JP7070263B2 - 運転支援装置、車両用運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置、車両用運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7070263B2
JP7070263B2 JP2018170827A JP2018170827A JP7070263B2 JP 7070263 B2 JP7070263 B2 JP 7070263B2 JP 2018170827 A JP2018170827 A JP 2018170827A JP 2018170827 A JP2018170827 A JP 2018170827A JP 7070263 B2 JP7070263 B2 JP 7070263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
group
frequent
merging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042649A (ja
Inventor
亮太郎 藤原
亮太 尾首
大輔 布留川
光 古賀
猛 井之下
俊幸 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018170827A priority Critical patent/JP7070263B2/ja
Priority to US16/454,628 priority patent/US11059484B2/en
Priority to CN201910615689.1A priority patent/CN110893859B/zh
Publication of JP2020042649A publication Critical patent/JP2020042649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070263B2 publication Critical patent/JP7070263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両及びユーザ端末装置と接続する運転支援装置、車両用運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラムに関する。
従来、複数の車両で車群を形成するための車々間通信が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1では、所定のエリア内に位置する車両によって車群を形成する。車群における各車両は、それぞれ同じか、互いに近い速度で走行している。
特開2009-239584号公報
ところで、各車両を運転する運転手にとって、現在属している車群の速度が好みの速度とは限らない。また、駐車場やサービスエリアから道路に入る際に、好みの速度で走行したいという要望があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、運転手の好みの速度で走行するための運転支援情報を提供することができる運転支援装置、車両用運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る運転支援装置は、車両、及び、前記車両を使用するユーザが対応付いたユーザ端末装置と通信可能にそれぞれ接続し、前記車両から該車両の速度及び位置に関する情報を取得して、前記車両の運転を支援する運転支援装置であって、最も頻度の高い車速である前記車両の最頻出車速を取得し、隊列をなして走行する複数の車両からなる車群であって、前記最頻出車速、又は該最頻出車速近傍の速度で走行する車群を探索する車群探索部と、前記車群探索部が探索した車群、及び、該車群と、前記最頻出車速を送信した通知対象の車両との間の距離に関する距離情報を生成する距離情報生成部と、前記距離情報生成部が生成した距離情報を、前記通知対象の車両に対応する前記ユーザ端末装置に送信するとともに、前記車群探索部が探索した車群のいずれかの車群への合流を支援する合流支援部と、を備えることを特徴とする。
この運転支援装置によれば、運転手の好みの速度を示す最頻出車速を取得して、該最頻出車速、又はその近傍の速度で走行している車群の情報が、運転手に提供され、さらに、その車群への合流が支援されるため、運転手は、自身の好みの速度で走行することができる。
また、上記運転支援装置において、前記車群探索部が探索した一つ又は複数の車群のうち、合流対象の車群が合流地点に到達するのに要する時間である合流時間を算出する合流時間算出部、をさらに備え、前記合流支援部は、前記合流時間算出部が算出した合流時間を、通知対象の車両に送信するようにしてもよい。
この運転支援装置によれば、車群への合流時間が対象の車両に送信されるため、運転手は、合流時間を確認しながら、車群に合流することによって、自身の好みの速度で走行する車群に確実に合流することができる。
また、上記運転支援装置において、前記車両が駐車状態になった場合に、前記最頻出車速を取得し、前記合流支援部は、前記車両が駆動するまでの期間に、前記通知対象の車両に対応する前記ユーザ端末装置に前記距離情報を送信するとともに、前記車両が駆動した際に、前記車群への合流を支援するようにしてもよい。
この運転支援装置によれば、運転手の好みの速度で走行する車群の接近情報が、その運転手の端末装置に送信されるため、車両から離れていても、車群の接近を把握することができる。また、車両駆動時に車群への合流支援が実施されるため、運転手は、車両を発進させる行動をとれば、自動的に合流が支援されるため、運転手に余計な負担をかけることなく、自身の好みの速度で走行する車群に合流させることができる。
