JP7081575B2 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7081575B2
JP7081575B2 JP2019179011A JP2019179011A JP7081575B2 JP 7081575 B2 JP7081575 B2 JP 7081575B2 JP 2019179011 A JP2019179011 A JP 2019179011A JP 2019179011 A JP2019179011 A JP 2019179011A JP 7081575 B2 JP7081575 B2 JP 7081575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil conductor
coil
exposed
external electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019179011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057449A (ja
Inventor
建一 荒木
啓一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019179011A priority Critical patent/JP7081575B2/ja
Priority to US17/031,734 priority patent/US11657952B2/en
Publication of JP2021057449A publication Critical patent/JP2021057449A/ja
Priority to JP2022085952A priority patent/JP7310979B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081575B2 publication Critical patent/JP7081575B2/ja
Priority to US18/299,568 priority patent/US20230245815A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/061Winding flat conductive wires or sheets
    • H01F41/063Winding flat conductive wires or sheets with insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Description

本発明は、コイル部品に関する。
従来のコイル部品として、金属磁性体粒子と樹脂とから形成された磁性体部を有し、その磁性体部の内部にコイル導体が埋設されており、磁性体部の表面にコイル導体の末端が引き出されているコイル部品が開示されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2019-080073号
特許文献1に開示されるようなコイル部品では、コイル導体の表面に絶縁のための被膜が施されている。このようなコイル導体を有するコイル部品を実装基板にリフローにより半田を用いて実装したとき、そのときの加熱等で、コイル部品が膨張する場合がある。コイル部品が膨張すると、コイル導体と磁性体部中の樹脂の熱膨張係数の差(通常、樹脂の方が大きい)により、コイル導体と磁性体部中の樹脂との界面でズレが生じ、界面剥離が発生する虞があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、実装時の加熱によるコイル導体と磁性体部中の樹脂との界面における剥離の発生を抑制しうるコイル部品を提供することである。
この発明にかかるコイル部品は、絶縁膜により被覆された導線が巻き回されて形成されるコイル導体と、金属磁性体粒子と樹脂とを含有する磁性体部と、を備えた素体と、コイル導体の引出部の素体の表面に露出する露出面と電気的に接続されて素体の表面に配置された外部電極と、を備えるコイル部品であって、コイル導体の引出部における導線の表面に形成された凹部に、金属磁性体粒子が配置されることを特徴とする、コイル部品である。
この発明にかかるコイル部品では、コイル導体の引出部の表面に凹部が形成されており、それら凹部に、磁性体部に含有される金属磁性体粒子が配置されるので、その金属磁性体粒子によりコイル導体に対してアンカー効果が発生することで、磁性体部とコイル導体との接合強度を向上させることができる。
この発明によれば、実装時の加熱によるコイル導体と磁性体部中の樹脂との界面における剥離の発生を抑制しうるコイル部品を提供することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明のコイル部品の実施の形態を模式的に示す外観斜視図である。 図1に示すコイル部品におけるコイル導体が埋設された磁性体部の透過斜視図である。 この発明にかかるコイル部品を示す図1の線III-III断面図である。 この発明にかかるコイル部品を示す図1の線IV-IV断面図である。 この発明の実施の形態のコイル部品の素体の第1の変形例を示す透過斜視図である。 (a)は、この発明の実施の形態のコイル部品の素体の第2の変形例を示す透過斜視図であり、(b)は(a)とは異なる方向からみた透過斜視図である。 (a)は、この発明にかかるコイル部品を示す図1の線V-V断面図であり、(b)は、a部の拡大断面図である。 コイル導体の引出部周辺の構造の第1の変形例を示す拡大断面図である。 コイル導体の引出部周辺の構造の第2の変形例を示す拡大断面図である。 コイル導体の引出部周辺の構造の第3の変形例を示す拡大断面図である。 (a)は、コイル導体の引出部周辺の構造の第4の変形例を示す拡大断面図であり、(b)は、外部電極を除き、素体の端面側からみたコイル導体の引出部周辺の構造の第4の変形例を示す拡大図である。 コイル部品の製造方法において、第1の成形体を製造する実施の形態を示す製造工程図である。 コイル部品の製造方法において、集合基体を製造する実施の形態を示す製造工程図である。
1.コイル部品
以下、本発明のコイル部品について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この発明のコイル部品の実施の形態を模式的に示す外観斜視図である。図2は、図1に示すコイル部品におけるコイル導体が埋設された磁性体部の透過斜視図である。図3は、この発明にかかるコイル部品を示す図1の線III-III断面図である。図4この発明にかかるコイル部品を示す図1の線IV-IV断面図である。図5は、この発明の実施の形態のコイル部品の素体の第1の変形例を示す透過斜視図である。図6(a)は、この発明の実施の形態のコイル部品の素体の第2の変形例を示す透過斜視図であり、図6(b)は(a)とは異なる方向からみた透過斜視図である。図7(a)は、この発明にかかるコイル部品を示す図1の線V-V断面図であり、図7(b)は、a部の拡大断面図である。
コイル部品10は、直方体状の素体12と外部電極40とを有する。
