JP7069123B2 - 金属-繊維強化樹脂材料複合体及びその製造方法 - Google Patents

金属-繊維強化樹脂材料複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7069123B2
JP7069123B2 JP2019509436A JP2019509436A JP7069123B2 JP 7069123 B2 JP7069123 B2 JP 7069123B2 JP 2019509436 A JP2019509436 A JP 2019509436A JP 2019509436 A JP2019509436 A JP 2019509436A JP 7069123 B2 JP7069123 B2 JP 7069123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal
prepreg
base material
cfrp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018182038A1 (ja
Inventor
浩之 高橋
秀樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Publication of JPWO2018182038A1 publication Critical patent/JPWO2018182038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069123B2 publication Critical patent/JP7069123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1866Handling of layers or the laminate conforming the layers or laminate to a convex or concave profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • B29C66/91931Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined
    • B29C66/91933Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature in explicit relation to the fusion temperature or melting point of the material of one of the parts to be joined higher than said fusion temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、金属部材と繊維強化樹脂材料とが積層された金属-繊維強化樹脂材料複合体、及び、その製造方法に関するものである。
ガラス繊維や炭素繊維などの強化繊維とマトリックス樹脂からなる繊維強化プラスチック(FRP)は、軽量で力学特性に優れることから、民生分野から産業用途まで広く利用されている。特に自動車産業においては、車体重量の軽量化が性能および燃費の向上に最も寄与するため、これまで主に使用されていた鉄鋼材料から、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)や、金属部材とCFRPとの複合材料などへの置き換えが積極的に検討されている。
CFRPと金属部材が複合化した部品や構造体の製造においては、複数の部材を一体化するために、部材ないし材料同士を接合する工程が必要であり、エポキシ樹脂系の熱硬化性接着剤を使用する接合方法が一般に知られている。
また、近年では、加工性やリサイクル性の向上を目的に、熱可塑性樹脂も繊維強化樹脂材料のマトリックス樹脂として検討が行われている。
例えば、特許文献1及び特許文献2では、金属部材の接着面に、特定の表面形状パラメータを持つような表面粗化処理を行って硬質で高結晶性の熱可塑性樹脂を射出成形したり、金属部材にエポキシ樹脂の接着層を設けることによって金属部材とCFRPとの接着強度を向上させる技術が開示されている。しかしながら、これらの技術は、特殊な表面微細構造をとるようにケミカルエッチング加工をした金属部材表面の粗化面を硬質の高結晶性の熱可塑性樹脂で埋めることによって強度を発現させている。そのため、粗化や防錆に特別な処理を行わなければならないほか、複合化に際しては、溶融粘度や高い融点の問題から高温プロセスが必要であるために、生産性やコストに問題がある。
特許文献3では、炭素繊維基材の金属部材との貼合面にエポキシ系等の接着樹脂を含浸させ、他面に熱可塑性樹脂を含浸させてプリプレグとした強化繊維基材と金属との複合体が開示されている。本方法によれば、繊維強化樹脂材料と金属部材という、異なる部材の接合においても、強固な接合強度を有する一体化成形品を提供することができるとしている。しかしながら、本手法は、接着剤層としてエポキシ系の熱硬化性樹脂を使用しているほか、前記接着剤層内に強化繊維を貫入させることにより繊維強化シートと金属層との接合性を保っている。そのため、強化繊維基材として特定の長さの繊維からなる不織布を用いなければならず、一方向繊維強化材やクロス材よりも補強効果が限られてしまう。
また、特許文献4では、ポリウレタン樹脂マトリックスを使用したCFRP成形材料を使用した鋼板とのサンドイッチ構造体の製造方法が開示されている。本文献の材料は、熱可塑性ポリウレタン樹脂の良成形性を利用するとともに、アフターキュアでポリウレタン樹脂に架橋反応を起こすことによって熱硬化性樹脂とすることにより高強度化を図っている。しかし、ポリウレタン樹脂は耐熱性に劣るため、高温に曝される部材への適用が難しく、用途が限定されてしまうことが問題である。
さらに、特許文献5には、フェノキシ樹脂又はフェノキシ樹脂に結晶性エポキシ樹脂と架橋剤としての酸無水物を配合した樹脂組成物の粉体を、粉体塗装法により強化繊維基材に塗工してプリプレグを作製し、これを熱プレスにて成形硬化してCFRPとすることが開示されている。また、特許文献5には、アルミ箔やステンレス箔をCFRPに積層できることも示唆されている。しかし、特許文献5では、CFRPと金属部材との複合体に関する実施例がないため、該複合体に関する曲げ強度などの機械強度については検討されていない。
また、特許文献6には、金属及び繊維強化された熱可塑性材料などからなる平板状の担体材料と、熱可塑性材料からなる支持材料とによって構成される複合材料を加熱し、支持材料にリブ構造を形成するとともに、担体材料を三次元の部品に成形する車体用構造部品の製造方法が提案されている。
さらに、特許文献7では、積層状態で加熱及び加圧されて使用される繊維強化樹脂中間材であって、強化繊維基材が外面に開口した空隙を有し、粉体の形態の樹脂が半含浸状態にあるものが提案されている。
国際公開WO2009/116484号 特開2011-240620号公報 特開2016-3257号公報 特開2015-212085号公報 国際公開WO2016/152856号 特表2015-536850号公報 特許第5999721号公報
金属部材と繊維強化樹脂材料との複合材料において、その機械的強度や耐久性を十分に確保するためには、第1に、繊維強化樹脂材料自体の強度を高めること、第2に、金属部材と繊維強化樹脂材料との接着力を強固なものとすること、の2つのポイントが特に重要である。
上記第1のポイントについて、強化繊維基材への樹脂の含浸が不十分であると、ボイドなどが発生し、繊維強化樹脂材料の機械的強度が不十分となりやすい。この点に関し、上記特許文献7では、強化繊維基材への樹脂の含浸性について検討されている。すなわち、特許文献7では、半含浸状態にある繊維強化樹脂中間材によって、熱硬化性樹脂と比べて粘度の高い熱可塑性樹脂を用いる場合でも、強化繊維基材への樹脂の含浸性を高め、ボイドなどの欠陥が生じ難く賦形性に富んだ繊維強化樹脂材料が得られるとされている。しかしながら、第2のポイント、つまり、金属部材と繊維強化樹脂材料との接着性について、上記特許文献7を含め、従来技術では検討がなされていない。
また、金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造工程数を削減し、スループットを向上させるためには、金属部材と繊維強化樹脂材料のプリプレグとの接合と同時に、金属部材の成形加工を一括して行うことが有効であると考えられる。このような一括処理を行う場合においても、上記第1のポイントである繊維強化樹脂材料自体の強度、及び第2のポイントである金属部材と繊維強化樹脂材料との接着力を確保することが重要となる。
本発明は、繊維強化樹脂材料のマトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を使用し、繊維強化樹脂材料自体が十分な機械的強度を有するとともに、金属部材と繊維強化樹脂材料とが強固に接合し、耐久性に優れた金属-繊維強化樹脂材料複合体を提供すること、さらには、該金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造と同時に成形をも可能にする金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法は、金属部材と、前記金属部材の少なくとも1つの面に積層され、強化繊維基材及び該強化繊維基材に含浸された熱可塑性樹脂を含有する樹脂をマトリックス樹脂とする繊維強化樹脂材料と、を備える金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法である。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法は、以下の工程A及び工程B;
A)前記強化繊維基材の少なくとも片側の面に、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂の部分融着構造が形成されたプリプレグを形成する工程、
B)前記プリプレグの前記部分融着構造が形成された面を、前記金属部材の表面に当接させた状態で加熱加圧処理を施し、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂を完全に溶融させて前記金属部材の表面に濡れ広げると同時に、前記強化繊維基材へ含浸させることによって、前記繊維強化樹脂材料と前記金属部材とが接着してなる金属-繊維強化樹脂材料複合体を形成する工程、
を含むことを特徴とする。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法は、前記プリプレグを形成する工程Aが、以下の工程a及び工程b;
a)シート状をなす強化繊維基材の少なくとも片側の面に対し、常温で固体の熱可塑性樹脂を含有する樹脂の微粉末を粉体塗装法によって付着させて樹脂付着繊維基材を形成する工程、
b)前記樹脂付着繊維基材に加熱処理を施し、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂の微粉末を不完全に溶融させた後、固化させることによって、前記部分融着構造を有するプリプレグを形成する工程、
