JP4702291B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4702291B2
JP4702291B2 JP2007011063A JP2007011063A JP4702291B2 JP 4702291 B2 JP4702291 B2 JP 4702291B2 JP 2007011063 A JP2007011063 A JP 2007011063A JP 2007011063 A JP2007011063 A JP 2007011063A JP 4702291 B2 JP4702291 B2 JP 4702291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
height
lines
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007011063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008173908A (ja
Inventor
明 伊藤
晃志郎 山口
記枝 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007011063A priority Critical patent/JP4702291B2/ja
Priority to US12/009,705 priority patent/US7997815B2/en
Priority to EP08001114A priority patent/EP1946934B1/en
Publication of JP2008173908A publication Critical patent/JP2008173908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702291B2 publication Critical patent/JP4702291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、テープ状の印刷媒体を搬送する搬送手段と、文字、数字、記号等の表記記号を印刷媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置に関する。
従来から、紙やプラスチックフィルム製のテープに、文字、数字、記号等(以下、特に他の指定がない限り、これらを総称して「文字」という)を印字ヘッドによって印刷するテープ印刷装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の印刷装置では、テープの幅に応じて、文字を複数行にわたって印刷することができる。また、少なくとも1つの文字を1つのブロックとして指定し、複数のブロックをテープの長さ方向に並べて印刷することができる。この場合、1つのブロックを複数行にわたる文字で構成することも可能である。尚、改行の指定や、ブロックの区切りの指定は、キーボードに設けられた機能キーによって行う。
ところで、一旦、文字やブロックの印刷用ドットパターンデータが設定され、記憶された後、印字媒体であるテープが異なる幅を有するものに交換される場合がある。このような場合、特許文献1に記載のテープ印刷装置では、特にユーザの指定がない限り、印刷時の文字やブロックの配列は変更せずに、文字やブロックのサイズをテープ幅に合わせて拡大または縮小する。
特開平5−177905号公報
しかしながら、特許文献1のテープ印刷装置のように、文字やブロックのサイズが自動的にテープ幅に合わせて変更されると、当初意図したのとは異なる印刷結果が得られることになり、テープを無駄に消費することがあった。特に、テープ幅が当初よりも狭いものに交換された場合には、文字やブロックのサイズも小さく変更されてしまうため、文字が判読できなくなる虞があった。また、ユーザが当初設定した文字やブロックのサイズをそのまま使用したい場合には、テープ交換後に、ユーザは改めてデータの再編集を行う必要がある。そのため、特に、頻繁にテープ幅を変える場合には、その都度再編集しなければならず、手間がかかるという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、テープ状の印刷媒体に文字やブロックを印刷する場合に、最初に設定された文字やブロックのサイズを変更することなく、テープ幅に応じて、文字やブロックの配列を変更することが可能な印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の印刷装置は、テープ状の印刷媒体を搬送する搬送手段と、文字、数字、記号等の表記記号を前記印刷媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置であって、少なくとも1つの前記表記記号のデータと、前記搬送手段による搬送方向である前記印刷媒体の長さ方向に沿って並べられた少なくとも1つの前記表記記号で構成される行の区切り位置を指定する行区切りデータと、前記行の高さである行高さデータとを含む表記記号データを記憶する表記記号データ記憶手段と、前記印刷媒体の前記搬送方向に直交する方向の幅であるテープ幅を検出するテープ幅検出手段と、前記表記記号データ記憶手段に記憶された前記行区切りデータの数に基づいて、前記行の数である行数を算出する行数算出手段と、前記表記記号データ記憶手段に記憶された前記行高さデータおよび前記テープ幅検出手段により検出された前記テープ幅に基づいて、前記行の高さを変更しない場合に前記テープ幅におさまる前記行の数の最大値である最大行数を算出する最大行数算出手段と、前記行数算出手段によって算出された前記行数と、前記最大行数算出手段によって算出された前記最大行数を比較して、前記行数と前記最大行数のいずれが大きいかを判断する行数比較判断手段と、前記表記記号データ記憶手段に記憶された前記表記記号データから、前記最大行数算出手段によって算出された前記最大行数分の印刷用データを生成する手段であって、前記行数比較判断手段によって前記行数が前記最大行数よりも小さいと判断された場合には、前記最大行数から前記行数を引いた行数分の前記表記記号データを繰り返して前記印刷用データを生成し、前記行数が前記最大行数よりも大きいと判断された場合には、前記行数から前記最大行数を引いた行数分の前記表記記号データを除いて前記印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、前記印刷用データ生成手段によって生成された前記印刷用データに基づいて、前記印刷手段を駆動制御する印刷制御手段とを備えている。
また、請求項に係る発明の印刷装置は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記印刷媒体の前記テープ幅方向に設けられる余白の高さである余白高さを記憶する余白高さ記憶手段をさらに備え、前記最大行数算出手段は、前記行高さデータ、前記テープ幅および前記余白高さに基づいて、前記最大行数を算出することを特徴とする。
また、請求項に係る発明の印刷装置は、請求項に記載の発明の構成に加え、前記表記記号データ記憶手段に記憶された前記行高さデータと、前記最大行数算出手段によって算出された前記最大行数に基づき、実際に前記印刷媒体上に印刷が行われる部分の前記テープ幅方向の高さの合計値である印刷高さを算出する印刷高さ算出手段と、前記テープ幅と、前記印刷高さ算出手段によって算出された前記印刷高さに基づいて、前記余白高さを調整する余白調整手段をさらに備えている。
さらに、請求項に係る発明の印刷装置は、テープ状の印刷媒体を搬送する搬送手段と、文字、数字、記号等の表記記号を前記印刷媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置であって、少なくとも1つの前記表記記号のデータと、前記少なくとも1つの前記表記記号から構成されるブロックの区切り位置を指定するブロック区切りデータと、前記搬送手段による搬送方向である前記印刷媒体の長さ方向に沿って並べられた少なくとも1つの前記ブロックで構成されるブロック行の区切り位置を指定するブロック行区切りデータと、前記ブロック行の高さであるブロック行高さデータとを含むブロックデータを記憶するブロックデータ記憶手段と、前記印刷媒体の前記搬送方向に直交する方向の幅であるテープ幅を検出するテープ幅検出手段と、前記ブロックデータ記憶手段に記憶された前記ブロック行区切りデータの数に基づいて、前記ブロック行の数であるブロック行数を算出するブロック行数算出手段と、前記ブロックデータ記憶手段に記憶された前記ブロック行高さデータおよび前記テープ幅検出手段により検出された前記テープ幅に基づいて、前記ブロック行の高さを変更しない場合に前記テープ幅におさまる前記ブロック数の最大値である最大ブロック行数を算出する最大ブロック行数算出手段と、前記ブロック行数算出手段によって算出された前記ブロック行数と、前記最大ブロック行数算出手段によって算出された前記最大ブロック行数を比較して、前記ブロック行数と前記最大ブロック行数のいずれが大きいかを判断するブロック行数比較判断手段と、前記ブロックデータに記憶された前記ブロックデータから、前記最大ブロック行数算出手段によって算出された前記最大ブロック行数分の印刷用データを生成する手段であって、前記ブロック行数比較判断手段によって前記ブロック行数が前記最大ブロック行数よりも小さいと判断された場合には、前記最大ブロック行数から前記ブロック行数を引いたブロック行数分の前記ブロックデータを繰り返して前記印刷用データを生成し、前記ブロック行数が前記最大ブロック行数よりも大きいと判断された場合には、前記ブロック行数から前記最大ブロック行数を引いたブロック行数分の前記ブロックデータを除いて前記印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、前記印刷用データ生成手段によって生成された前記印刷用データに基づいて、前記印刷手段を駆動制御する印刷制御手段とを備えている。
