JP7069536B2 - 印刷装置、インクセット、印刷方法 - Google Patents

印刷装置、インクセット、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7069536B2
JP7069536B2 JP2021031990A JP2021031990A JP7069536B2 JP 7069536 B2 JP7069536 B2 JP 7069536B2 JP 2021031990 A JP2021031990 A JP 2021031990A JP 2021031990 A JP2021031990 A JP 2021031990A JP 7069536 B2 JP7069536 B2 JP 7069536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
white
group
mass
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021031990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102343A (ja
Inventor
壽一 古川
直明 津田
英文 長島
之弘 今永
正博 木戸
光 小林
悠太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2021102343A publication Critical patent/JP2021102343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069536B2 publication Critical patent/JP7069536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、インクセット及び印刷方法に関する。
広告、看板等の産業用途において、耐光性、耐水性、耐摩耗性等の耐久性を向上させるため、例えば、プラスチックフィルム等の非浸透性記録媒体が使用されており、前記非浸透性記録媒体に用いられるインクが種々開発されている。
このようなインクとしては、例えば、有機溶剤を溶媒として用いた溶剤系インク、重合性モノマーを主成分とする紫外線硬化型インクなどが広く用いられている。しかし、前記溶剤系インクは、有機溶剤蒸発による環境への影響が懸念される。前記紫外線硬化型インクは、安全性の面から使用する重合性モノマーの選択肢が限られる場合がある。
そこで、環境負荷が少なく、非浸透性記録媒体に直接記録できる水性インクを含むインクセットが提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。
非浸透性記録媒体の中でも、特に透明なフィルムに印刷物を形成する用途にインクジェット記録方法を用いる際、背景として白色系画像を形成させる需要がある。インクジェット記録方法としては記録媒体上に白色インクで白色系画像を形成する第1記録工程ののち、乾燥工程を経て、白色の印刷層に重ねて非白色の色材を含むインクで非白色の画像を形成する第2印刷工程を行う第1の記録方法と、記録媒体上に非白色の色材を含むインクで非白色の印刷層を設ける第1印刷工程ののち、乾燥工程を経て、非白色の印刷層に重ねて白色インクで白色の印刷層を形成する第2印刷工程を行う第2の印刷方法とがある。
水系インクとして例えば特許文献4では1気圧下での沸点が280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含有しない白色系インクを用いて、前記記録媒体に白色系画像を記録する第1記録工程と、前記白色系画像を乾燥し、乾燥率を40%~80%とする乾燥工程と、表面張力が30mN/m以下であり、色材を含有し、1気圧下での沸点が280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含有しない着色インクを用いて、インクジェット法によって、乾燥率が40%~80%の前記白色系画像に着色画像を記録する第2記録工程と、を含むことを特徴とするインクジェット記録方法を提案している。
特許文献4では沸点280度以上のアルキルポリオールを含まないインクセットとすることで白色インクとカラーインク双方の溶剤の乾燥を早くしている。それでも乾燥率を40%~80%とするために、長い乾燥時間を設ける必要がある。
上記のように、インクが含む有機溶剤を沸点が比較的低い溶剤に制限することで乾燥速度は早くできることが知られている。しかし印刷物の滲みが十分に解消できているとは言えない。
本発明は、記録媒体などの各種被印刷物に高速で印刷が可能であると共に、色滲みの無い高画質の印刷物が得られる印刷方法を提供することを目的とする。
本発明は以下に記載するとおりの印刷装置に係るものである。
インクを吐出するヘッドと、第1のインクを収容する収容容器と、前記第1のインクとは色彩が異なる第2のインクを収容する収容容器と、を有し、
前記第1のインクは、下記一般式(I)で表されるβ-アルコキシプロピオンアミドと、ウレタン樹脂粒子と、を含み、
前記第1のインクおよび前記第2のインクは共に、1気圧下での沸点が280℃未満の有機溶剤のみを含有し、
前記第1のインクを記録媒体に吐出して第1のインク印刷層を設けた後、前記第2のインクを前記第1のインク印刷層の上に吐出することを特徴とする印刷装置。
本発明によれば、記録媒体などの各種被印刷物に高速で印刷することが可能であると共に、色滲みの無い高画質の印刷物が得られる印刷方法を提供することができる。
図1は、シリアル型画像形成装置の一例を示す斜視説明図である。 図2は、図1の装置のメインタンクの一例を示す斜視説明図である。 図3は、図1の装置の加熱手段の一例を示す概略図である。
本発明は前記の印刷装置に係るものであるが、以下に記載する(1)~(12)を実施の形態として含む。
(1)第1のインクと、該第1のインクとは色彩が異なる第2のインクと、を少なくとも有するインクセットを用いて記録媒体に印刷する方法であって、
前記第1のインクは、沸点が100~180℃である水溶性の有機溶剤または下記一般式(I)で表されるβ-アルコキシプロピオンアミドと、ウレタン樹脂粒子とを含み、
前記第1のインクおよび第2のインクは共に、1気圧下での沸点が280℃以上の有機溶剤を含有せず、
前記第1のインクを用いて記録媒体に第1のインク印刷層を設ける第1の印刷工程と、
前記第1のインク印刷層の乾燥率を30%以下とする乾燥工程と、
前記第2のインクを用いて前記乾燥率が30%以下の前記第1のインク印刷層の上に第2のインク印刷層を設ける第2の印刷工程と、
を有する印刷方法。
Figure 0007069536000001
(但し、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表し、R、Rはアルキル基(C=1~6)を表す。)
(2)前記第1のインクが白色の色材を含むインクまたは色材を含まないクリアインクであり、前記第2のインクが非白色の色材を含むインクである、上記(1)に記載の印刷方法。
(3)前記第1のインクが非白色の色材を含むインクであり、前記第2のインクが白色の色材を含むインクまたは色材を含まないクリアインクである、上記(1)に記載の印刷方法。
(4)前記沸点が100℃以上180℃以下である水溶性の有機溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシブタノール及び3-メチル-3-メトキシブタノールよりなる群から選ばれる少なくともいずれか一つを含む上記(1)~(3)のいずれかに記載の印刷方法。
(5)前記ウレタン樹脂粒子が水分散性微粒子である上記(1)~(4)のいずれかに記載の印刷方法。
(6)前記ウレタン樹脂粒子がポリエーテル系ウレタン樹脂粒子、もしくはポリカーボネート系ウレタン樹脂粒子である上記(1)~(5)のいずれかに記載の印刷方法。
(7)前記ウレタン樹脂粒子のガラス転移点はインク着弾時の記録媒体の温度以下である上記(6)に記載の印刷方法。
(8)前記ウレタン樹脂粒子のガラス転移点は60℃以下である上記(7)に記載の印刷方法。
(9)前記ウレタン樹脂粒子が水分散性ウレタン樹脂粒子であり、そのガラス転移点が0℃以下である上記(7)に記載の印刷方法。
(10)前記記録媒体が非浸透性基材である上記(1)~(9)のいずれかに記載の印刷方法。
(11)上記(1)~(10)のいずれかに記載の印刷方法において用いる、第1のインクと該第1のインクとは色彩が異なる第2のインクとを有するインクセットであって、
前記第1のインクは、沸点が100~180℃である水溶性の有機溶剤または前記一般式(I)で表されるβ-アルコキシプロピオンアミドと、ウレタン樹脂粒子とを含み、
前記第1のインクおよび第2のインクは共に、1気圧下での沸点が280℃以上の有機溶剤を含有しないものである、
インクセット。
(12)上記(11)に記載のインクセットと、インクを吐出させるための記録ヘッドとを有するインクジェット印刷装置。
本発明の印刷方法は、第1のインクと、該第1のインクとは色彩が異なる第2のインクとを組み合わせたインクセットを用いる。
前記第1のインクとしては、白色の色材を含むインクまたは色材を含まないクリアインクを用い、前記第2のインクとしては、非白色の色材を含むインクを用いることができる。
また、前記第1のインクとしては、非白色の色材を含むインクを用い、前記第2のインクとしては、白色の色材を含むインクまたは色材を含まないクリアインクを用いることができる。
また、前記第1のインクとしては、白色の色材を含むインクを用い、前記第2のインクとしては、色材を含まないクリアインクを用いることができる。
以下では、前記第1のインクとして白色インクを、前記第2のインクとして非白色の色材を含むインクとを組み合わせたインクセットを用いる場合を例に挙げて本発明を説明する。
(白色インク)
白色の色材と、沸点が100~180℃である水溶性の有機溶剤または下記一般式(I)で表されるβ-アルコキシプロピオンアミドと、ウレタン樹脂粒子とを含み、1気圧下での沸点が280℃以上の有機溶剤を含有しない白色インク。
Figure 0007069536000002
(但し、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表し、R、Rはアルキル基(C=1~6)を表す。)
(非白色インク)
非白色の色材と、有機溶剤とを含み、前記有機溶剤が、1気圧下での沸点が280℃以上の有機溶剤を含有しない非白色インク。
そして、本発明の印刷方法は記録媒体に前記白色インクの印刷層を設ける第1印刷工程と、前記白色インクの印刷層の乾燥率を30%以下とする乾燥工程と、前記非白色インクを用いて、前記乾燥率が30%以下の白色インクの印刷層に非白色インクの印刷層を設ける第2印刷工程とを含んでいる。
なお、後述するが、本発明における「乾燥率」とは、全く乾燥していない状態を乾燥率0%とし、乾燥質量がそれ以上乾燥しても減らない状態を乾燥率100%とした場合の乾燥状態を示すものである。
前記したインクセットを用いることで、先に印刷したインクの乾燥率が30%以下であっても十分に色滲みなく、印刷物が形成できるため、高速印刷と高画質が両立可能である。
本発明によれば、従来よりも低乾燥率であっても滲みのない画像を提供することができるため、乾燥率の下限は特に限定されないが、1%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、10%以上がさらに好ましく、15%以上が特に好ましい。これらは白色層の膜厚や印刷速度、要求画像に応じて適宜決定すればよい。
以下に、白色インクに含まれる成分が本発明の作用効果をもたらすメカニズムについて説明するが、以下の説明は推論であって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
まず、白色インクに含まれるウレタン樹脂粒子について説明する。
本発明における白色インクは、比較的低い沸点の溶剤を含有すると共に、更なる特徴としてウレタン樹脂粒子を含んでいる。この白色インクの乾燥時に該ウレタン樹脂粒子は液-気界面で極短時間に造膜し、薄い固体の層を形成すると考えられる。このため乾燥率としてみると液滴の内側に溶剤がまだ多量に残っているような状態(具体的には乾燥率30%以下)であっても、表面の固体の皮膜が混合を阻むため、後から着弾したインクが色滲みを起こさないと考えられる。特に乾燥率が低くてもウレタン樹脂粒子は造膜しやすい。
ウレタン樹脂としては得られる画像の光沢性・堅牢性が高くなるポリカーボネート系ウレタン樹脂、あるいはポリエーテル系ウレタン樹脂が望ましい。
水溶性樹脂を用いた場合は、溶剤がある程度まで蒸発しないと造膜が始まらない。そのため、滲みを防止するためには、乾燥率が高い状態まで乾燥させた後、第2印刷工程を行う必要があった。滲みが発生しない良質な画像を得るため、乾燥時間を長くして乾燥率を高める結果、印刷速度が遅くなるという問題があった。
