WO2019172075A1 - 物品および物品の製造方法 - Google Patents

物品および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019172075A1
WO2019172075A1 PCT/JP2019/007830 JP2019007830W WO2019172075A1 WO 2019172075 A1 WO2019172075 A1 WO 2019172075A1 JP 2019007830 W JP2019007830 W JP 2019007830W WO 2019172075 A1 WO2019172075 A1 WO 2019172075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
gloss
area
article according
mold
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/007830
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 隆広
圭 及川
新井 公崇
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019027995A external-priority patent/JP7341671B2/ja
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to CN201980016816.4A priority Critical patent/CN111819061B/zh
Publication of WO2019172075A1 publication Critical patent/WO2019172075A1/ja
Priority to US17/005,723 priority patent/US20200391419A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings

Definitions

  • the present invention relates to a resin part having a region where processing such as character insertion is performed on the outer surface, a resin part subjected to processing such as character insertion, an electronic device using the resin component, and a method of manufacturing the resin component .
  • the outer surface of a plate-shaped or box-shaped resin part used for a casing or outer shell of an electronic device such as a printer is required to have high design properties and functions such as antifouling and scratch resistance.
  • design properties and functions such as antifouling and scratch resistance.
  • a compatible configuration has been proposed (for example, Patent Document 1 below).
  • a design or trademark such as a logo such as a manufacturer name or a model name, a number, a character, or a figure on the outer surface of a resin component that constitutes a casing or outer shell of an electronic device.
  • a design or trademark such as a logo such as a manufacturer name or a model name, a number, a character, or a figure on the outer surface of a resin component that constitutes a casing or outer shell of an electronic device.
  • such information is given by coating after resin molding or surface processing by heating.
  • a technique such as hot stamping for thermally transferring a foil as an information carrier made of metal or pigment is used.
  • an information carrier such as a seal is affixed, or a coating technique such as application or spraying of a paint, pigment or powder is used.
  • the outer surface of the resin part may include a plurality of surfaces having different angles with respect to the release direction.
  • the uneven structure may be provided on a component surface that is inclined with respect to the mold release direction or is formed of a curved surface.
  • the portion of the concavo-convex structure is prevented from being a so-called undercut. Need arises. For this reason, in some areas on the outer surface of the resin component, it may be unavoidable to omit the uneven structure.
  • a mold is divided for each part having different concave and convex directions, and the mold is opened in such a direction that the concave and convex part is not undercut.
  • outer surface or outer surface subjected to the design as described above, or the outer surface or outer surface on which coating or surface processing is performed is not necessarily limited only to the front side of the casing and outer shell of the electronic device.
  • the design or the like as described above may be provided on the surface of a resin component that is visible to the user when the device door, hatch, lid, etc. are not normally exposed but are opened.
  • a surface (component surface) of a resin component on which a design or the like that can be visually recognized by the user is simply referred to as an “outer surface”.
  • the outer surface is required to be smooth to some extent, that is, a surface that can be stably processed.
  • a design pattern having a height difference may be formed on the outer surface of the resin component. If a process such as hot stamping is performed on a design pattern having a difference in height, it may not be accurately transferred or fixed, and may be peeled off easily, and the quality of a logo or the like may deteriorate.
  • a region in which a logo is formed on the outer surface may be omitted so that the design pattern is omitted and the outer surface is smooth.
  • the boundary between the first region and the other region (hereinafter referred to as the second region) is easily noticeable, and the design property is deteriorated. there is a possibility.
  • a method that does not form irregularities on the curved surface is used to improve releasability, a visually noticeable gap is generated on the outer surface of the resin part near the boundary with the area where the irregular structure is provided.
  • the designability may be reduced.
  • an unintended artifact for example, a parting line may occur at a position corresponding to the joint of the mold. Since such a parting line is generated at a portion where the concavo-convex structure of the resin component is continuous, it is difficult to remove only the parting line without damaging the concavo-convex structure by post-processing such as cutting and polishing.
  • the first region has a convex portion having a predetermined height or less, or has no convex portion, and the second region is higher than the predetermined height. This is an article on which convex portions are formed.
  • the first region has a convex portion having a predetermined height or less, or the convex portion is not formed, and the second region has the predetermined height.
  • a logo or the like can be applied to the outer surface of an article on which a design pattern having an elevation difference (unevenness) is formed without significantly degrading the design appearance quality.
  • an inclined surface or a curved surface can be formed without greatly impairing the appearance quality of the design.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a printer as an electronic apparatus according to a first first embodiment of the present invention.
  • the typical top view which showed the structure of the resin component of a prior art example.
  • the typical sectional view showing the structure of the resin part of the conventional example.
  • the schematic plan view which showed the structure of the resin component of 1st embodiment of this invention.
  • the typical sectional view showing the structure of the resin part of a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a surface structure of a resin component according to Example 1.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing optical characteristics of the surface of the resin component according to Example 1.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a cross-sectional structure of a resin component according to Example 1.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a surface structure of a resin component according to Example 2.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing optical characteristics of the surface of a resin component according to Example 2. Explanatory drawing which showed the cross-section of the resin component concerning Example 2.
  • FIG. FIG. 6 is a plan view of the entire resin component according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a surface structure of a resin component according to Example 2. Explanatory drawing which showed the cross-section of the resin component concerning Example 2.
  • FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing optical characteristics of the surface of a resin component according to Example 2.
  • FIG. 6 is a plan view of the entire resin part according to Example 3.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a surface structure of a resin component according to Example 3. Explanatory drawing which showed the cross-section of the resin component concerning Example 3.
  • FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the optical characteristics of the surface of a resin component according to Example 3. Explanatory drawing which showed the manufacturing process of the metal mold
  • FIG. Explanatory drawing which showed the relationship between the cutting depth of a metal mold
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing optical characteristics of the surface of an electronic apparatus according to Example 3.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a cross-sectional structure of an electronic apparatus according to a third embodiment. Explanatory drawing which showed the surface structure of the resin component which is 1st embodiment of this invention which performed the process which provides a logo etc. FIG. Explanatory drawing which showed the cross-section of the resin component which is 1st embodiment of this invention which performed the process which provides a logo etc. FIG. Explanatory drawing which showed the surface structure of the resin component which is 1st embodiment of this invention which performed the process which provides a logo etc. FIG.
  • FIG. Explanatory drawing which showed the structure of the outer surface of the conventional resin component. Explanatory drawing which showed the structure of the cross section of the conventional resin component. Explanatory drawing which showed the structural example of the outer surface of the resin component which is 2nd embodiment of this invention. Explanatory drawing which showed the structural example of the cross section of the resin component which is 2nd embodiment of this invention. Explanatory drawing which showed the manufacturing process of the metal mold
  • FIG. 6 is an explanatory view showing the surface structure of a resin component according to Example 4.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing optical characteristics of the surface of a resin component according to Example 4. Explanatory drawing which showed the cross-section of the resin component concerning Example 4.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing the surface structure of a resin component according to Example 5.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the optical characteristics of the surface of a resin component according to Example 5. Explanatory drawing which showed the cross-section of the resin component concerning Example 5.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing the surface structure of a resin component according to Example 4.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing optical characteristics of the surface of a resin component according to Example 4. Explanatory drawing which showed the cross-section of the resin component concerning Example 5.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing the surface structure of a resin component according to Example 4.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing optical characteristics of the surface of a resin component according to Example 4. Explanatory drawing
  • An article shown in the following embodiment is an electronic device product including an electronic component such as a recording device (printer), and has a high-grade appearance such as an exterior surface thereof or an exterior or interior of a vehicle such as an automobile. It can be suitably used for required articles.
  • a recording device printer
  • a high-grade appearance such as an exterior surface thereof or an exterior or interior of a vehicle such as an automobile. It can be suitably used for required articles.
  • the example used for the exterior of the printer (recording device) with a document reading device is illustrated as an embodiment.
  • FIG. 1 is an external view of an electronic apparatus, particularly a printer, which is an example of an article embodying the present invention.
  • a printer 1 is, for example, a composite printer, and an original cover 12, an outer surface (exterior surface) of a housing 10, and the like are molded with a predetermined color, for example, a black resin.
  • the outer surface 11 of the printer 1 is a portion that is easily touched by the user and is required to have a high-quality appearance, so that a design pattern is formed.
  • FIG. 2A and FIG. 2B illustrate the configuration of the outer surface of a conventional article.
  • FIG. 2A shows the entire outer surface 11, and
  • FIG. 2B shows a cross section of the dashed line portion of FIG.
  • the conventional outer surface 11 includes a first region 30 in which information such as a logo can be formed by printing or the like, and a second region 31 constituting a region other than the first region.
  • the second region 31 in FIG. 2A includes, for example, a convex part 41 (for example, a dark colored part in FIG. 2A) and a flat part 42 (for example, white in FIG. A surface pattern is formed.
  • a design pattern composed of convex portions and flat portions is formed in the second region 31 of the outer surface 11.
  • the first region 30 is not formed with convex portions of the design pattern in order to satisfactorily perform processing such as hot stamping for applying a logo or the like.
  • the design pattern is discontinuous, there is a problem that the boundary between the first region 30 and the second region 31 is easily noticeable and the design property is deteriorated.
  • the outer surface of the resin component that constitutes the housing of the electronic device in order to suppress deterioration in the appearance quality due to the conspicuous boundary between the first region 30 and the second region 31. 11 is provided with a surface pattern as shown in FIGS. 3A and 3B. Similar to FIG. 2, FIG. 3A shows the entire outer surface 11, and FIG. 3B shows a cross-section of the dashed line portion of FIG. 3A.
  • areas having different optical characteristics are arranged on the entire surface across the first region 30 and the second region 31 on the outer surface 11 of the resin component constituting the housing of the electronic device.
  • a design pattern (surface pattern) configured as described above is arranged.
  • the areas having different glossiness constituting the surface pattern are the non-glossy part 51 having the first optical characteristic with relatively low glossiness and the relatively high glossiness as shown in FIG. 3B. It is the glossy part 52 having the second optical characteristic.
  • the second region 31 a region in which minute irregularities on the upper surface of the convex portion 41 higher than a predetermined height are equivalent to the non-glossy portion 51, and the surface of the flat portion 42 is It corresponds to the glossy part 52.
  • the second area 31 is configured to give the observer a visual impression equivalent to the surface pattern of the second area shown in FIGS. 2A and 2B.
  • the non-gloss portion 51 which is a region in which minute irregularities are formed on the flat surface, is formed without forming the convex portion 41.
  • a convex portion having a predetermined height or less is formed, and a non-glossy portion 51, which is a region in which minute irregularities are formed on the upper surface of the convex portion.
  • the area where the minute irregularities are formed corresponds to the non-glossy part 51, and the surface of the flat part corresponds to the glossy part 52.
  • a minute uneven structure is formed in the non-gloss portion 51 having the first optical characteristic with relatively low glossiness, and the glossy portion having the second optical characteristic with relatively high glossiness.
  • a flat surface is formed at 52, and the surface roughness of the non-glossy part 51 and the glossy part 52 is different.
  • the specific rule for arranging the area having the first optical characteristic and the area having the second optical characteristic, the convex part having the predetermined height or less, and the convex part having a height higher than the predetermined height An example in which the specific rule forming the same rule is the same rule is shown. However, since the non-glossy part and the glossy part can be formed by changing the surface roughness, the specific rule for arranging the areas having different optical characteristics, the convex part below the predetermined height, and the predetermined height. It is possible that the specific rule forming the high protrusion is a different rule.
  • the convex arrangement pattern is a design pattern configured by arranging areas having different optical characteristics, that is, a specific rule for arranging an area having the first optical characteristic and an area having the second optical characteristic. Different patterns may be used.
  • the upper surface of the non-gloss portion 51 is formed with fine irregularities that are not visible to the naked eye or difficult to make so that incident light is scattered.
  • the glossy portion 52 has a smooth surface so that incident light is regularly reflected.
  • the surface roughness of the non-gloss portion 51 and the gloss portion 52 are different from each other, and as shown in FIG. Have fine irregularities, and the surface of the flat portion 42 has a smooth shape.
  • the design pattern (surface pattern) composed of the non-gloss portion 51 and the gloss portion 52 is also formed in the first region 30.
  • the convex part 41 having a large height in the first region 30 as in the second region.
  • the height of the convex portion of the second region 31, that is, the height from the flat surface to the upper surface of the convex portion is significantly smaller than the height of the convex portion of the first region 30.
  • the convex portion 41 is preferably raised from the flat portion 42 in a range of 40 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less.
  • the convex portion 41 is preferably raised from the flat portion 42 in a range of 40 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less.
  • region which can visually recognize a glossy part will become small according to an angle, and a design luxury feeling will be suppressed.
  • the difference in height between the flat part 42 and the convex part 41 that is, the difference in height between the glossy part 52 and the non-glossy part 51 is, for example, a non-glossy with reference to the glossy part using a white interferometer. It can be obtained by measuring the height of the glossy part. For example, an average value of values obtained by measuring 10 areas of 1.0 mm ⁇ 1.4 mm of a molded article with a 10 ⁇ objective lens using a three-dimensional optical profiler NewView 7000 manufactured by ZYGO is defined.
  • the difference in gloss which is the difference in optical characteristics between the non-glossy part 51 and the glossy part 52, may be as long as the user can perceive the difference visually, but it is desirable that there is a difference of 10 or more in glossiness.
  • the glossiness in this specification shall be the value measured using the gloss meter based on the specular glossiness of 60 degree of reflection angles of JISZ8741. Such a gloss value is measured, for example, by setting a handy gloss meter PG-1 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. to a reflection angle of 60 ° and applying the photometric part of the gloss meter to the gloss part of the molded product. It can be obtained by pressing the measurement switch.
  • the difference in level between the convex portions of fine irregularities constituting the non-gloss portion 51 and the flat portion 42 constituting the gloss portion 52 is the height of the non-gloss portion 51 and the gloss portion 52. It makes a difference.
  • the fine unevenness of the non-gloss portion 51 is formed so that the height difference is 15 ⁇ m or less. This is because a fine unevenness of 15 ⁇ m or less can form a non-glossy portion in which individual unevenness is not conspicuous and can be processed by hot stamping or the like.
  • FIGS. 20A and 21A show plan views of examples in which the letter A is given to the first region 30 as an example of information 301 such as letters, numbers, figures, logos, etc.
  • the cross sections cut at are shown in FIGS. 20B and 21B.
  • the optical characteristics of the portion to which information is imparted have third optical characteristics different from the first optical characteristics and the second optical characteristics because the information is easily visible.
  • the portion provided with information 301 may be slightly higher than the convexities of the minute irregularities. is there.
  • information 301 such as letters, numbers, figures, logos, etc.
  • the portion to which information 301 is applied is slightly lower in height than the projections of minute irregularities. There is a case. In any case, according to the first embodiment, it is possible to perform processing for stably providing information 301 such as letters, numbers, figures, and logos to the first region 30.
  • the convex portion 41 having the size as large as the second region 31 is not formed, but the height difference of 15 ⁇ m, which is the range that can be processed.
  • the surface pattern of the non-gloss portion is formed by the following fine unevenness.
  • the design pattern which consists of a glossy part and a non-gloss part is formed continuously over the boundary. For this reason, there is an effect that the continuity of the design pattern at the boundary between the first region 30 and the second region 31 is maintained, and the boundary is not conspicuous (it is difficult to visually recognize).
  • information 301 such as a design such as a logo, a number, a character, a graphic, or a trademark is provided in the first region 30 by processing by hot stamping or the like.
  • the user can design patterns from the second region 31 to the very vicinity of information such as logos, numbers, characters, graphics, etc. and trademarks of the first region 30. Is perceived as continuous, so the aesthetics are not impaired.
  • the design pattern surface pattern configured by arranging the areas having different optical characteristics and the information such as the logo given by the processing are displayed on the outer surface of the resin component. It can co-exist with style.
  • a geometric design pattern such as a checkered pattern (for example, see FIGS. 8B and 9B described later) can be expressed on the outer surface 11 of the resin component by the gloss / non-gloss surface pattern.
  • each area of the convex portion (non-gloss portion) and the flat portion (gloss portion) has a width of 1 mm or more in plan view. If this width is less than 1 mm, for example, the glossy part is difficult to be visually recognized by the user, and may not be perceived as an intended pattern.
  • the geometric configuration of the surface pattern constituted by each area of gloss / non-gloss (or unevenness) imparted to the outer surface 11 of the resin part is not limited to the checkered pattern.
  • the geometric configuration of the surface pattern may be any pattern as long as the surface pattern can be visually recognized by unevenness and gloss, and the viewer can be aesthetically pleasing.
  • FIGS. 4A to 4C show some examples of geometrical configurations of regular surface patterns composed of gloss / non-gloss (or different surface roughness) areas to be applied to the outer surface 11 of the resin part.
  • Yes. 4A shows a polka dot pattern in which circles are arranged
  • FIG. 4B shows a star pattern in which star shapes are arranged
  • FIG. 4C shows a scale pattern in which triangles are arranged.
  • FIGS. 4A to 4C are merely examples, and the configuration of the surface pattern in which areas with different gloss (or areas with different surface roughness) are alternately arranged is not limited to these examples.
  • a resin material such as ABS or HIPS (High Impact Polystyrene) is used as the material of the component having the outer surface 11 as described above that constitutes the casing and outer shell of the electronic device. Can do.
  • the resin component of the first embodiment in which the above-described design pattern (surface pattern) is formed in the second region 31 and the first region 30 is, for example, filling resin from a gate into a cavity formed in a mold. It can be created by a so-called injection molding method (modeling process). After that, if information such as a logo is given by processing the first region 30 by hot stamping or the like (processing step), a resin part that can be used as a housing of an electronic device such as a printer is completed. To do.
  • FIG. 5 shows a configuration of a machining center for manufacturing a mold for molding a resin component according to the first embodiment.
  • the machining center 90 in FIG. 5 includes a processing machine main body 91 and a control device 92.
  • the cavity may be formed by a plurality of pieces (cavity pieces) constituting a part of the mold.
  • the transfer surface can be divided and processed, so that the manufacturing cost of the mold can be reduced.
  • the processing machine main body 91 cuts a mold (cavity piece) 93 that is an object to be processed to manufacture a mold.
  • the processing machine main body 91 includes a spindle 95, an X stage 96, a Y stage 97, and a Z stage 98 that are main axes that support the cutting tool 94.
  • an end mill can be suitably used as the cutting tool 94.
  • the spindle 95 rotates the cutting tool 94 around the Z axis.
  • the Z stage 98 supports the spindle 95 and moves the cutting tool 94 in the Z direction with respect to the mold 93.
  • the X stage 96 moves the cutting tool 94 in the X direction with respect to the mold 93, and the Y stage 97 moves in the Y direction.
  • the processing machine main body 91 can move the tip of the cutting tool 94 in the XYZ directions relative to the mold 93 while rotating the cutting tool 94.
  • the control device 92 is composed of a computer having a CPU and a memory, and controls the processing machine main body 91 according to the NC data 99.
  • the NC data 99 includes a cutting process such as an X-direction movement amount, a Y-direction movement amount, a Z-direction movement amount, a spindle rotation speed, an X-direction feed speed, a Y-direction feed speed, and a Z-direction movement speed.
  • Various directives to be used in are included.
  • FIG. 6A, FIG. 6B, FIG. 7A, and FIG. 7B show the manufacturing process of the mold 93 used to mold the resin part of the first embodiment.
  • 6A shows the first mold processing step
  • FIG. 6B shows the second mold processing step
  • FIGS. 7A and 7B show the third mold processing step.
  • the surface 101 of the mold 93 is roughly processed.
  • a radius end mill 102 is mounted on the machining center of FIG. 5 as a cutting tool, and the radius end mill 102 is cut while rotating based on the NC data 99, and scanning is performed on the die surface.
  • the flatness is 10 ⁇ m or less in the first mold processing step.
  • the surface 101 of the die 93 is mirror-finished using a rotary polishing tool 103 and diamond paste.
  • the smooth mirror surface is transferred to the resin, the glossy portion is formed.
  • the flatness of the surface 101 should be 5 ⁇ m or less in the second mold processing step so that there is no difference in the depth of the recess 104 when the recess 104 is processed in the third mold processing step. preferable.
  • the ball end mill 106 is used to process the surface 101 of the mold 93.
  • the step of forming the mold part for transferring the shape of the second region 31 described above to the resin part is shown in FIG. 7A, and the step of forming the mold part for transferring the shape of the first region 30 is shown in FIG. It corresponds to 7B.
  • the ball end mill 106 is cut while rotating and scanned to form the recess 104.
  • the concave portion 104 is a region that becomes the convex portion 41 when transferred to the resin component. Further, the ball end mill 106 is scanned to process a plurality of minute recesses 105 on the bottom surface of the recess 104. Thereby, fine irregularities for forming a rough surface which is a non-gloss portion are formed on the bottom surface of the recess 104.
  • the fine unevenness constituting the light scattering surface of the non-glossy portion 51 on the convex portion 41 is formed.
  • a plurality of fine recesses 105 are processed in the region corresponding to the non-glossy part 51 on the surface 101 of the mold.
  • the first region 30 does not form a large recess such as the recess 104 of FIG. 7A.
