JP7071110B2 - 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7071110B2
JP7071110B2 JP2017245453A JP2017245453A JP7071110B2 JP 7071110 B2 JP7071110 B2 JP 7071110B2 JP 2017245453 A JP2017245453 A JP 2017245453A JP 2017245453 A JP2017245453 A JP 2017245453A JP 7071110 B2 JP7071110 B2 JP 7071110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glossy
resin molded
molded product
glossy portion
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017245453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103621A (ja
Inventor
弓貴也 榎田
圭 及川
洸輔 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018103621A publication Critical patent/JP2018103621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071110B2 publication Critical patent/JP7071110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/0055Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • B29C2045/0049Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity the injected material flowing against a mould cavity protruding part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/0055Shaping
    • B29C2045/0058Shaping removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76153Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7616Surface properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76451Measurement means
    • B29C2945/76461Optical, e.g. laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76638Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76645Surface properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0022Bright, glossy or shiny surface

Description

本発明は、外観面に光沢部と非光沢部を有する樹脂成形品に関する。より詳しくは、表面が外観面で、裏面に凹凸を有する非外観面である板状の樹脂成形品に関する。
例えば、プリンター等に使用される板状又は箱状の樹脂成形品は、非外観面には補強や位置決めの為のリブ状突起、エジェクタピンによる段差といった凹凸が存在する場合がある。ここで非外観面とは、外観面の裏面であり、外観面とは、ユーザーの目に触れるために外観の品位が要求される面を指す。
前記樹脂成形品に使用される樹脂は、主にABSやHIPS(ハイインパクトポリスチレン)などゴムが含まれている場合が多い。前記樹脂を使用した射出成形を行う際に、射出ゲートより成形金型のキャビティに注入された樹脂内のゴムの形状は、流動の圧力によって円形から楕円形につぶれる。しかし、非外観面に凹凸がある場合、凹凸部分では樹脂の流動が乱れてしまい、ゴムへの圧力が弱くなり、ゴムはつぶれず円形に近い形状となる。そのため、非外観面の前記凹凸の領域では、部分的にゴム形状が異なるので、凹凸の裏の外観面近傍にムラと呼ばれる光沢度が低下した部分が発生する。近年、意匠性向上のために、艶のある黒色など光沢のある外観が求められており、そのような外観においては、前記の光沢度が低下したムラの部分はより目立ちやすくなってしまっている。
前記ムラを回避する手段として、外観面にシボ模様(シボ模様とは、外観面につけた細かい模様(凹凸)のことであり、その模様を単に「シボ」と呼ぶこともある)を形成する方法がある。しかし、シボにより光沢度が低下するため、高級感が得られないという問題点がある。また、金型温度や樹脂温度を高くする方法もある。樹脂の温度が高くなると、射出成形時に楕円形に変形したゴムが円形に戻る。これにより、部分的なゴム形状の違いをなくすことができ、ムラを回避することはできる。金型温度や樹脂温度を高温にすると、成形サイクルが長くなり、生産性が悪化してしまう。
特許文献1には、光沢度の高いうねり面に微小かつ規則的な凹凸を形成する方法が提案されている。高光沢面によって優れた質感を表現することができ、また、規則的凹凸でヒケやウェルドライン、フローマークといった成形不良を目立ちにくくする効果を有している。
特開2014-770号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、樹脂成形品全体の粗さや、光沢度が均一であるため、ムラは依然として目立ってしまう。
そこで本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、生産性を悪化させることなく、また、光沢面によって得られる高級感を損なうことなく、外観面に発生するムラを視認しづらくした樹脂成形品を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明の樹脂成形品は、第一の面と第二の面を有する樹脂成形品において、前記第二の面はリブを有し、前記第一の面は、光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面と、前記光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面から隆起した、非光沢部による繰り返しパターンを有し、前記光沢面より光沢度が低い面は、前記リブの裏側に形成されており、前記非光沢部は、クルトシス値が3.5以上であることを特徴とする。
