JP7083022B2 - 低粉塵のシリカエアロゲルブランケット及びその製造方法 - Google Patents

低粉塵のシリカエアロゲルブランケット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7083022B2
JP7083022B2 JP2020523458A JP2020523458A JP7083022B2 JP 7083022 B2 JP7083022 B2 JP 7083022B2 JP 2020523458 A JP2020523458 A JP 2020523458A JP 2020523458 A JP2020523458 A JP 2020523458A JP 7083022 B2 JP7083022 B2 JP 7083022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
airgel
silica sol
blanket
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500304A (ja
JP2021500304A5 (ja
Inventor
オ、ミョン-ウン
イ、キュ-リョン
イ、チェ-キュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021500304A publication Critical patent/JP2021500304A/ja
Publication of JP2021500304A5 publication Critical patent/JP2021500304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083022B2 publication Critical patent/JP7083022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • C01B33/1585Dehydration into aerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/159Coating or hydrophobisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • C04B14/064Silica aerogel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00405Materials with a gradually increasing or decreasing concentration of ingredients or property from one layer to another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00568Multiple coating with same or similar material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00577Coating or impregnation materials applied by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/52Sound-insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本出願は、2017年11月16日付韓国特許出願第10-2017-0153280号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、低粉塵のシリカエアロゲルブランケット及びその製造方法に関する。
エアロゲル(aerogel)は、ナノ粒子からなる高多孔性物質であって、高い気孔率と比表面積、そして低い熱伝導度を有するので、高効率の断熱材、防音材などの用途として注目されている。
一方、このようなエアロゲルは、多孔性構造によって非常に低い機械的強度を有するため、既存の断熱繊維である無機繊維または有機繊維などの繊維状ブランケットにエアロゲルを含浸して結合させたエアロゲル複合体が開発されている。
エアロゲルブランケットは、柔軟性(flexibility)を有しているので、任意の大きさや形態に曲げたり、折り畳んだり切ったりすることができ、取扱いが容易なので、LNG船の断熱パネル、工業用断熱材と宇宙服、交通及び車両、電力生産用断熱材などのような工業用への応用だけでなく、ジャケットや運動靴類などのような生活用品にも利用されている。
エアロゲルは、通常、シリカゾルの製造ステップ、ゲル化ステップ、熟成(エージング)ステップ、表面改質ステップ及び乾燥ステップを介して製造されるところ、前記エアロゲルブランケットの断熱性能及び火災予防特性を改善させるため、前記シリカゾルの製造ステップで輻射熱の遮蔽のための不透明化剤、または難燃性能の改善のためにMetal Hydroxide系列の難燃剤などの添加剤を使用していた。
