JP7184063B2 - コイル部品およびその製造方法 - Google Patents

コイル部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7184063B2
JP7184063B2 JP2020059521A JP2020059521A JP7184063B2 JP 7184063 B2 JP7184063 B2 JP 7184063B2 JP 2020059521 A JP2020059521 A JP 2020059521A JP 2020059521 A JP2020059521 A JP 2020059521A JP 7184063 B2 JP7184063 B2 JP 7184063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil conductor
insulating film
coil
average thickness
magnetic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020059521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158297A (ja
Inventor
啓一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020059521A priority Critical patent/JP7184063B2/ja
Priority to US17/199,922 priority patent/US20210304955A1/en
Priority to CN202110320065.4A priority patent/CN113470946A/zh
Publication of JP2021158297A publication Critical patent/JP2021158297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184063B2 publication Critical patent/JP7184063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/02Fixed inductances of the signal type  without magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本発明は、コイル部品およびその製造方法に関する。
従来のコイル部品として、コイルのような空芯コイルを磁性モールド成形材料等にてモールドした巻き線一体型コイルが開示されている(たとえば、特許文献1を参照)。このようなモールドコイルは、モールド樹脂で巻き線を封止したモールドコイルにおいて、空気によって加速された粉末の衝撃により成形品角の丸め加工後、コイル端末と外部電極の接合を行うことにより得られる。そして、モールド樹脂には、磁性粉末を含有している。
特開2011-009618号公報
特許文献1に開示されるようなコイル部品では、磁性粉末を含有したモールド樹脂で巻き線を封止した成形体を形成するため、成形体の形成時に巻き線の絶縁膜に磁性粉末が突き刺さり、絶縁膜を突き破る可能性がある。これにより、コイル導体でショートする可能性を有していた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、コイル部品の製造時におけるコイル導体のショートの発生を抑制しうることにより、信頼性の高いコイル部品を提供することである。
この発明にかかるコイル部品は、絶縁膜により被覆された平角線が巻回されたコイル導体と、金属磁性体粒子と樹脂とを含有する磁性体部と、を備えた素体と、コイル導体の引出部の素体の表面に露出する露出面と電気的に接続されて素体の表面に配置された外部電極と、を備えるコイル部品であって、素体が、第1の主面と第1の主面に対向する第2の主面とを有し、平角線において、第1の主面と対向し、コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第1の面の表面に被覆された絶縁膜の平均厚みが、平角線における第1の面と直交する他の面の表面に被覆された絶縁膜のそれぞれの平均厚みよりも厚いことを特徴とし、磁性体粒子は、金属磁性体粒子であり、金属磁性体粒子は、少なくとも2種類以上の金属磁性体粒子からなり、金属磁性体粒子のうち、平均粒径D50の小さい金属磁性体粒子の平均粒径D50をDとしたとき、コイル導体の絶縁膜の厚いほうの平均厚みt a が、D<t a の関係である、コイル部品である。
この発明にかかるコイル部品では、コイル部品の製造時に加圧される面に被覆されている平角線の絶縁膜の厚みが他の面の表面に被覆された絶縁膜の厚みよりも厚く形成されているため、耐衝撃性が高くなり、磁性体粒子が絶縁膜を突き破ることで発生しうるショート不良の発生を抑制させることができる。また、この発明にかかるコイル部品では、加圧成形の成形圧力を高めることができるので、磁性体粒子を高充填化することができることから、この高充填化に伴って、インダクタンスの取得効率を向上させることができる。
この発明によれば、コイル部品の製造時におけるコイル導体のショートの発生を抑制しうることにより、信頼性の高いコイル部品を提供することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明のコイル部品の第1の実施の形態を模式的に示す外観斜視図である。 図1に示すコイル部品におけるコイル導体が埋設された磁性体部の透過斜視図である。 図1の線III-III断面図である。 図1の線IV-IV断面図である。 図4におけるa部の拡大断面図である。 図5におけるb部の拡大断面図である。 図5におけるb部の他の例である拡大断面図である。 (a)は、図4におけるa部の他の例である拡大断面図であり、(b)はc部の拡大断面図である。 (a)図4におけるa部のさらに他の例である拡大断面図であり、(b)はd部の拡大断面図である。 この発明のコイル部品の第2の実施の形態を模式的に示す外観斜視図である。 図10に示すコイル部品におけるコイル導体が埋設された磁性体部の透過斜視図である。 図10の線XII-XII断面図である。 図10の線XIII-XIII断面図である。 図13におけるe部の拡大断面図である。 図14におけるf部の拡大断面図である。 図14におけるf部の他の例である拡大断面図である。 コイル部品の製造方法において、第1の成形体を製造する実施の形態を示す製造工程図である。 コイル部品の製造方法において、集合基体を製造する実施の形態を示す製造工程図である。
1.コイル部品
以下、本発明のコイル部品について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この発明のコイル部品の第1の実施の形態を模式的に示す外観斜視図である。図2は、図1に示すコイル部品におけるコイル導体が埋設された磁性体部の透過斜視図である。図3は、図1の線III-III断面図である。図4は、図1の線IV-IV断面図である。図5は、図4におけるa部の拡大断面図である。
コイル部品10は、直方体状の素体12と外部電極40とを有する。
(A)素体
素体12は、磁性体部14と、磁性体部14に埋設されたコイル導体16とを有する。素体12は、加圧方向xに相対する第1の主面12aおよび第2の主面12bと、加圧方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12cおよび第2の側面12dと、加圧方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12eおよび第2の端面12fとを有する。素体12の寸法は、特に限定されない。
(B)磁性体部
磁性体部14は、磁性体粒子および樹脂材料を含む。
樹脂材料は、特に限定されないが、例えば、熱硬化性樹脂が挙げられ、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などの有機材料が挙げられる。樹脂材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
磁性体粒子は、第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子を含むのが好ましいが、第1の金属磁性体粒子のみでもよい。
第1の金属磁性体粒子は、10μm以上の平均粒径を有する。また、第1の金属磁性体粒子は、好ましくは、200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下の平均粒径を有する。第1の金属磁性体粒子の平均粒径を、10μm以上にすることにより、磁性体部の磁気的特性が向上する。
第2の金属磁性体粒子は、第1の金属磁性体粒子の平均粒径よりも小さい平均粒径である。第2の金属磁性体粒子は、5μm以下の平均粒径を有する。このように、第2の金属磁性体粒子の平均粒径が第1の金属磁性体粒子の平均粒径よりも小さいことで、より磁性体部14における金属磁性体粒子の充填性が向上することにより、コイル部品10の磁気的特性が向上させることができる。
ここで、平均粒径とは、平均粒径D50(体積基準の累積百分率50%相当粒径)を意味する。平均粒径D50は、例えば動的光散乱式粒度分析計(日機装株式会社製、UPA)により測定することができる。
