JP7093771B2 - プログラム死1リガンド1(pd-l1)結合タンパク質及びその使用方法 - Google Patents

プログラム死1リガンド1(pd-l1)結合タンパク質及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7093771B2
JP7093771B2 JP2019520935A JP2019520935A JP7093771B2 JP 7093771 B2 JP7093771 B2 JP 7093771B2 JP 2019520935 A JP2019520935 A JP 2019520935A JP 2019520935 A JP2019520935 A JP 2019520935A JP 7093771 B2 JP7093771 B2 JP 7093771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
protein
binding protein
heavy chain
cdr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525771A5 (ja
JP2019525771A (ja
Inventor
ラビノビチ,ブライアン
マルティン-オロッコ,ナタリア
ラドヴァニ,ラスズロ
Original Assignee
アイオバンス バイオセラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイオバンス バイオセラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical アイオバンス バイオセラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2019525771A publication Critical patent/JP2019525771A/ja
Publication of JP2019525771A5 publication Critical patent/JP2019525771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093771B2 publication Critical patent/JP7093771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、2016年7月7日に出願された米国仮特許出願第62/359,612号の利益を主張し、その全てが本明細書において全体として参照により明示的に援用される。
配列表
[0002] 本願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、この配列表は、本明細書によって全体として参照により援用される。2017年7月7日に作成された前記ASCII複製物は、名称が116983-5024_ST25.txtであり、サイズが101,943バイトである。
序論
[0003] 養子細胞移入(ACT)は、患者の自己T細胞を拡大培養し、エキソビボで操作し、次に患者に再導入して反応、例えば抗腫瘍反応を作用させる治療手法である。腫瘍浸潤リンパ球(TIL)は、概して、腫瘍微小環境に見ることができる異種リンパ球集団を指す。TILを使用したACT療法の一般的な理論的根拠は、潜在的抗腫瘍能力のある細胞を免疫抑制性の腫瘍微小環境から取り出し、その細胞をインビトロで拡大培養し、次に拡大培養した細胞集団を腫瘍部位に戻して腫瘍細胞及び場合により血管内皮細胞など、腫瘍を維持する他の細胞標的を死滅させることにより、抗腫瘍免疫応答を亢進させることができるというものである。Lee and Margolin, Curr. Oncol. Rep. 2012; 14(5) 468-474。
[0004] プログラム死1(PD-1)は、活性化ヒトT細胞に発現する十分に記載されている抑制性受容体であり、黒色腫を含めた種々のヒト癌においてそのリガンド、プログラム死1リガンド1(PD-L1)及びプログラム死1リガンド2(PD-L2)と協力してチェックポイント因子としての役割を果たし、T細胞媒介性抗腫瘍活性を制限する。PD-1は、TILによって発現され、そのため、腫瘍微小環境におけるPD-L1の発現は、例えば、腫瘍成長を含めた癌疾患進行にとって抑制性である。
[0005] 従って、当該技術分野では、例えば、TILを使用するACT療法に関連して、PD-1-PD-L1相互作用の抑制効果に干渉する新規組成物及び方法が必要とされている。
概要
[0006] 本開示は、プログラム死1リガンド1(PD-L1)に特異的に結合する抗原結合部分を含む抗体などのタンパク質を提供する。そのタンパク質をコードする核酸及びかかる核酸を含む細胞(例えば、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球)も提供される。一部の実施形態において、主題の方法は、第1の細胞上のPD-L1と第2の細胞上のPD-1との間の相互作用を低下させることを含む。例えば、提供される方法及び組成物は、ACTによるか又はPD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質の投与による固形腫瘍の治療など、ウイルス感染症及び癌の治療に使用され得る。
[0007] 本開示の組成物及び方法によれば、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球、例えば活性化T細胞、TIL及びNK細胞を増殖させて細胞療法薬として注入することが可能となり、それにより、対象に投与された遺伝子改変細胞傷害性リンパ球におけるPD-L1結合タンパク質(例えば、scFV、マキシボディ)の分泌が可能となる。このようにして、本開示の細胞傷害性リンパ球は、自らのPD-1チェックポイントの抑制効果を「取り除く」ことが可能であり、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球が投与される対象における抗癌効果の向上がもたらされる。本開示の特異的結合タンパク質(例えば、抗PD-L1抗体)は、個体に直接、例えば静脈内(i.v.)又は腫瘍内注射で投与することもできる。
[0008] 本開示は、PD-L1に特異的に結合し、且つ(a)配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、又は(b)配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗原結合部分を含み、但し、例外的に、第1及び/又は第2のポリペプチドの3つのCDRアミノ酸配列の各々が指定の配列番号と比べて2つ以下の保存的アミノ酸置換を含む、タンパク質を提供する。
[0009] 一部の実施形態において、抗原結合部分は、配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む。
[0010] 一部の実施形態において、第1のポリペプチドが配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、且つ第2のポリペプチドが配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む。
[0011] 一部の実施形態において、抗原結合部分は、配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む。
[0012] 一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含む。
[0013] 一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、軽鎖であり、且つ第2のポリペプチドは、重鎖である。
[0014] 一部の実施形態において、PD-L1に特異的に結合するタンパク質は、単鎖抗体(scFv)であり、且つ第1及び第2のポリペプチドは、互いに直接又はリンカーを介して融合されている。一部の実施形態において、scFvは、配列番号17又は配列番号19に示されるアミノ酸配列を含む。
[0015] 一部の実施形態において、PD-L1に特異的に結合するタンパク質は、抗原結合部分に直接又はリンカーを介して融合された免疫グロブリンFcドメインを含むマキシボディである。一部の実施形態において、免疫グロブリンFcドメインは、IgG1 Fcドメインである。一部の実施形態において、本タンパク質は、配列番号18又は配列番号20に示されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、免疫グロブリンFcドメインは、IgG4 Fcドメインである。
[0016] 一部の実施形態において、PD-L1に特異的に結合するタンパク質は、ヒト化抗体である。
[0017] 本開示は、本明細書で考察するとおりのPD-L1に特異的に結合するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸も提供する。一部の実施形態において、核酸は、タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結されているプロモーターを含む。一部の実施形態において、プロモーターは、構成的プロモーターである。一部の実施形態において、プロモーターは、誘導性プロモーターである。
[0018] 本開示は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質をコードする核酸を含む細胞も提供する。一部の実施形態において、核酸は、細胞のゲノムに組み込まれる。一部の実施形態において、細胞は、本タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、T細胞である。一部の実施形態において、T細胞は、CD8+ T細胞である。一部の実施形態において、T細胞は、CD4+ Tヘルパー細胞である。一部の実施形態において、T細胞は、末梢血に由来する。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ナチュラルキラー(NK)細胞である。一部の実施形態において、NKは、末梢血に由来する。
[0019] 一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、対象からの腫瘍に由来する腫瘍浸潤リンパ球(TIL)である。
[0020] 一部の実施形態において、TILは、腫瘍からの抗原に特異的な受容体を含む。
[0021] 一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ナイーブT細胞と比べて1つ以上の活性化抗原の増加した発現レベルを呈する。一部の実施形態において、1つ以上の活性化抗原は、CD25、CD26、CD27、CD28、CD38、CD40L、CD69、CD134、CD137、BTLA、PD-1、HVEM、LIGHT、及びHLA-DRから選択される。
[0022] 一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、腫瘍関連抗原に特異的なT細胞受容体を含む。
[0023] 本開示は、対象の腫瘍から単離された細胞傷害性リンパ球を、PD-L1に特異的に結合するタンパク質をコードする核酸を細胞傷害性リンパ球に導入することによって遺伝子改変することであって、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を発現及び分泌する、遺伝子改変することと、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を拡大培養して遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を作成することと、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を対象に投与して腫瘍を治療することとを含む方法も提供する。
[0024] 一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を構成的に発現する。一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を誘導的に発現する。一部の実施形態において、核酸は、細胞傷害性リンパ球のゲノムに組み込まれる。
[0025] 一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、T細胞である。一部の実施形態において、T細胞は、CD8+ T細胞である。一部の実施形態において、T細胞は、CD4+ Tヘルパー細胞である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ナチュラルキラー(NK)細胞である。
[0026] 一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、腫瘍からの抗原に特異的な受容体を含む。
[0027] 一部の実施形態において、本方法は、遺伝子改変前に対象から細胞傷害性リンパ球を単離することを含む。
[0028] 本方法の一部の実施形態において、PD-L1に特異的に結合し、且つ(a)配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、又は(b)配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含む抗原結合部分を含み、但し、例外的に、第1及び/又は第2のポリペプチドの3つのCDRアミノ酸配列の各々が指定の配列番号と比べて2つ以下の保存的アミノ酸置換を含む、タンパク質である。
[0029] 本方法の一部の実施形態において、抗原結合部分は、配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む。
[0030] 本方法の一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む。
[0031] 本方法の一部の実施形態において、抗原結合部分は、配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む。
[0032] 本方法の一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含む。
[0033] 本方法の一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、軽鎖であり、且つ第2のポリペプチドは、重鎖である。
[0034] 本方法の一部の実施形態において、本タンパク質は、単鎖抗体(scFv)であり、且つ第1及び第2のポリペプチドは、互いに直接又はリンカーを介して融合されている。
[0035] 本方法の一部の実施形態において、scFvは、配列番号17又は配列番号19に示されるアミノ酸配列を含む。
[0036] 本方法の一部の実施形態において、本タンパク質は、抗原結合部分に直接又はリンカーを介して融合された免疫グロブリンFcドメインを含むマキシボディである。
[0037] 本方法の一部の実施形態において、免疫グロブリンFcドメインは、IgG1 Fcドメインである。
[0038] 本方法の一部の実施形態において、本タンパク質は、配列番号18又は配列番号20に示されるアミノ酸配列を含む。
[0039] 本開示は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を作製する方法であって、癌を有するか又は有すると疑われる対象から単離された細胞傷害性リンパ球を、PD-L1に特異的に結合するタンパク質をコードする核酸を細胞傷害性リンパ球に導入することによって遺伝子改変することであって、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を発現及び分泌する、遺伝子改変することを含む方法も提供する。一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を構成的に発現する。一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を誘導的に発現する。
[0040] 一部の実施形態において、本方法は、細胞傷害性リンパ球をインビトロで拡大培養して、拡大培養された遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を提供することを含む。
[0041] 一部の実施形態において、本方法は、遺伝子改変前に対象から細胞傷害性リンパ球を単離することを含む。
[0042] 一部の実施形態において、単離することは、対象の腫瘍から細胞傷害性リンパ球を単離することを含む。一部の実施形態において、単離することは、対象の末梢血から細胞傷害性リンパ球を単離することを含む。
[0043] 本方法の一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、T細胞である。本方法の一部の実施形態において、T細胞は、CD8+ T細胞である。本方法の一部の実施形態において、T細胞は、CD4+ Tヘルパー細胞である。本方法の一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ナチュラルキラー(NK)細胞である。
[0044] 本方法の一部の実施形態において、核酸は、細胞傷害性リンパ球のゲノムに組み込まれる。
[0045] 本方法の一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ナイーブT細胞と比べて1つ以上の活性化抗原の増加した発現レベルを呈する。本方法の一部の実施形態において、1つ以上の活性化抗原は、CD25、CD26、CD27、CD28、CD38、CD40L、CD69、CD134、CD137、BTLA、PD-1、HVEM、LIGHT、及びHLA-DRから選択される。
[0046] 本方法の一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、対象の腫瘍からの抗原に特異的なT細胞受容体を含む。
[0047] 本開示は、癌を有するか又は有すると疑われる個体を治療する方法であって、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を個体(例えば、ヒトなどの哺乳類を例えば含めた対象又は患者)に投与することを含む方法も提供する。
[0048] 本方法の一部の実施形態において、投与することは、PD-L1に特異的に結合するタンパク質をコードする核酸を対象に導入することを含む。
[0049] 本方法の一部の実施形態において、投与することは、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を発現及び分泌する遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を対象に導入することを含む。
[0050] 本方法の一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を構成的に発現する。本方法の一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を誘導的に発現する。一部の実施形態において、本方法は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質の発現を誘導することを含む。
[0051] 本方法の一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、T細胞である。本方法の一部の実施形態において、T細胞は、CD8+ T細胞である。本方法の一部の実施形態において、T細胞は、CD4+ Tヘルパー細胞である。本方法の一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ナチュラルキラー(NK)細胞である。
[0052] 本方法の一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ナイーブT細胞と比べて1つ以上の活性化抗原の増加した発現レベルを呈する。本方法の一部の実施形態において、1つ以上の活性化抗原は、CD25、CD26、CD27、CD28、CD38、CD40L、CD69、CD134、CD137、BTLA、PD-1、HVEM、LIGHT、及びHLA-DRから選択される。
[0053] 本方法の一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、対象の腫瘍からの抗原に特異的なT細胞受容体を含む。
[0054] 本開示は、第1の細胞上のPD-L1と第2の細胞上のPD-1との間の相互作用を低下させる方法であって、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を第1の細胞上のPD-L1に接触させることを含む方法も提供する。
[0055] 本方法の一部の実施形態において、第1及び第2の細胞は、個体に導入され、且つ接触させることは、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を投与することを含む。本方法の一部の実施形態において、導入することは、全身投与を含む。本方法の一部の実施形態において、導入することは、局所投与を含む。本方法の一部の実施形態において、局所投与は、腫瘍内投与を含む。本方法の一部の実施形態において、個体は、癌を有する。本方法の一部の実施形態において、個体は、固形腫瘍を有する。
図面の簡単な説明
[0056] 本発明は、添付の図面と併せて読まれるときに以下の詳細な説明から最も良く理解され得る。図面には以下の図が含まれる。
[0057]38A1-Fc、19H9-Fc及びFMC63-Fcの作製に使用するレンチウイルスプラスミドの概略図を提供する。抗PD-L1マキシボディは、MSCVプロモーター由来のU3プロモーターの下流及びIRES-eGFPカセットの上流にコードされる。 [0058]38A1-Fc、19H9-Fc及びFMC63-Fcの作製に使用するレトロウイルスプラスミドの概略図を提供する。抗PD-L1マキシボディは、MSCVプロモーター由来のU3プロモーターの下流及びIRES-eGFPカセットの上流にコードされる。 [0059]図3A-Bは、PD-L1に対する19H9-scFV-Fcの親和性を決定するための細胞ベースのELISAからのデータを提供する。293-PD-L1を19H9-scFV-Fc(パネルA)又は38A1-scFV-Fc(パネルB)で染色した。マキシボディを293-PD-L1に対して100nM~0.01nMで力価測定し、洗浄し、HRP標識抗ヒトFcγ特異抗体で染色した。結合はTMB(3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン)の添加後に450nmの光学濃度によって決定した。12D10-scFV-Fcを陰性対照として使用した。 [0060]図4A-Cは、293-PD-L1細胞が、ジャーカットT細胞によって分泌される抗PD-L1マキシボディを結合することを示すデータを提供する。FMC63-scFV-Fc(パネルA)、38A1-scFV-Fc(パネルB)又は19H9-scFV-Fc(パネルC)を安定に発現するジャーカットT細胞を1:1の比で16時間共培養した。細胞を回収し、Alexa 647標識抗ヒトFcγ特異抗体で染色した。陰性対照マキシボディ(FMC63-scFV-Fc)と比較して、19H9-scFV-Fc及び38A1-scFV-Fcについて、それぞれ100倍~300倍の増加の平均蛍光強度(マキシボディの結合)が観察された。 [0061]図5A-Dは、293-PD-L1細胞が、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)によって分泌される抗PD-L1マキシボディを結合することを示すデータを提供する。FMC63-scFV-Fc(パネルA、パネルC)又は38A1-scFV-Fc(パネルB、パネルD)を安定に発現するTIL株M1034(パネルA、パネルB)及M1015(パネルC、パネルD)からの上清を10倍濃縮し、293-PD-L1の染色に使用した。マキシボディはAlexa 647標識抗ヒトFcγ特異抗体を使用して検出した。本発明者らは、陰性対照マキシボディ(FMC63-scFV-Fc)と比較して、38A1-scFV-Fcについて50倍を超える平均蛍光強度(マキシボディの結合)の増加を観察した。 [0062]抗PD-L1マキシボディがPD-L1媒介性のNFAT活性抑制を制限する能力を示すデータを提供する。PD1及びNFATプロモーターの下流のホタルルシフェラーゼを発現するジャーカットT細胞を、PD-L1及び専売のT細胞アゴニストタンパク質(PD1/PD-L1遮断バイオアッセイキット、Promegaカタログ番号CS187111)及び12D10-scFV-Fc(陰性対照;灰色)、19H9-scFV-Fc(赤色)、38A1-scFV-Fc(青色)又は陽性対照PD1特異抗体EH12.2H7(Biolegend;緑色)の1つを発現するCHO細胞と2:1の比で共培養した。マキシボディは、25μg/ml~0.016μg/mlで力価測定した。ジャカットT細胞活性化(PD-L1の抑制解除)は、5’-フルオロルシフェリンの添加後の生物発光活性(相対発光単位;RLU)として測定した。 [0063]新しく作成された38A1及び19H9抗体の抗原結合領域の配列、並びに抗原結合領域38A1又は19H9を含むscFVタンパク質の例(例えば、scFV及びscFV-FC融合物)を提供する。 新しく作成された38A1及び19H9抗体の抗原結合領域の配列、並びに抗原結合領域38A1又は19H9を含むscFVタンパク質の例(例えば、scFV及びscFV-FC融合物)を提供する。 [0064]誘導性プロモーターをコードする発現ベクター(例えば、レンチベクター)の例の概略図を示す。 [0065]誘導性プロモーターをコードする発現ベクター(例えば、レンチベクター)の例の概略図を示す。 [0066]本方法において例示的ベクターとして使用されるpLEVベクターの空のベクター配列を提供する。pLV430G(レンチウイルスベクター)(配列番号35)。 本方法において例示的ベクターとして使用されるpLEVベクターの空のベクター配列を提供する。pLV430G(レンチウイルスベクター)(配列番号35)。 本方法において例示的ベクターとして使用されるpLEVベクターの空のベクター配列を提供する。pLV430G(レンチウイルスベクター)(配列番号35)。 [0066]本方法において例示的ベクターとして使用されるpLEVベクターの空のベクター配列を提供する。pCIGO-VSV.G(VSVG)(配列番号36)。 本方法において例示的ベクターとして使用されるpLEVベクターの空のベクター配列を提供する。pCIGO-VSV.G(VSVG)(配列番号36)。 [0067]pLV4301G PDLV scFV 38A1(配列番号37)の完全なベクターヌクレオチド配列を提供する。 pLV4301G PDLV scFV 38A1(配列番号37)の完全なベクターヌクレオチド配列を提供する。 pLV4301G PDLV scFV 38A1(配列番号37)の完全なベクターヌクレオチド配列を提供する。 [0067]pLV4301G PDLV scFV 19H9(配列番号38)の完全なベクターヌクレオチド配列を提供する。 pLV4301G PDLV scFV 19H9(配列番号38)の完全なベクターヌクレオチド配列を提供する。 pLV4301G PDLV scFV 19H9(配列番号38)の完全なベクターヌクレオチド配列を提供する。 [0068]19H9がより高い分泌能を呈することを示すデータを提供する。抗PD-L1 ScFVクローン19H9と38A1について、それを過剰発現するジャーカット細胞の分泌能の比較が提供される。抗PD-L1 ScFVクローン19H9及び38A1を過剰発現するジャーカット細胞からの上清を回収し、IgG ELISAアッセイ用に濃縮して抗PD-L1 ScFV濃度を決定した。ジャーカット細胞クローン19H9は、38A1と比較すると分泌能が高いことが分かった(9.82対6.75μg/細胞)。 [0069]PD-L1を過剰発現するジャーカット細胞において38A1がより高い結合能を呈することを示すデータを提供する。EL4 PD-L1細胞を使用した抗PD-L1 ScFVクローン19H9及び38A1の結合親和性を調べた。EL4 PD-L1を1、3、10、30、100及び300ng/mlの濃度の抗PD-L1 ScFVクローン19H9又は38A1のいずれかとインキュベートし、Amcyan及びヤギ抗ヒトFITCで染色した。細胞をFACs緩衝液で洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。クローン38A1は、PD-L1を過剰発現するジャーカット細胞においてPD-L1陽性細胞率でより高い結合能を呈した。 [0069]PD-L1を過剰発現するジャーカット細胞において38A1がより高い結合能を呈することを示すデータを提供する。EL4 PD-L1細胞を使用した抗PD-L1 ScFVクローン19H9及び38A1の結合親和性を調べた。EL4 PD-L1を1、3、10、30、100及び300ng/mlの濃度の抗PD-L1 ScFVクローン19H9又は38A1のいずれかとインキュベートし、Amcyan及びヤギ抗ヒトFITCで染色した。細胞をFACs緩衝液で洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。クローン38A1は、PD-L1を過剰発現するジャーカット細胞において蛍光強度平均値(MFI)でより高い結合能を呈した。 [0070]メラノーマ腫瘍細胞において38A1がより高い結合能を呈することを示すデータを提供する。EL4 PD-L1細胞を使用した抗PD-L1 ScFVクローン19H9及び38A1の結合親和性の比較が提供される。EL4 PD-L1を1、3、10、30、100及び300ng/mlの濃度の抗PD-L1 ScFVクローン19H9又は38A1のいずれかとインキュベートし、Amcyan及びヤギ抗ヒトFITCで染色した。細胞をFACs緩衝液で洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。クローン38A1は、PD-L1を過剰発現するジャーカット細胞においてPD-L1陽性細胞率でより高い結合能を呈した。腫瘍細胞における抗PD-L1 ScFVの結合を確認するため、3つのメラノーマ腫瘍細胞をIFN-γ(100ng/ml)で処理してPD-L1発現を亢進させた。3日後、細胞解離緩衝液で細胞を回収し、100ng/mlの濃度の抗PD-L1 ScFVクローン19H9又は38A1のいずれかとインキュベートし、ヤギ抗ヒトFITCで染色した。細胞をFACs緩衝液で洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。本発明者らは、クローン38A1がPD-L1陽性細胞率でより高い結合親和性を呈したことを見出した。全体的に見て、クローン38A1は、クローン19H9と比較したときに高い結合親和性を有するが、分泌能はやや低い。 [0070]メラノーマ腫瘍細胞において38A1がより高い結合能を呈することを示すデータを提供する。EL4 PD-L1細胞を使用した抗PD-L1 ScFVクローン19H9及び38A1の結合親和性の比較が提供される。EL4 PD-L1を1、3、10、30、100及び300ng/mlの濃度の抗PD-L1 ScFVクローン19H9又は38A1のいずれかとインキュベートし、Amcyan及びヤギ抗ヒトFITCで染色した。細胞をFACs緩衝液で洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。クローン38A1は、PD-L1を過剰発現するジャーカット細胞において蛍光強度平均値でより高い結合能を呈した。腫瘍細胞における抗PD-L1 ScFVの結合を確認するため、3つのメラノーマ腫瘍細胞をIFN-γ(100ng/ml)で処理してPD-L1発現を亢進させた。3日後、細胞解離緩衝液で細胞を回収し、100ng/mlの濃度の抗PD-L1 ScFVクローン19H9又は38A1のいずれかとインキュベートし、ヤギ抗ヒトFITCで染色した。細胞をFACs緩衝液で洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。本発明者らは、クローン38A1がMFIでより高い結合親和性を呈したことを見出した。全体的に見て、クローン38A1は、クローン19H9と比較したときに高い結合親和性を有するが、分泌能はやや低い。 [0071]38A1が19H9よりも高い生物学的機能を呈することを示すデータを提供する。抗PD-L1 ScFVの2つのクローン(19H9及び38A1)の生物学的機能を更に決定するため、PD-L1遮断アッセイを実施した。このアッセイを用いると、PD-1及びPD-L1相互作用の会合を遮断する抗PD-1又はPD-L1抗体のいずれかの効力を決定することができる。このアッセイは、2つの遺伝子操作細胞株からなる:PD-1エフェクター細胞(ヒトPD-1及びNFAT誘導性ルシフェラーゼを安定に発現するジャーカットT細胞)、及びコグネイトTCRを活性化する細胞表面タンパク質と共にヒトPD-L1を安定に発現するPD-L1 aAPC/CHO-K1細胞。2つの細胞型を共培養したとき、PD-1及びPD-L1の会合によってTCRシグナル伝達が抑制され、ルシフェラーゼ活性が低下した。抗PD-1又はPD-L1遮断抗体のいずれかを加えると、抑制シグナル解除を促進し、TCRシグナル伝達及びNFAT媒介性ルシフェラーゼ活性の亢進がもたらされた。ルシフェラーゼシグナル(RLU)は、抗PD1と比較して抗PD-L1による遮断時により高いことが分かり、これに関連して、PD-1よりもPD-L1の遮断が有効性が高いように思われることが示唆された。 [0071]38A1が19H9よりも高い生物学的機能を呈することを示すデータを提供する。抗PD-L1 ScFVの2つのクローン(19H9及び38A1)の生物学的機能を更に決定するため、PD-L1遮断アッセイを実施した。このアッセイを用いると、PD-1及びPD-L1相互作用の会合を遮断する抗PD-1又はPD-L1抗体のいずれかの効力を決定することができる。このアッセイは、2つの遺伝子操作細胞株からなる:PD-1エフェクター細胞(ヒトPD-1及びNFAT誘導性ルシフェラーゼを安定に発現するジャーカットT細胞)、及びコグネイトTCRを活性化する細胞表面タンパク質と共にヒトPD-L1を安定に発現するPD-L1 aAPC/CHO-K1細胞。2つの細胞型を共培養したとき、PD-1及びPD-L1の会合によってTCRシグナル伝達が抑制され、ルシフェラーゼ活性が低下した。抗PD-1又はPD-L1遮断抗体のいずれかを加えると、抑制シグナル解除を促進し、TCRシグナル伝達及びNFAT媒介性ルシフェラーゼ活性の亢進がもたらされた。予想どおり、より高い結合親和性を有することが先に示された抗PD-L1 ScFVクローン38A1が、精製ScFV(P)及び非精製(NP)セッティングの両方でルシフェラーゼシグナルの大幅な増加に起因してより高い生物学的機能をもたらした。 [0072]pLV4301G PDLV scFV 38A1のベクターマップを提供する。 [0072]pLV4301G PDLV scFV 19H9のベクターマップを提供する。 [0073]IgG1(配列番号39)、IgG2(配列番号40)、IgG3(配列番号41)及びIgG4(配列番号42)配列の例を提供する。
[0074] 本開示は、プログラム死1リガンド1(PD-L1)に特異的に結合する抗原結合部分を含む抗体などのタンパク質を提供する。そのタンパク質をコードする核酸及びかかる核酸を含む細胞(例えば、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球)も提供される。一部の実施形態において、主題の方法は、第1の細胞上のPD-L1と第2の細胞上のPD-1との間の相互作用を低下させることを含む。例えば、提供される方法及び組成物は、ACTによるか又はPD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質の投与による固形腫瘍の治療など、ウイルス感染症及び癌の治療において使用され得る。
[0075] 本開示の組成物及び方法は、増殖させて細胞療法薬として注入することができる、それにより対象に注入された遺伝子改変細胞傷害性リンパ球においてPD-L1結合タンパク質(例えば、scFV、マキシボディなど)の分泌が生じる遺伝子改変細胞傷害性リンパ球、例えば活性化T細胞、TIL及びNK細胞を提供する。このようにして、本開示の細胞傷害性リンパ球は、自らのPD-1チェックポイントの抑制効果を「取り除く」ことが可能であり、抗癌効果の向上がもたらされる。本開示の特異的結合タンパク質(例えば、抗PD-L1抗体)は、個体に直接、例えば静脈内(i.v.)又は腫瘍内注射で投与することもできる。
[0076] 本発明を更に詳細に記載する前に、本発明は、記載される特定の実施形態に限定されず、従って当然ながら異なり得ることが理解されるべきである。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を記載するためのものに過ぎず、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、限定するよう意図するものではないことも理解されるべきである。
[0077] 値の範囲が提供される場合、その範囲の上限と下限との間にある、文脈上特に明確に指示されない限り下限の単位の10分の1に至るまでの各中間値も具体的に開示されることが理解される。明示範囲にある任意の明示値又は中間値と、その明示範囲にある任意の他の明示値又は中間値との間にあるより小さい各範囲が本発明の範囲内に包含される。これらのより小さい範囲の上限及び下限は、独立にその範囲に包含又は除外され得、明示範囲において具体的に除外される任意の限界値を条件として、限界値のいずれかがそのより小さい範囲に含まれるか、いずれも含まれないか、又は両方とも含まれる各範囲も本発明の範囲内に包含される。明示範囲が限界値の一方又は両方を含む場合、それらの含まれる限界値の一方又は両方を除外する範囲も本発明に含まれる。