さらに、本発明の樹脂成形品の製造方法は、金型のキャビティに樹脂を注入し、第一の面と第二の面を有する樹脂成形品を製造する樹脂成形品の製造方法であって、前記第二の面はリブを有し、前記第一の面は、光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面と、前記光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面から隆起した、非光沢部による繰り返しパターンを有し、前記光沢面より光沢度が低い面は、前記リブの裏側に形成されており、前記非光沢部は、クルトシス値が3.5以上であることを特徴とする。
本発明によれば、光沢部から隆起させた非光沢部を形成することで、非光沢部へ入射する光が散乱し、光沢部とのコントラストが生まれる。したがって、隆起した非光沢部が外観面に発生するムラをカモフラージュし、ムラを視認しづらくすることができる。
実施形態に係わる原稿読取装置を備えたプリンターを示す斜視図である。 図1に示すプリンターの原稿カバーを開いた状態を示す斜視図である。 ムラを示す図である。 実施形態に係わる格子模様を示す図である。 実施形態に係わる格子模様を有した原稿カバーを示す図である。 図5に示す原稿カバーのA-A断面図である。 実施形態に係わるクルトシス値と形状の関係を示す図である。 実施形態および実施例に係わる樹脂成形品を示した図である。 実施形態に係わる金型加工のためのマシニングセンタを示した図である。 実施形態に係わる樹脂成形品の射出成形用金型の製造方法を示した図である。 実施形態に係わる樹脂成形品と金型を示した図である。
本発明の実施形態の樹脂成形品を図に基づいて説明する。
本発明の樹脂成形品は、第一の面、第二の面を有する板状の樹脂成形品であって、高品位な外観が要求される、例えば家電製品や電子機器製品の外観、自動車などの車両の外装品や内装品に用いられる。本発明の実施形態として、原稿読取装置を備えたプリンターに用いた例を示す。図1は、本発明の実施形態の一例として、本発明の樹脂成形品を用いた原稿読取装置を備えたプリンターの斜視図である。図1において、1は複合型プリンターであり、原稿カバー12や本体などを形成する筐体10は、例えば黒色の樹脂で成形されている。また、11はユーザーの目に触れる、高品位な外観が求められる第一の面である。図2は、原稿読取装置を備えたプリンターの原稿カバーを開いた状態の斜視図である。原稿カバー12の第二の面13には、第二の面13から突出した突起であるリブ14を有している。本明細書において、第一の面11を外観面、第二の面13を非外観面と称することがある。また、本明細書において板状とは、とは、第一の面または第二の面のどちらかが平面であっても、第一の面と第二の面の両面が平面であってもよい。また、第一の面または第二の面のどちらかが曲面であっても、第一の面と第二の面の両面が曲面であってもよい。また、第一の面と第二の面との間の距離が3mm以下である樹脂成形品において本発明の効果は顕著に発揮される。
図3(A)は、従来の原稿カバーの一部拡大図を示す図であり、非外観面13のリブ14の影響で外観面11に発生するムラを示している。図3(B)は従来の原稿カバーの一部断面図を示している。原稿カバー12は射出成形により成形される。製造方法について詳しくは後述するが、ABSやHIPS(ハイインパクトポリスチレン)など、樹脂内にゴム粒子を含む材料をゲートから金型内のキャビティに射出成形して製造される。射出成形する際、ゲートからキャビティに注入された樹脂内に含まれるゴムは、樹脂の流動方向に沿って円形から楕円形につぶれる。一方、樹脂は、非外観面13のリブ14を形成するためにキャビティに形成された形状(溝形状)に達すると、溝内にも流れこみ、そこで流動が乱される。リブを形成するためのキャビティに形成された溝へ樹脂が流れ込む時、樹脂の圧力が一時的に開放されるため、つぶされていた楕円形のゴム形状は元の円形に近い形状となる。これにより、成形された成形品の非外観面13のリブ14の裏の外観面11の部分だけ、ゴム形状が異なってしまい、図3に示すように光沢度が低下してムラ30として視認されてしまっていた。
外観面11は高品位な面が求められることから、このムラ30を目立たなくするために、本実施形態では外観面に、光沢度の高い光沢部と該光沢部から隆起した非光沢部を設ける。言い換えれば、外観面は、光沢度の高い光沢面上に、該光沢面から隆起した非光沢部を設ける。
図4は、本実施形態の外観面11を示した図である。樹脂成形品40は平坦な面である光沢部41と光沢部41から隆起した非光沢部42を有しており、光沢部41の光沢度は80%以上100%以下であることが好ましい。光沢部41の光沢度を80%以上とすることにより、高い質感(高品位な面)を得ることができる。本明細書における光沢度は、JIS Z 8741の反射角60°の鏡面光沢度に基づく光沢計を用いて測定した値とする。具体的には、日本電色工業株式会社製のハンディ型光沢計PG-1を反射角60°に設定し、光沢計の測光部を成形品の光沢部に当てて測定スイッチを押すことで得られる数値を言う。
本発明は、例えば図4に示す非光沢の格子状の模様を目立たせることで、ムラ30を目立たなくさせて、ムラ30による外観不良を低減させるものである。前記格子状の模様を目立たせるためには、光沢部41と非光沢部42の光沢度の差を大きくすることである。光沢度の差が大きいということは、コントラストがあるということであり、格子模様を視認しやすくなり、一方ムラ30は視認しづらく(目立たなく)なる。非光沢部42は、クルトシス値(Sku)が3.5以上であることが好ましい。クルトシス値が3.5以上であれば本発明の効果を発揮するが、製造上、クルトシス値が50.0を超える形状を作製することは困難であることから、クルトシス値は、3.5以上50.0以下であることがより好ましい。
以下に詳細を説明する。
図5は格子模様が外観面11に描かれた原稿カバーを示している。図6は、図5の原稿カバー12のA-A断面を示している。ここで、非光沢部50と光沢部51にコントラストをもたせるために、非光沢部50の表面63の少なくとも一部は非光沢面になっている。非光沢部50の表面63を非光沢面にするには、入射した光が散乱するような面にすればよく、非光沢部50の表面63のクルトシス値(Sku)を3.5以上とすればこれを達成することができる。ここで「クルトシス(Sku)」とは、ISO25178に規定された表面性状パラメータで、測定された領域の高さの平均の面を基準表面とした時の、基準表面に対する高さを示すパラメータの一つである。特にクルトシス(Sku)は、粗さ形状の尖り度合いを示すものであり、下記のような式(1)で算出される。
Figure 0007071110000001
