JP7094498B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7094498B2
JP7094498B2 JP2021040056A JP2021040056A JP7094498B2 JP 7094498 B2 JP7094498 B2 JP 7094498B2 JP 2021040056 A JP2021040056 A JP 2021040056A JP 2021040056 A JP2021040056 A JP 2021040056A JP 7094498 B2 JP7094498 B2 JP 7094498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
template
width
printing
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021040056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021100817A (ja
Inventor
径吾 加古
功一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021040056A priority Critical patent/JP7094498B2/ja
Publication of JP2021100817A publication Critical patent/JP2021100817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094498B2 publication Critical patent/JP7094498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に係わり、特に、ラベルを作製するためのテンプレートを備えた印刷装置に関する。
名札等の定型ラベルの作製を可能とするラベルプリンタ等の印刷装置が知られている。
この印刷装置は、予めテンプレート記憶手段に記憶した複数種類のテンプレートから任意のテンプレートを選択する操作操作と、印刷データの入力操作と、を受け付けることによって、選択されたテンプレートの割り当て区画に入力された印刷データを挿入する用に構成したものである(例えば、特許文献1参照)。
これにより、例えば、1枚の印字テープに、横書きの「小学校名」、縦書きの「学年組」、縦書きの「氏名」、といった複数の割り当て区画に対する印刷を施したラベルを作製とすることができる。
特開平07-156497号公報
しかしながら、このようなテンプレートを用いた印刷では、対象とするテープ幅が決まっており、内容の一部(例えば、「学年組」)に変更があった場合、全て印刷しなおすか、変更箇所にのみ上から新たなラベルを貼り変える(上貼り)する等の対応を行う必要がある。
この際、全て印刷をしなおす場合には、印刷内容の全てを印刷しなおすため、ラベルやインク等の消費が大きいという問題が生じていた。一方、変更箇所にのみ新たなラベルを上貼りする場合は、変更箇所と一致するテープ幅や書式の選択等の調整が必要となり、手間を要するうえ、失敗によりラベルに無駄が発生するなどの新たな問題が発生する可能性がある。
本発明の目的は、ラベルの消費を抑制しつつ上貼り用のラベルを容易に作製することができる印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印字テープの収納体を着脱可能な着脱手段と、前記着脱手段に装着された前記収納体から供給される前記被印字テープを搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字テープに印字を行う印字手段と、制御手段と、記憶手段と、を有する印刷装置であって、前記記憶手段は、印字オブジェクトを特定の書式にて配置可能な抜き出し印字区画を、所望の態様でN個割り付けたテンプレートを記憶しており、前記制御手段は、前記着脱手段に装着された前記収納体における前記被印字テープの第1幅方向寸法を取得する幅取得処理;前記幅取得処理で取得された前記第1幅方向寸法と、前記記憶手段に記憶されたテンプレートに対応づけられた第2幅方向寸法との、大小関係を判定する幅判定処理;前記幅判定処理で前記第1幅方向寸法が前記第2幅方向寸法よりも小さいと判定された場合に、前記テンプレートに備えられる前記抜き出し印字区画に対応づけられた第3幅方向寸法と前記第1幅方向寸法とに基づき、N個以下の前記抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能か否かを判定する第1印字判定処理;前記第1印字判定処理で前記抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能と判定された場合に、前記印字手段及び前記搬送手段を制御し、前記被印字テープに対し、前記抜き出し印字区画に配置された前記印字オブジェクトを用いた印字を形成する第1印字形成処理;を実行する。
本願発明の印刷装置は、着脱手段に被印字テープの収納体が装着され、搬送手段によって着脱手段に装着された収納体から供給される被印字テープが搬送され、その搬送過程において印字手段により被印字テープに印字が行われる。この際、これらの駆動系の制御は、記憶手段に予めインストールしたアプリケーションによって制御手段が制御する。
一方、記憶手段には、被印字テープに印字を行う際に、所望の印字結果を容易に得られるように、被印字テープのサイズ等に応じて文字等の配置(レイアウト)を規定する多数のテンプレートに関するデータが格納されている。
これにより、例えば、ユーザは、パーソナルコンピュータ等の操作端末や印刷装置に配置した表示画面と操作部とを用いて、テンプレートを用いた所望の印字用データを作製することができる。
さらに、記憶手段には、例えば、印字可能(適用可能)な被印字テープの幅方向のサイズが予め決まっている(例えば、6mm,9mm,12mm,18mm,24mm,36mmの6種類)ため、その幅が広くなるほど、書式が異なる複数に区画したレイアウトを有するテンプレートを記憶することができる。
ここで、書式が異なるとは、フォント種類やサイズ、或いは、縦書きと横書きとが混在する、等を想定することができる。具体的には、横書きの「火元責任者」の下に縦書き2行でフォントサイズを同じとした主副2名の「氏名」をレイアウトした標示、或いは、横書きの「学校名」の下に縦書き2行でフォントサイズを異ならせた「学年組」と「氏名」をレイアウトした名札、等のバラエティに富んだテンプレートを記憶している。
このように、記憶手段は、印字オブジェクトを特定の書式(縦書き横書き・各種フォント・装飾有無等)にて配置可能な抜き出し印字区画を、所望の態様でN個(N:自然数)割り付けたテンプレートを記憶している。
ところで、上述した、火元責任者や学年組等は、担当替えや進級等によって変わる場合がある。この際、例えば、「火元責任者」と一方の「氏名」は変更がなく、他方の「氏名」のみが変更される場合、或いは、「学校名」や「氏名」は変更がなく、「学年組」のみが変更される場合に、新たに全ての印字を幅広な被印字テープに行ったのでは、被印字テープ等の消耗品を無駄に使ってしまう。
そこで、本発明は、所有(想定)しているテープを用いて、先に印刷したテープの印刷内容を変更したい(貼り替えたい)場合の対策であって、印刷するテンプレート上の印刷の入力ブロック幅を、想定するテープ幅より少し小さめに設定して印刷することで、先に印刷したテープの印刷を変更したい時に、該当の入力ブロック部分を想定するテープで完全に覆うように、下の文字がはみ出すことなく整然と貼り替えることを可能とする。
すなわち、制御手段は、幅取得処理にて、着脱手段に装着された収納体における被印字テープの第1幅方向寸法(例えば、12mm)を取得する。次に、制御手段は、幅判定処理にて、幅取得処理で取得された第1幅方向寸法(例えば、12mm)と、記憶手段に記憶されたテンプレートに対応づけられた第2幅方向寸法(例えば、36mm)との、大小関係を判定する。
例えば、制御手段は、テンプレートの最大幅(第2幅寸法:36mm)に対して、着脱手段に現在装着されている被印字テープのテープ幅(第1幅寸法:12mm)を検出し、その大小関係を判定するものである。
