JP7091756B2 - 車両用シートベルト装置 - Google Patents

車両用シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7091756B2
JP7091756B2 JP2018055061A JP2018055061A JP7091756B2 JP 7091756 B2 JP7091756 B2 JP 7091756B2 JP 2018055061 A JP2018055061 A JP 2018055061A JP 2018055061 A JP2018055061 A JP 2018055061A JP 7091756 B2 JP7091756 B2 JP 7091756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
frictional force
load
occupant
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018055061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166923A (ja
Inventor
輝彦 晝田
陽一 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018055061A priority Critical patent/JP7091756B2/ja
Priority to US16/273,770 priority patent/US10953849B2/en
Priority to EP19160165.7A priority patent/EP3543076B1/en
Priority to CN201910175171.0A priority patent/CN110293934B/zh
Publication of JP2019166923A publication Critical patent/JP2019166923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091756B2 publication Critical patent/JP7091756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R22/4633Linear actuators, e.g. comprising a piston moving along reel axis and rotating along its own axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/40Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4604Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by arrangements in vehicle or relative to seat belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/285Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using friction surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/288Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices with means to adjust or regulate the amount of energy to be absorbed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/289Energy-absorption curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4685Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up with means to adjust or regulate the tensioning force in relation to external parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、車両用シートベルト装置に関し、車両の乗員保護技術の分野に属する。
自動車等の車両には、シートに着座した乗員をベルトによって拘束する車両用シートベルト装置が設けられる。車両の急減速時および衝突時などの緊急時には、前方への乗員の移動が車両用シートベルト装置によって抑制されることで、乗員の保護が図られる。
この種の車両用シートベルト装置において、ベルトの一端は、アンカ部材等を介して車体フロアに固定され、ベルトの他端は、リトラクタによって巻き取り可能に支持される。リトラクタは、緊急時にベルトを瞬時に巻き取ってベルトの弛みを除去するプリテンショナ機構と、緊急時にスプールからのベルトの引き出しを規制するロック機構と、ロック機構が作動した状態においてベルトによる拘束荷重を所定荷重以下に維持するロードリミッタ機構とを備えることがある。
緊急時には、リトラクタのプリテンショナ機構とロック機構とが作動することで、慣性による乗員の前方への移動がベルトによって抑制され、これにより、シートへの乗員の拘束が実現される。また、ロック機構が作動した状態でベルトの張力が所定値に達すると、乗員の身体にかかる拘束荷重が所定荷重以下に維持されるようにロードリミッタ機構が作動する。
特許文献1に開示されているように、リトラクタのロードリミッタ機構としては、トーションバーを備えたものが知られている。トーションバーの一端は、ロック機構によってロックされる被ロック部に固定され、トーションバーの他端は、スプールに固定されている。この種のロードリミッタ機構では、ロック機構が作動した状態でベルトの張力が所定値まで上昇すると、トーションバーが捩り変形することで、スプールの所定量の回転が許容される。これにより、ベルトの所定量の引き出しが許容されて、乗員の身体にかかる拘束荷重が所定荷重以下に緩和される。
また、特許文献2に開示されているように、2本のトーションバーを備えたロードリミッタ機構も知られている。この種のロードリミッタ機構では、一方のトーションバーのみを作動させる第1の作動態様と、両方のトーションバーを作動させる第2の作動態様とを選択的に実行可能となっている。そのため、乗員の体格および緊急時の減速度等の状況に応じて、第1の作動態様または第2の作動態様が選択的に実行されることで、状況に応じたより適切な拘束荷重が得られる。
特開2015-128925号公報 特開2015-054647号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているように1本のトーションバーを備えたリトラクタでは、トーションバーが一度組み付けられると拘束荷重が一様に決まってしまい、乗員の体格および緊急時の状況に応じた拘束荷重が得られないことがある。例えば、乗員が小柄である場合、及び、衝突速度が比較的低い場合に、必要以上の拘束荷重が乗員の身体に作用したり、乗員が大柄である場合、及び、衝突速度が比較的高い場合に、拘束荷重が最適値よりも低くなったりすることがある。
また、特許文献2に記載されているように2本のトーションバーを備えたリトラクタでは、作動態様を切り換えるための構造が複雑になるとともに、リトラクタ全体が大型化しやすくなる。また、リトラクタの大型化に伴って、リトラクタ及びその周辺部のレイアウト自由度が低下する。
