JP7081696B2 - ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、導電パターン付き基板、積層体の製造方法、タッチパネル及び有機el表示装置 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、導電パターン付き基板、積層体の製造方法、タッチパネル及び有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7081696B2
JP7081696B2 JP2020570579A JP2020570579A JP7081696B2 JP 7081696 B2 JP7081696 B2 JP 7081696B2 JP 2020570579 A JP2020570579 A JP 2020570579A JP 2020570579 A JP2020570579 A JP 2020570579A JP 7081696 B2 JP7081696 B2 JP 7081696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
positive photosensitive
cured film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020570579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021149410A5 (ja
JPWO2021149410A1 (ja
Inventor
陽平 此島
博子 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2021149410A1 publication Critical patent/JPWO2021149410A1/ja
Publication of JPWO2021149410A5 publication Critical patent/JPWO2021149410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081696B2 publication Critical patent/JP7081696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、導電パターン付き基板、積層体の製造方法、タッチパネル及び有機EL表示装置に関する。
近年、入力手段としてタッチパネルが広く用いられている。タッチパネルは、液晶パネルなどの表示部と、特定の位置に入力された情報を検出するタッチパネルセンサー等から構成される。タッチパネルの方式は、入力位置の検出方法により、抵抗膜方式、静電容量方式、光学方式、電磁誘導方式、超音波方式などに大別される。中でも、光学的に明るいこと、意匠性に優れること、構造が簡易であることおよび機能的に優れること等の理由により、静電容量方式のタッチパネルが広く用いられている。
静電容量方式のタッチパネルセンサーは、第一電極と絶縁層を介して直交する第二電極を有し、タッチパネル面の電極に電圧をかけて、指などの導電体が触れた際の静電容量変化を検知することにより得られた接触位置を信号として出力する。静電容量方式に用いられるタッチパネルセンサーとしては、例えば、一対の対向する透明基板上に電極および外部接続端子を形成した構造や、一枚の透明基板の両面に電極および外部接続端子をそれぞれ形成した構造などが知られている。タッチパネルセンサーに用いられる配線電極としては、配線電極を視認されにくくする観点から透明配線電極が用いられることが一般的であったが、近年、高感度化や画面の大型化により、金属材料を用いた不透明配線電極が広まっている。
金属材料を用いた不透明配線電極を有するタッチパネルセンサーは、不透明配線電極の金属光沢により不透明配線電極が視認される課題があったが、不透明配線電極上に着色剤を含有する感光性樹脂組成物を用い、遮光層を形成して視認されにくくする手法がある。(例えば特許文献1)
国際公開2018/168325号
しかしながら、着色剤を用いた感光性樹脂組成物においては、パターン形成の際に基板上、特に有機成分を含む膜上で着色剤由来の残渣が生じやすいため、外観不良等が生じ、基材の透明性が損なわれることがあった。また、残渣を抑制させるため、現像時間を長くすると、微細なパターンを形成することが困難であった。さらに、第一電極及び第二電極として銀電極を用いた場合、電極上に形成された遮光層中の成分が絶縁層に拡散して不純物となり、銀のマイグレーションが発生しやすいという課題もあった。
本発明は、低反射率であるとともに、不透明配線電極の遮光層として適用可能で、微細パターンの解像性と、基板上の残渣抑制による基材の透明性確保と、マイグレーション耐性とを両立させることが可能な、ポジ型感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、本発明の目的は、側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂と、感光剤及び着色剤とを組み合わせることによって達成されることを見出した。
即ち、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)、感光剤(B)及び着色剤(C)を含有し、前記重合性基がアクリル基および/またはメタクリル基であり、
前記側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)が、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする。
Figure 0007081696000001
(一般式(2)中、R 及びR は水素原子又はメチル基を示す。R 及びR はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、低反射率であるとともに、不透明配線電極の遮光層として適用可能で、微細パターンの解像性と、基板上の残渣抑制による基材の透明性確保と、マイグレーション耐性とを両立させることができる。
本発明の積層体の構成の一例を示す概略図である。 本発明の積層体の構成の別の一例を示す概略図である。 本発明の積層体の製造方法の一例を示す概略図である。 実施例および比較例における評価用電極パターンを示す概略図である。 実施例および比較例における基板上残渣評価用積層基板の上面図である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)、感光剤(B)及び着色剤(C)を含有し、前記重合性基がアクリル基および/またはメタクリル基であり、
前記側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)が、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする。
Figure 0007081696000002
(一般式(2)中、R 及びR は水素原子又はメチル基を示す。R 及びR はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
[側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)を含有する。側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)を含有することにより、現像時における溶解を促進し、残渣を抑制して基材の透明性を確保することができるとともに、微細なパターンを形成することができる。また、パターン形成後の熱処理で重合性基が架橋し、得られた硬化膜の耐溶剤性が向上する。ここで、「アルカリ可溶性」とは、アルカリ水溶液や有機アルカリに溶解する性質を指す。
側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)は、アルカリ可溶性を付与するため、樹脂の構造単位中および/またはその主鎖末端に酸性基を有することが好ましい。酸性基としては、例えば、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基などが挙げられる。これらの中でも、アルカリ現像液に対する溶解性の高さから、カルボキシル基が好ましい。
本発明において、前記重合性基は、アクリル基および/またはメタクリル基である。重合性基がアクリル基および/またはメタクリル基であることにより、光及び/または熱による架橋反応が効率的に進行して硬化度が向上する結果、不透明配線電極上に形成された遮光層中の成分が絶縁層に拡散するのを抑制し、マイグレーション耐性を向上させることができる。
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、アクリルポリマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、カルド系樹脂、ポリシロキサン、ポリイミド、ポリアミド、ポリベンゾオキサゾールなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらの樹脂を2種以上含有してもよい。中でも、不飽和二重結合の導入の容易さから、アクリルポリマー、カルド系樹脂、ポリシロキサンが好ましく、耐候性の観点から、アクリルポリマー、ポリシロキサンがより好ましく、合成の容易性の観点からアクリルポリマーがさらに好ましい。
前記側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)は、下記一般式(1)で表される有機基を有することが好ましい。側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)中に、下記一般式(1)で表される有機基を有することにより、パターン形成時に、残渣をより抑制して基材の透明性を確保することが可能であり、後の加熱工程により得られた硬化膜の耐溶剤性をより向上させることができる。有機基は、側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)に対してIR分析、HNMR、GC-MS及びMALDI-MS分析により、同定することができる。
Figure 0007081696000003
一般式(1)中、Xは炭素数1~4の炭化水素基を表し、sは0または1を表し、Rは水素原子又はメチル基を示す。
前記側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)は、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有することがより好ましい。
Figure 0007081696000004
一般式(2)中、R及びRは水素原子又はメチル基を示す。R及びRはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)は、全繰り返し単位中、一般式(2)で表される繰り返し単位を5~50モル%有することが好ましい。一般式(2)で表される繰り返し単位の含有量を5モル%以上有することにより、残渣抑制による基材の透明性確保の効果がより向上する。また、マイグレーション耐性がより向上する。一般式(2)で表される繰り返し単位は、10モル%以上であることがより好ましく、15モル%以上であることがさらに好ましい。一方、一般式(2)で表される繰り返し単位が50モル%以下であることにより、より微細なパターンを形成することができる。一般式(2)で表される繰り返し単位は40モル%以下であることがより好ましく、35モル%以下であることがさらに好ましい。
前記側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)は、前記一般式(2)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を有してもよい。一般式(2)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位として、カルボキシル基及び/または酸無水物基含有(メタ)アクリル化合物、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エステルをラジカル共重合したのち、エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物を付加反応して得られるものを含む繰り返し単位であることが好ましい。
