JP2021108328A - 電子部品及び電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021108328A
JP2021108328A JP2019238965A JP2019238965A JP2021108328A JP 2021108328 A JP2021108328 A JP 2021108328A JP 2019238965 A JP2019238965 A JP 2019238965A JP 2019238965 A JP2019238965 A JP 2019238965A JP 2021108328 A JP2021108328 A JP 2021108328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
external electrode
conductor
electronic component
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019238965A
Other languages
English (en)
Inventor
博孝 若林
Hirotaka Wakabayashi
博孝 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2019238965A priority Critical patent/JP2021108328A/ja
Priority to US17/131,434 priority patent/US20210202154A1/en
Publication of JP2021108328A publication Critical patent/JP2021108328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】導体と外部電極との間における不純物原子のマイグレーションを抑制することが可能な電子部品を提供する。【解決手段】電子部品であるコイル部品1は、基体10と、導体25と、導体25の一方の端部と電気的に接続される外部電極21と、導体25の他方の端部と電気的に接続される外部電極22と、導体25の一方の端部と外部電極21との間に位置する第1の膜23と、導体25の他方の端部と外部電極22との間に位置する第2の膜と、を備え、第1の膜23及び第2の膜における拡散速度は、外部電極21及び外部電極22における拡散速度より遅い。【選択図】図4

Description

本明細書の開示は、電子部品及び電子部品の製造方法に関する。
電子部品として、例えばインダクタ等のコイル部品が知られている。従来のコイル部品は、典型的に、磁性材料からなる磁性基体と、当該磁性基体内に設けられ、コイル軸の周りに巻回されている導体と、当該導体の端部に接続された外部電極と、を備える。このコイル部品は、例えばはんだを用いて外部電極と基板とを電気的に接続することによって実装され、様々な電子機器の部品として用いられる。従来のコイル部品は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2019−140371号公報
電子部品の導体と外部電極との間では、熱又は電圧印加等によってはんだ等に含まれる不純物原子のマイグレーションが発生することがある。マイグレーションが発生すると、不純物原子と、導体又は外部電極を構成する材料との合金化により、導体及び/又は外部電極にボイドが形成される。その結果、導体と外部電極との接合強度が低下するという問題がある。
本発明の目的の一つは、導体と外部電極との間における不純物原子のマイグレーションを抑制することが可能な電子部品及び電子部品の製造方法を提供することである。本発明のこれ以外の目的は、明細書全体の記載を通じて明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る電子部品は、基体と、基体の内部又は外部に設けられる導体と、導体と電気的に接続される第1の外部電極及び第2の外部電極と、第1の外部電極と電気的に接続される導体の端部と第1の外部電極との間に位置する第1の膜と、第2の外部電極と電気的に接続される導体の端部と第2の外部電極との間に位置する第2の膜と、を備え、第1の膜及び第2の膜における拡散速度は、第1の外部電極及び第2の外部電極における拡散速度より遅い。
本発明の一実施形態において、第1の膜の厚さ及び第2の膜の厚さは10nm以上200nm以下であってもよい。
本発明の一実施形態において、第1の膜及び第2の膜は酸化膜であってもよい。
本発明の一実施形態において、第1の膜及び第2の膜は、導体を構成する材料のイオン化傾向と同一又は小さいイオン化傾向を有する金属材料の酸化物であってもよい。
本発明の一実施形態において、第1の膜及び第2の膜は、窒化膜又は炭化膜、又は酸窒化膜(オキシナイトライド)であってもよい。
本発明の一実施形態において、第1の膜及び第2の膜は、非晶質であってもよい。
本発明の一実施形態において、第1の膜と第1の外部電極との界面及び第2の膜と第2の外部電極との界面における凹凸は、第1の外部電極及び第2の外部電極の表面における凹凸より大きくてもよい。
本発明の一実施形態において、導体は、コイル軸の周りに巻回された部分を含んでもよい。
本発明の一実施形態は、上記の何れかのコイル部品を備える回路基板に関する。また、本発明の一実施形態は、上記の回路基板を備える電子機器に関する。