ここでSqは、二次元のRq(rms)を三次元に拡張したもので、式(2)で算出される標準偏差を表している。表面形状と基準表面との距離を二乗した部分と、基準表面にはさまれた部分の体積を測定面積Aで割った後に平方根を求めた二乗平均平方根偏差である。Zは測定された表面形状の高さ、xとyは基準表面の各軸を示す。図7は、クルトシス値(Sku)と表面性状の関係を示しており、(A)は表面70のクルトシス値(Sku)が高い表面、(B)は表面71のクルトシス値(Sku)が低い表面を示している。図7に示すとおり、クルトシス値(Sku)が高いと、表面70の高さ分布が針状に尖っており、クルトシス値(Sku)が低いと、表面71の高さ分布が滑らかなことを表している。クルトシス値(Sku)が高い表面に入射した光は、針状に尖った表面70によって散乱するため、光沢度は低くなる。一方、クルトシス値(Sku)が低い表面71に入射した光は正反射するため、光沢度は高くなる。そのため、非光沢部50のクルトシス値は高くする方が良く、光沢部51の光沢度が80%以上である時、非光沢部50のクルトシス値が3.5以上であるとコントラストが生まれ、ムラが目立ちにくくなる。クルトシス値(Sku)は、例えば、株式会社キーエンスのレーザ顕微鏡を用いて測定することができる。本明細書においてクルトシス値(Sku)は、キーエンス製の形状解析レーザ顕微鏡VK-X100を用いて測定された数値であるとする。具体的には、10倍の対物レンズで成形品の0.5mm×0.7mmの領域を10箇所測定する。そして、それぞれの測定域内に存在する非光沢部の領域におけるクルトシス値を、専用の解析ソフトであるマルチファイル解析アプリケーションを用いて算出し平均した値と定義する。
また、非光沢部は光沢部から40μm以上500μm未満隆起していることが好ましく、40μmより隆起していると成形品に指紋が付きづらくなり、より好ましい。500μm以上隆起していると角度によって光沢部が見える領域が小さくなり、高級感が抑制される。つまり、光沢部と非光沢部との高さの差は40μm以上500μm未満であることが好ましい。光沢部と非光沢部の高さの差は、外観面の平面である光沢部を基準として白色干渉計を用いて非光沢部の高さを測定することで得られる。本明細書においては、ZYGO社の三次元光学プロファイラーNewView7000を用いて、10倍の対物レンズで成形品の1.0mm×1.4mmの領域を10箇所測定した値の平均値と定義する。
さらに、格子模様がくっきり見える、つまり、非光沢部42の稜線43が明瞭であればあるほど、よりよい効果が発揮される。具体的には、前記非光沢部50の前記光沢部51との接続部、つまり、非光沢部50の光沢部51への付け根部64の断面の曲率半径の数値が小さいほど格子模様の稜線が明瞭に視認される。本明細書において、前記非光沢部50の前記光沢部51との接続部を付け根部と称する場合がある。反対に、付け根部64の曲率半径が大きいと、格子模様の稜線がぼけて見えてしまう。したがって、付け根部64の曲率半径は小さい方がムラが目立ちにくくなるため好ましい。特に、付け根部64の曲率半径は20μm以下にするとより格子模様の稜線が明瞭に見える。尚、付け根部64の曲率半径は、例えば、株式会社キーエンスのレーザ顕微鏡を用いて非光沢部50の付け根形状のプロファイルを測定し、プロファイルを最小二乗法で円弧により近似することで算出する。本明細書においては、キーエンス製の形状解析レーザ顕微鏡VK-X100を用いて測定された数値である。具体的には、10倍の対物レンズで成形品の0.5mm×0.7mmの領域を10箇所測定し、それぞれの測定域内における付け根部のプロファイルおよびその近似円弧の曲率半径を専用の解析ソフトであるマルチファイル解析アプリケーションを用いて算出し平均した値と定義する。
図4に示す格子模様の場合、光沢部の幅P(つまり非光沢部のピッチ)が0.063mm以上4.0mm以下であることが好ましい。光沢部の幅(非光沢部のピッチ)Pは、本明細書においては、非光沢部と非光沢部との間の距離が、平面視で10cm×10cmの任意の領域内で一番短い距離であると定義する。標準的な視力の人が樹脂成形品40を見た時に光沢部を視認できる最短の幅はだいたい0.063mmであることが知られている。このことから、光沢部の幅(非光沢部のピッチ)Pが0.063mm未満であると、光沢部が視認しづらくなり、格子模様が判別しづらくなる。すると、ムラが目立ちにくくなるという効果も薄れる。また、光沢部の幅Pが4.0mmより大きいと光沢部の光沢面が強調され、格子模様がさらに視認しづらくなる。ゆえにムラが目立ちにくくなるという効果も薄れる。よって、格子模様の格子のピッチを0.063mm以上4.0mm以下とすることが好ましい。
本実施形態においては、光沢部41と非光沢部42によって、外観面13に格子模様を視認させる例を示すが、格子模様に限るものではない。つまり光沢部41と非光沢部42との配置によって外観面に非光沢部42による模様を視認させることができればいかなる模様であってもよいが、非光沢部を繰り返しのパターンにすることで、製造時、光沢面の加工がしやすいため好適である。図8は平面視における繰り返しパターンの例を示したものである。図8(A)は、本実施形態で持用いた格子模様の例を示したものである。図8(B)は、円形の集合である水玉模様、図8(C)は雪模様を示したものであるが、これに限るものではなく、例えば、三角形、四角形等の多角形の集合であってもよい。また、同心円、文字形状でもよく、光沢部50と非光沢部51が交互に配置されていればよい。
次に、本実施形態の樹脂成形品における、非光沢部と光沢部の面積比率について説明する。図8(A)に示すような格子パターンを例に挙げると、非光沢部と光沢部が一定の間隔で周期的に配列された模様となっている。
前述したクルトシス値(Sku)を測定可能な形状測定器を用い、非光沢部領域と光沢部領域を識別することが可能になる。具体的には、株式会社キーエンスのレーザ顕微鏡を用いて10倍の対物レンズで成形品の0.5mm×0.7mmの領域を10箇所測定する。そして、それぞれの測定域内に存在する非光沢部の領域におけるクルトシス値を、専用の解析ソフトであるマルチファイル解析アプリケーションを用いて算出し平均した値を非光沢部領域の識別数値とする。解析アプリケーションを用いることで全測定領域の中、光沢部領域、非光沢部領域を面積で割り出すことが可能なため、光沢部に対する非光沢部の面積比を計算により算出を行うことができる。
本方法にて格子パターンの面積比を算出した結果、例えば58%で一定となった。しかし、パターンの配列や幅などの変更にともないその限りではない。また面積比率の変化は成形品全体から無作為に抽出した10箇所の測定結果よりその下限値と上限値を算出し、範囲を求めることで測定することができる。非光沢部と光沢部の面積比率は、10%以上90%以下で変化することが好ましい。本方法により、非光沢部と光沢部の面積比率が90%を超える成形品を作成したところ、成形表面が高い光沢度を有して均一であるため、成形不良によるムラの輝度分布が埋もれないため、ムラの視認性が上がる傾向にあった。同様の理由により、面積比率が10%を下回る成形品では、低い光沢度を有して均一なためムラの視認性が協調され目立つ傾向にあった。
