JP2021057434A - コイル部品およびそれに用いられる磁性粉末混合樹脂材料の製造方法 - Google Patents

コイル部品およびそれに用いられる磁性粉末混合樹脂材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021057434A
JP2021057434A JP2019178248A JP2019178248A JP2021057434A JP 2021057434 A JP2021057434 A JP 2021057434A JP 2019178248 A JP2019178248 A JP 2019178248A JP 2019178248 A JP2019178248 A JP 2019178248A JP 2021057434 A JP2021057434 A JP 2021057434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
particles
insulator
coil component
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019178248A
Other languages
English (en)
Inventor
啓一 石田
Keiichi Ishida
啓一 石田
浩一 井田
Koichi Ida
浩一 井田
秀朗 大井
Hideo Oi
秀朗 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019178248A priority Critical patent/JP2021057434A/ja
Priority to CN202011039181.0A priority patent/CN112582132B/zh
Priority to US17/036,776 priority patent/US11769614B2/en
Publication of JP2021057434A publication Critical patent/JP2021057434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips

Abstract

【課題】高透磁率を維持しつつ、直流重畳特性の向上しうるコイル部品、およびこのようなコイル部品を得るために用いられる磁性粉待つ混合樹脂の製造方法を提供する。【解決手段】この発明にかかるコイル部品10は、導線が巻き回されて形成されるコイル導体16と、絶縁被膜14a1により被覆された金属磁性体粒子14a、樹脂および絶縁体粒子15を含有する磁性体部14と、を含む素体12と、コイル導体16の引出部22a,22bと電気的に接続されて素体12の表面に配置された外部電極30と、を備える。絶縁体粒子15は、金属磁性体粒子14aよりも比透磁率が低く、かつ絶縁体粒子15と絶縁被膜14a1とは主成分が同じ種類の化合物であることを特徴とする。また、このようなコイル部品10を得るために用いられる磁性粉末混合樹脂の製造方法である。【選択図】図2

Description

本発明は、コイル部品およびそれに用いられる磁性粉末混合樹脂材料の製造方法に関する。
従来のコイル部品等には磁性体部材が用いられる。このようなコイル部品は、小型化が求められているが、さらに、磁性体部材対して、高透磁率、高飽和磁束密度であることが求められる。そこで、このような高透磁率、高飽和磁束密度を有するような磁性体部材を備えたコイル部品を製造するために用いられる磁性シートが、開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に開示されるような磁性シートは、高透磁率かつ高飽和磁束密度を有するために、磁性フィラーに結着樹脂を含有させてなり、前記磁性フィラーの充填率が少なくとも90重量%である磁性シートにより構成される。そして、前記磁性フィラーは、非晶質金属および絶縁性表面処理した結晶質金属のうち少なくとも1種の金属粒子磁性フィラーを含有し、表面抵抗値が、106Ω/□以上である磁性シートである。すなわち、特許文献1に開示される磁性シートは、磁性フィラーが高充填化されている。
特開2014−127624号公報
しかしながら、上述したように、特許文献1に開示される磁性シートは、透磁率を向上させるために金属磁性体粒子を高充填化しているため、このような磁性シートを用いてコイル部品を製造した場合、そのコイル部品の特性の一つである直流重畳特性が悪化するといった問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、高透磁率を維持しつつ、直流重畳特性の向上しうるコイル部品を提供することである。
また、この発明の主たる目的は、高透磁率を維持しつつ、直流重畳特性の向上しうるコイル部品を得るための磁性粉末混合樹脂材料の製造方法を提供することである。
この発明にかかるコイル部品は、導線が巻き回されて形成されるコイル導体と、絶縁被膜により被覆された金属磁性体粒子、樹脂および絶縁体粒子を含有する磁性体部と、を含む素体と、コイル導体の引出部と電気的に接続されて素体の表面に配置された外部電極と、を備え、絶縁体粒子は、金属磁性体粒子よりも比透磁率が低く、かつ、絶縁体粒子と絶縁被膜とは主成分が同じ種類の化合物であることを特徴とする、コイル部品である。
また、この発明にかかる磁性粉末混合樹脂材料の製造方法は、磁性粉末混合樹脂材料を製造するための製造方法であって、金属磁性体粒子と、絶縁体材料とを混合する工程と、メカノケミカル処理により、絶縁体材料の一部を用いて金属磁性体粒子の表面に絶縁被膜を形成する工程と、絶縁被膜で被覆された金属磁性体粒子、絶縁体材料の残りおよび樹脂材料を混合する工程と、を含み、絶縁体材料は、金属磁性体粒子よりも比透磁率が低いことを特徴とする、磁性粉末混合樹脂の製造方法である。
本発明にかかるコイル部品では、金属磁性体粒子よりも低磁性の絶縁体粒子が磁性体部の全体に分散して配置されているので、磁性体部中に分散している絶縁体粒子と金属磁性体粒子の絶縁被膜により、磁束の流れが切断され、直流重畳特性を向上させることができるとともに、磁束の流れを完全に切断していないため、インダクタンス値の低下を抑制することができる。
また、絶縁体粒子と絶縁被膜の材料とが同一の成分であるので、製造工程で除去しなければならない絶縁体粒子を除去する必要がなく、上述したようなコイル部品を得ることができる磁性粉末混合樹脂を製造することができる。
この発明によれば、高透磁率を維持しつつ、直流重畳特性の向上しうるコイル部品を提供することができる。
