JP7073429B2 - 端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP7073429B2
JP7073429B2 JP2020047610A JP2020047610A JP7073429B2 JP 7073429 B2 JP7073429 B2 JP 7073429B2 JP 2020047610 A JP2020047610 A JP 2020047610A JP 2020047610 A JP2020047610 A JP 2020047610A JP 7073429 B2 JP7073429 B2 JP 7073429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
core wire
wire
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150109A (ja
Inventor
貴哉 近藤
準弥 篠原
隆二 杉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020047610A priority Critical patent/JP7073429B2/ja
Priority to DE102021105941.0A priority patent/DE102021105941A1/de
Priority to US17/199,392 priority patent/US11431142B2/en
Priority to CN202110282899.0A priority patent/CN113437607B/zh
Publication of JP2021150109A publication Critical patent/JP2021150109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073429B2 publication Critical patent/JP7073429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Description

本発明は、端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線に関する。
電線の一端に金属端子を備えた電線付き電線を、他の電線の端部や中間部分等に接続する場合、例えば特許文献1に示すように、電線の芯線を覆う被覆を剥ぎ取り、外周面が露出した芯線同士を重ね合わせながら、超音波接合機により超音波振動を付与して芯線同士を接合する手法が用いられている。
特開2017-055623号公報
このような芯線同士の超音波接合を行う際に、接合時の振動が電線を介して金属端子にまで伝わると、金属端子の構成要素であるバネは、金属端子を構成するその他の箇所と比べて剛性が弱いため、振動の影響を受けやすい。バネは雌端子の構成要素であり、底板と、底板から立設する側壁によって断面が矩形状に形成された箱部の内部に一体に形成されている。雌端子のバネは、雄端子のタブと接触することで電気的接続がなされる。したがって、超音波接合時には、金属端子に伝わる振動の影響について考慮する必要がある。
そこで、本発明は、金属端子のバネに伝わる振動を抑制することができる端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る端子付き電線の製造方法は、1枚の導電性板材を加工して、前方に相手側端子が挿入する開口を有する矩形状の箱部と、前記箱部の内部に前記相手側端子と接触するバネを有する端子接続部と、電線接続部を有する金属端子を形成するプレス工程と、前記金属端子の前記箱部を長手方向から視た際に、前記箱部を形成する前記1枚の導電性板材が互いに対向する対向部分をレーザ溶接するレーザ溶接工程と、導体で形成される芯線と、前記芯線の周囲を覆う絶縁材料から形成される被覆部と、を有する電線の一端の前記被覆部を皮剥きして第1の芯線露出部を形成する第1の皮剥き工程と、前記電線の一端よりも他端側の前記被覆部を皮剥きして第2の芯線露出部を形成する第2の皮剥き工程と、前記電線の一端に対し、前記電線接続部を機械的及び電気的に接続する接続工程と、前記第2の芯線露出部に対し、超音波振動を付加する超音波振動付加工程と、を含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る端子付き電線は、電線と、1枚の導電性板材であり、前方に相手側端子が挿入する開口を有する矩形状の箱部と、前記箱部の内部に前記相手側端子と接触するバネを有する端子接続部と、前記電線の一端と接続する電線接続部を有する金属端子と、を備え、前記金属端子は前記箱部を長手方向から視た際に、前記箱部を形成する前記1枚の導電性板材が互いに対向する対向部分にレーザ溶接部が形成されており、前記電線の他端側において、超音波接合工具の表面形状が転写された超音波接合部が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る端子付き電線の製造方法及び端子付き電線は、金属端子の箱部を形成する1枚の導電性板材が互いに対向する対向部分に対してレーザを照射し、対向部分を溶接することで、超音波振動が金属端子に伝わっても、箱部におけるバネが延出する底部と、底部から立設する壁部の間の相対運動が抑制される。これに伴い、バネに伝わる振動が抑えられ、超音波振動がバネに与える影響が抑制される。バネにかかる振動の影響が抑制されることで、超音波接合の条件の制約が小さくなり、設計自由度が向上する。という効果を奏する。
図1は、本実施形態に係る端子付き電線を示す斜視図である。 図2は、超音波接合の概略(例示1)を示す図である。 図3は、超音波接合の概略(例示2)を示す図である。 図4は、プレス工程前の金属端子を示す図である。 図5は、プレス工程後の金属端子を示す図である。 図6は、端子付き電線の製造方法を示すフロー図である。 図7は、レーザ溶接工程を示す図である。 図8は、接点部の変位の解析結果を示す図である。