を含んでいてもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法において、前記工程bにおける加熱処理は、100~400℃の範囲内の温度で、30秒間以上3分間未満行われてもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法は、所定温度まで加熱したシート状をなす強化繊維基材の少なくとも片側の面に対し、常温で固体の前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂の微粉末を粉体塗装法によって付着させ、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂の微粉末を不完全に溶融させた後、固化させることによって前記部分融着構造を有するプリプレグを形成してもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法は、前記熱可塑性樹脂の微粉末の平均粒子径が、10~100μmの範囲内であってもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法において、前記プリプレグは、熱可塑性樹脂による部分融着構造が形成された前記強化繊維基材の端面を基準にして、該強化繊維基材の厚さに対して、厚み方向の0~50%の範囲内に、前記熱可塑性樹脂の10重量%以上が付着していてもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法において、前記プリプレグは、厚みが40~200μmのときの厚み方向の通気度が500~1000cc/cm/secの範囲内であってもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法は、前記工程Bにおいて、前記繊維強化樹脂材料の一部分であって、前記金属部材の表面と前記強化繊維基材との間に、20μm以下の厚さで、繊維の含有率が5重量%以下の、前記熱可塑性樹脂による樹脂層を形成してもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法において、前記工程Bにおける加熱加圧処理は、100~400℃の範囲内の温度、3MPa以上の範囲内の圧力で、3分間以上行われてもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法は、前記加熱加圧処理と同時に、前記金属部材及び前記プリプレグの3次元的成形加工を行ってもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法は、前記加熱加圧処理における加熱温度が180~240℃の範囲内であってもよく、前記加熱加圧処理と同時に、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂が架橋形成されて架橋硬化物となってもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法は、前記架橋形成前の樹脂のガラス転移温度(Tg)が150℃以下であるのに対し、前記架橋硬化物のガラス転移温度(Tg)が160℃以上であってもよい。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体は、金属部材と、前記金属部材の少なくとも1つの面に積層され、強化繊維基材及び該強化繊維基材を覆うマトリックス樹脂を有する繊維強化樹脂材料と、を備えたものである。
本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体は、前記繊維強化樹脂材料の一部分であって、前記金属部材の表面と前記強化繊維基材との間に、20μm以下の厚さで、繊維の含有率が5重量%以下の、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂による樹脂層を有することを特徴とする。
本発明によれば、金属部材と、十分な機械的強度を有する繊維強化樹脂材料とが高い接着強度で強固に接合されており、機械的強度と耐久性に優れた金属-繊維強化樹脂材料複合体を簡易な工程で製造できる。
また、金属部材と繊維強化樹脂材料との複合化に際しては、同時に熱プレスによる金属部材の成形加工が可能であるため、製造工程数の削減が可能でコストにも優れている。
従って、本発明の金属-繊維強化樹脂材料複合体は、軽量且つ高強度な材料として、電気・電子機器などの筐体のみならず、自動車部材、航空機部材などの用途における構造部材としても好適に使用することができる。
本発明の一実施の形態にかかる金属-CFRP複合体の製造工程を模式的に示す図面である。 図1に続く製造工程を模式的に示す図面である。 図2におけるA部を拡大して模式的に示す図面である。 3次元的一体成形加工による金属-CFRP複合体の製造工程を模式的に示す図面である。 実施例及び比較例における曲げ試験用金属-FRP複合体のサンプルの構成を示す説明図である。 実施例及び比較例におけるせん断試験用金属-FRP複合体のサンプルの構成を示す説明図である。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[金属-CFRP複合体の製造方法]
図1及び図2は、本発明の一実施の形態に係る金属-CFRP複合体の製造方法の主要な工程を示す模式的図面である。また、図3は図2において破線で囲むA部を拡大して示している。まず、本実施の形態の製造方法によって得られる金属-CFRP複合体100は、図2(b)に示すように、金属部材110と、繊維強化樹脂材料としてのCFRP層120と、を備えている。そして、図3に拡大して示すように、金属-CFRP複合体100において、CFRP層120は、マトリックス樹脂105と、該マトリックス樹脂105中に含有され、複合化された強化繊維である炭素繊維101aと、を有している。また、CRPP層120が金属部材110と接する境界付近には、樹脂層120aが形成されている。なお、CFRP層120は、単層に限らず複数層が積層されていてもよく、また、金属部材110の片側に限らず、両面のそれぞれに形成されていてもよい。また、CFRP層120の両面に、それぞれ金属部材110を備えていてもよい。
本発明方法は、以下の工程A及び工程Bを含むものである。
<工程A>
工程Aは、炭素繊維101aからなる強化繊維基材101の少なくとも片側の面に、熱可塑性樹脂を含有する樹脂の部分融着構造102Aが形成されたプリプレグ104を形成する工程である。この工程Aは、例えば、以下の方法1又は方法2により実施できる。
(方法1)
方法1は、以下の工程a及び工程bを含んでいる。
工程a:
工程aでは、図1(a)、(b)に示すように、シート状をなす強化繊維基材101の少なくとも片側の面に対し、常温で固体の熱可塑性樹脂を含有する樹脂(以下、「原料樹脂」と記すことがある)の微粉末102を粉体塗装法によって付着させて樹脂付着繊維基材103を形成する。粉体塗装法は、原料樹脂が微粒子であるが故に溶融しやすく、かつ塗装後の塗膜内に適度な空隙を持つため、空気の逃げ道となり、ボイドが発生しにくい。後述する工程Bでプリプレグ104と金属部材110とを加熱圧着する際は、プリプレグ表面で溶融した樹脂が、まずはじめに、金属部材110の表面に速やかに濡れ広がってから強化繊維基材101の内部へと含浸する。そのため、従来技術の溶融含浸法やフィルムスタッキング法に比べ、金属部材110表面への溶融樹脂の濡れ性の不足に起因した不良が起こりにくい。すなわち、強化繊維基材101から押し出された樹脂により金属部材110と接着する溶融含浸法では、作製されたプリプレグにおいて、溶融樹脂による金属部材110表面への濡れ性が不十分となりやすく、フィルムスタッキング法では、強化繊維基材101の厚み方向への樹脂の含浸のし難さによるボイドの発生などが発生しやすくなるが、粉体塗装法では、これらの問題を回避できる。
粉体塗装法としては、例えば、静電塗装法、流動床法、サスペンジョン法が主な工法として挙げられるが、これらの中でも、静電塗装法および流動床法は、熱可塑性樹脂に適した方法であり、工程が簡便で生産性が良好であることから好ましく、特に静電塗装法は、強化繊維基材101への原料樹脂の微粉末102の付着の均一性が良好であることから最も好適な手法である。
なお、図1(b)では、樹脂付着繊維基材103の片側の面に原料樹脂の微粉末102が付着した状態を示しているが、樹脂付着繊維基材103の両側の面に微粉末102が付着していてもよい。
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂としては、結晶性、非結晶性などその性状は特に限定されないが、例えば、フェノキシ樹脂、熱可塑性エポキシ樹脂、ポリオレフィンおよびその酸変性物、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性芳香族ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテルおよびその変性物、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン等の熱可塑性樹脂を1種以上使用することができる。
これらの中でも、フェノキシ樹脂、熱可塑性エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリカーボネートは、粉末の製造や入手が比較的容易であることから好ましく使用される。
なお、「熱可塑性樹脂」には、後述する架橋硬化物の形態をとる樹脂も含まれる。また、「熱可塑性樹脂を含有する樹脂」には、熱可塑性樹脂のほかに、樹脂成分として熱硬化性樹脂を含有することができるが、この場合でも、熱可塑性樹脂を主成分とすることが好ましい。ここで、「主成分」とは、樹脂成分100重量部のうち、50重量部以上含まれる成分を意味する。また、「樹脂成分」には、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が含まれるが、架橋剤などの非樹脂成分は含まれない。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂等から選ばれる1種以上を好ましく使用することができる。
また、熱可塑性樹脂は、160~400℃の範囲内の温度域のいずれかで、溶融粘度が3,000Pa・s以下になるものが好ましく、90~2,900Pa・sの範囲内の溶融粘度となるものがより好ましく、100~2,800Pa・sの範囲内の溶融粘度となるものがさらに好ましい。160~400℃の範囲内の温度域における溶融粘度が3,000Pa・sを超えると溶融時の流動性が悪くなり、CFRP層120にボイド等の欠陥が生じやすくなる。
熱可塑性樹脂の中でもフェノキシ樹脂は、良成形性を備え、炭素繊維101aや金属部材110との接着性に優れる他、酸無水物やイソシアネート化合物、カプロラクタム等を架橋剤として使用することよって、成形後は高耐熱性の熱硬化性樹脂と同様の性質を発現させることもできることから特に好ましく使用される。
従って、CFRP層120におけるマトリックス樹脂105及び樹脂層120aを構成する樹脂として、フェノキシ樹脂の固化物、又は、樹脂成分100重量部のうちフェノキシ樹脂を50重量部以上含有する樹脂組成物の固化物や硬化物が好ましい。樹脂成分100重量部のうちフェノキシ樹脂を50重量部以上含有する樹脂組成物を使用することによって、金属部材110とCFRP層120とを強固に接合することが可能になる。原料樹脂の組成物は、樹脂成分100重量部のうちフェノキシ樹脂を55重量部以上含むことがより好ましい。
フェノキシ樹脂は、2価フェノール化合物とエピハロヒドリンとの縮合反応、あるいは2価フェノール化合物と2官能エポキシ樹脂との重付加反応から得られる熱可塑性樹脂であり、溶媒中あるいは無溶媒下に従来公知の方法で得ることができる。
本発明において好ましく使用されるフェノキシ樹脂は、常温において固形であり、かつ200℃における溶融粘度が10,000Pa・s以下であるものが適する。溶融粘度は、好ましくは1,000Pa・s以下であり、より好ましくは500Pa・s以下である。溶融粘度が10,000Pa・sを超えると、成形加工時の樹脂の流動性が低下し、樹脂が十分行き渡らずにボイドの原因となるため好ましくない。また、フェノキシ樹脂の平均分子量は、質量平均分子量(Mw)として、通常10,000~200,000であるが、好ましくは、20,000~100,000であり、より好ましくは30,000~80,000である。フェノキシ樹脂のMwが低すぎると成形体の強度が劣り、高すぎると作業性や加工性に劣るものとなり易い。なお、Mwはゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて換算した値を示す。
フェノキシ樹脂の水酸基当量(g/eq)は、通常1000以下であるが、好ましくは750以下であり、特に好ましくは500以下である。水酸基当量が高すぎると架橋密度が不足して耐熱性が低下する懸念があるため好ましくない。
