JP2003272916A - 樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル、絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方法、絶縁被覆平角電線および樹脂絶縁被覆平角電線の製造方法 - Google Patents

樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル、絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方法、絶縁被覆平角電線および樹脂絶縁被覆平角電線の製造方法

Info

Publication number
JP2003272916A
JP2003272916A JP2002071119A JP2002071119A JP2003272916A JP 2003272916 A JP2003272916 A JP 2003272916A JP 2002071119 A JP2002071119 A JP 2002071119A JP 2002071119 A JP2002071119 A JP 2002071119A JP 2003272916 A JP2003272916 A JP 2003272916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coil
electric wire
coating
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190779B2 (ja
Inventor
Tadashi Yamaguchi
正 山口
Shohei Komamura
昇平 駒村
Takeo Kawashima
武夫 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Mostec Inc
CTU of Delaware Inc
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Mostec Inc
Mostek Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd, Mostec Inc, Mostek Corp filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2002071119A priority Critical patent/JP4190779B2/ja
Publication of JP2003272916A publication Critical patent/JP2003272916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190779B2 publication Critical patent/JP4190779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • H01B7/0216Two layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁被覆の被覆厚がコイルの外周側と内周側と
で同等になるエッジワイズ巻コイルを製造する。 【解決手段】扁平角形断面を有する平角導体1の周囲に
前記扁平角形断面の長手方向の一端側から他端側にかけ
て被覆厚が変化するように絶縁被覆2を形成した平角絶
縁電線10aを、前記被覆厚が大きい側の端面がコイル
の外周面となるように巻回する。 【効果】外周側の絶縁被覆が引き延ばされて被覆厚が小
さくなり、内周側に比べて外周側での絶縁性能が低下す
る不都合を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂絶縁被覆エッ
ジワイズコイル、絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方
法、絶縁被覆平角電線および樹脂絶縁被覆平角電線の製
造方法に関し、さらに詳しくは、絶縁被覆の被覆厚がコ
イルの外周側と内周側とで同等になる樹脂絶縁被覆エッ
ジワイズコイルおよび絶縁被覆エッジワイズコイルの製
造方法、その製造方法の実施のために使用する絶縁被覆
平角電線およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の樹脂絶縁被覆平角電線
の一例を示す斜視図である。図12は、図11のP−
P’断面図である。この樹脂絶縁被覆平角電線51は、
扁平角形断面を有する平角導体1の周囲に一定の被覆厚
τ’の樹脂絶縁被覆52を形成した構造である。樹脂絶
縁被覆平角電線51の寸法は、例えば幅Wが2mm、平
角導体1の厚さhが0.18mm、被覆厚τが0.1mm
である。
【0003】図13は、樹脂絶縁被覆平角電線51をエ
ッジワイズ巻き(平角電線の扁平断面の長手方向を半径
方向とするコイル巻回方法)して製造した樹脂絶縁被覆
エッジワイズコイル500を示す斜視図である。なお、
巻線後の樹脂絶縁被覆平角電線の参照符号を51aに変
更する。樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル500の内径
dは、例えば5mmである。
【0004】図14は、図13のQ−Q’端面図であ
る。図15は、図14の破線部分α’の拡大図である。
樹脂絶縁被覆52の内周側の被覆厚τiに比して、外周
側の被覆厚τoが小さくなっている。例えば、内周側の
被覆厚τi=0.128mmに対して、外周側の被覆厚
