JP7070820B1 - 成形品の製造方法、ブランク、及び角筒深絞り成形品 - Google Patents

成形品の製造方法、ブランク、及び角筒深絞り成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP7070820B1
JP7070820B1 JP2022505439A JP2022505439A JP7070820B1 JP 7070820 B1 JP7070820 B1 JP 7070820B1 JP 2022505439 A JP2022505439 A JP 2022505439A JP 2022505439 A JP2022505439 A JP 2022505439A JP 7070820 B1 JP7070820 B1 JP 7070820B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
blank
notch
side wall
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022176276A1 (ja
Inventor
欣哉 中川
豊久 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=81652898&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7070820(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2021/039478 external-priority patent/WO2022176276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070820B1 publication Critical patent/JP7070820B1/ja
Publication of JPWO2022176276A1 publication Critical patent/JPWO2022176276A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/201Work-pieces; preparation of the work-pieces, e.g. lubricating, coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/18Making hollow objects characterised by the use of the objects vessels, e.g. tubs, vats, tanks, sinks, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2615Edge treatment of cans or tins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

しごき加工が不要な深絞り成形によるプレス加工で、成形深さの深く且つ稜線のRが鋭角化した角筒形状の成形品を提供可能とする。多角形形状の底面部(2)と、上記底面部(2)の各辺にそれぞれ連続する直辺部(3A)及び隣り合う直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線(3B)を備える側壁(3)と、上記側壁(3)に連続するフランジ(4)とを有する角筒形状の成形品(1)に、鋼板からなるブランク(10)を角筒深絞り成形することで、上記成形品を製造する。上記ブランク(10)における、上記フランジとなるフランジ領域の辺に切欠き(11)を有し、上記切欠き(11)は、上記直辺部(3A)における左右方向中央部位置よりも上記縦稜線(3B)に近い位置となる領域に連続する上記フランジ領域の辺にそれぞれ形成されている。

Description

本発明は、しごき加工が不要な深絞り成形によるプレス加工に係る。本発明は、例えば、成形深さの深い角筒形状の成形品を製造する技術に関する。本発明は、例えば、自動車に積載されるような大型バッテリー用のバッテリーケースに好適な技術である。
環境汚染対策や燃費向上等の観点から、自動車の電動化が進んでいる。電気自動車は、従来のガソリン車と比較して構造的に異なる部位が多い。特に大きな違いとして、ガソリンタンク及びエンジンの代わりに、電気自動車では、バッテリーとモーターを搭載している点が挙げられる。電気自動車の走行可能距離は、搭載可能なバッテリー容量に依存する部分が大きい。このため、走行可能距離を長くするためには、大きなバッテリーを搭載する必要がある。そして、バッテリーの大型に伴い、容積の大きなバッテリーケースを用意する必要がある。
ここで、容積の大きなバッテリーケースを作製するために、従来から様々な検討が行われている。バッテリーケースは、一般的に角筒形状をしており、より深い角筒とすることで容積が大きくなる。
鋼板を用いて成形深さが深い角筒を成形する手法として、例えば特許文献1~3に記載の方法を適用することが考えられる。
特許文献1には、多工程の絞り工程において、側壁をしごくことにより、成形深さを深くする手法が記載されている。特許文献2には、成形中に一度パンチ底(底面部肩部近傍)を凹ませることにより、成形深さを深くする手法が記載されている。特許文献3には、張出し成形において、各所の断面線長から計算された形状に予成形して、十分にパンチ底にひずみを導入した後に、本成形を行うことで成形高さを高くする手法が開示されている。
特許第6787013号公報 特開平8-66730号公報 特許第5867657号公報
バッテリーケースは、角筒形状の容器を本体とする。角筒形状の容積を増やすためには、成形深さを深くすること、及び各稜線のRを鋭くする(側壁を垂直に近づける)ことが有効である。
ここで、発明者らは、角筒形状とする深絞り成形において、成形深さを稼ぐことと、稜線の曲率半径の鋭角化とを達成する際における課題として、次の3つを挙げることができるとの知見を得た。
1つ目は、底面部のコーナー肩部近傍での割れである。成形深さを深くするためには、側壁外周のフランジから側壁に向けて材料を流入させる必要がある。しかし、その材料の流入が十分でない場合、底面部のコーナー肩部近傍にひずみが集中して、割れが発生する。
2つ目は、コーナー部での側壁割れである。この割れは次の理由で発生する。すなわち、底面部のコーナー肩部近傍での割れを回避するために、ブランクの角をコーナーカットするなどを行って、側壁への材料の流入量を増やした場合、側壁のひずみ状態が平面ひずみ状態に近づく。この結果、コーナー部の側壁で成形限界が低下し、割れが発生する。
