JP2947033B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JP2947033B2
JP2947033B2 JP5312674A JP31267493A JP2947033B2 JP 2947033 B2 JP2947033 B2 JP 2947033B2 JP 5312674 A JP5312674 A JP 5312674A JP 31267493 A JP31267493 A JP 31267493A JP 2947033 B2 JP2947033 B2 JP 2947033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
indirect
code data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5312674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07141456A (ja
Inventor
和明 鯉江
和久 広野
真由美 西尾
美香 大重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18032060&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2947033(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5312674A priority Critical patent/JP2947033B2/ja
Publication of JPH07141456A publication Critical patent/JPH07141456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947033B2 publication Critical patent/JP2947033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力装置に関し、特に
入力手段から直接入力できない記号コードや制御コード
をディスプレイに順次表示させながら所望の1つを選択
するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、本願出願人は、特開平5─177
898号公報(特願平3─360470号)に記載のよ
うに、キーボードやディスプレイや印字機構を備え、印
字媒体としてのフィルム状のテープ(例えば、12mm、
24mmのテープ幅)に、入力した文字や記号を印刷でき
る上、これら文字や記号に加えてバーコードを混在させ
て印刷できるテープ印刷装置を提案した。このテープ印
刷装置は、ファイル名などをラベルとして印刷し、ファ
イルの背表紙に貼着するテープを作成するのに好適のも
のである。このバーコードには、CODE39、COD
E128、UPC−A、UPC−E、JAN(Japan Ar
ticle Number)、EAN−13(Europe Article Numbe
r-13)など多数のバーコードの規格が存在し、各物品に
は、最適のバーコード規格のバーコードが使用されてい
る。
【0003】ところで、前記UPC−Aのバーコード規
格においては、バーコードデータとして、「0」〜
「9」の数字だけが使用可能であり、CODE39のバ
ーコード規格においては、バーコードデータとして、数
字「0〜9」に加えて、アルファベット文字「A〜Z、
a〜z」や記号「$、/、%、&、・・・」が使用可能
である。また、CODE128のバーコード規格におい
ては、バーコードデータとして、数字「0〜9」やアル
ファベット文字「A〜Z、a〜z」に加えて、記号
「$、/、%、&、#、!・・・」やアスキーコード
(ASCII コード)に用いられるような制御コード「NUL
、ACK 、ESC ・・・」が使用可能である。そして、バ
ーコードの印刷に供するデータを入力するには、先ずバ
ーコード規格を選択する一方、そのバーコード規格に使
用できる数字や記号のデータをキーボードから入力する
ようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、バー
コード印刷可能なテープ印刷装置において、CODE3
9、CODE128、UPC−Aなどのバーコード規格
に関しては、キーボード上に設けられた数字キーやアル
ファベットキーや一部の記号キーを組合せてバーコード
のデータを入力できるが、特にCODE128につい
て、「NUL 、ACK 、ESC ・・・」などの制御コードに関
して、更にCODE39について、キーボード上に特に
キーとして設けられていない、「\、>、<・・・」な
どの特殊な記号コードに関して簡単に入力できない場合
が多く、これら特殊な記号コードや制御コードを用いる