また、請求項に係る発明の印刷装置は、請求項に記載の発明の構成に加え、前記印刷媒体の前記テープ幅方向に設けられる余白の高さである余白高さを記憶する余白高さ記憶手段をさらに備え、前記最大ブロック行数算出手段は、前記ブロック行高さデータ、前記テープ幅および前記余白高さに基づいて、前記最大ブロック行数を算出することを特徴とする。
まら、請求項に係る発明の印刷装置は、請求項に記載の発明の構成に加え、前記ブロックデータ記憶手段に記憶された前記ブロック行高さデータと、前記最大ブロック行数算出手段によって算出された前記最大ブロック行数に基づき、実際に前記印刷媒体上に印刷が行われる部分の前記テープ幅方向の高さの合計値である印刷高さを算出する印刷高さ算出手段と、前記テープ幅と、前記印刷高さ算出手段によって算出された前記印刷高さに基づいて、前記余白高さを調整する余白調整手段をさらに備えている。
請求項1に係る発明の印刷装置は、記憶されている表記記号の行高さデータおよび検出された印刷媒体のテープ幅に基づいて、行の高さを変更しない場合にテープ幅におさまる行の数の最大値である最大行数を算出し、算出された最大行数分の印刷用データを生成する。このとき、印刷装置は、記憶されている行区切りデータの数に基づいて算出された表記記号の行数が、最大行数よりも小さい場合には、最大行数から行数を引いた行数分の表記記号データを繰り返して印刷用データを生成し、行数が最大行数よりも大きい場合には、行数から最大行数を引いた行数分の表記記号データを除いて印刷用データを生成する。すなわち、記憶された表記記号データを利用して、設定された表記記号のサイズを変更することなく必要な行数分のデータを増減することで、テープ幅に合わせて印刷する行数を設定するため、当初意図した通りの印刷結果を得ることができる。また、テープ幅が当初よりも小さいものに交換された場合でも、文字サイズが縮小されることがないため、文字が判読できなくなる虞がない。さらに、テープ幅を変えても文字サイズは変えたくない場合に、文字サイズを再編集する必要もない。
また、請求項に係る発明の印刷装置は、テープ幅方向に設けられる余白の高さも考慮して、最大行数の設定が行われるため、請求項1に記載の発明の効果に加え、余白が不足して印刷が中断されるなどの問題が生じることがない。
さらに、請求項に係る発明の印刷装置は、最大行数分の印刷用データで印刷が行われた場合の印刷部分の高さの合計値である印刷高さを算出し、算出された印刷高さから、余白の高さを調整する。したがって、請求項に記載の発明の効果に加え、テープ幅および印刷される最大行数に応じて、適切な余白が設けられ、見栄えのよい印刷結果を得ることができる。
また、請求項に係る発明の印刷装置は、印刷対象が少なくとも1つの表記記号から構成されるブロックである場合に、テープ状の印刷媒体の搬送方向に沿って並べられるブロックの行であるブロック行の高さデータおよび検出された印刷媒体のテープ幅に基づいて、ブロック行の高さを変更しない場合にテープ幅におさまるブロック行の数の最大値である最大ブロック行数を算出し、算出された最大ブロック行数分の印刷用データを生成する。このとき、印刷装置は、記憶されているブロック行区切りデータの数に基づいて算出されたブロック行数が、最大ブロック行数よりも小さい場合には、最大ブロック行数からブロック行数を引いたブロック行数分のブロックデータを繰り返して印刷用データを生成し、ブロック行数が最大ブロック行数よりも大きい場合には、ブロック行数から最大ブロック行数を引いたブロック行数分のブロックデータを除いて印刷用データを生成する。すなわち、記憶されたブロックデータを利用して、設定されたブロックのサイズを変更することなく必要な行数分のデータを増減することで、テープ幅に合わせて印刷するブロック行数を設定するため、当初意図した通りの印刷結果を得ることができる。また、テープ幅が当初よりも小さいものに交換された場合でも、ブロックのサイズが縮小されることがないため、ブロックを構成する文字が判読できなくなる虞がない。さらに、テープ幅を変えてもブロックのサイズを変えたくない場合に、ブロックのサイズを再編集する必要もない。
また、請求項に係る発明の印刷装置は、テープ幅方向に設けられる余白の高さも考慮して、最大ブロック行数の設定が行われため、請求項に記載の発明の効果に加え、余白が不足して印刷が中断されるなどの問題が生じることがない。
さらに、請求項に係る発明の印刷装置は、最大ブロック行数分の印刷用データで印刷が行われた場合の印刷部分の高さの合計値である印刷高さを算出し、算出された印刷高さから、余白の高さを調整する。したがって、請求項に記載の発明の効果に加え、テープ幅および印刷される最大ブロック行数に応じて、適切な余白が設けられ、見栄えのよい印刷結果を得ることができる。
以下、本発明を具体化した実施の形態の一つであるテープ印刷装置1について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、特に特定的な記載がない限り、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
まず、図1を参照して、テープ印刷装置1の物理的構成について説明する。図1は、テープ印刷装置1のテープカセット収納部2の蓋を取り去った状態を示す平面図である。
図1に示すように、テープ印刷装置1は、後述するテープカセット51(図2参照)を収納するテープカセット収納部2を後部(図中上部)に備え、前部(図中下部)には、複数のキー3Aが配列されたキーボード部3を備えている。キー3Aは、アルファベット、ひらがな、カタカナ、数字、記号等を入力するための文字キー、改行指令のための改行キー、改ブロック指令のための改ブロックキー、変換キー、および印刷フォーマット設定、文書データ作成、印刷実行等、各種機能のコマンドを各々入力するための複数の機能キーから構成されている。さらに、テープ印刷装置1は、テープカセット収納部2とキーボード部3との間に、キーボード部3で入力された文字が表示される液晶表示装置4を備えている。
また、テープ印刷装置1は、テープカセット収納部2内の一隅(図中右上隅)に、カセット検出部5を備えている。カセット検出部5には、複数の貫通孔19が設けられ、各貫通孔19からは、検出センサ基板80(図4参照)上に設けられた検出スイッチ(図4参照)のスイッチ端子軸6Aが突出している。検出スイッチ6は、後述するように、テープカセット51の識別孔66Aとの組合せにより、テープカセット収納部2に収納されたテープカセット51を検出するためのものである。
次に、図2および図3を参照して、テープ印刷装置1のテープカセット収納部2に収納されるテープカセット51の物理的構成について説明する。図2は、テープカセット51の斜視図である。図3は、上ケース52を取り外した状態の下ケース53の平面図である。
図2に示すように、テープカセット51は、上ケース52と下ケース53とから構成されている。テープカセット51には、後述するテープスプール68(図3参照)およびリボン巻取りスプール71(図3参照)をそれぞれ回動可能に支持する支持孔57および支持孔55が設けられている。なお、図2には、上ケース52に形成された各支持孔55、57のみしか図示されていないが、下ケース53についても、同様に、上ケース52の各支持孔55、57に対向する各支持孔55、57が形成されている。
また、図2に示すように、テープカセット51の前側(図中右下側)には、テープスプール68から引き出された印字テープ67、およびリボンスプール70から引き出されたインクリボン69を案内し、開口58Aから送出するアーム部58が設けられている。なお、印字テープ67、テープスプール68、インクリボン69、およびリボンスプール70については図3を参照して後述する。
アーム部58の後方には、テープ印刷装置1のサーマルヘッド(図示外)が装着されるヘッド装着部59が設けられている。ヘッド装着部59において、アーム部58と対向する壁部59Aには、テープカセット51の後方(図中左上方)に向かって入り込んだ第1嵌合部60が形成され、また、ヘッド装着部59の左側側壁には、第1嵌合部60と直行する方向(壁部59Aに沿った方向)に入り込んだ第2嵌合部61が形成されている。これらの第1嵌合部60、第2嵌合部61は、サーマルヘッドを支持する図示外のヘッドホルダに形成された2つの突起部に嵌合されて、ヘッド装着部59に対するサーマルヘッドの装着を、印字テープ67およびインクリボン69に干渉することなく確実に行うためのものである。
さらに、印字テープ67およびインクリボン69の走行方向に関しヘッド装着部59の下流側には、後述するテープ送りローラ62を回動可能に支持する支持孔63が設けられている。テープ送りローラ62は、それに対向する圧接ローラ(図示外)との協働により、テープスプール68から印字テープ67を引き出すものである。また、テープ送りローラ62の近傍位置には、上下一対の規制部材64、65が設けられており、各規制部材64、65は、サーマルヘッドの下流側にて文字が印刷された印字テープ67を幅方向に規制するものである。