3つ目は、コーナー部近傍でのフランジしわの発生である。これは、2つ目の課題と同じく、コーナー部側壁への材料流入を増やした場合に、その線長差により、コーナー部近傍のフランジにしわが寄ってしまうという問題である。
更に、鋼板からなるバッテリーケースに求められる性能として、ケースの容積と同時に、防錆性を有することが挙げられる。これは、現在、電気自動車のバッテリーにはリチウムが使用される場合が多いことが理由である。すなわち、リチウムは水分と接触すると爆発する可能性があるため、防錆性が要求される。そのため、鋼板を用いてバッテリーケースを作製する場合は、ブランクにメッキ鋼板を使用する必要がある。
ここで、特許文献1に代表されるような、しごき加工を含む工程でバッテリーケースを作製した場合、メッキ鋼板を角筒形状に成形する際に、稜線の曲率半径を鋭角化し成形深さの深い角筒形状に成形することが可能である。しかし、しごき加工でメッキ鋼板のメッキが剥離してしまうため、防錆性が低下するという課題がある。
また、特許文献2で開示される手法で成形を行う場合、通常の工法で成形を行う場合と比較すると成形深さは深くなる。しかし、特許文献2に記載の方法では、底面部肩部について、予成形で一度凹ませた後に、その凹ました部位を伸ばしながら成形する。このため、その部位が伸び切った時点で予成形の効果が低下してしまい、底面部の肩部に張力が発生する。そして、予成形の効果が低下した後は、通常の深絞り成形と同じ成形となる。このため、十分な成形深さを得るためには材料をフランジから流入させる必要が生じることで、側壁割れやフランジしわが懸念される。加えて、特許文献2に記載の方法では、金型構成上、下死点でパンチ底を押さえることができないため、予成形部がしわ等となって残留する可能性がある。また、特許文献2に記載の方法では、パンチ底部(成形品の底面部)に意匠を設けることが困難である。
特許文献3で開示される手法は、成形深さを深くするためには有効である。しかし、特許文献3に記載の方法は、主とする対象が張出し成形である。このため、バッテリーケースのような、材料を流入させなければ成り立たない形状に対しては効果が限定的となる。また、特許文献3に記載の方法は、成形深さの深い角筒形状の成形品を製造する際における、側壁割れやフランジしわについては、上記の従来技術と同様に対処できない。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、しごき加工が不要な深絞り成形によるプレス加工で、成形深さが深く且つ稜線のRが鋭角化した角筒形状の成形品を提供可能とすることを目的とする。
課題を解決するために、本発明の態様は、多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品に、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形することで、上記成形品を製造する成形品の製造方法であって、上記ブランクにおける、上記フランジとなるフランジ領域の辺に切欠きを有し、上記切欠きは、上記直辺部における左右方向中央部位置よりも上記縦稜線に近い位置となる領域に連続する上記フランジ領域の辺にそれぞれ形成されている、ことを要旨とする。
また、本発明の態様は、多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品に、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形することで、上記成形品を製造する成形品の製造方法であって、2工程以上の工程で角筒深絞り成形を行い、上記2工程以上の工程のうちから選択した工程である予成形工程で、上記ブランクを上記成形品よりも成形深さが浅い角筒形状からなる予成形形状に角筒深絞り成形し、上記2工程以上の工程のうちの上記予成形工程よりも後の工程で、上記予成形工程で上記予成形形状を付与した上記ブランクを、上記成形品の形状に角筒深絞り成形し、上記予成形形状における底面部の辺の長さを、上記成形品における底面部の辺の長さの0.9倍以上1.1倍以下とする、ことを要旨とする。
また、本発明の態様は、多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品に、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形する際に用いられる上記ブランクであって、上記ブランクにおける、上記フランジとなるフランジ領域の辺に切欠きを有し、上記切欠きは、上記直辺部における左右方向中央部位置よりも上記縦稜線に近い位置となる領域に連続する上記フランジ領域の辺にそれぞれ形成されている、ことを要旨とする。
また、本発明の態様は、多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品に、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形する際に用いられる上記ブランクであって、上記成形品よりも成形深さが浅い角筒形状からなる予成形形状を有し、上記予成形形状における底面部の辺の長さは、上記成形品における底面部の辺の長さの0.9倍以上1.1倍以下である、ことを要旨とする。
また、本発明の態様は、多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有し、鋼板からなる角筒深絞り成形品であって、上記底面部と上記縦稜線との境界である角部の曲率半径R(mm)と成形深さh(mm)の関係が、式(1)の関係を満たす、深絞り成形品からなる角筒深絞り成形品である。
h / R ≧ 4 ・・・(1)
本発明の態様によれば、しごき加工が不要な深絞り成形によるプレス加工で、成形深さが深く且つ稜線が鋭角化した角筒形状の成形品を提供可能となる。
本発明に基づく実施形態に係る角筒深絞り成形品の形成を示す斜視図である。 深絞り成形の方法を説明する図である。 第1の実施形態の工程例を説明する図である。 従来の角筒深絞り成形に適用するブランクの例を示す平面図である。 本発明に基づく実施形態に係るブランクの例を示す図である。 切欠きを形成しない場合の問題を説明する図である。 切欠きを形成することによる効果を説明する図である。 第2の実施形態の工程例を説明する図である。 予成形形状を付与したブランクの形状を締めず斜視図である。 成形可能な高さ(成形深さ)を比較した図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
ここで、図面は模式的なものであり、各部品の大きさや長さの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状及び構造等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