前記アクリルポリマーは、エチレン性不飽和二重結合を有する単量体をラジカル重合させることにより得られる。一般式(2)で表される繰り返し単位は、一般式(3)で表される繰り返し単位を含むアクリルポリマーに対し、(メタ)アクリル酸グリシジルを付加反応させることにより得られる。ラジカル共重合の触媒に特に制限はなく、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物や過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物等が一般的に用いられる。また、(メタ)アクリル酸グリシジルの付加反応に用いる触媒に特に制限はなく、公知の触媒を用いることが出来るが、例えば、ジメチルアニリン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルベンジルアミン等のアミノ系触媒、2-エチルヘキサン酸錫(II)、ラウリン酸ジブチル錫等の錫系触媒、2-エチルヘキサン酸チタン(IV)等のチタン系触媒、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒及びアセチルアセトネートクロム、塩化クロム等のクロム系触媒等が用いられる。
Figure 0007081696000005
一般式(3)中、Rは水素原子又はメチル基を示す。
また、前記一般式(2)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位のラジカル共重合に用いられる触媒、およびエチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物を付加反応に用いる触媒についても上記と同様である。
カルボキシル基及び/または酸無水物基含有(メタ)アクリル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸モノ(2-アクリロキシエチル)、フタル酸モノ(2-アクリロキシエチル)、テトラヒドロフタル酸モノ(2-アクリロキシエチル)、2-ビニル酢酸、2-ビニルシクロヘキサンカルボン酸、3-ビニルシクロヘキサンカルボン酸、4-ビニルシクロヘキサンカルボン酸、2-ビニル安息香酸、3-ビニル安息香酸、4-ビニル安息香酸、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシフェニル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシフェニル、(メタ)アクリル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、こはく酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)、フタル酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)又はテトラヒドロフタル酸モノ(2-アクリロイルオキシエチル)が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が用いられる。また、スチレンを、上記の(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリル酸エステルと共重合してもよい。
エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル等が挙げられる。
アクリルポリマーは、多官能(メタ)アクリレート化合物と多価メルカプト化合物とを、マイケル付加(カルボニル基に関しβ位)により重合したものを用いることもできる。
側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算で、1,000以上15,000以下であることが好ましい。重量平均分子量(Mw)が1,000以上であることにより、後述する積層体を形成した場合、パターニング時に硬化膜が過度に溶解して導電層が露出するのを抑制することができる。重量平均分子量(Mw)はより好ましくは5,000以上、さらに好ましくは7,000以上である。一方、重量平均分子量(Mw)が15,000以下であることにより、より微細なパターンを形成することができる。また、現像時における溶解をより促進し、残渣をより抑制して基材の透明性を確保することができる。重量平均分子量(Mw)はより好ましくは12,000以下である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)の含有量に特に制限はなく、所望の膜厚や用途により任意に選ぶことができるが、固形分100質量%とした場合に、10質量%以上70質量%以下とすることが一般的である。
[感光剤(B)]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、感光剤(B)を含有する。
感光剤(B)は、光照射されることにより酸が発生し、側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)の光照射部のアルカリ可溶性を増大させる特性を持ち、未露光部とのアルカリ可溶性のコントラストが得られ、微細パターン形成が可能であるとともに、残渣を抑制して基材の透明性を確保することができる。感光剤としてはキノンジアジド化合物、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩などがある。なかでも、より微細なパターンが得られることから、キノンジアジド化合物が好ましい。
キノンジアジドは4-ナフトキノンジアジドスルホニル基、5-ナフトキノンジアジドスルホニル基を含有することが好ましい。4-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のi線領域に吸収があり、i線露光に適している。5-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のg線領域に吸収があり、g線露光に適している。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、感光剤(B)の含有量に特に制限はないが、固形分100質量%に対し、0.01~50質量%が好ましい。感光剤(B)の含有量が0.01質量%以上であることにより、より微細なパターンを形成することができる。また、露光部のアルカリ可溶性を促進するため、残渣をより抑制して基材の透明性を確保することができる。感光剤(B)の含有量はより好ましくは10質量%以上である。また、感光剤(B)の含有量が50質量%以下であることにより、膜の底部まで光を透過させることができ、高い露光感度でパターンが得られる。感光剤(B)の含有量はより好ましくは40質量%以下である。
また、必要に応じて、上記ポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物をキノンジアジドのスルホン酸でエステル化せずそのまま用いても構わない。この場合、ヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の添加量としては、固形分100質量%に対し、1~50質量%が好ましい。エステル化をしていないヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物を1質量%以上添加することにより、得られるポジ型樹脂組成物は、露光前はアルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると容易にアルカリ現像液に溶解するために、現像による膜減りが少なく、かつ短時間で現像が容易になる。ヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の添加量は3質量%以上がより好ましい。また、ヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の添加量を50質量%以下とすることにより、アルカリ現像液に対する溶解性をより向上させ、より微細なパターンの形成が可能となる。ヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の添加量は40質量%以下がより好ましい。
[着色剤(C)]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、着色剤(C)を含有する。着色剤(C)とは、可視光線の波長(380~780nm)の全域又は一部の光を吸収することで、着色する化合物をいう。
着色剤(C)を含有させることにより、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を導電層上に形成した際に、導電層で反射する光を遮光することにより、導電層が視認されにくくなる。
着色剤(C)としては、可視光線の波長の光を吸収し、黒、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する化合物が挙げられる。これらの着色剤を単独または二色以上組み合わせることにより、導電層で反射する光を遮光することができる。
前記着色剤(C)としては、芳香族基を有することが好ましい。芳香族基を有することにより、側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)の重合性基と相互作用し、アルカリ現像液に対する溶解性を増大させ、残渣をより抑制して基材の透明性を確保することができる。
前記着色剤(C)としては、黒色剤(Ca)及び/又は黒色以外の着色剤(Cb)が挙げられる。黒色剤(Ca)とは、可視光線の波長全域の光を吸収することで、黒色に着色する化合物をいう。黒色剤(Ca)を含有させることで、導電層で反射する光を遮光することにより、遮光性を向上させることができる。また、黒色以外の着色剤(Cb)とは、可視光線の一部波長の光を吸収することで、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する化合物をいう。これらの着色剤(Cb)を二色以上組み合わせることで、擬似的に黒色に着色することができ、遮光性を向上させることができる。遮光性の観点から、隠蔽性に優れるため、黒色剤(Ca)であることが好ましい。
前記着色剤(C)としては、後述する有機顔料(C1)、無機顔料(C2)及び染料(C3)から選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。その中でも、耐熱性及び遮光性の観点から、有機顔料(C1)であることが好ましく、黒色の有機顔料であることがより好ましい。
[有機顔料(C1)]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物としては、前記着色剤(C)が、有機顔料(C1)を含有することが好ましい。有機顔料(C1)を含有させることにより、ポジ型感光性樹脂組成物の硬化膜に遮光性を付与することができるとともに、隠蔽性が高く、紫外線等による色褪せがしにくい。前記着色剤(C)が、有機顔料(C1)を含有する態様としては、前記黒色剤(Ca)及び/又は黒色以外の着色剤(Cb)が有機顔料(C1)であることが挙げられる。
有機顔料(C1)の数平均粒子径は、1~1,000nmが好ましく、5~500nmがより好ましく、10~200nmがさらに好ましい。有機顔料(C1)の数平均粒子径が上記範囲内であると、ポジ型感光性樹脂組成物の硬化膜の遮光性及び有機顔料(C1)の分散安定性を向上させることができる。
ここで、有機顔料(C1)の数平均粒子径は、サブミクロン粒度分布測定装置(N4-PLUS;べックマン・コールター(株)製)又はゼータ電位・粒子径・分子量測定装置(ゼータサイザーナノZS;シスメックス(株)製)を用いて、溶液中の有機顔料(C1)のブラウン運動によるレーザー散乱を測定する(動的光散乱法)ことで求めることができる。また、樹脂組成物から得られる硬化膜中の有機顔料(C1)の数平均粒子径は、SEM及びTEMを用いて測定することで求めることができる。拡大倍率を50,000~200,000倍として、有機顔料(C1)の数平均粒子径を直接測定する。ここで数平均粒子径は、無作為に選択した100個の一次粒子の粒子径の平均値により算出することができる。有機顔料(C1)が真球の場合、真球の直径を測定し、数平均粒子径とする。有機顔料(C1)が真球でない場合、最も長い径(以下、「長軸径」)及び長軸径と直交する方向において最も長い径(以下、「短軸径」)を測定し、長軸径と短軸径を平均した、二軸平均径を数平均粒子径とする。
有機顔料(C1)としては、例えば、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ピランスロン系顔料、ジオキサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、キノフタロン系顔料、スレン系顔料、インドリン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、ベンゾフラノン系顔料、ペリレン系顔料、アニリン系顔料、アゾ系顔料、アゾメチン系顔料、縮合アゾ系顔料、カーボンブラック、金属錯体系顔料、レーキ顔料、トナー顔料又は蛍光顔料が挙げられる。耐熱性の観点から、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ピランスロン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンゾフラノン系顔料、ペリレン系顔料、縮合アゾ系顔料及びカーボンブラックが好ましい。なかでも、分散安定性及び芳香族基を有することによる残渣抑制による基材の透明性確保の観点からカーボンブラックであることがより好ましい。