(A)素体
素体12は、磁性体部14と、磁性体部14に埋設されたコイル導体16とを有する。素体12は、加圧方向xに相対する第1の主面12aおよび第2の主面12bと、加圧方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12cおよび第2の側面12dと、加圧方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12eおよび第2の端面12fとを有する。素体12の寸法は、特に限定されない。
(B)磁性体部
磁性体部14は、金属磁性体粒子および樹脂材料を含む。
樹脂材料は、特に限定されないが、例えば、熱硬化性樹脂が挙げられ、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などの有機材料が挙げられる。樹脂材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
金属磁性体粒子は、第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子を含むのが好ましい。
第1の金属磁性体粒子は、10μm以上の平均粒径を有する。また、第1の磁性体粒は、好ましくは、200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下の平均粒径を有する。第1の金属磁性体粒子の平均粒径を、10μm以上にすることにより、磁性体部の磁気的特性が向上する。
第2の金属磁性体粒子は、第1の金属磁性体粒子の平均粒径よりも小さい平均粒径である。第2の金属磁性体粒子は、5μm以下の平均粒径を有する。このように、第2の金属磁性体粒子の平均粒径が第1の金属磁性体粒子の平均粒径よりも小さいことで、より磁性体部14における金属磁性体粒子の充填性が向上することにより、コイル部品10の磁気的特性が向上させることができる。
ここで、平均粒径とは、平均粒径D50(体積基準の累積百分率50%相当粒径)を意味する。平均粒径D50は、例えば動的光散乱式粒度分析計(日機装株式会社製、UPA)により測定することができる。
第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子としては、特に限定されないが、例えば、鉄、コバルト、ニッケルもしくはガドリニウム、またはこれらの1種または2種以上を含む合金が挙げられる。好ましくは、第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子は、鉄または鉄合金である。鉄合金としては、特に限定されないが、例えば、Fe-Si、Fe-Si-Cr、Fe-Ni、Fe-Si-Al等が挙げられる。第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の表面は、絶縁被膜により覆われていてもよい。金属磁性体粒子の表面を絶縁被膜により覆うことにより、磁性体部14の内部の比抵抗を高くすることができる。また、金属磁性体粒子の表面を絶縁被膜により絶縁性が確保されるので、コイル導体16とのショート不良を抑制することができる。
絶縁被膜の材料は、ケイ素の酸化物、リン酸系ガラス、ビスマス系ガラスなどが挙げられる。特に、金属磁性体粒子に対してメカノケミカル処理されたリン酸亜鉛ガラスによる絶縁被膜が好ましい。
絶縁被膜の厚みは、特に限定されないが、好ましくは5nm以上500nm以下、より好ましくは5nm以上100nm以下、さらに好ましくは10nm以上100nm以下であり得る。絶縁被膜の厚みをより大きくすることにより、磁性体部14の比抵抗をより高くすることができる。また、絶縁被膜の厚みをより小さくすることにより、磁性体部14中の金属磁性体粒子の量をより多くすることができ、磁性体部14の磁気的特性が向上する。
磁性体部14における、第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量は、磁性体部全体に対して、好ましくは50体積%以上、より好ましくは60体積%以上、さらに好ましくは70体積%以上である。第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量をかかる範囲とすることにより、本発明のコイル部品の磁気的特性が向上する。また、第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量は、磁性体部14全体に対して、好ましくは99体積%以下、より好ましくは95体積%以下、さらに好ましくは90体積%以下である。第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量をかかる範囲とすることにより、磁性体部14の比抵抗をより高くすることができる。
磁性体部14の表面部分の内、コイル導体16と隣接する領域は、除去されていてもよい。コイル導体16と隣接する領域の磁性体部14を除去することにより、磁性体部14とコイル導体16との隙間が大きくなり、バレルめっき処理する際にメディアが浸入し易くなって、コイル導体16のより広い面積にめっき膜が形成される。これにより、接合強度の向上と直流抵抗の低減が期待される。
(C)コイル導体
上記コイル導体16は、導電性材料を含む導線をコイル状に巻き回して形成される巻回部20と、巻回部20の一方側に引き出される第1の引出部22aと巻回部20の他方側に引き出される第2の引出部22bとを有する。
巻回部20は、2段に巻き回されて形成されている。コイル導体16は、平角導線をα巻き形状に巻き回して形成されている。平角導線の幅方向yの寸法は、15μm以上200μm以下であり、加圧方向xの寸法は、50μm以上500μmである。
第1の引出部22aは、素体12の第1の端面12eから露出して第1の露出部24aが配置され、第2の引出部22bは、素体12の第2の端面12fから露出して第2の露出部24bが配置されている。
ここで、この発明の実施の形態のコイル部品10の素体12の第1の変形例を示す。
図5は、この発明の実施の形態のコイル部品の素体の第1の変形例を示す透過斜視図である。
素体112は、磁性体部114と、磁性体部114に埋設されたコイル導体116とを有する。素体112は、高さ方向xに相対する第1の主面112aおよび第2の主面112bと、高さ方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面112cおよび第2の側面112dと、高さ方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面112eおよび第2の端面112fとを有する。
コイル導体116は、導電性材料を含む導線をコイル状に巻き回して形成される巻回部120と、巻回部120の一方側に引き出される第1の引出部122aと巻回部120の他方側に引き出される第2の引出部122bとを有する。
第1の引出部122aは、素体112の第1の主面112aに引き出され露出して第1の露出部124aが配置され、第2の引出部122bは、素体112の第1の主面112aから露出して第2の露出部124bが配置されている。