次に、図3を参照して、テープカセット51の内部構成について説明する。図3に示すように、下ケース53の後部(図中上部)には、離形紙を外側に向けて印字テープ67を巻回したテープスプール68が、前述した支持孔57を介して回動可能に配置されている。また、下ケース53の前部(図中下部)には、インクリボン69を巻回したリボンスプール70が回動可能に配置されている。さらに、テープスプール68とリボンスプール70との間には、リボンスプール70からインクリボン69を引き出すとともに、文字の印刷で消費されたインクリボン69を巻き取るリボン巻取りスプール71が、前述した支持孔55を介して回動可能に配置されている。
印字テープ67は、前述したように、ヘッド装着部59の下流側に設けられたテープ送りローラ62と、テープ印刷装置1に設けられた圧接ローラ(図示外)との協働により、テープスプール68から引き出され、アーム部58の開口58Aからヘッド装着部59の前側(図中下側)を通過した後、テープ排出部74からテープカセット51の外方へ排出される。また、インクリボン69は、リボン巻取りスプール71によってリボンスプール70から引き出され、アーム部58の開口58Aからヘッド装着部59の前側を通過した後、規制部材64(図2参照)、65の内方に形成された案内部75に案内されて、リボン巻取りスプール71の周囲に巻き取られる。なお、リボン巻取りスプール71の下部には、リボン巻き取りスプール71が逆転して巻き取ったインクリボン69が緩んでしまうのを防止する、クラッチバネ76が取り付けられている。
また、下ケース53の右後縁の、テープカセット51をテープ印刷装置1のテープカセット収納部2にセットしたときにカセット検出部5に当接する位置には、識別部66が形成されている。識別部66には、テープカセット51の種類(テープカセット51の備える印字テープ67の幅、印字テープ67はレセプター型かラミネート型かの種別、印字テープ67がリサイクル可能なものであるか否か等)を検出するための識別孔66Aが複数設けられている。
次に、図4を参照して、前述のテープ印刷装置1のカセット検出部5とテープカセット51の識別部66とによるテープカセット51の検出について説明する。図4は、カセット検出部5の検出スイッチ6と、識別部66の識別孔66Aとの関係を示す説明図である。識別部66に設けられた識別孔66Aの形成パターンは、各テープカセット51の種類に従って異なるパターンとされている。そして、各識別孔66Aには、テープ印刷装置1のカセット検出部5に配設された複数個の検出スイッチ6のスイッチ端子軸6Aが挿入される。図中、左から2番目の検出スイッチ6のように、識別孔66Aが設けられている箇所に対向した検出スイッチ6はオフとなる。一方、図中、一番左の検出スイッチ6のように、識別孔66Aが設けられていない箇所に対向した検出スイッチ6は、識別部66の基板によりスイッチ端子軸6Aが押し込まれることになるため、オンとなる。これら複数の検出スイッチ6のオン・オフの組合せに基づいて、テープカセット51の種類が検出される。本実施形態では、5つの検出スイッチ6のうち、第2検出スイッチおよび第3検出スイッチの2つの検出スイッチ6がテープ幅の検出に用いられ、両者が「オフ・オフ」、「オフ・オン」、「オン・オフ」、「オン・オン」の場合にそれぞれ対応して、12mm、18mm、24mm、36mmの4種類のテープ幅を検出することができる。
次に、図5〜図7を参照して、テープ印刷装置1の電気的構成について説明する。図5は、テープ印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。図6は、ROM102の構成を示す模式図である。図7は、RAM104の構成を示す模式図である。
図5に示すように、テープ印刷装置1の制御構成は、制御基板上に形成される制御回路部100を核として構成されている。制御回路部100は、各機器を制御するCPU101、ROM102、CGROM103、RAM104、および入出力インターフェース105から構成され、これらはバス106によって相互に接続されている。
CGROM103は、多数の文字の各々に関して、表示のためのドットパターンデータをコードデータに対応させて格納するものである。ROM102およびRAM105の詳細については後述する。
入出力インターフェース105には、キーボード部3と、検出スイッチ6と、液晶表示装置4に表示データを出力するためのビデオRAM(図示外)を有するディスプレイコントローラ(以下、LCDCという)と、サーマルヘッド11を駆動するための駆動回路107と、テープ送りモータ37を駆動するための駆動回路108とが各々接続されている。
図6に示すように、ROM102には、CGデータ記憶領域121と、プログラム記憶領域122と、その他データ領域123が設けられている。CGデータ記憶領域121には、アルファベット、漢字、ひらがな、カタカナ、数字、記号等、多数の表記記号の各々に関して、印字用ドットパターンデータがゴシック体、明朝体等の書体毎に分類され、各書体毎に6種類(16、24、32、48、64、96のドットサイズ)の印字文字サイズ分、コードデータに対応させて格納されている。また、グラフィック画像を印刷するための、グラフィックパターンデータも記憶されている。プログラム記憶領域122には、キーボード部3から入力された文字のコードデータに対応させてLCDC109を制御する表示駆動制御プログラム、プリントバッファ143(図7参照)のデータを順次読み出してサーマルヘッド11やテープ送りモータ37を駆動する印刷駆動制御プログラム、印字テープ67のテープ幅に応じて印刷する文字やブロックの行数を調整して印刷を行うテープ印刷制御プログラム、その他テープ印刷装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU101は、これらROM102に記憶された各種プログラムに基づいて、各種の演算を行う。
図7に示すように、RAM104には、テキストバッファ141、修正テキストバッファ142、プリントバッファ143、印字フォーマット記憶領域144、テープ幅記憶領域145、余白サイズ記憶領域146、行高さ記憶領域147、ブロック行高さ記憶領域148、行数記憶領域149、ブロック行数記憶領域150、最大行数記憶領域151、最大ブロック行数記憶領域152、およびその他データ領域153が設けられている。テキストバッファ141には、キーボード部3から入力された文字、改行、改ブロック等のコードデータが、文書データとして記憶される。修正テキストバッファ142には、後述するテープ印刷制御処理の過程で、印字テープ67のテープ幅に応じて修正された文書データが記憶される。プリントバッファ143には、複数の文字の印刷用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等が印刷用データとして記憶されており、サーマルヘッド11は、このプリントバッファ143に記憶されている印刷用データに従って、印刷を行う。印字フォーマット記憶領域144には、設定された文字サイズデータや書体のデータ等の印刷フォーマット情報が記憶される。なお、文字サイズについては、ユーザによってサイズが指定された場合にはそのサイズが記憶されるが、指定がない場合には、印字テープ67のテープ幅方向の印刷可能範囲いっぱいに割り付けられたサイズが自動的に設定される。
また、テープ幅記憶領域145には、前述した検出スイッチ6によって検出された印字テープ67のテープ幅が記憶される。また、余白サイズ記憶領域には、設定された各種余白のサイズが記憶される。なお、余白には、印字テープ67の搬送方向において印刷開始位置より前に設けられる前余白、印刷終了位置の後ろに設けられる後余白、印字テープ67の搬送方向に直交するテープ幅方向において印字テープ67の両端に設けられる上下余白、印字テープ67の搬送方向に並べられた文字が改行される毎あるいはブロックがブロック改行される毎に間に設けられる行間余白、ブロック間に設けられるブロック間余白等がある。なお、本実施形態では、印字テープ67の搬送方向に添った文字の並びを「行」、行が改行される場合を「改行」といい、少なくとも1つの文字から構成され、改ブロックコードによって区切られるブロックの印字テープ67の搬送方向に添った並びを「ブロック行」、ブロック行が改行される場合(図12参照)を「ブロック改行」というものとする。また、行数記憶領域149およびブロック行数記憶領域150には、テキストバッファ141に格納された文書データの行数およびブロック行数がそれぞれ記憶される。さらに、最大行数記憶領域151および最大ブロック行数記憶領域152には、後述するテープ印刷制御処理の過程で算出される、テープ幅におさまる最大の行数およびブロック行数がそれぞれ記憶される。
次に、図8〜図15を参照して、以上のような構成を有するテープ印刷装置1のテープ印刷制御処理について説明する。図8および図9は、テープ印刷装置1のテープ印刷制御処理のフローチャートである。図10は、2行にわたる文字を印字テープ67に印刷した例の説明図である。図11は、テープ幅の広い印字テープ67に交換して、図10の文字を印刷した例の説明図である。図12は、2ブロック行にわたるブロックを印字テープ67に印刷した例の説明図である。図13は、図12よりもテープ幅の狭い印字テープ67に交換して、図12のブロックを印刷した例の説明図である。図14は、図10の印刷例の文書データの説明図である。図15は、図12の印刷例の文書データの説明図である。
