JPH07125338A - テープ印刷装置 - Google Patents

テープ印刷装置

Info

Publication number
JPH07125338A
JPH07125338A JP5301130A JP30113093A JPH07125338A JP H07125338 A JPH07125338 A JP H07125338A JP 5301130 A JP5301130 A JP 5301130A JP 30113093 A JP30113093 A JP 30113093A JP H07125338 A JPH07125338 A JP H07125338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
data
character
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5301130A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sakuragi
章二 桜木
Shiro Yamada
史郎 山田
Minako Ishida
美菜子 石田
Hideo Ueno
英生 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5301130A priority Critical patent/JPH07125338A/ja
Priority to US08/332,080 priority patent/US5649775A/en
Priority to EP94117461A priority patent/EP0652527B1/en
Priority to DE69430613T priority patent/DE69430613T2/de
Publication of JPH07125338A publication Critical patent/JPH07125338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力した文書の欧文文字の全てが、ベースラ
インの下側に食み出さないときには、テープ幅を有効に
利用して、余分な余白を設けることなく極力大きな文字
で印刷し得るテープ印刷装置を提供すること。 【構成】 文字キーを操作して文書データを入力した
後、自動設定キーを操作して印刷文字サイズを自動に設
定し、印刷キーを操作すると、印刷処理制御が実行さ
れ、印刷文字サイズ設定処理にてテープ印刷装置に装着
されているテープに印刷可能な最大の文字サイズが設定
され(S33)、印刷された文字がテープの幅方向にお
ける中央位置に配置されるようにベースライン位置移動
処理が実行され(S34)た後、文書データに基づいて
設定された印刷文字サイズのドットイメージデータを作
成し(S31)、このドットイメージデータを印刷機構
に出力してテープ上に印刷を行う(S32)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープ印刷装置に関
し、特に入力した文書データの欧文文字が全て非食み出
し文字のときには、印字媒体としてのテープに、印字可
能な最大の文字サイズで印刷するようにしたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、本願出願人は、実開平1─850
50号公報に記載のように、複数種類の文字サイズのド
ットパターンデータを格納したフォントROMを制御装
置に内蔵し、印刷文字サイズを設定する一方、入力した
文字や記号からなる文書のデータを印字媒体としてのテ
ープ(例えば、10ミリ、24ミリの幅)に印刷できる
ようにしたテープ印刷装置を実用化するとともに、この
テープ印刷装置に各種の編集機能を付加したものを提案
した。
【0003】ところで、入力した文書を印刷する文字サ
イズの大きさは、使用するテープのテープ幅に制限され
ることから、そのテープ幅に印刷可能な文字サイズを設
定し、大文字や小文字を含む欧文文字や記号などからな
る文書を印刷するようにしている。この場合、欧文文字
の印刷に際しては、大文字やベースライン上に配置され
る小文字に加えて、ベースラインの下側に食み出す
「g」や「j」などの食み出し文字も印刷できるよう
に、ベースラインは、一般的に、設定された印刷文字サ
イズの大小に拘わらず、テープ幅方向の中央位置より幾
分下側に移動した位置に設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記テープ印刷装置に
おいては、上述したように、欧文文字や記号からなる文
書を印刷する場合に、例えば、大文字だけからなるタイ
トルや大文字に加えて、「a」や「b」などのベースラ
イン上に配置される小文字からなる文書を入力したと
き、つまり非食み出し文字からなる欧文文字列を印刷す
るときには、極力大きな印刷文字サイズを設定したとし
も、ベースラインはテープ幅方向の中央位置より幾分下
側に移動した位置に概ね設定されることから、ベースラ
インの下側に余分な余白が設けられるとともに、見栄え
が悪く、しかもこの余白を取り除いた大きな印刷文字サ