  • a region where many fine recesses 105 are formed becomes a light-scattering non-gloss portion 51, and a flat region where no fine recesses 105 are formed becomes a gloss portion 52.
  • stainless steel is mentioned as a material of the metal mold
  • the molding of resin parts by injection molding and the manufacturing process of the mold have been described, but the manufacturing method is not limited to the above.
  • the molding of the resin component including the second region 31 and the first region 30 as described above may be performed by an appropriate method other than the above-described injection molding.
  • a specific Example is described regarding 1st embodiment.
  • FIGS. 8A to 8C are diagrams for explaining the resin component 80 according to the first embodiment.
  • 8A shows the height distribution of the outer surface of the resin component 80
  • FIG. 8B shows the gloss distribution of the outer surface of the resin component 80
  • FIG. 8C shows the cross-sectional shape in the vicinity of the outer surface of the resin component 80.
  • Example 1 a checkered design pattern in which a glossy part 85 and a non-glossy part 84 are arranged is formed on a resin part 80.
  • the thickness of the resin component 80 was set to 1.6 mm, for example.
  • the checkerboard pitch was 7 mm, and was continuously provided in the first region 81 and the second region 87.
  • the difference in height between the adjacent convex portion 82 (non-glossy portion 84) and flat portion 83 (glossy portion 85) in the second region 87 can provide a large optical contrast, but a logo or the like can be obtained.
  • the thickness was set to 50 ⁇ m, which is not suitable for processing for applying.
  • the height difference between the non-gloss portion 84 and the gloss portion 85, that is, the non-gloss on the flat surface of the gloss portion 85 is not affected.
  • the height of the fine irregularities of the portion 84 was set to 5 to 15 ⁇ m.
  • the checkered design pattern is composed of a gloss pattern in which non-gloss portions 84 (glossiness is 30) and glossy portions 85 (glossiness is 80) are arranged.
  • the convex portion 82 corresponds to the non-gloss portion 84 and the flat portion 83 corresponds to the gloss portion 85.
  • the glossy portion 85 is a flat surface on which fine irregularities are not formed, and the glossiness is 80.
  • the checkered gloss pattern by the non-gloss portion 84 and the gloss portion 85 is also formed in the first region 81, but in FIG. 8A showing the height distribution, for convenience of illustration, The checkerboard pattern in the first area is omitted.
  • Stainless steel was used as the material of the mold for molding the resin component 80 described with reference to FIGS. 8A to 8C. Then, as described above, a radius end mill was attached to the machining center shown in FIG. 5 to perform rough machining, and mirror machining was performed using a rotary polishing tool and diamond paste. Thereafter, using a ball end mill as shown in FIGS. 6 to 7, the non-gloss part 84, the convex part 82 for forming the checkered pattern of the glossy part 85, the fine irregularities, and the inverted shape of the flat part 83 are molded. Formed. Thereafter, injection molding is performed using the manufactured mold to obtain the resin component 80.
  • the resin material is HIPS, for example, a black material.
  • processing was performed to give a logo or the like to the first region 81 of the resin part.
  • the height difference between the non-glossy portion 84 and the glossy portion 85 is as small as 5 to 15 ⁇ m, stable processing can be performed. I was able to.
  • the external surface of the resin component 80 obtained in this example is visually observed by a person with standard vision, and a discontinuity (gap) in the design pattern is perceived at the boundary between the first region and the second region.
  • a discontinuity (gap) in the design pattern is perceived at the boundary between the first region and the second region.
  • the perception result also varies depending on the angle at which the resin component is observed, since the checkered pattern as shown in FIG. 8B is maintained over the entire outer surface of the resin component 80, the second region 87 and It was confirmed that the boundary of the first region 81 is difficult to stand out.
  • the apparent gap and the uncomfortable feeling of the boundary are significantly suppressed as compared with the resin part by the conventional method as illustrated in FIG. 2A in which the gloss pattern is not formed in the first region.
  • 9A to 9C are diagrams for explaining the resin component 80 according to the second embodiment.
  • 9A shows the height distribution of the outer surface of the resin component 80
  • FIG. 9B shows the gloss distribution of the outer surface of the resin component 80
  • FIG. 9C shows the cross-sectional shape in the vicinity of the outer surface of the resin component 80.
  • the size and pitch of the checkered pattern in this example is the same as that in Example 1 shown in FIG. 8B.
  • the difference from the first embodiment is that a transition region 86 is provided between the central first region 81 and the peripheral second region 87.
  • the height of the convex portion 82 is monotonously decreased as the distance from the second area 87 side approaches the first area 81 side.
  • the transition area 86 is set to 28 mm in length and width (for 4 pitches in a checkered pattern), and the height of the convex portion 82 is set to 10 ⁇ m as the distance from the second area 87 to the first area 81 becomes 7 mm (for 1 pitch). Reduced.
  • the height difference between the non-glossy portion 84 and the glossy portion 85 is the height of the fine unevenness of the non-glossy portion 84 with respect to the flat surface of the glossy portion 85 so as not to affect the processing for applying a logo or the like.
  • the thickness was 5 ⁇ m.
  • the convex portion or fine irregularities correspond to the non-gloss portion 84 and the flat portion 83 corresponds to the gloss portion 85.
  • the glossiness of the non-glossy portion 84 is 30, and the glossiness of the glossy portion 85 is 80.
  • the gloss pattern by the non-gloss portion 84 and the gloss portion 85 was formed on the entire outer surface including the first region 81 and the transition region 86.
  • the height structure of the resin part including the first region 81, the second region 87, and the transition region 86 as viewed from the side is as shown in FIG. 9C.
  • the checkered gloss pattern by the non-gloss portion 84 and the gloss portion 85 is also formed in the first region 81.
  • FIG. 9A showing the height distribution for convenience of illustration, The checkerboard pattern in the first area is omitted.
  • the mold material stainless steel was used, and as described above, a radius end mill was attached to the machining center shown in FIG. 5 to perform roughing, and mirror processing was performed using a rotary polishing tool and diamond paste. Thereafter, as shown in FIGS. 6A, 6B, 7A, and 7B, using a ball end mill, inversion of convex portions, fine irregularities, and flat portions for forming a checkered pattern of the non-glossy portion 84 and the glossy portion 85 The shape was formed into a mold. Thereafter, injection molding is performed using the manufactured mold to obtain the resin component 80.
  • the resin material is HIPS, for example, a black material.
  • processing was performed to give a logo or the like to the first region 81 of the resin part. However, since the height difference between the non-glossy portion 84 and the glossy portion 85 is as small as 5 ⁇ m, stable processing can be performed. It was.
  • the external surface of the resin component 80 obtained in this example is visually observed by a person with standard vision, and a discontinuity (gap) in the design pattern is perceived at the boundary between the first region and the second region.
  • a discontinuity (gap) in the design pattern is perceived at the boundary between the first region and the second region.
  • the gloss pattern as shown in FIG. 9B was maintained over the entire outer surface of the resin component 80.
  • the boundary is more inconspicuous than Example 1 because the height of the convex portion changes stepwise from the second region 87 toward the first region 81.
  • a transition area 86 is provided between the central first area 81 and the peripheral second area 87.
  • the height of the convex portion 82 is monotonously decreased as it approaches.
  • the transition area 86 is set to 28 mm in length and width (for 4 pitches in a checkered pattern), and the height of the convex portion 82 is set to 10 ⁇ m as the distance from the second area 87 to the first area 81 becomes 7 mm (for 1 pitch).
  • Example 3 is an example of a shape pattern such as a so-called hairline pattern in which the width of each unevenness is small and the gloss intensity changes when the height of the unevenness is changed.
  • FIG. 10A to 10D a configuration example of the outer surface 11 of a conventional document cover is shown.
  • FIG. 10A shows the entire plane of the outer surface 11.
  • the outer surface 11 is provided with a first region 81, a peripheral second region 87, and a transition region 86 between them.
  • the second region 87 has a hairline unevenness with a predetermined height on the entire surface, and the transition region 86 has six hairline regions with different unevenness heights.
  • the first region 81 is approached, the unevenness is increased. Is configured to gradually decrease.
  • FIG. 10B shows six hairline regions, regions 21 to 26, having different heights of irregularities in the local region 1001 of the transition region 86.
  • the gloss intensity in each of the regions 21 to 26 also gradually changes.
  • FIG. 10C shows a cross section of the region 21 to the region 26 of the transition region 86
  • FIG. 10D shows the gloss distribution of each region of the region 21 to the region 26.
  • the unevenness of the rough surface formed on the outer surface 11 is almost linear in the order of the regions 21 to 26 (for example, according to a linear function). It is comprised so that it may become small.
  • the resolution of the rough surface unevenness formed on the outer surface 11, for example, the number of convex portions (concave portions) per inch is 30 (the width of one convex portion / concave portion is about 420 ⁇ m), and the regions 21 to Each of 26 is substantially equal.
  • the gloss of the macro area composed of the aggregate of the concavo-convex changes when the height of the concavo-convex is changed. That is, when the height of the unevenness is changed step by step in each of the regions 21 to 26, the glossiness of each region changes stepwise.
  • the glossiness is measured by a gloss meter that measures a 60-degree specular gloss (JIS Z 8741)
  • JIS Z 8741 the glossiness of each of the regions 21 to 26 often shows a non-linear change as shown in FIG. 10D. There are many cases. That is, in the examples of FIGS.
  • the unevenness of the rough surface constituting the outer surface 11 is a pattern that changes linearly (linear function), but the change in glossiness is non-linear.
  • the unevenness of the rough surface is reduced from the dark region 21 on the left side to the light or white region 26 on the right side so as to be small.
  • the bottom surface of the uneven portion which is a flat portion is exposed from the dark region 21 on the left side to the light or white region 26 on the right side, the reflected light increases. However, it is perceived by the observer as a greater glossiness.
  • the width of each of the regions 21 to 26 made of the rough surface formed on the outer surface 11 (the size along the arrangement direction of each region: the horizontal direction in FIG. 10B) is at least about 10 mm. Let it be big. If the width of each of the rough surface areas 21 to 26 formed on the outer surface 11 is smaller than about 10 mm, the viewer can tell the difference in height between the rough surfaces created in each area, for example, adjacent areas. Even if they are compared with each other, identification becomes considerably difficult.
  • FIG. 11A to FIG. 11D are diagrams illustrating a resin part of Example 3. The manner of illustration is the same as in FIGS. 10A to 10D.
  • FIG. 11A shows the entire plane of the outer surface 11
  • FIG. 11B shows six hairline regions, regions 31 to 36, in which the height of the unevenness in the local region 1001 of the transition region 86 is different.
  • the glossiness of the regions 31 to 36 in the drawing is configured to change linearly from region to region. For this reason, the height of the hairline unevenness constituting the regions 31 to 36 is configured to change nonlinearly from region to region.
  • the gloss intensity shown on the vertical axis of the graph of FIG. 11D is a value obtained by measuring the gloss using a gloss meter based on a specular gloss of JIS Z 8741 with a reflection angle of 60 ° as in FIG. 9C.
  • a gloss meter based on a specular gloss of JIS Z 8741 with a reflection angle of 60 ° as in FIG. 9C For example, in a certain type of gloss meter, a hand-held gloss meter PG-1 (product name) manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd., the reflection angle of the measurement light is set to 60 °, and the photometry part of the gloss meter is used as a molded product. It can be measured by hitting the glossy part and pressing the measurement switch.
  • the resin part in Example 3 has a method of changing the glossiness from the second region toward the first region forming the logo or the like so that the region is uniform (linear) from region to region. Molded.
  • the width of each of the regions 31 to 36 (glossy portions) composed of rough surfaces having different height differences is at least 10 mm. That's it.
  • the height of the convex surface with respect to the flat portion in each region is determined so that the change in glossiness in the transition region is linear.
  • a discontinuity (gap) in the design pattern can be proposed.
  • a resin such as ABS or HIPS (high impact polystyrene) can be considered, but the implementation of the present invention is not particularly limited by the type of the resin. Needless to say.
  • the resin part of the present example has a plurality of regions arranged with rough surfaces having unevenness with different heights on the surface, and this resin part is formed by injection molding using a mold. Shall.
  • the size of the cutting part of the cutting tool for forming a rough surface on the mold surface, the glossiness given to a specific area among a plurality of areas by the mold, Accordingly, the cutting depth by the cutting tool when cutting the mold surface corresponding to the region is controlled. More specifically, in the following mold machining control, gloss control information relating the size of the cutting portion, the cutting resolution by the cutting tool, and the glossiness obtained on the outer surface of the resin part by cutting the mold. (Glossy map information) is used.
  • FIG. 12A shows a third processing step for manufacturing the mold 93 of Example 3
  • FIG. 12B shows the relationship between the depth of cut and the glossiness in the third processing step.
  • a ball end mill 106 is used as a cutting tool on the surface 101 of the mold 93 to cut a concave portion transferred as a convex portion to the resin component.
  • the recess 1601 to the recess 1606 are formed by scanning and cutting while rotating the ball end mill 106.
  • Concave portions 1601 to 1606 correspond to the convex portions formed in regions 31 to 36 of the resin component, respectively.
  • FIG. 12A shows only one concave portion having a different depth, which is transferred as a convex portion in the region 31 to the region 36 of the resin component, for each region. In practice, however, a large number of recesses 1601 to 1606 are formed in each region with a predetermined resolution.
  • the material of the mold 93 that is the object of the above processing is preferably stainless steel from the viewpoint of processability and durability of injection molding, but the material of the mold is arbitrary, such as brass, steel, and other Any material may be used.
  • the cutting depth of the recess corresponding to each region is determined in association with the gloss applied to each region of the outer surface 11 of the resin component.
  • Mold production example 1 In the mold manufacturing example 1, in the machining center of FIG. 5, the Z-direction movement amount determination process based on the NC data 99 can be executed by a control system centered on the CPU constituting the control device 92 and its control program.
  • FIG. 13 shows a specific configuration example of the control device 92 of FIG.
  • the 13 includes a CPU 601 as main control means, a ROM 602 as a storage device, and a RAM 603.
  • the ROM 602 can store a control program for the CPU 601 and constant information for realizing a manufacturing procedure described later.
  • the NC data 99 (FIG. 4), particularly table data such as a gloss map described later, can be stored in the ROM 602, for example.
  • the RAM 603 is used as a work area for the CPU 601 when executing the control procedure.
  • a control program of the CPU 601 for realizing a control procedure described later can be stored in an external storage device such as an HDD or SSD (not shown) or a storage unit such as the ROM 602 (for example, an EEPROM area). .
  • a control program of the CPU 601 for realizing a control procedure described later can be supplied to each of the above storage units via the network interface 606, for example, and can be updated to a new (other) program.
  • the network interface 606 for communicating via the network 607 can be configured by a communication standard such as wired communication such as IEEE 802.3 or wireless communication such as IEEE 802.11 or 802.15.
  • a control program of the CPU 601 for realizing a control procedure described later is supplied to each of the storage units described above via storage means such as various magnetic disks, optical disks, flash memories, and drive devices therefor, The contents can be updated.
  • Various storage means and storage units in the state in which the control program for the CPU 601 for realizing the above-described control procedure is stored constitutes a computer-readable recording medium storing the control procedure for carrying out the present invention.
  • a UI device user interface device
  • This UI device can be connected to the control system of FIG. This UI device can be configured by, for example, a terminal such as a handy terminal, or a device such as a keyboard, a display, a jog dial, or a pointing device (or a control terminal including the same).
  • the CPU 601 controls the above-described units of the processing machine main body 91 by changing drive control data given to the driver 605 via the interface 604.
  • the CPU 601 determines and controls the number of rotations of the cutting tool 94 (for example, the ball end mill in FIG. 6A) and the amount of movement of the cutting tool 94 in the Z direction, that is, the cutting depths of the concave portions 1601 to 1606.
  • FIG. 14 shows a functional configuration of the control device 92 configured as shown in FIG. 13, for example.
  • the functional blocks in FIG. 14 are implemented by software executed by the CPU 601, for example, a movement amount determination program 701 that determines the movement amount of the cutting tool 94 in the Z direction on the control system hardware in FIG. 13.
  • the movement amount determination program 701 includes a gloss map input unit 702, a ball end mill information input unit 703, a movement amount calculation unit 704, a ball end mill database 705, and a data output unit 706.
  • the control procedure in FIG. 15 is a process of creating a cutting depth map that is output to control the processing machine main body 91 via the data output unit 706 (cutting depth map output unit).
  • the cutting depth map has information on the cutting depth (cutting depth) in the Z direction performed at each pixel position of the gloss map 9 of FIG.
  • the function of the data output unit 706 corresponds to, for example, the interface 604 and the driver 605 in FIG.
  • the CPU 601 obtains information on the cutting depth (cutting depth) in the Z direction at each pixel position of the gloss map 9 according to the stored value of the cutting depth map created in the procedure of FIG. read out.
  • drive information for controlling each part of the processing machine main body 91 is created from the cutting depth (cutting depth) and output to each part of the processing machine main body 91 via the interface 604 and the driver 605.
  • the gloss map 9 is two-dimensionally scanned, and the cutting depth is calculated from the glossiness for each pixel.
  • the gloss map 9 is acquired from the gloss map input unit.
  • the gloss map input unit 702 corresponds to a function of reading a gloss map as shown in FIG. 16 from the ROM 602 in FIG. 13, an external storage device (not shown), a server on the network 607, and the like, and loading it into the movement amount determination program 701, for example. To do.
  • the 16 can be configured in a data format similar to image data, for example, a bitmap.
  • the gloss map 9 has a large number of pixels 191 corresponding to specific positions on the outer surface 11 of the resin component as constituent elements.
  • the pixel 191 holds glossiness value glossiness data of, for example, 0 to 100 expressed by 8 bits, for example.
  • the gloss map 9 has a data structure corresponding to the design of the outer surface of a specific resin part molded by the mold 93, particularly the gloss distribution of each region (31 to 36). That is, the glossiness of each pixel 191 is determined according to the glossiness to be given to a specific position on the outer surface 11 of the resin part molded by the mold 93 in terms of design.
  • the gloss map 9 is shown as a two-dimensional map having a rectangular area surface, but in actuality, the data configuration corresponding to the shape of the outer surface of a specific resin component Needless to say.
  • step S802 of FIG. 15 for example, the movement amount calculation unit 704 calculates the depth of cut at the pixel position (x, y) according to the gloss level to be given to the pixel position (x, y) on the gloss map 9. To do.
  • interpolation processing is performed as necessary, and the depth of cut at the pixel position (x, y) is calculated.
  • FIG. 17 An example of ball end mill data as cutting tool information is shown in FIG.
  • the cutting tool information (ball end mill data) in FIG. 17 stores the resolution of the recess to be cut into the mold and the glossiness associated with the cutting depth by the tool for each blade diameter of the cutting tool.
  • Ball end mill data as such cutting tool information uses ball end mills with various blade diameters, cutting dies of various depths-injection molding of resin parts-glossiness of resin parts outer surface by gloss meter It is created in advance by conducting an experiment for actual measurement.
  • the storage area between 100 dpi and 1200 dpi is omitted for simplification, but of course, this range depends on the resolution and cutting tool assumed to be used in the mold manufacturing process. It is desirable to store data.
  • the depth of cut is also 0.005 (5 ⁇ m), 0.02 (20 ⁇ m), 0.05 (50 ⁇ m), 0.1 (100 ⁇ m), 0.2 (200 ⁇ m), etc. Only range values are shown. However, it is desirable to measure the depth of cut assumed in the mold manufacturing process and store the data. Further, in preparation for the case where the data of the corresponding cutting depth cannot be searched with the tool information of FIG. 17, the approximate value obtained from an appropriate data range can be calculated, or the value of the corresponding cutting depth can be calculated by interpolation. Keep it.
  • step S803 in FIG. 15 it is determined whether or not the cutting depth has been calculated for all the pixel positions of the gloss map 9.
  • the processing for generating the cutting depth map in FIG. 15 ends. If the calculation of the depth of cut for all the pixel positions has not been completed, the target pixel position is updated, the process returns to step S801, and the above processing is repeated.
  • each region (31 to 36%) Of the outer surface 11 of the resin part transitions linearly.
  • Change in glossiness glossiness distribution: gloss pattern
  • a gloss map 9 having a gloss distribution (gloss pattern) as shown in FIG. 11C is given corresponding to each region (31 to 36%) Of the outer surface 11 of a certain resin component.
  • the height difference of the unevenness of each region (31 to 36%) As shown in FIG. 11B is determined based on the gloss map 9 and referring to the ball end mill data as cutting tool information.
  • the mold surface can be cut with a distribution of the cut depth that can be transferred.
  • the level of the rough surface in the plurality of regions is changed so that the glossiness of the adjacent regions changes linearly with respect to the arrangement direction of the plurality of regions 31 to 36 on the outer surface 11.
  • the difference is determined to have a different size for each region.
  • the uniformity of the gloss change amount of the outer surface 11 is maintained, and the glossiness smoothly changes in the direction in which the plurality of regions are arranged. Therefore, according to the control of the first embodiment, it is possible to provide a resin part having excellent design and a novel design, and the printer of FIG. 1 having such a resin part as a part of the exterior.
  • the design of electronic equipment can be greatly improved.
  • the gloss value of the gloss map created according to the desire of the designer or the like is reconstructed according to, for example, the conditions of the cutting tool that can be used or should be used and the cutting tool information. An example of control will be described.
