JP7072087B2 - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7072087B2
JP7072087B2 JP2020569572A JP2020569572A JP7072087B2 JP 7072087 B2 JP7072087 B2 JP 7072087B2 JP 2020569572 A JP2020569572 A JP 2020569572A JP 2020569572 A JP2020569572 A JP 2020569572A JP 7072087 B2 JP7072087 B2 JP 7072087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
holding
brake
holding control
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020158587A1 (ja
Inventor
渉 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020158587A1 publication Critical patent/JPWO2020158587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072087B2 publication Critical patent/JP7072087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車等の車両に制動力を付与する電動ブレーキ装置に関する。
車両に設けられるブレーキ装置として、電動モータの駆動に基づいて作動する電動駐車ブレーキ機能付きのブレーキ装置が知られている(特許文献1)。一方、特許文献2には、電動駐車ブレーキをアプライ(作動)したときに、ディスクロータおよびブレーキパッドの熱収縮に伴う制動力の低下を考慮して、アプライから所定時間経過後に再アプライ(リクランプ、再保持)する技術が記載されている。
特開2014-46824号公報 特開2016-89903号公報
例えば、電動モータの駆動に基づいて制動力を付与する電動ブレーキ装置において、電動モータ等の失陥時にフェールオープン(即ち、推力がゼロ)となるように構成する場合を考える。このようなフェールオープン機構を備えた電動ブレーキ装置のパーキングブレーキ制御(PKB制御)において、例えば左右両輪同時にリクランプ(再保持)を行うと、このリクランプ中に電圧低下等により失陥が発生した場合に、制動力が解除される可能性がある。これにより、車両の停車保持性能が低下する可能性がある。
本発明の目的は、リクランプ中(再保持制御中)に失陥が発生しても停車保持性能の低下を抑制することができる電動ブレーキ装置を提供することにある。
本発明の一実施形態による電動ブレーキ装置は、左右一輪毎に設けられ、電動モータの駆動により押圧部材を推進し、制動部材を被制動部材に押圧することで制動力を付与するブレーキ機構と、前記制動部材を前記被制動部材に押圧した状態で制動力を保持する制動力保持機構と、前記電動モータの駆動および前記制動力保持機構の作動を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記制動力保持機構により制動力を保持したあとに、左右いずれか一方の制動力を付与または維持した状態で他方の制動力の保持を解除し、さらに他方の制動力を付与したのち前記制動力保持機構により制動力を保持する再保持制御をする場合、左右いずれか一方の輪の再保持制御が完了するまでは、他方の輪の制動力の保持を解除しない。
本発明の一実施形態によれば、再保持制御中(リクランプ中)に失陥が発生しても停車保持性能の低下を抑制することができる。
実施形態による電動ブレーキ装置が搭載された車両のシステム構成を示す概略図である。 図1中の電動ブレーキ装置をメインECUと共に示す概略図である。 パーキング機構の動作を示す説明図である。 パーキングブレーキの再保持制御処理を示す流れ図である。 実施形態による再保持制御を行ったときの左輪推力、右輪推力およびパッド温度の時間変化の二例を示す特性線図である。 比較例による再保持制御を行ったときの左輪推力、右輪推力およびパッド温度の時間変化を示す特性線図である。
以下、実施形態による電動ブレーキ装置を、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面を参照して説明する。なお、図4に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用いる(例えば、ステップ1=「S1」とする)。また、図1および図2中で二本の斜線が付された線は電気系の線を表している。
図1ないし図5は、実施形態を示している。図1において、車両1には、車輪(前輪3L,3R、後輪5L,5R)に制動力を付与して車両1を制動するブレーキ装置2(車両用ブレーキ装置、ブレーキシステム)が搭載されている。ブレーキ装置2は、左側の前輪3Lおよび右側の前輪3Rに対応して設けられた左右の液圧ブレーキ装置4,4(フロント制動機構)と、左側の後輪5Lおよび右側の後輪5Rに対応して設けられた左右の電動ブレーキ装置21,21(リア制動機構)と、ブレーキペダル6(操作具)の操作(踏込み)に応じて液圧を発生するマスタシリンダ7と、運転者(ドライバ)のブレーキペダル6の操作量を計測する液圧センサ8およびペダルストロークセンサ9とを含んで構成されている。
液圧ブレーキ装置4は、例えば、液圧式ディスクブレーキにより構成されており、液圧(ブレーキ液圧)の供給によって車輪(前輪3L,3R)に制動力を付与する。電動ブレーキ装置21は、例えば、電動式ディスクブレーキにより構成されており、電動モータ22B(図2参照)の駆動によって車輪(後輪5L,5R)に制動力を付与する。液圧センサ8およびペダルストロークセンサ9は、メインECU10に接続されている。
マスタシリンダ7と液圧ブレーキ装置4,4との間には、液圧供給装置11(以下、ESC11という)が設けられている。ESC11は、例えば、複数の制御弁と、ブレーキ液圧を加圧する液圧ポンプと、該液圧ポンプを駆動する電動モータと、余剰のブレーキ液を一時的に貯留する液圧制御用リザーバ(いずれも図示せず)とを含んで構成されている。ESC11の各制御弁および電動モータは、フロント液圧装置用ECU12に接続されている。フロント液圧装置用ECU12は、マイクロコンピュータを含んで構成されている。フロント液圧装置用ECU12は、メインECU10からの指令に基づいて、ESC11の各制御弁の開閉および電動モータの駆動を制御する。
メインECU10は、マイクロコンピュータを含んで構成されている。メインECU10は、液圧センサ8およびペダルストロークセンサ9からの信号の入力を受けて、予め定められた制御プログラムにより各輪(4輪)に対しての目標制動力の演算を行う。メインECU10は、算出した制動力に基づいて、フロント2輪それぞれに対しての制動指令をフロント液圧装置用ECU12(即ち、ESCECU)へ車両データバスとしてのCAN13(Controller area network)を介して送信する。メインECU10は、算出した制動力に基づいて、リア2輪それぞれに対しての制動指令(目標推力)をリア電動ブレーキ用ECU24,24へCAN13を介して送信する。
前輪3L,3Rおよび後輪5L,5Rのそれぞれの近傍には、これらの車輪3L,3R,5L,5Rの速度(車輪速度)を検出する車輪速度センサ14,14が設けられている。車輪速度センサ14,14は、メインECU10に接続されている。メインECU10は、各車輪速度センサ14,14からの信号に基づいて各車輪3L,3R,5L,5Rの車輪速度を取得することができる。