そこで、本発明は、リトラクタの構造の複雑化および大型化を抑制しつつ、乗員の体格および緊急時の状況に応じた拘束荷重の適正化を実現しやすい車両用シートベルト装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る車両用シートベルト装置は、次のように構成したことを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明は、
所定の経路に沿って配置され、乗員を拘束するベルトと、
前記ベルトの一端を巻き取り可能に支持するリトラクタとを備えた車両用シートベルト装置であって、
前記ベルトとの間に摩擦力を発生可能なように前記経路上に設けられた摩擦力付与部と、
前記摩擦力を変化させるように前記摩擦力付与部を駆動するモータを備えた駆動手段と
車両に所定以上の衝撃荷重が入力されたときの車速、および、前記乗員の体格の少なくとも一方を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に応じた拘束荷重を得るために摩擦力を前記ベルトと前記摩擦力付与部との間に作用させるように前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記車速、および、前記体格の少なくとも一方に基づいて追加すべき前記拘束荷重を算出し、前記拘束荷重と前記モータの回転角度との所定の関係に基づいて前記拘束荷重に応じた回転角度を算出し、前記モータを算出された前記回転角度で駆動することを特徴とする。
なお、ここでいう摩擦力の「変化」には、摩擦力が発生していない状態から発生した状態に変化すること、及び、摩擦力が発生している状態から発生しない状態に変化することが含まれるものとする。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記リトラクタは、前記ベルトが巻き付けられるスプールと、前記ベルトを繰り出す方向の前記スプールの回転を規制するロック機構と、前記ロック機構の作動中に前記ベルトによる前記乗員の拘束荷重を所定値以下に維持するロードリミッタとを備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の発明において、
前記摩擦力付与部は、前記ベルトの一方の面に接触可能に配置された第1接触部と、前記ベルトの他方の面に接触可能に配置された第2接触部とを備えていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記請求項3に記載の発明において、
前記摩擦力付与部は、前記第1接触部および前記第2接触部を支持する支持部を備え、
前記駆動手段は、前記第1接触部および前記第2接触部と前記ベルトとの間に第1摩擦力を生じさせる第1回転位置と、前記第1接触部および前記第2接触部と前記ベルトとの間に第1摩擦力よりも強い第2摩擦力を生じさせる第2回転位置との間で前記支持部を回転駆動するものであることを特徴とする。
なお、ここでいう「第1摩擦力」及び「第2摩擦力」は、それぞれ、第1接触部とベルトとの間に生じる摩擦力と、第2接触部とベルトとの間に生じる摩擦力とを合わせたものである。また、ここでいう「第1摩擦力」の大きさは、ゼロであってもよい。
請求項5に記載の発明は、前記請求項3または請求項4に記載の発明において、
前記第1接触部と前記第2接触部とは、断面円形のシャフト形状で、それぞれ前記ベルトを挟んで対向配置されていることを特徴とする
まず、請求項1に記載の発明によれば、衝突時などの緊急時において、シートベルトを装着した乗員の身体が前方へ移動しようとするとき、駆動手段によって摩擦力付与部が駆動されることで、ベルトと摩擦力付与部との間に摩擦力を発生させたり、摩擦力を変化させたりすることができる。これにより、リトラクタのスプールからの引き出し方向のベルトの移動速度が調整されることで、例えば乗員の体格及び衝突速度などに応じて、ベルトによる乗員の拘束荷重を適正化できる。そのため、過剰な拘束荷重が乗員にかかることの抑制と、効果的な乗員の拘束との両立を実現しやすくなり、これにより、乗員の保護効果の向上を図ることができる。
また、本発明によれば、ベルトの経路上においてリトラクタとは異なる任意の位置に摩擦力付与部を配置できる。そのため、リトラクタ及びその周辺部の構造が複雑化したり、リトラクタ周辺のレイアウト自由度が低下したりすることを抑制しつつ、摩擦力付与部による上述の拘束荷重調整機能を果たすことができる。
また、衝突時などの緊急時において、車速および乗員の体格の少なくとも一方に応じた拘束荷重を得ることができ、これにより、乗員の保護を効果的に図ることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、緊急時に乗員の身体が前方へ移動しようとするとき、リトラクタのロードリミッタによる拘束荷重の制限と、摩擦力付与部による拘束荷重の調整とが適宜組み合わせて行われることで、乗員にかかる拘束荷重をより効果的に適正化できる。
例えば、乗員が小柄である場合、及び、衝突速度が比較的低い場合には、ベルトから摩擦力付与部を離間させておくか、又は、ベルトと摩擦力付与部との間に比較的低い摩擦力を作用させればよい。この場合、ロック機構が作動した状態でのスプールからのベルトの繰り出しが促進されることで、ロードリミッタによる拘束荷重の制限が促進され、これにより、乗員の体格または衝突速度等に応じた比較的低い拘束荷重を得ることができる。
また、例えば、乗員が大柄である場合、及び、衝突速度が比較的高い場合には、ベルトと摩擦力付与部との間に摩擦力を発生させたり、摩擦力を強めたりすればよい。この場合、ロック機構が作動した状態でのスプールからのベルトの繰り出しが制限されることで、ロードリミッタによる拘束荷重の制限が抑制され、これにより、乗員の体格または衝突速度等に応じた比較的高い拘束荷重を得ることができる。
さらに、駆動手段による摩擦力付与部の駆動は、リトラクタのロック機構及びロードリミッタの作動とは個別に制御できる。そのため、緊急時の状況が検出されたタイミングで、その状況に応じた拘束荷重が得られるように摩擦力付与部を駆動することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、摩擦力付与部の作動時において、第1接触部および第2接触部がベルトに接触することで、ベルトの両面に摩擦力を作用させることができる。これにより、摩擦力の付与による拘束荷重の調整を確実に実現できる。
また、請求項4に記載の発明によれば、第1接触部と第2接触部を支持する支持部を、第1回転位置と第2回転位置との間で回転させるという簡素な構成によって、ベルトに作用させる摩擦力を変化させることができる。
本発明の第1実施形態に係る車両用シートベルト装置の概略構成図である。 図1におけるA-A断面の模式図である。 リトラクタの模式図である。 第1実施形態における拘束荷重付加装置の模式図である。 図4におけるB矢視図である。 第1実施形態における拘束荷重付加装置の作動時の説明図である。 図6におけるC矢視図である。 車両用シートベルト装置のシステム図である。 第1実施形態における車両用シートベルト装置の制御の流れを示すフローチャートである。 拘束荷重判定制御の流れを示すフローチャートである。 衝突速度を判定するためのグラフである。 拘束荷重付加装置の作動判定のための表である。 本発明の第2実施形態に係る車両用シートベルト装置における拘束荷重付加装置の模式図である。 第2実施形態における拘束荷重付加装置の作動時の説明図である。 第2実施形態における車両用シートベルト装置の制御の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態における摩擦力付与部の回転角度に対するベルトの拘束荷重の関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る車両用シートベルト装置の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1に示すように、シートベルト装置1は、車両の前席に設けられた所謂三点式のシートベルトである。シートベルト装置1は、ベルト2と、リトラクタ3と、アッパーアンカ4と、ロアアンカ5と、バックル6と、タングプレート7とを備えている。