本発明の一実施形態に係る電子部品の製造方法は、基体と、基体の内部又は外部に設けられる導体と、導体と電気的に接続される第1の外部電極及び第2の外部電極とを備えるコイル部品の製造方法であって、第1の外部電極と電気的に接続される導体の第1の端部及び第2の外部電極と電気的に接続される導体の第2の端部を基体の表面に配置させる第1の工程と、第1の端部と電気的に接続される第1の膜及び第2の端部と電気的に接続される第2の膜を形成する第2の工程と、第1の膜と電気的に接続される第1の外部電極及び第2の膜と電気的に接続される第2の外部電極を形成する第3の工程と、を含み、第2の工程において、第1の外部電極及び第2の外部電極を構成する材料における拡散速度より遅い拡散速度を有する材料を用いて、第1の膜及び第2の膜を形成する。
本発明によれば、導体と外部電極との間における不純物原子のマイグレーションを抑制することが可能な電子部品及び電子部品の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態に係る電子部品であるコイル部品を模式的に示す斜視図である。 図1のコイル部品の磁性基体の断面を拡大して模式的に示す拡大断面図である。 図1のコイル部品の導体の一方の端部と外部電極との接合部分の周辺の断面を拡大して示す拡大断面図である。 図1のコイル部品の導体の端面と膜との接合部分の断面の電子顕微鏡像の模式図である。 本発明の別の実施形態に係るコイル部品を模式的に示す斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る電子部品であるキャパシタを模式的に示す断面図である。
以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。なお、複数の図面において共通する構成要素には、当該複数の図面を通して同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る電子部品であるコイル部品1の概要を説明する。図1は、コイル部品1を模式的に示す斜視図である。図1に示されるように、コイル部品1は、基体10と、基体10の内部に設けられたコイル導体25と、基体10の表面に設けられた外部電極(第1の外部電極)21と、磁性基体10の表面において外部電極21から離間した位置に設けられた外部電極(第2の外部電極)22と、を備える。
本明細書においては、文脈上別と解される場合を除き、コイル部品1の「長さ」方向、「幅」方向及び「厚さ」方向はそれぞれ、図1の「L軸」方向、「W軸」方向及び「T軸」方向とする。「厚さ」方向は、「高さ」方向と呼ぶこともある。
コイル部品1は、不図示の回路基板に実装される。この回路基板には、2つのランド部が設けられている。コイル部品1は、外部電極21,22と、当該外部電極21,22に対応するランド部とをそれぞれ接合することで回路基板に実装され得る。この回路基板が搭載され得る電子機器には、スマートフォン、タブレット、ゲームコンソール、及びこれら以外の様々な電子機器が含まれる。この回路基板は、電子機器の一種である自動車の電装品に搭載されてもよい。
コイル部品1は、インダクタ、トランス、フィルタ、リアクトル、及びこれら以外の様々なコイル部品に適用され得る。コイル部品1は、カップル度インダクタ、チョークコイル、及びこれら以外の様々な磁気結合型コイル部品にも適用することができる。コイル部品1の用途は、本明細書で明示されるものに限定されない。
基体10は、絶縁材料で構成される。一実施形態において、磁性基体10は主に磁性材料で構成され、直方体形状に形成されている。本発明の一実施形態に係るコイル部品1の基体10は、長さ寸法(L軸方向の寸法)が1.0mm〜4.5mm、幅寸法(W軸方向の寸法)が0.5mm〜3.2mm、高さ寸法(T軸方向の寸法)が0.5mm〜5.0mmとなるように形成されている。基体10の寸法は、本明細書で具体的に説明される寸法には限定されない。本明細書において「直方体」又は「直方体形状」という場合には、数学的に厳密な意味での「直方体」のみを意味するものではない。
基体10は、第1の主面10a、第2の主面10b、第1の端面10c、第2の端面10d、第1の側面10e、及び第2の側面10fを有する。基体10の外面は、これらの6つの面によって画定されている。第1の主面10aと第2の主面10bとはそれぞれ高さ方向両端の面を成し、第1の端面10cと第2の端面10dとはそれぞれ長さ方向両端の面を成し、第1の側面10eと第2の側面10fとはそれぞれ幅方向両端の面を成している。
図1に示されるように、第1の主面10aは磁性基体10の上側にあるため、第1の主面10aを「上面」と呼ぶことがある。同様に、第2の主面10bを「下面」と呼ぶことがある。コイル部品1は、第1の主面10aが回路基板と対向するように配置されるので、第1の主面10aを「実装面」と呼ぶこともある。コイル部品1の上下方向に言及する際には、図1の上下方向を基準とする。
次に、図2を参照して磁性を持つ基体10について更に説明する。図2は、基体10の断面を拡大して模式的に示す拡大断面図である。図示のように、基体10は、複数の第1金属磁性粒子11、複数の第2金属磁性粒子12、及び結着材13を含む。結着材13は、複数の第1金属磁性粒子11及び複数の第2金属磁性粒子12を互いに結着させている。言い換えると、基体10は、結着材13並びに結着材13により結着されている複数の第1金属磁性粒子11及び複数の第2金属磁性粒子12によって構成されている。