  • the control system necessary for the movement amount determination process in the Z direction in the NC data 99 in this manufacturing example and the functional configuration thereof are the same as those shown in FIGS. 13 and 14, for example.
  • the control procedure of the movement amount determination program 701 in the present manufacturing example is configured as shown in FIG.
  • the control procedure in FIG. 18 is a process for creating a cutting depth map that is output to control the processing machine main body 91 via the data output unit 706, as in the control procedure in FIG.
  • step S1101 of the flowchart of FIG. 18 the gloss map 9 (FIG. 16) and ball end mill data (FIG. 17) as cutting tool information are acquired from the gloss map input unit 702.
  • step S1102 the stored glossiness maximum value GMmax and minimum value GMmin are acquired from the gloss map 9.
  • the maximum glossiness of the ball end mill data (FIG. 17) is GBmax
  • the minimum glossiness of the ball endmill data is GBmin
  • the corrected maximum glossiness is GCmax
  • the corrected minimum glossiness is GCmin.
  • the glossiness before correction is Gin
  • the glossiness after correction is Gout.
  • GMmax is set as an initial value for GCmax, which is the maximum glossiness after correction
  • GMmin is set for GCmin, which is the minimum glossiness after correction.
  • step S1103 the maximum glossiness GBmax of the ball end mill data is compared with the input maximum glossiness value GMmax. move on.
  • step S1104 the maximum glossiness GBmax is set as the corrected maximum glossiness GCmax.
  • step S1105 the minimum value GBmin of the ball end mill data is compared with the input minimum gloss value GMmin. If the minimum value GBmin of the ball end mill data is larger, the process proceeds to step S1106, and if not, the process proceeds to step S1107. In step S1106, GBmin is set as the corrected minimum glossiness GCmin.
  • the loop of steps S1107 to S1109 is a two-dimensional scan of the gloss map 9, and calculates the cutting depth from the gloss level for each pixel.
  • step S1107 the input glossiness of the pixel of interest is corrected and converted by, for example, Equation (1).
  • Equation (1) changes the range of the maximum and minimum glossiness of the gloss map 9 according to the maximum and minimum glossiness obtained by the cutting tool, and corrects the glossiness information of a specific pixel according to the magnification. To do.
  • the cutting depth is calculated by interpolation from the glossiness at the pixel position (x, y) corrected in step S1107 and the ball end mill data.
  • step S1109 it is determined whether or not the cutting depth has been calculated for all the pixel positions of the gloss map 9.
  • the processing for generating the cutting depth map in FIG. 18 ends. If the calculation of the depth of cut for all the pixel positions has not been completed, the target pixel position is updated, and the process returns to step S1107 to repeat the above processing.
  • the incision having the value of the cut depth at which the glossiness can be obtained.
  • a depth map can be generated. Therefore, in accordance with the limitation of the cutting tool that must be used, the depth of the gloss range of the gloss map 9 can be compressed to give a possible gloss distribution (gloss pattern) with the cutting tool. It is possible to generate a depth of cut map with a value of length.
  • the gloss range of the gloss map 9 exceeds the gloss range limited by the cutting tool, and the region (31 to 36) reaches the end of the outer surface of the resin part to which the region (31 to 36) is transferred by the cut mold. It is possible to avoid a situation where the glossiness reaches the maximum value / minimum value in the foreground. Therefore, it is possible to manufacture a mold capable of giving a gloss distribution to the outer surface of the resin component, which is similar to the overall impression of the gloss distribution of the gloss map 9 within the range of gloss possible with the cutting tool. it can.
  • FIG. 19A and FIG. 19B show an example of a resin part molded using a mold manufactured by performing mold processing control as described above. Regions 1201 to 1206 corresponding to the regions 31 to 36 of the outer surface 11 of the resin component shown in FIG. 11A are arranged on the outer surface of the resin component used as the document cover 12.
  • FIG. 19A shows the gloss distribution in the areas 1201 to 1206.
  • FIG. 19B shows the regions 1201 to 1206 from the side so that the level difference of the rough surface (unevenness) formed by transferring the concave portion of the mold can be seen.
  • FIGS. 19A and FIG. 19B show an example of a resin part molded using a mold manufactured by performing mold processing control as described above. Regions 1201 to 1206 corresponding to the regions 31 to 36 of the outer surface 11 of the resin component shown in FIG. 11A are arranged on the outer surface of the resin component used as the document cover 12.
  • FIG. 19A shows the gloss distribution in the areas 1201 to 1206.
  • FIG. 19B shows the
  • the cutting tool information storing the ball end mill for die cutting and the glossiness used for molding the resin part in FIG. 19 is the same as that in FIG. In the example of FIG. 19, the resolution is 100 dpi, and the cutting tool (ball end mill) used for die cutting has a blade diameter of 0.2 mm.
  • the width (arrangement pitch) of the regions 1201 to 1206 in the arrangement direction was set to 60 mm.
  • the setting of the glossiness map for each of the areas 1201 to 1206 in FIG. 19A is in the range of 30 to 80 (10 increments). Then, by referring to the cutting tool information as shown in FIG. 17, the desired glossiness set in the glossiness map can be obtained by selecting the cutting depth of the mold as follows. For example, in the region 1201, a cutting depth of 38 ⁇ m is selected, and the glossiness is controlled to 30 by this. In the region 1202, a cutting depth of 30 ⁇ m is selected, and the glossiness is controlled to 40 by this. In the region 1203, a cutting depth of 23 ⁇ m is selected, and the glossiness is controlled to 50 by this. In the area 1204, a cutting depth of 16 ⁇ m is selected, and the glossiness is controlled to 60 by this. In the region 1205, a cutting depth of 10 ⁇ m is selected, and the glossiness is controlled to 70 by this. In the region 1206, a cutting depth of 5 ⁇ m is selected, and the glossiness is controlled to 80 by this.
  • Stainless steel is used as the mold material, and a radius end mill is attached to the machining center in FIG. 5 to perform the roughing process described in FIG. 6A, and the mirror surface processing described in FIG. 6B is performed using a rotary polishing tool and diamond paste. gave. Thereafter, using a ball end mill, an inverted shape of the step pattern composed of the regions 1201 to 1206 as shown in FIG. 19 was processed into a mold. Thereafter, injection molding is performed using the manufactured mold, and a resin part having the above gloss distribution can be obtained. For example, black HIPS was used as the resin material for injection molding.
  • the outer surface of the resin part obtained as described above was visually observed by an observer with a standard visual acuity to evaluate the deviation in inter-step gloss.
  • the gap was not noticeable. It was confirmed that In the manufactured resin parts, the glossiness change is linear in the areas 1201 to 1206, that is, the difference in glossiness of the uniform width areas 1201 to 1206 is maintained uniformly, so such a good result is obtained. It is thought that.
  • the cutting tool information in FIG. 17 is information relating the glossiness obtained by the specific blade diameter and the cutting depth of the ball end mill data, and this association information is constituted by a data table arranged on a memory, for example. Has been.
  • cutting tool information is not necessarily in the form of a data table, but may be expressed in the form of a function (formula) as shown in the following formula (2), for example.
  • Equation (2) D is the cutting tool blade diameter, ap is the depth of cut, rez is the resolution of the recess to be cut (protrusion in the molded resin part), and G is the mold that has undergone mirror finishing (FIG. 6B).
  • Glossiness of 93 The formula (2) of the glossiness G (D, ap) is obtained by cutting the mirror surface of the material of the mold 93 having the glossiness G to create a recess and transferring it as a cylindrical projection to the resin component. This corresponds to a functional expression showing how much the glossiness G is lowered.
  • the structure of the rough surface created on the outer surface of the resin part is not limited to the structure with the simple protrusions as described above.
  • the rough surface may be configured with several to several tens of protrusions and recesses having different heights and depths arranged in a predetermined matrix corresponding to a plurality of pixels of the gloss map as structural units. Absent. In that case, not only the projection but also the concave shape may be used, and the concave and convex shapes may be combined so that the total glossiness of the plurality of pixel regions is the same. According to such a structure, there is a possibility that gloss control with a higher degree of freedom can be performed by using patterns having different spatial frequencies.
  • the present invention provides a process of supplying a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and reading or executing the program by one or more processors in the computer of the system or apparatus But it is feasible. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
  • a circuit for example, ASIC
  • the surface pattern in which the non-gloss portion and the convex portion, and the gloss portion and the flat portion are associated is illustrated.
  • the configuration of the surface pattern for example, the correspondence relationship between gloss and unevenness is not limited to the configuration described above.
  • a non-gloss portion and a flat portion, and a gloss portion and a convex portion may be associated with each other in accordance with the intended design.
  • the resin component is manufactured such that, for example, fine irregularities are formed on the flat portion.
  • a surface pattern in which areas having different optical characteristics are arranged based on a specific rule is provided on the outer surface of the resin part having the first region and the second region on the outer surface.
  • the region and the second region are continuously arranged. Resin parts are formed in which the difference in height between areas having different optical characteristics in the surface pattern of the first region is smaller than the difference in height between areas having different optical characteristics in the surface pattern of the second region.
  • the design pattern, the gloss pattern, or the uneven pattern is configured by repeatedly arranging unit areas of the same size and shape over the entire surface of the resin part.
  • the configuration of the pattern unit areas is not necessarily the same.
  • the present invention solves the problem of the height difference on the surface pattern that affects the processing for giving a logo or the like to the first region.
  • the present invention can be applied even to pattern arrangements having different spatial frequencies. Is applicable.
  • the spatial frequency of the gloss pattern arrangement is higher than the spatial frequency of the non-gloss pattern arrangement.
  • the area between the area where the height difference is large and the area where the height difference is small are considered. It is possible to satisfactorily reduce the apparent gap at the boundary. This is because a high-frequency pattern is more visually appealing to a viewer than a low-frequency pattern.
  • hot stamping is performed as a process for giving a logo or the like to a resin part on which a design pattern formed by arranging areas having different optical characteristics.
  • the processing for numbers, characters, figures, logos, and the like can be performed by any method such as printing, painting, or pasting of an information carrying member such as a seal or a sticker in addition to hot stamping.
  • an information carrying member such as a seal or a sticker
  • good results may not be obtained. Therefore, when processing by another method is performed, good results can be obtained by setting the maximum height difference of the first region to a height difference at which the processing method can be stably performed, for example, 50 ⁇ m or less. .
  • the mold for molding the resin part is manufactured by cutting
  • the mold processing method is not limited to this.
  • the mold may be manufactured using another processing method such as a laser processing machine.
  • a resin component may be manufactured by using a resin material and three-dimensionally modeling areas having different optical characteristics by a 3D printing technique.
  • FIG. 22 shows an example of the outer surface 2011 of the conventional document cover. 22A shows an overall plane of the outer surface 2011, and FIG. 22B shows a cross-sectional configuration of the broken line region of FIG. 22A.
  • the outer surface 2011 in FIG. 22A is composed of a flat portion 2030 (first portion) and a curved portion 2031 (second portion) surrounding four sides of the flat portion 2030.
  • the curved surface portion 2031 is a second portion that is inclined with respect to the flat surface portion 2030 that is the first portion.
  • the surface pattern of the flat portion 2030 in FIG. 22A is a surface pattern that is arranged based on a specific rule, for example, a checkered pattern, and the convex portions formed at the time of injection molding of the outer surface 2011 are arranged according to the specific rule. As a result, an uneven structure is formed.
  • This uneven structure corresponds to the convex portion 2041 shown in black and the concave portion (flat portion) 2042 shown in white in FIG. 22B.
  • the flat surface 2030 is formed with unevenness on the entire surface from the viewpoint of design and functionality. In terms of design, it is desirable that the curved surface portion 2031 is continuously provided with the same surface pattern as the regular surface pattern including the convex portions 2041 and the flat portions 2042 of the flat surface portion 2030. Not.
  • a flat surface portion 2030 in which the direction of mold release and the normal line coincide with each other, and a curved surface portion 2031 (second portion) inclined with respect to this surface
  • a structure capable of maintaining the continuity of the surface pattern as a decorative surface is provided.
  • a structure in which a concavo-convex pattern having a height difference and a gloss pattern are combined is used as a surface pattern constituting a decorative surface.
  • the gloss pattern is formed by arranging areas having different optical characteristics based on a specific rule.
  • FIG. 23A shows the outer surface 2011 of the present embodiment.
  • FIG. 23A shows an overall plane of the outer surface 2011, and
  • FIG. 23B shows a cross-sectional configuration of the broken line region of FIG.
  • the outer surface 2011 of the present embodiment includes a flat surface portion 2030 (first portion) and a curved surface portion 2031 (second portion) inclined with respect to this surface. ing.
  • Each of the flat surface portion 2030 (first portion) and the curved surface portion 2031 (second portion) has a gloss pattern including a low gloss portion 2051 having a first optical characteristic and a gloss portion 2052 having a second optical characteristic.
  • the planar portion 2030 (first portion) has a concavo-convex pattern in which convex portions 2041 are arranged based on a specific rule.
  • an example including a surface pattern configured by combining (associating) a gloss pattern and an uneven pattern is shown. That is, for example, as shown in FIG.
  • the low gloss portion 2051 is provided on the top (upper surface portion) of the convex portion 2041, and the gloss portion 2052 is provided on the flat portion 2042.
  • the specific rule for arranging the area having the first optical characteristic and the area having the second optical characteristic and the specific rule for forming the concavo-convex pattern are the same rule. Indicates. An example in which the convex portion 2041 is one of the area having the first optical characteristic and the area having the second optical characteristic is shown.
  • the arrangement pattern of the convex portions 2041 is not limited to this, and the design pattern configured by arranging areas having different optical characteristics, that is, an area having the first optical characteristic and an area having the second optical characteristic.
  • the pattern may be different from the specific rule for arranging.
  • the low gloss portion 2051 for example, fine irregularities that are difficult to visually recognize are formed on the surface so that incident light is scattered.
  • the glossy portion 2052 is formed with a smooth surface on which incident light is regularly reflected. That is, the low gloss portion 2051 and the gloss portion 2052 are formed by imparting different surface roughness to the outer surface 2011 of the resin component. That is, in this embodiment, as shown in FIG. 23B, in the flat portion 2030 (first portion), fine irregularities are formed on the top surface of the convex portion 2041, and the surface of the flat portion 2042 is formed in a smooth shape. It is. Note that the flat portion 2042 corresponds to a base surface portion of the flat surface portion 2030 (first portion).
  • the low-gloss portion 2051 and the glossy portion 2052 that are formed of fine irregularities in the same pattern are also arranged on the curved surface portion 2031 (second portion).
  • the low gloss portion 2051 is provided on the top of the convex portion having a lower height than the convex portion 2041 of the flat surface portion 2030 (first portion).
  • the glossy portion 2052 corresponds to a base portion of the curved portion 2031 (second portion).
  • the mold release direction (R) of a resin component and the direction of a normal line (H) correspond.
  • the curved surface portion 2031 (second portion) is inclined with respect to the flat surface portion 2030 (first portion), and the normal line (H) at an appropriate position on the base surface is naturally the flat surface portion 2030. It is inclined with respect to the normal line R (H) of (first part).
  • the low gloss portion 2051 and the gloss portion 2052 are visually recognized from the normal direction (front surface) of each surface.
  • the low-gloss portion 2051 of the flat surface portion 2030 (first portion) is molded so that the direction in which the low-gloss portion 2051 protrudes with respect to the gloss portion 2052 coincides with the normal to the base surface of the flat surface portion 2030 (first portion).
  • the low glossy portion 2051 of the curved surface portion 2031 (second portion) is shaped so that the direction in which the low glossy portion 2051 protrudes from the glossy portion 2052 coincides with the normal to the base surface of the curved surface portion 2031 (second portion). .
  • a regular pattern for example, a checkerboard pattern having almost the same visual impression is perceived by the observer (user).
  • the surface (gloss) pattern composed of the low gloss portion 2051 and the gloss portion 2052 is also formed on the curved surface portion 2031.
  • the curved surface portion 2031 (second portion) is provided with a minimum uneven structure sufficient for forming the low gloss portion 2051 as described above. That is, the height difference in the normal direction of the curved surface portion 2031 (second portion) that is undercut with respect to the mold release direction (upward direction in FIG. 23B) is the normal direction of the plane portion 2030 (first portion). Is smaller than the height difference. For this reason, it is possible to release the molded resin part with a good mold release property, and there is no problem that the resin part is damaged when the mold is opened.
  • the convex portion 2041 disposed on the flat surface portion 2030 protrudes from the flat portion 2042 corresponding to the base surface of the flat surface portion 2030 in a range of 40 ⁇ m or more and less than 500 ⁇ m. preferable. This is because anti-fouling property that makes it difficult for fingerprints to stick to the molded product when raised from 40 ⁇ m can be realized, and when the convex portion 2041 is raised more than 500 ⁇ m, the area where the glossy part can be seen becomes smaller depending on the angle, This is because the feeling may be impaired.
  • the difference in height between the glossy portion 2052 and the low glossy portion 2051 is preferably 40 ⁇ m or more and less than 500 ⁇ m.
  • the protrusion 2083 corresponding to the protrusion 2041 is raised to about 50 ⁇ m.
  • the height difference between the glossy portion 2052 and the low glossy portion 2051 is, for example, the height of the low glossy portion 2051 by using a white interferometer based on the glossy portion 2052 corresponding to the base surface of the flat surface portion 2030 in this embodiment. It can be measured by measuring.
  • the difference in height between the glossy portion 2052 and the low glossy portion 2051 is 1.0 mm ⁇ 1.4 mm of the molded product with a 10 ⁇ objective lens using a three-dimensional optical profiler NewView7000 manufactured by ZYGO. The area was evaluated by the average value of 10 values measured.
  • the gloss difference between the low gloss portion 2051 and the gloss portion 2052 may be such that the observer can visually discern the difference, but it is desirable that there is a difference of 10 or more in glossiness.
  • the glossiness in this specification shall be the value measured using the gloss meter based on the specular glossiness of 60 degree of reflection angles of JISZ8741.
  • the measurement can be performed by setting a handy gloss meter PG-1 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. to a reflection angle of 60 ° and applying the photometric part of the gloss meter to the gloss part of the molded product.
  • the fine unevenness for realizing the low gloss portion 2051 is formed with a step of 15 ⁇ m or less. This is because the fine unevenness of 15 ⁇ m or less is in a range that the observer cannot visually recognize as unevenness, and the structure of the structure even in the undercut direction due to the resin shrinkage rate at the time of injection molding and the elasticity of the resin. This is because the mold can be released well without breaking. According to the experiments by the inventors, for a 100 mm wide semi-cylindrical resin part, if the maximum step in the direction orthogonal to the release direction is 15 ⁇ m or less, ABS, HIPS (high impact polystyrene), etc. It has been confirmed that mold release is possible with no resin.
  • the curved surface portion 2031 (second portion) has an uneven pattern with a large difference in height, such as the convex portion 2041 and the flat portion 2042 of the flat surface portion 2030 (first portion). Not molded.
  • the surface pattern in which the glossy portion 2052 and the low glossy portion 2051 are combined with the fine unevenness of the maximum height difference of 15 ⁇ m or less within the range in which the mold can be released is the convex portion 2041 and the flat portion of the flat portion 2030 (first portion) It is molded in the same regular pattern as the array 2042.
  • the continuity of the gloss pattern among the surface patterns of the decorative surface is maintained at the boundary between the flat surface portion 2030 and the curved surface portion 2031.
  • the continuity of the gloss pattern is maintained at the boundary between the flat surface portion 2030 (first portion) and the curved surface portion 2031 (second portion) in this way, a visual impression is generated at the boundary portion. There is an effect that the gap is not conspicuous (it is difficult to see).
  • the width of one flat portion 2042 to convex portion 2041 is preferably 1 mm or more. This is because if the width of the flat portion 2042 to the convex portion 2041 (the glossy portion 2052 to the low glossy portion 2051) is less than 1 mm, the glossy portion is difficult to visually recognize and the observer (user) is difficult to distinguish from the checkered pattern. Because.
  • the geometric configuration of the surface pattern composed of gloss / non-gloss (or unevenness) areas imparted to the outer surface 2011 of the resin part is not limited to the checkered pattern.
  • the geometric configuration of the surface pattern may be any pattern as long as the surface pattern can be visually recognized by unevenness and gloss.
  • 4A to 4C show an example of a geometric configuration of a regular surface pattern composed of gloss / non-gloss (or unevenness) areas to be applied to the outer surface 2011 of the resin component.
  • 4A shows a polka dot pattern that is a circular set
  • FIG. 4B shows a star pattern that is a star-shaped set
  • FIG. 4C shows a triangular pattern. Adopting a repeated surface pattern from each gloss / non-gloss (or uneven) area of the same element arranged based on such a specific rule has the advantage of easy processing during manufacture.
  • 4A to 4C are merely examples, and the configuration of the surface pattern in which unevenness and gloss are alternately arranged may be appropriately changed by those skilled in the art.
  • a resin material such as ABS or HIPS (High Impact Polystyrene) can be used as the material of the resin part having the outer surface 2011 as described above that constitutes the casing and outer shell of the electronic device. .
  • injection molding molding or modeling process
  • injection molding can be performed by injecting resin from a gate into a cavity formed in a mold.
