JP7095333B2 - 筐体構造及び、画像形成装置 - Google Patents

筐体構造及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7095333B2
JP7095333B2 JP2018049598A JP2018049598A JP7095333B2 JP 7095333 B2 JP7095333 B2 JP 7095333B2 JP 2018049598 A JP2018049598 A JP 2018049598A JP 2018049598 A JP2018049598 A JP 2018049598A JP 7095333 B2 JP7095333 B2 JP 7095333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
main body
image forming
arm
housing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159256A (ja
Inventor
宏樹 石光
史朗 赤間
剛 遠藤
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018049598A priority Critical patent/JP7095333B2/ja
Priority to US16/244,265 priority patent/US10606209B2/en
Priority to CN201910187459.XA priority patent/CN110275416B/zh
Publication of JP2019159256A publication Critical patent/JP2019159256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095333B2 publication Critical patent/JP7095333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、筐体構造及び、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置の一例として、レーザープリンタであって、矩形ボックス状の装置本体を備えており、この装置本体の内部には、本体フレームに組み込まれた感光ドラム、帯電器、現像装置、転写装置、定着装置等の各種プロセス機器が内蔵され他物が知られている(特許文献1、参照)。
従来の装置本体の前面は、手差しトレイを兼ねる開閉可能なフロントカバーで覆われ、左右はサイドカバーで覆われ、後面はリヤカバーで覆われ、上面はトップカバーによってそれぞれ覆われている。尚、フロントカバーとサイドカバー及びリヤカバーは外装カバーを構成している。また、右側のサイドカバーの後端下部には、表面に対して内側に直角に折れ曲がった取付け部が一体に形成されており、該サイドカバーの表面には、装置本体内部にアクセスするための矩形の開口部が形成されている。この開口部は補助カバーによって塞がれる。
しかしながら、従来の画像成形装置にあって、装置本体を覆う複数の外装カバーのうち、第1の外装カバーの第2の外装カバーに対する取付け位置と、第1の外装カバーに対する第3の外装カバーの取付け位置は別の位置となる場合があった。このため、寸法公差が積み上がり、第2の外装カバーを所定位置に設置することが難しかった。即ち、複数の外装カバーの位置精度を確保することが難しかった。
本発明の目的は、複数のカバーの位置精度の向上を図った筐体構造及び、画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、開口を有する本体部と、前記開口を覆うカバー部と、を備えた筐体構造であって、前記カバー部は、第1カバーと、該第1カバーに交差して設けられた第2カバーと、を備え、前記第1カバーは、板状の第1カバー本体と、該第1カバー本体に設けられて前記第1カバー本体を前記本体部に取り付ける第1取付け部と、を有し、前記第1取付け部には、前記第2カバーを前記第1カバー本体に取り付けるための第2取付け部が設けられ、前記第1カバーは、弾性部材を備え、前記第1取付け部は、前記弾性部材に設けられ、前記弾性部材が、一対設けられ、前記一対の弾性部材は、対向して設けられて、前記本体部を挟持可能に設けられ、前記第1取付け部は、前記一対の弾性部材のうち一方に設けられている
請求項1に記載の発明によれば、開口を有する本体部と、前記開口を覆うカバー部と、を備え、カバー部は、第1カバーと、該第1カバーに交差して設けられた第2カバーと、を備え、第1カバーは、板状の第1カバー本体と、該第1カバー本体に設けられて第1カバー本体を本体部に取り付ける第1取付け部と、を有し、第1取付け部には、第2カバーを第1カバー本体に取り付けるための第2取付け部が設けられている。即ち、第1カバー本体の本体部への取付け位置である第1取付け部と、第2カバーの第1カバー本体への取付け位置である第2取付け部と、を略同一位置にすることで、公差があったとしても、ズレ量を最低限にすることができる。従って、複数のカバーの位置精度の向上を図ることができる。
本発明の一実施の形態にかかる筐体構造を含む画像形成装置の概略構成について説明する図である。 図1中の要部を示す正面図である。 前記筐体構造を構成する前右上カバーの正面側を示す斜視図である。 (A)は、前記前右上カバーの裏側を示す斜視図であり、(B)は、(A)の要部を拡大して示す図である。 前記前右上カバーを構成する第1カバーの裏側を示す斜視図である。 図5に示された前記第1カバーの要部を拡大して示す図である。 前記前右上カバーを構成する第2カバーの裏側を示す斜視図である。 図7に示された前記第2カバーの要部を拡大して示す図である。 (A)は、前記第1カバーの第1締結部を示す斜視図であり、(B)は、(A)に示された前記第1締結部にL字板ナットが取り付けられた状態を示す図である。 前記第2カバーの表面側を示す斜視図である。 前記第3カバーの表面側を示す斜視図である。 前記第3カバーの裏面側を示す斜視図である。 (A)は、前記第1カバーの第1係止部が枠状部の孔部を係止した状態を示す斜視図であり、(B)は、(A)の要部を拡大して示す図である。 前記第1カバーのボスが枠状部の凹部を係止した状態を示す斜視図である。 (A)は、前記第1カバーから前記第2カバーを取り外した状態を示す側面図であり、(B)は、前記第2カバーに前記第1カバーを取り付けた状態を示す側面図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。 本実施の形態における画像形成装置1は、電子写真方式の画像形成装置であり、複数のプロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKが中間転写ベルト17に対向するように並設されたタンデム型のカラー画像形成装置である。