ウレタン樹脂粒子は乾燥率が低くても造膜しやすいことから、乾燥時間を短くすることができ、高速印刷を達成することができる。
また、第一の印刷で吐出するインクに含まれるウレタン樹脂のガラス転移点(Tg)と記録媒体の加熱温度の相対的な高低が色滲みの程度を左右することも本発明者らは知見している。加熱温度に対して含まれる樹脂のガラス転移点が低いと、色滲みしにくくなる。透明フィルムの加熱温度としては60℃程度が上限として望ましいことを考慮すると、インクに含まれる樹脂のガラス転移点も60℃以下が望ましい。ガラス転移点は低い方がより色滲みしにくい傾向がある。さらにはインクに含まれる樹脂のガラス転移点を0℃以下とするとより色滲みし難くなる。常温のインクの造膜性に効果が現れる感度がガラス転移点を0℃付近にあるため、インクが記録媒体に着弾した後、インクが昇温する前の、温度が低い状態で造膜が開始する。このように、インクの昇温を待つことなく造膜することから、短時間での造膜が可能となり、色滲みが発生しにくくなるものと考えられる。
次に、白色インクに含まれる下記一般式(I)で表されるβ-アルコキシプロピオンアミドについて説明する。
Figure 0007069536000003
(但し、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表し、R、Rはアルキル基(C=1~6)を表す。)
このβ-アルコキシプロピオンアミドが造膜助剤として働くことで白色インクの乾燥時に該水分散性ウレタン樹脂粒子は液-気界面で極短時間に造膜し、薄い固体の層を形成すると考えられる。加えて蒸気圧もアミド溶剤としては低めで乾燥しやすい。このため着弾インクの乾燥率に着目すると液滴の内側に溶剤がまだ多量に残っているような状態(具体的には乾燥率30%以下)であっても、表面の固体の皮膜が混合を阻むため、後から着弾したインクが色滲みを起こさない状態になったと考えられる。特に乾燥率が低くてもウレタン樹脂粒子は造膜しやすい。
一般式(I)で表されるβアルコキシプロピオンアミドの中でも、R,R,Rがメチル基である3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミドはインクが滲みにくくなる。
本発明者らは3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミドはSP値が10.3~12.8の溶剤であるため、SP値が11~12とされるウレタン樹脂に対してSP値が近く、造膜しやすかったと考えている。
また、本発明における白色インクは1気圧下での沸点が280℃以上の有機溶剤を含有しない。本発明における非白色インクも1気圧下での沸点が280℃以上の有機溶剤を含有しない。このように、インクセットを構成する各インクが1気圧下での沸点が280℃以上の有機溶剤を含有しないことで白色インクと非白色インクの双方の乾燥を早くすることができる。
このようなインクからなるインクセットを用いることで、先に印刷したインクの乾燥率が30%以下でも、後から重ねた非白色インクが十分に色滲みなく、印刷物が形成できるため、高速印刷と高画質が両立可能となる。また、先に印刷したインクの乾燥率は、30%以下であれば良いが、30%未満や、20%以下とすることも可能である。
<界面活性剤>
<ポリシロキサン界面活性剤>
本発明のインクセットはポリシロキサン界面活性剤を含むことができる。前記ポリシロキサン界面活性剤としては、例えば、ポリジメチルシロキサン等のポリシロキサン構造を有する化合物(シリコーン系化合物)の側鎖に親水性の基や親水性ポリマー鎖を有する化合物、ポリジメチルシロキサン等のポリシロキサン構造を有する化合物(シリコーン系化合物)の末端に親水性の基や親水性ポリマー鎖を有する化合物などが挙げられる。なお、前記ポリシロキサン界面活性剤とは、その構造中にポリシロキサン構造を有していればよく、ポリシロキサン界面活性剤も含む意味である。
前記親水性の基や前記親水性ポリマー鎖としては、例えば、ポリエーテル基(ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキンドやこれらの共重合体等)、ポリグリセリン(CΗO(CHCH(OH)CHO)-H等)、ピロリドン、ベタイン(CΗ(C-CHCOO等)、硫酸塩(CO(CO)-SONa等)、リン酸塩(CΗO(CO)-P(=O)OHONa等)、4級塩(C(CClなど)などが挙げられる。ただし、前記化学式中、nは1以上の整数を表す。これらの中でも、ポリエーテル基を有することが好ましい。
また、末端に重合性ビニル基を有するポリジメチルシロキサン等と、共重合可能なその他のモノマー(前記モノマーの少なくとも一部には(メタ)アクリル酸、又はその塩などの親水性モノマーを用いることが好ましい)と、の共重合で得られる側鎖にポリジメチルシロキサンなどのシリコーン系化合物鎖を有するビニル系共重合体なども好適に挙げられる。
これらの中でも、ポリシロキサン構造を有する化合物であり、かつ親水性ポリマー鎖を有する化合物が好ましく、前記親水性ポリマー鎖としてポリエーテル基を含有することがより好ましく、ポリシロキサン界面活性剤が疎水基としてメチルポリシロキサンを有し、親水基としてポリオキシエチレンの構造を有する非イオン界面活性剤であることが特に好ましい。
前記ポリシロキサン界面活性剤としては、例えば、ポリエーテル変性シリコーン、ポリオキシアルキレン基含有シリコーン化合物などが挙げられる。
前記ポリシロキサン界面活性剤としては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、シルフェイスSAG005(HLB値:7.0)、シルフェイスSAG008(HLB値:7.0)、(以上、日信化学工業株式会社製)、FZ2110(HLB:1.0)、FZ2166(HLB値:5.8)、SH-3772M(HLB値:6.0)、L7001(HLB値:7.4)、SH-3773M(HLB値:8.0)、(以上、東レ・ダウ株式会社製)、KF-945(HLB値:4.0)、KF-6017(HLB値:4.5)、(以上、信越化学工業株式会社製)、FormBan MS-575(Ultra Addives Inc.社製、HLB値:5.0)などが挙げられる。
前記ポリシロキサン界面活性剤の含有量としては、インク全量に対して、0.1質量%以上4.0質量%以下が好ましく、0.2質量%以上2.0質量%以下がより好ましい。前記含有量が、0.1質量%以上4.0質量%以下であると、各種非浸透性記録媒体へのインクの定着性を向上でき、さらに光沢等の画像品質も向上できる。
ポリシロキサン系界面活性剤としては一般にインキ、塗料などに使用されるものであれば、特に限定はされないが、下記一般式(1)、一般式(2)で表される構造の界面活性剤を使用することで高い吐出安定性、印刷品質を得ることができる。また、下記一般式(3)で表される構造の界面活性剤を併用することでより高い吐出安定性を得ることが可能となる。
[一般式(1)]
Figure 0007069536000004
(式中、aは1~500の整数であり、bは0~10の整数である。Rはアルキル基またはアリール基を示す。Rは下記一般式(A)で表される基、下記一般式(B)で表される基、下記一般式(C)で表される基、アルキル基、及びアリール基、よりなる群から選ばれる何れかの置換基であり、Rの内、少なくとも一つは下記一般式(A)で表される基を含む。)
Figure 0007069536000005
(式中、cは1~20の整数であり、dは0~50の整数であり、eは0~50の整数である。Rは水素原子またはアルキル基を示し、Rは水素原子、アルキル基、アシル基の何れかを示す。)
Figure 0007069536000006
(式中、fは2~20の整数である。Rは水素原子、アルキル基、アシル基、ジメチルプロピル骨格を有するエーテル基の何れかを示す。)
Figure 0007069536000007
(式中、gは2~6の整数であり、hは0~20の整数であり、iは1~50の整数であり、jは0~10の整数であり、kは0~10の整数である。Rは水素原子、アルキル基、アシル基の何れかを示す。)
上記一般式(1)で表される化合物の市販品としてはエボニックデグサ社製のTegotwin4000やTegotwin4100が挙げられる。
[一般式(2)]
Figure 0007069536000008
(式中lは10~80の整数である。Rは下記一般式(D)の置換基を示す。)
Figure 0007069536000009
(式中、mは1~6の整数、nは0~50の整数、oは0~50の整数であり、n+oは1以上の整数である。Rは水素原子または炭素数1~6のアルキル基、または(メタ)アクリル基を示す。)
上記一般式(2)で表される化合物の市販品の例としては、東レ・ダウコーニング社製のBY16-201,SF8427,ビックケミー社製のBYK-331,BYK-333,BYK-UV3500,エボニックデグサ社製のTegoglide410,Tegoglide432,Tegoglide435,Tegoglide440,Tegoglide450等が挙げられる。
[一般式(3)]
Figure 0007069536000010
(式中、pおよびqは1以上の整数であり、p+qは3~50の整数である。Rは下記(E)の置換基を示し、R10は炭素数1~6のアルキル基を示す。)
Figure 0007069536000011
(式中、rは1~6の整数、sは0~50の整数、tは0~50の整数であり、s+tは1以上の整数である。R11は水素原子または炭素数1~6のアルキル基、または(メタ)アクリル基を示す)
上記一般式(3)で表される化合物の市販品の例としては、東レ・ダウコーニング社製のSF8428,FZ-2162,8032ADDITIVE,SH3749,FZ-77,L-7001,L-7002,FZ-2104,FZ-2110,F-2123,SH8400,SH3773M,ビックケミー社製のBYK-345,BYK-346,BYK-347,BYK-348,BYK-349,エボニックデグサ社製のTegowet250,Tegowet260,Tegowet270,Tegowet280,信越化学工業社製のKF-351A,KF-352A,KF-353,KF-354L,KF355A,KF-615A,KF-640,KF-642,KF-643等が挙げられる。
<<ポリウレタン樹脂粒子>>
前記ポリウレタン樹脂粒子は、高い画像光沢度、及び耐擦過性を付与することができることができる。
前記ポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)としては、60℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましい。前記ガラス転移温度が0℃以下であると、記録媒体などの被印刷物への定着がより強固になり密着性や定着性が改善される。また、ヘッドからインクが吐出される際のノズル詰まりを抑え、吐出不良の発生率を低減することができる。また、低い乾燥率のうちから液-気界面にインクを造膜させることができるため、後から重ねて吐出したインクと混ざりにくく、滲み難くなる。
前記ポリウレタン樹脂粒子としては、例えば、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂粒子、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂粒子、ポリエステル系ポリウレタン樹脂粒子などが挙げられる。
前記ポリウレタン樹脂粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるポリウレタン樹脂粒子などが挙げられる。
-ポリオール-
前記ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
--ポリエーテルポリオール--
前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、活性水素原子を2個以上有する化合物の少なくとも1種を出発原料として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものなどが挙げられる。
前記活性水素原子を2個以上有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリエーテルポリオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、非常に優れた耐擦過性を付与できるインク用バインダーを得る点から、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコールが好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
--ポリカーボネートポリオール--