リトラクタ3は、センタピラー80の下端近傍に配置されている。アッパーアンカ4は、センタピラー80の上端近傍に配置されている。アッパーアンカ4には、Dリング41が取り付けられている。ロアアンカ5は、シート83の車体幅方向外側に隣接して配置されている。バックル6は、シート83の車体幅方向内側に隣接して配置されている。
ベルト2の一端部21は、リトラクタ3のスプール31(図3参照)に巻き取り可能に支持されており、ベルト2の他端部22は、車体フロアにロアアンカ5等を介して固定されている。ベルト2には、リトラクタ3とロアアンカ5との間で、Dリング41と、タングプレート7とに挿通されている。
シート83に着座した乗員は、リトラクタ3からベルト2を引き出しながら、タングプレート7をバックル6に係合させることによって、ベルト2を装着する。これにより、乗員の胸部および腰部が、ベルト2によってシート83に拘束される。
図2に示すように、リトラクタ3は、センタピラー80を構成するセンタピラーアウタ81と、該センタピラーアウタ81の車室内側に配置されるトリム部材82との間に配置されている。また、Dリング41は、トリム部材82の車室内側表面に沿って配置されている。これにより、ベルト2は、リトラクタ3とDリング41との間の部分において、センタピラーアウタ81とトリム部材82との間に位置する所定の経路Rに沿って配置される。
図3に示すように、リトラクタ3は、ベルト2の一端部21を巻き取り可能に支持するスプール31と、衝突時等の緊急時にスプール31にベルト2を巻き取らせてベルト2の弛みを除去するプリテンショナ機構32と、緊急時にスプール31からのベルト2の引き出しを規制するロック機構33と、ロック機構33が作動したときの拘束荷重を制限するロードリミッタ機構34とを備えている。
プリテンショナ機構32は、車両の衝突時のように車両に大きな衝撃が入力されたときに乗員を瞬時にシート83に拘束するための公知の機構を有する。プリテンショナ機構32は、例えば、ガスジェネレータ32aの推力によってスプール31を回転させることにより、ベルト2をリトラクタ3内に引き込む。なお、プリテンショナ機構32のガスジェネレータ32aの作動は、後述するコントロールユニット100によって制御される。
ロック機構33は、リトラクタ3のケース(図示せず)等を介して車体に固定されているロック部33aと、リトラクタ3のスプール31に連結されている被ロック部33bとを有する。緊急時においてロック機構33が作動すると、ロック部33aが、被ロック部33bの回転を阻止することで、スプール31からのベルト2の引き出しが規制される。
ロック機構33としては、種々の公知の機構を採用し得る。すなわち、ロック機構33は、ベルト2が所定速度以上で引き出されたときに機械的に作動するように構成されてもよいし、後述のコントロールユニット100からの制御信号に応じて作動するように構成されてもよい。
ロードリミッタ機構34は、ロック機構33が作動した状態でベルト2の張力が所定荷重値に達すると、乗員の身体にかかる拘束荷重を所定荷重以下に維持させるものである。ロードリミッタ機構34は、スプール31の内部に挿通されたトーションバー35を備えている。トーションバー35は、一端部35aがスプール31に固定され、他端部35bが被ロック部33bに固定されている。ロック機構33が作動した状態でベルト2の張力が所定値まで上昇すると、トーションバー35が捩り変形することで、スプール31の所定量の回転が許容される。これにより、スプール31からのベルト2の繰り出しが所定量許容されて、乗員の身体にかかる拘束荷重が所定荷重以下に緩和される。
なお、本実施形態におけるロードリミッタ機構34の性能において、上記の所定荷重は、衝突時の車両速度が所定速度以下の中低速状態で小柄な乗員が拘束される場合に適した荷重値とする。
図2に示すように、上述したベルト2の経路R上には、ベルト2によって乗員をシート83に拘束するための拘束荷重を追加する拘束荷重付加装置9が設けられている。拘束荷重付加装置9は、センタピラーアウタ81とトリム部材82との間に配置されている。拘束荷重付加装置9は、例えばブラケット(図示せず)を介してセンタピラー80に取り付けられている。
図4および図5を用いて、拘束荷重付加装置9について詳しく説明する。
拘束荷重付加装置9は、ベルト2に対して摩擦力を付与する摩擦力付与部91と、該摩擦力付与部91を駆動する駆動手段としての駆動機構96とを備えている。
摩擦力付与部91は、作動時にベルト2の車体幅方向内側の面2aに接触する第1接触部としての第1シャフト92と、作動時にベルト2の車体幅方向外側の面2bに接触する第2接触部としての第2シャフト93と、両シャフト92、93を支持する支持部としての一対の支持部材94、95とを備えている。
一対の支持部材94、95は、ベルト2を挟んで、車体前方側に配置された前側支持部材94と、車体後方側に配置された後側支持部材95とで構成されている。前側支持部材94と後側支持部材95とは、ベルト2を挟んで互いに対向配置されている。前側支持部材94と、後側支持部材95とは、例えば、円盤状のプレート部材で形成されている。
第1シャフト92および第2シャフト93は、一対の支持部材94、95の間に架設されている。第1シャフト92は、ベルト2を挟んで車体幅方向内側に配置され、第2シャフト93は、ベルト2を挟んで車体幅方向外側に配置されている。第1シャフト92と第2シャフト93は、互いに平行に配置されている。第1シャフト92および第2シャフト93の車体前側の端部92a、93aは、前側支持部材94に、第1シャフト92および第2シャフト93の車体後側の端部92b、93bは、後側支持部材95に、溶接等によってそれぞれ固定されている。
駆動機構96は、例えば、摩擦力付与部91の後側支持部材95よりも車体幅方向外側に配置されている。駆動機構96は、有底筒体で形成されたシリンダ96aと、このシリンダ96a内で摺動可能に配置されたピストン96bと、シリンダ96aとピストン96bとで区画される空間にガスを発生させるマイクロガスジェネレータ96cとを備えている。
また、駆動機構96は、一端においてピストン96bに固定され、シリンダ96aの外側に露出するように配置されたラックギヤ部96dと、摩擦力付与部91の後側支持部材95における反シャフト92、93側の面95aに固定され、ラックギヤ部96dに噛み合うピニオンギヤ部96eとを備えている。
なお、ラックギヤ部96dは、ピストン96bと一体に設けられてもよく、ピニオンギヤ部96eは、後側支持部材95と一体に設けられてもよい。
ピニオンギヤ部96eの軸心は、第1シャフト92及び第2シャフト93と平行に配置されている。軸方向から見て、ピニオンギヤ部96eの軸心は、例えば、第1シャフト92の軸心と第2シャフト93の軸心とを結ぶ仮想線分の中央に配置されている。
図6および図7を用いて、拘束荷重付加装置9の動作について説明する。
衝突時等の緊急時において、後述のコントロールユニット100からの制御信号に基づいて、マイクロガスジェネレータ96cが作動されると、駆動機構96のシリンダ96a内で発生するガス圧によってピストン96b及びラックギヤ部96dが図6及び図7の矢印D1方向にスライド移動される。
これに伴って、ラックギヤ部96dに噛み合っているピニオンギヤ部96eは、図7の矢印D2方向に回転する。
これにより、後側支持部材95は、ピニオンギヤ部96eとともにピニオンギヤ部96eの軸心周りに矢印D2方向に回転駆動される。
図5に示すように、拘束荷重付加装置9が作動されていない初期状態において、摩擦力付与部91は、第1シャフト92および第2シャフト93をそれぞれベルト2から離間させる第1回転位置P1に配置される。この第1回転位置P1において、第1シャフト92及び第2シャフト93は、略同じ上下方向位置において車体幅方向に並べて配置されている。