また、運転席の近傍には、パーキングブレーキスイッチ15が設けられている。パーキングブレーキスイッチ15は、メインECU10に接続されている。パーキングブレーキスイッチ15は、運転者の操作指示に応じたパーキングブレーキ(PKB)の作動要求(保持要求となるアプライ要求、解除要求となるリリース要求)に対応する信号(作動要求信号)をメインECU10に伝達する。メインECU10は、パーキングブレーキスイッチ15の操作(作動要求信号)に基づいて、リア2輪それぞれに対してのパーキングブレーキ指令をリア電動ブレーキ用ECU24,24へ送信する。
電動ブレーキ装置21は、PKB機能付きの電動式ディスクブレーキ装置である。電動ブレーキ装置21は、ブレーキ機構22と、制動力保持機構としてのパーキング機構23と、制動装置(電動ブレーキ制御装置)としてのメインECU10およびリア電動ブレーキ用ECU24とを備えている。この場合、電動ブレーキ装置21は、位置制御および推力制御を実施するために、モータ回転位置を検出する位置検出手段としての回転角センサ25と、推力(ピストン推力)を検出する推力検出手段としての推力センサ26と、モータ電流を検出する電流検出手段としての電流センサ27(いずれも図2参照)とを備えている。
ブレーキ機構22は、車両1の左右一輪毎(左右の車輪毎)、即ち、左後輪5L側と右後輪5R側とのそれぞれに設けられている。ブレーキ機構22は、電動ブレーキ機構(電動式ディスクブレーキ)として構成されている。ブレーキ機構22は、例えば、図2に示すように、シリンダ(ホイルシリンダ)としてのキャリパ22Aと、電動機(電動アクチュエータ)としての電動モータ22Bと、減速機構22Cと、回転直動変換機構22Dと、押圧部材としてのピストン22Eと、制動部材(パッド)としてのブレーキパッド22Fと、フェールオープン機構としての戻し機構22Gとを備えている。電動モータ22Bは、電力の供給により駆動(回転)し、ピストン22Eを推進する。電動モータ22Bは、メインECU10からの制動指令(目標推力)に基づいてリア電動ブレーキ用ECU24により制御される。減速機構22Cは、電動モータ22Bの回転を減速して回転直動変換機構22Dに伝達する。
回転直動変換機構22Dは、減速機構22Cを介して伝達される電動モータ22Bの回転をピストン22Eの軸方向の変位(直動変位)に変換する。回転直動変換機構22Dは、軸部材(回転部材)としてのプッシュロッド(図示せず)を備えている。プッシュロッドは、電動モータ22Bの駆動によりピストン22Eを推進(前進)させる。ピストン22Eは、電動モータ22Bの駆動により推進され、ブレーキパッド22Fを移動させる。ブレーキパッド22Fは、ピストン22Eによって被制動部材(ディスク)としてのディスクロータDに押圧される。ディスクロータDは、車輪(後輪5L,5R)と共に回転する。ブレーキ機構22は、ブレーキパッド22Fを移動させるピストン22Eに、電動モータ22Bの駆動により発生する推力を伝達する。即ち、ブレーキ機構22は、電動モータ22Bの駆動によりピストン22Eを推進し、ブレーキパッド22FをディスクロータDに押圧することで制動力を付与する。
戻し機構22Gは、電動ブレーキ装置21(より具体的には、ブレーキ機構22)を構成している。戻し機構22Gは、パーキング機構23が制動力を保持しておらず電動モータ22Bが回転力(トルク)を発生していないときに、ピストン22Eを制動力が解除される方向に移動させるフェールオープン機構である。戻し機構22Gは、リターンスプリングを備えている。リターンスプリングは、例えば、コイルスプリングにより構成されている。戻し機構22G(リターンスプリング)は、回転直動変換機構22Dのプッシュロッドに対して後退方向の回転力を蓄える。即ち、戻し機構22Gは、制動付与時に、回転直動変換機構22Dのプッシュロッドに対して制動解除方向の回転力を付与する。戻し機構22Gは、制動中、電動モータ22B等が失陥した場合に、ピストン22Eによるブレーキパッド22FからディスクロータDへの制動力を開放する。
パーキング機構23は、各ブレーキ機構22,22、即ち、左側(左後輪5L側)のブレーキ機構22と右側(右後輪5R側)のブレーキ機構22とのそれぞれに設けられている。パーキング機構23は、ブレーキ機構22のピストン22Eの推進状態を保持する。即ち、パーキング機構23は、ディスクロータDにブレーキパッド22Fを押圧した状態で制動力を保持する。また、パーキング機構23は、制動力の保持を解除する。パーキング機構23は、例えば、図3に示すように、爪車(ラチェットギヤ23B)に係合爪(レバー部材23C)を係合させることにより回転を阻止(ロック)するラチェット機構(ロック機構)により構成されている。即ち、パーキング機構23は、ソレノイド23Aと、爪車となるラチェットギヤ23Bと、係合爪となるレバー部材23Cと、戻しばねとなる圧縮ばね23Dとを含んで構成されている。ソレノイド23Aは、電力の供給により駆動する(プランジャ23A1が変位する)。ソレノイド23Aは、メインECU10およびリア電動ブレーキ用ECU24により制御される。
ラチェットギヤ23Bは、ブレーキ機構22の電動モータ22Bの回転軸22B1に一体的に固定されている。ラチェットギヤ23Bの外周側には、レバー部材23Cの爪部23C1と係合する爪23B1が周方向にわたって等間隔に複数設けられている。レバー部材23Cは、一端側がラチェットギヤ23Bの爪23B1に係合する爪部23C1となり、他端側がソレノイド23Aのプランジャ23A1に連結される連結部23C2となっている。レバー部材23Cは、ソレノイド23Aによりラチェットギヤ23Bの爪23B1に対して係合または離間するように往復運動する。圧縮ばね23Dは、レバー部材23Cの爪部23C1をラチェットギヤ23Bの爪23B1から離間する方向に弾性力を付与する。
リア電動ブレーキ用ECU24は、各ブレーキ機構22,22、即ち、左側(左後輪5L側)のブレーキ機構22と右側(右後輪5R側)のブレーキ機構22とのそれぞれに対応して設けられている。リア電動ブレーキ用ECU24は、マイクロコンピュータを含んで構成されている。リア電動ブレーキ用ECU24は、メインECU10からの指令に基づいてブレーキ機構22(電動モータ22B)とパーキング機構23(ソレノイド23A)を制御する。即ち、リア電動ブレーキ用ECU24は、メインECU10と共に、電動モータ22Bの駆動およびパーキング機構23の作動を制御する制御装置(電動ブレーキ制御装置)を構成している。リア電動ブレーキ用ECU24は、電動モータ22Bの駆動を制動指令(目標推力)に基づいて制御する。これと共に、リア電動ブレーキ用ECU24は、パーキング機構23(ソレノイド23A)の駆動(作動)を作動指令に基づいて制御する。リア電動ブレーキ用ECU24には、メインECU10から制動指令、作動指令が入力される。
回転角センサ25は、電動モータ22Bの回転軸22B1の回転角度(モータ回転角)を検出する。回転角センサ25は、各ブレーキ機構22の電動モータ22Bにそれぞれ対応して設けられており、電動モータ22Bの回転位置(モータ回転位置)を検出する位置検出手段を構成している。推力センサ26は、ピストン22Eからブレーキパッド22Fへの推力(押圧力)に対する反力を検出する。推力センサ26は、各ブレーキ機構22それぞれに設けられており、ピストン22Eに作用する推力(ピストン推力)を検出する推力検出手段を構成している。電流センサ27は、電動モータ22Bに供給される電流(モータ電流)を検出する。電流センサ27は、各ブレーキ機構22の電動モータ22Bにそれぞれ対応して設けられており、電動モータ22Bのモータ電流を検出する電流検出手段を構成している。回転角センサ25、推力センサ26、および、電流センサ27は、リア電動ブレーキ用ECU24に接続されている。