また、この発明によれば、高透磁率を維持しつつ、直流重畳特性の向上しうるコイル部品を得るための磁性粉末混合樹脂材料の製造方法を提供することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明のコイル部品の実施の形態を模式的に示す外観斜視図である。 図1に示すコイル部品におけるコイル導体が埋設された磁性体部の透過斜視図である。 この発明にかかるコイル部品を示す図1の線III−III断面図である。 この発明にかかるコイル部品を示す図1の線IV−IV断面図である。 (a)は、この発明にかかるコイル部品の素体の断面模式図であり、(b)は、a部の部分拡大図である。 (a)は、この発明の実施の形態のコイル部品の素体の変形例を示す透過斜視図であり、(b)は(a)とは異なる方向からみた透過斜視図である。
1.コイル部品
以下、本発明のコイル部品について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この発明のコイル部品の実施の形態を模式的に示す外観斜視図である。図2は、図1に示すコイル部品におけるコイル導体が埋設された磁性体部の透過斜視図である。図3は、この発明にかかるコイル部品を示す図1の線III−III断面図である。図4は、この発明にかかるコイル部品を示す図1の線IV−IV断面図である。図5(a)は、この発明にかかるコイル部品の素体の断面模式図であり、図5(b)は、a部の部分拡大図である。
コイル部品10は、直方体状の素体12と外部電極30とを有する。
(A)素体
素体12は、磁性体部14と、磁性体部14に埋設されたコイル導体16とを有する。素体12は、加圧方向xに相対する第1の主面12aおよび第2の主面12bと、加圧方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12cおよび第2の側面12dと、加圧方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12eおよび第2の端面12fとを有する。素体12の寸法は、特に限定されない。
(B)磁性体部
磁性体部14は、図5に示すように、金属磁性体粒子14a、樹脂材料14bおよび絶縁体粒子15を含む。
樹脂材料は、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などの有機材料が挙げられる。樹脂材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
金属磁性体粒子14aは、第1の金属磁性体粒子で構成される。なお、金属磁性体粒子は、第2の金属磁性体粒子をさらに含んでいてもよい。
第1の金属磁性体粒子は、10μm以上の平均粒径を有していてもよい。また、第1の磁性体粒は、好ましくは、200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下の平均粒径を有する。第1の金属磁性体粒子の平均粒径を、10μm以上とすることにより、金属磁性体粒子の充填率を大きくすることが可能になり、磁性体部の実効透磁率が向上する。
第2の金属磁性体粒子は、第1の金属磁性体粒子の平均粒径よりも小さい平均粒径である。第2の金属磁性体粒子は、10μm以下の平均粒径を有する。このように、第2の金属磁性体粒子の平均粒径が第1の金属磁性体粒子の平均粒径よりも小さいことで、より磁性体部14における金属磁性体粒子の充填性が向上することにより、コイル部品10の磁気的特性が向上させることができる。
ここで、平均粒径とは、平均粒径D50(体積基準の累積百分率50%相当粒径)を意味する。平均粒径D50は、例えば動的光散乱式粒度分析計(日機装株式会社製、UPA)により測定することができる。
第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子としては、特に限定されないが、例えば、鉄、コバルト、ニッケルもしくはガドリニウム、またはこれらの1種または2種以上を含む合金が挙げられる。好ましくは、第1の磁性体粒は、鉄または鉄合金である。鉄合金としては、特に限定されないが、例えば、Fe−Si、Fe−Si−Cr、Fe−Si−Al等が挙げられる。第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の表面は、図5に示すように、絶縁被膜14a1により覆われている。金属磁性体粒子の表面を絶縁被膜14a1により覆うことにより、磁性体部14の内部の比抵抗を高くすることができる。
絶縁被膜14a1の材料は、金属磁性体粒子14aよりも比透磁率が低い。より好ましくは、非磁性である。具体的には、絶縁被膜14a1の材料は、リン酸塩ガラスが挙げられる。特に、メカノケミカル処理されたリン酸亜鉛ガラスによる絶縁被膜が好ましい。ガラス成分としては、Si、P、Bi、B、Ba、V、Sn、Te、K、Ca、Zn、Na、Liのうち、少なくとも一種を含有する。
絶縁被膜14a1の厚みは、特に限定されないが、好ましくは5nm以上500nm以下、より好ましくは10nm以上250nm以下であり得る。また、絶縁被膜14a1の平均厚みは30nm以上であることが好ましい。絶縁被膜14a1の厚みをより大きくすることにより、磁性体部14の比抵抗をより高くすることができる。また、絶縁被膜の厚みを大きくすることで、金属磁性体粒子を高充填化した際に、金属磁性体粒子同士やコイル導体とのショートを防止することができ、絶縁耐圧の向上が期待できる。一方、絶縁被膜14a1の厚みをより小さくすることにより、磁性体部14中の金属磁性体粒子の量をより多くすることができ、磁性体部14の磁気的特性が向上する。
なお、金属磁性体粒子の絶縁被膜14a1の膜厚は、FIB(収束イオンビーム)処理後、TEM(透過型電子顕微鏡)で観察して測定する。膜厚にはバラツキがあるため、例えば、15箇所(5個の粒子、1粒子につき3箇所)以上観察し、その平均により平均膜厚を求める。観察倍率は、50000倍以上500000倍以下程度が望ましい。
磁性体部14における、第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量は、磁性体部全体に対して、好ましくは50体積%以上、より好ましくは60体積%以上、さらに好ましくは70体積%以上である。第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量をかかる範囲とすることにより、本発明のコイル部品の磁気的特性が向上する。また、第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量は、磁性体部14全体に対して、好ましくは99体積%以下、より好ましくは95体積%以下、さらに好ましくは90体積%以下である。第1の金属磁性体粒子および第2の金属磁性体粒子の含有量をかかる範囲とすることにより、磁性体部14の比抵抗をより高くすることができる。
磁性体部14の表面部分の内、コイル導体16と隣接する領域は、除去されていてもよい。コイル導体16と隣接する領域の磁性体部14を除去することにより、磁性体部14とコイル導体16との隙間が大きくなり、コイル導体16の露出面積が増える。これにより、コイル導体16の外部電極30との接続面積が増え、接合強度の向上と直流抵抗の低減が期待される。