そして、制御手段は、第1印字判定処理にて、第1幅方向寸法(例えば、12mm)が第2幅方向寸法(例えば、36mm)よりも小さいと判定された場合に、テンプレートに備えられる抜き出し印字区画に対応づけられた第3幅方向寸法(例えば、12mm,9mm)と第1幅方向寸法(例えば、12mm)とに基づき、N個以下の抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能か否かを判定する。
すなわち、制御手段は、テンプレートに対応した複数(N個)の抜き出し印字区画に対して、その各抜き出し印字区画のテープ幅方向の寸法、すなわち、第3幅方向寸法(例えば、12mm,9mm)の印字が可能であるか否かを判定する。
例えば、上述した標示における他方の「氏名」や、名札における「学年組」が割り当てられた抜き出し印字区画のみを、着脱手段に装着した収納体の被印字テープで印字が可能であるか否かを判定する。
そして、制御手段は、第1印字判定処理で抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能と判定された場合には、第1印字形成処理にて、印字手段及び搬送手段を制御し、被印字テープに対し、抜き出し印字区画に配置された印字オブジェクトを用いた印字を形成するよう、駆動系の制御を実行する。
これにより、変更のあった部分のみを印字した被印字テープを作製することができ、ラベルの消費を抑制しつつ上貼り用のラベルを容易に作製することができる。
このように、予め用意された複数種類のテンプレートから任意の一つを利用した印刷を可能とする印刷装置であって、一つのテンプレート内に配置された複数の抜き出し印字区画が存在する場合に、そのうちの一つ以上の抜き出し印字区画に対応したテープ幅の小さいテンプレートを利用した上貼り用のラベルを容易に作製することができる。したがって、既に印刷された後のラベルに対して、その一部分のみを変更したい場合、様式違いによる失敗のない上貼り用のラベルを容易に作製することができる。
本発明によれば、ラベルの消費を抑制しつつ上貼り用のラベルを容易に作製することができる。
本発明の一実施形態の印刷装置を含むテンプレート処理システムの全体構成を表すシステム構成図である。 テンプレート処理システムの詳細機能を表すブロック図である。 テンプレートとラベルとの対応関係を表す、(A)は標示ラベルの場合の説明図、(B)は名札レベルの場合の説明図、である。 抜き出し印字区画のサイズ認定の説明図である。 標示ラベルの一部を変更する場合を表す、(A)は一つの抜き出し印字区画分の上貼り用のラベルの説明図、(B)は上貼り用のラベルを標示ラベルの一部に上貼りした状態の説明図、である。 名札ラベルの一部を変更する場合を表す、(A)は一つの抜き出し印字区画分の上貼り用のラベルの説明図、(B)は上貼り用のラベルを名札ラベルの一部に上貼りした状態の説明図、である。 名札ラベルの一部を変更する場合を表す、(A)は隣接した二つの抜き出し印字区画分の上貼り用のラベルの説明図、(B)は上貼り用のラベルを名札ラベルの一部に上貼りした状態の説明図、である。 標示ラベルの一部を変更する場合を表す、(A)は余白を挟んで隣接した二つの抜き出し印字区画と入力ブロックとの関係を示す説明図、(B)は隣接した二つの抜き出し印字区画分の上貼り用のラベルの説明図、(C)は上貼り用のラベルを標示ラベルの一部に上貼りした状態の説明図、である。 標示ラベルの一部を変更する場合を表す、(A)は余白を挟んで隣接した二つの抜き出し印字区画と入力ブロックとの関係を示す説明図、(B)は隣接した二つの抜き出し印字区画分の上貼り用のラベルの説明図、(C)は上貼り用のラベルを標示ラベルの一部に上貼りした状態の説明図、である。 標示ラベルの一部を変更する場合を表す、(A)は抜き出し印字区画と余白との関係を示す説明図、(B)は余白を含む抜き出し印字区画分の上貼り用のラベルの説明図、(C)は上貼り用のラベルを標示ラベルの一部に上貼りした状態の説明図、である。 印刷装置のCPUが実行するルーチンのフロー図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<テンプレート処理システムの構成>
まず、図1を参照しつつ、本実施形態の印刷装置を含むテンプレート処理システムの全体構成を説明する。
図1に示すように、テンプレート処理システム1は、操作端末2と、ラベルプリンタ等の印刷装置3と、を有する。操作端末2と印刷装置3は、優先通信回線又はインターネット回線を含む無線通信回線等のネットワークNWを介して相互通信可能に接続される。ここで、無線通信回線の場合には、操作端末2と印刷装置3とは、例えば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の無線通信方式により相互通信可能に接続される。なお、操作端末2と印刷装置3とは、USBケーブル等の有線通信方式により相互通信可能に接続されてもよい。
操作端末2は、例えば、キーボードやマウス(図示せず)等の操作部21と、液晶表示画面等の表示部22と、を備える。なお、操作端末2は、図1に示したように、ノート型のパーソナルコンピュータのほか、例えば、スマートフォン、フィーチャーフォン、タブレット型端末、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ等でもよい。また、表示部22は操作部21の一部機能を備えるタッチパネル方式のものを採用してもよい。
印刷装置3は、メインスイッチ等の操作部31を備え、操作端末2との間でネットワークNWを通じて各種の情報や指示信号を送受し、操作端末2を用いたユーザの操作に基づき、所望のテキストや画像等を印字してラベルLを作製する。
次に、図2を参照しつつ、印刷装置3を含むテンプレート処理システム1の詳細機能を説明する。
図2に示すように、操作端末2は、CPU23と、RAM及びROM等からなるメモリ24と、ネットワークNWを用いた印刷装置3との相互通信を実現するための送受信機能を備えた通信制御部25と、フラッシュメモリ等の大容量記憶装置26と、を有する。
CPU23は、メモリ24のRAMの一時記憶機能を利用しつつ、メモリ24のROMや大容量記憶装置26に記憶された各種プログラムを実行することで、操作端末2の制御を行う。したがって、メモリ24及び大容量記憶装置26には、操作端末2がコンピュータとしての機能を実現するオペレーティングシステムを含むアプリケーション並びに印刷装置3を用いた印刷機能を実行するためのドライバやテキストエディタ等のアプリケーションを記憶している。
通信制御部25は、上述した通信方式に応じて、印刷装置3との間で行われる通信の制御を行う。
大容量記憶装置26は、CPU23に対し、後述の図11に示すフローチャートの各手順を実行させるためのテンプレート処理プログラム並びに各種テンプレート(厳密にはテンプレート用のデータ)を記憶している。なお、大容量記憶装置26には、本体メモリ(内部ストレージ)に限られず、SDメモリカード等の外部メモリを用いてもよい。また、テンプレート処理プログラムの少なくとも一部処理機能プログラム並びにテンプレートは、メモリ24のROMに予め記憶していてもよいし、印刷装置3の後述するメモリ33に記憶(又は併用)してもよい。
印刷装置3は、制御手段としてのCPU32と、記憶手段としてのRAM及びROM等からなるメモリ33と、通信制御部34と、センサ35と、着脱手段としてのテープロールホルダ部36と、搬送手段としての搬送装置37と、印字手段としての印字ヘッド38と、カッタ39と、を有する。
CPU32は、メモリ33のRAMの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに予め記憶された各種プログラムを実行することで、印刷装置3の全体の駆動制御等を実行する。