次に本実施形態における非光沢部の繰り返しパターンおよびその単位形状について説明する。図8(A)に示すような格子パターンを例に挙げると、非光沢部の繰り返しパターンはそれを連続して繋げてなる模様として格子模様になる。図8(A)における非光沢部の繰り返しパターンの単位形状は線分4辺で構成される正方形Sとなり、これを連続して繋げることで格子模様となる。
前記非光沢部と光沢部の面積比率を測定する方法を用い、本実施形態にて正方形の単位形状Sを平面視した時の寸法は例えば約1.4mm角(一辺が1.4mmの正方形)である。格子形状において単位形状の形は正方形となるが、パターンの配列や線の角度、曲線などに伴い単位形状は変化するためその限りではない。非光沢部の繰り返しパターンの単位形状の寸法は、0.1mm角以上20mm角以下であることが好ましい。正方形の単位形状でない場合は、単位形状を平面視した時の面積が、0.01mm以上400mm以下であることが好ましい。
格子状の繰り返しパターンを有する、単位形状Sが20mm角(あるいは400mm)を超える成形品では、成形不良によるムラの分布より、模様の単位形状が大きくなる。つまり、パターンよりムラの視認性が高まり、ムラが目立ちやすい傾向にあった。また、単位形状の大きさを0.1mm角(あるいは0.01mm)より小さい繰り返しパターンとしたところ、単位形状を大きな模様として視認する効果が弱まり、全体的に均一なパターンとして視認するため、ムラが目立ちやすくなる傾向にあった。
樹脂成形品に用いられる材料としては、ABSやHIPS(ハイインパクトポリスチレン)など、ゴム粒子を含む材料であれば限定なく使用することができる。
次に本実施形態に係る樹脂成形品の製造方法について説明する。
本実施形態の樹脂成形品は、金型に形成されたキャビティにゲートから樹脂を射出充填することにより成形される。図9は、実施形態に係わる金型を加工するマシニングセンタを示す図である。マシニングセンタ90は、加工機本体91と、制御装置92と、を有する。キャビティは、金型の一部を構成する複数の駒(本明細書では駒のことをキャビティ駒と称することがある)によって形成されていてもよい。キャビティを駒によって形成すると、複雑な形状の成形品であっても、転写面を分割して加工することができるため、金型の製造コストを削減することができる。
加工機本体100は、加工対象物である金型(キャビティ駒)103に切削加工を施して、金型を製造するものである。加工機本体100は、切削工具104を支持する主軸であるスピンドル105、Xステージ106、Yステージ107及びZステージ108を有する。
切削工具104はエンドミルを使用することが好ましい。スピンドル105は、切削工具104をZ軸まわりに回転させる。Zステージ108は、スピンドル105を支持し、切削工具104を、金型103に対してZ方向に移動させる。同様に、Xステージ106は、金型103に対して切削工具104をX方向に、Yステージ107は、Y方向に移動させる。よって、加工機本体100は、切削工具104を回転させながら、切削工具104の先端を金型103に対して相対的にXYZ方向に移動させることができる。
制御装置102は、CPU及びメモリ等を有するコンピュータで構成され、加工機本体100をNCデータ109に従って制御する。NCデータ109には、X方向の移動量、Y方向の移動量、Z方向の移動量、主軸の回転速度、X方向の送り速度、Y方向の送り速度、Z方向の移動速度などの切削加工で使用する各種の指令が含まれている。制御装置102の制御により、切削工具104を回転させながら金型103に対して相対的に移動させることにより、金型103にNCデータ109に基づく三次元形状を切削加工することができる。
図10は、金型103の製造工程を示している。(A)は第1の加工工程、(B)は第2の加工工程、(C)は第3の加工工程を示している。まず、図10(A)に示す第1の加工工程では、金型103の表面201を荒加工する。図9に示すマシニングセンタに切削工具としてラジアスエンドミル202を用い、ラジアスエンドミル202を回転させながら切り込ませ、走査して切削加工を行う。その際、表面201を第2の加工工程で平滑にする時の手間を省くため、第1の加工工程で平面度10μm以下にすることが好ましい。
図10(B)の第2の加工工程では、金型103の表面201を回転式の研磨工具203とダイヤモンドペーストを使って鏡面加工する。ここで、第3の加工工程で凹部204を加工した時に凹部204の深さに差が出ないよう、第2の加工工程で表面201の平面度を5μm以下にすることが好ましい。
図10(C)の第3の加工工程では、金型103の表面201にボールエンドミル206を使って凹部204を加工する。第1の加工工程と同様、ボールエンドミル206を回転させながら切り込ませ、走査して切削加工を行い、ボールエンドミルの形状を金型103に転写させることで凹部204が形成させる。その際、立方晶窒化ホウ素CBNを材料とするボールエンドミル206を使用して毎分20000回転で回転させて加工を行う。CBNはダイヤモンドに次ぐ硬さであるため、CBNでできたボールエンドミル206は鋭利な刃を有している。そのため、ボールエンドミル206を使用して高速回転させると良好な切れ味で加工を行うことができ、加工時に金型103の表面201を塑性変形させずに除去加工を行うことが可能となる。したがって、凹部204の付け根部205が鋭角になり、曲率半径が20μm以下となる。また、凹部204を加工する際に、凹部204のクルトシス値(Sku)が3.5以上となるように、ボールエンドミル206を毎分20000回転させて150~500mm/minで送ることが好ましい。これは、毎分20000回転で送りを150~500mm/minにすることで走査方向に周期形状が形成されクルトシス値が高くなるからである。また、ボールエンドミル206を2回以上走査させることが好ましい。その際、各走査時に、走査方向に対して垂直方向に50μm程度工具の位置をずらすとよい。これは、走査するラインをずらすことで副走査方向に微小な突起形状が形成されて表面の粗さが粗くなり、クルトシス値が高くなるからである。
上記加工を行うための金型203の材料としては、ステンレス鋼が挙げられるが、加工性や射出成形の耐久性の観点から、その他の材料でもよい。
図11は、樹脂成形品と金型を示している。射出成形工程は公知の方法である。上記のように製造された金型103を用いて図11のように射出成形を行うことにより、光沢部111と非光沢部112を有する樹脂成形品210を得ることができる。金型103の表面201は鏡面加工が施されているので、転写面である樹脂成形品210の光沢部111は光沢度が80%以上となる。また、金型103の凹部204のクルトシス値(Sku)が3.5以上となっているので、転写面である樹脂成形品210の非光沢部112もクルトシス値(Sku)が3.5以上となる。これより、樹脂成形品210は外観面に光沢のある光沢部111を有するため、高級感を得ることができる。