絶縁体粒子15は、金属磁性体粒子14aよりも比透磁率が低い。より好ましくは、絶縁体粒子15は、非磁性である。また、絶縁体粒子15は、ガラス成分を含有することが好ましい。ガラス成分としては、Si、P、Bi、B、Ba、V、Sn、Te、K、Ca、Zn、Na、Liのうち、少なくとも一種を含有する。
また、絶縁体粒子15は、金属磁性体粒子14aを被覆する絶縁被膜14a1の材料と主成分が同じ種類の化合物である。
なお、磁性体部14に含まれる絶縁体粒子15は、次のようにして特定される。すなわち、イオンミリングや研磨等で磁性体部14の断面を露出させ、EDX(エネルギー分散型X線分析:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)により、磁性体部14に含有される金属磁性体粒子14aの絶縁被覆14a1および絶縁体粒子15の元素分析を行うことで、成分を特定することができる。なお、同じ種類の化合物かどうかの判断は、化学量論比からのズレ程度は、同じ種類の化合物であるとみなす。
特に、ガラス成分がリン酸亜鉛ガラスの場合、絶縁体粒子15が多すぎると耐湿放置試験によるインダクタンスの低下(以下、耐湿不良と呼ぶ)が発生するため、絶縁体粒子の含有量は、磁性体部断面の面積に対する絶縁体粒子の面積の割合が、0.1%以上5.0%以下であることが好ましく、より好ましくは、0.1%以上4.0%以下であることが好ましい。さらに好ましくは、絶縁体粒子の含有量は、磁性体部断面の面積に対する絶縁体粒子の面積の割合は、1.0%以上2.0%以下である。
また、絶縁体粒子の含有量は、磁性体部断面における金属磁性体粒子の面積に対する絶縁体粒子の面積の割合が、0.1%以上6.0%以下であることが好ましく、より好ましくは、0.1%以上4.8%以下であることが好ましい。さらに好ましくは、1.2%以上2.4%以下である。
これにより、コイル部品10の直流重畳特性の向上をより顕著とすることができる。
なお、上述の各絶縁体粒子の面積の割合(面積率)は、以下のようにして算出される。
すなわち、まず、コイル部品10を、断面ミリング装置を用いて断面を露出させ、SEM(走査型電子顕微鏡)で観察する。絶縁体粒子は、金属磁性体粒子、外部電極、コイル導体、樹脂材料とコントラストが区別されるように観察されるため、確認は容易である。観察する断面において、絶縁体粒子の含有率は、面積率として算出される。観察の倍率は、500倍から2000倍程度が望ましい。
本実施の形態において、絶縁体粒子の面積の割合は、絶縁体粒子の体積の割合とほぼ等しい。
また、絶縁体粒子15と金属磁性体粒子14aを被覆する絶縁被膜14a1の材料とは、主成分が同一の成分である。そうすると、金属磁性体粒子14aの被覆処理により発生した絶縁体粒子15の残渣を除去する必要もなく、そのまま磁性体部14に混入することにより、絶縁体粒子15を結果として添加することができる。
なお、磁性体部14の内部において、非磁性層がコイル導体16を挟むように挿入されて配置されていてもよい。これにより、コイル部品10の直流重畳特性を向上させることができる。また、非磁性層は、磁性体部14を構成する成分と同一の成分により構成されることが好ましい。これにより、磁性体部14内における非磁性層とその他の層との間の剥離が発生しづらい。
(C)コイル導体
上記コイル導体16は、導電性材料を含む導線をコイル状に巻き回して形成される巻回部20と、巻回部20の一方側に引き出される第1の引出部22aと巻回部20の他方側に引き出される第2の引出部22bとを有する。
巻回部20は、2段に巻き回されて形成されている。コイル導体16は、平角導線をα巻き形状に巻き回して形成されている。平角導線の幅方向yの寸法は、15μm以上200μm以下であることが好ましく、加圧方向xの寸法は、50μm以上500μmである。
第1の引出部22aは、素体12の第1の端面12eから露出して第1の露出部24aが配置され、第2の引出部22bは、素体12の第2の端面12fから露出して第2の露出部24bが配置されている。
ここで、この発明の実施の形態のコイル部品10の素体12の変形例を示す。
図6(a)は、この発明の実施の形態のコイル部品の素体の変形例を示す透過斜視図であり、図6(b)は(a)とは異なる方向からみた透過斜視図である。
図6(a)および(b)に示すように、素体112は、磁性体部114と、磁性体部114に埋設されたコイル導体116とを含む。素体112は、略直方体形状に形成され、高さ方向xに相対する第1の主面112aおよび第2の主面112bと、高さ方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面112cおよび第2の側面112dと、高さ方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面112eおよび第2の端面112fとを有する。
磁性体部114は、素体112の内部に配置される第1の磁性体部114aと、第1の磁性体部114aとコイル導体116とを覆う第2の磁性体部114bとを有する。
コイル導体116は、第1の磁性体部114aの一方面側に配置され、導電性材料を含む導線をコイル状に巻き回して形成される巻回部120と、巻回部120の一方側に引き出される第1の引出部122aと巻回部120の他方側に引き出される第2の引出部122bとを有する。第1の引出部122aは、素体112の第2の主面112bの第1の端面112e側に引き出され露出しており、第2の引出部122bは、素体112の第2の主面112bの第2の端面112f側に引き出され露出している。
このように、第1の引出部122aは、素体112の第2の主面112bにフォーミングされて配置されていてもよく、第2の引出部122bは、素体112の第2の主面112bにフォーミングされて配置されていてもよい。
コイル導体16は、導線またはワイヤにより構成されている。コイル導体16の導電性材料としては、特に限定されないが、例えば、Ag、Au、Cu、Pd、Ni等が挙げられる。好ましくは、導電性材料としてCuが挙げられる。導電性材料は、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
コイル導体16を形成する導線は、絶縁性物質により被覆されて絶縁膜が形成される。コイル導体16を形成する導線を絶縁性物質により被覆することにより、巻回されたコイル導体16同士と、コイル導体16と磁性体部14の絶縁をより確実にすることができる。
なお、コイル導体16の第1の露出部24aおよび第2の露出部24bのそれぞれの部分には、絶縁膜は形成されていない。したがって、めっき処理により外部電極30を形成しやすい。また、コイル導体16と外部電極30との電気的接続における抵抗値をより低くすることができる。