複数の第1金属磁性粒子11は、複数の第2金属磁性粒子12よりも大きな平均粒径を有する。すなわち、複数の第1金属磁性粒子11の平均粒径(以下、第1平均粒径と呼ぶ。)と、複数の第2金属磁性粒子12の平均粒径(以下、第2平均粒径と呼ぶ。)とは、異なっている。第1平均粒径は例えば30μmであり、第2平均粒径は例えば0.1μmであるが、それぞれ、これらと異なる平均粒径であってもよい。本発明の一の実施形態において、磁性基体10は、第1平均粒径及び第2平均粒径と異なる平均粒径を有する不図示の複数の第3金属磁性粒子(以下、第3金属磁性粒子の平均粒径を第3平均粒径と呼ぶ。)を更に含んでもよい。第3平均粒径は第1平均粒径よりも小さく第2平均粒径より大きくても、第2平均粒径より小さくてもよい。以下の説明では、本明細書においては、第1金属磁性粒子11、第2金属磁性粒子12及び第3金属磁性粒子を互いに区別する必要がない場合には、磁性基体10に含まれる第1金属磁性粒子11、第2金属磁性粒子12及び第3金属磁性粒子を「金属磁性粒子」と総称することがある。
第1金属磁性粒子11及び第2金属磁性粒子12は、様々な軟磁性材料から成る。第1金属磁性粒子11は、例えば、Feを主成分とする。具体的には、1金属磁性粒子11は、(1)Fe、Ni等の金属粒子、(2)Fe−Si−Cr合金、Fe−Si−Al合金、Fe−Ni合金等の結晶合金粒子、(3)Fe−Si−Cr−B−C合金、Fe−Si−Cr−B合金等の非晶質合金粒子、又は(4)これらが混合された混合粒子である。磁性基体10に含まれる金属磁性粒子の組成は、前記のものに限られない。第1金属磁性粒子11は、例えば、Feを85wt%以上含む。これにより、優れた透磁率を有する磁性基体10を得ることができる。第2金属磁性粒子12の組成は、第1金属磁性粒子11の組成と同じであってもよいし異なっていてもよい。磁性基体10が不図示の複数の第3金属磁性粒子を含む場合、第3金属磁性粒子の組成は、第2金属磁性粒子12の組成と同様に、第1金属磁性粒子11の組成と同じであってもよいし異なっていてもよい。
金属磁性粒子は、その表面を不図示の絶縁膜で被覆されていてもよい。例えば、この絶縁膜は、ガラス、樹脂又はこれら以外の絶縁性に優れた材料から形成されている。この絶縁膜は、例えば、第1金属磁性粒子11とガラス材料の粉末とを不図示の摩擦混合機内で混合することにより第1金属磁性粒子11の表面に形成される。ガラス材料から形成される絶縁膜は、摩擦混合機内において圧縮摩擦作用により第1金属磁性粒子11の表面に固着している。ガラス材料は、ZnO及びP25を含んでもよい。この絶縁膜は、様々なガラス材料から形成され得る。絶縁膜14は、ガラス粉に代えて又はガラス粉に加えて、アルミナ粉、ジルコニア粉又はこれら以外の絶縁性に優れた酸化物の粉末から形成されてもよい。絶縁膜の厚さは、例えば100nm以下とされる。
第2金属磁性粒子12は、第1金属磁性粒子11の絶縁膜と異なる絶縁膜で被覆されていてもよい。この絶縁膜は、第2金属磁性粒子12が酸化してできる酸化膜であってもよい。この絶縁膜の厚さは、例えば20nm以下とされる。この絶縁膜は、大気中雰囲気にて第2金属磁性粒子12を熱処理することで、第2金属磁性粒子12の表面に形成される酸化膜であってもよい。この絶縁膜は、Fe及びこれ以外の第2金属磁性粒子12に含有される元素の酸化物を含む酸化膜であってもよい。この絶縁膜は、第2金属磁性粒子12をリン酸へ投入して攪拌することにより、第2金属磁性粒子12の表面に形成されるリン酸鉄膜であってもよい。第1金属磁性粒子11の絶縁膜は第1金属磁性粒子11が酸化してできる酸化膜であってもよく、第2金属磁性粒子12の絶縁膜は第2金属磁性粒子12の酸化によらず、別途設けられる被覆膜としてもよい。
結着材13は、例えば、絶縁性に優れた熱硬化性樹脂である。結着材13には、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂、ポリオキシメチレン(POM)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリフッ化ビニルデン(PVDF)樹脂、フェノール(Phenolic)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、又はポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂が用いられ得る。また、結合材13としてガラス等を用いてもよく、結合剤13は絶縁フィラー等を含んでもよい。
導体25は、所定のパターンを有するように形成されている。図示の実施形態では、導体25は、コイル軸Axの周りに巻回されている(図1参照)。導体25は、例えば、平面視において、スパイラル形状、ミアンダ形状、直線形状、又はこれらを組み合わせた形状を有する。
導体25は、Cu、Ag、又はこれら以外の導電性材料からめっき法により形成されている。導体25は、端面25a2及び端面25b2以外の表面の全域が絶縁膜に覆われていてもよい。図示のように導体25がコイル軸Axの周りに複数ターン巻回されている場合には、導体25の各ターンは、隣接する他のターンと離間していてもよい。この場合、隣接するターン同士の間には基体10が介在している。
導体25は、その一方の端部(すなわち、外部電極22と電気的に接続される端部)に引出導体25a1を有し、その他方の端部(すなわち、外部電極21と電気的に接続される端部)に引出導体25b1を有する。引出導体25a1の端部には端面25a2が形成され、引出導体25b1の端部には端面25b2が形成されている。導体25の一方の端部である引出導体25a1は外部電極21と電気的に接続され、導体25の他方の端部である引出導体25b1は外部電極22と電気的に接続されている。