以下に、本発明にかかる端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「長手方向X」といい、第2方向を「幅方向Y」といい、第3方向を「高さ方向Z」という。ここでは、長手方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に略直交する。長手方向Xは、典型的には、金属端子が設けられる電線の延在方向に相当し、金属端子と相手側端子との挿抜方向に相当する。幅方向Yと高さ方向Zとは、長手方向Xと交差する交差方向に相当する。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
〔実施形態1〕
図1に示す本実施形態に係る端子付き電線TWは、導電性を有する電線2と、電線2の端末に設けられる金属端子1とを備える。本実施形態に係る端子付き電線TWは、例えば、車両等に使用されるワイヤハーネスWH1等に適用される。
電線2は、例えば、導電性を有する線状の芯線21と、当該芯線21の外側を覆う絶縁性を有する被覆部22とを含んで構成される。電線2は、被覆部22で芯線21を被覆した絶縁電線である。芯線21は、導電性の金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の素線を複数束ねて構成される。芯線21は、複数の素線を撚り合わせた撚り芯線であってもよい。被覆部22は、芯線21の外周側を被覆する電線被覆である。被覆部22は、例えば、絶縁性の樹脂材料(PPやPVC、架橋PE等。耐摩耗性や耐薬品性、耐熱性等に配慮して適宜選定される。)等を押出成形することによって形成される。電線2は、少なくとも芯線21の一方の端末において、被覆部22が剥ぎ取られて、当該芯線21の一方の端末が被覆部22から露出した第1の芯線露出部21Aに、金属端子1が取り付けられる。金属端子1は、電線2の芯線21と導通されるものである。金属端子1は、例えば、後述する不図示のコネクタ等に保持される。本実施形態の金属端子1は、電線2の端末に圧着される圧着端子であるがこれに限らない。
ここで、図1を参照して端子付き電線TWが適用されるワイヤハーネスWHについて説明する。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線2を束にして集合部品(電線束)とし、コネクタ等で複数の電線2を各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、少なくとも1つの端子付き電線TWと、端子付き電線TWを構成する電線2に接続される相手電線2(電線2と同様の構成であるため、同じ符号を設ける。)と、電線2と相手電線2とが超音波接合された超音波接合部UWとを備える。ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、コルゲートチューブ、グロメット等の外装部材、電気接続箱、固定具など種々の構成部品を含んで構成されてもよい。
本実施形態のワイヤハーネスWHは、複数(本実施形態においては2つ)の端子付き電線TWを備える電線束である。当該複数の端子付き電線TWの各電線2の一端よりも他方側の被覆部22が剥ぎ取られて、芯線21が被覆部22から露出した第2の芯線露出部21Bが超音波接合部UWで相互に接合されている。この場合、ワイヤハーネスWHは、各端子付き電線TWにおいて、残りの他の端子付き電線TWの電線2が相手電線2に相当することとなる。本実施形態の各電線2は、両端部において、芯線21が絶縁被覆部22から露出し、第1の芯線露出部21A、及び、第2の芯線露出部21Bを構成している。そして、各電線2は、一方の端部に金属端子1が設けられ、当該金属端子1がそれぞれコネクタの不図示のハウジングに保持される一方、他方の端部同士が超音波接合部UWで相互に接合されている。
超音波接合部UWは、各電線2において、被覆部22から露出した第2の芯線露出部21B同士を超音波接合した部分である。超音波接合部UWは、第2の芯線露出部21Bの当該接合部分が絶縁性を有する不図示の保護部材によって覆われ、保護されている。この超音波接合部UWは、言い換えれば、複数の電線2が分岐する分岐接続部を構成するものであるということもできる。
ここで、超音波接合とは、図2、図3に例示するように、超音波接合機40の振動子を構成するホーン41によって接続対象に対して超音波振動を付加し、当該付加された超音波振動を用いて行われる金属間接合である。この場合、接続対象である複数の電線2は、露出した各第2の芯線露出部21Bを重ねた状態で、受け治具を構成するアンビル42と上記ホーン41とによって当該各第2の芯線露出部21Bが挟持され、当該重なった第2の芯線露出部21Bに対してホーン41により超音波振動が付加される。この結果、複数の電線2は、典型的には、重ねられた第2の芯線露出部21Bを構成する素線同士が超音波振動によって互いに擦れ合うことで塑性変形が生じ、固相状態で接合され、超音波接合部UWが形成される。なお、一般にホーン41及びアンビル42の表面(第2の芯線露出部21Bを挟持する面)にはローレット状の刻み目が形成されており、超音波接合完了後の接合対象には、当該刻み目が転写される。本実施形態にかかる端子付き電線においても、第2の芯線露出部21Bにホーン41及びアンビル42を用いて超音波振動を付加すると、第2の芯線露出部21Bにおける、ホーン41及びアンビル42によって挟持された部分には、ホーン41、及び、アンビル42の表面形状が転写されることになる。
上記のように構成されるワイヤハーネスWHは、超音波接合部UWの形成過程で第2の芯線露出部21Bに超音波振動が付加された際、当該振動が端子付き電線TWの電線2を伝播し金属端子1に伝わる。本実施形態の端子付き電線TWは、このような構造にあって、上記のように振動が伝わる金属端子1に対して、事前に後述するレーザ溶接工程S2によるレーザ溶接部RWを設けることで、金属端子1に伝わる振動を抑制するものである。以下、再び、図1、図4を参照して金属端子1の各構成について詳細に説明する。