図8に示すテープ印刷制御処理は、すでに印刷対象である文字やブロックがユーザによってキーボード部3を介して入力され、文字サイズや書体等の印刷フォーマット、余白サイズ等が一旦設定された後に行われる処理である。すなわち、図8のテープ印刷制御処理開始前に、RAM104のテキストバッファ141には、入力された文字やブロックの文書データが、印字フォーマット記憶領域144には文字サイズや書体等の印刷フォーマット情報が、余白サイズ記憶領域146には各種余白のデータがすでに記憶されている。また、当初の設定時にテープ印刷装置1に装着されていたテープカセット51が備える印字テープ67のテープ幅が、前述のように5つの検出スイッチ6のオン・オフの組合せに基づいて検出され、テープ幅記憶領域145に記憶されている。さらに、プリントバッファ143には、これらのデータに基づいて公知の方法で生成された印刷用データが記憶されている。
図10に示す文字の印刷例では、テープ幅が24mmの印字テープ67に、アルファベットの「ABCABCABC」で構成される行が、2行にわたって印刷されている。なお、図10中、Tはテープ幅、T1は印刷可能高さ、W1は行高さ、Eは上下余白および行間余白の余白高さを表している。この印刷例のデータがすでに設定されている場合、図14に示すように、テキストバッファ141には、第1行および第2行の文書データが順次記憶されるとともに、各行の文書データの区切り位置には、キーボード部3の改行キーの操作により入力された改行コードが付随して記憶されている。そして、各行の文書データとして、各行を構成するアルファベット「ABCABCABC」が順次記憶されている。なお、図14では、アルファベットがそのまま記載されているが、テキストバッファ141に記憶されるのは、これらの文字のコードデータである。また、印字フォーマット記憶領域144には、アルファベット「ABCABCABC」の文字サイズおよび書体(明朝体)が記憶され、テープ幅記憶領域145には、テープ幅「T」が記憶され、余白サイズ記憶領域146には、上下余白および行間余白のサイズデータとして余白高さ「E」が記憶されている。
一方、図12に示すブロックの印刷例では、テープ幅が24mmの印字テープ67に、アルファベットの「ABC」、アルファベットの「DEFGHI」、および数字「1234567890」の3つのブロックで構成されるブロック行が、2ブロック行にわたって印刷されている。なお、図12中、Tはテープ幅、T2は印刷可能高さ、W2はブロック行高さ、Eは余白高さを表している。この印刷例のデータがすでに設定されている場合、テキストバッファ141には、図15に示すように、第1ブロック行および第2ブロック行の文書データが順次記憶されるとともに、各ブロック行の文書データの区切り位置には、2つの連続する改ブロックコードが記憶される。本実施形態では、キーボード部3の改ブロックキーを2回連続して押下げることにより入力される改ブロックコードが、このように2つ連続して存在する場合には、これをブロック行の区切り位置を特定する改ブロック行データとみなすこととしている。各ブロック行の文書データは、第1ブロック、第2ブロック、第3ブロックの文書データから構成され、各ブロックの文書データの区切り位置には、キーボード部3の改ブロックキーにより入力された1つの改ブロックコードが付随して記憶される。そして、各ブロックの文書データは、文字のコードデータと、ブロックが複数の行で構成される場合には、行の区切り位置に挿入された改行コードとから構成されている。また、印字フォーマット記憶領域144には、各ブロックの文字サイズおよび書体(明朝体)が記憶され、テープ幅記憶領域145には、「T」が記憶され、余白サイズ記憶領域146には、上下余白およびブロック行間余白のサイズデータとして「E」が記憶されている。
このような状態で、テープ印刷装置1のキーボード部3に設けられた「印刷実行」の機能キーが押下げられると、図8のテープ印刷制御処理が開始される。CPU101はまず、5つの検出スイッチ6のオン・オフの組合せに基づいて、現在装着されているテープカセット51の印字テープ67のテープ幅Tを検出する(S100)。そして、RAM104のテープ幅記憶領域145を参照して、テープ幅Tが、記憶されているテープ幅Tから変化したか否かを判断する(S101)。テープ幅Tが変化していなければ(S101:NO)、CPU101は、そのままプリントバッファ143に記憶されている印刷用データに基づいて駆動回路107および108を介してサーマルヘッド11やテープ送りモータ37を駆動し、サーマルヘッド11により印字テープ67に印刷を行った後(S142)、処理を終了する。
一方、例えば、テープ幅記憶領域145に記憶されたテープ幅Tが24mmであるが、検出スイッチ6のうち第2検出スイッチおよび第3検出スイッチの両方からオン信号が検出された場合には、現在装着されている印字テープ67のテープ幅Tは36mmである。したがって、このような場合には、CPU101はテープ幅Tが変化したと判断し、テープ幅記憶領域145に記憶されたテープ幅T(24mm)を、現在装着されている印字テープ67のテープ幅T(36mm)に書き換える(S101:YES)。そして次に、テキストバッファ141を参照して、記憶された文書データに改ブロックデータが含まれているか否かを判断する(S102)。図14に示す文書データのように、文字のコードデータおよび改行コードのみから構成され、改ブロックコードを含まない場合には(S102:NO)、印刷可能高さT1を行高さW1で割った値が、1以上か否かを判断する(111)。なお、印刷可能高さT1は、テープ幅記憶領域145および余白サイズ記憶領域146を参照して、T1=T−2Eにより算出される。また、行高さW1は、印字フォーマット記憶領域144を参照して、記憶されている文字サイズから算出され、RAM104の行高さ記憶領域147に記憶される。
T1÷W1の商が1より小さい場合には(S111:NO)、すでに設定されている行高さW1が、印字テープ67の印刷可能高さT1を超えてしまっていることを意味する。すなわち、行高さW1がそのままの値では、1行も印刷をすることができない。そこでCPU101は、行高さW1を調整して1行だけ印刷するための処理を行う。まず、テープ幅T内におさまる行数の最大値である最大行数L2をL2=1に設定して、RAM104の最大行数記憶領域151に記憶させ(S112)、次に、行高さW1=印刷可能高さT1に設定し、RAM104の行高さ記憶領域147に記憶させる(S113)。そして、L2=1であるから、行高さW1(=T1)の1行分の文書データをテープ幅方向に均等に配置するために、上下余白および行間余白の余白高さEを再設定する(S114)。具体的には、テープ幅記憶領域145および行高さ記憶領域147を参照して、E=(T−W1)/2により、余白高さEを算出し、余白サイズ記憶領域146に記憶されている上下余白および行間余白の余白高さEを新たに算出された値に書き換える。その後、RAM104のテキストバッファ141に記憶された文書データのうち、1行目のデータのみを抽出し、修正テキストバッファ142に記憶させる(S115)。例えば、図14に示す文書データがテキストバッファ141に記憶されていた場合には、第1行のデータである「A、B、C、A、B、C、A、B、C、改行コード」(図中、第1行〜第10行)が修正テキストバッファ142に記憶されることになる。
印刷可能高さT1を行高さW1で割った値が1以上の場合は(S111:YES)、CPU101は、テープ幅記憶領域145、余白サイズ記憶領域146、および行高さ記憶領域147を参照して、行高さ=W1の場合にテープ幅T内におさまる行数の最大値として最大行数L2を算出し、RAM104の最大行数記憶領域151に記憶させる(S121)。具体的には、例えば、実数X以下の最大の整数を求めるfloor関数を用いて、L2=floor{(T−W1)/(W1+E)}により、求めることができる。例えば、テープ幅Tが前述のように36mmであり、文字サイズから求めた行高さW1が8mm、余白高さEが1mmだとすると、L2=floor{(T−W1)/(W1+E)}=floor{(36−8)/(8+1)}=3が得られる。
最大行数L2を算出すると(S121)、CPU101は、最大行数L2をテープ幅方向に均等に配置するために、上下余白および行間余白の余白高さEを再設定する(S122)。具体的には、テープ幅記憶領域145、行高さ記憶領域147、および最大行数記憶領域151を参照して、E=(T−L2・W1)/(L2+1)により、余白高さEを算出し、余白サイズ記憶領域146に記憶されている上下余白および行間余白の余白高さEを新たに算出された値に書き換える。例えば、前述のようにL2=3が算出された例では、E=(36−3×8)/(3+1)=3mmが得られる。
余白Eを再設定すると(S122)、CPU101は、テキストバッファ141に記憶された文書データの行の数である行数L1を算出して、行数L1とS121で求めた最大行数L2とが等しいか否かを判断する(S131)。具体的には、テキストバッファ141に記憶された文書データに含まれる改行コードの数に基づいて行数L1を求め、最大行数記憶領域151に記憶された最大行数L2と比較することにより、判断する。行数L1と最大行数L2が等しい場合には(S131:YES)、現在と同じ行数(L1=L2)で印刷を行えばテープ幅Tにちょうどおさまるので、RAM104のテキストバッファ141に記憶された文書データを、そのまま修正テキストバッファ142に記憶させる(S132)。