フェノキシ樹脂のガラス転移温度(Tg)は、65℃~200℃の範囲内のものが適するが、好ましくは70℃~200℃の範囲内であり、より好ましくは80℃~180℃の範囲内である。フェノキシ樹脂のTgが65℃よりも低いと、成形性は良くなるが、架橋硬化物としたときのTgが180℃以上になりにくくなる。フェノキシ樹脂のTgが200℃よりも高いと溶融粘度が高くなり、強化繊維基材にボイドなどの欠陥なく含浸させることが難しくなる。なお、フェノキシ樹脂のTgは、示差走査熱量測定装置(DSC)を用い、10℃/分の昇温条件で、20~280℃の範囲で測定し、セカンドスキャンのピーク値より計算された数値である。
フェノキシ樹脂としては、上記の物性を満たしたものであれば特に限定されないが、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(例えば、新日鉄住金化学株式会社製フェノトートYP-50、フェノトートYP-50S、フェノトートYP-55U)、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂(例えば、新日鉄住金化学株式会社製フェノトートFX-316)、ビスフェノールAとビスフェノールFの共重合型フェノキシ樹脂(例えば、新日鉄住金化学株式会社製YP-70)、前記以外の臭素化フェノキシ樹脂やリン含有フェノキシ樹脂、スルホン基含有フェノキシ樹脂などの特殊フェノキシ樹脂(例えば新日鉄住金化学株式会社製フェノトートYPB-43C、フェノトートFX293、YPS-007等)等を挙げることができる。これらは、単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
また、フェノキシ樹脂は、酸無水物やイソシアネート、カプロラクタムなどを架橋剤として配合することにより、フェノキシ樹脂側鎖の2級水酸基を利用した架橋性を有するフェノキシ樹脂組成物(X)として使用することもできる。このとき、フェノキシ樹脂組成物(X)は、常温において固形であり、かつ100~350℃における最低溶融粘度が3,000Pa・s以下であるものが適する。なお、最低溶融粘度は、好ましくは2,900Pa・s以下であり、より好ましくは2,800Pa・s以下である。100~350℃における最低溶融粘度が3,000Pa・sを超えると、成形加工時の樹脂の流動性が低下し、樹脂が十分行き渡らずにボイドの原因となるため好ましくない。
フェノキシ樹脂組成物(X)は、上記のフェノキシ樹脂(本組成物中で、「フェノキシ樹脂(A)」と表記する)と共にエポキシ樹脂(B)と酸無水物からなる架橋剤(C)を配合したものが好ましい。エポキシ樹脂(B)が併存することにより、溶融粘度を低減化して成形性を高める他、架橋硬化物の物性(強度、耐熱性)も高めることができる。
フェノキシ樹脂組成物(X)は、樹脂成分100重量部のうちフェノキシ樹脂(A)を50重量部以上含むことが好ましい。また、フェノキシ樹脂組成物(X)において、エポキシ樹脂(B)の配合量は、フェノキシ樹脂(A)100重量部に対して、10~85重量部の範囲内が好ましい。つまり、エポキシ樹脂(B)とフェノキシ樹脂(A)との配合比(A:B)が、100:10~100:85であることが好ましい。エポキシ樹脂(B)の配合量が85重量部を超えると、架橋硬化物のTgが180℃以上になりにくくなるほか、フェノキシ樹脂(A)よりもエポキシ樹脂(B)が多くなると、エポキシ樹脂(B)を硬化させるためのプロセス時間が長くなり、好ましくない。また、エポキシ樹脂(B)の配合量が、10重量部未満になるとエポキシ樹脂(B)の配合による粘度低減効果が得られなくなるほか、架橋硬化物が180℃以上のTgを発現しにくくなる。エポキシ樹脂(B)の配合量は、フェノキシ樹脂(A)100重量部に対して、20~83重量部の範囲内がより好ましく、30~80重量部の範囲内が最も好ましい。
エポキシ樹脂(B)は、2官能以上のエポキシ樹脂であれは従来公知のものを特に制限なく使用することができるが、軟化点を有する固形のエポキシ樹脂が適する。このようなエポキシ樹脂(B)として、ビスフェノールタイプエポキシ樹脂(例えば、新日鉄住金化学株式会社製エポトートYD-011、YDF-2001、YSLV-80XY等)、ビフェニルタイプエポキシ樹脂(例えば、三菱化学株式会社製YX-4000等)、ビフェニルアラルキルタイプエポキシ樹脂(例えば、日本化薬株式会社製NC-3000等)、ジフェニルエーテルタイプエポキシ樹脂(例えば、新日鉄住金化学株式会社製YSLV-80DE等)、ビスフェノールスルフィドタイプエポキシ樹脂(例えば、新日鉄住金化学株式会社製YSLV-120TE等)、ハイドロキノンタイプエポキシ樹脂(例えば、新日鉄住金化学株式会社製エポトートYDC-1312等)、チオエーテル型エポキシ樹脂(例えば、新日鉄住金化学社製YSLV120TE等)、フェノールノボラックタイプエポキシ樹脂、(例えば、新日鉄住金化学株式会社製エポトートYDPN-638等)、オルソクレゾールノボラックタイプエポキシ樹脂(例えば、新日鉄住金化学株式会社製エポトートYDCN-701等)、アラルキルナフタレンジオールノボラックタイプエポキシ樹脂(例えば、新日鉄住金化学株式会社製ESN-355等)、トリフェニルメタンタイプエポキシ樹脂(例えば、日本化薬株式会社製EPPN-502H等)、ナフタレン型エポキシ樹脂(例えば、DIC株式会社製HP-4770、HP-5000等)、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(例えば、DIC株式会社製HP-7200等)等が挙げられるが、これらの限定されるものではなく、またこれらを2種類以上混合して使用しても良い。
上記の固形エポキシ樹脂のなかでも結晶性を示すエポキシ樹脂は、粉体として取り扱いが可能であるためにフィラーの高充填に有利であるだけでなく、その融点以上の温度で高い流動性を示すことから、エポキシ樹脂(B)として特に好ましい。
なお、結晶性エポキシ樹脂としては、低塩素含有量であって、融点が75℃~145℃の範囲内で、150℃における溶融粘度が2.0Pa・s以下であるものがより好ましい。溶融粘度が2.0Pa・sを超えると、フェノキシ樹脂組成物(X)の成形性が低下し、金属-CFRP複合体100としたときのマトリックス樹脂105の均質性に劣るため好ましくない。
好ましい結晶性エポキシ樹脂としては、例えば、新日鉄住金化学株式会社製エポトートYSLV-80XY、YSLV-70XY、YSLV-120TE、YDC-1312、三菱化学株式会社製YX-4000、YX-4000H、YX-8800、YL-6121H、YL-6640等、DIC株式会社製HP-4032、HP-4032D、HP-4700等、日本化薬株式会社製NC-3000等を挙げることができる。
架橋剤(C)としての酸無水物は、常温で固体であり、昇華性があまり無いものであれば特に限定されるものではないが、FRP成形体の耐熱性付与や反応性の点からフェノキシ樹脂(A)の水酸基と反応する酸無水物を2つ以上有する芳香族酸無水物が好ましい。特に、ピロメリット酸無水物のように2つの酸無水物基を有する芳香族化合物は、トリメリット酸無水物の水酸基と比べて架橋密度が高くなり、耐熱性が向上するので好ましく使用される。芳香族酸二無水物でも、例えば4,4’―オキシジフタル酸、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、4,4’-(4,4’-イソプロピリデンジフェノキシ)ジフタル酸無水物といったフェノキシ樹脂およびエポキシ樹脂に対して相溶性を有する芳香族酸二無水物は、Tgを向上させる効果が大きくより好ましいものである。特に、ピロメリット酸無水物のように2つの酸無水物基を有する芳香族酸二無水物は、例えば酸無水物基を1つしか有しない無水フタル酸に比べて架橋密度が向上し、耐熱性が向上するので好ましく使用される。すなわち、芳香族酸二無水物は、酸無水物基が2つあるために反応性が良好で、短い成形時間で脱型に十分な強度の架橋硬化物が得られとともに、フェノキシ樹脂(A)中の2級水酸基とのエステル化反応により、4つのカルボキシル基を生成させるために、最終的な架橋密度を高くすることができる。
架橋剤(C)の配合量は、通常、フェノキシ樹脂(A)の2級水酸基1モルに対して酸無水物基0.9~1.4モルの範囲内の量であり、好ましくは1.0~1.3モルの範囲内である。酸無水物基の量が少なすぎるとフェノキシ樹脂(A)の2級水酸基に対して反応性の酸無水物基が不足するため、架橋密度が低くなって硬化物の剛性が劣り、多すぎるとフェノキシ樹脂(A)の2級水酸基に対して酸無水物が過剰になり未反応の酸無水物が硬化特性や架橋密度に悪影響を与える。
フェノキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)及び架橋剤(C)の反応は、フェノキシ樹脂(A)中の2級水酸基と架橋剤(C)の酸無水物基とのエステル化反応、更にはこのエステル化反応により生成したカルボキシル基とエポキシ樹脂(B)のエポキシ基との反応によって架橋、硬化される。フェノキシ樹脂(A)と架橋剤(C)との反応によってもフェノキシ樹脂架橋体を得ることができるが、エポキシ樹脂(B)の共存によってフェノキシ樹脂組成物(X)の溶融粘度を低減化して成形性を高められる他、架橋反応の促進や、架橋密度の向上、機械強度の向上など優れた特性を有する架橋硬化物を得ることができる。なお、フェノキシ樹脂組成物(X)では、エポキシ樹脂(B)を共存してはいるが、熱可塑性樹脂であるフェノキシ樹脂(A)を主成分としており、この2級水酸基と架橋剤(C)の酸無水物基とのエステル化反応が優先していると考えられる。すなわち、架橋剤(C)として使用される酸無水物とエポキシ樹脂(B)との反応は時間がかかるため、架橋剤(C)とフェノキシ樹脂(A)の2級水酸基との反応が先ず起こり、次いで、先の反応で残留した架橋剤(C)や、架橋剤(C)に由来する残存カルボキシル基とエポキシ樹脂(B)とが反応することで更なる架橋密度の向上が図られる。そのため、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を主成分とする樹脂組成物とは異なり、架橋性を有するフェノキシ樹脂組成物(X)によって得られる架橋硬化物はその架橋硬化の仕組みから熱可塑性樹脂としての性格が残るほか、硬化剤に酸無水物を使用したエポキシ樹脂組成物よりも貯蔵安定性にも優れる。
(粉体塗装法による塗装条件)
粉体塗装法に用いる原料樹脂の微粉末102の平均粒子径は、例えば、10~100μmの範囲内が好ましく、40~80μmの範囲内であることがより好ましく、40~50μmの範囲内が最も好ましい。微粉末102の平均粒子径が100μmを超えると、静電場における粉体塗装において、微粉末102が繊維に衝突する際のエネルギーが大きくなり、強化繊維基材101への付着率が低下してしまう。また10μm未満であると、随伴気流によって粒子が飛散してしまい付着効率が低下するほか、大気中を浮遊する原料樹脂の微粉末102が作業環境の悪化を引き起こす可能性がある。原料樹脂の微粉末化は、低温乾燥粉砕機(セントリドライミル)等の粉砕混合機の使用が好適であるが、これらに制限されるものではない。また、原料樹脂の粉砕に際しては、原料となる複数の成分を粉砕してから混合してもよいし、あらかじめ複数の成分を配合した後に粉砕してもよい。
粉体塗装では、強化繊維基材101への原料樹脂の微粉末102の付着量(樹脂割合:RC)が、例えば、20~50%の範囲内となるように塗工することが好ましく、25~45%の範囲内がより好ましく、25~40%の範囲内がさらに好ましい。RCが50%を超えるとCFRPの引張・曲げ弾性率等の機械物性が低下してしまい、20%を下回ると原料樹脂の付着量が極端に少ないことから強化繊維基材101の内部への原料樹脂の含浸が不十分になり、熱物性、機械物性ともに低くなる懸念がある。
(強化繊維基材に関する条件)
強化繊維基材101を構成する炭素繊維101aとしては、例えば、チョップドファイバーを使用した不織布基材や連続繊維を使用したクロス材、一方向強化繊維基材(UD材)などを使用することができるが、補強効果の面から、クロス材やUD材の使用が好ましい。また、炭素繊維101aの種類については、例えば、PAN系、ピッチ系のいずれも使用可能であり、目的や用途に応じて、これらを単独で使用してもよいし、又は併用してもよい。