また、各図に形成されている寸法は、実施例を説明するための寸法であって、本発明を何ら規定するものではない。
本実施形態では、図1に示すように、横断面長方形形状の角筒深絞り成形品1(以下、単に成形品1とも呼ぶ)を例に挙げて説明する。ただし、本実施形態の成形品1の横断面形状は、長方形形状に限定されず、他の多角形形状であってもよい。
成形品1は、図1に示すように、多角形形状の底面部2と、底面部2に連続する側壁3と、側壁3の下辺に連続するフランジ4とを有する。側壁3は、底面部2の各辺2a、2bにそれぞれ連続する直辺部3Aa、3Abと、隣り合う直辺部3Aa、3Abの左右方向端部同士を連結してコーナー部を構成する縦稜線3Bとを備える。縦稜線3Bは、底面部2の角部の頂点5に連続する。なお、底面部2の角部は、深絞りによってRがついている。
ここで、角筒深絞り成形は、図2に示すように、ダイ21と、ブランクホルダー20と、パンチ23と、を備える金型を用いたプレス加工にて行われる。具体的には、成形は、ブランク10におけるフランジ4となるフランジ領域44を、ダイ21とブランクホルダー20とで押さえた状態で、相対的にパンチ23をプレス方向に移動させることで実行される。パンチ23の成形面は、成形品1の底面部2及び側壁3の内側の面に倣った形状となっている。角筒深絞り成形の成形深さが、成形された成形品1の角筒の深さとなる。
本実施形態のブランク10は、鋼板からなる。鋼板は、防錆性の観点から、メッキ鋼板であることが好ましい。
なお、本実施形態の成形品1の製造方法は、角筒深絞り成形する際に、しごき加工を不要とすることができる。それにより、本開示は、成形の際に鋼板表面のメッキが剥離することを抑えることができることも、特徴の1つである。
「第1の実施形態」
本実施形態の成形品1の製造方法は、図3に示すように、切欠き形成工程30、角筒深絞り成形を行うプレス工程31と、トリム工程32とを備える。
<切欠き形成工程30>
切欠き形成工程30は、ブランク10の各辺に切欠き11を形成する。この工程は、深絞り成形前の切断工程である。
通常のブランク10は、図4に示すように、縦稜線3Bとなる領域に連続するブランクの角がカットされる。これでブランク10には、カット部分10aの辺が形成されている。ブランクの角をカットすることで、底面部2のコーナー肩部近傍での割れを抑制する。
本実施形態のブランク10は、そのカット部分10aの両側の辺に、図5のように、それぞれ切欠き11が形成された形状とする。カット部分10aと切欠き11を有する形状は、一度の切断処理で実行すればよい。
切欠き11は、図5に示すように、ブランク10における、フランジ4となるフランジ領域44内(図5中、網掛け部分)に形成する。具体的には、切欠き11は、深絞り成形の際にダイ21とブランクホルダー20とで拘束される領域に形成する。
切欠き11は、成形品1の直辺部3Aa、3Abにおける左右方向中央部位置よりも縦稜線3Bに近い位置となる領域に連続するフランジ領域44の部分の辺にそれぞれ形成する。すなわち、切欠き11を、ブランク10の辺における、縦稜線3Bとなる領域43Bに近い位置に対し、当該縦稜線3Bとなる領域43Bの両側にそれぞれ形成する。直辺部3Aa、3Abの縦稜線3Bに近い部分とは、直辺部3Aa、3Abの中央側位置よりも直辺部3Aa、3Abの端部側に近い部分を指す。
なお、切欠き11は、カット部分10aの位置を含まないように形成することが好ましい。
各切欠き11は、その開口幅Dが、成形品1の成形深さの25%以上が好ましい。開口幅Dの上限は、例えば、100%以下の大きさであることが好ましい。
各切欠き11の切欠き深さは、開口幅Dの三分の一以上であることが好ましい。
また、切欠き11の頂部11Aの輪郭形状は、真円や楕円の一部からなる円弧や、その円弧を連続した曲線(一部に直線を有しても良い)から構成されていることが好ましい。切欠き11の輪郭に、尖った角部などの曲率が急峻する部分がない方が好ましい。
また、切欠き11の形状は、切欠き11の深さ方向に対し左右対称形状でも、左右非対称の形状であってもよい。図5では、切欠き11は、深さ方向(直線49の方向)に対し左右対称形状となっていて、深さ方向が、ブランク10の辺(フランジ領域44の辺)に直交する方向となっている。切欠き11は、縦稜線3B側に向けて斜めに形成されていてもよい。
切欠き11の頂点11Aaの曲率半径は、成形深さの12.5%以上が好ましい。切欠き11の頂点11Aaの曲率半径の上限は、例えば、切欠き11の開口幅Dの2倍以下である。
切欠き11の形成位置は、次の条件を満たすことが好ましい。
ここで、フランジ領域44と直辺部3Aa、3Abとなる領域43との境界線46(成形品1におけるフランジ4と直辺部3Aa、3Abとの境界の稜線部分)を考える。この境界線46は、フランジ4の直辺部3Aa、3Ab側の辺に相当する。
また、切欠き11の頂点11Aaを切欠き11の深さ方向に延ばした直線49と直近の上記の境界線46との交点Pを想定する。また、成形品1における切欠き11を形成したフランジ4の部分に、直辺部3Aa、3Abを介して連続する底面部2の辺の長さを、底辺部長さ(図1のLA、LB参照)と呼ぶ。このとき、切欠き11を形成する好適な範囲は、上記交点Pの、上記境界線46の縦稜線3B側の端部位置からの距離E(図5参照)が、上記底辺部長さの0倍以上0.2倍以下の範囲に位置する、範囲である。
境界線46aに連続するフランジ領域44の部分の辺に切欠き11を形成する場合に、コーナー部を挟んだ境界線46Aの延長線から、切欠き11の頂点11Aaまでの離隔距離を距離Eとしても良い。そして、その離隔距離を、成形品1において切欠き11を形成したフランジ4の部分に直辺部3Aa、3Abを介して連続する底面部2の辺の長さの0倍以上0.2倍以下までの範囲と規定してもよい。
なお、上記のカット部分10aの両側に形成される2つの切欠き11は、縦稜線3Bとなる領域43Bに対し左右対称の形状であることが好ましい。
<プレス工程31>
プレス工程31では、上記形成の切欠き11を有するブランク10に対し、角筒深絞り成形を行って、目的とする成形品1の形状を作製する。
<トリム工程32>
トリム工程32では、プレス工程31で作製した成形品1のフランジ4に対し、切欠き11を有する領域を切断して、最終の製品形状とする。
(動作その他)
本実施形態によれば、従来の製造方法で成形する場合よりも成形深さの深い形状であって、平坦なフランジ4を備えた角筒深絞り成形品1を製造することが可能となる。
本実施形態では、深絞り成形を行う前に、各縦稜線3B毎に、一対の切欠き11を、縦稜線3B位置を挟む両側にそれぞれ形成しておく。