絶縁膜の絶縁性物質としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂が挙げられる。好ましくは、絶縁膜としては、ポリアミドイミド樹脂が挙げられる。
絶縁膜の厚みは、2μm以上10μm以下であることが好ましい。
(D)外部電極
素体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極30が配置される。外部電極30は、第1の外部電極30aおよび第2の外部電極30bを有する。
第1の外部電極30aは、素体12の第1の端面12eの表面に配置される。なお、第1の外部電極30aは、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第1の端面12eから第2の主面12bへと延伸され、第1の端面12eと第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。また、図6に示すように、コイル導体116の第1の引出部122aがフォーミングされて、第2の主面112bから露出している場合、第1の外部電極30aは、第2の主面112bの一部を覆うように形成されてもよい。この場合、第1の外部電極30aは、コイル導体16の第1の引出部22aと電気的に接続される。
第2の外部電極30bは、素体12の第2の端面12fの表面に配置される。なお、第2の外部電極30bは、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第2の端面12fから第2の主面12bへと延伸され、第2の端面12fと第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。また、図6に示すように、コイル導体116の第2の引出部122bがフォーミングされて、第2の主面112bから露出している場合、第2の外部電極30bは、第2の主面112bの一部を覆うように形成されてもよい。この場合、第2の外部電極30bは、コイル導体16の第2の引出部22bと電気的に接続される。
第1の外部電極30aおよび第2の外部電極30bのそれぞれの厚みは、特に限定されないが、例えば1μm以上50μm以下、好ましくは5μm以上20μm以下であり得る。
第1の外部電極30aは、第1の下地電極層32aと、第1の下地電極層32aの表面に配置される第1のめっき層34aとを含む。同様に、第2の外部電極30bは、第2の下地電極層32bと、第2の下地電極層32bの表面に配置される第1のめっき層34bとを含む。
第1の下地電極層32aは、素体12の第1の端面12eの表面に配置される。なお、第1の下地電極層32aは、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第1の端面12eから延伸して、第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。また、図6に示すように、コイル導体116の第1の引出部122aがフォーミングされて第2の主面112bから露出している場合、第1の下地電極層32aは第2の主面112bの一部を覆うように形成されていてもよい。
また、第2の下地電極層32bは、素体12の第2の端面12fの表面に配置される。なお、第2の下地電極層32bは、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成されていてもよく、第2の端面12fから延伸して、第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように形成されていてもよい。また、図6に示すように、コイル導体116の第2の引出部122bがフォーミングされて第2の主面112bから露出している場合、第2の下地電極層32bは第2の主面112bの一部を覆うように形成されていてもよい。
第1の下地電極層32aおよび第2の下地電極層32bは、導電性材料、好ましくはAu、Ag、Pd、NiおよびCuから選択される1種またはそれ以上の金属材料から構成される。
なお、第1の下地電極層32aおよび第2の下地電極層32bは、導体ペーストの塗布やスパッタやめっきにより形成される。
第1のめっき層34aは、第1の下地電極層32aを覆うように配置されている。具体的には、第1のめっき層34aは、第1の端面12eに配置される第1の下地電極層32aを覆うように配置され、さらに第1の端面12eから延伸して、第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dに配置される第1の下地電極層32aの表面を覆うように配置されていてもよく、第1の端面12eから延伸して第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように配置されている第1の下地電極層32aを覆うように配置されていてもよい。また、図6に示すように、コイル導体116の第1の引出部122aがフォーミングされて第2の主面112bに直接引き出される場合、第2の主面112bに配置される第1の下地電極層32aを覆うように形成されていてもよい。
第2のめっき層34bは、第2の下地電極層32bを覆うように配置されている。具体的には、第2のめっき層34bは、第2の端面12fに配置される第2の下地電極層32bを覆うように配置され、さらに第2の端面12fから延伸して、第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dに配置される第2の下地電極層32bの表面を覆うように配置されていてもよく、第2の端面12fから延伸して第2の主面12bのそれぞれ一部を覆うように配置されている第2の下地電極層32bを覆うように配置されていてもよい。また、図6に示すように、コイル導体116の第2の引出部122bがフォーミングされて第2の主面112bに直接引き出される場合、第2の主面112bに配置される第2の下地電極層32bを覆うように形成されていてもよい。
第1のめっき層34aおよび第2のめっき層34bの金属材料としては、例えば、Cu、Ni、Ag、Sn、Pd、Ag−Pd合金またはAu等から選ばれる少なくとも1つを含む。
第1のめっき層34aおよび第2のめっき層34bは、複数層に形成されてもよい。
第1のめっき層34aは、第1のNiめっき層36aと第1のNiめっき層36aの表面に形成される第1のSnめっき層38aとの2層構造である。第2のめっき層34bは、第2のNiめっき層36bと第2のNiめっき層36bの表面に形成される第2のSnめっき層38bとの2層構造である。
(E)保護層
本実施形態において、保護層40は、素体12の第1の端面12eに露出される第1の露出部24aおよび第2の端面12fに露出される第2の露出部24bを除く素体12の表面上に設けられている。保護層40は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等の電気絶縁性が高い樹脂材料から構成される。なお、本発明において、保護層は必須ではなく、存在しなくてもよい。