  • FIG. 5 shows the configuration of a machining center for processing a mold for molding a resin component according to the present embodiment.
  • the machining center 90 in FIG. 5 includes a processing machine main body 91 and a control device 92.
  • the cavity may be formed by a plurality of pieces (cavity pieces) constituting a part of the mold.
  • the transfer surface can be divided and processed, so that the manufacturing cost of the mold can be reduced.
  • the processing machine main body 91 cuts a mold (cavity piece) 93 that is an object to be processed to manufacture a mold.
  • the processing machine main body 91 includes a spindle 95, an X stage 96, a Y stage 97, and a Z stage 98 that are main axes that support the cutting tool 94.
  • an end mill can be suitably used as the cutting tool 94.
  • the spindle 95 rotates the cutting tool 94 around the Z axis.
  • the Z stage 98 supports the spindle 95 and moves the cutting tool 94 in the Z direction with respect to the mold 93.
  • the X stage 96 moves the cutting tool 94 in the X direction with respect to the mold 93, and the Y stage 97 moves in the Y direction.
  • the processing machine main body 91 can move the tip of the cutting tool 94 in the XYZ directions relative to the mold 93 while rotating the cutting tool 94.
  • the control device 92 is composed of a computer having a CPU and a memory, and controls the processing machine main body 91 according to the NC data 99.
  • the NC data 99 includes a cutting process such as an X-direction movement amount, a Y-direction movement amount, a Z-direction movement amount, a spindle rotation speed, an X-direction feed speed, a Y-direction feed speed, and a Z-direction movement speed.
  • Various directives to be used in are included.
  • 6 and 24 show a first molding surface of a mold 93 for molding the flat surface portion 2030 (first portion) and the curved surface portion 2031 (second portion) of the resin component of the present embodiment, The manufacturing process of the 2nd molding surface is shown.
  • 6A shows the first mold processing step
  • FIG. 6B shows the second mold processing step
  • FIGS. 24A, 24B, and 24C show the third mold processing step.
  • the transfer pattern for transferring the surface pattern of the flat surface portion 2030 (first portion) and the curved surface portion 2031 (second portion) is the first pattern of the mold 93. It is processed into a molding surface and a second molding surface.
  • the surface 101 of the mold 93 is roughly processed.
  • a radius end mill 102 is used as a cutting tool in the machining center of FIG. 5, and the radius end mill 102 is cut while rotating based on the NC data 99, and scanning is performed on the die surface.
  • the flatness is 10 ⁇ m or less in the first mold processing step.
  • the surface 101 of the die 93 is mirror-finished using a rotary polishing tool 103 and diamond paste.
  • the smooth mirror surface is transferred to the resin, the glossy portion is formed.
  • the flatness of the surface 101 should be 5 ⁇ m or less in the second mold processing step so that there is no difference in the depth of the recess 104 when the recess 104 is processed in the third mold processing step.
  • 6A and 6B illustrate the processing of a plane, but in the case of a curved surface, the same processing is performed according to predetermined curved surface data designed by CAD or the like.
  • the ball end mill 106 is used to process the surface 101 of the mold 93.
  • the processing of the mold region for forming the flat portion 2030 (FIG. 23B) is shown in FIG. 24A
  • the processing of the mold region for forming the curved surface portion 2031 (FIG. 23B) is shown in FIG. Or it corresponds to FIG. 24C.
  • 24B shows a case where the curved surface portion 2031 is a convex surface as shown in FIG. 23B
  • FIG. 24C shows a case where the curved surface portion 2031 is a concave surface.
  • the ball end mill 106 is cut while rotating and scanned to form the concave portion 104.
  • the concave portion 104 is a region that becomes the convex portion 2041 when transferred to the resin component. Further, the ball end mill 106 is scanned to process a plurality of recesses 105 on the bottom surface of the recess 104. As a result, fine irregularities for forming the low gloss portion are formed on the bottom surface of the recess 104.
  • the fine unevenness constituting the low gloss portion 2051 on the convex portion 2041 is formed.
  • the part of the mold corresponding to the flat surface part 2030 as shown in FIG. 24B or FIG.
  • the flat portion 2030 does not have a concave portion like the concave portion 104 in FIG. 24A.
  • a region where a plurality of recesses 105 are processed is a low gloss portion 2051, and a region where the recess 105 is not processed is a gloss portion 2052.
  • stainless steel is mentioned as a material of the metal mold
  • 25A to 25C are diagrams illustrating resin parts according to the fourth embodiment.
  • 25A is a plan view showing the height distribution
  • FIG. 25B is a plan view showing the gloss distribution
  • FIG. 25C is a cross-sectional view.
  • a checkered uneven / glossy pattern was formed on a plate-shaped resin part 2080 having a thickness of 1.6 mm.
  • the curved surface portion of FIG. 25A is shown as a height distribution of 0 ⁇ m, but as is clear from the cross-sectional view of FIG. 25C, there is a fine uneven pattern having a height of 5 ⁇ m. .
  • the resin component 2080 includes a flat surface portion 2081 (first portion) and an inclined curved surface portion 2082 (second portion) that is provided on the edge of the flat surface portion 2081 and is inclined with respect to the flat surface portion 2081.
  • the curvature radius of the curved surface portion 2082 is 60 mm, and the inclination angle ( ⁇ ) of the tangent to the curved surface with respect to the flat surface portion 2081 is 45 degrees at the maximum.
  • the checkerboard pitch was 7 mm, and the step difference between the normal direction of adjacent convex portions 2083 and concave portions 2084 was 50 ⁇ m.
  • the uneven pattern having a large height difference is formed only on the plane portion 2081, and the uneven pattern having a large height difference is not formed on the curved surface portion 2082.
  • the gloss pattern is composed of a low gloss portion 2085 and a gloss portion 2086, and the low gloss portion 2085 and the convex portion 2083, and the gloss portion 2086 and the concave portion 2084 are associated with each other.
  • the low-gloss portion 2085 was formed with fine irregularities having a height of 5 ⁇ m so that the 60 ° specular gloss was 2030.
  • the 60 ° specular glossiness of the glossy portion 2086 that does not form fine irregularities was 2080.
  • the gloss pattern formed by the low gloss portion 2085 and the gloss portion 2086 is also formed on the curved surface portion 2082.
  • the cross-sectional structures of the flat portion 2081 and the curved surface portion 2082 are as shown in FIG. 25C.
  • Stainless steel is used as the material of the mold for manufacturing the resin part of this embodiment, and a radius end mill is attached to the machining center shown in FIG. 5 to perform rough machining, and mirror polishing is performed using a rotary polishing tool and diamond paste. gave. Thereafter, using a ball end mill, a checkered reverse shape composed of convex portions 2083, concave portions 2084, low gloss portions 2085, and gloss portions 2086 was processed into a mold.
  • the outer surface of the obtained resin part was visually observed by an observer with standard visual acuity, and the gap at the boundary between the flat surface portion 2081 and the curved surface portion 2082 was evaluated.
  • the gap due to the presence or absence of unevenness was sometimes perceived depending on the viewing angle, it was confirmed that the gap became inconspicuous by maintaining the gloss pattern.
  • the apparent gap at the boundary was greatly suppressed as compared with a resin part by a conventional method in which a gloss pattern is not formed on the curved surface portion 2082.
  • FIG. 26A to FIG. 26C are diagrams showing resin parts according to the fifth embodiment.
  • 26A is a plan view showing the height distribution
  • FIG. 26B is a plan view showing the gloss distribution
  • FIG. 26C is a cross-sectional view.
  • the checkered pattern pitch and uneven step are the same as in the fourth embodiment.
  • the difference from the fourth embodiment is that the curved surface portion 2082 is also uneven.
  • the convex portion increases as the angle of inclination ( ⁇ ) between the tangential direction of the curved surface portion 2082 (second portion) and the flat surface portion 2081 (first portion) increases and the angular difference with the flat surface portion increases.
  • the height in the normal direction of 2083 is monotonously decreased.
  • the surface pattern of the curved surface portion 2082 (second portion) increases as the angle formed by the tangential direction of the curved surface portion 2082 (second portion) with the flat surface portion 2081 (first portion) increases.
  • the maximum difference in height in the normal direction between adjacent areas is reduced.
  • the height of the convex portion 2083 was reduced by 5 ⁇ m as it moved 7 mm (one pitch) outward from the point of transition from the flat portion 2081 to the curved portion 2082 (right side in FIG. 26). Then, when reaching the right end where the angle difference with the flat portion 2081 becomes 45 degrees, the convex portion 2083 was shaped so as to have a height of 10 ⁇ m.
  • the gloss pattern as in the fourth embodiment, the low gloss portion 2085 and the convex portion 2083 are associated with each other, and the gloss portion 2086 and the concave portion 2084 are associated with each other.
  • the gloss level of the low gloss portion 2085 is 2030, and the gloss level of the gloss portion 2086 is. Is 2080.
  • the gloss pattern of the low gloss portion 2085 and the gloss portion 2086 was formed on the entire surface of both the flat portion 2081 and the curved portion 2082.
  • the cross-sectional structures of the flat portion 2081 and the curved surface portion 2082 are as shown in FIG. 26C.
  • Stainless steel is used as the material of the mold for manufacturing the resin part of this embodiment, and a radius end mill is attached to the machining center 90 shown in FIG. 5 to perform rough machining, and mirror machining is performed using a rotary polishing tool and diamond paste.
  • a checkered reverse shape composed of convex portions 2083, concave portions 2084, low gloss portions 2085, and gloss portions 2086 was processed into a mold.
  • a resin material is cast by injection molding to obtain a resin component 2080.
  • black HIPS for example, was used as the resin material, but the resin component 2080 did not break and could be released satisfactorily.
  • the outer surface of the obtained resin part was visually observed by a person with standard visual acuity, and the gap at the boundary between the flat surface portion 2081 and the curved surface portion 2082 was evaluated.
  • the unevenness is changed stepwise so that the apparent gap becomes less noticeable. It was confirmed that
  • the low gloss portion and the convex portion, and the gloss portion and the concave portion are associated with each other.
  • the correspondence relationship between the gloss and the concave and convex portions is not limited to this. It is possible to express a decorative surface that expresses a specific design even in a configuration in which fine irregularities are formed in a concave part of a resin part, for example, a surface pattern in which a low gloss part and a concave part, and a glossy part and a convex part are associated. Needless to say.