ここで、図6(a)に示すように切欠き11を形成しない場合、フランジ4から側壁3に向かう材料の流れにおいて、相対的に、コーナー部(縦稜線3B近傍)への流入が大きく、そのコーナー部近傍の側壁3への材料の流入が小さい。このため、底面部2に対し成形品1の側壁3(3A及び3B)の成す角度を90度に近づけたり、成形深さを深くするほど、図6(b)に示すように、コーナー部での圧縮応力が大きくなる。それが、割れ発生の原因となったり、コーナー部近傍のフランジ4にシワが発生しやすくなる。
これに対し、本実施形態のように、成形するブランク10における縦稜線3B近傍に切欠き11を形成しておくことで、図7(a)に示すように、コーナー部近傍の側壁3の材料流入が促進される。それによって、側壁3への十分な材料の流入を得つつ、縦稜線3Bが、図7(b)に示すように、プレス方向と垂直方向に圧縮を受けながら一軸引張状態に近い変形をする。この結果、成形限界が向上することにより側壁3割れを抑制することが可能となる。
また、切欠き11の導入により、図7に示すように、相対的に縦稜線3B傍の側壁3への材料流入が増加すると共に、縦稜線3B側への材料流入が減少する。このため、コーナー部付近のフランジしわの抑制が可能となる。そして、フランジしわの発生が抑制されることで、成形品1とした際に、フランジ4を平坦な状態とすることが可能となる。
ここで、上述の通り、切欠き11の開口幅Dが成形品1の成形深さの25%以上が好ましい。また、切欠き11の頂点11Aaの曲率半径が成形深さの12.5%以上であることが好ましい。この規定の理由は、次の通りである。深絞り成形中にフランジ4の材料は側壁3に流入していくが、切欠き11の開口幅Dが成形深さの25%よりも狭い場合や、頂点の曲率半径が成形深さの12.5%よりも小さい曲率半径になっている場合には、実験をしたところ、成形深さに応じて、成形中に切欠き11の頂部11Aでしわ発生が発生したり、切欠き11で重なりが発生したりするおそれがあったからである。
切欠き11の開口幅Dは、より好ましくは成形深さの34%以上である。また、切欠き11の頂点11Aaの曲率半径は、より好ましくは成形深さの17%以上である。
また、切欠き11の頂点11Aa位置は、上述した交点Pの、当該フランジ側の辺の端部からの距離Eが、対象とする切欠きに近い、成形品1での底面部2の辺の長さ(上記底辺部長さLA、LB)の0倍以上0.2倍以下の範囲に存在することが好ましい。この範囲よりも、フランジ側の辺の端部からの距離が大きくなると、切欠き11による稜線近傍の側壁3への流入促進効果が失われるおそれがあるためである。上記の範囲は、好ましくは、成形品1の底面部2の辺の長さの0倍以上0.1倍以下である。
「第2の実施形態」
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、プレス工程31が異なる以外は、第1の実施形態の基本構成と同様の構成となっている。以下、本実施形態のプレス工程31について説明する。
本実施形態のプレス工程31は、2工程以上の工程で角筒深絞り成形を行う。
本実施形態のプレス工程31は、2工程以上の角筒深絞り成形の工程として、図8に示すように、予成形工程31Aと、予成形工程31Aよりも後の工程としての本成形工程31Bを備える。
<予成形工程31A>
予成形工程31Aでは、ブランク10に角筒深絞り成形を施して、図9に示すように、角数(辺の数)が成形品1と同じで且つ成形品1よりも成形深さが低い角筒形状の予成形形状50をブランク10に形成する。
ただし、予成形形状50は、底面部52の辺52a、52bの長さL′、L′を、成形品1における底面部2の対応する辺の長さL、Lの0.9倍以上1.1倍以下とする。なお、辺の長さは、底面部52の内面側での辺での長さで規定する。
予成形形状50の成形深さは、図9に示すように、底面部52の各辺52a、52b(底面部52と直辺部53Aa、53Abとの間の稜線)において、左右方向端部側よりも、左右方向中央部側の方が浅い方が好ましい。図9では、予成形形状50における底面部52の各辺52a、52bが、下方に凸(プレス方向凹)となった曲線状の形状となっているが、これに限定されない。例えば、辺の中央部側(例えば、辺の中央三分の一内の部分)の成形深さを等しくし、コーナー近傍だけ縦稜線3Bに近づくほど成形深さが深くなるような、辺形状であってよい。この場合、辺52a、52bの形状について、左右両側に折れ部が形成される。
また、予成形形状50における、底面部52に対する縦稜線53Bの傾き(内面側での傾き)が、成形品1における底面部2に対する縦稜線3Bの傾きよりも傾斜角度が大きいことが好ましい。より好ましくは、予成形形状50における、底面部52に対する直辺部53Aの傾きも、成形品1における底面部2に対する直辺部3Aの傾きよりも傾斜角度が大きいことが好ましい。これによって、本実施形態では、本成形工程31Bにおいて、成形品1における底面部2に対する側壁3の傾きを90度(垂直)に近い角度となるように設定可能となる。
なお、予成形形状50の成形深さは、例えばコンピュータを用いたCAE解析によって求めれば良い。例えば目的の成形品1の成形深さの80%以下、好ましくは50%以下である。ただし、予成形形状50における、底面部52に対する縦稜線53Bの傾きを大きくして縦稜線53Bを寝かす手段、及び底面部52の各辺52a、52bを下凸の形状に湾曲させる手段の、少なくとも一方を採用することで、予成形形状50の成形深さをより深くすることが可能である。
予成形形状50の成形深さの下限値は、例えば、目的の成形品1の成形深さの20%である。
<本成形工程31B>
本成形工程31Bでは、予成形工程31Aで予成形形状50を付与したブランク10を、目的とする成形品1の形状に角筒深絞り成形する。
<変形例>
ここで、第2の実施形態で使用するブランク10は、上記の切欠き11が形成されていない、図4のような形状のブランク10を用いても良い。
(動作その他)
本実施形態によれば、従来の製造方法によるよりも成形深さの深い、平坦なフランジ4を備えた角筒深絞り成形品1を製造することが可能となる。
発明者らは、種々の条件での角筒深絞り成形を行うことにより、以下の知見を見出した。
なお、図1及び図9を参照して説明する。また、本明細書でRとは曲率半径を示す。
発明者は、下記の(1)(2)の知見を得た。
(1)成形品1の底面部2のコーナー頂点での角度αと予成形形状50の底面部52のコーナー頂点での角度α′のRが異なる場合、特に頂点の角度α’のRが頂点の角度αのRよりも大きい程、本成形で頂点が角度αに成形され始めた時点で割れの危険が発生する。
(2)予成形形状50での底面部52の辺の稜線長さL′、L′が、成形品1での底面部2の辺の長さL、Lよりも短い程、本成形中に頂点に底面部2の辺の稜線に沿った方向の張力が生じ、割れの危険が発生する。