また、本発明に係る車両用運転支援システムは、車両と、前記車両から該車両の速度及び位置に関する情報を取得して、前記車両の運転を支援する運転支援装置と、前記車両を使用するユーザが対応付いたユーザ端末装置と、を備え、前記運転支援装置は、最も頻度の高い車速である前記車両の最頻出車速を取得し、隊列をなして走行する複数の車両からなる車群であって、前記最頻出車速、又は該最頻出車速近傍の速度で走行する車群を探索する車群探索部と、前記車群探索部が探索した車群、及び、該車群と、前記最頻出車速を送信した通知対象の車両との間の距離に関する距離情報を生成する距離情報生成部と、前記距離情報生成部が生成した距離情報を、前記通知対象の車両に対応する前記ユーザ端末装置に送信するとともに、前記車群探索部が探索した車群のいずれかの車群への合流を支援する合流支援部と、を有することを特徴とする。
この車両用運転支援システムによれば、運転手の好みの速度を示す最頻出平均車速を取得して、該最頻出平均車速、又はその近傍の速度で走行している車群の情報が、運転手に提供され、さらに、その車群への合流が支援されるため、運転手は、自身の好みの速度で走行することができる。
また、本発明に係る運転支援方法は、車両、及び、前記車両を使用するユーザが対応付いたユーザ端末装置と通信可能にそれぞれ接続し、前記車両から該車両の速度及び位置に関する情報を取得して、前記車両の運転を支援する運転支援方法であって、最も頻度の高い平均車速である前記車両の最頻出平均車速を取得し、隊列をなして走行する複数の車両からなる車群であって、前記最頻出平均車速、又は該最頻出平均車速近傍の速度で走行する車群を探索する車群探索ステップと、前記車群探索ステップで探索した車群、及び、該車群と、前記最頻出平均車速を送信した通知対象の車両との間の距離に関する距離情報を生成する距離情報生成ステップと、前記距離情報生成ステップで生成した距離情報を、前記通知対象の車両に対応する前記ユーザ端末装置に送信する距離情報送信ステップと、前記車群探索ステップで探索した車群のいずれかの車群への合流を支援する合流支援ステップと、を含むことを特徴とする。
この運転支援方法によれば、運転手の好みの速度を示す最頻出平均車速を取得して、該最頻出平均車速、又はその近傍の速度で走行している車群の情報が、運転手に提供され、さらに、その車群への合流が支援されるため、運転手は、自身の好みの速度で走行することができる。
また、本発明に係る運転支援プログラムは、車両、及び、前記車両を使用するユーザが対応付いたユーザ端末装置と通信可能にそれぞれ接続し、前記車両から該車両の速度及び位置に関する情報を取得して、前記車両の運転を支援する運転支援装置に、最も頻度の高い平均車速である前記車両の最頻出平均車速を取得し、隊列をなして走行する複数の車両からなる車群であって、前記最頻出平均車速、又は該最頻出平均車速近傍の速度で走行する車群を探索する車群探索手順と、前記車群探索手順で探索した車群、及び、該車群と、前記最頻出平均車速を送信した通知対象の車両との間の距離に関する距離情報を生成する距離情報生成手順と、前記距離情報生成手順で生成した距離情報を、前記通知対象の車両に対応する前記ユーザ端末装置に送信する距離情報送信手順と、前記車群探索手順で探索した車群のいずれかの車群への合流を支援する合流支援手順と、を実行させることを特徴とする。
この運転支援プログラムによれば、運転手の好みの速度を示す最頻出平均車速を取得して、該最頻出平均車速、又はその近傍の速度で走行している車群の情報が、運転手に提供され、さらに、その車群への合流が支援されるため、運転手は、自身の好みの速度で走行することができる。
本発明に係る運転支援装置及び車両用運転支援システムは、運転手の好みの速度で走行するための運転支援情報が運転手に提供され、運転手が、好みの速度で車両を走行させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置を備える車両用運転支援システムを示す概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムが備えるセンタ及び車両用運転支援装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムが行う運転支援処理を説明するフローチャートである。 図4は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムが行う運転支援処理における接近情報の表示の一例を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムが行う運転支援処理における合流支援情報の表示の一例を示す図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムが行う運転支援処理によって車両が車群に合流する状況の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の一実施形態の全図においては、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する一実施形態によって限定されるものではない。
まず、本発明の一実施形態に係る運転支援装置を備える車両用運転支援システムについて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムを示す概略図である。図2は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムが備えるセンタ及び車両用運転支援装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、この一実施形態による車両用運転支援システム1は、ネットワーク10、センタ20、車両30、及びユーザ端末装置40、50を備える。ネットワーク10は、センタ20、車両30、及びユーザ端末装置40、50の相互間で通信可能な、インターネット回線網や携帯電話回線網などから構成される。すなわち、この一実施形態による車両用運転支援システム1においては、センタ20、各車両30、及びユーザ端末装置40、50が、ネットワーク10によって互いに通信可能に接続されている。
センタ20は、各車両30から速度情報を取得して、運転手が、自身の好みの速度で運転できるような支援情報を提供する。さらに、センタ20は、車両30における安全確認処理を実行してもよい。センタ20は、運転支援装置に相当する。
センタ20は、図2に示すように、通信部21、車群探索部22、接近情報生成部23、合流時間算出部24、合流支援部25、制御部26及び記憶部27を備える。