  • the gloss pattern and the uneven pattern are the same pattern, but the gloss pattern and the uneven pattern are not necessarily the same.
  • the present invention can be applied to patterns having different spatial frequencies. In this case, when the spatial frequency of the gloss pattern is higher than the spatial frequency of the concavo-convex pattern, the apparent gap at the boundary can be further reduced. This is because a high frequency pattern draws more attention to the human eye than a low frequency pattern.
  • the height of the convex portion 2083 is linearly changed every 5 ⁇ m.
  • the height may be set according to the angle difference with the flat portion 2081.
  • the height difference DU of the unevenness in the direction orthogonal to the mold release direction that can ensure the mold release property is, for example, the following formula (3): It is expressed as
  • D is the height of the convex portion 2083
  • DM is the height of the fine irregularities for forming the low gloss portion 2085 on the convex portion 2083
  • is the base surface on which the convex portion 2083 is formed. This is an angle formed with the flat portion 2081. What is necessary is just to set the height D of each convex part of the curved-surface part 2082 so that this DU may become below the height which can be released.
  • the mold related to the resin component of the present invention is processed by cutting, but the mold processing method is not limited to this. Needless to say, the mold may be manufactured using another processing method such as a laser processing machine.
  • the present invention relates to a resin part having a region where processing such as character insertion is performed on the outer surface, a resin part subjected to processing such as character insertion, an electronic device using the resin component, and a method of manufacturing the resin component It can be suitably implemented in the field.
  • a logo or the like can be applied to the outer surface of an article on which a design pattern having a height difference (unevenness) is formed without greatly degrading the design appearance quality.
  • an inclined surface or curved surface can be formed without greatly degrading the design appearance quality.

Abstract

外面に、第一の光学特性を有するエリア(51)と第二の光学特性を有するエリア(52)とが特定の規則に基づき配列されている第一の領域(30)および第二の領域(31)を有し、前記第一の領域(30)は、所定の高さ以下の凸部が形成されているか、あるいは、凸部が形成されておらず、前記第二の領域(31)は、前記所定の高さよりも高い凸部(41)が形成されている物品である。高低差(凹凸)のある意匠パターンが形成された物品の外面に、意匠的な外観品質を大きく損なうことなく、加工によりロゴ等を付与する。

Description

物品および物品の製造方法
 本発明は、文字入れ等の加工が行われる領域を外面に備える樹脂部品、文字入れ等の加工が行われたその樹脂部品、その樹脂部品を用いた電子機器、およびその樹脂部品の製造方法に関する。
 プリンタなどの電子機器の筐体、外殻などに使用される板状又は箱状の樹脂部品の外面には、高い意匠性が求められるとともに、防汚や防傷などの機能性が求められる。従来では、例えば、平面的な光沢面と、平面から突出する凸部を有する非光沢面により構成される意匠パターンを外観面に形成することで、美観と、指紋などの汚れの目立ち難さを両立する構成が提案されている(例えば下記の特許文献1)。
 また、電子機器の筐体、外殻などを構成する樹脂部品の外面には、メーカー名や機種名などのロゴ、数字、文字、図形などの意匠や商標を設ける必要が生じることがある。一般的に、これらの情報は樹脂成形後の被覆加工や、加熱による表面加工によって、付与される。この種の被覆加工には、例えば金属や顔料で作られた情報担持体としての箔を熱転写するホットスタンピングなどの手法が用いられる。また、シールのような情報担持体を貼付する、あるいは塗料、顔料、粉体の塗布や噴射などによる塗装の手法が用いられる場合もある。
 また、上記のような凸部あるいは凹凸構造を備えた樹脂部品を射出成形などによって製造する場合、樹脂部品の外面に、離型方向に対する角度の異なる複数の面が含まれる場合があり、それらに設ける凹凸構造に種々の制限が必要になることがある。例えば、離型方向に対して傾斜していたり、あるいは曲面で構成されている部品面では、金型の離型性を良くするために、凹凸構造の部分がいわゆるアンダーカットとなるのを回避する必要が生じる。このため、樹脂部品の外面の一部領域については、止むを得ず凹凸構造を省略しなければならない場合がある。また、凹凸の向きが異なる部位ごとに、金型を分割しておき、例えば凹凸の部位がアンダーカットとならないような方向にそれぞれの金型を型開きする手法が取られる場合がある。
 なお、上記のような意匠を施された外観面ないし外面、あるいは被覆加工や表面加工が行われる外観面ないし外面は、必ずしも電子機器の筐体、外殻の表側のみに限定されない。例えば、機器の扉やハッチ、蓋部などでは、通常は露出していなくても開放した時にユーザに視認可能となる樹脂部品の面に、上記のような意匠等を設ける場合もある。以下では、このようなユーザに視認可能な意匠等が施される樹脂部品の面(部品面)を、単に「外面」という。
特開2009-134271号公報
 ホットスタンピングなどによる加工を行って、樹脂部品の外面にロゴなどを付与する場合、外面はある程度平滑、すなわち、安定に加工可能な面であることが求められる。しかしながら、上述のように、意匠性や機能性の観点から、樹脂部品の外面には、高低差(凹凸)のある意匠パターンが形成されている場合がある。この高低差のある意匠パターンの上からホットスタンピングなどの加工を行うと、正確に転写出来なかったり、定着出来ずに剥がれやすくなり、ロゴなどの品質が低下する可能性がある。これを避けるには、例えば、外面のうちロゴを形成する領域(以下、第一の領域という)のみ、意匠パターンを省略して平滑な外面とする構成が考えられる。しかしながら、人間の視覚特性によれば、意匠パターンの有無が認識されやすいため、第一の領域とそれ以外の領域(以下、第二の領域という)の境界部が目立ちやすく、意匠性が低下する可能性がある。
 あるいは、離型性を良くするために、曲面に凹凸を形成しない方法を用いると、凹凸構造が設けられた領域との境界付近で、人間にとっては視覚的に目立つギャップが樹脂部品の外面に発生し、意匠性が低下する場合がある。
 また、金型を分割してアンダーカットを回避する手法によると、金型の継ぎ目に対応する位置に意図しないアーティファクト、例えばパーティングラインが発生してしまう可能性がある。このようなパーティングラインは、樹脂部品の凹凸構造が連続する部位で発生するため、切削、研磨などの後加工によって凹凸構造を傷つけることなくパーティングラインのみを除去するのは困難である。
 そこで、高低差(凹凸)のある意匠パターンが形成された外面に、意匠的な外観品質を大きく損なうことなく、加工によりロゴ等を付与したり、傾斜した面や曲面を形成したりする技術が求められていた。
 本発明の第一の態様によると、外面に、第一の光学特性を有するエリアと第二の光学特性を有するエリアとが特定の規則に基づき配列されている第一の領域および第二の領域を有し、前記第一の領域は、所定の高さ以下の凸部が形成されているか、あるいは、凸部が形成されておらず、前記第二の領域は、前記所定の高さよりも高い凸部が形成されている物品である。
 また、本発明の第二の態様によると、外面に、第一の光学特性を有するエリアと第二の光学特性を有するエリアとが特定の規則に基づき配列されている第一の領域および第二の領域を有し、前記第一の領域は、所定の高さ以下の凸部が形成されている、あるいは、前記凸部が形成されておらず、前記第二の領域は、前記所定の高さよりも高い凸部が特定の規則に基づき形成された外面を有する成形品を造形する造形工程と、前記成形品の前記第一の領域に加工を行う加工工程と、を有する、物品の製造方法である。
 高低差(凹凸)のある意匠パターンが形成された物品の外面に、意匠的な外観品質を大きく損なうことなく、加工によりロゴ等を付与することができる。また、意匠的な外観品質を大きく損なうことなく、傾斜した面や曲面を形成したりすることができる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
本発明の第一第一実施形態に係わる電子機器としてプリンタの外観を示した斜視図。 従来例の樹脂部品の構造を示した模式的平面図。 従来例の樹脂部品の構造を示した模式的断面図。 本発明の第一実施形態の樹脂部品の構造を示した模式的平面図。 本発明の第一実施形態の樹脂部品の構造を示した模式的断面図。 本発明の第一実施形態に係わる電子機器に実施可能な表面パターンの一例。 本発明の第一実施形態に係わる電子機器に実施可能な表面パターンの一例。 本発明の第一実施形態に係わる電子機器に実施可能な表面パターンの一例。 本発明の第一実施形態に係わる樹脂部品の金型を加工する製造装置の一例を示す模式図。 本発明の第一実施形態に係わる樹脂部品の金型の加工工程を示した説明図。 本発明の第一実施形態に係わる樹脂部品の金型の加工工程を示した説明図。 本発明の第一実施形態に係わる樹脂部品の金型の加工工程を示した説明図。 本発明の第一実施形態に係わる樹脂部品の金型の加工工程を示した説明図。 実施例1に係わる樹脂部品の表面構造を示した説明図。 実施例1に係わる樹脂部品の表面の光学特性を示した説明図。 実施例1に係わる樹脂部品の断面構造を示した説明図。 実施例2に係わる樹脂部品の表面構造を示した説明図。 実施例2に係わる樹脂部品の表面の光学特性を示した説明図。 実施例2に係わる樹脂部品の断面構造を示した説明図。 実施例2に係わる樹脂部品全体の平面図。 実施例2に係わる樹脂部品の表面構造を示した説明図。 実施例2に係わる樹脂部品の断面構造を示した説明図。 実施例2に係わる樹脂部品の表面の光学特性を示した説明図。 実施例3に係わる樹脂部品全体の平面図。 実施例3に係わる樹脂部品の表面構造を示した説明図。 実施例3に係わる樹脂部品の断面構造を示した説明図。 実施例3に係わる樹脂部品の表面の光学特性を示した説明図。 実施例3に用いた金型の加工工程を示した説明図。 金型の切込み深さと樹脂部品の光沢強度の関係を示した説明図。 金型の製造装置の制御系のブロック図。 金型の製造装置の制御系のブロック図。 金型の製造装置の制御手順を示すフローチャート。 光沢マップの一例を示す図。 切削工具情報の一例を示す表。 金型の製造装置の、別の制御手順を示すフローチャート。 実施例3に係わる電子機器の表面の光学特性を示した説明図。 実施例3に係わる電子機器の断面構造を示した説明図。 ロゴ等を付与する加工を行った本発明の第一実施形態である樹脂部品の表面構造を示した説明図。 ロゴ等を付与する加工を行った本発明の第一実施形態である樹脂部品の断面構造を示した説明図。 ロゴ等を付与する加工を行った本発明の第一実施形態である樹脂部品の表面構造を示した説明図。 ロゴ等を付与する加工を行った本発明の第一実施形態である樹脂部品の断面構造を示した説明図。 従来の樹脂部品の外面の構造を示した説明図。 従来の樹脂部品の断面の構造を示した説明図。 本発明の第二実施形態である樹脂部品の外面の構造例を示した説明図。 本発明の第二実施形態である樹脂部品の断面の構造例を示した説明図。 第二実施形態に用いた金型の加工工程を示した説明図。 第二実施形態に用いた金型の加工工程を示した説明図。 第二実施形態に用いた金型の加工工程を示した説明図。 実施例4に係わる樹脂部品の表面構造を示した説明図。 実施例4に係わる樹脂部品の表面の光学特性を示した説明図。 実施例4に係わる樹脂部品の断面構造を示した説明図。 実施例5に係わる樹脂部品の表面構造を示した説明図。 実施例5に係わる樹脂部品の表面の光学特性を示した説明図。 実施例5に係わる樹脂部品の断面構造を示した説明図。
 以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態につき説明する。なお、以下に示す構成はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。また、実施形態で取り上げる数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。
 以下の実施形態で示す物品は、例えば記録装置(プリンタ)など電子部品を備えた電子機器製品であって、その外装表面や、自動車などの車両の外装や内装のように、高品位な外観が要求される物品に好適に用いることができる。以下では、原稿読取装置付きのプリンタ(記録装置)の外装に用いる例を、実施形態として例示する。
(第一実施形態)
 図1は、本発明を実施した物品の一例である電子機器、特にプリンタの外観図である。図1において、プリンタ1は例えば複合型プリンタであり、原稿カバー12や、筐体10の外面(外装表面)等は、所定色、例えば黒色の樹脂で成形されている。プリンタ1の外面11は、ユーザの目に触れやすい部分であり、高品位な外観が求められるため、意匠パターンが形成されている。
 ここで、図2Aと図2Bに、従来の物品の外面の構成を例示する。図2Aは外面11の全体を、図2Bは図2Aの一点鎖線部分の断面を示している。図2Aに示すように、従来の外面11は、ロゴ等の情報を印刷等により形成可能な第一の領域30と、この第一の領域以外の領域を構成する第二の領域31から成る。
 図2Aの第二の領域31は、図2Bに示すように、例えばそれぞれに異なる光学特性を有する凸部41(例えば図2Aの濃色の部位)と、平坦部42(例えば図2Aの白色の部位)から成る表面パターンが形成されている。このように、意匠性や機能性の観点から、外面11の第二の領域31には、凸部と平坦部から構成される意匠パターンを形成している。一方、図2Bに示すように、第一の領域30には、ロゴ等を付与するホットスタンピングなどの加工を良好に行うため、意匠パターンの凸部を形成していない。このような従来構成では、意匠パターンが不連続になるため、第一の領域30と第二の領域31の境界部が目立ちやすく、意匠性が低下してしまう問題があった。
 これに対して、第一実施形態では、第一の領域30と第二の領域31の境界が目立つことよる外観品質の低下を抑制するために、電子機器の筐体を構成する樹脂部品の外面11に、図3Aおよび図3Bに示すような表面パターンを設ける。図2と同様に、図3Aは外面11の全体を、図3Bは図3Aの一点鎖線部分の断面を示している。
 第一実施形態では、電子機器の筐体を構成する樹脂部品の外面11には、第一の領域30と第二の領域31に渡る全面に、光学特性(特に光沢度)の異なるエリアを配置して構成された意匠パターン(表面パターン)が配置される。ここで、表面パターンを構成する光沢度の異なるエリアとは、図3Bに示すように、相対的に光沢度が低い第一の光学特性を有する非光沢部51と、相対的に光沢度が高い第二の光学特性を有する光沢部52である。
 図3Aおよび図3Bにおいて、第二の領域31においては、所定の高さよりも高い凸部41の上面の微小な凹凸が形成された領域が非光沢部51に相当し、平坦部42の面が光沢部52に相当する。第二の領域31は、図2A、図2Bに示した第二の領域の表面パターンと同等の視覚的印象を観察者に与えるよう構成されている。また、第一の領域30においては、凸部41を形成せずに、平坦面上に微小な凹凸が形成された領域である非光沢部51を形成する。あるいは、第一の領域30においては、前記所定の高さ以下の凸部を形成し、その凸部の上面に微小な凹凸が形成された領域である非光沢部51を形成する。微小な凹凸が形成された領域は非光沢部51に相当し、平坦部の面は光沢部52に相当する。
 本実施形態においては、相対的に光沢度が低い第一の光学特性を有する非光沢部51には微小な凹凸構造が形成され、相対的に光沢度が高い第二の光学特性を有する光沢部52には平坦面が形成されており、非光沢部51と光沢部52の表面粗さが異なる。
 本実施形態では、第一の光学特性を有するエリアと第二の光学特性を有するエリアとを配列する特定の規則と、前記所定の高さ以下の凸部と前記所定の高さよりも高い凸部を形成する特定の規則とは、同じ規則である例を示す。ただし、非光沢部と光沢部は表面粗さを変えることにより形成できるので、異なる光学特性を有するエリアを配列する特定の規則と、前記所定の高さ以下の凸部と前記所定の高さよりも高い凸部を形成する特定の規則を、異なる規則にすることも可能である。つまり、凸部の配置パターンは、光学特性の異なるエリアを配置して構成された意匠パターン、つまり、第一の光学特性を有するエリアと第二の光学特性を有するエリアとを配列する特定の規則とは異なるパターンであってもよい。
 上述のように、非光沢部51の上面には、入射した光が散乱するように、肉眼では視認できないかあるいはそれが困難である程度の微細な凹凸が形成されている。これに対して、光沢部52は、入射した光が正反射するように滑らかな表面が形成されている。
 即ち、本第一実施形態では、非光沢部51と、光沢部52とでは、その表面の表面粗さが相互に異なっており、図3Bに示すように、凸部41の上面(表面)には微細凹凸が形成され、平坦部42の表面は滑らかな形状を有している。
 しかも、本第一実施形態では、非光沢部51と光沢部52より成る意匠パターン(表面パターン)は、第一の領域30にも形成してある。しかし、第一の領域30には、第二の領域のように高さが大きな凸部41を、形成しなくてもよい。第二の領域31の凸部の高さ、つまり平坦面から凸部の上面までの高さは、第一の領域30の凸部の高さに比して著しく小さい。
 例えば、第二の領域31において、凸部41は平坦部42から40μm以上、500μm以下の範囲で隆起していることが好ましい。例えば、40μmより隆起していると成形品に指紋が付きづらくなる防汚性を付与することができる。また、500μm以上隆起していると角度によって光沢部が視認できる領域が小さくなり、意匠的な高級感が抑制される。
 第二の領域31において、平坦部42と凸部41の高さの差、すなわち光沢部52と非光沢部51の高さの差は、例えば白色干渉計を用いて光沢部を基準とした非光沢部の高さを測定することで得ることができる。例えば、ZYGO社の3次元光学プロファイラーNewView7000を用いて、10倍の対物レンズで成形品の1.0mm×1.4mmの領域を10箇所測定した値の平均値と定義する。
 また、非光沢部51と光沢部52の光学特性の差である光沢差は、ユーザが目視で差異を知覚できる程度であれば良いが、好ましくは光沢度で10以上の差があることが望ましい。なお、本明細書における光沢度は、JIS Z 8741の反射角60°の鏡面光沢度に基づく光沢計を用いて測定した値とする。このような光沢度の測定値は、例えば、日本電色工業株式会社製のハンディ型光沢計PG-1を反射角60°に設定し、光沢計の測光部を成形品の光沢部に当てて測定スイッチを押すことで得ることが出来る。
 また、特に第一の領域30においては、非光沢部51を構成する微細凹凸の凸部と光沢部52を構成する平坦部42の高低差が、非光沢部51と光沢部52の高さの差となる。この高低差が15μm以下となるように、非光沢部51の微細凹凸を形成する。これは、15μm以下の微細凹凸であれば、個々の凹凸が目立たないような非光沢部を形成できることに加え、ホットスタンピングなどによる加工が可能であるためである。発明者らの実験によれば、最大段差が15μm以下であれば、例えば、ホットスタンピングや塗装などの転写性や定着性が低下することはなく、ロゴ、数字、文字、図形などの意匠や商標等を付与する加工が可能であることが判っている。
 図20A、図21Aには、文字、数字や図形、ロゴなどの情報301の一例として、第一の領域30にAという文字を付与した例の平面図を示し、図20A、図21Aの一点鎖線で切った断面を、図20B、図21Bに示す。情報を付与した部分の光学特性が、第一の光学特性および第二の光学特性と異なる第三の光学特性を有していると、情報を視認しやすくなるため好ましい。
 ホットスタンピングで微小凹凸の上に箔を付与したり、印刷でインクを塗布すると、図20Bに示すように、情報301を付与した部分は微小凹凸の凸部よりも若干高さが高くなる場合がある。
 また、文字、数字や図形、ロゴなどの情報301を付与する際のスタンプ条件によっては、図21Bに示すように、情報301を付与した部分は微小凹凸の凸部よりも若干高さが低くなる場合がある。
 いずれにせよ、本第一実施形態によれば、文字、数字や図形、ロゴなどの情報301を第一の領域30に安定して付与する加工を行うことができる。
 以上のように、本第一実施形態における第一の領域30には、第二の領域31ほどの大きさの凸部41は成形されていないものの、加工が可能な範囲の高低差である15μm以下の微細凹凸により非光沢部の表面パターンが成形されている。そして、第一の領域30と第二の領域31の両方には、境界をまたいで、光沢部と非光沢部からなる意匠パターンが連続して形成されている。このため、第一の領域30と第二の領域31の境界における意匠パターンの連続性が保たれ、境目が目立たない(視認しづらい)という効果がある。そして、第一の領域30内に、例えばロゴ、数字、文字、図形などの意匠や商標などの情報301を、ホットスタンピングなどによる加工によって付与する。その場合、本第一実施形態によると、ユーザには、第二の領域31から、第一の領域30のロゴ、数字、文字、図形などの意匠や商標などの情報の極近傍まで、意匠パターンが連続しているように知覚されるため、美観が損ねられることはない。このように、本第一実施形態によれば、光学特性の異なるエリアを配置することにより構成された意匠パターン(表面パターン)と、加工により付与されたロゴなどの情報を、樹脂部品の外面で体裁よく共存させることができる。
 なお、光沢/非光沢の表面パターンによって、樹脂部品の外面11に、市松模様(例えば後述の図8B、図9B参照)のような幾何学的な意匠パターンを表現することができる。その場合、凸部(非光沢部)および平坦部(光沢部)の各エリアは、平面視で、それぞれ幅が1mm以上であることが好ましい。この幅が1mm未満であると、例えば光沢部がユーザに視認しづらくなり、意図した模様として知覚されなくなる可能性がある。
 なお、樹脂部品の外面11に付与する光沢/非光沢(あるいは凹凸)の各エリアから構成される表面パターンの幾何学的構成は、市松模様に限定されない。つまり、表面パターンの幾何学的構成は、凹凸や光沢により表面パターンの模様を視認させて観察者に美観を生じさせることができれば、いかなる模様であっても構わない。
 図4A~図4Cは、樹脂部品の外面11に付与する光沢/非光沢(あるいは異なる表面粗さ)の各エリアから構成される規則的な表面パターンの幾何学的構成の例をいくつか示している。図4Aは、円形を配列した水玉模様、図4Bは、星形を配列した星柄模様、図4Cは三角を配列したウロコ模様を示している。このように、特定の規則に基づいて同一形状の光沢/非光沢(あるいは異なる表面粗さ)のエリアが繰り返し配列された表面パターンを採用すると、製造がし易い利点がある。図4A~図4Cの形態は、あくまでも例示に過ぎず、光沢が異なるエリア(あるいは表面粗さが異なるエリア)が交互に配置された表面パターンの構成は、これらの例に限られない。
 本第一実施形態において、電子機器の筐体や外殻を構成する上記のような外面11を備えた部品の材料としては、例えばABSやHIPS(ハイインパクトポリスチレン)などの樹脂材料を使用することができる。
 次に第一実施形態に係る樹脂部品の製造方法について説明する。第二の領域31と第一の領域30に上述の意匠パターン(表面パターン)が形成された第一実施形態の樹脂部品は、例えば、金型に形成されたキャビティにゲートから樹脂を充填する、いわゆる射出成形法により作成することができる(造形工程)。その後、第一の領域30に対してホットスタンピングなどによる加工を施す(加工工程)ことによりロゴ等の情報を付与すれば、プリンタなどの電子機器の筐体などとして用いることができる樹脂部品が完成する。
 ここで、図5に、第一実施形態に係わる樹脂部品を成形するための金型を製造するマシニングセンタの構成を示す。図5のマシニングセンタ90は、加工機本体91と、制御装置92と、を備えている。キャビティは、金型の一部を構成する複数の駒(キャビティ駒)によって形成されていてもよい。このように、キャビティを駒によって形成すると、複雑な形状の成形品であっても、転写面を分割して加工することができるため、金型の製造コストを削減することができる。