一方、行数L1と最大行数L2が異なる値の場合は(S131:NO)、行数L1が最大行数L2よりも大きいか否かを判断する(S135)。行数L1の方が最大行数L2よりも大きい場合は(S135:YES)、印字テープ67が当初より幅の狭いものに交換されているため、設定された行高さW1のままでテープ幅Tにおさまるように印刷を行うためには、行数を減らさなければならないことを意味する。そこでCPU101は、テキストバッファ141に記憶された文書データの最終行のデータから、それより前の(L1−L2)行分のデータを削除し、修正テキストバッファ142に記憶させる(S136)。例えば、図14に示すように、当初の文書データに含まれる行数L1=2(改行コードの数が2)であり、S121において、最大行数L2=1が算出された場合には、図14の文書データにおいて、L1−L2=1行分を最終行のデータ側から削除する。すなわち、この例では、第2行の文書データである「A、B、C、A、B、C、A、B、C、改行コード」(図中、第11行〜第20行)が削除されることになる。
一方、行数L1の方が最大行数L2よりも小さい場合は(S135:NO)、印字テープ67が当初より幅の広いものに交換されているため、設定された行高さW1のままでテープ幅T全体にわたって印刷を行うためには、行数を増やさなければならないことを意味する。そこでCPU101は、テキストバッファ141に記憶された文書データの最初の行から(L2−L1)行分のデータを複製し、これを最終行のデータの後に追加した文書データを作成して、修正テキストバッファ142に記憶させる(S137)。例えば、図14の例でL2=3が算出された場合、L2−L1=1であるから、第1行のデータである「A、B、C、A、B、C、A、B、C、改行コード」(図中、第1行〜第10行)を複製し、第2行の文書データの直後(図中、第20行目の後)に追加した文書データを作成することになる。
以上のように、最大行数L2に応じてテキストバッファ141に記憶された文書データが修正され、修正後の文書データが修正テキストバッファ142に記憶される(S115、S132、S136、S137)。その後、CPU101は、修正テキストバッファ142に記憶された修正後の文書データと、S114またはS122で再設定され、余白サイズ記憶領域146に記憶された上下余白および行間余白の余白高さEに従って、テープ幅T方向にL2行分の文書データを配置した印刷用データを公知の方法により生成し、プリントバッファ143に上書き入力する(S141)。そして、プリントバッファ143のデータを順次読み出してサーマルヘッド11やテープ送りモータ37を駆動し、サーマルヘッド11によって印字テープ67に印刷を行った後(S142)、処理を終了する。例えば、図10のように2行にわたってアルファベットが印刷されていた例において、テープ幅Tが当初より広いものに交換され、算出された最大行数L2=3に応じて3行にわたって印刷されると、図11のように、行高さW1、すなわち文字のサイズは変更されることなく印刷が行われ、余白高さEが最大行数L2に応じて調整される。
ここまで、図14に示す例のように、テキストバッファ141に記憶された文書データが文字のコードデータおよび改行コードのみから構成され、改ブロックコードを含まない場合(図8、S102:NO)について説明したが、図15のように、文書データが改ブロックコードを含む場合には(図8、S102:YES)、図9に示す処理が行われる。CPU101はまず、印刷可能高さT2をブロック行高さW2で割った値が、1以上か否かを判断する(111)。なお、印刷可能高さT2は、テープ幅記憶領域145および余白サイズ記憶領域146を参照して、T2=T−2Eにより算出される。また、ブロック行高さW2は、テキストバッファ141に記憶された1つのブロックの文書データ中の改行コードの数と、印字フォーマット記憶領域144に記憶されたこのブロックの文字サイズと、余白サイズ記憶領域146に記憶された行間余白の余白高さを参照して算出され、RAM104のブロック行高さ記憶領域148に記憶される。
T1÷W2の商が1より小さい場合には(S161:NO)、すでに設定されているブロック行高さW2が、印字テープ67の印刷可能高さT2を超えてしまっていることを意味する。すなわち、ブロック行高さW2がそのままの値では、1ブロック行も印刷をすることができない。そこでCPU101は、ブロック行高さW2を調整して1ブロック行だけ印刷するための処理を行う。まず、テープ幅T内におさまるブロック行数の最大値である最大ブロック行数S2をS2=1に設定して、RAM104の最大ブロック行数記憶領域152に記憶させ(S162)、次に、ブロック行高さW2=印刷可能高さT2に設定し、RAM104のブロック行高さ記憶領域148に記憶させる(S163)。そして、S2=1であるから、ブロック行高さW2(=T2)の1行分の文書データをテープ幅方向に均等に配置するために、上下余白および行間余白の余白高さEを再設定する(S164)。具体的には、テープ幅記憶領域145およびブロック行高さ記憶領域148を参照して、E=(T−W2)/2により、余白高さEを算出し、余白サイズ記憶領域146に記憶されている上下余白および行間余白の余白高さEを新たに算出された値に書き換える。その後、RAM104のテキストバッファ141に記憶された文書データのうち、1ブロック行目のデータのみを抽出し、修正テキストバッファ142に記憶させる(S165)。例えば、図15に示す文書データがテキストバッファ141に記憶されていた場合には、第1ブロック行のデータである「A、B、C、…、8、9、0、改ブロックコード、改ブロックコード」(図中、第1行〜第26行)が修正テキストバッファ142に記憶されることになる。
印刷可能高さT2をブロック行高さW2で割った値が1以上の場合は(S161:YES)、CPU101は、テープ幅記憶領域145、余白サイズ記憶領域146、およびブロック行高さ記憶領域148を参照して、ブロック行高さ=W2の場合にテープ幅T内におさまるブロック行数の最大値である最大ブロック行数S2を算出し、RAM104の最大ブロック行数記憶領域152に記憶させる(S171)。具体的には、前述した文字のみの文書データの場合と同様に、S2=floor{(T−W2)/(W2+E)}により、求めることができる。
最大ブロック行数S2を算出すると(S171)、CPU101は、最大ブロック行数S2をテープ幅方向に均等に配置するために、上下余白および行間余白の余白高さEを再設定する(S172)。具体的には、テープ幅記憶領域145、ブロック行高さ記憶領域148、および最大ブロック行数記憶領域152を参照して、E=(T−S2・W2)/(S2+1)により、余白高さEを算出し、余白サイズ記憶領域146に記憶されている上下余白および行間余白の余白高さEを新たに算出された値に書き換える。
余白Eを再設定すると(S172)、CPU101は、テキストバッファ141に記憶されたブロック行の数であるブロック行数S1を算出し、S171で算出され、最大ブロック行数記憶領域152に記憶された最大ブロック行数S2がブロック行数S1と等しいか否かを判断する(S181)。なお、ブロック行数S1は、テキストバッファ141に記憶された文書データに含まれる改ブロック行データ(=2つ連続する改ブロックコード)の数に基づいて求めることができる。例えば、図15に示す文書データでは、改ブロック行データ(=2つ連続する改ブロックコード)が2つあるため、ブロック行数S1は「2」である。ブロック行数S1と最大ブロック行数S2が等しい場合には(S181:YES)、現在と同じブロック行数(S1=S2)で印刷を行えばテープ幅Tにちょうどおさまるので、RAM104のテキストバッファ141に記憶された文書データを、そのまま修正テキストバッファ142に記憶させる(S182)。
一方、ブロック行数S1と最大ブロック行数S2が異なる値の場合は(S181)、ブロック行数S1が最大ブロック行数S2よりも大きいか否かを判断する(S185)。ブロック行数S1の方が最大ブロック行数S2よりも大きい場合は(S185:YES)、印字テープ67が当初より幅の狭いものに交換されているため、設定されたブロック行高さW2のままでテープ幅Tにおさまるように印刷を行うためには、ブロック行数を減らさなければならない。そこでCPU101は、テキストバッファ141に記憶された文書データの最終ブロック行のデータから、それより前の(S1−S2)ブロック行分のデータを削除し、修正テキストバッファ142に記憶させる(S186)。例えば、図15に示すように、当初の文書データのブロック行数S1=2であり、S171において、S2=1が算出された場合には、図15の文書データにおいて、S1−S2=1ブロック行分を最終ブロック行のデータ側から削除する。すなわち、この例では、第2ブロック行の文書データである「A、B、C、…、8、9、0、改ブロックコード、改ブロックコード」(図中、第27行〜第35行)が削除されることになる。一方、ブロック行数S1の方が最大ブロック行数S2よりも小さい場合は(S185:NO)、印字テープ67が当初より幅の広いものに交換されているため、設定されたブロック行高さW2のままでテープ幅T全体にわたって印刷を行うためには、ブロック行数を増やさなければならないことを意味する。そこでCPU101は、テキストバッファ141に記憶された文書データの最初のブロック行から(S2−S1)ブロック行分のデータを複製し、これを最終ブロック行のデータの後に追加した文書データを作成して、修正テキストバッファ142に記憶させる(S187)。例えば、図15の例でS2=3が算出された場合、S2−S1=1であるから、第1ブロック行のデータである「A、B、C、…、8、9、0、改ブロックコード、改ブロックコード」(図中、第1行〜第26行)を複製し、第2ブロック行の文書データの直後(図中、第35行目の後)に追加した文書データを作成することになる。