また、この発明の実施の形態のコイル部品10の素体12の第2の変形例を示す。
図6(a)は、この発明の実施の形態のコイル部品の素体の第2の変形例を示す透過斜視図であり、図6(b)は(a)とは異なる方向からみた透過斜視図である。
図6(a)および(b)に示すように、素体212は、磁性体部214と、磁性体部214に埋設されたコイル導体216とを含む。磁性体部214は、素体212の内部に配置される第1の磁性体部214aと、第1の磁性体部214aとコイル導体216とを覆う第2の磁性体部214bとを有する。
素体212は、略直方体形状に形成され、高さ方向xに相対する第1の主面212aおよび第2の主面212bと、高さ方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面212cおよび第2の側面212dと、高さ方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面212eおよび第2の端面212fとを有する。
コイル導体216は、第1の磁性体部214aの一方面側に配置され、導電性材料を含む導線をコイル状に巻き回して形成される巻回部220と、巻回部220の一方側に引き出される第1の引出部222aと巻回部220の他方側に引き出される第2の引出部222bとを有する。第1の引出部222aは、素体212の第2の主面212bの第1の端面212e側に引き出され露出しており、第2の引出部222bは、素体212の第2の主面212bの第2の端面12f側に引き出され露出している。
このように、第1の引出部222aは、素体212の第2の主面212bにフォーミングされて配置されていてもよく、第2の引出部222bは、素体212の第2の主面212bにフォーミングされて配置されていてもよい。
コイル導体16は、金属線、ワイヤなどの導線16aにより構成されている。コイル導体16の導電性材料としては、特に限定されないが、例えば、Ag、Au、Cu、Pd、Ni等が挙げられる。好ましくは、導電性材料として銅が挙げられる。導電性材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
コイル導体16を形成する導線16aの表面には、絶縁性物質により被覆されて絶縁膜18が形成される。コイル導体16を形成する導線16aを絶縁性物質により被覆することにより、巻回されたコイル導体16同士と、コイル導体16と磁性体部14の絶縁をより確実にすることができる。
なお、コイル導体16を形成する導線16aの第1の露出部24aおよび第2の露出部24bのそれぞれの部分には、絶縁膜18は形成されていない。したがって、めっき処理により外部電極40を形成しやすい。また、コイル導体16と外部電極40との電気的接続における抵抗値をより小さくすることができる。
絶縁膜18の絶縁性物質としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂が挙げられる。好ましくは、絶縁膜18としては、ポリアミドイミド樹脂が挙げられる。
絶縁膜18の厚みは、2μm以上10μm以下であることが好ましい。
図7(b)に示すように、コイル導体16における導線16aの第1の引出部22aの第1の主面12a側の表面26a1および第2の主面12b側の表面26a2に複数の凹部28がそれぞれ形成されている。そして、それら凹部28に、金属磁性体粒子14aおよび絶縁膜18が配置されている。あるいは、凹部28には、金属磁性体粒子14aのみが配置されている。このとき、凹部28に金属磁性体粒子14aが配置される場合、金属磁性体粒子14aは、第1の引出部22aの第1の主面12a側の表面26a1および第2の主面12b側の表面26a2に形成される絶縁膜18を貫通してもよく、貫通していなくてもよい。
同様に、コイル導体16における導線16aの第2の引出部22bの第1の主面12aの表面26b1および第2の主面側の表面26b2に複数の凹部28がそれぞれ形成されている。そして、それら凹部28に、金属磁性体粒子14aおよび絶縁膜18が配置されている。あるいは、凹部28には、金属磁性体粒子14aのみが配置されている。このとき、凹部28に金属磁性体粒子14aが配置される場合、金属磁性体粒子14aは、第2の引出部22bの第1の主面12a側の表面26b1および第2の主面12b側の表面26b2に形成される絶縁膜18を貫通してもよく、貫通していなくてもよい。
また、コイル導体16の第1の露出部24aおよび第2の露出部24bの素体12の両端面12e,12fにおける露出部分(露出面)においては、絶縁膜18が配置されていないことが好ましい。これにより、コイル導体16と外部電極40とが、直接電気的に接続することができるので、コイル導体16と外部電極40との間の電気的な接続抵抗を低減することができる。
さらに、外部電極40と接触する金属磁性体粒子14aにおいて、外部電極40と接触している絶縁被膜の平均厚みが、外部電極40と接触していない絶縁被膜の平均厚みよりも小さいことが好ましい。これにより、外部電極40をめっき処理により形成する場合、素体12の第1の端面12eおよび第2の端面12fにおいて露出するコイル導体16の第1の引出部22aおよび第2の引出部22bの周辺に位置する金属磁性体粒子14aに集中的に通電されてめっき成長させることができる。
なお、コイル導体16の引出部の素体12の表面に露出する露出面周辺の構造は、以下に説明するような構造により構成されていてもよい。
図8は、コイル導体16の引出部周辺の構造の第1の変形例を示す拡大断面図である。
図8に示すように、コイル導体16の第1の引出部22aおよび第2の引出部22bにおいて、素体12の両端面12e,12fに向かって絶縁膜18を有さない絶縁膜除去部30が形成されている。コイル導体16の第1の引出部22aの第1の主面12a側の表面26a1および第2の主面12b側の表面26a2に複数の凹部28がそれぞれ形成されており、それら凹部28に、金属磁性体粒子14aが配置されている。同様に、コイル導体16の第2の引出部22bの第1の主面12a側の表面26b1および第2の主面12b側の表面26b2に複数の凹部28がそれぞれ形成されており、それら凹部28に、金属磁性体粒子14aが配置されている。したがって、金属磁性体粒子14aは、絶縁膜除去部30では、凹部28に対して絶縁膜18を貫通することなく直接配置されている。
このように、絶縁膜18は、金属磁性体粒子14aによりコイル導体16の表面に凹部28を形成するときに、クッションとして作用するので、その凹部28の形成を阻害する方向に作用するが、絶縁膜18を除去することによって、コイル導体16の表面に対して容易に凹部28を形成することができる。
また、絶縁膜除去部30には、外部電極40の一部が配置されることが好ましい。これにより、コイル導体16と外部電極40との接合強度をより向上させることができる。
図9は、コイル導体16の引出部周辺の構造の第2の変形例を示す拡大断面図である。