イズで印刷できないという問題がある。
【0005】本発明の目的は、入力した文書の欧文文字
の全てが、ベースラインの下側に食み出さないときに
は、テープ幅を有効に利用して、余分な余白を設けるこ
となく極力大きな文字で印刷し得るようなテープ印刷装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るテープ印
刷装置は、図1の機能ブロック図に示すように、欧文文
字や記号及び種々の指令を入力する為の入力手段と、入
力された欧文文字や記号のデータを記憶するデータ記憶
手段と、欧文文字や記号に関する複数種類の文字サイズ
のドットパターンデータ又はアウトラインデータを記憶
したフォント記憶手段と、データ記憶手段からのデータ
とフォント記憶手段からのデータに基いて印刷用ドット
イメージデータを作成する印刷データ作成手段と、この
印刷データ作成手段から印刷用ドットイメージデータを
受けて、印字媒体としてのテープに印刷する印刷手段と
を備えたテープ印刷装置において、印字媒体としてのテ
ープのテープ幅を検知するテープ幅検知手段と、データ
記憶手段に記憶された欧文文字について、ベースライン
の下側に食み出さない非食み出し文字か否かを検索する
文字検索手段と、文字検索手段から検索結果を受け、デ
ータ記憶手段に記憶された欧文文字が全て非食み出し文
字のときには、テープ幅検知手段で検知されたテープ幅
に印刷可能な最大の文字サイズを設定し、その設定した
文字サイズのドットイメージデータを作成するように印
刷データ作成手段に指示する印刷文字サイズ設定手段と
を備えたものである。
【0007】
【作用】請求項1に係るテープ印刷装置においては、テ
ープ幅検知手段は、印字媒体としてのテープのテープ幅
を検知し、文字検索手段は、データ記憶手段に記憶され
た欧文文字について、ベースラインの下側に食み出さな
い非食み出し文字か否かを検索する。そして、印刷文字
サイズ設定手段は、文字検索手段から検索結果を受け、
データ記憶手段に記憶された欧文文字が全て非食み出し
文字のときには、テープ幅検知手段で検知されたテープ
幅に印刷可能な最大の文字サイズを設定し、その設定し
た文字サイズのドットイメージデータを作成するように
印刷データ作成手段に指示する。その結果、印刷データ
作成手段は、データ記憶手段からのデータとフォント記
憶手段からのデータに基いて、ベースラインの下側に余
分な余白を設けないように、その印刷文字サイズとなる
印刷用ドットイメージデータを作成し、その印刷用ドッ
トイメージデータが印刷手段で印字媒体としてのテープ
に印刷される。
【0008】このように、入力した欧文文字や記号から
なる文書データのうち、欧文文字の全てが非食み出し文
字のときには、ベースラインの下側に余分な余白を設け
ないで、テープ幅に印刷可能な最大の文字サイズとなる
ように、ベースラインを下側に移動させて、文書データ
について印刷用ドットイメージデータが作成されて印刷
されるので、非食み出し文字からなる文書を、テープ幅
を有効に利用して、極力大きな文字で見栄え良く印刷す
ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、アルファベット文字や記号など
の多数のキャラクタやバーコードを印字用テープに印字
可能な英語専用のテープ印字装置に本発明を適用した場
合のものである。図2に示すように、テープ印刷装置1
の本体フレーム2の前部にはキーボード3が配設され、
キーボード3の後方で本体フレーム2内には印刷機構P
Mが配設され、またキーボード3の直ぐ後側には、文字
や記号を表示可能な液晶ディスプレイ22が設けられて
いる。ここで、符号4は、印刷機構PMに装着するテー
プ収納カセットCSを着脱するときに、カバーフレーム
6を開放する為のリリースボタンであり、符号5は、印
刷テープ19を手動で切断する為の切断用操作ボタンで
ある。
【0010】キーボード3には、アルファベットや数字
や記号を入力する為の文字キー、スペースキー、リター
ンキー、カーソルKを右方或いは左方に移動させる為の
カーソル移動キー、印刷する文字のサイズを任意に設定
する為のサイズ設定キー、その任意の文字サイズを1
6、24、32、48、64、96のドットサイズに設
定する為の6つの文字サイズキー、印刷する文字サイズ
を印刷テープ19のテープ幅に応じて自動で設定する自
動設定キー、印刷を指令する印刷キー、各種の設定処理
を終了する実行キー、電源をON・OFFする為の電源
キーなどが設けられている。
【0011】次に、印刷機構PMについて、図3に基い
て簡単に説明すると、印刷機構PMに着脱自在に矩形状
のテープ収納カセットCSが装着されており、このテー
プ収納カセットCSには、透明なラミネートフィルム7
が巻装されたテープスプール8と、印字リボン9が巻装
されたリボン供給スプール10と、この印字リボン9を
巻取る巻取りスプール11と、ラミネートフィルム7と
同一幅を有する両面テープ12が剥離紙を外側にして巻
装された供給スプール13と、これらラミネートフィル
ム7と両面テープ12とを接合させる接合ローラ14と
が回転自在に設けられている。尚、両面テープ12は、
ベーステープの両面に粘着剤層が形成されており、その
