち、選定可否が全て「可」である組み合わせを選定する。このようにして、部品選定部305が、製作者及び部品を特定している。なお、選定可否が全て「可」である部品IDの組み合わせが無い場合には、部品選定部305は、部品または製作者が不足しているために物品を製作することができないことを第一ユーザに通知してもよい。
ステップS103では、車両選定部302が、完成物を製作するための車両10を選定する。車両選定部302は、車両情報DB313にアクセスし、製作依頼に係る物品に対応している車両10であって、稼働状況が「待機」である車両10を選定する。
ステップS104では、運行指令生成部306が、ステップS102で部品選定部305が特定した製作者及び部品に対応する所在地を取得する。運行指令生成部306は、部品選定部305が特定した製作者及び部品に対応する部品IDに紐付けされたユーザIDに対応する所在地を物品情報DB312から取得する。
ステップS105では、運行指令生成部306が、車両10の運行指令を生成する。運行指令生成部306は、ステップS103において選定された車両10の現在地、ステップS104において取得された所在地に基づいて、車両10が部品及び製作者を物品の製作順に経由するように、車両10の移動経路を生成する。運行指令生成部306は、物品の製作順を製作情報DB314から取得する。製作した物品を納入する場所を、第一ユーザが第一端末20Aを介して指定してもよい。そして、ステップS106では、ステップS103において選定された車両10に対して、運行指令生成部306が移動経路を含む運行指令を送信する。また、運行指令生成部306は、車両情報DB313にアクセスし、選定した車両10の稼働状況を「稼働」に更新してもよい。
なお、サーバ30は、選定された部品IDに対応する第二ユーザの第二端末20Bに対して、物品の製作を依頼することを示す情報を送信してもよい。さらに、サーバ30は、第二端末20Bに対して車両10の現在地を通知してもよい。この通知は、第二ユーザの要求に応じて行ってもよく、所定時間毎に行ってもよい。
(処理の流れ:車両)
次に、車両10を走行させる処理について説明する。図14は、本実施形態に係る車両10を走行させる処理のフローチャートの一例である。図14に示す処理は、車両10のプロセッサ11によって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、待機状態にある車両10について実行される。
ステップS201では、運行計画生成部101が、サーバ30からの運行指令を受信したか否か判定する。ステップS201で肯定判定された場合にはステップS202へ進み
、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS202では、運行計画生成部101が運行指令にしたがって運行計画を生成する。
運行計画の生成が完了すると、ステップS203において、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19が制御され、車両10が経由地まで走行する。そして、経由地において第二ユーザが部品の取り付け等の作業を行う。そして、ステップS204において、走行制御部103は、第二ユーザによる作業が終了したか否か判定する。例えば、第二ユーザによる作業が終了すると、第二ユーザが車両10の入力部14にその旨を入力する。この入力があった場合に、走行制御部103は、作業が終了したと判定する。この作業には、納品作業も含めることができる。ステップS204で肯定判定された場合にはステップS205へ進み、否定判定された場合にはステップS204の処理を再度実行する。
ステップS205では、走行制御部103は、物品の納品が完了したか否か判定する。走行制御部103は、車両10の現在地が最後の経由地である場合に、物品の納品が完了したと判定する。ステップS205で肯定判定された場合にはステップS206へ進み、否定判定された場合にはステップS203へ戻って次の経由地まで車両10を走行させる。ステップS206では、走行制御部103は、車両10を基地まで走行させ、その後、本ルーチンを終了させる。
以上説明したように本実施形態によれば、自律走行する車両10を利用して物品を製作することができる。これにより、工場に部品を確保しておく必要がなくなる。また、物品の製作者は、物品の製作に適した場所で物品を製作することができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、物品に対応する部品及び製作者の組み合わせが複数存在する場合に、その中から第一ユーザが部品及び製作者を選択する。例えば、同じ部品であるが第二ユーザが異なる部品が複数存在する場合には、第一ユーザがその中から一の部品を選択する。また、互換性はあるが異なる部品が複数存在する場合には、第一ユーザがその中から一の部品を選択する。また、同じ技能を持った複数の製作者が複数存在する場合には、第一ユーザがその中から一の製作者を選択する。
図15は、物品情報DB312における物品情報のテーブル構成を例示した図である。本実施形態に係る物品情報テーブルは、ユーザID、部品ID、選定可否、所在地の各フィールドを有する。図5と異なる点について主に説明する。図15において、部品IDフィールドに、部品または製作者を特定するための情報が入力される。A30_1、A30_2、A30_3は、異なる部品または異なる製作者に対応する部品IDであが、相互に交換可能な部品または相互に交換可能な製作者を示している。A30_1、A30_2、A30_3は、部品IDがA30の部品または製作者に対応可能な部品IDである。第一ユーザは、物品の製作に部品IDがA30の部品または製作者が必要となる場合に、部品IDがA30_1、A30_2、A30_3の部品または製作者の中から1つを選択することができる。サーバ30は、第一ユーザに対して、A30_1、A30_2、A30_3の何れを選択するのかを問い合わせる。
図16は、第一ユーザが物品の製作を依頼した後であって、部品を選択するときに第一端末20Aの出力部25に表示される画面の一例を示した図である。図16は、第一ユーザが例えばエンジンの製作を依頼した場合に、エンジンの排気量を選択可能な場合を示している。図16に示した例では、エンジンの排気量を、1000cc、1500cc、2000cc、2500ccの中から選択可能である。この画面は、サーバ30から送信される情報に基づいて表示される。第一ユーザは、製作を依頼するエンジンの排気量をクリ
ックし、その後に、「送信」をクリックすると、製作依頼送信部201Aは入力された排気量に関する情報をサーバ30に送信する。