[0078] 特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般的に理解するのと同じ意味を有する。かかる用語は、J. Sambrook and D. W. Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press; 4th Ed., 2012;F. M. Ausubel, Ed., Short Protocols in Molecular Biology, Current Protocols; 5th Ed., 2002;B. Alberts et al., Molecular Biology of the Cell, 4th Ed., Garland, 2002;D. L. Nelson and M. M. Cox, Lehninger Principles of Biochemistry, 4th Ed., W.H. Freeman & Company, 2004;及びHerdewijn, P. (Ed.), Oligonucleotide Synthesis: Methods and Applications, Methods in Molecular Biology, Humana Press, 2004を含めた様々な標準的な参考文献に例示的に見出され、定義され、それらにおける文脈で使用されることが見出される。本発明の実施又は試験では、本明細書に記載されるものと同様の又は均等な任意の方法及び材料を使用し得るが、好ましい方法及び材料が記載される。
[0079] 本明細書で使用されるとき、以下の用語の各々は、本節においてそれと関連付けられる意味を有する。
[0080] 冠詞「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、本明細書では、その冠詞の文法上の指示対象の1つ又は1つより多い(即ち、少なくとも1つ)を指して使用される。
[0081] 「約」は、本明細書で量、時間的な持続期間などの計測可能な値を参照する場合に使用されるとき、指定される値から±20%又は±10%、より好ましくは±5%、更により好ましくは±1%、及びなおもより好ましくは±0.1%の変動を、かかる変動が本開示の方法の実施に適切であるものとして包含することを意味する。
[0082] 用語「抗腫瘍効果」は、本明細書で使用されるとき、腫瘍容積の減少、腫瘍細胞数の減少、転移数の減少、平均余命の増加、又は癌性病態に関連する様々な生理学的症状の改善に現れ得る生物学的効果を指す。「抗腫瘍効果」は、開示される組成物及び方法が第一に腫瘍の発生を防ぐことができる能力にも現れ得る。
[0083] 用語「抗体」は、最も広義に使用され、特記されない限り、例えばインタクトな免疫グロブリン又は特異的結合に関してインタクトな抗体と競合するその抗原結合部分を含む。抗原結合部分は、組換えDNA技法により、又はインタクトな抗体の酵素的若しくは化学的切断によって作製され得る。抗原結合部分には、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd、Fv、及びドメイン抗体(dAb)、及び相補性決定領域(CDR)断片、単鎖抗体(単鎖可変ドメイン断片;scFv)、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、及びそれに特異的抗原結合を付与するのに十分な免疫グロブリンの少なくとも一部分を含むポリペプチドが含まれる。抗体には、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、抗原結合抗体断片、単鎖抗体、マキシボディ(リンカー又は直接結合によってFc又はFc断片に融合したscFv)、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、Fab断片、F(fa’)x断片、ドメイン抗体、IgD抗体、IgE抗体、及びIgM抗体、及びIgG1抗体、及びIgG2抗体、及びIgG3抗体、及びIgG4抗体、及びH鎖間ジスルフィド結合が起こる傾向を軽減する少なくとも1つの突然変異をヒンジ領域に有するIgG4抗体が含まれる。
[0084] 「Fab断片」は、VL、VH、CL及びCH1ドメインを有する一価の断片であり、F(ab’)2断片は、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を有する二価の断片であり、Fd断片は、VH及びCH1ドメインを有し、Fv断片は、抗体の単一のアームのVL及びVHドメインを有し、及びdAb断片は、VHドメイン、VLドメイン、又はVH若しくはVLドメインの抗原結合断片を有する。
[0085] 「単鎖抗体」(scFv)は、VL及びVH領域が直接融合されるか、又はリンカー(例えば、アミノ酸残基の合成配列)を介してつなぎ合わされて連続的なタンパク質鎖を形成する抗体であり、ここで、リンカーは、十分に長く、タンパク質鎖が折り重なって一価の抗原結合部位を形成することが可能である(例えば、Bird et al., 1988, Science 242:423-26及びHuston et al, 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-83を参照されたい)。ダイアボディは、2つのポリペプチド鎖を含む二価抗体であり、ここで、各ポリペプチド鎖は、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合が可能となるには短過ぎ、従って各ドメインが別のポリペプチド鎖上の相補的なドメインと対合することを可能にするリンカーによってつなぎ合わされたVH及びVLドメインを含む(例えば、Holliger et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-48、及びPoljak et al., 1994, Structure 2:1121-23を参照されたい)。ダイアボディの2つのポリペプチド鎖が同一である場合、それらの対合によって生じるダイアボディは、2つの同一の抗原結合部位を有することになる。異なる配列を有するポリペプチド鎖を使用すると、2つの異なる抗原結合部位を有するダイアボディを作製することができる。同様に、トリボディ及びテトラボディは、それぞれ3つ及び4つのポリペプチド鎖を含んで、同じであるか又は異なり得るそれぞれ3つ及び4つの抗原結合部位を形成する抗体である。
[0086] 所与の抗体の相補性決定領域(CDR)及びフレームワーク領域(FR)は、Kabat et al.によってSequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed., US Dept. of Health and Human Services, PHS, NIH, NIH Publication no. 91-3242, 1991に記載される方式を用いて同定され得る。1つ以上のCDRを共有結合的に又は非共有結合的に分子に組み込んで、それが抗原結合タンパク質となるようにし得る。抗原結合タンパク質は、CDRをより大型のポリペプチド鎖の一部として組み込み得、CDRを別のポリペプチド鎖に共有結合的に連結し得、又はCDRを非共有結合的に組み込み得る。CDRは、抗原結合タンパク質が特定の目的の抗原に特異的に結合することを可能にする。
[0087] 用語「ヒト抗体」には、ヒト免疫グロブリン配列に由来する1つ以上の可変領域及び定常領域を有するあらゆる抗体が含まれる。一実施形態では、可変及び定常ドメインの全てがヒト免疫グロブリン配列に由来する(完全ヒト抗体)。ヒト抗体は、ヒト抗体を発現するように遺伝子改変されたマウスの免疫化を含め、種々の方法で調製し得る。マウス抗体産生が欠損したマウス系統をヒトIg遺伝子座の大型断片で操作することができ、かかるマウスであれば、マウス抗体の非存在下でヒト抗体を産生するであろうことが予想される。大型ヒトIg断片は、大きい可変的な遺伝子多様性並びに抗体産生及び発現の適切な調節を維持しているものであり得る。マウスの抗体多様化及び選択機構並びにヒトタンパク質に対する免疫寛容の欠如を利用することにより、それらのマウス系統で再現されたヒト抗体レパートリーは、ヒト抗原を含め、任意の目的の抗原に対する高親和性完全ヒト抗体をもたらし得る。ハイブリドーマ技術を用いて、所望の特異性を有する抗原特異的ヒトMAbを作製及び選択し得る。ヒト抗体は、ファージ、ファージミド、リボソーム、又は他の粒子上に発現したヒト抗体ライブラリのパニングによって調製することもできる。
[0088] 「ヒト化抗体」は、非ヒト種に由来する抗体の配列と1つ以上のアミノ酸置換、欠失、及び/又は付加によって異なる配列を有し、従って、ヒト化抗体は、それがヒト対象に投与されたとき、非ヒト種抗体と比較すると免疫応答を誘導する可能性が低く、及び/又はより軽度の免疫応答を誘導する。一実施形態では、非ヒト種抗体の重鎖及び/又は軽鎖のフレームワーク及び定常ドメインにある特定のアミノ酸を突然変異させることにより、ヒト化抗体が作製される。別の実施形態では、ヒト抗体からの定常ドメインが非ヒト種の可変ドメインに融合される。別の実施形態では、非ヒト抗体の1つ以上のCDR配列における1つ以上のアミノ酸残基を変化させることにより、それがヒト対象に投与されたときに起こり得る非ヒト抗体の免疫原性が低減され、ここで、変化させるアミノ酸残基は、いずれも抗体のその抗原への免疫特異的結合に重要でなく、又は行われるアミノ酸配列への変化は、保存的変化であり、従って、ヒト化抗体による抗原への結合が非ヒト抗体による抗原への結合と比べて著しく悪くなることはない。ヒト化抗体の作製方法の例については、米国特許第6,054,297号、同第5,886,152号及び同第5,877,293号(これらの各々の開示は、参照によって本明細書に援用される)を参照し得る。
[0089] 用語「キメラ抗体」は、1つの抗体からの1つ以上の領域と1つ以上の他の抗体からの1つ以上の領域とを含む抗体を指す。「CDRグラフト抗体」は、特定の種又はアイソタイプの抗体に由来する1つ以上のCDRと、同じ又は異なる種又はアイソタイプの別の抗体のフレームワークとを含む抗体である。
[0090] 用語「Kassoc」又は「K」は、本明細書で使用されるとき、特定の抗体-抗原相互作用の会合速度を指すことが意図される一方、用語「Kdis」又は「K」は、本明細書で使用されるとき、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度を指すことが意図される。用語「K」は、本明細書で使用されるとき、解離定数を指すことが意図され、これは、Kに対するKの比(即ち、K/K)から求められ、モル濃度(M)として表される。抗体のK値は、当該技術分野で十分に確立されている方法を用いて決定することができる。一部の実施形態において、抗体のKを決定する方法は、表面プラズモン共鳴を用いること、例えばBiacore(登録商標)システムなどのバイオセンサーシステムを用いることによる。
[0091] 本明細書で使用されるとき、IgG抗体についての用語「高親和性」は、標的抗原に対して10-8M以下、一部の実施形態において10-9M以下、及び一部の実施形態において10-10M以下のKを有する抗体を指す。しかしながら、他の抗体アイソタイプについて、「高親和性」結合は異なり得る。例えば、IgMアイソタイプについての「高親和性」結合は、10-7M以下、一部の実施形態において10-8M以下、及び一部の実施形態において10-9M以下のKを有する抗体を指す。
[0092] 「構成的」発現は、生細胞においてその細胞のほとんど又は全ての生理的条件下で遺伝子産物が産生される状態を含む。
[0093] 遺伝子の「コード領域」は、その遺伝子の転写によって産生されるmRNA分子のコード領域とそれぞれ相同又は相補的である、遺伝子のコード鎖のヌクレオチド残基及び遺伝子の非コード鎖のヌクレオチドを含む。mRNA分子の「コード領域」は、mRNA分子の翻訳中にトランスファーRNA分子のアンチコドン領域と一致するか又は終止コドンをコードするmRNA分子のヌクレオチド残基も含む。従ってコード領域は、mRNA分子によってコードされる成熟タンパク質に存在しないアミノ酸残基(例えば、タンパク質移行シグナル配列中のアミノ酸残基)のコドンを含むヌクレオチド残基を含み得る。
[0094] 本明細書における「腫瘍浸潤リンパ球」又は「TIL」は、当初、対象の血流を離れて腫瘍内に遊走した白血球細胞として得られた細胞の集団を意味する。TILとしては、限定はされないが、CD8+細胞傷害性T細胞(リンパ球)、Th1及びTh17 CD4+T細胞、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞、及びM1マクロファージが挙げられる。TILは、初代TIL及び二次TILの両方を含む。「初代TIL」は、本明細書に概説されるとおり患者組織試料から得られるものであり(「新鮮に回収した」と称されることもある)、「二次TIL」は、限定はされないが、本明細書で考察するとおりのバルクTIL及び拡大培養TIL(「REP TIL」)を含め、本明細書で考察するとおり拡大培養した又は増殖させた任意のTIL細胞集団である。
[0095] TILは、概して、細胞表面マーカーを用いて生化学的に定義することも、又は腫瘍に浸潤して治療を生じさせるその能力によって機能的に定義することもできる。TILは、概して、以下のバイオマーカー:CD4、CD8、TCR αβ、CD27、CD28、CD56、CCR7、CD45Ra、CD95、PD-1、及びCD25の1つ以上の発現によって分類することができる。加えて及び代わりに、TILは、患者への再導入時に固形腫瘍に浸潤するその能力によって機能的に定義することができる。
[0096] 用語「細胞傷害性リンパ球」には、細胞傷害性T(CTL)細胞(CD8細胞傷害性Tリンパ球及びCD4Tヘルパーリンパ球を含む)、ナチュラルキラーT(NKT)細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。細胞傷害性リンパ球には、例えば、腫瘍関連抗原によって活性化された及び/又は腫瘍特異的キメラ抗原受容体若しくはT細胞受容体で形質導入された末梢血由来αβ TCR陽性又はγδ TCR陽性T細胞、及び腫瘍浸潤リンパ球(TIL)が含まれ得る。細胞傷害性リンパ球は、概して、癌細胞、感染(特にウイルスに)している細胞、又はその他損傷を受けている若しくは欠陥がある細胞を死滅させる。細胞傷害性リンパ球は、細胞傷害性T細胞、TC、細胞傷害性Tリンパ球、CTL、Tキラー細胞、細胞溶解性T細胞、CD8+ T細胞又はキラーT細胞と称されることもあり、Tリンパ球(白血球細胞の一種)である。
[0097] 用語「断片化している」、「断片」、及び「断片化された」は、腫瘍の破壊プロセスを記載するために本明細書で使用されるとき、腫瘍組織を押しつぶす、スライスする、分割する、及び細切するなど、機械的断片化方法、並びに腫瘍組織の物理的構造を破壊する任意の他の方法を含む。
[0098] 用語「インビボ」は、対象の体内で起こるイベントを指す。
[0099] 用語「インビトロ」は、対象の体外で起こるイベントを指す。インビトロアッセイには、生細胞又は死細胞が用いられる細胞ベースのアッセイが包含され、インタクトな細胞を利用しない無細胞アッセイも包含され得る。
[00100] 用語「抗CD3抗体」は、成熟T細胞のT細胞抗原受容体におけるCD3受容体に対する抗体又はその変異体、例えばモノクローナル抗体及びヒト、ヒト化、キメラ又はマウス抗体を含めたものを指す。抗CD3抗体には、ムロモナブとしても知られるOKT-3が含まれる。他の抗CD3抗体には、例えば、オテリキシズマブ、テプリズマブ、及びビジリズマブが含まれる。
[00101] 用語「OKT-3」(本明細書では「OKT3」とも称される)は、成熟T細胞のT細胞抗原受容体におけるCD3受容体に対する、ヒト、ヒト化、キメラ、若しくはマウス抗体を含めたモノクローナル抗体又はそのバイオシミラー若しくは変異体を指し、OKT-3(30ng/mL、MACS GMP CD3 pure、Miltenyi Biotech,Inc.、San Diego、CA、USA)及びムロモナブ又はその変異体、保存的アミノ酸置換、グリコフォーム、又はバイオシミラーなど、市販されている形態を含む。ムロモナブの重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を表1に提供する(配列番号27及び配列番号28)。OKT-3の産生能を有するハイブリドーマが米国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)に寄託されており、ATCC受託番号CRL 8001が付与されている。OKT-3の産生能を有するハイブリドーマは、欧州認証細胞培養株保存機関(European Collection of Authenticated Cell Cultures)(ECACC)にも寄託されており、カタログ番号86022706が付与されている。
Figure 0007093771000001
[00102] 用語「IL-2」(本明細書では「IL2」とも称される)は、インターロイキン-2として知られるT細胞成長因子を指し、そのヒト及び哺乳類形態、保存的アミノ酸置換、グリコフォーム、バイオシミラー、及び変異体を含め、あらゆる形態のIL-2が含まれる。IL-2については、例えば、Nelson, J. Immunol. 2004, 172, 3983-88及びMalek, Annu. Rev. Immunol. 2008, 26, 453-79(これらの開示は、参照によって本明細書に援用される)に記載される。本発明での使用に好適な組換えヒトIL-2のアミノ酸配列を表2に提供する(配列番号3)。例えば、用語IL-2には、ヒト、組換え形態のIL-2、例えばアルデスロイキン(PROLEUKIN、1使い捨てバイアル当たり2200万IUで複数の供給業者から市販されている)、並びにCellGenix, Inc.、Portsmouth、NH、USA(CELLGRO GMP)又はProSpec-Tany TechnoGene Ltd.、East Brunswick、NJ、USA(カタログ番号CYT-209-b)によって商業的に供給されている組換えIL-2の形態及び他の販売業者からの他の市販の均等物が包含される。アルデスロイキン(des-アラニル-1,セリン-125ヒトIL-2)は、分子量が約15kDaの非グリコシル化ヒト組換え形態のIL-2である。本発明での使用に好適なアルデスロイキンのアミノ酸配列を表2に提供する(配列番号30)。用語IL-2には、Nektar Therapeutics、South San Francisco、CA、USAから入手可能なペグ化IL2プロドラッグNKTR-214を含め、本明細書に記載されるとおりのペグ化形態のIL-2も包含される。本発明での使用に好適なNKTR-214及びペグ化IL-2が米国特許出願公開第2014/0328791 A1号及び国際公開第2012/065086 A1号(これらの開示は、参照によって本明細書に援用される)に記載されている。本発明での使用に好適な別の形態のコンジュゲート型IL-2は、米国特許第4,766,106号、同第5,206,344号、同第5,089,261号及び同第4902,502号(これらの開示は、参照によって本明細書に援用される)に記載されている。本発明での使用に好適なIL-2の製剤は、米国特許第6,706,289号(この開示は、参照により本明細書に援用される)に記載されている。
[00103] 本明細書で使用されるとき、インターロイキン類には、IL-2、IL-4、IL-7、IL-15、及びIL-21が含まれる。これらのインターロイキン類の例示的配列を以下の表2に提供する。
Figure 0007093771000002
[00104] 用語「IL-4」(本明細書では「IL4」とも称される)は、インターロイキン4として知られるサイトカインを指し、これは、Th2 T細胞によって産生され、且つ好酸球、好塩基球、及びマスト細胞によって産生される。IL-4は、ナイーブヘルパーT細胞(Th0細胞)のTh2 T細胞への分化を調節する。Steinke and Borish, Respir. Res. 2001, 2, 66-70。IL-4によって活性化されると、続いて、Th2 T細胞は、ポジティブフィードバックループで更なるIL-4を産生する。IL-4は、B細胞増殖及びクラスII MHC発現も刺激し、B細胞からのIgE及びIgG1発現へのクラススイッチも誘導する。本発明での使用に好適な組換えヒトIL-4は、ProSpec-Tany TechnoGene Ltd.、East Brunswick、NJ、USA(カタログ番号CYT-211)及びThermoFisher Scientific, Inc.、Waltham、MA、USA(ヒトIL-15組換えタンパク質、カタログ番号Gibco CTP0043)を含め、複数の供給業者から市販されている。本発明での使用に好適な組換えヒトIL-4のアミノ酸配列を表2に提供する(配列番号31)。
[00105] 用語「IL-7」(本明細書では「IL7」とも称される)は、インターロイキン7として知られるグリコシル化組織由来サイトカインを指し、これは、間質細胞及び上皮細胞並びに樹状細胞から得られ得る。Fry and Mackall, Blood 2002, 99, 3892-904。IL-7は、T細胞の発達を刺激することができる。IL-7は、IL-7受容体α及び共通γ鎖受容体からなるヘテロ二量体のIL-7受容体に結合し、それは、胸腺内でのT細胞発達及び末梢内での生存にとって重要な一連のシグナルをもたらす。本発明での使用に好適な組換えヒトIL-4は、ProSpec-Tany TechnoGene Ltd.、East Brunswick、NJ、USA(カタログ番号CYT-254)及びThermoFisher Scientific, Inc.、Waltham、MA、USA(ヒトIL-15組換えタンパク質、カタログ番号Gibco PHC0071)を含め、複数の供給業者から市販されている。本発明での使用に好適な組換えヒトIL-7のアミノ酸配列を表2に提供する(配列番号32)。
[00106] 用語「IL-15」(本明細書では「IL15」とも称される)は、インターロイキン-15として知られるT細胞成長因子を指し、そのヒト及び哺乳類形態、保存的アミノ酸置換、グリコフォーム、バイオシミラー、及び変異体を含め、あらゆる形態のIL-2が含まれる。IL-15については、例えば、Fehniger and Caligiuri, Blood 2001, 97, 14-32(この開示は、参照により本明細書に援用される)に記載されている。IL-15は、β及びγシグナル伝達受容体サブユニットをIL-2と共有している。組換えヒトIL-15は、分子質量が12.8kDaの、114アミノ酸(及びN末端メチオニン)を含む単一の非グリコシル化ポリペプチド鎖である。組換えヒトIL-15は、ProSpec-Tany TechnoGene Ltd.、East Brunswick、NJ、USA(カタログ番号CYT-230-b)及びThermoFisher Scientific, Inc.、Waltham、MA、USA(ヒトIL-15組換えタンパク質、カタログ番号34-8159-82)を含め、複数の供給業者から市販されている。本発明での使用に好適な組換えヒトIL-15のアミノ酸配列を表2に提供する(配列番号33)。
[00107] 用語「IL-21」(本明細書では「IL21」とも称される)は、インターロイキン-21として知られるプレイオトロピックサイトカインタンパク質を指し、そのヒト及び哺乳類形態、保存的アミノ酸置換、グリコフォーム、バイオシミラー、及び変異体を含め、あらゆる形態のIL-21が含まれる。IL-21については、例えば、Spolski and Leonard, Nat. Rev. Drug. Disc. 2014, 13, 379-95(この開示は、参照により本明細書に援用される)に記載されている。IL-21は、主としてナチュラルキラーT細胞及び活性化ヒトCD4+ T細胞によって産生される。組換えヒトIL-21は、分子質量が15.4kDaの、132アミノ酸を含む単一の非グリコシル化ポリペプチド鎖である。組換えヒトIL-21は、ProSpec-Tany TechnoGene Ltd.、East Brunswick、NJ、USA(カタログ番号CYT-408-b)及びThermoFisher Scientific, Inc.、Waltham、MA、USA(ヒトIL-21組換えタンパク質、カタログ番号14-8219-80)を含め、複数の供給業者から市販されている。本発明での使用に好適な組換えヒトIL-21のアミノ酸配列を表2に提供する(配列番号34)。
[00108] 「疾患」は、動物が恒常性を維持できず、及び疾患が改善しない場合に動物の健康が悪化し続ける動物の健康状態を含む。
[00109] 対照的に、動物における「障害」は、動物が恒常性を維持可能であるものの、動物の健康状態が障害のない場合に考え得るものと比べて好ましくない健康状態を含む。治療しないままでも、障害は、必ずしも動物の健康状態の更なる低下を生じさせるものではない。
[00110] 疾患又は障害は、その疾患又は障害の症状の重症度、かかる症状を患者が経験する頻度、又は両方が低下する場合に「軽減される」。
[00111] 本発明の方法に関連して、用語「腫瘍」又は「癌」は、急性リンパ性癌、急性骨髄性白血病、胞巣状横紋筋肉腫、骨癌、脳癌、乳癌、肛門癌、肛門管癌、又は肛門直腸癌、眼癌、肝内胆管癌、関節癌、頸部癌、胆嚢癌、又は胸膜癌、鼻癌、鼻腔癌、又は中耳癌、外陰部癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性癌、子宮頸癌、神経膠腫、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、腎臓癌、喉頭癌、肝癌、肺癌、悪性中皮腫、黒色腫、多発性骨髄腫、鼻咽頭癌、非ホジキンリンパ腫、卵巣癌、腹膜癌、大網癌、及び腸間膜癌、咽頭癌、前立腺癌、直腸癌、腎癌、皮膚癌、軟部組織癌、精巣癌、甲状腺癌、尿管癌、膀胱癌、及び消化管癌、例えば食道癌、胃癌(gastric cancer)、膵癌、胃癌(stomach cancer)、小腸癌、消化管カルチノイド腫瘍、口腔癌、結腸癌、及び肝胆道癌の任意のものを含め、任意の癌であり得る。一部の実施形態において、癌は、黒色腫である。一部の実施形態において、癌は、転移性黒色腫である。
[00112] 本明細書で使用されるとき、用語「哺乳類」は、限定はされないが、マウス及びハムスターなどの齧歯目(Rodentia)の哺乳類、及びウサギなどのウサギ目(Logamorpha)の哺乳類を含めた任意の哺乳類を指す。一部の実施形態において、哺乳類は、ネコ科動物(ネコ)及びイヌ科動物(イヌ)を含めた食肉目(Carnivora)からのものである。一部の実施形態において、哺乳類は、ウシ亜科動物(雌ウシ)及びブタ類動物(ブタ)を含めた偶蹄目(Artiodactyla)からのもの、又はウマ科動物(ウマ)を含めた奇蹄目(Perissodactyla)のものである。哺乳類は霊長目(Primates)、セボイド(Ceboids)、又はシモイド(Simoids)のもの(サル)、又はアンスロポイド目(Anthropoids)のもの(ヒト及び類人猿)であることが最も好ましい。一部の実施形態において、哺乳類は、ヒトである。
[00113] 用語「退縮」並びにこれらの語幹を有する語は、本明細書で使用されるとき、必ずしも100%の又は完全な退縮を含意するものではない。むしろ、当業者が潜在的利益又は治療効果を有すると認識する様々な程度の退縮がある。この点で、本発明の方法は、哺乳類における癌の退縮の任意のレベルの任意の量を提供することができる。更に、本発明の方法によってもたらされる退縮には、疾患、例えば癌の1つ以上の状態又は症状の退縮が含まれ得る。また、本発明の目的上、「退縮」は、疾患の発生の遅延、又はその症状の発生の遅延及び/又は状態の発生の遅延を包含し得る。
[00114] 組成物の「有効量」又は「治療有効量」は、組成物を投与する対象に有益な効果をもたらすのに十分な組成物の量を含む。送達媒体の「有効量」は、組成物を有効に結合又は送達するのに十分な量を含む。
[00115] 「コードする」は、定義付けられたヌクレオチド配列(即ち、rRNA、tRNA及びmRNA)又は定義付けられたアミノ酸配列のいずれかを有する生物学的過程における他のポリマー及び巨大分子の合成の鋳型としての役割を果たす遺伝子、cDNA、又はmRNAなど、ポリヌクレオチド内の特異的ヌクレオチド配列の固有の特性及びそれによってもたらされる生物学的特性を含む。従って、遺伝子は、例えば、その遺伝子に対応するmRNAの転写及び翻訳によって細胞又は他の生体系のタンパク質が産生される場合にタンパク質をコードする。そのヌクレオチド配列がmRNA配列と同一であり、且つ通常、配列表に提供されるものであるコード鎖、及び遺伝子又はcDNAの転写の鋳型として使用される非コード鎖は、両方ともその遺伝子のcDNAのタンパク質又は他の産物をコードすると称することができる。
[00116] 本明細書で使用されるとき「内因性」は、生物、細胞、組織又は系からの又はその内部で産生される任意の材料を含む。
[00117] 本明細書で使用されるとき、用語「外因性」は、生物、細胞、組織又は系から導入されるか又はその外部で産生される任意の材料を含む。
[00118] 「発現カセット」は、発現カセットのプロモーターに作動可能に連結された、目的の遺伝子/コード配列の発現を導く能力を有する任意の核酸構築物を含む。かかるカセットは、その発現カセットを標的細胞にトランスファーするため、「ベクター」、「ベクターコンストラクト」、「発現ベクター」、又は「遺伝子導入ベクター」内に構築することができる。従って、この用語には、クローニング及び発現媒体並びにウイルスベクターが含まれる。
[00119] 本明細書で使用されるとき、用語「断片」は、核酸又はポリペプチドに適用されるとき、より大きい核酸又はポリペプチドの部分配列を含む。核酸の「断片」は、少なくとも約15ヌクレオチド長;例えば、少なくとも約50ヌクレオチド~約100ヌクレオチド;少なくとも約100~約500ヌクレオチド、少なくとも約500~約1000ヌクレオチド、少なくとも約1000ヌクレオチド~約1500ヌクレオチド;又は約1500ヌクレオチド~約2500ヌクレオチド;又は約2500ヌクレオチド(及び中間にある任意の整数値)であり得る。ポリペプチドの「断片」は、少なくとも約15アミノ酸長;例えば、少なくとも約50アミノ酸~約100アミノ酸;少なくとも約100~約500アミノ酸、少なくとも約500~約1000アミノ酸、少なくとも約1000アミノ酸~約1500アミノ酸;又は約1500アミノ酸~約2500アミノ酸;又は約2500アミノ酸(及び中間にある任意の整数値)であり得る。
[00120] 本明細書で使用されるとき、用語「遺伝子」及び「組換え遺伝子」は、ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含む核酸分子を含む。かかる天然の対立遺伝子変異は、典型的には所与の遺伝子のヌクレオチド配列に1~5%の違いをもたらし得る。代替的な対立遺伝子は、幾つもの異なる個体で目的の遺伝子をシーケンシングすることにより同定し得る。これは、ハイブリダイゼーションプローブを用いて種々の個体における同じ遺伝子座を同定することにより容易に行われ得る。天然の対立遺伝子変異の結果であり、且つ機能的活性を変化させることのないかかるヌクレオチド変異及び得られるアミノ酸多型又は変異のあらゆるものが本発明の範囲内にあることが意図される。
[00121] 「相同」は、本明細書で使用されるとき、2つのポリマー分子間、例えば2つの核酸分子、例えば2つのDNA分子又は2つのRNA分子間、又は2つのポリペプチド分子間のサブユニット配列類似性を含む。2つの分子の両方におけるサブユニット位置が同じ単量体サブユニットによって占有されているとき、例えば2つのDNA分子の各々のある位置がアデニンによって占有されている場合、それらは、その位置において相同である。2つの配列間の相同性は、一致するか又は相同な位置の数の直接的な関数であり、例えば2つの化合物配列内にある位置の半分(例えば、長さ10サブユニットのポリマー中5つの位置)が相同である場合、それらの2つの配列は、50%相同であり、位置の90%、例えば10のうちの9が一致しているか又は相同である場合、それらの2つの配列は、90%の相同性を共有する。例として、DNA配列5’-ATTGCC-3’と5’-TATGGC-3’とは、50%の相同性を共有する。
[00122] 「誘導性」発現は、生細胞において細胞内のシグナルの存在に応答して遺伝子産物が産生される状態を含む。
[00123] 本明細書で使用されるとき、「説明資料」は、本開示に係るキット、例えば本明細書に記載される様々な疾患又は障害の軽減を生じさせるためのキットにおける本開示の化合物、組成物、ベクター、又は送達システムの有用性及び/又は使用を伝えるために使用することができる刊行物、記録、図表、又は任意の他の表現媒体を含む。任意選択で又は代替的に、説明資料は、哺乳類の細胞又は組織における疾患又は障害を軽減する1つ以上の方法を記載することができる。本発明のキットの説明資料は、例えば、本発明の特定される化合物、組成物、ベクター、若しくは送達システムが入った容器に添付され得、又は特定される化合物、組成物、ベクター、若しくは送達系が入った容器と一緒に出荷され得る。或いは、説明資料は、説明資料と化合物とが受取人によって併せて使用されることを意図して容器と別個に出荷され得る。
[00124] 用語「核酸」は、一本鎖、二本鎖、オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチドを含めた任意の形態の2つ以上のヌクレオチドを有するRNA又はDNA分子を含む。用語「ヌクレオチド配列」は、一本鎖形態の核酸におけるオリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド内のヌクレオチドの順序付けを含む。
[00125] 「核酸コンストラクト」とは、天然で一緒に見出されない1つ以上の機能単位を含むように構築されている核酸配列を意味する。例としては、環状、線状、二本鎖、染色体外DNA分子(プラスミド)、コスミド(λファージのCOS配列を含むプラスミド)、非天然核酸配列を含めたウイルスゲノムなどが挙げられる。
[00126] 用語「作動可能に連結された」は、本明細書で使用されるとき、第2のポリヌクレオチドと機能的関係にあるポリヌクレオチド、例えば2つのポリヌクレオチドの少なくとも一方が、それを特徴付ける生理学的効果を他方に及ぼすことが可能であるようにして核酸部分内に配置された2つのポリヌクレオチドを含む一本鎖又は二本鎖核酸部分を含む。例として、遺伝子のコード領域に作動可能に連結されたプロモーターは、コード領域の転写を促進することが可能である。作動可能な連結を示す際に指定される順序は重要でない。例えば、語句「プロモーターはヌクレオチド配列に作動可能に連結されている」及び「ヌクレオチド配列はプロモーターに作動可能に連結されている」は、本明細書では同義的に使用され、均等であると見なされる。ある場合には、所望のタンパク質をコードする核酸がプロモーター/調節配列を更に含むとき、そのプロモーター/調節配列は、それが細胞における所望のタンパク質の発現をドライブするように所望のタンパク質コード配列の5’末端に位置する。
[00127] 用語「オリゴヌクレオチド」、「ポリヌクレオチド」、及び「核酸分子」は、本明細書では同義的に使用され、リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチドのいずれか、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態を指す。従って、この用語には、限定はされないが、一本鎖、二本鎖、又は複鎖DNA若しくはRNA、ゲノムDNA、cDNA、DNA-RNAハイブリッド、又はプリン及びピリミジン塩基若しくは他の天然の、化学的若しくは生化学的に改変された非天然の又は誘導体化されたヌクレオチド塩基を含むポリマーが含まれる。ポリヌクレオチドの骨格は、糖及びリン酸基(RNA又はDNAに典型的に見られ得るとおりの)、又は改変若しくは置換糖若しくはリン酸基を含み得る。或いは、ポリヌクレオチドの骨格は、ホスホラミダイト類、及び/又はホスホロチオエート類などの合成サブユニットのポリマーを含み得、従ってオリゴデオキシヌクレオシドホスホルアミデート又は混合ホスホルアミデート-リン酸ジエステルオリゴマーであり得る。Peyrottes et al. (1996) Nucl. Acids Res. 24:1841-1848;Chaturvedi et al. (1996) Nucl. Acids Res. 24:2318-2323。ポリヌクレオチドは1つ以上のL-ヌクレオシドを含み得る。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びヌクレオチド類似体などの改変ヌクレオチドを含み得、非ヌクレオチド成分によって分断され得る。存在する場合、ヌクレオチド構造への改変は、ポリマーのアセンブリ前又はアセンブリ後に付与され得る。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びヌクレオチド類似体などの改変ヌクレオチド、ウラシル、他の糖類、及び連結基、例えばフルオロリボース及びチオエート、及びヌクレオチド分枝を含み得る。ヌクレオチド配列は、非ヌクレオチド成分によって分断され得る。ポリヌクレオチドは、標識成分とのコンジュゲーションなど、重合後に更に改変され得る。この定義に含まれる他のタイプの改変は、キャップ、天然に存在するヌクレオチドの1つ以上についての類似体による置換、及びポリヌクレオチドをタンパク質、金属イオン、標識成分、他のポリヌクレオチド、又は固体支持体に取り付ける手段の導入である。ポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドが「ATGCCTG」などの一連の文字(大文字又は小文字)によって表される場合には常に、特に指示されない限り又は文脈上明らかでない限り、ヌクレオチドは、左から右に5’→3’の順序であること、及び「A」は、デオキシアデノシンを意味し、「C」は、デオキシシチジンを意味し、「G」は、デオキシグアノシンを意味し、及び「T」は、チミジンを意味し、「I」は、デオキシイノシンを意味し、「U」は、ウリジンを意味することが理解されるであろう。特に注記されない限り、用語及び原子付番の慣習は、Strachan and Read, Human Molecular Genetics 2 (Wiley-Liss, New York, 1999)に開示されるものに従う。ポリヌクレオチドは、一本鎖、二本鎖、又は三本鎖、線状又は環状であり得、任意の長さであり得る。ポリヌクレオチドの考察において、特定のポリヌクレオチドの配列又は構造は、本明細書では、5’から3’方向に配列を提供する慣習に従って記載され得る。
[00128] 用語「組換え」は、ポリヌクレオチドに適用されるとき、そのポリヌクレオチドが、様々な組み合わせのクローニング、制限又はライゲーションステップ、及び天然に見られるポリヌクレオチドと別個の及び/又は異なるコンストラクトをもたらす他の手順の産物であることを意味する。これらの用語は、それぞれ元のポリヌクレオチドコンストラクトの複製物及び元のウイルスコンストラクトの子孫を含む。
[00129] 用語「プログラム死1リガンド1(PD-L1)結合タンパク質」は、細胞の表面上に発現したプログラム死1リガンド1(PD-L1)タンパク質(別名CD274又はB7-H1)への特異的結合能を有するポリペプチド(例えば、融合タンパク質、scFV、マキシボディ、抗体など)を指す。
[00130] 用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」は、本明細書では同義的に使用され、コード及び非コードアミノ酸を含み得る、任意の長さのアミノ酸のポリマー形態、化学的又は生化学的に改変又は誘導体化されたアミノ酸、及び改変されたペプチド骨格を有するポリペプチドを指す。この用語には、限定はされないが、グリコシル化、ホルミル化、環化、アセチル化、リン酸化などを含めた任意の方法で改変又は誘導体化されたポリペプチド鎖が含まれる。この用語には、天然に存在するペプチド、合成ペプチド、及び1つ以上のアミノ酸類似体を含むペプチドが含まれる。この用語には、限定はされないが、異種アミノ酸配列との融合タンパク質、N末端メチオニン残基を有する又は有しない、異種及び同種リーダー配列との融合物;免疫学的にタグ付加されたタンパク質などを含め、融合タンパク質が含まれる。
[00131] 用語「腫瘍関連抗原」は、当該技術分野において良く理解されている用語であり、同じ細胞型の非癌性細胞と比べて腫瘍細胞で差次的に過剰発現する分子を指す。本明細書で使用されるとき、「腫瘍関連抗原」は、細胞表面上に発現し得る完全な腫瘍関連抗原のみならず、T細胞によって認識されるそのエピトープを含む部分(断片)も含む。腫瘍関連抗原(TAA)は、天然に見られるものであり得、又は天然に見られるTAAの合成バージョンであり得、又は天然に存在するTAAの変異体、例えば免疫原性特性が亢進した変異体であり得る。TAAは、腫瘍細胞又は腫瘍内の他の形質転換細胞にのみ発現する天然に存在する過剰発現タンパク質又は突然変異タンパク質であり得る。
[00132] 用語「プロモーター」は、本明細書で使用されるとき、所望の分子をコードする核酸配列など、転写される核酸配列に作動可能に連結されたDNA配列を含む。プロモーターは、概して、転写される核酸配列の上流に位置し、RNAポリメラーゼ及び他の転写因子による特異的結合部位を提供する。
[00133] 用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」は、本明細書では、任意の長さのアミノ酸のポリマーを指して同義的に使用される。「ポリヌクレオチド配列」によってコードされる「ポリペプチド」、「タンパク質」及び「ペプチド」には、天然に存在するタンパク質のように、完全長の天然配列が含まれると共に、機能的部分配列、改変形態又は配列変異体も、その部分配列、改変形態、又は変異体が天然完全長タンパク質の機能性をある程度保持している限り含まれる。本明細書に記載されるとおりの方法及び使用において、ポリヌクレオチド配列によってコードされるかかるポリペプチド、タンパク質、及びペプチドは、治療される哺乳類における欠損した内因性タンパク質、又はその発現が不十分な若しくは欠乏している内因性タンパク質と同一であり得、しかし、同一であることが必須ではない。これらの用語は、改変アミノ酸ポリマー;例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、リン酸化、メチル化、カルボキシル化、アミド分解、アセチル化、又は標識成分とのコンジュゲーションも包含する。抗血管新生ポリペプチド、神経保護ポリペプチドなどのポリペプチドは、哺乳類対象への遺伝子産物の送達、及びそのための組成物に関連して考察されるとき、それぞれのインタクトなポリペプチド、又はインタクトなタンパク質の所望の生化学的機能を保持しているその任意の断片若しくは遺伝子操作された誘導体を指す。
[00134] 「組換えポリペプチド」は、組換えポリヌクレオチドの発現時に産生されるものを含む。
[00135] 用語「特異的に結合する」は、本明細書で例えば抗体/抗原結合領域に関連して使用されるとき、特異的抗原を認識するが、試料中の他の分子を実質的に認識又は結合しない抗体/抗原結合領域を含む。例えば、ある種に由来する抗原に特異的に結合する抗体(例えば、scFV)は、1つ以上の他の種に由来するその抗原にも結合し得る。しかし、かかる異種間反応性自体によって抗体を特異的とする分類が変わることはない。別の例として、ある抗原に特異的に結合する抗体は、その抗原の異なるアレル型にも結合し得る。しかしながら、かかる交差反応性自体によって抗体を特異的とする分類が変わることはない。
[00136] 一部の例では、用語「特異的結合」又は「特異的に結合すること」は、抗体、タンパク質、又はペプチドと第2の化学種との相互作用に関して、相互作用がその化学種上の特定の構造(例えば、抗原決定基又はエピトープ)の存在に依存していることを意味して用いられ得る。例えば、抗体は、タンパク質全般というよりむしろ、特異的なタンパク質構造を認識し、結合する。抗体がエピトープ「A」に特異的である場合、標識された「A」及び抗体を含有する反応物中において、エピトープAを含有する分子(又は遊離した非標識のA)が存在すると、抗体に結合する標識されたAの量が減少することになる。
[00137] 用語「合成抗体」は、本明細書で使用されるとき、例えばバクテリオファージによって発現される抗体など、組換えDNA技術を用いて作成される抗体を含む。この用語は、抗体をコードするDNA分子であり、且つ抗体タンパク質を発現するDNA分子、又は抗体を特定するアミノ酸配列(このDNA又はアミノ酸配列は、当該技術分野において利用可能な周知の合成DNA又はアミノ酸配列技術を用いて得られたものである)の合成によって作成された抗体を意味するとも解釈されるべきである。
[00138] 「変異体」は、この用語が本明細書で使用されるとき、配列がそれぞれ参照核酸配列又はペプチド配列と異なるが、参照分子の必須の生物学的特性を保持している核酸配列又はペプチド配列を含む。核酸変異体の配列の変化は、参照核酸によってコードされるペプチドのアミノ酸配列を変化させないものであり得、又はアミノ酸置換、付加、欠失、融合、及びトランケーションをもたらすものであり得る。ペプチド変異体の配列の変化は、典型的には限定的又は保存的であり、従って参照ペプチドの配列と変異体の配列とは全体的にごく類似しており、多くの領域で同一である。変異体及び参照ペプチドは、任意の組み合わせの1つ以上の置換、付加、欠失によってアミノ酸配列が異なり得る。核酸又はペプチドの変異体は、対立遺伝子変異体など、天然に存在するものであり得、又は天然に存在することが知られていない変異体であり得る。核酸及びペプチドの天然に存在しない変異体は、突然変異誘発技法又は直接合成によって作製され得る。
[00139] 「置換」は、1つ以上のアミノ酸又はヌクレオチドがポリペプチドのアミノ酸配列又はヌクレオチド配列と比較してそれぞれ異なるアミノ酸又はヌクレオチドに置き換わることにより生じる。置換が保存的である場合、ポリペプチド中に置換されるアミノ酸は、置換するアミノ酸と同様の構造又は化学的特性(例えば、電荷、極性、疎水性など)を有する。天然に存在するアミノ酸の保存的置換(「保存的アミノ酸置換」)は、通常、第1のアミノ酸の、第1のアミノ酸と同じグループの第2のアミノ酸による置換をもたらし、ここで、アミノ酸グループの例は、以下のとおりである:(1)アスパラギン酸及びグルタミン酸などの酸性(負電荷)アミノ酸;(2)アルギニン、ヒスチジン、及びリジンなどの塩基性(正電荷)アミノ酸;(3)グリシン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、及びグルタミンなどの中性極性アミノ酸;及び(4)アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、及びメチオニンなどの中性無極性アミノ酸。一部の実施形態において、ポリペプチド変異体は、「非保存的」変化を有し得、ここで、置換されたアミノ酸は、構造及び/又は化学的特性が異なる。
[00140] 「欠失」は、天然に存在するポリペプチド又はポリヌクレオチドのアミノ酸配列又はヌクレオチド配列と比較してそれぞれ1つ以上のアミノ酸残基又はヌクレオチド残基が存在しないアミノ酸配列又はヌクレオチド配列のいずれかの変化として定義される。ポリペプチド又はポリヌクレオチド配列との関連において、欠失は、ポリペプチド又はポリヌクレオチド配列の長さが改変されることを考慮に入れて、2、5、10、最大20、最大30若しくは最大50又はそれを超えるアミノ酸又はヌクレオチド残基の欠失を含み得る。
[00141] 「挿入」又は「付加」は、天然に存在するポリペプチド又はポリヌクレオチドのアミノ酸配列又はヌクレオチド配列と比較してそれぞれ1つ以上のアミノ酸又はヌクレオチド残基の付加をもたらしたアミノ酸又はヌクレオチド配列の変化である。「挿入」は、概して、ポリペプチドのアミノ酸配列内の1つ以上のアミノ酸残基(又はポリヌクレオチド内のヌクレオチド残基)の付加を指す一方、「付加」は、挿入であり得、又はポリペプチドのN末端又はC末端に付加されたアミノ酸残基(又はポリヌクレオチドの5’又は3’末端に付加されたヌクレオチド残基)を指し得る。ポリペプチド又はポリヌクレオチド配列との関連において、挿入又は付加は、最大10、最大20、最大30若しくは最大50又はそれを超えるアミノ酸(又はヌクレオチド残基)であり得る。
[00142] 「単離された」プラスミド、核酸、ベクター、又は他の物質は、その物質又は同様の物質が天然に存在する場合に存在するか、又はそれが当初調製される元になる他の成分の少なくとも一部を欠いている物質の調製物を指す。従って、例えば、単離された物質は、供給源混合物からそれをエンリッチする精製技法を用いることにより調製され得る。エンリッチメントは、溶液の体積当たり重量など、絶対基準で測定することができ、又は供給源混合物中に存在する第2の潜在的に干渉性の物質との相対で測定することができる。本発明の実施形態のエンリッチメントが増加するほど、単離が一層進むことになる。単離されたプラスミド、核酸、ベクター、又は他の物質は、一部の実施形態において、例えば、約80%~約90%純度、少なくとも約90%純度、少なくとも約95%純度、少なくとも約98%純度若しくは少なくとも約99%、又はそれを超える純度に精製される。
[00143] 「ベクター」は、遺伝子配列を標的細胞に導入する能力を有する。典型的には、「ベクターコンストラクト」、「発現ベクター」、及び「遺伝子導入ベクター」は、目的の遺伝子の発現を導く能力を有し、且つ遺伝子配列を標的細胞に導入することができる任意の核酸コンストラクトを意味し、導入は、ベクターの全て若しくは一部のゲノム組込み、又は染色体外要素としてのベクターの一過性の若しくは遺伝性の維持によって達成することができる。従って、この用語には、クローニング及び発現媒体並びに組込みベクターが含まれる。
[00144] 用語「調節エレメント」は、本明細書で使用されるとき、核酸配列の発現の何らかの側面を制御するヌクレオチド配列を含む。調節エレメントの例としては、例示的に、エンハンサー、配列内リボソーム進入部位(IRES)、イントロン、複製起点、ポリアデニル化シグナル(pA)、プロモーター、エンハンサー、転写終結配列、及び上流調節ドメインが挙げられ、これらは、核酸配列の複製、転写、及び/又は転写後プロセシングに寄与するものである。場合により、調節エレメントとしては、シス調節DNAエレメント並びに転移因子(TE)も挙げることができる。当業者は、ルーチンに過ぎない実験で発現コンストラクト内のこれら及び他の調節エレメントを選択及び使用する能力を有する。発現コンストラクトは、遺伝子組換え手法を用いるか又は周知の方法を用いて合成的に作成することができる。
[00145] 「制御エレメント」又は「制御配列」は、ポリヌクレオチドの複製、重複、転写、スプライシング、翻訳、又は分解を含め、ポリヌクレオチドの機能調節に寄与する分子の相互作用に関わるヌクレオチド配列である。調節は、その過程の頻度、速度、又は特異性に影響を与え得るものであり、本質的に亢進性又は抑制性であり得る。当該技術分野において公知の制御エレメントとしては、例えば、プロモーター及びエンハンサーなどの転写調節配列が挙げられる。プロモーターは、特定の条件下でRNAポリメラーゼを結合して、通常プロモーターから下流に(3’方向に)位置するコード領域の転写を開始させる能力を有するDNA領域である。
[00146] 「作動的に連結された」又は「作動可能に連結された」は、遺伝子エレメントが並んでいることを指し、ここで、エレメントは、それらが期待されるように作動することが可能であるような関係にある。例えば、プロモーターは、そのプロモーターがコード配列の転写開始を促進する場合、コード領域に作動的に連結されている。この機能的関係が維持される限り、プロモーターとコード領域との間に介在する残基があり得る。
[00147] 用語「癌」、「新生物」、「腫瘍」、及び「癌腫」は、本明細書では、比較的自律的な増殖を呈し、従って細胞増殖の制御が顕著に失われることを特徴とする異常な成長表現型を呈する細胞を指して同義的に使用される。癌性細胞は、良性又は悪性であり得る。様々な癌の例としては、限定はされないが、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頸癌、皮膚癌、膵癌、結腸直腸癌、腎癌、肝癌、脳癌、リンパ腫、白血病、肺癌などが挙げられる。
[00148] 語句「同種腫瘍」は、その発生源と同じタイプの組織で構成される任意の腫瘍を意味する。加えて、腫瘍は、前記腫瘍に由来するTILと同種であり得る。例えば、黒色腫腫瘍は、黒色腫腫瘍に由来するTILと同種であり得、及び/又は黒色腫腫瘍に由来するTILを使用して、その由来である同種黒色腫腫瘍を治療することができる。一部の実施形態において、同種腫瘍に由来するTILを使用して同種腫瘍を治療することができる。
[00149] 「個体」、又は「宿主」、又は「対象」、又は「患者」とは、診断、治療、又は療法が所望される任意の哺乳類対象、特にヒトが意味される。他の対象としては、ウシ、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマなどを挙げることができる。
[00150] 本明細書で使用されるとき、用語「単離された」は、単離された化合物との関連で使用されるとき、その化合物が天然に存在する環境と異なる環境中にある目的の化合物を指す。「単離された」は、目的の化合物が実質的にエンリッチされている及び/又は目的の化合物が部分的又は実質的に精製されている試料内にある化合物を含むことが意図される。
[00151] 本明細書で使用されるとき、用語「実質的に純粋」は、その天然の環境から取り出されており、且つそれが天然で結び付いている他の成分について少なくとも60%不含、75%不含、又は90%不含である化合物を指す。
[00152] 核酸及びアミノ酸の「配列同一性」を決定する技法は、当該技術分野において公知である。典型的には、かかる技法には、遺伝子のmRNAのヌクレオチド配列を決定すること、及び/又はそれによってコードされるアミノ酸配列を決定すること、並びにそれらの配列を第2のヌクレオチド又はアミノ酸配列と比較することが含まれる。一般に、「同一性」は、それぞれ2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド配列の正確なヌクレオチド対ヌクレオチド又はアミノ酸対アミノ酸の対応を指す。2つ以上の配列(ポリヌクレオチド又はアミノ酸)は、それらの「パーセント同一性」を決定することにより比較し得る。2つの配列のパーセント同一性は、核酸配列かアミノ酸配列かを問わず、2つのアラインメントした配列間の正確な一致の数を短い方の配列の長さで除して100を乗じたものである。核酸配列の適切なアラインメントは、Smith and Waterman, Advances in Applied Mathematics, 2:482-489 (1981)の局所的相同性アルゴリズムによって提供される。このアルゴリズムは、Dayhoff, Atlas of Protein Sequences and Structure, M.O. Dayhoff ed., 5 suppl. 3:353-358, National Biomedical Research Foundation, Washington, D.C., USAによって開発され、及びGribskov, Nucl. Acids Res. 14(6):6745-6763 (1986)によって標準化されたスコアリング行列を用いることによりアミノ酸配列に適用できる。
[00153] 配列のパーセント同一性を決定するためのこのアルゴリズムの実装例は、Genetics Computer Group(Madison、WI)によって「BestFit」ユーティリティアプリケーションに提供されている。この方法のデフォルトパラメータは、Wisconsin Sequence Analysis Package Program Manual, Version 8 (1995)(Genetics Computer Group、Madison、WIから利用可能)に記載されている。本発明との関連においてパーセント同一性を確立する別の方法は、エジンバラ大学(University of Edinburgh)が著作権を有する、John F. Collins及びShane S. Sturrokが開発した、IntelliGenetics, Inc.(Mountain View、CA)によって頒布されるプログラムのMPSRCHパッケージを使用することである。このパッケージスイートからスミス・ウォーターマンアルゴリズムを用いることができ、ここで、スコアリングテーブルについて、デフォルトパラメータ(例えば、ギャップ開始ペナルティ12、ギャップ伸長ペナルティ1、及びギャップ6)が用いられる。生成されたデータから、「Match(マッチ)」値が「配列同一性」を反映する。配列間のパーセント同一性又は類似度を計算する他の好適なプログラムは、概して、当該技術分野において公知であり、例えば、別のアラインメントプログラムは、BLASTであり、デフォルトパラメータで使用される。例えば、以下のデフォルトパラメータを使用してBLASTN及びBLASTPを使用することができる:遺伝子コード=標準;フィルタ=なし;鎖=両方;カットオフ=60;期待=10;行列=BLOSUM62;記述=50配列;ソート順=HIGH SCORE;データベース=非冗長、GenBank+EMBL+DDBJ+PDB+GenBank CDS translations+Swiss protein+Spupdate+PIR。これらのプログラムの詳細については、blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgiの前にhttp://を入力することにより検索されるインターネットアドレスを参照することができる。
[00154] 或いは、ポリヌクレオチドとの関連では、相同性は、相同領域間で安定二重鎖が形成される条件下でのポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションと、続く一本鎖特異的ヌクレアーゼによる消化及び消化断片のサイズ決定によって決定することができる。
[00155] 2つのDNA、又は2つのポリペプチド配列は、上記の方法を用いて決定したとき、それらの配列が分子の定義された長さにわたって少なくとも約80%~85%、少なくとも約85%~90%、少なくとも約90%~95%、又は少なくとも約95%~98%の配列同一性を呈する場合に互いに「実質的に相同」である。本明細書で使用されるとき、実質的に相同とは、指定されるDNA又はポリペプチド配列と完全な同一性を示す配列も指す。実質的に相同なDNA配列は、例えば、その特定の系について定義されるとおりのストリンジェントな条件下におけるサザンハイブリダイゼーション実験で同定することができる。適切なハイブリダイゼーション条件を定義することは、当該技術分野の技能の範囲内にある。例えば、Sambrook and Russel, Molecular Cloning: A Laboratory Manual Third Edition, (2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NYを参照されたい。
[00156] 第1のポリヌクレオチドは、それが第2のポリヌクレオチドの一領域、そのcDNA、その相補体と同じ又は実質的に同じヌクレオチド配列を有する場合、又はそれが上記に記載したとおりの配列同一性を示す場合、第2のポリヌクレオチド「に由来」する。この用語は、ポリヌクレオチドが引用される起源から得られなければならないこと(それも包含されるが)を必要とするか又はそれを含意するように意図するものでなく、むしろ任意の好適な方法によって作られ得る。
[00157] 第1のポリペプチド(又はペプチド)は、それが(i)第2のポリヌクレオチドに由来する第1のポリヌクレオチドによってコードされる場合、又は(ii)上記に記載したとおりの第2のポリペプチドとの配列同一性を示す場合、第2のポリペプチド(又はペプチド)「に由来」する。この用語は、ポリペプチドが引用される起源から得られなければならないこと(それも包含されるが)を必要とするか又はそれを含意するように意図するものでなく、むしろ任意の好適な方法によって作られ得る。
[00158] 用語「~と併用して」は、本明細書で使用されるとき、例えば、第1の療法が第2の療法の全投与過程中に投与され;第1の療法が第2の療法の投与と重複する期間に投与され、例えば第1の療法の投与が第2の療法の投与前に開始され、且つ第1の療法の投与が第2の療法の投与終了前に終了し;第2の療法の投与が第1の療法の投与前に開始され、且つ第2の療法の投与が第1の療法の投与終了前に終了し;第1の療法の投与が第2の療法の投与開始前に開始され、且つ第2の療法の投与が第1の療法の投与終了前に終了し;第2の療法の投与が第1の療法の投与開始前に開始され、且つ第1の療法の投与が第2の療法の投与終了前に終了する使用を指す。従って、「併用」は、2つ以上の療法の投与が関わるレジメンも指し得る。「~と併用して」は、本明細書で使用されるとき、同じ又は異なる製剤で、同じ又は異なる経路により、及び同じ又は異なる剤形タイプで投与され得る2つ以上の療法の投与も指す。
[00159] 用語「治療」、「治療している」、「治療する」などは、所望の薬理学的及び/又は生理学的効果を達成することを指す。効果は、疾患又はその症状を完全に又は部分的に防ぐという意味で予防的であり得、及び/又は疾患及び/又は疾患に起因する有害作用を部分的に又は完全に治癒するという意味で治療的であり得る。「治療」は、本明細書で使用されるとき、哺乳類、特にヒトにおける疾患の任意の治療を包含し、(a)疾患の素因があり得るが、依然としてそれを有すると診断されてない対象において疾患の発生を防ぐこと;(b)疾患を阻害すること、即ちその発症又は進行を止めること;及び(c)疾患を軽減すること、即ち疾患の退縮を生じさせること及び/又は1つ以上の疾患症状を軽減することが含まれる。「治療」は、疾患又は病態がない場合でも、薬理学的効果を提供するための薬剤の送達を包含することも意図される。例えば、「治療」は、例えばワクチンの場合、疾患状態がない中で免疫応答を誘発し又は免疫を付与することができる組成物の送達を包含する。
[00160] 本明細書において言及されるあらゆる刊行物(特許及び特許出願公報を含む)は、それに関してその刊行物が引用される方法及び/又は材料を開示及び説明するために参照により本明細書に援用される。
[00161] 本明細書で考察される刊行物は、本願の出願日より前のその開示について提供される。更に、提供される刊行日は、実際の刊行日と異なり得るため、実際の刊行日を別途確認する必要があり得る。かかる刊行物が、本開示の明示的又は暗示的定義又は開示と矛盾する定義を設定し得る限りにおいて、本開示の定義又は開示が優先する。
[00162] 本開示を読めば当業者に明らかであろうとおり、本明細書に記載及び例示される個々の実施形態の各々は、本発明の範囲又は趣旨から逸脱することなく、他の幾つかの実施形態のいずれの特徴とも容易に分け得るか又はそれと組み合わされ得る個別的な構成要素及び特徴を有する。いずれの記載される方法も、記載されるイベント順に又は論理的に可能な任意の他の順序で実施することができる。
組成物
PD-L1に特異的に結合するタンパク質(例えば、抗体)
[00163] PD-L1に特異的に結合するタンパク質(例えば、抗体)、そのタンパク質をコードする核酸、及び主題のタンパク質及び/又は主題のタンパク質をコードする核酸を含む細胞が提供される。本開示全体を通じて、本明細書に記載されるとおりの抗原結合領域を含む「PD-L1に特異的に結合するタンパク質」は、「PD-L1結合タンパク質」とも称される。
[00164] 2つの新規組換え抗体が提供され(本明細書において「38A1」及び「19H9」と称される)、これらの両方は、ヒトプログラム死1リガンド(PD-L1)に特異的に結合する。ヒトPD-L1、NCBI受託番号NP_054862(バージョンNP_054862.1 GI:7661534)は、アミノ酸配列(aa 1~18に推定シグナルペプチド及びアミノ酸19~238に外部ドメインを含む):
Figure 0007093771000003