また、前記ポリウレタン樹脂粒子の製造に使用できるポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステルとポリオールとを反応させて得られるもの、ホスゲンとビスフェノールA等とを反応させて得られるものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノール-A、ビスフェノール-F、4,4’-ビフェノール等の比較的低分子量のジヒドロキシ化合物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
--ポリエステルポリオール--
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるもの、ε-カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステル、これらの共重合ポリエステルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記低分子量のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、これらの無水物又はエステル形成性誘導体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-ポリイソシアネート-
前記ポリイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、本発明のインクは、ポスターや看板などの屋外向けの用途としても用いられるため、非常に高い長期耐候性を持つ塗膜を必要としており、前記長期耐候性の点から、脂環式ジイソシアネートが好ましい。
更に、少なくとも1種の脂環式ジイソシアネートを使用することにより、目的とする塗膜強度、及び耐擦過性を得やすくなる。
前記脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂環式ジイソシアネートの含有量としては、イソシアネート化合物全量に対して、60質量%以上が好ましい。
ポリウレタン樹脂粒子は、前記ポリシロキサン界面活性剤と併用すると、滲み抑制効果が得られるだけでなく、高い分散性が得られることから、記録後に形成される塗膜の耐擦過性が向上し、更に、耐溶剤性も向上し、好適に用いられる。
[ポリウレタン樹脂粒子の製造方法]
前記ポリウレタン樹脂粒子は、従来一般的に用いられている製造方法により得ることができ、例えば、次の方法などが挙げられる。
まず、無溶剤下又は有機溶剤の存在下で、前記ポリオールと前記ポリイソシアネートとを、イソシアネート基が過剰になる当量比で反応させて、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを製造する。
次いで、前記イソシアネート末端ウレタンプレポリマー中のアニオン性基を必要に応じて中和剤により中和し、その後、鎖延長剤と反応させて、最後に必要に応じて系内の有機溶剤を除去することによって得ることができる。
前記ポリウレタン樹脂粒子の製造に使用できる有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン等のアミド類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記鎖延長剤としては、例えば、ポリアミンやその他の活性水素基含有化合物などが挙げられる。
前記ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン等のジアミン類;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアミン類;ヒドラジン、N,N’-ジメチルヒドラジン、1,6-ヘキサメチレンビスヒドラジン等のヒドラジン類;コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記その他の活性水素基含有化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等のグリコール類;ビスフェノールA、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン等のフェノール類;水などが挙げられる。これらは、インクの保存安定性が低下しない範囲内であれば、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記ポリウレタン樹脂粒子としては、カーボネート基の高い凝集力により耐水性、耐熱性、耐摩耗性、耐候性、及び画像の耐擦過性の点から、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂粒子が好ましい。前記ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂粒子である場合、屋外用途のような過酷な環境において使用される印刷物に適したインクが得られる。
前記ポリウレタン樹脂粒子としては、市販品を使用してもよく、例えば、ユーコートUX-485(ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂粒子)、ユーコートUWS-145(ポリエステル系ポリウレタン樹脂粒子)、パーマリンUA-368T(ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂粒子)、パーマリンUA-200(ポリエーテル系ポリウレタン樹脂粒子)(以上、三洋化成工業株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<水>
前記第1のインクおよび第2のインクは水を含有することが好ましい。
前記水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、超純水などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水の含有量は、インク全量に対して、15質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上40質量%以下がより好ましい。前記含有量が、15質量%以上であると、高粘度になることを防止し、吐出安定性を向上でき、60質量%以下であると、非浸透性記録媒体への濡れ性が好適となり、画像品位を向上できる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、色材、ポリシロキサン界面活性剤以外の界面活性剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤、ヒンダードフェノールやヒンダードフェノールアミンのようなゴム及びプラスチックス用無色老化防止剤などが挙げられる。
<色材>
本発明では、白色の色材を含有するインクを「白色インク」といい、白色以外の有色の色材を含有するインクを「非白色インク」といい、色材を含まないインクを「クリアインク」という。
白色インクの白色度の基準としては、ISO-2469(JIS-8148)があり、一般的にはその値が70以上の場合、白色の色材として用いられる。
白色インクに用いる金属酸化物としては、例えば金属酸化物の例は、酸化チタン、酸化鉄、酸化スズ、酸化ジルコニウム、チタン酸鉄(鉄とチタンの複合酸化物)等がある。
非白色インクとしては、例えば、カラーインク、黒色インク、灰色インク、メタリックインクなどが挙げられる。なお、前記クリアインクとは、着色剤を含まず、主に樹脂粒子、有機溶剤及び水からなるインクを意味する。
前記カラーインクとしては、例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ライトシアンインク、ライトマゼンタインク、レッドインク、グリーンインク、ブルーインク、オレンジインク、バイオレットインクなどが挙げられる。
本発明のインクセットには、白色インクとカラーインク、黒色インク、灰色インク、メタリックインクなどの非白色インクを含めることができる。
前記非白色インクに用いられる色材としては、非白色を呈するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、染料、顔料などが挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、顔料が好ましい。
非白色インクに用いられる色材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、顔料、染料などが挙げられる。これらの中でも、顔料が好ましい。
前記顔料としては、例えば、無機顔料、有機顔料などが挙げられる。
前記無機顔料として、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記有機顔料としては、例えば、アゾ顔料(例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等を含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料等)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
その他、中空樹脂粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
これらの顔料のうち、溶媒と親和性の良いものが好ましく用いられる。
前記顔料としては、黒色用としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、カラー用としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、138、150、153、155;C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51;C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219;C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63;C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー17、23、42、44、79、142;C.I.アシッドレッド52、80、82、249、254、289;C.I.アシッドブルー9、45、249;C.I.アシッドブラック1、2、24、94;C.I.フードブラック1、2;C.I.ダイレクトイエロー1、12、24、33、50、55、58、86、132、142、144、173;C.I.ダイレクトレッド1、4、9、80、81、225、227;C.I.ダイレクトブルー1、2、15、71、86、87、98、165、199、202;C.I.ダイレクドブラック19、38、51、71、154、168、171、195;C.I.リアクティブレッド14、32、55、79、249;C.I.リアクティブブラック3、4、35などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
メタリックインクに用いる色材としては、例えば、金属単体、合金、又は金属化合物を微粉砕してなる微粉末であり、より具体的には、アルミニウム、銀、金、ニッケル、クロム、スズ、亜鉛、インジウム、チタン、シリコン、銅、又はプラチナよりなる一群の金属単体の何れか1種類若しくは複数よりなるものであって、又はこれらの一群の金属を組み
合わせて得られる合金であって良く、又はこれらの一群の金属単体若しくは合金の酸化物、窒化物、硫化物、又は炭化物の何れか1種類若しくは複数、を微粉砕して得られるものである。
顔料をインク中に分散させるには、顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法、顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法、分散剤を用いて分散させる方法、などが挙げられる。
顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法としては、例えば、顔料(例えばカーボン)にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加し水中に分散可能とした自己分散顔料等が使用できる。
顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法としては、顔料をマイクロカプセルに包含させ、水中に分散可能なものを用いることができる。これは、樹脂被覆顔料と言い換えることができる。この場合、インクに配合される顔料はすべて樹脂に被覆されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、被覆されない顔料や、部分的に被覆された顔料がインク中に分散していてもよい。
分散剤を用いて分散させる方法としては、界面活性剤に代表される、公知の低分子型の分散剤、高分子型の分散剤を用いて分散する方法が挙げられる。