τoは0.071mmとなっている。すなわち、外周側
の被覆厚τoと内周側の被覆厚τiの比が1であること
が好ましいが、実際には0.55になっている。このよ
うに被覆厚が変化する理由は、エッジワイズ巻きにより
形成される円環の内周長が縮み応力により圧縮されると
共に、円環の外周長が延展応力により伸長されるためで
ある。
【0005】図16,図17により、樹脂絶縁被覆エッ
ジワイズコイル500の被覆厚について考察する。図1
6に示すように、樹脂絶縁被覆52の扁平断面の長手方
向の幅をW、全長をL、被覆厚をτとする。そして、扁
平断面の長手方向の両端の微小幅δの部分a,bおよび
部分aから長手方向に距離eの微小幅δの部分cを想定
し、これらの部分a,b,cの体積をVa,Vb,Vc
とする。体積Va,Vb,Vcは次式で表される。 Va=Vb=Vc=L×τ×δ … (1)
【0006】次に、図17に示すように、部分aが内周
側、部分bが外周側となるように樹脂絶縁被覆52を内
径dでエッジワイズ巻きする。部分a,b,cの微小幅
δは不変とし、厚さをτi,τo,τcとする。エッジ
ワイズ巻き後の部分a,b,cの体積をVA,VB,V
Cとする。体積VA,VB,VCは次式で表される。 VA=π×d×τi×δ …(2) VB=π×(d+2×W)×τo×δ …(3) VC=π×(d+2×e)×τc×δ …(4)
【0007】エッジワイズ巻きの前後で体積が不変と見
なすと、 Va=VA …(5) Vb=VB …(6) Vc=VC …(7) であるから、上記(1)(2)(5)式より、 L×τ×δ=π×d×τi×δ 整理すれば、 τi/τ=L/(π×d) …(8) 同様にして、 τo/τ=L/{π×(d+2×W)} …(9) τc/τ=L/{π×(d+2×e)} …(10) である。
【0008】ここで、部分cでの長さがエッジワイズ巻
きの前後で等しいとすれば、 L=π×(d+2×e) …(11) であるから、これを代入すれば、 τi/τ=(d+2×e)/d …(12) τo/τ=(d+2×e)/(d+2×W) …(13) τc/τ=1 …(14) となる。
【0009】数値例として、d=5mm,W=2mm,
e=0.7mmならば、 τi/τ=1.28 …(15) τo/τ=0.71 …(16) となる。すなわち、内周側での被覆厚τiは元の被覆厚
τより28%厚くなり、外周側での被覆厚τoは元の被
覆厚τより29%薄くなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の樹脂絶縁被覆エ
ッジワイズ巻きコイル500では、内周側より外周側の
樹脂絶縁被覆52の被覆厚が小さくなり、内周側に比べ
て外周側での絶縁性能が低下する問題点がある。また、
従来の樹脂絶縁被覆平角電線51では、エッジワイズ巻
きした場合に、内周側より外周側の樹脂絶縁被覆52の
被覆厚が小さくなり、内周側に比べて外周側での絶縁性
能が低下する問題点がある。そこで、本発明の目的は、
樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル、絶縁被覆エッジワイ
ズコイルの製造方法、絶縁被覆平角電線および樹脂絶縁
被覆平角電線の製造方法に関し、さらに詳しくは、絶縁
被覆の被覆厚がコイルの外周側と内周側とで同等になる
樹脂絶縁被覆エッジワイズコイルおよび絶縁被覆エッジ
ワイズコイルの製造方法、その製造方法の実施のために
使用する絶縁被覆平角電線およびその製造方法を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、樹脂絶縁被覆平角電線をエッジワイズ巻きした樹脂
絶縁被覆エッジワイズコイルであって、コイルの外周側
における樹脂絶縁被覆の被覆厚とコイルの内周側におけ
る樹脂絶縁被覆の被覆厚の比が0.9以上1.1以下であ
ることを特徴とする樹脂絶縁被覆エッジワイズコイルを
提供する。上記第1の観点による樹脂絶縁被覆エッジワ
イズコイルでは、被覆厚の差が10%以下なので、コイ
ルの外周側と内周側とで同等の絶縁性能を得られるよう
になる。すなわち、内周側に比べて外周側での絶縁性能
が低下する不都合を防止できる。
【0012】第2の観点では、本発明は、扁平断面を有
する平角導体の周囲に前記扁平断面の長手方向の一端側
から他端側にかけて被覆厚が変化するように絶縁被覆を
形成した絶縁被覆平角電線を、前記被覆厚が大きい側の
端面がコイルの外周面となるようにエッジワイズ巻きす
ることを特徴とする絶縁被覆エッジワイズコイルの製造
方法を提供する。上記第2の観点による絶縁被覆エッジ
ワイズコイルでは、扁平断面の長手方向の一端側から他
端側にかけて被覆厚が変化するように絶縁被覆を形成し
た絶縁被覆平角電線を用い、その被覆厚が大きい側がコ
イルの外周面となるようにエッジワイズ巻きするので、
内周側に比べて外周側の絶縁被覆が引き延ばされ、コイ
ルの外周側と内周側とで絶縁被覆の被覆厚が同等にな
る。よって、内周側に比べて外周側での絶縁性能が低下
する不都合を防止できる。
【0013】第3の観点では、本発明は、扁平断面を有
する平角導体と、前記平角導体の周囲に前記扁平断面の
長手方向の一端側から他端側にかけて被覆厚が変化する
ように形成された絶縁被覆とを具備したことを特徴とす
る絶縁被覆平角電線を提供する。上記第3の観点による
絶縁被覆平角電線では、被覆厚が大きい側がコイルの外
周面となるようにエッジワイズ巻きすることにより、コ
イルの外周側と内周側とで絶縁被覆の被覆厚が同等にな
る絶縁被覆エッジワイズコイルを製造できる。
【0014】第4の観点では、本発明は、上記構成の絶
縁被覆平角電線において、前記絶縁被覆の材料は、ポリ