を有する290aaのタンパク質である。PD-L1は、CD274及びB7-H1としても知られ、細胞、例えば腫瘍細胞の表面上に発現する。
[00165] 38A1及び19H9抗体に関するCDR配列を含めた配列詳細、及び更なる情報を図7に示す。従って、ある場合には、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列(scFV 38A1のそれぞれ軽鎖CDR L1、L2、及びL3)を含む第1のポリペプチドと、配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列(scFV 38A1のそれぞれ重鎖CDR H1、H2、及びH3)を含む第2のポリペプチドとを含む抗原結合部分を有する。ある場合には、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列(scFV 38A1のそれぞれ軽鎖CDR L1、L2、及びL3)を含む第1のポリペプチドと、配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列(scFV 38A1のそれぞれ重鎖CDR H1、H2、及びH3)を含む第2のポリペプチドとを含む抗原結合部分を有し、但し、例外として、第1及び/又は第2のポリペプチドは、そのタンパク質がPD-L1に特異的に結合する限り、指定される配列番号と比べて1つ以上の保存的アミノ酸置換を含むことができるものとする。ある場合には、第1及び/又は第2のポリペプチドは、そのタンパク質がPD-L1に特異的に結合する限り、指定される配列番号に対応する各アミノ酸ストレッチの範囲内に2つ以下(例えば、1つ以下)の保存的アミノ酸置換を含むことができる。例えば、かかる主題のタンパク質は、ある場合には、各CDRの範囲内に2つ以下(例えば、1つ以下)の保存的アミノ酸置換を含むことができる。
[00166] ある場合には、第1のポリペプチドは、配列番号1に示されるアミノ酸配列(38A1軽鎖)を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号5に示されるアミノ酸配列(38A1重鎖)を含む(例えば、図7を参照されたい)。ある場合には、第1のポリペプチドは、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、但し、例外として、第1及び/又は第2のポリペプチドは、そのタンパク質がPD-L1に特異的に結合する限り、指定される配列番号と比べて1つ以上の保存的アミノ酸置換を含むことができるものとする。ある場合には、第1及び/又は第2のポリペプチドは、そのタンパク質がPD-L1に特異的に結合する限り、指定される配列番号に対応する各アミノ酸ストレッチの範囲内に2つ以下(例えば、1つ以下)の保存的アミノ酸置換を含むことができる。例えば、かかる主題のタンパク質は、ある場合には、各CDRの範囲内に2つ以下(例えば、1つ以下)の保存的アミノ酸置換を含むことができる。一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、配列番号2、3、及び4に記載されるCDRを含み、ここで、タンパク質は、PD-L1に特異的に結合する。一部の実施形態において、第2のポリペプチドは、配列番号6、7、及び8に記載されるCDRを含み、ここで、タンパク質は、PD-L1に特異的に結合する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。
軽鎖 - 抗体38A1
Figure 0007093771000004

CDR1(CDR-L1):NIGRKI(配列番号2)
CDR2(CDR-L2):YDT(配列番号3)
CDR3(CDR-L3):QVWDTGSDHVV(配列番号4)
重鎖 - 抗体38A1
Figure 0007093771000005

CDR1(CDR-H1):GFTFSNYA(配列番号6)
CDR2(CDR-H2):ISGSGGTT(配列番号7)
CDR3(CDR-H3):AKDWFRSSSPDAFDI(配列番号8)
一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。
[00167] ある場合には、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列(scFV 19H9のそれぞれ軽鎖CDR L1、L2、及びL3)を含む第1のポリペプチドと、配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列(scFV 19H9のそれぞれ重鎖CDR H1、H2、及びH3)を含む第2のポリペプチドとを含む抗原結合部分を有する。ある場合には、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列(scFV 19H9のそれぞれ軽鎖CDR L1、L2、及びL3)を含む第1のポリペプチドと、配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列(scFV 19H9のそれぞれ重鎖CDR H1、H2、及びH3)を含む第2のポリペプチドとを含む抗原結合部分を有し、但し、例外として、第1及び/又は第2のポリペプチドは、そのタンパク質がPD-L1に特異的に結合する限り、指定される配列番号と比べて1つ以上の保存的アミノ酸置換を含むことができるものとする。ある場合には、第1及び/又は第2のポリペプチドは、そのタンパク質がPD-L1に特異的に結合する限り、指定される配列番号に対応する各アミノ酸ストレッチの範囲内に2つ以下(例えば、1つ以下)の保存的アミノ酸置換を含むことができる。例えば、かかる主題のタンパク質は、ある場合には、各CDRの範囲内に2つ以下(例えば、1つ以下)の保存的アミノ酸置換を含むことができる。一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、配列番号10、11、及び12に記載されるCDRを含み、ここで、タンパク質は、PD-L1に特異的に結合する。一部の実施形態において、第2のポリペプチドは、配列番号14、15、及び16に記載されるCDRを含み、ここで、タンパク質は、PD-L1に特異的に結合する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。
軽鎖 - 抗体19H9
Figure 0007093771000006

CDR1(CDR-L1):SGSIARKF(配列番号10)
CDR2(CDR-L2):ENN(配列番号11)
CDR3(CDR-L3):QSYDSSNVV(配列番号12)
重鎖 - 抗体19H9
Figure 0007093771000007

CDR1(CDR-H1):GFTFSSYS(配列番号14)
CDR2(CDR-H2):INTAGDT(配列番号15)
CDR3(CDR-H3):VRERVEREYSGYDAFDI(配列番号16)
[00168] 一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、配列番号9に示されるアミノ酸配列(19H9軽鎖)を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号13に示されるアミノ酸配列(19H9重鎖)を含む(例えば、図7を参照されたい)。一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、配列番号9に示されるアミノ酸配列(19H9軽鎖)と90%、95%、又は98%同一のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドは、配列番号13に示されるアミノ酸配列(19H9重鎖)と90%、95%、又は98%同一のアミノ酸配列を含む。ある場合には、第1のポリペプチドは、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含み、但し、例外として、第1及び/又は第2のポリペプチドは、そのタンパク質がPD-L1に特異的に結合する限り、指定される配列番号と比べて1つ以上の保存的アミノ酸置換を含むことができるものとする。ある場合には、第1及び/又は第2のポリペプチドは、そのタンパク質がPD-L1に特異的に結合する限り、指定される配列番号に対応する各アミノ酸ストレッチの範囲内に2つ以下(例えば、1つ以下)の保存的アミノ酸置換を含むことができる。例えば、かかる主題のタンパク質は、ある場合には、各CDRの範囲内に2つ以下(例えば、1つ以下)の保存的アミノ酸置換を含むことができる。
[00169] 一部の実施形態において、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、単鎖抗体(scFv)(上記で考察される)である。従って、ある場合には、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、scFvであり、且つ抗原結合部分の第1及び第2のポリペプチドは、上記に(例えば、本節に)記載したとおり互いに融合される(従って、同じポリペプチドの一部である)。好適なscFvの例としては、限定はされないが、配列番号17及び19に示されるものが挙げられる(図7を参照されたい)。ある場合には、scFvの第1及び第2のポリペプチドは、互いにリンカー(例えば、可動性リンカー)によって分離されている。様々なリンカーが当業者に公知であり、任意の好都合なリンカーを使用し得る。可動性リンカーには、例えば、免疫グロブリン重鎖に由来するヒンジ領域のアミノ酸配列が含まれ得る。可動性リンカーは、例えば、抗体(例えば、scFv)の抗原結合部分(抗原結合ドメイン)と免疫グロブリンFcドメインとの間に位置し得る。種々の可動性リンカーが当該技術分野において公知であり、例えば、1つ以上のGly、Ser、Asn、及び/又はAspアミノ酸を含む可動性リンカーが挙げられる。一部の実施形態において、可動性リンカーは、GGGGSである。一部の実施形態において、可動性リンカーは、(GGGGS)n(配列番号35)(式中、nは、1~10の整数である)である。一部の実施形態において、可動性リンカーは、GGGGSである。一部の実施形態において、可動性リンカーは、GGGGSGGGGS(配列番号36)である。一部の実施形態において、可動性リンカーは、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号37)である。一部の実施形態において、可動性リンカーは、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号38)である。一部の実施形態において、可動性リンカーは、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号39)である。一部の実施形態において、可動性リンカーは、C末端Ala及びPro(AP)を含む。一部の実施形態において、可動性リンカーは、GGGSGG GGSGGGGSGAP(配列番号40)である。
[00170] 配列番号17及び19のscFvの可動性リンカーは、図7において太字及び下線で示す。ある場合には、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、配列番号17及び19のいずれかに示されるアミノ酸配列(例えば、図7を参照されたい)と80%以上の配列同一性(例えば、85%以上、90%以上、95%以上、98%以上、99%以上、又は100%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含む。
[00171] 一部の実施形態において、scFvは、以下の配列:
Figure 0007093771000008

を含む。
[00172] 一部の実施形態において、scFvは、以下の配列:
Figure 0007093771000009

を含む。
[00173] 一部の実施形態において、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質(例えば、scFv)は、Fcドメイン(又はその断片)(例えば、IgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG3 Fc、IgG4 Fc、又はその断片)に直接又はリンカーを介して融合することによりマキシボディを提供する。ある場合には、Fcは、IgG1 Fcドメインである。ある場合には、IgG1 Fcドメインは、配列:
Figure 0007093771000010

を有する。
[00174] 一部の実施形態において、Fcは、IgG4 Fcドメインである。ある場合には、IgG4 Fcドメインは、配列:
Figure 0007093771000011

を有する。
[00175] 一部の実施形態において、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、ヒト化抗体である。ある場合には、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、Fcドメイン(又はその断片)(例えば、IgG1 Fc、IgG2 Fc、IgG3 Fc、IgG4 Fc、又はその断片)に融合したscFv(例えば、上記に記載したとおりの)である。ある場合には、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、配列番号18及び20のいずれか1つに示されるアミノ酸配列(例えば、図7を参照されたい)と80%以上の配列同一性(例えば、85%以上、90%以上、95%以上、98%以上、99%以上、又は100%の配列同一性)を有するアミノ酸配列を含む。
[00176] 一部の実施形態において、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、
Figure 0007093771000012

を含む。
[00177] 一部の実施形態において、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質は、
Figure 0007093771000013

を含む。
[00178] 主題のPD-L1結合タンパク質(例えば、scFV)は、融合パートナーに融合され得る。主題のPD-L1結合タンパク質(例えば、scFV)の融合パートナーの例としては、限定はされないが、(a)NK活性化受容体のリガンド(例えば、外部ドメインULBP1)、(b)任意のヒト免疫グロブリン(例えば、IgG4又はIgG1)のFcドメイン及びその変異体(例えば、単量体ヒンジ突然変異体、FcR結合突然変異体)、(c)自己二量化タンパク質(例えば、ロイシンジッパータンパク質)、(d)ヒトCD4ドメイン3及び4(3/4)、及び(e)ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)のカルボキシ末端ペプチド(CTP)が挙げられる。
[00179] 上記の融合パートナーの例示的な配列は、以下のとおりであり、自己二量化ロイシンジッパータンパク質、ヒトCD4ドメイン3及び4(3/4)、及びヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)のカルボキシ末端ペプチド(CTP)が含まれる。
[00180] 一部の実施形態において、自己二量化ロイシンジッパータンパク質は、RSGSSRMetKQIEDKIEEILSKIYHIENEIARIKKLIGERGTSSRG(配列番号24)を含む。
[00181] 一部の実施形態において、ヒトCD4ドメイン3及び4(3/4)は、
Figure 0007093771000014