本発明の一実施形態において、外部電極21は、基体10の第1の主面10a、第2の主面10b、第2の端面10c、第1の側面10e、及び第2の側面10fの一部に設けられている。外部電極22は、基体10の第1の主面10a、第2の主面10b、第2の端面10d、第1の側面10e、及び第2の側面10fの一部に設けられている。外部電極21と外部電極22とは、互いに離間して配置されている。各外部電極21、22の形状及び配置は、図示された例には限定されない。引出導体25a1及び引出導体25b1は、それぞれ基体10の第1の主面(すなわち、実装面)10aに引き出されており、引出導体25a1の端面25a2及び引出導体25b1の端面25b2は第1の主面10aにおいて基体10から露出する。すなわち、引出導体25a1の端面25a2及び引出導体25b1の端面25b2は、同一の面において基体10から露出する。引出導体25a1の端面25a2及び引出導体25b1の端面25b2は、互いに異なる面において基体10から露出していてもよい。
外部電極21、22は、全体が金属製であっても、一部に樹脂等の金属以外の材料が含まれていてもよい。一部に樹脂等の金属以外の材料が含まれる例としては、導電性樹脂膜がある。図示の実施形態では、外部電極21、22は、金属フィラーF及び導電性樹脂Rを含む導電性樹脂膜である(図4参照)。金属フィラーFは、相対的に小さな粒径を有する第1金属フィラーF1と、相対的に大きな粒径を有する第2金属フィラーとを含んでもよい。第1金属フィラーF1の平均粒径は0.1μm〜2.0μm程度であり、第2金属フィラーF2の平均粒径は2.0μm〜15μm程度である。第1金属フィラーF1及び第2金属フィラーF2は、例えばAgによって構成される。金属フィラーFは、1種類の大きさのフィラーであってもよい。この導電性樹脂膜の表面には、例えばめっき層が設けられてもよい。めっき層は、例えば、Niメッキ層、Snめっき層等の単層のめっき層、ニッケルめっき層及び当該ニッケルめっき層の上に形成されるスズめっき層の2層から成るめっき層であってもよい。
図3は、図1のコイル部品1の導体25の一方の端部と外部電極21との接合部分の周辺の断面を拡大して示す拡大断面図である。図3に示されるように、コイル部品1は、外部電極21と導体25の一方の端部(すなわち、引出導体25a1)との間に位置する第1の膜23を有する。すなわち、外部電極21と導体25の一方の端部とは、第1の膜23を介して電気的に接続されている。また、コイル部品1は、外部電極22と導体25の他方の端部(すなわち、引出導体25b1)との間に位置する第2の膜(不図示)を有する。図示の実施形態では、第1の膜23と第2の膜とは同じ機能及び形状を有し、同じ材料によって構成される。以下の説明では、特段の事情がない限り、第1の膜23の説明は第2の膜にも援用される。また、図3及び図4は第1の膜23を説明する図であるが、第2の膜についても援用される。
第1の膜23は、導体25の端部(すなわち、引出導体25a1)と外部電極21の間にあり、導体25の端部と外部電極21とは第1の膜23を介して電気的に接続されている。第1の膜23は、導体25の端部と外部電極21とが電気的に導通してれば、導体25の端部及び外部電極21と物理的に接していなくてもよい。導体25の端部と外部電極21の間には、第1の膜23に加えて、優れた導電性を有する材質からなる他の層又は膜等が存在していてもよい。第1の膜23は、外部電極21を構成する材料における拡散速度より大幅に遅い拡散速度を有する材料によって構成される。図示の実施形態において、第1の膜23は酸化膜である。より具体的に、第1の膜23は、導体25を構成する材料のイオン化傾向と同一又は小さいイオン化傾向を有する金属材料の酸化膜である。すなわち、図示の実施形態の第1の膜23は金属酸化膜である。一例として、導体25が銅によって構成されている場合、第1の膜23を構成する材料は、CuO又はCu2O等の酸化銅とすることができる。第1の膜23を構成する材料は金属材料の酸化物に限定されず、例えばSiの酸化物、Fe、Ag、Sn、Cr、Zn、Al、Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、Ru、In、Ga、Ge等のバルブ金属等の酸化物、又はこれらのバルブ金属を含む合金の酸化物であってもよい。また、第1の膜23は酸化膜に限定されず、窒化膜、炭化膜、又は酸窒化膜であってもよい。窒化膜としては、例えばTiN、TaN、FeN、SiN、AlN等が挙げられる。炭化膜としては、例えばSiC、FeC、WC、ダイヤモンドライクカーボン、ダイヤモンド等が挙げられる。酸窒化膜としては、例えばTaON等が挙げられる。第1の膜23及び第2の膜を構成する材料は1種類に限られず、複数種類の材料によって第1の膜23及び第2の膜が構成されていてもよい。一般的に、外部電極21を構成する金属材料に比較して、第1の膜23を構成する、上記金属材料の酸化物、窒化膜、炭化膜、酸窒化膜の各材料の拡散速度は桁違いに遅く、不純物原子のマイグレーションを大きく抑制することができる。
第1の膜23と導体25の一方の端部(すなわち、引出導体25a1の端面25a2)との少なくとも一部は、イオン結合によって接続されている。ここで、「少なくとも一部」とは、端面25a2の何れかの領域を意味する。例えば、第1の膜23と端部25a1とは、端面25a2の周縁PP(図3参照)においてイオン結合によって接続されていてもよい。図3は、端面25a2の全面において、第1の膜23と導体25の端部25a1とがイオン結合により接続されている例を示している。図3の例では、第1の膜23と端部25a1とは、端面25a2の周縁PPにおいてもイオン結合している。
図4に示されるように、第1の膜23と外部電極21との界面には複数の凹凸が形成されており、第1の膜23と外部電極21との界面における凹凸は、外部電極21の表面の凹凸より大きい。第1の膜23と外部電極21との界面における凹凸は、例えば第1の膜23の表面における酸化反応によって形成される。