炭素繊維101aからなる強化繊維基材101としてクロス材やUD材を使用する場合、フィラメントと呼称される炭素繊維が開繊処理されているものが好ましい。
一般的に炭素繊維は、千~数万本もの多数の短繊維からなる繊維束であり、その断面は円形もしくはやや扁平な楕円形状となっている。このため、繊維束内部にまで樹脂を確実に含浸させることが難しい。開繊処理とは公知の力学的な手法によって、この炭素繊維束を巾方向に拡幅して薄くしたものであり、樹脂含浸性が非開繊品よりも大きく向上するため、成形品の物性も向上する。
なお、強化繊維基材101の目付は、40~250g/mの範囲内であることが好ましい。40g/m未満の目付では、成形物における強化繊維数が少ないために所望の機械物性が得られない。また、250g/mを超えると強化繊維基材101の内部に樹脂を十分に含浸させることが困難になるため好ましくない。
工程b:
工程bでは、図1(b)、(c)に示すように、樹脂付着繊維基材103に加熱処理を施し、原料樹脂の微粉末102を不完全に溶融させた後、固化させることによって、熱可塑性樹脂を含む樹脂による部分融着構造102Aを有するプリプレグ104を形成する。ここで、「不完全に溶融」させるとは、原料樹脂の微粉末102の全部が液滴化し流動するまで溶融させるのではなく、微粉末102の一部分は完全に液滴化するが、大部分の微粉末102は表面のみが液滴化し、中心部分は固体状を保っている状態を意味する。また、「部分融着構造102A」は、強化繊維基材101の表層部近傍において、微粉末102が加熱処理によって部分的に溶融し、近接する微粉末102の溶融物が融着して網目状に連携した状態で固化したものである。部分融着構造102Aによって、強化繊維基材101への密着性が高まり、微粉末102の脱落を防止できるとともに、強化繊維基材101の厚み方向に一定の通気性が確保されるため、後述する工程Bの加熱加圧処理において、強化繊維基材101内の空気の逃げ道が確保され、ボイドの発生を回避できる。なお、部分融着構造102Aは、プリプレグ104の面全体に均等に形成されていることが好ましいが、微視的には偏在していてもよい。
なお、図1(c)では、プリプレグ104の片側の面に部分融着構造102Aが形成された状態を示しているが、プリプレグ104の両側の面に部分融着構造102Aが形成されていてもよい。
(加熱処理条件)
加熱処理は、原料樹脂の微粉末102を不完全に溶融させて部分融着構造102Aの形成を可能にするため、使用する原料樹脂の融点やガラス転移温度(Tg)によるものの、おおよそ100℃~400℃の範囲内の温度により行うことが好ましく、結晶性樹脂であれば融点(MP)付近の温度が、非結晶性樹脂であれば、Tg+150℃以内の温度がより好ましい。加熱処理が上限を超えると、微粉末102の熱融解が進み過ぎて部分融着構造102Aが形成されず、通気性が損なわれる可能性がある。また、加熱温度の下限を下回ると、部分融着構造102Aが形成されず、強化繊維基材101への熱融着が不十分となり、プリプレグ104の取扱作業時に、微粉末102の粉落ち、脱落等が発生する懸念がある。
また、加熱処理時間については、強化繊維基材101に付着した原料樹脂を強化繊維基材101に固定できれば特に制限はされないが、30秒間以上3分間未満、好ましくは30秒間以上2分間未満が適する。すなわち、成形時よりも遥かに短時間で熱処理を行うことによって、強化繊維基材101に樹脂を部分融着構造102Aの状態で固定し、粉落ちを防止する。
加熱処理後のプリプレグ104の段階では、原料樹脂(部分融着構造102A及び微粉末102のままのもの)は強化繊維基材101の表面付近に集中しており、工程Bの加熱加圧後の成形体のように強化繊維基材101の内部にまで行き渡っていない。なお、加熱処理は、樹脂付着繊維基材103と金属部材110とを接触させた状態で行ってもよい。
(方法2)
方法2は、上記工程a及び工程bを一括して行う方法である。すなわち、図示は省略するが、所定温度まで加熱したシート状をなす強化繊維基材101の少なくとも片側の面に対し、常温で固体の原料樹脂の微粉末102を粉体塗装法によって付着させ、微粉末102を不完全に溶融させた後、固化させることによって、部分融着構造102Aが形成されたプリプレグ104を形成する。方法1では、粉体塗装された微粉末102を加熱処理により強化繊維基材101に固定したが、方法2では、あらかじめ加熱された強化繊維基材101に微粉末102を粉体塗装することにより、強化繊維基材101への塗工と同時に融着させて部分融着構造102Aを形成させる。
方法2における諸条件は、上記方法1に準ずるため、省略する。
(プリプレグの厚み)
工程Aで得られるプリプレグ104は、厚みが40~200μmの範囲内であることが好ましく、50~150μmの範囲内であることがより好ましい。プリプレグ104の厚みが40μm未満であると、ハンドリング性の悪化や樹脂不足による含浸不良を生じることとなる。プリプレグ104の厚みが200μmを超えると、工程Bで強化繊維基材101への溶融樹脂の含浸が不十分となって機械的強度の低下を招く可能性がある。
(プリプレグの通気度)
プリプレグ104は、厚みが40~200μmのときの厚み方向における通気度が500~1000cc/cm/secの範囲内であることが好ましく、700~900cc/cm/secの範囲内であることがより好ましい。通気度が500cc/cm/sec未満であると、後述する工程Bの加熱加圧処理において、プリプレグ104内の空気の逃げ道が少なくなって、ボイドが発生しやすくなる。すなわち、緻密な金属部材110との接着においては、プリプレグ104中に存在する空気は、その厚み方向に、接着面と反対側へ逃がすことが重要であるため、通気度を500cc/cm/sec以上に制御することによって、プリプレグ104からの脱気を容易にすることができる。一方、通気度が1000cc/cm/secを超えると、原料樹脂の微粉末102が脱落しやすくなって、ハンドリング性が低下する可能性がある。
プリプレグ104は、その表面の凹凸が表面粗さとして算術平均粗さ(Ra)で0.010~0.100mmであることが好ましく、0.015~0.075mmがより好ましい。Raが上記範囲内であることにより、後述する工程Bの加熱加圧処理において、プリプレグ104内の空気が側面からも抜けることができる。このため、プリプレグ104を緻密な金属部材110で挟み込むような接着においてもプリプレグ104と金属部材110が強固に接着し、機械強度の優れた金属‐CFRP複合体が得られる。
なお、Raが0.010mm未満であると加熱加圧処理でプリプレグ104どうしが容易に融着してしまうために空気の逃げ道がなくなりボイド発生の原因となるほか、Raが0.100mmを超えるとボイドの抜け残りを生じたりするので適さない。
(プリプレグにおける樹脂濃度勾配)
プリプレグ104は、原料樹脂による部分融着構造102Aが形成された強化繊維基材101の端面を基準にして、該強化繊維基材101の厚さに対して、厚み方向の0~50%の範囲内に原料樹脂の10重量%以上が付着していることが好ましく、10~40重量%が付着していることがより好ましい。このように、原料樹脂の付着濃度に勾配を設けることによって、次の工程Bで、プリプレグ104における部分融着構造102Aが形成された面を金属部材110と当接して加熱加圧する際に、プリプレグ104と金属部材110との境界に溶融樹脂を十分に展延させることができる。すなわち、熱伝導率が高く、加熱されやすい金属部材110の性質を利用し、その表面に、部分融着構造102Aを含む高濃度の固体状の原料樹脂を接触させることで、樹脂の溶融を促進し、接着境界に多量の溶融樹脂を供給できる。そのため、溶融粘度が比較的大きな原料樹脂についても、短時間でプリプレグ104の全体に浸透させ得るとともに、後述する樹脂層120aの形成も可能になる。なお、部分融着構造102Aが形成された接着面側の樹脂濃度を高くしておいても、通気度を上記範囲内に制御しておくことによって、工程Bにおいて、プリプレグ104中に存在する空気を、プリプレグ104の厚み方向に接着面とは反対側へ逃がすことができるので、ボイドの発生を回避できる。
<工程B>
工程Bでは、図2(a)、(b)に示すように、工程Aで得たプリプレグ104の部分融着構造102Aが形成された面を、金属部材110の表面に当接させた状態で加熱加圧処理を施す。加熱加圧処理によって、プリプレグ104に付着している原料樹脂を完全に溶融させて金属部材110の表面に濡れ広げると同時に、強化繊維基材101に含浸させる。このように含浸させた原料樹脂が溶融状態から固化もしくは硬化することによって、マトリックス樹脂105となり、繊維強化樹脂材料としてのCFRP層120が形成されるとともに、このCFRP層120が金属部材110に接着する。また、工程Bでは、図3に示すように、プリプレグ104の部分融着構造102Aが形成された側の表面に付着していた原料樹脂の微粉末102が、加熱加圧処理において金属部材110に当接して薄膜状に濡れ広がることによって、炭素繊維101aがほとんど存在しない、ほぼ熱可塑性樹脂を含有する樹脂のみによる樹脂層120aを形成することが好ましい。この樹脂層120aの構造については後述する。このようにして、CFRP層120と金属部材110とが強固に接着してなる金属-CFRP複合体100を形成することができる。
(金属部材)
金属-CFRP複合体100に使用される金属部材110の材質としては、プレス等による成形加工が可能であれば特に限定されるものではなく、例えば鉄、チタン、アルミニウム、マグネシウムおよびこれらの合金などを挙げることができる。ここで、合金とは、例えば、鉄系合金(ステンレス鋼含む)、Ti系合金、Al系合金、Mg合金などを意味する。金属部材110の好ましい例として、日本工業規格(JIS)等で規格された鉄鋼材料であり、一般構造用や機械構造用として使用される炭素鋼、合金鋼、高張力鋼などを挙げることができる。このような鉄鋼材料の具体例としては、冷間圧延鋼材、熱間圧延鋼材、自動車構造用熱間圧延鋼板材、自動車加工用熱間圧延高張力鋼板材などを挙げることができる。金属部材110の形状や厚みについては、プレス等による成形加工が可能であれば特に限定されるものではないが、例えば板状が好ましい。
金属部材110が鉄鋼材料である場合、表面に任意の表面処理が施されていてもよい。ここで、表面処理とは、例えば、亜鉛めっきやアルミニウムめっきなどの各種めっき処理、クロメート処理、ノンクロメート処理などの化成処理や、サンドブラストのような物理的、又はケミカルエッチングなどによる化学的な表面粗化処理が挙げられるが、特にこれらに限られるものではない。また、複数種の表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、少なくとも防錆処理が行われていることが好ましい。
また、金属部材110とCFRP層120の接着性を高めることを目的に、金属部材110の表面をプライマーにて処理することも好ましい。プライマーとしては、例えばシランカップリング剤やトリアジンチオール誘導体が好ましい。シランカップリング剤としては、エポキシ系シランカップリング剤やアミノ系シランカップリング剤、イミダゾールシラン化合物が例示される。トリアジンチオール誘導体としては、6-ジアリルアミノ-2,4-ジチオール-1,3,5-トリアジン、6-メトキシ-2,4-ジチオール-1,3,5-トリアジンモノナトリウム、6-プロピル-2,4-ジチオールアミノ-1,3,5-トリアジンモノナトリウム及び2,4,6-トリチオール-1,3,5-トリアジンなどが例示される。
(加熱加圧処理条件)
加熱加圧処理では、加熱によって原料樹脂が完全に溶融して液状となり、加圧によってプリプレグ104内に浸透していくが、所定の通気度に制御されたプリプレグ104内では、空気の逃げ道が確保されているため、溶融樹脂が空気を追い出しながら浸透していき、比較的低い圧力でも短時間で含浸が完了し、ボイドの発生も回避できる。
加熱加圧処理は、原料樹脂の微粉末102を完全に溶融させて強化繊維基材101の全体に含浸させるため、使用する熱可塑性樹脂の融点やガラス転移温度によるものの、おおよそ100℃~400℃の範囲内の温度により行うことが好ましく、この温度範囲内において、結晶性樹脂であれば融点(MP)+30℃以上の温度が、非結晶性樹脂であればガラス転移温度(Tg)+100℃以上の温度がより好ましい。上限温度を超えると、過剰な熱を加えてしまうため樹脂の分解が起きる可能性があり、また下限温度を下回ると樹脂の溶融粘度が高いため、強化繊維基材101への含浸性が悪くなる。