図1において、1は画像形成装置としてのカラー複写機を示す。3は原稿を画像読取部4に搬送する原稿搬送部を示す。4は原稿の画像情報を読み込む画像読取部(読取装置)を示す。6は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部(露光部)を示す。7は転写紙等の用紙Pが収納される給紙部(給紙カセット)、10Y、10M、10C、10BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部としてのプロセスカートリッジを示す。17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト(転写部)を示す。18は中間転写ベルト17上に形成されたトナー像を用紙P(記録媒体)に転写する2次転写ローラを示す。20は用紙P上の未定着画像を定着する定着部を示す。28は各プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの現像部に各色のトナーを補給するためのトナー容器を示す。30は後処理装置(以下、オプション装置と記す)を示す。
ここで、本実施の形態における画像形成装置1は、用紙Pが排出される排紙部5が、画像形成部10(作像部等の画像形成を行う主要部である。)と画像読取部4との間の空間に設けられている。即ち、その表面に所望の画像が形成された用紙Pは、画像形成部10と画像読取部4との間の空間に、出力画像として排出されることになる。排紙部5、画像読取部4(読取装置)、及び画像形成部10は、請求項中の胴内排紙構造を構成する。そして、この排紙部5の上流側(図1における右方)には、排紙された用紙Pに穿孔処理や揃え処理や綴じ処理などの後処理を施すためのオプション装置30が着脱可能に設置されている。また、各プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BK(作像部)は、それぞれ、像担持体としての感光体ドラム)11(感光体)、現像部、クリーニングが一体化されたものである。そして、各プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKにおける感光体ドラム11(像担持体)上では、それぞれ、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。 まず、原稿は、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から搬送されて、画像読取部4のコンタクトガラス上に載置される。そして、画像読取部4で、コンタクトガラス上に載置された原稿の画像情報が光学的に読み取られる。 詳しくは、画像読取部4は、コンタクトガラス上の原稿の画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿にて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿のカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部(不図示である。)で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部6に送信される。そして、書込み部6からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応するプロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKの感光体ドラム11上に向けて照射される。
一方、4つの感光体ドラム11は、それぞれ、図の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラムの表面は、帯電部(帯電ローラ)との対向位置で、一様に帯電される。こうして、感光体ドラム11上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。書込み部6において、光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応して射出される。図示は省略するが、レーザ光は、ポリゴンミラーに入射して反射した後に、複数のレンズを透過する。複数のレンズを透過した後のレーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる。
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目のプロセスカートリッジ10Yの感光体ドラム11表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラー(不図示である。)により、感光体ドラム11の回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電ローラにて帯電された後の感光体ドラム11上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、シアン成分のレーザ光は、紙面左から2番目のプロセスカートリッジ10Cの感光体ドラム11表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から3番目のプロセスカートリッジ10Mの感光体ドラム11表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目(中間転写ベルト17の走行方向に対して最も下流側である。)のプロセスカートリッジ10BK(黒色用作像部)の感光体ドラム11表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11表面は、それぞれ、現像部との対向位置に達する。そして、各現像部から感光体ドラム11上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11上の潜像が現像される。その後、現像工程後の感光体ドラム11表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向位置に達する。ここで、それぞれの対向位置には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように1次転写ローラ14が設置されている。そして、1次転写ローラ14の位置で、像担持体としての中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される。
そして、第1転写工程後の感光体ドラム11表面は、それぞれ、クリーニング部との対向位置に達する。そして、クリーニング部で、感光体ドラム11上に残存する未転写トナーが回収される。その後、感光体ドラム11表面は、除電部の位置を通過して、感光体ドラム11における一連の作像プロセスが終了する。
他方、感光体ドラム11上の各色の画像が重ねて転写された中間転写ベルト17表面は、図中の矢印方向に走行して、2次転写ローラ18の位置に達する。そして、2次転写ローラ18の位置で、用紙P上に中間転写ベルト17上のフルカラーの画像が2次転写される。その後、中間転写ベルト17表面は、中間転写ベルトクリーニング部9の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上の未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部9に回収されて、中間転写ベルト17上の一連の転写プロセスが完了する。
