JP7082183B2 - 組立要素、組立セット、組立方法、及び部品 - Google Patents

組立要素、組立セット、組立方法、及び部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7082183B2
JP7082183B2 JP2020503759A JP2020503759A JP7082183B2 JP 7082183 B2 JP7082183 B2 JP 7082183B2 JP 2020503759 A JP2020503759 A JP 2020503759A JP 2020503759 A JP2020503759 A JP 2020503759A JP 7082183 B2 JP7082183 B2 JP 7082183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
overmolding
assembly element
component
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528515A (ja
Inventor
サヒナー,オヌーア
ビットコ,ラルス
イットリンガー,ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020528515A publication Critical patent/JP2020528515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082183B2 publication Critical patent/JP7082183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/123Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/123Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts
    • B29C33/126Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts using centering means forming part of the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14131Positioning or centering articles in the mould using positioning or centering means forming part of the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7506Valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

本発明は、組立要素、組立セット、組立方法、及び部品に関する。本発明は、特に、部品本体をオーバーモールド材料により少なくとも部分的にオーバーモールドすることによって、部品本体の部品ケーシングに接続要素を組み付けるための組立要素、組立セット、及び組立方法、さらに、この組立要素、組立セット、及び/又は組立方法を使用して形成される部品に関する。
部品の工業生産では多くの場合に複数の部品構成要素を互いに結合し、その後に、埋め込むオーバーモールド材料によってこれらを一緒に包囲する必要がある。この場合、2つの部品構成要素を一緒に保持し、互いに対して位置決めする組立要素が使用され、オーバーモールド時には位置が保持されることが望ましい。したがって、例えば多くの弁では、弁の本体の電気接続部とプラグとを電気接触させ、その後に本体及び本体のケーシングの少なくとも一部、ならびに電気接続部及びこれらに接触されるプラグをオーバーモールド材料に埋め込む必要がある。プラグに接触させるために、すなわち、事前組立を行う場合に、保持及び位置決めのために組立クリップを組立要素として使用し、この組立クリップは接触するプラグを支持し、摩擦結合及び/又は形状結合を介して事前組立を行うために弁のベース本体のケーシングに取り付けることができる。オーバーモールド時には、その組立クリップは、失われた要素としてオーバーモールド材料内に埋め込まれる。
従来では、既存の組立要素は、オーバーモールドのプロセスにおいて部品構成要素間で一度選択された位置を常に保持することができず、したがって大きい製造差が生じてしまう。
これに対して、請求項1の特徴を有する本発明による組立要素は、互いに保持される部品構成要素間の選択された位置をオーバーモールドのプロセスにおいても保持することができ、これにより製造時により高い信頼性が得られるという利点を有する。これは、本発明によれば請求項1の特徴によって、オーバーモールド材料により部品本体を少なくとも部分的にオーバーモールドすることによって部品本体の部品ケーシングに接続要素を組み付けるための組立要素、及び特に保持要素又はクリップを形成し、これらの組立要素、及び特に保持要素又はクリップを、(i)オーバーモールド材料によって部品本体を少なくとも部分的にオーバーモールドするときに、部品本体の部品ケーシングで接続要素を保持し位置決めし、(ii)オーバーモールド時にオーバーモールド具の内部に少なくとも部分的に収容されるように構成する、ことによって達成される。本発明による組立要素は、少なくとも2つの支持要素を有し、これらの支持要素は、部品本体及び組立要素をオーバーモールド具の内部に収容する場合に、組立要素が部品本体の部品ケーシングに保持された状態で、オーバーモールド具の内側上に支持されるように構成する。