加熱加圧処理において、金属部材110とプリプレグ104とを圧着する際の圧力は、例えば3MPa以上が好ましく、3~5MPaの範囲内がより好ましい。上限を超えると、過剰な圧力を加えてしまうため、変形や損傷が発生する可能性があり、また下限を下回ると強化繊維基材101への含浸性が悪くなる。
加熱加圧処理の時間については、上記の部分融着構造102A、樹脂の濃度勾配及び通気度の制御によって、例えばフィルムスタック法に比べて含浸時間を短縮できるため、少なくとも3分間以上あれば加熱圧着が可能であり、3~10分間の範囲内が好ましい。
工程Bでは、加熱加圧処理と同時に、金属部材110及びプリプレグ104を任意の3次元的形状に成形加工してもよい。この場合、金属部材110とプリプレグ104とを圧着し、成形する際の圧力は、金属部材110のプレス成形に必要な圧力を基準とすることが好ましい。
また、本実施の形態では、金属部材110とプリプレグ104を一括成形することによって3次元形状を有する複合体を作成することが好ましいが、工程Bにおいて、予め任意の3次元的形状に成形された金属部材110にプリプレグ104を圧着することにも、もちろん適するものである。
加圧成形機による金属部材110とCFRP層120の複合一括成形は、ホットプレスで行われることが好ましいが、あらかじめ所定の温度まで加熱した材料を速やかに低温の加圧成形機にセットして加工を行うこともできる。
なお、加圧成形機に部材をセットするときに、金属部材110とプリプレグ104を予め仮止めしていてもよい。仮止め条件は、プリプレグ104の部分融着構造102Aが保たれ、通気性が確保されている状態であるならば特に条件は問わない。
得られた金属-CFRP複合体100は、図2(b)に示すように、金属部材110と、繊維強化樹脂材料としてのCFRP層120と、を備えたものとなる。CFRP層120は、マトリックス樹脂105と、該マトリックス樹脂105中に含有され、複合化された強化繊維である炭素繊維101aと、を有している。
また、図3に示すように、CFRP層120には、その一部分であって、金属部材110の表面と、該表面に最も近接した炭素繊維101aとの間に、20μm以下の厚さで、繊維の含有率が5重量%以下、好ましくは繊維を含有しない、熱可塑性樹脂を含有する樹脂による樹脂層120aが形成されていることがよい。樹脂層120aは、プリプレグ104の部分融着構造102Aが形成された側の表面に付着していた原料樹脂の微粉末102が、加熱加圧処理において金属部材110に当接して薄膜状に濡れ広がり、それが固化して形成された炭素繊維101aがほとんど存在しない、ほぼ熱可塑性樹脂を含有する樹脂のみによる樹脂層である。つまり、樹脂層120aは、炭素繊維101aからの毛羽だった繊維が貫入する可能性は排除できないものの、樹脂を強化するという観点での繊維を含んでいない。従って、樹脂層120aは、繊維による強化作用が奏されていない樹脂層であり、樹脂層120aの曲げ強度や曲げ弾性率などの機械的強度は、固化した熱可塑性樹脂を含有する樹脂自体の機械的強度と同じである。このような樹脂層120aは、金属部材110とCFRP層120との接着面にほぼ均一な厚みで均等に形成されているとともに、ボイドが存在しないため、金属部材110とCFRP層120との接着性がより一層強固なものとなる。その一方で、樹脂層120aは、繊維強化されていない熱可塑性樹脂を含有する樹脂(マトリックス樹脂105)のみの薄層であるため、その機械的強度は、マトリックス樹脂105中に強化繊維基材101が存在する部分よりも劣ることになる。そのため、樹脂層120aの厚みが大きすぎると、金属-CFRP複合体100の機械的強度や耐久性が損なわれる。かかる観点から、樹脂層120aの厚みは、例えば、15μm以下が好ましく、1~10μmの範囲内であることがより好ましく、5~10μmの範囲内であることが最も好ましい。樹脂層120aの厚みは、例えば、金属-CFRP複合体100をダイヤモンドカッターなどを用いて切断し、CP(クロスセクションポリッシャ)などを用いて研磨・沢磨した断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することによって測定することができる。
金属-CFRP複合体100は、金属部材110及び該金属部材110に接する層として少なくとも1層のCFRP層120を備えていればよく、CFRP層120以外に、CFRP層120に積層される1層以上の任意のCFRP層(図示省略)を備えていてもよい。任意のCFRP層の厚みや層数は、使用目的に応じて適宜設定できる。任意のCFRP層を複数層設ける場合、各CFRP層は、同一の構成であってもよいし、異なっていてもよい。
[3次元的一体成形加工]
次に、加熱加圧処理と同時に、金属部材110及びプリプレグ104を任意の3次元的形状に成形加工する製造方法の一態様について、図4を参照しながら説明する。ここでは、図4(d)に例示する3次元的形状に加工された金属-CFRP複合体100Aを製造する。
まず、図4(a)に示すように、平板状のプリプレグ104と、2枚の平板状の金属部材110を準備する。そして、プリプレグ104の両側に、それぞれ金属部材110を配置する。なお、プリプレグ104は、単層でもよいし、複数のプリプレグを重ね合わせた積層体であってもよい。
次に、図4(b)に示すように、2枚の金属部材110の間に、サンドイッチ状にプリプレグ104を挟み込んで仮貼り合わせを行い、積層体130を形成する。仮貼り合わせは、プリプレグ104と金属部材110とを接着させ、仮止めを行うものである。プリプレグ104の表面には、部分融着構造102Aが形成されており、樹脂量が豊富な状態にあるため、樹脂成分が溶融する程度の熱を加えながら貼り合わせて冷却することで、プリプレグ104と金属部材110との間に適度な接着性を有する積層体130を製造できる。この積層体130は、3次元的形状に加工された金属-CFRP複合体100Aの中間体(半製品)であり、次工程で賦形と樹脂成分の完全な含浸が行われて製品化される。仮貼り合わせの条件は、例えば160℃以下、好ましくは120~150℃程度の温度で加熱することが好ましい。また、加熱と同時に加圧してもよい。積層体130は、このとき、原料樹脂や未架橋状態の樹脂組成物によって強化繊維基材がほぼ含浸されている状態となっていても構わないが、プリプレグ104の部分融着構造102Aが保たれ、通気性が確保されている状態であることが好ましい。
次に、図4(c)に示すように、積層体130を所定形状に加工が可能な金型200にセットし、加熱加圧成形処理を行う。加熱加圧成形処理によって、原料樹脂が溶融して強化繊維基材101の内部まで浸透してマトリックス樹脂105を形成するとともに、金属部材110との界面に樹脂層120aが形成される。加熱加圧成形処理は、原料樹脂の微粉末102を完全に溶融させて強化繊維基材101の全体に含浸させるため、使用する熱可塑性樹脂の融点やガラス転移温度によるものの、おおよそ100℃~400℃の範囲内の温度により行うことが好ましい。また、加熱加圧成形処理において金属部材110とプリプレグ104とを圧着する際の圧力は、例えば3MPa以上であって、金属部材110の成形が可能な圧力であればよい。
以上のようにして、例えば図4(d)示すような3次元的形状に一体成形加工された金属-CFRP複合体100Aを製造できる。
以上の3次元的一体成形加工の好ましい態様として、マトリックス樹脂105の原料樹脂として、架橋性を有するフェノキシ樹脂組成物(X)を使用することもできる。架橋性を有するフェノキシ樹脂組成物(X)は、仮貼り合わせの温度条件では、ほとんど架橋形成されずに樹脂の溶融のみが生じるので、積層体130の段階では、潜在的な架橋反応性を保有したまま、金属部材110とプリプレグ104とが固定された状態を維持できる。このような積層体130を中間体(半製品)とすることによって、賦形された製品よりも省スペースでの保管が可能であり、賦形性と反応性が残っているので需要に応じて半製品を加工することで柔軟な生産体制が可能になる。
そして、架橋性を有するフェノキシ樹脂組成物(X)を使用することによって、加熱加圧成形処理において、樹脂が未架橋状態から架橋硬化物へと変化するので、架橋硬化後のマトリックス樹脂105及び樹脂層120aのTgが、フェノキシ樹脂(A)単独よりも大きく向上し、耐熱性が高まる。
すなわち、図4に示す中間体(半製品)に対して加熱加圧成形処理を行う前後で、樹脂が固化しているが架橋形成はしていない未架橋状態の固化物から架橋硬化物へ変化するため、Tgが変化する。具体的には、中間体(半製品)における架橋形成前の樹脂のTgは、例えば150℃以下であるのに対し、加熱加圧成形処理後の架橋形成された樹脂のTgは、例えば160℃以上、好ましくは170~220℃の範囲内に向上するので、金属-CFRP複合体100Aに優れた耐熱性を付与できる。
原料樹脂として架橋性を有するフェノキシ樹脂組成物(X)を使用する場合は、加熱加圧成形処理において未架橋状態の樹脂を架橋硬化物へ変化させるため、例えば180~240℃の範囲内の温度で10~30分間程度の時間をかけて加熱加圧成形処理を行うことが好ましい。また、加熱加圧成形処理において金属部材110とCFRP層120とを圧着する際の圧力は、例えば3MPa以上であって、金属部材110の成形が可能な圧力であればよい。
<後工程>
一体化成形後の金属-CFRP複合体100,100Aは、原料樹脂の種類に応じて、例えばポストキュアなどの任意の処理を行うことが好ましい。ポストキュアは、例えば200~250℃で30~60分間程度の時間をかけて行うことが好ましい。なお、ポストキュアに代えて、塗装などの後工程での熱履歴を利用することも可能である。
また、金属-CFRP複合体100,100Aに対する後工程として、塗装の他、他の部材とのボルトやリベット留めなどによる機械的な接合のための穴あけ加工、接着接合のための接着剤の塗布、組立などが行われる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定されるものではない。なお、実施例における各種物性の試験及び測定方法は以下のとおりである。
[機械強度]
JIS K 7074:1988 繊維強化プラスチックの曲げ試験方法に準拠して、実施例として得られた金属-CFRP複合体の機械強度(曲げ強度、曲げ弾性率)を測定した。図5に示すように、2枚の金属部材110の間に、総厚みが0.2mm厚または0.4mm厚となるように形成したCFRP層120を配置し、各実施例・比較例に示す条件で加熱圧着することによって、曲げ試験用金属-CFRP複合体のサンプルとした。図5における白矢印は、荷重の印加方向である。
また、機械強度の測定時に、サンプルが破壊したときにCFRP層120から金属部材110が剥離したものを×(不良)、剥離しなかった場合を○(良)と評価した。
[せん断試験]
JIS K 6850:1999 接着剤の引張りせん断接着強さ試験方法を参考にして測定を行った。
図6に示すように、2枚の金属部材110を準備し、各金属部材110の端部からそれぞれ10mmの部分を、総厚みが0.2mm厚または0.4mm厚となるように形成したCFRP層120により接着して、せん断試験用金属-CFRP複合体のサンプルを作製した。つまり、せん断試験用金属-CFRP複合体のサンプルは、上下2枚の金属部材101の端部付近の間に、CFRP層120を挟み込み、各実施例・比較例に示す条件で加熱圧着することによって作製した。図6における2つの白矢印は、引張り荷重の印加方向である。
[ボイド]
金属-CFRP複合体を、ダイヤモンドカッターを用いて切断し、得られた断面を研磨紙およびダイヤモンド砥粒で研磨した後、光学顕微鏡により観察することによって観察した。ボイドが確認されなかったものを○(良)、確認されたものを×(不良)と評価した。
[ガラス転移温度(Tg)]
動的粘弾性測定装置(Perkin Elmer社製 DMA 7e)を用いて、5℃/分の昇温条件、25~250℃の範囲で測定し、得られるtanδの極大ピークをTgとした。
[平均粒子径(D50)]