しかし、前記添加剤によってSiO2結合が弱化し、ブランケット基材とエアロゲルとの間の付着力が減少して粉塵(Dust)の発生が増加し、エアロゲルブランケットが配管などに施工された場合、配管のVibrationによってエアロゲルまたは添加剤がブランケット基材から継続的に分離され、粉塵発生の問題はさらに悪化した。
これを改善するため、US8,021,583 B2では、エアロゲル顆粒または粉末を製造してスラリー形態で繊維の間に充填して粉塵(Dust)の発生を低減させようとしたが、ゲルキャスティング法に比べ、バインダーなどによって熱伝導度が上昇するという問題点が伴われた。
前記のようにエアロゲルブランケットは、施工時に多量の粉塵が発生するので、作業者の健康上の問題及び施工上の不便さをもたらすという問題点があるところ、粉塵の発生量を減縮させることで、エアロゲルブランケットの施工容易性を改善させる必要がある。
米国特許第8,021,583号明細書
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するために案出されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、粉塵の発生を低減できるとともに、断熱性能の低下を防止できるシリカエアロゲルブランケット及びその製造方法を提供することである。
具体的に、シリカエアロゲルブランケットの表面に不透明化剤が露出されないようにシリカゾルを分離投入することで、低粉塵のシリカエアロゲルブランケットを製造することができるシリカエアロゲルブランケットの製造方法を提供する。
本発明は、1)第1シリカゾルに塩基触媒を添加し、ブランケット基材に含浸及びゲル化させるステップ;2)第2シリカゾルに塩基触媒を添加し、前記第1シリカゾルが含浸されたブランケット基材上に噴射及びゲル化させるステップ;及び3)第3シリカゾルに塩基触媒を添加し、前記第2シリカゾルが噴射されたブランケット基材上に噴射及びゲル化させるステップを含み、前記第2シリカゾルは、不透明化剤をさらに含むものである、シリカエアロゲルブランケットの製造方法を提供する。
また、本発明は、第1エアロゲル層、第2エアロゲル層及び第3エアロゲル層を含み、前記第2エアロゲル層は、第1エアロゲル層及び第3エアロゲル層の間に介在され、前記第2エアロゲル層は、不透明化剤をさらに含むものであるシリカエアロゲルブランケットを提供する。
本発明によれば、粉塵の発生を低減できるとともに、断熱性能の低下を防止できるシリカエアロゲルブランケットを製造することができる。
本発明の前記シリカエアロゲルブランケットを用いる場合、粉塵の発生による作業者の健康上の問題及び施工上の不便さが低減するので、施工容易性が改善される効果がある。
以下、本発明に対する理解を助けるために本発明をさらに詳しく説明する。このとき、本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本発明は、一般的に多量の粉塵の発生を誘導する輻射熱の遮蔽のための不透明化剤が、エアロゲルブランケットの表面に表れないように製造することで、粉塵の発生を低減できるとともに、断熱性能の低下を防止できるシリカエアロゲルブランケット及びその製造方法を提供することを目的とする。
以下、前記本発明のシリカエアロゲルブランケット及びその製造方法を詳しく説明する。
一般的に、エアロゲルブランケットの製造工程では、輻射熱(Radiative conductivity)の遮蔽のための添加剤として不透明化剤を使用し、前記不透明化剤をシリカゾルに混合してゲル化させるため、エアロゲルブランケットの表面に前記添加剤がそのまま露出されることとなり、これによってブランケットの施工時に多量の粉塵が発生するしかない。
前記エアロゲルブランケットで発生する粉塵は、砕けたモノリスよりは不透明化剤の用途として投入される添加剤に由来することが殆どである。粉塵の発生量を低減すべく、前記不透明化剤を使用しないか、使用量を減少させる場合には、輻射熱の遮蔽が困難であるため高温での熱伝導度が増加し、シリカエアロゲルブランケットの断熱性能が良くないという問題が生じ得る。
そのため、本発明は、不透明化剤の使用量は維持しながら、エアロゲルブランケットの表面に露出される不透明化剤の含量を減らすことで、ブランケットで発生する粉塵を低減しようとする。
具体的に、従来には、前記不透明化剤をシリカゾルに混合してゲル化させたため、ブランケットの表面に前記不透明化剤がそのまま露出され、粉塵の発生量が大きいという問題があった。
よって、本発明は、前記問題を解決すべく、不透明化剤がブランケットの表面に露出されないようにするため、シリカゾルに不透明化剤を分離投入することを特徴とする。