以上のように、最大ブロック行数S2に応じてテキストバッファ141に記憶された文書データが修正され、修正後の文書データが修正テキストバッファ142に記憶される(S165、S182、S186、S187)。その後、CPU101は、修正テキストバッファ142に記憶された修正後の文書データと、S164またはS172で再設定され、余白サイズ記憶領域146に記憶された上下余白および行間余白の余白高さEに従って、テープ幅方向にS2ブロック行分の文書データを配置した印刷用データを公知の方法により生成し、プリントバッファ143に上書き入力する(S191)。そして、プリントバッファ143のデータを順次読み出してサーマルヘッド11やテープ送りモータ37を駆動し、サーマルヘッド11によって印字テープ67に印刷を行った後(S192)、処理を終了する。例えば、図12のように、各々がアルファベットまたは数字から構成されるブロックが2行にわたって印刷されていた例において、テープ幅Tが当初より狭いものに交換され、算出された最大ブロック行数S2=1に応じて1ブロック行のみに印刷されると、図13のように、ブロック行高さW2、すなわちブロックのサイズは変更されることなく印刷が行われ、余白高さEが最大ブロック行数S2に応じて調整される。
以上に説明したように、本発明に係るテープ印刷装置1は、ユーザによって印刷対象である文字やブロックが入力され、一旦、文字サイズや余白が設定されると、その後にテープカセット51が交換されて印字テープ67のテープ幅が変化しても、印刷される文字やブロックのサイズは変更されることなく、テープ幅方向に配置される文字やブロックの数、すなわち行数やブロック行数が自動的に最大行数や最大ブロック行数に調整される。したがって、図10〜図13に示すように、テープ幅を変えても、当初意図した通りの印刷結果を得ることができる。特に、例えば、図12から図13のようにテープ幅が狭くなった場合に、従来のように1つのブロック列にブロックが2つ配置されるようなことはないため、文字サイズが縮小されて文字が判読できなくなる不都合を回避することができる。さらに、テープ幅を変えても文字サイズを変えたくない場合に、文字サイズを再編集する必要もない。また、テープ幅方向に設けられる余白の高さについても考慮して行数が調整されるため、適切な余白が設けられ、見栄えのよい印刷結果を得ることができる。
本実施形態において、RAM104のテキストバッファ141および行高さ記憶領域147が、本発明の「表記記号データ記憶手段」に相当し、テキストバッファ141およびブロック行高さ記憶領域148が、本発明の「ブロックデータ記憶手段」に相当する。また、検出スイッチ6が、本発明の「テープ幅検出手段」に相当する。また、図8のS121で最大行数L2を算出するCPU101が、本発明の「最大行数算出手段」に相当し、図9のS171で最大ブロック行数S2を算出するCPU101が、本発明の「最大ブロック行数算出手段」に相当する。また、図8のS141および図9のS191で印刷用データを生成するCPU101が「印刷用データ生成手段」に相当する。また、図8のS142で印刷を制御するCPU101が「印刷制御手段」に相当する。また、図8のS131で、行数L1を算出し、最大行数L2との大小の比較判断を行うCPU101が、本発明の「行数算出手段」および「行数比較判断手段」に相当し、図9のS181で、ブロック行数S1を算出し、最大ブロック行数S2との大小の比較判断を行うCPU101が、本発明の「ブロック行数算出手段」および「ブロック行数比較判断手段」に相当する。また、RAM104の余白サイズ記憶領域146が、本発明の「余白高さ記憶手段」に相当する。さらに、図8のS111および図9のS161において、印刷可能高さT1またはT2を算出するCPU101が、本発明の「印刷高さ算出手段」に相当する。また、図8のS114およびS122、ならびに図9のS164およびS172において、余白高さEを再設定するCPU101が「余白調整手段」に相当する。
なお、前述の実施形態に示されるテープ印刷装置1の構成は例示であり、本発明は各種の変形が可能なことはいうまでもない。
例えば、本実施形態では、あらかじめ離形紙が積層されたレセプター型の印字テープ67を備えたテープカセット51が装着されるテープ印刷装置1について説明したが、印刷が行われた後に離形紙を貼着処理するラミネート型の印字テープを備えたテープカセットを装着する構成としてもよい。
また、本実施形態では、印字テープ67のテープ幅の検出に、テープ印刷装置1に設けられた検出スイッチ6とテープカセット51に設けられた識別孔66Aを用いたが、検出スイッチ6のオンとオフの組合せを形成できる構成であればよい。例えば、識別孔66Aに替えて、識別部66の外面をテープカセット51の幅方向の中心に向かって凹むように形成した凹部を採用してもよい。
また、本実施形態では、アルファベット文字からなる文字列と、アルファベット文字および数字から構成されるブロックとを印刷対象として説明したが、記号や図形等も同様にして処理することが可能である。例えば、当初装着された印字テープのテープ幅を考慮して、記号の1つである「♪」を模様として利用し、所望のサイズで1行に複数個並べた文書データを作成しておけば、所望のサイズの「♪」模様が全体に印刷された様々な幅のテープを作成することができ、便利である。
また、本実施形態では、図10および図12の例のように、複数の行やブロック行に同一の文字やブロックを印刷する例について説明したが、行やブロック行毎に、異なる文字やブロックを印刷することも可能である。
テープ印刷装置1のテープカセット収納部2の蓋を取り去った状態を示す平面図である。 テープカセット51の斜視図である。 上ケース52を取り外した状態の下ケース53の平面図である。 カセット検出部5の検出スイッチ6と、識別部66の識別孔66Aとの関係を示す説明図である。 テープ印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。 ROM102の構成を示す模式図である。 RAM104の構成を示す模式図である。 テープ印刷装置1のテープ印刷制御処理のフローチャートである。 テープ印刷装置1のテープ印刷制御処理のフローチャートであって、図8の続きである。 2行にわたる文字を印字テープ67に印刷した例の説明図である。 テープ幅の広い印字テープ67に交換して、図10の文字を印刷した例の説明図である。 2ブロック行にわたるブロックを印字テープ67に印刷した例の説明図である。 テープ幅の狭い印字テープ67に交換して、図12のブロックを印刷した例の説明図である。 図10の印刷例の文書データの説明図である。 図12の印刷例の文書データの説明図である。
1 テープ印刷装置
6 検出スイッチ
101 CPU
104 RAM
141 テキストバッファ
146 余白サイズ記憶領域
147 行高さ記憶領域
148 ブロック行高さ記憶領域

Claims (6)

  1. テープ状の印刷媒体を搬送する搬送手段と、文字、数字、記号等の表記記号を前記印刷媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置であって、
    少なくとも1つの前記表記記号のデータと、前記搬送手段による搬送方向である前記印刷媒体の長さ方向に沿って並べられた少なくとも1つの前記表記記号で構成される行の区切り位置を指定する行区切りデータと、前記行の高さである行高さデータとを含む表記記号データを記憶する表記記号データ記憶手段と、
    前記印刷媒体の前記搬送方向に直交する方向の幅であるテープ幅を検出するテープ幅検出手段と、
    前記表記記号データ記憶手段に記憶された前記行区切りデータの数に基づいて、前記行の数である行数を算出する行数算出手段と、
    前記表記記号データ記憶手段に記憶された前記行高さデータおよび前記テープ幅検出手段により検出された前記テープ幅に基づいて、前記行の高さを変更しない場合に前記テープ幅におさまる前記行の数の最大値である最大行数を算出する最大行数算出手段と、
    前記行数算出手段によって算出された前記行数と、前記最大行数算出手段によって算出された前記最大行数を比較して、前記行数と前記最大行数のいずれが大きいかを判断する行数比較判断手段と、
    前記表記記号データ記憶手段に記憶された前記表記記号データから、前記最大行数算出手段によって算出された前記最大行数分の印刷用データを生成する手段であって、前記行数比較判断手段によって前記行数が前記最大行数よりも小さいと判断された場合には、前記最大行数から前記行数を引いた行数分の前記表記記号データを繰り返して、前記印刷用データを生成し、前記行数が前記最大行数よりも大きいと判断された場合には、前記行数から前記最大行数を引いた行数分の前記表記記号データを除いて前記印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