一方の面側の粘着剤層に剥離紙が貼付けられているもの
である。
【0012】前記ラミネートフィルム7と印字リボン9
とが重なる位置には、サーマルヘッド15が立設され、
これらラミネートフィルム7と印字リボン9とをサーマ
ルヘッド15に押圧するプラテンローラ16と、ラミネ
ートフィルム7と両面テープ12とを接合ローラ14に
押圧して印刷テープ19を作成する送りローラ17と
は、本体フレーム2に回動自在に枢着された支持体18
に回転可能に枢支されている。このサーマルヘッド15
には、128個の発熱素子からなる発熱素子群が上下方
向に列設されている。
【0013】従って、テープ送りモータ47(図4参
照)の所定回転方向への駆動により接合ローラ14と巻
取りスプール11とが所定回転方向に夫々同期して駆動
されながら発熱素子群に通電されたとき、ラミネートフ
ィルム7上には複数のドット列により文字やバーコード
が印字され、しかもラミネートフィルム7は両面テープ
12を接合した状態で印刷テープ19としてテープ送り
方向Aにテープ送りされ、図2・図3に示すように、本
体フレーム2の外部に送り出される。尚、印刷機構PM
の詳細については、特開平2─106555号公報を参
照。
【0014】次に、この印刷テープ19を切断する手動
式の切断装置30について、図3に基いて簡単に説明す
ると、本体フレーム2の直ぐ内側には板状の補助フレー
ム31が立設され、この補助フレーム31に固定刃32
が上向きに固着されている。補助フレーム31に固着さ
れた枢支軸33には、前後方向に延びる操作レバー34
の前端近傍部が回動可能に枢支され、その操作レバー3
4の枢支軸33より前側に対応する部位において、可動
刃35が前記固定刃32と対向して取付けられている。
また、操作レバー34の後端部は、切断用操作ボタン5
の下側に位置し、操作レバー34は常には、可動刃35
が固定刃32から離間する方向に図示外のバネ部材で弾
性付勢されている。更に、前記操作レバー34の前端部
には、切断用操作ボタン5の押圧により操作レバー34
が切断の為に回動したことを検出する切断スイッチ41
が取付けられている。
【0015】印刷テープ19に文書の印刷後において
は、印刷テープ19は固定刃32と可動刃35との間を
通って本体フレーム2外に延びているので、その切断用
操作ボタン5を下方に押圧操作すると、操作レバー34
を介して可動刃35が固定刃32に接近して、これら両
刃32・35で印刷テープ19が切断される。
【0016】ここで、前記テープ収納カセットCSから
繰出される印刷テープ19として、テープ幅を6mm、9
mm、12mm、18mm、24mmとする5種類が準備されて
いる。更に、各テープ幅毎に、両面テープ12を構成す
るベーステープの色(以下、単に両面テープ12の色と
略する。このベーステープの色がテープの地色とな
る。)と印字リボン9のインク色とを、「黒」、
「赤」、「青」、「黄」・・・「白」とから任意に組合
せた複数種類のテープカセットが準備されている。
【0017】そして、これらテープ収納カセットCSの
底壁部には、これら5種類のテープ幅の何れかを検知す
る為に、3つの突出爪を組合せた第1突出片20と、こ
れら複数色の両面テープ12の色と印字リボン9のイン
ク色との組合せが何れであるかを検知する為に、5つの
突出爪を組合せた第2突出片21が夫々設けられてい
る。そして、本体フレーム2には、第1突出片20の突
出爪の状態からテープ幅を検知するテープ幅センサ43
(図4参照)と、第2突出片21の突出爪の状態から両
面テープ12と印字リボン9との組合せ色を検知するテ
ープ色センサ44(図4参照)とが夫々取付けられてい
る。更に、本体フレーム2には、これら複数種類のテー
プ収納カセットCSが択一的に装着されたことを検出す
る為に、カセットスイッチ42(図4参照)が取付けら
れている。
【0018】次に、テープ印刷装置1の制御系は、図4
のブロック図に示すように構成されている。制御装置C
の入出力インターフェース50には、キーボード3と、
切断スイッチ41と、カセットスイッチ42と、テープ
幅センサ43と、テープ色センサ44と、液晶ディスプ
レイ(LCD)22に表示データを出力する為のビデオ
RAM24を有するディスプレイコントローラ(LCD
C)23と、警告用ブザー45の為の駆動回路46と、
サーマルヘッド15を駆動する為の駆動回路48と、テ
ープ送りモータ47を駆動する為の駆動回路49とが夫
々接続されている。制御装置Cは、CPU52と、この
CPU52にデータバスなどのバス51を介して接続さ
れた入出力インターフェース50、CGROM53、R
OM54・55及びRAM60とから構成されている。
【0019】CGROM53には、多数のキャラクタの
各々に関して、表示の為のドットパターンデータがコー
ドデータに対応させて格納されている。ROM(ドット
パターンデータメモリ)54には、アルファベット文字
や記号などのキャラクタを印刷する為に多数のキャラク
タの各々に関して、印刷用ドットパターンデータが、書
体(ゴシック系書体、明朝系書体など)毎に分類され、
各書体毎に7種類(16、24、32、48、64、9
6、128のドットサイズ)の印刷文字サイズ分、コー