一方、図7に示すように、拘束荷重付加装置9の作動が完了した状態において、摩擦力付与部91は、第1シャフト92及び第2シャフト93をベルト2に接触させる第2回転位置P2に配置される。この第2回転位置P2において、第1シャフト92及び第2シャフト93は、車体幅方向にオーバラップするように車体上下方向にずらして配置されている。
このとき、第1シャフト92は、ベルト2の車体内側の面2aに接触し、第2シャフト93は車体外側の面2bに接触することで、第1シャフト92および第2シャフト93と、ベルト2との間に摩擦力が生じることになる。
なお、本実施形態の第1回転位置P1においては、両シャフト92、93がベルト2から離間した状態であるので、両シャフト92、93とベルト2との間の摩擦力はゼロであるが、第1回転位置P1において、両シャフト92、93とベルト2との間に、ゼロよりも大きな第1摩擦力N1を発生させるようにしてもよい。この場合、第2回転位置P2においては、両シャフト92、93とベルト2との間に、第1摩擦力N1よりも大きな第2摩擦力N2を発生させるようにすればよい。
図8に示すように、本実施形態のシートベルト装置1は、拘束荷重付加装置9及びプリテンショナ機構32を制御するためのコントロールユニット100が備えられている。コントロールユニット100は、例えば、加速度センサ101およびシートウェイトセンサ110からの各出力信号に基づいて、緊急時の状態に応じて、プリテンショナ機構32を作動させるガスジェネレータ32aおよび拘束荷重付加装置9を作動させるマイクロガスジェネレータ96cの作動を制御する。
加速度センサ101の検出値は、衝突の有無、及び、衝突速度の各判定に用いられる。ただし、これらの判定には、加速度センサ101に加えて或いは代えて、車速センサ102、フロントカメラ103、フロントレーダ104を用いてもよい。シートウェイトセンサ110の検出値は、乗員の体格の判定に用いられる。ただし、この判定には、シートウェイトセンサ110に加えて或いは代えて、インナカメラ111を用いてもよい。
次に、主として図9のフローチャートを参照しながら、シートベルト装置1の制御動作の一例を説明する。
ステップS1において、各種情報が読み込まれる。ステップS1で読み込まれる情報には、加速度センサ101の検出値、及びシートウェイトセンサ110の検出値が含まれる。
続くステップS2において、ステップS1で読み込んだ加速度センサ101の値に基づいて、車両衝突があったか否かを判定する。ステップS2において、車両が衝突していないと判定された場合は、処理を終了する。
一方、ステップS2において車両が衝突したと判定された場合は、ステップS3において、プリテンショナ機構32のガスジェネレータ32aが作動される。これにより、ベルト2が瞬時に巻き取られることで、ベルト2の弛みが除去される。その後、ステップS4で、ロック機構33が作動し、リトラクタ3からのベルト2の繰り出しが制限され、慣性による乗員の前方移動が抑制される。
なお、ロック機構33が、コントロールユニット100からの制御信号に基づいて作動するタイプのものでなく、ベルト2の引き出し速度等に応じて機械的に作動するタイプのものであれば、ステップS4の制御動作は省略される。いずれにしても、プリテンショナ機構32が作動した直後に、ロック機構33が作動する。
図9に示すメインフローにおけるステップS5以降の各処理は、図10のサブフローに示す拘束荷重判定制御の結果に応じて行われる。図10のサブフロー及び図9のメインフローにおけるステップS5以降の処理については、後に説明する。
ところで、衝突時に乗員が必要とするベルト2の拘束荷重は、特に、乗員の体格(大柄か否か)と、衝突速度(高速衝突か否か)とによって異なる。そこで、本実施形態では、ロードリミッタ機構34による拘束荷重の制限は、乗員の体格および衝突速度に関係なく行われ、拘束荷重付加装置9による拘束荷重の追加が、乗員の体格及び衝突速度に応じて適宜行われるようになっている。
乗員の体格は、例えば、シートウェイトセンサ110によって検出された乗員の重量に基づいて判定される。具体的には、シートウェイトセンサ110の検出値が所定値以上の場合は大柄乗員、所定値未満の場合は小柄乗員と判定される。
衝突速度は、例えば、図11に示すような制御マップを用いて判定される。図11に示す制御マップは、衝突開始時点t0からの経過時間Tと、車両の減速度の積分値Xとの関係を示すものである。図11に示す制御マップには、閾値A1が予め設定されており、該閾値A1と実際の車両の減速度の積分値Xとの関係に基づいて、高速衝突か、或いは中低速衝突かが判定される。
具体的には、図11の符号X1で示すように、経過時間Tが所定時間t1に至るまでの間に、車両の減速度の積分値Xが閾値A1以上に達した場合は、高速衝突であると判定される。一方、符号X2で示すように、経過時間Tが所定時間t1に至るまでの間に、車両の減速度の積分値Xが閾値A1未満である場合は、中低速衝突であると判定される。
図12に示すように、乗員の体格と、衝突速度との組み合わせによって、拘束荷重付加装置9による拘束荷重の追加の要否が決定される。
本実施形態においては、前述したように、ロードリミッタ機構34による乗員の拘束荷重は、乗員が小柄かつ中低速衝突である場合に最適とされている。そこで、乗員が大柄である場合は、衝突速度に関わらず、拘束荷重の追加が必要と判定される。また、乗員が小柄であるとともに高速衝突である場合も、拘束荷重の追加が必要と判定される。一方、乗員が小柄であるとともに中低速衝突である場合は、拘束荷重の追加は不要と判定される。
図10のフローチャートを参照しながら、拘束荷重判定制御(図9のステップS5)の流れを説明する。
まず、ステップS21において、乗員が大柄か否かを判定する。例えば、シートウェイトセンサ110による検出値が予め定められた所定値以上であるか否かに基づいて、乗員の体格が判定される。乗員が大柄であると判定された場合は、ステップS22において、荷重の追加が必要と判定されて、図9のメインフローに戻る。
一方、ステップS21において、乗員が大柄ではないと判定された場合は、ステップS23において、車両の減速度の積分値Xが算出される。続くステップS24において、減速度の積分値Xが閾値A1以上であるか否かが判定される。算出された減速度Xが閾値A1以上である場合は、ステップS22に進み、荷重の追加が必要と判定されて、図9のメインフローに戻る。
ステップS24において、減速度の積分値Xが閾値A1未満の場合は、ステップS25に進み、衝突が発生した時点t0からの経過時間Tが、所定時間t1以上であるか否かが判定される。経過時間Tが、所定時間t1以上の場合、ステップS26に進み、荷重の追加が不要と判定されて、図9のメインフローに戻る。
一方、ステップS25において、経過時間Tが、所定時間t1に至っていない場合、ステップS23に戻って、減速度の積分値Xが再び算出される。以後、ステップS24において減速度の積分値Xが閾値A1以上に達するか、あるいは、ステップS25において経過時間Tが所定時間t1に至るまで、ステップS23~S25の処理が繰り返される。
図9のメインフローに戻って、ステップS5以降の処理について説明する。ステップS5では、上記のように拘束荷重判定制御が行われる(図10参照)。次のステップS6において、拘束荷重判定制御の結果(図10のステップS22、ステップS26)に基づいて、拘束荷重の追加が必要か否かが判定される。
ステップS6の判定の結果、拘束荷重の追加が必要な場合は、ステップS7で、拘束荷重付加装置9が作動されて、フローが終了する。
一方、ステップS6の判定の結果、拘束荷重の追加が必要ない場合は、ステップS8で、拘束荷重付加装置9が非作動状態に維持されて、フローが終了する。
以上のように、本実施形態によれば、ロードリミッタ機構34による拘束荷重の制限と、拘束荷重付加装置9による拘束荷重の追加とが適宜組み合わせて行われることで、ベルト2によって乗員にかかる拘束荷重を適正化できる。