図17は、製作情報DB314における製作情報のテーブル構成を例示した図である。製作情報テーブルは、物品ID及び部品IDの各フィールドを有する。図7と異なる点について主に説明する。物品IDがC01の物品を製作する場合には、製作順の1番(#1)に、部品IDがA20の部品または製作者が必要であり、製作順の2番(#2)に、部品IDがA30の部品または製作者が必要であり、製作順の3番(#3)に、部品IDがA40の部品または製作者が必要である。部品IDがA30の部品または製作者には、部品IDがA30_1、A30_2、A30_3の部品または製作者が対応可能であり、部品IDがA40の部品または製作者には、部品IDがA40_1、A40_2の部品または製作者が対応可能である。ただし、部品または製作者の組み合わせに制限があってもよい。例えば、第一ユーザがA30_1を選択した場合には、第一ユーザはA40_2を選択することができない。一方、第一ユーザがA30_2またはA30_3を選択した場合には、第一ユーザはA40_1を選択することはできない。すなわち、図17に示した例では、物品ID「C01」の物品の製作を依頼する場合には、部品IDがA20、A30_1、A40_1・・・の組み合わせと、部品IDがA20、A30_2、A40_2・・・の組み合わせと、A20、A30_3、A40_2・・・の組み合わせとの3つの組み合わせの中から、何れか1つの組み合わせを選択することになる。
(処理の流れ:サーバ)
次に、サーバ30が車両10に運行指令を送信する処理について説明する。図18は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図18に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、物品情報DB312、車両情報DB313、及び製作情報DB314を構築するために必要な情報を、車両10、第一端末20A、及び、第二端末20Bからサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS301では、製作依頼取得部303が、第一端末20Aから製作依頼を受信したか否か判定する。ステップS301で肯定判定された場合にはステップS302へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS302では、部品選定部305が、製作依頼に係る物品を製作するために必要となる部品及び製作者に対応する部品IDの組み合わせを全て取得する。部品選定部305は、製作情報DB314及び物品情報DB312にアクセスし、製作依頼に係る物品IDに対応する部品IDの組み合わせの中から、選定可否が全て「可」である部品IDの組み合わせを全て取得する。なお、選定可否が全て「可」である部品IDの組み合わせが無い場合には、部品選定部305は、部品または製作者が不足しているために物品を製作することができないことを第一ユーザに通知してもよい。
ステップS303では、部品選定部305が、ステップS302で取得した組み合わせが複数あるか否か判定する。ステップS303で肯定判定された場合にはステップS304へ進み、否定判定された場合にはステップS305へ進む。ステップS305では、部品IDの組み合わせが1つしかないため、その部品IDの組み合わせで物品を製作することが部品選定部305により確定される。すなわち、部品選定部305により製作者及び部品が特定される。
一方、ステップS304では、部品選定部305が、第一端末20Aに対して、複数の部品IDの組み合わせの中から一の組み合わせを選択する要求(選択要求)を送信する。すなわち、部品選定部305は、選択する組み合わせを第一ユーザに問い合わせる。この
選択要求は、部品選定部305が生成して第一端末20Aに送信する。選択要求には、部品または製作者の選択を促す画面を第一端末20Aに表示させるための情報が含まれる。
ステップS306では、部品選定部305が、第一端末20Aから選択要求に対する回答があったか否か判定する。ステップS306で肯定判定された場合にはステップS307へ進み、否定判定された場合にはステップS306の処理が再度実行される。
ステップS307では、部品選定部305が、第一端末20Aから回答のあった部品IDの組み合わせで物品を製作することを確定する。すなわち、部品選定部305により製作者及び部品が特定される。ステップS308では、物品を製作するための車両10が選定される。車両選定部302は、車両情報DB313にアクセスし、ステップS305またはステップS307で確定された部品IDの組み合わせに対応している車両10であって、稼働状況が「待機」である車両10を選定する。
ステップS309からステップS311については、上記ステップS104からステップS106までの処理と同じため説明を省略する。また、本実施形態に係る車両10を走行させる処理のフローチャートは、図14に示したフローチャートを適用できる。
以上説明したように本実施形態によれば、自律走行する車両10を利用して物品を製作することができる。これにより、工場に部品を確保しておく必要がなくなる。また、物品の製作者は、物品の製作に適した場所で物品を製作することができる。さらに、物品の製作について第一ユーザが部品または製作者の選択に関与することができるため、第一ユーザのニーズに合わせることができる。
<第3実施形態>
サーバ30は、物品の製作者の一人として、第一ユーザを選定することもできる。また、サーバ30は、物品の部品の一つとして、第一ユーザが提供する部品を選定することもできる。そのため、第一ユーザ自身が関与する工程を第一ユーザが第一端末20Aに入力できるようにしておく。この入力があった場合には、サーバ30は、第一ユーザをこの工程における製作者として選定したり、第一ユーザが提供する部品をこの工程における部品として選定したりする。例えば、第一端末20Aの製作依頼送信部201Aが製作依頼を生成するときに、第一ユーザが関与する工程に関する情報を製作依頼に含ませる。第一ユーザは、自身が関与する工程を第一端末20Aに入力することができる。ただし、第一ユーザは一部の工程に関与することはできるが、全ての工程に関与することはない。工程は、例えば、図7において説明した順番(#1、#2、#3・・・)に対応する。第一ユーザが関与できる工程は、物品毎に定められていてもよい。