を含む。
[00182] 一部の実施形態において、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)のカルボキシ末端ペプチド(CTP)は、SSSSKAPPPSLPSPSRLPGPSDTPILPQ(配列番号26)を含む。
PD-L1結合タンパク質特性及び共組成物
[00183] 一部の実施形態において、記載される本組成物及び方法は、ヒトPD-1に約100pM以下のKで結合する、ヒトPD-1に約90pM以下のKで結合する、ヒトPD-1に約80pM以下のKで結合する、ヒトPD-1に約70pM以下のKで結合する、ヒトPD-1に約60pM以下のKで結合する、ヒトPD-1に約50pM以下のKで結合する、ヒトPD-1に約40pM以下のKで結合する、ヒトPD-1に約30pM以下のKで結合する、ヒトPD-1に約20pM以下のKで結合する、ヒトPD-1に約10pM以下のKで結合する、又はヒトPD-1に約1pM以下のKで結合するPD-1阻害薬を含む。
[00184] 一部の実施形態において、記載される本組成物及び方法は、ヒトPD-1に約7.5×101/M・s又はそれより速いkassocで結合する、ヒトPD-1に約7.5×101/M・s又はそれより速いkassocで結合する、ヒトPD-1に約8×101/M・s又はそれより速いkassocで結合する、ヒトPD-1に約8.5×101/M・s又はそれより速いkassocで結合する、ヒトPD-1に約9×101/M・s又はそれより速いkassocで結合する、ヒトPD-1に約9.5×101/M・s又はそれより速いkassocで結合する、又はヒトPD-1に約1×101/M・s又はそれより速いkassocで結合するPD-1阻害薬を含む。
[00185] 一部の実施形態において、記載される本組成物及び方法は、ヒトPD-1に約2×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合する、ヒトPD-1に約2.1×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合する、ヒトPD-1に約2.2×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合する、ヒトPD-1に約2.3×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合する、ヒトPD-1に約2.4×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合する、ヒトPD-1に約2.5×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合する、ヒトPD-1に約2.6×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合する、又はヒトPD-1に約2.7×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合する、ヒトPD-1に約2.8×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合する、ヒトPD-1に約2.9×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合する、又はヒトPD-1に約3×10-51/s又はそれより遅いkdissocで結合するPD-1阻害薬を含む。
[00186] 一部の実施形態において、記載される本組成物及び方法は、ヒトPD-L1又はヒトPD-L2によるヒトPD-1への結合を約10nM以下のIC50で遮断又は阻害する、ヒトPD-L1又はヒトPD-L2によるヒトPD-1への結合を約9nM以下のIC50で遮断又は阻害する、ヒトPD-L1又はヒトPD-L2によるヒトPD-1への結合を約8nM以下のIC50で遮断又は阻害する、ヒトPD-L1又はヒトPD-L2によるヒトPD-1への結合を約7nM以下のIC50で遮断又は阻害する、ヒトPD-L1又はヒトPD-L2によるヒトPD-1への結合を約6nM以下のIC50で遮断又は阻害する、ヒトPD-L1又はヒトPD-L2によるヒトPD-1への結合を約5nM以下のIC50で遮断又は阻害する、ヒトPD-L1又はヒトPD-L2によるヒトPD-1への結合を約4nM以下のIC50で遮断又は阻害する、ヒトPD-L1又はヒトPD-L2によるヒトPD-1への結合を約3nM以下のIC50で遮断又は阻害する、ヒトPD-L1又はヒトPD-L2によるヒトPD-1への結合を約2nM以下のIC50で遮断又は阻害する、又はヒトPD-L1又はヒトPD-L2によるヒトPD-1への結合を約1nM以下のIC50で遮断又は阻害するPD-1阻害薬を含む。
[00187] 一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、PD-L1抗体である。一部の実施形態において、PD-L1抗体は、高親和性抗体である。一部の実施形態において、PD-L1抗体は、ヒトPD-L1抗体である。一部の実施形態において、PD-L1抗体は、マウス抗体、キメラ抗体、又はヒト化抗体である。一部の実施形態において、PD-L1抗体は、モノクローナル抗体である。一部の実施形態において、PD-L1抗体は、ヒトPD-1に5×10-8M以下のKで結合するか、ヒトPD-1に1×10-8M以下のKで結合するか、ヒトPD-1に5×10-9M以下のKで結合するか、又はヒトPD-1に1×10-8M~1×10-10MのKで結合する。一部の実施形態において、PD-L1抗体は、ヒトPD-1に1×10-7M以下のKDで結合する。
主題のタンパク質をコードする核酸
核酸及びベクター
[00188] 主題のタンパク質(PD-L1に特異的に結合する)をコードする核酸が提供される。主題のタンパク質は、1つ以上の核酸によってコードされ得る。例えば、抗原結合部分の第1及び第2のポリペプチドが別個のポリペプチドである(即ち、互いに融合していない)場合、第1及び第2のポリペプチドは、同じ又は異なる核酸上にコードされ得る。一部の実施形態において、主題のPD-L1結合タンパク質(例えば、抗体、scFv、マキシボディ等)をコードする1つ以上の核酸は、発現ベクターに含まれる。一部の実施形態において、第1及び第2のポリペプチドは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、第1及び第2のポリペプチドは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、第2のポリペプチドは、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、PD-L1結合タンパク質をコードする。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は、19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は、19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1を含み、前記重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9を含み、前記重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1を含み、前記重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00189] レンチウイルスなどのレトロウイルスに由来するベクターは、導入遺伝子の長期にわたる安定した組込み及び娘細胞におけるその増殖を可能にするため、長期遺伝子導入を実現するのに好適なツールである。レンチウイルスベクターは、マウス白血病ウイルスなどのオンコレトロウイルスに由来するベクターと比べて、ヘパトサイトなどの非増殖細胞を形質導入することができる点で更なる利点を有する。レンチウイルスベクターは、免疫原性が低いという更なる利点も有する。
[00190] 発現ベクターはウイルスベクターの形態で細胞に提供(例えば、細胞に導入)され得る。ウイルスベクター技術は、当該技術分野において周知であり、例えばSambrook et al, (2001, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, New York)、並びに他のウイルス学及び分子生物学マニュアルに記載されている。ベクターとして有用なウイルスとしては、限定はされないが、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、及びレンチウイルスが挙げられる。一般に、好適なベクターは、少なくとも1つの生物で機能する複製起点、プロモーター配列、好都合な制限エンドヌクレアーゼ部位、及び1つ以上の選択可能なマーカーを含む。
[00191] 幾つものウイルスベースのシステムが哺乳類細胞への遺伝子導入用に開発されている。例えば、レトロウイルスは、遺伝子送達システムの好都合なプラットフォームを提供する。当該技術分野において公知の技法を用いて選択の遺伝子をベクターに挿入し、レトロウイルス粒子にパッケージングすることができる。次に組換えウイルスを単離して、所望の細胞に送達することができる。
[00192] 本開示は、本開示の核酸コンストラクトが挿入される発現ベクターも提供する。一部の実施形態では、誘導性発現システムが利用され得る。誘導性発現が所望される場合、限定はされないが、テトラサイクリン及びテトラサイクリン類似体誘導性ベクター、タモキシフェン誘導性ベクター、並びに当該技術分野において公知の他の誘導性転写システムベクターを含め、かかる誘導性発現を促進する幾つものベクターが利用可能である。
[00193] 核酸コンストラクトは、インビボでヌクレオチド配列においてその転写又は発現を導く制御エレメントに作動可能に連結することができる。かかる制御エレメントには、通常選択の遺伝子と結び付いている制御配列(例えば、内因性細胞性制御エレメント)が含まれ得る。或いは、異種制御配列が利用され得る。有用な異種制御配列には、概して、哺乳類又はウイルス遺伝子をコードする配列に由来するものが含まれる。例としては、限定はされないが、SV40初期プロモーター、マウス乳腺腫瘍ウイルス長末端反復配列(LTR)プロモーター;アデノウイルス主要後期プロモーター(Ad MLP);単純ヘルペスウイルス(HSV)プロモーター、目的の遺伝子にとって異種の内因性細胞プロモーター、CMV前初期プロモーター領域(CMVIE)などのサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、合成プロモーター、ハイブリッドプロモーターなどが挙げられる。加えて、マウスメタロチオネイン遺伝子など、非ウイルス遺伝子に由来する配列も使用することができる。かかるプロモーター配列は、例えば、Stratagene(San Diego、Calif.)から市販されている。
[00194] 一部の実施形態において、異種遺伝子産物をコードする核酸インサートに細胞型特異的又は組織特異的プロモーターを作動可能に連結し得、特定の細胞型又は組織において遺伝子産物を選択的又は優先的に産生させること、例えば細胞傷害性リンパ球における発現が可能になる。一部の実施形態において、誘導性プロモーターが異種核酸に作動可能に連結され得る。
[00195] 本明細書に開示されるベクターは、本発明により作製されたベクターをトランスフェクトされた細胞における転写、翻訳及び/又は発現が可能となるように核酸インサート(異種ヌクレオチド配列とも称される)に作動可能に連結された従来の制御エレメントも含み得る。本明細書で使用されるとき、「作動可能に連結された」配列には、目的の遺伝子と隣接する発現制御配列と、トランスで又は離れて作用して目的の遺伝子を制御する発現制御配列との両方が含まれる。
[00196] 発現制御配列には、適切な転写開始、終結、プロモーター及びエンハンサー配列;スプライシング及びポリアデニル化(ポリA)シグナルなどの効率的なRNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化させる配列;翻訳効率を亢進させる配列(即ち、コザックコンセンサス配列);タンパク質安定性を亢進させる配列;及び必要に応じて、コードされた産物の分泌を亢進させる配列が含まれる。多くの発現制御配列が、天然、構成的、誘導性及び/又は組織特異的から選択されるプロモーターを含めて当該技術分野において公知であり、利用し得る。
[00197] 構成的プロモーターの例としては、限定なしに、レトロウイルスラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター(任意選択でRSVエンハンサーと共に)、マウス細胞ウイルス(MSCV)プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター(任意選択でCMVエンハンサーと共に)(例えば、Boshart et al., Cell, 41:521-530 (1985)を参照されたい)、SV40プロモーター、ジヒドロ葉酸レダクターゼプロモーター、β-アクチンプロモーター、ホスホグリセロールキナーゼ(PGK)プロモーター、及びEF1プロモーター(Invitrogen)が挙げられる。誘導性プロモーターは、遺伝子発現の調節を可能にし、外因的に供給された化合物、温度などの環境因子、又は特定の生理学的状態の存在、例えば急性期、細胞の特定の分化状態により若しくは複製細胞においてのみ調節されるものであり得る。誘導性プロモーター及び誘導性システムは、限定なしに、Invitrogen、Clonetech及びAriadを含め、種々の商業的供給元から入手可能である。他の多くのシステムが記載されており、当業者は、容易に選択することができる。外因的に供給された化合物によって調節される誘導性プロモーターの例としては、亜鉛誘導性ヒツジメタロチオニン(MT)プロモーター、デキサメタゾン(Dex)誘導性マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター、T7ポリメラーゼプロモーターシステム(国際公開第98/10088号);エクジソン昆虫プロモーター(No et al., (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93:3346-3351)、テトラサイクリン抑制性システム(Gossen et al., (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:5547-5551)、テトラサイクリン誘導性システム(Gossen et al., (1995) Science, 268:1766-1769、またHarvey et al., (1998) Curr. Opin. Chem. Biol., 2:512-518も参照されたい)、RU486誘導性システム(Wang et al., (1997) Nat. Biotech., 15:239-243及びWang et al., (1997) Gene Ther., 4:432-441)及びラパマイシン誘導性システム(Magari et al., (1997) J. Clin. Invest., 100:2865-2872)が挙げられる。これに関連して有用な他のタイプの誘導性プロモーターは、特定の生理学的状態、例えば温度、急性期、細胞の特定の分化状態により又は複製細胞においてのみ調節されるものである。一部の実施形態では、例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質をコードする核酸を発現させるため、マウス細胞ウイルス(MSCV)プロモーター又はヒト伸長因子1α(EF-1α)プロモーターを含むレンチウイルスベクターが利用される。
[00198] 別の実施形態では、核酸インサートの天然プロモーターが使用されることになる。天然プロモーターは、核酸インサートの発現が天然の発現を模倣すべきことが所望される場合に好ましいものであり得る。天然プロモーターは、核酸インサートの発現が時間的に又は発生上、又は組織特異的に、又は特定の転写刺激に応答して調節されなければならない場合に用いられ得る。更なる実施形態では、天然の発現を模倣するために、エンハンサーエレメント、ポリアデニル化部位又はコザックコンセンサス配列などの他の天然発現制御エレメントも用いられ得る。
[00199] 核酸の別の実施形態は、組織特異的プロモーターに作動可能に連結された遺伝子を含む。例えば、T細胞及び/又は細胞傷害性リンパ球における発現が所望される場合、T細胞及び/又は細胞傷害性リンパ球で活性なプロモーターを利用しなければならない。
[00200] 様々な実施形態において、1つ以上の核酸インサートを担持するベクターは、選択可能なマーカー又はレポーター遺伝子、例えばとりわけジェネティシン、ハイグロマイシン又はピューロマイシン耐性をコードする配列も含む。例えば、アンピシリン耐性を調べることを含め、選択可能レポーター又はマーカー遺伝子を使用して、細菌細胞におけるプラスミド/ベクターの存在を知らせることができる。プラスミドの他の成分には複製起点が含まれ得る。これら及び他のプロモーター及びベクターエレメントの選択は、従来どおりであり、多くのかかる配列が利用可能である(例えば、Sambrook et al.及びそこに引用される文献を参照されたい)。
[00201] ある場合には、主題の核酸は、主題のPD-L1結合タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結されているプロモーターを含む。好適なプロモーターには、構成的プロモーター(例えば、CMVプロモーター、EF1αプロモーター、MSCVなど)並びに誘導性プロモーター(例えば、テトラサイクリン及びテトラサイクリン類似体誘導性プロモーター、タモキシフェン誘導性プロモーターなど)及び条件的プロモーター、例えばNR4A1プロモーターが含まれる。一部の実施形態において、ベクターは、トランスポゾンを含む。
[00202] 一部の実施形態において、ベクターは、図10に提供されるとおりのヌクレオチド配列を有するpLEVである。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質を含むpLEVベクターが図11に提供される。一部の実施形態において、ベクターは、配列番号41である(図11A)。一部の実施形態において、ベクターは、配列番号42である(図11B)。一部の実施形態において、ベクターは、図16Aに示されるベクターである。一部の実施形態において、ベクターは、図16Bに示される。
[00203] 一部の実施形態において、ベクターは、ガンマレトロウイルスベクターなどのレトロウイルスベクターである。
[00204] ある場合には、PD-L1結合タンパク質をコードする主題の核酸は、例えば、真核細胞における一過性発現、真核細胞における発現カセット(これは、プロモーターに作動可能に連結されたPD-L1結合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む)のゲノム組込み、細菌細胞における増殖などのため、プラスミドに含まれる。
細胞
[00205] 本開示は、PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質を含む及び/又はそのタンパク質をコードする核酸(例えば、上記で考察したとおりの)を含む細胞を提供する。PD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質をコードする核酸を含む細胞について、核酸は、エピソームに保持され得(例えば、プラスミドであり得る)、又は核酸はゲノムに組み込まれ得る。一部の実施形態において、第1及び第2のポリペプチドは、同じ核酸にコードされる。一部の実施形態において、第1及び第2のポリペプチドは、異なる核酸にコードされる。一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、核酸にコードされる。一部の実施形態において、第2のポリペプチドは、核酸にコードされる。一部の実施形態において、核酸は、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、核酸は、PD-L1結合タンパク質をコードする。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00206] 細胞は、任意の好都合な細胞型であり得る。例えば、ある場合には、主題の細胞は、原核細胞である。例えば、それは、主題のタンパク質をコードする核酸(例えば、プラスミド)の増殖に使用される大腸菌(E. coli)細胞であり得る。ある場合には、細胞は、真核細胞(例えば、哺乳類細胞、ラット細胞、マウス細胞、ヒト細胞)である。ある場合には、細胞は、細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞は、細胞傷害性リンパ球であり、可溶性プログラム死1リガンド(PD-L1)結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変されている細胞傷害性リンパ球と称することができる。そのような場合、用語「遺伝子改変されている」には、核酸がエピソームに保持されるシナリオ並びに核酸が細胞のゲノムに組み込まれるシナリオが包含される。ある場合には、細胞は、可溶性プログラム死1リガンド(PD-L1)結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変されている細胞傷害性リンパ球であり、ここで、遺伝子改変は、ゲノム改変である(即ち、主題のタンパク質をコードする核酸が細胞のゲノムに組み込まれる。
[00207] 例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変され得る細胞傷害性リンパ球には、細胞傷害性T(CTL)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。細胞傷害性リンパ球には、例えば、腫瘍関連抗原によって活性化された及び/又は腫瘍特異的キメラ抗原受容体若しくはT細胞受容体で形質導入された末梢血由来αβ TCR陽性又はγδ TCR陽性T細胞、及び腫瘍浸潤リンパ球(TIL)が含まれ得る。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、38A1及び19H9からなる群から選択される主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように改変される。
[00208] 一部の実施形態において、本開示に係る細胞傷害性T細胞はCD8 T細胞である。一部の実施形態において、本開示に係る細胞傷害性T細胞は、CD4 Tヘルパー細胞である。一部の実施形態において、本開示に係る細胞傷害性T細胞は、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように改変されているCD8 T細胞である。一部の実施形態において、本開示に係る細胞傷害性T細胞は、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように改変されているCD4 Tヘルパー細胞である。一部の実施形態において、本開示に係る細胞傷害性T細胞は、38A1を発現及び分泌するように改変されているCD8 T細胞である。一部の実施形態において、本開示に係る細胞傷害性T細胞は、19H9を発現及び分泌するように改変されているCD4 Tヘルパー細胞である。一部の実施形態において、本開示に係る細胞傷害性T細胞は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように改変されているCD8 T細胞である。一部の実施形態において、本開示に係る細胞傷害性T細胞は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように改変されているCD4 Tヘルパー細胞である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00209] 例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変され得る細胞傷害性リンパ球は、1つ以上の活性化抗原を発現し得る。例えば、本開示に係る細胞傷害性リンパ球は、ナイーブT細胞と比べて1つ以上の活性化抗原の増加した発現レベルを呈し得る。1つ以上の活性化抗原は、例えば、CD25、CD26、CD27、CD28、CD38、CD40L、CD69、CD134、CD137、BTLA、PD-1、HVEM、LIGHT、及びHLA-DRから選択され得る。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00210] 一部の実施形態において、例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変され得る細胞傷害性リンパ球は、腫瘍関連抗原、例えば本開示に係る遺伝子改変細胞傷害性リンパ球で治療される対象の腫瘍からの腫瘍関連抗原に特異的な受容体を含むか、又はそれを含むように遺伝子改変されている。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00211] 例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変され得る細胞傷害性リンパ球は、対象の任意の好適な組織又は体液から得られ得る。例えば、一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、対象の末梢血から得られ得る。一部の実施形態において、例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変され得る細胞傷害性リンパ球は、対象の腫瘍に由来するTILである。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
検出可能標識
[00212] 一部の実施形態において、例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりのPD-L1に特異的に結合する主題のタンパク質(即ち主題のPD-L1結合タンパク質)は、1つ以上の検出可能標識を含む。種々の好適な検出可能標識が当該技術分野において公知であり、限定はされないが、放射性同位体、蛍光発光体、化学発光体、発色団、酵素、酵素基質、酵素補因子、酵素阻害薬、発色団、色素、金属イオン、金属ゾル、リガンド(例えば、ビオチン、アビジン、ストレプアビジン又はハプテン)などが挙げられる。用語「蛍光発光体」は、検出可能な範囲の蛍光を呈することが可能な物質又はその一部分を指す。主題のPD-L1結合タンパク質の成分として使用するのに好適な検出可能標識の例としては、アフィニティータグ及び蛍光タンパク質(例えば、GFP、YFP、RFP、CFPなど)が挙げられる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00213] 用語「アフィニティータグ」は、本明細書では、主題のPD-L1結合タンパク質に取り込むことができ、且つアフィニティータグに結合して検出可能シグナルを提供する分子(例えば、蛍光化合物又はタンパク質)を用いて検出することができるペプチドセグメント、例えば異種ペプチドセグメントを意味して使用される。原理的には、それに対する抗体又は他の特異的結合剤が利用可能な任意のペプチド又はタンパク質をアフィニティータグとして使用することができる。使用に好適なアフィニティータグの例としては、限定はされないが、単球アダプタータンパク質(MONA)結合ペプチド、T7結合ペプチド、ストレプトアビジン結合ペプチド、ポリヒスチジントラクト、プロテインA(Nilsson et al., EMBO J. 4:1075 (1985);Nilsson et al., Methods Enzymol. 198:3 (1991))、グルタチオンSトランスフェラーゼ(Smith and Johnson, Gene 67:31 (1988))、Glu-Gluアフィニティータグ(Grussenmeyer et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:7952 (1985))、サブスタンスP、FLAGペプチド(Hopp et al., Biotechnology 6:1204 (1988))、又は他の抗原エピトープ若しくは結合ドメインが挙げられる。一般に、Ford et al., Protein Expression and Purification 2:95 (1991)を参照されたい。アフィニティータグをコードするDNA分子が供給業者(例えば、Pharmacia Biotech、Piscataway、N.J.)から入手可能である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00214] 当該技術分野において周知の任意の蛍光ポリペプチド(本明細書では蛍光標識とも称される)が検出可能標識としての直接の使用又はアフィニティータグに関連した使用に好適である。好適な蛍光ポリペプチドは、細菌細胞又は哺乳類細胞などの所望の宿主細胞で発現することができるものとなり、定性的に(陽性/陰性)及び定量的に(例えば、相対的な蛍光の程度)評価することができる検出可能シグナルを容易にもたらすであろう。蛍光ポリペプチドの例としては、限定はされないが、黄色蛍光タンパク質(YFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、GFP、mRFP、RFP(tdimer2)、HCRED等、又はその任意の突然変異体(例えば、増強された蛍光又はシフトした発光スペクトルをもたらすように改変された蛍光タンパク質)、類似体、又は誘導体が挙げられる。更なる好適な蛍光ポリペプチド及び本明細書に挙げるものの具体的な例は、当該技術分野に提供され、周知である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00215] ビオチンベースの標識も、本明細書に開示される主題のPD-L1結合タンパク質における使用が見出され得る。分子及び基質のビオチン化は、周知であり、例えば、タンパク質、核酸、炭水化物、カルボン酸のビオチン化のための、アミン反応性及びチオール反応性薬剤を含めた多数のビオチン化剤が公知である。例えば、chapter 4, Molecular Probes Catalog, Haugland, 6th Ed. 1996(本明細書によって参照により援用される)を参照されたい。ビオチン化基質は、アビジン又はストレプトアビジンなど、検出可能に標識されたビオチン結合パートナーの結合によって検出することができる。同様に、多数のハプテン化試薬も公知である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
方法
養子細胞移入
[00216] 養子細胞移入(ACT)は、極めて有効な形態の免疫療法であり、抗腫瘍活性を有する免疫細胞を癌患者に移入することを含む。ACTは、抗腫瘍活性を有するリンパ球のインビトロでの同定、それらの細胞のインビトロ拡大培養による増数、及び癌担持宿主へのそれらの注入が関わる治療手法である。養子移入に使用されるリンパ球は、切除された腫瘍の間質に由来し得る(腫瘍浸潤リンパ球又はTIL)。リンパ球はまた、それが抗腫瘍T細胞受容体(TCR)又はキメラ抗原受容体(CAR)を発現するように遺伝子操作される場合、混合リンパ球腫瘍細胞培養(MLTC)でエンリッチされる場合、又は自己抗原提示細胞及び腫瘍由来ペプチドを使用してクローニングされる場合、血液に由来し得る。リンパ球の起源が注入を受ける癌担持宿主であるACTは、自己ACTと称される。米国特許出願公開第2011/0052530号は、主として転移性黒色腫に罹患している患者の治療に向けた、癌退縮を促進するための養子細胞療法の実施方法に関する(これらの方法に関してその全体が参照により援用される)。
[00217] 一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、単一用量で投与され得る。かかる投与は、注射、例えば静脈内注射によるものであり得る。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、複数用量で投与され得る。投与は、1年に1回、2回、3回、4回、5回、6回、又は6回超であり得る。投与は、月1回、2週間に1回、週1回、又は隔日1回であり得る。TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の投与は、必要な限り継続され得る。
[00218] 一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の有効な投薬量は、約1×10、約2×10、約3×10、約4×10、約5×10、約6×10、約7×10、約8×10、約9×10、約1×10、約2×10、約3×10、約4×10、約5×10、約6×10、約7×10、約8×10、約9×10、約1×10、約2×10、約3×10、約4×10、約5×10、約6×10、約7×10、約8×10、約9×10、約1×10、約2×10、約3×10、約4×10、約5×10、約6×10、約7×10、約8×10、約9×10、約1×1010、約2×1010、約3×1010、約4×1010、約5×1010、約6×1010、約7×1010、約8×1010、約9×1010、約1×1011、約2×1011、約3×1011、約4×1011、約5×1011、約6×1011、約7×1011、約8×1011、約9×1011、約1×1012、約2×1012、約3×1012、約4×1012、約5×1012、約6×1012、約7×1012、約8×1012、約9×1012、約1×1013、約2×1013、約3×1013、約4×1013、約5×1013、約6×1013、約7×1013、約8×1013、及び約9×1013である。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の有効な投薬量は、約1×10~約5×10、約5×10~約1×10、約1×10~約5×10、約5×10~約1×10、約1×10~約5×10、約5×10~約1×10、約1×10~約5×10、約5×10~約1×1010、約1×1010~約5×1010、約5×1010~約1×1011、約5×1011~約1×1012、約1×1012~約5×1012、及び約5×1012~約1×1013の範囲である。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9又は38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、pLV4301G PDLV scFV 19H9(配列番号38;図11B、図16B)から19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、pLV4301G PDLV scFV 38A1(配列番号37;図11A、図16A)から38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するようにレンチウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
細胞を主題のタンパク質と接触させる
[00219] 第1の細胞(例えば、腫瘍細胞などの癌細胞)上のPD-L1と別の細胞(例えば、T細胞などの免疫細胞)上のPD-1との間の相互作用を低下させる方法が提供される。かかる方法は、第1の細胞上のPD-L1を主題のPD-L1結合タンパク質(例えば、抗PD-L1抗体、抗PD-L1 scFV、抗PD-L1マキシボディ等)と接触させることを含み得る。ある場合には、(文脈に依存して)任意の大きさの低下が有用であり得る。ある場合には、PD-L1とPD-1との間の相互作用は、10%以上(例えば、20%以上、30%以上、50%以上、60%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、又は100%)低下する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00220] 任意の好都合なアッセイを用いて低下の大きさを測定することができ、かかるアッセイは、当業者に公知であろう。低下の大きさを測定するアッセイの例としては(例えば、ここで、アッセイは、抗PD-L1抗体、抗PD-L1 scFV、抗PD-L1マキシボディなど、主題のPD-L1結合タンパク質の存在下で非存在下と比べて行われ得る)、限定はされないが、混合リンパ球反応アッセイ(MLRアッセイ、例えばアロMLRアッセイ)でサイトカイン産生の抑制を測定すること、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)と同種腫瘍との間の相互作用を測定すること、細胞傷害性を測定すること(例えば、癌細胞などのPD-L1発現細胞に対する細胞傷害性T細胞活性を測定するアッセイなどの細胞傷害性アッセイ)、NFkBの核内移行を測定すること、及びPI3K/AKT/mTORシグナル伝達経路のシグナル伝達活性/アウトプットを測定することを挙げることができる(例えば、Wang et. al., Cancer Immunol Res. 2014 Sep;2(9):846-56を参照されたい)。
[00221] 接触は、インビトロで行われ得る(例えば、培養下の細胞)。ある場合には、接触は、インビボである。例えば、ある場合には、接触は、主題のPD-L1結合タンパク質を個体に投与することを含む。そのような場合、この方法は、(癌を有する個体、固形腫瘍を有する個体、慢性感染症(例えば、慢性ウイルス感染症)を有する個体などについての)治療方法と見なすことができる。ある場合には、接触は、主題のPD-L1結合タンパク質をコードする核酸を細胞(例えば、PD-L1を発現する細胞、PD-1を発現する細胞、又は第3の細胞)に導入することを含み、及び核酸を導入されるこの細胞は、PD-L1結合タンパク質を産生し分泌する。核酸が第3の細胞に導入される場合、次にその第3の細胞を使用してPD-L1結合タンパク質を分泌により提供することができる。一部の実施形態において、核酸が第3の細胞に導入される場合、次にその第3の細胞を使用して、それを必要としている個体又は対象にPD-L1結合タンパク質を分泌により提供することができる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00222] 本開示の1つ以上のPD-L1結合タンパク質を含む治療製剤は、所望の程度の純度を有するPD-L1結合タンパク質を任意選択の生理学的に許容可能な担体、賦形剤又は安定剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))と混合することにより、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で保存用に調製することができる。PD-L1結合タンパク質組成物は、善き医療実践(good medical practice)に整合的な方法で製剤化し、用量設定し、及び投与することができる。これに関連して考慮すべき要因としては、治療下の詳細な障害、治療下の詳細な哺乳類、個別患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医療従事者に公知の他の要因が挙げられる。PD-L1結合タンパク質の投与すべき「治療有効量」は、かかる考慮事項に左右され得るものであり、患者の疾患(例えば、癌、慢性感染症)を治療するのに必要な最低限の量である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00223] 治療用量は、少なくとも0.01mg/kg体重、少なくとも0.05mg/kg体重;少なくとも0.1mg/kg体重、少なくとも0.5mg/kg体重、少なくとも1mg/kg体重、少なくとも2mg/kg体重、少なくとも2.5mg/kg体重、少なくとも5mg/kg体重、少なくとも7.5mg/kg体重、少なくとも10mg/kg体重、少なくとも15mg/kg体重、少なくとも20mg/kg体重、少なくとも25mg/kg体重、少なくとも30mg/kg体重、少なくとも35mg/kg体重、少なくとも40mg/kg体重、少なくとも45mg/kg体重、少なくとも50mg/kg体重、少なくとも55mg/kg体重、少なくとも60mg/kg体重、少なくとも65mg/kg体重、少なくとも70mg/kg体重、少なくとも75mg/kg体重、少なくとも80mg/kg体重、少なくとも85mg/kg体重、少なくとも90mg/kg体重、少なくとも95mg/kg体重、少なくとも100mg/kg体重、少なくとも110mg/kg体重、少なくとも120mg/kg体重、少なくとも130mg/kg体重、少なくとも140mg/kg体重、少なくとも150mg/kg体重、少なくとも160mg/kg体重、少なくとも170mg/kg体重、少なくとも180mg/kg体重、少なくとも190mg/kg体重、少なくとも200mg/kg体重、少なくとも210mg/kg体重、少なくとも220mg/kg体重、少なくとも230mg/kg体重、少なくとも240mg/kg体重、少なくとも250mg/kg体重、少なくとも260mg/kg体重、少なくとも270mg/kg体重、少なくとも280mg/kg体重、少なくとも290mg/kg体重、少なくとも300mg/kg体重、少なくとも310mg/kg体重、少なくとも320mg/kg体重、少なくとも330mg/kg体重、少なくとも340mg/kg体重、少なくとも350mg/kg体重、少なくとも360mg/kg体重、少なくとも370mg/kg体重、少なくとも380mg/kg体重、少なくとも390mg/kg体重、少なくとも400mg/kg体重、少なくとも410mg/kg体重、少なくとも420mg/kg体重、少なくとも430mg/kg体重、少なくとも440mg/kg体重、少なくとも450mg/kg体重、少なくとも460mg/kg体重、少なくとも470mg/kg体重、少なくとも480mg/kg体重、少なくとも490mg/kg体重、及び少なくとも500mg/kg体重であり得る。一部の実施形態において、投薬量は、500mg/kg体重以下である。当業者は、例えば、抗体断片の使用又は抗体コンジュゲートの使用では、かかる指針が活性薬剤の分子量に合わせて調整されることになると理解するであろう。投薬量は、例えば、鼻腔内、吸入等、局所的投与向け、又は例えばi.m.、i.p.、i.v.など、全身投与向けにも異なり得る。一部の実施形態において、投与される抗体は、19H9若しくは38A1又はこれらの組み合わせである。一部の実施形態において、投与される抗体は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質が投与される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、投与される抗体は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00224] PD-L1結合タンパク質は、必須ではないが、任意選択で、活性を増強するか又はその他治療効果を増加させる1つ以上の薬剤と共に製剤化される。これは、概して、以上で用いたのと同じ投薬量及び投与経路で又は以上で利用した投薬量の約1~99%で使用される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00225] 許容可能な担体、賦形剤、又は安定剤は用いられる投薬量及び濃度で被投与者にとって非毒性であり、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含めた抗酸化剤;保存剤(オクタデシイジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン類;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールなど);低分子量(10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリン類を含めた、単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。生体内投与に使用される製剤は、無菌であり得る。これは、滅菌ろ過膜でのろ過によって容易に達成される。
[00226] PD-L1結合タンパク質(例えば、抗PD-L1抗体、抗PD-L1マキシボディ、抗PD-L1 scFVなど)は、非経口、皮下、腹腔内、肺内、及び鼻腔内を含め、任意の好適な手段によって投与することができる。非経口注入としては、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が挙げられる。加えて、PD-L1結合タンパク質(例えば、抗PD-L1抗体、抗PD-L1マキシボディ、抗PD-L1 scFVなど)は、パルス注入により、特に漸減用量の結合タンパク質で好適に投与される。ある場合には、主題のPD-L1結合タンパク質は全身的に(例えば、i.v.)投与される。ある場合には、主題のPD-L1結合タンパク質は、局所的に(例えば、注射によって例えば腫瘍内に)投与される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00227] 疾患の予防又は治療について、PD-L1結合タンパク質の適切な投薬量は、上記に定義するとおりの治療しようとする疾患のタイプ、疾患の重症度及び経過、PD-L1結合タンパク質が予防目的で投与されるかどうか、先行治療、患者の病歴及びPD-L1結合タンパク質に対する反応、及び主治医の裁量に依存し得る。PD-L1結合タンパク質は、患者に1回で又は一連の治療にわたって投与され得る。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00228]可溶性プログラム死1リガンド(PD-L1)結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球による養子細胞移入方法
例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌する細胞傷害性リンパ球は、例えば、癌又は慢性感染症を治療することに関連する養子細胞移入方法において使用が見出される。
[00229] 一部の実施形態において、本開示に係る好適な方法は、例えば、例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの細胞傷害性リンパ球を対象から例えば対象の腫瘍又は末梢血から単離することを含む。
[00230] 一部の実施形態において、本開示に係る好適な方法は、例えば、例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質をコードする核酸を細胞傷害性リンパ球に導入することにより細胞傷害性リンパ球を遺伝子改変することを含み、ここで、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、例えば、本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00231] 一部の実施形態において、本開示に係る好適な方法は、例えば、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を拡大培養して遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を提供することを含む。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9又は38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、pLV4301G PDLV scFV 19H9(配列番号38;図11B、図16B)から19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、pLV4301G PDLV scFV 38A1(配列番号37;図11A、図16A)から38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するようにレンチウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00232] 一部の実施形態において、本開示に係る好適な方法は、例えば、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を対象に投与して対象の疾患又は障害、例えば癌又は慢性感染症を治療することを含む。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9又は38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、pLV4301G PDLV scFV 19H9(配列番号38;図11B、図16B)から19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、pLV4301G PDLV scFV 38A1(配列番号37;図11A、図16A)から38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するようにレンチウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクター又は核酸にコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
対象から細胞傷害性リンパ球を単離する
[00233] 対象、例えばヒト対象から細胞傷害性リンパ球を単離する多くの好適な方法が当該技術分野において公知であり、任意の好都合な方法を用いることができる。例えば、例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの腫瘍浸潤リンパ球は、新鮮な患者生検標本から単離され得る。或いは、細胞傷害性リンパ球は、対象の末梢血から得られ得る。本明細書に記載される方法は、主としてACTに使用される自己細胞傷害性リンパ球に関連して記載されているが、以下で更に詳細に考察するとおり、一部の実施形態において細胞傷害性リンパ球は治療される対象以外の供給源から得られ得るか又は生成され得ることに留意しなければならない。
細胞傷害性リンパ球を遺伝子改変する
[00234] 例えば、本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの主題のPD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように細胞傷害性リンパ球を遺伝子改変することは、主題のPD-L1結合タンパク質をコードする核酸を細胞傷害性リンパ球に導入することを含み得る。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、第1及び第2のポリペプチドを含む。一部の実施形態において、第1及び第2のポリペプチドは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、第1及び第2のポリペプチドは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、第1のベクターにコードされる。これを達成する多くの方法が当該技術分野において公知であり、任意の好都合な方法を用いることができる(例えば、任意の好都合なベクター又はベクターの組み合わせ、例えばレトロウイルスベクター、例えばレンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、又は他のベクターを例えば好適なパッケージング及びエンベローププラスミドと併せて使用する)。レンチウイルスベクターの調節エレメント、例えばプロモーターが細胞傷害性リンパ球における安定発現のため特別に選択され得る。例えば、最小限に刺激され且つ高度に活性化されたリンパ球での使用のためのマウス細胞ウイルス(MSCV)プロモーターを含むレンチウイルスベクターの使用について記載しているJones et al. Hum Gene Ther. 2009 Jun; 20(6): 630-640を参照されたい。一部の実施形態において、ベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、ベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、ベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、ベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00235] 一部の実施形態において、主題のPD-L1結合タンパク質遺伝子は、例えば、主題のPD-L1遺伝子をドライブするプロモーターエレメントを活性化する細胞膜透過性薬物を使用した、主題のPD-L1結合タンパク質の誘導性発現を可能にする細胞傷害性リンパ球に導入されるより大きい遺伝子発現カセットの一部であり得る。この薬物を断てば、遺伝子発現が遮断され、主題のPD-L1結合タンパク質の調節可能なオン/オフ発現が可能となる。この誘導性発現を促進する幾つものベクターが利用可能であり、限定はされないが、テトラサイクリン及びテトラサイクリン類似体誘導性ベクター、タモキシフェン誘導性ベクター、並びに当該技術分野において公知の他の誘導性転写システムベクターが挙げられる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00236] 誘導性プロモーターをコードする発現ベクター(例えば、レンチベクター)の一例の概略図を図8に提供する。基本設計は、2つのプロモーターを含む。一方のプロモーターは、構成的に活性であり、可溶性分子(SM)への結合時にコンホメーションが変化する構造転写因子(CTF)の転写をドライブする。第2のプロモーターは、CTFに結合し、目的の遺伝子をドライブする。2つの可能性がある。いずれの場合にも、CTFのそのプロモーターへの結合が転写を媒介する。ケース1では、SMを加えると誘導性プロモーターからCTFが解除され、転写が止まる。第2のケースでは、SMの付加によりCTFによる誘導性プロモーターへの結合及び転写の開始が誘導される。
[00237] 発現ベクター(例えば、レンチベクター)の別の例の概略図を図9に提供し、これは、構造的リプレッサータンパク質をコードする抑制可能な発現ベクターを概略的に描く。基本設計は、2つのプロモーターを含む。両方のプロモーターとも構成的に活性である。一方は、可溶性分子(SM)への結合時にコンホメーションが変化する構造的リプレッサータンパク質(CRP)の転写をドライブする。CRPは、CRP結合部位(CRP-BS)に結合し、目的の遺伝子の転写をドライブする第2の構成的プロモーターの転写を抑制する。可溶性分子を加えるとCRP-BSからCRPが解除され、目的の遺伝子の転写が「解除」される。
[00238] 図16は、pLV4301G PDLV scFV 38A1及びpLV4301G PDLV scFV 19H9を含め、本方法での使用のための例示的ウイルスベクターの追加的な概略図を提供する。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。
[00239] 誘導性発現ベクターと共に上記に記載したとおり利用される可溶性分子は、かかる誘導性発現ベクターとの使用のための当該技術分野において公知の任意の好適な分子、例えばテトラサイクリン(又はその類似体)又はタモキシフェンであり得る。かかる可溶性分子は、例えば、例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の対象への投与前、その投与と同時に、又はその投与後に、本明細書に記載される方法の1つ以上に従い対象に投与され得る。代わりに又は加えて、対象における所望の作用部位、例えば腫瘍微小環境に存在する条件及び/又は分子に反応性のエレメントを含む発現ベクターが利用され得る。例えば、低酸素反応エレメントを含む発現ベクターを使用して固形腫瘍の低酸素微小環境における発現を選択的に誘導し得る。例えば、Wang et al. Cancer Gene Ther. 2005 Mar;12(3):276-83を参照されたい。
[00240] 主題のPD-L1結合タンパク質をコードする核酸を細胞傷害性リンパ球に導入するため、ウイルス及び非ウイルス方法を含み得る更なるトランスフェクション方法が適宜利用され得る。細胞傷害性リンパ球への送達を促進するために利用し得る方法としては、例えば、電気穿孔、パーティクルボンバードメント(遺伝子銃)、ソノポレーション、マグネトフェクション、流体力学的送達、ナノ粒子送達、リポフェクション等を挙げることができる。一部の実施形態において、コードされるPD-L1結合タンパク質は、38A1又は19H9である。一部の実施形態において、コードされるPD-L1結合タンパク質は、38A1である。一部の実施形態において、コードされるPD-L1結合タンパク質は、19H9である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は抗体又はその断片であり、ここで、軽鎖は、第1のベクターによってコードされ、重鎖は、第2のベクターによってコードされる。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、1つ以上のベクターによってコードされるPD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
ウイルス作製
[00241] 一部の実施形態において、トランスフェクション用のウイルスベクターは、当該技術分野において周知の任意の方法を用いて作製される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00242] 一部の実施形態において、ウイルスベクターは、5ml細胞培養培地が入った10mm組織培養プレートに5×10個のフェニックス細胞をプレーティングすることを含む方法を用いてトランスフェクション用に作製される。一部の実施形態において、ウイルスは、抗PD-1 scFVを含む10μg pLEV(レンチウイルスベクター)及び6μg pVSV-Gをリポフェクタミンを使用して細胞にトランスフェクトすることを更に含む方法を用いてトランスフェクション用に作製される。一部の実施形態において、ウイルスは、60分後に上清を回収し、70μMストレーナでろ過して15mlチューブに入れることを更に含む方法を用いてトランスフェクション用に作製される。一部の実施形態において、ウイルスは、以下のステップ:1)5ml細胞培養培地が入った10mm組織培養プレートに5×10個のフェニックス細胞をプレーティングするステップ;2)抗PD-1 scFVを含む10μg pLEV(レンチウイルスベクター)及び6μg pVSV-Gをリポフェクタミンを使用して細胞にトランスフェクトするステップ;及び3)60時間後、上清を回収し、70μMストレーナでろ過して15mlチューブに入れるステップを含む方法を用いてトランスフェクション用に作製される。
T細胞形質導入
[00243] 一部の実施形態において、例えば細胞傷害性リンパ球を含めたT細胞がウイルスベクターで形質導入される(即ち、ウイルスベクターで遺伝子改変される)。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、PD-L1結合タンパク質をコードするpMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、T細胞、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、T細胞、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、T細胞、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00244] 一部の実施形態において、T細胞は、12ウェルプレートにおいて2ml TIL培養培地中300ng/mlの濃度の抗CD3で1×10個のTILを活性化させることを含む方法を用いて形質導入される。一部の実施形態において、この形質導入方法は、TILを2つのウェルに分けること、及び48時間後に1mlの上清(ウイルス作製のステップ3からのもの)を8μg/mlの濃度のポリブレンと共に各ウェルに加えることを更に含む。一部の実施形態において、この形質導入方法は、細胞を32℃において800×gで30分間遠心することを更に含む。一部の実施形態において、この形質導入方法は、ウイルス含有培地を取り除き、細胞ペレットを2mlの新鮮な完全培養培地で再懸濁すること、及び細胞を24時間インキュベートすることを更に含む。一部の実施形態において、この形質導入方法は、以下に提供する「遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を拡大培養する」、並びにTIL集団内の細胞傷害性リンパ球の拡大培養に適用し得る当該技術分野において公知の任意の他のTIL拡大培養方法を用いて細胞を増殖させることを更に含む。
腫瘍試料
[00245] 一部の実施形態において、本方法は、哺乳類から腫瘍組織試料を得ることを含み、ここで、腫瘍試料は、細胞傷害性リンパ球を含有するTILを含む。腫瘍組織試料は、限定はされないが、腫瘍生検又は剖検を含め、多くの供給源から得ることができる。腫瘍組織試料は、限定はされないが、本明細書に記載される癌のいずれかを含め、任意の癌から得られ得る。一部の実施形態において、癌は、黒色腫である。腫瘍組織試料は、任意の哺乳類から得られ得る。一部の実施形態において、腫瘍組織試料は、ヒトから得られる。一部の実施形態において、腫瘍組織試料は、腫瘍組織断片であり得る。腫瘍組織試料は、例えば、切削することによって断片化され、腫瘍組織断片が提供され得る。一部の実施形態において、代わりに又は加えて、腫瘍組織試料は、任意選択で、酵素的又は機械的に消化され得る。腫瘍組織試料の断片化に好適な酵素としては、限定はされないが、コラゲナーゼが挙げられる。一部の実施形態において、腫瘍組織試料は、消化なしに断片化される。腫瘍組織断片は、任意の好適なサイズであり得る。好ましくは、腫瘍組織断片は、約1mm以下~約8mm以上、約1mm~約4mm、約1mm~約2mm、又は約1mmのサイズを有する。
[00246] 本開示の組成物及び方法によって治療される癌は、一部の態様において、それに対してTILが産生され得る任意の固形腫瘍であり得る。癌は、転移性及び/又は再発性でもあり得る。癌は、急性リンパ性癌、急性骨髄性白血病、胞巣状横紋筋肉腫、骨癌、脳癌、乳癌、肛門癌、肛門管癌、又は肛門直腸癌、眼癌、肝内胆管癌、関節癌、頸部癌、胆嚢癌、又は胸膜癌、鼻癌、鼻腔癌、又は中耳癌、口腔癌、外陰部癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性癌、結腸癌、食道癌、子宮頸癌、消化管癌、胃癌(gastric cancer)、消化管カルチノイド腫瘍、神経膠腫、肝胆道癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、腎臓癌、喉頭癌、肝癌、肺癌、悪性中皮腫、黒色腫、多発性骨髄腫、鼻咽頭癌、非ホジキンリンパ腫、卵巣癌、膵癌、腹膜癌、大網癌、及び腸間膜癌、咽頭癌、前立腺癌、直腸癌、腎癌、皮膚癌、小腸癌、軟部組織癌、胃癌(stomach cancer)、精巣癌、甲状腺癌、尿管癌、及び膀胱癌の任意のものを含め、任意の癌であり得る。一部の実施形態において、癌は、黒色腫である。一部の実施形態において、癌は、転移性黒色腫である。
[00247] 本明細書で使用されるとき、用語「哺乳類」は、限定はされないが、マウス及びハムスターなどの齧歯目(Rodentia)の哺乳類、及びウサギなどのウサギ目(Logamorpha)の哺乳類を含めた任意の哺乳類を指す。哺乳類は、ネコ科動物(ネコ)及びイヌ科動物(イヌ)を含めた食肉目(Carnivora)からのものであることが好ましい。哺乳類は、ウシ亜科動物(雌ウシ)及びブタ類動物(ブタ)を含めた偶蹄目(Artiodactyla)からのもの、又はウマ科動物(ウマ)を含めた奇蹄目(Perissodactyla)のものであることがより好ましい。哺乳類は霊長目(Primates)、セボイド(Ceboids)、又はシモイド(Simoids)のもの(サル)、又はアンスロポイド目(Anthropoids)のもの(ヒト及び類人猿)であることが最も好ましい。一部の実施形態において、哺乳類は、ヒトである。
TIL含有細胞傷害性リンパ球の概略的な拡大培養方法
[00248] 腫瘍浸潤リンパ球(TIL)含有細胞傷害性リンパ球の作製は、概して二段階プロセスである:1)プレREP(Rapid Expansion:迅速拡大培養)段階、ここでは、RPMIなどの標準的な実験用培地で細胞を成長させて、照射フィーダー細胞などの試薬、及び抗CD3抗体でTILを処理し、所望の効果を実現させ;及び2)REP段階、ここでは、TIL含有細胞傷害性リンパ球を患者の治療に十分な規模の培養量で拡大培養する。REP段階にはcGMP(現行適正製造規範)グレードの試薬及び30~40Lの培養培地が必要である。しかしながら、プレREP段階は、実験用グレードの試薬を利用し得(その実験用グレードの試薬がREP段階の間に希釈除去されるという前提で)、TIL産生を向上させるため代替戦略を取り入れることが容易になり得る。従って、一部の実施形態において、本開示のTLRアゴニスト及び/又はペプチド又はペプチドミメティクスは、プレREP段階中に培養培地に含まれ得る。プレREP培養物には、一部の実施形態において、IL-2が含まれ得る。
[00249] 一部の実施形態において、ACTは、(i)哺乳類から自己TIL含有細胞傷害性リンパ球を得ること、(ii)自己TIL含有細胞傷害性リンパ球を培養して(例えば、REPを含む)、拡大培養リンパ球を作製すること、及び(ii)拡大培養TIL含有細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することにより実施し得る。一部の実施形態において、TIL含有細胞傷害性リンパ球は、腫瘍由来であり、即ち、それは、細胞傷害性を含むTILであり、治療しようとする哺乳類から単離され、即ち自家移入である。一部の実施形態において、自己TIL含有細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、自己細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、自己リンパ球は、ウイルスベクターを用いた遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、自己リンパ球は、培養前又は培養後、但し哺乳類への投与前に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00250] 一部の実施形態において、本明細書に記載されるとおりの自家ACTはまた、(i)自己TIL含有細胞傷害性リンパ球を培養して拡大培養リンパ球を作製すること;(ii)任意選択で骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法を哺乳類に投与すること;及び(iii)任意選択で骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法を投与した後、拡大培養TIL含有細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することにより実施され得る。自己TILは、切除した腫瘍の間質から得られ得る。このため、腫瘍試料が患者から得られ、単一細胞懸濁液が得られる。単一細胞懸濁液は、任意の好適な方法で、例えば機械的に(例えば、gentleMACS(商標)細胞解離装置(Dissociator)、Miltenyi Biotec、Auburn、Calif.を使用して腫瘍を脱凝集させる)、又は酵素的に(例えば、コラゲナーゼ又はDNアーゼ)得られ得る。一部の実施形態において、自己細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、自己リンパ球は、ウイルスベクターを用いた遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、自己リンパ球は、培養前又は培養後、但し哺乳類への投与前に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00251] T細胞など、腫瘍浸潤リンパ球を含めたリンパ球の拡大培養は、本明細書で以下に記載するものを含め、当該技術分野で公知のとおりの幾つもの方法のいずれによって達成することもできる。例えば、T細胞は、フィーダーリンパ球及びインターロイキン-2(IL-2)、IL-7、IL-15、IL-21、又はこれらの組み合わせの存在下で非特異的T細胞受容体刺激を用いて迅速拡大培養することができる。非特異的T細胞受容体刺激としては、例えば、約30ng/mlのOKT3、マウスモノクローナル抗CD3抗体(Ortho-McNeil(登録商標)、Raritan、N.J.又はMiltenyi Biotec、Bergisch Gladbach、Germanyから入手可能)を挙げることができる。或いは、T細胞は、約200~400μl/ml、例えば300IU/ml IL-2又はIL-15など(IL-2が好ましい)、T細胞成長因子の存在下における1つ以上の抗原(ヒト白血球抗原A2(HLA-A2)結合ペプチド、例えば約0.3μM MART-1:26-35(27L)又はgp100:209-217(210M)など、任意選択でベクターから発現させることができるエピトープなどのその抗原性部分又は癌の細胞を含む)によるインビトロでの末梢血単核細胞(PBMC)の刺激によって迅速拡大培養することができる。インビトロで誘導されたT細胞は、HLA-A2発現抗原提示細胞にパルスした癌の同じ抗原による再刺激によって迅速拡大培養される。或いは、T細胞は、照射自己リンパ球又は照射HLA-A2+同種異系リンパ球及び例えばIL-2によって再刺激し得る。例えば、国際公開第2015/143328号(あらゆる目的のために参照によって本明細書に援用される)を参照されたい。
[00252] 拡大培養したTILの特異的腫瘍反応性は、当該技術分野において公知の任意の方法により、例えば腫瘍細胞との共培養後のサイトカイン遊離(例えば、インターフェロン-γ)を測定することにより試験し得る。一実施形態において、自家ACT方法は、細胞の迅速拡大培養前に培養TILをCD8+ T細胞に関してエンリッチすることを含む。IL-2でTILを培養した後、T細胞は、例えば、CD8マイクロビーズ分離を使用して(例えば、CliniMACS<plus>CD8マイクロビーズシステム(Miltenyi Biotec)を使用して)CD4+細胞を枯渇させ及びCD8+細胞をエンリッチする。一部の実施形態において、自己T細胞の成長及び活性化を促進するT細胞成長因子は、自己T細胞と同時に又は自己T細胞の後に哺乳類に投与される。T細胞成長因子は、自己T細胞の成長及び活性化を促進する任意の好適な成長因子であり得る。好適なT細胞成長因子の例としては、インターロイキン(IL)-2、IL-7、IL-15、IL-12及びIL-21が挙げられ、これらは、単独で使用することも、又はIL-2とIL-7、IL-2とIL-15、IL-7とIL-15、IL-2とIL-7とIL-15、IL-12とIL-7、IL-12とIL-15、又はIL-12とIL2など、様々な組み合わせで使用することもできる。一部の実施形態では、4-1BB共刺激の増強を用いて、養子細胞療法に向けた活性TIL拡大培養を増加させ得る。
遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を拡大培養する
[00253] TIL含有細胞傷害性リンパ球の拡大培養及び/又は遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の拡大培養(即ち、REP)によって遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を提供することは、TIL含有細胞傷害性リンパ球をエキソビボで培養して、例えば対象(例えば、哺乳類を含む)に再導入するためのTIL含有細胞傷害性リンパ球の集団を提供することを含む。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、対象又は同種異系ドナーから白血球アフェレーシスによって単離された照射末梢血単核細胞(PBMC)(フィーダー細胞)、及びインターロイキン2(IL-2)、例えばヒトIL-2などの好適な試薬、及びOKT3(抗CD3抗体)を含有する好適な培地で培養される。PBMCの使用の代替例として、細胞傷害性リンパ球の拡大培養に人工抗原提示細胞、例えばヒトFc受容体CD32及びCD64を発現するように遺伝子改変された、従ってαCD3及びαCD28モノクローナル抗体に結合してそれを提示することができるK562細胞が使用され得る。かかる人工抗原提示細胞については、種々の共刺激分子を発現する人工抗原提示細胞を含め、例えばTurtle and Riddell Cancer J. 2010 Jul-Aug; 16(4): 374-381に記載されている。
[00254] 拡大培養ステップの一部として又は追加的なステップとして1つ以上の選択ステップを実施することにより、目的のTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球(例えば、1つ以上の腫瘍関連抗原に対する受容体を発現する細胞傷害性リンパ球)を例えば1つ以上の免疫学的アッセイでエンリッチすることができる。
[00255] TILに加えて、細胞傷害性リンパ球、マクロファージ、単球、及びナチュラルキラー(NK)細胞も、本明細書にTILに関して記載されるとおり腫瘍組織試料から得、培養し、及び拡大培養し得る。従って、本方法は、マクロファージ、単球、及びナチュラルキラー(NK)細胞を哺乳類に投与することも含み得る。一部の実施形態において、本方法は、例えば、REP拡大培養ステップを含む細胞傷害性リンパ球の拡大培養に用いることができる。
[00256] TIL含有細胞傷害性リンパ球を含む腫瘍試料が得られた後、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球が拡大培養される。一部の実施形態において、TIL含有細胞傷害性リンパ球及び/又は遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を増殖させる方法は、(i)IL-2の使用を含め、TIL含有細胞傷害性リンパ球を培養すること(即ち、プレREP);(ii)OKT3抗体、IL-2、及びフィーダーリンパ球を使用して培養細胞傷害性リンパ球を拡大培養すること(即ち、REP)であって、培養細胞傷害性リンパ球は、細胞傷害性リンパ球の拡大培養前にCD8+ T細胞に関してエンリッチされる、拡大培養すること;(iii)任意選択で骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法を哺乳類に投与すること;及び(iv)任意選択で骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法を投与した後、拡大培養細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することであって、哺乳類に投与される細胞傷害性リンパ球は、約19~約35日齢であり、特異的腫瘍反応性に関してスクリーニングされていない、投与することを含み、これを受けて哺乳類における癌の退縮が促進される。一部の実施形態において、投与される細胞傷害性リンパ球は、約35日齢未満、例えば約19~約26日齢である。例えば、米国特許第8,383,099号に記載される方法及び本明細書に提供される方法を参照されたい。
[00257] 一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、哺乳類から腫瘍組織試料を得た後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、TIL含有細胞傷害性リンパ球の培養前又は培養後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、OKT3抗体、IL-2、及びフィーダーリンパ球を使用した培養細胞傷害性リンパ球の拡大培養前又は拡大培養後に遺伝子改変され、ここで、培養細胞傷害性リンパ球は、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の拡大培養前にCD8+ T細胞に関してエンリッチされる。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、哺乳類への投与前に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターを使用して遺伝子改変される。一部の実施形態において、第1及び第2のポリペプチドは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、第1及び第2のポリペプチドは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、第1のポリペプチドは、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、第2のポリペプチドは、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00258] 一部の実施形態において、約19~約35日齢の細胞傷害性リンパ球は、約44日齢以上の細胞傷害性リンパ球と比較して向上したインビボ増殖、生存、及び抗腫瘍活性をもたらすと考えられる。更に、骨髄非破壊的化学療法を含む実施形態において、本発明の方法は、有利には、例えば治療前に既に骨髄破壊的療法、例えば放射線療法を受けている患者;併発状態を有する患者;及び2×10個未満のCD34細胞/kgの患者など、全身照射法(TBI)が関わる治療に適さないと思われる患者の治療に用いることができる。
[00259] 一部の実施形態において、養子細胞療法(ACT)用の細胞傷害性リンパ球の作成に必要な時間は、平均約44日から約19~約35日の範囲(又は約35日未満、例えば約19~約29日、又は約19~約26日)に短縮され得る。従って、より多くの患者が、ACTの投与がもはや安全でない又は可能でない恐れがあるステージまでその疾患負荷が進行する前に治療され得る。一部の実施形態において、方法には、投与前の特異的抗原反応性のインビトロ試験が不要であり、本発明の方法は、患者の治療に伴う時間、費用、及び労力を低減する。加えて、本発明の方法は、マイクロ培養物に由来するものでなく、代わりにバルク培養物からプールされる細胞傷害性リンパ球の投与を用い得る。
[00260] 本方法の実施形態は、自己細胞傷害性リンパ球を培養することを含む。腫瘍試料が患者から得られ、単一細胞懸濁液が得られる。単一細胞懸濁液は、任意の好適な方法で、例えば機械的に(例えば、gentleMACS(商標)細胞解離装置(Dissociator)、Miltenyi Biotec、Auburn、Calif.を使用して腫瘍を脱凝集させる)、又は酵素的に(例えば、コラゲナーゼ又はDNアーゼ)得られ得る。腫瘍酵素消化物の単一細胞懸濁液は、例えば、複数のウェルにおいてインターロイキン-2(IL-2)で培養される。細胞は、コンフルエンス(例えば、約2×10リンパ球)になるまで例えば約5~約21日、好ましくは約10~約14日培養される。例えば、細胞は、5日、5.5日、又は5.8日~21日、21.5日、又は21.8日、好ましくは10日、10.5日、又は10.8日~14日、14.5日、又は14.8日培養され得る。
[00261] 一部の実施形態において、本方法は、培養TIL含有細胞傷害性リンパ球を拡大培養することを含む。培養TIL含有細胞傷害性リンパ球は、プールされ、迅速拡大培養される。迅速拡大培養により、約10日~約14日、一部の実施形態では約14日の期間で抗原特異的T細胞数の少なくとも約50倍(例えば、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍若しくは100倍又はそれを超える)の増加がもたらされる。一部の実施形態において、迅速拡大培養により、約10~約14日、一部の実施形態では約14日の期間で少なくとも約200倍(例えば、200倍、300倍、400倍、500倍、600倍、700倍、800倍、900倍又はそれを超える)の増加がもたらされる。一部の実施形態において、迅速拡大培養により、約10~約14日、一部の実施形態では約14日の期間で少なくとも約1000倍の増加がもたらされる。一部の実施形態において、迅速拡大培養により、約14日の期間で約1000倍の増加がもたらされる。一部の実施形態において、培養TIL含有細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、培養TIL含有細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターを使用して遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00262] 拡大培養は、当該技術分野で公知のとおりの幾つもの方法のいずれによって達成され得る。例えば、細胞傷害性リンパ球は、フィーダーリンパ球及びインターロイキン-2(IL-2)又はインターロイキン-15(IL-15)のいずれか(IL-2が好ましい)の存在下で非特異的T細胞受容体刺激を用いて迅速拡大培養することができる。非特異的T細胞受容体刺激には、約30ng/mlのOKT3、マウスモノクローナル抗CD3抗体(Ortho-McNeil(登録商標)、Raritan、N.J.から入手可能)が含まれ得る。或いは、細胞傷害性リンパ球は、300IU/ml IL-2又はIL-15などのT細胞成長因子の存在下において、ヒト白血球抗原A2(HLA-A2)結合ペプチド、例えば0.3μM MART-1:26-35(27 L)又はgp100:209-217(210M)など、任意選択でベクターから発現させることができる癌の1つ以上の抗原(エピトープなど、その抗原性部分、又は細胞を含む)によるインビトロでの末梢血単核細胞(PBMC)の刺激によって迅速拡大培養することができる。一部の実施形態において、T細胞成長因子は、IL-2であることが好ましい。インビトロ誘導細胞傷害性リンパ球は、HLA-A2発現抗原提示細胞にパルスした癌の同じ抗原による再刺激によって迅速拡大培養される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、照射自己リンパ球又は照射HLA-A2+同種異系リンパ球及び例えばIL-2によって再刺激し得る。
[00263] 一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の成長及び活性化を促進するT細胞成長因子は、TILと同時又はTILの後のいずれかで哺乳類に投与される。T細胞成長因子は、TILの成長及び活性化を促進する任意の好適な成長因子であり得る。好適なT細胞成長因子の例としては、インターロイキン(IL)-2、IL-7、IL-15、及びIL-12が挙げられ、これらは、単独で使用することも、又はIL-2とIL-7、IL-2とIL-15、IL-7とIL-15、IL-2とIL-7とIL-15、IL-12とIL-7、IL-12とIL-15、又はIL-12とIL-2など、様々な組み合わせで使用することもできる。IL-2が好ましいT細胞成長因子である。
[00264] 一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の成長及び活性化を促進するT細胞成長因子を発現するように更に改変される。好適なT細胞成長因子としては、例えば、上記に記載されるもののいずれかが挙げられる。好適な改変方法は、当該技術分野において公知である。例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rded., Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, N.Y. 2001;及びAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates and John Wiley & Sons, NY, 1994を参照されたい。一部の実施形態において、改変TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、T細胞成長因子を高レベルで発現する。IL-12のものなど、T細胞成長因子コード配列は、T細胞成長因子コード配列へのその作動可能な連結が高レベル発現を促進するプロモーターと同様に、当該技術分野で容易に利用可能である。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、世界知的所有権機関特許出願公報の国際公開第2010/126766号(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおり、IL-12を発現するように改変され得る。
[00265] 一部の実施形態において、2つのサイトカインが単一のサイトカインよりも有効であり得、及び一部の実施形態では3つのサイトカイン、例えばIL-2、IL-7及びIL-15が任意の2つのサイトカインよりも有効であり得る。IL-15は、腫瘍特異的CD8T細胞応答を亢進させると考えられる。この点に関して、IL-15培養細胞をIL-2と共に投与することが(ボーラス注射など)特に効果的であり得る。一部の実施形態において、IL-15を発現するように改変されたTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球がIL-2と共にボーラス注射として投与され得る。
[00266] T細胞成長因子は任意の好適な経路によって投与することができる。2つ以上のT細胞成長因子が投与される実施形態において、それらは、同時に又は逐次的に、任意の順序で、及び同じ経路又は異なる経路によって投与することができる。一部の実施形態において、IL-2などのT細胞成長因子は、ボーラス注射として静脈内投与される。一部の実施形態において、IL-2などのT細胞成長因子の投薬量は、当業者が高いと考えるものである。一部の実施形態において、特に癌が黒色腫であるとき、約720,000IU/kgの用量のIL-2が1日3回、忍容されるまで投与される。一部の実施形態において、約5~約15用量のIL-2が投与され、平均約8用量である。
[00267] TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、各腫瘍細胞ゲノムによってコードされる推定10,000個の遺伝子突然変異の結果として生じたユニークな抗原のいずれかを認識することができる。しかしながら、抗原がユニークである必要はない。TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、エピトープなど、1つ以上の抗原の抗原性部分を含めた癌の1つ以上の抗原、又は癌の細胞を認識することができる。「ある癌の抗原」及び「その癌の抗原」とは、前述の抗原の全てを包含することが意図される。癌が転移性黒色腫などの黒色腫である場合、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、MART-1(MART-1:26-35(27L)など)、gp100(gp100:209-217(210M)など)、又は腫瘍によってコードされる突然変異に由来する「ユニークな」若しくは患者特異的な抗原を認識することができる。TILによって認識され得る他の好適な黒色腫抗原としては、限定はされないが、チロシナーゼ、チロシナーゼ関連タンパク質(TRP)1、TRP2、及びMAGEを挙げることができる。TILは、肺癌、乳癌、結腸癌、前立腺癌などの治療用の例えばNY-ESO-1、テロメラーゼ、p53、HER2/neu、癌胎児性抗原、又は前立腺特異的抗原などの抗原も認識することができる。
[00268] 一部の実施形態において、本方法は、任意選択で骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法を哺乳類に投与することを含む。骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法は、任意の好適なかかる療法であり得、これは、任意の好適な経路によって投与することができる。骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法は、特に癌が黒色腫(転移性であり得る)である場合、例えばシクロホスファミド及びフルダラビンの投与を含み得る。一部の実施形態において、シクロホスファミド及びフルダラビンの投与経路は、静脈内である。同様に、任意の好適な用量のシクロホスファミド及びフルダラビンを投与することができる。一部の実施形態において、約60mg/kgのシクロホスファミドが2日間投与され、その後、約25mg/mフルダラビンが5日間投与される。一部の実施形態において、約60mg/kgのシクロホスファミドが2日間投与され、その後、約25mg/mフルダラビンが5日間投与され、癌/腫瘍は、黒色腫である。
[00269] 一部の実施形態において、本方法は、任意選択で骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法を投与した後、哺乳類に拡大培養細胞傷害性リンパ球を投与することを含み、ここで、哺乳類に投与される細胞傷害性リンパ球は、約19~約35日齢である。例えば、投与される細胞傷害性リンパ球は、19日齢、19.5日齢、又は19.8日齢~35日齢、35.5日齢、又は35.8日齢であり得る。一部の実施形態において、哺乳類に投与される細胞傷害性リンパ球は、約19日齢~約29日齢又は約23日齢~約29日齢、又は約26日齢である。例えば、投与される細胞傷害性リンパ球は、19日齢、19.5日齢、又は19.8日齢~29、29.5、又は29.8日齢;23、23.5、又は23.8~29、29.5、又は29.8日齢;又は26、26.5、又は26.8日齢であり得る。一部の実施形態において、哺乳類に投与される細胞傷害性リンパ球は、「幼若」細胞傷害性リンパ球、即ち、最小限に培養された細胞傷害性リンパ球、又は19日齢~約29日齢、若しくは約23日齢~約29日齢、若しくは約26日齢の細胞傷害性リンパ球である。
[00270] 本発明の実施形態における哺乳類に投与される幼若細胞傷害性リンパ球培養物は、有利には、インビボ持続性、増殖、及び抗腫瘍活性に関連する特徴を有する。例えば、幼若細胞傷害性リンパ球培養物は、約44日齢の細胞傷害性リンパ球よりもCD27及び/又はCD28発現が高い。特定の理論に拘束されることなく、CD27及びCD28は、細胞傷害性リンパ球の増殖、インビボ持続性、及び低分化状態に関連するものと考えられる(理論によって拘束されないが、細胞傷害性リンパ球の分化の増加は、細胞傷害性リンパ球がインビボで機能する能力に悪影響を及ぼすものと考えられる)。より高度にCD27を発現する細胞傷害性リンパ球ほど、低CD27細胞と比べてより良好な抗腫瘍活性を有するものと考えられる。更に、幼若細胞傷害性リンパ球培養物(例えば、19日~約29日齢、又は約23日齢~約29日齢、又は約26日齢)は、約44日齢の細胞傷害性リンパ球よりもCD4細胞頻度が高い。
[00271] 加えて、幼若細胞傷害性リンパ球培養物は、約44日齢の細胞傷害性リンパ球よりも長い平均テロメア長を有する。特定の理論に拘束されることなく、細胞傷害性リンパ球は、培養下で推定週に0.8kbのテロメア長を失い、幼若細胞傷害性リンパ球培養物は、約44日齢の細胞傷害性リンパ球よりも約1.4kb長いテロメアを有すると考えられる。特定の理論に拘束されることなく、より長いテロメア長は、対象の正の客観的臨床反応及びインビボでの細胞の持続性に関連するものと考えられる。
[00272] 一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、患者への投与前に腫瘍反応性細胞傷害性リンパ球を同定するため特異的腫瘍反応性に関して試験されない。特異的腫瘍反応性は、当該技術分野において公知の任意の方法により、例えば腫瘍細胞との共培養後のサイトカイン遊離(例えば、インターフェロン-γ)を測定することにより試験し得る。本発明の方法は、有利には、特異的腫瘍認識に関して事前にスクリーニングする必要なしに細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することにより哺乳類の癌の退縮を促進することが可能である。本方法の実施形態は、必要に応じて、細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与する前に細胞傷害性リンパ球を効力に関して非抗原特異的方法で試験することを含み得る。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球効力は、任意選択で、例えばOKT3刺激後のサイトカイン遊離を測定する非特異的効力アッセイによって試験され得る。T細胞は、例えば、インターフェロン(IFN)遊離が約50pg/mL超、約100pg/mL超、約150pg/mL超、又は約200pg/mL超である場合に効力があると見なされ得る。本方法のそれほど望ましくない実施形態は、拡大培養細胞傷害性リンパ球を特異的腫瘍反応性に関して試験して腫瘍反応性細胞傷害性リンパ球を同定することを含む。
[00273] 一部の実施形態において、本発明は、哺乳類における癌の退縮を促進する方法を提供し、この方法は、(i)IL-2の使用を含め、自己細胞傷害性リンパ球及び/又は遺伝子改変細胞傷害性リンパ球(一部の実施形態において、自己遺伝子改変細胞傷害性リンパ球)を培養すること(即ち、プレREP);(ii)OKT3抗体、IL-2、及びフィーダーリンパ球を使用して培養細胞傷害性リンパ球を拡大培養することであって、培養細胞傷害性リンパ球は、細胞傷害性リンパ球の拡大培養前にCD8+ T細胞に関してエンリッチされる、拡大培養すること;(iii)任意選択で骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法を哺乳類に投与すること;及び(iv)任意選択で骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法を投与した後、拡大培養細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することであって、哺乳類に投与される細胞傷害性リンパ球は、約19日齢~約29日齢、又は約23日齢~約29日齢、又は約26日齢である、投与することを含み、これを受けて哺乳類における癌の退縮が促進される。例えば、哺乳類に投与される細胞傷害性リンパ球は、19日齢~約29日齢又は約23日齢~約29日齢であり得る。一部の実施形態において、約19日齢~約29日齢、又は約23日齢~約29日齢、又は約26日齢である。一部の実施形態において、培養TIL含有細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、培養TIL含有細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターを使用して遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、培養TIL含有細胞傷害性リンパ球は、培養前又は培養後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、培養TIL含有細胞傷害性リンパ球は、OKT3抗体、IL-2、及びフィーダーリンパ球を使用した培養TIL含有細胞傷害性リンパ球の拡大培養前又は拡大培養後に遺伝子改変され、ここで、培養細胞傷害性リンパ球は、細胞傷害性リンパ球の拡大培養前にCD8+ T細胞に関してエンリッチされる。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00274] 一部の実施形態において、本方法は、本明細書に記載されるとおりの自己T細胞を約19日~約29日、又は約23日~約29日、又は約26日培養すること(例えば、プレREP)を含む。本方法は、培養細胞傷害性リンパ球を拡大培養すること(例えば、REP)、及び任意選択で本明細書に記載されるとおりの骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法を哺乳類に投与することを更に含む。任意選択で骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法を投与した後、本方法は、本明細書に記載されるとおりの拡大培養細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することを含み、これを受けて哺乳類における癌の退縮が促進される。本方法の一部の実施形態において、投与される細胞傷害性リンパ球は、特異的腫瘍反応性に関してスクリーニングされていない。一部の実施形態において、哺乳類に投与される拡大培養細胞傷害性リンパ球は、約19日齢~約29日齢、又は約23日齢~約29日齢、又は約26日齢である。例えば、投与される細胞傷害性リンパ球は、19日齢、19.5日齢、又は19.8日齢~29、29.5、又は29.8日齢;23、23.5、又は23.8~29、29.5、又は29.8日齢;又は26、26.5、又は26.8日齢であり得る。