フタロシアニン系顔料としては、例えば、銅フタロシアニン系化合物、ハロゲン化銅フ
タロシアニン系化合物又は無金属フタロシアニン系化合物が挙げられる。
アントラキノン系顔料としては、例えば、アミノアントラキノン系化合物、ジアミノアントラキノン系化合物、アントラピリミジン系化合物、フラバントロン系化合物、アント
アントロン系化合物、インダントロン系化合物、ピラントロン系化合物又はビオラントロ
ン系化合物が挙げられる。
アゾ系顔料としては、例えば、ジスアゾ系化合物又はポリアゾ系化合物が挙げられる。
カーボンブラックとしては、例えば、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック及びランプブラックが挙げられる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、固形分100質量%に対し、有機顔料(C1)の含有比率は、5~50質量%が好ましい。有機顔料(C1)の含有比率が5質量%以上であると、遮光性をより向上させることができる。有機顔料(C1)の含有比率はより好ましくは10質量%以上である。一方、有機顔料(C1)の含有比率が50質量%以下であると、現像残渣をより低減して基材の透明性を確保することができる。有機顔料(C1)の含有比率はりより好ましくは40質量%以下である。
[無機顔料(C2)]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物としては、前記着色剤(C)が、無機顔料(C2)を含有することが好ましい。無機顔料(C2)を含有させることで、ポジ型感光性樹脂組成物の膜に遮光性を付与することができるとともに、無機物であり、耐熱性及び耐候性により優れるため、樹脂組成物の膜の耐熱性及び耐候性を向上させることができる。前記着色剤(C)が、無機顔料(C2)を含有する態様としては、前記黒色剤(Ca)及び/又は黒色以外の着色剤(Cb)が無機顔料(C2)であることが挙げられる。
無機顔料(C2)としては、例えば、チタン、バリウム、ジルコニウム、鉛、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、モリブデン、カドニウム、スズ、銅、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ニッケル、亜鉛、カルシウム若しくは銀などの金属の微粒子、上記金属元素の酸化物、複合酸化物、硫化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、窒化物、炭化物又は酸窒化物が挙げられる。なかでも、パターン加工性と遮光性をより向上させる観点から、金属窒化物粒子が好ましい。また、遮光性をより向上させる観点から、チタン、ジルコニウム、若しくは銀の微粒子、酸化物、複合酸化物、硫化物、窒化物、炭化物又は酸窒化物が好ましく、窒化ジルコニウム粒子が特に好ましい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、固形分100質量%に対し、無機顔料(C2)の含有比率は、5~50質量%が好ましい。無機顔料(C2)の含有比率が5質量%以上であると、遮光性をより向上させることができる。無機顔料(C2)の含有比率はより好ましくは10質量%以上である。一方、無機顔料(C2)の含有比率が50質量%以下であると、現像残渣をより低減して基材の透明性を確保することができる。無機顔料(C2)の含有比率はより好ましくは40質量%以下である。
[染料(C3)]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物としては、前記着色剤(C)が、染料(C3)を含有することが好ましい。前記着色剤(C)が、染料(C3)を含有する態様としては、前記黒色剤(Ca)及び/又は黒色以外の着色剤(Cb)が染料(C3)であることが挙げられる。
染料(C3)とは、対象物の表面構造に、染料(C3)中のイオン性基又はヒドロキシ基などの置換基が、化学吸着又は強く相互作用などをすることで、対象物を着色させる化合物をいい、一般的に溶剤等に可溶である。また、染料(C3)による着色は、分子一つ一つが対象物と吸着するため、着色力が高く、発色効率が高い。
染料(C3)としては、例えば、アントラキノン系染料、アゾ系染料、アジン系染料、フタロシアニン系染料、メチン系染料、オキサジン系染料、キノリン系染料、インジゴ系染料、インジゴイド系染料、カルボニウム系染料、スレン系染料、ペリノン系染料、ペリレン系染料、トリアリールメタン系染料又はキサンテン系染料が挙げられる。溶剤への溶解性及び耐熱性の観点から、アントラキノン系染料、アゾ系染料、アジン系染料、メチン系染料、トリアリールメタン系染料、キサンテン系染料が好ましい。
黒色に着色する染料としては、例えば、ソルベントブラック3、5、7、22、27、29若しくは34、モーダントブラック1、11若しくは17、アシッドブラック2若しくは52、又は、ダイレクトブラック19若しくは154が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。上記以外に、“NUBIAN”(登録商標) BLACK TH-807、同 TH-827、同 TH-827K、同 TN-870、同 PC-0855、同 PC-5856、同 PC-5857、同 PC-5877、同 PC-8550、同 TN-873、同 TN-877若しくは同 AH-807、OIL BLACK HBB若しくは同 860、“VALIFAST”(登録商標) BLACK 1807、同 3904、同 3810、同 3820、同 3830、同 3840、同 3866若しくは同 3870又はWATER BLACK 100-L、同 191-L、同 256-L、同 R-510若しくは同 187-LM(以上、何れもオリエント化学工業(株)製)が挙げられる。
赤色に着色する染料としては、例えば、ダイレクトレッド9、28、81、もしくは83が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
橙色に着色する染料としては、例えば、ベーシックオレンジ21又は23が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
黄色に着色する染料としては、例えば、ダイレクトイエロー8、9、11、27若しくは44、又は、ベーシックイエロー1、28若しくは40が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
緑色に着色する染料としては、例えば、アシッドグリーン16が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
青色に着色する染料としては、例えば、アシッドブルー9、45、80、83、90又は185が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
紫色に着色する染料としては、例えば、ダイレクトバイオレット51、若しくは66、又は、ベーシックバイオレット1、2、若しくは3が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、固形分100質量%に対し、染料(C3)の含有比率は、0.01~50質量%が好ましい。染料(C3)の含有比率が0.01質量%以上であると、遮光性をより向上させることができる。染料(C3)の含有比率はより好ましくは0.05質量%以上である。一方、染料(C3)の含有比率が50質量%以下であると、現像残渣をより低減して基材の透明性を確保することができる。染料(C3)の含有比率はりより好ましくは40質量%以下である。
[分散剤]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、さらに、分散剤を含有することが好ましい。
分散剤とは、前述した着色剤(C)などの表面と相互作用する表面親和性基及び着色剤(C)の分散安定性を向上させる分散安定化構造を有する化合物をいう。分散剤の分散安定化構造としては、ポリマー鎖及び/又は静電荷を有する置換基などが挙げられる。分散剤を含有させることにより、着色剤(C)の分散安定性を向上させることができ、現像後の解像度をより向上させることができる。
表面親和性基を有する分散剤としては、例えば、アミン価及び/または酸価を有する分散剤、アミン価及び酸価のいずれも有しない分散剤が挙げられる。着色剤(C)の分散安定性向上の観点から、アミン価のみを有する分散剤、アミン価及び酸価を有する分散剤が好ましい。
表面親和性基を有する分散剤としては、表面親和性基であるアミノ基及び/又は酸性基が、酸及び/又は塩基と塩形成した構造を有することが好ましい。
アミン価のみを有する分散剤としては、例えば、“DISPERBYK”(登録商標)-161、同-167、同-2000、同-2008、同-2009、同-2022、同-2050、同-2055、同-2150、同-2155、同-2163、同-2164、若しくは同-2061、“BYK”(登録商標)-9075、同-9077、同-LP-N6919、同-LP-N21116若しくは同-LP-N21324(以上、何れもビックケミー・ジャパン(株)製)が挙げられる。
アミン価及び酸価を有する分散剤としては、例えば、 “DISPERBYK”(登録商標)-2001、同-2013、同-2020、同-2025、同-187若しくは同-191、“BYK”(登録商標)-9076(ビックケミー・ジャパン(株)製が挙げられる。
酸価のみを有する分散剤としては、例えば、“DISPERBYK”(登録商標)-102、同-110、同-111、同-118、同-170、同-171、同-174、同-2060若しくは同-2096が挙げられる。
アミン価及び酸価のいずれも有しない分散剤としては、例えば、“DISPERBYK”(登録商標)-103、同-2152、同-2200若しくは同-192(以上、何れもビックケミー・ジャパン(株)製)が挙げられる。
分散剤のアミン価としては、1mgKOH/g以上が好ましい。アミン価が上記範囲内であると、着色剤(C)の分散安定性をより向上させることができる。一方、アミン価としては、150mgKOH/g以下が好ましい。アミン価が上記範囲内であると、樹脂組成物の保管安定性を向上させることができる。
ここでいうアミン価とは、分散剤1g当たりと反応する酸と当量の水酸化カリウムの重量をいい、単位はmgKOH/gである。分散剤1gを酸で中和させた後、水酸化カリウム水溶液で滴定することで求めることができる。アミン価の値から、アミノ基1mol当たりの樹脂重量であるアミン当量(単位はg/mol)を算出することができ、分散剤中のアミノ基の数を求めることができる。
分散剤の酸価としては、1mgKOH/g以上が好ましい。酸価が上記範囲内であると、着色剤(C)の分散安定性をより向上させることができる。一方、酸価としては、200mgKOH/g以下が好ましい。酸価が上記範囲内であると、樹脂組成物の保管安定性を向上させることができる。
ここでいう酸価とは、分散剤1g当たりと反応する水酸化カリウムの重量をいい、単位はmgKOH/gである。分散剤1gを水酸化カリウム水溶液で滴定することで求めることができる。酸価の値から、酸性基1mol当たりの樹脂重量である酸当量(単位はg/mol)を算出することができ、分散剤中の酸性基の数を求めることができる。
分散安定化構造がポリマー鎖を有する置換基である分散剤としては、アクリル樹脂系分散剤、ポリオキシアルキレンエーテル系分散剤、ポリエステル系分散剤、ポリウレタン系分散剤、ポリオール系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤又はポリアリルアミン系分散剤が挙げられる。アルカリ現像液でのパターン加工性の観点から、アクリル樹脂系分散剤、ポリオキシアルキレンエーテル系分散剤、ポリエステル系分散剤、ポリウレタン系分散剤又はポリオール系分散剤が好ましい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物に占める分散剤の含有比率は、着色剤(C)を100質量%とした場合において、1~60質量%が好ましい。分散剤の含有比率が1質量%以上であることにより、着色剤(C)の分散安定性をより向上させることができ、現像後の解像度をより向上させることができる。分散剤の含有比率は5質量%以上がより好ましい。一方、分散剤の含有比率を60質量%以下であることにより、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。分散剤の含有比率は50質量%以下がより好ましい。