このような知見に基づき実験を重ね、本実施形態では、下記式のように、予成形形状50における底面部52の辺の稜線長さL′、L′が、成形品1での底面部2の辺の稜線長さL、Lに対し、0.9倍以上1.1倍以下であるように設定した。
0.9×L ≦ L′ ≦ 1.1×L
0.9×L ≦ L′ ≦ 1.1×L
ここで、予成形形状50の底面部52の辺の稜線長さL′、L′が、成形品1の底面部2の辺の稜線長さL、Lに対し0.9倍未満である場合、本成形工程31Bにおいて、パンチ23の肩コーナー部に対して稜線方向に過大に張力が発生し、割れが発生するおそれがある。また、予成形形状50の底面部52の辺の稜線長さL′、L′が、成形品1の底面部2の辺の稜線長さL、Lに対し1.1倍を超える長さであると、正寸にするためには辺の稜線に過大に圧縮変形を与える必要が生じ、しわの発生が懸念される。より好ましくは、予成形形状50の底面部52の辺の稜線長さL′、L′が、成形品1の底面部2の辺の稜線長さL、Lの、0.95倍以上1.05倍未満である。
加えて、稜線長さL′、L′が上記範囲を満たしていれば、予成形形状50は、成形品1に近似した角筒形状でなくても構わない。すなわち、予成形形状50の底面部2(パンチ23底相当)は平面である必要はなく、底面部2の辺の稜線も直線である必要はない。
一般に、角筒形状を成形する場合、底面部2に対する側壁3の角度が垂直に近いほど、成形が困難となる。一方、当該角度が鈍角となるほど成形は容易となる。しかし電気自動車のバッテリーケースのように、バッテリーケースの容積を出来るだけ大きくしたいとの要望を考えると、側壁3はなるべく底面部2に対し垂直に近いことが望ましい。
本実施形態の技術を用いると、予成形形状50の段階では稜線の長さが上記の条件を満たしていれば、予成形形状50では底面部52に対する側壁53の角度を目標形状(成形品1の形状)よりも寝かせることが可能となる。この条件を満たす予成形形状50として、例えば図9のような形状が考えられる。
図9に示す予成形形状50は、側壁3を目的とする成形品1の形状よりも寝かせている。また、寝かねることで、底面部52の各辺52a、52bの稜線が直線の場合、その分、底面部52の各辺52a、52bの稜線の長さが短くなる。この例は、底面部52の各辺52a、52bの稜線の高さについて中央部の高さを左右両端部よりも低くなるように当該稜線を形成することで、稜線長さを稼ぎ、目標形状と同じ若しくは近似した辺の長さとする例である。
このとき、稜線の中央部が相対的に低く(相対的に成形深さを浅く)することで、稜線の折る方向がダイ21側となる。この結果、予成形形状50での底面部52の辺が、本成形時に、コーナー部の頂点(5)及び縦稜線53B(3B)より先にパンチ23に接触するように設計される。
ここで、本成形工程31Bで、縦稜線53B(3B)に対し先にパンチ23が接触した場合、接触位置にひずみが過大に集中し割れが発生するおそれがある。予成形形状50での底面部52の辺が先にパンチ23に接触する場合、上記の設計法で設計したとき、予成形形状50での底面部52の辺は、中央部側が下に凸の形状となっている。このため、本成形工程31Bでパンチ23に押し上げられるに従い、側壁53が立つように成形されていく。そして、寝ていた予成形形状50での縦稜線53Bもそれに伴い外側へ立ち上がっていき、最終的に予成形形状50での頂点55の角度α′が、成形品1での頂点5の角度αに納まる。この際、予成形形状50での底面部52の辺の稜線の長さが上記の長さとなっていれば、本成形工程31Bで目的とする成形品1での底面の辺の延在方向に向かう引張り変形は生じず、割れが起こることはない。
また、縦稜線3Bについては、予成形形状の側壁53を斜めに成形したことにより、通常の成形と比較して、予成形形状50での縦稜線53Bを長く成形することができる。そして、この長い予成形形状50での縦稜線53Bが起き上がる方向に成形されていく。この結果、通常の工法による成形よりも、その稜線長さの差分だけ、成形品1の成形深さを深くすることが可能となる。ただし、パンチ23の底が馴染んだ後の成形においては通常の成形と同じく側壁3の割れ、フランジ4しわの発生が懸念される。
更に、切欠き11の付与と予成形工法の両方を組み合わせることで、更に成形深さを深くする効果が高まる。これは、ブランク10に切欠き11を付与した状態で予成形を行うことで、上記効果により、予成形段階でもコーナー部への材料流入が促進されコーナー部へのひずみ集中がより抑制される。また、本成形でパンチ23の底が馴染んだ後の成形においては、ブランク10への切欠き11の付与の効果により、側壁3の割れ、フランジ4へのしわの発生を抑制しつつ成形することが可能となる。
「第1及び第2の実施形態で製造可能な角筒深絞り成形品1」
第1の実施形態又は第2の実施形態を採用することで、次のような条件の角筒深絞り成形品1を製造可能となる。
すなわち、底面部2と縦稜線3Bとの境界である角部(頂点5)の曲率半径R(mm)と成形深さh(mm)の関係が、式(1)の関係を満たす、深絞り成形品1からなる角筒深絞り成形品1を製造可能となる。曲率半径Rは、内面側での曲率半径とする。
h / R ≧ 4 ・・・(1)
また、ブランク10を構成する鋼板として、めっき鋼板を用いることができる。
ブランク10にめっき鋼板を採用することで、防錆性が向上するが、本実施形態では、しごき加工を行わなくとも、深絞りで角筒深絞り成形品1を作製できる。このため、従来よりも確実に、メッキが剥がれることなく残存した成形品1を提供可能となる。
以上のように、本実施形態では、従来の製造方法によるよりも成形深さの深い、平坦なフランジ4を備えた角筒深絞り成形品1を製造することが可能となる。
成形品1の成形深さは、例えば150mm以上250mm以下である。
(その他)
本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う上記直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品を、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形することで製造する成形品の製造方法であって、上記ブランクにおける、上記フランジとなるフランジ領域の辺に切欠きを有し、上記切欠きは、上記縦稜線となる位置を挟んだ両側位置であって、上記直辺部の上記縦稜線に近い部分に連続する上記フランジ領域の辺にそれぞれ形成されている、成形品の製造方法。
(2)上記各切欠きの開口幅は、上記成形品の成形深さの25%以上100%以下の大きさであり、上記切欠きの頂部の輪郭形状は、円弧状の曲線から構成され、その切欠きの頂点の曲率半径は、上記成形深さの12.5%以上、上記切欠きの開口幅の2倍以下である。