分散剤としては、顔料に応じて例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等を使用することが可能である。
竹本油脂社製RT-100(ノニオン系界面活性剤)や、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物も、分散剤として好適に使用できる。
分散剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
<顔料分散体>
色材に、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを得ることが可能である。また、顔料と、その他水や分散剤などを混合して顔料分散体としたものに、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを製造することも可能である。
前記顔料分散体は、水、顔料、顔料分散剤、必要に応じてその他の成分を分散し、粒径を調整して得られる。分散は分散機を用いると良い。
顔料分散体における顔料の粒径については特に制限はないが、顔料の分散安定性が良好となり、吐出安定性、画像濃度などの画像品質も高くなる点から、最大個数換算で最大頻度が20nm以上500nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。顔料の粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記顔料分散体における顔料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な吐出安定性が得られ、また、画像濃度を高める点から、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.1質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記顔料分散体は、必要に応じて、フィルター、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
前記顔料の数平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、最大個数換算で最大頻度は20nm以上150nm以下が好ましい。前記数平均粒径が、20nm以上であると、分散操作、分級操作が容易になり、150nm以下であると、インクとしての顔料分散安定性が良くなるばかりでなく、吐出安定性にも優れ、画像濃度などの画像品質も高くなり好ましい。
前記数平均粒径は、例えば、粒度分析装置(マイクロトラック MODEL UPA9340、日機装株式会社製)を用いて測定することができる。
前記色材の含有量としては、画像濃度、定着性、及び吐出安定性の点から、インク全量に対して、0.1質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下がより好ましい。
<有機溶剤>
本発明における白色インクは、有機溶剤として沸点が100℃以上180℃以下である水溶性の有機溶剤である溶剤を必須成分として含む。該沸点が100℃以上180℃以下である水溶性の有機溶剤である溶剤の添加量としては5~25質量%であることが好ましい。より好ましくは8~20質量%であり、更に好ましくは10~15質量%である。
また、本発明の印刷方法において用いるインクセットのインクは1気圧下での沸点が280℃以上の有機溶剤を含有しない。但し、本発明では蒸発速度に明らかに影響を生じる0.3%以上の含有を含有しているものとする。
インクセットにおけるインクが1気圧下での沸点が280℃以上の有機溶剤を含有しないことで白色インクと非白色インクの双方の乾燥を早くすることができる。
沸点が100℃以上180℃以下である水溶性の有機溶剤としては沸点が100℃以上180℃以下である水溶性の有機溶剤であればどのような溶剤でも使用可能であるが、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、ジエチレングリコージメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル等が挙げられる。これらの中でもプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノールが乾燥性、印刷品質の点から好ましい。メトキシ基を有する沸点が100℃以上180℃以下である水溶性の有機溶剤は特に好ましい。より好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノールであり、更に好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシブタノールであり、最も好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテルである。
他の溶剤として沸点が200℃以上280℃未満である有機溶剤を含んでも良い、例えば、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコール-2-エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコール-2-エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。中でもアルカンジオール系や末端の炭素鎖の炭素数が3以上のグリコールエーテル系溶剤が好ましく、より好ましくはアルカンジオール系溶剤が好ましく、更に好ましくは1,2-ヘキサンジオールである。
次に水溶性有機溶剤について具体的に例示すると、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、等々が上げられる。
また、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等を含んでも良い。
ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネイト、炭酸エチレン等を含んでも良い。
これらの中で、アルコールとしては樹脂の造膜を促進しつつ、かつ粒子の凝集を防ぐ観点から、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオールが特に好ましく、高い光沢が得られやすい。
インク全体に含有する水溶性有機溶剤の総量は20質量%以上70%質量以下の範囲が好ましく、30質量%以上60質量%以下の範囲がより好ましい。
<β-アルコキシプロピオンアミド>
前記一般式(I)で表されるアミド化合物は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記一般式(I)で表されるアミド化合物(β-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド)は、以下のようにして合成することができる。
攪拌装置、熱電対、及び窒素ガス導入管を備えた500ミリリットル三つ口フラスコに、N,N-ジメチルアクリルアミド198.0g(2モル)、メタノール96g(3モル)を入れた。
これに、窒素ガスを導入し、攪拌しながら、室温でナトリウムメトキシド1.08g(0.02モル)を含むメタノール溶液20ミリリットルを加えた。徐々に溶液の温度が上昇し、反応開始後30分で反応温度が38℃に達した。水浴を使って反応温度を30℃~40℃に調節した。5時間の後に反応液の発熱はなくなり、酢酸で中和した。未反応物を留去した後、133Pa、58℃で留出した生成物を得た。この生成物は、核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR及び13C-NMR)による解析結果から、β-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミドであり、収量は199g(収率76%)であった。上記合成方法により、前記構造式(I)で表されるアミド化合物を合成することができる。
前記市販品としては例えば、エクアミドM-100(出光石油株式会社製),エクアミドB-100(出光石油株式会社製)等がある。
β-アルコキシプロピオンアミド類は、従来のアミド系溶剤の溶解力を保持しつつ、沸点が高く、更にパラフィン等への溶解力も有し、優れた洗浄剤や溶剤として広く用いることができる。またインクとしたとき、パラフィン等の非浸透記録媒体への定着性に優れたインクとすることができる。β-アルコキシ基を持つためある程度の保湿性を有し、また、他のアミン系溶剤と比べて沸点が高い割には蒸気圧が低く乾燥しやすい傾向がある。
β-アルコキシプロピオンアミド類の溶剤はインキ中に1質量%~50質量%が好ましく、2質量%~40質量%がより好ましい。前記含有量が、1質量%未満であると、インクの低粘度化に効果がなく、吐出安定性が低下し、インク吐出装置の維持装置での廃インク固着に厳しい状態になることがある。一方、前記含有量が、50質量%を超えると、記録媒体上での乾燥性に劣り更に記録媒体上の文字品位が低下することがある。
<ポリシロキサン界面活性剤以外の界面活性剤>
本発明のインクは、記録媒体への濡れ性を確保する点から、ポリシロキサン界面活性剤以外の界面活性剤を併用してもよい。
前記ポリシロキサン界面活性剤以外の界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤などが挙げられる。これらは、1種単独で併用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、分散安定性、及び画像品質の点から、ノニオン性界面活性剤が好ましい。
また、組成によってはフッ素系界面活性剤やシリコーン系界面活性剤を併用又は単独で使用することもできる。
前記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。これらは、1種単独であってもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリシロキサン界面活性剤以外の前記界面活性剤の含有量としては、0.1質量%以上5質量%以下が好ましい。前記含有量が、0.1質量%以上であると、非浸透性記録媒体への濡れ性が確保できるため、画像品質が向上でき、5質量%以下であると、インクが泡立ちにくくなるため、優れた吐出安定性が得られる。
<消泡剤>
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
<防腐防黴剤>
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
<防錆剤>
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
<pH調整剤>
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
[インクの製造方法]
インクの製造方法としては、例えば、水、有機溶剤、色材、必要に応じて、ウレタン樹脂粒子、ポリシロキサン界面活性剤を混合し、撹拌、分散して製造することができる。前記撹拌、分散には、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシェイカー、超音波分散機、通常の撹拌羽を用いた撹拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機などを用いることができる。
ウレタン樹脂粒子としては、水中に、ポリウレタン樹脂粒子を分散した水分散性ウレタン樹脂粒子を用いることができる。
インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
インクの25℃での粘度は、印字濃度や文字品位が向上し、また、良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで、粘度は、例えば回転式粘度計(東機産業社製RE-80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
インクの表面張力としては、記録媒体上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、25℃で、30mN/m以下が好ましく、27mN/m以下がより好ましい。ただし、表面張力が18mN/m以下ではインクの消泡性の確保が難しく、このため吐出安定性が悪くなってしまう。
インクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7~12が好ましく、8~11がより好ましい。
本発明のインクは、インクジェット記録用に好適に用いることができる。