[熱架橋剤]
本発明の樹脂組成物は、さらに、熱架橋剤を含有してもよい。熱架橋剤とは、アルコキシメチル基、メチロール基、エポキシ基、オキセタニル基などの熱反応性の官能基を分子内に少なくとも2つ有する化合物を指す。熱架橋剤を含有することにより側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)またはその他添加成分を架橋し、熱硬化後の膜の耐熱性及び耐溶剤性を向上させることができる。
アルコキシメチル基またはメチロール基を少なくとも2つ有する化合物の好ましい例としては、HMOM-TPPHBA、HMOMTPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、“NIKALAC”(登録商標)MX-290、“NIKALAC”MX-280、“NIKALAC”MX-270、“NIKALAC”MX-279、“NIKALAC”MW-100LM、“NIKALAC”MX-750LM(以上、商品名、(株)三和ケミカル製)、DCL-2001(商品名、ダイトーケミックス(株)製)が挙げられる。
エポキシ基を少なくとも2つ有する化合物の好ましい例としては、“エポライト”(登録商標)40E、“エポライト”100E、“エポライト”200E、“エポライト”400E、“エポライト”70P、“エポライト”200P、“エポライト”400P、“エポライト”1500NP、“エポライト”80MF 、“エポライト”4000、“エポライト”3002(以上、共栄社化学(株)製)、VG3101(三井化学(株)製)、“テピック”(登録商標)S、“テピック”G、“テピック”P、“テピック”L、“テピック”PAS、“テピック”VL、“テピック”UC、“テピック”FL、(以上、日産化学工業(株)製)、などが挙げられる。
オキセタニル基を少なくとも2つ有する化合物の好ましい例としては、例えば、エタナコールEHO、エタナコールOXBP、エタナコールOXTP、エタナコールOXMA(以上、宇部興産(株)製)、オキセタン化フェノールノボラックなどが挙げられる。
熱架橋剤は2種類以上を組み合わせて含有してもよい。
これらの化合物の中でも、熱による硬化後に得られた硬化膜の耐熱性の点から、“NIKALAC”MX-290、“NIKALAC”MX-280、“NIKALAC”MX-270、“NIKALAC”MX-279、“NIKALAC”MW-100LM、“NIKALAC”MX-750LM、DCL-2001のいずれかから選ばれる化合物であることが好ましい。
熱架橋剤の含有量は、固形分100質量%に対し、0.1~50質量%が好ましい。熱架橋剤の含有量はが0.1質量%以上であると、硬化膜の耐溶剤性を高めることができる。熱架橋剤の含有は1質量%以上がより好ましい。一方、熱架橋剤の含有量が50質量%以下であると、硬化膜からのアウトガス量を低減することができる。熱架橋剤の含有量は30質量%以下がより好ましい。
[シランカップリング剤]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物としては、さらに、シランカップリング剤を含有することが好ましい。
シランカップリング剤とは、加水分解性のシリル基又はシラノール基を有する化合物をいう。シランカップリング剤を含有することにより、樹脂組成物の硬化膜と下地の導電層又は後述する絶縁層における相互作用が増大し、下地の導電層又は絶縁層との密着性を向上させることができる。
シランカップリング剤としては、三官能オルガノシラン又は四官能オルガノシランが好ましい。
三官能オルガノシランとしては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸、3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(ビニルベンジル)-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3-(4-アミノフェニル)プロピルトリメトキシシラン、1-[4-(3-トリメトキシシリルプロピル)フェニル]尿素、1-(3-トリメトキシシリルプロピル)尿素、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、1,3,5-トリス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌル酸、N-t-ブチル-2-(3-トリメトキシシリルプロピル)コハク酸イミド又はN-t-ブチル-2-(3-トリエトキシシリルプロピル)コハク酸イミドが挙げられる。
四官能オルガノシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ-n-ブトキシシラン若しくはテトラアセトキシシランなどが挙げられる。
シランカップリング剤としては、下地の導電層又は絶縁層との密着性向上の観点から、ビニルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(4-アミノフェニル)プロピルトリメトキシシラン、1-[4-(3-トリメトキシシリルプロピル)フェニル]尿素、1-(3-トリメトキシシリルプロピル)尿素、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチルブチリデン)プロピルアミン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、1,3,5-トリス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌル酸、N-t-ブチル-2-(3-トリメトキシシリルプロピル)コハク酸イミド若しくはN-t-ブチル-2-(3-トリエトキシシリルプロピル)コハク酸イミドなどの三官能オルガノシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ-n-ブトキシシラン若しくはテトラアセトキシシランなどの四官能オルガノシランが好ましい。
シランカップリング剤の含有量は、固形分100質量%に対し、0.1~15質量%が好ましい。シランカップリング剤の含有量が0.1質量%以上であると、下地の導電層又は有機膜との密着性をより向上させることができる。シランカップリング剤の含有量は0.5質量%以上がより好ましい。一方、シランカップリング剤の含有量が15質量%以下であると、現像後の解像度をより向上させることができる。シランカップリング剤の含有量は10質量%以下がより好ましい。
[界面活性剤]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、塗布時のフロー性向上のために、各種のフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の各種界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤の種類に特に制限はなく、例えば、“メガファック”(登録商標)「F477(商品名)」(以上、大日本インキ化学工業(株)製)等のフッ素系界面活性剤、「BYK-333(商品名)」、(ビックケミー・ジャパン(株)製)等のシリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、ポリ(メタ)アクリレート系界面活性剤等を用いることができる。これらを2種以上用いてもよい。
[紫外線吸収剤]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、紫外線吸収剤を含有してもよい。紫外線吸収剤を含有することで、得られる硬化膜の耐光性が向上し、現像後の解像度がより向上する。紫外線吸収剤としては特に限定はなく公知のものが使用できるが、透明性、非着色性の面から、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物が好ましい。
[重合禁止剤]
本発明の感光性樹脂組成物は、重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤を適量含有することで、現像後の解像度がより向上する。重合禁止剤としては特に限定はなく公知のものが使用でき、たとえば、ジ-t-ブチルヒドロキシトルエン、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、1,4-ベンゾキノン、t-ブチルカテコールが挙げられる。また、市販の重合禁止剤としては、「IRGANOX 1010」、「IRGANOX 245」、「IRGANOX 3114」、「IRGANOX 565」(以上、BASF製)等が挙げられる。
[溶剤]
本発明の感光性樹脂組成物は、溶剤を含有してもよい。本発明の感光性樹脂組成物に含有される溶剤は、好ましくは大気圧下の沸点が110~250℃であり、更に好ましくは200℃以下である。なお、これらの溶剤を複数種類用いてもよい。沸点が200℃より高いと膜中の残存溶剤量が多くなりキュア時の膜収縮が大きくなり、良好な平坦性が得られなくなる。一方、沸点が110℃より低いと、塗膜時の乾燥が速すぎて膜表面が荒れる等塗膜性が悪くなる。そのため、大気圧下の沸点が200℃以下の溶剤が感光性樹脂組成物中における、溶剤全体の50質量%以上であることが好ましい。
溶剤の具体例としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、1-メトキシプロピル-2-アセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジアセトンアルコール、が挙げられる。
溶剤の含有量に特に制限はなく、塗布方法等に応じて任意の量用いることができる。例えば、スピンコーティングにより膜形成を行う場合には、感光性樹脂組成物全体の50質量%以上、95質量%以下とすることが一般的である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、必要に応じて、溶解抑止剤、安定剤、消泡剤等の添加剤を含有することもできる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物の固形分濃度に特に制限はなく、塗布方法等に応じて任意の量の溶媒や溶質を用いることができる。例えば、後述のようにスピンコーティングにより膜形成を行う場合には、固形分濃度を5質量%以上、50質量%以下とすることが一般的である。ここで、固形分とは、感光性樹脂組成物から溶剤を除いたものである。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物の代表的な製造方法について説明する。例えば、側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)、感光剤(B)、着色剤(C)及び必要によりその他の添加剤を任意の溶剤に加え、撹拌して溶解させた後、得られた溶液を濾過し、ポジ型感光性樹脂組成物が得られる。着色剤(C)を均一に分散したい場合は、ボールミルや、サンドグラインダー、3本ロールミル、マイルド分散機、メディアレス分散機等の分散機を用い、分散剤と予め有機溶剤中に着色剤(C)を分散させた分散液を調製し、製造しても良い。
[硬化膜]
本発明の硬化膜は、上記ポジ型感光性樹脂組成物を硬化させてなる。上記ポジ型感光性樹脂組成物は後述する方法により硬化させることができる。
本発明の硬化膜の膜厚は、特に制限はないが、0.1~10μmが好ましい。硬化膜の膜厚が0.1μm以上であることにより、遮光性をより向上させることができる。硬化膜の膜厚はより好ましくは0.3μm以上である。一方、硬化膜の膜厚を10μm以下であることにより、露光時に、深部まで光が届き、より微細なパターンを形成することができる。硬化膜の膜厚はより好ましくは7μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。
本発明の硬化膜の波長550nmにおける反射率は0.01~20%であることが好ましい。反射率を0.01%以上とすることにより、導電層を視認しにくくすることができる。一方、反射率を20%以下とすることにより、露光時に、深部まで光が届き、より微細なパターンを形成することができる。反射率はより好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下である。なお、反射率は膜厚1.0μmにおける反射率を指す。反射率は、露光量、現像時間、熱硬化温度の選択によって調整することができる。なお、本発明の硬化膜の反射率は、透明基板上の0.1mm角以上の硬化膜について、反射率計により測定することができる。