    前記印刷用データ生成手段によって生成された前記印刷用データに基づいて、前記印刷手段を駆動制御する印刷制御手段とを備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷媒体の前記テープ幅方向に設けられる余白の高さである余白高さを記憶する余白高さ記憶手段をさらに備え、
    前記最大行数算出手段は、前記行高さデータ、前記テープ幅および前記余白高さに基づいて、前記最大行数を算出することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記表記記号データ記憶手段に記憶された前記行高さデータと、前記最大行数算出手段によって算出された前記最大行数に基づき、実際に前記印刷媒体上に印刷が行われる部分の前記テープ幅方向の高さの合計値である印刷高さを算出する印刷高さ算出手段と、
    前記テープ幅と、前記印刷高さ算出手段によって算出された前記印刷高さに基づいて、前記余白高さを調整する余白調整手段をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  4. テープ状の印刷媒体を搬送する搬送手段と、文字、数字、記号等の表記記号を前記印刷媒体に印刷する印刷手段を備えた印刷装置であって、
    少なくとも1つの前記表記記号のデータと、前記少なくとも1つの前記表記記号から構成されるブロックの区切り位置を指定するブロック区切りデータと、前記搬送手段による搬送方向である前記印刷媒体の長さ方向に沿って並べられた少なくとも1つの前記ブロックで構成されるブロック行の区切り位置を指定するブロック行区切りデータと、前記ブロック行の高さであるブロック行高さデータとを含むブロックデータを記憶するブロックデータ記憶手段と、
    前記印刷媒体の前記搬送方向に直交する方向の幅であるテープ幅を検出するテープ幅検出手段と、
    前記ブロックデータ記憶手段に記憶された前記ブロック行区切りデータの数に基づいて、前記ブロック行の数であるブロック行数を算出するブロック行数算出手段と、
    前記ブロックデータ記憶手段に記憶された前記ブロック行高さデータおよび前記テープ幅検出手段により検出された前記テープ幅に基づいて、前記ブロック行の高さを変更しない場合に前記テープ幅におさまる前記ブロック数の最大値である最大ブロック行数を算出する最大ブロック行数算出手段と、
    前記ブロック行数算出手段によって算出された前記ブロック行数と、前記最大ブロック行数算出手段によって算出された前記最大ブロック行数を比較して、前記ブロック行数と前記最大ブロック行数のいずれが大きいかを判断するブロック行数比較判断手段と、
    前記ブロックデータに記憶された前記ブロックデータから、前記最大ブロック行数算出手段によって算出された前記最大ブロック行数分の印刷用データを生成する手段であって、前記ブロック行数比較判断手段によって前記ブロック行数が前記最大ブロック行数よりも小さいと判断された場合には、前記最大ブロック行数から前記ブロック行数を引いたブロック行数分の前記ブロックデータを繰り返して前記印刷用データを生成し、前記ブロック行数が前記最大ブロック行数よりも大きいと判断された場合には、前記ブロック行数から前記最大ブロック行数を引いたブロック行数分の前記ブロックデータを除いて前記印刷用データを生成する印刷用データ生成手段とを備えたことを特徴とする印刷装置。
  5. 前記印刷媒体の前記テープ幅方向に設けられる余白の高さである余白高さを記憶する余白高さ記憶手段をさらに備え、
    前記最大ブロック行数算出手段は、前記ブロック行高さデータ、前記テープ幅および前記余白高さに基づいて、前記最大ブロック行数を算出することを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  6. 前記ブロックデータ記憶手段に記憶された前記ブロック行高さデータと、前記最大ブロック行数算出手段によって算出された前記最大ブロック行数に基づき、実際に前記印刷媒体上に印刷が行われる部分の前記テープ幅方向の高さの合計値である印刷高さを算出する印刷高さ算出手段と、
    前記テープ幅と、前記印刷高さ算出手段によって算出された前記印刷高さに基づいて、前記余白高さを調整する余白調整手段をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
JP2007011063A 2007-01-22 2007-01-22 印刷装置 Active JP4702291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011063A JP4702291B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 印刷装置
US12/009,705 US7997815B2 (en) 2007-01-22 2008-01-22 Printer
EP08001114A EP1946934B1 (en) 2007-01-22 2008-01-22 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011063A JP4702291B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173908A JP2008173908A (ja) 2008-07-31
JP4702291B2 true JP4702291B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39399346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011063A Active JP4702291B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7997815B2 (ja)
EP (1) EP1946934B1 (ja)
JP (1) JP4702291B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702291B2 (ja) 2007-01-22 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置
WO2010073600A1 (en) 2008-12-25 2010-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printer
SG172356A1 (en) 2008-12-25 2011-07-28 Brother Ind Ltd Tape cassette and tape printer
JP5282815B2 (ja) 2009-03-31 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 テープカセット
BRPI1013706B1 (pt) 2009-03-31 2019-09-03 Brother Ind Ltd fitas cassetes e impressora de fita
JP5136503B2 (ja) 2009-03-31 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 テープカセット
WO2010113440A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
WO2010113782A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 ブラザー工業株式会社 テープカセット
EP2448762B1 (en) 2009-06-30 2013-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette and tape printer
JP2011037155A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Seiko Epson Corp テープ供給装置およびこれを備えたテープ印刷装置
EP2514600B1 (en) 2009-12-16 2015-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette
WO2011080840A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 ブラザー工業株式会社 テープカセット
JP5505022B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP5834544B2 (ja) * 2011-07-01 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 プログラム、印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の制御方法および印刷システム
JP5769015B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-26 カシオ計算機株式会社 印字装置、印字方法、及びプログラム