第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子としては、特に限定されないが、例えば、鉄、コバルト、ニッケルもしくはガドリニウム、またはこれらの1種または2種以上を含む合金が挙げられる。好ましくは、第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子は、鉄または鉄合金である。鉄合金としては、特に限定されないが、例えば、Fe-Si、Fe-Si-Cr、Fe-Ni、Fe-Si-Al等が挙げられる。第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の表面は、絶縁被膜により覆われていてもよい。金属磁性体粒子の表面を絶縁被膜により覆うことにより、磁性体部14の内部の抵抗を高くすることができる。また、金属磁性体粒子の表面を絶縁被膜により絶縁性が確保されるので、コイル導体16とのショート不良を抑制することができる。
なお、磁性体粒子としては、フェライト粒子でもよい。
絶縁被膜の材料は、ケイ素の酸化物、リン酸系ガラス、ビスマス系ガラスなどが挙げられる。特に、金属磁性体粒子に対してメカノケミカル処理されたリン酸亜鉛ガラスによる絶縁被膜が好ましい。
絶縁被膜の厚みは、特に限定されないが、好ましくは5nm以上500nm以下、より好ましくは5nm以上100nm以下、さらに好ましくは10nm以上100nm以下であり得る。絶縁被膜の厚みをより大きくすることにより、磁性体部14の抵抗をより高くすることができる。また、絶縁被膜の厚みをより小さくすることにより、磁性体部14中の金属磁性体粒子の量をより多くすることができ、磁性体部14の磁気的特性が向上する。
磁性体部14における、第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量は、磁性体部全体に対して、好ましくは50体積%以上、より好ましくは60体積%以上、さらに好ましくは70体積%以上である。第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量をかかる範囲とすることにより、本発明のコイル部品の磁気的特性が向上する。また、第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量は、磁性体部14全体に対して、好ましくは99体積%以下、より好ましくは95体積%以下、さらに好ましくは90体積%以下である。第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量をかかる範囲とすることにより、磁性体部14の抵抗をより高くすることができる。
磁性体部14の表面部分の内、コイル導体16と隣接する領域は、除去されていてもよい。コイル導体16と隣接する領域の磁性体部14を除去することにより、磁性体部14とコイル導体16との隙間が大きくなり、バレルめっき処理する際にメディアが浸入し易くなって、コイル導体16のより広い面積にめっき膜が形成される。これにより、接合強度の向上と電気抵抗の低減が期待される。
(C)コイル導体
上記コイル導体16は、導電性帯体18をコイル状に巻回して形成される巻回部30と、巻回部30の一方側に引き出される第1の引出部32aと巻回部30の他方側に引き出される第2の引出部32bとを有する。コイル導体16は、導電性帯体18をα巻き形状に巻回して形成されている。巻回部30は、2段に巻回されて形成されている。
第1の引出部32aは、素体12の第1の端面12eから露出して第1の露出部34aが配置され、第2の引出部32bは、素体12の第2の端面12fから露出して第2の露出部34bが配置されている。
図6ないし図9に示すように、導電性帯体18は、対向する板面18aおよび板面18bと、対向する側端面18cおよび側端面18dとを有する。そして、コイル導体16における導電性帯体18において、板面18aおよび板面18bは、側端面18cおよび側端面18dと直交している。また、導電性帯体18は、断面が略長方形の形状を有する線状の平角線20と、平角線20の表面を被覆する絶縁膜22とを備える。
コイル導体16における導電性帯体18において、側端面18cは、素体12の第1の主面12aと対向しており、側端面18dは、素体12の第2の主面12bと対向している。
図8および図9に示すように、コイル導体16は、複数の側端面18cにより形成されるコイル導体16の第1の主面16aと、複数の側端面18dにより形成されるコイル導体16の第2の主面16bと、複数の板面18aにより形成されるコイル導体16の第1の側面16cと、複数の板面18bにより形成されるコイル導体16の第2の側面16dとを有する。
コイル導体16の第1の主面16aは、素体12の第1の主面12aと対向しており、コイル導体16の第2の主面16bは、素体12の第2の主面12bと対向している。
また、コイル導体16の第1の側面16cおよび第2の側面16dは、コイル導体16の第1の主面16aおよび第2の主面16bと直交する。
図2に示すように、コイル導体16の巻回部30は、巻回軸Oを中心に巻回されている。コイル導体16は、導電性帯体18の板面18aおよび板面18bが巻回軸Oとほぼ平行となり、導電性帯体18の側端面18cおよび側端面18dが巻回軸Oとほぼ垂直となる向きで、板面18aと板面18bとが重なるように巻かれている。なお、図2では、コイル導体16は、長円形状に巻回されているが、楕円形状でもよいし、真円形状でもよい。
たとえば、平角線20の板面18a,18bにおける幅寸法は、15μm以上200μm以下であり、側端面18c,18dにおける幅寸法は、50μm以上500μm以下である。
導電性帯体18の平角線20は、金属線、ワイヤなどにより構成されている。平角線20の導電性材料としては、特に限定されないが、例えば、Ag、Au、Cu、Ni、Snまたはそれらの合金からなる金属成分である。好ましくは、導電性材料として銅が挙げられる。導電性材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
平角線20の表面には、絶縁性物質により被覆されて絶縁膜22が形成される。平角線20を絶縁性物質により被覆することにより、巻回された導電性帯体18同士と、導電性帯体18と磁性体部14の絶縁をより確実にすることができる。
なお、コイル導体16を形成する導電性帯体18の第1の露出部34aおよび第2の露出部34bのそれぞれの部分には、絶縁膜22は形成されていない。したがって、めっき処理により外部電極40を形成しやすい。また、コイル導体16と外部電極40との電気的接続における抵抗値をより小さくすることができる。
絶縁膜22の絶縁性物質としては、特に限定されないが、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エナメル樹脂の少なくとも1種類から選ばれる。
図6に示すように、平角線20において、第1の主面12aと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿う側端面18cの表面に被覆された絶縁膜22の平均厚みta1は、平角線20における他の面の表面に被覆された絶縁膜22の平均厚み、すなわち、板面18aおよび板面18bの表面に被覆された絶縁膜22の平均厚みtc1、側端面18dの表面に被覆された絶縁膜22の平均厚みtb1よりも厚い。ここで、それぞれの絶縁膜22の平均厚みの関係は、ta1>tb1≧tc1を満たす。また、絶縁膜22の平均厚みta1は、4μm以上20μm以下であり、絶縁膜22の平均厚みtb1および絶縁膜22の平均厚みtc1は、1μm以上10μm以下であることが好ましい。また、このとき、第2の金属磁性体粒子の平均粒径D50の粒径をDとしたとき、絶縁膜22の平均厚みta1が、D<ta1の関係であることが好ましい。
また、図7に示すように、平角線20において、第1の主面12aと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿う側端面18cの表面に被覆された絶縁膜22の平均厚みta1、および第2の主面12bと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿う側端面18dの表面に被覆された絶縁膜22の平均厚みtb1は、平角線20における他の面の表面に被覆された平均厚み、すなわち、板面18aおよび板面18bの表面に被覆された絶縁膜22の平均厚みtc1よりも厚く被覆して配置されることが好ましい。ここで、それぞれの絶縁膜22の平均厚みの関係は、ta1=tb1>tc1を満たすことが好ましい。また、絶縁膜22の平均厚みta1および絶縁膜22の平均厚みtb1は、4μm以上20μm以下であり、絶縁膜22の平均厚みtc1は、1μm以上10μm以下であることが好ましい。また、このとき、第2の金属磁性体粒子の平均粒径D50の粒径をDとしたとき、絶縁膜22の平均厚みta1および平均厚みtb1が、D<ta1およびD<tb1の関係であることが好ましい。
また、図8に示すように、コイル導体16の第1の主面16aの表面および第2の主面16bの表面には、コイル用絶縁膜24が被覆されてもよい。