コイル部品10は、長さ方向zの寸法をL寸法とすると、L寸法は、1.0mm以上12.0mm以下が好ましい。コイル部品10の幅方向yの寸法をW寸法とすると、W寸法は、0.5mm以上12.0mm以下が好ましい。コイル部品10の加圧方向xの寸法をT寸法は、0.5mm以上6.0mm以下が好ましい。
2.コイル部品の製造方法
次に、コイル部品の製造方法について説明する。まず、磁性粉末混合樹脂材料の製造方法について、説明する。
(A)金属磁性体粒子の準備
まず、金属磁性体粒子を準備する。ここで、金属磁性体粒子としては特に限定されるものではなく、例えば、α−Fe、Fe−Si、Fe−Si−Cr、Fe−Si−Al、Fe−Ni、Fe−Co等のFe系軟磁性材料粉末を使用することができる。また、金属磁性体粒子の材料形態についても、良好な軟磁性特性を有する非晶質が好ましいが特に限定されるものではなく、結晶質であってもよい。
金属磁性体粒子は、平均粒径の異なる2種類以上の金属磁性体粒子を使用することができる。金属磁性体粒子は樹脂材料中に分散される。金属磁性体粒子の充填効率を向上させる観点からは、例えば、平均粒径が10μm以上40μm以下の第1の金属磁性体粒子と平均粒径が5μm以下の第2の金属磁性体粒子等といった、異なる平均粒径を有する金属磁性体粒子を使用される。
(B)絶縁被膜の形成
次に、金属磁性体粒子の表面を絶縁被膜で被覆する。ここで、機械的手法で絶縁被膜を形成する場合は、金属磁性体粒子と絶縁材料粉末とを回転容器に投入し、メカノケミカル処理により粒子複合化を行い、これにより磁性体粉末の表面に絶縁被膜を被覆形成する。
なお、絶縁被膜の膜厚は、10nm以上250nmで形成され、かつ平均膜厚は30nm以上であることが好ましい。絶縁被膜の膜厚は、メカノケミカル処理時における処理時間や絶縁材料粉末の添加量を調整することにより制御することができる。すなわち、絶縁材料粉末の添加量を増やし、メカノケミカル処理による処理時間を長くすることで、絶縁被膜の膜厚を厚くすることができる。
(C)絶縁体粒子の準備
次に、絶縁体粒子を準備する。絶縁体粒子は、金属磁性体粒子よりも低磁性の絶縁体粒子である。より好ましくは、絶縁体粒子は、非磁性である。また、絶縁体粒子は、ガラス成分を含有することが好ましい。ガラス成分としては、Si、P、Bi、B、Ba、V、Sn、Te、K、Ca、Zn、Na、Liのうち、少なくとも一種を含有する。
また、絶縁体粒子は、金属磁性体粒子を被覆する絶縁被膜の材料と主成分が同一の成分である。
(D)磁性体シートの作製
次に、絶縁被膜で被覆された金属磁性粒子を準備する。
続いて、樹脂材料および絶縁体粒子を金属磁性粒子に添加し、湿式で混合させて磁性粉末混合樹脂材料が製造される。樹脂材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂等を使用することができる。
これにより、磁性粉末混合樹脂材料をスラリー化し、次いで、ドクターブレード法等を使用して成形加工を施し、その後乾燥させ、磁性体シートを作製する。
また、絶縁体粒子の添加量は、磁性粉末混合樹脂材料に対して0.1vol%以上5.0vol%以下であることが好ましく、より好ましくは、0.1vol%以上4.0vol%であり、さらに好ましくは、1.0vol%以上2.0vol%以下である。絶縁体粒子の含有量は、金属磁性体粒子の添加量に対する絶縁体粒子の添加量の割合が、0.1vol%以上6.0vol%以下であることが好ましく、より好ましくは、0.1vol%以上4.8vol%以下であり、さらに好ましくは、1.2vol%以上2.4vol%以下である。
(E)集合基体の作製
次に、Cuをワイヤ導線とし、絶縁膜で被覆された平角導線からなるα巻形状のコイル導体16を準備する。
続いて、コイル導体16が埋設された素体12を製造する。
まず、第1の金型を用意し、その第1の金型の上にコイル導体16をマトリックス状に配置する。
次に、これらのコイル導体16上に、第1の金属磁性体粒子、第2の金属磁性体粒子、樹脂材料および絶縁体粒子を含む混合物の第1の磁性体シートを重ね、次いで、第1の磁性体シートを第1の金型と第2の金型とで挟持させて1次プレス成形を行う。この1次プレス成形により、コイル導体16の少なくとも一部分は、上記シート中に埋め込まれ、コイル導体16の内部に混合物が充填されて、第1成形体が作製される。
次に、1次プレス成形により得られたコイル導体16が埋め込まれた第1成形体を第1の金型から離脱させ、次いで、コイル導体16が露出した面に別の第2の磁性体シートを重ねる。そして、第2の磁性体シートを、第2の金型上の1次成形体と第3の金型とで挟持させ、2次プレスを行う。
以上のようにして、2次プレス成形により、コイル導体16の全体が第1の磁性体シートおよび第2の磁性体シート中に埋め込まれた集合基体(第2成形体)が作製される。
(F)素体の作製
次に、第2の金型および第3の金型を離脱させ、集合基体を得る。そして、ダイサー等の切断具を使用し、集合基体を切断して個片化し、これによりコイル導体16の第1の露出部24aおよび第2の露出部24bが素体12の両端面から露出するようにコイル導体16が埋設された素体12を作製する。集合基体の各素体12への分割は、ダイシングブレード、各種レーザー装置、ダイサー、各種刃物、金型を用いて行うことができる。好ましい態様において、各素体12の切断面は、バレル研磨される。
次に、上記で得られた素体12の全面に、保護層40を形成する。保護層40は、電着塗装、スプレー法、ディップ工法等により形成することができる。
上記で得られた保護層40で被覆された素体12のコイル導体16における第1の露出部24aおよび第2の露出部24bが配置される箇所周辺にレーザーを照射することによって、コイル導体16における第1の露出部24aおよび第2の露出部24bが配置される箇所周辺の保護膜、金属磁性体粒子および金属磁性体粒子を被覆している絶縁被膜を除去し、また、金属磁性体粒子を溶融させる。
(G)外部電極の形成
次に、素体12の第1の端面12eに第1の外部電極30aが形成され、第2の端面12fに第2の外部電極30bが形成される。
まず、素体12を電解バレルめっきにより、Cuめっきを行い下地電極層が形成される。続いて、下地電極層の表面にNiめっきによりNiめっき層を形成し、さらにSnめっきによりSnめっき層が形成され、外部電極30が形成される。これにより、コイル導体16の第1の露出部24aは、第1の外部電極30aと電気的に接続され、コイル導体16の第2の露出部24bは、第2の外部電極30bと電気的に接続される。
上述のようにして、コイル部品10が製造される。
なお、金属磁性体粒子に絶縁被膜を形成する工程におけるメカノケミカル処理において、絶縁被膜の材料を過剰に投入すると、すべてが絶縁被膜にならず、一部が残渣となる場合がある。この残渣が磁性体部14に混入することで、絶縁体粒子として作用させることもできる。このため、この実施の形態にかかる残渣となった絶縁被膜の材料を除去する必要がない。