コイル導体16の引出部周辺の第2の変形例では、図9に示すように、コイル導体16の引出部周辺の構造の第1の変形例と同様に、コイル導体16の第1の引出部22aおよび第2の引出部22bにおいて、素体12の両端面12e,12fに向かって絶縁膜18を有さない絶縁膜除去部30が形成されている。そして、さらに、コイル導体16の第1の露出部24aおよび第2の露出部24bの素体12の両端面12e,12fに露出部分の表面において、微小な凹凸部32が形成されている。これにより、コイル導体16と外部電極40との接する表面積を増加させることができるので、コイル導体16と外部電極40との接合強度をより向上させることができる。
図10は、コイル導体16の引出部周辺の構造の第3の変形例を示す拡大断面図である。
コイル導体16の引出部周辺の第3の変形例では、図10に示すように、コイル導体16の引出部周辺の構造の第1の変形例と同様に、コイル導体16の第1の引出部22aおよび第2の引出部22bにおいて、素体12の両端面12e,12fに向かって絶縁膜18を有さない絶縁膜除去部30が形成されている。そして、さらに、コイル導体16の第1の露出部24aおよび第2の露出部24bの素体12の両端面12e,12fに露出部分の周辺の素体12において、窪み部34が形成されている。窪み部34は、コイル導体16と磁性体部14との平均距離が、コイル導体16の第1の引出部22aおよび第2の引出部22bdが両端面12e,12fに引き出される方向に向かって大きくなるように形成されている。これにより、外部電極40が、コイル導体16の第1の露出部24aおよび第2の露出部24bの素体12の両端面12e,12fに露出部分の周辺部において形成される窪み部34に充填されるように配置させることができるので、コイル導体16と外部電極40との接合強度をよりより向上させることができる。
図11は、コイル導体16の引出部周辺の構造の第4の変形例を示す拡大断面図である。
コイル導体16の引出部周辺の第4の変形例では、図11に示すように、コイル導体16の引出部周辺の構造の第1の変形例と同様に、コイル導体16の第1の引出部22aおよび第2の引出部22bにおいて、素体12の両端面12e,12fに向かって絶縁膜18を有さない絶縁膜除去部30が形成されている。そして、さらに、素体12の両端面12e,12f、ならびにコイル導体16の第1の露出部24aおよび第2の露出部24bの素体12の両端面12e,12fに露出部分の表面(露出面)の加圧方向xの中央部において、幅方向yに所定の幅に溝部36が形成されている。溝部36の素体12に対する深さは、5μm以上100μm以下であることが好ましい。これにより、外部電極40が、素体12の両端面12e,12f、ならびにコイル導体16の第1の露出部24aおよび第2の露出部24bの素体12の両端面12e,12fに露出部分の表面(露出面)に形成される溝部36に充填されるように配置させることができるので、コイル導体16と外部電極40との接合強度をよりより向上させることができる。
なお、コイル導体16の引出部の素体12の表面に露出する露出面周辺の構造について、図7ないし図11では、両端面12e,12fにコイル導体16の引出部22a,22bが引き出されて露出した構成について説明してきたが、これに限るものではなく、図5に示すように、第1の主面112a側に引出部122a,122bが露出する露出面周辺や、図6に示すように、第2の主面212b側に引出部222a,222bが露出する露出面周辺の構造についても同様の構造にされていてもよい。
(D)外部電極
素体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極40が配置される。外部電極40は、第1の外部電極40aおよび第2の外部電極40bを有する。
第1の外部電極40aは、素体12の第1の端面12eの表面に配置される。なお、第1の外部電極40aは、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第1の端面12eから第2の主面12bへと延伸され、第1の端面12eと第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。また、図5に示すように、コイル導体116の第1の引出部122aが第1の主面112aから露出されている場合、第1の外部電極40aは第1の主面112aの一部を覆うように形成されていてもよい。さらに、図6に示すように、コイル導体216の第1の引出部222aがフォーミングされて、第2の主面212bから露出している場合、第1の外部電極40aは、第2の主面212bの一部を覆うように形成されてもよい。この場合、第1の外部電極40aは、コイル導体16の第1の引出部22aと電気的に接続される。
第2の外部電極40bは、素体12の第2の端面12fの表面に配置される。なお、第2の外部電極40bは、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第2の端面12fから第2の主面12bへと延伸され、第2の端面12fと第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。また、図5に示すように、コイル導体116の第2の引出部122bが第1の主面112aから露出されている場合、第2の外部電極40bは第1の主面112aの一部を覆うように形成されていてもよい。さらに、図6に示すように、コイル導体216の第2の引出部222bがフォーミングされて、第2の主面212bから露出している場合、第2の外部電極40bは、第2の主面212bの一部を覆うように形成されてもよい。この場合、第2の外部電極40bは、コイル導体16の第2の引出部22bと電気的に接続される。
第1の外部電極40aおよび第2の外部電極40bのそれぞれの厚みは、特に限定されないが、例えば1μm以上50μm以下、好ましくは5μm以上20μm以下であり得る。
第1の外部電極40aは、第1の下地電極層42aと、第1の下地電極層42aの表面に配置される第1のめっき層44aとを含む。同様に、第2の外部電極40bは、第2の下地電極層42bと、第2の下地電極層42bの表面に配置される第2のめっき層44bとを含む。
第1の下地電極層42aは、素体12の第1の端面12eの表面に配置される。なお、第1の下地電極層42aは、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第1の端面12eから延伸して、第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。また、また、図5に示すように、コイル導体116の第1の引出部122aが第1の主面112aから露出されている場合、第1の下地電極層42aは第1の主面112aの一部を覆うように形成されていてもよい。さらに、図6に示すように、コイル導体216の第1の引出部222aがフォーミングされて第2の主面212bから露出している場合、第1の下地電極層42aは第2の主面212bの一部を覆うように形成されていてもよい。