 加工機本体91は、加工対象物である金型(キャビティ駒)93に切削加工を施して、金型を製造する。加工機本体91は、切削工具94を支持する主軸であるスピンドル95、Xステージ96、Yステージ97およびZステージ98を有する。
 切削工具94としては、エンドミルを好適に用いることができる。スピンドル95は、切削工具94をZ軸まわりに回転させる。Zステージ98は、スピンドル95を支持し、切削工具94を、金型93に対してZ方向に移動させる。同様に、Xステージ96は、金型93に対して切削工具94をX方向に、Yステージ97は、Y方向に移動させる。このような構成により、加工機本体91は、切削工具94を回転させながら、切削工具94の先端を金型93に対して相対的にXYZ方向に移動させることができる。
 制御装置92は、CPUおよびメモリなどを有するコンピュータで構成され、加工機本体91をNCデータ99に従って制御する。NCデータ99には、X方向の移動量、Y方向の移動量、Z方向の移動量、主軸の回転速度、X方向の送り速度、Y方向の送り速度、Z方向の移動速度などの切削加工で使用する各種の指令が含まれている。制御装置92の制御により、切削工具94を回転させながら金型93に対して相対的に移動させることにより、金型93にNCデータ99に基づく三次元形状を切削加工することができる。
 図6A、図6B、図7A、および図7Bは、第一実施形態の樹脂部品を成形するのに用いる金型93の製造工程を示している。図6Aは第1の金型加工工程、図6Bは第2の金型加工工程、図7Aおよび図7Bは第3の金型加工工程を示している。
 まず、図6Aに示す第1の金型加工工程では、金型93の表面101を荒加工する。図5のマシニングセンタに切削工具としてラジアスエンドミル102を装着し、NCデータ99に基づき、ラジアスエンドミル102を回転させながら切り込ませ、走査して金型面に対して切削加工を行う。その際、表面101を第2の金型加工工程で平滑にするときの手間を省くため、第1の金型加工工程で平面度が10μm以下にすることが好ましい。 
 図6Bの第2の金型加工工程では、金型93の表面101を回転式研磨工具103とダイヤモンドペーストを使って鏡面加工する。この平滑な鏡面は、樹脂に転写された時、上記の光沢部を成形することになる。ここで、第3の金型加工工程で凹部104を加工したときに凹部104の深さに差が出ないよう、第2の金型加工工程で表面101の平面度を5μm以下にすることが好ましい。
 第3の金型加工工程では、ボールエンドミル106を使って金型93の表面101に加工を行う。樹脂部品に前述した第二の領域31の形状を転写するための金型部分を形成する工程が図7Aで、第一の領域30の形状を転写するための金型部分を形成する工程が図7Bに相当する。
 図7Aに示すように、第二の領域31に相当する金型の加工は、まず、NCデータ99に基づき、ボールエンドミル106を回転させながら切り込ませ、走査して凹部104を形成する。凹部104は、樹脂部品に転写されると凸部41となる領域である。さらに、ボールエンドミル106を走査し、凹部104の底面に微小な凹部105を複数加工する。これにより、凹部104の底面に、非光沢部である粗面を成形するための微細な凹凸が形成される。
 この微細凹凸は、射出成形により樹脂部品に転写されると、凸部41上の非光沢部51の光散乱面を構成する微細凹凸(粗面)が成形される。第一の領域30に相当する金型の部位については、図7Bに示すように、金型の表面101のうち、非光沢部51に相当する領域に微細な凹部105を複数加工する。図7Bに示すように、第一の領域30では、図7Aの凹部104のような大きな凹部は形成しない。図7A、図7Bのように、微細な凹部105が多数形成された領域は光散乱性の非光沢部51となり、微細な凹部105が形成されていない平坦な領域は光沢部52となる。
 なお、上記のような金型加工を行う金型93の材料としては、ステンレス鋼が挙げられるが、加工性や射出成形の耐久性の観点から、その他の任意の材料を用いることができる。
 以上、射出成形による樹脂部品の成形、また金型の製造工程について述べたが、製造方法は上記の限りではない。上述のような第二の領域31および第一の領域30を備えた樹脂部品の成形は、上述の射出成形以外の適当な手法によって行って構わない。
 以下では、第一実施形態に関して、具体的な実施例を説明する。
<実施例1>
 図8A~図8Cは、実施例1に係わる樹脂部品80を説明するための図である。図8Aは、樹脂部品80の外面の高さ分布を、図8Bは樹脂部品80の外面の光沢分布を、図8Cは樹脂部品80の外面近傍の断面形状をそれぞれ示している。
 実施例1では、図8Bに示すように、樹脂部品80に、光沢部85と非光沢部84を配列してなる市松模様の意匠パターンを形成した。樹脂部品80の板厚は、例えば1.6mmとした。図8Bに示すように、市松模様のピッチは7mmとし、第一の領域81と第二の領域87に連続的に設けた。図8Cに示すように第二の領域87における隣接する凸部82(非光沢部84)と平坦部83(光沢部85)の高低差は、光学的に大きなコントラストが得られるが、ロゴ等を付与するための加工には適さない50μmとした。後工程でロゴ等を付与するための加工を行う中央の第一の領域81では、加工に影響しないよう、非光沢部84と光沢部85の高低差、すなわち光沢部85の平坦面に対する非光沢部84の微細凹凸の高さを、5~15μmとした。
 図8Bに示すように、市松模様の意匠パターンは、非光沢部84(光沢度は30)と光沢部85(光沢度は80)を配列した光沢パターンによって構成される。図8Cにおいては、第二の領域87では、凸部82が非光沢部84に相当し、平坦部83が光沢部85に相当する。非光沢部84である凸部82の上面には5μmの高さの微細凹凸を成形し、光沢度が30となるよう構成した。また、光沢部85は微細凹凸を成形しない平坦面とし、光沢度が80となるようにした。尚、上述したように、非光沢部84と光沢部85による市松模様の光沢パターンは第一の領域81にも形成しているが、高さ分布を示す図8Aでは、図示の便宜のため、第一の領域の市松模様を省略している。
 図8A~図8Cを参照して説明した樹脂部品80を成形する金型の材料はステンレスを使用した。そして、上述のように図5に示すマシニングセンタにラジアスエンドミルを取り付けて荒加工を行い、回転式研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて鏡面加工を施した。その後、図6~図7に示したようにボールエンドミルを用いて、非光沢部84、光沢部85の市松模様を成形するための凸部82、微細凹凸、平坦部83の反転形状を金型に形成した。その後、製造した金型を用いて射出成形を行い、樹脂部品80を得る。なお、樹脂材料はHIPSで例えば黒色の材料を使用した。
 さらに、樹脂部品の第一の領域81にロゴ等を付与するための加工を行ったが、非光沢部84と光沢部85の高低差が5~15μmと小さいため、安定して加工を行うことができた。
 本実施例で得られた樹脂部品80の外面について、標準的な視力の人に目視により観察させ、第一の領域と第二の領域の境界において、意匠パターンの不連続性(ギャップ)を知覚できるかを評価した。その結果、樹脂部品を観察する角度により、知覚結果にばらつきも認められたが、樹脂部品80の外面全体に渡り、図8Bのような市松パターンが維持されているため、第二の領域87と第一の領域81の境界が目立ち難くなっていることが確認された。特に、第一の領域に光沢パターンを成形しない図2Aに例示したような従来手法による樹脂部品と比較すると、境界の見た目のギャップ、違和感が大幅に抑制されていることが確認できた。
<実施例2>
 図9A~図9Cは、実施例2に係わる樹脂部品80を説明するための図である。図9Aは、樹脂部品80の外面の高さ分布を、図9Bは樹脂部品80の外面の光沢分布を、図9Cは樹脂部品80の外面近傍の断面形状をそれぞれ示している。
 図9Bに示すように、本実施例の市松模様の大きさやピッチは、図8Bに示した実施例1と同様である。実施例1と異なるのは、中央の第一の領域81と周辺の第二の領域87の間に、移行領域86を設けた点にある。この移行領域86では、図9Aに示したように、第二の領域87側から第一の領域81側に近付くほど、凸部82の高さが単調減少するように構成してある。
 具体的には、移行領域86を縦横28mm(市松模様4ピッチ分)に設定し、第二の領域87から第一の領域81に7mm(1ピッチ分)近付くにつれて凸部82の高さを10μm減らした。第一の領域81においては、ロゴ等を付与するための加工に影響しないよう、非光沢部84と光沢部85の高低差は、光沢部85の平坦面に対する非光沢部84の微細凹凸の高さ5μmとした。光沢パターンについては、実施例1と同様に、凸部あるいは微細凹凸が非光沢部84に該当し、平坦部83が光沢部85に該当する。非光沢部84の光沢度は30、光沢部85の光沢度は80である。図9Bに示すように、非光沢部84と光沢部85による光沢パターンは第一の領域81と移行領域86を含む外面全面に成形した。第一の領域81、第二の領域87、および移行領域86を含む樹脂部品を側面から見た高さ構造は、図9Cのようになっている。尚、上述したように、非光沢部84と光沢部85による市松模様の光沢パターンは第一の領域81にも形成しているが、高さ分布を示す図9Aでは、図示の便宜のため、第一の領域の市松模様を省略している。
 金型の材料はステンレスを使用し、上述のように図5に示すマシニングセンタにラジアスエンドミルを取り付けて荒加工を行い、回転式研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて鏡面加工を施した。その後、図6A、図6B、図7A、図7Bに示したようにボールエンドミルを用いて、非光沢部84、光沢部85の市松模様を成形するための凸部、微細凹凸、平坦部の反転形状を金型に形成した。その後、製造した金型を用いて射出成形を行い、樹脂部品80を得る。なお、樹脂材料はHIPSで例えば黒色の材料を使用した。
 さらに、樹脂部品の第一の領域81にロゴ等を付与するための加工を行ったが、非光沢部84と光沢部85の高低差が5μmと小さいため、安定して加工を行うことができた。
 本実施例で得られた樹脂部品80の外面について、標準的な視力の人に目視により観察させ、第一の領域と第二の領域の境界において、意匠パターンの不連続性(ギャップ)を知覚できるかを評価した。その結果、樹脂部品を観察する角度により、知覚結果にばらつきも認められたが、樹脂部品80の外面全体に渡り、図9Bのような光沢パターンが維持されていた。しかも、第二の領域87から第一の領域81に向けて凸部の高さが段階的に変化することで、実施例1よりもさらに境界が目立ち難くなっていることが確認された。
<実施例3>
 実施例2では、中央の第一の領域81と周辺の第二の領域87の間に、移行領域86を設け、この移行領域86では、図9Aに示したように、第一の領域81に近付くほど凸部82の高さが単調減少するように構成した。具体的には、移行領域86を縦横28mm(市松模様4ピッチ分)に設定し、第二の領域87から第一の領域81に7mm(1ピッチ分)近付くにつれて凸部82の高さを10μm減らした。
 実施例3は、いわゆるヘアライン模様のように、各凹凸の幅が小さく、凹凸の高さを変化させると、光沢強度が変化してしまう形状パターンの例である。
 まず、図10A~図10Dを参照して、従来の原稿カバーにおける外面11の構成例を示す。図10Aは外面11の全体平面を示しており、この外面11には、実施例2と同様に、第一の領域81、周辺の第二の領域87、両者の間に移行領域86が設けられている。第二の領域87には全面に所定の高さのヘアライン凹凸が構成され、移行領域86には、凹凸の高さが異なる6つのヘアライン領域が配置され、第一の領域81に近づくにつれ、凹凸が漸次低くなるように構成されている。図10Bは、移行領域86の局所領域1001における凹凸の高さが異なる6つのヘアライン領域、領域21~領域26を示している。上述したように、ヘアラインのような凹凸の幅が小さい構造の場合は凹凸の高さによって光沢強度が変化してしまうため、本実施例では、各々の領域21~領域26の光沢強度も漸次変化する。また、図10Cは、移行領域86の領域21~領域26の断面を、図10Dは領域21~領域26の各領域の光沢度分布を示している。
 図10Cに示すように、加工制御などの容易性を考慮して、外面11に構成される粗面の凹凸の高低差が領域21~領域26の順でほぼ線形(例えば1次関数に従って)に小さくなるように構成されている。なお、外面11に構成される粗面の凹凸の解像度、例えば1インチあたりの凸部(凹部)の数はそれぞれ30個(1つの凸部・凹部の幅が約420um)とし、領域21~領域26の各々で、ほぼ等しいものとする。
 この例のように、各凹凸の幅が1mmよりも小さい場合、凹凸の高さを変えると当該凹凸の集合体で構成されるマクロ領域の光沢が変化する。すなわち、領域21~領域26の各領域で段階的に凹凸の高さを変えると、それぞれの領域の光沢度が段階的に変化する。例えば60度鏡面光沢度(JIS Z 8741)を測定する光沢計により光沢度を測定すると、多くの場合、各々の領域21~領域26の光沢度は、図10Dに示すような非線形な変化を示す場合が多い。即ち、図10A~図10Dの例では、外面11を構成する粗面の凹凸の高低差が直線(1次関数)的に変化するパターンであるが、光沢度の変化は非線形になっている。なお、図10Bでは、左方の濃色の領域21から右方の薄色ないし白色の領域26へと、粗面の凹凸の高低差が小さくなるように取られている。このような構成では、左方の濃色の領域21から右方の薄色ないし白色の領域26にむけて、平坦部である凹凸の底面がより多く露出するようになるため、反射光が増大し、より大きな光沢度として観察者に知覚される。
 このように、樹脂部品の外面11において、第二の領域からロゴ等を形成する第一の領域に向けての光沢度の変化のしかたが非線形であると、観察者の知覚上、スムーズさの点で意匠的な効果が十分に得られない場合がある。なお、ここでは、外面11に構成される粗面からなる領域21~領域26の各々の幅(各領域の配列方向に沿った大きさ:図10Bの左右方向)は、最低でも10mm程度よりも大きいものとする。もし、外面11に構成される粗面からなる領域21~26の各々の幅が10mm程度よりも小さいと、観察者には、各領域に作成された粗面の高低差は、例えば隣接する領域同士で比較しても識別がかなり難しくなる。
 図11A~図11Dは、実施例3の樹脂部品を説明する図である。図示の様式は図10A~図10Dと同様である。図11Aは外面11の全体平面を示しており、図11Bは移行領域86の局所領域1001における凹凸の高さが異なる6つのヘアライン領域、領域31~領域36を示している。図中の領域31~領域36の光沢度は、図11Dに示すように、領域から領域へと、順次、線形に変化するよう構成されている。このため、領域31~領域36を構成するヘアライン凹凸の高さは、領域から領域へと非線形に変化するように構成されている。
 なお、図11Dのグラフの縦軸に示す光沢強度は、図9Cと同様にJIS Z 8741の反射角60°の鏡面光沢度に基づく光沢計を用いて光沢度を測定した値とする。例えば、ある種の光沢計、日本電色工業株式会社製のハンディ型光沢計PG-1(製品名)では、測定光の反射角を60°に設定し、光沢計の測光部を成形品の光沢部に当てて測定スイッチを押すことで測定できる。
 このように、実施例3における樹脂部品は、第二の領域からロゴ等を形成する第一の領域に向けての光沢度の変化のしかたが、領域から領域へと均等(線形)になるよう成形されている。なお、図11Cにおいて、高低差の異なる粗面で構成された領域31~領域36(光沢部)の幅(各領域の配列方向に沿った大きさ:図11の左右方向)は、最低でも10mm以上とする。また、観察者に知覚される各領域の光沢度の変化がなるべく均等になるよう、各領域の幅はほぼ等しく取るのが望ましい。
 以上のように、実施例3の樹脂部品は、移行領域内の光沢度の変化が線形になるように、各領域における平坦部に対する凸面の高さが定められている。このような樹脂部品では、外面11の第一の領域から第二の領域に至るまでの光沢強度の変化が線形に保たれるため、意匠パターンの不連続性(ギャップ)を提言することが出来る。
 なお、金型により製造される樹脂部品の材料としては、例えばABSやHIPS(ハイインパクトポリスチレン)などの樹脂が考えられるが、特に樹脂の種類によって本発明の実施が限定されるものではないのはいうまでもない。
(射出成形金型の製造方法)
 本実施例の樹脂部品は、その表面に、高低差の異なる凹凸を有する粗面で構成された複数の領域を配置しているが、この樹脂部品は、金型を用いた射出成形によって形成するものとする。そのための射出成形金型を製造する場合、本実施例では金型面に粗面を成形する切削工具の切削部の寸法と、金型によって複数の領域のうち特定の領域に与える光沢度と、に応じて、その領域に対応する金型面を切削する場合の切削工具による切削深さを制御する。また、より詳細には、下記の金型加工制御では、切削部の寸法と、切削工具による切削解像度と、金型の切削により樹脂部品の外面に得られる光沢度と、を関係づける光沢制御情報(光沢マップ情報)を用いる。
 第一実施形態で説明したように、図5に示したマシニングセンタを用いて、実施例3の射出成形金型を製造する。図6Aを参照して説明した第1の金型加工工程、図6Bを参照して説明した第2の金型加工工程については、第一実施形態の説明と同様であるので、ここでは省略する。
 図12Aは、実施例3の金型93を製造する第3の加工工程を示し、図12Bは第3の加工工程における切込み深さと光沢度の関係を示している。
 図12Aに示すように、第3の加工工程では、金型93の表面101に、切削工具としてボールエンドミル106を用い、樹脂部品に凸部として転写される凹部を切削加工する。この第3の加工工程では、ボールエンドミル106を回転させながら切り込み走査して、凹部1601~凹部1606を形成する。凹部1601~凹部1606は、樹脂部品の領域31~領域36に形成される凸部に各々対応する。なお、図12Aは、図示を容易にするため、樹脂部品の領域31~領域36に凸部として転写される深さの異なる凹部を、領域ごとに1つずつしか示していない。しかしながら、実際には、凹部1601~凹部1606は、各領域にそれぞれ所定の解像度で多数個が形成される。
 上記の加工の対象である金型93の材料としては、加工性や射出成形の耐久性の観点からステンレス鋼などが好適であるが、金型の材料は任意であり、真鍮や鋼材、その他の任意の材料を用いてよい。
 以下では、上記の第3の加工工程における切削工具(例えばボールエンドミル106)のZ方向の移動量、即ち凹部1601~凹部1606の切削深さの決定方法の例を示す。樹脂部品の外面11の各領域に付与する光沢と対応づけて、各領域に対応した凹部の切削深さを決定する。
(金型の製造例1)
 金型の製造例1では、図5のマシニングセンタにおいて、NCデータ99に基づくZ方向の移動量決定処理は、制御装置92を構成するCPUを中心とした制御系と、その制御プログラムによって実行できる。図13に、図5の制御装置92の具体的な構成例を示す。
 図13の制御系は、主制御手段としてのCPU601、記憶装置としてのROM602、およびRAM603を備える。ROM602には、後述する製造手順を実現するためのCPU601の制御プログラムや定数情報などを格納しておくことができる。上記のNCデータ99(図4)、特に後述の光沢マップなどのテーブルデータは、例えばROM602に格納しておくことができる。また、RAM603は、その制御手順を実行する時にCPU601のワークエリアなどとして使用される。なお、後述の制御手順を実現するためのCPU601の制御プログラムは、不図示のHDDやSSDなどの外部記憶装置や、ROM602の(例えばEEPROM領域)のような記憶部に格納しておくこともできる。
 その場合、後述の制御手順を実現するためのCPU601の制御プログラムは、例えばネットワークインターフェース606を介して、上記の各記憶部に供給し、また、新しい(別の)プログラムに更新することができる。ネットワーク607を介して通信するためのネットワークインターフェース606は、例えばIEEE 802.3のような有線通信、IEEE 802.11、802.15のような無線通信による通信規格で構成することができる。
 あるいは、後述の制御手順を実現するためのCPU601の制御プログラムは、各種の磁気ディスクや光ディスク、フラッシュメモリなどの記憶手段と、そのためのドライブ装置を経由して、上記の各記憶部に供給し、またその内容を更新することができる。上述の制御手順を実現するためのCPU601の制御プログラムを格納した状態における各種の記憶手段、記憶部は、本発明を実施する制御手順を格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を構成することになる。また、必ずしも必須の構成ではないが、図13の制御系には、UI装置(ユーザーインターフェース装置)が接続されていてもよい。このUI装置は、例えば、ハンディターミナルのような端末、あるいはキーボード、ディスプレイ、ジョグダイアル、ポインティングデバイスなどのデバイス(あるいはそれらを備えたから成る制御端末)によって構成することができる。
 図5の加工機本体91の切削工具94に係る各駆動部、例えば、スピンドル95、Xステージ96、Yステージ97およびZステージ98などは、図13のドライバ605を介して制御される。例えば、CPU601は、インターフェース604を介してドライバ605に与える駆動制御データを変更することにより、加工機本体91の上記各部を制御する。CPU601は、切削工具94(例えば図6Aにおけるボールエンドミル)の回転数や、切削工具94のZ方向の移動量、即ち凹部1601~凹部1606の切削深さなどを決定して制御する。
 図14は、例えば図13のように構成された制御装置92の機能的な構成を示している。図14の機能ブロックは、例えば図13の制御系のハードウェア上において、CPU601が実行するソフトウェア、例えば、切削工具94のZ方向の移動量を決定する移動量決定プログラム701により実現される。
 図14において、移動量決定プログラム701は、光沢マップ入力部702、ボールエンドミル情報入力部703、移動量算出部704、ボールエンドミルデータベース705、データ出力部706から構成される。
 以下、図15のフローチャートを用いて、図14の移動量決定プログラム701の動作を説明する。図15の制御手順は、データ出力部706(切込み深さマップ出力部)を介して加工機本体91を制御するために出力させる切込み深さマップを作成する処理である。切込み深さマップは、図16の光沢マップ9の各画素位置について、その位置で行うZ方向の切削深さ(切込み深さ)の情報を有する。データ出力部706の機能は、例えば図13においてはインターフェース604およびドライバ605の部分に相当する。実際の切削制御では、CPU601は、図15の手順で作成した切込み深さマップの格納値に応じて、光沢マップ9の各画素位置のZ方向に係る切削深さ(切込み深さ)の情報を読み出す。そして、この切削深さ(切込み深さ)から加工機本体91の各部を制御する駆動情報を作成し、インターフェース604およびドライバ605を介して加工機本体91の各部に出力する。
 図15のステップS801~S803のループは、光沢マップ9を2次元走査して、各画素について光沢度から切込み深さを算出するものである。ここでは、まず、ステップS801では、光沢マップ入力部から光沢マップ9を取得する。光沢マップ入力部702は、例えば、図13のROM602や不図示の外部記憶装置、ネットワーク607上のサーバなどから図16に示すような光沢マップを読み出し、移動量決定プログラム701にロードする機能に相当する。
 図16の光沢マップ9は、画像データ、例えばビットマップに類似のデータ形式により構成できる。光沢マップ9は、樹脂部品の外面11の特定位置に相当する多数の画素191を構成要素として有する。例えば、画素191は、例えば8ビットで表現された例えば0~100の光沢度値光沢度データを保持している。光沢マップ9は、金型93によって成形する特定の樹脂部品の外面の意匠、特にその各領域(31~36…)の光沢度分布に応じたデータ構成を有する。即ち、各々の画素191が持つ光沢度は、意匠上、金型93によって成形する樹脂部品の外面11の特定位置に与えるべき光沢度に応じて決定されている。なお、図16では、簡略化のため、光沢マップ9を矩形の領域面を有する2次元のマップとして図示しているが、実際には、特定の樹脂部品の外面の形状に対応したデータ構成となるのはいうまでもない。
 図15のステップS802では、例えば移動量算出部704により、光沢マップ9上の画素位置(x,y)に与えるべき光沢度に応じて、その画素位置(x,y)における切込み深さを算出する。ここでは、例えば、切削工具情報としてのボールエンドミルデータを用いて、必要に応じて補間処理を行い、その画素位置(x,y)における切込み深さを算出する。
 切削工具情報としてのボールエンドミルデータの一例を、図17に示す。図17の切削工具情報(ボールエンドミルデータ)は、金型に切削する凹部の解像度と、切削工具の刃径ごとに、その工具による切込み深さに関連づけられた光沢度を格納したものである。このような切削工具情報としてのボールエンドミルデータは、種々の刃径を有するボールエンドミルを用い、種々の深さの金型の切削~樹脂部品の射出成形~光沢計による樹脂部品外面の光沢度を実測する実験などを行って、予め作成しておく。
 なお、図17では、簡略化のため、100dpi~1200dpiの間の格納域を省略しているが、もちろん、この範囲には、金型製造工程で使用が想定される解像度および切削工具に応じたデータを格納しておくのが望ましい。また、図17では、切込み深さに関しても、0.005(5μm)、0.02(20μm)、0.05(50μm)、0.1(100μm)、0.2(200μm)…のような範囲の値しか図示されていない。しかしながら、金型製造工程で想定される切込み深さについて測定を行ってデータを格納しておくのが望ましい。また、図17の工具情報で該当する切込み深さのデータを検索できない場合に備えて、適当なデータ範囲から得た近似値を演算する、あるいは補間によって該当する切込み深さの値を演算できるようにしておく。
 図15のステップS803では、光沢マップ9の全ての画素位置に対して切込み深さを算出したか否かを判定する。ここで、全ての画素位置に対して切込み深さを算出した場合には、図15の切込み深さマップの生成処理を終了する。全ての画素位置に対する切込み深さの算出が終了していなければ、対象の画素位置を更新し、ステップS801に復帰して上記の処理を繰り返し実行する。
