JP7078871B2 - 被膜形成用組成物及び被膜並びに薬液 - Google Patents

被膜形成用組成物及び被膜並びに薬液 Download PDF

Info

Publication number
JP7078871B2
JP7078871B2 JP2020185462A JP2020185462A JP7078871B2 JP 7078871 B2 JP7078871 B2 JP 7078871B2 JP 2020185462 A JP2020185462 A JP 2020185462A JP 2020185462 A JP2020185462 A JP 2020185462A JP 7078871 B2 JP7078871 B2 JP 7078871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
carbon atoms
fine particles
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020185462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075715A (ja
Inventor
僚 井上
正道 森田
みちる 賀川
央基 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2021075715A publication Critical patent/JP2021075715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078871B2 publication Critical patent/JP7078871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Description

本開示は、被膜形成用組成物及び被膜並びに薬液に関する。
従来、超撥水性を対象物の表面に付与しうる被膜が種々提案されている。例えば、特許文献1には、重合性基を有する微粒子及び分子内に2つ以上の重合性基を有する化合物を用いることで、超撥水性及び耐摩耗性を両立した超撥水性被膜を形成できることが開示されている。特許文献2には、フッ素原子を含む被膜であって、被膜の諸性能を適切に制御することで、超撥水性及び耐摩耗性を両立した超撥水性被膜を形成できる技術が開示されている。
また、特許文献3には、フルオロオレフィン、パーフルオロアルキル基含有単量体、水酸基含有不飽和単量体を含むフッ素系共重合体と、シリカ微粉末を含む、被膜形成用の組成物が開示されている。斯かる組成物によれば、撥水撥油性や離型性、剥離性、保存安定性に優れる被膜を形成できるとされている。
国際公開第2016/056663号 国際公開第2017/179678号 特開2011-84745号公報
本開示は、優れた撥水性を有し、硬度も高く、しかも、耐水性にも優れる被膜を形成することができる被膜形成用組成物及び被膜並びに薬液を提供することを目的とする。
すなわち、本開示は、例えば、以下の項に記載の主題を包含する。
項1
無機微粒子と、重合性成分と、撥水性成分とを含み、
前記無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下であり、
前記無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、前記重合性成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、5~40質量部であり、
前記撥水性成分は、下記一般式(1):
Figure 0007078871000001
(式中、Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX基(但し、XおよびXは、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、置換又は非置換のベンジル基、置換又は非置換のフェニル基、もしくは炭素数1~20の直鎖状または分岐状アルキル基であり、Yは、直接結合、酸素原子を有していてもよい炭素数1~10の炭化水素基、-CHCHN(R)SO-基(但し、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、-CHCH(OY)CH-基(但し、Yは水素原子またはアセチル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、又は-(CHSO-基(nは1~10であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)であり、Rは炭素数20以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基、炭素数6以下の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、若しくは分子量400~5000のポリエーテル基又は分子量400~5000のフルオロポリエーテル基である。)で表される化合物に基づく構造単位を少なくとも有する重合体である、被膜形成用組成物。
項2
前記撥水性成分の含有量は、前記無機微粒子、前記重合性成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、0.1~10質量部である、項1に記載の被膜形成用組成物。
項3
前記重合性成分は、架橋性官能基を有する重合体と硬化剤とを含む、項1又は2に記載の被膜形成用組成物。
項4
項1~3のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物の硬化物を含む、被膜。
項5
無機微粒子と、バインダー成分と、撥水性成分とを含み、
前記無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下であり、
前記無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、5~40質量部であり、
前記撥水性成分は、下記一般式(1):
Figure 0007078871000002
(式中、Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX基(但し、XおよびXは、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、置換又は非置換のベンジル基、置換又は非置換のフェニル基、もしくは炭素数1~20の直鎖状または分岐状アルキル基であり、Yは、直接結合、酸素原子を有していてもよい炭素数1~10の炭化水素基、-CHCHN(R)SO-基(但し、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、-CHCH(OY)CH-基(但し、Yは水素原子またはアセチル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、又は-(CHSO-基(nは1~10であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)であり、Rは炭素数20以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基、炭素数6以下の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、若しくは分子量400~5000のポリエーテル基又は分子量400~5000のフルオロポリエーテル基である。)で表される化合物に基づく構造単位を少なくとも有する重合体である、被膜。
項6
前記撥水性成分の含有量は、前記無機微粒子、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、0.1~10質量部である、項5に記載の被膜。
項7
無機微粒子を含む被膜において、
前記無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下であり、
水の接触角が、150°以上であり、
鉛筆硬度がHB以上である、被膜。
項8
フッ素原子を有さない撥水成分をさらに含む、項7に記載の被膜。
項9
紙製ウエスを荷重100g/cmで少なくとも50回塗擦した後の水の接触角が、150°以上である、項7又は8に記載の被膜。
項10
項1~3のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物を含む、薬液。
本開示の被膜形成用組成物は、優れた撥水性を有し、硬度も高く、しかも、耐水性にも優れる被膜を形成することができる。
本開示の被膜は、優れた撥水性を有し、硬度も高く、しかも、耐水性にも優れる。
超撥水性被膜は、例えば、純水に一定期間晒されると、撥水性が低下しやすいという問題を抱えているため、長期的に高い性能を維持すべく、超撥水性被膜の耐水性を向上させることが求められていた。
本発明者らは、かかる事情に鑑み、優れた撥水性を有し、硬度も高く、しかも、耐水性にも優れる被膜を形成することを目的として鋭意研究を重ねた。その結果、特定の無機微粒子、重合性成分及び撥水性成分を組み合わせることで、上記目的を達成できることを見出した。以下、本開示の実施形態について詳細に説明する。
なお、本明細書中において、「含有」及び「含む」なる表現については、「含有」、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を夫々最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値と任意に組み合わせることができる。本明細書に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値又は実施例から一義的に導き出せる値に置き換えてもよい。
1.被膜形成用組成物
本開示の被膜形成用組成物は、少なくとも無機微粒子と、重合性成分と、撥水性成分とを含む。
(無機微粒子)
本開示の被膜形成用組成物において、無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下である。被膜形成用組成物において、無機微粒子の平均粒子径の測定方法は、以下に示す手順に従う。被膜形成用組成物の揮発分成分を加熱処理(300℃、3時間)により除去し、得られた微粒子を走査型電子顕微鏡によって直接観察し、撮影画像中の微粒子を200個選択して、これらの円相当径を算出した平均値を、被膜形成用組成物中の無機微粒子の平均粒子径とする。