また、金属磁性体粒子の表面に絶縁被膜を形成する工程におけるメカノケミカル処理において、絶縁体材料粉末の投入量を調整することで、金属磁性体粒子の絶縁被膜の膜厚と磁性体部14における絶縁体粒子の含有量とを調整することもできる。また、絶縁体材料粉末の残渣を除去することでも、磁性体部14における絶縁体粒子の含有量を調整することが可能である。
絶縁体材料粉末の残渣を除去する方法としては、風力分級、洗浄、またはメッシュ処理等により行うことができる。
図1に示すコイル部品10では、金属磁性体粒子よりも低磁性の絶縁体粒子を磁性体部14に含有するので、直流重畳特性が向上する。
また、図1に示すコイル部品10では、金属磁性体粒子よりも低磁性の絶縁体粒子が磁性体部14の全体に分散して配置されているので、磁性体部14中に分散している絶縁体粒子と金属磁性体粒子の絶縁被膜により、磁束の流れが切断され、直流重畳特性を向上させることができるとともに、磁束の流れを完全に切断していないため、インダクタンス値の低下を抑制することができる。
さらに、図1に示すコイル部品10では、金属磁性体粒子を被覆する絶縁被膜の厚みを、例えば、30nm以上と厚くすることで、金属磁性体粒子間の距離を広くできるため、同様に、直流重畳特性が向上し、インダクタンス値の低下も抑制することができる。
したがって、金属磁性体粒子よりも低磁性の絶縁体粒子を磁性体部14に含有させ、かつ、金属磁性体粒子を被覆する絶縁被膜の厚みを厚くすることで、直流重畳特性を向上しうるコイル部品10を得ることができる。
また、絶縁体粒子の添加量が、磁性粉末混合樹脂材料に対して0.1vol%以上4.0vol%以下とすると、コイル部品の耐湿放置試験によるL値の低下を抑制することができる。さらに、金属磁性体粒子の添加量に対する絶縁体粒子の添加量の割合が、0.1vol%以上4.8vol%以下であると、耐湿放置試験によるL値の低下を抑制することができる。これにより、コイル部品10の信頼性を向上させることができる。
3.実験例
次に、上述した本発明にかかる磁性粉末混合樹脂材料を用いたコイル部品の効果を確認するために、実効透磁率、飽和磁束密度および耐湿放置後のL値低下率を評価するための実験を行った。
(1)サンプルの仕様
本実験に用いたサンプルの仕様は、以下のとおりである。
・コイル部品の寸法(設計値)は、L寸法は1.6mmとし、W寸法は0.8mmとし、T寸法は、0.8mmとした。
・磁性体部の材料
第1の金属磁性体粒子:Fe系合金(Fe−Si−Cr系)、平均粒径:35μm
第2の金属磁性体粒子:Fe系合金(Fe−Si−Cr系)、平均粒径:5μm
絶縁被覆の材料:リン酸塩ガラス
絶縁体粒子:リン酸塩ガラス
樹脂:エポキシ樹脂
・コイル導体の材料:Cu
・保護層の材料:アクリル系樹脂、膜厚:4μm
・外部電極の構造
Cuめっき、NiめっきおよびSnめっきによる3層構造
各サンプルに添加する絶縁体粒子の添加量は、表1に示す。
(2)実効透磁率の算出
各サンプルであるコイル部品における実効透磁率は、以下のようにして算出した。
コイル部品のインダクタンスをインピーダンスアナライザーにて測定し、1MHzにおけるインダクタンスを測定した。例えば、実効透磁率20、飽和磁束密度Bs=0.90である材料を使用してコイル部品を作製した際に、インダクタンスL=0.26μH、直流飽和電流Isat=5.0Aになることが既知であるコイル導体を使用して、コイル部品の試作を行った。インダクタンスは実効透磁率に対して直線的に変化するため、これにより、インダクタンスから実効透磁率に換算した。
(3)飽和磁束密度の測定
各サンプルであるコイル部品における飽和磁束密度は、以下のようにして測定した。
直流電流を印加した際のインダクタンス変化を測定し、初期のインダクタンスからインダクタンスが30%低下した時の電流値を直流飽和電流と定義した。例えば、上記実効透磁率20、飽和磁束密度Bs=0.90である材料を使用してコイル部品を作製した際に、インダクタンスL=0.26μH、直流飽和電流Isat=5.0Aになることが既知であるコイル導体を使用して、コイル部品の試作を行った。飽和磁束密度は、直流飽和電流に相関するため、これにより、直流飽和電流から飽和磁束密度に換算した。
(4)耐湿放置試験の測定方法
各サンプルであるコイル部品に対して、以下のようにして耐湿放置試験を行った。すなわち、85℃および85%RH(相対湿度)の条件下にて、試験初期および1000時間後のL値を測定し、その低下率を算出した。
(5)絶縁被膜の厚みの計測方法
金属磁性体粒子の絶縁被膜の膜厚は、FIB(収束イオンビーム)処理後、TEM(透過型電子顕微鏡)で観察して測定した。具体的には、5個の粒子を選び、各粒子に対して3箇所、計15箇所観察し、その平均値を平均膜厚として算出した。観察倍率は、50000倍以上500000倍以下とした。
各実施例および比較例におけるサンプルの「実効透磁率」、「飽和磁束密度」、「耐湿放置試験後のL値の低下率」および「絶縁被膜の平均厚み」のそれぞれの評価結果を表1に示す。
Figure 2021057434
(6)評価結果
まず、表1によれば、磁性粉末混合樹脂に対する絶縁体粒子の添加量を増加させていくと、実効透磁率がわずかに減少していくことが認められた。また、表1によれば、磁性粉末混合樹脂に対する絶縁体粒子の添加量を増加させていくと、飽和磁束密度が増加していくことが認められた。さらに、表1によれば、磁性粉末混合樹脂に対する絶縁体粒子の添加量の割合が、2.0vol%を超えると、大きくL値が低下していくことが認められた。
実施例1ないし実施例5のサンプルのコイル部品と、比較例のサンプルのコイル部品と対比したとき、実施例1ないし実施例5のサンプルのコイル部品には絶縁体粒子を含んでいるが、比較例と実施例1ないし実施例5とを比較したとき、実効透磁率の低下率以上に飽和磁束密度の増加率が大きいことが認められた。
また、実施例5と実施例6とのサンプルのコイル部品を対比したとき、実施例5のサンプルのコイル部品は、絶縁体被膜の平均厚みが30nmであるので、比較的高い飽和磁束密度を有するコイル部品が得られることが認められた。
さらに、実施例1ないし実施例4では、磁性体部に対する絶縁体粒子の添加量が1.0vol%以上4.0vol%であると、耐湿放置試験後のL値の低下率を−8.0%に抑えることができる。また、金属磁性体粒子に対する絶縁体粒子の添加量が1.2vol%以上4.8vol%であると、耐湿放置試験後のL値の低下率を−8.0%に抑えることができることが明らかとなった。
さらにまた、実施例1および実施例2では、磁性体部に対する絶縁体粒子の添加量が1.0vol%以上2.0vol%であると、耐湿放置試験後のL値の低下率を−2.5%に抑えることができる。また、金属磁性体粒子に対する絶縁体粒子の添加量が1.2vol%以上2.4vol%であると、耐湿放置試験後のL値の低下率を−2.5%に抑えることができることが明らかとなった。