(3)上記フランジ領域と上記直辺部となる領域との境界線と、上記切欠きの頂点を上記切欠きの深さ方向に延ばした直線とが交わる交点の、上記境界線の上記縦稜線側の端部位置からの距離が、上記成形品において上記切欠きを形成したフランジの部分に直辺部を介して連続する上記底面部の辺の長さの0倍以上0.2倍以下の範囲である。
(4)多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う上記直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品を、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形することで製造する成形品の製造方法であって、上記ブランクを角筒深絞り成形を行って、上記ブランクに上記成形品よりも成形深さが浅い角筒形状からなる予成形形状を形成する予成形工程と、上記予成形工程よりも後工程であって、上記予成形工程で上記予成形形状を付与した上記ブランクを、上記成形品の形状に角筒深絞り成形する本工程と、を有し、上記予成形形状における底面部の辺の長さを、上記成形品における底面部の対応する辺の長さの0.9倍以上1.1倍以下とする、成形品の製造方法。
なお、上記記載の切欠きを有するブランクを用いてもよい。
(5)上記予成形形状の成形深さが、底面部の各辺において、左右方向端部側よりも、左右方向中央部側の方が浅い。
(6)上記予成形形状における底面部に対する縦稜線の傾きが、上記成形品における底面部に対する縦稜線の傾きよりも傾斜角度が大きい。
(7)多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う上記直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品を、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形して製造する際に使用する上記ブランクであって、上記ブランクにおける、上記フランジとなるフランジ領域の辺に切欠きを有し、上記切欠きは、上記直辺部の上記縦稜線に近い部分に連続する上記フランジ領域の辺にそれぞれ形成されている、角筒深絞り成形用のブランク。
(8)多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う上記直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品を、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形して製造する際に使用する上記ブランクであって、上記成形品よりも成形深さが浅い角筒形状からなる予成形形状を有し、上記予成形形状における底面部の辺の長さは、上記成形品における底面部の対応する辺の長さの0.9倍以上1.1倍以下である。
(9)多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有し、鋼板からなる角筒深絞り成形品であって、上記底面部と上記縦稜線との境界である角部の曲率半径R(mm)と成形深さh(mm)の関係が、式(1)の関係を満たす、深絞り成形品からなる角筒深絞り成形品。
h / R ≧ 4 ・・・(1)
(10)上記鋼板はめっき鋼板である、角筒深絞り成形品。
次に、本実施形態に基づく実施例について説明する。
(実施例の検証)
本実施例では、図1を目標とする成形品1の形状とする。この成形品1は、底面部2の辺の長さがそれぞれ短辺900mmと長辺1400mmの長方形形状となっている。また、成形深さは200mmである。
(比較例)
ブランク10として、図4に示すような、切欠き11を有しない形状とし、ブランク10の材料にJSC270D、板厚0.8mmの鋼板を使用して、通常の角筒深絞り成形で成形した。この成形の場合、成形深さ200mmまで成形できず、成形深さが110mmになった時点で割れが発生した。
(発明例1)
次に、ブランク10として、図5に示すように、図4に示すブランク10に切欠き11を追加したブランクを使用した。そして、そのブランクを通常の角筒深絞り成形で成形した。
本例では、切欠き11の頂点11Aaの当該切欠き11の深さ方向に延ばした直線49が、縦稜線3Bの頂点となる箇所近傍に向かうように設定した。また、切欠き11の開口幅Dは、目標成形深さの60%である120mm、切欠き11深さは目標成形深さ200mmの35%である70mmとした。
本発明例での成形の場合、成形深さ135mmとなり、比較例に比べ成形深さは25mm向上した。
(発明例2)
発明例2では、図9に示すような予成形形状50をブランク10に付与した後に、目標とする成形品1の形状に深絞り成形を行った。なお、図9では、切欠き11が付与されたブランク10となっている。しかし、発明例2では、ブランク10に切欠き11を付与しないブランク10を使用した。ブランク10の他の構成は、比較例と同様に設計した。
予成形形状50は、底面部2の辺の長さを成形品1での底面部2の辺の長さと等しくなるように設計した。また、予成形形状50の成形深さは、本成形の成形深さの20%~50%の範囲に収まるように設計した。
この発明例2の成形では、成形深さは155mmとなり、比較例に比べ成形深さは45mm向上した。
(発明例3)
発明例3として、ブランク10に発明例1で記載した切欠き11を付与した以外は、発明例2の方法によって、成形品1を成形してみた。
発明例3では、成形深さ200mmまで割れは発生しないことを確認した。少なくとも比較例と比較して、成形深さは少なくとも90mm向上した。
その評価を図10に示す。
図10から分かるように、ブランク10に切欠き11を形成した場合も、予成形形状50を付与した場合も比較例に比べ成形深さを深くできることが分かった。更に、ブランク10に切欠き11を形成すると共に予成形形状50を付与すると、更に成形深さを深くできることが分かった。
ここで、本願が優先権を主張する、日本国特許出願2021-026615(2021年02月22日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1 成形品
2 底面部
2a、2b 辺
3 側壁
3A、3Aa、3Ab 直辺部
3B 縦稜線
4 フランジ
10 ブランク
10a カット部分
11 切欠き
20 ブランクホルダー
21 ダイ
23 パンチ
30 切欠き形成工程
31 プレス工程
31A 予成形工程
31B 本成形工程
32 トリム工程
44 フランジ領域
46 境界線
49 深さ方向の直線
50 予成形形状
52 底面部
52a、52b辺
53 側壁
53A、53Aa、53Ab 直辺部
53B 縦稜線
D 開口幅
E 距離
P 交点

Claims (11)