通信部21は、ネットワーク10に接続して、車両30、及びユーザ端末装置40、50との通信を行う。通信部21は、車両30から車両の速度(以下、単に「車速」ということもある)に関する情報を受信したり、送信対象の車両に適した車群に関する情報を送信したりする。なお、車速に関する情報は、それぞれの車両30を個々に識別可能にするための情報を含む。また、通信部21は、ユーザ端末装置40、50との間で、対応する車両に適した車群の接近情報を、ユーザ(例えば、運転手や同乗者)が所有するユーザ端末装置50に情報を送信したり、ユーザ端末装置40、50のユーザを識別するためのユーザ識別情報や各種情報を受信したりする。
車群探索部22は、車群を形成し、その車群の代表的な速度を付与する。ここで、車群とは、車両30の自由な走行(例えば追い越しなど)を妨げる車両30の群れであって、例えば、片側二車線の道路の両車線に連なった車両の群れである。車群探索部22は、所定期間内に所定区間を走行する車両の台数の多寡に基づいて車群の存在の有無を判定する。車群探索部22は、存在を検出した車群について、その車群の代表的な速度を付与する。代表的な速度は、その車群に属する車両30の速度の平均値としてもよいし、その車群に属する車両30の速度の最頻値としてもよいし、最速の速度としてもよいし、最遅の速度としてもよい。
なお、車群の形成は、車群探索部22とは別のブロックで行ってもよい。また、外部装置で形成された車群に関する情報をセンタ20が取得するようにしてもよい。
車群探索部22は、車両30から最頻出平均車速を受信した場合に、最頻出平均車速、又は最頻出平均車速に近い速度の車群を探索する。ここで、最頻出平均車速に近い速度とは、例えば、最頻出平均車速の前後5km/hの範囲である。車群探索部22は、例えば、通知対象の車両30の位置に連なる道路の下流側50kmの範囲に存在する車群から、上述した速度の車群を探索する。
接近情報生成部23は、車群探索部22が検出した車群が、通知対象の車両30へ接近していることを示す接近情報を生成する。具体的に、接近情報生成部23は、車群探索部22が検出した車群と、通知対象の車両30との間の距離を算出し、算出した距離に関する情報を接近情報として生成する。接近情報生成部23は、検出された車群が複数存在する場合には、各車群について、通知対象の車両30までの距離を算出する。接近情報生成部23は距離情報生成部に相当し、接近情報は距離情報に相当する。
合流時間算出部24は、停止していた車両30が再び駆動した際、例えばイグニッションがオンとなった際に、車群探索部22によって検出された車群のうち、最も接近している車群に合流するまでの時間を算出する。合流時間算出部24は、車群の代表位置(例えば、先頭、中央又は最後尾)から合流地点(後述する合流地点Q:図6参照)までの距離と、車群の速度(後述する速度V:図6参照)とに基づいて、車群が合流地点に到達するまでに要する時間を算出する。
合流支援部25は、車群の接近情報や、合流時間に関す情報等の、合流を支援するための情報を生成して、通信部21を介して、ユーザ端末装置40、50や、通知対象の車両30に送信する。具体的に、合流支援部25は、接近情報生成部23が生成した接近情報を、通知対象の車両30と対応付いたユーザ端末装置40、50に送信したり、合流時間算出部24が算出した合流時間を、通知対象の車両30に送信したりする。
制御部26は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)などからなるコンピュータを主要構成部品として構成される。制御部26は、センタ20の各部の動作を統括的に制御する。
記憶部27は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶媒体、及びこれらの記憶媒体のドライブ装置を有して構成され、各種プログラム及び各種データが書き込み及び読み出し可能に格納されている。
記憶部27は、車両情報記憶部271を有する。車両情報記憶部271には、ユーザ識別情報と、車両30の速度情報などとを互いに関連付けて検索可能に格納されている。ユーザ識別情報は、例えば、ユーザの氏名や住所、又はユーザが所有する車両30の情報である。速度情報は、後述する車速センサによって検知された車両30の車速や、車速を検出した位置情報である。車速情報は、車速を検知した日時と対応付けて、車両30ごとに個別プロファイルとして格納されている。
車両30は、図2に示すように、少なくとも、通信部31、車速センサ32、車速算出部33、エンジン34、イグニッション(IG)スイッチ35、入出力部36、GPS(Global Positioning System)部37及びECU(Electronic Control Unit)38を備える。また、図示省略したが、車両30は、エンジン34の駆動力を伝達する駆動伝達機構、走行するための駆動輪、シフトレバー、シフトレバーのポジションを検出するシフトポジションセンサなどを備える。
通信部31は、ネットワーク10を介した無線通信によって、センタ20との間で通信を行う。
車速センサ32は、車両30の速度(車速)を検出し、検出した車速を示す電気信号をECU38に出力する。車速を示す電気信号は、外部に出力されるか、又は記憶部(図示略)に格納される。
車速算出部33は、例えば、シフトレバーのポジションが、パーキングポジション(Pポジション)からドライブポジション(Dポジション)に切り替わった際に、定期的に車速を取得して、予め設定された時間間隔における平均車速を算出したり、シフトレバーのポジションがDポジションからPポジションに切り替わった際に、算出した平均車速のうちの最頻出の平均車速を算出したりする。なお、車速算出部33は、取得した車速から最頻出の車速を算出してもよい。
エンジン34は、燃料を燃焼させて動力を出力する。エンジン34は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関を用いて構成される。
イグニッションスイッチ35は、対応するボタンが押下されたことをトリガとして、エンジン34を始動させたり、車両30の各部の電源をオン状態又はオフ状態にしたりする等、車両30の電気系統を制御する指示信号を出力する。