金属端子1は、図1に示すように、電線2が電気的に接続され、導電性を有する相手側端子Tが挿抜される端子金具である。本実施形態の金属端子1は、雌型の端子形状として形成され、雄型の端子形状の相手側端子Tと電気的に接続される。相手側端子Tは、中心軸線が長手方向Xに沿う略矩形柱状に形成されている。
具体的には、金属端子1は、1枚の導電性板材10(図4を参照)から形成され、端子接続部11と、電線接続部14とを備える。端子接続部11は、後述する箱部12、及び、バネ13等によって構成され、電線接続部14は、後述する芯線加締め部15、及び、被覆加締め部16等によって構成される。金属端子1を形成する1枚の導電性板材は、導電性を有する金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等によって構成される。金属端子1は、箱部12、バネ13、芯線加締め部15、被覆加締め部16等の各部に対応した形状に打ち抜かれた1枚の導電性板材10を、例えば、プレス及び折り曲げ成形することにより各部が立体的に一体で形成される。
電線接続部14は、電線2が接続され、当該電線2の端末の第1の芯線露出部21Aと金属端子1とを電気的に接続する部分である。本実施形態の電線接続部14は、電線2に加締められて圧着される電線圧着部を構成する。電線接続部14は、芯線加締め部15と中間部17と被覆加締め部16とを含んで構成される。電線接続部14は、長手方向Xに沿って端子接続部11側から反対側に向かって、芯線加締め部15、中間部17、被覆加締め部16の順で並んで連結される。
芯線加締め部15は、電線接続部14において長手方向Xの一端側、ここでは、端子接続部11側に設けられ電線2の第1の芯線露出部21Aに対して加締められ圧着される部分である。さらに言えば、芯線加締め部15は、第1の芯線露出部21Aに対して加締められ圧着されることで、当該第1の芯線露出部21Aと電気的に接続される部分である。芯線加締め部15は、基部18、及び、当該基部18から幅方向Yに帯状に延びて形成された芯線加締め片15Aによって、電線2の第1の芯線露出部21Aの外周を包むように当該第1の芯線露出部21Aに対して加締められ圧着される。芯線加締め片15Aは、基部18から幅方向Yの両側にそれぞれ帯状に延びて一対で形成される。ここでは、基部18は、軸方向Xに沿って延在し芯線加締め部15、中間部17、被覆加締め部16のそれぞれの一部を構成する。基部18は、軸方向Xの一方側に箱部12の底部12Aが連結される。金属端子1は、端子接続部11と電線接続部14とが基部18を介して電気的に接続される。
中間部17は、芯線加締め部15と被覆加締め部16との間に介在し、当該芯線加締め部15と当該被覆加締め部16とを連結する部分である。
被覆加締め部16は、電線接続部14において長手方向Xの他端側、ここでは、端子接続部11側とは反対側に設けられ電線2の被覆部22に対して加締められ圧着される部分である。被覆加締め部16は、上述の基部18、及び、当該基部18から幅方向Yに帯状に延びて形成された被覆加締め片16Aによって、電線2の被覆部22の外周を包むように当該被覆部22に対して加締められ圧着される。被覆加締め片16Aは、基部18から幅方向Yの両側にそれぞれ帯状に延びて一対で形成される。
なお、本実施形態の電線接続部14は、芯線加締め部15の芯線加締め片15Aと被覆加締め部16の被覆加締め片16Aとの間に中間部17が介在することで芯線加締め片15Aと被覆加締め片16Aとが分断されたいわゆる別体バレル型の圧着部を構成する。また、電線接続部14は、例えば、芯線加締め部15の一対の芯線加締め片15A同士が互いに重なり合わず(オーバーラップせず)、いわゆるBクリンプと称する加締め圧着がなされるものとして形成することができる。しかしながら、電線接続部14の形式は、これらに限らない。電線接続部14は、芯線加締め部15、中間部17、被覆加締め部16において、一対の芯線加締め片15A、及び、一対の被覆加締め片16Aが長手方向Xに沿って連続し一体化されたいわゆる一体バレル型の圧着部を構成してもよい。また、電線接続部14は、一対の芯線加締め片15A同士が互いに重なり合って(オーバーラップして)加締め圧着がなされるものであってもよい。また、電線接続部14は、そもそも電線圧着部でなくてもよく、圧着以外の形式、例えば、溶着、締結等の形式で電線Wに対して電気的に接続されるものであってもよい。
箱部12は、中心軸線が長手方向Xに沿う筒状に形成される。本実施形態の箱部12は、略矩形筒状に形成されている。箱部12は、長手方向Xに沿って延在し、長手方向Xの一方側が開口して端子挿入口11Aを形成し、他方側に電線接続部14が連結される。そして、箱部12は、内部の空間部が端子挿入空間部11Bを構成する。端子挿入空間部11Bは、略矩形柱状に形成された相手側端子Tが挿抜される空間部である。
より具体的には、箱部12は、底部12A、第1側壁部12B、第2側壁部12B、第1天井部12C、及び、第2天井部12Cによって一体の略矩形箱筒状に形成される。
底部12Aは、板厚方向が高さ方向Zに沿う略矩形板状に形成され、長手方向Xに沿って延在する。底部12Aは、長手方向Xの端子挿入口11A側とは反対側の端部が電線接続部14の基部18に連結される。
第1側壁部12Bと第2側壁部12Bとは、それぞれ、底部12Aの幅方向Yにおける両端から高さ方向Zに沿って延在する部分である。第1側壁部12Bと第2側壁部12Bとは、板厚方向が幅方向Yに沿う略矩形板状に形成され、長手方向Xに沿って延在する。そして、第1側壁部12Bと第2側壁部12Bとは、幅方向Yに沿って端子挿入空間部11Bを挟んで間隔をあけて対向する。第1天井部12Cと第2天井部12Cとは、それぞれ、第1側壁部12B、第2側壁部12Bから幅方向Yに沿って延在する部分である。第1天井部12C、第2天井部12Cは、上述の底部12Aと同様に、板厚方向が高さ方向Zに沿う略矩形板状に形成され、長手方向Xに沿って延在する。そして、第1天井部12C、第2天井部12Cと上述の底部12Aとは、高さ方向Zに沿って端子挿入空間部11Bを挟んで間隔をあけて対向する。ここでは、第1天井部12Cと第2天井部12Cのうち、第2天井部12Cが内側(端子挿入空間部11B側)に位置し、第1天井部12Cが外側(端子挿入空間部11B側の反対側)に位置して、高さ方向Zに沿って重なっている。