被印刷物としては、特に限定されず、一般的な記録媒体として用いられるものに限られず、壁紙や床材などの建材、衣料用などの布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。また、被印刷物を搬送する経路の構成を調整することで、セラミックスやガラス、金属を使用することもできる。次に、記録媒体について説明するが、被印刷物としては、これに限定されるものではない。
<記録媒体>
記録媒体としては特に制限はなく、普通紙、光沢紙、特殊紙、布などを用いることもできるが、非浸透性基材を用いても良好な画像形成が可能である。
前記非浸透性基材とは、水透過性、吸収性が低い表面を有する基材であり、内部に多数の空洞があっても外部に開口していない材質も含まれ、より定量的には、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である基材をいう。
前記非浸透性基材としては、例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルムを、好適に使用することができる。
また、カラー記録の際に非白色インクより前に、白色インクを塗布することによって記録媒体が着色されたもの(着色記録媒体)であっても記録媒体の色を白に揃えることができ、非白色インクの発色を向上させることができる。
前記着色記録媒体としては、着色された紙や前記フィルム、生地、衣服、セラミックスなどが代表例である。
本発明における非浸透性基材には、非吸水性基材、難吸水性基材と称される、吸水しない、吸水しにくい、吸水が遅い基材も含まれる。
<インク収容容器>
インク収容容器の一例を図2に示す。
前記インク収容容器は、本発明の前記インクを容器に収容してなる。
前記インク収容容器としては、前記インクを容器中に収容してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材などを有してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じて、その形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを少なくとも有するものなどが挙げられる。
本発明に用いる印刷装置、印刷方法の例として、被印刷物として記録媒体を用いた場合について説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
<記録装置、印刷方法>
本発明のインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、記録装置、印刷方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
記録装置、印刷方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有しても良い。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、記録装置、印刷方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、記録装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
記録装置の一例について図1乃至図2を参照して説明する。図1は同装置の斜視説明図である。図2はメインタンクの斜視説明図である。記録装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えばアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
<<加熱工程及び加熱手段>>
前記加熱工程は、画像を記録した記録媒体を加熱する工程であり、加熱手段により実施することができる。
前記インクジェット印刷方法としては、前記記録媒体としての非浸透性記録媒体に高画像品質な記録ができるが、より一層高画質で耐擦過性、及び記録媒体への密着性の高い画像の形成、並びに高速の記録条件にも対応できるようにするために、記録後に前記非浸透性記録媒体を加熱することが好ましい。記録後に加熱工程を含むと、インク中に含有される樹脂粒子の造膜が促進されるため、印刷物の画像硬度を向上させることができる。
前記加熱温度としては、40℃以上120℃以下が好ましい。前記加熱温度が、40℃以上120℃以下であると、非浸透性記録媒体の熱によるダメージを防止し、インクヘッドが温まることによる不吐出が生じることを抑制することができる。さらに乾燥性、及び造膜温度の点から、40℃以上100℃以下がより好ましく、50℃以上90℃以下が特に好ましい。
図3は、記録媒体を加熱する加熱手段の一例を示す概略図である。図3に示すように、キャリッジ133を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッドを駆動することにより、記録媒体142にインク滴を吐出して画像を記録する。記録媒体を下ざさえするガイド部材153上であり、かつ搬送ローラ157とテンションローラ158との間に張架される搬送ベルト151上を搬送される記録媒体142に形成された画像に、温風発生部として加熱ファン201により温風202を吹き付けることにより乾燥させる。
なお、搬送ベルト151の記録媒体142と反対側には、ヒーター群203が設けられており、画像形成された記録媒体142を加熱可能である。ヒーター群203を、プラテンとし、加熱することも可能である。
本発明のインクジェット印刷方法の一例としては、色材として白色(ホワイト)の顔料を含有するインク(白色インク)を記録媒体に塗布する工程と、カラー色材を有するインク〔非白色インク〕を用いて記録する記録工程とを有する印刷方法とすることもできる。この際、白色インクは、記録媒体の全面に塗布することも可能であり、また、記録媒体の一部に塗布してもよい。記録媒体の一部に塗布する場合は、例えば、記録を行う箇所と同一の箇所に塗布してもよいし、又は記録を行う箇所と一部共通する箇所に塗布してもよい。
前記白色インクを用いる場合、以下の印刷方法を用いることも有効である。白色インクを記録媒体に塗布し、その上に、ホワイト以外の色のインクで記録する。この方法によれば、例えば、透明フィルムを用いた場合であっても、前記白色インクを記録媒体表面に付着させるため、記録の視認性を確保することができる。本発明のインクは、非浸透性記録媒体に対しても良好な乾燥性、高光沢、耐擦過性等を有するので、視認性を向上させるために透明フィルム等の非浸透性記録媒体に白色インクを塗布することが可能である。
また、透明フィルムの上に記録を行った後、白色インクを塗布することによっても、同様の視認性に優れた画像を得ることが可能となる。
本発明のインクは、インクジェット印刷方法に制限されず、広く使用することが可能である。インクジェット印刷方法以外にも、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、グラビアオフセットコート法、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、Uコンマコート法、AKKUコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、4本乃至5本ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。
実施態様の一例として、前記白色インクを記録媒体の全面に塗布する場合は、インクジェット印刷方法以外の塗工方法で塗工し、ホワイト以外の色のインクで記録する場合は、インクジェット印刷方法で記録する態様が可能である。
別の実施態様として、白色インクを用いた記録も、ホワイト以外の色のインクを用いた記録も、インクジェット印刷方法で記録する態様が可能である。
白色インクの代わりにクリアインクを用いた場合も同様である。
(印刷物)
本発明の印刷物は、被印刷物である例えば記録媒体上に、本発明のインクセットを用いて形成された印刷層を有してなる。
例えば、インクジェット記録装置及びインクジェット印刷方法により記録して印刷物とすることができる。
また、本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印刷等は、いずれも同義語とする。
以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は下記実施例に何ら限定されるものではない。
(顔料分散体の調製例1)
<ブラック顔料分散体の調製>
以下の処方混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(株式会社シンマルエンタープライゼス製、KDL型、メディア:直径0.3mmジルコニアボール使用)で7時間循環分散してブラック顔料分散体(顔料固形分濃度:15質量%)を得た。
・カーボンブラック顔料(商品名:Monarch800、キャボット社製)
・・・15質量部
・アニオン性界面活性剤(商品名:パイオニンA-51-B、竹本油脂株式会社製)
・・・ 2質量部
・イオン交換水 ・・・83質量部
(顔料分散体の調製例2)
<シアン顔料分散体の調製>
顔料分散体の調製例1において、カーボンブラック顔料を、ピグメントブルー15:3(商品名:LIONOL BLUE FG-7351、東洋インキ株式会社製)に変更した以外は、顔料分散体の調製例1と同様にして、シアン顔料分散体(顔料固形分濃度:15質量%)を得た。
(顔料分散体の調製例3)
<マゼンタ顔料分散体の調製>
顔料分散体の調製例1において、カーボンブラック顔料を、ピグメントレッド122(商品名:トナーマゼンタEO02、クラリアントジャパン株式会社製)に変更した以外は、顔料分散体の調製例1と同様にして、マゼンタ顔料分散体(顔料固形分濃度:15質量%)を得た。
(顔料分散体の調製例4)
<イエロー顔料分散体1の調製>
顔料分散体の調製例1において、カーボンブラック顔料を、ピグメントイエロー155(商品名:TONER YELLOW 3GP、クラリアントジャパン社製)に変更した以外は、顔料分散体の調製例1と同様にして、イエロー顔料分散体1(顔料固形分濃度:15質量%)を得た。
(顔料分散体の調製例5)
<ホワイト顔料分散体1の調製>
酸化チタン(商品名:STR-100W、堺化学工業株式会社製)25質量部、顔料分散剤(商品名:TEGO Dispers651、エボニック社製)5質量部、水70質量部を混合し、ビーズミル(商品名:リサーチラボ、株式会社シンマルエンタープライゼス製)にて、0.3mmΦのジルコニアビーズを充填率60%、8m/sにて5分間分散し、ホワイト顔料分散体1(顔料固形分濃度:25質量%)を得た。
(顔料分散体の調製例6)
<ホワイト顔料分散体2 無機中空粒子分散体の調製>
ビーカー中でDISPERBYK-2008(BYK製アクリルコポリマー、有効成分60%)10.0gを高純水294.0gに溶解させ、日本精機製作所製エクセルオートホモジナイザーで5000rpm、30分間攪拌を行いながら、無機中空粒子(シリナックス(登録商標):日鉄鉱業製中空シリカ(一次粒子径80~130nm、シリカ膜厚5~15nm))50.0gを10分割して添加し混合させ、塊のない状態まで分散し、徐々に回転数を上げていき10000rpmで30分間攪拌を行った。
得られた顔料分散液を水冷しながら日本精機製作所製超音波ホモジナイザーUS-300T(チップφ26)にて200μAで1時間処理し、5μmのメンブランフィルター(セルロースアセテート膜)にて濾過を行って、無機中空粒子が14.1質量%の無機中空粒子分散体を得た。
なお、実施例及び比較例において用いた成分の商品名、及びメーカー名は下記表1に示す通りである。樹脂粒子については樹脂固形分濃度を示す。
Figure 0007069536000012
白色インクおよびクリアインクとして沸点が100~180℃である水溶性の有機溶剤を含む場合のインク製造例を以下に示す。
[実施例I-1~I-20、比較例I-2~I-6、参考例I-1~I-6]
下記表I-1に記載した処方に基づいて白色インクおよびクリアインクWI-1~WI-15を作製した。
また、下記表I-2に記載した処方に基づいて非白色インクI-K1、I-C1、I-M1、I-Y1、クリアインクOC1を作製した。
実施例I-1~実施例I-20及び比較例I-2~比較例I-6、参考例I-1~参考例I-6のインクを用いて、下記の条件で画像を形成した。
[ベタ画像の形成]
インクジェットプリンター(装置名:RICOH Pro L4160 株式会社リコー製)に上記白色インクまたはクリアインク、及び非白色インクを充填したインクカートリッジを装填し、非多孔質基材の透明PETシートLLPET1223(桜井株式会社製)に、白色インクまたはクリアインクを先打ちし、その上に非白色の画像を形成する、白色インクまたはクリアインク先打ちのベタ画像を形成して、印刷物を作製した。
表1に示した白色インクまたはクリアインクをPETフィルムに対して吐出する第1記録工程の後、白色インクまたはクリアインクの乾燥率が所定の乾燥率と成るまで乾燥する乾燥工程を行い、白色インクまたはクリアインクに重ねて、帯状に非白色インクを吐出する第2記録工程を行い、ベタ画像を形成する評価チャートを印刷して印刷物とした。