バーコード規格を有効に活用できないという問題があ
る。
【0005】そこで、キーボードから直接入力できない
特殊な記号コードに対応する記号や制御コードに対応す
る文字列を、ディスプレイ画面に一括して表示し、その
表示画面を介して所望の記号コードや制御コードを間接
的に入力することも考えられるが、例えば、数文字分の
文字を表示可能な小型のディスプレイを備えている場合
には、これら間接的に入力する複数の記号や文字列を一
括表示できないという問題がある。
【0006】本発明の目的は、入力手段から直接入力で
きない記号コードや制御コードを、小型のディスプレイ
を有効に活用して選択入力し得るような入力装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る入力装置
は、図1の機能ブロック図に示すように、少なくとも文
字や記号及び種々の指令に関するデータを入力する為の
入力手段と、入力されたデータを記憶するデータ記憶手
段と、データ記憶手段に記憶されているデータを表示可
能なディスプレイを有する表示手段とを備えた入力装置
において、入力手段から直接入力できない複数の記号コ
ードや制御コードを含む間接コードデータを所定の配列
順序で予め記憶した間接コードデータ記憶手段と、間接
コードデータ記憶手段の間接コードデータを入力する間
接入力モードを設定するモード設定手段と、間接入力モ
ードにおいて、入力手段から所定の読出し指令が入力さ
れる毎に、間接コードデータ記憶手段から間接コードデ
ータを順次1つずつ読出して、その間接コードデータに
対応する記号や文字列をディスプレイに表示させる読出
し制御手段と、入力手段からの所定の選択指令に応動し
て、読出し制御手段によりディスプレイに表示された記
号や文字列に対応する間接コードデータを前記データ記
憶手段に書込む書込み制御手段とを備えたものである。
【0008】前記入力手段により入力されたデータ及び
前記間接コードデータは、バーコードの印刷に供する為
のデータであってもよい。
【0009】
【作用】請求項1に係る入力装置においては、間接コー
ドデータ記憶手段には、入力手段から直接入力できない
複数の記号コードや制御コードを含む間接コードデータ
が所定の配列順序で予め記憶されているので、モード設
定手段で、間接コードデータ記憶手段の間接コードデー
タを入力する間接入力モードが設定されると、読出し制
御手段は、その間接入力モードにおいて、入力手段から
所定の読出し指令が入力される毎に、間接コードデータ
記憶手段から間接コードデータを順次1つずつ読出し
て、その間接コードデータに対応する記号や文字列をデ
ィスプレイに表示させる。そして、書込み制御手段は、
入力手段からの所定の選択指令に応動して、読出し制御
手段によりディスプレイに表示された記号や文字列に対
応する間接コードデータをデータ記憶手段に書込む。
【0010】このように、間接入力モードが設定される
と、所定の読出し指令の入力毎に、間接コードデータの
記号や文字列が所定の配列順序に基いて1つずつ表示さ
れ、しかも所定の選択指令の入力時に、表示中の記号や
文字列に対応する間接コードデータが間接的に入力され
るので、キーボードから直接入力できない特殊な記号コ
ードや制御コードを小型のディスプレイを有効に活用し
て簡単に選択入力することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、数字やアルファベット文字や記
号などの多数のキャラクタやバーコードを印刷テープに
印刷可能なテープ印刷装置に本発明を適用した場合のも
のである。図2に示すように、テープ印刷装置1の本体
フレーム2の前部にはキーボード3が配設され、キーボ
ード3の後方で本体フレーム2内には印刷機構PMが配
設され、またキーボード3の直ぐ後側には、文字や記号
を1行分表示可能な液晶ディスプレイ22が設けられて
いる。ここで、符号4は、印刷機構PMに装着するテー
プカセットCSを着脱するときに、カバーフレーム6を
開放する為のリリースボタンであり、符号5は、印刷テ
ープ19を手動で切断する為の切断用操作ボタンであ
る。
【0012】キーボード(入力手段に相当する)3に
は、アルファベット文字や数字や記号を入力する為の文
字キー、スペースキー、リターンキー、カーソルKを右
方或いは左方に移動させる為のカーソル移動キー、印刷
する文字のサイズを設定するサイズ設定キー、バーコー
ドのデータを入力する為のバーコードキー、後述の間接
コードデータテーブルTBの間接コードデータを入力す
る間接入力モードを設定するモード設定キー、各種の処
理機能の終了を指令する終了キー、印刷を指令する印刷
キー、電源をON・OFFする為の電源キーなどが設け
られている。
【0013】次に、印刷機構PMについて、図3に基い
て簡単に説明すると、印刷機構PMに着脱自在に矩形状
のテープカセットCSが装着されており、このテープカ