第1の膜23の厚さTは、10nm以上200nm以下である。本明細書において、第1の膜23の厚さTとは、第1の膜23と導体25の端部25a1との境界面に垂直な方向における寸法のことをいう。第1の膜23の厚さTが200nm以下である場合、第1の膜23にはショットキー電流が流れるので、外部電極21と導体25の一方の端部との間の電気的な接続を保つことができる。第1の膜23の厚さTは、50nm以下であることがより好ましい。第1の膜23の厚さTが50nm以下である場合、第1の膜23にはトンネル電流が流れるので、外部電極21と導体25の一方の端部との間の電気抵抗をより低減することができる。
次に、電子部品としてコイル部品1の製造方法について説明する。まず、金属材料等によってコイル状に形成された導体25と、第1金属磁性粒子11及び第2金属磁性粒子12を含む粒子群と樹脂等からなる結着剤13とを混練して作製された混合樹脂組成物と、を成形金型に入れて、導体25の引出導体25a1の端面25a2、及び、引出導体25b1の端面25b2が、表面に露出するように圧縮成形する。コイル状に形成された導体25は、例えば、導線をスパイラル状に巻線して形成されたものを用いるが、巻線以外には、平面コイルとしてもよく、特にコイル形状を制限するものではない。導体25は絶縁被覆を有することもできる。成形体中の樹脂を硬化することで、導体25が埋め込まれた磁性基体10が得られる。コイル部品は、巻線型のコイルであってもよい。この場合、第1金属磁性粒子11及び第2金属磁性粒子12を含む粒子群と、樹脂等からなる結着剤13とを混練して作製された混合樹脂組成物を成形金型に入れて作成された基体10に導体25を巻回し、基体10の表面に端面を配置してもよい。
次に、導体25の引出導体25a1の端面25a2、及び、引出導体25b1の端面25b2が露出した磁性基体10の表面を平滑化し、自然酸化膜を取り除く(第1の工程)。磁性基体10の表面の平滑化は、例えば研磨剤を用いて研磨することにより行われる。この研磨剤の粒径としては、第1金属磁性粒子11より小さい粒径のものを用いることが好ましい。例えば、第1金属粒子11の平均粒径が30μmであれば、25μmの粒径が選ばれる。自然酸化膜の除去は、例えばアルゴンガスを用いたプラズマエッチング、又はスパッタリング等により行われる。自然酸化膜を除去する方法は特に限定されず、磁性基体10の表面の酸化物を除去することができる方法であればよい。
次に、導体25の一方の端部と接触する第1の膜23及び導体25の他方の端部と接触する第2の膜を形成する(第2の工程)。第2工程では、外部電極21、22を構成する材料における拡散速度より遅い拡散速度を有する材料を用いて第1の膜23及び第2の膜を形成する。以下では、第1の膜23及び第2の膜が金属酸化膜である場合の製造方法について説明する。
第1の膜23及び第2の膜として厚さTが10nm〜50nm程度の金属酸化膜を形成するには、大気下で120〜200℃の条件で10〜60分間熱処理を行う。また、露出した導体25の端面25a2及び端面25b2をpHが7〜13に管理された純水に浸漬した後、大気中で乾燥することによっても厚さTが10nm〜50nm程度の金属酸化膜を形成することができる。さらに、露出した導体25の端面25a2及び端面25b2を80%RH以上の雰囲気中に10〜30分暴露した後、乾燥することによっても厚さTが10nm〜50nm程度の金属酸化膜を形成することができる。第1の膜23及び第2の膜として厚さTが50nm〜100nm程度の金属酸化膜を形成するには、露出した導体25の端面25a2及び端面25b2をpHが13より大きいアルカリ性に管理された水溶液に浸漬し、大気中で乾燥する。第1の膜23及び第2の膜は、スパッタリング蒸着法、イオンビーム蒸着法、及びCVD法等の気相堆積法によって形成することも可能である。
第1の膜23及び第2の膜は、露出した導体25の端面25a2及び端面25b2に不働態の酸化膜を形成する効果を有する化合物を含有する樹脂を塗布することによっても形成され得る。このような化合物としては、カルボン酸類、スルホン酸類、酸無水物類、アルコール類、アミン類、イミダゾール類、ホスホニウム類、シラン類等が挙げられる。一例として、第1の膜23及び第2の膜は、金属フィラー及び上記の化合物の何れかを含む導電性樹脂ペーストを露出した導体25の端面25a2及び端面25b2に塗布し、100℃〜200℃の熱処理を複数回行うことによって形成することができる。
最後に、第1の膜23と接触する外部電極21及び第2の膜と接触する外部電極22を形成する(第3の工程)。以上の工程により、コイル部品1が製造される。製造されたコイル部品1は、外部電極21、22がそれぞれ回路基板のランド部にはんだ接合されることで、回路基板に実装される。
以上説明したように、コイル部品1は、導体25の一方の端部(すなわち、引出導体25a1)と外部電極21との間に位置する第1の膜23と、導体25の他方の端部(すなわち、引出導体25b1)と外部電極22との間に位置する第2の膜と、を備え、第1の膜23及び第2の膜における拡散速度は、外部電極21及び外部電極22における拡散速度より遅い。