ドデータに対応させて格納されている。
【0020】ROM55には、キーボード3から入力さ
れた文字や数字や記号などのキャラクタのコードデータ
に対応させてディスプレイコントローラ23を制御する
表示駆動制御プログラム、印字バッファ64のデータを
順次読出してサーマルヘッド15やテープ送りモータ4
7を駆動する印刷駆動制御プログラム、本願特有の後述
のテープ印刷制御の制御プログラムなどが格納されてい
る。
【0021】前記ROM55には、図5に示すように、
印刷テープ19のテープ幅とその印刷可能幅(PW) と、
最適な文字サイズとを対応させた最適文字サイズテーブ
ルTB1が格納されている。更に、ROM55には、図
6に示すように、ROM54に格納された各文字サイズ
(16、24、32、48、64、96、128ドッ
ト)において、各アルファベット文字(A〜Z、a〜
z)とそのアルファベット文字の標準文字高さ、つまり
文字高さのうち、ベースラインからトップアライメント
までの高さ(ドット数)とを対応させた標準文字高さテ
ーブルTB2が格納されている。
【0022】RAM60のテキストメモリ61には、キ
ーボード3から入力された文書データが格納される。テ
キストポインタ(この内容をポインタ値TPとする)6
2には、テキストメモリ61の1つのアドレスが格納さ
れる。印刷文字サイズメモリ63には、設定された印刷
に用いる文字サイズのデータが格納される。
【0023】印字バッファ64には、複数の文字や記号
の印刷用ドットパターンデータが印字データとして格納
される。フラグメモリ65には、印刷文字サイズを印刷
テープ19のテープ幅に応じて自動的に設定する自動設
定モードが設定されたときにセット(データが「1」)
される自動設定フラグAFのフラグデータと、アルファ
ベットの大文字「A〜Z」や小文字「a〜f、k〜o」
などのように、ベースラインBLから下側に食み出さな
い非食み出し文字が検出されたときにセットされる非食
み出しフラグのフラグデータと、印刷テープ19の印字
可能幅に印刷可能なときにセットされる印刷可能フラグ
PFのフラグデータが格納される。
【0024】次に、テープ印刷装置1の制御装置Cで行
なわれるテープ印刷制御のルーチンについて、図7〜図
12のフローチャートに基いて説明する。尚、図中符号
Si(i=10、11、12・・・・)は各ステップで
ある。電源キーにより電源が投入されるとこの制御が開
始され、アルファベット文字キーや記号キーや数字キー
などの印刷可能キーが操作されたときには(S10・S1
1:Yes )、操作されたキーのコードデータが文書デー
タとしてRAM60のテキストメモリ61に格納する文
書データ入力処理が実行されるとともに、そのコードデ
ータに対応するキャラクタをディスプレイ22に表示す
る表示処理が実行され(S14)、S10に戻る。
【0025】次に、印刷文字サイズを設定する為にサイ
ズ設定キーが操作されたときには(S10:Yes 、S11:
No、S12:Yes )、文字サイズ設定処理制御(図8参
照)が実行される(S15)。この制御が開始されたとき
に、自動設定キーが操作されたときには(S20・S21:
Yes )、サイズ自動設定モードが設定されて自動設定フ
ラグAFがセットされ(S24)、S20に戻る。しかし、
所望の任意の文字サイズを設定する為に、印刷可能な1
6、24・・96の文字サイズのうちの1つの文字サイ
ズキーが択一的に操作されたときには(S20:Yes 、S
21:No、S22:Yes )、自動設定フラグAFがリセット
され(S25)、操作された文字サイズキーに対応する文
字サイズのデータが印刷文字サイズメモリ63に格納さ
れ(S26)、S20に戻る。そして、実行キーが操作され
たときには(S20:Yes 、S21・S22:No、S23:Ye
s)、この制御を終了して、テープ印刷制御のS10にリ
タンーする。
【0026】次に、印刷キーが操作されたときには(S
10:Yes 、S11・S12:No、S13:Yes )、印刷処理制
御(図9参照)が実行される(S16)。この制御が開始
されたときに、自動設定フラグAFがセットされていな
いとき、つまりサイズ自動設定モードではなく、サイズ
手動設定モードが設定されているときには(S30:N
o)、テキストメモリ61に格納されている文書データ
の各文字について、印刷文字サイズメモリ63に格納さ
れている印刷文字サイズに対応するドットパターンデー
タがROM54から読込まれ、文書データのドットイメ
ージデータが作成され、印刷文字サイズに応じて演算で
求められたベースラインBL位置に基いて印字バッファ
64に格納される(S31)。そして、その印字バッファ
64内の印刷用ドットイメージデータが印刷機構PMに
出力され(S32)、この制御を終了して前記S10にリタ
ーンする。
【0027】例えば、24ミリのテープ幅を有するテー
プ収納カセットCSを印刷機構PMにセットし、文字サ
イズを96ドットに設定し、文書データとして、食み出
し文字「g」を含む文字列「High」を入力したとき
には、図13に示すように、文字列「High」が、印
刷文字サイズに応じて求められた通常のベースラインB
L位置に基いて、印刷テープ19に印刷される。また、