 以上のように切削した金型面を有する金型で樹脂部品を成形することにより、図11Cに示すように、その樹脂部品の外面11の各領域(31~36…)には、線形に遷移するような光沢度の変化(光沢度分布:光沢パターン)を与えることができる。例えば、ある樹脂部品の外面11の各領域(31~36…)に対応して、図11Cに示すような光沢度分布(光沢パターン)を有する光沢マップ9が与えられたとする。上記の手順、工程によれば、光沢マップ9に基づき、また、切削工具情報としてのボールエンドミルデータを参照して、図11Bに示すような各領域(31~36…)の凹凸の高低差を転写可能な切込み深さの分布で、金型面を切削することができる。
 従って、製造した金型で成形した樹脂部品は、外面11の複数の領域31~領域36の配列方向に関して、隣接する領域の光沢度が線形に変化するように複数の領域の前記粗面の高低差が、領域ごとに異なる大きさに定められたものとなる。そして、上述のようにこのような樹脂部品では、外面11の光沢変化量の均一性が保たれ、複数の領域の配置されている方向に、スムーズに光沢度が変化する。従って、本第一実施形態の制御によれば、意匠性に優れ、また新規な意匠を有する樹脂部品を提供でき、また、このような樹脂部品を外装の一部として有する図1のプリンタなどの電子機器の意匠性を大きく向上することができる。
(金型の製造例2)
 金型の製造例1では、図16の光沢マップ9と、図17の切削工具情報としてのボールエンドミルデータを参照し、切込み深さマップを算出する手法の基本構成を説明した。しかしながら、各種の製造条件に応じて例えば金型切削に使用できるボールエンドミルの刃径などの仕様が決定されていて変更できないような状況が生じることが考えられる。そのような場合、例えば入力解像度と、ボールエンドミルのドリル径の関係などによっては、所望の光沢を得るための切込み深さが得られない事態が予想される。そこで、金型の製造例2では、例えば使用可能な、あるいは使用すべき切削工具の条件と切削工具情報に応じて、デサイナーなどの希望に応じて作成された光沢マップの光沢度値を再構成する制御例について説明する。
 本製造例でのNCデータ99におけるZ方向の移動量決定処理に必要な制御系と、その機能構成は例えば図13や図14に示したものと同様である。本製造例における移動量決定プログラム701の制御手順は、例えば図18のように構成される。図18の制御手順は、図15の制御手順と同様に、データ出力部706を介して加工機本体91を制御するために出力させる切込み深さマップを作成する処理である。
 図18のフローチャートのステップS1101では、光沢マップ入力部702から光沢マップ9(図16)、および切削工具情報としてのボールエンドミルデータ(図17)を取得する。
 次にステップS1102では、光沢マップ9から、格納されている光沢度の最大値GMmaxと最小値GMminを取得する。また、以下では、ボールエンドミルデータ(図17)の最大光沢度をGBmax、ボールエンドミルデータの最小光沢度をGBmin、補正後の最大光沢度をGCmax、補正後の最小光沢度をGCminとする。また、補正前光沢度をGin、補正後光沢度をGoutとする。補正後の最大光沢度であるGCmaxにGMmaxを、補正後の最小光沢度であるGCminにGMminを、初期値として設定する。
 ステップS1103では、ボールエンドミルデータの最大光沢度GBmaxと入力された光沢度の最大値GMmaxを比較し、ボールエンドミルデータの最大光沢度GBmaxの方が小さければステップS1104へ、そうでなければステップS1105へ進む。ステップS1104では、補正後の最大光沢度GCmaxに最大光沢度GBmaxを設定する。
 ステップS1105では、ボールエンドミルデータの最小値GBminと前記入力された光沢度の最小値GMminを比較し、ボールエンドミルデータの最小値GBminのほうが大きければステップS1106へ、そうでなければステップS1107へ進む。ステップS1106では、補正後の最小光沢度GCminにGBminを設定する。
 ステップS1107~S1109のループは、光沢マップ9を2次元走査して、各画素について光沢度から切込み深さを算出するものである。まず、ステップS1107では、例えば数式(1)により、注目画素の入力光沢度を補正、変換する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 数式(1)は、切削工具によって得られる最大および最小の光沢度に合わせて、光沢マップ9の最大および最小の光沢度の範囲を変更し、その倍率に応じて特定画素の光沢度情報を補正するものである。そして、ステップS1108では、ステップS1107で補正した画素位置(x、y)における光沢度とボールエンドミルデータから補間によって切込み深さを算出する。
 ステップS1109では光沢マップ9の全ての画素位置に対して切込み深さを算出したか否かを判定する。ここで、全ての画素位置に対して切込み深さを算出した場合には、図18の切込み深さマップの生成処理を終了する。全ての画素位置に対する切込み深さの算出が終了していなければ、対象の画素位置を更新し、ステップS1107に復帰して上記の処理を繰り返し実行する。
 以上のようにして、切削工具によって得られる最大および最小の光沢度に合わせて、光沢マップ9の各画素における光沢度を補正した上で、その光沢度を得られる切込み深さの値を持つ切込み深さマップを生成することができる。従って、使用しなければならない切削工具の制限に応じて、光沢マップ9の光沢度範囲のスケールを圧縮し、その切削工具で可能な光沢度分布(光沢パターン)を付与することができる、切込み深さの値を持つ切込み深さマップを生成することができる。
 従って、例えば、光沢マップ9の光沢度範囲が切削工具により制限される光沢度範囲を超過し、切削した金型により領域(31~36)が転写される樹脂部品の外面の端部に到達する手前で光沢度が最大値/最小値に到達してしまうような事態を回避できる。従って、その切削工具で可能な光沢度の範囲内で、光沢マップ9の光沢度分布の全体の印象に近似した、光沢度分布を樹脂部品の外面に与えることができる金型を製造することができる。
 図19A、図19Bは、上記のような金型加工制御を行って製造した金型を用いて成形した樹脂部品の一例を示している。原稿カバー12として用いられる樹脂部品の外面には、図11Aの樹脂部品の外面11の領域31~領域36にそれぞれ相当する領域1201~領域1206が配置されている。図19Aは、領域1201~領域1206の光沢分布を示している。また、図19Bは金型の凹部が転写されることで形成された粗面(凹凸)の高低差が判るように領域1201~1206を側面方向から示している。図19A、図19Bの例では、板状の厚さ16mmの樹脂部品に、金型の凹部が転写されることで形成された異なる高低差を有する粗面から成る領域、すなわち光沢度の異なる領域1201~領域1206が配列されている。
 なお、図19の樹脂部品の成形に用いた、金型切削のためのボールエンドミルと光沢度を格納した切削工具情報は図17のものと同等である。図19の例では、解像度は100dpi、金型切削に用いた切削工具(ボールエンドミル)の刃径は0.2mmである。また、領域1201~1206の配列方向の幅(配列ピッチ)は60mmとした。
 図19Aの各々の領域1201~1206の光沢度マップの設定は、30~80(10刻み)の範囲に取られている。そして、図17のような切削工具情報を参照することにより、次のように金型の切込み深さを選択することにより光沢度マップで設定した所期の光沢度を得ることができる。例えば、領域1201では切込み深さ38μmが選択され、これにより光沢度は30に制御されている。領域1202では切込み深さが30μmが選択され、これにより光沢度は40に制御されている。領域1203では切込み深さが23μmが選択され、これにより光沢度は50に制御されている。領域1204では切込み深さが16μmが選択され、これにより光沢度は60に制御されている。領域1205では切込み深さが10μmが選択され、これにより光沢度は70に制御されている。領域1206では切込み深さが5μmが選択され、これにより光沢度は80に制御されている。
 金型の材料にはステンレスを使用し、図5のマシニングセンタにはラジアスエンドミルを取り付けて図6Aで説明した荒加工を行い、回転式研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて図6Bで説明した鏡面加工を施した。その後、ボールエンドミルを用いて、図19の上記のような領域1201~1206から成るステップ模様の反転形状を金型に加工した。その後、製造した金型を用いて射出成形を行い、上記のような光沢度分布を備えた樹脂部品を得ることができる。射出成形する樹脂材料には、例えば黒色のHIPSを使用した。
 上記のようにして得られた樹脂部品の外面について、標準的な視力の観察者に目視により観察させ、ステップ間光沢における偏りを評価したが、製造された樹脂部品の外面では、ギャップが目立ち難くなっていることが確認された。製造された樹脂部品では、領域1201~1206では光沢度変化が線形、即ち、等幅の領域1201~1206の光沢度の差分が均等に維持されているため、このような良好な結果が得られた、と考えられる。
 尚、図19の例では、異なる光沢度を与える領域1201~領域1206において、隣接する領域の光沢度の偏差が10になるように決めた例を示したが、領域間の光沢差は任意の値を設定してよい。また、実施例3では、知覚上、隣接する領域の光沢度の変化がほぼ線形に変化するような構成を例示したが、上述のような加工制御によれば、線型変化以外の任意の変化態様で隣接して配置する領域の光沢度を変化させることができるのはいうまでもない。
 また、図17の切削工具情報は、ボールエンドミルデータの特定の刃径と、切込み深さと、によって得られる光沢度を関係づける情報で、この関係付け情報は例えばメモリ上に配置したデータテーブルによって構成されている。しかしながら、このような切削工具情報は必ずしもデータテーブルのような形式ばかりではなく、例えば下記の数式(2)に一例を示すような関数(数式)の形式で表現されていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 数式(2)において、Dは切削工具の刃径、apは切込み深さ、rezは切削する凹部(成形される樹脂部品においては突起)の解像度、Gは鏡面加工(図6B)済みの金型93の光沢度である。この光沢度G(D,ap)の数式(2)は、光沢度Gを有する金型93の素材の鏡面を切削して凹部を作成し、樹脂部品に円筒状の突起として転写した場合に、光沢度Gをどれだけ低下させるかを示した関数式に相当する。
 また、以上では、光沢マップの各画素に同じ形状の突起(金型面では凹部)を配列されているような粗面を想定した。しかしながら、樹脂部品の外面に作成する粗面の構造は、上記のような単純な突起による構造に限定されない。例えば、光沢マップの複数画素に相当する、所定のマトリクス状に配置した数個~数10個の異なる高さ、深さを有する突起や凹部を構成単位として、粗面が構成されていても構わない。その場合、突起のみならず、凹部形状も用い、複数画素領域のトータル光沢度が同一になるよう凹、凸の形状を組み合わせても良い。このような構造によれば、空間周波数の異なるパターンを利用することでより自由度の高い光沢制御を行える可能性がある。
 本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給しそのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
 以上に示した第一実施形態、実施例においては、非光沢部と凸部、光沢部と平坦部が対応付けられた表面パターンを例示した。しかしながら、表面パターンの構成、例えば、光沢と凹凸の対応関係は、以上に示した構成に限定されるものではない。例えば、意図した意匠に応じて上述と逆に、非光沢部と平坦部、光沢部と凸部が対応付けられていても良いことは言うまでもない。この場合、樹脂部品には平坦部に例えば微細凹凸が成形されるように製造することになる。
 この場合であっても、第一の領域と第二の領域を外面に備えた樹脂部品の外面には、光学特性の異なるエリアが特定の規則に基づき配列されて成る表面パターンが、第一の領域と第二の領域とに連続して配置される。第一の領域の表面パターンにおける光学特性の異なるエリアどうしの高低差が、第二の領域の表面パターンにおける光学特性の異なるエリアどうしの高低差よりも小さい樹脂部品が形成される。
 また、以上に示した第一実施形態、実施例においては、樹脂部品の全面に渡り、同一サイズ、同一形状の単位エリアの繰り返し配置によって意匠パターン、光沢パターン、あるいは凹凸パターンが構成されていた。しかしながら、パターンの単位エリアの構成は、必ずしも同一でなくても良い。本発明は、第一の領域にロゴ等を付与するための加工に影響する表面パターン上の高低差の問題を解決するものであって、例えば、空間周波数の異なるパターン配置であっても本発明は適用できる。例えば、光沢パターン配置の空間周波数を、非光沢パターン配置の空間周波数よりも高い構成とすることが考えられ、このような構成によると、高低差の大なる領域と、高低差が小さい領域の間の境界の見た目のギャップを良好に低減できる。これは、低周波なパターンよりも高周波なパターンの方が視覚上、観察者の注意を引くためである。
 また、以上では、光学特性が異なるエリアを配置してなる意匠パターンが形成された樹脂部品にロゴ等を付与する加工として、ホットスタンピングを行う例を示した。しかしながら、数字、文字や図形、ロゴなどのための加工は、ホットスタンプの他、印刷、塗装、ないしシールやステッカなどの情報担持部材の貼付など、任意の手法によって行うことができる。これらの加工は、いずれも樹脂部材の外面が大きな高低差を有していると、良好な結果を得られない場合がある。従って、他の手法による加工を行う場合は、第一の領域の最大の高低差を、その加工法を安定的に行うことができる高低差、例えば50μm以下にすることにより良好な結果を得られる。
 また、樹脂部品を成形する金型を切削加工により製造していたが、金型の加工方法はこれに限定されない。例えばレーザー加工機など、他の加工方法を用いて金型を製造しても良い。また、本発明の樹脂部品の造形には、必ずしも金型による射出成形を用いる必要はない。例えば、樹脂材料を用いて、3Dプリント技術によって、光学特性が異なるエリアを立体的に造形して樹脂部品を製造しても良い。
(第二実施形態)
 第二実施形態として、本発明の物品が、曲面部を有する例について説明する。第一実施形態と共通する部分については省略し、異なる部分について主に説明する。
 図22は、従来の原稿カバーにおける外面2011の例を示している。図22Aは外面2011の全体平面を、図22Bは図22Aの破線領域の断面構成を示している。図22Aの外面2011は、平面部2030(第1の部分)と、この平面部2030の4辺を包囲する曲面部2031(第2の部分)から成る。曲面部2031は、第1の部分である平面部2030に対して傾斜した第2の部分である。
 また、図22Aの平面部2030の表面パターンは特定の規則に基づき配列されて成る表面パターン、例えば市松模様で、外面2011の例えば射出成形時に形成された凸部が特定の規則によって配列されることで凹凸構造が形成される。この凹凸構造は、図22Bの黒色で示した凸部2041、および白色で示した凹部(平坦部)2042に相当する。図22A、図22Bに示すように、平面部2030には、意匠性や機能性の観点から全面に凹凸が成形されている。意匠的には、曲面部2031にも、平面部2030の凸部2041、平坦部2042から成る規則的な高低差を有する表面パターンと同じ表面パターンを連続して設けるのが望ましいが、従来は設けていない。
 というのも、曲面部2031にも凸部2041、平坦部2042から成る同じ表面パターンを成形してしまうと、射出成形における離型の際に、離型方向(図22Bの上向き方向)に対して離型を阻害するアンダーカットとなる可能性が高いからである。そのため、この従来構成では、曲面部2031には、凹凸から成る表面パターンを形成していない。これにより、平面部2030と曲面部2031の境界において、装飾面としての表面パターンの連続性が失なわれ、見た目にギャップが生じ、意匠性が低下してしまう。
 これに対して、本実施形態では、例えば離型方向と法線の方向が一致する平面部2030(第1の部分)と、この面に対して傾斜した曲面部2031(第2の部分)と、で、装飾面としての表面パターンの連続性を保てる構造を提供する。本実施形態では、樹脂部品の外面2011において、装飾面を構成する表面パターンとして、高低差を備えた凹凸パターンと光沢パターンを組み合せた構造を用いる。ここでいう光沢パターンとは、光学特性の異なるエリアが特定の規則に基づき配列されて成るものである。
 図23Aに、本実施形態の外面2011を示す。図23Aは外面2011の全体平面を、図23Bは図23Aの破線領域の断面構成を示している。図23A、図23Bに示すように、本実施形態の外面2011は、平面部2030(第1の部分)と、この面に対して傾斜した曲面部2031(第2の部分)と、で構成されている。
 平面部2030(第1の部分)、および曲面部2031(第2の部分)は、いずれも第一の光学特性を有する低光沢部2051と第二の光学特性を有する光沢部2052から成る光沢パターンを有する。また、平面部2030(第1の部分)に凸部2041が特定の規則に基づき配列された凹凸パターンを有する。本実施形態では、光沢パターンと凹凸パターンと組み合せ(関連付け)て構成した表面パターンを備える例を示す。つまり、例えば、図23Bに示すように、平面部2030(第1の部分)では、凸部2041の頂上部(上面部)に低光沢部2051を設け、平坦部2042に光沢部2052が設けられている。つまり、本実施形態においては、第一の光学特性を有するエリアと第二の光学特性を有するエリアとを配列する特定の規則と、凹凸パターンを形成する特定の規則とは、同じ規則である例を示す。そして、凸部2041が、第一の光学特性を有するエリアおよび第二の光学特性を有するエリアのいずれか一方のエリアである例を示す。しかし、これに限るものではなく、凸部2041の配列パターンは、光学特性の異なるエリアを配置して構成された意匠パターン、つまり第一の光学特性を有するエリアと第二の光学特性を有するエリアとを配列する特定の規則とは異なるパターンであってもよい。
 低光沢部2051には、例えば、入射した光が散乱するように表面に目視での視認が難しいような微細凹凸を形成する。また、光沢部2052には、入射した光が正反射するような平滑な表面を形成する。即ち、低光沢部2051と光沢部2052は、樹脂部品の外面2011に異なる表面粗さを付与することにより形成する。即ち、本実施形態では、図23Bに示すように、平面部2030(第1の部分)では、凸部2041の頂上部表面に微細凹凸を成形し、平坦部2042の表面は滑らかな形状で成形してある。なお、平坦部2042は、平面部2030(第1の部分)の基面の部分に相当する。
 一方、曲面部2031(第2の部分)にも、同じパターンで微細凹凸から成る低光沢部2051と、光沢部2052が配置されている。低光沢部2051は、例えば平面部2030(第1の部分)の凸部2041よりも突出する高さが低い凸部の頂上部に設ける。また、光沢部2052は、曲面部2031(第2の部分)の基面の部分に相当する。
 なお、図23Bにおいて、平面部2030(第1の部分)では、樹脂部品の離型方向(R)と法線(H)の方向が一致している。曲面部2031(第2の部分)は、平面部2030(第1の部分)に対して傾斜しており、その基面上の適当な位置における法線(H)は、当然ながら、平面部2030(第1の部分)の法線R(H)に対して傾斜したものとなる。
 また、平面部2030(第1の部分)、曲面部2031(第2の部分)のいずれにおいても、低光沢部2051と、光沢部2052とは、各面の法線方向(正面)から視認した時にほぼ同じような視覚的な印象を与えるよう構成する。例えば、平面部2030(第1の部分)の低光沢部2051が光沢部2052に対して突出する方向が、平面部2030(第1の部分)の基面に対する法線と一致するように成形する。また、曲面部2031(第2の部分)の低光沢部2051が光沢部2052に対して突出する方向が、曲面部2031(第2の部分)の基面に対する法線と一致するように成形する。これにより、各面を法線方向(正面)から視認した時、観察者(ユーザ)には、ほぼ同じ視覚的な印象を備えた規則的なパターン(例えば市松模様)が知覚される。
 本実施形態の図23A、図23Bの構成では、従来の図22A、図22Bの構成とは異なり、低光沢部2051、光沢部2052より成る表面(光沢)パターンは、曲面部2031にも成形されている。本実施形態では、このように曲面部2031(第2の部分)には、低光沢部2051を構成するのに必要にして十分な最低限の高低差の凹凸構造を設ける。即ち、離型方向(図23Bの上向き方向)に対してアンダーカットとなる曲面部2031(第2の部分)の法線方向の高低差は、平面部2030(第1の部分)の法線方向の高低差よりも小さい。このため、良好な離型性をもって、成形した樹脂部品を離型でき、型開きの際に樹脂部品が破損するような問題を生じない。
 図23A、図23Bの構成において、平面部2030に配置される凸部2041は、平面部2030の基面に相当する平坦部2042から40μm以上で、かつ500μm未満の範囲で隆起していることが好ましい。これは、40μmより隆起していると成形品に指紋が付きづらくなる防汚性を実現でき、また、凸部2041が500μm以上隆起していると角度によって光沢部が見える領域が小さくなり、高級感が損なわれる可能性があるためである。即ち、本実施形態において、光沢部2052と低光沢部2051の高低差は40μm以上500μm未満であることが好ましい。なお、後述の実施例(図25、図26)では、上記の凸部2041に相当する凸部2083の隆起を約50μm程度に取っている。
 光沢部2052と低光沢部2051の高低差は、例えば本実施形態では平面部2030の基面に相当する光沢部2052を基準とし、白色干渉計を用いることなどにより、低光沢部2051の高さを測定することで測定できる。例えば、本実施形態においては、光沢部2052と低光沢部2051の高低差は、ZYGO社の3次元光学プロファイラーNewView7000を用いて、10倍の対物レンズで成形品の1.0mm×1.4mmの領域を10箇所測定した値の平均値で評価した。
 また、低光沢部2051と光沢部2052の光沢差は観察者が目視で差異が識別できる程度であれば良いが、好ましくは光沢度で10以上の差があることが望ましい。なお、本明細書における光沢度は、JIS Z 8741の反射角60°の鏡面光沢度に基づく光沢計を用いて測定した値とする。例えば、日本電色工業株式会社製のハンディ型光沢計PG-1を反射角60°に設定し、光沢計の測光部を成形品の光沢部に当てて測定を行うことができる。
 また、低光沢部2051を実現するための微細凹凸は、15μm以下の段差で成形することが好ましい。これは、15μm以下の微細凹凸は、観察者が目視によって凹凸として視認できない範囲であること、また、射出成形時の樹脂の収縮率、および樹脂の弾性により、アンダーカット方向となっても構造の破壊なく良好に離型が可能であるためである。なお、発明者らの実験によれば、100mm幅の半円柱形状の樹脂部品に対して、離型方向と直交する方向に対する最大段差が15μm以下であれば、ABSやHIPS(ハイインパクトポリスチレン)等の樹脂で無理なく離型が可能であることが確認されている。
 このように、本実施形態における曲面部2031(第2の部分)には、平面部2030(第1の部分)の凸部2041と平坦部2042で構成されるような高低差が大きな凹凸パターンは成形されていない。しかし、離型が可能な範囲の15μm以下の最大高低差の微細凹凸により光沢部2052と低光沢部2051を組み合せた表面パターンが、平面部2030(第1の部分)の凸部2041と平坦部2042の配列と同じ規則的なパターンで成形されている。
 即ち、本実施形態では、平面部2030と曲面部2031の境界では、少なくとも、装飾面の表面パターンのうち、光沢のパターンの連続性が維持される。本実施形態では、このように、平面部2030(第1の部分)と曲面部2031(第2の部分)の境界における光沢パターンの連続性が保たれるため、この境界部分で視覚的印象のギャップが目立たない(視認しづらい)という効果がある。
 なお、市松模様の場合、1つの平坦部2042ないし凸部2041(光沢部2052ないし低光沢部2051)の幅は1mm以上あることが好ましい。これは、平坦部2042ないし凸部2041(光沢部2052ないし低光沢部2051)の幅が1mm未満であると、光沢部が視認しづらくなり、観察者(ユーザ)が市松模様と識別しづらくなるためである。
 なお、樹脂部品の外面2011に付与する光沢/非光沢(あるいは凹凸)の各エリアから構成される表面パターンの幾何学的構成は、市松模様に限定されない。例えば、つまり、表面パターンの幾何学的構成は、凹凸や光沢により表面パターンの模様を視認させることができればいかなる模様であっても構わない。
 図4A~図4Cは、樹脂部品の外面2011に付与する光沢/非光沢(あるいは凹凸)の各エリアから構成される規則的な表面パターンの幾何学的構成の一例を示している。図4Aは、円形の集合である水玉模様、図4Bは、星形の集合である星柄模様、図4Cは三角(ウロコ)模様を示している。このような特定の規則に基づいて配列された同一要素の光沢/非光沢(あるいは凹凸)の各エリアから繰り返しの表面パターンを採用すると、製造時の加工がし易い利点がある。尚、図4A~図4Cは、あくまでも例に過ぎず、凹凸や光沢が交互に配置された表面パターンの構成はこれ以外にも当業者において適宜、設計変更を行って構わない。
 本実施形態において、電子機器の筐体や外殻を構成する上記のような外面2011を備えた樹脂部品の材料としては、ABSやHIPS(ハイインパクトポリスチレン)などの樹脂材料を使用することができる。
 次に本実施形態に係る樹脂部品の製造方法について説明する。例えば、金型に形成されたキャビティにゲートから樹脂を射出充填することにより射出成形(成形、ないし造形工程)することができる。
 ここで、図5に、本実施形態に係わる樹脂部品を成形するための金型を加工するマシニングセンタの構成を示す。図5のマシニングセンタ90は、加工機本体91と、制御装置92と、を備えている。キャビティは、金型の一部を構成する複数の駒(キャビティ駒)によって形成されていてもよい。このように、キャビティを駒によって形成すると、複雑な形状の成形品であっても、転写面を分割して加工することができるため、金型の製造コストを削減することができる。
 加工機本体91は、加工対象物である金型(キャビティ駒)93に切削加工を施して、金型を製造する。加工機本体91は、切削工具94を支持する主軸であるスピンドル95、Xステージ96、Yステージ97およびZステージ98を有する。
 切削工具94としては、エンドミルを好適に用いることができる。スピンドル95は、切削工具94をZ軸まわりに回転させる。Zステージ98は、スピンドル95を支持し、切削工具94を、金型93に対してZ方向に移動させる。同様に、Xステージ96は、金型93に対して切削工具94をX方向に、Yステージ97は、Y方向に移動させる。このような構成により、加工機本体91は、切削工具94を回転させながら、切削工具94の先端を金型93に対して相対的にXYZ方向に移動させることができる。