メモリ33のRAMには、操作端末2から受信される印字データが一時記憶される。なお、上述したように、メモリ33のROMには、テンプレート処理プログラムの少なくとも一部処理機能プログラム並びにテンプレートを記憶してもよい。この場合、印刷装置3の操作部31にキーボード等の文字入力機能を有し、表示画面等を備えていれば、操作端末2は無くてもよい。また、メモリ33のROMにテンプレート処理プログラム並びにテンプレートを記憶した場合には、操作端末2の記憶装置の一部として、これらの機能及びデータを操作端末2で利用可能としてもよい。以下の説明においては、メモリ33のROMにテンプレート処理プログラム並びにテンプレートを記憶しているものとして説明する。ここでのメモリ33に記憶したテンプレートには、印字オブジェクト(テキスト文字orシンボルor画像)を特定の書式(縦書き横書き・各種フォント・装飾有無等)にて配置可能な抜き出し印字区画を、所望の態様でN個(N:自然数)割り付けたテンプレートを含むものとする。
通信制御部34は、上述した通信方式に応じて、操作端末2との間で行われる通信の制御を行う。
センサ35は、テープロールホルダ部36に装着された被印字テープTのテープ幅を検出する。なお、センサ35は、後述するテープロール40又はカートリッジの種類を検出することで被印字テープTのテープ幅を検出するものであってもよい。なお、センサ35は、テープロールホルダ部36に装着されたテープロール40(又はカートリッジ)が装着されていない、又は、テープロールホルダ部36に装着されたテープロール40(又はカートリッジ)の被印字テープTが無くなった、ことを検出するエンプティセンサを兼用してもよい。
テープロールホルダ部36には、被印字テープTを巻回した収納体としてのテープロール40(本来は渦巻き状であるが簡略化して同心円で図示)を着脱可能に装着することができる。なお、テープロール40を備えたカートリッジを着脱可能としてもよい。テープロールホルダ部36には、例えば、ラミネートテープを対象とした場合、被印字テープTのテープ幅が6mm,9mm,12mm,18mm,24mm,36mmの6種類に対応したテープロール40が装着されるようになっている。
搬送装置37は、印字ヘッド38に対向して設けられており、テープロール40から繰り出される被印字テープTを搬送する。なお、搬送装置37は、例えば、カッタ39で切断したラベルLを排出するためのローラ(図示せず)等を含ませることができる。
印字ヘッド38は、搬送装置37により搬送される被印字テープTに印字形成を行う。
カッタ39は、例えば、被印字テープTを挟む表裏に配置され、少なくとも一方を可動刃として印字後の被印字テープTを所定の長さに切断(フルカット又はハーフカットの少なくとも何れか一方)してラベルLとする。
<テンプレート>
上述のように操作端末2を用いたユーザの操作(例えば、エディタ操作)に基づき印刷装置3でラベルLを作製するとき、ラベルLに対する印字内容をユーザが全てマニュアルで設定するのは、非常に煩雑である。そこで、被印字テープTのテープ幅等に応じて所定のレイアウトを可能とした印字オブジェクト(詳細は後述)を所定の態様(フォントの種類やサイズ、縦書き・横書き等)で割り付けて構成されるテンプレートが複数用意され、操作端末2の大容量記憶装置26又は印刷装置3のメモリ33に記憶されている。
ユーザが操作端末2において適宜のタイミングで適宜の操作を行うと、操作端末2の表示部22に複数のテンプレート画像が表示される。テンプレートは、ラミネートテープを対象とした場合、テープ幅が6mm,9mm,12mm,18mm,24mm,36mmの6種類に対して、最大36mmの被印字テープTを用いた場合、他の6~24mmの各種被印字テープを組み合わせることによって、n個の抜き出し印字区画を設けたものを含む。
ユーザは、表示部22に表示された複数のテンプレート画像から、意図する印字態様に適したテンプレート画像を選択したうえで、そのテンプレート画像に対応するテンプレートに含ませる(印字する)印字オブジェクトの内容(テキストや画像等。詳細は後述)等を適宜編集することで、容易に所望のラベルLを作製することができる。
<課題>
通常、ユーザによるテンプレートの選択時には、表示部22に複数のテンプレート画像が一覧表示される。近年、バラエティに富んだテンプレートが作製されつつあり、一つのラベルLの複数箇所に印字することができるようにもなっている。
例えば、印刷装置3は、テープロールホルダ部36に被印字テープTのテープロール40が装着され、搬送装置37によってテープロールホルダ部36に装着されたテープロール40から供給される被印字テープTが搬送され、その搬送過程において印字ヘッド38により被印字テープTに印字が行われる。この際、これらの駆動系の制御は、メモリ33に予めインストールしたアプリケーションによってCPU32が制御する。
一方、メモリ33には、被印字テープTに印字を行う際に、所望の印字結果を容易に得られるように、被印字テープTのサイズ等に応じて文字等の配置(レイアウト)を規定する多数のテンプレートに関するデータが格納されている。
これにより、例えば、ユーザは、パーソナルコンピュータ等の操作端末や印刷装置3に配置した表示画面と操作部とを用いて、テンプレートを用いた所望の印字用データを作製することができる。
さらに、メモリ33には、例えば、印字可能(適用可能)な被印字テープTの幅方向のサイズ(以下、「テープ幅」と称する。)が予め決まっている(例えば、6mm,9mm,12mm,18mm,24mm,36mmの6種類)ため、そのテープ幅に応じて、例えば、図3に示すように、書式が異なる複数の抜き出し印字区画PE(例えば、PE1~PE3,PE4~PE6)をレイアウト(配置)したテンプレートPを記憶することができる。ここで、書式が異なるとは、フォント種類やサイズ、或いは、縦書きと横書きとが混在する、等を想定することができる。なお、図示の便宜上、以下の説明ではテンプレートPとラベルLとは同じものとして説明する。
具体的には、図3(A)に示すように、抜き出し印字区画PE1に横書きの印字オブジェクト「火元責任者」を印字するとともに、その下に隣接する2つの抜き出し印字区画PE2,PE3の各々に縦書きでフォントサイズを同じとした主副2名の印字オブジェクト「責任者名(氏名)」を印字するためのレイアウトとした標示ラベルL、を作製するためのテンプレートPとすることができる。
また、図3(B)に示すように、抜き出し印字区画PE4に横書きの印字オブジェクト「学校名」を印字するとともに、その下に隣接する2つの抜き出し印字区画PE5,PE6の各々に縦書きでフォントサイズを異ならせた印字オブジェクト「学年組」と「氏名」とを印字するためのレイアウトとした名札ラベルL、を作製するためのテンプレートPとすることができる。
このように、メモリ33は、印字オブジェクトを特定の書式(縦書き横書き・各種フォント・装飾有無等)にて配置可能な抜き出し印字区画PEを、所望の態様でN個(N:自然数)割り付けたテンプレートを記憶している。
抜き出し印字区画PEは、一つのテンプレートPの全体に対してN個配置しているとともに、それぞれが独立したテンプレート用印字区画として割り当てることができる。すなわち、抜き出し印字区画PEは、単体で所定のテープ幅用のテンプレートとして兼用することができる。このため、抜き出し印字区画PEは、例えば、図4に示すように、被印字テープTの搬送方向を基準として、搬送方向下流側(印字開始側)の左上LUと左下LL、並びに、搬送方向上流側(印字終了側)の右上RUと右下RLのXY座標を被印字テープTのテープ幅(例えば、12mm)を基準として有している。また、各抜き出し印字区画PEには、その全体サイズに対して小さい印字オブジェクト用の入力ブロックBEが設定されている。入力ブロックBEは、抜き出し印字区画PEに対する最大印字可能範囲であり、その四隅にXY座標のポイントBLU,BLL,BRU,BRLが定められている。
このように、メモリ33に、N個の抜き出し印字区画の何れかと同一の区画の印字オブジェクトが記憶されている場合には、当該印字オブジェクトをテンプレートPの抜き出し印字区画PE用の印字オブジェクトとして利用可能である。
したがって、オリジナルのラベルに対して一部を修正し、さらに他の一部を変更するような場合、2か所の上貼りとするよりも、新たにラベル全体を印刷しなおす方が汚れ等の見栄えを解消する場合がある。また、テンプレートPのレイアウトが異なるものの、抜き出し印字区画PEには同一の印字オブジェクトが割り当てられるという場合も想定される。
そこで、既に抜き出し印字区画PEに割り当て可能な印字オブジェクトがメモリ33に記憶されている場合、テンプレートPの印字オブジェクトとして援用することにより、入力の手間を省くことができる。