ここで、2次転写ローラ18位置の用紙Pは、給紙部7からレジストローラ19等が設置された搬送経路K1を経由して搬送されたものである。詳しくは、用紙Pを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送された用紙Pが、搬送経路K1を経由して、レジストローラ19(タイミングローラ)に導かれる。レジストローラ19に達した用紙Pは、中間転写ベルト17上のトナー像とタイミングを合わせて、2次転写ローラ18の位置に向けて搬送される。
その後、フルカラー画像が転写された用紙Pは、定着部20に導かれる。定着部20では、定着ローラと加圧ローラとのニップにて、カラー画像が用紙P上に定着される。そして、定着工程後の用紙Pは、排紙ローラ29等が設置された搬送経路K2を通過して、画像形成部10外の排紙部5に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。そして、排紙部5に排出される用紙Pは、排出される前にオプション装置30として、胴内フィニッシャによる穿孔処理(パンチ処理)や揃え処理や綴じ処理(ステイプル処理)や、中継ユニットによる用紙PのZ折り処理、二つ折り処理、内三つ折り処理、外三つ折り処理などの後処理が施されることになる。
なお、用紙Pの両面(オモテ面とウラ面とである)へのプリントを行う「両面プリントモード」が選択されている場合には、オモテ面への定着工程が終了した用紙Pは、そのまま排紙されることなく、不図示の両面搬送経路に導かれる。そこで搬送方向が反転された後に、再び2次転写ローラ18の位置に向けて搬送される。そして、2次転写ローラ18の位置で先に説明したものと同様の転写プロセスによって用紙Pのウラ面への画像形成がおこなわれ、その後に定着部20での定着工程を経て、搬送経路K2を通過して、画像形成部10外の排紙部5に出力画像として排出される。そして、このような「両面プリントモード」が選択されている場合にも、排紙部5に排出された用紙Pに対して、オプション装置30によって穿孔処理(パンチ処理)や揃え処理や綴じ処理(ステイプル処理)などの後処理が施されることになる。
さらに、画像形成装置1は、図2に示すように、画像形成部10等を支持する支持体12と、主に画像形成部10の前方を覆う前カバー13と、前右上カバー部300と、を有している。画像読取部4(読取装置)の前面には、操作パネル41が取り付けられている。前カバー13は、プロセスカートリッジ10Y、10M、10C、10BKを交換する際に開閉可能される。なお、以下では、図1における、紙面垂直方向の手前側を「前方」と記し、紙面垂直方向の奥側を「後方」と記す場合がある。また、排紙部5に対して前右上カバー部300が位置する方向を「右方」と記し、これと反対方向を「左方」と記し、排紙部5に対して、原稿搬送部3や画像読取部4が位置する方向を「上方」と記し、これと反対方向を「下方」と記す場合がある。
ここで、オプション装置30を設置する際に、前右上カバー部300を構成するL字カバー301(カバー部)、及び第3カバー304のうち、L字カバー301や、L字カバー301の一部である第2カバー303のみを作業性よく着脱させる構造が求められている。
前右上カバー部300は、図3に示すように、画像形成部10と画像読取部4との間において、排紙部5より右方側に設けられたオプション装置30の前、左側面、上面の三方を覆うように構成されている。前右上カバー部300は、支持体12の一部であり、かつ前方に開口を有する枠状部120(本体部、図13(A)(B)に示す)に着脱可能に設けられている。枠状部120はオプション装置30を支持するものである。枠状部120、及び前右上カバー部300は「筐体構造」を構成する。
前右上カバー部300は、図3に示すように、第1カバー302及び第2カバー303を有するL字カバー301と、第3カバー304と、を有して構成されている。L字カバー301は、枠状部120の前方の開口を覆う第1カバー302と、第2カバー303と、を有して構成されている。第2カバー303は、第1カバー302に交差(直交)して設けられているとともに、第1カバー302の左方の端部に取り付けられている。第3カバー304は、第1カバー302に交差(直交)して設けられているとともに、第1カバー302の上端部に取り付けられている。
第1カバー302は、図4(A)(B)、図5に示すように、第1カバー本体320と、一対のアーム321、322(一対の弾性部材)と、一対の第1係止部325、325(第1取付け部)と、係止孔326(第2取付け部)と、を有している。第1カバー本体320は、板状に形成されて、枠状部120の前方の開口を覆っている。
一対のアーム321、322は、枠状部120を挟持するように、第1カバー本体320の左右の両端から後方に突出して設けられている。また、一対のアーム321、322は、それぞれ板状に形成されているとともに、左右方向に対向して設けられている。左方側アーム321は、第1カバー本体320の上方側端の端部に設けられ、右方側アーム322は、第1カバー本体320の下方側の端部に設けられ、これら一対のアーム321、322は、上下に位置をずらして設けられている。
左方側アーム321は、図5に示すように、その上下寸法が、第1カバー本体320の上下寸法の半分より大きくなるように形成されているとともに、右方側アーム322の上下寸法より大きくなるように形成されている。また、左方側アーム321は、上下方向の中央部321Aが切り欠かれた凹形状に形成されている。即ち、左方側アーム321は、その後方への突出寸法が、上下方向の真ん中が小さくなるように、上下方向の両端が大きくなるように形成されている。このように、左方側アーム321が凹形状となるように形成されていることにより、枠状部120に支持されたオプション装置30のコネクタ接続部30A(図15(B)に示す)を露出させる。これにより、第1カバー302を取り外さずとも、第2カバー303を取り外すことで、コネクタ接続部30Aの接続作業が可能とされる。
一対の第1係止部325、325は、図4(A)に示すように、左方側アーム321において、上下方向の両端に位置し、突出方向が大きくなるように形成された頂部(自由端)に形成されている。このような一対の第1係止部325、325は、枠状部120の孔部120Aを係止することで、第1カバー本体320を枠状部120に取り付ける。
各第1係止部325は、図4(B)、図6に示すように、上下の板部327、327と、上下の板部327、327を連結する右方側板部328と、左方側板部329と、を有して四角筒状に形成されている。上下の板部327、327は、上下に対向して設けられ、左方側アーム321の左右の両面から突出して設けられている。以下では、各第1係止部325のうち、左方側アーム321から右方に突出して設けられた部分を「右方側突出部325A」と記し、左方側アーム321から左方に突出して設けられた部分を「左方側突出部325B」と記す場合がある。即ち、右方側突出部325Aは、上下の板部327、327において、左方側アームから右方側に突出した部分、及び右方側板部328と、を有して構成されている。また、左方側突出部325Bは、上下の板部327、327において、左方側アームから左方側に突出した部分、及び左方側板部329と、を有して構成されている。各第1係止部325は、右方側突出部325Aが、枠状部120の孔部120Aを係止する。また、左方側突出部325Bは、第1カバー302の係止孔326を第2カバー303の第2係止部331が係止した際に、第2カバー本体330に当接する。