平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラックMT3300EX、日機装社製)により、体積基準で累積体積が50%となるときの粒子径を測定した。
[溶融粘度]
レオメータ(Anton Paar社製)を用いて、サンプルサイズ4.3cmをパラレルプレートに挟み、20℃/minで昇温しながら、周波数:1Hz、負荷ひずみ:5%の条件にて、250℃における溶融粘度を測定した。ただし、架橋性樹脂組成物については、160℃~250℃における粘度の最小値を溶融粘度とした。
[樹脂割合(RC:%)]
マトリックス樹脂付着前の強化繊維基材の重量(W1)と、樹脂付着後のCFRP成形用材料の重量(W2)から下記の式を用いて算出した。
樹脂割合(RC:%)=(W2-W1)/W2×100
W1:樹脂付着前の強化繊維基材重量
W2:樹脂付着後のCFRP成形用材料の重量
[通気度]
JIS L1096:2010 A法 に準拠してフラジール型通気性試験機(カトーテック製通気性試験機 KES-F8)にて、実施例で作成した繊維強化プラスチック成形用プリプレグの通気度の測定をおこなった。
[表面粗度]
三谷商事株式会社製 3D表面形状解析システムNAZCA-3Dを用いて、実施例で作製した繊維強化プラスチック成形用プリプレグの算術平均粗さ(Ra)を測定した。
[樹脂層の厚みの測定]
金属-CFRP複合体を、ダイヤモンドカッターを用いて切断し、得られた断面を研磨紙およびダイヤモンド砥粒で研磨した後、CP(クロスセクションポリッシャ)処理を用いて琢磨し、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することによって測定した。
[FRPプリプレグ]
・ポリアミド樹脂CFRPプリプレグ(市販プリプレグ)
サカイオーベックス社製BHH-100GWODPT1/PA、Vf(繊維体積含有率):47%
[フェノキシ樹脂(A)]
(A-1):フェノトートYP-50S(新日鉄住金化学株式会社製ビスフェノールA型、Mw=40,000、水酸基当量=284g/eq)、250℃における溶融粘度=90Pa・s、Tg=83℃
[エポキシ樹脂(B)]
YSLV-80XY(新日鉄住金化学株式会社製テトラメチルビスフェノールF型、エポキシ当量=192g/eq、融点=72℃)
[架橋剤(C)]
エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート:TMEG
(酸無水物当量:207、融点:160℃)
[ポリアミド樹脂(R-1)]
CM1017(東レ社製、融点=225℃、250℃における溶融粘度=125Pa・s、Tg=55℃)
[作製例1]
[フェノキシ樹脂CFRPプリプレグAの作製]
フェノキシ樹脂(A)として、A-1を粉砕、分級した平均粒子径D50が80μmである粉体を、炭素繊維(UD材:三菱レイヨン社製、パイロフィル TR50S 15L)を開繊して一方向に引き揃えたものを基材として、静電場において、電荷70kV、吹き付け空気圧0.32MPaの条件で粉体塗装を行った。その後、オーブンで170℃、1分間加熱溶融して樹脂を熱融着させて部分融着構造を形成し、厚みが0.13mmであり、通気度が814cc/cm/sec、表面粗度(Ra)は0.040mm、樹脂割合(RC)は48%の一方向繊維強化フェノキシ樹脂CFRPプリプレグAを作製した。
[作製例2]
[フェノキシ樹脂CFRPプリプレグBの作製]
フェノキシ樹脂(A)として、A-1を粉砕、分級した平均粒子径D50が80μmである粉体を、炭素繊維からなる平織の強化繊維基材(クロス材:東邦テナックス社製 IMS60)の開繊品(サカイオーベックス社製、SA-3203)を基材として、静電場において、電荷70kV、吹き付け空気圧0.32MPaの条件で粉体塗装を行った。その後、オーブンで170℃、1分間加熱溶融して樹脂を熱融着させて部分融着構造を形成し、厚みが0.24mmであり、通気度が527cc/cm/sec、表面粗度(Ra)は0.052mm、樹脂割合(RC)は48%の一方向繊維強化フェノキシ樹脂CFRPプリプレグBを作製した。
[作製例3]
[フェノキシ樹脂CFRPプリプレグCの作製]
フェノキシ樹脂(A)として、A-1を粉砕、分級した平均粒子径D50が80μmである粉体を、炭素繊維(UD材:三菱レイヨン社製、パイロフィル TR50S 15L)を開繊して一方向に引き揃えたものを基材として、流動床法を用いて粉体塗装を行った。その後、オーブンで170℃、1分間加熱溶融して樹脂を熱融着させて部分融着構造を形成し、厚みが0.15mmであり、通気度712cc/cm/sec、表面粗度(Ra)は0.052mm、樹脂割合(RC)は48%の一方向繊維強化フェノキシ樹脂CFRPプリプレグCを作製した。
[作製例4]
[ポリアミド樹脂CFRPプリプレグDの作製]
ポリアミド樹脂R-1を粉砕、分級した平均粒子径D50が80μmである粉体を、炭素繊維(UD材:三菱レイヨン社製、パイロフィル TR50S 15L)を開繊して一方向に引き揃えたものを基材として、静電場において、電荷70kV、吹き付け空気圧0.32MPaの条件で粉体塗装を行った。その後、オーブンで170℃、1分間加熱溶融して樹脂を熱融着させて部分融着構造を形成し、厚みが0.15mmであり、通気度788cc/cm/sec、表面粗度(Ra)は0.038mm、樹脂割合(RC)は44%の一方向繊維強化ポリアミド樹脂CFRPプリプレグDを作製した。
[作製例5]
[架橋フェノキシ樹脂CFRPプリプレグEの作製]
フェノキシ樹脂(A)としてA-1を100重量部、エポキシ樹脂(B)を30重量部、架橋剤(C)を73重量部準備し、それぞれ粉砕、分級して平均粒子径D50が80μmである粉体にしたものを、乾式粉体混合機(愛知電気社製、ロッキングミキサー)によってドライブレンドした。得られた架橋性フェノキシ樹脂組成物を、炭素繊維からなる平織の強化繊維基材(クロス材:東邦テナックス社製 IMS60)の開繊品(サカイオーベックス社製、SA-3203)を強化繊維基材として、静電場において、電荷70kV、吹き付け空気圧0.32MPaの条件で粉体塗装を行った。その後、オーブンで170℃、1分間加熱溶融して樹脂を熱融着させて部分融着構造を形成し、厚みが0.16mmであり、通気度800cc/cm/sec、表面粗度(Ra)は0.048mm、樹脂割合(RC)は48%の架橋フェノキシ樹脂CFRPプリプレグEを作製した。
なお、架橋性フェノキシ樹脂組成物の250℃における溶融粘度は、250Pa・sであった。また架橋硬化後のフェノキシ樹脂のTgについては、作製したプリプレグを複数枚積層して200℃に加熱したプレス機で3MPa、3分間プレスして厚さ2mmのCFRP積層体を作製し、170℃で30分間ポストキュアを行った後にダイヤモンドカッターで幅10mm、長さ10mmの試験片を切り出して、動的粘弾性測定装置(Perkin Elmer社製 DMA 7e)を用いて、5℃/分の昇温条件、25~250℃の範囲で測定し、得られるtanδの極大ピークをTgとした。
[作製例6]
[フェノキシ樹脂CFRPプリプレグFの作製]
フェノキシ樹脂(A)としてA-1を使用し、200~230℃に加熱した押出し機にてフェノキシ樹脂を溶融し、インフレーション法にて厚さ0.02mmのフェノキシ樹脂シートを作製した。次に、このフェノキシ樹脂シートに炭素繊維(UD材:三菱レイヨン社製、パイロフィル TR50S 15L)を開繊して一方向に引き揃えたものを積層し、熱プレス機を用いて240℃、5MPaでフェノキシ樹脂を強化繊維基材に溶融含浸させて、厚みが0.08mmであり、通気度0cc/cm/sec、表面粗度(Ra)0.014mm、樹脂割合(RC)は44%の一方向繊維強化フェノキシ樹脂CFRPプリプレグFを作製した。
[金属部材]
金属部材(M-1):EG
新日鐵住金社製電気亜鉛メッキ鋼板 NSECC、厚み0.4mm、化成処理なし
金属部材(M-2):TFS
新日鐵住金社製 ティンフリースチール鋼板、厚み0.2mm
金属部材(M-3):アルミニウム
株式会社光社製 BACS厚板シリーズ、アルミ(A1050P)、厚み1mm
[実施例1]
金属部材110としてM-1と、作製例1のフェノキシ樹脂CFRPプリプレグAを複数枚使用し、図5に示す構造でCFRP層120の厚み0.2mmの曲げ試験用金属-CFRP複合体のサンプルと、図6に示す構造でCFRP層120の厚み0.2mmのせん断試験用金属-CFRP複合体のサンプルを、それぞれ、200℃に加熱したプレス機で、3MPaで3分間プレスすることで作製した。金属CFRP界面の樹脂層120aの厚みは8μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行った。
[実施例2]
金属部材110としてM-1と、作製例1のフェノキシ樹脂CFRPプリプレグAを複数枚使用し、図5に示す構造でCFRP層120の厚み0.4mmの曲げ試験用金属-CFRP複合体のサンプルと、図6に示す構造でCFRP層120の厚み0.4mmのせん断試験用金属-CFRP複合体のサンプルを、それぞれ、200℃に加熱したプレス機で、3MPaで3分間プレスすることで作製した。金属CFRP界面の樹脂層120aの厚みは8μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行った。
[実施例3]
作製例2のフェノキシ樹脂CFRPプリプレグBを複数枚使用し、CFRP層120の厚みを0.4mmとした以外は実施例1と同様にして、2種類の金属-CFRP複合体のサンプルを作製した。金属CFRP界面の樹脂層120aの厚みは7μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行った。
[実施例4]
金属部材110としてM-2を使用し、CFRP層120の厚みを0.4mmとした以外は実施例1と同様にして、2種類の金属-CFRP複合体のサンプルを作製した。金属CFRP界面の樹脂層120aの厚みは7μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行った。
[実施例5]
金属部材110としてM-3を使用し、CFRP層120の厚みを0.4mmとした以外は実施例1と同様にして、2種類の金属-CFRP複合体のサンプルを作製した。金属CFRP界面の樹脂層120aの厚みは8μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行った。
[実施例6]
作製例3のフェノキシ樹脂CFRPプリプレグCを複数枚使用し、CFRP層120の厚みを0.4mmとした以外は実施例1と同様にして、2種類の金属-CFRP複合体のサンプルを作製した。金属CFRP界面の樹脂層120aの厚みは9μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行った。
[実施例7]
金属部材110としてM-1と、作製例4のポリアミド樹脂CFRPプリプレグDを複数枚使用し、図5に示す構造でCFRP層120の厚み0.4mmの曲げ試験用金属-CFRP複合体のサンプルと、図6に示す構造でCFRP層120の厚み0.4mmのせん断試験用金属-CFRP複合体のサンプルを、それぞれ、230℃に加熱したプレス機で、3MPaで3分間プレスすることで作製した。金属CFRP界面の樹脂層120aの厚みは6μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行った。
[実施例8]
作製例5の架橋フェノキシ樹脂CFRPプリプレグEを複数枚使用し、CFRP層120の厚みを0.4mmとした以外は実施例1と同様にして、2種類の金属-CFRP複合体のサンプルを作製した。金属CFRP界面の樹脂層120aの厚みは7μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行った。
[実施例9]
サンドペーパー(#400)により粗化(10点平均粗さ[Rz]:3μm)した金属部材110としてのM-1と、作製例1のフェノキシ樹脂CFRPプリプレグAを複数枚使用し、CFRP層120の厚みを0.4mmとした以外は実施例1と同様にして、図5に示す構造の曲げ試験用金属-CFRP複合体のサンプルと、図6に示す構造のせん断試験用金属-CFRP複合体のサンプルを、それぞれ、200℃に加熱したプレス機で、3MPaで3分間プレスすることで作製した。金属CFRP界面の樹脂層の厚み120aは5μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行った。