 制御装置92は、CPUおよびメモリなどを有するコンピュータで構成され、加工機本体91をNCデータ99に従って制御する。NCデータ99には、X方向の移動量、Y方向の移動量、Z方向の移動量、主軸の回転速度、X方向の送り速度、Y方向の送り速度、Z方向の移動速度などの切削加工で使用する各種の指令が含まれている。制御装置92の制御により、切削工具94を回転させながら金型93に対して相対的に移動させることにより、金型93にNCデータ99に基づく三次元形状を切削加工することができる。
 図6、および図24は、本実施形態の樹脂部品の平面部2030(第1の部分)と、曲面部2031(第2の部分)とをそれぞれ成形する金型93の第1の成形面、第2の成形面の製造工程を示している。図6Aは第1の金型加工工程、図6Bは第2の金型加工工程、図24Aと、図24Bまたは図24Cは第3の金型加工工程を示している。図6、および図24に示すように、上述の平面部2030(第1の部分)と、曲面部2031(第2の部分)の表面パターンを転写する転写パターンが、金型93の第1の成形面、第2の成形面に加工される。
 まず、図6Aに示す第1の金型加工工程では、金型93の表面101を荒加工する。図5のマシニングセンタに切削工具としてラジアスエンドミル102を用い、NCデータ99に基づき、ラジアスエンドミル102を回転させながら切り込ませ、走査して金型面に対して切削加工を行う。その際、表面101を第2の金型加工工程で平滑にするときの手間を省くため、第1の金型加工工程で平面度が10μm以下にすることが好ましい。
 図6Bの第2の金型加工工程では、金型93の表面101を回転式研磨工具103とダイヤモンドペーストを使って鏡面加工する。この平滑な鏡面は、樹脂に転写された時、上記の光沢部を成形することになる。ここで、第3の金型加工工程で凹部104を加工したときに凹部104の深さに差が出ないよう、第2の金型加工工程で表面101の平面度を5μm以下にすることが好ましい。なお、図6A、図6Bでは平面の加工を図示しているが、曲面の場合は、CAD等で設計した所定の曲面データに従って同様の加工を行う。
 第3の金型加工工程では、金型93の表面101にボールエンドミル106を使って加工を行う。射出成形により樹脂に転写された際に、上述の平面部2030(図23B)を成形する金型領域の加工が図24A、曲面部2031(図23B)を成形する金型領域の加工が図24Bまたは図24Cに相当する。なお、図24Bは、曲面部2031が図23Bに示したような凸面である場合を、また、図24Cは、曲面部2031が凹面である場合を示している。
 図24Aに示すように、曲面部2031に相当する金型の加工は、まず、NCデータ99に基づき、ボールエンドミル106を回転させながら切り込ませ、走査して凹部104を形成する。凹部104は、樹脂部品に転写されると凸部2041となる領域である。さらに、ボールエンドミル106を走査し、凹部104の底面に凹部105を複数加工する。これにより、凹部104の底面に、低光沢部を成形する微細な凹凸が形成される。
 この微細凹凸は、射出成形により樹脂部品に転写されると、凸部2041上の低光沢部2051を構成する微細凹凸が成形される。平面部2030に相当する金型の部位については、図24Bまたは図24Cに示すように、金型の表面101のうち、低光沢部2051に相当する領域に凹部105を複数加工する。図24Bに示すように、平面部2030では、図24Aの凹部104のような凹部は形成しない。図24A~図24Cのように、凹部105が複数加工された領域は低光沢部2051、凹部105が加工されていない領域は光沢部2052となる。 
 なお、上記のような金型加工を行う金型93の材料としては、ステンレス鋼が挙げられるが、加工性や射出成形の耐久性の観点から、その他の任意の材料を用いることができる。
 以上、射出成形による樹脂部品の成形、また金型の製造工程について述べたが、製造方法は上記の限りではない。上述のような平面部2030および曲面部2031を備えた樹脂部品の成形は、上述の射出成形以外の適当な手法によって行って構わない。以下では、本実施形態に関して、より具体的な実施例を説明する。ただし、以下では、同一の部材や寸法、方向などに関しては同一の参照符号を用い、その詳細な説明は省略するものとする。
<実施例4>
 図25A~図25Cは、実施例4に係わる樹脂部品を表す図である。図25Aは高さ分布を表す平面図、図25Bは光沢分布を表す平面図、図25Cは断面図を示している。図25Bに示すように、板状の厚さ1.6mmの樹脂部品2080に市松模様の凹凸・光沢パターンを形成した。尚、図示の便宜上、図25Aの曲面部は高さ分布0μmとして示したが、図25Cの断面図から明らかなように、曲面部には5μmの高さの微細凹凸のパターンが存在している。樹脂部品2080は、平面部2081(第1の部分)とその端縁に設けられ、平面部2081に対して傾斜した傾斜した曲面部2082(第2の部分)を備える。曲面部2082の曲率半径は60mm、曲面の接線の平面部2081に対する傾斜角度(θ)は最大で45度となっている。市松模様のピッチは7mm、隣接する凸部2083と凹部2084の法線方向に対する段差は50μmとした。
 本実施例では、高低差の大きな凹凸パターンが形成されているのは平面部2081のみであり、曲面部2082には高低差の大きな凹凸パターンは形成していない。光沢パターンは低光沢部2085と光沢部2086によって構成され、低光沢部2085と凸部2083、光沢部2086と凹部2084が対応付けられている。低光沢部2085には5μmの高さの微細凹凸を成形し、60°鏡面光沢度が2030となるようにした。微細凹凸を成形しない光沢部2086の60°鏡面光沢度は2080とした。また、低光沢部2085と光沢部2086による光沢パターンは曲面部2082にも成形している。平面部2081と曲面部2082の断面構造は図25Cのようになる。
 本実施例の樹脂部品を製造するための金型の材料はステンレスを使用し、図5に示すマシニングセンタにラジアスエンドミルを取り付けて荒加工を行い、回転式研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて鏡面加工を施した。その後、ボールエンドミルを用いて、凸部2083、凹部2084、低光沢部2085、光沢部2086から成る市松模様の反転形状を金型に加工した。
 その後、金型を用いて射出成形を行い、樹脂部品2080を得た。尚、樹脂材料には黒色のHIPSを使用したが、その場合、樹脂部品2080は構造の破壊なく離型することが出来た。
 得られた樹脂部品の外面について、標準的な視力の観察者に目視により観察させ、平面部2081と曲面部2082の境界におけるギャップを評価した。結果、視角度により、凹凸の有無によるギャップが知覚される場合はあったが、光沢パターンが維持されていることによって、そのギャップは目立ち難くなっていることが確認された。特に、曲面部2082に光沢パターンを成形しない従来手法による樹脂部品と比較すると、境界の見た目のギャップが大幅に抑制されていることが確認された。
<実施例5>
 図26A~図26Cは、実施例5に係わる樹脂部品を表す図である。図26Aは高さ分布を表す平面図、図26Bは光沢分布表す平面図、図26Cは断面図を示している。市松模様のピッチや凹凸の段差等は実施例4と同様である。実施例4と異なるのは、曲面部2082にも凹凸を形成した点である。本実施例における曲面部2082(第2の部分)の接線方向が平面部2081(第1の部分)となす傾斜の角度(θ)が大きくなる程、平面部との角度差が大きくなるほど凸部2083の法線方向の高さが単調減少するようにした。
 即ち、この構成は、曲面部2082(第2の部分)の接線方向が平面部2081(第1の部分)となす角度が大きくなる程、曲面部2082(第2の部分)の前記表面パターンの隣接するエリア間の法線方向に関する最大の高低差が、減少する構成である。
 具体的には、平面部2081から曲面部2082へ移行する点から外側(図26の右側)に7mm(1ピッチ分)移動するにつれて、凸部2083の高さを5μm減らした。そして、平面部2081との角度差が45度になる右端に到達すると、凸部2083の高さが10μmになるように成形した。光沢パターンについては、実施例4と同様に、低光沢部2085と凸部2083、光沢部2086と凹部2084が対応付けられており、低光沢部2085の光沢度は2030、光沢部2086の光沢度は2080である。低光沢部2085と光沢部2086による光沢パターンは平面部2081と曲面部2082の両方の全面に成形した。平面部2081と曲面部2082の断面構造は、図26Cのようになる。
 本実施例の樹脂部品を製造するための金型の材料はステンレスを使用し、図5に示すマシニングセンタ90にラジアスエンドミルを取り付けて荒加工を行い、回転式研磨工具とダイヤモンドペーストを用いて鏡面加工を施した。その後、ボールエンドミルを用いて、凸部2083、凹部2084、低光沢部2085、光沢部2086から成る市松模様の反転形状を金型に加工した。
 その後、製造した金型を用いて、射出成形により樹脂材料を注型し、樹脂部品2080を得る。この時、樹脂材料には、例えば黒色のHIPSを使用したが、樹脂部品2080は破損などを生じず、良好に離型することができた。
 得られた樹脂部品の外面について、標準的な視力の人に目視により観察してもらい、平面部2081と曲面部2082の境界におけるギャップを評価した。その結果、光沢パターンが曲面部2082に維持されていることによる境界のギャップの低減(実施例4の効果)に加え、凹凸が段階的に変化することで、さらに見た目のギャップが目立ち難くなっていることが確認された。
<他の実施例>
 以上に示した実施形態、実施例においては、低光沢部と凸部、光沢部と凹部が対応付けられていたが、光沢と凹凸の対応関係は、これに限定されるものではない。低光沢部と凹部、光沢部と凸部が対応付けられた表面パターン、例えば、樹脂部品の凹部に微細凹凸が成形されるような構成でも、特定の意匠を表現した装飾面を表現できるのはいうまでもない。
 また、以上に示した実施形態、実施例においては、光沢パターンと凹凸パターンが同一のパターンであったが、光沢パターンと凹凸パターンは必ずしも同一でなくても良い。例えば、空間周波数の異なるパターンであっても本発明は適用できる。この場合、光沢パターンの空間周波数は、凹凸パターンの空間周波数よりも高い方が、より境界の見た目のギャップを低減できる。これは、低周波なパターンよりも高周波なパターンの方が人の目の注意を引くためである。
 また、上記の実施例5においては、凸部2083の高さを5μm毎に線形に変化させていたが、平面部2081との角度差に応じて高さを設定しても良い。例えば、離型方向が平面部2081に直交する方向とした場合、離型性を確保できる、アンダーカットとなる離型方向と直交する方向の凹凸の高低差DUは、例えば下記の数式(3)のように表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ただし、数式(3)において、Dは凸部2083の高さ、DMは凸部2083上に低光沢部2085を形成するための微細凹凸の高さ、θは凸部2083を形成する基面と平面部2081との成す角である。このDUが離型可能な高さ以下になるように、曲面部2082の各凸部の高さDを設定すればよい。
 また、以上に示した実施形態、実施例においては、本発明の樹脂部品に係る金型を切削加工により加工していたが、金型の加工方法はこれに限定されない。例えばレーザー加工機等、他の加工方法を用いて金型を製造しても良いのはいうまでもない。
 本発明は、文字入れ等の加工が行われる領域を外面に備える樹脂部品、文字入れ等の加工が行われたその樹脂部品、その樹脂部品を用いた電子機器、およびその樹脂部品の製造方法の分野において好適に実施することができる。例えば、高低差(凹凸)のある意匠パターンが形成された物品の外面に、意匠的な外観品質を大きく損なうことなく、加工によりロゴ等を付与することができる。また、意匠的な外観品質を大きく損なうことなく、傾斜した面や曲面を形成することができる。
 本発明は、上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
1…プリンタ、10…筐体、11…外面、12…原稿カバー、30、81…第一の領域、31、87…第二の領域、41、82…凸部、42、83…平坦部、104、105…凹部、51、84…非光沢部、52、85…光沢部、80…樹脂部品、90…マシニングセンタ。

Claims (29)

  1.  外面に、第一の光学特性を有するエリアと第二の光学特性を有するエリアとが特定の規則に基づき配列されている第一の領域および第二の領域を有し、
     前記第一の領域は、所定の高さ以下の凸部が形成されているか、あるいは、凸部が形成されておらず、
     前記第二の領域は、前記所定の高さよりも高い凸部が形成されている物品。
  2.  請求項1に記載の物品において、前記第一の光学特性を有するエリアと前記第二の光学特性を有するエリアは、それぞれ異なる光沢度を有する物品。
  3.  請求項1または2に記載の物品において、前記第一の光学特性を有するエリアと前記第二の光学特性を有するエリアは、それぞれ異なる表面粗さを有する物品。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に記載の物品において、前記所定の高さは15μm以下である物品。
  5.  請求項1から4のいずれか1項に記載の物品において、前記第二の領域における前記凸部の高さは、15μmを超え、かつ500μm以下である物品。
  6.  請求項1から5のいずれか1項に記載の物品において、前記第二の領域における前記凸部は、前記第一の領域に近づくにつれ減少するよう形成された物品。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載の物品において、前記第一の光学特性を有するエリアと第二の光学特性を有するエリアとを配列する特定の規則と、前記所定の高さよりも高い凸部を形成する特定の規則とは、同じ規則であって、
     前記所定の高さよりも高い凸部が、前記第一の光学特性を有するエリアおよび前記第二の光学特性を有するエリアのいずれか一方のエリアである物品。
  8.  請求項1から7のいずれか1項に記載の物品において、前記特定の規則に基づき幾何学的に配列された光学特性の異なる複数の前記エリアを備える物品。
  9.  請求項2に記載の物品において、前記第二の領域から前記第一の領域にむけて前記光沢度が線形に変化する物品。
  10.  請求項1から9のいずれか1項に記載の物品において、前記第一の領域には、第三の光学特性を有する部分が形成されている物品。
  11.  請求項1から10のいずれか1項に記載の物品において、前記第一の領域に、文字、数字、図形のうち少なくとも1つが付与された物品。
  12.  請求項1から9のいずれか1項に記載の物品において、前記第一の領域は、曲面である物品。
  13.  複数の領域が配列された外面を備えた物品であって、
     前記複数の領域の配列方向に関して、前記外面の光沢度が線形に変化するよう、前記複数の領域は、領域ごとに高低差が異なる凹凸を有する物品。
  14.  請求項13に記載の物品において、前記複数の領域の各領域は、前記複数の領域の配列方向に関して、長さが同一である物品。
  15.  請求項13または14に記載の物品において、前記凹凸のピッチが1mm未満である物品。
  16.  請求項13から15のいずれか1項に記載の物品において、前記光沢度が、60度鏡面光沢度である物品。
  17.  請求項13から16のいずれか1項に記載の物品において、前記複数の領域には、第三の光学特性を有する部分が形成された領域が含まれている物品。
  18.  請求項13から17のいずれか1項に記載の物品において、前記複数の領域には、文字、数字、図形のうち少なくとも1つが付与された領域が含まれている物品。
  19.  請求項1から18のいずれか1項に記載の物品と、電子部品とを有する電子機器。
  20.  外面に、第一の光学特性を有するエリアと第二の光学特性を有するエリアとが特定の規則に基づき配列されている第一の領域および第二の領域を有し、前記第一の領域は、所定の高さ以下の凸部が形成されている、あるいは、前記凸部が形成されておらず、前記第二の領域は、前記所定の高さよりも高い凸部が特定の規則に基づき形成された外面を有する成形品を造形する造形工程と、
     前記成形品の前記第一の領域に加工を行う加工工程と、
     を有する、物品の製造方法。
  21.  請求項20に記載の物品の製造方法において、前記造形工程において、前記第一の光学特性を有するエリアと前記第二の光学特性を有するエリアに異なる光沢度を付与する、物品の製造方法。
  22.  請求項20または21に記載の物品の製造方法において、前記造形工程において、前記第一の光学特性を有するエリアと前記第二の光学特性を有するエリアを、それぞれ異なる表面粗さで造形する、物品の製造方法。
  23.  請求項20から22のいずれか1項に記載の物品の製造方法において、前記造形工程において、前記所定の高さが15μm以下である、物品の製造方法。
  24.  請求項23に記載の物品の製造方法において、前記造形工程において、前記第二の領域における前記凸部の高さは、15μmを超え、かつ500μm以下に造形される、物品の製造方法。
  25.  請求項20から24のいずれか1項に記載の物品の製造方法において、前記造形工程において、前記第二の領域における前記凸部は、前記第一の領域に近づくにつれ減少するよう造形される、物品の製造方法。
  26.  請求項20から25のいずれか1項に記載の物品の製造方法において、前記造形工程において、特定の規則に基づき幾何学的に配列された光学特性の異なる複数のエリアを備えた表面パターンが造形される、物品の製造方法。
  27.  請求項21に記載の物品の製造方法において、前記第二の領域から前記第一の領域にむけて前記光沢度が線形に変化するよう造形される物品の製造方法。
  28.  請求項20から27のいずれか1項に記載の物品の製造方法であって、前記造形工程において、前記外面を成形する成形面を備えた金型を用いて前記成形品を射出成形で形成する、物品の製造方法。
  29.  請求項20から28のいずれか1項に記載の物品の製造方法において、前記加工工程において、前記成形品の前記第一の領域にホットスタンプ、印刷、塗装、ないし情報担持部材の貼付のいずれかによって加工を行う、物品の製造方法。

     
PCT/JP2019/007830 2018-03-05 2019-02-28 物品および物品の製造方法 WO2019172075A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980016816.4A CN111819061B (zh) 2018-03-05 2019-02-28 产品和制造产品的方法
US17/005,723 US20200391419A1 (en) 2018-03-05 2020-08-28 Product and method of manufacturing product

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039006 2018-03-05
JP2018-039006 2018-03-05
JP2018-108091 2018-06-05
JP2018108091 2018-06-05
JP2018166090 2018-09-05
JP2018-166090 2018-09-05
JP2019027995A JP7341671B2 (ja) 2018-03-05 2019-02-20 物品および物品の製造方法
JP2019-027995 2019-02-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/005,723 Continuation US20200391419A1 (en) 2018-03-05 2020-08-28 Product and method of manufacturing product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019172075A1 true WO2019172075A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=67846168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007830 WO2019172075A1 (ja) 2018-03-05 2019-02-28 物品および物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019172075A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175863A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Visteon Global Technologies Inc 高光沢及び低光沢をもつカバー表皮
JP2009517246A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 天然木材のような外観及び質感を備えたプラスチック複合材パネル
JP2009134271A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Seiko Epson Corp 樹脂成形品
WO2011043117A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 本田技研工業株式会社 車両用内装材
JP2015074400A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 トリニティ工業株式会社 車両用内装部品及びその加飾方法
JP2018176564A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 キヤノン株式会社 マークの表示方法およびマークを有する製品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175863A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Visteon Global Technologies Inc 高光沢及び低光沢をもつカバー表皮
JP2009517246A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 天然木材のような外観及び質感を備えたプラスチック複合材パネル
JP2009134271A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Seiko Epson Corp 樹脂成形品
WO2011043117A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 本田技研工業株式会社 車両用内装材
JP2015074400A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 トリニティ工業株式会社 車両用内装部品及びその加飾方法
JP2018176564A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 キヤノン株式会社 マークの表示方法およびマークを有する製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018103621A (ja) 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
EP2325024A2 (en) Interior design film giving an impression of the appearance of metal
CN107599660B (zh) 一种在纸张上印刷出触觉肌理效果的方法
CN107776321B (zh) 树脂模制产品及制造方法、电子装置、模具及制造方法
JP5882703B2 (ja) 樹脂成形品、その製造方法およびプリンター
KR20100111864A (ko) 헤어 라인 가공 방법
JP7200316B2 (ja) 金型の製造方法、樹脂成形品の製造方法
WO2019172075A1 (ja) 物品および物品の製造方法
JP2018176564A (ja) マークの表示方法およびマークを有する製品
JP2009134271A (ja) 樹脂成形品
JP2009045841A (ja) 加飾樹脂成形品及びその製造方法
JP7341671B2 (ja) 物品および物品の製造方法
JP4826298B2 (ja) 光学異方性媒体作成システム、および、その方法
JP7471801B2 (ja) 樹脂成形品、樹脂成形品の製造方法、樹脂成形品を備えた機器、樹脂成形用の金型、および金型の製造方法
JP2017217773A (ja) 樹脂成形品とその製造方法と金型装置
US11040471B2 (en) Resin product, electronic device, and method of making resin product
JP2020001379A (ja) 樹脂製物品、電子機器、および樹脂製物品の製造方法
JP6568349B2 (ja) 刻印構造及びその製造方法
JP4948135B2 (ja) 透明素材への模様形成方法及び模様が形成された透明素材
JP2017206006A (ja) 樹脂成形品、カメラ用交換レンズおよび樹脂成形品の製造方法
US20220396017A1 (en) Injection molded carbon fiber weave texture and method of applying same
JP2023006634A (ja) 樹脂成形品、カメラ、金型、および樹脂成形品の製造方法
JP2019025838A (ja) 加飾成形品の製造方法及び加飾成形品
CN111751913B (zh) 外部构件、照相机、可更换镜头、打印机、以及外部构件的制造方法
TW201226223A (en) Object having 3D pattern motion effect

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19764280

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19764280

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1