また、第2の下地電極層42bは、素体12の第1の端面12eの表面に配置される。なお、第2の下地電極層42bは、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第2の端面12fから延伸して、第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。また、図5に示すように、コイル導体116の第2の引出部122bが第1の主面112aから露出されている場合、第2の下地電極層42bは第1の主面112aの一部を覆うように形成されていてもよい。さらに、図6に示すように、コイル導体216の第2の引出部222bがフォーミングされて第2の主面212bから露出している場合、第2の下地電極層42bは第2の主面212bの一部を覆うように形成されていてもよい。
第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bは、導電性材料、好ましくはAu、Ag、Pd、NiおよびCuから選択される1種またはそれ以上の金属材料から構成される。第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bは、それぞれめっき電極として形成されてもよいし、導体ペーストの塗布やスパッタにより形成されてもよい。
第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bの平均厚みは、たとえば、10μmである。
第1のめっき層44aは、第1の下地電極層42aを覆うように配置されている。具体的には、第1のめっき層44aは、第1の端面12eに配置される第1の下地電極層42aを覆うように配置され、さらに第1の端面12eから延伸して、第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dに配置される第1の下地電極層42aの表面を覆うように配置されていてもよく、第1の端面12eから延伸して第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように配置されている第1の下地電極層42aを覆うように配置されていてもよい。また、図5に示すように、コイル導体116の第1の引出部122aが第1の主面112aから露出されている場合、第1のめっき層44aは第1の主面112aに配置される第1の下地電極層42aを覆うように形成されていてもよい。さらに、図6に示すようにコイル導体216の第1の引出部222aがフォーミングされて第2の主面212bに直接引き出される場合、第2の主面212bに配置される第1の下地電極層42aを覆うように形成されていてもよい。
第2のめっき層44bは、第2の下地電極層42bを覆うように配置されている。具体的には、第2のめっき層44bは、第2の端面12fに配置される第2の下地電極層42bを覆うように配置され、さらに第2の端面12fから延伸して、第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dに配置される第2の下地電極層42bの表面を覆うように配置されていてもよく、第2の端面12fから延伸して第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように配置されている第2の下地電極層42bを覆うように配置されていてもよい。また、図5に示すように、コイル導体116の第2の引出部122bが第1の主面112aから露出されている場合、第2のめっき層44bは第1の主面112aに配置される第2の下地電極層42bを覆うように形成されていてもよい。さらに、図6に示すように、コイル導体216の第2の引出部222bがフォーミングされて第2の主面212bに直接引き出される場合、第2の主面212bに配置される第2の下地電極層42bを覆うように形成されていてもよい。
第1のめっき層44aおよび第2のめっき層44bの金属材料としては、たとえば、Cu、Ni、Ag、Sn、Pd、Ag-Pd合金またはAu等から選ばれる少なくとも1つを含む。
第1のめっき層44aおよび第2のめっき層44bは、複数層に形成されてもよい。
第1のめっき層44aは、第1のNiめっき層46aと第1のNiめっき層46aの表面に第1のSnめっき層48aとの2層構造である。第2のめっき層44bは、第2のNiめっき層46bと第2のNiめっき層46bの表面に第2のSnめっき層48bとの2層構造である。
第1のNiめっき層46aおよび第2のNiめっき層46bの平均厚みは、たとえば、5μmである。
また、第1のSnめっき層48aおよび第2のSnめっき層48bの平均厚みは、たとえば、10μmである。
なお、第1の外部電極40aおよび第2の外部電極40bは、以下のような構成により設けられてもよい。
たとえば、第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bは、Ag含有の樹脂電極でもよく、スパッタによるAgスパッタ層、Cuスパッタ層あるいはTiスパッタ層により構成されていてもよい。なお、第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bが、Ag含有の樹脂電極により構成される場合には、ガラスフリットが含有されていてもよい。また、第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bがスパッタにより形成される場合、Tiスパッタ層上にCuスパッタ層が形成されるようにしてもよい。
また、第1のめっき層44aおよび第2のめっき層44bは、最外層がSnめっき層48a,48bのみにより構成されてもよい。
さらに、第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bを形成せず、素体12上に、Agめっき層やNiめっき層を形成するようにしてもよい。
(E)保護層
本実施形態において、保護層50は、素体12の第1の端面12eに露出される第1の露出部24aおよび第2の端面12fに露出される第2の露出部24bを除く素体12の表面上に設けられている。保護層50は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等の電気絶縁性が高い樹脂材料から構成される。なお、本発明において、保護層50が設けられているが、これに限るものではなく、必ずしも設けられていなくてもよい。
コイル部品10は、長さ方向zの寸法をL寸法とすると、L寸法は、1.0mm以上12.0mm以下が好ましい。コイル部品10の幅方向yの寸法をW寸法とすると、W寸法は、0.5mm以上12.0mm以下が好ましい。コイル部品10の加圧方向xの寸法をT寸法は、0.5mm以上6.0mm以下が好ましい。
2.コイル部品の製造方法
次に、コイル部品の製造方法について説明する。
(A)金属磁性体粒子の準備
まず、金属磁性体粒子を準備する。ここで、金属磁性体粒子としては特に限定されるものではなく、例えば、α-Fe、Fe-Si、Fe-Si-Cr、Fe-Si-Al、Fe-Ni、Fe-Co等のFe系軟磁性材料粉末を使用することができる。また、金属磁性体粒子の材料形態についても、良好な軟磁性特性を有する非晶質が好ましいが特に限定されるものではなく、結晶質であってもよい。