端子挿入空間部11Bは、上述のように形成される底部12A、及び、第1側壁部12B、第2側壁部12B、第1天井部12C、及び、第2天井部12Cによって区画される。すなわち、端子挿入空間部11Bは、高さ方向Zが底部12Aと第1天面部12C、第2天井部12Cとによって区画され、幅方向Yが第1側壁部12Bと第2側壁部12Bとによって区画される。これにより、端子挿入空間部11Bは、箱部12の内部に長手方向Xに沿って延在して形成される。そして、箱部12は、底部12A、第1側壁部12B、第2側壁部12B、及び、第2天井部12Cの長手方向Xの一方の端部(電線接続部10側とは反対側の端部)によって、端子挿入空間部11Bに対する端子挿入口11Aが形成される。箱部12Aは、長手方向Xの一方の端部に形成された当該端子挿入口11Aを介して内部の端子挿入空間部11Bに長手方向Xに沿って相手側端子Tが挿入される。
バネ13は、端子挿入空間部11B内に位置し箱部12に弾性変形可能に片持ち状に支持され相手側端子Tとの接点を形成する部分である。バネ13は、板厚方向が高さ方向Zに沿う略矩形板状に形成され、長手方向Xに沿って延在する。バネ13は、高さ方向Zの一方側で底部12Aと対向し、他方側で第1天井部12C、第2天井部12Cと対向して位置する。そして、バネ13は、長手方向Xの端子挿入口11A側の端部が底部12Aに連結され支持される。つまり、バネ13は、長手方向Xの端子挿入口11A側の端部である基端部が底部12Aに連結されて支持され、長手方向Xの端子挿入口11A側とは反対側の端部である先端部が自由端となる。ここでは、バネ13は、長手方向Xの端子挿入口11A側の端部が底部12Aから連続して折り返されることで当該底部12Aに支持される基端部が構成される。これにより、本実施形態のバネ13は、底部12Aに高さ方向Zに対して弾性変形可能に片持ち状に支持される。なお、バネ13は、長手方向Xの中腹部分が第1及び第2天井部12C,12C側に突出するように屈曲することで接点部13A(図8を参照)が形成されている。接点部13Aは、端子挿入空間部11Bに挿入された相手側端子Tと接触し当該相手側端子Tとの間に接点を形成し導通される主たる部分である。
上記のように構成される金属端子1は、相手側端子Tが端子挿入口11Aを介して長手方向Xに沿って端子挿入空間部11Bに挿入される。このとき、金属端子1は、当該相手側端子Tがバネ13を底部12A側に撓ませながら端子挿入空間部11Bに挿入される。そして、金属端子1は、バネ13が接点部13A等を介して相手側端子Tと接触し自身の弾性復元力によって当該相手側端子T側に押圧され、当該相手側端子Tとの間に接点を形成する。この結果、金属端子1は、接点部30A等を介して相手側端子Tと導通され、電線2と相手側端子Tとを導通接続することができる。
そして、上記のように構成される本実施形態に係る金属端子1は、さらに、箱部12がレーザ溶接部RWを有することで、適正な導通性能を有する構成を実現している。レーザ溶接部RWは、箱部12に形成され、主に第1側壁部12B、及び、第2側壁部12Bの相対変位を規制する部分である。
具体的には、レーザ溶接部RWは、箱部12を形成する1枚の導電性板材10が互いに対向する対向部分に形成されている。本実施形態に係る対向部分は、第1天井部12C、及び、第2天井部12Cが高さ方向Zに対向している部分であり、第1天井部12Cと第2天井部12Cが互いに対向する面、もしくは、第1天井部12Cと第2天井部12Cが重なる部分の縁である境界Bを含む。図1に示すように、本実施形態では対向部分における境界Bにレーザ溶接部RWを形成している。境界Bにレーザ溶接部RWを形成することは、対向部分における境界B以外の箇所(本実施形態においては、天井部12C、12Cが重なる面)にレーザ溶接部RWを形成する場合に比べて、金属端子1を観察する際にレーザ溶接が適切に行われているかどうかの評価がしやすいため、好ましい。
(端子付き電線の製造方法)
本実施形態に係る端子付き電線TWの製造方法について説明する。端子付き電線TWの製造方法は、図6に示すように、プレス工程S1、レーザ溶接工程S2、第1の皮剥ぎ工程S3、第2の皮剥ぎ工程S4、接続工程S5、超音波振動付加工程S6を含む。プレス工程S1は、1枚の導電性板材10を加工し、端子接続部11と電線接続部14を形成する工程である。レーザ溶接工程S2は、端子接続部11の箱部12に対してレーザRを照射して、対向部分をレーザ溶接する工程である。第1の皮剥ぎ工程S3は、電線2の一端における被覆部22を除去し、芯線21の外周面を露出させ、第1の芯線露出部21Aを形成する工程である。第2の皮剥ぎ工程S4は、電線2の一端よりも他端側の被覆部22を除去し、芯線21の外周面を露出させ、第2の芯線露出部21Bを形成する工程である。接続工程S5は、金属端子1に対し、電線2を接続する工程である。超音波振動付加工程S6は、第2の芯線露出部21Bに対し、超音波振動を付加する工程であり、本実施形態では、複数の電線2のそれぞれの第2の芯線露出部21Bに対し、超音波振動を付加することで接合する工程である。
(プレス工程S1)
プレス工程S1では、不図示のプレス装置を使用して1枚の導電性板材10を成型し、端子接続部11と電線接続部14を形成する。図4に示すように、1枚の導電性板材10は、長手方向Xに延びる基板10Aの前端にバネ13を構成する前方突部10Bと、基板10Aの幅方向Yにおける両側に、基板10Aを底部12Aとして箱部12を構成するための矩形板部10C、10Dが連設され、さらに、基板10Aの後方側には、芯線加締め部15、及び、被覆加締め部16を構成するための左右突部10E、10Fが連設されている。また、左右突部10Fの後端は、幅方向Yに延びるキャリアCと繋がっており、複数の1枚の導電性板材10が連鎖状に製作される。