コイル導体16において、第1の主面12aと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第1の主面16aの表面に被覆されたコイル用絶縁膜24の平均厚みtA、およびは第2の主面12bと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第2の主面16bの表面に被覆されたコイル用絶縁膜24の平均厚みtBは、1μm以上20μm以下であることが好ましい。この場合、平角線20を被覆する絶縁膜22の平均厚みは、略均等な厚みに被覆されてもよい。従って、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第1の主面16aを形成する絶縁膜の平均厚みtA+ta1、およびコイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第2の主面16bを形成する絶縁膜の平均厚みtB+tb1は、コイル導体16の第1の側面16cおよび第2の側面16dを形成する面に被覆された絶縁膜(すなわち、平角線20の板面18aおよび板面18bの絶縁膜の平均厚みtc1)の平均厚みより厚い。また、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第1の主面16aを形成する絶縁膜の平均厚みtA+ta1、およびコイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第2の主面16bを形成する絶縁膜の平均厚みtB+tb1は、5μm以上40μm以下である。
さらに、図9に示すように、コイル導体16の第1の主面16aおよび第2の主面16b、ならびに第1の側面16cおよび第2の側面16dの表面には、コイル用絶縁膜24が被覆されてもよい。
コイル導体16において、第1の主面12aと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第1の主面16aの表面に被覆されたコイル用絶縁膜24の平均厚みtA、およびは第2の主面12bと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第2の主面16bの表面に被覆されたコイル用絶縁膜24の平均厚みtBは、コイル導体16における他の面の表面に被覆された平均厚み、すなわち、コイル導体16の第1の側面16cおよび第2の側面16dの表面に被覆されたコイル用絶縁膜24の平均厚みtCよりも厚く被覆して配置されることが好ましい。この場合、平角線20を被覆する絶縁膜22の平均厚みは、略均等な厚みに被覆されてもよい。従って、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第1の主面16aを形成する絶縁膜の平均厚みtA+ta1、およびコイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第2の主面16bを形成する絶縁膜の平均厚みtB+tb1は、コイル導体16の第1の側面16cおよび第2の側面16dを形成する面に被覆された絶縁膜の平均厚みtC+tc1より厚い。また、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第1の主面16aを形成する絶縁膜の平均厚みtA+ta1、およびコイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿うコイル導体16の第2の主面16bを形成する絶縁膜の平均厚みtB+tb1は、5μm以上40μm以下である。
また、絶縁膜22は2層以上に形成されてもよい。特に、第1の主面12aと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿う側端面18cの表面に被覆された絶縁膜22が2層以上に形成されることが好ましい。
加えて、平角線20において、第1の主面12aと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿う側端面18cの表面に被覆された絶縁膜22、および第2の主面12bと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿う側端面18dの表面に被覆された絶縁膜22が2層以上に形成されることが好ましい。
これにより、磁性体粒子が絶縁膜22をより突き破り難くすることができる。また、2層以上に形成された絶縁膜22をそれぞれ異なる組成により形成することで、コイル導体16における絶縁性、機械的強度および平角線20同士の接合性を向上させることができる。
さらに、2層以上に形成された絶縁膜22において、外側の層は、熱融着性の層である熱融着層が被覆されていることが好ましい。これにより、導電性帯体18を巻回したとき、導電性帯体18同士が接合するため、導電性帯体18同士の接合力が向上し、コイル導体16の形状の保持力を向上させることができる。
コイル導体16の導電性体18における第1の露出部34aおよび第2の露出部34bの素体12の両端面12e,12fにおける露出部分(露出面)においては、絶縁膜22が配置されていないことが好ましい。これにより、コイル導体16と外部電極40とが、直接電気的に接続することができるので、コイル導体16と外部電極40との間の電気抵抗を低減することができる。
さらに、外部電極40と接触する金属磁性体粒子において、外部電極40と接触している絶縁被膜の平均厚みが、外部電極40と接触していない絶縁被膜の平均厚みよりも小さいことが好ましい。これにより、外部電極40をめっき処理により形成する場合、素体12の第1の端面12eおよび第2の端面12fにおいて露出するコイル導体16の第1の引出部32aおよび第2の引出部32bの周辺に位置する金属磁性体粒子に集中的に通電されてめっき成長させることができる。
(D)外部電極
素体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極40が配置される。外部電極40は、第1の外部電極40aおよび第2の外部電極40bを有する。
第1の外部電極40aは、素体12の第1の端面12eの表面に配置される。なお、第1の外部電極40aは、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第1の端面12eから第2の主面12bへと延伸され、第1の端面12eと第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。この場合、第1の外部電極40aは、コイル導体16の第1の引出部32aと電気的に接続される。
第2の外部電極40bは、素体12の第2の端面12fの表面に配置される。なお、第2の外部電極40bは、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第2の端面12fから第2の主面12bへと延伸され、第2の端面12fと第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。この場合、第2の外部電極40bは、コイル導体16の第2の引出部32bと電気的に接続される。
第1の外部電極40aおよび第2の外部電極40bのそれぞれの厚みは、特に限定されないが、例えば1μm以上50μm以下、好ましくは5μm以上20μm以下であり得る。
第1の外部電極40aは、第1の下地電極層42aと、第1の下地電極層42aの表面に配置される第1のめっき層44aとを含む。同様に、第2の外部電極40bは、第2の下地電極層42bと、第2の下地電極層42bの表面に配置される第2のめっき層44bとを含む。
第1の下地電極層42aは、素体12の第1の端面12eの表面に配置される。従って、第1の下地電極層42aは、コイル導体16の第1の露出部34aと直接接している。なお、第1の下地電極層42aは、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第1の端面12eから延伸して、第1の端面12eおよび第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。
また、第2の下地電極層42bは、素体12の第2の端面12fの表面に配置される。従って、第2の下地電極層42bは、コイル導体16の第2の露出部34bと直接接している。なお、第2の下地電極層42bは、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第2の端面12fから延伸して、第2の端面12fおよび第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。
第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bは、導電性材料、好ましくはAu、Ag、Pd、NiおよびCuから選択される1種またはそれ以上の金属材料から構成される。第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bは、それぞれめっき電極として形成される。第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bは、電解めっきにより形成されてもよいし、無電解めっきにより形成されてもよい。
また、第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bを構成する金属材料の主成分とコイル導体16を構成する金属材料の主成分とは同一組成であることが好ましい。
第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bの平均厚みは、たとえば、10μmである。
第1のめっき層44aは、第1の下地電極層42aを覆うように配置されている。具体的には、第1のめっき層44aは、第1の端面12eに配置される第1の下地電極層42aを覆うように配置され、さらに第1の端面12eから延伸して、第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dに配置される第1の下地電極層42aの表面を覆うように配置されていてもよく、第1の端面12eから延伸して、第1の端面12eおよび第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように配置されている第1の下地電極層42aを覆うように配置されていてもよい。