また、非光沢部112のクルトシス値(Sku)が3.5以上であるため、非光沢部112へ入射する光が散乱し、光沢部111との光沢度にコントラストが生まれる。したがって、外観面に発生するムラが視認されづらくなる。
さらに、金型103の凹部204の付け根部205の曲率半径が20μm以下であるため、転写面である樹脂成形品210の非光沢部112の付け根部113の曲率半径も20μm以下となる。非光沢部112の付け根部63の曲率半径を20μm以下とすることにより、非光沢部112の付け根部113の稜線が明瞭に視認されるためより好ましい。
以上、製造方法について説明したが、製造方法は上記の限りではない。
以下に具体的な実施例を説明する。
図8(A)は、実施例1に係わる樹脂成形品の外観を上から見た図である。板状の厚さ1.6mmの樹脂成形品80に格子パターンを形成した。格子パターンの単位形状は、図8(A)に示す、線分4辺で構成される正方形Sとなる。光沢部81の幅Pは1.4mm、非光沢部82の高さは50μmとした。また、樹脂成形品80の非外観面には幅0.8mmのリブを備え付けた。金型の材料はステンレスを使用し、図9に示すマシニングセンタにラジアスエンドミルを取り付けて荒加工を行い、回転式の研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて鏡面加工を施した。その後、ボールエンドミルを用いて非光沢部82の反転形状の凹部を金型に加工した。前記凹部は、2走査で加工しており、それぞれの走査で、走査方向に対して垂直方向に工具の位置を50μmずらした。そして、送り速度と回転数を変えながら、クルトシス値を3.0~5.0に変化させた。また、付け根部の断面の曲率半径が2.0~30.0μmになるように加工を行った。
その後、金型を製造後に射出成形を行い、樹脂成形品80を得た。尚、樹脂材料はHIPSで黒色を使用した。
得られた樹脂成形品の外観面について、標準的な視力の人に目視により観察してもらい、ムラの視認性を評価した。表1は、各クルトシス値と付け根部の断面の曲率半径ごとのムラの視認性を示している。表1において、よく観察しなければムラが目立たないものを○とした。また、○よりもムラの目立ちがさらに抑制されているものを◎とした。表1に示すように、実施例1に係わる樹脂成形品は、その非光沢部82のクルトシス値(Sku)が3.5以上であるとほとんどムラを視認しなかった。さらに、付け根部の断面の曲率半径が20μm以下であると、ムラの目立ちがさらに顕著に抑制された。
次に、クルトシス値(Sku)が3.5で付け根部の断面の曲率半径が5.0μmの条件をAとし、クルトシス値(Sku)が4.0で付け根部の断面の曲率半径が10.0μmの条件をBとする。さらに、クルトシス値(Sku)が5.0で付け根部の断面の曲率半径が20.0μmの条件をCとし、それぞれの条件で光沢部の幅を0.05,0.063,1.4,4.0,5.0mmとした時のムラの視認性を評価した。その結果を表2に示す。表2においても、よく観察しなければムラが目立たないものを○とした。また、○よりもムラの目立ちがさらに抑制されているものを◎とした。
表2により、光沢部の幅が0.063mm以上4.0mm以下の時、ムラの目立ちがさらに顕著に抑制されていたことがわかった。
本実施例1では非光沢部82の高さを50μmとしていたが、40,80,100,500μmでも結果は同じだった。しかしながら、高さが40μmの場合は光沢部に指紋が付きやすく、500μmの場合は板状の樹脂成形品を60°方向から見た時に光沢部が見える領域が80%未満と小さく高級感が少し抑制されていた。
図8(B)は、実施例2に係わる樹脂成形品の外観を上から見た図である。板状の厚さ1.6mmの樹脂成形品83に水玉模様(パターン)を形成した。パターンの単位形状は、図8(B)に示す、線分4辺で構成される正方形Sとなる。非光沢部84と非光沢部との間の幅(つまり光沢部の幅であり、非光沢部のピッチ)Pは1.4mm、高さは50μmとした。また、樹脂成形品83の非外観面には幅0.8mmのリブを備え付けた。
金型の材料はステンレスを使用し、図9に示すマシニングセンタを用いて金型を加工した。φ6のラジアスエンドミルを切削工具として用いて荒加工を行い、回転式の研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて鏡面加工を施した。その後、φ0.4のボールエンドミルを用いて非光沢部84の反転形状の凹部を金型に加工した。前記凹状部は同心円状に走査させて加工しており、それぞれの走査の径方向のピッチは50μmとした。
金型を製造後に射出成形を行い、樹脂成形品83を得た。尚、樹脂材料はHIPSで黒色を使用した。
その結果、実施例2に係わる樹脂成形品83は、その非光沢部84のクルトシス値(Sku)は3.5以上であった。また、付け根部の断面の曲率半径は20μm以下であった。
得られた樹脂成形品の外観面について、標準的な視力の人に目視により観察してもらい、リブ裏に発生するムラの視認性を評価した結果、ムラは目立たなかった。
図8(C)は、実施例3に係わる樹脂成形品の外観を上から見た図である。板状の厚さ1.6mmの樹脂成形品86に雪模様(パターン)を形成した。パターンの単位形状は、図8(C)に示す、線分4辺で構成される正方形Sとなる。非光沢部87同士の最短距離(つまり光沢部の幅であり、非光沢部のピッチ)Pは3.3mm、雪模様の幅は0.5mm、高さは50μmとした。また、樹脂成形品86の非外観面には幅0.8mmのリブを備え付けた。
金型の材料はステンレスを使用し、図9に示すマシニングセンタを用いて金型を加工した。本実施例では、φ6のラジアスエンドミルを切削工具として用いて荒加工を行い、回転式の研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて鏡面加工を施した。その後、φ0.4のボールエンドミルを用いて非光沢部87の反転形状の凹部を金型に加工した。前記凹部は2走査で加工しており、それぞれの走査で、走査方向に対して垂直方向に50μmずらした。
金型を製造後に射出成形を行い、樹脂成形品86を得た。尚、樹脂材料はHIPSで黒色を使用した。
その結果、実施例3に係わる樹脂成形品は、その非光沢部87のクルトシス値(Sku)が3.5以上であり、付け根部の曲率半径が20μm以下であった。
得られた樹脂成形品の外観面について、標準的な視力の人に目視により観察してもらい、リブムラの視認性を評価した結果、ムラは目立たなかった。