プレス工程S1では、図5、図7に示すように、1枚の導電性板材10の前方突部10Bを長手方向Xにおける後方へ向けて折り曲げることでバネ13を形成し、当該バネ13を内部へ収容するように、基板10Aを底部12Aとして矩形板部10B、10Cを矩形状に折り曲げることで箱部12を形成する。この際に、矩形板部10Bは、略L字状に折り曲げられ、第1側壁部12Bと第1天井部12Cを構成し、矩形端部10Cは、矩形板部10Bと左右対称の略L字状に折り曲げられ、第2側壁部12Bと第2天井部12Cを構成する。本実施形態においては、第1天井部12Cと第2天井部12Cのうち、第2天井部12Cが内側(端子挿入空間部11B側)に位置し、第1天井部12Cが外側(端子挿入空間部11B側の反対側)に位置して、高さ方向Zに沿って重なっている。
左右突部10E、10Fは高さ方向Z側に折り曲げて略U字状とすることで、それぞれ芯線加締め部15、被覆加締め部16を構成する。
(レーザ溶接工程S2)
レーザ溶接工程S2は、図7に示すように、レーザ溶接機30を使用して、金属端子1の箱部12にレーザRを照射し、対向部分をレーザ溶接する。レーザ溶接機30は、レーザ光源から供給されたレーザRを照射するレーザヘッド31と、レーザヘッド31を移動させる移動機構32を備えている。移動機構32は、例えば長手方向Xに自由に移動可能なステージで構成され、レーザヘッド31が箱部12対向部分(図7においては境界B)の直上に配置されるように移動する。レーザヘッド31が、対向部分の直上に配置した状態で、レーザRを対向部分に対して照射し、レーザ溶接部RWを形成する。本実施形態において、箱部12は、対向部分が長手方向Xに延在し、対向部分の縁である境界B上に2ヶ所のレーザ溶接部RWがスポット状に形成されている(図1を参照)。レーザ溶接部RWを形成することによる作用効果は後述するが、長手方向Xにおいて、対向部分に2ヶ所以上のレーザ溶接部RWを形成することにより、超音波振動付加工程S6にて、超音波振動が電線2を介して金属端子1に伝わる際に、箱部12が長手方向Xに対してねじれる向きに振動するのを抑制できるため、バネ13に及ぶ超音波振動の影響はより抑制される。移動機構32の構成はこの限りではなく、例えば、ロボットアームによって自由自在にレーザヘッド31の位置を調整できるような構成とされていてもよい。
(第1の皮剥ぎ工程S3)
第1の皮剥き工程S3では、不図示の皮剥き装置を使用し、電線2の一端において被覆部22を剥ぎ取り、芯線21の外周面を露出させ、第1の芯線露出部21Aを形成する。皮剥き装置には、例えば公知のストリップ装置が適用される。
(第2の皮剥ぎ工程S4)
第2の皮剥き工程S4では、不図示の皮剥き装置を使用し、電線2の一端よりも他端側において被覆部22を剥ぎ取り、芯線21の外周面を露出させ、第2の芯線露出部21Bを形成する。第2の芯線露出部21Bは、電線2の一端よりも他端側であればよく、図2では、電線2の他端に第2の芯線露出部21Bが形成され、図3では電線2の一端と他端の間の中間付近に第2の芯線露出部21Bが形成されている例を示している。皮剥き装置には、例えば公知のストリップ装置が適用され、第1の皮剥ぎ工程S3と同様の装置を使用してもよいし、異なる装置を使用してもよい。
(接続工程S5)
接続工程S5は、不図示の端子圧着装置によって実行される。端子圧着装置は、圧着前の金属端子1を載置するアンビルと、アンビルに対して下降し、芯線加締め部15と被覆加締め部16を電線2に対して加締めるクリンパを備えてある、公知の圧着装置である。電線2の第1の芯線露出部21Aは、金属端子1の芯線加締め部15上に載置され、被覆部22は被覆加締め部16上に載置される。クリンパの下面には、電線2の外周に沿う溝が形成されており、クリンパをアンビルへ向けて下降させると、金属端子1の芯線加締め片15Aと被覆加締め片16Aがクリンパの溝の内面に対して摺接し、芯線加締め片15Aと被覆加締め片16Aが、電線2の外周を包むように変形する。結果として、図1に示すように、芯線加締め片15Aと被覆加締め片16Aはそれぞれ、第1の芯線露出部21Aと被覆部22に対して圧着される。
(超音波振動付加工程S6)
超音波振動付加工程S6は、超音波接合装置40によって実行される。図2、3に示すように、超音波接合装置40は、複数の電線2を載置するアンビル42と、複数の電線2に対して超音波振動を付加するホーン41によって構成される。複数の電線2の各第2の芯線露出部21Bは、アンビル42に載置される。ホーン41は、複数の第2の芯線露出部21Bを挟むように、アンビル42に対して相対移動する。ホーン41とアンビル42によって挟まれた複数の第2の芯線露出部21Bに対して、ホーン41が超音波振動を付加する。超音波振動によって、第2の芯線露出部21Bを構成する素線の外周に形成された酸化膜や汚れが機械的に飛散し、新生面同士が密着することで、各素線は固層状態で接合される。この原理により、複数の第2の芯線露出部21Bは互いに接合され、超音波接合部UWを形成する。本実施形態における超音波振動付加工程S6は、複数の電線2を束ねて超音波振動を付加して接合する工程であったが、この限りではなく、例えば、金属端子1を圧着する前処理として、第2の芯線露出部21Bを構成する素線の外周に形成される酸化被膜を除去するために、一本の電線2の第2の芯線露出部21Bに対して超音波振動を付加する工程も含まれる。
一般にホーン41及びアンビル42の表面(第2の芯線露出部21Bを挟持する面)にはローレット状の刻み目が形成されており、超音波接合完了後の接合対象には、当該刻み目が転写される。本実施形態にかかる端子付き電線においても、第2の芯線露出部21Bにホーン41及びアンビル42を用いて超音波振動を付加すると、第2の芯線露出部21Bにおける、ホーン41及びアンビル42によって挟持された部分には、ホーン41及びアンビル42の表面形状が転写されることになる。
超音波振動付加工程S6は少なくともレーザ溶接工程S2と接続工程S5の後に行われる。これにより、第2の芯線露出部22Bに対して超音波振動を付与する際には、第1の芯線露出部21Aに接続された金属端子1に対し、電線2を介して超音波振動が伝播するが、金属端子1の箱部12にはレーザ溶接部RWが形成されているため、バネ13に対する超音波振動の影響を抑制できる。次の段落より、超音波振動が金属端子1に与えうる影響と、レーザ溶接部Rを形成することによる作用・効果を詳述する。