第2のめっき層44bは、第2の下地電極層42bを覆うように配置されている。具体的には、第2のめっき層44bは、第2の端面12fに配置される第2の下地電極層42bを覆うように配置され、さらに第2の端面12fから延伸して、第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dに配置される第2の下地電極層42bの表面を覆うように配置されていてもよく、第2の端面12fから延伸して、第2の端面12fおよび第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように配置されている第2の下地電極層42bを覆うように配置されていてもよい。
第1のめっき層44aおよび第2のめっき層44bの金属材料としては、たとえば、Cu、Ni、Ag、Sn、Pd、Ag-Pd合金またはAu等から選ばれる少なくとも1つを含む。
第1のめっき層44aおよび第2のめっき層44bは、複数層に形成されてもよい。
第1のめっき層44aは、第1のNiめっき層46aと第1のNiめっき層46aの表面に形成される第1のSnめっき層48aとの2層構造である。第2のめっき層44bは、第2のNiめっき層46bと第2のNiめっき層46bの表面に形成される第2のSnめっき層48bとの2層構造である。
第1のNiめっき層46aおよび第2のNiめっき層46bの平均厚みは、たとえば、5μmである。
また、第1のSnめっき層48aおよび第2のSnめっき層48bの平均厚みは、たとえば、10μmである。
なお、第1の外部電極40aおよび第2の外部電極40bは、以下のような構成により設けられてもよい。
たとえば、第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bは、Ag含有の樹脂電極でもよく、スパッタによるAgスパッタ層、Cuスパッタ層あるいはTiスパッタ層により構成されていてもよい。なお、第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bが、Ag含有の樹脂電極により構成される場合には、ガラスフリットが含有されていてもよい。また、第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bがスパッタにより形成される場合、Tiスパッタ層上にCuスパッタ層が形成されるようにしてもよい。
また、第1のめっき層44aおよび第2のめっき層44bは、最外層がSnめっき層48a,48bのみにより構成されてもよい。
さらに、第1の下地電極層42aおよび第2の下地電極層42bを形成せず、素体12上に、Agめっき層やNiめっき層を形成するようにしてもよい。
(E)保護層
本実施形態において、保護層50は、素体12の第1の端面12eに露出される第1の露出部34aおよび第2の端面12fに露出される第2の露出部34bを除く素体12の表面上に設けられている。保護層50は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド等の電気絶縁性が高い樹脂材料から構成される。なお、本発明において、保護層50が設けられているが、これに限るものではなく、必ずしも設けられていなくてもよい。
コイル部品10は、長さ方向zの寸法をL寸法とすると、L寸法は、1.0mm以上12.0mm以下が好ましい。コイル部品10の幅方向yの寸法をW寸法とすると、W寸法は、0.5mm以上12.0mm以下が好ましい。コイル部品10の加圧方向xの寸法をT寸法は、0.5mm以上6.0mm以下が好ましい。
図1に示すコイル部品10は、平角線20において、第1の主面12aと対向し、コイル導体16の巻回軸Oと直交する方向に沿う側端面18cの表面に被覆された絶縁膜22の平均厚みta1は、平角線20における他の面の表面に被覆された絶縁膜22の平均厚み、すなわち、板面18aおよび板面18bの表面に被覆された絶縁膜22の平均厚みtc1、側端面18dの表面に被覆された絶縁膜22の平均厚みtb1よりも厚いので、耐衝撃性が高くなり、磁性体粒子が絶縁膜22を突き破ることで発生するショート不良を抑制することができる。また、この発明にかかるコイル部品では、加圧成形の成形圧力を高めることができるので、金属磁性粒子を高充填化することができることから、この高充填化に伴って、インダクタンスの取得効率を向上させることができる。
また、平角線20の全面の絶縁膜22が厚く形成された場合と比較して、磁性体部14の体積の減少が小さく、透磁率の低減を抑制することができる。
次に、この発明の第2の実施の形態のコイル部品110について説明する。
図10は、この発明のコイル部品の第2の実施の形態を模式的に示す外観斜視図である。図11は、図10に示すコイル部品におけるコイル導体が埋設された磁性体部の透過斜視図である。図12は、図10の線XII-XII断面図である。図13は、図10の線XIII-XIII断面図である。図14は、図13におけるe部の拡大断面図である。
素体112は、磁性体部114と、磁性体部114に埋設されたコイル導体116とを有する。素体112は、高さ方向xに相対する第1の主面112aおよび第2の主面112bと、高さ方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面112cおよび第2の側面112dと、高さ方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面112eおよび第2の端面112fとを有する。
上記コイル導体116は、コイル用線材の1種である導電性帯体118をコイル状に巻回して形成される巻回部130と、巻回部130の一方側に引き出される第1の引出部132aと巻回部130の他方側に引き出される第2の引出部132bとを有する。コイル導体116は、導電性帯体118をα巻き形状に巻回して形成されている。導電性帯体118は、エッジワイズコイル状に巻回されている。
第1の引出部132aは、素体112の第1の端面112eから露出して第1の露出部134aが配置され、第2の引出部132bは、素体112の第2の端面112fから露出して第2の露出部134bが配置されている。
導電性帯体118は、対向する板面118aおよび板面118bと、対向する側端面118cおよび側端面118dとを有する。また、導電性帯体118は、断面が長方形の形状を有する線状の平角線120と、平角線120の表面を被覆する絶縁膜122とを備える。
コイル導体116における導電性帯体118において、板面118aは、素体112の第1の主面112aと対向しており、板面118bは、素体112の第2の主面112bと対向している。
図14に示すように、コイル導体116は、板面118aにより形成されるコイル導体116の第1の主面116aと、板面118bにより形成されるコイル導体116の第2の主面116bと、複数の側端面118cにより形成されるコイル導体116の第1の側面116cと、複数の側端面118dにより形成されるコイル導体116の第2の側面116dと、を有する。
コイル導体116の第1の主面116aは、素体112の第1の主面112aと対向しており、コイル導体116の第2の主面116bは、素体12の第2の主面112bと対向している。
図11に示すように、コイル導体116の巻回部130は、巻回軸Oを中心に巻回されている。コイル導体116は、導電性帯体118の板面118aおよび板面118bが巻回軸Oとほぼ垂直となり、導電性帯体118の側端面118cおよび側端面118dが巻回軸Oとほぼ平行となる向きで、板面118aと板面118bとが重なるように巻かれている。なお、図11では、コイル導体116は、楕円形状に巻回されているが。真円形状でもよい。
たとえば、平角線120の側端面118c,118dにおける幅寸法は、15μm以上200μm以下であり、板面118a,118bにおける幅寸法は、50μm以上500μm以下である。
導電性帯体118の平角線120は、金属線、ワイヤなどにより構成されている。平角線120の導電性材料としては、特に限定されないが、例えば、Ag、Au、Cu、Ni、Snまたはそれらの合金からなる金属成分である。好ましくは、導電性材料として銅が挙げられる。導電性材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
平角線120の表面には、絶縁性物質により被覆されて絶縁膜122が形成される。平角線120を絶縁性物質により被覆することにより、巻回された導電性帯体118同士と、導電性帯体118と磁性体部114の絶縁をより確実にすることができる。
なお、コイル導体116を形成する導電性帯体118の第1の露出部134aおよび第2の露出部134bのそれぞれの部分には、絶縁膜122は形成されていない。したがって、めっき処理により外部電極140を形成しやすい。また、コイル導体116と外部電極140との電気的接続における抵抗値をより小さくすることができる。
絶縁膜122の絶縁性物質としては、特に限定されないが、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エナメル樹脂の少なくとも1種類から選ばれる。