一般的に、コイル部品においては、当該コイル部品に電流が流れることによるジュール熱及びコイル部品が使用される環境温度等により、熱膨張及び熱収縮が発生する。このような熱膨張及び熱収縮はコイル部品に歪みを蓄積させ、コイル部品の故障の原因となり得るので、コイル部品においては、特に導体と外部電極との接合の安定性が求められる。このため、一般的なコイル部品においては、導体の端部と外部電極との間に残存する酸化物を除去することが好ましいと考えられている。これに対し、本発明では不純物原子と導体25を構成する材料との合金化に起因する導体25と外部電極21,22との接合強度の低下に着目し、積極的に外部電極21及び外部電極22より遅い拡散速度を有する第1の膜23及び第2の膜をコイル部品1に設けている。このように、外部電極21及び外部電極22より遅い拡散速度を有する第1の膜23及び第2の膜が設けられていることにより、不純物原子の移動は第1の膜23又は第2の膜によって抑制される。したがって、導体25と外部電極21との間及び導体25と外部電極22との間における不純物原子のマイグレーションを抑制することができる。その結果、不純物原子と導体25を構成する材料との合金化に起因する導体25と外部電極21,22との接合強度の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るコイル部品1の第1の膜23の厚さT及び第2の膜の厚さは10nm以上200nm以下である。これにより、第1の膜23及び第2の膜にショットキー電流又はトンネル電流が流れ得るので、第1の膜23による導体25と外部電極21との電気的な接続への影響(例えば、第1の膜23による導体25と外部電極21との間の抵抗の増加)を低減できる。同様に、第2の膜による導体25と外部電極22との電気的な接続への影響を低減できる。したがって、導体25と外部電極21、22との電気的な接続を保ちつつ、不純物原子のマイグレーションを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るコイル部品1の第1の膜23及び第2の膜は、導体25を構成する材料のイオン化傾向と同一又は小さいイオン化傾向を有する金属材料の酸化物である。この構成によれば、第1の膜23及び第2の膜によって不純物原子のマイグレーションを更に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るコイル部品1において、第1の膜23と外部電極21との界面及び第2の膜と外部電極22との界面における凹凸は、外部電極21及び外部電極22の表面における凹凸より大きい。この構成によれば、アンカー効果により、第1の膜23と外部電極21との密着性及び第2の膜と外部電極22との密着性の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るコイル部品1の製造方法は、導体25の一方の端部(すなわち、引出導体25a1)と電気的に接続される第1の膜23及び導体25の他方の端部(すなわち、引出導体25b1)と電気的に接続される第2の膜を形成する第2の工程を含み、第2の工程において、外部電極21及び外部電極22を構成する材料における拡散速度より遅い拡散速度を有する材料を用いて、第1の膜及び第2の膜を形成する。このように、第1の膜23及び第2の膜は、外部電極21及び外部電極22を構成する材料における拡散速度より遅い拡散速度を有する材料を用いて形成されるので、不純物原子の移動は第1の膜23又は第2の膜によって抑制される。したがって、導体25と外部電極21との間及び導体25と外部電極22との間における不純物原子のマイグレーションを抑制することができる。
次に、図5を参照して本発明の別の実施形態のコイル部品100について説明する。図8は、コイル部品100を模式的に示す斜視図である。図示のように、コイル部品100は、コイル部品1と同様に、基体10内にコイル導体25と、基体10の表面に設けられた外部電極21と、基体10の表面において外部電極21から離間した位置に設けられた外部電極22と、を備える。コイル部品100は、基体10内に設けられた絶縁板50を備え、導体25が絶縁板50の上面及び下面に設けられている点でコイル部品1と相違している。
コイル部品100も、コイル部品1と同様に、導体25の一方の端部(すなわち、引出導体25a1)と外部電極21との間に位置する第1の膜23と、導体25の他方の端部(すなわち、引出導体25b1)と外部電極22との間に位置する第2の膜と、を備えており、第1の膜23及び第2の膜における拡散速度は、外部電極21及び外部電極22における拡散速度より遅い。したがって、コイル部品1と同様の理由により、導体25と外部電極21との間及び導体25と外部電極22との間における不純物原子のマイグレーションを抑制することができる。
前述の様々な実施形態で説明された各構成要素の寸法、材料及び配置は、それぞれ、各実施形態で明示的に説明されたものに限定されず、当該各構成要素は、本発明の範囲に含まれ得る任意の寸法、材料及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、上述の各実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
本発明に係る電子部品はコイル部品に限定されず、例えばキャパシタであってもよい。図6は、本発明の別の実施形態に係る電子部品であるキャパシタ200を模式的に示す断面図である。図6に示されるように、キャパシタ200は、基体210と、基体210の内部に設けられた導体225と、基体210の外側に設けられた外部電極202、203と、を備えている。図6に示される実施形態ではキャパシタ200はいわゆるMLCCであり、導体225は複数の第1電極層221と複数の第2電極層222とを含む。第1電極層221と第2電極層222とは、基材210を介して交互に配置されている。第1電極層221と第2電極層222との間に位置する基材210の部分は、誘電体として機能する。キャパシタ200は、コイル部品1と同様に、外部電極202と導体225との間に位置する第1の膜23と、外部電極203と導体225との間に位置する他の膜とを有する。