金属磁性体粒子の平均粒径も特に限定されるものではないが、平均粒径の異なる2種類以上の金属磁性体粒子を使用するのが好ましい。すなわち、金属磁性体粒子は樹脂材料中に分散される。したがって、金属磁性体粒子の充填効率を向上させる観点からは、例えば、平均粒径が10μm以上40μm以下の第1の金属磁性体粒子と、平均粒径が1μm以上20μm以下の第2の金属磁性体粒子と、異なる平均粒径を有する金属磁性体粒子を使用するのが好ましい。
(B)絶縁被膜の形成
次に、金属磁性体粒子の表面を絶縁被膜で被覆する。ここで、機械的手法で絶縁被膜を形成する場合は、金属磁性体粒子と絶縁材料粉末とを回転容器に投入し、メカノケミカル処理により粒子複合化を行い、これにより磁性体粉末の表面に絶縁被膜を被覆形成することができる。
(C)磁性体シートの作製
次に、樹脂材料を準備する。樹脂材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂等を使用することができる。
続いて、絶縁被膜で被覆された金属磁性体粒子及びその他のフィラー成分(ガラス材、セラミック粉末、フェライト粉末等)を樹脂材料と混合させてスラリー化し、次いで、ドクターブレード法等を使用して成形加工を施し、その後乾燥させ、これによりフィラー成分が樹脂材料中に分散した厚みが50μm以上300μm以下の磁性体シートを作製する。
(D)集合基体の作製
次に、Cuをワイヤ導線とし、絶縁膜18で被覆された平角導線からなるα巻形状のコイル導体16を準備する。必要に応じて、コイル導体16の末端から50μmの領域の絶縁膜18を、ニッパー形状の挟みで除去する。これにより、コイル導体16の延伸方向を中心軸として環状に絶縁膜18で覆われていない部分である絶縁膜除去部30が形成される。なお、絶縁膜18の除去は、加熱による焼き飛ばしにより形成することができ、また、薬液やレーザーによる溶解であってもよい。このとき、コイル導体16の第1の引出部22aおよび第2の引出部22bに予め凹部28を設けておいてもよい。
続いて、コイル導体16が埋設された素体12を製造する。
図12はコイル部品の製造方法において、第1の成形体を製造する実施の形態を示す製造工程図である。図13はコイル部品の製造方法において、集合基体を製造する実施の形態を示す製造工程図である。
まず、図12(a)に示すように、第1の金型60を用意し、その第1の金型60の上にコイル導体16をマトリックス状に配置する。
次に、図12(b)に示すように、これらのコイル導体16上に、第1の金属磁性体粒子、第2の金属磁性体粒子および樹脂材料を含む混合物の第1の磁性体シート70aを重ね、次いで、図12(c)に示すように、第1の磁性体シート70aの上面側に、第2の金型62を配置させる。そして、図12(d)に示すように、第1の磁性体シート70aを第1の金型60上のコイル導体16と第2の金型62とで挟持させて1次プレス成形を行う。この1次プレス成形により、コイル導体16の少なくとも一部分は、上記シート中に埋め込まれ、コイル導体16の内部に混合物が充填されて、第1成形体72が作製される。
次に、図13(a)に示すように、1次プレス成形により得られたコイル導体16が埋め込まれた第1成形体72を第2の金型62から離脱させ、第1成形体72を裏返し、第1の金型60の上に第1成形体72を配置させる。そして、コイル導体16が露出した面に別の第2の磁性体シート70bを重ねる。次いで、図13(b)に示すように、第2の磁性体シート70bの上面側に、第3の金型64を配置させる。そして、図13(c)に示すように、第2の磁性体シート70bを、第1の金型60上の第1成形体72と第3の金型64とで挟持させ、2次プレスを行う。
なお、第3の金型64は、各引出部に対応する部分に凸部64a,64bが配置されている。2次プレス時に、この凸部64a,64bは、第2の磁性体シートを介して引出部周辺により圧力をかけうるようになっている。これにより、図13(c)に示す2次プレスにおいて、コイル導体16の第1の引出部22aの表面および第2の引出部22bの表面に、金属磁性体粒子14aおよび絶縁膜18をめり込ませることができる。
なお、2次プレスにおいて、加圧時の圧力を調整する、または、引出部表面に予め凹部を設けておくことで、金属磁性体粒子をめり込ませるように配置させることもできる。
続いて、2次プレス後に、図13(d)に示すように、第3の金型64を離脱させて、コイル導体16の全体が第1の磁性体シート70aおよび第2の磁性体シート70b中に埋め込まれた集合基体(第2成形体)74が作製される。
(E)素体の作製
次に、第1の金型60および第3の金型64を離脱させ、図13(d)に示すように、集合基体74が作製された後、ダイサー等の切断具を使用し、集合基体74を切断線に沿って切断して個片化し、これによりコイル導体16の第1の露出部24aおよび第2の露出部24bが素体12の両端面から露出するようにコイル導体16が埋設された素体12を作製する。集合基体74の各素体12への分割は、ダイシングブレード、各種レーザー装置、ダイサー、各種刃物、金型を用いて行うことができる。好ましい態様において、各素体12の切断面は、バレル研磨される。
次に、上記で得られた素体の全面に、保護層50を形成する。保護層50は、電着塗装、スプレー法、ディップ工法等により形成することができる。
上記で得られた保護層50で被覆された素体12のコイル導体16における第1の露出部24aおよび第2の露出部24bが配置される箇所周辺にレーザーを照射することによって、コイル導体16における第1の露出部24aおよび第2の露出部24bが配置される箇所周辺の絶縁膜18、金属磁性体粒子14aおよび金属磁性体粒子14aを被覆している絶縁被膜、ならびに保護層50を除去し、また、金属磁性体粒子14aを溶融させる。なお、保護層50の除去する方法は、レーザー照射以外に、ブラスト処理や研磨等を用いて除去することもできる。
(F)外部電極の形成
次に、素体12の第1の端面12eに第1の外部電極40aが形成され、第2の端面12fに第2の外部電極40bが形成される。
まず、素体12を電解バレルめっきにより、Cuめっきを行い下地電極層が形成される。続いて、下地電極層の表面にNiめっきによりNiめっき層を形成し、さらにSnめっきによりSnめっき層が形成され、外部電極40が形成される。これにより、コイル導体16の第1の露出部24aは、第1の外部電極40aと電気的に接続され、コイル導体16の第2の露出部24bは、第2の外部電極40bと電気的に接続される。
上述のようにして、コイル部品10が製造される。
なお、素体12の内部のコイル導体16の巻回部20における導線16aの表面に形成される凹部において、磁性体部14の金属磁性体粒子14aが配置されてもよい。
絶縁膜18を除去したコイル導体16の第1の露出部24aの表面および第2の露出部24bの表面に形成される凹部28に磁性体部14の金属磁性体粒子14aが配置されることで、金属磁性体粒子14aによるアンカー効果が生ずることにより、磁性体部14とコイル導体16との接合強度を向上させることができる。
また、コイル導体16と外部電極40とが直接接合しているので、接触抵抗を低減させることができる。
なお、以上のように、本発明の実施の形態は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施の形態に対し、機序、形状、材質、数量、位置又は配置等に関して、様々の変更を加えることができるものであり、それらは、本発明に含まれるものである。