無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下である限り、その種類は特に限定されず、例えば、公知の金属酸化物の微粒子を広く例示することができる。具体的に金属酸化物としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ジルコニア等を挙げることができ、被膜の硬度及び耐水性が高まりやすいという点で、無機微粒子はシリカを含むことが好ましい。無機微粒子はシリカのみであってもよい。
無機微粒子の平均粒子径は100nm未満又は5μmを超えると所望の性能を発揮することができない。無機微粒子の平均粒子径は、1μm以上3μm以下であることがより好ましい。
無機微粒子の比表面積は特に限定されず、例えば、得られる被膜の硬度が向上しやすい点で、30~700m/gであることが好ましく、100~300m/gであることがさらに好ましい。
本開示の被膜形成用組成物において、前記微粒子の比表面積は、BET法によって計測された値(いわゆるBET比表面積)を意味する。
無機微粒子は、表面は親水性であってもよいし、疎水性であってもよい。本開示の被膜形成用組成物に含まれる無機微粒子は、親水性の無機微粒子及び疎水性の無機微粒子の混合物であってもよい。
無機微粒子の形状も特に限定されず、例えば、球状、楕円球状等を挙げることができ、また、異形状等の不定形粒子であってもよい。
(撥水性成分)
本開示の被膜形成用組成物において、撥水性成分は、被膜が形成されたときに被膜に撥水性を付与することができる成分である。撥水性成分は、下記一般式(1)で表される化合物に基づく構成単位を有する重合体を含む。
Figure 0007078871000003
前記式(1)中、Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX基(但し、XおよびXは、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、置換又は非置換のベンジル基、置換又は非置換のフェニル基、もしくは炭素数1~20の直鎖状または分岐状アルキル基を示す。Xが炭素数3以上のアルキル基又はフルオロアルキル基である場合、これらは環状又は非環状のいずれであってもよい。また、Xがアルキル基の場合、その炭素数は、好ましくは1~10、より好ましくは1~6、さらに好ましくは1~2である。また、フルオロアルキル基の場合、その炭素数は、好ましくは1~6、より好ましくは1~4、さらに好ましくは1~2である。
前記式(1)中、Yは、直接結合、酸素原子を有していてもよい炭素数1~10の炭化水素基、-CHCHN(R)SO-基(但し、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、-CHCH(OY)CH-基(但し、Yは水素原子またはアセチル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、又は-(CHSO-基(nは1~10であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)を示す。「直接結合」とは、前記式(1)において、Yの両端のRとOとが直接結合していることを意味し、つまりは、Yは元素を含まないことを意味する。Yが炭素数1~10の炭化水素基である場合、具体的には、炭素数1~10のアルキレン基であり、好ましくは炭素数1~6のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数1~2のアルキレン基である。
前記式(1)中、Rは炭素数20以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基、炭素数6以下の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、若しくは分子量400~5000のポリエーテル基又は分子量400~5000のフルオロポリエーテル基を示す。フルオロアルキル基は、例えば、パーフルオロアルキル基であることが好ましく、フルオロポリエーテル基は、例えば、パーオロポリエーテル基であることが好ましい。
式(1)で表される化合物の具体例としては、例えば、前述の特許文献1に開示されているアクリル酸エステルを広く挙げることができる。
中でも、形成される被膜の撥水性及び撥油性に優れ、耐水性も向上しやすいという観点から、式(1)で表される化合物は、Xが水素原子、塩素原子、フッ素原子、又はメチル基であり、Yが直接結合又は炭素数1~10のアルキレン基(好ましくは炭素数1~6のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数1~2のアルキレン基)であり、Rが炭素数1~20の直鎖状又は分岐状のアルキル基、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、若しくは分子量400~5000のポリエーテル基又は分子量400~5000のフルオロポリエーテル基である組み合わせを挙げることができる。より好ましい式(1)で表される化合物は、Xが水素原子又はメチル基、Yが炭素数1~2のアルキレン基、Rが炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、もしくは、Xが水素原子又はメチル基、Yが直接結合、Rが炭素数1~20の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。
式(1)で表される化合物の具体的な化合物として、フルオロアルキル基の炭素数が1~6のフルオロアルキル(メタ)アクリレート及びアルキル基の炭素数が1~20(好ましくは1~18)のアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
撥水性成分は、式(1)で表される化合物の他、エポキシ部位を有する(メタ)アクリレートに基づく構成単位又は、アミド結合を有する(メタ)アクリレート(例えば、前記式(1)のYがアミド結合を有する官能基に置き換えられた化合物)に基づく構成単位を含むことができる。例えば、エポキシ部位を有する(メタ)アクリレートとしてはグリシジル(メタ)アクリレートを挙げることができ、アミド結合を有する(メタ)アクリレートとしてはステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
撥水性成分の具体例としては、主幹骨格が(メタ)アクリレートであって、その側鎖部位にフルオロアルキル基又はアルキル基を有するポリマーを挙げることができる。撥水性成分は、例えば、公知の方法で製造することができる。あるいは、撥水性成分は、市販品から入手することもでき、例えば、ダイキン工業製の商品名「ユニダインTGシリーズ」を挙げることができる。
(重合性成分)
本開示の被膜形成用組成物において、重合性成分は、被膜が形成されたときの後記バインダー成分となる成分であり、バインダー成分前駆体と呼ぶことができる。つまり、重合性成分は硬化すること(例えば、重合反応又は硬化反応)ができる成分であって、硬化後は被膜のバインダー成分を形成する成分である。
重合性成分は、バインダー成分を形成することができる限り、その種類は特に限定されず、公知の材料を広く使用することができる。例えば、被膜形成用組成物に含まれる重合性成分としては、熱を与えることで硬化反応が進行して硬化物を与えることができる成分、あるいは、UV等の光照射によって硬化物を与えることができる成分を挙げることができる。熱を与えることで硬化反応が進行して硬化物を与えることができる成分を「熱硬化性樹脂成分」と、光照射によって硬化物を与えることができる成分を「光硬化性樹脂成分」と表記する。
熱硬化性樹脂成分の種類は特に限定されず、例えば、公知の重合体と、必要に応じて含まれる硬化剤との混合物とすることができる。斯かる重合体は、例えば、架橋性官能基を有することが好ましく、この場合、例えば、熱硬化によって架橋反応が進行しやすい。この観点から、重合性成分(熱硬化性樹脂成分)は、架橋性官能基を有する重合体と硬化剤とを含むことが好ましい。
熱硬化性樹脂成分に含まれる重合体は、フッ素原子(フルオロアルキル基)を有していてもよいし、フッ素原子(フルオロアルキル基)を有していなくてもよい。ただし、被膜の撥水性が向上しやすいという観点から、熱硬化性樹脂成分に含まれる重合体は、フルオロアルキル基を有していることが好ましい。
熱硬化性樹脂成分に含まれる重合体は、例えば、後記する硬化剤と熱により反応して硬化反応が進行する化合物であることが好ましい。例として、前述の架橋性官能基を有する重合体が挙げられる。架橋性官能基は、例えば、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、チオール基、イソシアネート基等が好ましい。この場合において、斯かる化合物はさらに、フルオロアルキル基を有していることが好ましい。以下、架橋性官能基を有する重合体を「架橋性重合体」と略記する。
このような観点から、架橋性重合体としては、反応性官能基を有する含フッ素重合体を適用することが好ましい。含フッ素重合体としては、例えば、
(a)テトラフルオロエチレン構造単位、
(b)水酸基とカルボキシル基とを含まない非芳香族系のビニルエステルモノマー構造単位、
(c)芳香族基とカルボキシル基とを含まない水酸基含有ビニルモノマー構造単位、
(e)水酸基と芳香族基とを含まないカルボキシル基含有モノマー構造単位および
(f)その他モノマー構造単位(ただし、(d)水酸基とカルボキシル基とを含まない芳香族基含有モノマー構造単位を含まない)
からなる重合体を挙げることができる。以下、この重合体を「重合体F」と表記する。熱硬化性樹脂が重合体Fである場合、被膜の耐水性が特に向上する。
前記(a)テトラフルオロエチレン構造単位の含有割合は、重合体Fの全量中、下限が20モル%、好ましくは30モル%、より好ましくは40モル%、特に好ましくは42モル%であり、上限が49モル%、好ましくは47モル%である。