リア電動ブレーキ用ECU24(および、このリア電動ブレーキ用ECU24とCAN13を介して接続されたメインECU10)は、回転角センサ25からの信号に基づいて電動モータ22Bの回転角度を取得することができる。リア電動ブレーキ用ECU24(およびメインECU10)は、推力センサ26からの信号に基づいてピストン22Eに作用する推力を取得することができる。リア電動ブレーキ用ECU24(およびメインECU10)は、電流センサ27からの信号に基づいて電動モータ22Bに供給されるモータ電流を取得することができる。
次に、電動ブレーキ装置21による走行中の制動付与および制動解除の動作について説明する。なお、以下の説明では、運転者がブレーキペダル6を操作したときの動作を例に挙げて説明する。しかし、自動ブレーキの場合についても、例えば、自動ブレーキの指令が自動ブレーキ用ECU(図示せず)またはメインECU10からリア電動ブレーキ用ECU24に出力される点で相違する以外、ほぼ同様である。
例えば、車両1の走行中に運転者がブレーキペダル6を踏込み操作すると、メインECU10は、ペダルストロークセンサ9から入力される検出信号に基づいて、ブレーキペダル6の踏込み操作に応じた指令(例えば、制動付与指令に対応する目標推力)をリア電動ブレーキ用ECU24に出力する。リア電動ブレーキ用ECU24は、メインECU10からの指令に基づいて、電動モータ22Bを正方向、即ち、制動付与方向(アプライ方向)に駆動(回転)する。電動モータ22Bの回転は、減速機構22Cを介して回転直動変換機構22Dに伝達され、ピストン22Eがブレーキパッド22Fに向けて前進する。
これにより、ブレーキパッド22F,22FがディスクロータDに押し付けられ、制動力が付与される。このとき、ペダルストロークセンサ9、回転角センサ25、推力センサ26等からの検出信号により、電動モータ22Bの駆動が制御されることにより、制動状態が確立される。このような制動中、回転直動変換機構22Dのプッシュロッド、延いては、電動モータ22Bの回転軸22B1には、ブレーキ機構22に設けられた戻し機構22G(リターンスプリング)により制動解除方向の力が付与される。
一方、メインECU10は、ブレーキペダル6が踏込み解除側に操作されると、この操作に応じた指令(例えば、制動解除指令に対応する目標推力)をリア電動ブレーキ用ECU24に出力する。リア電動ブレーキ用ECU24は、メインECU10からの指令に基づいて、電動モータ22Bを逆方向、即ち、制動解除方向(リリース方向)に駆動(回転)する。電動モータ22Bの回転は、減速機構22Cを介して回転直動変換機構22Dに伝達され、ピストン22Eがブレーキパッド22Fから離れる方向に後退する。そして、ブレーキペダル6の踏込みが完全に解除されると、ブレーキパッド22F,22FがディスクロータDから離間し、制動力が解除される。このような制動が解除された非制動状態では、ブレーキ機構22に設けられた戻し機構22G(リターンスプリング)は初期状態に戻る。
次に、パーキングブレーキによる制動付与(アプライ)および制動解除(リリース)の動作について説明する。なお、以下の説明では、運転者がパーキングブレーキスイッチ15を操作したときの動作を例に挙げて説明するが、自動パーキングブレーキ(オートアプライ、オートリリース)の場合についても、例えば、メインECU10の自動パーキングブレーキの判定に基づいてその指令(オートアプライ指令、オートリリース指令)が出力される点で相違する以外、ほぼ同様である。
図3は、駐車ブレーキ機構(パーキング機構23)の作動状態を示す概略図(説明図)である。例えば、運転者によりパーキングブレーキスイッチ15がアプライ側に操作されると、メインECU10は、パーキングブレーキを作動(アプライ)する。この場合、メインECU10は、先ず、リア電動ブレーキ用ECU24を介してブレーキ機構22の電動モータ22Bを推力発生側(アプライ側:図3の時計方向)に回転させ、ブレーキパッド22F,22FをディスクロータDに所望の力(例えば、車両1の停止を維持できる力)で押圧する。この状態で、メインECU10は、リア電動ブレーキ用ECU24を介してパーキング機構23のソレノイド23Aを作動させる。即ち、ソレノイド23Aのプランジャ23A1を引き込む(図3の上側に向けて変位させる)ことにより、レバー部材23Cの爪部23C1をラチェットギヤ23Bの爪23B1に押付ける。このとき、図3の(A)に示すように、レバー部材23Cの爪部23C1がラチェットギヤ23Bの爪23B1の頂部に当接(干渉)することにより、これら爪部23C1と爪23B1とが係合されない場合もある。
次に、メインECU10は、リア電動ブレーキ用ECU24を介して電動モータ22Bを減力側(リリース側:図3の反時計方向)に回転させる。これにより、爪部23C1と爪23B1とが係合されない場合にも、図3の(B)に示すように、爪部23C1と爪23B1とを確実に係合させることができる。この状態で、電動モータ22Bへの通電を停止すると共に、例えば推力センサ26により所定の推力(例えば、車両の停止を維持できる推力)に達しているか否かを確認してから、ソレノイド23Aへの通電を停止する。このとき、ラチェットギヤ23B(即ち、電動モータ22Bの回転軸22B1)には、ブレーキ機構22に設けられた戻し機構22G(リターンスプリング)の弾性力に基づいて減力側(リリース側)への回転力(図3の反時計方向の力)が付与される。このため、ソレノイド23Aへの通電を停止しても、図3の(C)に示すように、爪部23C1と爪23B1との係合状態が保持される。これにより、電動モータ22Bおよびソレノイド23Aへの通電を停止した状態で制動状態を保持することができる。
一方、パーキングブレーキスイッチ15がリリース側に操作されると、メインECU10は、パーキングブレーキの作動を解除(リリース)する。この場合、ソレノイド23Aには通電せずに、電動モータ22Bを推力発生側(アプライ側)に僅かに回転させる。これにより、レバー部材23Cの爪部23C1とラチェットギヤ23Bの爪23B1との係合が緩み、圧縮ばね23Dのばね力によってレバー部材23Cが爪部23C1と爪23B1との係合を解除する方向(時計方向)へ回動する。そして、推力センサ26により推力が変化したか否かを確認してから、電動モータ22Bを減力側(リリース側)へ回転させて制動を解除する。
次に、パーキングブレーキの再保持制御(リクランプ)について説明する。
メインECU10(および/またはリア電動ブレーキ用ECU24)は、パーキングブレーキをアプライしてから所定時間経過後に、必要に応じて電動モータ22Bをさらに駆動(再保持、リクランプ、再アプライ、増し締め、増し引き)する場合がある。例えば、走行中のサービスブレーキの使用により、ディスクロータDの温度およびブレーキパッド22Fの温度(パッド温度)が上昇する(高温となる)。この場合に、電動モータ22Bを駆動してパーキングブレーキをアプライ(クランプ)した後、ディスクロータDおよびブレーキパッド22Fの温度が低下すると、熱収縮に伴って推力が低下する可能性がある。そこで、メインECU10は、この熱収縮分の推力減少を加味して、初回のアプライ(クランプ)から所定時間経過後(例えば、ディスクロータDおよびブレーキパッド22Fの温度が低下する数分後)に、再アプライ、即ち、再保持制御(リクランプ)を行う。再保持制御(リクランプ)は、運転者によるパーキングブレーキ操作によってアプライ(クランプ)された後、制御により自動で行われることで、熱収縮分の推力を補う。