なお、ポイントPLU,PLL,RRU,PRLの位置は、上記最大印字可能範囲に対して小さくなる方向に変動可能である。すなわち、印字オブジェクトのフォントサイズや文字数、或いは、右寄せ・左寄せ・中央寄せ(センタリング)・均等割付・縦書き・横書き等によって変動可能である。また、最大印字可能範囲を上限として、文字数や行数はフォントサイズ等によって任意である。
ところで、上述した、標示ラベルLや名札ラベルLの場合、火元責任者や学年組等は、担当替えや進級等によって変わる場合がある。この際、例えば、「火元責任者」と一方の「氏名」は変更がなく、他方の「氏名」のみが変更される場合、或いは、「学校名」や「氏名」は変更がなく、「学年組」のみが変更される場合に、新たに全ての印字を幅広な被印字テープTに行ったのでは、被印字テープT等の消耗品を無駄に使ってしまうという懸案があった。
<本実施形態の特徴>
本実施形態の特徴は、印刷装置3は、所有(想定〕している被印字テープTを用いて、先に印刷したラベルLの印刷内容を変更したい(貼り替えたい)場合に、被印字テープTの消費を抑制しつつ、最小限の新たな上貼り用のラベルLを作製する手法にある。以下、その詳細を説明する。
上述したように、印刷装置3は、被印字テープTのテープロール40を着脱可能なテープロールホルダ部36と、テープロールホルダ部36に装着されたテープロール40から供給される被印字テープTを搬送する搬送装置37と、搬送装置37により搬送される被印字テープTに印字を行う印字ヘッド38と、CPU32と、印字オブジェクト(テキスト文字orシンボルor画像)を特定の書式(縦書き横書き・各種フォント・装飾有無等)にて配置可能な抜き出し印字区画を、所望の態様でN個(N:自然数)割り付けたテンプレートを記憶したメモリ33と、を有する。
以上のような基本構成を備えた印刷装置3において、CPU32は、テープロールホルダ部36に装着されたテープロール40における被印字テープTの第1幅方向寸法(例えば、12mm)を取得する幅取得処理(後述するフロー手順);幅取得処理で取得された第1幅方向寸法(例えば、12mm)と、メモリ33に記憶されたテンプレートに対応づけられた第2幅方向寸法(例えば、36mm)との、大小関係を判定する幅判定処理(後述するフロー手順);幅判定処理で第1幅方向寸法(例えば、12mm)が第2幅方向寸法(例えば、36mm)よりも小さいと判定された場合に、テンプレートに備えられる抜き出し印字区画に対応づけられた第3幅方向寸法(例えば、12mm,9mm)と第1幅方向寸法(例えば、12mm)とに基づき、N個以下の抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能か否かを判定する第1印字判定処理(後述するフロー手順);第1印字判定処理で抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能と判定された場合に、印字ヘッド38及び搬送装置37を制御し、被印字テープTに対し、抜き出し印字区画に配置された印字オブジェクトを用いた印字を形成する第1印字形成処理(後述するフロー手順);を実行するものである。
CPU32は、先に印字したラベルLにおいて、抜き出し印字区画PEの幅よりも少し小さめに設定した入力ブロックBEの範囲内に印字オブジェクトを印刷する印字制御を実行する。これにより、先に印刷したラベルLの一部を変更したいときに、少なくとも、変更対象に該当する抜き出し印字区画PEの入力ブロックBEよりもテープ幅の広い被印字テープTを用いた上貼り用のラベルLを作製することで、変更前の下の印字オブジェクトが上貼り用のラベルLからはみ出すことなく整然と上貼りすることができる。
<上貼り用ラベルの適用例(通常)>
例えば、CPU32は、ラベルL1に対するテンプレートPの抜き出し印字区画PE3を利用して、図5(A)に示すように新たな上貼り用のラベルL1’を作製する。これにより、ユーザは、図5(B)に示すように、先に作製したラベルL1の一方の「責任者名(氏名:「特許太郎」)に対して、新たに責任者となった「責任者名(氏名:実用花子」)を印字した上貼り用のラベルL1’を上貼りすることができる。
同様に、CPU32は、ラベルL2に対するテンプレートPの抜き出し印字区画PE5を利用して、図6(A)に示すように新たな上貼り用のラベルL2’を作製する。これにより、ユーザは、図6(B)に示すように、先に作製したラベルL2の「学年組(「三年一組」)」に対して、進級した新たな「学年組(「四年二組」)」を印字した上貼り用のラベルL2’を上貼りすることができる。
<上貼り用ラベルの適用例(複合1)>
また、一つの抜き出し印字区画PEを対象とする場合に限られない。例えば、図3(B)に示した名札ラベルL2の場合、抜き出し印字区画PE5(例えば、6mm)と抜き出し印字区画PE6(例えば、12mm)とは余白(例えば、6mm)を挟んで隣接関係にある。
ここで、例えば、学年の進級と同時に氏名が薄くなった(或いは、ひらがなから漢字に替える)などのように、2箇所の抜き出し印字区画PE5,PE6を同時に変更したいという場合もある。
そこで、このような場合に、CPU32は、余白を含む抜き出し印字区画PE5と抜き出し印字区画PE6とは、テープ幅24mmを有する被印字テープTであれば、図7(A)に示すように、同時に変更後の2つの印字オブジェクトを印字した上貼り用のラベルL3’を作製することができる。これにより、ユーザは、図7(B)に示すように、先に作製したラベルL2の「学年組(「三年一組」)」及び「氏名」に対して、進級した新たな「学年組(「四年二組」)」と「氏名」とを印字した上貼り用のラベルL3’を上貼りすることができる。
<上貼り用ラベルの適用例(複合2)>
また、例えば、図8(A)に示すように、隣接する2つの抜き出し印字区画PE2,PE3のテープ幅がそれぞれ12mmであり、その間に余白が存在していた場合、テープ幅24mmの被印字テープTを用いた印字を行うことができない。
そこで、このような場合であっても、CPU32は、隣接する抜き出し印字区画PE2,PE3の各入力ブロックBE2,BE3の最大幅が被印字テープTのテープ幅以下(例えば、24mm以下)であれば、2つの抜き出し印字区画PE2,PE3を含む印字オブジェクトの印刷を実行し、図8(B)に示すように、1枚の上貼り用のラベルL4’を作製することができる。これにより、ユーザは、図5(B)に示すように、先に作製したラベルL1の2名の「責任者名(氏名:「発明二郎」「特許太郎」)に対して、新たに主副の責任者となった「責任者名(氏名:「特許太郎」「実用花子」)を印字した上貼り用のラベルL4’を上貼りすることができる。
<上貼り用ラベルの適用例(複合3)>
また、例えば、図9(A)に示すように、先のラベルL3の隣接する2つの抜き出し印字区画のテープ幅がそれぞれ12mmであり、その間に余白が存在していた場合、テープ幅24mmの被印字テープTを用いた印字を行うことができない。
そこで、このような場合であっても、CPU32は、隣接方向と直行する方向におけるテープ幅、すなわち、抜き出し印字区画のテープ長さ方向の寸法が、被印字テープTのテープ幅以下(例えば、24mm以下)であれば、2つの抜き出し印字区画を含む印字オブジェクトの印刷を実行し、図9(B)に示すように、1枚の上貼り用のラベルL5’を作製することができる。これにより、ユーザは、図9(C)に示すように、先に作製したラベルL3の2名の「責任者名(氏名:「発明二郎」「特許太郎」)に対して、新たに主副の責任者となった「責任者名(氏名:「特許太郎」「実用花子」)を印字した上貼り用のラベルL5’を上貼りすることができる。
<上貼り用ラベルの適用例(代替1)>
また、例えば、上述した先のラベルL1を作製した場合のテンプレートPでは、抜き出し印字区画PE1に対応したテープ幅9mmの「火元責任者」と、抜き出し印字区画PE2,PE3に対応したテープ幅12mmの2名の「氏名」を印字オブジェクトとして印字した場合を示した。ここで、例えば、9mmの被印字テープの在庫がなくなった場合、テープ幅24mmの被印字テープTを用いた印字を行うことができない。