金属端子1の一端から片持ち状に延びているバネ13は、超音波振動が金属端子1に伝わった際に大きく揺れやすく、根本付近に疲労(応力)が集中する。さらに、超音波振動を長時間付与すると、バネ13に対する影響が大きくなり、破損する可能性がある。発明者らは、第2の芯線露出部21Bに対して超音波振動を付加する過程で、金属端子1のバネ13の挙動を観察した。観察によると、超音波振動が金属端子1の箱部12に伝わると、バネ13と繋がる底部12Aと、底部12Aから立設する第1側壁部12B、及び、第2側壁部12Bが相対的に大きく揺れていることを発見した。底部12Aに対する当該側壁部12B、12Bの相対運動が箱部12内部に形成されているバネ13に伝わることで、バネの振幅がより大きくなり、疲労(応力)の集中に影響を与えることが考察される。底部12Aに対する当該側壁部12B、12Bの相対運動は、箱部12が1枚の導電板10を箱状に加工することによって形成されるため、1つの閉じた箱、すなわち剛体となっていないことに起因する。特に、本実施形態にかかる金属端子1は、幅方向Yにおいて、底部12Aの両端から側壁部12B、12Bが立設するため、超音波振動付加工程S6において、底部12Aに対して複数の壁面が大きく相対運動することになり、バネにかかる負担が大きくなると考えられる。以上の考察に基づき、箱部12で生じる相対運動を抑制するために、箱部12に対してレーザ溶接部RWを形成する着想に至った。
箱部12にレーザ溶接部RWを形成することによる効果を確認するため、超音波振動付加工程S6時におけるバネ13の挙動を、不図示の高速度カメラにより撮影し、画像解析を行った。図8に示すように、バネ13の接点部13Aに焦点を合わせ、第2の芯線露出部21Bに超音波振動を付加されている間に、バネ13の揺れに伴う接点部13Aの幅方向Yの変位を算出した。縦軸が接点部13Aの幅方向Yの変位であり、横軸は超音波振動を付加する時間を示している。本観察では、箱部12の境界Bにレーザ溶接部RWが形成されている金属端子1(図1参照)と、箱部12の境界Bにレーザ溶接部RWが形成されていない金属端子1の2つを用意し、それぞれの接点部13AのY方向の変位を比較した。2つの金属端子1による、接点部13Aの変位を観察すると、どちらも第2の芯線露出部21Bに及ぶ超音波振動の影響で、幅方向Yにおける原点0に対し左右に波状に変位していることがわかる。また、レーザ溶接部RWが形成されている金属端子1の幅方向Yにおける変位の大きさが、レーザ溶接部RWが形成されていない金属端子1の幅方向Yにおける変位の大きさと比較して、小さいことがわかる。この変位の大きさの差異は、レーザ溶接部RWが形成されていない金属端子1では、バネ13と繋がる底部12Aと、底部12Aから立設する第1側壁部12B、及び、第2側壁部12Bが相対的に大きく揺れていることにより、当該揺れがバネ13に伝わり、バネ13の振幅を増大させているためであると推察される。一方、レーザ溶接部RWが形成されている金属端子1は、レーザ溶接部RWによって、箱部12が閉じた箱状となるため、底部12Aと、第1側壁部12B、及び、第2側壁部12Bの間に生じる相対運動が抑制される。したがって、上述した相対運動によるバネ13の振幅が増大する影響が抑えられ、バネ13にかかる負担が軽減されることになる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
本実施形態におけるレーザ溶接工程S2は、図6における2番目の工程としたが、これに限定せず、少なくともプレス工程S1よりも後で、超音波振動付加工程S6よりも前であればよい。
本実施形態における金属端子1の箱部12は、底部12Aの前端にバネ13が繋がり、底部12Aの幅方向Yの両端から側壁部12B、12Bが立設し、側壁部12B、12Bから延出する天井部12C、12Cが互いに重なることで箱状となる構成であるが、この構成に限定しない。例えば、天井部12C、12Cが互いに重ならず、各天井部12C、12Cの第1端面12D、第2端面12Dが互いに向かい合う構成でもよいし、バネ13が繋がる底部12Aの幅方向Yにおける片端から第1側壁部12Bが立設し、底部12Aと第2側壁部12Bの間に境界Bが形成されるような構成でもよい(その際、側壁部12B、12Bの各上端を1枚の天井部が繋ぐ構成となる)。要するに、1枚の導電性板材10を箱状に加工した境界Bを有する箱部12であって、箱部12を構成するいずれかの壁面上に相手側端子Tと接触するバネ13を有している構成であればよい。
本実施形態における金属端子1は、箱部12の対向部分が長手方向Xに延在し、対向部分の縁である境界B上に2ヶ所のレーザ溶接部RWがスポット状に形成されているが、この構成に限定しない。例えば、1)レーザ溶接部RWは、対向部分における境界B以外の箇所(本実施形態においては、天井部12C、12Cが重なる面)に形成される、2)レーザ溶接部RWはスポット状でなく、線状に延在する、3)金属端子1の長手方向Xの前端における境界Bにレーザ溶接部RWが形成される、4)長手方向Xにおいて、レーザ溶接部RWが1ヶ所のみ形成される、もしくは3ヶ所以上形成される、等の構成であってもよい。
本実施形態における金属端子1の箱部12は、天井部12C、12Cが互いに重なるのみである構成であったが、これに限定しない。例えば、天井部12C、12Cの組が互いに係り合うような構成をさらに追加した上で、対向部分にレーザ溶接部RWを形成する構成でもよい。
TW 端子付き電線
1 金属端子
2 電線
10 1枚の導電性板材
11 端子接続部
11A 端子挿入口(開口)
11B 端子挿入空間部
12 箱部
12A 底部
12B 第1側壁部
12B 第2側壁部
12C 第1天井部
12C 第2天井部
B 境界
T 相手側端子
13 バネ
14 電線接続部
15 芯線加締め部
16 被覆加締め部
21 芯線
21A 第1の芯線露出部
22B 第2の芯線露出部
22 被覆部
30 レーザ溶接装置
31 レーザヘッド
32 移動機構
R レーザ
RW レーザ溶接部
40 超音波接合装置
41 ホーン(超音波接合工具)
42 アンビル(超音波接合工具)
UW 超音波接合部

Claims (4)