表I-3~I-8の加熱温度とは、インクが着弾する記録媒体の温度を指している。
(乾燥率の求め方)
インクの乾燥率は以下のようにして求める。
1)記録媒体の加熱
長さ15cm×幅8cmの短冊状に裁断した非多孔質基材の透明PETシートLLPET1223(桜井株式会社製)をホットプレート(NINOS ND-2、アズワン株式会社製)上に貼り付け、記録媒体上の温度が、加熱温度T(表I-3~I-8記載)になるまであらかじめ暖める。記録媒体表面の温度ムラはT±2℃内とする。記録媒体の表面温度は放射温度計(キーエンス社製 FT-H20)を用いて記録媒体の中央を計測した。
2)バーコーターを用いた印刷物の作成
インクジェット印刷した印刷物と、バーコーターで塗布した印刷物の、乾燥後の単位面積当たりのインク塗布量の差異が3質量%以内となるように、前記記録媒体上に、バーコーターでインクを塗布した印刷物を作成した。
3)加熱温度、乾燥時間、乾燥率の関係を把握する
前述のようにして得たバーコーターによる塗布で形成した印刷物についてPETフィルムの加熱温度Tを、表I-3~I-8記載の温度に設定し、乾燥時間を変えながら、印刷物の質量変化を計測する。この際、ホットプレート(NINOS ND-2、アズワン株式会社製)から記録媒体を離し始めるまでを該印刷物の乾燥時間とし、離し始めてから、電子天秤に載せるまでを10秒とし、質量計測を電子天秤に載せてから8秒の時点とする。加熱温度Tは、記録媒体上に温度センサーを当接させて測定した。
このような実験を行うことで、加熱温度Tにおける、乾燥時間と質量変化を示すグラフを作成することができる。質量変化から、乾燥率を算出することができる。つまり、全く乾燥していない状態を乾燥率0%(質量変化なし)とし、それ以上乾燥しても質量が減らない状態を乾燥率100%として、乾燥率を算出する。その結果、乾燥時間と乾燥率の関係を示すグラフを得ることができる。
ここで、表I-3~I-8記載の加熱温度Tにおいて、表I-3~I-8記載の乾燥率Xとするために必要な乾燥時間を、乾燥時間t1とする。
4)インクジェットプリンターを用いた印刷
インクジェットプリンター(株式会社リコー製RICOH Pro L4160)を用い、記録媒体の加熱温度Tが、表I-3~I-8記載の温度となるように、ヒーター温度(プラテン温度)を設定した。更に、第1の印刷工程として、記録ヘッドが白色インクまたはクリアインクを印刷し、第2の印刷工程として、記録ヘッドが非白色インクを白色インクまたはクリアインクに重ねて印刷するまでの間隔が、乾燥時間がt1となるように設定した。即ち、第1の印刷工程に用いる記録ヘッドが白色インクまたはクリアインクを印刷した後の待機時間を設定し、乾燥工程にかける時間がt1になるようにした。
このようにして第1の印刷工程で白色インクまたはクリアインクを印刷し、第2の印刷工程まで、乾燥時間t1の乾燥工程をおこない、次に第2の印刷工程として非白色インクを白色インクまたはクリアインクに重ね、印刷物を作成した。このようにして印刷された印刷物を記録媒体温度Tにおいて乾燥率X%で白色インクまたはクリアインクと非白色インクを重ねた本発明の印刷方法を用いた印刷物を得た。
前記1)~4)の工程は、環境温度25℃ 湿度50%RHの環境下で行った。
次に、以下のようにして、「画像滲み」を評価した。
評価結果を表I-3~表I-8に示す。
<画像滲み評価>
評価チャートに印刷されたベタ画像を観察し滲みの発生度合いを評価した。
評価は6段階の段階評価により行った。このうち評価B以上を実用上問題ない評価値とした。
(評価基準)
AA:全ての帯状パターンについて、滲みが発生しない。
A:目視では、全ての帯状パターンについて、滲みは確認されないが、拡大鏡を
用いて観察すると、僅かに滲みが確認される。
B:目視で、僅かに滲みが確認される。
C:帯状パターンの境界部に、僅かに滲みが確認される。
D:帯状パターンの境界部に、滲みが確認される。
Figure 0007069536000013
Figure 0007069536000014
Figure 0007069536000015
Figure 0007069536000016
Figure 0007069536000017
Figure 0007069536000018
Figure 0007069536000019
Figure 0007069536000020
白色インクおよびクリアインクとしてβ-アルコキシプロピオンアミドを含む場合についての実施例及び比較例を以下に示す。
[実施例II-1~II-4、II-6~II-19、比較例II-2~II-8、参考例II-1~II-6]
下記表II-1に記載した処方に基づいて白色インクおよびクリアインクWII-1~WII-14を作製した。
また、下記表II-2に記載した処方に基づいて非白色インクII-K1、K2、C1、C2、M1、M2、Y1、Y2、クリアインクUC1を作製した。
次いで、実施例I-1と同様にしてベタ画像の作成、白色インクまたはクリアインク先うちのベタ画像の作成を行って、実施例I-1と同様にして評価を行った。
評価結果を下記表II-3~II-8に示す。
Figure 0007069536000021
Figure 0007069536000022
Figure 0007069536000023
Figure 0007069536000024
Figure 0007069536000025
Figure 0007069536000026
Figure 0007069536000027
Figure 0007069536000028
[実施例III-1~III-20、比較例III-2~III-6、参考例III-1~III-6]
前記で調製した各インクを用いて、非白色インクを先打ちし、その上に白色インクまたはクリアインクの画像を形成する、非白色インク先打ちのベタ画像を形成して、印刷物を作製したことを除いては、実施例I-1と同様にしてベタ画像の作成、非白色インク先うちのベタ画像の作成を行って、実施例I-1と同様にして評価を行った。
評価結果を下記表III-1~III-6に示す。
Figure 0007069536000029
Figure 0007069536000030
Figure 0007069536000031
Figure 0007069536000032
Figure 0007069536000033
Figure 0007069536000034
[実施例IV-1~IV-4、IV-6~IV-19、比較例IV-2~IV-8、参考例IV-1~IV-6]
前記で調製した各インクを用いて、非白色インクを先打ちし、その上に白色インクまたはクリアインクの画像を形成する、非白色インク先打ちのベタ画像を形成して、印刷物を作製したことを除いては、実施例I-1と同様にしてベタ画像の作成を行って、実施例I-1と同様にして評価を行った。
評価結果を下記表IV-1~IV-6に示す。
Figure 0007069536000035
Figure 0007069536000036
Figure 0007069536000037
Figure 0007069536000038
Figure 0007069536000039
Figure 0007069536000040
[実施例V-1~V-19、比較例V-2~V-6、参考例V-1~V-6]
前記で調製した各インクを用いて、白色インクを先打ちしてベタ画像を形成し、その上に色材を含まないクリアインクで画像を形成して、印刷物を作製したことを除いては、実施例I-1と同様にしてベタ画像の作成を行って、実施例I-1と同様にして評価を行った。
評価結果を下記表V-1~V-6に示す。
Figure 0007069536000041
Figure 0007069536000042
Figure 0007069536000043
Figure 0007069536000044
Figure 0007069536000045
Figure 0007069536000046
[実施例VI-1~VI-4、実施例VI-6~VI-18、比較例VI-2~VI-8、参考例VI-1~VI-6]
前記で調製した各インクを用いて、白色インクを先打ちしてベタ画像を形成し、その上に色材を含まないクリアインクまたは非白色の色材を含む非白色インクで画像を形成して、印刷物を作製したことを除いては、実施例I-1と同様にしてベタ画像の作成を行って、実施例I-1と同様にして評価を行った。
評価結果を下記表VI-1~VI-6に示す。
Figure 0007069536000047
Figure 0007069536000048
Figure 0007069536000049
Figure 0007069536000050
Figure 0007069536000051
Figure 0007069536000052
133 キャリッジ
142 記録媒体
153 ガイド部材
157 搬送ローラ
158 テンションローラ
151 搬送ベルト
201 加熱ファン
202 温風
203 ヒーター群
400 画像形成装置
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
特開2011‐252169号公報 特許第5772089号公報 特開2014‐205767号公報 特開2013-095078号公報

Claims (10)

  1. インクを吐出するヘッドと、第1のインクと、前記第1のインクとは色彩が異なる第2のインクと、を有し、
    前記第1のインクは、下記一般式(I)で表されるβ-アルコキシプロピオンアミドと、ウレタン樹脂粒子と、を含み、
    前記第1のインクおよび前記第2のインクは共に、1気圧下での沸点が280℃未満の有機溶剤のみを含有し、
    前記第1のインクを記録媒体に吐出して第1のインク印刷層を設けた後、前記第2のインクを前記第1のインク印刷層の上に吐出することを特徴とする印刷装置。
    Figure 0007069536000053
    (但し、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表し、R、Rはアルキル基(C=1~6)を表す。)
  2. 前記第1のインクが白色の色材を含むインクまたは色材を含まないクリアインクであり、前記第2のインクが非白色の色材を含むインクであることを特徴とする、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記ウレタン樹脂粒子が水分散性粒子であることを特徴とする、請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1のインクに含まれる前記白色の色材が酸化チタンであることを特徴とする、請求項2又は3に記載の印刷装置。
  5. 前記第2のインクに含まれる前記非白色の色材がカーボンブラックであることを特徴とする、請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記第1のインクに含まれる、下記一般式(I)で表される前記β-アルコキシプロピオンアミドが、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミドであることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
    Figure 0007069536000054
    (但し、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表し、R、Rはアルキル基(C=1~6)を表す。)
  7. 前記第1のインクは水を含有し、前記水の含有量が前記第1のインクの全量に対して、15質量%以上60質量%以下であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記第2のインクは水を含有し、前記水の含有量が前記第2のインクに対して、15質量%以上60質量%以下であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記第1のインクは、沸点が100℃以上180℃以下である有機溶剤を含むことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 第1のインクと、前記第1のインクとは色彩が異なる第2のインクと、を少なくとも有するインクセットであり、
    前記第1のインクは、下記一般式(I)で表されるβ-アルコキシプロピオンアミドと、ウレタン樹脂粒子と、を含み、
    前記第1のインクおよび前記第2のインクは共に、1気圧下での沸点が280℃未満の有機溶剤のみを含有することを特徴とする、インクセット。
    Figure 0007069536000055
    (但し、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表し、R、Rはアルキル基(C=1~6)を表す。)