[実施例10]
金属部材110としてM-1と、作製例5の架橋フェノキシ樹脂CFRPプリプレグEを使用し、120℃で加熱したプレス機で3MPa、5分間プレスすることにより、図4(b)と同様の構造の金属‐繊維強化樹脂材料の平板状の積層体Aを作製した。この積層体Aでは、架橋フェノキシ樹脂CFRPプリプレグEの部分融着構造が維持されていた。
次いで、積層体Aを200℃で加熱したプレス機で金型を用いて5MPa、5分間プレスすることで図4(d)と同様の形状に賦形された金属‐CFRP複合体のサンプルを作製した。このとき、CFRP層120の厚みは0.4mmであり、図4(d)の符号aで示す部位における金属CFRP界面の樹脂層120aの厚みは7μmであった。冷却後、aの箇所から試験片を切り出し、曲げ試験を行った。
[比較例1]
作製例6のフェノキシ樹脂CFRPプリプレグFを複数枚積層して200℃に加熱したプレス機で5MPaの圧力で5分間熱プレスすることにより厚み0.4mmのCFRP成形体を作製した。これをCFRP層120として、ダイレクトにM-1を用いた金属部材110とともに、200℃に加熱したプレス機で、3~5MPaで3分間プレスすることで、図5に準じた構造の曲げ試験用金属-CFRP複合体のサンプルと、図6に準じた構造のせん断試験用金属-CFRP複合体のサンプルを作製した。金属CFRP界面の樹脂層120aの厚みは0.8μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験およびせん断試験を行った。
[比較例2]
金属部材110として、サンドペーパー(#400)で粗化(10点平均粗さ[Rz]:3μm)したM-1を使用したこと以外は、比較例1と同様にして図5に示す構造の曲げ試験用金属-CFRP複合体のサンプルと、図6に示す構造のせん断試験用金属-CFRP複合体のサンプルを作製した。作製した2種類のサンプルは、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行おうとしたが、金属部材110とCFRP層120が容易に分離してしまった。
[比較例3]
金属部材110としてM-1と、市販の含浸型のポリアミド樹脂CFRPプリプレグを複数枚使用し、図5に示す構造でCFRP層120の厚み0.4mmの曲げ試験用金属-CFRP複合体のサンプルと、図6に示す構造でCFRP層120の厚み0.4mmのせん断試験用金属-CFRP複合体のサンプルを、それぞれ、230℃に加熱したプレス機で、3MPaで3分間プレスすることで作製した。金属CFRP界面の樹脂層の厚み120aは0.5μmであった。得られた2種類のサンプルに対し、冷却後、曲げ試験及びせん断試験を行った。
[比較例4]
作製例2のフェノキシ樹脂CFRPプリプレグBを複数枚積層して200℃に加熱したプレス機で5MPaの圧力で5分間熱プレスすることにより厚み0.4mmのCFRP成形体を作製した。このCFRP成形体は、加熱により樹脂の部分融着構造が消失し、CFRPの内部に樹脂が完全に含浸した状態であった。これをCFRP層120として、M-1を用いた金属部材110とともに、120℃に加熱したプレス機で、3MPaで5分間プレスすることにより、図4(b)と同様の構造の金属‐繊維強化樹脂材料の平板状の積層体A’を作製した。
次いで、積層体A’を200℃で加熱したプレス機で1分間予熱したのち、金型を用いて5MPa、5分間プレスすることで図4(d)と同様の形状に賦形された金属‐CFRP複合体のサンプルを作製した。なお、サンプルは曲げ試験を行うため、冷却後に図4(d)の符号aで示す部位から試験片を切り出したところ、金属部材110とCFRP層120が分離してしまい測定ができなかった。
実施例1~10、比較例1~4の結果を表1~表3に示した。
Figure 0007069123000001
Figure 0007069123000002
Figure 0007069123000003
表1~表3に示されるように、本発明の製造方法によって作成された金属-繊維強化樹脂材料複合体である実施例1~10は、比較例1~4に比べ、機械強度及びせん断接着強度のいずれにおいても優れていた。特に、実施例のサンプルは曲げ試験を行った際に金属部材110とCFRP層120の剥離が比較例のように発生しないことと、高多層化してもCFRP層120内にボイドを生じないことは特筆すべき現象であり、従来法により作製したプリプレグFを使用した比較例1、2とは大きく異なる結果であった。
また、実施例1~10の金属-繊維強化樹脂材料複合体は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察から、金属部材110と炭素繊維基材との界面に5~10μmの厚みで炭素繊維を含有しない樹脂層120aが形成されていることが確認されるとともに、界面および炭素繊維による強化繊維基材の内部にボイドなどの欠陥を確認することができなかった。
以上、本発明の実施の形態を例示の目的で詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に制約されることはない。例えば、上記実施の形態では、強化繊維基材101が炭素繊維101aであるCFRPを例に挙げて説明したが、強化繊維基材101として、例えばボロン繊維、シリコンカーバイド繊維、ガラス繊維、アラミド繊維などの繊維材料を用いるFRPについても、本発明を適用することが可能である。
本出願は、2017年3月31日に出願された日本国特許出願2017-073196号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容をここに援用する。
100,l00A…金属-CFRP複合体、101…強化繊維基材、101a…炭素繊維、102…微粉末、102A…部分融着構造、103…樹脂付着繊維基材、104…プリプレグ、105…マトリックス樹脂、110…金属部材、120…CFRP層、120a…樹脂層、130…積層体、200…金型

Claims (12)

  1. 金属部材と、
    前記金属部材の少なくとも1つの面に積層され、強化繊維基材及び該強化繊維基材に含浸された熱可塑性樹脂を含有する樹脂をマトリックス樹脂とする繊維強化樹脂材料と、
    を備える金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法であって、以下の工程A及び工程B;
    A)前記強化繊維基材の少なくとも片側の面に、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂の部分融着構造が形成されたプリプレグを形成する工程、
    B)前記プリプレグの前記部分融着構造が形成された面を、前記金属部材の表面に当接させた状態で加熱加圧処理を施し、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂を完全に溶融させて前記金属部材の表面に濡れ広げると同時に、前記強化繊維基材へ含浸させることによって、前記繊維強化樹脂材料と前記金属部材とが接着してなる金属-繊維強化樹脂材料複合体を形成する工程、
    を含むことを特徴とする金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  2. 前記プリプレグを形成する工程Aが、以下の工程a及び工程b;
    a)シート状をなす強化繊維基材の少なくとも片側の面に対し、常温で固体の熱可塑性樹脂を含有する樹脂の微粉末を粉体塗装法によって付着させて樹脂付着繊維基材を形成する工程、
    b)前記樹脂付着繊維基材に加熱処理を施し、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂の微粉末を不完全に溶融させた後、固化させることによって、前記部分融着構造を有するプリプレグを形成する工程、
    を含んでいる請求項1に記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  3. 前記工程bにおける加熱処理は、100~400℃の範囲内の温度で、30秒間以上3分間未満行われる請求項2に記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  4. 所定温度まで加熱したシート状をなす強化繊維基材の少なくとも片側の面に対し、常温で固体の前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂の微粉末を粉体塗装法によって付着させ、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂の微粉末を不完全に溶融させた後、固化させることによって前記部分融着構造を有するプリプレグを形成する請求項1に記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂の微粉末の平均粒子径が、10~100μmの範囲内である請求項2~4のいずれかに記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  6. 前記プリプレグは、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂による部分融着構造が形成された前記強化繊維基材の端面を基準にして、該強化繊維基材の厚さに対して、厚み方向の0~50%の範囲内に、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂の10重量%以上が付着している請求項1に記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  7. 前記プリプレグは、厚みが40~200μmのときの厚み方向の通気度が500~1000cc/cm/secの範囲内である請求項1に記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  8. 前記工程Bにおいて、前記繊維強化樹脂材料の一部分であって、前記金属部材の表面と前記強化繊維基材との間に、20μm以下の厚さで、繊維の含有率が5重量%以下の、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂による樹脂層を形成する請求項1に記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  9. 前記工程Bにおける加熱加圧処理は、100~400℃の範囲内の温度、3MPa以上の範囲内の圧力で、3分間以上行われる請求項1に記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  10. 前記加熱加圧処理と同時に、前記金属部材及び前記プリプレグの3次元的成形加工を行う請求項1に記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  11. 前記加熱加圧処理における加熱温度が180~240℃の範囲内であり、前記加熱加圧処理と同時に、前記熱可塑性樹脂を含有する樹脂が架橋形成されて架橋硬化物となる請求項10に記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
  12. 前記架橋形成前の樹脂のTgが150℃以下であるのに対し、前記架橋硬化物のTgが160℃以上である請求項11に記載の金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法。
JP2019509436A 2017-03-31 2018-03-31 金属-繊維強化樹脂材料複合体及びその製造方法 Active JP7069123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073196 2017-03-31
JP2017073196 2017-03-31