図15に示すように、平角線120において、第1の主面112aと対向し、コイル導体116の巻回軸Oと直交する方向に沿う板面118aの表面に被覆された絶縁膜122の平均厚みta2は、第2の主面112bと対向し、コイル導体116の巻回軸Oと直交する方向に沿う板面118bの表面に被覆された絶縁膜122の平均厚みtb2よりも厚い。ここで、それぞれの絶縁膜122の平均厚みの関係は、ta2>tb2≧tc2を満たす。また、絶縁膜122の平均厚みta2は、4μm以上20μm以下であり、絶縁膜122の平均厚みtb2および絶縁膜122の平均厚みtc2は、1μm以上10μm以下であることが好ましい。また、このとき、第2の金属磁性体粒子の平均粒径D50の粒径をDとしたとき、絶縁膜122の平均厚みta2が、D<ta2の関係であることが好ましい。
また、図16に示すように、平角線120において、第1の主面112aと対向し、コイル導体116の巻回軸Oと直交する方向に沿う板面118aの表面に被覆された絶縁膜122の平均厚みta2、および第2の主面112bと対向し、コイル導体116の巻回軸Oと直交する方向に沿う板面118bの表面に被覆された絶縁膜122の平均厚みtb2は、平角線120における他の面の表面に被覆された平均厚み、すなわち、側端面118cおよび側端面118dの表面に被覆された絶縁膜122の平均厚みtc2よりも厚く被覆して配置されることが好ましい。ここで、それぞれの絶縁膜122の平均厚みの関係は、ta2=tb2>tc2を満たすことが好ましい。また、絶縁膜122の平均厚みta2および絶縁膜122の平均厚みtb2は、4μm以上20μm以下であり、絶縁膜122の平均厚みtc2は、1μm以上10μm以下であることが好ましい。また、このとき、第2の金属磁性体粒子の平均粒径D50の粒径をDとしたとき、絶縁膜122の平均厚みta2および平均厚みtb2が、D<ta2およびD<tb2の関係であることが好ましい。
また、絶縁膜122は2層以上に形成されてもよい。特に、第1の主面112aと対向し、コイル導体116の巻回軸Oと直交する方向に沿う板面118aの表面に被覆された絶縁膜122が2層以上に形成されることが好ましい。
加えて、平角線120において、第1の主面112aと対向し、コイル導体116の巻回軸Oと直交する方向に沿う板面118aの表面に被覆された絶縁膜122、および第2の主面112bと対向し、コイル導体116の巻回軸Oと直交する方向に沿う板面118bの表面に被覆された絶縁膜122が2層以上に形成されることが好ましい。
さらに、2層以上に形成された絶縁膜122において、外側の層は、熱融着性の層である熱融着層が被覆されていることが好ましい。これにより、導電性帯体118を巻回したとき、導電性帯体118同士が接合するため、導電性帯体118同士の接合力が向上し、コイル導体116の形状の保持力を向上させることができる。
図12に示すように、コイル導体116の第1の引出部132aが第1の主面112aから露出されている場合、第1の外部電極140aは第1の主面112aの一部を覆うように形成される。この場合、第1の外部電極140aは、コイル導体116の第1の引出部132aと電気的に接続される。
また、図12に示すように、コイル導体116の第2の引出部132bが第1の主面112aから露出されている場合、第2の外部電極140bは第1の主面112aの一部を覆うように形成される。この場合、第2の外部電極140bは、コイル導体116の第2の引出部132bと電気的に接続される。
第1の外部電極140aは、第1の下地電極層142aと、第1の下地電極層142aの表面に配置される第1のめっき層144aとを含む。同様に、第2の外部電極140bは、第2の下地電極層142bと、第2の下地電極層142bの表面に配置される第2のめっき層144bとを含む。
コイル導体116が、図12に示すように、コイル導体116の第1の引出部132aが第1の主面112aから露出されている場合、第1の下地電極層142aは、コイル導体116の第1の引出部132aを覆うように、第1の主面112aの一部に形成される。
また、図12に示すように、コイル導体116の第2の引出部132bが第1の主面112aから露出されている場合、第2の下地電極層142bは、コイル導体116の第2の引出部132bを覆うように、第1の主面112aの一部に形成される。
このとき、第1の下地電極層142aおよび第2の下地電極層142bは、複数の結晶粒子により構成される。第1の下地電極層142aおよび第2の下地電極層142bの結晶粒径は、100nm以上2000nm以下が好ましい。
さらに、図12に示すように、コイル導体116の第1の引出部132aが第1の主面112aから露出されている場合、第1のめっき層144aは第1の主面112aに配置される第1の下地電極層142aを覆うように形成される。
また、図12に示すように、コイル導体116の第2の引出部132bが第1の主面112aから露出されている場合、第2のめっき層144bは第1の主面112aに配置される第2の下地電極層142bを覆うように形成される。
第1のめっき層144aおよび第2のめっき層144bは、複数層に形成されてもよい。
第1のめっき層144aは、第1のNiめっき層146aと第1のNiめっき層146aの表面に形成される第1のSnめっき層148aとの2層構造である。第2のめっき層144bは、第2のNiめっき層146bと第2のNiめっき層146bの表面に形成される第2のSnめっき層148bとの2層構造である。
第1のNiめっき層146aおよび第2のNiめっき層146bの平均厚みは、たとえば、5μmである。
また、第1のSnめっき層148aおよび第2のSnめっき層148bの平均厚みは、たとえば、10μmである。
図10に示すコイル部品110によれば、図1に示すコイル部品10と同様の効果を奏する。
2.コイル部品の製造方法
次に、コイル部品の製造方法について説明する。
(A)金属磁性体粒子の準備
まず、金属磁性体粒子を準備する。ここで、金属磁性体粒子としては特に限定されるものではなく、例えば、α-Fe、Fe-Si、Fe-Si-Cr、Fe-Si-Al、Fe-Ni、Fe-Co等のFe系軟磁性材料粉末を使用することができる。また、金属磁性体粒子の材料形態についても、良好な軟磁性特性を有する非晶質が好ましいが特に限定されるものではなく、結晶質であってもよい。
金属磁性体粒子の平均粒径も特に限定されるものではないが、平均粒径の異なる2種類以上の金属磁性体粒子を使用するのが好ましい。すなわち、金属磁性体粒子は樹脂材料中に分散される。したがって、金属磁性体粒子の充填効率を向上させる観点からは、例えば、平均粒径が10μm以上40μm以下の第1の金属磁性体粒子と、平均粒径が1μm以上20μm以下の第2の金属磁性体粒子と、異なる平均粒径を有する金属磁性体粒子を使用するのが好ましい。
(B)絶縁被膜の形成
次に、金属磁性体粒子の表面を絶縁被膜で被覆する。ここで、機械的手法で絶縁被膜を形成する場合は、金属磁性体粒子と絶縁材料粉末とを回転容器に投入し、メカノケミカル処理により粒子複合化を行い、これにより磁性体粉末の表面に絶縁被膜を被覆形成することができる。
(C)磁性体シートの作製
次に、樹脂材料を準備する。樹脂材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂等を使用することができる。
続いて、絶縁被膜で被覆された金属磁性体粒子及びその他のフィラー成分(ガラス材、セラミック粉末、フェライト粉末等)を樹脂材料と混合させてスラリー化し、次いで、ドクターブレード法等を使用して成形加工を施し、その後乾燥させ、これによりフィラー成分が樹脂材料中に分散した厚みが50μm以上300μm以下の磁性体シートを作製する。
(D)コイル導体の準備
次に、Cuをワイヤ導線とし、絶縁膜22で被覆された平角線20からなる導電性帯体18をα巻形状に巻回されて形成されたコイル導体16を準備する。
この導電性帯体18は、断面が長方形の形状を有する線状の平角線20と、平角線20の表面を被覆する絶縁膜22とを備える。導電性帯体18は、対向する板面18aおよび板面18bと、対向する側端面18cおよび側端面18dとを有する。そして、コイル導体16における導電性帯体18において、板面18aおよび板面18bは、側端面18cおよび側端面18dと直交している。導電性帯体18を得るために、まず、平角線20の表面全体に略均一に絶縁膜22が塗布される。続いて、導電性帯体18の側端面18cに対してのみ、さらに絶縁膜22が塗布され、図6に示すような導電性帯体18が得られる。なお、側端面18cおよび側端面18dの両面にのみ、さらに絶縁膜22が塗布されるようにしてもよい。これにより、図7に示すような導電性帯体18が得られる。平角線20に対する絶縁膜22の塗布は、たとえば、ディップにより行われる。
また、導電性帯体18を得るために、まず、平角線20の表面全体に略均一に絶縁膜22が塗布された後に、導電性帯体18をα巻き形状に巻回された上で、コイル導体16の第1の主面16aおよび第2の主面16bにコイル用絶縁膜24を塗布することで、図8に示すようなコイル導体16を得ることができる。
さらに、導電性帯体18を得るために、まず、平角線20の表面全体に略均一に絶縁膜22が塗布された後に、導電性帯体18をα巻き形状に巻回された上で、コイル導体16の第1の主面16aおよび第2の主面16b、ならびにコイル導体16の第1の側面16cおよび第2の側面16dにコイル用絶縁膜24を略均一に塗布された後、さらに、コイル導体16の第1の主面16aおよび第2の主面16bのみにコイル用絶縁膜24を塗布することで、図9に示すようなコイル導体16を得ることができる。
なお、コイル導体16の第1の側面16cおよび第2の側面16dは、コイル導体16の第1の主面16aおよび第2の主面16bと直交する。
(E)集合基体の作製