係止孔326は、図4(B)に示すように、左方側アーム321の自由端に形成された貫通孔であり、長手方向が前後方向となり、幅方向が上下方向となるような長方形状に形成されている。即ち、係止孔326は、第1係止部325に対して、前後方向と上下方向の略同一の位置に設けられている。このような係止孔326は、第2カバー303の後述する第2係止部331により係止されて、第2カバー本体330を第1カバー本体320に取り付ける。
右方側アーム322には、図5に示すように、左方側アーム321側の面に円柱状のボス322Aが設けられている。ボス322Aは、各第1係止部325が枠状部120の孔部120Aを係止した際に、枠状部120の外面に形成された不図示の凹部に嵌まるように形成されている。
このような第1カバー302は、図13(A)(B)に示すように、第1カバー本体320が枠状部120の開口を覆う格好で枠状部120に近付ける。一対の第1係止部325、325が枠状部120に当接し、さらに第1カバー本体320を近付けることで、一対のアーム321、322が押し広げられる。さらに近付けることで、一対のアーム321、322は、自然状態に戻って、枠状部120を挟持する。各第1係止部325の右方側突出部325Aが、枠状部120の孔部120Aを係止する。即ち、各第1係止部325が、枠状部120の孔部120Aを係止する。また、右方側アーム322のボス322Aが、枠状部120の凹部に嵌まる。こうして、第1カバー302が枠状部120を係止する。これにより、第1カバー302は枠状部120に取り付けられる。
第2カバー303は、図7に示すように、第1カバー302と枠状部120との間に設けられる板状の第2カバー本体330と、第1カバー302の各係止孔326を係止する一対の第2係止部331、331と、を有している。第2カバー本体330の裏側の面には、強度を補強するための凸条部332が格子状に形成されている。
一対の第2係止部331、331は、図7に示すように、第2カバー本体330の後方側の端部330aより僅かに前方側に設けられている。即ち、各第2係止部331が各係止孔326を係止した際に、各第1係止部325は、第2カバー本体330の前後方向の中間部より前方側に位置している。
各第2係止部331は、図8に示すように、第2カバー本体330の裏面に設けられている。各第2係止部331は、凸条部332の後面に連続される基部333と、基部333の上下の端部から立設される一対の立設部334、334と、一対の立設部334、334の間に連続される連続部335と、を有して構成されている。各立設部334は、第2カバー本体330から離れる右方に立設されるとともに、前後方向に延在して設けられている。各立設部334は、その一部が、基部333から後方に突出して設けられている。連続部335は、一対の立設部334、334の後端部に設けられている。
各立設部334には、第2カバー本体330から所定の寸法だけ離間して設けられた平坦部334Aと、平坦部334Aの連続部335側の先端に設けられた傾斜部334Bと、が設けられている。傾斜部334Bは、平坦部334Aの連続部335側の先端に向かうにしたがって、第2カバー本体330から徐々に離間距離を大きくするように傾斜して設けられている。
このような第2カバー303は、図4(A)(B)に示すように、第2カバー本体330を、第1カバー302の左方側アーム321の左方側に対向する格好で近付ける。各第2係止部331は、連続部335が左方側アーム321の自由端側に位置し、基部333が左方側アーム321の基端側(付け根側)に位置する向きで、係止孔326に挿入する。各立設部334の傾斜部334Bが、係止孔326の自由端側の端部に当接し、傾斜部334Bによって、左方側突出部325Bが第2カバー本体330に押し付けられる。こうして、第2カバー303が第1カバー302を係止する。これにより、第2カバー303は第1カバー302に取り付けられる。
さらに、L字カバー301は、第1カバー302と第2カバー303とを固定する第1締結手段305(図15(B)に示す)を有している。第1締結手段305は、図9(A)(B)、図10、図15(B)に示すように、第1締結部351と、第2締結部352と、L字板ナット353と、2本の金属ネジ354、355(図15(B)に示す)と、を有して構成されている。第1締結部351は、第1カバー302に設けられている。第2締結部352は、第2カバー303に設けられている。
第1締結部351は、図5に示すように、左方側アーム321の付け根部分において下方に連続される部分(付け根部321B)に設けられている。第1締結部351は、図9(A)に示すように、円筒部356と、円筒部356を支持するための一対の支持部357、357と、左方側アーム321の付け根部321Bに形成されて、金属ネジ354を挿入させる挿入孔358と、を有して構成されている。円筒部356は、第1カバー本体320から円筒状に立設されている。一対の支持部357は、付け根部321Bと円筒部356との間に連続されている。
第2締結部352は、図10に示すように、金属ネジ355が螺合されるネジ孔360を有して構成されている。ネジ孔360は、第1締結部351の挿入孔358、及びL字板ナット353の後述する第2板部353Bのネジ孔359と、左右方向に連通する位置に設けられている。
L字板ナット353は、図9(B)に示すように、板金から成る第1板部353Aと、板金から成る第2板部353Bと、を有してL字状に形成されている。第1板部353Aは、第1締結部351の円筒部356の先端に設けられ、金属ネジ354が螺合されることで、円筒部356に固定されている。第2板部353Bは、そのネジ孔359が、第1締結部351の挿入孔358と連通する位置に設けられている。
このような第1締結手段305は、L字板ナット353の第1板部353Aを、第1カバー302の円筒部356の先端に近付ける。金属ネジ354を第1板部353A及び円筒部356に螺合する。第2カバー303の第2締結部352を第1締結部351に近付けて、第2締結部352のネジ孔360、第1締結部351の挿入孔358、L字板ナット353の第2板部353Bのネジ孔359が連通する位置で、金属ネジ355を螺合する。このようにして、第1カバー302と第2カバー303とを固定する。ここで、第1締結手段305において、第1カバー302と第2カバー303とを固定する金属ネジ355は、オプョン装置30を設置する際に、客先(市場)で取り外されることとなるネジである。このため、L字板ナット353を設けるとともに、再度の着脱に不向きな樹脂ネジを用いず、金属製のネジを用いることで、利便性の向上を図っている。
第3カバー304は、図11、図12に示すように、板状の第3カバー本体340と、第4締結部372と、を有して構成されている。第4締結部372は、第3カバー本体340の第1カバー本体320側の端部において、左右に離間して設けられた一対の突出片372A、372Aを有して構成されている。各突出片372Aは、第3カバー本体340から板状に突出して設けられている。