前記非芳香族系のビニルエステルモノマー構造単位(b)を与えるモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキシルカルボン酸ビニルなどの1種または2種以上があげられる。これらのモノマーは水酸基とカルボキシル基とを含まない非芳香族系モノマーである。特に好ましい非芳香族系のビニルエステルモノマー構造単位(b)を与えるモノマーは、耐候性等に優れる点からバーサチック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキシルカルボン酸ビニル及び酢酸ビニルからなる群より選ばれる1種である。これらのなかでも耐薬品性の点から、非芳香族系カルボン酸ビニルエステル、特にカルボン酸の炭素数が6以上のカルボン酸ビニルエステル、さらに好ましくはカルボン酸の炭素数が9以上のカルボン酸ビニルエステルが好ましい。カルボン酸ビニルエステルにおけるカルボン酸の炭素数の上限は20以下、さらには15以下が好ましい。具体例としてはバーサチック酸ビニルが最も好ましい。
前記非芳香族系のビニルエステルモノマー構造単位(b)の含有割合は、重合体Fの全量中、下限が25モル%、好ましくは30モル%であり、上限が69.9モル%、好ましくは60モル%、より好ましくは43モル%、特に好ましくは40モル%である。
前記水酸基含有ビニルモノマー構造単位(c)を与えるモノマーはカルボキシル基を含まない非芳香族系のモノマーであり、たとえば式(2)で表わされるヒドロキシアルキルビニルエーテル又はヒドロキシアルキルアリルエーテルが挙げられる。
CH=CHR10 (2)
ここで、式(2)中、R10は-OR20または-CHOR20(ただし、R20は水酸基を有するアルキル基である。)を表す。R20としては、たとえば炭素数1~8の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基に1~3個、好ましくは1個の水酸基が結合したものである。式(2)の例としては、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、3-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、4-ヒドロキシ-2-メチルブチルビニルエーテル、5-ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6-ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルアリルエーテル、4-ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテルなどの1種または2種以上が挙げられる。中でも、前記水酸基含有ビニルモノマー構造単位(c)を与えるモノマーは、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテルが好ましい。
この水酸基含有ビニルモノマー構造単位(c)の存在によって、被膜の加工性、耐衝撃性、耐汚染性を改善することができる。
水酸基含有ビニルモノマー構造単位(c)の含有割合は、重合体Fの全量中、下限が8モル%、好ましくは10モル%であり、さらに好ましくは15モル%、上限が30モル%、好ましくは20モル%である。
重合体Fは基本的には(a)、(b)及び(c)(ただし、各単位の内では2種以上共重合してもよい)で構成することができるが、10モル%までは他の共重合可能なモノマー単位(f)を含むことができる。他の共重合可能なモノマー構造単位(f)は、前記(a)、(b)および(c)のほか芳香族基含有モノマー構造単位(d)およびカルボキシル基含有モノマー構造単位(e)以外のモノマー構造単位である。
他の共重合可能なモノマー構造単位(f)を与えるモノマーとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル;エチレン、プロピレン、n-ブテン、イソブテンなどの非フッ素系のオレフィン等が挙げられる。他の共重合可能なモノマー構造単位(f)が含まれる場合、その含有割合は、重合体F中、10モル%以下、好ましくは5モル%未満、さらに好ましくは4モル%以下である。
重合体Fはさらに、(d)水酸基とカルボキシル基とを含まない芳香族基含有モノマー構造単位を含むこともできる。(d)水酸基とカルボキシル基とを含まない芳香族基含有モノマー構造単位としては、例えば、安息香酸ビニル、パラ-t-ブチル安息香酸ビニルなどの安息香酸ビニルモノマーなどの1種または2種以上が挙げられ、特にパラ-t-ブチル安息香酸ビニル、さらには安息香酸ビニルが好ましい。
芳香族基含有モノマー構造単位(d)の含有割合は、重合体F中、下限が2モル%、好ましくは4モル%であり、上限は15モル%、好ましくは10モル%、より好ましくは8モル%である。
重合体Fはさらに、(e)水酸基と芳香族基とを含まないカルボキシル基含有モノマー構造単位を含むこともできる。カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、桂皮酸、3-アリルオキシプロピオン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸無水物、フマル酸、フマル酸モノエステル、フタル酸ビニル、ピロメリット酸ビニルなどの1種または2種以上が挙げられる。中でも、単独重合性の低いクロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、3-アリルオキシプロピオン酸が好ましい。
カルボキシル基含有モノマー構造単位(e)の含有割合は、重合体F中、下限が0.1モル%、好ましくは0.4モル%であり、上限が2.0モル%、好ましくは1.5モル%である。
重合体Fは、テトラヒドロフランを溶離液として用いるゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により測定する数平均分子量が、例えば、1000から1000000、好ましくは3000から50000である。示差走査熱量計(DSC)により求める重合体Fのガラス転移温度(2nd run)は、例えば、10~60℃、好ましくは20~40℃である。重合体Fの製造方法も特に限定されず、公知の製造方法を広く採用することができる。また、重合体Fは市販品等からの入手も可能である。
重合体Fの具体例としては、ダイキン工業社製のゼッフル(登録商標)GKシリーズ等が挙げられる。
本開示の被膜形成用組成物において、熱硬化性樹脂成分は、前述のように硬化剤を含むことができる。硬化剤は特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂用の硬化剤として使用される化合物を広く適用することができる。特に、硬化剤は、前述の分子内に2つ以上の重合性基を有する化合物であることが好ましい。
硬化剤の具体例としては、イソシアネート系硬化剤が挙げられる。イソシアネート系硬化剤としては、例えば、イソシアネート基を有する化合物(以下、単にイソシアネート化合物と表記)が挙げられる。イソシアネート化合物は、たとえば、下記一般式(20)で表されるが挙げられる。
Figure 0007078871000004
式(20)中、Zは、少なくとも一つの末端にイソシアネート基を有する、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、直鎖状又は分岐状の1価の炭化水素基又はカルボニル基である。Rは、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、分岐状又は環状の2価以上の炭化水素基又はカルボニル基である。式(20)中のoは2以上の整数である。
は、好ましくは、炭素数1~20であり、より好ましくは炭素数2~15であり、さらに好ましくは炭素数3~10である。
は、好ましくは、炭素数1~20であり、より好ましくは炭素数2~15であり、さらに好ましくは炭素数3~10である。
イソシアネート化合物は、1種で用いてもよく、又は複数を組み合わせて用いてもよい。
イソシアネート化合物としては、例えば、ポリイソシアネートを挙げることができる。本明細書において、ポリイソシアネートとは、分子内にイソシアネート基を2個以上有する化合物を意味する。イソシアネート化合物は、ジイソシアネートを三量体化することにより得られるポリイソシアネートであってもよい。かかるジイソシアネートを三量体化することにより得られるポリイソシアネートは、トリイソシアネートであり得る。ジイソシアネートの三量体であるポリイソシアネートは、これらが重合した重合体として存在してもよい。
ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等のイソシアネート基が脂肪族基に結合したジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等のイソシアネート基が芳香族基に結合したジイソシアネートが挙げられる。
具体的なポリイソシアネートとしては、特に限定するものではないが、下記の構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 0007078871000005
これらのポリイソシアネートは重合体として存在してもよく、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート型ポリイソシアネートである場合、下記構造を有する重合体を有していてもよい。
Figure 0007078871000006
好ましい実施形態において、イソシアネート化合物は、イソシアヌレート型ポリイソシアネートである。
上記イソシアヌレート型ポリイソシアネートは、これらが重合した重合体であってもよい。イソシアヌレート型ポリイソシアネートは、イソシアヌレート環を1つのみ有する単環式化合物であってもよく、又はこの単環式化合物が重合して得られる多環式化合物であってもよい。
二種以上のイソシアネート化合物を用いる一の態様において、イソシアヌレート環を1つのみ有する単環式化合物を含む混合物を用いることができる。
二種以上のイソシアネート化合物を用いる別の態様において、イソシアヌレート型ポリイソシアネートであるイソシアネート化合物を含む混合物を用いることができる。イソシアヌレート型ポリイソシアネートは、例えば、トリイソシアネートであってもよく、具体的には、ジイソシアネートを三量体化することにより得られるトリイソシアネートであってもよい。