PCT/JP2018/014021 WO2018182038A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-31 金属-繊維強化樹脂材料複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018182038A1 JPWO2018182038A1 (ja) 2020-02-06
JP7069123B2 true JP7069123B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=63676270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509436A Active JP7069123B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-31 金属-繊維強化樹脂材料複合体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11135825B2 (ja)
EP (1) EP3603970A4 (ja)
JP (1) JP7069123B2 (ja)
KR (1) KR102511723B1 (ja)
CN (1) CN110461605B (ja)
TW (1) TW201903013A (ja)
WO (1) WO2018182038A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018193457A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 小松精練株式会社 炭素繊維複合材および炭素繊維複合材を用いた部材
KR102008972B1 (ko) * 2017-12-21 2019-08-08 주식회사 포스코 미세 플라스틱 입자가 도입된 플라스틱층과 강판의 복합 소재 및 그 제조방법
JP7295376B2 (ja) 2017-12-28 2023-06-21 日本製鉄株式会社 金属-繊維強化樹脂材料複合体及びその製造方法
WO2020137946A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属・繊維強化プラスチック複合材料
JP7352462B2 (ja) * 2019-01-30 2023-09-28 タキロンシーアイ株式会社 樹脂フィルム、熱可塑性炭素繊維プリプレグ、およびその製造方法
CN113474160A (zh) * 2019-02-13 2021-10-01 积水化学工业株式会社 叠层片
EP3950280A4 (en) 2019-03-29 2022-12-07 IHI Corporation METAL-RESIN ASSEMBLY PROCESS
CN113646164B (zh) * 2019-04-02 2023-06-06 日本制铁株式会社 金属-碳纤维增强树脂材料复合体
JP7196006B2 (ja) * 2019-04-15 2022-12-26 フクビ化学工業株式会社 金属箔‐cfrp積層シート
KR20200127486A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 현대자동차주식회사 이종소재 일체화 구조체 및 일체화 방법
CN114450151A (zh) * 2019-10-01 2022-05-06 日本制铁株式会社 盖板构造
JP2021088099A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 Jx金属株式会社 金属樹脂複合材料の成形方法、並びに金属樹脂複合部品及びその製造方法
CN111186146A (zh) * 2020-01-14 2020-05-22 上海交通大学 Cfrp/高强钢烘烤硬化热冲压共固化一体化成形方法
KR102213848B1 (ko) * 2020-02-17 2021-02-09 주식회사 휴비스 내구성이 향상된 섬유 보강 고분자 스트립 및 이를 이용한 격자 형상 지오그리드
JP7419291B2 (ja) 2021-04-28 2024-01-22 株式会社イノアックコーポレーション 繊維強化成形体の製造方法、樹脂シート、及び樹脂シートの製造方法
JP7326228B2 (ja) * 2020-07-06 2023-08-15 株式会社イノアックコーポレーション 繊維強化樹脂成形体とその製造方法
CN115551952B (zh) 2020-09-11 2023-12-08 日东纺绩株式会社 玻璃纤维强化树脂板
CN114290790A (zh) * 2021-11-24 2022-04-08 歌尔光学科技有限公司 壳体结构的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020364A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 日新製鋼株式会社 複合体およびその製造方法、ならびに塗装金属素形材およびその製造方法
WO2016152856A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 新日鉄住金化学株式会社 繊維強化プラスチック成形用材料、その製造方法及び成形物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220841A (ja) 1989-02-23 1990-09-04 Sekisui Chem Co Ltd 長尺複合成形体及びその製造方法
JP3032029B2 (ja) 1991-02-27 2000-04-10 三井化学株式会社 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法及び装置
US5756206A (en) 1995-03-15 1998-05-26 Custom Composite Materials, Inc. Flexible low bulk pre-impregnated tow
JPH10305523A (ja) 1997-03-06 1998-11-17 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 金属・繊維強化樹脂複合体及びそれを用いた強化積層体
JP4802802B2 (ja) * 2005-03-25 2011-10-26 東レ株式会社 電子機器用筐体
US20110008644A1 (en) 2008-03-17 2011-01-13 Taisei Plas Co., Ltd. Bonded body of galvanized steel sheet and adherend, and manufacturing method thereof
KR100968278B1 (ko) * 2008-03-28 2010-07-06 삼성전기주식회사 절연시트 및 그 제조방법과 이를 이용한 인쇄회로기판 및그 제조방법
JP5379743B2 (ja) 2010-05-19 2013-12-25 大成プラス株式会社 積層板及びその製造方法
KR101630219B1 (ko) 2010-12-02 2016-06-14 도레이 카부시키가이샤 금속 복합체의 제조 방법 및 전자기기 하우징
WO2013153951A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 帝人株式会社 接合部材の製造方法、及び接合部材
DE102012111488A1 (de) 2012-11-27 2014-05-28 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines Strukturbauteils, insbesondere für eine Karosserie
DE102014104475A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Volkswagen Ag Kunststoff-Metall-Hybridbauteil und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102014208415A1 (de) 2014-05-06 2015-11-12 Evonik Degussa Gmbh Herstellung eines auf Stahl und Polyurethan basierenden Faserverbundbauteils
JP6303849B2 (ja) 2014-06-16 2018-04-04 東レ株式会社 繊維強化樹脂シート、一体化成形品およびそれらの製造方法
JP5999721B2 (ja) 2014-10-17 2016-09-28 株式会社日本製鋼所 繊維強化樹脂中間体及びその製造方法
JP2017073196A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 キヤノンファインテック株式会社 加熱装置、定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020364A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 日新製鋼株式会社 複合体およびその製造方法、ならびに塗装金属素形材およびその製造方法
WO2016152856A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 新日鉄住金化学株式会社 繊維強化プラスチック成形用材料、その製造方法及び成形物

Also Published As

Publication number Publication date
US20210107269A1 (en) 2021-04-15
US11135825B2 (en) 2021-10-05
CN110461605A (zh) 2019-11-15
TW201903013A (zh) 2019-01-16
KR20190134621A (ko) 2019-12-04
JPWO2018182038A1 (ja) 2020-02-06
KR102511723B1 (ko) 2023-03-20
CN110461605B (zh) 2021-08-17
EP3603970A4 (en) 2020-12-30
WO2018182038A1 (ja) 2018-10-04
EP3603970A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069123B2 (ja) 金属-繊維強化樹脂材料複合体及びその製造方法
JP6953438B2 (ja) 金属−繊維強化樹脂材料複合体、その製造方法及び接着シート
US11623432B2 (en) Metal-fiber-reinforced resin material composite and production method thereof
JP6731986B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形材料用フェノキシ樹脂粉末
US11331882B2 (en) Metal/fiber-reinforced resin material composite
WO2020196617A1 (ja) 樹脂組成物、硬化成形物、繊維強化プラスチック成形用材料、繊維強化プラスチック、繊維強化プラスチック積層成形体及びその製造方法
JP7352059B2 (ja) 金属-繊維強化樹脂材料複合体及び金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
CN111655473B (zh) 金属-碳纤维强化树脂材料复合体和金属-碳纤维强化树脂材料复合体的制造方法
WO2021200793A1 (ja) 繊維強化プラスチック成形材料
JP7207510B2 (ja) 金属―熱可塑性繊維強化樹脂材料複合部材の加工方法
JP2023124489A (ja) 積層成形体の製造方法及び積層成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150