セットCSには、ラミネートフィルムテープ7が巻装さ
れたテープスプール8と、印字リボン9が巻装されたリ
ボン供給スプール10と、この印字リボン9を巻取る巻
取りスプール11と、ラミネートフィルムテープ7と同
一幅を有する両面テープ12が剥離紙を外側にして巻装
された供給スプール13と、これらラミネートフィルム
テープ7と両面テープ12とを接合させる接合ローラ1
4とが回転自在に設けられている。
【0014】前記ラミネートフィルムテープ7と印字リ
ボン9とが重なる位置には、サーマルヘッド15が立設
され、これらラミネートフィルムテープ7と印字リボン
9とをサーマルヘッド15に押圧するプラテンローラ1
6と、ラミネートフィルムテープ7と両面テープ12と
を接合ローラ14に押圧して印刷テープ19を作成する
送りローラ17とは、本体フレーム2に回動自在に枢着
された支持体18に回転可能に枢支されている。このサ
ーマルヘッド15には、128個の発熱素子からなる発
熱素子群が上下方向に列設されている。
【0015】従って、テープ送りモータ47(図4参
照)の所定回転方向への駆動により、接合ローラ14と
巻取りスプール11とが所定回転方向に夫々同期して駆
動されながら発熱素子群に通電されたとき、ラミネート
フィルムテープ7上には複数のドット列により文字や記
号やバーコードが印字され、しかもラミネートフィルム
テープ7は両面テープ12を接合した状態で印刷テープ
19としてテープ送り方向Aにテープ送りされ、図2・
図3に示すように、本体フレーム2の外部に繰出され
る。尚、印刷機構PMの詳細については、特開平2─1
06555号公報を参照。
【0016】次に、この印刷テープ19を切断する手動
式の切断装置30について、図3に基いて簡単に説明す
ると、本体フレーム2の直ぐ内側には板状の補助フレー
ム31が立設され、この補助フレーム31に固定刃32
が上向きに固着されている。補助フレーム31に固着さ
れた枢支軸33には、前後方向に延びる操作レバー34
の前端近傍部が回動可能に枢支され、その操作レバー3
4の枢支軸33より前側に対応する部位において、可動
刃35が前記固定刃32と対向して取付けられている。
また、操作レバー34の後端部は、切断用操作ボタン5
の下側に位置し、操作レバー34は常には、可動刃35
が固定刃32から離間する方向に図示外のバネ部材で弾
性付勢されている。更に、前記操作レバー34の前端部
には、切断用操作ボタン5の押圧により操作レバー34
が切断の為に回動したことを検出する切断スイッチ41
が取付けられている。
【0017】サーマルヘッド15により文書やバーコー
ドが印刷された印刷テープ19は、テープカセットCS
から固定刃32と可動刃35との間を通って本体フレー
ム2外に延びているので、その切断用操作ボタン5を下
方に押圧操作すると、操作レバー34を介して可動刃3
5が固定刃32に接近して、これら両刃32・35で印
刷テープ19が切断される。
【0018】ところで、前記テープカセットCSから繰
出される印刷テープ19として、テープ幅を6mm、9m
m、12mm、18mm、24mmとする5種類が準備されて
いる。そして、これらテープカセットCSの底壁部に
は、これら5種類のテープ幅の何れかを検知する為に、
3つの突出爪を組合せた第1突出片20が設けられてい
る。そして、本体フレーム2には、第1突出片20の突
出爪の状態からテープ幅を検知するテープ幅センサ43
(図4参照)が取付けられている。更に、本体フレーム
2には、これら複数種類のテープカセットCSが択一的
に装着されたことを検出する為に、カセットスイッチ4
2(図4参照)が取付けられている。
【0019】次に、テープ印刷装置1の制御系は、図4
のブロック図に示すように構成されている。制御装置C
の入出力インターフェース50には、キーボード3と、
切断スイッチ41と、カセットスイッチ42と、テープ
幅センサ43と、液晶ディスプレイ(LCD)22に表
示データを出力する為のビデオRAM24を有するディ
スプレイコントローラ(LCDC)23と、警告用ブザ
ー45の為の駆動回路46と、サーマルヘッド15を駆
動する為の駆動回路48と、テープ送りモータ47を駆
動する為の駆動回路49とが夫々接続されている。制御
装置Cは、CPU52と、このCPU52にデータバス
などのバス51を介して接続された入出力インターフェ
ース50、CGROM53、ROM54・55及びRA
M60とから構成されている。
【0020】CGROM53には、数字やアルファベッ
ト文字や記号に加えて、「NUL 、ACK 、ESC ・・・」な
どの制御コードに対応する表示文字の各々に関して、表
示の為のドットパターンデータがコードデータに対応さ
せて格納されている。ROM(ドットパターンデータメ
モリ)54には、アルファベット文字や記号などのキャ
ラクタを印字する為に多数のキャラクタの各々に関し
て、印刷用ドットパターンデータが、書体(ゴシック系