具体的には、乗員が小柄であり、且つ、衝突速度が比較的低い場合には、ベルト2から摩擦力付与部91の第1および第2シャフト92、93が離間した状態に維持されるため、ベルト2と第1および第2シャフト92、93との間に摩擦力が生じない(図5参照)。そのため、ロック機構33が作動した状態でのスプール31からのベルト2の繰り出しが促進されることで、ロードリミッタ機構34による拘束荷重の制限が促進され、これにより、乗員の体格および衝突速度に応じた比較的低い拘束荷重を得ることができる。
また、乗員が大柄である場合、及び、衝突速度が比較的高い場合には、ベルト2と第1および第2シャフト92、93との間に摩擦力が発生する(図7参照)。そのため、ロック機構33が作動した状態でのスプール31からのベルト2の繰り出しが制限されることで、ロードリミッタ機構34による拘束荷重の制限が抑制され、これにより、乗員の体格または衝突速度に応じた比較的高い拘束荷重を得ることができる。
さらに、駆動機構96による摩擦力付与部91の駆動は、リトラクタ3のロック機構33およびロードリミッタ機構34の作動とは個別に制御される。そのため、緊急時の状況が検出されたタイミングで、その状況に応じた拘束荷重が得られるように摩擦力付与部91を駆動することができる。
例えば、図11の符号X1に示すように高速衝突が発生した場合、衝突発生時点t0から高速衝突が判定されるまでに要する時間Tが比較的短くて済む。この場合、高速衝突が判定されたタイミングで、直ちに拘束荷重付加装置9が作動することで、拘束荷重付加装置9による拘束荷重の追加が遅れることなく実行される。
また、乗員が大柄であることが予め検出されている場合は、衝突が発生した時点で直ちに拘束荷重付加装置9が作動するため、必要な拘束荷重を直ちに得ることができる。
一方、図11の符号X2に示すように、中低速衝突の判定には、衝突発生時点t0から所定時間t1経過するまでの時間を要する。しかし、中低速衝突である場合、乗員が小柄であれば、拘束荷重付加装置9を作動させなくても適切な拘束荷重が得られ、乗員が大柄であれば上記のように拘束荷重付加装置9が直ちに作動する。したがって、中低速衝突の場合にも、拘束荷重を遅れることなく最適化できる。
また、本実施形態によれば、上述したベルト2の経路R(図2参照)上の任意の位置に、摩擦力付与部91をリトラクタ3から離して配置できる。そのため、リトラクタ3及びその周辺部の構造が複雑化したり、リトラクタ3周辺のレイアウト自由度が低下したりすることを抑制しつつ、摩擦力付与部91による上述の拘束荷重調整機能を果たすことができる。
[第2実施形態]
次に、図13~図16を参照しながら、第2実施形態に係る車両用シートベルト装置について説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、図13および図14において同一の符号を用いるとともに、説明を省略する。
図13に示すように、第2実施形態では、車両用シートベルト装置における拘束荷重付加装置9が、第1実施形態の駆動機構96とは異なる駆動機構200を備えている。具体的には、第2実施形態の駆動機構200は、駆動源としてのモータ296を備えている。モータ296の作動は、上述のコントロールユニット100(図8参照)からの制御信号に基づいて制御される。
第2実施形態の駆動機構200は、更に、モータ296の出力軸297に固定された駆動ギヤ298と、該駆動ギヤ298に噛み合う中間ギヤ299と、後側支持部材95に固定され、中間ギヤ299に噛み合う従動ギヤ300とを備えている。
なお、駆動機構200において、中間ギヤ299は省略されてもよく、従動ギヤ300に駆動ギヤ298が直接噛み合わされてもよい。
図13及び図14を参照しながら、拘束荷重付加装置9の動作について説明する。
衝突時等の緊急時において、モータ296が作動すると、駆動ギヤ298が矢印D3方向に回転する。駆動ギヤ298の回転は、中間ギヤ299を介して従動ギヤ300に伝達される。これにより、従動ギヤ300は、矢印D4方向に回転する。
このとき、摩擦力付与部91は、従動ギヤ300と共に、従動ギヤ300の軸心周りに矢印D4方向に回転駆動される。第1実施形態と同様に、摩擦力付与部91の回転位置は、第1シャフト92および第2シャフト93をそれぞれベルト2から離間させる第1回転位置P1と、第1シャフト92及び第2シャフト93をベルト2に接触させる第2回転位置P2との間で切換可能となっている。
なお、第2実施形態においても、第1回転位置P1で第1及び第2シャフト92、93とベルト2との間に、ゼロよりも大きな第1摩擦力N1を発生させるように、ベルト2に対して第1及び第2シャフト92、93を接触させるようにしてもよい。この場合、第2回転位置P2では、第1摩擦力N1よりも大きな第2摩擦力N2を、第1及び第2シャフト92,93とベルト2との間に発生させるようにすればよい。
また、第2実施形態においては、モータ296の回転角度を制御することで、第1回転位置P1及び第2回転位置P2を位置調整できる。そのため、モータ296の回転角度の制御によって、「第1摩擦力N1」および「第2摩擦力N2」の大きさを調整することができ、これにより、第1回転位置P1及び第2回転位置P2のそれぞれにおいて、ベルト2の張力を調整できる。したがって、乗員及び衝突速度に応じてモータ296の回転角度を適宜調整することで、ベルト2による乗員の拘束荷重をより効果的に最適化できる。
次に、図15に示すフローチャートを参照しながら、第2実施形態におけるシートベルト装置の制御動作の一例を説明する。
第2実施形態の制御動作においても、ステップS1~ステップS6の各処理は、図9に示す第1実施形態の制御動作と同様に行われる。すなわち、車両が衝突した場合には、プリテンショナ機構32の作動(ステップS3)、ロック機構33の作動(ステップS4)、及び拘束荷重判定制御(ステップS5)が行われる。
拘束荷重判定制御は、第1実施形態と同様、例えば、図10に示すサブフローに従って行われる。第1実施形態と同様、ステップS6では、ステップS5の拘束荷重判定制御の結果に基づいて、拘束荷重の追加が必要か否かが判定される。ステップS6の判定の結果、拘束荷重の追加が必要ない場合は、第1実施形態と同様、拘束荷重付加装置9が作動されることはない(ステップS8)。
一方、ステップS6の判定の結果、拘束荷重の追加が必要な場合は、ステップS17において、拘束荷重付加装置9によって追加すべき拘束荷重(以下、「追加荷重」という)が算出される。ステップS17において、追加荷重は、例えば、乗員の体格の大きさ、及び、衝突速度の大きさの少なくとも一方に基づいて算出される。具体的に、追加荷重を算出するための演算式は、例えば、シートウェイトセンサ110の検出値が大きいほど追加荷重が大きくなり、且つ/又は、加速度センサ101によって検出される車両の減速度の積分値Xが閾値A1に達するまでに要する時間が短いほど追加荷重が大きくなるように構成されてもよい。
次のステップS18では、ステップS17で算出された追加荷重を付加するために必要なモータ296の回転角度が算出される。
なお、コントロールユニット100には、例えば図16に示すように、追加荷重とモータ296の回転角度との関係を示すマップが予め記憶されており、このマップに基づいて、ステップS18の演算が行われる。
ステップS19では、ステップS18で算出された回転角度でモータ296が駆動されるように、拘束荷重付加装置9が作動されて、フローが終了する。
以上より、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、ベルト2による乗員への拘束荷重は、ロードリミッタ機構34による拘束荷重の制限と、拘束荷重付加装置9による拘束荷重の追加とが適宜組み合わせて行われることで、乗員にかかる拘束荷重を適正化できる。