従属請求項は、本発明の好ましい構成を示す。
基本的に、支持機能を保証する支持要素を構成する場合には、あらゆる幾何学的形状が考えられる。しかしながら、組立要素のその他の取り扱いに不利な影響を及ぼさない幾何学的形状が好ましい。例えば、支持要素が、部品本体、及び特に部品ケーシングへの組立要素の取付けを困難にすること、又は著しく困難にすることは望ましくない。これは、例えば、クリップを使用する場合に、クリップするために克服されるべき力が、支持要素を設けることよってほんのわずかしか増大しないことが望ましいことを意味する。
本発明による組立要素では、好ましい構成によれば、それぞれの支持要素が支持ノブとして形成される場合に、特に単純で適切な構造が得られる。
それぞれのノブは、例えば、本質的に、円筒、円錐又は円錐台、角錐又は角錐台、角柱又は角柱の一部、球体又は球体の一部、楕円体又は楕円体の一部の形状で構成してもよい。
別の有利な構成では、代替的に又は付加的に、支持要素の数及び/又は相互の幾何学的配置及び/又は向きは、互いに対して、及び/又は組立要素の基礎をなす本体及び/又は基礎をなすオーバーモールド具に対して形成する。
支持要素の数、位置決め、及び/又は向きは、例えば、オーバーモールドプロセスにおいてオーバーモールド材料の流れ方向に抗して支持されるように選択することができる。
本発明による組立要素の好ましい実施形態では、複数の支持要素を、対で組立要素に形成する。
代替的又は付加的に、組立要素に対するそれぞれの対の支持要素の要素は、特に組立要素の重心、形状軸、対称軸、及び/又は対称平面に関して、実質的に互いに向かい合って、特に直径方向に向かい合って組立要素に取り付けることができ、内側で支持されたときにオーバーモールド具の内部に収容され、1対の支承部及び対向支承部を形成する。
本発明による組立要素の別の有利な付加的又は代替的な構成では、組立要素は、ワンピース形態で設計する。
付加的又は代替的には、本発明による組立要素には、弾性的及び/又は予荷重をかけたクリップ領域を形成してもよく、このクリップ領域は、部品ケーシングで保持し位置決めするための支承部及び対向支承部によって、弾性的に予荷重をかけた状態で、形状結合及び/又は摩擦結合により部品ケーシングの領域を把持するように構成する。
別の有利な実施形態では、本発明による組立要素には、接続要素を収容し保持するための結合要素を形成し、かつ/又は形成すべきオーバーモールド部に用いるオーバーモールド材料とは異なる材料によって形成する。
さらに、本発明は、部品本体をオーバーモールド材料により少なくとも部分的にオーバーモールドすることによって、部品本体の部品ケーシングに接続要素を組み付けるための組立セットにも関する。
本発明による組立てセットは、本発明により構成した組立要素と、オーバーモールド具とを有し、オーバーモールド具は、射出成形型又は鋳型の形式で構成してもよい。
本発明による組立セットでは、オーバーモールド具は、接続要素を保持し位置決めする組立要素をオーバーモールド具の内部に収容するように構成して、組立要素の支持要素を、収容された状態で、特に支承部及び対向支承部の形式でオーバーモールド具の内側で支持する。
本発明による組立セットの有利な実施形態では、組立セットは、液状又はペースト状のオーバーモールド材料を有し、このオーバーモールド材料は、特に、組立要素の基となる材料とは、特に組成が異なる。
本発明のさらなる態様によれば、部品本体又は部品本体の部品ケーシングに接続要素を取り付ける方法も提案する。
接続要素を組み付けるための提案する方法では、本発明による少なくとも1つの組立要素、特に本発明による組立セットを使用し、接続要素を、組立要素によって部品本体又は部品本体の部品ケーシングに保持し位置決めする。
本発明による方法のさらなる実施形態によれば、接続要素を保持し位置決めする組立要素は、部品本体の少なくとも一部又は部品本体の部品ケーシングと一緒に、オーバーモールド具、特に組立セットのオーバーモールド具の内部に収容し、支持要素を、オーバーモールド具の内側で支持する。
本発明による方法の別の有利な実施形態では、接続要素を保持し位置決めする組立要素を、オーバーモールド具の内部に収容し、組立要素の支持要素を、オーバーモールド具の内側で支持し、オーバーモールド材料、特に組立セットのオーバーモールド材料をオーバーモールド具に充填し、特に硬化させる。
好ましくは、次に、部品本体、接続要素、及び組立要素を有する部品を完成させるために、組立要素が解放された状態で、オーバーモールド具を取り外す。
本発明による方法の別の好ましい実施形態によれば、弁、噴射弁、又は高圧弁、又は弁、噴射弁、又は高圧弁の本体を、部品本体として使用する。