なお、耐湿性の低いリン酸亜鉛ガラスを絶縁体粒子として比較的多く含有する実施例5および実施例6のサンプルのコイル部品は、耐湿放置試験後のL値の低下率が大きい。これは、以下の理由によると考えられる。すなわち、耐湿放置試験のような環境であると、絶縁体粒子であるリン酸亜鉛ガラスが溶解するので、溶解後に形成された隙間から入った水分により金属磁性体粒子が錆びたことから、これにより、インダクタンス(L値)が低下したものと考えられる。
なお、以上のように、本発明の実施の形態は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施の形態に対し、機序、形状、材質、数量、位置又は配置等に関して、様々の変更を加えることができるものであり、それらは、本発明に含まれるものである。
10 コイル部品
12、112 素体
12a、112a 第1の主面
12b、112b 第2の主面
12c、112c 第1の側面
12d、112d 第2の側面
12e、112e 第1の端面
12f、112f 第2の端面
14、114 磁性体部
14a1 絶縁被膜
114a 第1の磁性体部
114b 第2の磁性体部
16、116 コイル導体
15 絶縁体粒子
20、120 巻回部
22a、122a 第1の引出部
22b、122b 第2の引出部
24a 第1の露出部
24b 第2の露出部
30 外部電極
30a 第1の外部電極
30b 第2の外部電極
32a 第1の下地電極層
32b 第2の下地電極層
34a 第1のめっき層
34b 第2のめっき層
36a 第1のNiめっき層
36b 第2のNiめっき層
38a 第1のSnめっき層
38b 第2のSnめっき層
40 保護層
x 加圧方向(高さ方向)
y 幅方向
z 長さ方向

Claims (11)

  1. 導線が巻き回されて形成されるコイル導体と、
    絶縁被膜により被覆された金属磁性体粒子、樹脂および絶縁体粒子を含有する磁性体部と、
    を含む素体と、
    前記コイル導体の引出部と電気的に接続されて前記素体の表面に配置された外部電極と、
    を備え、
    前記絶縁体粒子は、前記金属磁性体粒子よりも比透磁率が低く、かつ前記絶縁体粒子と前記絶縁被膜とは主成分が同じ種類の化合物であることを特徴とする、コイル部品。
  2. 前記絶縁体粒子は、非磁性である、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記絶縁被膜の厚みが、10nm以上250nm以下であり、その平均厚みが30nm以上である、請求項1または請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記磁性体部の体積に対する前記絶縁体粒子の体積の割合が、1.0vol%以上4.0vol%以下である、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコイル部品。
  5. 前記金属磁性体粒子の体積に対する前記絶縁体粒子の体積の割合が、1.2vol%以上4.8vol%以下である、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のコイル部品。
  6. 前記絶縁膜と前記絶縁体粒子とはガラスを含有する、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のコイル部品。
  7. 磁性粉末混合樹脂材料を製造するための製造方法であって、
    金属磁性体粒子と、絶縁体材料とを混合する工程と、
    メカノケミカル処理により、前記絶縁体材料の一部を用いて前記金属磁性体粒子の表面に絶縁被膜を形成する工程と、
    前記絶縁被膜で被覆された前記金属磁性体粒子、前記絶縁体材料の残りおよび樹脂材料を混合する工程と、
    を含み、
    前記絶縁体材料は、前記金属磁性体粒子よりも比透磁率が低いことを特徴とする、磁性粉末混合樹脂の製造方法。
  8. 前記絶縁体材料は、非磁性である、請求項7に記載の磁性粉末混合樹脂の製造方法。
  9. 前記磁性粉末混合樹脂中の前記絶縁体材料の残りの含有量は、1.0vol%以上4.0vol%以下である、請求項7または請求項8に記載の磁性粉末混合樹脂の製造方法。
  10. 前記磁性粉末混合樹脂中の前記金属磁性体粒子の含有量に対する前記絶縁体材料の残りの含有量は、1.2vol%以上4.8vol%以下である、請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の磁性粉末混合樹脂の製造方法。
  11. 前記絶縁体材料はガラスを含有する、請求項7ないし請求項10のいずれかに記載の磁性粉末混合樹脂の製造方法。
JP2019178248A 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品およびそれに用いられる磁性粉末混合樹脂材料の製造方法 Pending JP2021057434A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178248A JP2021057434A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品およびそれに用いられる磁性粉末混合樹脂材料の製造方法
CN202011039181.0A CN112582132B (zh) 2019-09-30 2020-09-28 线圈部件和该线圈部件中使用的磁性粉末混合树脂材料的制造方法
US17/036,776 US11769614B2 (en) 2019-09-30 2020-09-29 Coil component and method for producing magnetic powder-containing resin material used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178248A JP2021057434A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品およびそれに用いられる磁性粉末混合樹脂材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021057434A true JP2021057434A (ja) 2021-04-08

Family

ID=75119671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178248A Pending JP2021057434A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コイル部品およびそれに用いられる磁性粉末混合樹脂材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11769614B2 (ja)