[00275] 一部の実施形態において、本方法は、細胞傷害性リンパ球を含有する培養T細胞を細胞の迅速拡大培養前にCD8T細胞に関してエンリッチすることを含む。TIL含有細胞傷害性リンパ球をIL-2で培養した後、TIL含有細胞傷害性リンパ球は、例えば、CD8マイクロビーズ分離を使用して(例えば、CliniMACS(登録商標)Plus CD8マイクロビーズシステム(Miltenyi Biotecから市販されている)を使用して)CD4細胞を枯渇させ、及びCD8細胞をエンリッチする。一部の実施形態において、CD4及びCD25調節性T細胞は、抗腫瘍反応を妨げる。一部の実施形態において、培養細胞傷害性リンパ球をCD8細胞傷害性リンパ球に関してエンリッチし、CD4細胞を減少又は消失させると、養子移入された抗腫瘍CD8細胞の影響が向上し、患者の奏効率が向上し、及び/又はCD4細胞によるサイトカインの産生によって見られる毒性が低下する。一部の実施形態において、一部のT細胞培養物のCD8エンリッチメントにより、バルク培養物では明白でないこともあるインビトロ腫瘍認識、及び他の培養物における腫瘍のインビトロ認識の向上が明らかとなる。一部の実施形態において、エンリッチされたCD8幼若細胞傷害性リンパ球は、臨床規模の迅速拡大培養においてバルクT細胞よりも高い信頼性及び予測可能性で機能し得る。
ガス透過性容器を使用して遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を拡大培養する
[00276] 本発明の実施形態は、哺乳類における癌の退縮を促進する方法を提供し、この方法は、哺乳類から腫瘍組織試料を得ること;細胞培地が中に入った第1のガス透過性容器内で腫瘍組織試料を培養すること(即ち、プレREP);腫瘍組織試料から細胞傷害性リンパ球を得ること;照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して、細胞培地が中に入った第2のガス透過性容器内で細胞傷害性リンパ球の数を拡大すること(即ち、REP);及び拡大した数の細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することを含む。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、腫瘍組織試料からの単離後、但し前記第1のガス透過性容器内での培養前に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、前記第1のガス透過性容器内での培養後、但し前記第2のガス透過性容器内での培養前に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、拡大した数の細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与する前に遺伝子改変される。例えば、米国特許出願公開第2017/0152478号に記載される方法及び本明細書に記載されるものを参照されたい。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ベクターを使用して遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00277] 一部の実施形態において、ガス透過性容器を使用して拡大培養した細胞傷害性リンパ球及び/又は遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を使用して癌の退縮を促進する本方法は、非ガス透過性容器(例えば、T-フラスコ又はT-175フラスコ、バッグ、及びマルチウェルプレート)を使用した手順と比べて単純で、要する労力が小さく、使用する試薬が少なく、より単純な機器を使用して実施することができる。加えて、ガス透過性容器は、一部の実施形態において、「開放」系であり得る非ガス透過性容器よりも有効に細胞を微生物汚染から保護することができる。加えて、ガス透過性容器を使用した方法は、一部の実施形態において、非ガス透過性容器を使用した方法と比較して使用する容器の数を削減することができ、それにより方法の実行に必要な労力の大きさが削減され、また微生物汚染のリスクも削減される。従って、ガス透過性容器内で細胞を作製することは、例えば、第III相臨床試験に求められる現行適正製造規範(cGMP)条件への準拠に一層好適であり得る。一部の実施形態において、ガス透過性容器を使用した方法では、最終的な培養容積が非ガス透過性容器で得られるものよりも低く減少し、これにより細胞の成長に必要なインキュベーター容量を小さくすることができ、細胞の成長に必要な試薬(例えば、細胞培養培地及び添加剤)の量が削減され、細胞の濃縮及び洗浄用の機器及び/又は手順が簡便となる。一部の実施形態において、特に細胞及び/又は腫瘍組織試料がガス透過性容器内の少なくとも約1.3cmの細胞培養培地に沈めて培養される場合、細胞のフィーディング頻度は、ガス透過性容器(例えば、約3~4日毎)では非ガス透過性容器(例えば、隔日)よりも少なくなり得る。一部の実施形態において、ガス透過性容器内の細胞は、非ガス透過性容器(例えば、バッグ)内の細胞よりも取り扱う頻度を少なくすることができ、これにより腫瘍断片の外乱が最小限となり、より再現性の高い細胞傷害性リンパ球成長がもたらされ得る。一部の実施形態において、この方法の様々な部分は、限定はされないが、細胞傷害性リンパ球の培養及び/又は拡大培養を含め、自動化され得る。一部の実施形態において、ガス透過性フラスコを使用すると、十分な数の細胞傷害性リンパ球の生成が可能となり、ガス透過性フラスコを使用しないこれまでの方法の技術的な及びロジスティック上の複雑さに起因して、十分な数の細胞傷害性リンパ球が生成されなかったためこれまで十分に治療されてこなかった可能性のある対象を治療することが可能になる。
[00278] 一部の実施形態において、本方法は、細胞培地が中に入った第1のガス透過性容器内で腫瘍組織試料を培養することを更に含む。ある実施形態では、腫瘍組織試料は、消化なしにガス透過性容器内のガス透過性材料上で直接培養される。別の実施形態では、酵素的又は機械的に消化された腫瘍組織試料がガス透過性材料上で直接培養され得る。任意の好適な細胞培地を使用し得る。細胞培養培地は、例えば、インターロイキン(IL)-2など、任意の好適なT細胞成長因子を更に含み得る。細胞培養培地は、任意選択で、ヒトAB血清を更に含み得る。一部の実施形態において、腫瘍組織試料は、対象にとって自己であるTILを含有し得る。一部の実施形態において、腫瘍組織試料を培養することは、腫瘍試料中に存在するTILを培養することを含む。
[00279] 本方法は、腫瘍組織試料からTILを得ることも含む。腫瘍組織試料は、TILを含む。腫瘍組織試料がガス透過性容器内、例えば容器内のガス透過性材料上で培養されることに伴い、腫瘍組織試料中に存在するTILもガス透過性容器内、例えばガス透過性材料上で成長し始める。TILは、任意の好適な方法で腫瘍組織試料から得られ得る。
[00280] 一部の実施形態において、第1のガス透過性容器は、任意の好適なガス透過性容器であり得る。一部の実施形態において、第1のガス透過性容器は、底部、側面、及びキャップを含む。一部の実施形態において、容器は、ガス透過性支持体及びガス透過性材料、例えばガス透過性膜を含む。一部の実施形態において、容器の底部は、ガス透過性支持体及びガス透過性材料、例えばガス透過性膜を含む。一部の実施形態において、ガス透過性材料は、容器内部で、容器内部と周囲気体との間のガス交換を促進するため周囲気体と流体連通した開口(例えば、チャネル)を含むガス透過性支持体上に直接位置し得る。一部の実施形態において、キャップは、ベント及び/又はポート(例えば、アクセスポート)を含み得る。一部の実施形態において、アクセスポートは、約1mm~約1cmより大きい(例えば、約1mmより大きい又は約1cmより大きい)開口を有し得る。アクセスポートが約1mm~約1cmより大きい開口を有することにより、有利には、TILの外乱がなくなるか又は低下する。一部の実施形態において、ガス透過性容器は、ベント又はベント付きポートを含み、これは、取扱い中に容器内の温度が降下した場合に有利であり得る。一部の実施形態において、第1のガス透過性容器は、米国特許出願公開第2005/0106717号(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおりのガス透過性容器であり、Wilson Wolf Manufacturing Corporation(例えば、G-Rex10、GP200、G-Rex100、GP2000容器)(New Brighton、Minn.)から市販されている。
[00281] 一部の実施形態において、第1のガス透過性容器は、任意の好適な細胞培地容積収容能力を有する。例えば、第1のガス透過性容器は、約40mL以上;約200mL以上;約500mL以上;約2,000mL以上;又は約5,000mL以上の培地容積収容能力を有し得る。第1のガス透過性容器は、任意の好適な培地容積収容能力を有し得るが、腫瘍組織試料及び/又はTIL含有細胞傷害性リンパ球は、任意の好適な培地容積で培養することができる。一部の実施形態において、腫瘍組織試料及び/又はTIL含有細胞傷害性リンパ球は、少なくとも約1.3cmの高さの細胞培養培地の下に沈めて培養される。一部の実施形態において、腫瘍組織試料及び/又はTIL含有細胞傷害性リンパ球は、少なくとも約2.0cmの高さの細胞培養培地の下に沈めて培養される。腫瘍組織試料及び/又はTILを少なくとも約1.3cmの高さ又は少なくとも約2.0cmの高さの培地の下に沈めたガス透過性材料上で培養すると、有利には、取扱い及びフィーディングの頻度が少なくなり得る。
[00282] 一部の実施形態において、第1のガス透過性容器は、TIL含有細胞傷害性リンパ球の成長に好適な任意の表面積を提供し得る。一部の実施形態において、ガス透過性容器は、約10cm以上;約100cm以上;又は約650cm以上のTIL成長用の表面積を有し得る。
[00283] 一部の実施形態において、腫瘍組織試料及び/又はTIL含有細胞傷害性リンパ球は、第1のガス透過性容器の内部でガス透過性材料と接触して、且つ好適な容積の培養培地の下に沈めて培養される。腫瘍組織試料及び/又はTILをガス透過性材料と接触させて培養すると、細胞と周囲空気との間のガス交換が促進される。細胞と周囲空気との間のガス交換が促進されると、細胞の呼吸、成長、及び生存能力が促進される。一部の実施形態において、ガス透過性材料を通じたガス交換が容器内での(例えば、対流及び拡散による)培地の循環を促進することができ、これによりTIL含有細胞傷害性リンパ球のフィーディングが促進される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、第1のガス透過性容器内での培養前又は培養後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ベクターを使用して遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00284] 一部の実施形態において、本方法は、照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入った第2のガス透過性容器内でTIL含有細胞傷害性リンパ球の数を拡大することを更に含む。一部の実施形態において、TIL含有細胞傷害性リンパ球の数は、約1つのTIL対少なくとも約20フィーダー細胞、約1つのTIL対少なくとも約25フィーダー細胞、約1つのTIL対少なくとも約50フィーダー細胞、約1つのTIL対少なくとも約100フィーダー細胞、約1つのTIL対少なくとも約200フィーダー細胞の比、例えば約1対約20、約1対約25、約1対約50、約1対約100、又は約1対約200のTIL対フィーダー細胞比を用いて拡大される。一部の実施形態において、第2のガス透過性容器は、第1の容器に関して記載されるとおりであり得る。
[00285] 一部の実施形態において、培養TIL含有細胞傷害性リンパ球が拡大培養される。一部の実施形態において、培養TIL含有細胞傷害性リンパ球は、迅速拡大培養される。迅速拡大培養により、約10日~約14日、一部の実施形態では約14日の期間でTIL含有細胞傷害性リンパ球の数の少なくとも約50倍(又は60倍、70倍、80倍、90倍、又は100倍、又はそれを超える)の増加がもたらされる。一部の実施形態において、迅速拡大培養により、約10日~約14日、一部の実施形態では約14日の期間で少なくとも約200倍(又は300倍、400倍、500倍、600倍、700倍、800倍、900倍、又はそれを超える)の増加がもたらされる。一部の実施形態において、迅速拡大培養により、約10~約14日、一部の実施形態では約14日の期間で少なくとも約1000倍の増加がもたらされる。一部の実施形態において、迅速拡大培養により、約14日の期間で約1000倍~約2000倍、例えば約1000倍、約1500倍、又は約2,000倍の増加がもたらされる。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、拡大培養前又は拡大培養後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ベクターを使用して遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00286] 一部の実施形態において、拡大培養(即ち、REP)は、任意の好適な方法によってガス透過性容器内で達成することができる。例えば、TIL含有細胞傷害性リンパ球は、フィーダー細胞(例えば、照射同種異系フィーダー細胞、照射自己フィーダー細胞、及び/又は人工抗原提示細胞(例えば、CD3及び/又はCD8をコードする核酸で形質導入されたK562白血病細胞))及びインターロイキン-2(IL-2)又はインターロイキン-15(IL-15)のいずれか、一部の実施形態ではIL-2の存在下で非特異的T細胞受容体刺激を用いて迅速拡大培養することができる。一部の実施形態において、TIL含有細胞傷害性リンパ球の数の拡大には、約1×10~約4×10個の同種異系フィーダー細胞及び/又は自己フィーダー細胞、好ましくは約2×10~約3×10個の同種異系フィーダー細胞及び/又は自己フィーダー細胞が使用される。非特異的T細胞受容体刺激には、例えば、約30ng/mlのOKT3、マウスモノクローナル抗CD3抗体(ORTHO-MCNEIL、Raritan、N.J.又はMILTENYI BIOTECH、Auburn、Calif.から入手可能)が含まれ得る。或いは、TIL含有細胞傷害性リンパ球は、例えば、300IU/ml IL-2又はIL-15などT細胞成長因子の存在下において、一部の実施形態ではIL-2と共に、ヒト白血球抗原A2(HLA-A2)結合ペプチド、例えば0.3μM MART-1:26-35(27L)又はgp100:209-217(210M)など、任意選択でベクターから発現させることができる癌の抗原(1つ以上、エピトープなどのその抗原性部分を含む、又は細胞)によってインビトロでTIL含有細胞傷害性リンパ球を刺激することにより迅速拡大培養することができる。他の好適な抗原には、例えば、NY-ESO-1、TRP-1、TRP-2、チロシナーゼ癌抗原、MAGE-A3、SSX-2、及びVEGFR2、又はその抗原性部分が含まれ得る。インビトロ誘導TILは、HLA-A2発現抗原提示細胞にパルスした癌の同じ抗原による再刺激によって迅速拡大培養される。或いは、TILは、例えば、照射自己リンパ球で、又は照射HLA-A2+同種異系リンパ球及び例えばIL-2で再刺激することができる。
[00287] 一部の実施形態において、TILの数を拡大することは、約5,000mL~約10,000mLの細胞培地、好ましくは約5,800mL~約8,700mLの細胞培地の使用を含み得る。ある実施形態において、TILの数を拡大することは、2種類以下の細胞培養培地を使用する。任意の好適な細胞培養培地、例えばAIM-V細胞培地(L-グルタミン、50μg/ml硫酸ストレプトマイシン、及び10μg/ml硫酸ゲンタマイシン)細胞培養培地(Invitrogen、Carlsbad、Calif.)が使用され得る。この点に関して、本発明の方法によれば、有利には、TIL含有細胞傷害性リンパ球の数を拡大するのに必要な培地の量及び培地の種類の数が減少する。
[00288] 一部の実施形態において、TIL含有細胞傷害性リンパ球の数を拡大することは、3日又は4日毎以下の頻度で細胞をフィードすることを含み得る。ガス透過性容器内で細胞の数を拡大すると、有利には、細胞の拡大培養に必要なフィーディング頻度が減少することにより細胞の数の拡大に必要な手順が簡便になる。
[00289] 一部の実施形態において、第1及び/又は第2のガス透過性容器内の細胞培地は、ろ過されていない。特定の理論に拘束されることなく、ある種の細胞培地添加剤に存在する粒子状の血清成分(例えば、AB血清)は、TIL成長に対する有害作用がほとんど又は全くないと考えられる。ろ過されていない細胞培地を使用すると、有利には、細胞の数の拡大に必要な手順が簡便になり得る。
[00290] 一部の実施形態において、第1及び/又は第2のガス透過性容器内の細胞培地は、β-メルカプトエタノール(BME)を含まない。一部の実施形態において、細胞培地にBMEがないと、有利にはcGMP(現行適正製造規範)に一層準拠することができ、従って有利には規制当局の承認を得ることが一層容易になり得る。
[00291] 一部の実施形態において、哺乳類から腫瘍組織試料を得ること;細胞培地が中に入った第1のガス透過性容器内で腫瘍組織試料を培養すること(即ち、プレREP);腫瘍組織試料からTIL含有細胞傷害性リンパ球を得ること;照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入った第2のガス透過性容器内でTIL含有細胞傷害性リンパ球の数を拡大すること(即ち、REP)を含む本方法の所要期間は、約28~約42日、例えば約28日であり得る。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、培養する前若しくは培養した後、TIL含有細胞傷害性リンパ球を得る前若しくは得た後、又は拡大培養する前若しくは拡大培養した後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ベクターを使用して遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00292] 一部の実施形態において、本方法は、拡大培養TIL含有細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することを含む。TIL含有細胞傷害性リンパ球は、当該技術分野において公知のとおりの任意の好適な経路によって投与することができる。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、動脈内又は静脈内注入として投与され、これは、好ましくは、約30~約60分続く。投与経路の他の例としては、腹腔内、髄腔内及びリンパ内が挙げられる。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、投与前に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、ベクターを使用して遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、同じベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖と軽鎖とは、異なるベクターにコードされる。一部の実施形態において、重鎖は、第1のベクターにコードされる。一部の実施形態において、軽鎖は、第2のベクターにコードされる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00293] TILに加えて、細胞傷害性リンパ球、マクロファージ、単球、及びナチュラルキラー(NK)細胞も、本明細書にTILに関して記載されるとおり腫瘍組織試料から得、培養し、及び拡大培養し得る。従って、本方法は、マクロファージ、単球、及びナチュラルキラー(NK)細胞を哺乳類に投与することも含み得る。一部の実施形態において、本方法は、細胞傷害性リンパ球の拡大培養に用いることができる。
[00294] 一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の成長及び活性化を促進するT細胞成長因子は、TILと同時又はTILの後のいずれかで哺乳類に投与される。T細胞成長因子は、TILの成長及び活性化を促進する任意の好適な成長因子であり得る。好適なT細胞成長因子の例としては、インターロイキン(IL)-2、IL-7、IL-15、及びIL-12が挙げられ、これらは、単独で使用することも、又はIL-2とIL-7、IL-2とIL-15、IL-7とIL-15、IL-2とIL-7とIL-15、IL-12とIL-7、IL-12とIL-15、又はIL-12とIL-2など、様々な組み合わせで使用することもできる。IL-2が好ましいT細胞成長因子である。
[00295] 一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の成長及び活性化を促進するT細胞成長因子を発現するように改変される。好適なT細胞成長因子としては、例えば、上記に記載されるもののいずれかが挙げられる。好適な改変方法は、当該技術分野において公知である。例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd ed., Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, N.Y. 2001;及びAusubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates and John Wiley & Sons, NY, 1994を参照されたい。一部の実施形態において、改変TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、T細胞成長因子を高レベルで発現する。IL-12のものなど、T細胞成長因子コード配列は、T細胞成長因子コード配列へのその作動可能な連結が高レベル発現を促進するプロモーターと同様に、当該技術分野で容易に利用可能である。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、世界知的所有権機関特許出願公報の国際公開第2010/126766号(参照により本明細書に援用される)に記載されるとおり、IL-12を発現するように改変され得る。
[00296] 一部の実施形態において、2つのサイトカインが単一のサイトカインよりも有効であり得、及び一部の実施形態では3つのサイトカイン、例えばIL-2、IL-7及びIL-15が任意の2つのサイトカインよりも有効であり得る。IL-15は、腫瘍特異的CD8T細胞応答を亢進させると考えられる。この点に関して、IL-15培養細胞をIL-2と共に投与することが(ボーラス注射など)特に効果的であり得る。一部の実施形態において、IL-15を発現するように改変されたTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球がIL-2と共にボーラス注射として投与され得る。
[00297] T細胞成長因子は、任意の好適な経路によって投与することができる。2つ以上のT細胞成長因子が投与される実施形態において、それらは、同時に又は逐次的に、任意の順序で、及び同じ経路又は異なる経路によって投与することができる。一部の実施形態において、IL-2などのT細胞成長因子は、ボーラス注射として静脈内投与される。一部の実施形態において、IL-2などのT細胞成長因子の投薬量は、当業者が高いと考えるものである。一部の実施形態において、特に癌が黒色腫であるとき、約720,000IU/kgの用量のIL-2が1日3回、忍容されるまで投与される。一部の実施形態において、約5~約15用量のIL-2が投与され、平均約8用量である。
[00298] TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、各腫瘍細胞ゲノムによってコードされる推定10,000個の遺伝子突然変異の結果として生じたユニークな抗原のいずれかを認識することができる。しかしながら、抗原がユニークである必要はない。TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、エピトープなど、1つ以上の抗原の抗原性部分を含めた癌の1つ以上の抗原、又は癌の細胞を認識することができる。「ある癌の抗原」及び「その癌の抗原」とは、前述の抗原の全てを包含することが意図される。癌が転移性黒色腫などの黒色腫である場合、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、MART-1(MART-1:26-35(27L)など)、gp100(gp100:209-217(210M)など)、又は腫瘍によってコードされる突然変異に由来する「ユニークな」若しくは患者特異的な抗原を認識することができる。TILによって認識され得る他の好適な黒色腫抗原としては、限定はされないが、チロシナーゼ、チロシナーゼ関連タンパク質(TRP)1、TRP2、及びMAGEを挙げることができる。TILは、肺癌、乳癌、結腸癌、前立腺癌などの治療用の例えばNY-ESO-1、テロメラーゼ、p53、HER2/neu、癌胎児性抗原、又は前立腺特異的抗原などの抗原も認識することができる。
[00299] 一部の実施形態において、提供される方法は、哺乳類から腫瘍組織試料を得ること;細胞培地が中に入った第1のガス透過性容器内で腫瘍組織試料を培養すること;腫瘍組織試料からTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を得ること;照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入った第2のガス透過性容器内でTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の数を拡大することを含む、養子細胞免疫療法のため哺乳類から拡大した数のTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を得る方法である。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00300] 一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、哺乳類から腫瘍組織試料を得た後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、細胞培地が中に入った第1のガス透過性容器内での腫瘍組織試料の培養(即ち、プレREP)の前又は培養後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、腫瘍組織試料からTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を得た後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入った第2のガス透過性容器内でTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の数を拡大(即ち、REP)した後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00301] 一部の実施形態において、本方法は、哺乳類から腫瘍組織試料を得ることを含む。腫瘍組織試料は、本発明の任意の実施形態に関して本明細書に記載されるとおり得られ得る。
[00302] 一部の実施形態において、本方法は、細胞培地が中に入った第1のガス透過性容器内で腫瘍組織試料を培養することを含む。腫瘍組織試料は、本発明の任意の実施形態に関して本明細書に記載されるとおり第1のガス透過性容器内で培養され得る。
[00303] 一部の実施形態において、本方法は、腫瘍組織試料からTIL含有細胞傷害性リンパ球を得ることを含む。TIL含有細胞傷害性リンパ球は、本発明の任意の実施形態に関して本明細書に記載されるとおり腫瘍組織試料から得られ得る。
[00304] 一部の実施形態において、本方法は、照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入った第2のガス透過性容器内でTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の数を拡大することを含む。TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の数は、本発明の任意の実施形態に関して本明細書に記載されるとおり拡大され得る。
[00305] 一部の実施形態において、本方法は、養子細胞免疫療法のため哺乳類から拡大した数のTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を得ることを含み、ここで、この方法は、哺乳類から腫瘍組織試料を得ること;腫瘍組織試料からTIL含有細胞傷害性リンパ球を得ること;照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入ったガス透過性容器内でTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の数を拡大することを含む。一部の実施形態において、ガス透過性容器は、第1のガス透過性容器である。哺乳類から腫瘍組織試料を得ること、腫瘍組織試料からTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を得ること、及び照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入った第2のガス透過性容器内でTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の数を拡大することは、本発明の任意の実施形態に関して本明細書に記載されるとおり行われ得る。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00306] 一部の実施形態において、提供される方法は、哺乳類から腫瘍組織試料を得ること;腫瘍組織試料からTIL含有細胞傷害性リンパ球を得ること;照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入った第1のガス透過性容器及び第2のガス透過性容器内でTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の数を拡大すること;及び拡大した数のTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することを含む、哺乳類における癌の退縮を促進する方法である。一部の実施形態において、哺乳類から腫瘍組織試料を得ること、腫瘍組織試料からTILを得ること、照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入ったガス透過性容器内でTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の数を拡大すること、及び拡大した数のTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することは、本明細書に記載される任意の実施形態に関して本明細書に記載されるとおり行うことができる。一部の実施形態において、本方法は、癌細胞を溶解させる能力を有するTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を選択することを更に含む。TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、本発明の任意の実施形態に関して本明細書に記載されるとおり選択され得る。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00307] 一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、哺乳類から腫瘍組織試料を得た後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、腫瘍組織試料からTIL含有細胞傷害性リンパ球を単離する前又は単離した後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入った第2のガス透過性容器内でTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の数を拡大する前又は拡大した後に遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、拡大した数のTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与する前に遺伝子改変される。
[00308] 一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、患者への投与前に腫瘍反応性細胞傷害性リンパ球を同定するため特異的腫瘍反応性に関して試験されない。特異的腫瘍反応性は、当該技術分野において公知の任意の方法により、例えば腫瘍細胞との共培養後のサイトカイン遊離(例えば、インターフェロン-γ)を測定することにより試験し得る。本発明の方法は、有利には、特異的腫瘍認識に関して事前にスクリーニングする必要なしに細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与することにより哺乳類の癌の退縮を促進することが可能である。本方法の実施形態は、必要に応じて、細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与する前に細胞傷害性リンパ球を効力に関して非抗原特異的方法で試験することを含み得る。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球効力は、任意選択で、例えばOKT3刺激後のサイトカイン遊離を測定する非特異的効力アッセイによって試験され得る。T細胞は、例えば、インターフェロン(IFN)遊離が約50pg/mL超、約100pg/mL超、約150pg/mL超、又は約200pg/mL超である場合に効力があると見なされ得る。本方法のそれほど望ましくない実施形態は、拡大培養細胞傷害性リンパ球を特異的腫瘍反応性に関して試験して腫瘍反応性細胞傷害性リンパ球を同定することを含む。
TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の更なる培養方法
[00309] 一部の実施形態において、本方法は、腫瘍組織試料からTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を得ることが容易になる任意の好適な方法によって腫瘍組織を培養することを更に含み得る。この点に関して、腫瘍組織を培養することは、複数の独立した培養、例えばマイクロ培養を樹立することを含み得る。例えば、腫瘍組織を培養することは、プレート、例えば24ウェルプレートにおいて腫瘍断片を培養することを含み得る。一部の実施形態において、腫瘍組織は、ガス透過性容器なしに培養される。
[00310] 一部の実施形態では、本方法は、癌細胞を溶解させる能力を有するTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球を選択することを更に含むが、他の実施形態では、本方法は、癌細胞を溶解させる能力を有するTILを選択することは含まない。癌細胞を溶解させる能力を有するTILは、癌細胞の溶解及び/又は癌の退縮に関連する任意の好適な形質を有するTILを同定することにより選択され得る。TILを選択する基礎となり得る好適な例示的TIL形質としては、自己腫瘍細胞との共培養時のIFN-γ遊離;CD8、CD27、及びCD28の1つ以上の細胞表面発現;及びテロメア長の任意の1つ以上を挙げることができる。特定の理論に拘束されることなく、CD8、CD27、及びCD28の1つ以上の細胞表面発現及びより長いテロメア長は、患者の正の客観的臨床反応及びインビボでの細胞の持続性に関連すると考えられる。好ましくは、形質は、自己腫瘍細胞との共培養時のIFN-γ遊離である。本発明のある実施形態において、選択のTILは、腫瘍細胞との共培養時に約200pg/ml以上のIFN-γを遊離する。
[00311] 一部の実施形態において、癌細胞を溶解させる能力を有するTILを選択することは、個別の培養物を形質の存在に関して試験すること、及びその形質を有するTILを同定することを含む。自己腫瘍細胞との共培養時のIFN-γ遊離;CD8、CD27、及びCD28の1つ以上の細胞表面発現;及びテロメア長(より長いテロメアが癌の退縮に関連する)の任意の1つ以上の存在に関して培養物を試験する方法は、当該技術分野において公知である。
[00312] 一部の実施形態では、任意の数の培養物を選択することができる。例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、又はそれを超える培養物が選択され得る。2つ以上の培養物が選択される実施形態において、選択の培養物は組み合わされ得、TILの数が1つ(又はそれを超える)ガス透過性容器内で拡大され得る。2つ以上の培養物が選択される実施形態において、選択の培養物の各々は、かかる容器が用いられる場合のガス透過性容器を含め、別個の容器内で別個に拡大培養される。
[00313] 一部の実施形態において、本方法は、本発明の任意の実施形態に関して本明細書に記載されるとおり照射した同種異系フィーダー細胞及び/又は照射した自己フィーダー細胞を使用して細胞培地が中に入った第2のガス透過性容器内で同定済みの培養物中のTIL及び/又は細胞傷害性リンパ球の数を拡大することを更に含み得る。一部の実施形態において、第2のガス透過性容器内で拡大培養される細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を投与する
[0314] 遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団は、好適な数に拡大培養したところで、当該技術分野において公知の任意の好適な方法及び/又は装置を用いて対象に投与、例えば注入し得る。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00315] 本開示の組成物、例えば本開示の遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、単独で投与され得、或いは希釈剤及び/又はIL-2若しくは他のサイトカインなどの他の成分又は細胞集団と組み合わせた医薬組成物として投与され得る。簡潔に言えば、本開示の医薬組成物は、例えば、本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を1つ以上の薬学的又は生理学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤と組み合わせて含み得る。かかる組成物は、中性緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水などの緩衝液;グルコース、マンノース、スクロース又はデキストラン類、マンニトールなどの炭水化物;タンパク質;ポリペプチド又はグリシンなどのアミノ酸;抗酸化剤;EDTA又はグルタチオンなどのキレート剤;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);及び保存剤を含み得る。本発明の組成物は、好ましくは、静脈内投与又は腫瘍部位への注射用に製剤化される。
[00316] 本発明の医薬組成物は、治療(又は予防)しようとする疾患に適切な方法で投与され得る。投与の分量及び頻度は、患者の状態、並びに患者の疾患のタイプ及び重症度などの要因によって決まることになるが、適切な投薬量は、臨床試験によって決められ得る。
[00317] 「抗腫瘍有効量」、「腫瘍阻害有効量」、又は「治療量」が指示されるとき、本発明の組成物の正確な投与量は、医師が年齢、体重、腫瘍サイズ、感染又は転移の程度、及び患者(対象)の状態の個々の違いを考慮して決定し得る。概して、本明細書に記載される遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を含む医薬組成物は、10~1011細胞/kg体重(例えば、10~10、10~1010、10~1011、10~1010、10~1011,10~1011、10~1010、10~1011、10~1010、10~1011、又は10~1010細胞/kg体重)(これらの範囲内にある全ての整数値を含む)の投薬量で投与され得ると言うことができる。遺伝子改変細胞傷害性リンパ球組成物はまた、これらの投薬量で複数回投与され得る。遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、免疫療法において一般に公知の注入技法を用いることにより投与され得る(例えば、Rosenberg et al., New Eng. J. of Med. 319: 1676, 1988を参照されたい)。特定の患者に最適な投薬量及び治療レジームは、疾患の徴候に関して患者をモニタし、それに応じて治療を調整することにより、医学の当業者が容易に決定することができる。
[00318] 主題の組成物の投与は、エアロゾル吸入、注射、摂取、輸注、植込み又は移植によることを含め、任意の好都合な方法で行われ得る。本明細書に記載される組成物は、患者に対して全身的に又は局所的に(例えば、腫瘍の部位に)投与され得る。本明細書に記載される組成物は、患者に対して皮下に、皮内に、腫瘍内に、節内に、髄内に、筋肉内に、静脈内(i.v.)注射により、又は腹腔内に投与され得る。一部の実施形態において、本開示の組成物は、患者に対して皮内又は皮下注射によって投与される。ある場合には、本開示の組成物は、i.v.注射によって投与される。本開示の組成物は、腫瘍、リンパ節、又は感染部位に直接注射され得る。
[00319] 一部の実施形態において、本開示の方法によって作製された拡大培養TIL含有細胞傷害性リンパ球、細胞傷害性リンパ球、及び/又は遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、動脈内又は静脈内注入として投与される。一部の実施形態において、投与は、約30~約60分間続く。一部の実施形態において、投与経路としては、腹腔内、髄腔内及びリンパ内が挙げられる。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、哺乳類から腫瘍組織試料を得た後に、拡大培養する間のいかなる時点でも、但し哺乳類への投与前に遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターを使用して遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
リンパ球枯渇方法
[00320] 一部の実施形態において、腫瘍浸潤リンパ球から得られた拡大培養細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与する前に、骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法が哺乳類に投与される。リンパ球枯渇の目的は、詳細には調節性T細胞及び恒常性サイトカインに関して競合する他の非特異的T細胞を除去することにより、注入されるリンパ球のための場所を作ることである。骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法は、任意の好適なかかる療法であり得、これは、当業者に公知の任意の好適な経路によって投与することができる。骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法は、特に癌が黒色腫(転移性であり得る)である場合、例えばシクロホスファミド及びフルダラビンの投与を含み得る。一部の実施形態において、シクロホスファミド及びフルダラビンの投与経路は静脈内である。同様に、任意の好適な用量のシクロホスファミド及びフルダラビンを投与することができる。好ましくは、特に癌が黒色腫である場合、約40~80mg/kg、例えば約60mg/kgのシクロホスファミドが約2日間投与され、その後、約15~35mg/m、例えば約25mg/mフルダラビンが約5日間投与される。
[00321] 一部の実施形態において、骨髄非破壊的リンパ球枯渇化学療法は、遺伝子改変されている細胞傷害性リンパ球を哺乳類に投与する前に哺乳類に投与される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
併用療法
[00322] 一部の実施形態において、好適な療法には、本開示の遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の投与前に対象を1つ以上のリンパ球枯渇手段に曝露することが含まれることになる。リンパ球枯渇手段は、化学療法又は放射線療法の形態をとり得る。好適な化学療法手段には、例えば、シクロホスファミド及び/又はフルダラビンによる治療が含まれ得る。
[00323] 本開示の一部の実施形態において、例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載される方法、又はリンパ球が療法レベルにまで拡大培養される当該技術分野において公知の他の方法を用いて拡大培養した細胞は、限定はされないが、抗ウイルス療法のシドホビル及びインターロイキン-2、シタラビン(ARA-Cとしても知られる)などの薬剤による治療又はMS患者用のナタリズマブ治療又は乾癬患者用のエファリズマブ治療又はPML患者用の他の治療を含め、あらゆる関連性のある治療様式と併せて(例えば、その前に、それと同時に又はその後に)患者に投与される。更なる実施形態において、本発明の遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、化学療法、放射線、免疫抑制剤、例えばシクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸塩、及びFK506、抗体、又は他のイムノアブレーション剤、例えばCAMPATH、抗CD3抗体又は他の抗体療法、シトキシン、フルダリビン、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド類、FR901228、サイトカイン類、及び照射法と併用して使用され得る。これらの薬物は、カルシウム依存性ホスファターゼカルシニューリン(シクロスポリン及びFK506)を阻害するか、又は成長因子誘導性シグナル伝達に重要なp70S6キナーゼを阻害するか(ラパマイシン)のいずれかである(Liu et al., Cell 66:807-815, 1991;Henderson et al., Immun. 73:316-321, 1991;Bierer et al., Curr. Opin, Immun. 5:763- 773, 1 993)。更なる実施形態において、本開示の細胞組成物は、骨髄移植、化学療法剤、例えばフルダラビン、外照射放射線療法(XRT)、シクロホスファミド、又はOKT3若しくはCAMPATHなどの抗体のいずれかを使用したT細胞除去療法と併せて(例えば、その前に、それと同時に又はその後に)患者に投与される。別の実施形態において、本開示の細胞組成物は、CD20と反応する薬剤、例えばリツキサン(Rituxan)などのB細胞除去療法後に投与される。例えば、一実施形態において、対象は、高用量化学療法による標準治療と、続く末梢血幹細胞移植を受け得る。特定の実施形態において、移植後、対象は、本開示の拡大培養された遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の注入を受ける。更なる実施形態において、拡大培養細胞は、手術前又は手術後に投与される。
[00324] 一部の実施形態において、手術前又は手術後に投与される拡大培養細胞は遺伝子改変される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00325] 一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、標準抗癌薬物又は療法と同時に投与される。多くの抗癌薬物及び療法が本方法及び組成物との併用に利用可能である。以下は、照射と併せて使用し得る抗癌(抗新生物)薬物の非包括的リストである:アシビシン;アクラルビシン;塩酸アコダゾール;アクルクニン(AcrQnine);アドゼレシン;アルデスロイキン;アルトレタミン;アンボマイシン;酢酸アメタントロン;アミノグルテチミド;アムサクリン;アナストロゾール;アントラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン;アザシチジン;アゼテパ;アゾトマイシン;バチマスタット;ベンゾデパ;ビカルタミド;塩酸ビサントレン;ジメシル酸ビスナフィド;ビゼレシン;硫酸ブレオマイシン;ブレキナルナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;カラセミド;カルベチマー;カルボプラチン;カルムスチン;塩酸カルビシン;カルゼレシン;セデフィンゴール;クロラムブシル;シロレマイシン;シスプラチン;クラドリビン;メシル酸クリスナトール;シクロホスファミド;シタラビン;ダカルバジン;ダクチノマイシン;塩酸ダウノルビシン;デシタビン;デキソルマプラチン;デアザグアニン;メシル酸デアザグアニン;ジアジコン;ドセタキセル;ドキソルビシン;塩酸ドキソルビシン;ドロロキシフェン;クエン酸ドロロキシフェン;プロピオン酸ドロモスタノロン;デュアゾマイシン;エダトレキサート;塩酸エフロミチン;エルサミトルシン;エンロプラチン;エンプロマート;エピプロピジン;塩酸エピルビシン;エルブロゾール;塩酸エソルビシン;エストラムスチン;エストラムスチンリン酸ナトリウム;エタニダゾール;エチオダイズド油1131;エトポシド;リン酸エトポシド;エトプリン;塩酸ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フロクスウリジン;リン酸フルダラビン;フルオロウラシル;フルロシタビン;ホスキドン;フォストリエシンナトリウム;ゲムシタビン;塩酸ゲムシタビン;金Au 198;ヒドロキシウレア;塩酸イダルビシン;イホスファミド;イルモホシン;イプロプラチン;塩酸イリノテカン;酢酸ランレオチド;レトロゾール;酢酸ロイプロリド;塩酸リアロゾール;ロメトレキソールナトリウム;ロムスチン;塩酸ロソキサントロン;マソプロコール;メイタンシン;塩酸メクロレタミン;酢酸メゲストロール;酢酸メレンゲストロール;メルファラン;メノガリル;メルカプトプリン;メトトレキサート;メトトレキサートナトリウム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;ミトカルシン;ミトクロミン;ミトギリン;ミトマルシン;マイトマイシン;ミトスペル;ミトタン;塩酸ミトキサントロン;ミコフェノール酸;ノコダゾール;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラン;パクリタキセル;ペグアスパラガーゼ;ペリオマイシン;ペンタムスチン;硫酸ペプロマイシン;ペルホスファミド;ピポブロマン;ピポスルファン;塩酸ピロキサントロン;プリカマイシン;プロメスタン;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニムスチン;塩酸プロカルバジン;ピューロマイシン;塩酸ピューロマイシン;ピラゾフリン;リボプリン;ログレチミド;サフムゴール;塩酸サフィンゴール;セムスチン;シムトラゼン;スパルフォセートナトリウム;スパルソマイシン;塩酸スピロゲルマニウム;スピロムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;塩化ストロンチウムSr 89;スロフェヌル;タリソマイシン;タキサン;タキソイド;テコガランナトリウム;テガフール;塩酸テロキサントロン;テモポルフィン;テニポシド;テロキシロン;テストラクトン;チアミプリン;チオグアニン;チオテパ;チアゾフリン;チラパザミン;塩酸トポテカン;クエン酸トレミフェン;酢酸トレストロン;リン酸トリシリビン;トリメトレキサート;グルクロン酸トリメトレキサート;トリプトレリン;塩酸ツブロゾール;ウラシルマスタード;ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン;硫酸ビンブラスチン;硫酸ビンクリスチン;ビンデシン;硫酸ビンデシン;硫酸ビネピジン;硫酸ビングリシナート;硫酸ビンレウロシン;酒石酸ビノレルビン;硫酸ビンロシジン;硫酸ビンゾリジン;ボロゾール;ゼニプラチン;ジノスタチン;塩酸ゾルビシン。
治療に好適な対象
[00326] 本開示の方法及び組成物による治療に好適な対象としては、限定はされないが、癌及び/又は慢性ウイルス感染症を有する(例えば、それを有すると診断されている)か又はそれを有するリスクがある者が挙げられる。本明細書に開示される方法及び組成物による治療が可能であり得る癌の種類としては、限定はされないが、転移性黒色腫、リンパ腫、白血病、及び膵臓又は脳由来の固形腫瘍が挙げられる。本明細書に開示される方法及び組成物による治療が可能であり得る慢性ウイルス感染症の種類としては、限定はされないが、エプスタイン・バーウイルス(EBV)感染症に伴う移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス、及びアデノウイルス感染症が挙げられる。C型及びB型肝炎ウイルスに感染した対象も、本明細書に開示される方法及び組成物による治療が可能であり得る。
[00327] 治療し得る癌としては、血管新生していない又は依然として実質的には血管新生していない腫瘍、並びに血管新生した腫瘍が挙げられる。癌は、非固形腫瘍(血液腫瘍、例えば白血病及びリンパ腫など)を含み得、又は固形腫瘍を含み得る。本開示の方法及び組成物で治療される癌の種類としては、限定はされないが、癌腫、芽細胞腫、及び肉腫、及びある種の白血病又はリンパ性悪性腫瘍、良性及び悪性腫瘍、並びに悪性病変、例えば肉腫、癌腫、及び黒色腫が挙げられる。成人腫瘍/癌及び小児腫瘍/癌も含まれる。
[00328] 血液癌は、血液又は骨髄の癌である。血液癌(又は血行性癌)の例としては、白血病、例えば急性白血病(急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病並びに骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性及び赤白血病など)、慢性白血病(慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、及び慢性リンパ球性白血病など)、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(無痛性型及び高悪性度型)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、ヘアリー細胞白血病及び骨髄形成異常が挙げられる。
[00329] 固形腫瘍は、通常、嚢胞又は液状範囲を含まない異常な組織腫瘤である。固形腫瘍は、良性であることも又は悪性であることもある。固形腫瘍の各種類は、それを形成する細胞の種類にちなんで命名される(肉腫、癌腫、及びリンパ腫など)。肉腫及び癌腫などの固形腫瘍の例としては、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、及び他の肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、リンパ性悪性腫瘍、膵癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、肝細胞癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭癌、褐色細胞腫、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣腫瘍、セミノーマ、膀胱癌、黒色腫、及びCNS腫瘍(神経膠腫(脳幹神経膠腫及び混合性神経膠腫など)、膠芽腫(多形性膠芽腫としても知られる)、星状細胞腫、CNSリンパ腫、胚細胞腫、髄芽腫、シュワン腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫及び脳転移など)が挙げられる。
[00330] 一部の実施形態において、本方法は、癌退縮を促進する。哺乳類の癌の退縮を促進することは、哺乳類の癌を治療又は予防することを含み得る。用語「治療する」、「予防する」、及び「退縮」、並びにこれらの語幹を有する語は、本明細書で使用されるとき、必ずしも100%の又は完全な退縮を含意するものではない。むしろ、当業者が潜在的利益又は治療効果を有すると認識する様々な程度の治療、予防、及び退縮がある。この点で、本発明の方法は、哺乳類における癌の治療、予防、又は退縮の任意のレベルの任意の量を提供することができる。更に、本発明の方法によって提供される治療、予防、又は退縮には、疾患、例えば癌の1つ以上の病態又は症状の治療、予防、又は退縮が含まれ得る。本発明の目的上、「治療」、「予防」、及び「退縮」には、疾患、又はその症状若しくは病態の発生の遅延も包含され得る。
[00331] 一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、治療レジメンの一部として投与される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、治療レジメンの一部として投与される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質と併用して治療レジメンの一部として投与される。一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、治療レジメンの一部として投与される。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
可溶性プログラム死1リガンド1(PD-L1)結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球の作製方法
[00332] 本開示に係る遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の作製方法は、上記に記載される単離、遺伝子改変、及び拡大培養ステップの1つ以上を含み得る。
[00333] 一部の実施形態において、遺伝的に細胞傷害性のリンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、本発明により作製された遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターを使用して遺伝子改変されたものである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
キット
[00334] 本開示は、例えば、(i)例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、主題のPD-L1結合タンパク質(例えば、scFV、マキシボディなど)、(ii)例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本開示に係る主題のPD-L1結合タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む1つ以上の核酸(例えば、ベクター)、及び(iii)例えば本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本開示に係る(例えば、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む組成物中の)1つ以上の遺伝子改変細胞(例えば、細胞傷害性リンパ球)から選択される、本開示の1つ以上の組成物を含むキットも提供する。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球がキットに含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質がキットに含まれる。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球がPD-L1結合タンパク質との組み合わせでキットに含まれる。一部の実施形態では、キット内の遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球である。一部の実施形態において、細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、ウイルスベクターで遺伝子改変される。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、レンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 38A1である(配列番号37;図11A、図16A)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLV4301G PDLV scFV 19H9である(配列番号38;図11B、図16B)。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、ガンマレトロウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、pMSCIVベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、19H9をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードする。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするレンチウイルスベースのベクターである。一部の実施形態において、ウイルスベクターは、38A1をコードするpLEVベースのウイルスベクターである。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、19H9を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、38A1を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、TIL及び/又は細胞傷害性リンパ球は、PD-L1結合タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変される。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、抗原結合部分を含む。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較して黒色腫においてより高い又は増加した結合能を呈する。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質を使用したフローサイトメトリーアッセイで検出されるPD-L1陽性細胞率を決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたPD-L1陽性細胞数を対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのフローサイトメトリーによって検出されるPD-L1陽性細胞率の増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、増加した結合能は、(i)蛍光標識で標識された又はそれによって検出可能なPD-L1結合タンパク質で標識されているPD-L1陽性細胞の平均蛍光強度(MFI)をフローサイトメトリーアッセイで決定すること、及び(ii)PD-L1結合タンパク質で得られたMFIを対照抗体と比較すること又は19H9と比較することによって測定され、ここで、対照抗体又は19H9と比較したときのPD-L1結合タンパク質でのフローサイトメトリーによる全細胞集団のMFIの増加が結合能の増加を示す(例えば、実施例3のアッセイを参照されたい)。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、38A1タンパク質は、19H9と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した生物学的機能を呈する。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1とPD-L1との会合の遮断が含まれる。一部の実施形態において、生物学的機能には、PD-1及びPD-L1シグナル伝達経路の抑制が含まれる。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、19H9タンパク質は、38A1と比較してジャーカット細胞においてより高い又は増加した分泌能を呈する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号2(CDR-L1)、配列番号3(CDR-L2)、及び配列番号4(CDR-L3)のCDRを含み、前記重重鎖は、配列番号6(CDR-H1)、配列番号7(CDR-H2)、及び配列番号8(CDR-H3)のCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、重鎖と軽鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む抗体又はその断片であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号10(CDR-L1)、配列番号11(CDR-L2)、及び配列番号12(CDR-L3)のCDRを含み、前記重鎖は、配列番号14(CDR-H1)、配列番号15(CDR-H2)、及び配列番号16(CDR-H3)を含むCDRを含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号1と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号5と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号1を含み、前記重重鎖は、配列番号5を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号17を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号18を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽鎖は、配列番号9と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖は、配列番号13と90%、95%、又は98%の同一性を有する配列を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、軽鎖と重鎖とを含む単鎖Fv(scFv)であり、ここで、前記軽重鎖は、配列番号9を含み、前記重重鎖は、配列番号13を含む。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号19を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列を更に含む(即ち、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、IgG1配列を更に含む(即ち、IgG1配列にコンジュゲートした)単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、PD-L1結合タンパク質は、配列番号20を含む単鎖Fv(scFv)である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、直接である。一部の実施形態において、コンジュゲーションは、リンカーを介する。
[00335] ある場合には、主題のキットは、例えば、本明細書に記載される任意の実施形態に関連した、本明細書に記載されるとおりの方法を例えば実施するための、好適な説明資料を含む。
本開示の非限定的な態様の例
[00336] 上記に記載される本主題の態様は、実施形態を含め、単独又は組み合わせで、1つ以上の他の態様又は実施形態と共に有益であり得る。前述の記載を限定することなく、1~76の番号が付される本開示の特定の非限定的な態様を以下に提供する。本開示を読めば当業者に明らかであろうとおり、個々の付番された態様の各々は、先行する又は後続の個々の付番された態様のいずれかと共に用いられるか又は組み合わされ得る。これは、かかる態様の組み合わせ全てのサポートを提供することを意図し、以下に明示的に提供される態様の組み合わせに限定されるものではない:
1.PD-L1に特異的に結合し、且つ
(a)配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、又は
(b)配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド
含む抗原結合部分を含み、但し、例外的に、第1及び/又は第2のポリペプチドの3つのCDRアミノ酸配列の各々が指定の配列番号と比べて2つ以下の保存的アミノ酸置換を含む、タンパク質。
2.抗原結合部分は、配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む、1のタンパク質。
3.第1のポリペプチドは、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む、2のタンパク質。
4.抗原結合部分は、配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む、1のタンパク質。
5.第1のポリペプチドは、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含む、4のタンパク質。
6.第1のポリペプチドは、軽鎖であり、且つ第2のポリペプチドは、重鎖である、1~5のいずれかのタンパク質。
7.タンパク質は、単鎖抗体(scFv)であり、且つ第1及び第2のポリペプチドは、互いに直接又はリンカーを介して融合されている、1~6のいずれかのタンパク質。
8.scFvは、配列番号17又は配列番号19に示されるアミノ酸配列を含む、7のタンパク質。
9.抗原結合部分に直接又はリンカーを介して融合された免疫グロブリンFcドメインを含むマキシボディである、1~8のいずれかのタンパク質。
10.免疫グロブリンFcドメインは、IgG1 Fcドメインである、9のタンパク質。
11.配列番号18又は配列番号20に示されるアミノ酸配列を含む、10のタンパク質。
12.免疫グロブリンFcドメインは、IgG4 Fcドメインである、9のタンパク質。
13.ヒト化抗体である、1~6のいずれかのタンパク質。
14.1~13のいずれか1つのタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸。
15.タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結されているプロモーターを含む、14の核酸。
16.プロモーターは、構成的プロモーターである、15の核酸。
17.プロモーターは、誘導性プロモーターである、15の核酸。
18.14~17のいずれか1つの核酸を含む細胞。
19.核酸は、細胞のゲノムに組み込まれる、18の細胞。
20.タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球である、18又は19の細胞。
21.細胞傷害性リンパ球は、T細胞である、20の細胞。
22.T細胞は、CD8+ T細胞である、21の細胞。
23.T細胞は、CD4+ Tヘルパー細胞である、21の細胞。
24.T細胞は、末梢血に由来する、21の細胞。
25.細胞傷害性リンパ球は、ナチュラルキラー(NK)細胞である、20の細胞。
26.NKは、末梢血に由来する、25の細胞。
27.細胞傷害性リンパ球は、対象からの腫瘍に由来する腫瘍浸潤リンパ球(TIL)である、20の細胞。
28.TILは、腫瘍からの抗原に特異的な受容体を含む、27の細胞。
29.細胞傷害性リンパ球は、ナイーブT細胞と比べて1つ以上の活性化抗原の増加した発現レベルを呈する、20~28のいずれかの細胞。
30.1つ以上の活性化抗原は、CD25、CD26、CD27、CD28、CD38、CD40L、CD69、CD134、CD137、BTLA、PD-1、HVEM、LIGHT、及びHLA-DRから選択される、29の細胞。
31.細胞傷害性リンパ球は、腫瘍関連抗原に特異的なT細胞受容体を含む、29又は30の細胞。
32.対象の腫瘍から単離された細胞傷害性リンパ球を、請求項14~17のいずれかの核酸を細胞傷害性リンパ球に導入することによって遺伝子改変することであって、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を発現及び分泌する、遺伝子改変することと、
遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を拡大培養して遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を作成することと、
遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を対象に投与して腫瘍を治療することと
を含む方法。
33.遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を構成的に発現する、請求項32の方法。
34.遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を誘導的に発現する、請求項32の方法。
35.核酸は、細胞傷害性リンパ球のゲノムに組み込まれる、請求項32~34のいずれか1つの方法。
36.細胞傷害性リンパ球は、T細胞である、請求項32~35のいずれか1つの方法。
37.T細胞は、CD8+ T細胞である、請求項36の方法。
38.T細胞は、CD4+ Tヘルパー細胞である、請求項36の方法。
39.細胞傷害性リンパ球は、ナチュラルキラー(NK)細胞である、請求項32~35のいずれか1つの方法。
40.遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、腫瘍からの抗原に特異的な受容体を含む、請求項32~39のいずれか1つの方法。
41.遺伝子改変前に対象から細胞傷害性リンパ球を単離することを含む、請求項32~40のいずれか1つの方法。
42.前記タンパク質が、PD-L1に特異的に結合し、且つ
(a)配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、又は
(b)配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド、
を含む抗原結合部分を含み、但し、例外的に、第1及び/又は第2のポリペプチドの3つのCDRアミノ酸配列の各々が指定の配列番号と比べて2つ以下の保存的アミノ酸置換を含む、請求項32~41のいずれか1つの方法。
43.抗原結合部分は、配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む、請求項42の方法。
44.第1のポリペプチドは、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む、請求項43の方法。
45.抗原結合部分は、配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチドと、配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドとを含む、請求項42の方法。
46.第1のポリペプチドは、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、且つ第2のポリペプチドは、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含む、請求項45の方法。
47.第1のポリペプチドは、軽鎖であり、且つ第2のポリペプチドは、重鎖である、請求項42~46のいずれかの方法。
48.タンパク質は、単鎖抗体(scFv)であり、且つ第1及び第2のポリペプチドは、互いに直接又はリンカーを介して融合されている、請求項42~47のいずれかの方法。
49.scFvは、配列番号17又は配列番号19に示されるアミノ酸配列を含む、請求項48の方法。
50.タンパク質は、抗原結合部分に直接又はリンカーを介して融合された免疫グロブリンFcドメインを含むマキシボディである、請求項42~49のいずれかの方法。
51.免疫グロブリンFcドメインは、IgG1 Fcドメインである、請求項50の方法。
52.タンパク質は、配列番号18又は配列番号20に示されるアミノ酸配列を含む、請求項51の方法。
53.遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を作製する方法であって、癌を有するか又は有すると疑われる対象から単離された細胞傷害性リンパ球を、請求項14~17のいずれかの核酸を細胞傷害性リンパ球に導入することによって遺伝子改変することであって、遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を発現及び分泌する、遺伝子改変することを含む方法。
54.遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を構成的に発現する、請求項53の方法。
55.遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合するタンパク質を誘導的に発現する、請求項53の方法。
56.細胞傷害性リンパ球をインビトロで拡大培養して、拡大培養された遺伝子改変細胞傷害性リンパ球の集団を提供することを含む、請求項53~55のいずれか1つの方法。
57.遺伝子改変前に対象から細胞傷害性リンパ球を単離することを含む、請求項53~56のいずれか1つの方法。
58.単離することは、対象の腫瘍から細胞傷害性リンパ球を単離することを含む、請求項57の方法。
59.単離することは、対象の末梢血から細胞傷害性リンパ球を単離することを含む、請求項57のいずれか1つの方法。
60.細胞傷害性リンパ球は、T細胞である、請求項53~59のいずれか1つの方法。
61.T細胞は、CD8+ T細胞である、請求項60の方法。
62.T細胞は、CD4+ Tヘルパー細胞である、請求項60の方法。
63.細胞傷害性リンパ球は、ナチュラルキラー(NK)細胞である、請求項53~59のいずれか1つの方法。
64.核酸は、細胞傷害性リンパ球のゲノムに組み込まれる、請求項53~63のいずれか1つの方法。
65.細胞傷害性リンパ球は、ナイーブT細胞と比べて1つ以上の活性化抗原の増加した発現レベルを呈する、請求項53~64のいずれか1つの方法。
66.1つ以上の活性化抗原は、CD25、CD26、CD27、CD28、CD38、CD40L、CD69、CD134、CD137、BTLA、PD-1、HVEM、LIGHT、及びHLA-DRから選択される、請求項65の方法。
67.遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、対象の腫瘍からの抗原に特異的なT細胞受容体を含む、請求項65又は請求項66の方法。
68.癌を有するか又は有すると疑われる個体を治療する方法であって、請求項1~13のいずれかに係るPD-L1に特異的に結合するタンパク質を個体に投与することを含む方法。
69.投与することは、タンパク質をコードする核酸を対象に導入することを含む、請求項68の方法。
70.投与することは、タンパク質を発現及び分泌する遺伝子改変細胞傷害性リンパ球を対象に導入することを含む、請求項68の方法。
71.遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、タンパク質を構成的に発現する、請求項70の方法。
72.遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、タンパク質を誘導的に発現する、請求項71の方法。
73.タンパク質の発現を誘導することを含む、請求項72の方法。
74.細胞傷害性リンパ球は、T細胞である、請求項70~73のいずれか1つの方法。
75.T細胞は、CD8+ T細胞である、請求項74の方法。
76.T細胞は、CD4+ Tヘルパー細胞である、請求項74の方法。
77.細胞傷害性リンパ球は、ナチュラルキラー(NK)細胞である、請求項70~73のいずれか1つの方法。
78.細胞傷害性リンパ球は、ナイーブT細胞と比べて1つ以上の活性化抗原の増加した発現レベルを呈する、請求項70~77のいずれか1つの方法。
79.1つ以上の活性化抗原は、CD25、CD26、CD27、CD28、CD38、CD40L、CD69、CD134、CD137、BTLA、PD-1、HVEM、LIGHT、及びHLA-DRから選択される、請求項78の方法。
80.遺伝子改変細胞傷害性リンパ球は、対象の腫瘍からの抗原に特異的なT細胞受容体を含む、請求項78又は請求項79の方法。
81.第1の細胞上のPD-L1と第2の細胞上のPD-1との間の相互作用を低下させる方法であって、第1の細胞上のPD-L1を請求項1~13のいずれか1つのタンパク質と接触させることを含む方法。
82.第1及び第2の細胞は、個体におけるものであり、且つ接触させることは、請求項1~13のいずれかのタンパク質を個体に投与することを含む、請求項81の方法。
83.導入することは、全身投与を含む、請求項82の方法。
84.導入することは、局所投与を含む、請求項82の方法。
85.局所投与は、腫瘍内投与を含む、請求項84の方法。
86.個体は、癌を有する、請求項81~85のいずれかの方法。
87.個体は、固形腫瘍を有する、請求項87の方法。
実施例
[00337] 上記に提供される開示から理解し得るとおり、本開示は、幅広い適用を有する。従って、以下の実施例は、本発明の作製及び使用方法についての完全な開示及び説明を当業者に提供するために提示され、本発明者らがその発明と考えるものの範囲を限定するよう意図するものでなく、また以下の実験が実施される全ての又は唯一の実験であることを意味するよう意図するものでもない。当業者は、本質的に同様の結果が得られるように変更又は修正し得る種々の重大でないパラメータを容易に認識するであろう。使用する数値(例えば、量、温度等)に関して、正確を期すよう努力しているが、幾らかの実験誤差及び偏差が考慮されなければならない。特に指示がない限り、部数は、重量部数であり、分子量は、重量平均分子量であり、温度は、セルシウス度であり、及び圧力は、大気圧又はその近傍である。標準的な略称、例えばbp、塩基対;kb、キロベース;pl、ピコリットル;s又はsec、秒;min、分;h又はhr、時間;aa、アミノ酸;nt、ヌクレオチドなどが用いられ得る。
実施例1:抗原結合部分を有するPD-L1結合タンパク質
[00338] PD-L1に特異的な組換え抗体(ヒトIgGのヒトFcドメインに融合した抗PD-L1 scFV)を作成した。scFVファージディスプレイライブラリ(Viva Biotechnologies)を使用して、PD-L1に特異的なscFVを幾つか単離した。2つのscFVが天然PD-L1に結合し、38A1及び19H9と命名した。38A1-scFV、19H9-scFV及びFMC63-scFV(抗CD19 scFV陰性対照)をヒトIgG1のFcドメインに融合した(38A1-scFV-Fc、19H9-scFV-Fc及びFMC63-scFV-Fc)。多部位λファージ「Gateway」組換えを用いてこれらをレンチウイルス及びレトロウイルスプラスミドに構築した(例えば、図1を参照されたい)。各scFV配列を組換え部位attL1及びattR5に隣接させ、Geneart(Life Technologies)によって合成し、pMKにサブクローニングした。IgG1 Fcの配列を組換え部位attL5及びattL2に隣接させ、Geneart(Life Technologies)によって合成し、pMKにサブクローニングした。各scFVをレンチウイルスプラスミド(pLVU3pIRESeGFP;図2)又はレトロウイルスプラスミド(pMSCVIRESeGFP;図3)のいずれかにおいてIgG1-Fcと組み換えた。組み換えたコンストラクトは、scFV(38A1、19H9又はFMC63)がattB5組換え部位でIgG1-Fcに融合した融合物からなる。
[00339] PD-L1に対する38A1-scFV-Fc(配列番号17)及び19H9-scFV-Fc(配列番号19)マキシボディの親和性を決定するため(陰性対照として微小管関連タンパク質特異的試薬の12D10-scFV-Fcを使用)、293-PD-L1を使用して「細胞ベースのELISA」を実施した。38A1-scFV-Fcの親和性(EC50=0.1248)は、19H9-scFV-Fc(EC50=0.4039;図5)よりも3.2倍高いことが観察された。
[00340] 38A1-scFV-Fc、19H9-scFV-Fc又はFMC63-scFV-FcのいずれかをコードするレンチウイルスでジュラクT細胞を形質導入した。38A1-scFV-Fc、19H9-scFV-Fc又はFMC63-scFV-Fcを安定に分泌するジャーカットT細胞を293-PD-L1と1:1の比で16時間共培養した。本発明者らは、38A1-scFV-Fc、19H9-scFV-Fcが293-PD-L1に結合したが、FMC63-scFV-Fcが結合しなかったことを見出した。本発明者らは、19H9-scFV-Fcと比較して、38A1-scFV-Fcによる293-PD-L1への結合の1.5倍を超える亢進を観察した(図5)。この結果は、19H9-scFV-Fcと比較して38A1-scFV-FcのPD-L1に対する親和性がより高いことと一致した。
[00341] 38A1-scFV-Fc、19H9-scFV-Fc又はFMC63-scFV-FcのいずれかをコードするレンチウイルスでTIL株M1034及びM1015を形質導入した。eGFPコレポーターに関して選別し、インビトロで拡大培養した後、FMC63-scFV-Fc及び38A1-scFV-Fcを分泌するTILから上清を回収し、10倍濃縮し、それを使用して293-PD-L1を染色した。本発明者らは、陰性対照マキシボディ(FMC63-scFV-Fc)と比較して、38A1-scFV-Fcによる293-PD-L1への結合の50倍を超える増加を観察した(図6)。
[00342] 次に、38A1-scFV-Fc及び19H9-scFV-FcがPD-L1によって遮断されたT細胞活性の抑制を中止する能力を試験した。これを行うため、活性化時にホタルルシフェラーゼを産生するジャーカットT細胞と、T細胞を活性化するが、また上記に記載したとおりPD-L1の過剰発現によってかかる活性化を抑制もするように操作されたCHO細胞との共培養物に12D10-scFV-Fc(微小管関連タンパク質特異的陰性対照)、19H9-scFV-Fc、及び38A1-scFV-Fcを加えた。ジャーカット/CHO共培養物に38A1-scFV-Fc及び19H9-scFV-Fcを加えると生物発光活性の増加につながったが、12D10-scFV-Fcではなかった。いずれの場合にも、PD-L1の「抑制解除」は、用量依存的であった。38A1-scFV-Fcが生物発光活性を誘導する能力は、19H9-scFV-Fcの3.6倍高く、観察されたPD-L1に対する親和性の3.2倍の差と一致した(図7)。
実施例2:PD-L1 scFvを発現するTILの作製
ウイルス作製
[00343]方法ステップ:
1)5ml細胞培養培地が入った10mm組織培養プレートに5×10個のフェニックス細胞をプレーティングする。
2)抗PD-1 scFVを含有する10ug pLEV(レンチウイルスベクター)及び6ug pVSV-Gをリポフェクタミンを用いて細胞にトランスフェクトする。
3)60時間後、上清を回収し、70uMストレーナでろ過して15mlチューブに入れる。
T細胞形質導入
[00344]方法ステップ:
1)12ウェルプレート内の2ml TIL培養培地中で1×10個のTILを300ng/mlの濃度の抗CD3で活性化する。
2)48時間後、TILを2つのウェルに分け、1mlの上清(ウイルス作製のステップ3からのもの)を8ug/mlの濃度のポリブレンと共に各ウェルに加える。
3)細胞を32℃において800×gで30分間遠心する。
4)ウイルスを含有する培地を取り出し、細胞ペレットを2mlの新鮮な完全培養培地で再懸濁し、細胞を24時間インキュベートする。
5)細胞を迅速拡大培養プロトコル(REP)を用いて増殖させる。
実施例3:19H9及び38A1の特徴付け
19H9は、より高い分泌能を呈する
[00345] 目標:抗PD-L1 ScFVクローン19H9と38A1について、それを過剰発現するジャーカット細胞の分泌能を比較すること。
[00346] 全体的に見て、19H9がより高い分泌能を呈する。抗PD-L1 ScFVクローン19H9と38A1についての、それを過剰発現するジャーカット細胞の分泌能の比較を図12に提供する。抗PD-L1 ScFVクローン19H9及び38A1を過剰発現するジャーカット細胞からの上清を回収し、IgG ELISAアッセイ用に濃縮して、抗PD-L1 ScFV濃度を決定した。ジャーカット細胞クローン19H9は、38A1と比較すると分泌能が高いことが分かった(9.82対6.75μg/細胞)。
PD-L1を過剰発現するジャーカット細胞において38A1は、より高い結合能を呈する
[00347] 目標:EL4 PD-L1細胞を使用して抗PD-L1 ScFVクローン19H9及び38A1の結合親和性を調べること。
[00348] 全体的に見て、PD-L1を過剰発現するジャーカット細胞において38A1がより高い結合能を呈する。EL4 PD-L1細胞を使用して抗PD-L1 ScFVクローン19H9及び38A1の結合親和性を調べた(図13)。EL4 PD-L1を1、3、10、30、100、及び300ng/mlの濃度の抗PD-L1 ScFVクローン19H9又は38A1のいずれかとインキュベートし、Amcyan及びヤギ抗ヒトFITCで染色した。細胞をFACs緩衝液で洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。クローン38A1は、PD-L1を過剰発現するジャーカット細胞においてPD-L1陽性細胞率(図13A)及び蛍光強度平均値(MFI)(図13B)の両方でより高い結合能を呈した。
メラノーマ腫瘍細胞において38A1は、より高い結合能を呈する
[00349] 目標:腫瘍細胞における抗PD-L1 ScFVの結合を確認すること。
[00350] 全体的に見て、メラノーマ腫瘍細胞において38A1がより高い結合能を呈する。EL4 PD-L1細胞を使用した抗PD-L1 ScFVクローン19H9及び38A1の結合親和性の比較を図14に提供する。EL4 PD-L1を1、3、10、30、100、及び300ng/mlの濃度の抗PD-L1 ScFVクローン19H9又は38A1のいずれかとインキュベートし、Amcyan及びヤギ抗ヒトFITCで染色した。細胞をFACs緩衝液で洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。クローン38A1は、PD-L1を過剰発現するジャーカット細胞においてPD-L1陽性細胞率(図14A)及び蛍光強度平均値(MFI)(図14B)の両方でより高い結合能を呈した。腫瘍細胞における抗PD-L1 ScFVの結合を確認するため、3つのメラノーマ腫瘍細胞をIFN-γ(100ng/ml)で処理してPD-L1発現を亢進させた。3日後、細胞解離緩衝液で細胞を回収し、100ng/mlの濃度の抗PD-L1 ScFVクローン19H9又は38A1のいずれかとインキュベートし、ヤギ抗ヒトFITCで染色した。細胞をFACs緩衝液で洗浄し、フローサイトメトリーによって分析した。本発明者らは、PD-L1陽性細胞率及びMFIの両方でクローン38A1がより高い結合親和性を呈したことを見出した。全体的に見て、クローン38A1は、クローン19H9と比較したときに高い結合親和性を有するが、分泌能はやや低い。
38A1は、より高い生物学的機能を呈する
[00351] 目標:抗PD-L1 ScFVの2つのクローン(19H9及び38A1)の生物学的機能を更に特徴付けること。
[00352] 全体的に見て、38A1が19H9よりも高い生物学的機能を呈する。抗PD-L1 ScFVの2つのクローン(19H9及び38A1)の生物学的機能を更に決定するため、PD-L1遮断アッセイを実施した。このアッセイを用いると、PD-1及びPD-L1相互作用の会合を遮断する抗PD-1又はPD-L1抗体のいずれかの力価を決定することができる(図15)。このアッセイは、2つの遺伝子操作細胞株からなる:PD-1エフェクター細胞(ヒトPD-1及びNFAT誘導性ルシフェラーゼを安定に発現するジャーカットT細胞)、及びコグネイトTCRを活性化する細胞表面タンパク質と共にヒトPD-L1を安定に発現するPD-L1 aAPC/CHO-K1細胞。2つの細胞型を共培養したとき、PD-1とPD-L1との会合によってTCRシグナル伝達が抑制され、ルシフェラーゼ活性が低下した。抗PD-1又はPD-L1遮断抗体のいずれかを加えると、抑制シグナルの解除を促進し、TCRシグナル伝達及びNFAT媒介性ルシフェラーゼ活性の亢進がもたらされた。ルシフェラーゼシグナル(RLU)は、抗PD-1と比較して抗PD-L1による遮断時により高いことが分かり、これに関連して、PD-1よりもPD-L1の遮断が有効であるように思われることが示唆された(図15A)。予想どおり、より高い結合親和性を有することが先に示された抗PD-L1 ScFVクローン38A1が、精製ScFV(P)及び非精製(NP)セッティングの両方におけるルシフェラーゼシグナルの大幅な増加に起因して、より高い生物学的機能をもたらした(図15B)。
[00353] 前述は、単に本発明の原理を例示するに過ぎない。当業者は、本明細書に明示的に記載又は図示されないが、本発明の原理を具体化し、且つその趣旨及び範囲に含まれる様々な構成を考案可能であることが理解されるであろう。更に、本明細書に記載される全ての例及び条件付き文言は、主に、かかる具体的に記載される例及び条件に限定されることのない本発明の原理についての読者の理解を促進することが意図される。更に、本発明の原理、態様、及び実施形態並びにその具体的な例を記載する本明細書における記述の全ては、その構造的均等物及び機能的均等物の両方を包含することが意図される。加えて、かかる均等物には、現在公知の均等物及び将来開発される均等物の両方、即ち、構造に関わらず、同じ機能を果たす開発される任意の要素が含まれることが意図される。従って、本発明の範囲が、本明細書に図示及び記載される例示的実施形態に限定されることは意図されない。むしろ、本発明の範囲及び趣旨は添付の特許請求の範囲によって具体化される。
[00354] 上記に示す例は、本発明の組成物、システム及び方法の実施形態をどのように作製及び使用すればよいかについて当業者が完全な開示及び説明を得られるように提供されるものであり、本発明者らがその発明であると考えるものの範囲を限定することは意図されない。当業者に明らかな上述した本発明の実施方法の変形形態は、以下の特許請求の範囲内にあることが意図される。本明細書で言及される全ての特許及び刊行物は、本発明が関係する技術分野の当業者の技術水準の指標である。本開示に引用される全ての参考文献は、各参考文献が個別に全体として参照により援用されたものとみなす限りにおいて参照によって援用される。
[00355] 全ての見出し及び節の表示は、明確さのため及び参考として使用されるに過ぎず、決して限定するものと考えられてはならない。例えば、当業者は、異なる見出し及び節からの様々な態様を本明細書に記載される本発明の趣旨及び範囲に従って適宜組み合わせることの有用性を理解するであろう。
[00356] 本明細書に引用される全ての参考文献は、各個別の刊行物又は特許又は特許出願があらゆる目的のために全体として参照により援用されることが具体的且つ個別的に指示されたものとみなす限りにおいて、全体として及びあらゆる目的のために本明細書によって参照により本明細書に援用される。
[00357] 当業者に明らかなとおり、本願の多くの改良形態及び変形形態は、その趣旨及び範囲から逸脱することなくなされ得る。本明細書に記載される具体的な実施形態及び例は、単に例として提供され、本願は、特許請求の範囲に認められる均等物の全範囲と共に、添付の特許請求の範囲の用語によってのみ限定されるべきである。