JP2021031990A 2016-06-30 2021-03-01 印刷装置、インクセット、印刷方法 Active JP7069536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130879 2016-06-30
JP2016130879 2016-06-30
JP2017103324 2017-05-25
JP2017103324 2017-05-25
JP2017127639A JP6846012B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-29 印刷方法、インクセット、印刷装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127639A Division JP6846012B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-29 印刷方法、インクセット、印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102343A JP2021102343A (ja) 2021-07-15
JP7069536B2 true JP7069536B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=60806273

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127639A Active JP6846012B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-29 印刷方法、インクセット、印刷装置
JP2021031990A Active JP7069536B2 (ja) 2016-06-30 2021-03-01 印刷装置、インクセット、印刷方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127639A Active JP6846012B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-29 印刷方法、インクセット、印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10399363B2 (ja)
JP (2) JP6846012B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3246369B1 (en) * 2016-05-20 2019-12-18 Ricoh Company, Ltd. White ink, ink set, recording method, ink container, and inkjet recording device
US10399363B2 (en) * 2016-06-30 2019-09-03 Ricoh Company, Ltd. Print method, ink set, and inkjet print device
US10150881B2 (en) * 2016-07-29 2018-12-11 Riso Kagaku Corporation Aqueous inkjet ink set for textile printing and method for producing printed textile item
JP6991724B2 (ja) * 2017-03-13 2022-01-12 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP6416332B1 (ja) * 2017-06-30 2018-10-31 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷パターン作成装置及びそれを備えた印刷システム、並びに印刷パターン作成用のコンピュータプログラム
US11098216B2 (en) * 2017-09-28 2021-08-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and method for manufacturing printed matter
US10596823B2 (en) * 2017-10-06 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Ink set, white ink, recording method, and ink discharging device
US11712874B2 (en) * 2017-10-11 2023-08-01 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Metal composite, a biocompatible implant thereof and methods of fabricating thereof
US11524509B2 (en) 2018-03-05 2022-12-13 Ricoh Company, Ltd. Ink, recording device, recording method, and recorded matter
US11168228B2 (en) * 2018-03-29 2021-11-09 Ricoh Company, Ltd. Ink, image forming method, image forming device, and recorded matter
WO2019239843A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Ricoh Company, Ltd. Inkjet printing device, inkjet printing method, and method for controlling glossiness of printed image
JP7192576B2 (ja) * 2018-06-15 2022-12-20 株式会社リコー インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷画像の光沢度制御方法
US11015072B2 (en) 2018-09-28 2021-05-25 Ricoh Company, Ltd. Ink, ink accommodating unit, printing method, and inkjet printing device
JP2020082589A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー インクジェット印刷装置、及びインクジェット印刷方法
JP7280551B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-24 株式会社リコー インク、インク収容容器、記録装置、及び記録方法
JP7288601B2 (ja) * 2019-05-31 2023-06-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP2021041672A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社リコー インクセット、印刷物、印刷方法、及び印刷装置
JP2021046514A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社リコー インク、インクセット、印刷物、印刷方法、及び印刷装置
CN115667431A (zh) * 2020-05-27 2023-01-31 株式会社理光 白色油墨、非白色油墨、油墨组、印刷组、印刷方法及印刷装置
JP7446563B2 (ja) 2020-07-29 2024-03-11 セイコーエプソン株式会社 白色インク組成物及びインクジェット記録方法
US11851571B2 (en) * 2020-10-21 2023-12-26 Ricoh Company, Ltd. Ink set, inkjet printing apparatus, and inkjet printing method
US11845875B2 (en) 2020-11-30 2023-12-19 Ricoh Company, Ltd. Glittery ink and image forming device
US20240182736A1 (en) * 2021-03-26 2024-06-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ink set, inkjet recording method, ink medium set, and printing medium
WO2023047785A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及びラミネート体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052042A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットインク
JP2014172248A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Konica Minolta Inc インクジェット記録方法
JP2015182349A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2016030776A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2016108527A (ja) 2014-11-28 2016-06-20 株式会社リコー 白色インク、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び記録方法
JP2018192779A (ja) 2016-06-30 2018-12-06 株式会社リコー 印刷方法、インクセット、印刷装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792786B2 (ja) 2005-03-31 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 プラスチックフィルム用印刷下地液およびそれを用いたインクジェット記録法
JP2009184206A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP5338102B2 (ja) 2008-03-26 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方法、記録物
JP2010076138A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Fujifilm Corp インクセット及びインクジェット記録方法
JP5515650B2 (ja) 2008-12-09 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 画像記録方法、画像記録システム
JP2011195613A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd インクセット及びインクジェット記録方法
JP2012224658A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP5888589B2 (ja) * 2011-06-28 2016-03-22 株式会社リコー インクジェット記録用インク−記録用メディアセット及びインクジェット記録方法
JP2013082209A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2013095078A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP6040539B2 (ja) 2012-02-29 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 インクセットおよび記録装置
JP6107141B2 (ja) 2013-01-07 2017-04-05 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JP2014159552A (ja) 2013-01-28 2014-09-04 Ricoh Co Ltd ポリマー生成物及びその製造方法、並びにポリマー生成物製造装置