イソシアネート化合物の具体例としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、メチルシクロヘキシルジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、n-ペンタン-1,4-ジイソシアネート、これらの三量体、これらのアダクト体、ビュウレット体やイソシアヌレート体、これらの重合体で2個以上のイソシアネート基を有するもの、更にブロック化されたイソシアネート類等が挙げられる。より詳しい硬化剤の具体例としては、スミジュール(登録商標)N3300(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュール(登録商標)N3600(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュールT、L、IL、HLシリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュール(登録商標)2460M(住化コベストロウレタン株式会社製)、スミジュール(登録商標)44シリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、SBUイソシアネートシリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュール(登録商標)E、Mシリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、スミジュールHT(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュールNシリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュールZ4470シリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、デュラネートTPA-100(旭化成株式会社製)、デュラネートTKA-100(旭化成株式会社製)、デュラネート24A-100(旭化成株式会社製)、デュラネート22A-75P(旭化成株式会社製)及びデュラネートP301-75E(旭化成株式会社製)として市販されているもの等を用いることができる。
熱硬化性樹脂成分が硬化剤を含む場合、その含有割合は、熱硬化性樹脂成分の全質量に対して10~100質量%とすることができ、15~35質量%であることが好ましい。
一方、重合性成分が光硬化性樹脂成分である場合、UV等の光照射によって重合反応が進行する単量体である限り、その種類は特に限定されず、例えば、公知の光重合性モノマーを広く採用することができる。重合性成分が光硬化性樹脂成分である場合、例えば、公知の光重合開始剤を使用することも好ましい。
(被膜形成用組成物)
本開示の被膜形成用組成物において、無機微粒子、重合性成分及び撥水性成分の含有割合は、本開示の効果が阻害されない限り、特に限定されない。
本開示の被膜形成用組成物において、無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、前記重合性成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部(固形分換算)あたり、5~40質量部である。無機微粒子の含有量がこの範囲を外れると、被膜の硬度が低下する。無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、前記重合性成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部(固形分換算)あたり、20~40質量部であることがより好ましい。
本開示の被膜形成用組成物において、重合性成分の含有量は、前記無機微粒子、前記重合性成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部(固形分換算)あたり、50~90質量部であることが好ましい。この場合、被膜の硬度が低下しにくく、撥水性及び耐水性が向上しやすい。重合性成分の含有量は、前記無機微粒子、前記重合性成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部(固形分換算)あたり、60~80質量部であることがより好ましい。
例えば、本開示の被膜形成用組成物において、撥水性成分の含有量は、前記無機微粒子、重合性成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部(固形分換算)あたり、0.1~10質量部であることが好ましく、1~5質量部であることがより好ましい。
本開示の被膜形成用組成物では、前記重合性成分及び前記撥水性成分の少なくとも一方はフッ素原子(つまり、フルオロアルキル基)を有することが好ましく、前記重合性成分がフッ素原子を有することがさらに好ましい。これにより、被膜形成用組成物から形成される被膜は、優れた撥水性を有し、硬度も高く、しかも、耐水性にも優れ、さらには耐摩耗性が向上することもある。もちろん、前記重合性成分及び前記撥水性成分の両方がフッ素原子(フルオロアルキル基)を有することもできる。前記重合性成分がフルオロアルキル基を有する場合の一例として、前記熱硬化性樹脂成分に含まれる架橋性重合体が重合体Fである場合が挙げられる。前記撥水性成分がフルオロアルキル基を有する場合の一例としては、式(1)で表される化合物においてフルオロアルキル基の炭素数が1~6のフルオロアルキル(メタ)アクリレートである重合体が挙げられる。
本開示の被膜形成用組成物に含まれる撥水性成分がフッ素原子(特にフルオロアルキル基)を有さない場合は、被膜の耐摩耗性が向上しやすい。中でも、撥水性成分に含まれる前記式(1)で表される化合物において,Rが炭素数20以下の直鎖又は分岐状のアルキル基である場合は、被膜の耐摩耗性がより向上しやすい。斯かる化合物としては、例えば、公知の潤滑油に含まれている飽和脂肪酸等を挙げることができ、その例として、ヤシ油、パーム油、菜種油、ヒマシ油等に含まれるカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミスチリン酸、パルチミン酸、ステアリン酸またはこれらの飽和脂肪酸と同様の炭素数の直鎖アルキル基を有する構造体が挙げられる。
本開示の被膜形成用組成物は、無機微粒子と、重合性成分と、撥水性成分とを含む限り、他の成分が含まれていてもよい。例えば、被膜形成用組成物は、必要に応じて、溶媒を含むこともできる。溶媒の種類は限定されず、例えば、被膜を形成するために使用されている溶媒を広く使用することができ、例えば、ハイドロフルオロエーテル等のフッ素系溶剤、エステル化合物、アルコール化合物等を挙げることができる。
被膜形成用組成物に含まれる溶媒の含有量は特に限定されず、例えば、無機微粒子、重合性成分及び撥水性成分の総質量100質量部あたり、200~2000質量部とすることができる。
被膜形成用組成物は、溶媒以外の他の添加剤を含むこともできる。被膜形成用組成物が他の添加剤を含む場合、その含有割合は、無機微粒子、重合性成分及び撥水性成分の全質量に対して5質量%以下とすることが望ましい。
被膜形成用組成物は、その他、例えば、有機微粒子なども含むことができるが、被膜の硬度を発現させるためには、被膜形成用組成物は、有機微粒子を含まないことが好ましい。
本開示の被膜形成用組成物の調製方法は特に限定されない。例えば、無機微粒子と、重合性成分(例えば、前記重合体Fと硬化剤を含む熱硬化性樹脂成分)と、撥水性成分とを所定の配合量で混合することで調製することができる。混合方法も特に限定されず、例えば、公知の混合機等を広く使用することができる。
本開示の被膜形成用組成物を用いて被膜を形成する方法は特に限定されない。例えば、被膜形成用組成物を、被膜を形成するための基材に塗布して塗膜を形成し、該塗膜を硬化することで、被膜を形成することができる。斯かる被膜は本開示の被膜形成用組成物の硬化物である。
被膜形成用組成物の塗布方法は特に制限されず、公知の塗膜形成方法を広く採用することができる。例えば、刷毛塗り、スプレー、スピンコート、ディスペンサー等の方法で塗布できる。被膜形成用組成物の塗膜を形成するための基材の種類は特に限定されず、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の公知の樹脂基材、その他、金属、無機基材等の各種の基材を挙げることができる。
被膜形成用組成物の硬化方法も特に限定されず、例えば、熱硬化、光硬化等の種々の方法を採用することができ、熱硬化と光硬化とを組み合わせることもできる。熱硬化を採用する場合、被膜形成用組成物の塗膜を60~150℃に加熱することが好ましく、この場合、被膜形成用組成物の被膜が形成されやすく、硬度も高く、耐水性にも優れる。加熱時間は特に制限されず、加熱温度に応じて適宜設定することができる。
本開示の被膜形成用組成物を用いて薬液を調製することができる。斯かる薬液は、本開示の被膜形成用組成物を含むので、被膜を形成するための使用に好適である。薬液は、被膜形成用組成物のみで構成することができ、あるいは、本開示の被膜形成用組成物の目的とする諸性能が阻害されない程度である限り、他の添加剤(例えば、被膜形成溶薬剤として使用される公知の添加剤)を含むことができる。
2.被膜
本開示の被膜は、例えば、前述の本開示の被膜形成用組成物を用いて形成することができ、あるいは、本開示の被膜は、前記薬液を用いて形成することができる。この場合、本開示の被膜は、本開示の被膜形成用組成物又は薬液の硬化物である。
従って、本開示の被膜は、無機微粒子と、バインダー成分と、撥水性成分とを含む。
本開示の被膜において、無機微粒子は、本開示の被膜形成用組成物に含まれる無機微粒子と同じであり、従って、その平均粒子径が100nm以上5μm以下である。
ただし、被膜中の無機微粒子の平均粒子径は、以下に示す手順に従って測定する。まず、被膜を加熱処理することで、被膜中の有機成分を焼失させ、これにより、被膜中の微粒子を分離することができる。加熱処理は、大気雰囲気下、300℃で3時間行う。得られた微粒子を、走査型電子顕微鏡によって直接観察し、撮影画像中の微粒子を200個選択して、これらの円相当径を算出し、平均値を被膜中の微粒子の平均粒子径とする。
本開示の被膜において、バインダー成分は、前述の重合性成分が硬化して形成される成分である。例えば、重合性成分が前述の熱硬化性樹脂成分である場合は、前記重合体Fが前記硬化剤で硬化された(架橋された)重合体である。バインダー成分には、本開示の被膜の性能が損なわれない範囲で、未硬化の重合性成分が混在していても良い。