本発明の硬化膜は、タッチパネル用不透明配線電極の遮光層や、カラーフィルターのブラックマトリックス又は液晶ディスプレイのブラックカラムスペーサーなどの遮光膜、有機EL表示装置の画素分割層又はTFT平坦化層などとして、好適に用いることができる。これらの中でも微細パターン形成可能かつ、低反射率であることからタッチパネル用不透明電極の遮光層や、有機EL表示装置の画素分割層又はTFT平坦化層として特に好適に用いることができる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いた硬化膜の製造方法について、例を挙げて説明する。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物を、マイクログラビアコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティング等の公知の方法によって下地基板上に塗布する。
上記塗布膜をホットプレート、オーブン等の加熱装置でプリベークする。プリベークは、50~150℃の範囲で30秒~30分間行い、プリベーク後の膜厚は、0.1~15μmとすることが好ましい。
プリベーク後、ステッパー、ミラープロジェクションマスクアライナー(MPA)、パラレルライトマスクアライナー(PLA)等の露光機を用いて塗布膜を露光する。露光強度は10~4000J/m2程度(波長365nm露光量換算)で、この光を所望のマスクを介してあるいは介さずに照射する。露光光源に制限はなく、g線、h線、i線等の紫外線や、KrF(波長248nm)レーザー、ArF(波長193nm)レーザー等を用いることができる。
次に、現像により塗布膜の露光部を溶解させ、ポジ型のパターンを得ることができる。現像方法としては、シャワー、ディッピング、パドル等の方法で現像液に塗布膜を5秒~10分間浸漬することが好ましい。現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム若しくは炭酸カリウム、等の無機アルカリ類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール若しくはジエチルアミノエタノール等のアルコールアミン類等の有機アルカリ類が挙げられる。これらのアルカリ性現像液にエタノール、γーブチロラクトン、ジメチルホルムアミド又はN-メチル-2-ピロリドン等の水溶性有機溶剤を適宜加えても構わない。
また、より良好なパターンを得るため、これらのアルカリ性現像液にさらに非イオン系界面活性剤等の界面活性剤を0.01~1質量%添加することも好ましい。
現像後、塗布膜を水でリンスすることが好ましく、つづいて50~130℃の範囲で塗布膜を乾燥ベークすることもできる。
その後、この塗布膜をホットプレート、オーブン等の加熱装置で100~300℃の範囲で5分~120分程度加熱する。本発明の硬化膜の製造方法は、塗布膜を150~250℃で加熱する工程を含むことが好ましい。
[積層体]
本発明の積層体は導電層および本発明の硬化膜を有する。前述の通り、本発明の硬化膜は、低反射率かつ残渣なく基材の透明性を確保しつつ微細なパターンを形成可能であることから、例えばタッチパネルの導電層である不透明配線電極の遮光層として好適に用いることができる。
本発明の積層体において、導電層の膜厚に対する前記硬化膜の膜厚の比が1/2~5であることが好ましい。膜厚の比を1/2以上とすることで遮光性をより向上させることができ、5以下とすることで配線厚みを抑制でき、配線デザインの自由度とフレキシブル性を向上できる。
また、本発明の積層体は導電層と本発明の硬化膜に加え、絶縁層を有することが好ましい。絶縁層を有することにより、導電層間で発生するショートなどの不具合を抑制し、信頼性の高い積層体を形成することができる。また、遮光層を保護することにより、キズなどを抑制し、視認性不良などを防ぐことが可能である。
前述の絶縁層に含まれる絶縁材料に特に制限はないが、アクリルポリマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、カルド系樹脂、ポリシロキサン、ポリイミド、ポリアミド、ポリベンゾオキサゾールなどが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
前述の導電層に含まれる導電材料はたとえば、銅、銀、金、アルミニウム、クロム、モリブデン、チタン等が挙げられる。上記に加え、透明電極を形成する導電材料、たとえば、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)、AZO(アルミニウム添加酸化亜鉛)、ZnO等と組み合わせていてもよい。この中でも、比抵抗値が最も低い銀が好ましい。比抵抗値が低いと、高感度なタッチパネルを作製することができる。また、より精細な配線パターンを形成することができるため、銀の平均一次粒子径が10~200nmであることが好ましい。ここで銀の平均一次粒子径とは、走査型電子顕微鏡を用いて無作為に選択した100個の一次粒子の粒子径の平均値により算出することができる。それぞれの一次粒子の粒子径は、一次粒子における長径と短径を測定し、その平均値から算出することができる。
また、導電層中に、アルカリ可溶性基を有する有機成分を5~35質量%含有することが好ましい。アルカリ可溶性基を有する有機成分の含有比率が5質量%以上であると、感光特性を向上させることができ、より微細なパターンを形成することができる。一方、アルカリ可溶性基を有する有機成分の含有比率を、35質量%以下とすることにより、比抵抗値を低減させ、高感度なタッチパネルを形成することができる。アルカリ可溶性基を有する有機成分を含有することにより、配線パターンにフレキシブル性を付与することが可能となり、フレキシブルタッチパネルを作製することができる。アルカリ可溶性基に特に制限はないが、たとえば、カルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基が挙げられる。アルカリ可溶性基を有する有機成分としては、ポジ型感光性樹脂組成物にて説明した有機成分を用いることができる。
図1および図2に、本発明の積層体の構成の一例の概略図を示す。図1は、透明基板1上に不透明配線電極2を有し、不透明配線電極2上に本発明の硬化膜からなる遮光層3を有する積層体の概略図である。図1に示す積層体は、後述する積層体の製造方法において、透明基板の不透明配線電極形成面の反対面側から露光する工程を通して得ることができる。
図2は、透明基板1上に不透明配線電極2(第1の不透明配線電極)および絶縁層4を有し、絶縁層4上に不透明配線電極2(第2の不透明配線電極)を有し、さらに、不透明配線電極2(第1の不透明配線電極および第2の不透明配線電極)に対応する部位に本発明の硬化膜からなる遮光層3を有する積層体の概略図である。図2に示す積層体は、後述する積層体の製造方法において、透明基板の片面に第1の不透明配線電極、絶縁層および第2の不透明配線電極を形成し、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を塗布し、透明基板の不透明配線電極形成面の反対面側から露光する工程を通して得ることができる。
次に、本発明の積層体の製造方法における各工程について詳しく説明する。すなわち、本発明の積層体の製造方法は、透明基板の片面に不透明配線電極を形成する工程と、前記透明基板の不透明配線電極形成面に本発明のポジ型感光性樹脂組成物を塗布する工程と、前記透明基板の不透明配線電極形成面の反対面側から露光し、現像することにより、不透明配線電極に対応する部位に遮光層を形成する工程を有する。図3に、本発明の積層体の製造方法の一例の概略図を示す。
まず、透明基板1の片面に不透明配線電極2を形成する。透明基板の片面に不透明配線電極を形成する工程が、透明基板の片面に第1の不透明配線電極を形成する工程、前記第1の不透明配線電極上に絶縁層を形成する工程、および、前記絶縁層上に第2の不透明配線電極を形成する工程を有してもよい。
不透明配線電極の形成方法としては、例えば、感光性導電性組成物を用いてフォトリソグラフィー法によりパターン形成する方法、導電性組成物(導電ペースト)を用いてスクリーン印刷、グラビア印刷、インクジェット等によりパターン形成する方法、金属、金属複合体、金属と金属化合物との複合体、金属合金等の膜を形成し、レジストを用いてフォトリソグラフィー法により形成する方法等が挙げられる。これらの中でも、微細配線が形成可能であることから、感光性導電性組成物を用いてフォトリソグラフィー法により形成する方法が好ましい。なお、絶縁層を介して不透明配線電極を2層以上形成する場合は、各不透明配線電極を同じ方法により形成してもよいし、異なる方法を組み合わせてもよい。得られた不透明配線電極付き積層体の不透明配線電極上に、絶縁層を形成してもよい。
絶縁層の形成方法としては、例えば、感光性絶縁性組成物を用いてフォトリソグラフィー法によりパターン形成する方法、絶縁性組成物を塗布し、乾燥する方法や、不透明配線電極形成面側に粘着剤を介して透明基板を貼り合わせる方法などが挙げられる。これらの中でも、微細パターンが形成可能であることから、感光性絶縁性組成物を用いてフォトリソグラフィー法により形成する方法が好ましい。粘着剤を介して透明基板を貼り合わせる方法としては、例えば、粘着剤を不透明配線電極付き基材上に形成し、透明基板を貼り合わせてもよいし、粘着剤付き透明基材を貼り合わせてもよい。
次に、前記透明基板1の不透明配線電極形成面に本発明のポジ型感光性樹脂組成物5を塗布する。
なお、本発明の積層体をタッチパネルセンサーとして用いる場合、必要に応じてフレキソ基板との接続部には、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を塗布しなくてもよい。
次に、前記不透明配線電極2をマスクとして、本発明のポジ型感光性樹脂組成物5を、透明基板の不透明配線電極形成面の反対面側から露光し、現像することにより、不透明配線電極に対応する部位に遮光層を形成する。不透明配線電極をマスクとして露光することにより、別途の露光マスクを必要とすることなく、不透明配線電極に対応する部位に対応する遮光層を形成することができる。前述の透明基板の片面に不透明配線電極を形成する工程が、透明基板の片面に第1の不透明配線電極を形成する工程、前記第1の不透明配線電極上に絶縁層を形成する工程、および、前記絶縁層上に第2の不透明配線電極を形成する工程を有する場合、第1の不透明配線電極および第2の不透明配線電極に対応する部位に遮光層を形成することが好ましい。
得られた積層体の遮光層上に絶縁層を形成する工程、絶縁層上に第2の不透明配線電極を形成する工程、ポジ型感光性組成物を、第2の不透明配線電極形成面に塗布し、透明基板の第2の不透明配線電極形成面の反対面側から露光し、現像することにより、少なくとも第2の不透明配線電極に対応する部位に遮光層を形成する工程を有してもよい。
[導電パターン付き基板]
本発明の導電パターン付き基板は、基板、基板上に形成された導電パターンおよび本発明の硬化膜を有する導電パターン付き基板であって、少なくとも一部の導電パターン形成領域上に前記硬化膜を有し、導電パターン非形成領域上に前記硬化膜を有しない。このような構成とすることで、基材の透明性を確保しつつ導電パターンの反射を抑制できる。
導電パターン付き基板が接続部を含む場合、接続部上に前記硬化膜を有しないことが好ましい。接続部上に硬化膜を有しないことで、安定した電気接続が可能となる。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。合成例及び実施例に用いた化合物のうち、略語を使用しているものについて、以下に示す。
AIBN:2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
DAA:ジアセトンアルコール
TMAH:テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
まず、実施例及び比較例で用いた材料について説明する。
[側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)]
合成例1:アクリルポリマー(a1-1)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを7.1g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-1)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは11,000であった。
合成例2:アクリルポリマー(a1-2)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを14.2g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-2)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは11,000であった。