10 コイル部品
12、112、212 素体
12a、112a、212a 第1の主面
12b、112b、212b 第2の主面
12c、112c、212c 第1の側面
12d、112d、212d 第2の側面
12e、112e、212e 第1の端面
12f、112f、212f 第2の端面
14、114、214 磁性体部
14a 金属磁性体粒子
16、116、216 コイル導体
18 絶縁膜
20、120、220 巻回部
22a、122a、222a 第1の引出部
22b、122b、222b 第2の引出部
24a、124a 第1の露出部
24b、124b 第2の露出部
26a1、26b1 第1の表面
26a2、26b2 第2の表面
28 凹部
30 絶縁膜除去部
32 凹凸部
34 窪み部
36 溝部
40 外部電極
40a 第1の外部電極
40b 第2の外部電極
42a 第1の下地電極層
42b 第2の下地電極層
44a 第1のめっき層
44b 第2のめっき層
46a 第1のNiめっき層
46b 第2のNiめっき層
48a 第1のSnめっき層
48b 第2のSnめっき層
50 保護層
60 第1の金型
62 第2の金型
64 第3の金型
64a、64b 凸部
70a 第1の磁性体シート
70b 第2の磁性体シート
72 第1成形体
74 集合基体
x 加圧方向(高さ方向)
y 幅方向
z 長さ方向

Claims (9)

  1. 絶縁膜により被覆された導線が巻き回されて形成されるコイル導体と、
    金属磁性体粒子と樹脂とを含有する磁性体部と、
    を備えた素体と、
    前記コイル導体の引出部の前記素体の表面に露出する露出面と電気的に接続されて前記素体の表面に配置された外部電極と、
    を備えるコイル部品であって、
    前記コイル導体の引出部における導線の表面に形成された凹部に、前記金属磁性体粒子が配置されることを特徴とする、コイル部品。
  2. 前記コイル導体の引出部には、前記絶縁膜を有さない絶縁膜除去部が設けられており、前記絶縁膜除去部において前記凹部が形成されて前記金属磁性体粒子が配置される、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記絶縁膜除去部と前記外部電極とが、直接、接続されていることを特徴とする、請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記金属磁性体粒子は、絶縁被膜により被覆されていることを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコイル部品。
  5. 前記外部電極と接触する前記金属磁性体粒子において、前記外部電極と接触している前記絶縁被膜の平均厚みが、前記外部電極と接触していない前記絶縁被膜の平均厚みより薄いことを特徴とする、請求項4に記載のコイル部品。
  6. 前記露出面の表面に凹凸部が形成されることを特徴とする、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のコイル部品。
  7. 前記露出面の周辺の前記素体に、前記コイル導体と前記磁性体部との平均距離が、前記コイル導体が前記素体の表面に引き出される方向に向かって大きくなるような窪み部が形成されることを特徴とする、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のコイル部品。
  8. 前記露出面に、深さ5μm以上100μm以下の溝部が形成されることを特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のコイル部品。
  9. 前記外部電極はめっき電極である、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のコイル部品。
JP2019179011A 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品 Active JP7081575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179011A JP7081575B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品
US17/031,734 US11657952B2 (en) 2019-09-30 2020-09-24 Coil component
JP2022085952A JP7310979B2 (ja) 2019-09-30 2022-05-26 コイル部品
US18/299,568 US20230245815A1 (en) 2019-09-30 2023-04-12 Coil component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179011A JP7081575B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022085952A Division JP7310979B2 (ja) 2019-09-30 2022-05-26 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057449A JP2021057449A (ja) 2021-04-08
JP7081575B2 true JP7081575B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=75163390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179011A Active JP7081575B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11657952B2 (ja)
JP (1) JP7081575B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057434A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 コイル部品およびそれに用いられる磁性粉末混合樹脂材料の製造方法
JP2022166601A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 Tdk株式会社 電子部品および情報読み取り方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340584A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Murata Mfg Co Ltd セラミックコイル及びその製造方法
JP2009075110A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd プロセスパラメータを分散に関連づける分散関数を用いた構造のプロファイルパラメータの決定