そこで、CPU32は、図10(A)に示すように、抜き出し印字区画PE1の下方において抜き出し印字区画PE2,PE3との間の余白が6mm以上(例えば、7.5mm)離れていれば、テープ幅12mmの被印字テープTを用いて抜き出し印字区画PE1に対する印字オブジェクトの印刷を実行し、図10(B)に示すように、1枚の上貼り用のラベルL6’を作製することができる。これにより、ユーザは、図10(C)に示すように、先に作製したラベルL1の「火元責任者」に対して、新たに「防災責任者」に変更した上貼り用のラベルL6’を上貼りすることができる。なお、このような場合に、「防災責任者」の上貼り用のラベルL6’に対する印字オブジェクトの配置は、元の「火元責任者」と同じ配置としてもよいし、上貼り用のラベルL6’の全体に対してバランス調整した配置としてもよい。また、例えば、「主」「副」の新たな印字オブジェクトを追加してもよい。
<制御手順>
以下、図11を参照しつつ、上記手法を実現するために、印刷装置3のCPU32が実行する制御手順を説明する。図11において、このフローチャートに示す処理は、ユーザによる印字オブジェクトの変更操作が行われた後に、印刷開始操作が行ったことを契機に開始される。なお、ユーザによる印字オブジェクトの変更操作は、例えば、操作端末2の表示部22に変更前のテンプレート及び全ての(N個の)各抜き出し印字区画PEに対応した印字オブジェクトを表示させ、一つ以上(N個以下)の変更対象の抜き出し印字区画PEに変更後の印字オブジェクトをユーザ入力したものである。
まず、CPU32は、ステップS10において、センサ35から、テープロールホルダ部36に装着されたテープロール40における被印字テープTの第1幅方向寸法を取得する、幅取得処理を実行する。なお、CPU32は、取得した第1幅方向寸法の寸法データをメモリ33に一時記憶した後に、ステップS20へと処理を移す。
次に、CPU32は、ステップS20において、ステップS10の幅取得処理で取得した(メモリ33に記憶した)第1幅方向寸法と、メモリ33に予め記憶されたテンプレートPに対応づけられた第2幅方向寸法との、大小関係を判定する幅判定処理を実行する。
本実施の形態において、CPU32は、第1幅方向寸法が第2幅方向寸法と同じであるか否か同一幅判定ステップ(ステップS21)と、第1幅方向寸法が第2幅方向寸法よりも小さいか否かの小幅判定ステップ(ステップS22)と、を実行する。
CPU32は、ステップS21の同一幅判定ステップにおいて、第1幅方向寸法が第2幅方向寸法と同じであると判定した場合には、ステップS30へと処理を移す。CPU32は、ステップS21の同一幅判定ステップにおいて、第1幅方向寸法が第2幅方向寸法と同じであると判定しなかった場合には、ステップS22へと処理を移す。
CPU32は、ステップS30において、テープロールホルダ部36に装着されたテープロール40における被印字テープTの第1幅方向寸法(例えば、36mm)と、テンプレートPの第2幅方向寸法(例えば、36mm)とが同一であることから、変更した抜き出し印字区画と変更しない抜き出し印字区画とを含む、全ての印字オブジェクトを用いた印字を形成するよう、印字ヘッド38及び搬送装置37を制御し、被印字テープTに対し、N個の抜き出し印字区画を含むテンプレートPの全体を用いた印字を形成する第2印字形成処理を実行する。
このように、ステップS30の第2印字形成処理では、例えば、テープロールホルダ部36に装着された被印字テープTのテープ幅が元のテンプレートPと同じである場合、修正(変更)箇所も1か所ではない場合、あるいは、劣化等に伴って新たにプリントアウトしたい(内容の変更有無に関係なく)場合が想定される。
したがって、テープロールホルダ部36に装着されたテープロール40の被印字テープTのテープ幅がテンプレートPと同じである場合には、元のテンプレートPを利用し、そのまま或いは修正(変更)してラベルLを作製することにより、従来の利便性を担保している。
また、ステップS30の第2印字形成処理では、第1幅方向寸法(例えば、36mm)が第2幅方向寸法(例えば、36mm)と同じであると判定された場合に、N個の抜き出し印字区画に一致する枠線印字を形成(第6印字形成処理)してもよい。
これにより、テンプレートPで規定する最大テープ幅と印刷装置3にセットした被印字テープTのテープ幅とが同じである場合には、のりしろ線を印刷することにより、上貼りし易くすることができる。
一方、CPU32は、ステップ22の小幅判定ステップにおいて、第1幅方向寸法(例えば、12mm)が第2幅方向寸法(例えば、36mm)よりも小さいと判定した場合には、ステップS40へと処理を移す。CPU32は、ステップ22の小幅判定ステップにおいて、第1幅方向寸法が第2幅方向寸法よりも小さいと判定しなかった場合には、ステップS21の同一幅判定ステップで否定され、かつ、ステップS22の小幅判定ステップでも否定されたため、第1幅方向寸法が第2幅方向寸法よりも大きいことから印字実行不可能としてこのルーチンを終了する。なお、ルーチン終了前にエラー報知を行ってもよい。また、このエラー報知と独立又は併用して、テンプレートPの全体の抜き出し印字区画に含まれる印字オブジェクトを対象として印字を実行してもよい。
CPU32は、ステップS40において、テンプレートPに備えられる抜き出し印字区画に対応づけられた第3幅方向寸法と第1幅方向寸法とに基づき、N個以下の抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能か否かを判定する印字判定処理を実行する。
本実施の形態において、CPU32は、本ルーチン開始前のユーザによる印字オブジェクトの変更操作について、テンプレートPに割り当てられた抜き出し印字区画PEの数(N個)が複数である場合に、変更された印字オブジェクトに対応した抜き出し印字区画PEが一個であるか隣接した複数個(ただし、N-1以下)であるかによって異なる印字判定処理を実行する。なお、CPU32は、テンプレートPに割り当てられた抜き出し印字区画PEの数(N個)が1個である場合には、印字オブジェクトの変更対象と一致するため、ステップS30の処理を実行する。したがって、ステップS40では、ステップS41で変更された印字オブジェクトに対応した抜き出し印字区画PEが複数個中のうちの一個である場合(ステップS41:YES)には、ステップS43の第1印字判定処理、ステップS44,ステップS45の第4印字判定処理、を実行する。また、ステップS41で変更された印字オブジェクトに対応した抜き出し印字区画PEが一個でない場合(ステップS41:NO)に、その抜き出し印字区画PEが隣接関係にある(ステップS42:YES)ときには、ステップS47の第2印字判定処理を実行する。なお、ステップS42で抜き出し印字区画PEが複数であってかつ隣接関係にない場合(ステップS42:NO)には、印字実行不可能としてこのルーチンを終了する。
CPU32は、ステップS43の第1印字判定処理において、第1幅方向寸法(例えば、12mm)と第3幅方向寸法(例えば、12mm)とが同じであるか否かに基づき、抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能か否かを判定する。CPU32は、第1幅方向寸法と第3幅方向寸法とが同じであると判定した場合には、ステップS50へと処理を移す。CPU32は、第1幅方向寸法と第3幅方向寸法とが同じであると判定しなかった場合には、ステップS44の第4印字判定処理へと処理を移す。
そして、CPU32は、ステップS50において、印字ヘッド38及び搬送装置37を制御し、被印字テープTに対し、抜き出し印字区画PEに配置された印字オブジェクトを用いた印字を形成するよう、駆動系の制御を実行する(第1印字形成処理)。
これにより、変更のあった部分のみを印字したラベルLを作成することができ、被印字テープTの消費を抑制しつつ上貼り用のラベルLを容易に作成することができる。
CPU32は、ステップS44において、第1幅方向寸法(例えば、18mm)が第3幅方向寸法(例えば、12mm)よりも大きいか否かを判定する。CPU32は、第1幅方向寸法(例えば、18mm)が第3幅方向寸法(例えば、12mm)よりも大きいと判定した場合には、ステップS45へと処理を移す。CPU32は、第1幅方向寸法(例えば、18mm)が第3幅方向寸法(例えば、12mm)よりも大きいと判定しなかった場合には、ステップS43の第1印字判定処理において第1幅方向寸法(例えば、12mm)と第3幅方向寸法(例えば、12mm)とが同じでないとの否定判定を踏まえ、第1幅方向寸法(例えば、9mm)が第3幅方向寸法(例えば、12mm)よりも小さいことから、印字実行不可能としてこのルーチンを終了する。