入出力部36は、タッチパネルディスプレイやスピーカマイクロホンなどから構成される。入出力部36は、ECU38による制御に従って、タッチパネルディスプレイの画面上に文字や図形などを表示したり、スピーカマイクロホンから音を出力したりして、運転支援情報などの所定の情報を入出力可能に構成される。また、入出力部36は、ユーザなどがタッチパネルディスプレイを操作したり、スピーカマイクロホンに向けて音声を発したりすることによって、ECU38に所定の情報を入力可能に構成される。
GPS部37は、GPS衛星からの電波を受信して、車両30の位置を検出する。検出された位置は、車両30の位置情報として、外部に出力又は記憶部(図示略)に格納される。
ECU38は、CPU、ROM、及びRAMなどからなるマイクロコンピュータ等の情報処理装置によって構成されている。ECU38は、車両30の各部の電気的な動作を統括的に制御する。ECU38は、例えば、車両が走行している際にブレーキペダルが操作された場合にエンジン34を自動停止させると共に、所定の再始動条件が成立した場合に自動停止させたエンジン34を再始動させる。また、ECU38は、車速算出部33が算出した平均車速や、最頻出平均車速を、通信部31を介してセンタ20に送信する。
なお、図示省略したが、車両30は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶媒体、及びこれらの記憶媒体のドライブ装置を含む記憶部を備える。この記憶部には、ECU38が車両30の各部の作動を統括的に制御するために必要なオペレーティングシステム(OS)や各種アプリケーションのプログラムが格納されている。
また、車両30は、図示省略したが、走行に必要な従来公知の設備を備える。具体的には、エンジン34は、燃料の燃焼による駆動によって電動機などを用いて発電可能に構成されてもよい。発電された電力は、例えば充電可能なバッテリに充電される。
ユーザ端末装置40、50は、車両30に搭乗するユーザ(運転手又は同乗者)の内の少なくとも1人によって操作される。ユーザ端末装置40、50は、例えば、通信アプリケーションによる各種データや音声を用いた通話によって、ユーザ識別情報及びユーザ選択情報を含むユーザ情報などの各種情報をセンタ20に送信する。ユーザ識別情報は、ユーザ情報の送信に際してセンタ20にアクセスするために必要な、例えばユーザID及びパスワードなどの情報を含む。ユーザ端末装置40、50は、センタ20から、運転支援などの各種情報を受信可能に構成される。ユーザ端末装置40、50は、CPU、ROM、及びRAMなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品として、キーボードや表示部53の内部に組み込まれて表示パネルのタッチ操作を検出するタッチパネルディスプレイなどのタッチパネル式キーボード、又は外部との間の通話を可能とするスピーカマイクロホンなどの音声入力デバイスなどにより構成される。電子制御部51は、各種アプリケーションプログラムの実行により、入力部52、表示部53、通信部54、及び記憶部55の動作を統括的に制御する。
ユーザ端末装置40、50としては、具体的に、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット型などの情報端末、又はパーソナルコンピュータなどを採用することができる。本実施の形態では、ユーザ端末装置40が携帯電話、ユーザ端末装置50が情報端末であるものとして説明する。
続いて、車両用運転支援システム1が行う運転支援処理について、図3~図6を参照して説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムが行う運転支援処理を説明するフローチャートである。図3に示すフローチャートは、例えば、車両30のイグニッションスイッチ35がオフ状態からオン状態に切り替えられたタイミング、すなわち、車両30が駆動状態になったタイミングで開始となる。
車両30が走行している間、車両30では、ECU38の制御のもと、車速算出部33によって、予め設定された間隔で平均車速情報が生成される(ステップS101)。平均車速情報は、上述した間隔において取得された、車速センサ32の検出結果をもとに生成される。
ECU38は、平均車速情報が生成されると、この平均車速情報を生成時間と対応付けてセンタ20に送信する(ステップS102)。この平均車速情報には、車両30を識別する情報や、GPS部37によって検出された位置情報を含んでいる。
センタ20は、車両30から平均車速情報を取得すると、取得した平均車速情報を、この車両30に関する個別プロファイルに追加して、記憶されている情報を更新する(ステップS103)。このように、センタ20では、走行中の各車両30から、平均車速情報を取得する。センタ20は、取得した平均車速情報から、車群を形成する。車群は、車両30の位置情報や平均速度に基づいて形成され、公知の方法を用いることが可能である。車群には、代表的な速度が付与される。
また、ECU38は、シフトレバーのポジション(シフトポジション)が、パーキングポジション「P」であるか否かを判断する(ステップS104)。この際、ECU38は、シフトポジションがパーキングポジション「P」ではないと判断した場合(ステップS104:No)、ステップS101に戻って処理を繰り返す。これに対し、ECU38は、シフトポジションがパーキングポジション「P」であると判断した場合(ステップS104:Yes)、ステップS105に移行する。本ステップS104において、パーキングポジション「P」である場合、車両30(ECU38)では、当該車両30が駐車状態になったと判断される。
ステップS105において、車速算出部33は、イグニッションスイッチ35がオン状態に切り替えられたタイミング以降に算出した平均車速において、最頻出の平均車速を算出する。車速算出部33は、最頻出平均車速を算出すると、ECU38に出力する。なお、車速算出部33は、イグニッションスイッチ35がオン状態に切り替えられたタイミング以降に取得した車速から、最頻出の車速を算出するようにしてもよい。