再保持制御(リクランプ)は、爪部23C1と爪23B1との係合状態が保持された状態(図3の(C))から開始される。ソレノイド23Aには通電せずに、電動モータ22Bを推力発生側(アプライ側)に回転することにより、レバー部材23Cの爪部23C1とラチェットギヤ23Bの爪23B1との係合が緩む。さらに、圧縮ばね23Dのばね力によってレバー部材23Cが爪部23C1と爪23B1との係合を解除する方向(時計方向)へ回動する。その後、アプライ時と同様に、リクランプ用の目標推力となるまで推力発生側(アプライ側)への回転を継続させる。そして、リクランプ用の目標推力到達後、ソレノイド23Aを作動させる動きとなる。以降は、アプライ時と同様となるため説明を省略する。
ここで、再保持制御中に爪部23C1と爪23B1との係合が解除された状態、即ち、再保持制御中の図3の(A)の状態で、フェールオープンとなる失陥が発生した場合を考える。この場合、フェールオープンとなる失陥、例えば、「電動モータ22Bの電源途絶失陥」、「メインECU10の電源途絶失陥」が発生すると、フェールオープン機構である戻し機構22Gにより推力が解除されてゼロになる。これにより、車両の停車保持性能が低下する可能性がある。再保持制御は、運転者のパーキングブレーキ操作による初回のアプライ(クランプ)から所定時間(例えば、数分)経過後であり、運転者が不在の可能性が高い。このような運転者が不在の可能性が高い状態で、フェールオープン機構により両輪の推力(制動力)が低下することは好ましくない。
図6は、比較例による再保持制御時のタイミングチャート(推力およびパッド温度の時間変化の特性線図)である。図6中、実線31は左後輪5L側のブレーキ機構22の推力に対応し、破線32は右後輪5R側のブレーキ機構22の推力に対応し、二点鎖線33はパッド温度に対応する。比較例では、再保持制御を両輪同時に作動させる。図6に示すように、左右輪の推力(実線31および破線32)は、パッド温度(二点鎖線33)の低下に伴ってパッドが熱収縮することにより低下していく。再保持制御は、この温度低下に伴う推力低下を見込んで推力が低下しきる前に再度アプライを実施し、推力低下分を補填するよう動作する。しかし、再保持制御を両輪同時に作動させると、再保持制御が正常完了する前に失陥が発生したときに、フェールオープン機構により左右輪共に推力がゼロになる可能性がある。
一方、前述の特許文献1に記載されたブレーキ装置は、低電圧時に発生推力が低下することを防止するために、左右の電動パーキングブレーキの作動タイミングをずらすことにより電圧降下を抑制し、規定推力(必要制動力)を発生できるように構成している。また、特許文献2に記載されたブレーキ装置は、ブレーキパッド(パッド)の摩擦係数を用いてディスクロータの推定温度を推定する。しかし、特許文献1,2には、再保持制御中(リクランプ中)に失陥が発生した場合については記載されていない。
そこで、実施形態では、再保持制御中(リクランプ中)に失陥(例えば、フェールオープンとなる失陥)が発生した場合でも、停車保持性能の低下を抑制することができるように、再保持制御(リクランプ)を行うときは、左右いずれか一方の輪のみ再保持制御(リクランプ)を開始し、この一方の輪の再保持制御(リクランプ)が完了してから、他方の輪の再保持制御(リクランプ)を開始する。即ち、実施形態では、再保持制御をする場合、左右いずれか一方の輪の再保持制御が完了するまでは、他方の輪の制動力の保持を解除しない。これにより、一方の輪が制保持制御中に他方の輪は制動力が維持されるため、リクランプ中に失陥が発生しても停車保持性能の低下を抑制することができる。
より具体的に説明すると、実施形態では、メインECU10は、パーキング機構23により制動力を保持したあとに、制動力を付与または維持した状態で該制動力の保持を解除し、さらに制動力を付与したのちパーキング機構23により該制動力を保持する再保持制御をする。この場合、メインECU10は、左右いずれか一方の輪(例えば、左後輪5L)の再保持制御が完了するまでは、他方の輪(例えば、右後輪5R)の制動力の保持を解除しない。即ち、メインECU10は、リクランプする場合、左右の輪、即ち、左輪である左後輪5Lと右輪である右後輪5Rとで、リクランプを非同期にしている。換言すれば、メインECU10は、リクランプする場合、左後輪5Lのリクランプと右後輪5Rのリクランプとを同期して行わない(同時に行わない)。メインECU10は、左後輪5Lのリクランプと右後輪5Rのリクランプとを時間的にずらして行う(開始のタイミングをずらす)ことで、左後輪5Lのリクランプと右後輪5Rのリクランプとを非同期にしている。
この場合、メインECU10は、一方の輪(例えば、左後輪5L)の再保持制御が完了したあとに、他方の輪(例えば、右後輪5R)の再保持制御を開始する。即ち、メインECU10は、一方の輪のパーキング機構23の係合(爪部23C1と爪23B1の係合)が完了したあとに、他方の輪のパーキング機構23の係合の解除(即ち、アプライ側への電動モータ22Bの駆動)を開始する。また、メインECU10は、一方の輪(例えば、左後輪5L)の再保持制御中に制動力を保持できない状態になった場合、他方の輪(例えば、右後輪5R)の再保持制御を開始しない。即ち、メインECU10は、一方の輪のパーキング機構23の係合(爪部23C1と爪23B1の係合)が解除されてから再度係合されるまでの間に制動力を保持できない状態になった場合、他方の輪のパーキング機構23の係合の解除(即ち、アプライ側への電動モータ22Bの駆動)を開始しない。
ここで、再保持制御、即ち、最初に行う一方の輪(例えば、左後輪5L)の再保持制御は、ディスクロータDの推定温度に基づいて開始することができる。ディスクロータDの温度は、例えば、特許文献2に記載された技術を用いて推定することができる。再保持制御は、例えば、現在のディスクロータDの推定温度が予め設定した所定温度(所定値、閾値、判定値)を下回ったときに開始することができる。また、再保持制御は、例えば、最初にアプライしたときのディスクロータDの推定温度と現在の推定温度との温度差が予め設定した所定の温度差(所定値、閾値、判定値)を超えたときに開始することができる。
また、再保持制御は、推定温度以外にも、例えば、推力(ピストン推力)に基づいて開始してもよい。具体的には、再保持制御は、例えば、現在のピストン推力が予め設定した所定推力(所定値、閾値、判定値)を下回ったときに開始してもよい。推力は、検出値または推定値(推定推力)を用いることができる。さらに、再保持制御は、例えば、時間経過に基づいて開始してもよい。具体的には、再保持制御は、最初にアプライしてから所定時間(所定値、閾値、判定値)経過後に開始してもよい。この場合、再保持制御は、最初にアプライしたときのディスクロータDの推定温度が予め設定した所定温度(所定値、閾値、判定値)を超えていることを条件に、予め設定した所定時間(所定値、閾値、判定値)経過後に開始してもよい。
このような再保持制御処理を行うために、メインECU10のメモリには、図4に示す処理フローを実行するための処理プログラム、即ち、再保持制御処理に用いる処理プログラムが格納されている。そこで、メインECU10の演算回路で行われる制御処理について、図4の流れ図(フローチャート)を参照しつつ説明する。なお、図4の制御処理は、例えば、メインECU10に通電している間、所定の制御周期(例えば、10msec)で繰り返し実行される。