製作依頼送信部201Aは、例えば第一端末20Aのタッチパネルディスプレイに物品の製作を依頼するためのアイコン等を出力し、当該アイコンを第一ユーザがクリックした後に、さらに、第一ユーザが関与する工程を選択するためのアイコン等を出力する。当該アイコンを第一ユーザがクリックすると、製作依頼送信部201Aは製作依頼を生成する。製作依頼には、第一ユーザが製作を依頼した物品の情報、及び、第一ユーザが関与を希望する工程(以下、関与希望工程ともいう。)に関する情報が含まれる。製作依頼送信部201Aは、生成した製作依頼を、ユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。
図19は、第一ユーザが物品の製作を依頼するときに第一端末20Aの出力部25に表示される画面の一例を示した図である。図19に示す画面は、物品の製作を依頼するための画面(図10参照)に第一ユーザが入力を完了した後に表示される。第一ユーザが、「自分で行う工程」の中から自分で行うことを希望する工程をクリックする。図19に示した例では、第一工程、第二工程、第三工程のいずれかを選択可能である。なお、物品の製
作への関与を第一ユーザが希望しない場合には、「なし」をクリックする。その後に、「送信」をクリックすると、製作依頼送信部201Aは製作依頼を生成し、当該製作依頼をサーバ30に送信する。
製作依頼を取得したサーバ30の部品選定部305は、製作情報DB314から部品IDの組み合わせを取得した後に、製作情報DB314から取得した部品IDのうち、関与希望工程に係る部品IDを、第一ユーザに対応する部品IDに変える。第一ユーザに対応する部品IDは物品情報取得部304により付与される。
物品情報取得部304は、例えば、製作依頼に関与希望工程に関する情報が含まれる場合に、第一ユーザに対応する部品ID、及び、第一ユーザの所在地に関する情報等を物品情報DB312に格納する。図20は、物品情報のテーブル構成を例示した図である。図5と異なる点について主に説明する。図5におけるユーザIDは、第二ユーザのみに対応しているが、図20におけるユーザIDは、第一ユーザにも対応している。例えば「U101」で示されるユーザIDは、製作に関与することを希望する第一ユーザに対応するユーザIDである。このレコードにおける部品IDフィールドには、第一ユーザに対応する部品IDを特定するための情報(図20では「A201」)が入力される。選定可否フィールドには、「可」が入力される。所在地フィールドには、第一ユーザの所在地(図20では「L101」)が入力される。
第一ユーザが、例えば、図7における物品IDがC01の物品の製作を依頼し、且つ、第一工程(#1)において第一ユーザが関与することを希望した場合について説明する。製作依頼取得部303が、第一端末20Aから製作依頼を受信した場合には、この製作依頼には、物品ID「C01」に関する情報、及び、関与希望工程「#1」に関する情報が含まれる。そして、部品選定部305は、製作依頼に係る物品を製作ために必要となる部品及び製作者に対応する部品IDの組み合わせを製作情報DB314から取得し選定する。この場合、図7に示した例では、A20,A30,A40,・・・の組み合わせが選定される。ここで、第一ユーザが工程「#1」に関与することを希望しているため、部品選定部305は、工程「#1」に対応する部品IDを「A20」から、第一ユーザに対応する部品IDである「A201」に変える。運行指令生成部306は、各部品IDに紐付けされたユーザIDに対応する所在地を物品情報DB312から取得して運行指令を生成する。このようにして、車両10は、第一ユーザを経由して移動する。
(処理の流れ:サーバ)
次に、サーバ30が車両10に運行指令を送信する処理について説明する。図21は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図21に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、図13に示すフローチャートと同じ処理が実行されるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図21に示すフローチャートでは、ステップS102の処理が終了するとステップS401へ進む。ステップS401では、部品選定部305は、製作依頼に関与希望工程に関する情報が含まれている否か判定する。ステップS401で肯定判定された場合にはステップS402へ進み、否定判定された場合にはステップS103へ進む。
ステップS402では、部品選定部305は、製作情報DB314から取得した部品IDのうち、関与希望工程に係る部品IDを、第一ユーザに対応する部品IDに変える。その後のステップS104において、第一ユーザに対応する部品IDが含まれる場合であっても、運行指令生成部306は、部品IDに紐付けされたユーザIDに対応する所在地を物品情報DB312から取得する。そして、ステップS105において運行指令が生成さ
れる。このようにして、第一ユーザの所在地が経由地に含まれた状態で運行指令が生成される。これにより、車両10が第一ユーザの所在地を経由することになるため、第一ユーザは、物品を製作したり部品を提供したりできる。
このように第一ユーザ自身も物品の製作に加わることにより、第一ユーザが楽しみながら物品を製作することができる。また、例えば、第一ユーザが部品を作ることはできるが、未完成物に取り付けることが困難な場合に、部品の取り付けを職人等に依頼することができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
物品を製作することには、第一ユーザが所有している物品の改造、修理、デコレーションを含むことができる。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。上記実施形態では、情報処理装置としてサーバ30を例に挙げて説明したが、これに限らず、車両10に搭載されている端末が情報処理装置として機能してもよく、第一端末20Aが情報処理装置として機能してもよい。また、サーバ30と、車両10に搭載されている端末または第一端末20Aとが、情報処理装置として機能してもよい。例えば、上記実施形態では、サーバ30が、機能構成要素として、車両管理部301、車両選定部302、製作依頼取得部303、物品情報取得部304、部品選定部305、運行指令生成部306、ユーザ情報DB311、物品情報DB312、車両情報DB313、製作情報DB314、地図情報DB315を含んでいるが、これらの機能構成要素の一部または全部が、車両10に含まれていてもよい。また、第一端末20Aは、車両10に搭載されている端末であってもよい。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 自動運転システム
10 車両
20A 第一端末
20B 第二端末
30 サーバ
31 プロセッサ
32 主記憶部
33 補助記憶部
34 通信部