オレフィン樹脂,ポリエステル樹脂,ポリアミド樹脂,
FEP,PFA,ETFEのいずれか又はそれらの組み
合わせであることを特徴とする絶縁被覆平角電線を提供
する。上記第4の観点による絶縁被覆平角電線では、絶
縁性,可撓性,耐久性,強度等に優れた樹脂絶縁被覆を
形成できる。
【0015】第5の観点では、本発明は、一端側から他
端側にかけて開口幅が変化する台形状スリットから樹脂
を押し出して、走行する平角導体の周囲を被覆すること
を特徴とする樹脂絶縁被覆平角電線の製造方法を提供す
る。上記第5の観点による樹脂絶縁被覆平角電線の製造
方法では、台形状スリットから樹脂を押し出すので、一
端側から他端側にかけて被覆厚が変化する樹脂絶縁被覆
を形成することが出来る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。なお、これにより本発明が限定され
るものではない。
【0017】−第1の実施形態− 図1は、第1の実施形態にかかる樹脂絶縁被覆平角電線
を示す斜視図である。図2は、図1のP−P’断面図で
ある。なお、図示の都合上、縦方向を拡大している。こ
の樹脂絶縁被覆平角電線10は、扁平角形断面を有する
平角導体1と、平角導体1の周囲に前記扁平角形断面の
長手方向の一端側から他端側にかけて直線的に被覆厚が
変化するように形成された樹脂絶縁被覆2とを具備して
構成されている。
【0018】樹脂絶縁被覆平角電線10の幅をWとし、
樹脂絶縁被覆2の扁平断面の長手方向の一端の被覆厚を
τa、他端の被覆厚をτbとし、一端から距離eの部分
の被覆厚をτcとし、一端から距離eの部分が元の長さ
を維持するように内径dでエッジワイズ巻きする場合、 τa=τc×d/(d+2×e) … (17) τb=τc×(d+2×W)/(d+2×e) … (18) とすればよい。但し、実際には、半径方向の変形もある
ため、多少の調整が必要となる。
【0019】数値例を示すと、τc=0.1mm,d=
5mm,W=2mm,e=0.7mmならば、 τa=0.078mm τb=0.140mm を基本とし、多少調整すればよい。これは、エッジワイ
ズ巻き後に、内周側での被覆厚が元の被覆厚τaより2
8%厚くなり、外周側での被覆厚が元の被覆厚τbより
29%薄くなるのを、前もって補完しておく厚みであ
る。
【0020】平角導体1の材料は、例えば、銅,銅合
金,アルミニウム,アルミニウム合金,またはそれら金
属の組み合わせである。
【0021】樹脂絶縁被覆2の材料は、例えば、ポリオ
レフィン樹脂,ポリエステル樹脂,ポリアミド樹脂,F
EP(四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体
樹脂),PFA(四フッ化エチレン−パーフロロアルキ
ルビニルエーテル共重合体樹脂),ETFE(四フッ化
エチレン−エチレン共重合体樹脂)のいずれか又はそれ
ら熱可塑性樹脂の組み合わせである。
【0022】図3は、上記樹脂絶縁被覆平角電線10を
製造する工程を示す説明図である。供線機(図示せず)
から繰り出された平角導体1は、樹脂被覆機21に入線
される。樹脂被覆機21は、ホッパー22内の樹脂Jを
押出機構によりダイス(図示せず)の台形状スリット2
3から押し出して、走行する平角導体1の周囲を被覆す
る。台形状スリット23は、図4に示すように一端側か
ら他端側にかけて直線的に開口幅が変化するので、平角
導体1の扁平角形断面の長手方向の一端側から他端側に
かけて直線的に被覆厚が変化する樹脂絶縁被覆2が形成
された樹脂絶縁被覆平角電線10が得られる。その後、
樹脂絶縁被覆平角電線10は、巻取機(図示せず)に巻
き取られる。
【0023】図5は、樹脂絶縁被覆平角電線10をエッ
ジワイズ巻きして製造した樹脂絶縁被覆エッジワイズコ
イル100を示す斜視図である。なお、巻線後の樹脂絶
縁被覆平角電線の参照符号を10aに変更する。樹脂絶
縁被覆エッジワイズコイル100の内径dは、例えば5
mmである。
【0024】エッジワイズ巻きの際には、樹脂絶縁被覆
平角電線10を、被覆厚が大きい側すなわち被覆厚τb
を有する側がコイルの外周側となるように巻回する。ま
た、一端から距離e=W/3の部分が元の長さを維持す
るように巻回する。
【0025】図6は、図5のQ−Q’端面図である。図
7は、図6の破線部分αの拡大図である。コイルの内周
側から外周側にかけて、均一な被覆厚τcとなってい
る。上記数値例では、τc=0.1mmとなっている。
なお、平角導体1の微妙な変形や,樹脂絶縁被覆2の粘
性のバラツキ等により、コイルの内周側と外周側とで被
覆厚が異なることもあり得るが、被覆厚の比は0.9以
上1.1以下に収まる。
【0026】上記樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル10
0によれば、コイルの内周側と外周側の被覆厚の差が1
0%以下なので、コイルの外周側と内周側とで同等の絶
縁性能を得られる。また、上記樹脂絶縁被覆平角電線1
0によれば、上記樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル10
0の製造に好適に使用できる。
【0027】−第2の実施形態− 図8に示す樹脂絶縁被覆平角電線20のように、3層構
造の樹脂絶縁被覆2−1,2−2,2−3を形成すれ
ば、絶縁性,耐久性等を更に向上することが出来る。
【0028】−第3の実施形態− 図9に示す樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル200のよ
うに、らせん巻きの場合にも本発明を適用できる。