ECU38は、最頻出平均車速を取得すると、この最頻出平均車速を車両情報と対応付けた最頻出平均車速情報としてセンタ20に送信する(ステップS106)。この最頻出平均車速情報には、最頻出平均車速のほか、車両30を識別する情報や、GPS部37によって検出された位置情報を含んでいる。
その後、ユーザがボタンを押下することによって、イグニッションスイッチ35がオン状態からオフ状態に切り替えられる(ステップS107)。
センタ20が、車両30から最頻出平均車速情報を取得すると、車群探索部22が、取得した最頻出平均車速で走行する車群を探索する(ステップS108:車群探索ステップ)。車群探索部22は、例えば、通知対象の車両30の位置に連なる道路の下流側50kmの範囲に存在する車群から、取得した最頻出平均車速、又は最頻出平均車速の前後5km/hで走行する車群を探索する。
ステップS108に続くステップS109において、接近情報生成部23は、車群探索部22が検出した車群と、通知対象の車両30との間の距離を算出し、その距離情報を接近情報として生成する(距離情報生成ステップ)。
なお、対象の車群が存在しない場合には、接近情報として、合流に適した車群が存在しない旨の情報が出力される。この際、付加情報として、探索範囲外の速度の車群のうち、探索範囲に最も近い速度の車群に関する情報を出力するようにしてもよい。
合流支援部25は、通信部21を介して、生成された接近情報を、通知対象の車両30と対応付いたユーザ端末装置40、50に送信する(ステップS110:距離情報送信ステップ)。
ユーザ端末装置40、50は、センタ20から接近情報を受信すると(ステップS111)、表示部に接近情報を表示する(ステップS112)。
図4は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムが行う運転支援処理における接近情報の表示の一例を示す図である。例えば、ユーザ端末装置40の表示部には、図4に示すような、好みの速度で走行する車群と、その車群が下流側にどれくらい離れているかを示す情報が表示される。図4では、探索によって二つの車群が抽出され、近い方から順に番号が付されている。ユーザは、ユーザ端末装置40を確認することによって、一つ目の車群(車群1)が20km離れており、二つ目の車群(車群2)が38km離れていることを認識することができる。これにより、例えばサービスエリアで休憩しているユーザが、どのタイミングで車両30に戻って、再び車両30を走らせるのが好ましいかを判断することができる。なお、距離表示のほか、合流するまでの時間を表示するようにしてもよい。
その後、ユーザがボタンを押下することによって、イグニッションスイッチ35がオフ状態からオン状態に切り替えられる(ステップS113)。上述したサービスエリアの例では、ユーザ端末装置40を確認して車両30に戻ったユーザによって、ボタンが押下される。
ECU38は、イグニッションスイッチ35がオン状態になると、センタ20に通知する(ステップS114)。
センタ20では、ステップS110による接近情報の送信処理後、イグニッションスイッチ35がオン状態になった旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS115)。制御部26は、イグニッションスイッチ35がオン状態になった旨の通知を受信していないと判断した場合(ステップS115:No)、ステップS109に戻り、接近情報生成部23に再び接近情報を作成させる。なお、ステップS108に戻って、新たな車群の探索を行ってもよい。一方、制御部26は、イグニッションスイッチ35がオン状態になった旨の通知を受信したと判断した場合(ステップS115:Yes)、ステップS116に移行する。
ステップS116において、合流時間算出部24は、通知対象の車両30が、車群探索部22によって検出された車群のうち、最も接近している車群に合流するまでの時間を算出する。算出された合流時間は、通信部21を介して、通知対象の車両30に送信される。
通知対象の車両30は、合流時間を受信すると、合流支援部25からの情報に基づいた、車群への合流支援処理が実行される(ステップS117:合流支援ステップ)。本実施の形態では、車両30が、合流支援部25から取得した車群への合流時間を表示することによって、車群への合流を支援する。
図5は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムが行う運転支援処理における合流支援情報の表示の一例を示す図である。図6は、本発明の一実施形態に係る車両用運転支援システムが行う運転支援処理によって車両が車群に合流する状況の一例を示す図である。例えば、車両30の入出力部36、例えば、タッチパネルディスプレイにおいて、図5に示すような、車群への合流までの時間を表示する。ユーザは、表示時間を確認しながら、駐車位置から車両30を移動させて合流地点Qに向かう(図6参照)。これにより、ユーザが運転する通知対象の車両300は、これから合流する車群Gであって、ユーザの好みの速度(速度V)で走行している車群Gに合流することができる。
このほか、車群への合流支援としては、音又は光による合流支援、センタ20からの制御信号に基づく運転制御による合流支援、車車間通信を介する運転制御による合流支援などがある。例えば、音によって合流タイミングを知らせる場合、合流までの時間が短くなるにつれて、音が鳴るピッチを短くする等、ユーザが合流のタイミングを識別できるパターンで音を鳴らしてもよい。また、制御部26が、車両300と車群Gとの距離に関する情報を取得して、この車両300と車群Gとの距離に応じて音のピッチを変えてもよい。
ここで、対象の車群が存在しない場合には、ユーザの最頻出平均車速で走行しても、車線変更や追い越しをせずに走行できるタイミングの情報を出力するようにしてもよい。
さらに、制御部26は、車両300の位置情報、及び合流予定の車群Gの位置情報を取得して、車両300が車群Gに合流しているか否かを判断し、車群Gに合流していないと判断した場合に、再度、適当な車群の接近情報や合流時間を送信し、適当な車群への合流支援を行うようにしてもよい。
車両30が車群Gに合流した後は、ユーザの運転によって隊列走行してもよいし、車車間通信等によって車群Gに属する車両30を自動運転で隊列走行させてもよい。自動運転による隊列走行は、例えば、特開2008-269357号公報等の公知の技術を用いることができる。