書体、明朝系書体など)毎に分類され、各書体毎に7種
類(16、24、32、48、64、96、128のド
ットサイズ)の印刷文字サイズ分、コードデータに対応
させて格納されている。
【0021】ROM55には、キーボード3から入力さ
れた文字や数字や記号などのキャラクタのコードデータ
に対応させてディスプレイコントローラ23を制御する
表示駆動制御プログラム、印字バッファ64のデータを
順次読出してサーマルヘッド15やテープ送りモータ4
7を駆動する印刷駆動制御プログラム、本願特有の後述
のテープ印刷制御の制御プログラムなどが格納されてい
る。尚、前記テープ印刷制御には、テキストメモリ61
に格納された複数の数字やアルファベット文字や記号の
コードデータ及び制御コードからなるデータキャラクタ
のデータに基いて、バーコードの為の印刷用ドットパタ
ーンデータに変換するバーコードデータ変換処理制御の
サブルーチンが格納されている。
【0022】このバーコードデータ変換処理制御には、
バーコードの規格「CODE 128」、「CODE39」、「UPC-A
」の各々に応じたバーコードの印刷用ドットパターン
データに変換する制御プログラムが格納されている。前
記ROM55には、更に図5に示すように、キーボード
3上にキーとして特に設けられておらず、キーボード3
から直接入力できない記号のコードデータ(<、>、\
・・など)や制御コードデータ(NUL 、ACK 、ESC ・・
・など)を含む多数の間接コードデータと、この間接コ
ードデータに対応する記号や文字列を表示する為に、バ
ーコード入力モードにおいて表示する第1表示コードデ
ータ及び間接入力モードにおいて表示する第2表示コー
ドデータとを対応させて所定の配列順序で記憶された間
接コードデータテーブルTBが格納されている。
【0023】RAM60のテキストメモリ(データ記憶
手段に相当する)61には、キーボード3から入力され
た文書のデータやバーコードのデータが格納される。テ
ーブルポインタ62には、間接コードデータテーブルT
Bに格納された各間接コードデータを順次指示するテー
ブルポインタのポインタ値TPが格納される。文字サイ
ズメモリ63には、設定された印刷に用いる印刷文字サ
イズのデータが格納される。印字バッファ64には、文
字や記号の印刷用ドットパターンデータやバーコードの
為の印刷用ドットパターンデータが印字データとして格
納される。フラグメモリ65には、文書入力モードのと
きにセット(データが「1」)され且つバーコード入力
モードのときにリセット(データが「0」)される入力
種類フラグIFのフラグデータ、間接入力モードが設定
されたときにセットされる間接入力モードフラグIDMFの
フラグデータが格納される。
【0024】次に、テープ印刷装置1の制御装置Cで行
なわれるテープ印刷制御のルーチンについて、図6〜図
8のフローチャートに基いて説明する。尚、図中符号S
i(i=10、11、12・・・・)は各ステップであ
る。電源キーにより電源が投入されるとこの制御が開始
され、先ず入力種類フラグIFがセットされて文書入力
モードが設定され、更に文書データやバーコードのデー
タを入力する入力画面がディスプレイ22に表示され、
アルファベット文字キーや数字キーや記号キーなどの印
刷可能キーが操作されたときには(S10・S11:Yes
)、入力されたコードデータを文書データとしてRA
M60のテキストメモリ61に格納する文書データ入力
処理が実行されるとともに、そのコードデータに対応す
るキャラクタをディスプレイ22に表示する表示処理が
実行され(S12)、S10に戻る。
【0025】次に、バーコードのデータを入力する為に
バーコードキーが操作されたときには(S10:Yes 、S
11:No、S13:Yes )、バーコードデータ入力処理制御
(図7参照)が実行される(S14)。この制御が開始さ
れると、先ず入力種類フラグIFがリセットされてバー
コード入力モードが設定され(S20)、前述した3種類
のバーコード規格「CODE 128」、「CODE39」、「UPC-A
」がディスプレイ22に表示されるので(S21)、カ
ーソル移動キーなどの操作を介して所望のバーコード規
格を選択する選択処理が実行される(S22)。
【0026】そして、例えば、図9に示すように、入力
データの先頭を示す右三角形の入力開始マークSMと、
入力位置を示すカーソルKとを有する入力画面がディス
プレイ22に表示される。次に、数字キーやアルファベ
ット文字キーや記号キーなどのバーコードのデータとし
て使用可能な有効キーが操作されたときには(S23・S
24:Yes )、そのコードデータがテキストメモリ61に
格納されるとともに、そのコードデータに対応する文字
や数字や記号がカーソルKで指示するディスプレイ22
の表示位置に表示され(S27)、S23に戻る。例えば、
バーコードの為の数字キー「3」、「4」が夫々操作さ