本開示の被膜において、撥水性成分は、前述の本開示の被膜形成用組成物に含まれる撥水性成分と同じである。従って、被膜中の撥水性成分は、前記式(1)で表される化合物に由来する構造単位を有する重合体を含み、また、撥水性成分は、式(1)で表される化合物の他、エポキシ部位を有する(メタ)アクリレートに基づく構成単位又は、アミド結合を有する(メタ)アクリレート(例えば、前記式(1)のYがアミド結合を有する官能基に置き換えられた化合物)に基づく構成単位を含むことができる。例えば、エポキシ部位を有する(メタ)アクリレートとしてはグリシジル(メタ)アクリレートを挙げることができ、アミド結合を有する(メタ)アクリレートとしてはステアリン酸アミドエチル(メタ)アクリレートを挙げることができる。
本開示の被膜において、無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、5~40質量部。無機微粒子の含有量がこの範囲を外れると、被膜の硬度が低下する。無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、20~40質量部であることがより好ましい。
本開示の被膜において、バインダー成分の含有量は、前記無機微粒子、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、50~90質量部であることが好ましい。この場合、被膜の硬度が低下しにくく、撥水性及び耐水性が向上しやすい。バインダー成分の含有量は、前記無機微粒子、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、60~80質量部であることがより好ましい。
例えば、本開示の被膜において、撥水性成分の含有量は、前記無機微粒子、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、0.1~10質量部であることが好ましく、1~5質量部であることがより好ましい。
本開示の被膜では、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の少なくとも一方はフッ素原子(つまり、フルオロアルキル基)を有することが好ましく、前記バインダー成分がフッ素原子を有することがさらに好ましい。これにより、被膜形成用組成物から形成される被膜は、優れた撥水性を有し、硬度も高く、しかも、耐水性にも優れ、さらには耐摩耗性が向上することもある。また、被膜に含まれる撥水性成分がフルオロアルキル基を有さない場合は、当該被膜の耐摩耗性が顕著に向上しやすい。もちろん、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の両方がフッ素原子(フルオロアルキル基)を有することもできる。前記バインダー成分がフルオロアルキル基を有する場合の一例としては重合体F又はその架橋体が挙げられる。前記撥水性成分がフルオロアルキル基を有する場合、式(1)で表される化合物においてフルオロアルキル基の炭素数が1~6のフルオロアルキル(メタ)アクリレートである重合体が挙げられる。
本開示の被膜は、例えば、水接触角は150°以上である。これにより、本開示の被膜は優れた撥水性が発揮され得る。
本開示の被膜は、例えば、鉛筆硬度がHB以上である。
本開示の被膜は、例えば、紙製ウエスを荷重100g/cmで少なくとも50回塗擦した後の水の接触角が、150°以上である表面を有する。
本開示の被膜は、例えば、平均膜厚が、10nm~100μm、最低局部膜厚が5nm~50μm、最大局部膜厚が15nm~150μmであり、好ましくは、平均膜厚が、15nm~95μm、最低局部膜厚が10nm~45μm、最大局部膜厚が20nm~145μm、より好ましくは、平均膜厚が、20nm~90μm、最低局部膜厚が15nm~40μm、最大局部膜厚が25nm~140μm、である。平均膜厚は、例えば、塗布した塗膜量、固形分濃度、組成物の密度より算出した乾燥膜厚により算出可能である。最低局部膜厚、最大局部膜厚は、3次元の形状を測定できる装置を用いることで、算出可能である。その装置の一例として、KEYENCE製の形状解析レーザー顕微鏡VK-X1000が挙げられる。
本開示の被膜形成用組成物から形成される被膜は、優れた撥水性を有し、硬度も高く、しかも、耐水性にも優れる。特に、斯かる被膜は、耐水性に優れることから、水あるいは塩水に長期間晒されたとしても、従来の被膜に比べて撥水性の低下が起こりにくい。この結果、本開示の被膜形成用組成物から形成される被膜は、長期的に性能が維持されやすい。また、本開示の被膜形成用組成物から形成される被膜は、耐摩耗性も良好となりやすい。
従って、本開示の被膜は、被膜は、撥水性及び/又は撥油性を被処理面に付与するために用いられ、超撥液性が要求される種々の物品等に好適に使用することができる。
本開示の被膜の用途は特に限定されず、例えば、撥水撥油剤、着霜遅延用途、防氷効果剤、防雪効果剤、指紋付着防止剤、指紋不認化剤、低摩擦剤、潤滑剤、タンパク質付着制御剤、細胞付着制御剤、微生物付着制御剤、スケール付着抑制剤、防カビ剤、防菌剤等に本開示の被膜を好適に使用することができる。
3.被膜の他の態様
本開示の被膜は、さらに他の態様として、無機微粒子を含み、前記無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下であり、水の接触角が、150°以上であり、鉛筆硬度がHB以上である被膜(以下、「他の形態の被膜」と表記する)を包含することもできる。斯かる他の形態の被膜を形成する方法は特に制限されない。例えば、前述の本開示の被膜形成用組成物又は薬液を用いて形成した場合であっても、前記他の形態の被膜を形成することができる。
他の形態の被膜にあっても、無機微粒子は、本開示の被膜形成用組成物に含まれる無機微粒子と同様である。
他の形態の被膜において、無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下である限り、その種類は特に限定されず、例えば、公知の金属酸化物の微粒子を広く例示することができる。具体的に金属酸化物としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ジルコニア等を挙げることができ、被膜の硬度が高まりやすいという点で、無機微粒子はシリカであることが好ましい。
無機微粒子の平均粒子径は100nm未満又は5μmを超えると所望の性能を発揮することができない。無機微粒子の平均粒子径は、1μm以上3μm以下であることがより好ましい。
他の形態の被膜において、無機微粒子の含有量は、被膜の総質量100質量部あたり、5~40質量部である。無機微粒子の含有量がこの範囲を外れると、被膜の硬度が低下する。無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、被膜の総質量100質量部あたり、20~40質量部であることがより好ましい。
他の形態の被膜が、前記バインダー成分を含む場合、その含有量は、被膜の総質量100質量部あたり、50~90質量部であることが好ましい。この場合、被膜の硬度が低下しにくく、撥水性及び耐水性が向上しやすい。重合性成分の含有量は、被膜の総質量100質量部あたり、60~80質量部であることがより好ましい。
他の形態の被膜が、前記撥水性成分を含む場合、その含有量は、被膜の総質量100質量部あたり、0.1~10質量部であることが好ましく、1~5質量部であることがより好ましい。
他の形態の被膜は、水接触角が150°以上であることで、優れた撥水性が発揮され得る。水接触角は、例えば、無機微粒子、バインダー成分、撥水性成分の種類及び含有量を適宜選択することで調節することができる。
他の形態の被膜は、鉛筆硬度がHB以上であることで、優れた硬度を有する。鉛筆硬度は、例えば、無機微粒子、バインダー成分、撥水性成分の種類及び含有量を適宜選択することで調節することができる。
他の形態の被膜は、例えば、紙製ウエスを荷重100g/cmで少なくとも50回(好ましくは50回)塗擦した後の水の接触角が、150°以上である表面を有することもできる。これにより、他の皮膜は、優れた耐摩耗性を有することができる。
本開示の被膜は、例えば、平均膜厚が、10nm~100μm、最低局部膜厚が5nm~50μm、最大局部膜厚が15nm~150μmであり、好ましくは、平均膜厚が、15nm~95μm、最低局部膜厚が10nm~45μm、最大局部膜厚が20nm~145μm、より好ましくは、平均膜厚が、20nm~90μm、最低局部膜厚が15nm~40μm、最大局部膜厚が25nm~140μm、である。平均膜厚は、例えば、塗布した塗膜量、固形分濃度、組成物の密度より算出した乾燥膜厚により算出可能である。最低局部膜厚、最大局部膜厚は、3次元の形状を測定できる装置を用いることで、算出可能である。その装置の一例として、KEYENCE製の形状解析レーザー顕微鏡VK-X1000が挙げられる。
他の形態の被膜は、例えば、被膜を室温雰囲気下で静置した10~30℃の水に72時間浸漬させた後における水接触角が150°以上であることが好ましい。この場合、他の形態の被膜は、耐水性に優れる。斯かる水接触角は、例えば、無機微粒子、バインダー成分、撥水性成分の種類及び含有量を適宜選択することで調節することができる。
本開示の他の被膜の用途は特に限定されず、例えば、撥水撥油剤、着霜遅延用途、防氷効果剤、防雪効果剤、指紋付着防止剤、指紋不認化剤、低摩擦剤、潤滑剤、タンパク質付着制御剤、細胞付着制御剤、微生物付着制御剤、スケール付着抑制剤、防カビ剤、防菌剤等に本開示の他の被膜を好適に使用することができる。
(本開示の被膜の各種物性の測定方法)
本開示の被膜(前述の他の形態の被膜も含む)の各種物性の測定方法を説明する。
<水の接触角(静的接触角)>
水の接触角は、すなわち水の静的接触角である。水の接触角は、接触角計(協和界面科学社「Drop Master 701」)用いて測定され、具体的には、水(2μLの液滴)を用いて、1サンプルに対して5点の測定が行われる。静的接触角が150°以上になると、その液体は自立して基材表面に存在することができなくなる場合がある。このような場合はシリンジのニードルを支持体として静的接触角を測定し、その時の得られた値を静的接触角とする。
<鉛筆硬度>