JP2017123406A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2018133490A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社村田製作所 コイル部品
US20190122795A1 (en) 2017-10-23 2019-04-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942009U (ja) 1982-09-10 1984-03-17 松下電工株式会社 電磁装置
JPH02155205A (ja) 1988-12-07 1990-06-14 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品
JP2001244116A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品及びその製造方法
WO2009075110A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Panasonic Corporation インダクタンス部品およびその製造方法
KR20130123252A (ko) * 2012-05-02 2013-11-12 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조방법
KR20160117989A (ko) * 2015-04-01 2016-10-11 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
WO2017022813A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
KR102138888B1 (ko) * 2015-11-18 2020-07-28 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
WO2017185262A1 (zh) * 2016-04-27 2017-11-02 深圳顺络电子股份有限公司 一种金属基体复合导线、功率电感及其制备方法
JP6388015B2 (ja) * 2016-11-17 2018-09-12 Tdk株式会社 コイル部品およびコイル装置
JP6673161B2 (ja) 2016-11-24 2020-03-25 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6648688B2 (ja) * 2016-12-27 2020-02-14 株式会社村田製作所 電子部品
KR101892849B1 (ko) * 2017-03-02 2018-08-28 삼성전기주식회사 전자 부품
JP6780634B2 (ja) 2017-12-13 2020-11-04 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7229706B2 (ja) * 2018-09-05 2023-02-28 新光電気工業株式会社 インダクタ及びその製造方法
JP6549779B2 (ja) 2018-12-28 2019-07-24 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法,電子機器
JP2021108328A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 太陽誘電株式会社 電子部品及び電子部品の製造方法
JP2022101918A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 太陽誘電株式会社 コイル部品及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340584A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Murata Mfg Co Ltd セラミックコイル及びその製造方法
JP2009075110A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd プロセスパラメータを分散に関連づける分散関数を用いた構造のプロファイルパラメータの決定
JP2017123406A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2018133490A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 株式会社村田製作所 コイル部品
US20190122795A1 (en) 2017-10-23 2019-04-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component

Also Published As

Publication number Publication date
US11657952B2 (en) 2023-05-23
US20230245815A1 (en) 2023-08-03
US20210098183A1 (en) 2021-04-01
JP2021057449A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643455B2 (en) Coil component
JP6481777B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
US20180182537A1 (en) Electronic component
US11978579B2 (en) Coil component
US20230245815A1 (en) Coil component
CN108511167B (zh) 线圈部件
US20230162908A1 (en) Coil component
US20230191484A1 (en) Coil component and method of manufacturing the coil component
JP7480012B2 (ja) 積層コイル部品
JP7404744B2 (ja) コイル部品の製造方法
US11705271B2 (en) Coil component
JP6387697B2 (ja) 磁性体コアおよびコイル装置
JP6760500B2 (ja) コイル部品
TWI761795B (zh) 線圈零件及其製造方法
JP7310979B2 (ja) コイル部品
WO2021193803A1 (ja) コイル部品
JP5307193B2 (ja) コイル部品
JP7184063B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP7438783B2 (ja) 磁性基体、コイル部品、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150