CPU32は、ステップS45において、テンプレートPに配置した抜き出し印字区画PEのうち、印字オブジェクトの変更対象となる抜き出し印字区画PEではない他の抜き出し印字区画と重ならない印字が実行可能か否かに基づき、抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能か否かを判定する。CPU32は、抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能であると判定した場合には、ステップS50へと処理を移す。CPU32は、抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能であると判定しなかった場合には、印字実行不可能としてこのルーチンを終了する。
そして、CPU32は、ステップS50において、印字ヘッド38及び搬送装置37を制御し、被印字テープTに対し、抜き出し印字区画PEに配置された印字オブジェクトを用いた印字を形成するよう、駆動系の制御を実行する(第4印字形成処理)。
これにより、変更のあった部分のみを印字したラベルLを作成することができ、被印字テープTの消費を抑制しつつ上貼り用のラベルLを容易に作成することができる。
すなわち、手持ちの被印字テープTのテープ幅種類が少ない場合、手元にないテープ幅の被印字テープTを新たに購入するのは手間と費用とを要する。
そこで、修正(変更)する場所に割り当てられた抜き出し印字区画のテープ幅方向の幅よりも幅広の被印字テープTを用いたとしても大きな支障が発生しないのであれば、手元にないテープ幅の被印字テープTを新たに購入する時間と費用とを削減することができる。
このため、テープロールホルダ部36に装着された被印字テープTの第1幅方向寸法(例えば、18mm)を取得するとともに、取得した第1幅方向寸法(例えば、18mm)と第2幅方向寸法(例えば、36mm)との大小関係を判定したうえで、第1幅方向寸法(例えば、18mm)が第2幅方向寸法(例えば、36mm)よりも小さく、かつ、第1幅方向寸法(例えば、18mm)が第3幅方向寸法(例えば、12mm)よりも大きい場合には、テンプレートPに備えられる抜き出し印字区画に対応づけられた第3幅方向寸法(例えば、12mm)と第1幅方向寸法(例えば、18mm)とに基づき、N個以下の抜き出し印字区画の印字が実行可能か否かを判定する第4印字判定処理を実行し、第4印字判定処理で抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能と判定された場合に、印字ヘッド38及び搬送装置37を制御し、被印字テープTに対し、抜き出し印字区画PEに配置された印字オブジェクトを用いた印字を形成(第5印字形成処理)するようにした。
これにより、手元にないテープ幅の被印字テープTを新たに購入する手間と費用とを省くことができる。なお、上述したステップS45を省いて、ステップS44を第3印字判定処理としてもよい。この場合、上貼り用のラベルLが、隣接する印字オブジェクトに重なってしまう場合には、ユーザの手作業によってラベルLの重なる部分を切断することによって利用可能となる。
一方、CPU32は、ステップS47の第2印字判定処理において、テンプレートPに備えられる隣接した抜き出し印字区画に対応づけられた第4幅方向寸法を取得したうえで、この第4幅方向寸法(例えば、12mm×2=24mm)と第1幅方向寸法(例えば、24mm)とに基づき、N個以下の隣接した抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能か否かを判定する。なお、ここでの、第4幅方向寸法は、テンプレートPによって予め隣接関係にある抜き出し印字区画PEの寸法が定まっている(上述した図7~図9参照)ため、被印字テープTのテープ幅をどちらの方向とするのかを含めて容易に算出(又は既知の寸法データとしてメモリ33に記憶)することができる。CPU32は、N個以下の隣接した抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能であると判定した場合には、ステップS50へと処理を移す。CPU32は、N個以下の隣接した抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能であると判定しなかった場合には、印字実行不可能としてこのルーチンを終了する。
そして、CPU32は、ステップS50において、印字ヘッド38及び搬送装置37を制御し、被印字テープTに対し、抜き出し印字区画PEに配置された印字オブジェクトを用いた印字を形成するよう、駆動系の制御を実行する(第3印字形成処理)。
これにより、変更のあった部分のみを印字したラベルLを作成することができ、被印字テープTの消費を抑制しつつ上貼り用のラベルLを容易に作成することができる。
このように、修正(変更)する内容が複数個所である場合に、その修正箇所に対応するテンプレートP上の抜き出し印字区画PEが隣接したものである場合、幅狭の被印字テープTを用いて別々に印字をしかつ上貼りするのは手間である。
そこで、修正する内容がテンプレートP上で隣接する関係にあれば、その隣接する抜き出し印字区画PEを加えた幅が印刷装置3にセットした被印字テープTのテープ幅以下(好ましくは隣接する余白を含む)であれば、1枚の被印字テープTに同時に印字を行うことにより、印字及び上貼りの手間を削減することができる。
このため、テープロールホルダ部36に装着された被印字テープTの第1幅方向寸法(例えば、24mm)を取得し、その第1幅方向寸法(例えば、24mm)とテンプレートPに対応づけられた第2幅方向寸法(例えば、36mm)との大小関係を判定したうえで、隣接した抜き出し印字区画に対応づけられた第4幅方向寸法(例えば、12mm×2=24mm)と第1幅方向寸法(例えば、24mm)とに基づき隣接した抜き出し印字区画を用いた印字が実行可能であれば、印字ヘッド38及び搬送装置37を制御し、第1幅寸法の被印字テープTに対し、隣接した抜き出し印字区画PEに配置した印字オブジェクトを用いた印字を形成するようにした。
これにより、N個が3以上である等の場合に、隣接する2以上(N-1)の抜き出し印字区画PEを同時に印字することができる。なお、隣接する抜き出し印字区画PEには余白の存在は不問とすることも可能である。
したがって、例えば、12mmのテープ幅を必要とする2つの抜き出し印字区画が余白を介して2つ隣接していた場合、余白がないものとして互いに寄せて、あるいは、可能な限り余白を有するように互いに離して、印字を実行することも可能である。
同様に、例えば、12mmのテープ幅を必要とする1つの抜き出し印字区画と、9mmのテープ幅を必要とする1つの抜き出し印字区画と、が3mmの余白を介して2つ隣接していた場合には、テープロールホルダ部36に装着されたテープロール40の被印字テープTのテープ幅が24mmであれば、そのまま2つの隣接する抜き出し印字区画を同時に印字を実行することも可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
<上貼り用のラベルの適用例(その他)>
CPU32は、例えば、先に作製したラベルLのテープ幅と、センサ35で検出したテープ幅とが同じである場合には、全ての抜き出し印字区画P1~PE3又は抜き出し印字区画PE4~PE6を対象として、変更した印字オブジェクトの部分のみならず、変更していない印字オブジェクトを含めた印字を実行して新たな上貼り用のラベルLを作製してもよい。
なお、CPU32は、例えば、幅取得処理において、先に作製したラベルLのテープ幅よりもセンサ35で検出したテープ幅の方が大きい(幅が広い)場合には、エラー報知等を行ったうえで、印字は行わない。
さらに、抜き出し印字区画PEは、それぞれが単独の印字区画としての機能を有している。例えば、抜き出し印字区画PE1は,テープ幅9mmの被印字テープTのテンプレートとしての機能を具備することができる。したがって、上記の説明では、複数の抜き出し印字区画PEの一つ以上(N個以上)を対象として、テープ幅の狭い被印字テープTの単独の印字区画として印字オブジェクトの印字を可能とした例を示したが、一つのテープ幅用の印字区画を複数の抜き出し印字区画PEの一つとして利用可能とすることができる。