非食み出し文字からなる文字列「HIGH」を入力した
ときには、図14に示すように、文字列「HIGH」が
印刷テープ19に印刷される。ここで、この文字列「H
IGH」のベースラインBLの下側には、大きなスペー
スが設けられている。
【0028】ところで、この制御が開始されたときに、
自動設定フラグAFがセットされており、サイズ自動設
定モードのときには(S30:Yes )、印刷文字サイズ設
定処理制御(図10参照)が実行される(S33)。この
制御が開始されると、先ずテープ幅センサ43からのテ
ープ幅信号が読込まれ(S40)、そのテープ幅信号に基
づいたテープ幅に対応する最適な文字サイズが最適文字
サイズテーブルTB1から読込まれて、印刷文字サイズ
メモリ63に格納される(S41)。次に、文書データの
文字に関する非食み出し文字検索処理制御(図11参
照)が実行される(S42)。
【0029】この制御が開始されると、先ずテキストポ
インタTPにテキストメモリ61の先頭アドレスが格納
され(S50)、このテキストポインタTPで指示するア
ドレスの文字コードデータが読込まれる(S51)。そし
て、このコードデータに基いて、この文字が非食み出し
文字であるときには(S52:Yes )、テキストポインタ
TPが1つインクリメントされ(S53)、テキストポイ
ンタTPで指示するアドレスのデータがテキストエンド
コードでなく、文書データが存在するときには(S54:
Yes )、S51に戻る。
【0030】そして、テキストポインタTPで指示する
アドレスの文字が非食み出し文字でないとき、つまりア
ルファベット文字「g、j、p、q」などのように、ベ
ースラインから下側に食みだす文字のときには(S52:
No)、非食み出しフラグHFがリセットされ(S55)、
この制御を終了して、印刷文字サイズ設定処理制御のS
43にリターンする。しかし、文書データの全てが非食み
出し文字のときには(S51、S52:Yes 、S53、S54:
No)、非食み出しフラグHFがセットされ(S56)、こ
の制御を終了して、前記S43にリターンする。
【0031】次に、印刷文字サイズ設定処理制御のS43
において、前記非食み出しフラグHFがセットされてい
るとき、つまり文書データの全てが非食み出し文字のと
きには(S43:Yes )、最適文字サイズテーブルTB1
から読込まれた文字サイズの1つ上側(大きい)の文字
サイズが設定され、印刷文字サイズメモリ63に更新し
て格納され(S44)、印刷が可能か否かを検索する印刷
良否検索処理制御(図12参照)が実行される(S4
5)。
【0032】この制御が開始されると、先ず最適文字サ
イズテーブルTB1のデータに基いて、テープ幅信号に
基いたテープ幅に対応する印刷可能幅PWが読込まれ
(S60)、テキストポインタTPにテキストメモリ61
の先頭アドレスが格納され(S61)、印刷文字サイズメ
モリ63に格納された文字サイズに関して、このテキス
トポインタTPで指示するアドレスの文字コードに対応
する標準文字高さSHが、標準文字高さテーブルTB2
から読込まれる(S62)。
【0033】次に、その標準文字高さSHが印刷可能幅
PW以下のとき、つまり印刷可能なときには(S63:Ye
s )、テキストポインタTPが1つインクリメントされ
(S64)、テキストポインタTPで指示するアドレスの
データがテキストエンドコードでなく、文書データが存
在するときには(S65:Yes )、S62に戻る。
【0034】ところで、テキストポインタTPで指示す
るアドレスの文字コードの標準文字高さSHが印刷可能
幅PWよりも大きいときには、印刷不可能なので(S6
3:No)、印刷可能フラグPFがリセットされ(S6
6)、この制御を終了して、印刷文字サイズ設定処理制
御のS46にリターンする。しかし、文書データの全てが
印刷可能なときには(S62、S63:Yes 、S64、S65:
No)、印刷可能フラグPFがセットされ(S67)、この
制御を終了して、前記S46にリターンする。
【0035】次に、印刷文字サイズ設定処理制御のS46
において、前記印刷可能フラグPFがセットされている
とき、つまり文書データの全てが印刷可能なときに(S
46:Yes )、印刷文字サイズメモリ63に格納されてい
る文字サイズが最大文字サイズでないときには(S48:
No)、S44以降が繰り返して実行される。そして、S45
における印刷良否検索処理の結果、印刷可能フラグPF
がリセットされ、文書データの印刷が不可能なときには
(S46:No)、1つ下側(小さい)の文字サイズが設定
され、印刷文字サイズメモリ63に更新して格納され
(S47)、この制御を終了して、印刷処理制御のS34に
リターンする。
【0036】しかし、印刷良否検索処理の結果、印刷可
能フラグPFがセットされていて、文書データの印刷が
可能であるが、設定された文字サイズが最大のときには
(S48:Yes )、この制御を終了して、同様に前記S34
にリターンする。そして、印刷処理制御において、テー
プ幅に対応する印刷可能幅PWと設定された印刷文字サ
イズとに基いて、文書データの非食み出し文字や記号の
ドットパターンを印字バッファ64に配置するときに、