鉛筆硬度の測定方法は、JIS K 5600-5に準拠する。
<72h浸水試験後の接触角>
72h浸水試験後の接触角は、被膜を室温雰囲気下で静置した10~30℃の水に72時間浸漬させた後、前述の水の接触角の測定方法と同様の測定方法で実施される。この場合の水接触角も接触角計(協和界面科学社「Drop Master 701」)により測定する。
<転落角>
転落角の測定には、測定機器としてDrop Master 701(協和界面科学株式会社製)を使用した。注射針の先端に20μLの水滴を形成させた後、水平な試料ステージ上に載せたコーティング基板表面と注射針先端の水滴との距離を、試料ステージ側の可動により、徐々に近づけ、両者が接触したときに試料ステージと注射針を一旦静止させ、次いで、試料ステージ側を動かし、ゆっくりと離すことにより、コーティング基板表面に水滴を着滴させる。着滴後、概ね5秒以内に、試料ステージを2°/秒の傾斜速度で傾斜させ、傾斜角1°ごとにズーム倍率「w1」で基板表面の水滴画像の静止画を撮影する。水滴の後退側の接触線が移動し始めたとき(0.1~1mm移動したとき)の試料ステージの傾斜角度を転落角とする。
<転落速度>
転落速度の測定には、測定機器としてDrop Master 701(協和界面科学株式会社製)を使用した。注射針の先端に20μLの水滴を形成させた後、予め30°に傾斜させた試料ステージ上に載せたコーティング基板表面と注射針先端の水滴との距離を試料ステージの可動により、徐々に近づけ、両者が接触したときに試料ステージと注射針を一旦静止させる。この時点で水滴は注射針によって、傾斜したコーティング基板上で停止している。次いで、静止後、概ね5秒以内に、注射針側を動かして、注射針を水滴から引き離すことにより水滴を転落させ、水滴の挙動を、高速度カメラで5ミリ秒(200フレーム/秒)ごとに静止画で撮影する。撮影時のズーム倍率は「W2」とする。水滴の前進側の接触線が1秒間に15~20mm移動できた場合のみ、転落したものとみなす。水滴の転落時間(秒)を横軸、水滴の移動距離(mm)を縦軸としてグラフにプロットし、原点を通る一次関数を仮定して最小自乗法でフィッティングしたときの傾きを転落速度(mm/s)とする。
以下、実施例により本開示をより具体的に説明するが、本開示はこれら実施例の態様に限定されるものではない。
(実施例1)
無機微粒子としてサイリシア310P(富士シリシア化学製)を27質量部と、熱硬化性樹脂としてゼッフルGK-570(ダイキン工業製)57質量部(固形分換算)と、硬化剤としてスミジュール N-3300(住友コベストロウレタン製)13質量部と、撥水性成分Aとしてユニダイン TG-6501(ダイキン工業製)3質量部とを含む被膜形成用組成物をバイアルに準備した。上記被膜形成用組成物をスプレー法によってポリカーボネート基材に塗布した後、このポリカーボネート基材を130℃で10分間処理することで、被膜を形成した。
(実施例2)
無機微粒子として、サイリシア310Pを13.5質量部とサイロホービック100を13.5質量部と変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で被膜を形成した。
(実施例3)
無機微粒子として平均粒径が2.7μmのサイリシア310Pを27質量部と、熱硬化性樹脂として前記重合体Fに該当する、主にテトラフルオロエチレンとビニルモノマーからなる共重合体(以下、重合体F1と称すこともある。)57質量部(固形分換算)と、硬化剤としてスミジュール N-3300を13質量部と、撥水性成分としてユニダイン TG-6501の代わりに特許第5831599号の調製例2に記載の共重合体(以下、撥水性成分Aと称することもある。)3質量部と、を含む被膜形成用組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で被膜を形成した。
(実施例4)
無機微粒子として、平均粒径が2.7μmのサイリシア310Pを13.5質量部及び平均粒径が2.7μmのサイロホービック100を13.5質量部の混合物と、熱硬化性樹脂として前記重合体F1 57質量部(固形分換算)と、硬化剤としてスミジュール N-3300を13質量部と、撥水性成分としてユニダインTG-6501の代わりに撥水性成分A 3質量部と、を含む被膜形成用組成物を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で被膜を形成した。
(実施例5)
<撥水性成分Bの調製>
四つ口フラスコに、ステアリルアクリレート(以下、StAと記載する。)35g(0.1mol)、キシレン90gを入れ、30分間、窒素バブリングした。その後、90℃に昇温し、0.085gの2,2‘-アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと称すこともある。ステアリルアクリレートに対して0.5mol%)を入れ、反応開始した。反応開始から2時間後に、追加で0.085gのAIBNを入れ、4時間反応させた。最初のAIBN投入から6時間後に反応溶液を300mLのアセトンに投入し、再沈殿操作を行い、これにより得られた沈殿物を130℃、2時間で乾燥させることで、ワックス性状の物質(撥水性成分B)を得た。
<塗膜の調製>
撥水性成分として、ユニダイン TG-6501を撥水性成分Bに変更した以外は、実施例1と同様の手法にて塗膜を調製した。
(実施例6)
<撥水性成分Cの調製>
四つ口フラスコに、StA 29.42g(0.091mol)、グリシジルメタクリレート(以下、GMAと記載する。)1.22g(0.009mol)、キシレン90gを入れ、30分間、窒素バブリングした。その後、90℃に昇温し、0.081gのAIBN(StAとGMAの総量に対して0.5mol%)を入れ、反応開始した。反応開始から2時間後に追加で0.081gのAIBNを入れ、4時間反応させた。最初のAIBN投入から6時間後に反応溶液を300mLのメタノールに投入し、再沈殿操作を行い、これにより得られた沈殿物を130℃、2時間で乾燥させることで、ワックス性状の物質(撥水性成分C)を得た。
<塗膜の調製>
撥水性成分として、ユニダイン TG-6501を撥水性成分Cに変更した以外は、実施例1と同様の手法にて塗膜を調製した。
(実施例7)
<撥水性成分Dの調製>
StAの投入量を19.6g(0.06mol)に変更し、GMAの代わりステアリン酸アミドエチルアクリレート11.03g(0.03mol)に変更した以外は、実施例6の撥液成分Cの調製方法と同様の方法で、撥水性成分Dを調製した。
<塗膜の作製>
撥水性成分として、ユニダイン TG-6501を撥水性成分Dに変更した以外は、実施例1と同様の手法にて塗膜を調製した。
(比較例1)
無機微粒子としてサイリシア310Pを45質量部に、熱硬化性樹脂としてゼッフル GK-570を41質量部(固形分換算)に、硬化剤としてスミジュール N-3300を9質量部に、撥水性成分としてユニダイン TG-6501を5質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で被膜を形成した。
(比較例2)
無機微粒子としてサイリシア310Pを63質量部に、熱硬化性樹脂としてゼッフル GK-570を24質量部(固形分換算)に、硬化剤としてスミジュール N-3300を6質量部に、撥水性成分としてユニダイン TG-6501を7質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で被膜を形成した。
(比較例3)
無機微粒子としてサイリシア310Pを13.5質量部とサイロホービック100を13.5質量部の混合物に、撥水性成分としてパーフルオロヘキシルエチルトリメトキシシラン(以下、Rf(C6)TMSと称すこともある。)を3質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で被膜を形成した。
(比較例4)
無機微粒子としてサイリシア310Pを14質量部とサイロホービック100を14質量部に、撥水性成分としてRf(C6)TMSを2質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で被膜を形成した。
(被膜の評価)
<水の接触角(静的接触角)>
水の接触角は、接触角計(協和界面科学社「Drop Master 701」用いた。具体的には、水(2μLの液滴)を用いて、1サンプルに対して5点の測定を行った。静的接触角が150°以上になると、その液体は自立して基材表面に存在することができなくなる場合はシリンジのニードルを支持体として静的接触角を測定し、その時の得られた値を静的接触角とした。
<鉛筆硬度>
鉛筆硬度の測定方法は、JIS K 5600-5に準拠した。
<72h浸水試験後の接触角>
72h浸水試験後の接触角は、被膜を室温雰囲気下で静置した10~30℃の水に72時間浸漬させた後、前述の水の接触角の測定方法と同様の測定方法で実施した。この場合の水接触角も接触角計(協和界面科学社「Drop Master 701」により測定した。
<転落角>
転落角の測定には、測定機器としてDrop Master 701 (協和界面科学株式会社製)を使用した。注射針の先端に20μLの水滴を形成させた後、水平な試料ステージ上に載せたコーティング基板表面と注射針先端の水滴との距離を、試料ステージ側の可動により、徐々に近づけ、両者が接触したときに試料ステージと注射針を一旦静止させ、次いで、試料ステージ側を動かし、ゆっくりと離すことにより、コーティング基板表面に水滴を着滴させた。着滴後、概ね5秒以内に、試料ステージを2°/秒の傾斜速度で傾斜させ、傾斜角1°ごとにズーム倍率「w1」で基板表面の水滴画像の静止画を撮影した。水滴の後退側の接触線が移動し始めたとき(0.1~1mm移動したとき)の試料ステージの傾斜角度を転落角とした。
<転落速度>
転落速度の測定には、測定機器としてDrop Master 701(協和界面科学株式会社製)を使用した。注射針の先端に20μLの水滴を形成させた後、予め30°に傾斜させた試料ステージ上に載せたコーティング基板表面と注射針先端の水滴との距離を試料ステージの可動により、徐々に近づけ、両者が接触したときに試料ステージと注射針を一旦静止させる。この時点で水滴は注射針によって、傾斜したコーティング基板上で停止している。次いで、静止後、概ね5秒以内に、注射針側を動かして、注射針を水滴から引き離すことにより水滴を転落させ、水滴の挙動を、高速度カメラで5ミリ秒(200フレーム/秒)ごとに静止画で撮影した。撮影時のズーム倍率は「W2」とした。水滴の前進側の接触線が1秒間に15~20mm移動できた場合のみ、転落したものとみなした。水滴の転落時間(秒)を横軸、水滴の移動距離(mm)を縦軸としてグラフにプロットし、原点を通る一次関数を仮定して最小自乗法でフィッティングしたときの傾きを転落速度(mm/s)とした。