上記のキャパシタ200も、コイル部品1と同様に、外部電極202に電気的に接続される導体225の端部と外部電極202との間に位置する第1の膜23と、外部電極203に電気的に接続される導体225の他方の端部と外部電極203との間に位置する第2の膜と、を備えており、第1の膜23及び第2の膜における拡散速度は、外部電極202及び外部電極203における拡散速度より遅い。したがって、コイル部品1と同様の理由により、導体225と外部電極202との間及び導体225と外部電極203との間における不純物原子のマイグレーションを抑制することができる。
1,100…コイル部品(電子部品)、10…磁性基体、11…第1金属磁性粒子、12…第2金属磁性粒子、13…結着材、21…外部電極(第1の外部電極)、22…外部電極(第2の外部電極)、23…第1の膜、25…導体、25a1…引出導体(一方の端部)、25b1…引出導体(他方の端部)、200…キャパシタ(電子部品)。

Claims (11)

  1. 基体と、
    前記基体の内部又は外部に設けられる導体と、
    前記導体に電気的に接続される第1の外部電極及び第2の外部電極と、
    前記第1の外部電極に電気的に接続される前記導体の端部と前記第1の外部電極との間に位置する第1の膜と、
    前記第2の外部電極に電気的に接続される前記導体の端部と前記第2の外部電極との間に位置する第2の膜と、を備え、
    前記第1の膜及び前記第2の膜における拡散速度は、前記第1の外部電極及び前記第2の外部電極における拡散速度より遅い、電子部品。
  2. 前記第1の膜の厚さ及び前記第2の膜の厚さは10nm以上200nm以下である、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第1の膜及び前記第2の膜は酸化膜である、請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記第1の膜及び前記第2の膜は、前記導体を構成する材料のイオン化傾向と同一又は小さいイオン化傾向を有する金属材料の酸化物である、請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記第1の膜及び前記第2の膜は、窒化膜、炭化膜、又は酸窒化膜である、請求項1又は2に記載の電子部品。
  6. 前記第1の膜及び前記第2の膜は、非晶質である、請求項1〜5の何れか一項に記載の電子部品。
  7. 前記第1の膜と前記第1の外部電極との界面及び前記第2の膜と前記第2の外部電極との界面における凹凸は、前記第1の外部電極及び前記第2の外部電極の表面における凹凸より大きい、請求項1〜6の何れか一項に記載の電子部品。
  8. 前記導体は、コイル軸の周りに巻回された部分を含む、請求項1〜7の何れか一項に記載の電子部品。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の電子部品を備える、回路基板。
  10. 請求項9に記載の回路基板を備える、電子機器。
  11. 基体と、前記基体の内部又は外部に設けられる導体と、前記導体と電気的に接続される第1の外部電極及び第2の外部電極とを備える電子部品の製造方法であって、
    前記第1の外部電極と電気的に接続される前記導体の第1の端部及び前記第2の外部電極と電気的に接続される前記導体の第2の端部を前記基体の表面に配置させる第1の工程と、
    前記第1の端部と電気的に接続される第1の膜及び前記第2の端部と電気的に接続される第2の膜を形成する第2の工程と、
    前記第1の膜と電気的に接続される第1の外部電極及び前記第2の膜と電気的に接続される第2の外部電極を形成する第3の工程と、を含み、
    前記第2の工程において、前記第1の外部電極及び前記第2の外部電極を構成する材料における拡散速度より遅い拡散速度を有する材料を用いて、前記第1の膜及び前記第2の膜を形成する、コイル部品の製造方法。
JP2019238965A 2019-12-27 2019-12-27 電子部品及び電子部品の製造方法 Pending JP2021108328A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238965A JP2021108328A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 電子部品及び電子部品の製造方法
US17/131,434 US20210202154A1 (en) 2019-12-27 2020-12-22 Electronic component and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238965A JP2021108328A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 電子部品及び電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021108328A true JP2021108328A (ja) 2021-07-29

Family

ID=76545607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238965A Pending JP2021108328A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 電子部品及び電子部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210202154A1 (ja)