合成例3:アクリルポリマー(a1-3)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを21.3g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-3)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは11,000であった。
合成例4:アクリルポリマー(a1-4)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを49.8g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-4)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは11,000であった。
合成例5:アクリルポリマー(a1-5)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを56.9g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-5)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは11,000であった。
合成例6:アクリルポリマー(a1-6)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を51.7g、ベンジルメタクリレートを52.9g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを71.1g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-6)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは11,000であった。
合成例7:アクリルポリマー(a1-7)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを2.8g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-7)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは11,000であった。
合成例8:アクリルポリマー(a1-8)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を60.3g、ベンジルメタクリレートを35.2g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを85.3g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-8)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは11,000であった。
合成例9:アクリルポリマー(a1-9)
500mlのフラスコにAIBNを0.5g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で2時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを21.3g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-9)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは3,000であった。
合成例10:アクリルポリマー(a1-10)
500mlのフラスコにAIBNを0.5g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で4時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを21.3g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-10)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは6,000であった。
合成例11:アクリルポリマー(a1-11)
500mlのフラスコにAIBNを1.5g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを21.3g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-11)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは14,000であった。
合成例12:アクリルポリマー(a1-12)
500mlのフラスコにAIBNを2.0g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを21.3g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-12)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは20,000であった。
合成例13:アクリルポリマー(a1-13)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸[(3,4-エポキシシクロヘキサン)-1-イル]メチルを29.4g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-13)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは11,500であった。
合成例14:アクリルポリマー(a1-14)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にアクリル酸グリシジルを19.2g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1-14)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは10,500であった。
合成例15:アクリルポリマー(a1’-1)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にアリルグリシジルエーテルを17.1g、ジメチルベンジルアミンを1g、p-メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1’-1)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは10,000であった。
合成例16:アクリルポリマー(a1’-2)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を34.4g、ベンジルメタクリレートを61.7g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g、メタクリル酸グリシジルを21.3g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌し、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1’-2)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは12,000であった。
合成例17:アクリルポリマー(a1’-3)
500mlのフラスコにAIBNを1g、PGMEAを50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を43.0g、ベンジルメタクリレートを70.5g、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン-8-イルメタクリレートを22.0g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られたアクリルポリマー溶液に固形分濃度が40wt%になるようにPGMEAを加え、アクリルポリマー(a1’-3)の溶液を得た。GPC法により測定されるポリスチレン換算での重量平均分子量Mwは11,000であった。
[感光剤(B)]
合成例18:感光剤(b-1)
乾燥窒素気流下、TrisP-HAP(本州化学工業(株)製)、15.3gと5-ナフトキノンジアジドスルホニル酸クロリド40.3gを1,4-ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4-ジオキサン50gと混合させたトリエチルアミン15.2gを系内が35℃以上にならないように滴下した。滴下後、30℃で2時間攪拌した。トリエチルアミン塩をろ過し、濾液を水に投入させた。その後析出した沈殿を真空乾燥機で乾燥し、下記式で表されるキノンジアジド化合物(b-1)を得た。
Figure 0007081696000006
[着色剤(C)]
カーボンブラック(三菱ケミカル(株)製「MA-100(商品名)」、以下「MA-100」という。)
ベンゾフラノン系黒色顔料(BASF製「“IRGAPHOR”(登録商標) BLACK S0100CF」(一次粒子径40~80nm)、以下「Bk-S0100CF」という。)
黒色無機顔料(日清エンジニアリング(株)製「チタン窒化物粒子」)
黒色染料(オリエント化学工業(株)製「“NUBIAN”(登録商標) BLACK TN-870」、以下「TN-870」という。)
[分散剤]
アミン価を有する分散剤(ビックケミー・ジャパン(株)製「“BYK”(登録商標)-LP-N21116、以下「BYK-21116」という。)
[架橋剤]
メチロール化合物((株)三和ケミカル製「“NIKALAC”MX-270」、「MX-270」という。)
エポキシ化合物((三井化学(株)製「VG3101」)
[シランカップリング剤]
3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製「KBM-403(商品名)」、以下「KBM-403」という。)
[界面活性剤]
シリコーン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパン(株)製「BYK-333(商品名)」、以下「BYK-333」という。)
[溶剤]
PGMEA(クラレトレーディング(株)製「PGM-AC(商品名)」)
DAA(三菱化学(株)製「DAA」)。
次に、実施例及び比較例に用いた感光性銀インク材料と感光性絶縁材料について説明する。
[感光性銀インク材料]
感光性銀インク材料の製造方法について、下記に示す。
<感光性銀インク材料の作製>
まず、炭素化合物で表面被覆された導電性微粒子(日清エンジニアリング(株)製):80.0g、BYK-21116:4.06g、PGMEA:196.14gに対し、ホモジナイザーにて、1200rpm、30分の混合処理を施し、さらに、その混合液を、ジルコニアビーズが充填されたミル型分散機を用いて分散し、銀微粒子分散体を得た。この銀微粒子分散体63.28gに対し、黄色灯下にて、アクリルポリマー(a1-10):4.40g、OXE-02(BASF製):0.41g、DPHA(日本化薬(株)製):1.30g混合したものに、PGMEA:7.31g、DAA:23.25gを添加し撹拌することにより、感光性銀インク(α)を作製した。
[感光性絶縁材料]
感光性絶縁材料の製造方法について、下記に示す。
<感光性絶縁材料の作製>
黄色灯下にて、光重合開始剤としてOXE-02(BASF製):0.50g、PGMEA:20.70g、DAA:37.50gに溶解させ、SIRIUS-501(大阪有機化学工業(株)製):1.25g、M-315(共栄社(株)製):2.90g、アクリルポリマー(a1-3):28.00gを加え、撹拌することにより、感光性絶縁材料(β)を作製した。
次に、実施例及び比較例で行った硬化膜/積層基板の作製及び各評価方法について説明する。
<銀インク材料(α)のパターン作製>
銀インク材料(α)を、基板上又は絶縁層を有する不透明配線電極付き基板にスピンコーター(ミカサ(株)製「1H-360S(商品名)」)を用いて乾燥後膜厚が1μmとなるように所定の回転数でスピンコートした後、ホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製「SCW-636(商品名)」)を用いて100℃で2分間プリベークし、プリベーク膜を作製した。プリベーク膜に対して、パラレルライトマスクアライナー(キヤノン(株)製「PLA-501F(商品名)」)を用いて超高圧水銀灯を光源とし、所望のマスクを介して露光量500mJ/cm(波長365nm換算)で露光し、図4に示すピッチ300μmのメッシュ形状のパターンを作製した。この後、自動現像装置(滝沢産業(株)製「AD-2000(商品名)」)を用いて、0.07wt%TMAH水溶液で60秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスし、パターン加工を行った。