具体的に、本発明のシリカエアロゲルブランケットの製造方法は、1)第1シリカゾルに塩基触媒を添加し、ブランケット基材に含浸及びゲル化させるステップ;2)第2シリカゾルに塩基触媒を添加し、前記第1シリカゾルが含浸されたブランケット基材上に噴射及びゲル化させるステップ;及び3)第3シリカゾルに塩基触媒を添加し、前記第2シリカゾルが噴射されたブランケット基材上に噴射及びゲル化させるステップを含み、前記第2シリカゾルは、不透明化剤をさらに含むことを特徴とする。前記第1シリカゾル及び第3シリカゾルは、不透明化剤をさらに含まないと好ましい。
前記第1シリカゾル及び第3シリカゾルが不透明化剤をさらに含まないということは、言い換えれば、第1シリカゾル及び第3シリカゾルは、不透明化剤なしにシリカ前駆体及びエタノールのみで構成されていることを意味する。
前記第1シリカゾル及び第3シリカゾルは、シリカエアロゲルブランケットの両面または表面に含浸または噴射され、ブランケットの表面に露出されるシリカゾルを意味し、前記第2シリカゾルは、シリカエアロゲルブランケットの中問層に含浸され、ブランケットの表面に露出されないシリカゾルを意味する。
前記のような本発明の製造方法でシリカエアロゲルブランケットを製造する場合、シリカエアロゲルブランケットの両面または表面には不透明化剤が含まれずに、中問層にのみ不透明化剤が含まれるので、断熱性能は維持しながらも、低粉塵のシリカエアロゲルブランケットを製造することができる。
一方、前記第2シリカゾルは、第1シリカゾルが含浸及びゲル化を完了した後に噴射することができる。第1シリカゾルがゲル化を完了した後に噴射する場合、第2シリカゾルに含まれた不透明化剤がブランケット基材の底部に染み込むので、表面に露出されることを防止するのにさらに効果的である。
また、前記第3シリカゾルは、第2シリカゾルがゲル化を完了する前に噴射することができる。第2シリカゾルがゲル化を完了した以後に第3シリカゾルを噴射する場合、第3シリカゾルがブランケット基材に含浸されず、ブランケットの表面上でブランケット基材なしにゲル化されることがあり、この場合、前記第3シリカゾルがゲル化された部分の耐久性が落ち、粉塵の発生が多少増加することができるためである。
一方、本発明で用いる不透明化剤は、TiO2、アルミナ、ジルコニア(ZrO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)、酸化鉄及びカーボンブラックからなる群から選択される1種以上であってよい。
また、前記不透明化剤は、全シリカゾルに含まれたシリカ重量に比べて1から30wt%、より具体的には2.5から7.5wt%を添加してよい。全シリカゾルとは、第1シリカゾル、第2シリカゾル及び第3シリカゾルを合わせたことを意味する。前記範囲ほど添加した場合、輻射熱の遮蔽効果に優れるためである。
前記範囲より少量添加された場合には、シリカエアロゲルブランケットの高温での断熱性能に優れないことがあり、前記範囲より過量添加された場合には、常温での熱伝導度が上昇するという問題があり得る。
一方、前記第1シリカゾル、第2シリカゾル及び第3シリカゾルの体積比は、第1シリカゾル乃至第3シリカゾルを含む全シリカゾルに比べて、10から40vol%:20から80vol%:10から40vol%であってよい。
第1シリカゾル及び第3シリカゾルが前記範囲より少ない場合には、不透明化剤が含まれた第2シリカゾルがブランケットの表面に露出されやすいので、粉塵減少の効果を期待し難く、前記範囲より多い場合には、不透明化剤が分散されている第2シリカゾルの量が相対的に十分ではないため、不透明化剤がガラス繊維に均一に分散され得ないという問題があり得る。
また、本発明は、前記シリカエアロゲルブランケットの製造方法によって製造されたシリカエアロゲルブランケットを提供することができる。
具体的に、本発明のシリカエアロゲルブランケットは、第1エアロゲル層、第2エアロゲル層及び第3エアロゲル層を含み、前記第2エアロゲル層は、第1エアロゲル層及び第3エアロゲル層の間に介在され、前記第2エアロゲル層は不透明化剤をさらに含む前記第1エアロゲル層及び第3エアロゲル層は不透明化剤をさらに含まないものであり得ると好ましい
前記第1エアロゲル層及び第3エアロゲル層が不透明化剤をさらに含まないということは、言い換えれば、第1エアロゲル層及び第3エアロゲル層は、その製造時に不透明化剤なしに、シリカ前駆体及びエタノールのみで製造されるということを意味する。
前記第1エアロゲル層及び第3エアロゲル層は、シリカエアロゲルブランケットの両面または表面に位置する層を意味し、前記第2エアロゲル層は、第1エアロゲル層及び第3エアロゲル層の間に介在された層であって、ブランケットの表面に露出されないシリカエアロゲルブランケットの中問層を意味し得る。
一方、前記第1エアロゲル層、第2エアロゲル層及び第3エアロゲル層に含まれたシリカの重量比は、第1エアロゲル層乃至第3エアロゲル層を含む全エアロゲル層に含まれたシリカの重量に比べて、10から40重量%:20から80重量%:10から40重量%であってよい。