JP (1) JP2021057434A (ja)
CN (1) CN112582132B (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684461B2 (ja) * 2000-04-28 2011-05-18 パナソニック株式会社 磁性素子の製造方法
JP4457682B2 (ja) * 2004-01-30 2010-04-28 住友電気工業株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
JP5368686B2 (ja) * 2007-09-11 2013-12-18 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
WO2010109561A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社 東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置
CN102822913B (zh) 2010-03-26 2017-06-09 日立粉末冶金株式会社 压粉磁芯及其制造方法
JP4927983B2 (ja) * 2010-04-09 2012-05-09 日立化成工業株式会社 圧粉磁心及びその製造方法
US8840800B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material, method for producing magnetic material, and inductor element
JP6187800B2 (ja) 2012-12-27 2017-08-30 ナガセケムテックス株式会社 磁性シート
KR101994722B1 (ko) 2013-10-14 2019-07-01 삼성전기주식회사 적층형 전자부품
JP6232359B2 (ja) * 2014-09-08 2017-11-15 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP6508023B2 (ja) * 2015-03-04 2019-05-08 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
US10431365B2 (en) * 2015-03-04 2019-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing electronic component
US10875095B2 (en) * 2015-03-19 2020-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component comprising magnetic metal powder
JP6583627B2 (ja) 2015-11-30 2019-10-02 Tdk株式会社 コイル部品
JP2018182204A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2018182208A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6780634B2 (ja) * 2017-12-13 2020-11-04 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7124342B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
JP2019192868A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
US10937576B2 (en) * 2018-07-25 2021-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Flaky magnetic metal particles, pressed powder material, rotating electric machine, motor, and generator
JP7081575B2 (ja) * 2019-09-30 2022-06-07 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7459568B2 (ja) * 2020-03-05 2024-04-02 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210098163A1 (en) 2021-04-01
CN112582132A (zh) 2021-03-30
CN112582132B (zh) 2023-06-02
US11769614B2 (en) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015647B2 (ja) 磁性材料及び電子部品
US8362866B2 (en) Coil component
CN109935450B (zh) 线圈部件
US11978579B2 (en) Coil component
JP6481777B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
US20140132383A1 (en) Magnetic material and coil component
US11322292B2 (en) Coil component
JP2012238842A (ja) 磁性材料及びコイル部品
TW201721675A (zh) 積層電感器
US11705271B2 (en) Coil component
US11569022B2 (en) Coil component
US20230245815A1 (en) Coil component
CN112582130B (zh) 线圈部件
US11769614B2 (en) Coil component and method for producing magnetic powder-containing resin material used therefor
WO2021193803A1 (ja) コイル部品
JP2020161760A (ja) 巻線型コイル部品及びその製造方法、並びに巻線型コイル部品を載せた回路基板
US20230317343A1 (en) Coil component
US20230326650A1 (en) Coil component
CN113470946A (zh) 线圈部件及其制造方法
JP2021057424A (ja) コイル部品、回路基板及び電子機器