付加的に又は代替的に、本発明による方法では、導電性材料、特に金属からなるプラグ要素又はフラットプラグを接続要素として使用することができ、特にオーバーモールド前に、プラグ要素は接続要素として、例えば溶接又ははんだ付けによって、弁の供給及び/又は制御接続部に電気接続される。
本発明による組立方法の好ましい実施形態では、このようにして、弁、噴射弁又は高圧弁を製造する。
最後に、さらに本発明によれば、部品、特に電気部品、弁、高圧弁、又は噴射弁が得られる。
本発明による部品は、本発明による組立要素が部分的に埋め込まれたオーバーモールド部を有する。
特に、本発明による部品は、本発明による方法の実施形態に基づいて製造する。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
オーバーモールド具の内部に本発明による組立要素を有する、本発明による組立セットの一実施形態を示す断面平面図である。 オーバーモールド材料によるオーバーモールドの前後に、部品ケーシングに事前に組み付けて接続要素を保持する、本発明による組立要素の実施形態を示す斜視側面図である。 オーバーモールド材料によるオーバーモールドの前後に、部品ケーシングに事前に組み付けて接続要素を保持する、本発明による組立要素の実施形態を示す斜視側面図である。 事前組立のため接続要素を保持する、本発明による組立要素の実施形態を示す図である。 事前組立のため接続要素を保持する、本発明による組立要素の実施形態を示す図である。 事前組立のため接続要素を保持する、本発明による組立要素の実施形態を示す図である。 図1と同様に、オーバーモールド具における従来の組立要素を示す図である。
図1~図7を参照して本発明の例示的な実施形態及び技術的背景を以下に詳細に説明する。同一又は同等の効果を有する同一及び同等の素子及び構成要素は、同一の参照符号で示す。図示の素子及び構成要素の詳細な説明は、言及する度には繰り返さない。
図示した特徴及びさらなる特性は、本発明の本質から逸脱することなく、互いに任意に分離し、互いに任意に組み合わせることができる。
本発明を詳細に説明する前に、まず、オーバーモールド具20内の従来の組立セット100′、特に従来の組立要素2′について、図7を参照して説明する。
図7には、従来の組立セット100′を断面平面図で示している。この組立セット100′は、第1の型部分21と第2の型部分22を備えるオーバーモールド具20からなり、これらは、図7に示す組み合わせた配置において、内部23を有する閉じた射出成形型を形成する。
図7に示す状況では、クリップとも呼ぶ従来の組立て要素2′は、射出成型具20の内部23に示している。従来の組立要素は、断面図では軸線Xに対して鏡面対称に構成されている。すなわち、図平面に対して垂直であり、軸線Xを含む平面に対して、組立要素2′は全体として鏡面対称に構成されている。
図7に示す実施形態による従来の組立要素2′は、クリップ領域8を有しており、形状結合及び/又は摩擦結合より、部品の本体(図示しない)に取り付けることができる。
事前組み立てされる構成要素、例えば、接続要素、プラグ等を収容するために、従来の組立要素2′は、接続部品とも呼ぶが、事前に組み立てる構成要素を保持するように構成した結合要素7を有する。
オーバーモールド具20の第1及び第2の型部分21、22は、この対称面に沿って互いに分離することもできる。
図7に示す状況では、従来の組立て要素2′が、射出成形具20の内部23に完全に収容されているが、実際には、第1及び第2の型部分21及び22の内側20-1から完全に離間していることを示している。これは、内側20-1と、クリップ領域8及び結合要素7を有する従来の組立要素2′との間にギャップ50が形成されていることを意味する。
動作時には、図7に示す構成では、オーバーモールドプロセスで従来の組立要素2′の周囲にはオーバーモールド材料が注がれる。対応する靭性及び/又は対応する圧力では、従来の組立要素2′に加わる力は、対応する対向支承部によって補償することができず、力の強度に応じて、従来の組立て要素2′は、位置及び/又は向きに関して、事前組み立てすべき保持した構成要素に対し、変位する場合がある。
このことは、従来では、製造時に品質が損なわれることにつながる。
本発明によれば、この問題は、本発明による組立要素2に対し、対応する支持要素5を設け、特にこれらの支持要素を組立要素2の外周に配置することによって回避する。
図7と比較して、図1は、射出成形具20の内部23に配置した、本発明による組立要素2を有する本発明による組立セット100の一実施形態の断面平面図を示す。
図7に示した配置とは異なり、クリップ領域8及び結合要素7は、それぞれ、ノブの形式の一対の支持要素5によって形成していることが明確に分かる。この場合、それぞれのノブは、実質的に円筒形の形状である。但し、必ずしもこの形状でなくてもよい。
支持要素5としてのそれぞれのノブが、内部23からそれぞれの型部分21、22の内側20-1(内側表面とも呼ぶことができる)上に支持されていることが明らかに分かる。オーバーモールド部1を形成するためにオーバーモールド材料1′を供給する場合に、組立要素2の周囲を流れるときに組立要素2に加わる対応する力は、内側20-1で支持されることによって吸収され、補償される。このことは、部品本体11に事前組み立てされた組立要素2の位置及び/又は向きが力によって変更されるのを防止する。