<耐摩耗性評価>
ラビング試験
耐摩耗性の評価は、以下に記載するラビング試験にて実施した。実施例1~5また比較例1、2で得られた各試験片について、対水接触角を測定して初期接触角を求めた。その後、ラビングテスター(井元製作所製ラビングテスター「耐摩耗試験機151E 3連仕様」)のホルダー(試料に接する面積:1 cm)に紙製ウエスとしてキムワイプ(商標名:キムワイプ、日本製紙クレシア製)を装着し、荷重100g/cmで一定回数塗擦した。その後対水接触角を測定し、拭き取りに対する耐摩耗性を評価した。ここでの耐摩耗性能は超撥水状態(5回平均の静的接触角の値が150°以上、もしくは、平均140°以上でその標準偏差をあわせると150°以上)を維持できる摩耗回数と定義した。この試験において、接触角は、<水の接触角(静的接触角)>と同様の方法で実施した。
Figure 0007078871000007
Figure 0007078871000008
表1及び表2には、各実施例及び比較例で得られた被膜における、水の静的接触角(水20μL)、鉛筆硬度、72時間浸水試験後の接触角、転落角、転落速度、耐摩耗性(表2のみ)の結果を示している。
上記表に示される結果から、各実施例で得られた被膜は優れた超撥水性及び優れた硬度と耐摩耗性を有しつつ、耐水性に優れることがわかった。一方、比較例1及び2では、無機微粒子の含有量が適切でないので、超撥水性を有するものの、硬度の低下が見られた。また、比較例3は、撥水性成分として、式(1)で表される化合物の重合体を含まないので、72時間浸水試験後の接触角の大きな低下が見られた。また、比較例4も撥水性成分として、式(1)で表される化合物の重合体を含まないので、撥水性が悪化した。

Claims (8)

  1. 無機微粒子と、重合性成分と、撥水性成分とを含み、
    前記無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下であり、
    前記無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、前記重合性成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、5~40質量部であり、
    前記撥水性成分は、下記一般式(1):
    Figure 0007078871000009
    (式中、Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX基(但し、XおよびXは、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、置換又は非置換のベンジル基、置換又は非置換のフェニル基、もしくは炭素数1~20の直鎖状または分岐状アルキル基であり、Yは、直接結合、酸素原子を有していてもよい炭素数1~10の炭化水素基、-CHCHN(R)SO-基(但し、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、-CHCH(OY)CH-基(但し、Yは水素原子またはアセチル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、又は-(CHSO-基(nは1~10であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)であり、Rは炭素数20以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基、炭素数6以下の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、若しくは分子量400~5000のポリエーテル基又は分子量400~5000のフルオロポリエーテル基である。)で表される化合物に基づく構造単位を少なくとも有する重合体(ただし、シリコーンを除く)であり、
    前記重合性成分は、熱硬化性樹脂及び硬化剤であり、前記硬化剤は、分子内に2つ以上の重合性基を有する化合物である、被膜形成用組成物。
  2. 無機微粒子と、重合性成分と、撥水性成分とを含み、
    前記無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下であり、
    前記無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、前記重合性成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、5~40質量部であり、
    前記撥水性成分は、下記一般式(1):
    Figure 0007078871000010
    (式中、Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX基(但し、XおよびXは、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、置換又は非置換のベンジル基、置換又は非置換のフェニル基、もしくは炭素数1~20の直鎖状または分岐状アルキル基であり、Yは、直接結合、酸素原子を有していてもよい炭素数1~10の炭化水素基、-CHCHN(R)SO-基(但し、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、-CHCH(OY)CH-基(但し、Yは水素原子またはアセチル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、又は-(CHSO-基(nは1~10であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)であり、Rは炭素数20以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基、炭素数6以下の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、若しくは分子量400~5000のポリエーテル基又は分子量400~5000のフルオロポリエーテル基である。)で表される化合物に基づく構造単位を少なくとも有する重合体であり、
    前記重合性成分は、フルオロアルキル基を有する熱硬化性樹脂及び硬化剤であり、前記硬化剤は、分子内に2つ以上の重合性基を有する化合物である、被膜形成用組成物。
  3. 前記撥水性成分の含有量は、前記無機微粒子、前記重合性成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、0.1~10質量部である、請求項1又は2に記載の被膜形成用組成物。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物の硬化物を含む、被膜。
  5. 無機微粒子と、バインダー成分と、撥水性成分とを含み、
    前記無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下であり、
    前記無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、5~40質量部であり、
    前記撥水性成分は、下記一般式(1):
    Figure 0007078871000011
    (式中、Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX基(但し、XおよびXは、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、置換又は非置換のベンジル基、置換又は非置換のフェニル基、もしくは炭素数1~20の直鎖状または分岐状アルキル基であり、Yは、直接結合、酸素原子を有していてもよい炭素数1~10の炭化水素基、-CHCHN(R)SO-基(但し、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、-CHCH(OY)CH-基(但し、Yは水素原子またはアセチル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、又は-(CHSO-基(nは1~10であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)であり、Rは炭素数20以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基、炭素数6以下の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、若しくは分子量400~5000のポリエーテル基又は分子量400~5000のフルオロポリエーテル基である。)で表される化合物に基づく構造単位を少なくとも有する重合体(ただし、シリコーンを除く)であり、
    前記バインダー成分は、熱硬化性樹脂の硬化物である、被膜。
  6. 無機微粒子と、バインダー成分と、撥水性成分とを含み、
    前記無機微粒子は平均粒子径が100nm以上5μm以下であり、
    前記無機微粒子の含有量は、前記無機微粒子、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、5~40質量部であり、
    前記撥水性成分は、下記一般式(1):
    Figure 0007078871000012