上部余白と下部余白とが略均等となるように、ベースラ
インBLの位置を演算で求めて下側に移動され(S3
4)、この移動されたベースラインBLに基いて、文書
データのドットイメージデータが作成され、印字バッフ
ァ64に格納される(S31)。そして、その印字バッフ
ァ64内の印刷用ドットイメージデータが印刷機構PM
に出力され(S32)、この制御を終了して前記S10にリ
ターンする。
【0037】例えば、24ミリのテープ幅を有するテー
プ収納カセットCSを印刷機構PMにセットし、サイズ
自動設定モードを設定して、文書データとして、非食み
出し文字列「HIGH」を入力したときには、最適文字
サイズは96ドットであるが、1つ上側の最大文字サイ
ズ128ドットを設定しても、各文字の標準文字高さが
印刷可能幅96ドットよりも小さいことから、最終的に
128ドットが印刷可能な最大印刷文字サイズに設定さ
れるとともに、ベースラインBLが下側に移動され、図
15に示すように、文字列「HIGH」はこの128ド
ットの印刷文字サイズで印刷テープ19に印刷される。
【0038】以上説明したように、入力したアルファベ
ット文字や記号からなる文書データのうち、文字の全て
が、文字列「HIGH」のように、非食み出し文字のと
きには、ベースラインBLの下側に余分な余白を設けな
いで、テープ幅に印刷可能な最大の文字サイズとなるよ
うに、ベースラインBLを下側に移動させて、文書デー
タについて印刷用ドットイメージデータが作成されて印
刷されるので、非食み出し文字からなる文書を、テープ
幅を有効に利用して見栄え良く、極力大きな文字で印刷
することができる。
【0039】ここで、特許請求の範囲に記載した各手段
と、上記実施例中の構成との対応関係について説明する
と、テープ幅検知手段に相当するものは、テープ幅セン
サ43及び第1突出片20であり、文字検索手段に相当
するものは、非食み出し文字検索処理制御であり、印刷
文字サイズ設定手段に相当するものは、印刷文字サイズ
設定処理制御の特にS43〜S48である。
【0040】尚、前記標準文字高さテーブルTB2に代
えて、各文字サイズとその文字サイズにおいて印刷可能
な非食み出し文字とを対応させたテーブルを設けるよう
にしてもよい。尚、サイズ自動設定モードを特に設けず
に、非食み出し文字からなる文書の印字においては、常
に印刷テープ19のテープ幅に印刷可能な極力大きな印
刷文字サイズで印刷するように構成してもよい。尚、本
発明の技術的思想の範囲内において、前記実施例の制御
に関し、既存の技術や当業者に自明の技術に基いて種々
の変更を加えることもあり得る。尚、文字や記号のアウ
トラインデータのフォントを有し、独語や仏語などの欧
文用文書をテープ状の印字媒体に印刷可能な種々のテー
プ印刷装置に本発明を適用し得ることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】請求項1に係るテープ印刷装置によれ
ば、テープ幅検知手段と、文字検索手段と、印刷文字サ
イズ設定手段とを設け、入力した欧文文字や記号からな
る文書データのうち、欧文文字の全てが非食み出し文字
のときには、ベースラインの下側に余分な余白を設けな
いで、テープ幅に印刷可能な最大の文字サイズとなるよ
うに、ベースラインを下側に移動させて、文書データに
ついて印刷用ドットイメージデータが作成されて印刷さ
れるので、非食み出し文字からなる文書を、テープ幅を
有効に利用して、極力大きな文字で見栄え良く印刷する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】テープ印刷装置の斜視図である。
【図3】印刷機構の概略平面図である。
【図4】テープ印刷装置の制御系のブロック図である。
【図5】最適文字サイズテーブルの設定内容を示す図表
である。
【図6】標準文字高さテーブルの設定内容を示す図表で
ある。
【図7】テープ印刷制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
【図8】文字サイズ設定処理制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
【図9】印刷処理制御のルーチンの概略フローチャート
である。
【図10】印刷文字サイズ設定処理制御のルーチンの概
略フローチャートである。
【図11】非食み出し文字検索処理制御のルーチンの概
略フローチャートである。
【図12】印刷良否検索処理制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
【図13】サイズ手動設定モードで印刷された食み出し
文字を含む文書の印刷例を示す図である。
【図14】サイズ手動設定モードで印刷された非食み出
し文字からなる文書の印刷例を示す図である。
【図15】サイズ自動設定モードで印刷された非食み出