れたときには、図10に示すように、前記入力開始マー
クSMに続けて数字「3」と「4」とがディスプレイ2
2に順次表示される。
【0027】ところで、キーボード3上に特にキーとし
て設けられていない記号コードや制御コードを入力する
為にモード設定キーが操作されたときには(S23:Yes
、S24:No、S25:Yes )、間接コードデータ選択処
理制御(図8参照)が実行される(S28)。この制御が
開始されると、先ず間接入力モードフラグIDMFがセット
されて間接入力モードが設定され(S35)、テーブルポ
インタ値TPに間接コードデータテーブルTBの先頭ア
ドレスがセットされ(S36)、このテーブルポインタ値
TPに基いて先頭の間接コードデータに対応する記号や
文字列がディスプレイ22に表示される(S37)。例え
ば、図5・図11に示すように、ディスプレイ22に
は、間接入力モードを示す文字列「IDM」と、テーブ
ルポインタ値TPで指示する先頭の間接コードデータの
第2表示コードデータに対応する記号「<」が表示され
る。
【0028】次に、カーソル右移動キーが操作されたと
きには、読出し指令が入力され(S38・S39:Yes )、
テーブルポインタ値TPが1つインクリメントされ(S
43)、このテーブルポインタ値TPで指示する次の間接
コードデータが読出され、その間接コードデータに対応
する記号や文字列がディスプレイ22に表示され(S4
4)、S38に戻る。一方、カーソル右移動キーが操作さ
れたときにも同様に読出し指令が入力され(S38:Yes
、S39:No、S40:Yes )、テーブルポインタ値TP
が1つデクリメントされ(S45)、このテーブルポイン
タ値TPで指示する前の間接コードデータが読出され、
その間接コードデータに対応する記号や文字列がディス
プレイ22に表示され(S46)、S38に戻る。例えば、
カーソル右移動キーが5回操作されたときには、図12
に示すように、テーブルポインタ値TPで指示する6番
目の間接コードデータ(制御コード「NUL 」)が読出さ
れ、その間接コードデータの第2表示コードデータに対
応する文字列「NUL」がディスプレイ22に表示され
る。
【0029】次に、ディスプレイ22に所望の記号や文
字列が表示されているときに、選択キーが操作されたと
きには、選択指令が入力され(S38:Yes 、S39・S4
0:No、S41:Yes )、テーブルポインタ値TPと間接
コードデータテーブルTBのデータに基いて、ディスプ
レイ22に表示されている記号や文字列に対応する間接
コードデータがテキストメモリ61に格納され(S4
7)、S38に戻る。
【0030】ところで、終了キーが操作されたときには
(S38:Yes 、S39〜S41:No、S42:Yes )、間接入
力モードフラグIDMFをリセットして間接入力モードを解
除するなどの終了処理が実行され(S48)、この制御を
終了して、バーコードデータ入力処理制御のS29にリタ
ーンし、前記間接コードデータ選択処理で入力された間
接コードデータの第1表示コードデータに対応する記号
や文字がバーコード入力画面に表示され(S29)、S23
に戻る。
【0031】例えば、図12に示すように、ディスプレ
イ22に6番目の間接コードデータ(制御コード「NUL
」)の第2表示コードデータに対応する文字列「NU
L」が表示されているときに、選択キーが操作されたと
きには、図13に示すように、この6番目の間接コード
データ(制御コード「NUL 」)の第1表示コードデータ
に対応する文字「NUL 」が元のバーコード入力画面に表
示される。
【0032】一方、バーコードデータ入力処理制御にお
いて、終了キーが操作されたときには(S23:Yes 、S
24・S25:No、S26:Yes )、入力種類フラグIFをセ
ットして文書入力モードを設定するなどの終了処理が実
行され(S30)、この制御を終了して、テープ印刷制御
のS10にリターンする。ここで、印刷キーが操作された
ときには(S10:Yes 、S11・S13:No、S15:Yes
)、テキストメモリ61に格納されたデータの印刷処
理が実行され(S16)、S10に戻る。
【0033】即ち、この印刷処理制御においては、テキ
ストメモリ61に格納されたデータについて、文書デー
タのときには、文字や記号のドットイメージデータが作
成され、或いはバーコードのデータのときには、黒バー
や白バの為のバーコード印刷用ドットイメージデータが
作成されて印字バッファ64に格納され、このドットイ
メージデータが印刷機構PMに出力され、入力された文
字や記号の文書データ、或いは入力されたバーコードの
データに基づくバーコードが印刷テープ19に印刷され
る。ここで、印刷可能キーやバーコードキーや印刷キー
以外のキーが操作されたときには(S10:Yes 、S11・
S13・S15:No)、操作されたキーに対応する各種の処
理が実行され(S17)、S10に戻る。
【0034】以上説明したように、間接コードデータテ