また、抜き出し印字区画PEは、テープ長さ方向の寸法が短い場合であっても、同一のフォントサイズ並びに文字数の印字オブジェクトに対応可能であれば、CPU32によって代用可能とすることができる。この際、元のテンプレートPに対する代用の印字区画の配置は、テープ長さ方向にずれていてもよいし、印字開始側の左上LUと左下LLの各XY座標を一致、或いは、印字終了側の右上RUと右下RLの各XY座標を一致、させる場合の何れを採用してもよい。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、図11に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
3 印刷装置
32 CPU(制御手段)
33 メモリ(記憶手段)
36 テープロールホルダ部(着脱手段)
37 搬送装置(搬送手段)
38 印字ヘッド(印字手段)
40 テープロール(収納体)
L ラベル
P テンプレート
PE 抜き出し印字区画
T 被印字テープ

Claims (6)

  1. 印刷制御プログラムであって、
    印字オブジェクトを配置可能な抜き出し印字区画をN個(N:2以上の自然数)割り付けたテンプレートを、記憶装置から取得するテンプレート取得処理;
    前記テンプレート取得処理により取得した前記テンプレートに基づく印字を印刷装置で行う際の被印字テープの第1幅方向寸法を取得する幅取得処理;
    前記N個の前記抜き出し印字区画のうち、前記幅取得処理で取得された前記第1幅方向寸法に対応する所定の前記抜き出し印字区画に配置された前記印字オブジェクトを用いた印字を形成する第1印字形成処理;
    前記幅取得処理により取得された前記第1幅寸法が、前記テンプレート取得処理により取得された前記テンプレートの幅寸法と一致する場合、前記テンプレートに割り付けられた前記N個の抜き出し印字区画に配置されたすべての印字オブジェクトを印字する第2印字形成処理;
    をコンピュータに実行させるための印刷制御プログラム。
  2. 前記幅取得処理は、前記印刷装置に装着された前記被印字テープの前記第1幅方向寸法を取得する、請求項1に記載の印刷制御プログラム。
  3. 前記N個に割り付けた各抜き出し印字区画には、それぞれ幅寸法が設定されており、
    前記第1印字形成処理は、前記所定の抜き出し印字区画に設定された幅寸法が、前記幅取得処理により取得した前記第1幅方向寸法と一致する場合に、前記所定の抜き出し印字区画に配置された前記印字オブジェクトを用いた印字を形成する、請求項1または2に記載の印刷制御プログラム。
  4. 前記テンプレート取得処理により取得した前記テンプレートの各抜き出し印字区画に配置される印字オブジェクトはそれぞれ編集可能であり、
    前記第1印字形成処理により印字を形成する前記所定の抜き出し印字区画に配置された前記印字オブジェクトは、前記N個の抜き出し印字区画のうち、編集された印字オブジェクトである、請求項1から3のいずれかに記載の印刷制御プログラム。
  5. 印字オブジェクトを配置可能な抜き出し印字区画をN個(N:2以上の自然数)割り付けたテンプレートを、記憶装置から取得するテンプレート取得手順;
    前記テンプレート取得手順により取得した前記テンプレートに基づく印字を印刷装置で行う際の被印字テープの第1幅方向寸法を取得する幅取得手順;
    前記N個の前記抜き出し印字区画のうち、前記幅取得手順で取得された前記第1幅方向寸法に対応する所定の前記抜き出し印字区画に配置された前記印字オブジェクトを用いた印字を形成する第1印字形成手順;
    前記幅取得手順により取得された前記第1幅寸法が、前記テンプレート取得手順により取得された前記テンプレートの幅寸法と一致する場合、前記テンプレートに割り付けられた前記N個の抜き出し印字区画に配置されたすべての印字オブジェクトを印字する第2印字形成手順;
    を実行する印刷制御方法。
  6. 印字オブジェクトを配置可能な抜き出し印字区画をN個(N:2以上の自然数)割り付けたテンプレートを、記憶装置から取得するテンプレート取得手段と、
    前記テンプレート取得手段により取得した前記テンプレートに基づく印字を印刷装置で行う際の被印字テープの第1幅方向寸法を取得する幅取得手段と、
    前記N個の前記抜き出し印字区画のうち、前記幅取得処理で取得された前記第1幅方向寸法に対応する所定の前記抜き出し印字区画に配置された前記印字オブジェクトを用いた印字を形成する第1印字形成手段と、
    前記幅取得手段により取得された前記第1幅寸法が、前記テンプレート取得手段により取得された前記テンプレートの幅寸法と一致する場合、前記テンプレートに割り付けられた前記N個の抜き出し印字区画に配置されたすべての印字オブジェクトを印字する第2印字形成手段と、
    を備える印刷制御装置。
JP2021040056A 2018-03-30 2021-03-12 印刷装置 Active JP7094498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040056A JP7094498B2 (ja) 2018-03-30 2021-03-12 印刷装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068904A JP6853959B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 印刷装置
JP2021040056A JP7094498B2 (ja) 2018-03-30 2021-03-12 印刷装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068904A Division JP6853959B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021100817A JP2021100817A (ja) 2021-07-08
JP7094498B2 true JP7094498B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=68054681

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068904A Active JP6853959B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 印刷装置
JP2021040056A Active JP7094498B2 (ja) 2018-03-30 2021-03-12 印刷装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068904A Active JP6853959B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11052675B2 (ja)
JP (2) JP6853959B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022050778A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2023149686A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026234A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Brother Ind Ltd ラベル作成装置、ラベル作成プログラム及びラベル作成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011037029A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Casio Computer Co Ltd テープ印刷装置、重ね貼りを行うラベルを作成する方法及び重ね貼り用ラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体