第1エアロゲル層及び第3エアロゲル層に含まれたシリカの含量が前記範囲より少ない場合には、不透明化剤が含まれた第2エアロゲル層がブランケットの表面に露出されやすいので、粉塵減少の効果を期待し難く、前記範囲より多い場合には、不透明化剤が分散されている第2エアロゲル層のシリカの量が相対的に十分ではないので、不透明化剤がガラス繊維に均一に分散され得ないという問題があり得る。
本発明の前記不透明化剤は、全エアロゲル層に含まれたシリカ重量に比べて1から30wt%、より具体的には2.5から7.5wt%であってよい。前記範囲ほど添加した場合、輻射熱の遮蔽効果に優れるためである。
また、本発明のシリカエアロゲルブランケットは、前記第1エアロゲル層、第2エアロゲル層及び第3エアロゲル層の厚さは、1から4mm:2から8mm:1から4mmであってよい。
前記第1エアロゲル層及び第3エアロゲル層の厚さが前記範囲より薄い場合には、不透明化剤がブランケットの表面近くに位置するようになるので、粉塵低減の効果に優れないことがあり、前記範囲より厚い場合には、不透明化剤が第2エアロゲル層に均一に分散され得ないという問題があり得る。
本発明のシリカエアロゲルブランケットは、18Hz/6hrsの振動条件で、重さ減少率が0.5%以下、さらに具体的には0.4%以下であってよいところ、粉塵の発生が減少され、作業者の健康上の問題及び施工上の不便さが低減するので、施工容易性が改善され得る。
また、本発明は、前記シリカエアロゲルブランケットを含み、前記シリカエアロゲルブランケットの表面に、水に対して不透過性であり、水蒸気に対して透過性である層をさらに含む絶縁材を提供することができる。前記シリカエアロゲルブランケットの表面に形成された前記追加の層が水に対して不透過性である場合、絶縁材が適用された設備または機器に水が浸透することを防止し、水による腐食を防止することができ、水蒸気に対して透過性である場合、絶縁材が適用された設備または機器で水蒸気を外に透過させ、内部で水蒸気が凝結されることを防止するので、水蒸気による腐食を防止することができる。
より具体的に、前記水に対して不透過性であり、水蒸気に対して透過性である層は、セルロース物質であってよい。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例に対して詳しく説明する。しかし、本発明は、いくつか異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
予め水和させたTEOSとエタノールを3:1の重量比で混合し、シリカゾル(シリカゾル内のシリカ含量4重量%)2040mlを製造した。
1)前記シリカゾルの30vol%にアンモニア触媒0.5vol%を添加してゲル化反応を開始した後、準備されたガラス繊維に含浸及びゲル化させた。
2)前記ゲル化を完了した後、前記シリカゾルの40vol%に不透明化剤TiO24gを分散させた後、アンモニア触媒0.5vol%を添加してゲル化反応を開始した後、前記ガラス繊維に噴射してゲル化させた。
3)前記ゲル化が完了する前、残った前記シリカゾルの30vol%にアンモニア触媒0.5vol%を添加してゲル化反応を開始した後、前記ガラス繊維に噴射してゲル化させてシリカ湿潤ゲル複合体を製造した。
前記シリカ湿潤ゲル複合体をエタノール溶液中に50℃の温度で1時間放置して熟成させ、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)とエタノールを混合して製造した表面改質剤溶液(HMDS 7vol%)を湿潤ゲルに対して90vol%で添加し、70℃で4時間表面改質させて疎水性のシリカ湿潤ゲル複合体を製造した。前記疎水性のシリカ湿潤ゲル複合体を7.2L超臨界抽出機(extractor)に入れてCO2を注入した。それ以後、抽出機内の温度を1時間に亘って60℃に昇温し、50℃、100barで超臨界乾燥させて、シリカエアロゲルブランケットを製造した。
実施例2及び3
前記実施例1の1)、2)及び3)でガラス繊維に含浸または噴射するシリカゾルの比率を下記表1に記載されたところと同一にしたことを除き、実施例1と同様の方法でシリカエアロゲルブランケットを製造した。
比較例1
予め水和させたTEOSとエタノールを3:1の重量比で混合してシリカゾル(シリカゾル内のシリカ含量4重量%)2040mlを製造し、ここに不透明化剤TiO24gを分散させた。
それ以後、アンモニア触媒0.5vol%を添加してゲル化反応を開始した後、ガラス繊維上に噴射してシリカ湿潤ゲル複合体を製造した。
前記シリカ湿潤ゲル複合体の熟成、表面改質及び超臨界乾燥工程は、実施例1と同様の方法で行って、シリカエアロゲルブランケットを製造した。
Figure 0007083022000001
実験例1:粉塵発生量の測定
前記実施例及び比較例で製造した各シリカエアロゲルブランケットを12cm×12cmになるように切断してサンプルを製造した後、振動条件を18Hz/6hrsにして振動による重量減少率を測定し、その結果を下記表1に示した。