例えば、メインECU10への通電開始により、図4の制御処理が開始されると、S1では、再保持制御処理を実施中か否かを判定する。即ち、S1では、左後輪5L側の再保持制御処理を実施中(左後輪5L側のリクランプ動作中)または右後輪5R側の再保持制御処理を実施中(右後輪5R側のリクランプ動作中)であるか否かを判定する。S1で「NO」、即ち、再保持制御処理の実施中ではないと判定された場合は、S2に進む。これに対して、S1で「YES」、即ち、再保持制御処理を実施中と判定した場合は、S8に進む。
S2では、再保持制御開始指令があるか否かを判定する。即ち、S2では、例えば、現在のディスクロータDの推定温度が予め設定した所定温度(所定値、閾値、判定値)を下回った等、再保持制御を開始する条件が満たされたか否かを判定する。S2で「YES」、即ち、再保持制御開始指令あり(再保持制御を開始する条件を満たした)と判定された場合は、S3に進む。これに対して、S3で「NO」、即ち、再保持制御開始指令なし(再保持制御を開始する条件を満たしていない)と判定された場合は、リターンする。即ち、リターンを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
S3では、左後輪5L側の再保持制御処理を実施(開始または継続)する。例えば、S2からS3に進んだ場合は、左後輪5L側の再保持制御処理を開始する。S8からS3に進んだ場合は、左後輪5L側の再保持制御処理を継続する。S3では、左後輪5L側の電動モータ22Bの駆動を開始または駆動を継続し、かつ、必要に応じてソレノイド23Aを駆動する。S3で再保持制御処理を実施(開始または継続)したら、S4に進む。
S4では、失陥が発生したか否かを判定する。即ち、S4では、左後輪5L側の再保持制御中の失陥を監視する。S4では、例えば、電動モータ22Bに電力を供給しているのに推力センサ26により検出される推力が所定の推力に達しない等の失陥が発生したか否かを判定する。S4で「NO」、即ち、失陥が発生していないと判定された場合は、S5に進む。これに対して、S4で「YES」、即ち、失陥が発生したと判定された場合は、S7に進む。
S5では、左後輪5L側の再保持制御処理が完了したか否かを判定する。S5では、例えば、左後輪5L側の推力センサ26により検出される推力が所定の推力に達し、かつ、左後輪5L側のパーキング機構23が係合(爪部23C1と爪23B1が係合)されたか否かを判定する。S5で「NO」、即ち、左後輪5L側の再保持制御処理が完了していないと判定された場合は、S6を介することなく、リターンする。これに対して、S5で「YES」、即ち、左後輪5L側の再保持制御処理が完了したと判定された場合は、S6に進む。S6では、片側完了フラグを「ON」にする。片側完了フラグは、左後輪5L側の再保持制御処理が完了したことを示すフラグであり、左後輪5L側の再保持制御処理が完了するとONになる。S6で片側完了フラグを「ON」にしたら、リターンする。
一方、左後輪5L側の再保持制御中に失陥が発生した場合は、S4で「YES」と判定され、S7に進む。この場合は、再保持制御中に制動力を保持できない状態に対応する。そこで、S7では、制保持制御を終了する(再保持制御中異常終了)。例えば、S4で「YES」と判定されS7に進んだ場合は、以降の再保持制御処理を中止すべく、左後輪5L側の再保持制御処理を停止すると共に、右後輪5R側の再保持制御処理を禁止する。即ち、S7では、これ以降の再保持制御を含むPKB制御を禁止する。S7で再保持制御処理を中止したら、リターンに進む。この場合には、リターンからスタートに戻らず、例えば、フェールセイフ処理を行う。即ち、パーキングブレーキ作動灯を点滅、警告灯を点灯、カーナビゲーションシステムのモニタや計器モニタに失陥が発生している旨を表示する等、運転者への報知の処理を行い、図4の処理を終了する。これにより、メインECU10は、左後輪5L側の再保持制御中に制動力を保持できない状態になった場合に、右後輪5R側の再保持制御を開始しないようにできる。
一方、S1の「YES」に続くS8では、片側完了フラグが「ON」であるか否かを判定する。即ち、S8では、先に開始した左後輪5L側の再保持制御処理が完了したか否かを判定する。S8で「NO」、即ち、片側完了フラグがOFFであると判定された場合は、S3に進み、左後輪5L側の再保持制御処理を実施(継続)する。これにより、左後輪5L側の再保持制御処理が完了するまで、S1、S8、S3、S4、S5の処理が繰り返される。また、この途中で(繰り返し中に)失陥が発生した場合は、S4からS7に進み、再保持制御処理を中止(作動禁止)にできる。
一方、S8で「YES」、即ち、片側完了フラグがONであると判定された場合は、S9に進む。S9では、右後輪5R側の再保持制御処理を実施(開始または継続)する。例えば、最初にS9に進んだ場合は、右後輪5R側の再保持制御処理を開始する。これにより、メインECU10は、左後輪5Lの再保持制御が完了したあとに、右後輪5Rの再保持制御を開始することができる。S9では、右後輪5R側の電動モータ22Bの駆動を開始または駆動を継続し、かつ、必要に応じてソレノイド23Aを駆動する。S9で再保持制御処理を実施(開始または継続)したら、S10に進む。
S10では、失陥が発生したか否かを判定する。即ち、S10では、右後輪5R側の再保持制御中の失陥を監視する。S10では、例えば、電動モータ22Bに電力を供給しているのに推力センサ26により検出される推力が所定の推力に達しない等の失陥が発生したか否かを判定する。S10で「NO」、即ち、失陥が発生していないと判定された場合は、リターンする。これに対して、S10で「YES」、即ち、失陥が発生したと判定された場合は、S7に進む。S10で「YES」と判定されS7に進んだ場合は、右後輪5R側の再保持制御処理を停止し、リターンに進む。この場合も、フェールセイフ処理、即ち、運転者に失陥が発生している旨を報知する処理を行い、図4の処理を終了する。これにより、右後輪5R側の再保持制御処理が完了するまで、S1、S8、S9、S10の処理が繰り返される。また、この途中で(繰り返し中に)失陥が発生した場合は、S10からS7に進み、再保持制御処理を中止(作動禁止)にできる。
なお、再保持制御中(片側作動中)、即ち、メインECU10により図4の再保持制御処理を行っている途中で、メインECU10が電源途絶等の失陥により停止した場合は、図4の処理を行うことができなくなり、S4またはS10で失陥の発生を判断することができなくなる。しかし、メインECU10が停止することで、電動モータ22Bを制御(駆動)することもできなくなり、フェールオープン(推力がゼロ)になる。これにより、図4の再保持制御処理が継続することにより得られるフェールオープン(S4およびS10で失陥を判断後にS7に進む過程)と同じことになる。
図5は、実施形態による再保持制御時のタイミングチャート(推力およびパッド温度の時間変化の特性線図)である。図5中、実線34,37は左後輪5L側のブレーキ機構22の推力に対応し、破線35,38は右後輪5R側のブレーキ機構22の推力に対応し、二点鎖線36,39はパッド温度に対応する。実施形態では、一方の輪(左後輪5L側)の再保持制御が完了するまで、他方の輪(右後輪5R側)の再保持制御を開始しない。
図5の(A)の特性線図は、再保持制御中に失陥が発生しない、即ち、正常に左右両輪の再保持制御が完了した場合を示している。図5の(A)に示すように、先に左後輪5L側の再保持制御が開始され、左後輪5L側の再保持制御が完了する。その後、右後輪5R側の再保持制御が開始され、右後輪5R側の再保持制御が完了し、両輪共に再保持制御が正常に完了する。