JP2014159553A (ja) 2013-01-28 2014-09-04 Ricoh Co Ltd ポリマー生成物及びその製造方法、並びにポリマー生成物製造装置
JP6232798B2 (ja) 2013-01-29 2017-11-22 株式会社リコー インクジェット記録用インクおよびその記録方法
JP6291841B2 (ja) 2013-01-30 2018-03-14 株式会社リコー インクジェット用水性インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録物
JP2014198466A (ja) 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー インクジェット方式で塗布するインクジェット用水性インクセットを用いた画像形成方法、及びインクジェット記録装置
JP6089903B2 (ja) 2013-04-12 2017-03-08 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用水性インキ
JP6295790B2 (ja) 2013-06-24 2018-03-20 株式会社リコー インクジェット用水性インク、インクジェット記録装置、インクジェット記録物及び記録方法
JP2015034283A (ja) 2013-07-12 2015-02-19 株式会社リコー 水性インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録物
JP6187022B2 (ja) 2013-08-19 2017-08-30 株式会社リコー 水性インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録物
JP6149630B2 (ja) 2013-09-13 2017-06-21 株式会社リコー インクジェット用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置
JP6149632B2 (ja) 2013-09-17 2017-06-21 株式会社リコー インクジェット用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置
JP5743293B2 (ja) * 2013-09-30 2015-07-01 大日本塗料株式会社 インクセット及びそれを用いた画像記録方法
JP6171842B2 (ja) 2013-10-24 2017-08-02 株式会社リコー インクジェット用水性インク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2015085568A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社リコー 画像記録方法及び画像記録装置
JP2016006150A (ja) 2013-11-19 2016-01-14 株式会社リコー インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP6221722B2 (ja) 2013-12-17 2017-11-01 株式会社リコー インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6295825B2 (ja) 2014-01-09 2018-03-20 株式会社リコー インクジェット用水性インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録物の製造方法及びインクジェット記録装置
JP2015150694A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像記録方法
JP6550792B2 (ja) 2014-03-13 2019-07-31 株式会社リコー インク、インクジェット記録方法、記録物
US9493001B2 (en) 2014-03-14 2016-11-15 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording method, inkjet recorded matter, and inkjet recording device
JP2015183112A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインクセット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
US9605173B2 (en) 2014-06-24 2017-03-28 Ricoh Company, Ltd. Ink, inkjet recording method, ink cartridge, recorded matter, and inkjet recording device
JP6308065B2 (ja) 2014-07-29 2018-04-11 株式会社リコー インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法
JP2016053129A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社リコー インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP6696136B2 (ja) 2014-10-10 2020-05-20 株式会社リコー インクセット、及びインクジェット記録方法
US20160264808A1 (en) 2015-03-09 2016-09-15 Masahiro Kido Ink, ink-jetting recording method, and record thereof
US20160272832A1 (en) 2015-03-20 2016-09-22 Hikaru Kobayashi Ink set and ink-jetting recording method
US9868288B2 (en) 2015-07-15 2018-01-16 Ricoh Company, Ltd. Cleaning liquid for inkjet recording apparatus, method for cleaning inkjet recording apparatus, recording method, and cleaning and filling liquid
JP6638232B2 (ja) 2015-07-22 2020-01-29 株式会社リコー インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及び記録物
US10000067B2 (en) 2015-08-22 2018-06-19 Ricoh Company, Ltd. Ink, inkjet recording method, and inkjet recorded matter
US10119042B2 (en) 2015-12-18 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Ink, inkjet printing apparatus, inkjet printing method, and printed matter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052042A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットインク
JP2014172248A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Konica Minolta Inc インクジェット記録方法
JP2015182349A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2016030776A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2016108527A (ja) 2014-11-28 2016-06-20 株式会社リコー 白色インク、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び記録方法
JP2018192779A (ja) 2016-06-30 2018-12-06 株式会社リコー 印刷方法、インクセット、印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021102343A (ja) 2021-07-15
US20180001669A1 (en) 2018-01-04
JP2018192779A (ja) 2018-12-06
US10399363B2 (en) 2019-09-03
JP6846012B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069536B2 (ja) 印刷装置、インクセット、印刷方法
JP7114879B2 (ja) 洗浄液、収容容器、インクジェット印刷方法、インクジェット印刷装置並びにインクと洗浄液のセット
JP6776648B2 (ja) インク、インクセット、インク収容容器、インクジェット記録方法、記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP6696513B2 (ja) インク、インクと基材のセット、インクジェット印刷方法、インクジェット印刷装置、及び印刷物
JP6733384B2 (ja) インクと記録用メディアのセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
JP7489752B2 (ja) 白色インク、インクセット、印刷物の製造方法、及び液体吐出装置
JP6866734B2 (ja) 印刷方法
JP2017186534A (ja) インクセット、イエローインク、インク収容容器、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法
JP7041393B2 (ja) 水性インク用樹脂エマルション、水性インクジェット用インク、記録装置、及び記録方法
JP2020152743A (ja) インク、インク収容容器、記録装置、及び記録方法
JP6740808B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、及び記録物
JP6651993B2 (ja) インク、インクジェット記録方法、及び記録物
JP2020125469A (ja) インクセット、印刷装置、及び印刷方法
US20230220226A1 (en) White ink, non-white ink, ink set, printing set, printing method, and printing apparatus
JP7396005B2 (ja) インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷画像の光沢度制御方法
JP7331540B2 (ja) 表面処理液組成物とインクのセット、印刷方法、及び印刷装置
JP6821958B2 (ja) 分散体、インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
US20230012907A1 (en) Image forming method, set of processing fluid and ink, and image forming apparatus
JP7310267B2 (ja) 液体を吐出する装置、液体を吐出する方法、印刷装置、印刷方法、及び印刷画像の光沢度制御方法
CN114650914B (zh) 透明油墨、印刷方法和喷墨印刷设备
EP3736137A1 (en) Inkjet printing device and inkjet printing method
JP7395867B2 (ja) インク、インク収容容器、記録装置、記録方法、及び記録物
US20240026180A1 (en) Ink set, image forming method, and image forming apparatus
JP2018058972A (ja) インク、インク収容容器、インクと記録媒体のセット、印刷方法、印刷装置、及び印刷物
JP2022025538A (ja) インクセット、並びに印刷物の製造方法及び印刷物の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7069536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151