さらに、L字カバー301は、第1カバー302と第3カバー304とを固定する第2締結手段を有している。第2締結手段は、図5、図12に示すように、第1カバー302に設けられた第3締結部371と、第3カバー304に設けられた第4締結部372と、不図示の金属ネジと、を有して構成されている。
第3締結部371は、図5に示すように、第1カバー本体320の上端部において、一対のアーム321、322の間に左右に離間して2箇所に設けられている。各第3締結部371は、第1カバー本体320から円筒状に突出して設けられている。
このような第2締結手段は、第3カバー304の各突出片372Aを、第1カバー302の円筒状の第3締結部371の先端に近付けて、金属ネジを第3締結部371及び第4締結部372の各突出片372Aに螺合する。こうして、第1カバー302と第3カバー304とを固定する。
このような前右上カバー部300は、以下の手順で組み立てる。まず、第1カバー302に第2カバー303を近付け、第2カバー303の各第2係止部331を、第1カバー302の係止孔326に挿入する。この状態で、第2カバー303を第1カバー302に対して後方に移動させる。各立設部334の傾斜部334Bが、係止孔326の自由端側の端部に当接し、傾斜部334Bによって、左方側突出部325Bが第2カバー本体330に押し付けられる。こうして、第2カバー303が第1カバー302を係止する。このようにして、第2カバー303を第1カバー302に取り付ける。
次に、L字板ナット353の第1板部353Aを、第1カバー302の円筒部356の先端に近付けて、金属ネジ354を第1板部353A及び円筒部356に螺合する。第2カバー303の第2締結部352を第1締結部351に近付けて、第2締結部352のネジ孔360、第1締結部351の挿入孔358、L字板ナット353の第2板部353Bのネジ孔359が連通する位置で、金属ネジ355を螺合する。このようにして、第1カバー302と第2カバー303とを固定する。
また、第3カバー304の突出片372A、372Aを、第1カバー302の円筒状の第3締結部371の先端に近付けて、金属ネジを第3締結部371及び第4締結部372の各突出片372Aに螺合する。このようにして、第1カバー302と第3カバー304とを固定する。こうして、前右上カバー部300を組み立てる。
次に、図13(A)(B)、図14に示すように、前右上カバー部300の第1カバー本体320を、枠状部120の開口と対向する格好で、枠状部120に近づける。一対のアーム321、322が枠状部120に当接し、さらに第1カバー本体320を近付けることで、一対のアーム321、322が押し広げられる。さらに近付けることで、一対のアーム321、322は、自然状態に戻って、枠状部120を挟持する。この際、各第1係止部325の右方側突出部325Aが、枠状部120の孔部120Aを係止する。即ち、各第1係止部325が、枠状部120の孔部120Aを係止する。また、右方側アーム322のボス322Aが、枠状部120の凹部に嵌まる。こうして、第1カバー302を枠状部120に取り付ける。こうして、第1カバー302が枠状部120を係止する。このようにして、第1カバー302を枠状部120に取り付ける。即ち、前右上カバー部300を枠状部120に取り付ける。
ここで、オプション装置30を画像形成部10に接続するために、前右上カバー部300のうち、第2カバー303のみを取り外す場合には、図15(A)(B)に示すように、第1締結手段305による第1カバー302及び第2カバー303の固定を解除して、第2カバー303を第1カバー302に対して前方に移動させる。各立設部334の傾斜部334Bの係止孔326の自由端側の端部への当接が解除される。この後、第2カバー303を第1カバー302から離れる方向(左方)に移動させる。こうして、第2カバー303のみを取り外す。この際、図15(A)に示すように、左方側アーム321の中央部321Aから、枠状部120に支持されたオプション装置30のコネクタ接続部30Aを露出されているから、第1カバー302を取り外さずとも、コネクタ接続部30Aへの接続を可能とされる。
また、前右上カバー部300を枠状部120から取り外す際には、第2カバー本体330の後方側の端部330aを左方に引き寄せる。左方側アーム321が弾性変形し、その自由端にある第1係止部325も第2カバー本体330とともに左方に移動される。一対の第1係止部325、325が孔部120Aから抜け出す。一対の第1係止部325、325の孔部120Aへの係止が解除される。この状態のまま、前右上カバー部300を枠状部120から離れる方向に移動させる。これにより、ボス322Aの凹部への係止も解除される。このようにして、前右上カバー部300を枠状部120から取り外す。
上述した実施形態によれば、開口を有する枠状部120(本体部)と、前記開口を覆うL字カバー301(カバー部)と、を備え、L字カバー301は、第1カバー302と、該第1カバー302に交差して設けられた第2カバー303と、を備え、第1カバー302は、板状の第1カバー本体320と、該第1カバー本体320に設けられて第1カバー本体320を枠状部120に取り付ける第1係止部325(第1取付け部)と、を有し、第1係止部325には、第2カバー303を第1カバー本体320に取り付けるための係止孔326(第2取付け部)が設けられている。即ち、第1カバー本体320の枠状部120への取付け位置である第1係止部325と、第2カバー303の第1カバー本体320への取付け位置である係止孔326と、を略同一位置にすることで、公差があったとしても、ズレ量を最低限にすることができる。従って、複数のカバー302、303の位置精度の向上を図ることができる。
また、左方側アーム321(弾性部材)、右方側アーム322(弾性部材)が、一対設けられ、一対の左方側アーム321、右方側アーム322は、対向して設けられて、枠状部120(本体部)を挟持可能に設けられ、第1係止部325(第1取付け部)は、一対の左方側アーム321、右方側アーム322のうち、左方側アーム321(一方)に設けられている。これによれば、一対の左方側アーム321、右方側アーム322が枠状部120を挟持しつつ、第1係止部325により、第1カバー本体320が枠状部120に取り付けられる。即ち、一対の左方側アーム321、右方側アーム322が枠状部120を挟持することで、安定した状態で作業を行うことができる。
また、一対の左方側アーム321、右方側アーム322のうち一方は、左方側アーム321(アーム)であり、第1係止部325(第1取付け部)は、左方側アーム321の自由端に設けられて、枠状部120(本体部)を係止可能に設けられている。これによれば、第1カバー302を枠状部120に取り付ける際には、第1カバー302の第1係止部325を枠状部120に近付け、左方側アーム321を弾性変形させることにより、第1係止部325が枠状部120を係止する。また、第1カバー302を枠状部120から取り外す際には、第1カバー302の第1係止部325を枠状部120から離れる方向に引っ張ることで、左方側アーム321を弾性変形させることにより、第1係止部325の枠状部120への係止を解除する。このように、第1係止部325は、左方側アーム321(アーム)の自由端に設けられて、枠状部120を係止可能に設けられていることにより、第1カバー302の枠状部120への着脱を作業性よく行うことができる。即ち、前右上カバー部300の枠状部120への着脱を作業性よく行うことができる。