*重量減少率(%)=[(最初のシリカエアロゲルブランケットの重量振動実験後のシリカエアロゲルブランケットの重量)/(最初のシリカエアロゲルブランケットの重量)]×100
表1で示すように、実施例の重量減少率が比較例に比べて顕著に減少されたことが確認できた。これを介して実施例のシリカエアロゲルブランケットの粉塵発生量が比較例に比べて顕著に少ないことが分かり、これはシリカエアロゲルブランケットの表面に不透明化剤が露出されていないことによるものであることが予想できた。
実験例2:熱伝導度の測定
前記実施例及び比較例で製造した各シリカエアロゲルブランケットをNETZSCH社のHFM436装備を用いて常温での熱伝導度を測定し、その結果を下記表1に示した。
表1で示すように、実施例のシリカエアロゲルブランケットの常温での熱伝導度は、比較例と同等水準であることが確認できた。これを介して本発明のシリカエアロゲルブランケットは、常温での断熱性能の低下なしに低粉塵特性を確保できることが分かった。
実験例3:高温での裏面温度の測定
前記実施例及び比較例で製造した各シリカエアロゲルブランケットを12cm×12cmになるように切断して製造したサンプルを6時間の間600℃のSiCプレートと密着させた後、裏面温度を測定して、その結果を表1に示した。
不透明化剤の投入は、輻射熱を遮蔽し、高温露出時の断熱性能を高めるためである。よって、不透明化剤の投入方法に関する本実験では、高温での断熱性能が維持されるのか確認しなければならず、このために高温プレートに密着されたサンプルの裏面温度を測定した(plate/サンプルの全ての横面は断熱された状態)。一方、断熱性能に優れるほど、裏面温度は低い。
表1で示すように、実施例のシリカエアロゲルブランケットの高温での裏面温度は、比較例と同等水準であることが確認できたところ、これを介して本発明のシリカエアロゲルブランケットは、高温での断熱性能の低下なしに低粉塵特性を確保できることが分かった。
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形可能であるということを理解できるものである。よって、以上で記述した実施例等は、全ての面において例示的なものであり、限定的ではないものと理解しなければならない。

Claims (10)

  1. 1)第1シリカゾルに塩基触媒を添加し、ブランケット基材に含浸及びゲル化させるステップ;
    2)第2シリカゾルに塩基触媒を添加し、前記第1シリカゾルが含浸されたブランケット基材の一方の面上に噴射及びゲル化させるステップ;及び
    3)第3シリカゾルに塩基触媒を添加し、2)ステップで得られたブランケット基材の前記第2シリカゾルが噴射された面上のみに噴射及びゲル化させるステップを含み、
    前記第2シリカゾルは不透明化剤をさらに含み、
    前記第1シリカゾル及び前記第3シリカゾルは、不透明化剤をさらに含まない、
    シリカエアロゲルブランケットの製造方法。
  2. 前記第1シリカゾル、前記第2シリカゾル及び前記第3シリカゾルの体積比は、10から40vol%:20から80vol%:10から40vol%である、請求項1に記載のシリカエアロゲルブランケットの製造方法。
  3. 前記不透明化剤は、全シリカゾルに含まれたシリカ重量に対して1から30wt%である、請求項1または2に記載のシリカエアロゲルブランケットの製造方法。
  4. 前記第2シリカゾルは、前記第1シリカゾルがゲル化を完了した以後に噴射され、
    前記第3シリカゾルは、前記第2シリカゾルがゲル化を完了する前に噴射される、請求項1~3のいずれか一項に記載のシリカエアロゲルブランケットの製造方法。
  5. 前記不透明化剤は、TiO2、アルミナ、ジルコニア(ZrO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO2)、酸化鉄及びカーボンブラックからなる群から選択される1つ以上を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のシリカエアロゲルブランケットの製造方法。
  6. 第1エアロゲル層、第2エアロゲル層及び第3エアロゲル層を含み、
    前記第2エアロゲル層は、前記第1エアロゲル層及び前記第3エアロゲル層の間に介在され、
    前記第2エアロゲル層は、不透明化剤をさらに含み、
    前記第1エアロゲル層及び前記第3エアロゲル層は、不透明化剤をさらに含まない、
    シリカエアロゲルブランケット。
  7. 前記第1エアロゲル層、前記第2エアロゲル層及び前記第3エアロゲル層に含まれたシリカの重量比は、10から40wt%:20から80wt%:10から40wt%である、請求項6に記載のシリカエアロゲルブランケット。
  8. 前記不透明化剤は、全エアロゲル層に含まれたシリカ重量に対して1から30wt%である、請求項6または7に記載のシリカエアロゲルブランケット。
  9. 前記第1エアロゲル層、前記第2エアロゲル層及び前記第3エアロゲル層の厚さは、1から4mm:2から8mm:1から4mmである、請求項6~8のいずれか一項に記載のシリカエアロゲルブランケット。