図8(D)は、実施例4に係わる樹脂成形品の外観を上から見た図である。板状の厚さ1.6mmの樹脂成形品89にランダム線模様(パターン)を形成した。パターンの単位形状は、図8(D)に示す、線分4辺で構成される正方形Sとなる。非光沢部90同士の間隔(つまり光沢部の幅であり、非光沢部のピッチ)Pは0.75~2.25mm、線模様の幅は0.27mm、高さは50μmとした。また、樹脂成形品89の非外観面には幅0.8mmのリブを備え付けた。
金型の材料はステンレスを使用し、図9に示すマシニングセンタを用いて金型を加工した。本実施例では、φ6のラジアスエンドミルを切削工具として用いて荒加工を行い、回転式の研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて鏡面加工を施した。その後、φ0.4のボールエンドミルを用いて非光沢部90の反転形状の凹部を金型に加工した。前記凹部は1回走査で加工した。金型を製造後に射出成形を行い、樹脂成形品89を得た。尚、樹脂材料はHIPSで黒色を使用した。
その結果、実施例4に係わる樹脂成形品は、その非光沢部90のクルトシス値(Sku)が3.5以上であり、付け根部の曲率半径が20μm以下であった。
得られた樹脂成形品の外観面について、標準的な視力の人に目視によりリブムラの視認性を観察してもらい評価した。実施例4は、実施例1~3より模様の分布がランダムな傾向になっているため、成形不良によるムラの輝度分布変化と模様による輝度分布変化が重なりさらにムラが目立ちにくくなる効果が得られた。
図8(E)は、実施例5に係わる樹脂成形品の外観を上から見た図である。板状の厚さ1.6mmの樹脂成形品92に同心円模様(パターン)を形成した。パターンの単位形状は、図8(E)に示す、線分4辺で構成される正方形Sとなる。非光沢部93同士の間隔(つまり光沢部の幅であり、非光沢部のピッチ)Pは0.6mm、線模様の幅は0.27mm、高さは50μmとした。また、樹脂成形品92の非外観面には幅0.8mmのリブを備え付けた。
金型の材料はステンレスを使用し、図9に示すマシニングセンタを用いて金型を加工した。本実施例では、φ6のラジアスエンドミルを切削工具として用いて荒加工を行い、回転式の研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて鏡面加工を施した。φ0.4のボールエンドミルを用いて非光沢部93の反転形状の凹部を金型に加工した。前記凹部は1回走査で加工した。
金型を製造後に射出成形を行い、樹脂成形品92を得た。尚、樹脂材料はHIPSで黒色を使用した。
その結果、実施例5に係わる樹脂成形品は、その非光沢部93のクルトシス値(Sku)が3.5以上であり、付け根部の曲率半径が20μm以下であった。また、前述の非光沢部と光沢部の測定方法に従い、面積比率を測定および算出したところ50%~84%の範囲となっていた。
得られた樹脂成形品の外観面について、標準的な視力の人に目視によりリブムラの視認性を観察してもらい評価した。実施例5は、実施例1~4より模様に曲線が多く分布されている。そのため、成形不良によるムラの輝度分布変化と模様による輝度分布変化が重なることと、樹脂成形品を視線に対して動かすと、その動きに合わせた輝度変化が視認されるためさらにムラが目立ちにくくなる効果が得られた。
図8(F)は、実施例6に係わる樹脂成形品の外観を上から見た図である。板状の厚さ1.6mmの樹脂成形品95に斜線四角模様(パターン)を形成した。パターンの単位形状は、図8(F)に示す、線分4辺で構成される正方形Sとなる。非光沢部96同士の間隔(つまり光沢部の幅であり、非光沢部のピッチ)Pは0.5mm、線模様の幅は0.5mm、高さは50μm、斜線四角模様は繰り返し形成されており、一つあたりの形状を15mm角とした。また、樹脂成形品95の非外観面には幅0.8mmのリブを備え付けた。
金型の材料はステンレスを使用し、図9に示すマシニングセンタを用いて金型を加工した。本実施例では、φ6のラジアスエンドミルを切削工具として用いて荒加工を行い、回転式の研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて鏡面加工を施した。φ0.4のボールエンドミルを用いて非光沢部96の反転形状の凹部を金型に加工した。前記凹部は2回走査で加工しており、それぞれの走査で、走査方向に対して垂直方向に50μmずらした。
金型を製造後に射出成形を行い、樹脂成形品95を得た。尚、樹脂材料はHIPSで黒色を使用した。
その結果、実施例6に係わる樹脂成形品は、その非光沢部96のクルトシス値(Sku)が3.5以上であり、付け根部の曲率半径が20μm以下であった。また前述の繰り返しパターンの単位形状測定方法に従い、本成形品のパターンの単位形状は図8の(F)に示す点線部で囲まれた領域を評価したところ、単位形状の縦横幅Lは設計値と同様に15mm角であった。
得られた樹脂成形品の外観面について、標準的な視力の人に目視によりリブムラの視認性を観察してもらい評価した。単位形状が大きな模様として視認されるため模様の視認度が上がる錯覚のような効果を生み出されるためさらにムラが目立ちにくくなる効果が得られた。
Figure 0007071110000002
Figure 0007071110000003
11 第一の面
13 第二の面
30 ムラ
41 光沢部
42 非光沢部
64 付け根部

Claims (9)

  1. 第一の面と第二の面を有する樹脂成形品において、
    前記第二の面はリブを有し、
    前記第一の面は、光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面と、前記光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面から隆起した、非光沢部による繰り返しパターンを有し、
    前記光沢面より光沢度が低い面は、前記リブの裏側に形成されており、
    前記非光沢部は、クルトシス値が3.5以上であることを特徴とする樹脂成形品。
  2. 前記非光沢部の前記光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面との接続部は、断面の曲率半径が20μm以下であることを特徴とする請求項1記載の樹脂成形品。
  3. 前記非光沢部は前記光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面から40μm以上500μm未満、隆起していることを特徴とする請求項1または2記載の樹脂成形品。
  4. 前記非光沢部のピッチは0.063mm以上4.0mm以下であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項記載の樹脂成形品。
  5. 前記非光沢部と前記光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面の面積比率が10%以上90%以下で変化することを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項記載の樹脂成形品。