これに対して、図5の(B)の特性線図は、左後輪5L側の再保持制御処理中に失陥が発生した場合を示している。図5の(B)に示すように、先に左後輪5L側の再保持制御が開始され、左後輪5L側の再保持制御が完了する前に失陥が発生する。失陥が発生すると、戻し機構22Gにより左後輪5L側の推力がゼロになるが、右後輪5R側の再保持制御が開始されないため、右後輪5R側の推力が残る。これにより、停車保持性能の低下を抑制することができる。
以上のように、実施形態によれば、メインECU10は、再保持制御をする場合、左後輪5L側の再保持制御が完了するまでは、右後輪5R側の制動力の保持を解除しない。このため、左後輪5L側の再保持制御が完了するまで、右後輪5R側の制動力が維持される。このため、左後輪5L側の再保持制御中に失陥が発生してこの左後輪5Lの制動力が低下しても(または、解除されたとしても)、右後輪5Rで維持される制動力によって停車を継続できる。これにより、停車保持性能の低下を抑制することができる。
実施形態によれば、メインECU10は、左後輪5L側の再保持制御が完了したあとに、右後輪5R側の再保持制御を開始する。このため、左後輪5L側の再保持制御が完了する前に失陥が発生すると、右後輪5R側の再保持制御が開始されない。このため、左後輪5Lの制動力が低下しても(または、解除されたとしても)、右後輪5Rの制動力を維持できる。実施形態によれば、メインECU10は、左後輪5L側の再保持制御中に左後輪5Lの制動力を保持できない状態になった場合、右後輪5R側の再保持制御を開始しない。このため、左後輪5L側の再保持制御中に左後輪5Lの制動力を保持できない状態になっても、右後輪5Rの制動力を維持できる。
実施形態によれば、再保持制御は、ディスクロータDの推定温度に基づいて開始される。このため、推定温度に基づいて、再保持が必要なときに再保持を行うことができる。実施形態によれば、メインECU10は、リクランプする場合、左後輪5L側と右後輪5R側とでリクランプを非同期にしている。このため、リクランプ中に左後輪5L側または右後輪5Rの一方で失陥が発生してこの一方の後輪5L(5R)の制動力が低下しても(または、解除されたとしても)、他方の後輪5R(5L)で維持される制動力によって停車を継続できる。これにより、停車保持性能の低下を抑制することができる。実施形態によれば、フェールオープン機構となる戻し機構22Gを備えている。このため、パーキング機構23が制動力を保持しておらず電動モータ22Bがトルクを発生できない失陥が発生しても、制動力をゼロ(フェールオープン)にでき、運転を継続できる。しかも、再保持制御中(リクランプ中)に失陥が発生して戻し機構22Gにより制動力が解除されても、停車保持性能の低下を抑制することができる。
なお、実施形態では、再保持制御のときに左後輪5L側を先に動かす構成とした場合、即ち、左後輪5L側の再保持制御が完了するまでは、右後輪5R側の制動力の保持を解除しない(再保持制御を開始しない)構成とした場合を例に挙げて説明した。換言すれば、左後輪5L側の再保持制御が完了したあとに、右後輪5R側の再保持制御を開始する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、再保持制御のときに右後輪5R側を先に動かす構成、即ち、右後輪5R側の再保持制御が完了するまでは、左後輪5L側の制動力の保持を解除しない(再保持制御を開始しない)構成としてもよい。換言すれば、右後輪5R側の再保持制御が完了したあとに、左後輪5L側の再保持制御を開始する構成としてもよい。
実施形態では、フェールオープン機構として戻し機構22Gをブレーキ機構22に設けた構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、戻し機構(フェールオープン機構)を設けない構成としてもよい。
実施形態では、「メインECU10」と「左後輪5L側のリア電動ブレーキ用ECU24」と「右後輪5R側のリア電動ブレーキ用ECU24」とをそれぞれ別体のECUとし、これら3つのECUを車両データバスであるCAN13で接続する構成とした場合を例に挙げて説明した。即ち、メインECU10と左右のリア電動ブレーキ用ECU24,24との3つのECUを、電動ブレーキ装置21,21用の制御装置(電動ブレーキ制御装置)として構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、メインECUとリア電動ブレーキ用ECUとを一つのECUにより構成してもよい。即ち、左右の電動モータと左右のパーキング機構(ソレノイド)を制御する制御装置を、1つのECUにより構成してもよい。
実施形態では、ブレーキ機構22にリア電動ブレーキ用ECU24を取り付けることにより、これらブレーキ機構22とリア電動ブレーキ用ECU24とを1つのユニット(組立体)として構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、ブレーキ機構とリア電動ブレーキ用ECUとを分離して配置してもよい。この場合、電動ブレーキ用ECU(リア電動ブレーキ用ECU)を左側(左後輪側)と右側(右後輪側)とでそれぞれ別々に設けてもよいし、左側(左後輪側)と右側(右後輪側)とで一つの(共通の)電動ブレーキ用ECU(リア電動ブレーキ用ECU)として構成してもよい。
実施形態では、前輪3L,3R側を液圧ブレーキ装置4,4とし、後輪5L,5R側を電動ブレーキ装置21,21とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、前輪側を電動ブレーキ装置とし、後輪側を液圧ブレーキ装置としてもよい。
実施形態では、後輪側の左右の電動ブレーキ装置21,21にパーキング機構23,23を備えた構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、左前輪側と右前輪側とにそれぞれパーキング機構を備えた電動ブレーキ装置を配置してもよい。また、左右の前輪と左右の後輪との四輪のそれぞれにパーキング機構を備えた電動ブレーキ装置を配置してもよい。換言すれば、左右の前輪と左右の後輪との四輪のそれぞれに電動ブレーキ装置を配置すると共に、左右の前輪および/または左右の後輪の電動ブレーキ装置にパーキング機構を備えてもよい。要するに、車両の車輪のうち少なくとも左右一対の車輪の電動ブレーキ装置を、パーキング機構を備えた電動ブレーキ装置により構成することができる。
以上説明した実施形態に基づく電動ブレーキ装置として、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、電動ブレーキ装置であって、左右一輪毎に設けられ、電動モータの駆動により押圧部材を推進し、制動部材を被制動部材に押圧することで制動力を付与するブレーキ機構と、前記制動部材を前記被制動部材に押圧した状態で制動力を保持する制動力保持機構と、前記電動モータの駆動および前記制動力保持機構の作動を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記制動力保持機構により制動力を保持したあとに、制動力を付与または維持した状態で制動力の保持を解除し、さらに制動力を付与したのち前記制動力保持機構により制動力を保持する再保持制御をする場合、左右いずれか一方の輪の再保持制御が完了するまでは、他方の輪の制動力の保持を解除しない。
この第1の態様によれば、一方の輪の再保持制御が完了するまで、他方の輪の制動力が維持される。このため、一方の輪の再保持制御中に失陥が発生してこの一方の輪の制動力が低下しても(または、解除されたとしても)、他方の輪で維持される制動力によって停車を継続できる。これにより、停車保持性能の低下を抑制することができる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記制御装置は、前記一方の輪の再保持制御が完了したあとに、前記他方の輪の再保持制御を開始する。この第2の態様によれば、一方の輪の再保持制御が完了する前に失陥が発生すると、他方の輪の再保持制御が開始されない。このため、一方の輪の制動力が低下しても(または、解除されたとしても)、他方の輪の制動力を維持できる。