Claims (8)

  1. 運行指令に基づいて自律走行を行う移動体を制御する情報処理装置において、
    物品を製作する依頼をユーザから取得することと、
    取得した前記依頼に対応する、前記物品の製作者及び前記物品を製作するときに用いる物を特定することと、
    特定した前記製作者の所在地に関する情報、及び、特定した前記物の所在地に関する情報を取得することと、
    取得した前記製作者の所在地に関する情報、及び、取得した前記物の所在地に関する情報に基づいて、前記製作者の所在地及び前記物の所在地を前記移動体が経由するように、前記移動体の運行指令を生成することと、
    を実行する制御部を備え
    前記制御部は、
    前記製作者に関する情報、及び、前記物に関する情報を取得し、
    取得した、前記製作者に関する情報および前記物に関する情報に基づいて、前記製作者及び前記物を特定する、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記物品を製作するときに用いる前記物として、前記物品を構成する部品を特定する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記物品を製作するときに用いる前記物として、前記物品を製作するときに用いる道具を特定する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記物品を製作するときの順序にしたがって、前記移動体が前記製作者の所在地及び前記物の所在地を経由するように、前記運行指令を生成する、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記製作者及び前記物を特定するときに、前記物品に対応する前記製作者及び前記物の組み合わせが複数ある場合には、前記ユーザが選択する組み合わせを前記
    ユーザに問い合わせ、前記ユーザが選択する組み合わせに基づいて前記製作者及び前記物を特定する、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記ユーザから取得した依頼に基づいて、前記製作者に前記ユーザを含める、または、前記物に前記ユーザが提供する物を含める、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 運行指令に基づいて自律走行を行う移動体をコンピュータが制御する情報処理方法において、
    コンピュータが、
    物品を製作する依頼をユーザから取得することと、
    取得した前記依頼に対応する、前記物品の製作者及び前記物品を製作するときに用いる物を特定することと、
    特定した前記製作者の所在地に関する情報、及び、特定した前記物の所在地に関する情報を取得することと、
    取得した前記製作者の所在地に関する情報、及び、取得した前記物の所在地に関する情報に基づいて、前記製作者の所在地及び前記物の所在地を前記移動体が経由するように、前記移動体の運行指令を生成することと、
    を実行し、
    さらに、前記コンピュータが、
    前記製作者に関する情報、及び、前記物に関する情報を取得し、
    取得した、前記製作者に関する情報および前記物に関する情報に基づいて、前記製作者及び前記物を特定する、
    情報処理方法。
  8. 運行指令に基づいて自律走行を行う移動体の制御をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    コンピュータに、
    物品を製作する依頼をユーザから取得することと、
    取得した前記依頼に対応する、前記物品の製作者及び前記物品を製作するときに用いる物を特定することと、
    特定した前記製作者の所在地に関する情報、及び、特定した前記物の所在地に関する情報を取得することと、
    取得した前記製作者の所在地に関する情報、及び、取得した前記物の所在地に関する情報に基づいて、前記製作者の所在地及び前記物の所在地を前記移動体が経由するように、前記移動体の運行指令を生成することと、
    を実行させ
    さらに、前記コンピュータに、
    前記製作者に関する情報、及び、前記物に関する情報を取得させ、
    取得した、前記製作者に関する情報および前記物に関する情報に基づいて、前記製作者及び前記物を特定させる、
    プログラム。
JP2019030581A 2019-02-22 2019-02-22 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム Active JP7095623B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030581A JP7095623B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
KR1020200016731A KR102464113B1 (ko) 2019-02-22 2020-02-12 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기억 매체
US15/929,224 US20200272158A1 (en) 2019-02-22 2020-02-13 Information processing device, information processing method, and storage medium
EP20157732.7A EP3699707A1 (en) 2019-02-22 2020-02-17 Information processing device, information processing method, and storage medium
CN202010095743.7A CN111736590B (zh) 2019-02-22 2020-02-17 信息处理装置、信息处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030581A JP7095623B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135629A JP2020135629A (ja) 2020-08-31
JP7095623B2 true JP7095623B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69645883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030581A Active JP7095623B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200272158A1 (ja)