Claims (24)

  1. 対象における腫瘍の治療のための細胞傷害性リンパ球の集団であって、
    前記細胞傷害性リンパ球の集団が、
    対象の腫瘍から予め単離された細胞傷害性リンパ球を、PD-L1に特異的に結合するタンパク質をコードする核酸を前記細胞傷害性リンパ球に導入することによって遺伝子改変することと、ここで、遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合する前記タンパク質を発現及び分泌する;
    前記遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球を拡大培養して遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球の集団を作成することと、
    を含む方法から得られ、前記遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球の集団が前記対象に投与して前記腫瘍を治療するためのものであり、
    前記核酸配列がコードする、PD-L1に特異的に結合する前記タンパク質が、
    (a)配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドあるいは
    (b)配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド
    含む抗原結合部分を含む、細胞傷害性リンパ球の集団。
  2. 前記遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球が、PD-L1に特異的に結合する前記タンパク質を構成的に発現するか、又は、PD-L1に特異的に結合する前記タンパク質を誘導的に発現する、請求項1に記載の対象における腫瘍の治療のための細胞傷害性リンパ球の集団。
  3. 前記核酸が、前記細胞傷害性リンパ球のゲノムに組み込まれる、請求項1又は2に記載の対象における腫瘍の治療のための細胞傷害性リンパ球の集団。
  4. 前記細胞傷害性リンパ球が、T細胞、例えばCD8+ T細胞又はCD4+ Tヘルパー細胞であるか、あるいは前記細胞傷害性リンパ球がナチュラルキラー(NK)細胞である、請求項1~3のいずれか一項に記載の対象における腫瘍の治療のための細胞傷害性リンパ球の集団。
  5. 前記遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球が、前記腫瘍からの抗原に特異的な受容体を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の対象における腫瘍の治療のための細胞傷害性リンパ球の集団。
  6. PD-L1に特異的に結合する前記タンパク質が、以下のタンパク質:
    a)タンパク質であって、前記第1のポリペプチドが、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記第2のポリペプチドが、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む、タンパク質;及び
    b)タンパク質であって、前記第1のポリペプチドが、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記第2のポリペプチドが、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含む、タンパク質;
    のうちの1つから選択され;
    任意選択で、前記第1のポリペプチドが軽鎖であり、且つ前記第2のポリペプチドが重鎖であり、
    更に任意選択で、前記タンパク質がヒト化抗体又は単鎖抗体(scFv)であり、前記単鎖抗体が、前記第1及び第2のポリペプチドであって、互いに直接又はリンカーを介して融合されている前記第1及び第2のポリペプチドを含み、また更に任意選択で、前記scFvが、配列番号17又は配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、また更に任意選択で、前記タンパク質が、前記抗原結合部分に直接又はリンカーを介して融合された免疫グロブリンFcドメインを含むマキシボディであり、任意選択で、前記免疫グロブリンFcドメインが、IgG1 Fcドメイン又はIgG4 Fcドメインであり、更に任意選択で、前記タンパク質が、配列番号18又は配列番号20に示されるアミノ酸配列を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の対象における腫瘍の治療のための細胞傷害性リンパ球の集団。
  7. 遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球を作製する方法であって、癌を有するか又は有すると疑われる対象から単離された細胞傷害性リンパ球を、以下に記載の核酸:
    PD-L1に特異的に結合するタンパク質であって、
    (a)配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドあるいは
    (b)配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド
    含む抗原結合部分を含むタンパク質をコードする核酸、
    を前記細胞傷害性リンパ球に導入することによって遺伝子改変することであって、前記遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球は、PD-L1に特異的に結合する前記タンパク質を発現及び分泌する、遺伝子改変することを含む方法。
  8. 前記細胞傷害性リンパ球をインビトロで拡大培養して、拡大培養された遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球の集団を提供することを含み、任意選択で、前記遺伝子改変前に前記対象から前記細胞傷害性リンパ球を単離することを更に含み、
    任意選択で、前記単離することが、前記対象の腫瘍又は末梢血から前記細胞傷害性リンパ球を単離することを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記細胞傷害性リンパ球は、T細胞又はナチュラルキラー(NK)細胞であり、任意選択で、前記T細胞が、CD8+ T細胞又はCD4+ Tヘルパー細胞である、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記核酸は、前記細胞傷害性リンパ球のゲノムに組み込まれ、任意選択で、前記細胞傷害性リンパ球は、ナイーブT細胞と比べて1つ以上の活性化抗原の増加した発現レベルを呈し、前記1つ以上の活性化抗原が、CD25、CD26、CD27、CD28、CD38、CD40L、CD69、CD134、CD137、BTLA、PD-1、HVEM、LIGHT、及びHLA-DRから選択され、
    更に任意選択で、前記遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球が、前記対象の腫瘍からの抗原に特異的なT細胞受容体を含む、請求項7~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. PD-L1に特異的に結合するタンパク質であって、
    (a)配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドあるいは
    (b)配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチド
    含む抗原結合部分を含む、タンパク質。
  12. 前記抗原結合部分が、配列番号2~4に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号6~8に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含み、任意選択で、前記第1のポリペプチドが、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記第2のポリペプチドが、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む、請求項11に記載のタンパク質。
  13. 前記抗原結合部分が、配列番号10~12に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第1のポリペプチド、及び配列番号14~16に示される3つのCDRアミノ酸配列を含む第2のポリペプチドを含み、任意選択で、前記第1のポリペプチドが、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、且つ前記第2のポリペプチドが、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含む、請求項11に記載のタンパク質。
  14. 前記第1のポリペプチドが軽鎖であり、且つ前記第2のポリペプチドが重鎖であり、
    更に任意選択で、前記タンパク質がヒト化抗体又は単鎖抗体(scFv)であり、前記単鎖抗体が、前記第1及び第2のポリペプチドであって、互いに直接又はリンカーを介して融合されている前記第1及び第2のポリペプチドを含み、また更に任意選択で、前記scFvが、配列番号17又は配列番号19に示されるアミノ酸配列を含む、請求項11~13のいずれか一項に記載のタンパク質。
  15. 前記タンパク質が、前記抗原結合部分に直接又はリンカーを介して融合された免疫グロブリンFcドメインを含むマキシボディであり、任意選択で、前記免疫グロブリンFcドメインが、IgG1 Fcドメイン又はIgG4 Fcドメインであり、更に任意選択で、前記タンパク質が、配列番号18又は配列番号20に示されるアミノ酸配列を含む、請求項11~14のいずれか一項に記載のタンパク質。
  16. 請求項11~15のいずれか一項に記載のタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸であって、任意選択で、前記核酸が、前記タンパク質をコードする前記ヌクレオチド配列に作動可能に連結されているプロモーターを含み、任意選択で、前記プロモーターが、構成的プロモーター又は誘導性プロモーターである、核酸。
  17. 請求項16に記載の核酸を含む細胞であって、任意選択で、前記核酸が前記細胞のゲノムに組み込まれている、細胞。
  18. 前記細胞が、前記タンパク質を発現及び分泌するように遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球である、請求項17に記載の細胞。
  19. 前記細胞傷害性リンパ球が、T細胞、例えばCD8+ T細胞又はCD4+ Tヘルパー細胞であり、任意選択で、前記T細胞が末梢血に由来する、請求項18に記載の細胞。
  20. 前記細胞傷害性リンパ球が、ナチュラルキラー(NK)細胞であり、任意選択で、前記NK細胞が末梢血に由来する、請求項18に記載の細胞。
  21. 前記細胞傷害性リンパ球が、対象からの腫瘍に由来する腫瘍浸潤リンパ球(TIL)であり、前記TILが、前記腫瘍からの抗原に特異的な受容体を含む、請求項18に記載の細胞。
  22. 前記細胞傷害性リンパ球が、ナイーブT細胞と比べて1つ以上の活性化抗原の増加した発現レベルを呈し、任意選択で、前記1つ以上の活性化抗原が、CD25、CD26、CD27、CD28、CD38、CD40L、CD69、CD134、CD137、BTLA、PD-1、HVEM、LIGHT、及びHLA-DRから選択され、任意選択で、前記細胞傷害性リンパ球が、腫瘍関連抗原に特異的なT細胞受容体を含む、請求項18~21のいずれか一項に記載の細胞。
  23. 癌を有するか又は有すると疑われる個体を治療する方法に使用するための、請求項11~15のいずれか一項に記載のPD-L1に特異的に結合するタンパク質であって、任意選択で、前記が固形腫瘍であり、任意選択で、前記タンパク質が、前記タンパク質をコードする核酸として前記対象に投与するためのものであるか、あるいは更に任意選択で、前記タンパク質が、前記タンパク質を発現及び分泌する前記遺伝子改変された細胞傷害性リンパ球として、前記対象に投与するためのものであり、任意選択で、前記細胞傷害性リンパ球が、請求項18~22のいずれか一項に記載の細胞である、タンパク質。
  24. 個体の治療において第1の細胞上のPD-L1と第2の細胞上のPD-1との間の相互作用を低下させるための使用のための請求項11~15のいずれか一項に記載のタンパク質であって、任意選択で、前記タンパク質が全身投与又は局所投与のためのものであり、任意選択で、前記局所投与が、腫瘍内投与を含む、タンパク質。