また、車両30が車群Gに合流した後、速度を変えたい場合は、その車群Gから外れて、新たな好みの速度を設定してもよい。速度の再設定は、ユーザが、入出力部36を介して入力してもよいし、センタ20において、個別プロファイルから、新たな好みの速度を設定してもよい。設定後は、車群探索部22が、その速度の車群を探索する等、上述した処理が実行され、合流情報が車両30に出力される。
また、車群への合流をしない設定とすることも可能である。例えば、車群への合流しない旨に設定すると、車群探索部22が探索した車群から、その車群の間に道路に進入する情報が出力される。
以上説明した本実施の形態では、各車両30から送信される速度情報に基づいて形成される車群のうち、最頻出平均車速に近い速度で走行する車群が抽出され、その車群までの距離や、合流するまでの時間がユーザに提供される。本実施の形態によれば、運転手の好みの速度で走行するための運転支援情報が運転手に提供され、運転手が、好みの速度で車両を走行させることができる。
なお、上述した実施の形態では、車速算出部33が、最頻出平均車速を算出するものとして説明したが、センタ20側で最頻出平均車速を算出するようにしてもよい。この場合、センタ20は、車両30から、シフトポジションがパーキングポジション「P」になった、すなわち、車両30が駐車状態になった旨の情報を取得すると、取得した平均車速のうちの最頻出の平均車速を算出する。また、センタ20が、車両30から、検出された車速を定期的に取得して個別プロファイルに格納し、車両30が駐車状態になった旨の情報を取得した場合に、個別プロファイルに格納されている車速を用いて最頻出の車速を算出するようにしてもよい。本実施の形態では、最頻出の平均車速、又は、最頻出の車速のいずれかの最頻出車速が、車群の探索に用いられる。
以上、本発明の一実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の一実施形態において挙げた各装置の構成はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成を用いてもよい。
1 車両用運転支援システム
20 センタ
21、31 通信部
22 車群探索部
23 接近情報生成部
24 合流時間算出部
25 合流支援部
26 制御部
27 記憶部
271 車両情報記憶部
30 車両
32 車速センサ
33 車速算出部
34 エンジン
35 IGスイッチ
36 入出力部
37 GPS部
38 ECU
40、50 ユーザ端末装置

Claims (6)

  1. 車両、及び、前記車両を使用するユーザが対応付いたユーザ端末装置と通信可能にそれぞれ接続し、前記車両から該車両の速度及び位置に関する情報を取得して、前記車両の運転を支援する運転支援装置であって、
    最も頻度の高い車速である前記車両の最頻出車速を取得し、隊列をなして走行する複数の車両からなる車群であって、前記最頻出車速、又は該最頻出車速近傍の速度で走行する車群を探索する車群探索部と、
    前記車群探索部が探索した車群、及び、該車群と、前記最頻出車速を送信した通知対象の車両との間の距離に関する距離情報を生成する距離情報生成部と、
    前記距離情報生成部が生成した距離情報を、前記通知対象の車両に対応する前記ユーザ端末装置に送信するとともに、前記車群探索部が探索した車群のいずれかの車群への合流を支援する合流支援部と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記車群探索部が探索した一つ又は複数の車群のうち、合流対象の車群が合流地点に到達するのに要する時間である合流時間を算出する合流時間算出部、
    をさらに備え、
    前記合流支援部は、
    前記合流時間算出部が算出した合流時間を、通知対象の車両に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記車両におけるシフトレバーのポジションに基づいて当該車両が駐車状態になったと判断した場合に、前記最頻出車速を取得し、
    前記合流支援部は、前記車両が駆動するまでの期間に、前記通知対象の車両に対応する前記ユーザ端末装置に前記距離情報を送信するとともに、前記車両が駆動した際に、前記車群への合流を支援する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 車両と、
    前記車両から該車両の速度及び位置に関する情報を取得して、前記車両の運転を支援する運転支援装置と、
    前記車両を使用するユーザが対応付いたユーザ端末装置と、
    を備え、
    前記運転支援装置は、
    最も頻度の高い車速である前記車両の最頻出車速を取得し、隊列をなして走行する複数の車両からなる車群であって、前記最頻出車速、又は該最頻出車速近傍の速度で走行する車群を探索する車群探索部と、
    前記車群探索部が探索した車群、及び、該車群と、前記最頻出車速を送信した通知対象の車両との間の距離に関する距離情報を生成する距離情報生成部と、
    前記距離情報生成部が生成した距離情報を、前記通知対象の車両に対応する前記ユーザ端末装置に送信するとともに、前記車群探索部が探索した車群のいずれかの車群への合流を支援する合流支援部と、
    を有することを特徴とする車両用運転支援システム。
  5. 車両、及び、前記車両を使用するユーザが対応付いたユーザ端末装置と通信可能にそれぞれ接続し、前記車両から該車両の速度及び位置に関する情報を取得して、前記車両の運転を支援する運転支援方法であって、
    車群探索部が、最も頻度の高い車速である前記車両の最頻出車速を取得し、隊列をなして走行する複数の車両からなる車群であって、前記最頻出車速、又は該最頻出車速近傍の速度で走行する車群を探索する車群探索ステップと、
    距離情報生成部が、前記車群探索ステップで探索した車群、及び、該車群と、前記最頻出車速を送信した通知対象の車両との間の距離に関する距離情報を生成する距離情報生成ステップと、
    合流支援部が、前記距離情報生成ステップで生成した距離情報を、前記通知対象の車両に対応する前記ユーザ端末装置に送信する距離情報送信ステップと、