したがって、本発明によれば、オーバーモールドのプロセスにおいて組立要素2は所定の位置及び所定の向きに留まり、組立要素2によって保持される接続要素4も所定の位置及び向きに固定された状態に留まる。
図2及び図3は、本発明による組立要素2の一実施形態の斜視側面図を示し、組立要素2は、クリップ領域8を介して部品ケーシング3に事前組み立てされており、オーバーモールド材料1′によってオーバーモールド部1を形成する前又は形成した後に、結合要素7を介して接続要素4を保持する。
図4~図6は、本発明による組立要素2の一実施形態の異なる図を示しており、この組立要素2は、結合要素7を介してクリップ領域8によって部品10のケーシング要素3への事前組立のため、接続要素4を保持している。
本発明のこれら及び他の特徴及び特性を以下の記述によってさらに説明する。
部品10が噴射弁の場合、フラットプラグ4を、ケーシング要素3としての接続スリーブに組み付ける場合に、組付け要素2である保持クリップによってクリップ留めし、次いで、意図した位置まで押し込む。次にフラットプラグ4を磁石コイルの接点13に接続する。この場合、導電体は抵抗溶接によって接続する。
1つの作業工程で同時に事前組立及び溶接を行うことができないので、クリップ2、2′が必要とされる。
噴射弁10のオーバーモールド部1を形成する場合には、図7に示すような従来のクリップ2′は変形又は変位し、従来のクリップ2′はオーバーモールド部1の壁に押し上げられ、オーバーモールド部の表面に現れる。従来のクリップ2′を変形し変位させることによって、従来のクリップ2′に接続された通電用のフラットプラグ4が変位し、オーバーモールド部1の表面に押し上げられる場合もある。
本発明の課題は、従来のクリップ2′が押し上げられその結果として通電用のフラットプラグ4が変位することを、できるだけ単純かつ安価な手段により回避することである。
変形を防止するために従来のクリップ2′を補強した場合には、克服すべきクリップ力が増大することになる。
別の可能性は、オーバーモールド部1を形成する場合に、流入又は機械の他の設定のパラメータを変更することである。しかしながら、多くの場合、これは技術的又はコストの理由から可能ではない。
本発明による支持要素5として設けた支持ノブは、本発明によるクリップ2を製造する場合に直接に安価で製造することができる。追加の部品又は作業工程は不要である。
とりわけ、図3は、本発明による部品10として高圧噴射弁を示しており、これには、オーバーモールド材料1′からなるオーバーモールド部1(ここでは半透明で示す)と、本発明によるクリップ2とがあり、クリップ2は、部品本体11のケーシング12の接続スリーブ3にクリップ留めされている。本発明によるこのクリップ2は、フラットプラグ4に堅固に接続されている。
上記の場合、本発明によるクリップ2は、オーバーモールド部の形成時に、クリップ2及びクリップ2に接続されたフラットプラグ4が変位できないように、オーバーモールド具20内に4つの支持ノブ5によって位置決めされている。
支持ノブ5は、オーバーモールド具20内にオーバーモールドされる場合にオーバーモールド具内壁20-1上に支持されるように位置決めされる。その位置は、オーバーモールド材料1′の注入物の流れの方向に抗して支持されるように選択することができる。
とりわけ、図4~図6は、フラットプラグユニット6が、組立前に、図3に示した接続スリーブ3上に又は接続スリーブ3に沿って取り付けられる状態を示す。
上記の場合、本発明によるクリップ2及びフラットプラグ4との結合要素7に、4つの支持ノブ5を対称的に取り付けている。
本発明によれば、より多くの又はより少ない支持ノブ5を取り付けることもできる。
支持ノブの形状は、支持の形式及び条件に応じて選択することもできる。

Claims (10)

  1. オーバーモールド材料(1′)によって部品本体(11)を少なくとも部分的にオーバーモールドすることにより部品本体(11)の部品ケーシング(12)に接続要素(4)を組み付けるための組立要素(2)であって、弁、噴射弁、又は高圧弁、あるいは弁、噴射弁、又は高圧弁の本体が部品本体(11)として使用され、導電性材料からなるプラグ要素又はフラットプラグが接続要素(4)として使用され、
    組立要素(2)が、
    オーバーモールド材料(1′)によって部品本体(11)を少なくとも部分的にオーバーモールドするときに、部品本体(11)の部品ケーシング(12)で接続要素(4)を保持し位置決めし、オーバーモールド前に、接続要素(4)は、溶接又ははんだ付けによって、弁の供給及び/又は制御接続部に電気接続され、
    オーバーモールド時にオーバーモールド具(20)の内部(23)に少なくとも部分的に収容されるように構成され、
    組立要素(2)が、少なくとも2つの支持要素(5)を有し、
    少なくとも2つの支持要素(5)が、部品本体(11)及び組立要素(2)をオーバーモールド具(20)の内部(23)に収容するときに、組立要素(2)が部品本体(11)の部品ケーシング(12)に保持された状態で、オーバーモールド具(20)の内側(20‐1)上に支持されるように構成した、組立要素(2)。
  2. 請求項1に記載の組立要素(2)において、
    それぞれの前記支持要素(5)が支持ノブとして形成された、組立要素(2)。