【0029】−第4の実施形態− 図10に示す樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル300の
ように、アルファ巻きの場合にも本発明を適用できる。
なお、図10では、コイル渡り部300aを誇張して示
しているが、実際には、もっと短い。
【0030】
【発明の効果】本発明の樹脂絶縁被覆エッジワイズコイ
ルおよびその製造方法によれば、コイルの内周側と外周
側の被覆厚に差がなくなるため、内周側に比べて外周側
での絶縁性能が低下する不都合を解消できる。従って、
内径が小さく且つ絶縁特性の良いノイズフィルタ,パワ
ーインダクタ,トランス,チョークコイル,ボイスコイ
ル等を好適に製造できるようになる。
【0031】また、本発明の樹脂絶縁被覆平角電線およ
びその製造方法によれば、本発明の絶縁被覆エッジワイ
ズコイルを好適に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態にかかる樹脂絶縁被覆平角電線
を示す斜視図である。
【図2】図1のP−P’断面図である。
【図3】図1の樹脂絶縁被覆平角電線を製造する工程を
示す斜視図である。
【図4】図1の樹脂絶縁被覆平角電線を製造する工程を
示す正面図である。
【図5】図1の樹脂絶縁被覆平角電線をエッジワイズ巻
きして製造した樹脂絶縁被覆エッジワイズコイルを示す
斜視図である。
【図6】図5のQ−Q’端面図である。
【図7】図6の部分拡大図である。
【図8】第2の実施形態にかかる樹脂絶縁被覆平角電線
を示す断面図である。
【図9】従来の樹脂絶縁被覆平角電線の一例を示す斜視
図である。
【図10】図9のP−P’断面図である。
【図11】図9の樹脂絶縁被覆平角電線をエッジワイズ
巻きして製造した従来の樹脂絶縁被覆エッジワイズコイ
ルを示す斜視図である。
【図12】図11のQ−Q’端面図である。
【図13】図12の部分拡大図である。
【図14】樹脂絶縁被覆のみを切り出した斜視図であ
る。
【図15】コイルの内周側と外周側の被覆厚さの差を示
す説明図である。
【符号の説明】
10,20 樹脂絶縁被覆平角電線 1 平角導体 2 樹脂絶縁被覆 100 樹脂絶縁被覆エッジワイズコ
イル τi,τo 被覆厚
フロントページの続き (72)発明者 駒村 昇平 長野県上田市大字大屋300番地 東京特殊 電線株式会社上田工場内 (72)発明者 川嶋 武夫 京都府京田辺市宮津灰崎47−1 株式会社 モステック内 Fターム(参考) 5E043 AA06 AB04 5E044 CA01 CB10 CC04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂絶縁被覆平角電線をエッジワイズ巻
    きした樹脂絶縁被覆エッジワイズコイルであって、 コイルの外周側における樹脂絶縁被覆の被覆厚とコイル
    の内周側における樹脂絶縁被覆の被覆厚の比が0.9以
    上1.1以下であることを特徴とする樹脂絶縁被覆エッ
    ジワイズコイル。
  2. 【請求項2】 扁平断面を有する平角導体の周囲に前記
    扁平断面の長手方向の一端側から他端側にかけて被覆厚
    が変化するように絶縁被覆を形成した絶縁被覆平角電線
    を、前記被覆厚が大きい側の端面がコイルの外周面とな
    るようにエッジワイズ巻きすることを特徴とする絶縁被
    覆エッジワイズコイルの製造方法。
  3. 【請求項3】 扁平断面を有する平角導体と、前記平角
    導体の周囲に前記扁平断面の長手方向の一端側から他端
    側にかけて被覆厚が変化するように形成された絶縁被覆
    とを具備したことを特徴とする絶縁被覆平角電線。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の絶縁被覆平角電線にお
    いて、前記絶縁被覆の材料は、ポリオレフィン樹脂,ポ
    リエステル樹脂,ポリアミド樹脂,FEP,PFA,E
    TFEのいずれか又はそれらの組み合わせであることを
    特徴とする絶縁被覆平角電線。
  5. 【請求項5】 一端側から他端側にかけて開口幅が変化
    する台形状スリットから樹脂を押し出して、走行する平
    角導体の周囲を被覆することを特徴とする樹脂絶縁被覆
    平角電線の製造方法。
JP2002071119A 2002-03-15 2002-03-15 樹脂絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方法 Expired - Fee Related JP4190779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071119A JP4190779B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 樹脂絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071119A JP4190779B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 樹脂絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272916A true JP2003272916A (ja) 2003-09-26