  10. 請求項6~請求項9のいずれか一項に記載のシリカエアロゲルブランケットを含み、
    前記シリカエアロゲルブランケットの表面に水に対して不透過性であり、水蒸気に対して透過性である層をさらに含む、絶縁材。
JP2020523458A 2017-11-16 2018-09-19 低粉塵のシリカエアロゲルブランケット及びその製造方法 Active JP7083022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0153280 2017-11-16
KR1020170153280A KR102193438B1 (ko) 2017-11-16 2017-11-16 저분진 실리카 에어로겔 블랭킷 및 이의 제조방법
PCT/KR2018/011078 WO2019098519A1 (ko) 2017-11-16 2018-09-19 저분진 실리카 에어로겔 블랭킷 및 이의 제조방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021500304A JP2021500304A (ja) 2021-01-07
JP2021500304A5 JP2021500304A5 (ja) 2021-02-18
JP7083022B2 true JP7083022B2 (ja) 2022-06-09

Family

ID=66539035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523458A Active JP7083022B2 (ja) 2017-11-16 2018-09-19 低粉塵のシリカエアロゲルブランケット及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11760646B2 (ja)
EP (1) EP3712111A4 (ja)
JP (1) JP7083022B2 (ja)
KR (1) KR102193438B1 (ja)
CN (1) CN111278772B (ja)
WO (1) WO2019098519A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022541827A (ja) * 2019-09-03 2022-09-27 エルジー・ケム・リミテッド エアロゲルブランケット
CN114459305A (zh) * 2022-03-02 2022-05-10 内蒙古工业大学 一种露天煤矿台阶爆破防尘减尘方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505261A (ja) 2004-06-29 2008-02-21 アスペン エアロジェルス,インク. エネルギー効率がよい絶縁性を有する建物用被覆材
WO2008051029A1 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Korea Institute Of Industrial Technology Aerogel sheet and method for preparing thereof
JP2010525188A (ja) 2007-03-23 2010-07-22 バードエアー,インコーポレイティド 建築用膜構造体およびその製造方法
JP2011162902A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Nichias Corp 断熱材及びその製造方法
US20140255628A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 United States of America as Represented by the Adm Thermal Insulation System for Non-Vacuum Applications Including a Multilayer Composite
US20140273701A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cabot Corporation Aerogel blanket and method of production
JP2015528071A (ja) 2012-06-26 2015-09-24 キャボット コーポレイションCabot Corporation 可撓性絶縁構造体ならびにその作成および使用方法
KR101599625B1 (ko) 2014-08-25 2016-03-04 김현철 연속성형 에어로젤판넬 및 그 제조방법과 제조장치 및 에어로젤슬러리조성물
WO2016157784A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱シートとそれを用いた電子機器、および断熱シートの製造方法