ーブルTBには、キーボード3から直接入力できない複
数の記号コードや制御コードを含む間接コードデータが
所定の配列順序で予め記憶されているので、間接入力モ
ードが設定されると、カーソル右移動キー又はカーソル
左移動キーの操作による読出し指令の入力毎に、間接コ
ードデータが1つずつ読出されて、その記号や文字列が
ディスプレイ22に表示され、しかも選択キー操作によ
る選択指令の入力時に、表示中の記号や文字列に対応す
る間接コードデータが間接的にテキストメモリ61に書
込んで入力されるので、キーボード3から直接入力でき
ない特殊な記号コードや制御コードを小型のディスプレ
イ22を有効に活用して容易に選択入力することができ
る。また、キーボード3から直接入力できない特殊な記
号コードや制御コードも入力できることから、各種のバ
ーコード規格に基づいたバーコードのデータを何ら制限
されることなく、しかも容易に入力することができる。
【0035】ここで、特許請求の範囲に記載した各手段
と、上記実施例中の構成との対応関係について説明する
と、間接コードデータ記憶手段に相当するものは、間接
コードデータテーブルTBであり、モード設定手段に相
当するものは、間接入力モードを設定する間接入力モー
ドフラグIDMFであり、読出し制御手段に相当するもの
は、間接コードデータ選択処理制御の特にS38〜S40、
S43〜S46であり、また書込み制御手段に相当するもの
は、間接コードデータ選択処理制御の特にS47である。
【0036】尚、前記間接コードデータテーブルTBに
予め格納する間接コードデータは一例を示したものに過
ぎず、入力装置に設けられたキーボードにキーとして設
けられていない種々の記号コードや制御コードを間接コ
ードデータとして多数格納するようにしてもよい。更
に、カーソル移動キーの操作により読出された記号コー
ドや制御コードに対応する記号や文字列を、そのキーが
操作される毎に順次スクロールさせながらディスプレイ
22に表示することも可能である。尚、本発明の技術的
思想の範囲内において、前記実施例の制御に関し、既存
の技術や当業者に自明の技術に基いて種々の変更を加え
ることもあり得る。尚、キーボードや小型のディスプレ
イを備え、バーコードの印刷に供するバーコードのデー
タが入力可能な種々の入力装置に本発明を適用し得るこ
とは勿論である。
【0037】
【発明の効果】請求項1に係る入力装置によれば、間接
コードデータ記憶手段と、モード設定手段と、読出し制
御手段と、書込み制御手段とを設け、間接入力モードが
設定されると、所定の読出し指令の入力毎に、間接コー
ドデータの記号や文字列が所定の配列順序に基いて1つ
ずつ表示され、しかも所定の選択指令の入力時に、表示
中の記号や文字列に対応する間接コードデータが間接的
に入力されるので、キーボードから直接入力できない特
殊な記号コードや制御コードを小型のディスプレイを有
効に活用して容易に選択入力することができる。
【0038】請求項2に係る入力装置によれば、前記入
力手段により入力されたデータ及び前記間接コードデー
タは、バーコードの印刷に供する為のデータなので、キ
ーボード上に設けられたキーから入力される数字コード
やアルファベット文字コードに加えて、キーボードから
直接入力できない特殊な記号コードや制御コードも入力
できることから、各種のバーコード規格に基づいたバー
コードのデータを何ら制限されることなく、しかも容易
に入力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】テープ印刷装置の斜視図である。
【図3】印字機構の概略平面図である。
【図4】テープ印刷装置の制御系のブロック図である。
【図5】間接コードデータテーブルの設定内容を示す図
表である。
【図6】テープ印刷制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
【図7】バーコードデータ入力処理制御のルーチンの概
略フローチャートである。
【図8】間接コードデータ選択処理制御のルーチンの概
略フローチャートである。
【図9】文書やバーコードのデータを入力する入力画面
の表示例を示す図である。
【図10】バーコードのデータを入力した図9相当図で
ある。
【図11】間接コードデータモードにおける記号の表示
例を示す図である。
【図12】間接コードデータモードにおける文字列の表
示例を示す図である。
【図13】入力された数字コードデータや制御コードデ