さらに、第2実施形態では、モータ296の回転角度が適宜制御されることで、拘束荷重を最適化することができる。そのため、拘束荷重付加装置9による追加荷重の大きさは、乗員が大柄または小柄のいずれであるかという二段階のみの体格に対応したものではなく、乗員の重量等に対応した無段階の体格に対応したものとしたり、高速衝突または中低速衝突のいずれであるかという二段階のみの衝突速度に対応したものではなく、無段階の衝突速度に対応したものとしたりすることができる。
また、第2実施形態によれば、多重衝突が発生した場合、2回目以降の衝突時に、その衝突速度に応じた追加荷重を拘束荷重付加装置9によって発生させることが可能になる。
以上、本発明に係る車両用シートベルト装置について、第1実施形態および第2実施形態を例に挙げて説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものでなく、種々の変更が可能である。
例えば、上記の実施形態において、衝突の判定は、加速度センサ101を用いたが、加速度センサ101に代えて、車速センサ102を用いてもよい。この場合、車速センサ102の値から、車速の減速度を算出するとともに、この減速度が所定の閾値を超えた場合に、衝突を判定してもよい。また、加速度センサ101や車速センサ102に加え、フロントカメラ103或いはフロントレーダ104等を用いて、自車両の周辺の環境、例えば、先行車両や障害物等と自車両との距離および自車両との相対速度から、衝突までの時間を予測し、この予測時間が所定の時間以下となる場合に衝突と判定してもよい。
また、上記の実施形態において、乗員の体格の判定には、シートウェイトセンサ110を用いたが、シートウェイトセンサ110に代えて、インナカメラ111を用いてもよい。この場合、インナカメラ111により、乗員を撮像するとともに、この撮像された画像データから乗員の体格を判定してもよい。
さらに、上記の実施形態では、車両の前席に設けられた所謂三点式シートベルトを例に挙げて説明したが、本発明はこの種のシートベルト装置に限られるものではなく、例えば、車両の二列目以降の座席に設けられるシートベルト装置、及び、所謂二点式シートベルトに適用されてもよい。
また、上記の実施形態においては、リトラクタにロック機構が備えられているが、ロック機構によるロック機能は、拘束荷重付加装置9に担わせることも可能である。この場合、衝突時等にプリテンショナ機構32が作動した直後に所定条件が成立したときに、ベルト2の引き出しをロックし得る程度の摩擦力が摩擦力付与部91とベルト2との間に作用するように、摩擦力付与部91を回転させればよい。また、第2実施形態のようにモータ296によって摩擦力付与部91が回転される構成においては、上記のような拘束荷重付加装置9によるロックの後に、モータ296の回転角度を変更することで、拘束荷重を制限したり、追加したりすることが可能である。したがって、本発明は、リトラクタがロック機構およびロードリミッタ機構を備えていない場合にも適用可能である。
本発明は、車両に備えられる乗員保護用のシートベルト装置において好適に利用可能である。
1 車両用シートベルト装置
2 ベルト
3 リトラクタ
21 ベルトの一端
22 ベルトの他端
31 スプール
32 プリテンショナ機構
33 ロック機構
34 ロードリミッタ機構
91 摩擦力付与部
92 第1シャフト(第1接触部)
93 第2シャフト(第2接触部)
94、95 前側支持部材、後側支持部材(支持部)
96、200 駆動機構(駆動手段)
96c マイクロガスジェネレータ
100 コントロールユニット(制御手段)
101、110 加速度センサ、シートウェイトセンサ(検出手段)
296 モータ
R 所定の経路

Claims (5)

  1. 所定の経路に沿って配置され、乗員を拘束するベルトと、
    前記ベルトの一端を巻き取り可能に支持するリトラクタとを備えた車両用シートベルト装置であって、
    前記ベルトとの間に摩擦力を発生可能なように前記経路上に設けられた摩擦力付与部と、
    前記摩擦力を変化させるように前記摩擦力付与部を駆動するモータを備えた駆動手段と
    車両に所定以上の衝撃荷重が入力されたときの車速、および、前記乗員の体格の少なくとも一方を検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出結果に応じた拘束荷重を得るために摩擦力を前記ベルトと前記摩擦力付与部との間に作用させるように前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記車速、および、前記体格の少なくとも一方に基づいて追加すべき前記拘束荷重を算出し、前記拘束荷重と前記モータの回転角度との所定の関係に基づいて前記拘束荷重に応じた回転角度を算出し、前記モータを算出された前記回転角度で駆動することを特徴とする車両用シートベルト装置。
  2. 前記リトラクタは、前記ベルトが巻き付けられるスプールと、前記ベルトを繰り出す方向の前記スプールの回転を規制するロック機構と、前記ロック機構の作動中に前記ベルトによる前記乗員の拘束荷重を所定値以下に維持するロードリミッタとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用シートベルト装置。
  3. 前記摩擦力付与部は、前記ベルトの一方の面に接触可能に配置された第1接触部と、前記ベルトの他方の面に接触可能に配置された第2接触部とを備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用シートベルト装置。
  4. 前記摩擦力付与部は、前記第1接触部および前記第2接触部を支持する支持部を備え、
    前記駆動手段は、前記第1接触部および前記第2接触部と前記ベルトとの間に第1摩擦力を生じさせる第1回転位置と、前記第1接触部および前記第2接触部と前記ベルトとの間に第1摩擦力よりも強い第2摩擦力を生じさせる第2回転位置との間で前記支持部を回転駆動するものであることを特徴とする請求項3に記載の車両用シートベルト装置。
  5. 前記第1接触部と前記第2接触部とは、断面円形のシャフト形状で、それぞれ前記ベルトを挟んで対向配置されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両用シートベルト装置。
JP2018055061A 2018-03-22 2018-03-22 車両用シートベルト装置 Active JP7091756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055061A JP7091756B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両用シートベルト装置
US16/273,770 US10953849B2 (en) 2018-03-22 2019-02-12 Seatbelt device for vehicle
EP19160165.7A EP3543076B1 (en) 2018-03-22 2019-03-01 Seatbelt device for vehicle and vehicle
CN201910175171.0A CN110293934B (zh) 2018-03-22 2019-03-08 车辆用安全带装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018055061A JP7091756B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両用シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166923A JP2019166923A (ja) 2019-10-03