JP2012254566A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Brother Industries Ltd ラベル作成用編集プログラム及びラベル編集装置
JP2014099069A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Brother Ind Ltd テーププリンターとテープ印刷方法
JP2014188728A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2015186082A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 カシオ計算機株式会社 画像処理方法、画像処理プログラム、及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2879756B2 (ja) 1993-12-02 1999-04-05 カシオ計算機株式会社 プリンタ装置
JPH08230242A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Max Co Ltd プリンタ装置
JP2004025468A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Seiko Epson Corp テーププリンタ
EP1809482A2 (en) * 2004-03-10 2007-07-25 Kroy, Llc Tape printing apparatus and method of printing
JP2006110850A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Casio Comput Co Ltd 印刷装置
JP4702291B2 (ja) * 2007-01-22 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026234A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Brother Ind Ltd ラベル作成装置、ラベル作成プログラム及びラベル作成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011037029A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Casio Computer Co Ltd テープ印刷装置、重ね貼りを行うラベルを作成する方法及び重ね貼り用ラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体
JP2012254566A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Brother Industries Ltd ラベル作成用編集プログラム及びラベル編集装置
JP2014099069A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Brother Ind Ltd テーププリンターとテープ印刷方法
JP2014188728A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2015186082A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 カシオ計算機株式会社 画像処理方法、画像処理プログラム、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11052675B2 (en) 2021-07-06
US20190299656A1 (en) 2019-10-03
JP6853959B2 (ja) 2021-04-07
JP2019177626A (ja) 2019-10-17
JP2021100817A (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094498B2 (ja) 印刷装置
US7738122B2 (en) Tape printing apparatus, data processing method for tape printing apparatus, printing system, data processing method for printing system, computer program and storage medium
US10241730B2 (en) Printer device, method, and control device for print templates
JP5462638B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
CN108369490A (zh) 信息处理装置、程序、基于信息处理装置的切割设定方法及打印系统
JP6376760B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2016221940A (ja) ラベル作成装置、ラベル作成方法、およびラベル作成プログラム
JP2020194205A (ja) アプリケーションプログラム
JP2016221940A5 (ja)
JP2005050119A (ja) 文書処理装置
JP2019063997A (ja) 印刷装置、その印刷装置の印刷方法及びプログラム
US9760317B2 (en) Page allocation table determining apparatus, page allocation table determining method, and non-transitory storage medium storing page allocation table determining program
JP7211086B2 (ja) テンプレート作成プログラム及び印刷装置
JPH04343167A (ja) 印刷処理装置
JP6299360B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷装置
US20240111978A1 (en) Non-transitory medium storing program executable by computer of information processing apparatus and information processing apparatus
JP7409161B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7354655B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
US10708453B2 (en) Display apparatus, non-transitory storage medium storing instructions readable by the display apparatus, method of displaying print image on display of the display apparatus
JP2018101947A (ja) プログラム、ラベルイメージ作成方法、及び、ラベルイメージ作成装置
KR20120025954A (ko) 네트워크 기반의 리본출력방법 및 그 장치
JP2011156706A (ja) 印刷制御プログラム、及び印刷制御装置
JP2017126104A (ja) 表示装置、テープ印刷装置、表示装置の表示制御方法
JP2003266376A (ja) カード作成方法、はがき作成方法、定型はがき作成装置、および、定型はがき作成プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
US20140071496A1 (en) Printer, and printing method and program executed by printer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150