第3の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記制御装置は、前記一方の輪の再保持制御中に制動力を保持できない状態になった場合、前記他方の輪の再保持制御を開始しない。この第3の態様によれば、一方の輪の再保持制御中に制動力を保持できない状態になっても、他方の輪の制動力を維持できる。
第4の態様としては、第1の態様から第3の態様までのいずれかにおいて、前記再保持制御は、前記被制動部材の推定温度に基づいて開始される。この第4の態様によれば、推定温度に基づいて、再保持が必要なときに再保持を行うことができる。
第5の態様としては、電動ブレーキ装置であって、左右一輪毎に設けられ、電動モータの駆動により押圧部材を推進し、制動部材を被制動部材に押圧することで制動力を付与するブレーキ機構と、前記制動部材を前記被制動部材に押圧した状態で制動力を保持する制動力保持機構と、前記電動モータの駆動および前記制動力保持機構の作動を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、リクランプする場合、左右の輪でリクランプを非同期にする。
この第5の態様によれば、リクランプ中に左輪または右輪の一方で失陥が発生してこの一方の輪の制動力が低下しても(または、解除されたとしても)、他方で維持される制動力によって停車を継続できる。これにより、停車保持性能の低下を抑制することができる。
第6の態様としては、第1の態様または第5の態様において、前記制動力保持機構が制動力を保持しておらず、前記電動モータがトルクを発生していないときに、制動力が解除される方向に前記押圧部材を移動させるフェールオープン機構をさらに備える。この第6の態様によれば、制動力保持機構が制動力を保持しておらず電動モータがトルクを発生できない失陥が発生しても、制動力をゼロ(フェールオープン)にでき、運転を継続できる。しかも、再保持制御中(リクランプ中)に失陥が発生してフェールオープン機構により制動力が解除されても、停車保持性能の低下を抑制することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2019年1月29日付出願の日本国特許出願第2019-013233号に基づく優先権を主張する。2019年1月29日付出願の日本国特許出願第2019-013233号の明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
5L 左後輪(左右一輪、一方の輪) 5R 右後輪(左右一輪、他方の輪) 10 メインECU(制御装置) 21 電動ブレーキ装置 22 ブレーキ機構 22B 電動モータ 22E ピストン(押圧部材) 22F ブレーキパッド(制動部材) 22G 戻し機構(フェールオープン機構) 23 パーキング機構(制動力保持機構) 24 リア電動ブレーキ用ECU(制御装置) D ディスクロータ(被制動部材)

Claims (5)

  1. 電動ブレーキ装置であって、
    左右一輪毎に設けられ、電動モータの駆動により押圧部材を推進し、制動部材を被制動部材に押圧することで制動力を付与するブレーキ機構と、
    前記制動部材を前記被制動部材に押圧した状態で制動力を保持する制動力保持機構と、
    前記電動モータの駆動および前記制動力保持機構の作動を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記制動力保持機構により制動力を保持したあとに、左右いずれか一方の制動力を付与または維持した状態で他方の制動力の保持を解除し、さらに他方の制動力を付与したのち前記制動力保持機構により制動力を保持する再保持制御をする場合、左右いずれか一方の輪の再保持制御が完了するまでは、他方の輪の制動力の保持を解除しない電動ブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記制御装置は、前記一方の輪の再保持制御が完了したあとに、前記他方の輪の再保持制御を開始する電動ブレーキ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記制御装置は、前記一方の輪の再保持制御中に制動力を保持できない状態になった場合、前記他方の輪の再保持制御を開始しない電動ブレーキ装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記再保持制御は、前記被制動部材の推定温度に基づいて開始される電動ブレーキ装置。
  5. 請求項1に記載の電動ブレーキ装置であって、
    前記制動力保持機構が制動力を保持しておらず、前記電動モータがトルクを発生していないときに、制動力が解除される方向に前記押圧部材を移動させるフェールオープン機構をさらに備える電動ブレーキ装置。
JP2020569572A 2019-01-29 2020-01-24 電動ブレーキ装置 Active JP7072087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013233 2019-01-29
JP2019013233 2019-01-29
PCT/JP2020/002445 WO2020158587A1 (ja) 2019-01-29 2020-01-24 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158587A1 JPWO2020158587A1 (ja) 2021-10-07
JP7072087B2 true JP7072087B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=71842193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569572A Active JP7072087B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-24 電動ブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12054131B2 (ja)
JP (1) JP7072087B2 (ja)
KR (1) KR102549853B1 (ja)
CN (1) CN113329923A (ja)
DE (1) DE112020000557T5 (ja)
WO (1) WO2020158587A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113015862A (zh) * 2018-09-26 2021-06-22 日立安斯泰莫株式会社 电动制动器及控制装置
US12115957B2 (en) * 2019-04-22 2024-10-15 Hitachi Astemo, Ltd. Control apparatus
JP7431010B2 (ja) * 2019-10-16 2024-02-14 株式会社ジェネシス キャスターのブレーキ装置
US11760317B2 (en) * 2020-08-21 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an electronic parking brake