  3. 請求項1又は2に記載の組立要素(2)において、
    複数の前記支持要素(5)が、対で前記組立要素(2)に形成され、
    組立要素(2)に対するそれぞれの対の支持要素(5)の要素は、組立要素(2)の重心、対称軸、及び/又は対称平面に関して、実質的に互いに向かい合って組立要素(2)に取り付けられ、内側(20‐1)で支持されたときに前記オーバーモールド具(20)の内部に収容され、1対の支承部及び対向支承部を形成する、組立要素(2)。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の組立要素(2)において、
    組立要素(2)が、
    弾性的及び/又は予荷重をかけられたクリップ領域(8)であって、前記部品ケーシング(12)で保持及び位置決めするための支承部及び対向支承部によって、弾性的に予荷重をかけられた状態で、形状結合及び/又は摩擦結合により部品ケーシング(12)の領域を把持するように構成されたクリップ領域(8)を備え、
    前記接続要素(4)を収容し保持するための結合要素(7)を備え、及び/又は
    オーバーモールド材料(1′)とは異なる材料によって、一体的に形成された、組立要素(2)。
  5. 部品本体(11)をオーバーモールド材料(1′)によって少なくとも部分的にオーバーモールドすることによって、部品本体(11)の部品ケーシング(12)に接続要素(4)を組み付けるための組立セット(100)であって、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の組立要素(2)と、
    射出成形型又は鋳型の形式のオーバーモールド具(20)と
    を備える組立セット(100)において、
    オーバーモールド具(20)が、接続要素(4)を保持し位置決めする組立要素(2)を前記オーバーモールド具の内部(23)に収容するように構成されて、組立要素(2)の支持要素(5)が、収容された状態で、支承部及び対向支承部の形式でオーバーモールド具(20)の内側(20‐1)で支持される、組立セット(100)。
  6. 請求項5に記載の組立セット(100)において、
    該組立セットが、液状又はペースト状のオーバーモールド材料(1′)を有し、該オーバーモールド材料が、前記組立要素(2)の基となる材料とは異なる、組立セット
    (100)。
  7. 部品本体(11)の部品ケーシング(12)に接続要素(4)を組み付ける方法において、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の組立要素(2)及び/又は請求項5又は6に記載の組立セット(100)を使用して、組立要素(2)によって部品本体(11)の部品ケーシング(12)に接続要素(4)を保持し位置決めし、
    弁、噴射弁、又は高圧弁、あるいは弁、噴射弁、又は高圧弁の本体を部品本体(11)として使用し、
    導電性材料からなるプラグ要素又はフラットプラグを前記接続要素(4)として使用し、オーバーモールド前に、プラグ要素を、溶接又ははんだ付けによって、弁の供給及び/又は制御接続部に電気接続し、及び/又は
    弁、噴射弁又は高圧弁を製造する、方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    前記接続要素(4)を保持し位置決めする前記組立要素(2)を、前記部品本体(11)の前記部品ケーシング(12)の少なくとも一部と一緒に、オーバーモールド具(20)の内部(23)に保持された状態で収容して、オーバーモールド具(20)の内側(20-1)上に支持要素(5)が支持される、方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、
    前記接続要素(4)を保持し位置決めする前記組立要素(2)が前記オーバーモールド具(20)の前記内部(23)に収容され、かつ組立要素(2)の前記支持要素(5)が前記オーバーモールド具(20)の内側(20-1)上に支持されている状態で、オーバーモールド材料(1′)をオーバーモールド具(20)に充填し硬化させ、
    次に前記部品本体(11)、接続要素(4)、及び組立要素(2)を有する部品(10)を完成させるために、オーバーモールド具(20)を取り外す方法。
  10. 部品(10)であって、
    オーバーモールド部(1)を備え、該オーバーモールド部(1)に、請求項1から4までのいずれか1項に記載の組立要素(2)が少なくとも部分的に埋め込まれ、及び/又は
    請求項7からまでのいずれか1項に記載の方法によって形成された、部品(10)。
JP2020503759A 2017-07-27 2018-06-11 組立要素、組立セット、組立方法、及び部品 Active JP7082183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017212971.9 2017-07-27
DE102017212971.9A DE102017212971A1 (de) 2017-07-27 2017-07-27 Montageelement, Montagesatz, Verfahren zum Montieren und Bauteil