JP2019520935A 2016-07-07 2017-07-07 プログラム死1リガンド1(pd-l1)結合タンパク質及びその使用方法 Active JP7093771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662359612P 2016-07-07 2016-07-07
US62/359,612 2016-07-07
PCT/US2017/041241 WO2018009894A1 (en) 2016-07-07 2017-07-07 Programmed death 1 ligand 1 (pd-l1) binding proteins and methods of use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019525771A JP2019525771A (ja) 2019-09-12
JP2019525771A5 JP2019525771A5 (ja) 2020-08-13
JP7093771B2 true JP7093771B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=59366537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520935A Active JP7093771B2 (ja) 2016-07-07 2017-07-07 プログラム死1リガンド1(pd-l1)結合タンパク質及びその使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US11141434B2 (ja)
EP (1) EP3481867A1 (ja)
JP (1) JP7093771B2 (ja)
KR (1) KR102630017B1 (ja)
CN (1) CN109843921B (ja)
AU (1) AU2017292889A1 (ja)
BR (1) BR112019000185A2 (ja)
CA (1) CA3030156A1 (ja)
EA (1) EA201990230A1 (ja)
IL (1) IL264104B1 (ja)
MA (1) MA45595A (ja)
MX (1) MX2019000149A (ja)
NZ (1) NZ750005A (ja)
SG (1) SG11201900138TA (ja)
WO (1) WO2018009894A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9458450B2 (en) 2012-03-15 2016-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Acoustophoretic separation technology using multi-dimensional standing waves
US10967298B2 (en) 2012-03-15 2021-04-06 Flodesign Sonics, Inc. Driver and control for variable impedence load
US10704021B2 (en) 2012-03-15 2020-07-07 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic perfusion devices
US9950282B2 (en) 2012-03-15 2018-04-24 Flodesign Sonics, Inc. Electronic configuration and control for acoustic standing wave generation
AU2014360318B2 (en) 2013-12-05 2019-10-31 Rfemb Holdings, Llc Cancer immunotherapy by radiofrequency electrical membrane breakdown (RF-EMB)
CA2935960C (en) 2014-01-08 2023-01-10 Bart Lipkens Acoustophoresis device with dual acoustophoretic chamber
GB201403775D0 (en) 2014-03-04 2014-04-16 Kymab Ltd Antibodies, uses & methods
EP3250142A4 (en) 2015-01-30 2018-11-21 Rfemb Holdings LLC Radio-frequency electrical membrane breakdown for the treatment of tissues
US11021699B2 (en) 2015-04-29 2021-06-01 FioDesign Sonics, Inc. Separation using angled acoustic waves
US11377651B2 (en) 2016-10-19 2022-07-05 Flodesign Sonics, Inc. Cell therapy processes utilizing acoustophoresis
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
US11474085B2 (en) 2015-07-28 2022-10-18 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
US11459540B2 (en) 2015-07-28 2022-10-04 Flodesign Sonics, Inc. Expanded bed affinity selection
CA2993431A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Regents Of The University Of Minnesota Nuclease based knockouts of immunological checkpoint genes in immune cells
CN109069624A (zh) 2016-01-15 2018-12-21 瑞美控股有限责任公司 癌症的免疫治疗
US11085035B2 (en) 2016-05-03 2021-08-10 Flodesign Sonics, Inc. Therapeutic cell washing, concentration, and separation utilizing acoustophoresis
US11214789B2 (en) 2016-05-03 2022-01-04 Flodesign Sonics, Inc. Concentration and washing of particles with acoustics
US9567399B1 (en) 2016-06-20 2017-02-14 Kymab Limited Antibodies and immunocytokines
EP3529359B1 (en) 2016-10-18 2023-12-13 Regents of the University of Minnesota Tumor infiltrating lymphocytes for use in therapy
JP2020513248A (ja) 2016-10-19 2020-05-14 フロデザイン ソニックス, インク.Flodesign Sonics, Inc. 音響による親和性細胞抽出
US11779604B2 (en) 2016-11-03 2023-10-10 Kymab Limited Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses and methods
GB201700621D0 (en) 2017-01-13 2017-03-01 Guest Ryan Dominic Method,device and kit for the aseptic isolation,enrichment and stabilsation of cells from mammalian solid tissue
JP2020522486A (ja) 2017-06-01 2020-07-30 サイトメックス セラピューティクス インコーポレイテッド 活性化可能抗pdl1抗体、およびその使用方法
BR112020009889A2 (pt) 2017-12-14 2020-11-03 Flodesign Sonics, Inc. acionador e controlador de transdutor acústico
BR112020018658A2 (pt) 2018-03-15 2020-12-29 KSQ Therapeutics, Inc. Composições de regulação gênica e métodos para imu-noterapia aprimorada
MX2022007598A (es) 2019-12-20 2022-09-23 Instil Bio Uk Ltd Dispositivos y métodos para el aislamiento de linfocitos infiltrantes de tumores y usos de los mismos.
WO2024040138A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Purdue Research Foundation Universal natural killer cells derived from human pluripotent stem cells and method of use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016100985A2 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Chimeric antigen receptors and methods of use thereof