また、係止孔326(第2取付け部)は、左方側アーム321(アーム)を貫通する係止孔326であり、第2カバー303は、板状の第2カバー本体330と、第2カバー本体330に設けられて係止孔326を係止する第2係止部331と、を有している。即ち、第2カバー303の第2係止部331を第1カバー302の左方側アーム321に近付け、係止孔326に進入させて、第2係止部331を移動させて、係止孔326の縁に当接させることで、第2カバー303が第1カバー302を係止する。こうして、第2カバー303を第1カバー302に取り付ける。また、第2カバー303の第2係止部331を第1カバー302の左方側アーム321に近付け、係止孔326に進入させて、第2係止部331を係止孔326内で移動させて、係止孔326の縁から引き離して係止孔326の縁への当接を解除することで、第2カバー303の第1カバー302への係止を解除する。こうして、第2カバー303を第1カバー302から取り外す。このように、係止孔326は、左方側アーム321を貫通する係止孔326であり、第2カバー303は、板状の第2カバー本体330と、第2カバー本体330に設けられて係止孔326を係止する第2係止部331と、を有していることにより、第2カバー303の第1カバー302への着脱を作業性よく行うことができる。
また、第2係止部331が、係止孔326を係止した状態で、第1係止部325(第1取付け部)は、第2カバー本体330の左方側アーム321(アーム)の自由端側の端部と第2カバー本体330の左方側アーム321が突出する方向の中間部との間に位置している。これによれば、第2カバー本体330の左方側アーム321の自由端側の端部330aを、左方側アーム321から離れる方向に引っ張ることで、第2カバー本体330の端部330aが変位され、これに伴って、第1係止部325の枠状部120(本体部)への係止を解除する方向に左方側アーム321が変位される。この際、第1係止部325が、第2カバー本体330の端部330aに近い位置にあるほど、第1係止部325が大きな移動量で変位される。従って、第2係止部331が、係止孔326を係止した状態で、第1係止部325は、第2カバー本体330の左方側アーム321の自由端側の端部330aと第2カバー本体330の左方側アーム321が突出する方向の中間部との間に位置していることにより、第1カバー302を枠状部120から取り外す際の作業性の向上を図ることができる。
また、第1係止部325(第1取付け部)が複数設けられていることで、第1カバー本体320が枠状部120(本体部)の複数の適宜な位置で支持されるから、取付け状態で、第1カバー302の姿勢を安定させることができる。よって、第1カバー302が大物部品である場合には、第1係止部325が複数設けられていることで、第1カバー302が所望の位置で枠状部120に位置決めされることにより、第1カバー302と、例えば隣接する他のカバーとの隙間や段差等が適宜なものとなり、これらの外観を美しいものとすることができる。
また、左方側アーム321(アーム)は、該左方側アーム321が突出する方向に直交する一方向に延在した板状に形成され、複数の第1係止部325(第1取付け部)が、上下(一方向)に離間して設けられ、左方側アーム321は、付け根から第1係止部325(第1取付け部)までの突出方向の寸法より、複数の第1係止部325間の突出方向の寸法が小さくなるような凹形状に形成されている。これによれば、左方側アーム321が凹形状に形成されていることにより、凹の切り欠かれた部分から、枠状部120(本体部)に支持されたオプション装置30のコネクタ接続部30Aが露出される。ここで、第2カバー303の第1カバー302への係止を解除して、第2カバー303を第1カバー302から取り外した際に、枠状部120に支持されたオプション装置30のコネクタ接続部30Aが、凹の切り欠かれた部分から露出されるから、第1カバー302を枠状部120(本体部)に取り付けた状態のまま、オプション装置30の接続作業を行うことができる。このように、第1カバー302及び第2カバー303を枠状部120から取り外さずとも、必要最低限の第2カバー303のみを取り外すことで、オプション装置30の接続作業を行うことができる。
また、第1締結手段305(固定手段)を有し、第1カバー302及び第2カバー303は、第1締結手段305で固定される。第2カバー303を第1カバー302に確実に固定することができる。
また、胴内排紙構造を備え、胴内排紙構造が、原稿の画像情報を読み込む画像読み取り部4(読取装置)と、原稿が排出される排紙部5と、画像形成を行うために作像部を含む画像形成部10と、を有し、筐体構造は、画像読み取り部4と画像形成部10との上下の間に位置し、かつ、筐体構造の上下に直交する左右の一方側に設けられ、左右方向の一方側に設けられ、第2カバー303は、第1カバー302の左右方向の他端部に設けられている。これによれば、筐体構造が、第2カバー303は、画像読み取り部4と画像形成部10との上下の間に挟まれて、アクセスし難い位置にあるが、第2カバー303は、第2係止部331が、第1カバー302の係止孔326を係止することで、第1カバー302に取り付けられているから、第2係止部331の係止孔326への係止を解除することで、第2カバー303を第1カバー302に対して作業性よく着脱することができる。
また、画像形成部10、及び筐体構造を支持する支持体12を備え、支持体12には、画像形成部10の前方を覆う前カバー13が設けられ、第1カバー302と前カバー13は独立して設けられている。これによれば、第1カバー302と前カバー13は独立して設けられていることにより、これらのうち一方のカバー13(302)を例えば開閉した際に、他方のカバー302(13)が開閉されないから、必要最低限のカバーのみを開閉することで、所望の作業を行うことができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形例も本発明に含まれる。
前記実施形態では、第1係止部325(第1取付け部)によって、第1カバー本体320が枠状部120(本体部)に取り付けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。第1取付け部は、第1係止部325の係止に限らず、公知の取付け方法で本体部に取り付けられていてもよい。同様に、第2係止部331(第2取付け部)が係止孔326を係止することで、第2カバー303は第1カバー302に取り付けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。第2取付け部は、第2カバーに公知の取付け方法で取り付けられていてもよい。即ち、第1カバー本体の本体部への取付け位置である第1取付け部と、第2カバーの第1カバー本体への取付け位置である第2取付け部と、が略同一位置にされていればよい。これによれば、上述した実施形態と略同様の効果が奏される。
前記実施形態では、左方側アーム321(アーム)には、一対の第1係止部325、325が設けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。アームには、3以上の係止部が設けられていてもよい。