  6. 前記非光沢部の繰り返しパターンであり、かつ繰り返しパターンの単位形状の寸法が0.1mm角以上20mm角以下であることを特徴とする請求項1乃至5いずれか一項記載の樹脂成形品。
  7. 金型のキャビティに樹脂を注入し、第一の面と第二の面を有する樹脂成形品を製造する樹脂成形品の製造方法であって、
    前記第二の面はリブを有し、
    前記第一の面は、光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面と、前記光沢面および前記光沢面より光沢度が低い面から隆起した、非光沢部による繰り返しパターンを有し、
    前記光沢面より光沢度が低い面は、前記リブの裏側に形成されており、
    前記非光沢部は、クルトシス値が3.5以上であることを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
  8. 前記光沢面は、回転式の研磨工具およびダイヤモンドペーストを用いて加工された金型の表面が樹脂に転写されたことを特徴とする請求項7記載の樹脂成形品の製造方法。
  9. 前記非光沢部は、ボールエンドミルを用いて加工された金型の表面が樹脂に転写されたことを特徴とする請求項7または8記載の樹脂成形品の製造方法。
JP2017245453A 2016-12-22 2017-12-21 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法 Active JP7071110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249457 2016-12-22
JP2016249457 2016-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103621A JP2018103621A (ja) 2018-07-05
JP7071110B2 true JP7071110B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=60702363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245453A Active JP7071110B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-21 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20180178418A1 (ja)
EP (1) EP3338982B1 (ja)
JP (1) JP7071110B2 (ja)
CN (1) CN108215070B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020040109A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 テクノUmg株式会社 樹脂成形品
US20200307050A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Exterior component, camera, interchangeable lens, printer, and method of manufacturing exterior component
JP2021165017A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 キヤノン株式会社 樹脂成形品、樹脂成形品の製造方法、金型、樹脂成形品の製造装置
WO2022185503A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 株式会社Ibuki 精密加飾樹脂成形品、金型、金型の製造方法及び精密加飾樹脂成形品の製造方法
US20220396017A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Plasman Holdings LP Injection molded carbon fiber weave texture and method of applying same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138196A (ja) 1999-11-12 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 研磨工具の製造方法、研磨加工方法、研磨工具及び光学素子またはその金型
JP2006159324A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 工作物研磨方法、工作物研磨装置、工作物、光学素子、及び印刷処理装置
JP2006272870A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Fujinon Corp 光学レンズ及びその成形型
JP2008114408A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Canon Inc 射出成形方法、樹脂成形品及び樹脂成形金型
JP2009045918A (ja) 2007-07-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 樹脂成形品、原稿カバーおよびこれらを備えたスキャナ装置、記録装置
JP2009134271A5 (ja) 2008-10-10 2011-11-24 スキャナ装置、記録装置
JP2012086453A (ja) 2010-10-20 2012-05-10 Ono Sangyo Kk 熱可塑性樹脂成形品,その射出成形用金型及び射出成形方法
JP2013029804A (ja) 2011-06-24 2013-02-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学フィルム及びそれを用いた光学装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69317967T2 (de) * 1992-09-14 1998-12-10 Toshiba Kawasaki Kk Wasserstoffabsorbierende Legierung für Batterien, Verfahren zu ihrer Herstellung und Nickel-Metallhydrid Sekundärbatterie
JP3703859B2 (ja) * 1993-11-08 2005-10-05 富士重工業株式会社 ボールエンドミル