JP (1) JP2021108328A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089402B2 (ja) * 2018-05-18 2022-06-22 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7081575B2 (ja) * 2019-09-30 2022-06-07 株式会社村田製作所 コイル部品
CN113674968A (zh) * 2020-05-14 2021-11-19 Tdk株式会社 电子部件
DE112020000121T5 (de) * 2020-08-14 2022-05-05 Huizhou Boke Industry Co., Ltd. Verfahren zur herstellung eines geformten verbundinduktors und ein geformter verbundinduktor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604676A (en) * 1984-10-02 1986-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic capacitor
US5659201A (en) * 1995-06-05 1997-08-19 Advanced Micro Devices, Inc. High conductivity interconnection line
JP4423707B2 (ja) * 1999-07-22 2010-03-03 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2002151516A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5589891B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-17 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
JP6597008B2 (ja) * 2015-07-16 2019-10-30 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
US10319527B2 (en) * 2017-04-04 2019-06-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer capacitor
KR102560377B1 (ko) * 2018-04-25 2023-07-27 삼성전기주식회사 인덕터

Also Published As

Publication number Publication date
US20210202154A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021108328A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP5280500B2 (ja) 巻線型インダクタ
CN102956342B (zh) 电子零件及其制造方法
CN108597730B (zh) 片式电子组件及其制造方法
JP2016032050A (ja) コイル部品及びその製造方法,電子機器
US10366819B2 (en) Coil component and method of manufacturing the same
US9892833B2 (en) Magnetic powder and coil electronic component containing the same
US10256039B2 (en) Coil electronic component and method for manufacturing the same
US20140285304A1 (en) Inductor and method for manufacturing the same
JP2022074828A (ja) コイル部品
JP2022101918A (ja) コイル部品及びその製造方法
US20160055961A1 (en) Wire wound inductor and manufacturing method thereof
WO2018235550A1 (ja) コイル部品
JP7433938B2 (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP7385469B2 (ja) 電子部品
JP6456729B2 (ja) インダクタ素子およびその製造方法
JP2021057455A (ja) コイル部品、回路基板及び電子機器
JP2013045928A (ja) 巻線型インダクタ及びその製造方法
JP6955382B2 (ja) 積層コイル
JP2021141306A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP5286645B2 (ja) インダクタンス部品とその製造方法
TWI527066B (zh) 客製化表面黏著型功率電感器及其製作方法
US20210272740A1 (en) Coil component and method of manufacturing the same
KR101898834B1 (ko) 금속 자성 재료 및 전자 부품
JP2023148866A (ja) コイル部品、回路基板、電子機器およびコイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507