続いて、必要に応じて、コイル導体16の末端から50μmの領域の絶縁膜22を、ニッパー形状の挟みで除去する。これにより、図示しないが、コイル導体16の延伸方向を中心軸として環状に絶縁膜22で覆われていない部分である絶縁膜除去部が形成される。なお、絶縁膜22の除去は、加熱による焼き飛ばしにより形成することができ、また、薬液やレーザーによる溶解であってもよい。
続いて、コイル導体16が埋設された素体12を製造する。
図17はコイル部品の製造方法において、第1の成形体を製造する実施の形態を示す製造工程図である。図18はコイル部品の製造方法において、集合基体を製造する実施の形態を示す製造工程図である。
まず、図17(a)に示すように、第1の金型60を用意し、その第1の金型60の上にコイル導体16をマトリックス状に配置する。
次に、図17(b)に示すように、これらのコイル導体16上に、第1の金属磁性体粒子、第2の金属磁性体粒子および樹脂材料を含む混合物の第1の磁性体シート70aを重ね、次いで、図17(c)に示すように、第1の磁性体シート70aの上面側に、第2の金型62を配置させる。そして、図17(d)に示すように、第1の磁性体シート70aを第1の金型60上のコイル導体16と第2の金型62とで挟持させて巻回軸O方向に1次プレス成形を行う。この1次プレス成形により、コイル導体16の少なくとも一部分は、上記シート中に埋め込まれ、コイル導体16の内部に混合物が充填されて、第1成形体72が作製される。
次に、図18(a)に示すように、1次プレス成形により得られたコイル導体16が埋め込まれた第1成形体72を第2の金型62から離脱させ、第1成形体72を裏返し、第1の金型60の上に第1成形体72を配置させる。そして、コイル導体16が露出した面に別の第2の磁性体シート70bを重ねる。次いで、図18(b)に示すように、第2の磁性体シート70bの上面側に、第3の金型64を配置させる。そして、図18(c)に示すように、第2の磁性体シート70bを、第1の金型60上の第1成形体72と第3の金型64とで挟持させ、巻回軸O方向に2次プレスを行う。
続いて、2次プレス後に、図18(d)に示すように、第3の金型64を離脱させて、コイル導体16の全体が第1の磁性体シート70aおよび第2の磁性体シート70b中に埋め込まれた集合基体(第2成形体)74が作製される。
(F)素体の作製
次に、第1の金型60および第3の金型64を離脱させ、図18(d)に示すように、集合基体74が作製された後、ダイサー等の切断具を使用し、集合基体74を切断線に沿って切断して個片化し、これによりコイル導体16の第1の露出部34aおよび第2の露出部34bが素体12の両端面から露出するようにコイル導体16が埋設された素体12を作製する。集合基体74の各素体12への分割は、ダイシングブレード、各種レーザー装置、ダイサー、各種刃物、金型を用いて行うことができる。好ましい態様において、各素体12の切断面は、バレル研磨される。
次に、上記で得られた素体の全面に、保護層50を形成する。保護層50は、電着塗装、スプレー法、ディップ工法等により形成することができる。
上記で得られた保護層50で被覆された素体12のコイル導体16における第1の露出部34aおよび第2の露出部34bが配置される箇所周辺にレーザーを照射することによって、コイル導体16における第1の露出部34aおよび第2の露出部34bが配置される箇所周辺の絶縁膜22、金属磁性体粒子を被覆している絶縁被膜、および保護層50を除去し、また、金属磁性体粒子を溶融させる。なお、保護層50の除去する方法は、レーザー照射以外に、ブラスト処理や研磨等を用いて除去することもできる。
(G)外部電極の形成
次に、素体12の第1の端面12eに第1の外部電極40aが形成され、第2の端面12fに第2の外部電極40bが形成される。
まず、素体12を電解バレルめっきにより、Cuめっきを行い下地電極層が形成される。続いて、下地電極層の表面にNiめっきによりNiめっき層を形成し、さらにSnめっきによりSnめっき層が形成され、外部電極40が形成される。これにより、コイル導体16の第1の露出部34aは、第1の外部電極40aと電気的に接続され、コイル導体16の第2の露出部34bは、第2の外部電極40bと電気的に接続される。なお、Cuめっきによる下地電極層は、無電解めっきにより形成されてもよい。
上述のようにして、コイル部品10が製造される。
なお、第1成形体72の製造および集合基体74の製造において、第1の磁性体シート70aおよび第2の磁性体シート70bではなく、造粒粉を用いることで製造するようにしてもよい。
この場合、まず、第1の金型を用意し、第1の金型の上にコイル導体16を配置する。
次に、コイル導体16の上に、造粒粉を配して巻回軸O方向に加圧成形し、第1成形体72が得られる。続いて、第1成形体72を第2の金型から離脱させ、第1成形体72を裏返し、第1の金型60の上に第1成形体72を配置させる。そして、第1成形体72上に造粒粉を配して巻回軸O方向に加圧成形し、集合基体(第2成形体)74を作製することができる。
磁性体部14を構成するための造粒粉は、第1の金属磁性粉および第2の金属磁性粉と、熱硬化性エポキシ樹脂とを所定の割合で混合し、混練することにより得ることができる。
また、コイル部品110を製造する場合は、絶縁膜122で被覆された平角線120からなる導電性帯体118をエッジワイズコイル状に巻回されて形成されたコイル導体116を準備する。
この導電性帯体118は、断面が長方形の形状を有する線状の平角線120と、平角線120の表面を被覆する絶縁膜122とを備える。導電性帯体118を得るために、まず、平角線120の表面全体に略均一に絶縁膜122が塗布される。続いて、導電性帯体118の板面118aに対してのみ、さらに絶縁膜122が塗布され、図15に示すような導電性帯体118が得られる。なお、板面118aおよび板面118bの両面にのみ、さらに絶縁膜122が塗布されるようにしてもよい。これにより、図16に示すような導電性帯体118が得られる。平角線120に対する絶縁膜122の塗布は、たとえば、ディップにより行われる。
この実施の形態にかかるコイル部品の製造方法によれば、コイル導体16を用いることで、コイル導体16において、素体12の第1の主面12aに対向するコイル導体1の第1の主面16a側に配置される絶縁膜22が厚いことから、耐衝撃性が高くなり、磁性体部14を構成する磁性体粒子が絶縁膜22を突き破ることに起因するショート不良の発生を抑制しうるコイル部品を製造することができる。
なお、以上のように、本発明の実施の形態は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施の形態に対し、機序、形状、材質、数量、位置又は配置等に関して、様々の変更を加えることができるものであり、それらは、本発明に含まれるものである。
10、110 コイル部品
12、112 素体
12a、112a 第1の主面
12b、112b 第2の主面
12c、112c 第1の側面
12d、112d 第2の側面
12e、112e 第1の端面
12f、112f 第2の端面
14、114 磁性体部
16、116 コイル導体
16a、116a コイル導体の第1の主面
16b、116b コイル導体の第2の主面
16c、116c コイル導体の第1の側面
16d、116d コイル導体の第2の側面
18、118 導電性帯体
18a、18b、118a、118b 板面
18c、18d、118c、118d 側端面
20、120 平角線
22、122 絶縁膜
24 コイル用絶縁膜
30、130 巻回部
32a、132a 第1の引出部
32b、132b 第2の引出部
34a、134a 第1の露出部
34b、134b 第2の露出部
40、140 外部電極
40a、140a 第1の外部電極
40b、140b 第2の外部電極
42a、142a 第1の下地電極層
42b、142b 第2の下地電極層
44a、144a 第1のめっき層
44b、144b 第2のめっき層
46a、146a 第1のNiめっき層
46b、146b 第2のNiめっき層
48a、148a 第1のSnめっき層
48b、148b 第2のSnめっき層
50、150 保護層
60 第1の金型
62 第2の金型
64 第3の金型
70a 第1の磁性体シート
70b 第2の磁性体シート
72 第1成形体
74 集合基体
x 加圧方向(高さ方向)
y 幅方向
z 長さ方向
O 巻回軸

Claims (16)

  1. 絶縁膜により被覆された平角線が巻回されたコイル導体と、
    磁性体粒子と樹脂とを含有する磁性体部と、
    を備えた素体と、
    前記コイル導体の引出部の前記素体の表面に露出する露出面と電気的に接続されて前記素体の表面に配置された外部電極と、
    を備えるコイル部品であって、
    前記素体は、第1の主面と前記第1の主面に対向する第2の主面とを有し、
    前記平角線において、前記第1の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第1の面の表面に被覆された絶縁膜の平均厚みは、前記平角線における前記第1の面と直交する他の面の表面に被覆された絶縁膜のそれぞれの平均厚みよりも厚いことを特徴とし、
    前記磁性体粒子は、金属磁性体粒子であり、
    前記金属磁性体粒子は、少なくとも2種類以上の金属磁性体粒子からなり、前記金属磁性体粒子のうち、平均粒径D50の小さい前記金属磁性体粒子の平均粒径D50をDとしたとき、前記コイル導体の絶縁膜の厚いほうの平均厚みt a が、D<t a の関係である、コイル部品。