し文字からなる文書の印刷例を示す図である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 3 キーボード 7 ラミネートフィルム 9 印字リボン 13 サーマルヘッド 20 第1突出片 29 CPU 31 ROM 32 ROM 43 テープ幅センサ 54 ROM 60 RAM 61 テキストメモリ C 制御装置 PM 印刷機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 英生 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 欧文文字や記号及び種々の指令を入力す
    る為の入力手段と、入力された欧文文字や記号のデータ
    を記憶するデータ記憶手段と、欧文文字や記号に関する
    複数種類の文字サイズのドットパターンデータ又はアウ
    トラインデータを記憶したフォント記憶手段と、前記デ
    ータ記憶手段からのデータとフォント記憶手段からのデ
    ータに基いて印刷用ドットイメージデータを作成する印
    刷データ作成手段と、この印刷データ作成手段から印刷
    用ドットイメージデータを受けて、印字媒体としてのテ
    ープに印刷する印刷手段とを備えたテープ印刷装置にお
    いて、 前記印字媒体としてのテープのテープ幅を検知するテー
    プ幅検知手段と、 前記データ記憶手段に記憶された欧文文字について、ベ
    ースラインの下側に食み出さない非食み出し文字か否か
    を検索する文字検索手段と、 前記文字検索手段から検索結果を受け、データ記憶手段
    に記憶された欧文文字が全て非食み出し文字のときに
    は、テープ幅検知手段で検知されたテープ幅に印刷可能
    な最大の文字サイズを設定し、その設定した文字サイズ
    のドットイメージデータを作成するように印刷データ作
    成手段に指示する印刷文字サイズ設定手段と、 を備えたことを特徴とするテープ印刷装置。
JP5301130A 1993-11-04 1993-11-04 テープ印刷装置 Pending JPH07125338A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301130A JPH07125338A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 テープ印刷装置
US08/332,080 US5649775A (en) 1993-11-04 1994-11-01 Tape printing apparatus
EP94117461A EP0652527B1 (en) 1993-11-04 1994-11-04 Tape printing apparatus
DE69430613T DE69430613T2 (de) 1993-11-04 1994-11-04 Banddruckvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301130A JPH07125338A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 テープ印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125338A true JPH07125338A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17893188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301130A Pending JPH07125338A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 テープ印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5649775A (ja)
EP (1) EP0652527B1 (ja)
JP (1) JPH07125338A (ja)
DE (1) DE69430613T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099153A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Brother Ind Ltd 印刷データ処理装置、印刷データ処理プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014027527A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132120A (en) * 1995-03-29 2000-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape-shaped label printing device
GB9601124D0 (en) * 1996-01-19 1996-03-20 Esselte Dymo Nv Drive system for a printing apparatus
JP3660127B2 (ja) * 1998-03-30 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷画像作成方法およびその装置並びにその装置を備えた印刷装置