    (式中、Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX基(但し、XおよびXは、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、置換又は非置換のベンジル基、置換又は非置換のフェニル基、もしくは炭素数1~20の直鎖状または分岐状アルキル基であり、Yは、直接結合、酸素原子を有していてもよい炭素数1~10の炭化水素基、-CHCHN(R)SO-基(但し、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、-CHCH(OY)CH-基(但し、Yは水素原子またはアセチル基であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)、又は-(CHSO-基(nは1~10であり、式の右端がRに、左端がOにそれぞれ結合している。)であり、Rは炭素数20以下の直鎖状又は分岐状のアルキル基、炭素数6以下の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基、若しくは分子量400~5000のポリエーテル基又は分子量400~5000のフルオロポリエーテル基である。)で表される化合物に基づく構造単位を少なくとも有する重合体であり、
    前記バインダー成分は、フルオロアルキル基を有する熱硬化性樹脂の硬化物である、被膜。
  7. 前記撥水性成分の含有量は、前記無機微粒子、前記バインダー成分及び前記撥水性成分の総質量100質量部あたり、0.1~10質量部である、請求項5又は6に記載の被膜。
  8. 請求項1~3のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物を含む、薬液。
JP2020185462A 2019-11-05 2020-11-05 被膜形成用組成物及び被膜並びに薬液 Active JP7078871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201079 2019-11-05
JP2019201079 2019-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075715A JP2021075715A (ja) 2021-05-20
JP7078871B2 true JP7078871B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=75849149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185462A Active JP7078871B2 (ja) 2019-11-05 2020-11-05 被膜形成用組成物及び被膜並びに薬液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220259441A1 (ja)
EP (1) EP4056648A4 (ja)
JP (1) JP7078871B2 (ja)
KR (1) KR20220097944A (ja)
CN (1) CN114641545B (ja)
TW (1) TW202132364A (ja)
WO (1) WO2021090902A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023020397A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 豊田合成株式会社 撥水塗膜のリコート条件設定方法
WO2023058621A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 ダイキン工業株式会社 被膜形成用組成物及び被膜並びに薬液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114941A (ja) 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Paint Co Ltd 撥水性塗料用硬化性樹脂組成物及び塗装物
JP2004359858A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Paint Co Ltd マイケル硬化型撥水性塗料組成物
JP2010005798A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 撥水撥油性木質建材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831599B2 (ja) 1978-08-09 1983-07-07 株式会社河合楽器製作所 アンサンブル効果の得られる電子楽器
JPH0693225A (ja) * 1991-07-11 1994-04-05 Kansai Paint Co Ltd 発水性塗膜形成用組成物
JP4864244B2 (ja) * 2001-08-08 2012-02-01 日本ペイント株式会社 耐汚染性つや消し塗料組成物およびつや消し塗膜形成方法
JP4943123B2 (ja) * 2006-11-17 2012-05-30 Agcコーテック株式会社 塗料用組成物、塗料、塗料用キット及び塗装物品
CN104195828B (zh) * 2008-02-22 2018-05-15 大金工业株式会社 水性聚合物分散组合物和拨水拨油剂
JP4816986B1 (ja) * 2010-09-06 2011-11-16 Jsr株式会社 硬化性組成物および反射防止用積層体
JP5364083B2 (ja) 2010-12-08 2013-12-11 関東電化工業株式会社 硬化性含フッ素共重合体組成物
CN102911563B (zh) * 2011-08-06 2015-03-25 关西涂料株式会社 热固性双组分涂料组合物及涂敷物品
TW201638292A (zh) 2014-10-10 2016-11-01 Daikin Ind Ltd 被膜、由其被膜而成的被覆方法以及經其被膜被覆而成的物品
US11578232B2 (en) 2016-04-13 2023-02-14 Daikin Industries, Ltd. Super-liquid-repellent coating film and curable composition for forming super-liquid-repellent coating film
CN110770315B (zh) * 2017-03-31 2023-02-28 大金工业株式会社 含氟密封材料形成用组合物
CN109422952B (zh) * 2017-07-07 2022-09-20 大金工业株式会社 树脂组合物和表面保护膜

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114941A (ja) 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Paint Co Ltd 撥水性塗料用硬化性樹脂組成物及び塗装物
JP2004359858A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Nippon Paint Co Ltd マイケル硬化型撥水性塗料組成物
JP2010005798A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 撥水撥油性木質建材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021090902A1 (ja) 2021-05-14
KR20220097944A (ko) 2022-07-08
CN114641545A (zh) 2022-06-17
EP4056648A1 (en) 2022-09-14
CN114641545B (zh) 2023-06-13
JP2021075715A (ja) 2021-05-20
TW202132364A (zh) 2021-09-01
EP4056648A4 (en) 2023-11-29
US20220259441A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7078871B2 (ja) 被膜形成用組成物及び被膜並びに薬液
Park et al. Synthesis and properties of UV-curable polyurethane acrylates containing fluorinated acrylic monomer/vinyltrimethoxysilane
US11578232B2 (en) Super-liquid-repellent coating film and curable composition for forming super-liquid-repellent coating film
US20220267618A1 (en) Composition for forming anti-snow-accretion film, and anti-snow-accretion film
JP5103252B2 (ja) フッ素系共重合体溶液及びその製造方法
JP7440793B2 (ja) 被膜形成用組成物及び被膜並びに薬液
JP4441202B2 (ja) マイケル硬化型撥水性塗料組成物
JP2019112531A (ja) 共重合体、撥水撥油剤およびコーティング剤
JP2021075716A (ja) 被膜及び被膜形成用組成物
JP7207922B2 (ja) 共重合体および撥水撥油剤
JPH08259877A (ja) 撥水性被膜形成組成物
US20230124713A1 (en) Uv-curing resin compositions for hard coat applications
JP6708209B2 (ja) 含フッ素化合物含有組成物、その製造方法、コーティング液、ハードコート層形成用組成物および物品
WO2019198425A1 (ja) 親水撥油剤
JP7289204B2 (ja) 含フッ素共重合体含有組成物
WO2020116581A1 (ja) フッ素系塗料及び塗膜付き基材の製造方法
TW202116881A (zh) 耐摩耗性優異之塗料組合物
KR20210148084A (ko) 블록 공중합체, 박리제 조성물, 박리층, 및 박리 시트
JP2019206696A (ja) 防曇層形成用組成物、積層体、及び積層体の製造方法
JPH06322311A (ja) 被膜形成方法
JP2016033181A (ja) 撥水性コーティング材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7078871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151