EP (1) EP3699707A1 (ja)
JP (1) JP7095623B2 (ja)
KR (1) KR102464113B1 (ja)
CN (1) CN111736590B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362748A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Toyota Motor Corp 運搬ルート指示装置
JP6409990B1 (ja) 2018-02-01 2018-10-24 オムロン株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491213A (en) * 1987-09-30 1989-04-10 Toyota Motor Corp Unmanned carrier
JP3344692B2 (ja) * 1997-04-28 2002-11-11 株式会社日立製作所 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JP2001209711A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Amada Co Ltd 商品製造先自動決定方法及びそのシステム並びに商品製造先自動決定方法のプログラムを記憶した記憶媒体
JP2002342505A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Canon Inc 保守部品物流支援システム、装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005134429A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Pioneer Electronic Corp 交通状況報知装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
SE0402891D0 (sv) * 2004-11-26 2004-11-26 Abb Ab A system and a method for controlling movements of an industrial robot
JP2007251559A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp 情報処理システム、電子機器および方法、情報処理装置および方法、入力装置および方法、並びにプログラム
JP5100092B2 (ja) * 2006-11-27 2012-12-19 株式会社日立製作所 作業指示管理システム、作業指示管理方法、作業指示管理プログラム、作業指示管理装置、および電子ペーパ
JP2010160668A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Nec Corp 情報処理装置
US20130022950A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Muniz Simas Fernando Moreira Method and system for generating behavioral studies of an individual
US9111323B2 (en) * 2012-02-02 2015-08-18 Layers, LLC Methods for predictive consumer item ordering and devices thereof
JP2013200647A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nec Corp 生産システムおよび生産方法
WO2014026072A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Abb Research Ltd. Ultra-flexible production manufacturing
US9058583B2 (en) * 2012-09-06 2015-06-16 Sap Se Systems and methods for mobile access to item information
DE102013000569B4 (de) * 2013-01-15 2020-07-23 Audi Ag Fertigungsanlage zur Serienfertigung von Kraftfahrzeugen
EP2817170A4 (en) * 2013-04-15 2015-11-04 ACCESS TO USER PROFILES STORED IN THE FORM OF MODELS AND PORTABILITY OF THESE USER PROFILES
EP3066630A4 (en) * 2013-11-08 2017-06-28 Amazon Technologies Inc. Vendor interface for item delivery via 3d manufacturing on demand
JP2015141110A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 パイオニア株式会社 情報処理装置、サーバ装置並びに情報処理方法及び情報処理用プログラム
WO2016051524A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日立建機株式会社 運転支援システム、車両、運転支援端末装置、及び運転支援プログラム
US10437435B2 (en) * 2014-11-21 2019-10-08 Deliveright Logistics, Inc Delivery management systems and methods for zero-inventory distribution
DE102014224082A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und zum Betreiben eines Fertigungssystems