前記実施形態では、画像形成方法が、電子写真方式の画像形成装置について説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。画像形成方法がインクジェット方式の画像形成装置にも適用することができる。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び、目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
4 画像読取部(読取装置)
5 排紙部
10 画像形成部
12 支持体
13 前カバー
120 枠状部(本体部)
301 L字カバー(カバー部)
302 第1カバー
303 第2カバー
305 第1締結手段(固定手段)
320 第1カバー本体
321 左方側アーム(弾性部材、アーム)
322 右方側アーム(弾性部材)
325 第1係止部(第1取付け部)
326 係止孔(第2取付け部)
330 第2カバー本体
330a 第2カバー本体の端部
331 第2係止部
特開2009-169121

Claims (10)

  1. 開口を有する本体部と、前記開口を覆うカバー部と、を備えた筐体構造であって、
    前記カバー部は、第1カバーと、該第1カバーに交差して設けられた第2カバーと、を備え、
    前記第1カバーは、板状の第1カバー本体と、該第1カバー本体に設けられて前記第1カバー本体を前記本体部に取り付ける第1取付け部と、を有し、
    前記第1取付け部には、前記第2カバーを前記第1カバー本体に取り付けるための第2取付け部が設けられ
    前記第1カバーは、弾性部材を備え、
    前記第1取付け部は、前記弾性部材に設けられ、
    前記弾性部材が、一対設けられ、
    前記一対の弾性部材は、対向して設けられて、前記本体部を挟持可能に設けられ、
    前記第1取付け部は、前記一対の弾性部材のうち一方に設けられていることを特徴とする筐体構造。
  2. 前記一対の弾性部材のうち、前記一方は、アームであり、
    前記第1取付け部は、前記アームの自由端に設けられて、前記本体部係止可能に設けられていることを特徴とする請求項に記載の筐体構造。
  3. 前記第2取付け部は、前記アームを貫通する係止孔であり、
    前記第2カバーは、板状の第2カバー本体と、前記第2カバー本体に設けられて前記係止孔を係止する第2係止部と、を有していることを特徴とする請求項に記載の筐体構造。
  4. 前記第2カバーが前記第1カバー本体に取り付けられた状態で、
    前記第1取付け部は、前記アームの自由端側に位置する前記第2カバーの端部と、前記アームが突出する方向の前記第2カバーの中間部との間に位置していることを特徴とする請求項に記載の筐体構造。
  5. 前記第1取付け部が複数設けられていることを特徴とする請求項1~のうち何れか一項に記載の筐体構造。
  6. 前記第1取付け部が複数設けられ、
    前記アームは、該アームが突出する方向に直交する一方向に延在した板状に形成され、
    前記複数の第1取付け部が、前記一方向に離間して設けられ、
    前記アームは、付け根から前記第1取付け部までの突出方向の寸法より、前記複数の第1取付け部間の前記突出方向の寸法が小さくなるような凹形状に形成されていることを特徴とする請求項のうち何れか一項に記載の筐体構造。
  7. 固定手段を有し、
    前記第1カバー及び前記第2カバーは、前記固定手段で固定されていることを特徴とする請求項1~のうち何れか一項に記載の筐体構造。
  8. 請求項1~のうち何れか一項に記載の筐体構造を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 胴内排紙構造を備え、
    前記胴内排紙構造が、原稿の画像情報を読み込む読取装置と、定着後の用紙が排出される排紙部と、画像形成を行うために作像部を含む画像形成部と、を有し、
    前記筐体構造は、前記読取装置と前記画像形成部との上下の間に位置し、かつ、前記筐体構造の上下に直交する左右方向の一方側に設けられ、
    前記第2カバーは、前記第1カバーの左右方向の他端部に設けられていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部、及び前記筐体構造を支持する支持体を備え、
    前記支持体には、前記画像形成部の前方を覆う前カバーが設けられ、
    前記第1カバーと前記前カバーは独立して設けられていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2018049598A 2018-03-16 2018-03-16 筐体構造及び、画像形成装置 Active JP7095333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049598A JP7095333B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 筐体構造及び、画像形成装置
US16/244,265 US10606209B2 (en) 2018-03-16 2019-01-10 Housing and image forming apparatus
CN201910187459.XA CN110275416B (zh) 2018-03-16 2019-03-12 框体结构及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049598A JP7095333B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 筐体構造及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159256A JP2019159256A (ja) 2019-09-19
JP7095333B2 true JP7095333B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=67905528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049598A Active JP7095333B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 筐体構造及び、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10606209B2 (ja)
JP (1) JP7095333B2 (ja)
CN (1) CN110275416B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408986B2 (ja) 2019-10-07 2024-01-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP7484419B2 (ja) * 2020-05-25 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 外装カバー