    前記合流支援部が、前記車群探索ステップで探索した車群のいずれかの車群への合流を支援する合流支援ステップと、
    を含むことを特徴とする運転支援方法。
  6. 車両、及び、前記車両を使用するユーザが対応付いたユーザ端末装置と通信可能にそれぞれ接続し、前記車両から該車両の速度及び位置に関する情報を取得して、前記車両の運転を支援する運転支援装置に、
    最も頻度の高い車速である前記車両の最頻出車速を取得し、隊列をなして走行する複数の車両からなる車群であって、前記最頻出車速、又は該最頻出車速近傍の速度で走行する車群を探索する車群探索手順と、
    前記車群探索手順で探索した車群、及び、該車群と、前記最頻出車速を送信した通知対象の車両との間の距離に関する距離情報を生成する距離情報生成手順と、
    前記距離情報生成手順で生成した距離情報を、前記通知対象の車両に対応する前記ユーザ端末装置に送信する距離情報送信手順と、
    前記車群探索手順で探索した車群のいずれかの車群への合流を支援する合流支援手順と、
    を実行させることを特徴とする運転支援プログラム。
JP2018170827A 2018-09-12 2018-09-12 運転支援装置、車両用運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム Active JP7070263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170827A JP7070263B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 運転支援装置、車両用運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
US16/454,628 US11059484B2 (en) 2018-09-12 2019-06-27 Driving assistance device, vehicle driving assistance system, control method of driving assistance device, and non-transitory recording medium storing program
CN201910615689.1A CN110893859B (zh) 2018-09-12 2019-07-09 驾驶辅助装置及其控制方法、车辆驾驶辅助系统和存储程序的非暂时性记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170827A JP7070263B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 運転支援装置、車両用運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042649A JP2020042649A (ja) 2020-03-19
JP7070263B2 true JP7070263B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=69720497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170827A Active JP7070263B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 運転支援装置、車両用運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11059484B2 (ja)
JP (1) JP7070263B2 (ja)
CN (1) CN110893859B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113060130B (zh) * 2021-04-13 2022-09-09 龙岩学院 车载驾驶辅助控制方法及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373395A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Toshiba Corp 車両走行誘導装置
WO2017200433A1 (en) 2016-05-17 2017-11-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, platoon controller and vehicle controller, for enabling a decision to join a vehicle platoon
JP2017211955A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 株式会社デンソー 走行支援装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263793A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2008269357A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
JP4798158B2 (ja) 2008-03-27 2011-10-19 沖電気工業株式会社 車々間通信装置、及び車々間通信方法
US8725395B2 (en) * 2012-01-10 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for constructing a spanning forest in a vehicular network
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
WO2016139748A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 パイオニア株式会社 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