JP4319882B2 (ja) * 2003-09-29 2009-08-26 大日本印刷株式会社 加飾シート、加飾成形品、及び射出成形同時加飾方法
JP2009134271A (ja) 2007-11-01 2009-06-18 Seiko Epson Corp 樹脂成形品
JP5578858B2 (ja) * 2010-01-13 2014-08-27 キヤノン株式会社 樹脂成形部品およびその製造方法
EP2465658B1 (en) * 2010-12-15 2016-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Resin molded article, method for manufacturing the same, and printer
JP5613725B2 (ja) 2012-06-20 2014-10-29 東海興業株式会社 射出成形品
KR102055330B1 (ko) * 2013-03-13 2020-01-22 삼성전자주식회사 케이스 및 이의 제조방법
CN115349979A (zh) * 2016-05-11 2022-11-18 制定实验室公司 医疗植入物及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138196A (ja) 1999-11-12 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 研磨工具の製造方法、研磨加工方法、研磨工具及び光学素子またはその金型
JP2006159324A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 工作物研磨方法、工作物研磨装置、工作物、光学素子、及び印刷処理装置
JP2006272870A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Fujinon Corp 光学レンズ及びその成形型
JP2008114408A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Canon Inc 射出成形方法、樹脂成形品及び樹脂成形金型
JP2009045918A (ja) 2007-07-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 樹脂成形品、原稿カバーおよびこれらを備えたスキャナ装置、記録装置
JP2009134271A5 (ja) 2008-10-10 2011-11-24 スキャナ装置、記録装置
JP2012086453A (ja) 2010-10-20 2012-05-10 Ono Sangyo Kk 熱可塑性樹脂成形品,その射出成形用金型及び射出成形方法
JP2013029804A (ja) 2011-06-24 2013-02-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学フィルム及びそれを用いた光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220274294A1 (en) 2022-09-01
US20180178418A1 (en) 2018-06-28
EP3338982A1 (en) 2018-06-27
EP3338982B1 (en) 2020-04-22
US11833721B2 (en) 2023-12-05
JP2018103621A (ja) 2018-07-05
CN108215070A (zh) 2018-06-29
CN108215070B (zh) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071110B2 (ja) 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
Hagan et al. Analysis of surface roughness for parts formed by computer numerical controlled incremental forming
JP7196225B2 (ja) 樹脂成形品、電子機器、金型、金型の製造方法及び樹脂成形品の製造方法
JP6086311B2 (ja) 金型用鋼材の磨き性の評価方法および金型の磨き性の評価方法
JP5882703B2 (ja) 樹脂成形品、その製造方法およびプリンター
KR102020244B1 (ko) 다방향 잠상형성체 및 그 제작방법
CN107037738B (zh) 数控加工几何仿真中基于stl模型的材料去除方法
WO2012150695A1 (ja) 立体外面表示のある物品および立体外面表示用金型
JP7471801B2 (ja) 樹脂成形品、樹脂成形品の製造方法、樹脂成形品を備えた機器、樹脂成形用の金型、および金型の製造方法
JP7341671B2 (ja) 物品および物品の製造方法
WO2019172075A1 (ja) 物品および物品の製造方法
JP7292974B2 (ja) 樹脂製物品、電子機器、および樹脂製物品の製造方法
US20200307050A1 (en) Exterior component, camera, interchangeable lens, printer, and method of manufacturing exterior component
JP6568349B2 (ja) 刻印構造及びその製造方法
JP2023006634A (ja) 樹脂成形品、カメラ、金型、および樹脂成形品の製造方法
JP6494683B2 (ja) 樹脂成形品、カメラ用交換レンズおよび樹脂成形品の製造方法
Lalehpour Modelling, inspection, and post-processing of layer-based additive manufacturing surfaces to maintain product quality
JP2022175607A (ja) 樹脂成形品、樹脂成形品の製造方法、樹脂成形品を備えた機器、樹脂成形用の金型、および金型の製造方法
KR101344093B1 (ko) 사출물
JP2011183672A (ja) 成形用金型及びその製造方法
CN116237717A (zh) 金属工件的加工方法、金属工件及电子设备
JP3174219U (ja) 軟質樹脂シート
WO1994021475A1 (en) Member for a decorative object, method and apparatus for producing same, and decorative object
JP2011206340A (ja) トイレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151