ータの表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 3 キーボード 22 液晶ディスプレイ 52 CPU 55 ROM 60 RAM 61 テキストメモリ C 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大重 美香 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザ ー工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06K 1/12 B41J 3/36 B41J 5/30 G06F 3/023 H03M 11/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも文字や記号及び種々の指令に
    関するデータを入力する為の入力手段と、入力されたデ
    ータを記憶するデータ記憶手段と、データ記憶手段に記
    憶されているデータを表示可能なディスプレイを有する
    表示手段とを備えた入力装置において、 前記入力手段から直接入力できない複数の記号コードや
    制御コードを含む間接コードデータを所定の配列順序で
    予め記憶した間接コードデータ記憶手段と、 前記間接コードデータ記憶手段の間接コードデータを入
    力する間接入力モードを設定するモード設定手段と、 前記間接入力モードにおいて、入力手段から所定の読出
    し指令が入力される毎に、間接コードデータ記憶手段か
    ら間接コードデータを順次1つずつ読出して、その間接
    コードデータに対応する記号や文字列をディスプレイに
    表示させる読出し制御手段と、 入力手段からの所定の選択指令に応動して、読出し制御
    手段によりディスプレイに表示された記号や文字列に対
    応する間接コードデータを前記データ記憶手段に書込む
    書込み制御手段と、 を備えたことを特徴とする入力装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段により入力されたデータ及
    び前記間接コードデータは、バーコードの印刷に供する
    為のデータであることを特徴とする請求項1に記載の入
    力装置。
JP5312674A 1993-11-17 1993-11-17 入力装置 Expired - Lifetime JP2947033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312674A JP2947033B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312674A JP2947033B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07141456A JPH07141456A (ja) 1995-06-02
JP2947033B2 true JP2947033B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=18032060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5312674A Expired - Lifetime JP2947033B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947033B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07141456A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07164712A (ja) テープ印刷装置
JP2974038B2 (ja) バーコード記録装置
US20070113206A1 (en) Document processing apparatus
JP2979536B2 (ja) バーコード印刷装置
JPH05185653A (ja) テープ印字装置
JP2979535B2 (ja) バーコード印刷装置
JP3258486B2 (ja) テープ印刷装置
JP2910817B2 (ja) テープ印刷装置
JP2947033B2 (ja) 入力装置
JP3224655B2 (ja) バーコード印刷装置
JP3377277B2 (ja) 文書処理装置
JP3131962B2 (ja) バーコード作成装置
JP2976416B2 (ja) バーコード印刷装置
JPH07214860A (ja) 文書処理装置
JP3464205B2 (ja) テープ印刷装置
JP2827879B2 (ja) テープ印刷装置
JP3254653B2 (ja) テープ印刷装置
JP2998817B2 (ja) バーコード印刷装置
JP3521310B2 (ja) バーコード作成装置
JPH08314924A (ja) 文書処理装置
JPH05177901A (ja) 印字装置
JP3237979B2 (ja) テープ印刷装置
JP3258578B2 (ja) 記録装置
JP3632214B2 (ja) バーコード入力装置及びバーコード入力方法
JP3213154B2 (ja) テープ印刷装置