PCT/EP2018/065310 WO2019020257A1 (de) 2017-07-27 2018-06-11 Montageelement, montagesatz, verfahren zum montieren und bauteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528515A JP2020528515A (ja) 2020-09-24
JP7082183B2 true JP7082183B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=62599591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503759A Active JP7082183B2 (ja) 2017-07-27 2018-06-11 組立要素、組立セット、組立方法、及び部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11331835B2 (ja)
EP (1) EP3658347A1 (ja)
JP (1) JP7082183B2 (ja)
KR (2) KR20200033859A (ja)
CN (1) CN110944819A (ja)
DE (1) DE102017212971A1 (ja)
WO (1) WO2019020257A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230011415A1 (en) * 2019-12-18 2023-01-12 Robert Bosch Gmbh Fuel Injector including Terminal Blade

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055585A1 (fr) 2000-01-26 2001-08-02 Hitachi, Ltd. Injecteur de carburant electromagnetique
JP2001272109A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Toto Ltd 温水洗浄装置便座用熱交換タンク
JP2002276505A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Unisia Jecs Corp 燃料噴射弁及びその製造方法
JP2002310032A (ja) 2001-03-30 2002-10-23 Siemens Vdo Automotive Corp モジューラ燃料インジェクタの組立て及び試験方法
US20040020975A1 (en) 2002-07-31 2004-02-05 Robert Bosch Corporation Method of soldering metallic terminals
JP2005007872A (ja) 2003-05-29 2005-01-13 Aisin Seiki Co Ltd 保持構造
JP2005036696A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Ltd 電磁駆動式燃料噴射弁
JP2006142729A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Ltd インサート射出成形法、インサート射出成形用金型、およびその成形品
JP2007136868A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 成形体の製造方法及び成形体
JP2014222628A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 日立金属株式会社 モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス
US20160221295A1 (en) 2015-02-04 2016-08-04 Ford Global Technologies, Llc Injection molding of hollow articles

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT288090B (de) * 1966-11-09 1971-02-25 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigbares Einspritzventil für zeitgesteuerte Niederdruck-Kraftstoffeinspritz-Anlage von Brennkraftmaschinen
US5507089A (en) 1992-05-22 1996-04-16 Component Sales & Consultants, Inc. Method of assembly of a variable reluctance sensor