  1. 1枚の導電性板材を加工して、前方に相手側端子が挿入する開口を有する矩形状の箱部と、前記箱部の内部に前記相手側端子と接触するバネを有する端子接続部と、電線接続部を有する金属端子を形成するプレス工程と、
    前記金属端子の前記箱部を長手方向から視た際に、前記箱部を形成する前記1枚の導電性板材が互いに対向する対向部分をレーザ溶接するレーザ溶接工程と、
    導体で形成される芯線と、前記芯線の周囲を覆う絶縁材料から形成される被覆部と、を有する電線の一端の前記被覆部を皮剥きして第1の芯線露出部を形成する第1の皮剥き工程と、
    前記電線の一端よりも他端側の前記被覆部を皮剥きして第2の芯線露出部を形成する第2の皮剥き工程と、
    前記電線の一端に対し、前記電線接続部を機械的及び電気的に接続する接続工程と、
    前記第2の芯線露出部に対し、超音波振動を付加する超音波振動付加工程と、
    を含み、
    前記超音波振動付加工程は、少なくとも前記レーザ溶接工程と前記接続工程の後に行われることを特徴とする端子付き電線の製造方法。
  2. 前記レーザ溶接工程は、前記箱部を外周側から視た際に、前記1枚の導電性板材が重なる境界に対してレーザを照射し、前記対向部分をレーザ溶接する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子付き電線の製造方法。
  3. 前記レーザ溶接工程は、長手方向に延在して形成された前記対向部分に対して、長手方向において少なくとも2か所に間隔を空けてレーザを照射し、前記対向部分をレーザ溶接する、
    ことを特徴とする請求項1及び2に記載の端子付き電線の製造方法。
  4. 電線と、
    1枚の導電性板材であり、前方に相手側端子が挿入する開口を有する矩形状の箱部と、前記箱部の内部に前記相手側端子と接触するバネを有する端子接続部と、前記電線の一端と接続する電線接続部を有する金属端子と、
    を備え、
    前記金属端子は前記箱部を長手方向から視た際に、前記箱部を形成する前記1枚の導電性板材が、当該箱部を構成する第1天井部、及び、第2天井部が高さ方向に対向している部分であり、前記第1天井部と前記第2天井部が重なる部分の縁である境界にレーザ溶接部が形成されており、
    前記電線の他端側において、超音波接合工具の表面形状が転写された超音波接合部が形成されていることを特徴とする端子付き電線。
JP2020047610A 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線 Active JP7073429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047610A JP7073429B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線
DE102021105941.0A DE102021105941A1 (de) 2020-03-18 2021-03-11 Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Leitung mit Anschluss und elektrische Leitung mit Anschluss
US17/199,392 US11431142B2 (en) 2020-03-18 2021-03-11 Method of manufacturing electric wire with terminal and electric wire with terminal
CN202110282899.0A CN113437607B (zh) 2020-03-18 2021-03-16 带端子的电线的制造方法以及带端子的电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047610A JP7073429B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150109A JP2021150109A (ja) 2021-09-27
JP7073429B2 true JP7073429B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=77552715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047610A Active JP7073429B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11431142B2 (ja)
JP (1) JP7073429B2 (ja)
CN (1) CN113437607B (ja)
DE (1) DE102021105941A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033345A1 (en) 1996-03-06 1997-09-12 The Whitaker Corporation Electrical contact
JP2004220933A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Yazaki Corp 電線の超音波溶接装置及び超音波溶接方法
JP2017084600A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2018195497A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 矢崎総業株式会社 接続端子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9106773U1 (ja) * 1991-06-03 1991-07-18 Amp Inc., Harrisburg, Pa., Us
ES2129682T3 (es) * 1991-06-03 1999-06-16 Whitaker Corp Contacto electrico.