CN1549980B (zh) * 2001-08-31 2010-05-05 兄弟工业株式会社 文本编辑设备和文本编辑方法
GB0325264D0 (en) * 2003-10-29 2003-12-03 Esselte B V B A Vertical autosizing
US7503711B2 (en) * 2004-03-10 2009-03-17 Kroy Llc Tape printing apparatus and method of printing
JP2007245663A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JP4702291B2 (ja) * 2007-01-22 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6269973B2 (ja) * 2015-03-09 2018-01-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234856A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Canon Inc 記録装置
JPS6485050A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Motoaki Kanbara Tofu refuse squeezing device for producing tofu
JPH0634126Y2 (ja) * 1987-11-28 1994-09-07 ブラザー工業株式会社 剥離紙付き印字テープ切断機構を備えた印字装置
US5188469A (en) * 1988-10-14 1993-02-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape feed cassette with tape cutter and guide
JPH02106555A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Brother Ind Ltd テープ収納カセット
MY124305A (en) * 1991-01-31 2006-06-30 Casio Computer Co Ltd Tape printer.
JPH0596790A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JP2629516B2 (ja) * 1992-01-08 1997-07-09 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099153A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Brother Ind Ltd 印刷データ処理装置、印刷データ処理プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014027527A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0652527A2 (en) 1995-05-10
DE69430613T2 (de) 2002-11-07
US5649775A (en) 1997-07-22
EP0652527B1 (en) 2002-05-15
DE69430613D1 (de) 2002-06-20
EP0652527A3 (en) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556224B2 (ja) テープ印字装置
JPH07164712A (ja) テープ印刷装置
JPH07125338A (ja) テープ印刷装置
JPH05185653A (ja) テープ印字装置
JP4075076B2 (ja) テープ印刷装置
JPH07156500A (ja) テープ印刷装置
JP3809194B2 (ja) テープ印刷装置
JP3131962B2 (ja) バーコード作成装置
JPH07214860A (ja) 文書処理装置
JP3050469B2 (ja) テープ印字装置
JPH08106370A (ja) 文書処理装置
JPH05185654A (ja) テープ印字装置
JP3767563B2 (ja) テープ印刷装置
JP3254653B2 (ja) テープ印刷装置
JP3139514B2 (ja) テープ印字装置
JP3158645B2 (ja) 印字装置
JPH08314924A (ja) 文書処理装置
JP3213154B2 (ja) テープ印刷装置
JPH07276724A (ja) 印刷装置
JP3521310B2 (ja) バーコード作成装置
JPH07266628A (ja) テープ印字装置
JP3464205B2 (ja) テープ印刷装置
JP2776229B2 (ja) 文書処理装置
JPH0872320A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2947033B2 (ja) 入力装置