US11841671B2 (en) * 2021-07-30 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and image forming apparatus having cover attached by first and second engagement portions
JP2023054656A (ja) 2021-10-04 2023-04-14 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030111940A1 (en) 2001-12-18 2003-06-19 Cheng-Shing Lai Turning cover of a detachable type and assembly method thereof
JP2010060926A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Sharp Corp 電子機器
JP2016090685A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608857A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等の外装カバ−
JP2006284723A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 画像形成装置
US7428835B2 (en) * 2005-12-31 2008-09-30 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Computer enclosure with locking apparatus
JP2009169121A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009169126A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5352538B2 (ja) * 2010-06-30 2013-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 外装カバー及びこれを備えた画像形成装置
JP2014149420A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 外装カバー、及び、画像形成装置
JP6061883B2 (ja) * 2014-02-27 2017-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
US9309084B2 (en) * 2014-03-31 2016-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having metal bracket attached to frame
US9428353B2 (en) * 2014-04-14 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6150438B2 (ja) * 2014-06-20 2017-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2016191793A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030111940A1 (en) 2001-12-18 2003-06-19 Cheng-Shing Lai Turning cover of a detachable type and assembly method thereof
JP2010060926A (ja) 2008-09-04 2010-03-18 Sharp Corp 電子機器
JP2016090685A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10606209B2 (en) 2020-03-31
CN110275416A (zh) 2019-09-24
CN110275416B (zh) 2022-06-07
US20190286047A1 (en) 2019-09-19
JP2019159256A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095333B2 (ja) 筐体構造及び、画像形成装置
US7680436B2 (en) Developing unit comprising movement member capable of moving between housing position and protruding position and image forming device
US8577253B2 (en) Image forming apparatus
JP5470310B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8170446B2 (en) Image-forming apparatus
US20110123246A1 (en) Image-forming apparatus
US20240061358A1 (en) Image forming apparatus with laser scanning components positioned for enhanced compactness
US7356283B2 (en) Tandem type image-forming apparatus
JP2007320223A (ja) 走査光学装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7094163B2 (ja) プロセスカートリッジおよびそれを備える画像形成装置
US8849180B2 (en) Image forming apparatus
JP6836130B2 (ja) 画像形成装置
KR20110115496A (ko) 화상형성장치 및 이의 소모품 장착구조
JP4765493B2 (ja) 画像形成装置
JP2002351283A (ja) 画像形成装置
JP5412459B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6858341B2 (ja) 画像形成装置
US11567442B2 (en) Image forming apparatus including a skeleton frame
EP4155832A1 (en) Image formation device
JP4641547B2 (ja) 光学走査装置
JP6303607B2 (ja) 画像形成装置
JP5454093B2 (ja) 露光装置収容機構及び画像形成装置
JP2014119540A (ja) 画像形成装置
JP2020140027A (ja) 画像形成装置
US20060078350A1 (en) Color image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151