パターン加工した基板を、オーブン(エスペック(株)製「IHPS-222(商品名)」)を用いて、230℃で60分間(空気中)ポストベークし、不透明配線電極付き基板を作製した。不透明配線電極メッシュ部の線幅を光学顕微鏡で測定した結果、4.0μmであった。
<感光性絶縁材料(β)のパターン作製>
感光性絶縁材料(β)を、得られた不透明配線電極付き基板上にスピンコーターを用いて乾燥後膜厚が2.5μmとなるように所定の回転数でスピンコートした後、ホットプレートを用いて100℃で2分間プリベークし、プリベーク膜を作製した。プリベーク膜に対して、パラレルライトマスクアライナーを用いて超高圧水銀灯を光源とし、所望のパターンを有する露光マスクを介して、露光量200mJ/cm(波長365nm換算)で露光した。この後、自動現像装置を用いて、0.07wt%TMAH水溶液で60秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスし、パターン加工を行った。
パターン加工した基板を、オーブンを用いて、230℃で60分間(空気中)ポストベークし、絶縁層を有する不透明配線電極付き基板を作製した。
<ポジ型感光性樹脂組成物の硬化膜作製>
ポジ型感光性樹脂組成物を、得られた不透明配線電極付き基板または絶縁層を有する不透明配線電極付き基板の不透明配線電極形成面に、スピンコーターを用いて乾燥後膜厚が1.0μmとなるように所定の回転数でスピンコートした後、ホットプレートを用いて100℃で2分間プリベークし、プリベーク膜を作製した。プリベーク膜に対して、パラレルライトマスクアライナーを用いて超高圧水銀灯を光源とし、不透明配線電極をマスクとして、不透明配線電極形成面の反対面側から露光量500mJ/cm(波長365nm換算)で露光した。この後、自動現像装置を用いて、0.07wt%TMAH水溶液で60秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスし、パターン加工を行った。
パターン加工した基板を、オーブンを用いて、230℃で60分間(空気中)ポストベークし、ポジ型感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。
<積層基板(A)の作製>
ポジ型感光性樹脂組成物及び銀インク材料(α)を用いて、図1に示す積層基板(A)を作製した。基材1は、表面にSiOをスパッタリングしたガラス基板であり、不透明配線電極層2は銀インク材料(α)による導電パターン層であり、遮光層3はポジ型感光性樹脂組成物による硬化膜である。
(1)パターン加工性評価
積層基板(A)のメッシュ部の遮光層を光学顕微鏡により観察し、無作為に選択した10点の線幅を測定し、その平均値を算出した。遮光層の線幅の値が不透明配線電極の線幅4.0μmに近いほどパターン加工性が良好であることを示す。
(2)硬化膜特性評価
積層基板(A)のパッド部6に対応する箇所について、反射率計(VSR400:日本電色工業(株)製)を用いて、波長550nmにおける反射率を測定した。
また、積層基板(A)のパッド部6に対応する箇所について、PGMEAに10分間100℃で浸漬し、1分間水で洗浄してから、光学顕微鏡にて50倍に拡大した画像を観察し、浸漬前後での硬化膜外観を観察し、耐溶剤性を評価した。
2 : 外観変化無し。
1 : 遮光層にクラック発生。
<積層基板(B)の作製>
ポジ型感光性樹脂組成物、銀インク材料(α)及び感光性絶縁材料(β)を用いて、図2及び図5に示す積層基板(B)を作製した。基材1は、表面にSiOをスパッタリングしたガラス基板であり、不透明配線電極層2は銀インク材料(α)による導電パターン層であり、遮光層3はポジ型感光性樹脂組成物による硬化膜、絶縁層4は感光性絶縁材料(β)による絶縁層である。
(3)基板上残渣評価
積層基板(B)において、図2に示す積層基板の絶縁層4上におけるポジ型感光性樹脂組成物の露光部分について、透過率評価により、基板上の残渣を評価した。具体的には、図5に示す積層基板における絶縁層4上のポジ型感光性樹脂組成物の露光部分について、遮光膜形成前後の400nmにおける透過率を、紫外可視分光光度計((株)島津製作所製「MultiSpec-1500(商品名)」)を用いて、測定した。そして、遮光膜形成前の透過率をT0、遮光膜形成後の透過率をTとしたときに、式(T0-T)/T0×100で表される透過率変化を算出した。
(4)マイグレーション耐性評価
積層基板(B)において、高温高湿下でのマイグレーション耐性を評価した。測定には絶縁劣化特性評価システム“ETAC SIR13”(楠本化成(株)製)を用いた。不透明配線電極2の接続部分にそれぞれ電極を取り付け、85℃85%RH条件に設定された高温高湿槽内にサンプルを入れた。槽内環境が安定してから5分間経過後、不透明配線電極2の電極間に電圧を印加し、絶縁抵抗の経時変化を測定した。なお、一層目の不透明配線電極を正極、二層目の不透明配線電極を負極として、5Vの電圧を印加し、抵抗値を5分間隔で1000時間測定した。測定した抵抗値が10の5乗Ω以下に達したとき絶縁不良のため短絡と判断して印圧を停止し、それまでの試験時間を短絡時間とした。以下の評価基準に従ってマイグレーション耐性を評価した。2以上を合格とした。
3:短絡時間が1000時間以上
2:短絡時間が280時間以上1000時間未満
1:短絡時間が280時間未満。
(実施例1)
まず、着色剤(C)としてMA-100:3.00g、分散剤としてBYK-21116:1.00g、PGMEA:40.00g、DPM:20.00gに対し、ホモジナイザーにて、1200rpm、30分の混合処理を施し、さらに、高圧湿式メディアレス微粒化装置ナノマイザー(ナノマイザー(株))を用いて分散して、分散体を得た。この分散体64.00gに対し、黄色灯下にて、感光剤(B)として感光剤(b-1):3.00g、架橋剤としてMX-270:0.69g、溶剤としてPGMEA:14.50gを加え、溶解させ、シランカップリング剤としてKBM-403:0.30g、界面活性剤としてBYK-333:0.01gを加え、攪拌した。そこへ側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)として40wt%PGMEA溶液(a1-1):17.50gを加え、撹拌した。次いで0.20μmのフィルターでろ過を行い、ポジ型感光性樹脂組成物を得た。得られたポジ型感光性樹脂組成物について、(1)パターン加工性、(2)硬化膜特性、(3)基板上残渣、(4)マイグレーション耐性を評価した。組成と結果を表1、5に記載した。
(実施例2~29、比較例1~5)
実施例1と同様の方法で、表1~4記載の組成のポジ型感光性樹脂組成物を得て、それぞれのポジ型感光性樹脂組成物について実施例1と同様の評価をした。評価結果を、表5~8に示す。
Figure 0007081696000007
Figure 0007081696000008
Figure 0007081696000009
Figure 0007081696000010
Figure 0007081696000011
Figure 0007081696000012
Figure 0007081696000013
Figure 0007081696000014
本発明の感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化膜の用途は特に限定されないが、例えば、タッチパネル用不透明電極の遮光層や、カラーフィルターのブラックマトリックス又は液晶ディスプレイのブラックカラムスペーサーなどの遮光膜、有機EL表示装置の画素分割層又はTFT平坦化層などとして好適に用いられる。
1:透明基板
2:不透明配線電極
3:遮光層
4:絶縁層
5:ポジ型感光性樹脂組成物
6:パッド部

Claims (14)

  1. 側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)、感光剤(B)及び着色剤(C)を含有し、前記重合性基がアクリル基および/またはメタクリル基であり、
    前記側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)が、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有するポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0007081696000015
    (一般式(2)中、R 及びR は水素原子又はメチル基を示す。R 及びR はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
  2. 前記側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)の重量平均分子量Mwが1,000以上15,000以下である請求項1記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  3. 前記側鎖に重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(A)が、全繰り返し単位中、前記一般式(2)で表される繰り返し単位を5~50モル%含有する請求項1または2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  4. 前記着色剤(C)が芳香族基を有する請求項1~いずれか一項記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  5. 前記着色剤(C)が黒色の有機顔料であり、前記黒色の有機顔料がカーボンブラックを含有する請求項1~いずれか一項記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1~いずれか一項記載のポジ型感光性樹脂組成物を硬化させてなる硬化膜であって、波長550nmにおける反射率が、0.01~20%である硬化膜。
  7. 導電層および請求項記載の硬化膜を有する積層体。
  8. 前記導電層の膜厚に対する前記硬化膜の膜厚の比が1/2~5である請求項記載の積層体。
  9. 前記導電層が銀を含有する請求項7または8に記載の積層体。
  10. 基板、基板上に形成された導電パターンおよび請求項記載の硬化膜を有する導電パターン付き基板であって、導電パターン形成領域上に前記硬化膜を有し、導電パターン非形成領域上に前記硬化膜を有しない導電パターン付き基板。
  11. 前記導電パターンが接続部を含み、接続部上に前記硬化膜を有しない請求項10記載の導電パターン付き基板。
  12. 透明基板の片面に不透明配線電極を形成する工程と、
    前記透明基板上の不透明配線電極形成面に請求項1~のいずれか一項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を塗布する工程と、
    透明基板の不透明配線電極形成面の反対面側から露光し、現像することにより、不透明配線電極に対応する部位に遮光層を形成する工程を有する積層体の製造方法。
  13. 請求項記載の硬化膜を具備する、タッチパネル。
  14. 請求項記載の硬化膜を具備する、有機EL表示装置。
JP2020570579A 2020-01-21 2020-12-16 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、導電パターン付き基板、積層体の製造方法、タッチパネル及び有機el表示装置 Active JP7081696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020007333 2020-01-21
JP2020007333 2020-01-21
PCT/JP2020/046911 WO2021149410A1 (ja) 2020-01-21 2020-12-16 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、導電パターン付き基板、積層体の製造方法、タッチパネル及び有機el表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021149410A1 JPWO2021149410A1 (ja) 2021-07-29
JPWO2021149410A5 JPWO2021149410A5 (ja) 2022-02-22