FR2698819B1 (fr) * 1992-12-03 1995-02-17 Saint Romain Cie Ets Procédé de fabrication d'un manche surmoulé de fouet culinaire et manche obtenu.
JPH11132127A (ja) 1996-11-13 1999-05-18 Denso Corp 燃料噴射弁及びその組立方法
US5944262A (en) * 1997-02-14 1999-08-31 Denso Corporation Fuel injection valve and its manufacturing method
JP3654564B2 (ja) * 1999-03-02 2005-06-02 矢崎総業株式会社 成形コネクタの製造方法
DE20203315U1 (de) 2002-03-01 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Flachsteckerumspritzung, insbesondere im Bereich des Flachsteckeraustritts
FR2878464B1 (fr) * 2004-11-30 2007-06-22 Faurecia Interieur Ind Snc Procede de fabrication d'un element d'habillage interieur, et element d'habillage interieur sans defaut central
US7655319B2 (en) 2007-02-02 2010-02-02 Continental Automotive Systems Us, Inc. Plastic positioning pin for overmolded product
FR2957463B1 (fr) * 2010-03-09 2012-09-28 Bontaz Centre Sa Dispositif de connexion electrique etanche a travers une paroi
DE102010031277A1 (de) * 2010-07-13 2012-01-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil mit reduzierter Bauteileanzahl
DE102011121412A1 (de) 2011-12-17 2013-06-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sensors und Sensor
JP6154106B2 (ja) * 2012-06-13 2017-06-28 矢崎総業株式会社 電線端末接続部の樹脂モールド方法及び樹脂モールド用の金型
CN103660140B (zh) * 2012-08-30 2016-01-06 鼎佳(天津)汽车电子有限公司 气压传感器的骨架结构
US9209544B2 (en) * 2013-01-31 2015-12-08 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Lead connector with distal frame and method of manufacture
KR101283509B1 (ko) 2013-04-05 2013-07-12 에스디(주) 인서트 사출 성형용 접속단자
EP2860009B1 (de) * 2013-10-11 2019-01-09 Ems-Patent Ag Verfahren zu der Herstellung von verstärkten Formkörper
DE102014208429A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensorherstellung durch Halten des Zwischenspritzlings
US9664297B2 (en) * 2015-02-06 2017-05-30 Mueller International, Llc Main valve with grooved rigid internal structure
DE102015226452A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen eines Fluids

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055585A1 (fr) 2000-01-26 2001-08-02 Hitachi, Ltd. Injecteur de carburant electromagnetique
JP2001272109A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Toto Ltd 温水洗浄装置便座用熱交換タンク
JP2002276505A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Unisia Jecs Corp 燃料噴射弁及びその製造方法