DE112015006297T5 (de) * 2015-03-12 2017-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeuggruppenverwaltungsvorrichtung, fahrzeuggruppenverwaltungsverfahren, fahrzeuggruppenverwaltungsprogramm und fahrzeuggruppenanzeigevorrichtung
JP6787671B2 (ja) * 2016-01-14 2020-11-18 株式会社デンソー 合流支援装置
CN108009169B (zh) * 2016-11-02 2020-05-01 中国移动通信有限公司研究院 一种数据处理方法、装置及设备
CN110249374B (zh) * 2017-02-09 2022-07-26 索尼半导体解决方案公司 行驶辅助装置、相同装置的方法和行驶协助系统
RU2754705C1 (ru) * 2017-09-26 2021-09-06 Ниссан Мотор Ко.,Лтд. Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
JP6914229B2 (ja) * 2018-07-09 2021-08-04 株式会社日立製作所 自動運転支援装置及びその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373395A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Toshiba Corp 車両走行誘導装置
WO2017200433A1 (en) 2016-05-17 2017-11-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, platoon controller and vehicle controller, for enabling a decision to join a vehicle platoon
JP2017211955A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 株式会社デンソー 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110893859B (zh) 2022-12-09
JP2020042649A (ja) 2020-03-19
US20200079376A1 (en) 2020-03-12
CN110893859A (zh) 2020-03-20
US11059484B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9921580B2 (en) Apparatus for switching driving modes of vehicle and method of switching between modes of vehicle
CN110785786B (zh) 车辆信息提供装置、车辆信息提供方法及存储介质
JP5737316B2 (ja) 隊列走行システム
CN106161081A (zh) 与可穿戴装置进行通信的车辆系统
JP5880894B2 (ja) 情報入力装置、情報提供装置及び情報提供システム
JPWO2017047176A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9743247B2 (en) Position information providing device, position information providing system
JP2013242763A (ja) 対話装置、対話システム、および対話制御方法
US20180159970A1 (en) Vehicle control device
JP7070263B2 (ja) 運転支援装置、車両用運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2016162329A (ja) 運転支援装置、及びプログラム
US11462103B2 (en) Driver-assistance device, driver-assistance system, and driver-assistance program
US20190129412A1 (en) Parking-space-exit assist system
KR101859043B1 (ko) 이동단말기, 차량과 이동 단말기의 연동 시스템
JP2013095291A (ja) 車両ドライバの特定装置及び車両ドライバの特定方法
US9730000B2 (en) Apparatus for constructing utilization information of sensor and method thereof
JP5803624B2 (ja) 車両制御システム、車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
US20220207447A1 (en) Information providing device, information providing method, and storage medium
JP7384604B2 (ja) 車両制御計画生成装置
JP2019144733A (ja) 認識支援システム
JP2018124097A (ja) 車載装置、情報提供方法、情報提供システム
EP3809359A1 (en) Vehicle driving challenge system and corresponding method
JP2018168798A (ja) 運転支援装置
JP2006143083A (ja) 移動体の盗難防止システム及びナビゲーション装置
KR20170004449A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151