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766106A (en) 1985-06-26 1988-08-23 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
US5089261A (en) 1989-01-23 1992-02-18 Cetus Corporation Preparation of a polymer/interleukin-2 conjugate
US4902502A (en) 1989-01-23 1990-02-20 Cetus Corporation Preparation of a polymer/interleukin-2 conjugate
GB9014932D0 (en) 1990-07-05 1990-08-22 Celltech Ltd Recombinant dna product and method
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
JPH05244982A (ja) 1991-12-06 1993-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 擬人化b−b10
AU722624B2 (en) 1996-09-06 2000-08-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania, The An inducible method for production of recombinant adeno-associated viruses utilizing T7 polymerase
ATE537845T1 (de) 2000-10-31 2012-01-15 Pr Pharmaceuticals Inc Verfahren zur herstellung von formulierungen zur verbesserten abgabe von bioaktiven molekülen
DK1545204T3 (en) 2002-09-06 2016-11-14 The Government Of The Us Secretary Dept Of Health And Human Services Immunotherapy with in vitro selected antigen-specific lymphocytes following non-myeloablative lymphodepletive chemotherapy
CN103173354B (zh) 2003-10-08 2017-07-14 威尔森沃尔夫制造公司 利用透气性材料进行细胞培养的方法及装置
SI2161336T1 (sl) 2005-05-09 2013-11-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Humana monoklonska protitelesa za programirano smrt 1 (PD-1) in postopki za zdravljenje raka ob uporabi anti-PD-1 protiteles samih ali v kombinaciji z drugimi imunoterapevtiki
BRPI0613361A2 (pt) 2005-07-01 2011-01-04 Medarex Inc anticorpo monoclonal humano isolado, composição, imunoconjugado, molécula biespecìfica, molécula de ácido nucleico isolada, vetor de expressão, célula hospedeira, camundongo transgênico, método para modular uma resposta imune num indivìduo, método para inibir crescimento de células tumorais num indivìduo, método para tratar uma doença infecciosa num indivìduo, método para aumentar uma resposta imune a um antìgeno num indivìduo, método para tratar ou prevenir uma doença inflamatória num indivìduo e método para preparar o anticorpo anti-pd-l1
CN101104640A (zh) * 2006-07-10 2008-01-16 苏州大学 抗人pd-l1单克隆抗体制备及应用
AU2009296392B2 (en) 2008-09-26 2016-06-02 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Human anti-PD-1, PD-L1, and PD-L2 antibodies and uses therefor
CA2760446C (en) 2009-04-30 2018-01-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Inducible interleukin-12
US8383099B2 (en) 2009-08-28 2013-02-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Adoptive cell therapy with young T cells
US20130115617A1 (en) 2009-12-08 2013-05-09 John R. Wilson Methods of cell culture for adoptive cell therapy
CN102762719A (zh) 2009-12-08 2012-10-31 威尔森沃尔夫制造公司 用于过继细胞疗法的细胞培养的改进方法
US8956860B2 (en) 2009-12-08 2015-02-17 Juan F. Vera Methods of cell culture for adoptive cell therapy
KR102472497B1 (ko) 2010-11-12 2022-11-29 넥타르 테라퓨틱스 Il-2 부분 및 중합체의 접합체
WO2012129201A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods of growing tumor infiltrating lymphocytes in gas-permeable containers
EP2768939B1 (en) 2011-10-21 2016-08-17 Cell Medica Limited Device for the aseptic expansion of cells
GB201121308D0 (en) 2011-12-12 2012-01-25 Cell Medica Ltd Process
AU2013262485B2 (en) 2012-05-18 2017-12-14 Wilson Wolf Manufacturing, LLC Improved methods of cell culture for adoptive cell therapy
CN110241086A (zh) 2012-06-11 2019-09-17 威尔逊沃夫制造公司 用于过继细胞疗法的改进的细胞培养方法
US9844569B2 (en) 2013-03-01 2017-12-19 The United State Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods of producing enriched populations of tumor reactive T cells from peripheral blood
CN105163744A (zh) 2013-03-01 2015-12-16 美国卫生和人力服务部 从肿瘤中产生肿瘤反应性t细胞的富集群的方法
CN103242448B (zh) * 2013-05-27 2015-01-14 郑州大学 一种全人源化抗pd-1单克隆抗体及其制备方法和应用
CN110564612A (zh) 2013-06-24 2019-12-13 威尔逊沃夫制造公司 用于透气性细胞培养过程的封闭系统装置和方法
WO2015039100A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cd137 enrichment for efficient tumor infiltrating lymphocyte selection
TWI680138B (zh) * 2014-01-23 2019-12-21 美商再生元醫藥公司 抗pd-l1之人類抗體
JP2017511375A (ja) 2014-03-20 2017-04-20 エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド 養子細胞療法のための腫瘍浸潤リンパ球
US20170044496A1 (en) 2014-04-10 2017-02-16 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Enhanced Expansion of Tumor-Infiltrating Lymphocytes for Adoptive Cell Therapy
UA123821C2 (uk) 2014-06-11 2021-06-09 Полібіосепт Гмбх Композиція для експансії лімфоцитів in vitro
CN113929782A (zh) 2014-09-16 2022-01-14 依奈特制药公司 对淋巴细胞中抑制途径的中和
CN107074932A (zh) 2014-10-02 2017-08-18 美国卫生和人力服务部 分离对癌症特异性突变具有抗原特异性的t细胞受体的方法
EP3034092A1 (en) 2014-12-17 2016-06-22 Université de Lausanne Adoptive immunotherapy for treating cancer
EP3532607B1 (en) 2016-10-26 2024-01-31 Iovance Biotherapeutics, Inc. Restimulation of cryopreserved tumor infiltrating lymphocytes
TW201837168A (zh) 2017-01-06 2018-10-16 美商艾歐凡斯生物治療公司 以腫瘤壞死因子受體超家族(tnfrsf)促效劑使腫瘤浸潤淋巴球(til)擴增及til與tnfrsf促效劑的治療組合
KR20200003913A (ko) 2017-05-10 2020-01-10 이오반스 바이오테라퓨틱스, 인크. 액상 종양으로부터의 종양 침윤 림프구의 확장 및 그의 치료 용도
TW201919662A (zh) 2017-06-05 2019-06-01 美商艾歐凡斯生物治療公司 對雙重難治性黑色素瘤使用腫瘤浸潤性淋巴細胞之方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016100985A2 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Chimeric antigen receptors and methods of use thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Eloah Rabello Suarez et al.,Chimeric antigen receptor T cells secreting anti-PD-L1 antibodies more effectively regress renal cell carcinoma in a humanized mouse model.,Oncotarget,7,2016年04月29日,34341-34355

Also Published As

Publication number Publication date
US20190298770A1 (en) 2019-10-03
WO2018009894A1 (en) 2018-01-11
KR20190038825A (ko) 2019-04-09
SG11201900138TA (en) 2019-02-27
MA45595A (fr) 2019-05-15
KR102630017B1 (ko) 2024-01-25
US11141434B2 (en) 2021-10-12
CN109843921B (zh) 2023-05-26
BR112019000185A2 (pt) 2019-04-16
MX2019000149A (es) 2019-09-23
CA3030156A1 (en) 2018-01-11
EP3481867A1 (en) 2019-05-15
IL264104B1 (en) 2024-04-01
JP2019525771A (ja) 2019-09-12
AU2017292889A1 (en) 2019-02-14
CN109843921A (zh) 2019-06-04
NZ750005A (en) 2023-06-30
EA201990230A1 (ru) 2019-07-31
IL264104A (en) 2019-01-31
US20220025052A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093771B2 (ja) プログラム死1リガンド1(pd-l1)結合タンパク質及びその使用方法
JP7379561B2 (ja) キメラ抗原及びt細胞受容体、並びに使用方法
CN108884164B (zh) 用于免疫疗法的经修饰细胞
US11471489B2 (en) T cell receptors and engineered cells expressing same
JP6865688B2 (ja) Ror1に特異的な抗体およびキメラ抗原受容体
JP2019083821A (ja) タグ化キメラエフェクター分子およびそのレセプター
KR20210057705A (ko) 세포 요법을 위한 다양한 항원 결합 도메인, 신규한 플랫폼 및 다른 향상
JP2022523781A (ja) Dll3標的化キメラ抗原受容体および結合剤
KR102412805B1 (ko) 세포 면역 요법을 위한 조성물 및 방법
CN116761815A (zh) T细胞和嵌合刺激受体及其应用
US20200262894A1 (en) Strep-tag specific binding proteins and uses thereof
CA3173527A1 (en) Methods for generating engineered memory-like nk cells and compositions thereof
KR20230012465A (ko) 암 및 관련 악성 종양을 치료하기 위해 t 세포를 확장하는 방법
US20220267420A1 (en) Foxp3 targeting agent compositions and methods of use for adoptive cell therapy
CA3233989A1 (en) Enhancing adoptive cell transfer by promoting a superior population of adaptive immune cells
TWI840351B (zh) T細胞受體及表現其之工程化細胞
EA040856B1 (ru) Белки, связывающие лиганд 1 запрограммированной смерти 1 (pd-l1), и способы их использования
JP2024510184A (ja) 治療用t細胞毒性を減少させるための組成物および方法
CN117295506A (zh) 降低治疗性t细胞毒性的组合物和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220218

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220419

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150