JP7091756B2 true JP7091756B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=65657303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018055061A Active JP7091756B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両用シートベルト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10953849B2 (ja)
EP (1) EP3543076B1 (ja)
JP (1) JP7091756B2 (ja)
CN (1) CN110293934B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11377066B1 (en) * 2020-06-08 2022-07-05 Apple Inc. Safety systems for reclined seats
DE102022201239A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Pyrotechnikfreier Gurtstraffer
US11858456B2 (en) * 2022-03-07 2024-01-02 Rivian Ip Holdings, Llc Seatbelt system having a pretensioner and a locking mechanism

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2456670C2 (de) * 1974-11-30 1984-07-19 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Spanneinrichtung für einen Sicherheitsgurt
DE2505624A1 (de) * 1975-02-11 1976-08-19 Volkswagenwerk Ag Spannvorrichtung fuer einen sicherheitsgurt von fahrzeugen, insbesondere kraftfahrzeugen
JPS5930431B2 (ja) * 1976-07-26 1984-07-26 トヨタ自動車株式会社 シ−トベルトシステム
US4306735A (en) * 1976-11-30 1981-12-22 Allied Chemical Corporation Safety belt clamp apparatus, occupant restraint system and method
US4323204A (en) * 1978-05-15 1982-04-06 Juichiro Takada Belt clamps for vehicle passenger restraint belts
DE3071224D1 (en) * 1979-04-03 1985-12-19 Secretary Transport Brit Strop securing means
JPS5636356U (ja) * 1979-08-31 1981-04-08
DE2943441A1 (de) * 1979-10-26 1981-04-30 Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf Gurtband-bremsvorrichtung fuer sicherheitsgurtsysteme
DE3032170C2 (de) * 1980-08-26 1985-12-19 TRW Repa GmbH, 7071 Alfdorf Umlenkvorrichtung mit Klemmvorrichtung für einen Sicherheitsgurt
DE3032169A1 (de) * 1980-08-26 1982-03-25 Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf Gurtband-klemmvorrichtung fuer sicherheitsgurte in kraftfahrzeugen
DE3124188C2 (de) * 1981-06-19 1986-04-03 TRW Repa GmbH, 7077 Alfdorf Gurtband-Klemmvorrichtung für Sicherheitsgurte in Kraftfahrzeugen
JPS5914653U (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 タカタ株式会社 シ−トベルトクランプ装置
US4550951A (en) * 1983-02-18 1985-11-05 Apri Edward W Momentum responsive vehicle shoulder harness latch
GB8326889D0 (en) * 1983-10-07 1983-11-09 Britax Kolb Gmbh & Co Pyrotechnic tensioner for vehicle safety belt
GB8424853D0 (en) * 1984-10-02 1984-11-07 Britax Wingard Ltd Clamping means for strap
JPH0777863B2 (ja) * 1985-01-09 1995-08-23 本田技研工業株式会社 車両のシ−トベルト装置
SE451567B (sv) * 1986-02-10 1987-10-19 Volvo Ab Beltesatdragande anordning i fordon
GB8619161D0 (en) * 1986-08-06 1986-09-17 Britax Ltd Clamping strap
US5004178A (en) * 1988-10-17 1991-04-02 Jidosha Denki Kogyo K.K. Seat belt apparatus
US4993746A (en) * 1989-09-05 1991-02-19 Ford Motor Company Locking frictional D-ring
US5316339A (en) * 1991-05-31 1994-05-31 Pacific Scientific Company Safety belt gripping mechanism
DE4211009A1 (de) * 1992-04-02 1993-10-07 Trw Repa Gmbh Gurtstraffer für Fahrzeug-Sicherheitsgurtsysteme
US5544917A (en) * 1995-07-13 1996-08-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt webbing guide assembly
DE29615485U1 (de) * 1996-09-05 1997-01-09 Trw Repa Gmbh Rückhaltesystem für Fahrzeuginsassen
US5765869A (en) * 1996-09-06 1998-06-16 Huber; John F. Automatically tightened seatbelt
KR100199629B1 (ko) * 1996-12-30 1999-06-15 정몽규 시트 벨트 길이 기억장치
JP3713930B2 (ja) * 1997-12-12 2005-11-09 マツダ株式会社 車両用乗員保護装置
US6109697A (en) * 1998-02-20 2000-08-29 Breed Automotive Technology, Inc. Compact belt tightener
US6145881A (en) * 1999-01-15 2000-11-14 Breed Automotive Technology Inc. Seatback mounted seat belt tensioner