JP6045548B2 (ja) * 2014-10-28 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6852490B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-31 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、プログラムおよび印刷装置
JP6874458B2 (ja) * 2017-03-24 2021-05-19 ブラザー工業株式会社 テープカセット及び印刷装置
USD858628S1 (en) * 2017-07-27 2019-09-03 Aimo Marking Co., Ltd Label cartridge
USD893605S1 (en) * 2017-07-27 2020-08-18 Aimo Marking Co., Ltd Label cartridge
JP6853959B2 (ja) * 2018-03-30 2021-04-07 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053183A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Brother Ind Ltd テープ印刷装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253334A (en) * 1991-01-31 1993-10-12 Casio Computer Co., Ltd. Tape printer
JP2556232B2 (ja) * 1991-12-26 1996-11-20 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置
US5595450A (en) * 1992-06-11 1997-01-21 Esselte N.V. Label printing apparatus with display
CA2107746A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-07 Masahiko Nunokawa Tape printing device and tape cartridge used therein
CA2107759A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-07 Masahiko Nunokawa Tape printing device
JP3050469B2 (ja) * 1993-09-13 2000-06-12 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
US5562353A (en) * 1993-11-02 1996-10-08 Casio Computer Co., Ltd. Tape printing apparatus that calculates character sizes and line lengths
JPH07125338A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Brother Ind Ltd テープ印刷装置
US5503482A (en) 1993-12-29 1996-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printing apparatus
JPH07285244A (ja) 1994-11-16 1995-10-31 Brother Ind Ltd 印字装置
DE69526411T2 (de) * 1994-12-07 2002-08-08 King Jim Co Ltd Zeichenprozessor zum Drucken von Zeichen
US6226094B1 (en) * 1996-01-05 2001-05-01 King Jim Co., Ltd. Apparatus and method for processing character information
JP3397995B2 (ja) * 1996-11-07 2003-04-21 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
JP3549343B2 (ja) * 1996-11-15 2004-08-04 株式会社キングジム 文字情報処理装置
JP4100132B2 (ja) 2002-10-31 2008-06-11 ブラザー工業株式会社 テープ印刷制御装置及びプログラム
EP1809482A2 (en) * 2004-03-10 2007-07-25 Kroy, Llc Tape printing apparatus and method of printing
JP4702291B2 (ja) 2007-01-22 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053183A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Brother Ind Ltd テープ印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946934A3 (en) 2011-01-05
EP1946934A2 (en) 2008-07-23
JP2008173908A (ja) 2008-07-31
US7997815B2 (en) 2011-08-16
US20080181703A1 (en) 2008-07-31
EP1946934B1 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702291B2 (ja) 印刷装置
US5447383A (en) Tape printing apparatus having manual tape cutting device with suspension of printing
US7588380B2 (en) Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
JP5392542B2 (ja) テープ印刷装置、切断印を有した印刷物の作成方法、切断印を有した印刷物の作成プログラムが記憶された記憶媒体
JP5152060B2 (ja) 印字テープと印字テープを使用するテープ印刷装置及び印字テープに印刷されたマークから印字テープの種類と残量を判断する方法
JP5391956B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
US8038358B2 (en) Tape printing apparatus and computer-readable recording medium storing tape print program
JP2011189534A (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP4730380B2 (ja) 印刷装置、印刷データ作成装置及びコンピュータプログラム
JP2006127500A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷装置のドライバプログラム
US8339651B2 (en) Printer and computer-readable recording medium storing printing program
JP4075076B2 (ja) テープ印刷装置
US10183515B2 (en) Printing apparatus
JP3050469B2 (ja) テープ印字装置
JPH11320993A (ja) 印刷装置
US20230229880A1 (en) Printing apparatus
JP5907386B2 (ja) 印刷装置、印刷装置による印刷方法及びプログラム
EP2644400B1 (en) Printer and computer-readable storage medium storing printing control program
JP2014004798A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP5636830B2 (ja) テープ印刷装置
US11904616B2 (en) Information processing apparatus, tape printing apparatus, and method and program for controlling information processing apparatus
JP2012121216A (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP5098697B2 (ja) ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2006236033A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP3139514B2 (ja) テープ印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150