  2. 前記平角線において、前記第1の面の表面に被覆された絶縁膜の平均厚み、および前記第2の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第2の面の表面に被覆された絶縁膜の平均厚みは、前記平角線における他の面の表面に被覆された絶縁膜のそれぞれの平均厚みよりも厚いことを特徴とする、請求項に記載のコイル部品。
  3. 前記平角線において、前記第1の面の表面に被覆された絶縁膜の平均厚みは、前記第2の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第2の面の表面に被覆された絶縁膜の平均厚みよりも厚いことを特徴とする、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記平角線において、前記第1の面の表面に被覆された絶縁膜の平均厚みは、4μm以上20μm以下であり、
    前記平角線における前記第1の面と直交する他の面の表面に被覆された絶縁膜のそれぞれの平均厚みは、1μm以上10μm以下である、請求項1ないし請求項のいずれかに記載のコイル部品。
  5. 前記平角線において、前記第2の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第2の面の表面に被覆された絶縁膜の平均厚みは、4μm以上20μm以下である、請求項に記載のコイル部品。
  6. 前記平角線において、前記第1の面の表面に被覆された絶縁膜は2層以上からなる、請求項1ないし請求項のいずれかに記載のコイル部品。
  7. 前記平角線において、前記第2の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第2の面の表面に被覆された絶縁膜は2層以上からなる、請求項1ないし請求項のいずれかに記載のコイル部品。
  8. 前記2層以上からなる絶縁膜の最外側の絶縁膜は、熱融着性の層である、請求項に記載のコイル部品。
  9. 絶縁膜により被覆された平角線が巻回されたコイル導体と、
    磁性体粒子と樹脂とを含有する磁性体部と、
    を備えた素体と、
    前記コイル導体の引出部の前記素体の表面に露出する露出面と電気的に接続されて前記素体の表面に配置された外部電極と、
    を備えるコイル部品であって、
    前記素体は、第1の主面と前記第1の主面に対向する第2の主面とを有し、
    前記コイル導体において、前記コイル導体を被覆し、前記第1の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第1の面を形成する絶縁膜の平均厚みは、前記コイル導体を被覆し、前記コイル導体における前記第1の面と直交する他の面を形成する絶縁膜のそれぞれの平均厚みよりも厚いことを特徴とし、
    前記磁性体粒子は、金属磁性体粒子であり、
    前記金属磁性体粒子は、少なくとも2種類以上の金属磁性体粒子からなり、前記金属磁性体粒子のうち、平均粒径D50の小さい前記金属磁性体粒子の平均粒径D50をDとしたとき、前記コイル導体の絶縁膜の厚いほうの平均厚みt a が、D<t a の関係である、コイル部品。
  10. 前記コイル導体において、前記第1の面を形成する絶縁膜の平均厚み、および前記第2の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第2の面を形成する絶縁膜の平均厚みは、前記コイル導体における他の面を形成する絶縁膜のそれぞれの平均厚みよりも厚いことを特徴とする、請求項に記載のコイル部品。
  11. 前記コイル導体において、前記第1の面を形成する絶縁膜の平均厚みは、4μm以上20μm以下であり、
    前記コイル導体における前記第1の面と直交する他の面を形成する絶縁膜のそれぞれの平均厚みは、5μm以上40μm以下である、請求項9または10に記載のコイル部品。
  12. 前記コイル導体において、前記第2の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第2の面の表面を形成する絶縁膜の平均厚みは、5μm以上40μm以下である、請求項11に記載のコイル部品。
  13. 前記コイル導体において、前記第1の面の表面を形成する絶縁膜は2層以上からなる、請求項ないし請求項12のいずれかに記載のコイル部品。
  14. 前記コイル導体において、前記第2の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第2の面の表面を形成する絶縁膜は2層以上からなる、請求項10ないし請求項13のいずれかに記載のコイル部品。
  15. 絶縁膜により被覆された平角線が巻回されたコイル導体と、
    磁性体粒子と樹脂とを含有する磁性体部と、
    を備えた素体と、
    前記コイル導体の引出部の前記素体の表面に露出する露出面と電気的に接続されて前記素体の表面に配置された外部電極と、
    を備え、
    前記素体は、第1の主面と前記第1の主面に対向する第2の主面とを有し、
    前記平角線において、前記第1の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第1の面の表面に被覆された絶縁膜の平均厚みは、前記平角線における前記第1の面と直交する他の面の表面に被覆された絶縁膜のそれぞれの平均厚みよりも厚く、前記磁性体粒子は、金属磁性体粒子であり、前記金属磁性体粒子は、少なくとも2種類以上の金属磁性体粒子からなり、前記金属磁性体粒子のうち、平均粒径D50の小さい前記金属磁性体粒子の平均粒径D50をDとしたとき、前記コイル導体の絶縁膜の厚いほうの平均厚みt a が、D<t a の関係である、コイル部品の製造方法であって、
    前記コイル導体に前記磁性体粒子を含有する前記磁性体部を形成するように、前記コイル導体の巻回軸の方向に、前記コイル導体と前記磁性体粒子および前記樹脂の混合物とを加圧成形することで前記素体を形成する工程と、
    前記コイル導体の引出部の前記素体の表面に露出する露出面と電気的接続されるように外部電極を形成する工程と、
    を含む、コイル部品の製造方法。
  16. 絶縁膜により被覆された平角線が巻回されたコイル導体と、
    磁性体粒子と樹脂とを含有する磁性体部と、
    を備えた素体と、
    前記コイル導体の引出部の前記素体の表面に露出する露出面と電気的に接続されて前記素体の表面に配置された外部電極と、
    を備え、
    前記素体は、第1の主面と前記第1の主面に対向する第2の主面とを有し、
    前記コイル導体において、前記コイル導体を被覆し、前記第1の主面と対向し、前記コイル導体の巻回軸と直交する方向に沿う第1の面を形成する絶縁膜の平均厚みは、前記コイル導体を被覆し、前記コイル導体における前記第1の面と直交する他の面を形成する絶縁膜のそれぞれの平均厚みよりも厚く、前記磁性体粒子は、金属磁性体粒子であり、前記金属磁性体粒子は、少なくとも2種類以上の金属磁性体粒子からなり、前記金属磁性体粒子のうち、平均粒径D50の小さい前記金属磁性体粒子の平均粒径D50をDとしたとき、前記コイル導体の絶縁膜の厚いほうの平均厚みt a が、D<t a の関係である、コイル部品の製造方法であって、
    前記コイル導体に前記磁性体粒子を含有する前記磁性体部を形成するように、前記コイル導体の巻回軸の方向に、前記コイル導体と前記磁性体粒子および前記樹脂の混合物とを加圧成形することで前記素体を形成する工程と、
    前記コイル導体の引出部の前記素体の表面に露出する露出面と電気的接続されるように外部電極を形成する工程と、
    を含む、コイル部品の製造方法。
JP2020059521A 2020-03-30 2020-03-30 コイル部品およびその製造方法 Active JP7184063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059521A JP7184063B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 コイル部品およびその製造方法
US17/199,922 US20210304955A1 (en) 2020-03-30 2021-03-12 Coil component and method of manufacturing the same
CN202110320065.4A CN113470946A (zh) 2020-03-30 2021-03-25 线圈部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059521A JP7184063B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 コイル部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158297A JP2021158297A (ja) 2021-10-07
JP7184063B2 true JP7184063B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=77856812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059521A Active JP7184063B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 コイル部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210304955A1 (ja)
JP (1) JP7184063B2 (ja)