  1. 多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う上記直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品を、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形することで製造する成形品の製造方法であって、
    上記ブランクにおける、上記フランジとなるフランジ領域の辺に切欠きを有し、
    上記切欠きは、上記縦稜線となる位置を挟んだ両側位置であって、上記直辺部の上記縦稜線に近い部分に連続する上記フランジ領域の辺にそれぞれ形成されている、
    ことを特徴とする成形品の製造方法。
  2. 上記各切欠きの開口幅は、上記成形品の成形深さの25%以上100%以下の大きさであり、
    上記切欠きの頂部の輪郭形状は、円弧状の曲線から構成され、その切欠きの頂点の曲率半径は、上記成形深さの12.5%以上、上記切欠きの開口幅の2倍以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載した成形品の製造方法。
  3. 上記フランジ領域と上記直辺部となる領域との境界線と、上記切欠きの頂点を上記切欠きの深さ方向に延ばした直線とが交わる交点の、上記境界線の上記縦稜線側の端部位置からの距離が、上記成形品において上記切欠きを形成したフランジの部分に直辺部を介して連続する上記底面部の辺の長さの0倍以上0.2倍以下の範囲である、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した成形品の製造方法。
  4. 多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う上記直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品を、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形することで製造する成形品の製造方法であって、
    上記ブランクを角筒深絞り成形を行って、上記ブランクに上記成形品よりも成形深さが浅い角筒形状からなる予成形形状を形成する予成形工程と
    上記予成形工程よりも後工程であって、上記予成形工程で上記予成形形状を付与した上記ブランクを、上記成形品の形状に角筒深絞り成形する本工程と、を有し、
    上記予成形形状における底面部の辺の長さを、上記成形品における底面部の対応する辺の長さの0.9倍以上1.1倍以下とする、
    ことを特徴とする成形品の製造方法。
  5. 上記予成形形状の成形深さが、底面部の各辺において、左右方向端部側よりも、左右方向中央部側の方が浅い、
    ことを特徴とする請求項4に記載した成形品の製造方法。
  6. 上記予成形形状における底面部に対する縦稜線の傾きが、上記成形品における底面部に対する縦稜線の傾きよりも傾斜角度が大きい、
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載した成形品の製造方法。
  7. 請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の切欠きを有するブランクを用いることを特徴とする、請求項4~請求項6のいずれか1項に記載の成形品の製造方法。
  8. 多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う上記直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品を、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形して製造する際に使用する上記ブランクであって、
    上記ブランクにおける、上記フランジとなるフランジ領域の辺に切欠きを有し、
    上記切欠きは、上記直辺部の上記縦稜線に近い部分に連続する上記フランジ領域の辺にそれぞれ形成されている、
    ことを特徴とする角筒深絞り成形用のブランク。
  9. 多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う上記直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有する角筒形状の成形品を、鋼板からなるブランクを角筒深絞り成形して製造する際に使用する上記ブランクであって、
    上記成形品よりも成形深さが浅い角筒形状からなる予成形形状を有し、
    上記予成形形状における底面部の辺の長さは、上記成形品における底面部の対応する辺の長さの0.9倍以上1.1倍以下である、
    ことを特徴とする角筒深絞り成形用のブランク。
  10. 多角形形状の底面部と、上記底面部の各辺にそれぞれ連続する直辺部及び隣り合う直辺部の左右方向端部同士を連結する縦稜線を備える側壁と、上記側壁に連続するフランジとを有し、鋼板からなる角筒深絞り成形品であって、
    上記底面部と上記縦稜線との境界である角部の曲率半径R(mm)と成形深さh(mm)の関係が、式(1)の関係を満たす、深絞り成形品からなる角筒深絞り成形品。
    h / R ≧ 4 ・・・(1)
  11. 上記鋼板はめっき鋼板である、ことを特徴とする請求項10に記載した角筒深絞り成形品。
JP2022505439A 2021-02-22 2021-10-26 成形品の製造方法、ブランク、及び角筒深絞り成形品 Active JP7070820B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026615 2021-02-22
JP2021026615 2021-02-22
PCT/JP2021/039478 WO2022176276A1 (ja) 2021-02-22 2021-10-26 成形品の製造方法、ブランク、及び角筒深絞り成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7070820B1 true JP7070820B1 (ja) 2022-05-18
JPWO2022176276A1 JPWO2022176276A1 (ja) 2022-08-25

Family

ID=81652898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505439A Active JP7070820B1 (ja) 2021-02-22 2021-10-26 成形品の製造方法、ブランク、及び角筒深絞り成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240139794A1 (ja)
EP (1) EP4282553A1 (ja)