JP7081696B2 true JP7081696B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=76992186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570579A Active JP7081696B2 (ja) 2020-01-21 2020-12-16 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、導電パターン付き基板、積層体の製造方法、タッチパネル及び有機el表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7081696B2 (ja)
KR (1) KR102624811B1 (ja)
CN (1) CN114945867B (ja)
TW (1) TWI826761B (ja)
WO (1) WO2021149410A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185692A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Adeka Corp ポジ型感光性樹脂組成物
WO2016158863A1 (ja) 2015-04-01 2016-10-06 東レ株式会社 感光性着色樹脂組成物
WO2018180548A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 東レ株式会社 感光性組成物、硬化膜および有機el表示装置
WO2019059359A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 東レ株式会社 着色樹脂組成物、着色膜、カラーフィルターおよび液晶表示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020246A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物、これを用いた絶縁性樹脂パターンの製造方法および有機電界発光素子
JP5181968B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 東レ株式会社 ポジ型感光性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP5233526B2 (ja) * 2008-09-05 2013-07-10 東レ株式会社 感光性組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP5441542B2 (ja) * 2009-07-22 2014-03-12 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、層間絶縁膜、有機el表示装置、及び液晶表示装置
JP5821481B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-24 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた保護膜およびタッチパネル部材
JP2014048607A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2014052401A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2014091790A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 樹脂組成物
JP6417669B2 (ja) * 2013-03-05 2018-11-07 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、保護膜及び絶縁膜並びにタッチパネルの製造方法
JP2015193758A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 東洋インキScホールディングス株式会社 オーバーコート用感光性樹脂組成物、ならびにそれを用いた塗膜
WO2016047483A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 東レ株式会社 有機el表示装置
WO2016084694A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 東レ株式会社 樹脂および感光性樹脂組成物
KR101609234B1 (ko) * 2015-01-13 2016-04-05 동우 화인켐 주식회사 감광성 수지 조성물, 이로부터 형성된 광경화 패턴 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR101611836B1 (ko) * 2015-01-13 2016-04-12 동우 화인켐 주식회사 감광성 수지 조성물, 이로부터 형성된 광경화 패턴 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20170125352A (ko) * 2015-03-06 2017-11-14 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 전자 부품
WO2017110893A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三菱化学株式会社 感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
US10788750B2 (en) * 2016-03-15 2020-09-29 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, cured film, laminate, touch panel member, and method for manufacturing cured film
KR101979980B1 (ko) * 2016-03-23 2019-05-17 동우 화인켐 주식회사 감광성 수지 조성물
WO2018021331A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 東レ株式会社 樹脂組成物
WO2018037812A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士フイルム株式会社 硬化性組成物及びその製造方法、硬化膜及びその製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子、固体撮像装置、並びに、赤外線センサ
JP6866387B2 (ja) * 2016-10-04 2021-04-28 富士フイルム株式会社 分散組成物、硬化性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、固体撮像素子、固体撮像装置、赤外線センサ、分散組成物の製造方法、硬化性組成物の製造方法、及び、硬化膜の製造方法
JP7012733B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-28 富士フイルム株式会社 光硬化性組成物、積層体、及び、固体撮像素子
KR102379844B1 (ko) * 2017-10-06 2022-03-29 후지필름 가부시키가이샤 경화막의 제조 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 화상 표시 장치의 제조 방법
JP2019172975A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 東レ株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、硬化膜
JP2019185034A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、表示素子、受光素子及び発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185692A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Adeka Corp ポジ型感光性樹脂組成物
WO2016158863A1 (ja) 2015-04-01 2016-10-06 東レ株式会社 感光性着色樹脂組成物
WO2018180548A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 東レ株式会社 感光性組成物、硬化膜および有機el表示装置
WO2019059359A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 東レ株式会社 着色樹脂組成物、着色膜、カラーフィルターおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202132922A (zh) 2021-09-01
WO2021149410A1 (ja) 2021-07-29
JPWO2021149410A1 (ja) 2021-07-29
KR102624811B1 (ko) 2024-01-16
KR20220131512A (ko) 2022-09-28
TWI826761B (zh) 2023-12-21
CN114945867B (zh) 2023-05-16
CN114945867A (zh) 2022-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI797112B (zh) 負型感光性樹脂組成物、硬化膜、具備硬化膜之元件及有機el顯示器、以及其製造方法
KR101302508B1 (ko) 네가티브 감광성 수지 조성물, 그 경화물을 갖는 액정표시장치, 그를 사용한 액정표시장치의 패턴형성방법
JP2011048064A (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体、並びにこれを用いた電磁波シールド及び透明導電性基板
JP6365298B2 (ja) 樹脂ブラックマトリクス基板およびタッチパネル
CN104216220A (zh) 光敏树脂组合物、通过使用该组合物制造的黑色间隔物、及具有该黑色间隔物的彩色滤光片
JPWO2019182041A1 (ja) 硬化膜の製造方法、及び有機elディスプレイの製造方法
CN101943863A (zh) 黑抗蚀剂用感光性树脂组合物及滤色器遮光膜
CN103901723A (zh) 用于挡光层的光敏树脂组合物及使用其的挡光层
JP4075243B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP7081696B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、導電パターン付き基板、積層体の製造方法、タッチパネル及び有機el表示装置
JP7095803B2 (ja) 樹脂組成物、配線基板及び導電性パターンの製造方法
JP4004826B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP7472601B2 (ja) 配線電極付き基板の製造方法
JPH10260310A (ja) カラーフィルター用着色組成物
TW201418880A (zh) 觸控面板用遮光性組成物及觸控面板
JP2006133460A (ja) カラーフィルター用感光性樹脂組成物
JP2000131519A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR20200074039A (ko) 표시 장치용 기판 및 그 제조 방법, 및 그들에 사용하는 반사 방지층용 수지 조성물 용액
KR101041310B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP6773258B1 (ja) 導電層付き基材およびタッチパネル
JP3735984B2 (ja) カラーフィルター用保護膜組成物及びカラーフィルター
JP7322753B2 (ja) 感光性樹脂組成物、遮光層及びタッチセンサーパネル
TWI805927B (zh) 附有導電層之基板及觸控面板用構件
WO2022130803A1 (ja) 配線基板
JP2023123957A (ja) 感光性樹脂組成物、配線基板および配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151