CN (1) CN113470946A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083732A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd インダクタ及びその製造方法
JP2003272916A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Totoku Electric Co Ltd 樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル、絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方法、絶縁被覆平角電線および樹脂絶縁被覆平角電線の製造方法
JP2009218400A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 集合線、集合線を巻回してなるコイル及びそれらの製造方法
JP2012033386A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Nec Tokin Corp 電線、巻き線、および電気部品
JP2013012401A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Motor Corp 平角電線
JP2015126201A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 東光株式会社 電子部品の製造方法、電子部品
JP2015216316A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 Necトーキン株式会社 コイル部品
JP2016086077A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 三菱マテリアル株式会社 エッジワイズコイル用平角絶縁電線とその製造方法
WO2018088264A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 アルプス電気株式会社 インダクタンス素子およびその製造方法
JP2018107199A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 株式会社村田製作所 表面実装インダクタ
JP2018534773A (ja) 2015-10-16 2018-11-22 モダ−イノチップス シーオー エルティディー パワーインダクター
WO2019102726A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 アルプスアルパイン株式会社 チップインダクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264349A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Hitachi Ltd 乾式変圧器巻線
KR101565703B1 (ko) * 2013-10-22 2015-11-03 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101942725B1 (ko) * 2014-03-07 2019-01-28 삼성전기 주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6690620B2 (ja) * 2017-09-22 2020-04-28 株式会社村田製作所 複合磁性材料及びそれを用いたコイル部品

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083732A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd インダクタ及びその製造方法
JP2003272916A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Totoku Electric Co Ltd 樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル、絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方法、絶縁被覆平角電線および樹脂絶縁被覆平角電線の製造方法
JP2009218400A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 集合線、集合線を巻回してなるコイル及びそれらの製造方法
JP2012033386A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Nec Tokin Corp 電線、巻き線、および電気部品
JP2013012401A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Toyota Motor Corp 平角電線
JP2015126201A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 東光株式会社 電子部品の製造方法、電子部品
JP2015216316A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 Necトーキン株式会社 コイル部品
JP2016086077A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 三菱マテリアル株式会社 エッジワイズコイル用平角絶縁電線とその製造方法
JP2018534773A (ja) 2015-10-16 2018-11-22 モダ−イノチップス シーオー エルティディー パワーインダクター
WO2018088264A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 アルプス電気株式会社 インダクタンス素子およびその製造方法
JP2018107199A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 株式会社村田製作所 表面実装インダクタ
WO2019102726A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 アルプスアルパイン株式会社 チップインダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021158297A (ja) 2021-10-07
US20210304955A1 (en) 2021-09-30
CN113470946A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110556241B (zh) 电子组件及其制造方法
US20210241963A1 (en) Surface mounted inductor and method for manufacturing the same
CN108242321B (zh) 电子部件
US9704640B2 (en) Chip electronic component and manufacturing method thereof
KR101870529B1 (ko) 적층 인덕터
US20160086714A1 (en) Chip electronic component and board having the same
CN108074707B (zh) 电子组件
KR20160006104A (ko) 인덕터 부품 및 그 제조 방법
US20160055955A1 (en) Chip electronic component
US20220392694A1 (en) Surface-mount inductor and manufacturing method thereof
TW201243879A (en) Coil component
US20230245815A1 (en) Coil component
JP6683148B2 (ja) コイル部品
CN110323031B (zh) 电子组件及其制造方法
KR20090047377A (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
US11705267B2 (en) Coil component
US11581125B2 (en) Coil component
JP7404744B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP4737182B2 (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JP7184063B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
TWI761795B (zh) 線圈零件及其製造方法
JP7310979B2 (ja) コイル部品
JP7188258B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
WO2021193803A1 (ja) コイル部品
US20240120139A1 (en) Inductor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150