WO2017009858A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 International Advanced Research Centre For Powder Metallurgy And New Materials (Arci) An improved process for producing silica aerogel thermal insulation product with increased efficiency.
JP2018021659A (ja) 2016-07-22 2018-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材とその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635411B2 (en) 2004-12-15 2009-12-22 Cabot Corporation Aerogel containing blanket
CN100398492C (zh) 2005-08-01 2008-07-02 中国人民解放军国防科学技术大学 一种气凝胶绝热复合材料及其制备方法
CN101318659A (zh) * 2008-07-04 2008-12-10 绍兴纳诺气凝胶新材料研发中心有限公司 一种常压干燥制备二氧化硅气凝胶复合材料的方法
CN102503356B (zh) 2011-11-11 2013-11-27 广州大学 定向纤维气凝胶隔热复合材料制备方法
CN104556969B (zh) * 2014-12-30 2017-10-13 纳诺科技有限公司 一种疏水型二氧化硅气凝胶绝热复合材料的制备方法
KR101789371B1 (ko) * 2015-02-13 2017-10-23 주식회사 엘지화학 실리카 에어로겔 함유 블랑켓의 제조방법 및 이에 따라 제조된 실리카 에어로겔 함유 블랑켓
EP3235788B1 (en) 2015-09-10 2019-10-09 LG Chem, Ltd. Blanket comprising silica aerogel and manufacturing method therefor
CN105198375B (zh) * 2015-09-18 2017-04-26 四川鑫炬矿业资源开发股份有限公司 一种绝热二氧化硅气凝胶/羟基化玻璃纤维毡复合材料及其制备方法
KR101748532B1 (ko) * 2016-01-19 2017-06-19 주식회사 엘지화학 에어로겔 시트의 제조방법 및 장치
CN107244882B (zh) 2017-06-20 2019-08-06 山东大唐节能材料有限公司 一种二氧化硅气凝胶毡及其制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505261A (ja) 2004-06-29 2008-02-21 アスペン エアロジェルス,インク. エネルギー効率がよい絶縁性を有する建物用被覆材
WO2008051029A1 (en) 2006-10-25 2008-05-02 Korea Institute Of Industrial Technology Aerogel sheet and method for preparing thereof
JP2010525188A (ja) 2007-03-23 2010-07-22 バードエアー,インコーポレイティド 建築用膜構造体およびその製造方法
JP2011162902A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Nichias Corp 断熱材及びその製造方法
JP2015528071A (ja) 2012-06-26 2015-09-24 キャボット コーポレイションCabot Corporation 可撓性絶縁構造体ならびにその作成および使用方法
US20140255628A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 United States of America as Represented by the Adm Thermal Insulation System for Non-Vacuum Applications Including a Multilayer Composite
US20140273701A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cabot Corporation Aerogel blanket and method of production
KR101599625B1 (ko) 2014-08-25 2016-03-04 김현철 연속성형 에어로젤판넬 및 그 제조방법과 제조장치 및 에어로젤슬러리조성물