KR20170060809A (ko) * 2015-11-25 2017-06-02 이영빈 네트워크 기반의 차량 정비 방법 및 시스템
US10162338B2 (en) * 2016-02-12 2018-12-25 The Boeing Company Systems for intelligent batch processing
DE102016010983A1 (de) * 2016-09-10 2018-03-15 Audi Ag Verfahren zum Montieren eines Objekts
US11019010B2 (en) * 2017-01-13 2021-05-25 Walmart Apollo, Llc Electronic communications in connection with a package delivery
JP6676559B2 (ja) 2017-01-30 2020-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 管理装置、配送支援方法及びプログラム
US10990919B2 (en) * 2017-03-27 2021-04-27 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for autonomous lineside parts delivery to an assembly line process
JP2018124576A (ja) * 2018-04-26 2018-08-09 住友化学株式会社 液晶硬化膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362748A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Toyota Motor Corp 運搬ルート指示装置
JP6409990B1 (ja) 2018-02-01 2018-10-24 オムロン株式会社 情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111736590B (zh) 2023-09-19
KR20200102934A (ko) 2020-09-01
KR102464113B1 (ko) 2022-11-08
EP3699707A1 (en) 2020-08-26
JP2020135629A (ja) 2020-08-31
CN111736590A (zh) 2020-10-02
US20200272158A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067503B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
US10664808B2 (en) System and method for managing on-demand test drives
JP7032881B2 (ja) 車両の走行スケジュールを管理するためのシステム、方法、及びプログラム
US20140350855A1 (en) Systems and Methods for Providing Navigational Assistance to Reserved Parking Locations
US11043129B2 (en) Mobile object system and control method for mobile object system
WO2016125184A2 (en) Method and system for providing multi-destination dynamic routing in logistics
US20230288213A1 (en) Using sensor data for coordinate prediction
US20220058763A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP2018055468A (ja) 配達管理サーバ及び配達管理方法
US20200175446A1 (en) System and method for managing taxi dispatch, and program for controlling taxi dispatch requests
JP7095623B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
US20210180978A1 (en) Facility information display system, facility information display device, and facility information display program
CN111538325B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
KR20200107763A (ko) 여행스케줄링 기반의 쇼퍼서비스 방법 및 시스템
JP2020119215A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム、需要探索システム
US20230196212A1 (en) Autonomous vehicle destination determination
JP2021043686A (ja) 配車管理装置、配車管理方法、配車管理システム及びプログラム
JP2020140372A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6727175B2 (ja) 提供装置、提供方法、及び提供プログラム
JP2020135613A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
KR101952341B1 (ko) 전자 기기, 서버 및 교통 정보 제공 방법
US11364896B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing program
CN114579019B (zh) 车载导航的控制方法、移动设备、车载终端及导航系统
US20190287049A1 (en) Methods and systems for generating a digital shipping plan
JP2021144336A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151