DE10021382A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Takata Europ Gmbh Sicherheitsgurtvorrichtung
DE10052688A1 (de) * 2000-10-24 2002-05-23 Takata Europa Vehicle Safety T Sicherheitsgurtvorrichtung
DE10112853A1 (de) * 2001-03-16 2002-10-02 Breed Automotive Tech Dreipunktsicherheitsgurtsystem für einen Kraftfahrzeugvordersitz
GB2386350A (en) 2002-03-12 2003-09-17 Autoliv Dev A seat belt force limiter
US20060022078A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Takata Corporation Seatbelt retractor and seatbelt system
NL1026769C2 (nl) * 2004-08-02 2006-02-06 Maxi Miliaan Bv Gordelgeleidingsmechanisme alsmede kindervoertuigstoel.
WO2006044541A2 (en) 2004-10-14 2006-04-27 Automotive Systems Laboratory, Inc. Seatbelt pretensioner
US7350734B2 (en) * 2005-10-13 2008-04-01 Automotive Systems Laboratory, Inc. Seat belt pretensioner
US7866703B2 (en) * 2007-05-23 2011-01-11 Ford Global Technologies, Llc Re-settable vehicle seat belt buckle pre-tensioner presenter system and method of operation
US8469400B2 (en) * 2009-02-23 2013-06-25 Amsafe, Inc. (Phoenix Group) Seat harness pretensioner
US9038935B2 (en) * 2011-03-14 2015-05-26 Tk Holdings Inc. Progressive load limiter
KR101766480B1 (ko) * 2013-04-17 2017-08-08 잉위 쑨 록킹 장치, 차량용 시트벨트 조절장치, 및 차량용 시트벨트
DE102013216326A1 (de) * 2013-08-16 2015-02-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitsgurteinrichtung in einem Fahrzeug
JP6176719B2 (ja) 2013-09-13 2017-08-09 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ及びこれを備えるシートベルト装置
JP2015128925A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置
JP6114207B2 (ja) * 2014-01-30 2017-04-12 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
US20170291572A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Daimler Ag Belt tensioner and vehicle with a belt tensioner
DE102016123307A1 (de) 2016-12-02 2018-06-07 Trw Automotive Gmbh Kraftbegrenzungseinrichtung und Sicherheitsgurtsystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP3543076B1 (en) 2020-10-14
EP3543076A1 (en) 2019-09-25
CN110293934A (zh) 2019-10-01
US10953849B2 (en) 2021-03-23
US20190291688A1 (en) 2019-09-26
CN110293934B (zh) 2022-05-31
JP2019166923A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091756B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP6233363B2 (ja) 4点式シートベルト装置。
EP1550589B1 (en) Belt retractor
KR102021022B1 (ko) 차량용 가변 포스리미터 제어시스템
JP2000233700A (ja) 車両用乗員保護装置
JP4925951B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2013018460A (ja) 自動車用シートベルト装置
US20090210115A1 (en) Method for the Controlled Paying-Out of a Seatbelt of a Seatbelt System and Corresponding Restraint System
US7942448B2 (en) Vehicular seatbelt device
JP5330884B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP4457477B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP3829517B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2011079363A (ja) シートベルト装置
JP2017124680A (ja) 乗員保護装置
JP2018090224A (ja) シートベルト内蔵車両用シート
EP1808341B1 (en) Seat belt control
JP4752739B2 (ja) 乗員拘束装置の制御方法およびその装置
JP4088240B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP5228761B2 (ja) シートベルト装置
JP4304526B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3372888B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP5557697B2 (ja) シートベルト装置
JP3780727B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP3799859B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2011230690A (ja) シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150