KR20220157750A (ko) * 2021-05-21 2022-11-29 에이치엘만도 주식회사 전기 기계식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
DE102021209942A1 (de) 2021-09-08 2023-03-09 Continental Automotive Technologies GmbH Elektronische Bremsvorrichtung
EP4201765A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-28 Haldex Brake Products Aktiebolag Brake system for a commercial vehicle
CN115027439A (zh) * 2022-07-19 2022-09-09 安徽科源机械有限公司 一种汽车制动系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046824A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
US20140172259A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Robert Bosch Gmbh Method for operating a parking brake having an electromotively driven parking brake mechanism
JP2018184093A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022654B2 (ja) * 2001-07-31 2007-12-19 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
US20070084682A1 (en) * 2001-07-31 2007-04-19 Griffith T T Parking brake adjustment for an aircraft having an electric brake system
EP2829615B1 (en) 2005-07-25 2018-05-09 Alere San Diego, Inc. Kit for multiplexing recombinase polymerase amplification
WO2014046824A1 (en) 2012-09-18 2014-03-27 Flextronics Ap, Llc Sourcing epg data
JP6262993B2 (ja) * 2013-10-31 2018-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6364643B2 (ja) 2014-10-31 2018-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR102491741B1 (ko) * 2018-06-27 2023-01-27 히다치 아스테모 가부시키가이샤 전동 브레이크 장치, 전동 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 장치
DE112020003056T5 (de) * 2019-06-26 2022-03-10 Hitachi Astemo, Ltd. Elektrische Bremsvorrichtung, Bremssteuervorrichtung und Steuerparameterkalibrierungsverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046824A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置
US20140172259A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Robert Bosch Gmbh Method for operating a parking brake having an electromotively driven parking brake mechanism
JP2018184093A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020000557T5 (de) 2021-12-02
JPWO2020158587A1 (ja) 2021-10-07
US12054131B2 (en) 2024-08-06
CN113329923A (zh) 2021-08-31
US20220153251A1 (en) 2022-05-19
KR20210104874A (ko) 2021-08-25
WO2020158587A1 (ja) 2020-08-06
KR102549853B1 (ko) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072087B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US10576956B2 (en) Driver assistance system with increased reliability and availability
CN107921934B (zh) 用于驾驶员辅助的方法和装置
JP6182311B2 (ja) ブレーキ装置
WO2019163597A1 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
CN112292293B (zh) 电动制动装置、电动制动控制装置以及制动控制装置
JP2018184093A (ja) 電動ブレーキ装置
JP6807720B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2019130939A (ja) 電動ブレーキ装置
CN110614986B (zh) 用于运行机动车的制动系统的方法以及控制器和制动系统
JP6745739B2 (ja) ブレーキシステム
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
JP6846077B2 (ja) ブレーキシステム
JP7061532B2 (ja) 電動ブレーキ装置および制御装置
JP6498579B2 (ja) ブレーキ装置
JP7153793B2 (ja) 制御装置
JP6964040B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP7149212B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP7240920B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP7186142B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2024006760A (ja) ブレーキ装置
US10766466B2 (en) Method for operating an automated hand brake

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150