WO2016157784A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱シートとそれを用いた電子機器、および断熱シートの製造方法
WO2017009858A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 International Advanced Research Centre For Powder Metallurgy And New Materials (Arci) An improved process for producing silica aerogel thermal insulation product with increased efficiency.
JP2018021659A (ja) 2016-07-22 2018-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021500304A (ja) 2021-01-07
CN111278772A (zh) 2020-06-12
EP3712111A1 (en) 2020-09-23
US20210114887A1 (en) 2021-04-22
CN111278772B (zh) 2023-03-28
KR20190056138A (ko) 2019-05-24
EP3712111A4 (en) 2020-12-09
US11760646B2 (en) 2023-09-19
KR102193438B1 (ko) 2020-12-21
WO2019098519A1 (ko) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3326811B1 (en) Method and apparatus for manufacturing composite sheet comprising aerogel sheets
US11588196B2 (en) Thin aerogel materials
JP6611937B2 (ja) 低粉塵及び高断熱のエアロゲルブランケット及びその製造方法
US10682839B2 (en) Apparatus and method for manufacturing composite sheet comprising aerogel sheet
JP4237253B2 (ja) 二成分繊維を含む繊維ウエブ/エーロゲル複合材料、その製造法およびその使用
JP2019513665A (ja) 超高温用シリカエアロゲルブランケット、その製造方法及びその施工方法
EP3778481B1 (en) Method for manufacturing aerogel blanket
DE202020005871U1 (de) Aerogelbasierte Komponenten und Systeme für das Thermomanagement von Elektrofahrzeugen
CN101628804A (zh) 一种气凝胶绝热复合材料及其制法
JP7083022B2 (ja) 低粉塵のシリカエアロゲルブランケット及びその製造方法
JP2018535178A (ja) 低粉塵及び高断熱のエアロゲルブランケットの製造方法
JP2021525699A (ja) 耐火クラス強化エアロゲル組成物
CN1592651A (zh) 带有纤维胎的气凝胶复合材料
ES2653963T3 (es) Procedimiento para generar una capa de poros abiertos, humectable con sistemas acuosos, próxima a la superficie, de un cuerpo conformado de aislamiento térmico, microporoso, hidrófobo
KR102489175B1 (ko) 에어로겔 블랭킷의 제조방법
US20220018485A1 (en) Composite type heat insulator and method for producing the same
CN105735500A (zh) 一种无纺布硅铝气凝胶复合夹心保温防火板
CN105672506A (zh) 一种岩棉硅铝气凝胶复合夹心保温防火板
WO2009093002A2 (en) Liquid formulation of microporous thermal insulation material, method of manufacture, and use thereof
KR101751000B1 (ko) 무기단열재용 습기방지코팅제 조성물, 열전도도 안정성이 우수한 무기단열재 이의 제조방법
CN105672505A (zh) 一种纤维针刺毡硅铝气凝胶复合夹心保温防火板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150