JP2002310032A (ja) 2001-03-30 2002-10-23 Siemens Vdo Automotive Corp モジューラ燃料インジェクタの組立て及び試験方法
US20040020975A1 (en) 2002-07-31 2004-02-05 Robert Bosch Corporation Method of soldering metallic terminals
JP2005007872A (ja) 2003-05-29 2005-01-13 Aisin Seiki Co Ltd 保持構造
JP2005036696A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Ltd 電磁駆動式燃料噴射弁
JP2006142729A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Ltd インサート射出成形法、インサート射出成形用金型、およびその成形品
JP2007136868A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 成形体の製造方法及び成形体
JP2014222628A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 日立金属株式会社 モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス
US20160221295A1 (en) 2015-02-04 2016-08-04 Ford Global Technologies, Llc Injection molding of hollow articles

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200033859A (ko) 2020-03-30
WO2019020257A1 (de) 2019-01-31
US11331835B2 (en) 2022-05-17
JP2020528515A (ja) 2020-09-24
KR20230145110A (ko) 2023-10-17
DE102017212971A1 (de) 2019-01-31
EP3658347A1 (de) 2020-06-03
US20200156294A1 (en) 2020-05-21
CN110944819A (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490308B2 (ja) 減じられた構成部分点数を有する燃料噴射弁
CN105324915B (zh) 定子
CN107448538B (zh) 电磁式致动器和使用其的能动型减振器及其制造方法
JP7082183B2 (ja) 組立要素、組立セット、組立方法、及び部品
JP6200695B2 (ja) 油浸型ソレノイド
JP5039141B2 (ja) とりわけ圧力適用のための電気ブッシング、ならびにブッシングの製造方法
KR102394854B1 (ko) 플라스틱 부시 및 그 제조장치
US20130048891A1 (en) Single-stage nozzle flapper torque motor and electrohydraulic valve including a flexible hermetic seal
JP2010520979A (ja) バルブ組体
CN106460928B (zh) 用于电磁螺线管的线性轴承和具有该线性轴承的螺线管
US20210313737A1 (en) Plug Connecting Element for a Motor Vehicle and Method for Producing a Plug Connecting Element of This Type
JP2018533497A (ja) 熱硬化性の複合材料でできた管のような中空プロフィール部材および対応する方法
CN103501960A (zh) 组合螺钉的制造装置
JP2014157715A (ja) 雌端子及び端子製造装置
CN203932402U (zh) 电接触元件
JP5805563B2 (ja) インサートナット及びその組付方法
TWI437185B (zh) 燈頭及使用此燈頭的燈具以及燈頭的組裝方法
JP2006300222A (ja) 電磁ソレノイドおよびその部品ならびに製造方法
KR20130102968A (ko) 트루니언 타입 볼밸브 및 이의 제작방법
JP2017524107A (ja) アセンブリホルダおよびアセンブリ
KR200481038Y1 (ko) 모터하우징의 고정자 위치고정 지그
EP0480873B1 (fr) Procédé de fabrication d'un ensemble d'électroaimants pour électrovalves
CN110114199A (zh) 喷射器、注塑成型工具以及用于制造喷射器的方法
CN211314820U (zh) 一种锁附螺丝支架
JP4524927B2 (ja) かしめ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150