DE9106775U1 (ja) * 1991-06-03 1991-07-18 Amp Inc., Harrisburg, Pa., Us
JP2584507Y2 (ja) * 1993-05-24 1998-11-05 住友電装株式会社 電線の防水構造
US5593328A (en) * 1993-11-04 1997-01-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Female terminal fitting for connector
FR2730864B3 (fr) * 1995-02-17 1997-04-30 Amp France Borne femelle electrique d'une seule piece
JP3472699B2 (ja) * 1998-03-25 2003-12-02 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続方法
US6905376B2 (en) * 2003-04-15 2005-06-14 J.S.T. Mfg. Co., Ltd. Terminal
JP5235369B2 (ja) * 2007-09-18 2013-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスおよびその製造方法ならびに絶縁電線の接続方法
JP5428789B2 (ja) * 2008-11-19 2014-02-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
CN103109421B (zh) * 2010-08-17 2016-06-22 富加宜汽车控股公司 母电端子
JP6440626B2 (ja) * 2013-10-15 2018-12-19 古河As株式会社 端子、ワイヤハーネスおよびワイヤハーネス構造体
JP6549946B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-24 矢崎総業株式会社 電線束、及び、電線束の製造方法
JP2019121467A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033345A1 (en) 1996-03-06 1997-09-12 The Whitaker Corporation Electrical contact
JP2004220933A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Yazaki Corp 電線の超音波溶接装置及び超音波溶接方法
JP2017084600A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2018195497A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 矢崎総業株式会社 接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021105941A1 (de) 2021-09-23
US20210296839A1 (en) 2021-09-23
US11431142B2 (en) 2022-08-30
CN113437607A (zh) 2021-09-24
CN113437607B (zh) 2023-12-22
JP2021150109A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101488464B1 (ko) 압착 단자, 접속 구조체, 커넥터, 와이어 하니스 및 압착 단자 제조 방법, 접속 구조체의 제조 방법
CN110021865B (zh) 电线导体的超声波接合方法、接合装置以及电线
WO2011126115A1 (ja) 電線接続方法及びワイヤハーネス
JP5196562B2 (ja) アルミ電線と銅電線の接続方法及びその接続体
JP2000067945A (ja) シールド電線の接合構造及び接合方法
JP2019204588A (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6422442B2 (ja) 接続端子及び電線アッセンブリ
JP7073429B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線
JP7005117B2 (ja) 端子付き電線、及び、ワイヤハーネス
JP7359571B2 (ja) 端子付き電線、及び、ワイヤハーネス
US11489305B2 (en) Method of manufacturing terminal-attached electric wire and terminal-attached electric wire
CN109478752B (zh) 电连接组件的制造方法
JP7389086B2 (ja) 端子、ワイヤハーネス、及び、端子付き電線
JP7401569B2 (ja) 接続端子
JP7401570B2 (ja) 接続端子
JP2022054531A (ja) 端子付き電線、及び、金属端子
JP2022163250A (ja) 端子付き電線、及び、金属端子
JP2022018641A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP7440549B2 (ja) 接続端子
JP2022164481A (ja) 端子及び端子付き電線
JP2022054532A (ja) 端子付き電線、及び、金属端子
JP2020089120A (ja) アルミ電線の接続方法及びアルミ電線の接続構造
JP6117121B2 (ja) 圧着端子、圧着端子付き電線およびワイヤハーネス
JP7140797B2 (ja) 端子接続構造
JP7041180B2 (ja) 電線の接続構造及び接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350