JP4190779B2 JP4190779B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=29201476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071119A Expired - Fee Related JP4190779B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 樹脂絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190779B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158857A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モールドコイル
JP2005174561A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Pi R & D Co Ltd 絶縁電線及び絶縁コイル
JP2005183634A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Smc Corp 電磁装置
JP2005294335A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tamura Seisakusho Co Ltd コイルの絶縁構造
JP2006196682A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 環状コイル、コイル製造装置、コイル製造方法及び変圧器
JP2012033386A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nec Tokin Corp 電線、巻き線、および電気部品
JP2012069344A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 絶縁被覆導線製造方法
WO2012086553A1 (ja) 2010-12-25 2012-06-28 日東電工株式会社 平角電線用被覆材、平角電線用被覆材で被覆された平角電線、およびそれを用いた電気機器
JP2012186046A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Totoku Electric Co Ltd 多層押出被覆丸電線
JP2014100006A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Denso Corp 固定子巻線、および、固定子巻線の製造方法
CN105551583A (zh) * 2014-10-24 2016-05-04 三菱综合材料株式会社 扁立线圈用扁平绝缘电线及其制造方法
CN105845318A (zh) * 2015-01-30 2016-08-10 东光株式会社 表面贴装电感器及其制造方法
WO2018173608A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 三菱マテリアル株式会社 絶縁電線、その製造方法、これを用いたコイルの製造方法及びコイル
JP2021158297A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
WO2022004298A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル、モータ及び製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158857A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モールドコイル
JP2005174561A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Pi R & D Co Ltd 絶縁電線及び絶縁コイル
JP4594615B2 (ja) * 2003-12-05 2010-12-08 株式会社ピーアイ技術研究所 絶縁電線及び絶縁コイル
JP2005183634A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Smc Corp 電磁装置
JP2005294335A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tamura Seisakusho Co Ltd コイルの絶縁構造
JP2006196682A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 環状コイル、コイル製造装置、コイル製造方法及び変圧器
JP4616652B2 (ja) * 2005-01-13 2011-01-19 株式会社日立産機システム コイル製造装置
JP2012033386A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nec Tokin Corp 電線、巻き線、および電気部品
JP2012069344A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 絶縁被覆導線製造方法
WO2012086553A1 (ja) 2010-12-25 2012-06-28 日東電工株式会社 平角電線用被覆材、平角電線用被覆材で被覆された平角電線、およびそれを用いた電気機器
JP2012186046A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Totoku Electric Co Ltd 多層押出被覆丸電線