JP (1) JP7070820B1 (ja)
KR (1) KR20230132562A (ja)
CN (1) CN116940423A (ja)
MX (1) MX2023009700A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233020A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Nisshin Steel Co Ltd 角部に円弧状部を有する金属製品の製造法
JPH01317630A (ja) * 1988-03-23 1989-12-22 Toyota Motor Corp プレス絞り成型装置
JP2008036658A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Auto Body Co Ltd 深絞り成形方法
JP2009136880A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Tottori Univ 金属板体の成型支援システム
JP2013206678A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
JP2014213346A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 Jfeスチール株式会社 自動車外板部品の成形方法
WO2020045627A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867657U (ja) 1981-10-29 1983-05-09 日本研紙株式会社 研磨ホイ−ル
JPH0866730A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Kobe Steel Ltd 金属薄板材の深絞り成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233020A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Nisshin Steel Co Ltd 角部に円弧状部を有する金属製品の製造法
JPH01317630A (ja) * 1988-03-23 1989-12-22 Toyota Motor Corp プレス絞り成型装置
JP2008036658A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Auto Body Co Ltd 深絞り成形方法
JP2009136880A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Tottori Univ 金属板体の成型支援システム
JP2013206678A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
JP2014213346A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 Jfeスチール株式会社 自動車外板部品の成形方法
WO2020045627A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用金属板およびこの電池容器用金属板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4282553A1 (en) 2023-11-29
JPWO2022176276A1 (ja) 2022-08-25
MX2023009700A (es) 2023-08-28
KR20230132562A (ko) 2023-09-15
US20240139794A1 (en) 2024-05-02
CN116940423A (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723382B2 (ja) 車両ドア補強ビーム
EP1674168A1 (en) Method of press molding and molding device
WO2019167793A1 (ja) プレス部品の製造方法、プレス成形装置、及びプレス成形用の金属板
CN111727089B (zh) 冲压部件的制造方法、冲压成型装置和冲压成型用的金属板
JP5434107B2 (ja) 撥形部材成形方法および撥形部材
JP7024875B2 (ja) 伸びフランジ成形工具及びこれを用いた伸びフランジ成形方法、並びに伸びフランジ付き部材
JP7070820B1 (ja) 成形品の製造方法、ブランク、及び角筒深絞り成形品
JP2009090935A (ja) 車輌用インナパネル
WO2022176276A1 (ja) 成形品の製造方法、ブランク、及び角筒深絞り成形品
JP6551637B1 (ja) プレス部品の製造方法、プレス成形装置、及びプレス成形用の金属板
WO2017141603A1 (ja) プレス成形品の製造方法
US20210023601A1 (en) Method of designing press-formed product, press-forming die, press-formed product, and method of producing press-formed product
JP7205520B2 (ja) プレス部品の製造方法及びプレス成形用の金属板
KR102450454B1 (ko) 프레스 성형 방법
JP6112226B2 (ja) プレス成形方法、及びプレス成形部品の製造方法
JP5041116B2 (ja) プレス成形品の成形方法およびプレス成形装置
JP6022363B2 (ja) 立体縁付き金属部品の製造用金型
JP5868568B2 (ja) 曲がり部材成形方法および曲がり部材製造方法
JP6176429B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP7246227B2 (ja) プレス成形方法及び金属板
JP7396415B1 (ja) プレス成形品の製造方法
JP2022139529A (ja) プレス装置、及びプレス成形品の製造方法
JP2024001837A (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法
JP2024020697A (ja) 非対称フランジ部を有するプレス成形品の製造方法
JP2024001838A (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157