JP2014100006A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Denso Corp 固定子巻線、および、固定子巻線の製造方法
CN105551583A (zh) * 2014-10-24 2016-05-04 三菱综合材料株式会社 扁立线圈用扁平绝缘电线及其制造方法
JP2016086077A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 三菱マテリアル株式会社 エッジワイズコイル用平角絶縁電線とその製造方法
CN105845318A (zh) * 2015-01-30 2016-08-10 东光株式会社 表面贴装电感器及其制造方法
WO2018173608A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 三菱マテリアル株式会社 絶縁電線、その製造方法、これを用いたコイルの製造方法及びコイル
JP2018160317A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 三菱マテリアル株式会社 絶縁電線、その製造方法、これを用いたコイルの製造方法及びコイル
CN110352463A (zh) * 2017-03-22 2019-10-18 三菱综合材料株式会社 绝缘电线、其制造方法、使用该绝缘电线的线圈的制造方法及线圈
EP3605558A4 (en) * 2017-03-22 2020-11-11 Mitsubishi Materials Corporation INSULATED ELECTRIC WIRE, ITS PRODUCTION PROCESS, COIL AND COIL PRODUCTION PROCESS USING IT
CN110352463B (zh) * 2017-03-22 2021-04-09 三菱综合材料株式会社 绝缘电线、其制造方法、使用该绝缘电线的线圈的制造方法及线圈
TWI740002B (zh) * 2017-03-22 2021-09-21 日商三菱綜合材料股份有限公司 絕緣電線、其製造方法、使用此之線圈之製造方法以及線圈
US11581127B2 (en) 2017-03-22 2023-02-14 Mitsubishi Materials Corporation Insulated electric wire, production method therefor, coil and coil production method using same
JP2021158297A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
JP7184063B2 (ja) 2020-03-30 2022-12-06 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
WO2022004298A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル、モータ及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190779B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003272916A (ja) 樹脂絶縁被覆エッジワイズコイル、絶縁被覆エッジワイズコイルの製造方法、絶縁被覆平角電線および樹脂絶縁被覆平角電線の製造方法
TWI490895B (zh) 線圈元件、壓粉電感、電子元件及線圈元件的卷繞方法
WO2019176254A1 (ja) 集合導線、集合導線の製造方法およびセグメントコイル
US10181776B2 (en) Stator winding and method of manufacturing the same
WO2004112059B1 (ja) 発泡同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2010177075A (ja) 絶縁電線およびコイル
JP6817487B1 (ja) 絶縁電線及びコイル
WO2013187501A1 (ja) コイル状部材及びコイル装置
JP3900864B2 (ja) 2心平行極細同軸ケーブル
JP2009129550A (ja) クラッド電線、リッツ線、集合線およびコイル
JP2010087242A (ja) コイル部品
JP5964283B2 (ja) 中空コア体および同軸ケーブル
JP2007288983A (ja) ステータ及びその製造方法
US20040183639A1 (en) High density coil
JP2005158857A (ja) モールドコイル
JP2017147288A (ja) トロイダルコイル
JP3125436U (ja) インダクタンス素子
JP2580413Y2 (ja) 絶縁電線および同軸ケーブル
JP4757466B2 (ja) コイル装置、及び、コイル装置の製造方法
JP3635558B2 (ja) 細心同軸ケーブル
WO2023136356A1 (ja) シールド部材及びワイヤハーネス
JP2003031046A (ja) 蒸着テープ縦添え2心平行極細同軸ケーブル
JP3026385U (ja) 多層絶縁チューブ
JP2010010399A (ja) コアの製造方法
JP4252792B2 (ja) フラットケーブル巻取り器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4190779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees