JP7068857B2 - 多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、積層板の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、積層板の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7068857B2
JP7068857B2 JP2018030625A JP2018030625A JP7068857B2 JP 7068857 B2 JP7068857 B2 JP 7068857B2 JP 2018030625 A JP2018030625 A JP 2018030625A JP 2018030625 A JP2018030625 A JP 2018030625A JP 7068857 B2 JP7068857 B2 JP 7068857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyvalent hydroxy
resin composition
thermosetting resin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143091A (ja
Inventor
裕介 上井
達 天野
幸雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gun Ei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2018030625A priority Critical patent/JP7068857B2/ja
Publication of JP2019143091A publication Critical patent/JP2019143091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068857B2 publication Critical patent/JP7068857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、樹脂ワニスの製造方法、積層板の製造方法、熱硬化性成形材料の製造方法、封止材の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂は、硬化剤で硬化させることにより、一般的に機械的性質、耐熱性、電気的性質等の優れた硬化物となるため、接着剤、塗料、電気・電子材料等の幅広い分野で利用されている。エポキシ樹脂の硬化剤としては種々のものが知られている。その中でフェノール樹脂を硬化剤として用いたエポキシ樹脂硬化物は、強度、耐熱性に優れており、電子材料用途等において広く使用されている。
近年の電子産業の目ざましい発達に伴い、電子デバイスに要求される耐熱性、熱伝導率の要求は益々厳しくなっている。フェノール樹脂を用いたエポキシ樹脂硬化物は、耐熱性は高いが熱伝導率が低い欠点がある。高熱伝導率のエポキシ樹脂硬化物として、エポキシ樹脂をジアミノジフェニルメタンで硬化させたものも提案されている。しかし、この硬化物は、吸水性が高く、熱分解温度が低い欠点がある。
エポキシ樹脂の硬化剤として、フェノールとビス(メトキシメチル)ビフェニルとを反応させた多価ヒドロキシ樹脂が提案されている(特許文献1)。この多価ヒドロキシ樹脂は、フェノールがビフェニル構造によって架橋されているため、フェノールホルムアルデヒド樹脂に比べ、熱伝導性は良好である。しかし、水酸基当量が大きいため、硬化物としたときに架橋密度が低く、耐熱性が不十分である。
レゾルシン、ハイドロキノン等のジヒドロキシベンゼン類と、ビス(クロロメチル)ビフェニル等とを反応させた多価ヒドロキシ樹脂のフェノール性水酸基をエポキシ化したエポキシ樹脂が提案されている(特許文献2)。
特許文献2では、ビス(クロロメチル)ビフェニルに対して多量のジヒドロキシベンゼン類を用いており、それらを反応させて得られる生成物中には未反応のジヒドロキシベンゼン類が残存する。特許文献2では、反応後、未反応物を加熱減圧下に除去(留去)することが行われている。
フェノール類モノマーの除去方法としては、前記のような加熱減圧下での蒸留のほか、水蒸気蒸留等が知られている。
特開平8-143648号公報 特開平7-292066号公報
しかし、ジヒドロキシベンゼン類がハイドロキノンである場合、従来の方法では、多価ヒドロキシ樹脂中のハイドロキノンの含有量を十分に、例えば7%以下に低減することは困難である。すなわち、蒸留によりハイドロキノンを除去しようとすると、ハイドロキノンの高い結晶性および昇華性から、ハイドロキノンの除去中に、ハイドロキノンを含むガスを排出する配管の表面でハイドロキノンの結晶が析出し、配管の詰まりが発生してそれ以上ハイドロキノンを除去できなくなる。
なお、特許文献2では、前記多価ヒドロキシ樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として用いることは検討されていない。
本発明は、ハイドロキノンを蒸留により除去する際の配管の詰まりを抑制でき、ハイドロキノンの含有量の少ない多価ヒドロキシ樹脂が得られる多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、並びにこれを用いた熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、および積層板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ハイドロキノンの含有量の少ない多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物を提供することを他の目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
〔1〕下記式(1)で表される樹脂成分およびハイドロキノンを含む第一の多価ヒドロキシ樹脂に、沸点が180℃以上の高沸点溶剤を、前記第一の多価ヒドロキシ樹脂に対して5~50質量%の割合で併存させ、200~260℃で水蒸気蒸留を行い、ハイドロキノンの含有量が低減された第二の多価ヒドロキシ樹脂を得る、多価ヒドロキシ樹脂の製造方法。
Figure 0007068857000001
(式中、nは繰り返し数であり、nの平均値は0~20である。)
〔2〕前記水蒸気蒸留により、前記第二の多価ヒドロキシ樹脂中のハイドロキノンの含有量を7質量%以下とする、〔1〕の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法。
〔3〕〔1〕または〔2〕の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法により前記第二の多価ヒドロキシ樹脂を得て、
少なくとも前記第二の多価ヒドロキシ樹脂と、前記第二の多価ヒドロキシ樹脂1質量部に対して0.01~1000質量部のエポキシ樹脂とを配合し、熱硬化性樹脂組成物を得る、熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
〔4〕前記エポキシ樹脂が、4,4’-ビフェニル構造を含むエポキシ樹脂を含む〔3〕の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
〔5〕前記エポキシ樹脂が、下記式(2)で表されるエポキシ樹脂を含む〔3〕または〔4〕の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
Figure 0007068857000002
(式中、Arは4,4’-ビフェニル構造であり、mは繰り返し数であり、mの平均値は0~50である。)
〔6〕硬化促進剤をさらに配合する、〔3〕~〔5〕のいずれかの熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
〔7〕充填材をさらに配合する、〔3〕~〔6〕のいずれかの熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
〔8〕溶剤をさらに配合し、ワニス状の熱硬化性樹脂組成物を得る、〔3〕~〔6〕のいずれかの熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
〔9〕〔3〕~〔7〕のいずれかの熱硬化性樹脂組成物の製造方法により熱硬化性樹脂組成物を得て、
前記熱硬化性樹脂組成物を硬化し、封止材を得る、封止材の製造方法。
〔10〕〔8〕の熱硬化性樹脂組成物の製造方法によりワニス状の熱硬化性樹脂組成物を得て、
前記熱硬化性樹脂組成物を繊維質基材に含浸させ、前記熱硬化性樹脂組成物が含浸した繊維質基材を加熱加圧し、硬化させ、積層板を得る、積層板の製造方法。
〔11〕下記式(1)で表される樹脂成分を含み、ハイドロキノンの含有量が7質量%以下である多価ヒドロキシ樹脂。
Figure 0007068857000003
(式中、nは繰り返し数であり、nの平均値は0~20である。)
〔12〕〔11〕の多価ヒドロキシ樹脂と、前記多価ヒドロキシ樹脂1質量部に対して0.01~1000質量部のエポキシ樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物。
本発明によれば、ハイドロキノンの結晶を析出させることなく除去でき、ハイドロキノンの含有量の少ない多価ヒドロキシ樹脂が得られる多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、並びにこれを用いた熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、および積層板の製造方法を提供できる。
本発明によれば、ハイドロキノンの含有量の少ない多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物を提供できる。
〔多価ヒドロキシ樹脂の製造方法〕
本発明の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法では、下記式(1)で表される樹脂成分およびハイドロキノンを含む第一の多価ヒドロキシ樹脂に、沸点が180℃以上の高沸点溶剤を、前記第一の多価ヒドロキシ樹脂に対して5~50質量%の割合で併存させ、200~260℃で水蒸気蒸留を行い、ハイドロキノンの含有量が低減された第二の多価ヒドロキシ樹脂を得る。
Figure 0007068857000004
(式中、nは繰り返し数であり、nの平均値は0~20である。)
(第一の多価ヒドロキシ樹脂)
式(1)で表される樹脂成分は、式(1)におけるnが0以上の整数である化合物の1種からなるか、またはnの値が異なる前記化合物の2種以上からなる。典型的には、nの値が異なる複数の化合物の混合物である。
式(1)中、nは、nが付された括弧内の構造の繰り返し数である。
nの平均値は、0~10が好ましく、0~5がより好ましい。
第一の多価ヒドロキシ樹脂は、典型的には、ハイドロキノンと、下記式(L)で表される架橋剤とを反応させて得られたものである。
Figure 0007068857000005
(式中、Xはアルコキシ基またはハロゲン原子である。)
式(L)中、Xのアルコキシ基としては、例えば炭素数1~4のアルコキシ基が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙げられる。
架橋剤としては、Xが共にアルコキシ基である4,4’- ビス(アルコキシメチル)ビフェニル、またはXが共にハロゲン原子である4,4’-ビス(ハロゲン化メチル)ビフェニルが好ましい。
架橋剤のハイドロキノンに対するモル比(架橋剤/ハイドロキノン)は、0.10~0.95が好ましく、0.20~0.50がより好ましい。架橋剤の比率が低すぎると、歩留まり低下につながり、比率が高すぎると、第一の多価ヒドロキシ樹脂、ひいては第二の多価ヒドロキシ樹脂の軟化点、粘度が高くなり好ましくない。
ハイドロキノンと架橋剤との反応は、触媒の存在下で行ってもよい。
触媒としては、反応が進行すれば特に制限はなく、例えば塩酸、硫酸、リン酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、3フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化亜鉛等の酸性触媒が挙げられる。これらの中では、硫酸、p-トルエンスルホン酸が好ましい。
触媒の使用量は、ハイドロキノンに対して0.01~30.0質量%が好ましく、0.05~20.0質量%がより好ましい。触媒の使用量が少なすぎると、反応速度が遅くなり、使用量が多すぎると、反応が急激に進み反応をコントロールすることが難しくなる。
ハイドロキノンと架橋剤との反応は、溶剤の存在下で行ってもよい。
溶剤としては、ハイドロキノンおよび架橋剤を溶解可能であればよく、例えばメチルイソブチルケトン等が挙げられる。
溶剤の使用量は、例えば、ハイドロキノンに対して10~100質量%であってよい。
ハイドロキノンと架橋剤との反応温度は、140~220℃が好ましく、160~200℃がより好ましい。反応温度が低すぎると、反応速度が遅くなり、反応温度が高すぎると、反応をコントロールすることが難しくなる。
反応の終了時、アルカリを添加して酸性触媒を中和してもよい。反応の終了後、水洗、濾過等の処理を行ってもよい。
このようにして、第一の多価ヒドロキシ樹脂を含む粗生成物が得られる。粗生成物中の固形分が第一の多価ヒドロキシ樹脂に相当する。
「固形分」とは、組成物中の樹脂成分の割合を意味する。固形分は、組成物を溶剤の沸点以上の温度で加熱して溶剤を完全に除去した後の質量と、元の組成物の質量の比により求められる。
第一の多価ヒドロキシ樹脂中の式(1)で表される樹脂成分の含有量は、第一の多価ヒドロキシ樹脂の総質量に対し、25~92質量%が好ましく、50~90質量%がより好ましい。
第一の多価ヒドロキシ樹脂中のハイドロキノンの含有量は、第一の多価ヒドロキシ樹脂の総質量に対し、8~75質量%が好ましく、10~50質量%がより好ましい。
(高沸点溶剤)
高沸点溶剤は、沸点が180℃以上の溶剤である。
沸点は、常圧(1気圧)における値である。
高沸点溶剤としては、第一の多価ヒドロキシ樹脂(樹脂成分、ハイドロキノン等)を溶解可能であればよく、例えばN-メチルピロリドン(沸点202℃)、γ-ブチロラクトン(沸点204℃)等が挙げられる。これらの溶剤はいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
高沸点溶剤としては、水蒸気蒸留時に水蒸気と同時に溶剤を排出させるため、沸点が180~250℃の溶剤が好ましい。
(水蒸気蒸留)
第一の多価ヒドロキシ樹脂に高沸点溶剤を併存させ、200~260℃で水蒸気蒸留を行うことで、ハイドロキノンおよび高沸点溶剤が除去され、第二の多価ヒドロキシ樹脂を含む精製物が得られる。精製物中の固形分が第二の多価ヒドロキシ樹脂に相当する。
水蒸気蒸留では、蒸留容器内に収容された第一の多価ヒドロキシ樹脂に水蒸気を吹き込みながら蒸留を行う。蒸留中、蒸留容器に吹き込まれた水蒸気は、蒸留容器に接続された配管を通って排出される。このとき、水蒸気と共に第一の多価ヒドロキシ樹脂中のハイドロキノンが留出する。
水蒸気蒸留の際に第一の多価ヒドロキシ樹脂に高沸点溶剤を併存させることにより、水蒸気蒸留中に配管が詰まることを抑制でき、ハイドロキノンを十分に除去できる。
ハイドロキノンは結晶性および昇華性が高いため、ハイドロキノン等を含むガスが配管を通る際に配管の表面にハイドロキノンの結晶が析出する。ハイドロキノンの結晶が成長すると、配管の詰まりが生じる。
本発明においては、水蒸気蒸留の際、高沸点溶剤が、ハイドロキノンと共に蒸留容器から留出し、配管を通過する。このとき、配管内でハイドロキノンが析出することを抑制したり、析出したハイドロキノンの結晶を洗い流したりして、配管の詰まりを抑制すると考えられる。
溶剤の沸点が180℃未満の場合、ハイドロキノンの沸点(287℃)に対して低すぎるため、ハイドロキノンよりも先に留出してしまい、配管の詰まりを抑制できない。
高沸点溶剤の添加量は、第一の多価ヒドロキシ樹脂に対して5~50質量%であり、10~30質量%が好ましい。高沸点溶剤の添加量が前記下限値以上であると、水蒸気蒸留中の配管の詰まりを抑制できる。高沸点溶剤の添加量が前記上限値以下であると、コストを抑制できる。
水蒸気蒸留時に、第一の多価ヒドロキシ樹脂および高沸点溶剤とともに、沸点が180℃未満の溶剤が併存していてもよい。例えば第一の多価ヒドロキシ樹脂の製造に沸点が180℃未満の溶剤を用いた場合、この溶剤が併存していてもよい。このような溶剤も、水蒸気蒸留により除去される。
水蒸気蒸留の温度は、200~260℃であり、220~240℃が好ましい。水蒸気蒸留の温度が前記下限値以上であると、水蒸気蒸留中にハイドロキノンが配管内で結晶化することを抑制できる。水蒸気蒸留の温度が前記上限値以下であると、水蒸気蒸留中に樹脂成分が分解することを抑制できる。水蒸気蒸留の温度は、第一の多価ヒドロキシ樹脂および高沸点溶剤に対する加熱温度であり、典型的には、蒸留容器に設けられたジャケットの温度である。
水蒸気蒸留の際に吹き込む水蒸気の温度は、例えば100~260℃であってよい。
水蒸気蒸留の際に吹き込む水蒸気の量は、留去するハイドロキノンの量を考慮して適宜設定でき、例えば第一の多価ヒドロキシ樹脂に対して50~300質量%であってよい。
水蒸気蒸留は、常圧下で行っても減圧下で行ってもよい。ハイドロキノンの除去効率に優れる点で、減圧下が好ましい。減圧下で水蒸気蒸留を行う場合の圧力は、0mmHg以上760mmHg未満であってよく、410mmHg以上710mmHg未満が好ましい。
水蒸気蒸留の時間は、留去するハイドロキノンの量を考慮して適宜設定でき、例えば0.1~100時間であってよい。
上記のようにして得られる第二の多価ヒドロキシ樹脂は、第一の多価ヒドロキシ樹脂と同様に、前記式(1)で表される樹脂成分を含む。また、第一の多価ヒドロキシ樹脂に比べて、ハイドロキノンの含有量が低減されている。
第二の多価ヒドロキシ樹脂は、樹脂成分およびハイドロキノン以外に、高沸点溶剤等を含んでいてもよい。
第二の多価ヒドロキシ樹脂中のハイドロキノンの含有量は、第二の多価ヒドロキシ樹脂の総質量に対し、7質量%以下が好ましい。すなわち、水蒸気蒸留では、得られる第二の多価ヒドロキシ樹脂中のハイドロキノンの含有量を7質量%以下とすることが好ましい。ハイドロキノンの含有量が7質量%以下であると、第二の多価ヒドロキシ樹脂が結晶化しにくく、ハンドリング性に優れる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂中のハイドロキノンの含有量は、3質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、0質量%であってもよい。
第二の多価ヒドロキシ樹脂中、前記式(1)で表される樹脂成分の含有量は、第二の多価ヒドロキシ樹脂の総質量に対し、93質量%以上が好ましく、97質量%以上がより好ましく、99質量%以上がさらに好ましく、100質量%であってもよい。樹脂成分の含有量が前記下限値以上であると、得られる硬化物の特性がより優れる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂の軟化点は、40~160℃が好ましく、60~140℃がより好ましい。軟化点が前記下限値以上であると、得られる硬化物の耐熱性がより優れる。軟化点が前記上限値以下であると、第二の多価ヒドロキシ樹脂の溶融時の流動性がより優れ、無機フィラーの高配合が可能となる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂の軟化点は、JIS K 6910に従って測定される。
第二の多価ヒドロキシ樹脂の200℃における溶融粘度は、0.1P~50Pが好ましく、0.5P~20Pがより好ましい。溶融粘度が前記下限値以上であると、得られる硬化物の耐熱性がより優れる。溶融粘度が前記上限値以下であると、多価ヒドロキシ樹脂の溶融時の流動性がより優れ、無機フィラーの高配合が可能となる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂の溶融粘度は、JIS K 7117-2に準拠した方法により測定される。
第二の多価ヒドロキシ樹脂の質量平均分子量(Mw)は、400~10000が好ましく、500~5000がより好ましい。Mwが前記下限値以上であると、エポキシ樹脂との反応性に優れ、硬化物の耐熱性がより優れる。Mwが前記上限値以下であると、溶融時の流動性がより優れる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂の分散度(Mw/数平均分子量(Mn))は、1.0~4.5が好ましく、1.2~4.0がより好ましい。
MwおよびMnは、標準物質をポリスチレンとしたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
第二の多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は、95~140g/eqが好ましく、100~120g/eqがより好ましい。水酸基当量が前記下限値以上であると、硬化物の耐熱性がより優れる。水酸基当量が前記上限値以下であると、溶融時の流動性がより優れる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は、無水酢酸によるアセチル化法により測定される。
以上説明した本発明の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法にあっては、第一の多価ヒドロキシ樹脂に高沸点溶剤を、第一の多価ヒドロキシ樹脂に対して5~50質量%の割合で併存させ、200~260℃で水蒸気蒸留を行うため、第一の多価ヒドロキシ樹脂中のハイドロキノンを蒸留(水蒸気蒸留)により除去する際の配管の詰まりを抑制でき、ハイドロキノンの含有量の少ない第二の多価ヒドロキシ樹脂が得られる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂は、モノマーとして結晶性が高いハイドロキノンを用いていること、モノマーを架橋する架橋剤として4,4’-ビフェニル構造を含む架橋剤を用いていることから、結晶性が高い。そのため、第二の多価ヒドロキシ樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として用いた硬化物は、その結晶性から、熱伝導性に優れる。
また、第二の多価ヒドロキシ樹脂は、モノマーとしてハイドロキノンを用いているため、フェノールのような1価フェノール化合物を用いた多価ヒドロキシ樹脂に比べて、エポキシ樹脂の硬化剤として用いたときに、架橋密度を上げることができ、耐熱性に優れた硬化物が得られる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂は、ハイドロキノンの含有量が低減されているため、第一の多価ヒドロキシ樹脂に比べて、耐熱性に優れており、得られる硬化物の耐熱性も優れる。
特に、ハイドロキノンの含有量が7質量%以下であると、第二の多価ヒドロキシ樹脂が結晶化しにくく、ハンドリング性に優れる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂の用途は、特に限定されず、フェノール樹脂等の多価ヒドロキシ樹脂の用途として公知の各種の用途に用いることができる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂は、複数の水酸基を有することから、例えば、水酸基と反応する官能基(エポキシ基、カルボキシル基、イソシアネート基、ハロゲン化物等)を有する化合物の硬化剤(架橋剤)として用いることができる。
第二の多価ヒドロキシ樹脂は、エポキシ樹脂を製造するための材料として用いることができる。例えば第二の多価ヒドロキシ樹脂の水酸基を少なくとも一部をエポキシ化することでエポキシ樹脂を得ることができる。
水酸基のエポキシ化は、公知の方法により実施できる。例えば第二の多価ヒドロキシ樹脂とエピクロロヒドリンとを反応させることで、第二の多価ヒドロキシ樹脂の水酸基の一部または全部が-OZ(ここで、Zはグリシジル基である。)となった構造のエポキシ樹脂を得ることができる。
前述の効果を奏することから、第二の多価ヒドロキシ樹脂は、エポキシ樹脂硬化剤として有用である。
〔熱硬化性樹脂組成物の製造方法〕
本発明の熱硬化性樹脂組成物の製造方法では、上述の本発明の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法により第二の多価ヒドロキシ樹脂を得て、少なくとも第二の多価ヒドロキシ樹脂と、エポキシ樹脂とを配合する。これにより、少なくとも第二の多価ヒドロキシ樹脂とエポキシ樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物が得られる。必要に応じて、第二の多価ヒドロキシ樹脂およびエポキシ樹脂と共に、溶剤、他の成分を配合してもよい。
各成分の配合は、常法により行うことができる。例えば熱硬化性樹脂組成物を構成する各成分を常法により混合すればよい。
エポキシ樹脂としては、公知のエポキシ樹脂であってよく、例えばフェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有エポキシ樹脂、リン原子含有エポキシ樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂として、第二の多価ヒドロキシ樹脂の水酸基の少なくとも一部がエポキシ化されたエポキシ樹脂を用いてもよい。
これらのエポキシ樹脂はいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エポキシ樹脂としては、硬化物に高熱伝導性を付与できる点で、4,4’-ビフェニル構造を含むエポキシ樹脂が好ましい。
4,4’-ビフェニル構造は、置換基を有していてもよい。4,4’-ビフェニル構造が有していてもよい置換基としては、例えば、炭素数1~20のアルキル基、アリル基、プロペニル基、ヒドロキシル基、アミン基等が挙げられる。
4,4’-ビフェニル構造としては、例えば、下記式(Ar1)で表される構造が挙げられる。
Figure 0007068857000006
(式中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、アリル基、プロペニル基、ヒドロキシル基、またはアミン基である。)
エポキシ樹脂としては、反応性に優れ、硬化物に耐熱性、高熱伝導性を付与できる点、比較的安価で入手しやすい点から、ビフェノール型エポキシ樹脂が好ましく、下記式(2)で表されるエポキシ樹脂が特に好ましい。
Figure 0007068857000007
(式中、Arは4,4’-ビフェニル構造であり、mは繰り返し数であり、mの平均値は0~50である。)
式(2)で表されるエポキシ樹脂は、式(2)におけるmが0以上の整数である化合物の1種からなるか、またはmの値が異なる前記化合物の2種以上からなる。
Arの4,4’-ビフェニル構造は前記と同様である。
mは、mが付された括弧内の構造の繰り返し数である。
mの平均値は、0~20が好ましく、0~5がより好ましい。
エポキシ樹脂の配合量は、得られる硬化物の特性が良好であることから、エポキシ樹脂のエポキシ当量の第二の多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量に対する比(エポキシ基当量/水酸基当量)が0.7~1.5となる量であることが好ましい。エポキシ基当量/水酸基当量は、得られる硬化物の耐熱性、高熱伝導性の点で、0.9~1.1がより好ましい。
溶剤としては、第二の多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂等を溶解するものであれば特に制限はなく、典型的には、極性溶剤が用いられる。極性溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、メタノール、エタノール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルジグリコールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
他の成分としては、第二の多価ヒドロキシ樹脂以外のエポキシ樹脂硬化剤(以下、他の硬化剤ともいう。)、硬化促進剤、充填材(フィラー)、離型剤、表面処理剤、着色剤、可撓性付与剤等が挙げられる。
他の硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化させるための硬化剤として従来公知のものを用いることができ、例えばフェノールノボラック樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、酸無水物、アミン樹脂等が挙げられる。
硬化促進剤としては、特に限定されず、公知の硬化促進剤であってよい。例えばリン系化合物、第3級アミン、イミダゾール化合物、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げられる。リン系化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリス-2,6-ジメトキシフェニルホスフィン、トリ-p-トリルホスフィン、亜リン酸トリフェニル等が挙げられる。第3級アミンとしては、2-ジメチルアミノメチルフェノール、ベンジルジメチルアミン、α-メチルベンジルジメチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7等が挙げられる。イミダゾール化合物としては、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール等が挙げられる。これらの硬化促進剤はいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硬化促進剤としては、硬化性、耐熱性、電気特性がより優れる点、耐湿信頼性が低下しにくい点で、リン系化合物(特にトリフェニルホスフィン)、イミダゾール化合物が好ましい。
硬化促進剤の配合量は、エポキシ樹脂に対し、0.1~5質量%が好ましい。
充填材(フィラー)としては、無機フィラーが好ましく、例えば結晶性シリカ粉、溶融性シリカ粉、石英ガラス粉、タルク、ケイ酸カルシウム粉、ケイ酸ジルコニウム粉、アルミナ粉、炭酸カルシウム粉等が挙げられる。これらの中でも、結晶性シリカ粉、溶融性シリカ粉が好ましい。
離型剤としては、例えばカルナバワックス等の各種ワックス類等が挙げられる。
表面処理剤としては、公知のシランカップリング剤等が挙げられる。
着色剤としては、カーボンブラック等が挙げられる。
可撓性付与剤としては、シリコーン樹脂、ブタジエン-アクリロニトリルゴム等が挙げられる。
得られる熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性を有し、熱硬化させることができる。
熱硬化性樹脂組成物の硬化は、温度を100~200℃に制御して行うことが好ましい。
硬化操作の一例としては、一旦、前記の好適な温度で30秒間以上1時間以下の硬化を行った後、さらに、前記の好適な温度で1~20時間の後硬化を行う方法が挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物の用途としては、特に制限はなく、公知の熱硬化性成形材料の用途と同様であってよい。例えば封止材料、フィルム材料、積層材料等が挙げられる。積層材料は、積層板の製造に用いられる材料である。
熱硬化性樹脂組成物を半導体封止材料等の封止材料として用いる場合、熱硬化性樹脂組成物は溶剤を含まないことが好ましい。熱硬化性樹脂組成物を封止材料として用いる場合、熱硬化性樹脂組成物は、硬化促進剤、充填材を含むことが好ましい。
熱硬化性樹脂組成物を積層材料として用いる場合、熱硬化性樹脂組成物は溶剤を含み、ワニス状であることが好ましい。熱硬化性樹脂組成物を積層材料として用いる場合、熱硬化性樹脂組成物は、硬化促進剤を含むことが好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物の製造方法により得られる熱硬化性樹脂組成物は、第二の多価ヒドロキシ樹脂およびエポキシ樹脂を含むため、硬化物としたときに、優れた耐熱性、高熱伝導性を示す。
<封止材の製造方法>
本発明の封止材の製造方法では、前述の本発明の熱硬化性樹脂組成物の製造方法により熱硬化性樹脂組成物を得て、前記熱硬化性樹脂組成物を硬化し、封止材を得る。
熱硬化性樹脂組成物は、溶剤を含まないことが好ましい。
封止材の成形方法としては、特に限定されず、トランスファー成形法、圧縮成形法等の公知の成形方法を採用できる。硬化条件は前記と同様であってよい。
封止材の形状は、特に限定されず、公知の半導体等で採用される封止材の形状と同様の形状を採用できる。
本発明の封止材の製造方法により得られる封止材は、前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含む。前記硬化物が耐熱性に優れ、高熱伝導性であるため、この封止材も耐熱性に優れ、高熱伝導性である。
<積層板の製造方法>
本発明の積層板の製造方法では、前述の本発明の熱硬化性樹脂組成物の製造方法により熱硬化性樹脂組成物を得て、前記熱硬化性樹脂組成物を繊維質基材に含浸させ、前記熱硬化性樹脂組成物が含浸した繊維質基材を加熱加圧し、硬化させ、積層板を得る。
熱硬化性樹脂組成物は、溶剤を含み、ワニス状である。
本発明の積層板の製造方法により製造される積層板は、繊維質基材と前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物とを含む繊維強化樹脂層を備える。前記積層板が備える繊維強化樹脂層の数は1層でもよく2層以上でもよい。
前記積層板は、前記繊維強化樹脂層以外の他の層をさらに備えてもよい。他の層としては、例えば銅箔等の金属箔層が挙げられる。
繊維質基材としては、例えばガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、ステンレス繊維等の無機繊維;綿、麻、紙等の天然繊維;ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の合成有機繊維;等が挙げられる。これらはいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
繊維質基材の形状は特に限定されず、例えば短繊維、ヤーン、マット、シート等が挙げられる。
本発明の積層板の製造方法の一実施形態として、上記のようにして得た熱硬化性樹脂組成物を繊維質基材に含浸させ、乾燥(溶剤を除去)してプリプレグを得て、必要に応じて前記プリプレグを複数枚積層し、必要に応じて前記プリプレグまたはその積層物の片面または両面にさらに金属箔を積層し、加熱加圧して硬化させる方法が挙げられる。
繊維質基材に含浸させる熱硬化性樹脂組成物の量としては、特に限定されない。例えば、熱硬化性樹脂組成物の固形分量が、繊維質基材(100質量%)に対して30~50質量%程度とされる。
熱硬化性樹脂組成物が含浸した繊維質基材を加熱加圧する際の加熱温度は、前述の硬化温度が好ましい。加圧条件としては、2~20kN/mが好ましい。
本発明の積層板の製造方法により得られる積層板は、繊維質基材と前記熱硬化性樹脂組成物の硬化物とを含む繊維強化樹脂層を備えている。前記硬化物が耐熱性に優れ、高熱伝導性であるため、この繊維強化樹脂層も耐熱性に優れ、高熱伝導性である。
以下に、本発明を実施例によってさらに詳しく説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
以下において「%」は、特に限定のない場合は「質量%」を示す。
本実施例で用いた評価方法を以下に示す。
<多価ヒドロキシ樹脂の質量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)>
多価ヒドロキシ樹脂の質量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)は、下記のGPC装置およびカラムを使用し、標準物質をポリスチレンとして測定した。
GPC装置:東ソー社製、HLC8120GPC。
カラム:TSKgel G3000H+G2000H+G2000H。
<多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量>
多価ヒドロキシ樹脂の水酸基当量は、自動滴定装置(平沼産業製COM-1700S)を用い、無水酢酸によるアセチル化法で測定した。
<多価ヒドロキシ樹脂の溶融粘度>
多価ヒドロキシ樹脂の200℃における溶融粘度は、200℃に設定した粘度計(ブルックフィールド社製CAP2000 VISCOMETER)により測定した(JIS K7117-2に準拠)。
<多価ヒドロキシ樹脂の軟化点>
多価ヒドロキシ樹脂の軟化点は、JIS K 6910に従って測定した。
<樹脂成分およびハイドロキノンの含有量>
多価ヒドロキシ樹脂中の式(1)で表される樹脂成分およびハイドロキノンの含有量は、GPCにより求めた。具体的には、下記のGPC装置及びカラムを使用し、下記の測定条件で、標準物質をポリスチレンとして測定した。
GPC装置:東ソー社製のHLC8120GPC。
カラム:TSKgel G3000HXL+G2000H+G2000H。
溶離液:THF(0.5mL/分、40℃)。
サンプル:1%THF溶液(10μLインジェクション)。
検量線:標準ポリスチレン(東ソー製)。
検出方法:多価ヒドロキシ樹脂を上記条件にて測定を行い、示差屈折率(RI)検出器によって検出された多価ヒドロキシ樹脂全体のRIのピーク面積のうち、ハイドロキノンのRIのピーク面積の割合を算出することで、多価ヒドロキシ樹脂中のハイドロキノンの含有量を求めた。
<硬化物のガラス転移温度>
作製した成形物(硬化物)を幅10.0mm×長さ50.0mm×厚さ1.0mmに加工して試験片とした。前記試験片について、粘弾性測定装置(日立ハイテクサイエンス製、DMA7100)を用い、2℃/分の昇温速度で30℃~300℃の範囲で粘弾性測定を行い、ガラス転移温度(Tg)を求めた。
<硬化物の5%質量減少温度>
作製した成形物を微粉砕し、示差熱熱重量同時測定装置(セイコーインスツルメンツ社製TG/DTA6300)により、エアー雰囲気下で、10℃/分の昇温速度で30℃~600℃の範囲での熱重量減量を測定し、5%質量減少温度を求めた。
<硬化物の熱伝導率>
作製した成形物を幅10.0mm×長さ10.0mm×厚さ1.0mmに加工し、熱拡散率および比熱をXeフラッシュアナライザー(ネッチ・ジャパン株式会社製 LFA447Nanoflash)にて測定し、密度をノギスと精密天秤によって測定し、得られた測定値を用いて熱伝導率(W/(m・K))を算出した。
<実施例1>
温度計、攪拌機、冷却管を備えた内容量1Lの反応容器に、メチルイソブチルケトン(MIBK)40g、ハイドロキノン110g、パラトルエンスルホン酸0.3gを仕込み、150℃まで昇温した。次いで、ビスメトキシメチルビフェニル72.6gを発熱に注意しながら3時間かけて分添し、副生するメタノールは系外に除去した。その後、180℃まで昇温し、1時間反応を行った。次いで、トリエチルアミン2.4gで中和し、水洗して粗生成物(第一の多価ヒドロキシ樹脂の溶液)を得た。得られた粗生成物についてハイドロキノンの含有量を測定したところ、第一の多価ヒドロキシ樹脂に対して28.3%であった。
粗生成物(固形分換算で163.4g)にN-メチルピロリドン(沸点202℃)36.7gを添加し、230℃まで昇温した。次いで、230℃、圧力560mmHg、水蒸気温度100℃、水蒸気量132.0gにて12時間水蒸気蒸留を行い、未反応のハイドロキノンモノマーとN-メチルピロリドンを除去して多価ヒドロキシ樹脂Aを得た。水蒸気蒸留中の配管の詰りは確認されなかった。
多価ヒドロキシ樹脂Aの軟化点は129.2℃、200℃における溶融粘度は4.5P、ゲル浸透クロマトグラフ分析(GPC)における質量平均分子量(Mw)は2158、分散度(Mw/Mn)は1.842、水酸基当量は113g/eq、収量は117.7gであった。また、多価ヒドロキシ樹脂Aの全質量に対し、式(1)で表される樹脂成分の含有量は99.3%、ハイドロキノンの含有量は0.7%であった。式(1)で表される樹脂成分において、nの平均値は2.64であった。
<実施例2>
温度計、攪拌機、冷却管を備えた内容量1Lの反応容器にMIBK40g、ハイドロキノン110g、パラトルエンスルホン酸0.3gを仕込み、150℃まで昇温した。次いで、ビスメトキシメチルビフェニル48.4gを発熱に注意しながら3時間かけて分添し、副生するメタノールは系外に除去した。その後、180℃まで昇温し、1時間反応を行った。次いで、トリエチルアミン2.4gで中和し、水洗して粗生成物(第一の多価ヒドロキシ樹脂の溶液)を得た。得られた粗生成物についてハイドロキノンの含有量を測定したところ、第一の多価ヒドロキシ樹脂に対して19.3%であった。
粗生成物(固形分換算で145.6g)にN-メチルピロリドン36.7gを添加し、230℃まで昇温した。次いで、230℃、圧力560mmHg、水蒸気温度100℃、水蒸気量235.4gにて12時間水蒸気蒸留を行い、未反応のハイドロキノンモノマーとN-メチルピロリドンを除去して多価ヒドロキシ樹脂Bを得た。水蒸気蒸留中の配管の詰りは確認されなかった。
多価ヒドロキシ樹脂Bの軟化点は123.9℃、200℃における溶融粘度は3.5P、GPCにおける質量平均分子量(Mw)は1779、分散度(Mw/Mn)は1.538、水酸基当量は110g/eq、収量は66.0gであった。また、多価ヒドロキシ樹脂Bの全質量に対し、式(1)で表される樹脂成分の含有量は99.6%、ハイドロキノンの含有量は0.4%であった。式(1)で表される樹脂成分において、nの平均値は2.24であった。
<比較例1>
温度計、攪拌機、冷却管を備えた内容量1Lの反応容器に、MIBK40g、ハイドロキノン110g、パラトルエンスルホン酸0.3gを仕込み、150℃まで昇温した。次いで、ビスメトキシメチルビフェニル72.6gを発熱に注意しながら3時間かけて分添し、副生するメタノールは系外に除去した。その後、180℃まで昇温し、1時間反応を行った。次いで、トリエチルアミン2.4gで中和し、水洗して粗生成物(第一の多価ヒドロキシ樹脂の溶液)を得た。
得られた粗生成物(固形分換算で163.4g)にN-メチルピロリドン(沸点202℃)36.7gを添加し、230℃まで昇温した。次いで、230℃で減圧蒸留(圧力40mmHg)を行ったところ、蒸留開始後に配管の詰りが確認され樹脂の製造ができなかった。
<比較例2>
温度計、攪拌機、冷却管を備えた内容量1Lの反応容器に、MIBK40g、ハイドロキノン110g、パラトルエンスルホン酸0.3gを仕込み、150℃まで昇温した。次いで、ビスメトキシメチルビフェニル72.6gを発熱に注意しながら3時間かけて分添し、副生するメタノールは系外に除去した。その後、180℃まで昇温し、1時間反応を行った。次いで、トリエチルアミン2.4gで中和し、水洗して粗生成物(第一の多価ヒドロキシ樹脂の溶液)を得た。
得られた粗生成物(固形分換算で163.4g)にMIBK(沸点116℃)36.7gを添加し、230℃まで昇温した。次いで、230℃、圧力560mmHg、水蒸気温度100℃、水蒸気量132.0gにて水蒸気蒸留を行ったところ、蒸留開始後に配管の詰りが確認され樹脂の製造ができなかった。
<比較例3>
温度計、攪拌機、冷却管を備えた内容量1Lの反応容器に、MIBK40g、ハイドロキノン110g、パラトルエンスルホン酸0.3gを仕込み、150℃まで昇温した。次いで、ビスメトキシメチルビフェニル72.6gを発熱に注意しながら3時間かけて分添し、副生するメタノールは系外に除去した。その後、180℃まで昇温し、1時間反応を行った。次いで、トリエチルアミン2.4gで中和し、水洗して粗生成物(第一の多価ヒドロキシ樹脂の溶液)を得た。
得られた粗生成物(固形分換算で163.4g)にN-メチルピロリドン(沸点202℃)1.6gを添加し、230℃まで昇温した。次いで、230℃、圧力560mmHg、水蒸気温度100℃、水蒸気量は132.0gにて水蒸気蒸留を行ったところ、蒸留開始後に配管の詰りが確認され樹脂の製造ができなかった。
<評価>
表1に示す組成にて硬化剤、エポキシ樹脂および硬化促進剤を混合してエポキシ樹脂組成物を得た。エポキシ樹脂および硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂中のエポキシ基と硬化剤中の水酸基との当量比が1となるように設定した。
得られたエポキシ樹脂組成物を120℃で溶融させ、幅100mm×長さ100mm×厚さ1mmの金型に流し込み、180℃でプレス成型し、180℃5時間アフターベークを行い、幅100mm×長さ100mm×厚さ1mmの成形物(硬化物)を得た。
得られた成形物について、ガラス転移温度、5%質量減少温度、熱伝導率を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0007068857000008
硬化剤A、Bはそれぞれ、多価ヒドロキシ樹脂A、多価ヒドロキシ樹脂Bである。
硬化剤Cは、4,4’-ジアミノジフェニルメタン(試薬:東京化成工業株式会社製)である。
硬化剤Dは、フェノールノボラック(群栄化学工業株式会社製、商品名:PSM-4261、軟化点80℃、150℃溶融粘度:2.2P)である。
エポキシ樹脂Eは、前記式(2)で表されるビフェノール型エポキシ樹脂(mの平均値:0.3、三菱ケミカル株式会社製、製品名:YX4000H)である。
エポキシ樹脂Fは、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、製品名:NC3000H)である。
エポキシ樹脂Gは、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、製品名:EOCN1020)である。
硬化促進剤は、トリフェニルホスフィン(試薬:和光純薬工業株式会社製)である。
同じエポキシ樹脂を用いた実施例3、4および比較例4の対比から、または実施例6および比較例5の対比から、本発明の多価ヒドロキシ樹脂を硬化剤として用いることで、硬化物の熱伝導率が向上すること、耐熱性も良好であることが確認できた。
エポキシ樹脂の種類のみ変更した実施例4~6の対比から、エポキシ樹脂として4,4’-ビフェニル構造を含むエポキシ樹脂を用いたときに、熱伝導率の向上効果がより優れ、前記式(2)で表されるエポキシ樹脂を用いたときに、熱伝導率の向上効果が特に優れることが確認できた。
本発明の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法により得られる多価ヒドロキシ樹脂は、溶融粘度、軟化点が低く、ハンドリング性に優れる。また、前記多価ヒドロキシ樹脂とエポキシ樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、耐熱性、熱伝導性に優れる。
上記効果を奏することから、本発明は、電気・電子部品分野、特に半導体封止材の分野に有用である。

Claims (12)

  1. 下記式(1)で表される樹脂成分およびハイドロキノンを含む第一の多価ヒドロキシ樹脂に、沸点が180~250℃の高沸点溶剤を、前記第一の多価ヒドロキシ樹脂に対して5~50質量%の割合で併存させ、200~260℃で水蒸気蒸留を行い、ハイドロキノンの含有量が低減された第二の多価ヒドロキシ樹脂を得る、多価ヒドロキシ樹脂の製造方法。
    Figure 0007068857000009
    (式中、nは繰り返し数であり、nの平均値は0~20である。)
  2. 前記水蒸気蒸留により、前記第二の多価ヒドロキシ樹脂中のハイドロキノンの含有量を7質量%以下とする請求項1に記載の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法により前記第二の多価ヒドロキシ樹脂を得て、
    少なくとも前記第二の多価ヒドロキシ樹脂と、前記第二の多価ヒドロキシ樹脂1質量部に対して0.01~1000質量部のエポキシ樹脂とを配合し、熱硬化性樹脂組成物を得る熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記エポキシ樹脂が、4,4’-ビフェニル構造を含むエポキシ樹脂を含む請求項3に記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  5. 前記エポキシ樹脂が、下記式(2)で表されるエポキシ樹脂を含む請求項3または4に記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0007068857000010
    (式中、Arは4,4’-ビフェニル構造であり、mは繰り返し数であり、mの平均値は0~50である。)
  6. 硬化促進剤をさらに配合する請求項3~5のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  7. 充填材をさらに配合する請求項3~6のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  8. 溶剤をさらに配合し、ワニス状の熱硬化性樹脂組成物を得る請求項3~6のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  9. 請求項3~7のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法により熱硬化性樹脂組成物を得て、
    前記熱硬化性樹脂組成物を硬化し、封止材を得る、封止材の製造方法。
  10. 請求項8に記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法によりワニス状の熱硬化性樹脂組成物を得て、
    前記熱硬化性樹脂組成物を繊維質基材に含浸させ、前記熱硬化性樹脂組成物が含浸した繊維質基材を加熱加圧し、硬化させ、積層板を得る、積層板の製造方法。
  11. 下記式(1)で表される樹脂成分を含み、前記樹脂成分の含有量が93質量%以上であり、ハイドロキノンの含有量が7質量%以下である多価ヒドロキシ樹脂。
    Figure 0007068857000011
    (式中、nは繰り返し数であり、nの平均値は0~20である。)
  12. 請求項11に記載の多価ヒドロキシ樹脂と、前記多価ヒドロキシ樹脂1質量部に対して0.01~1000質量部のエポキシ樹脂とを含む熱硬化性樹脂組成物。
JP2018030625A 2018-02-23 2018-02-23 多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、積層板の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物 Active JP7068857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030625A JP7068857B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、積層板の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030625A JP7068857B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、積層板の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143091A JP2019143091A (ja) 2019-08-29
JP7068857B2 true JP7068857B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=67771956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030625A Active JP7068857B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、積層板の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7068857B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261785A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2003137950A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc ジヒドロキシベンゼン型ノボラック樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
JP2003335918A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 固形状非ハロゲン系難燃剤及び該難燃剤を配合した難燃性熱可塑性樹脂組成物
US20040067440A1 (en) 2001-03-23 2004-04-08 Shoji Minegishi Actinic energy ray-curable resin, photocurable and thermosetting resin composition containing the same, and cured products thereof
WO2007007827A1 (ja) 2005-07-13 2007-01-18 Ube Industries, Ltd. ビフェニレン架橋フェノールノボラック樹脂ならびにその用途
JP2008156553A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Ube Ind Ltd 低溶融粘度フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその用途
JP2010229422A (ja) 2010-07-21 2010-10-14 Nippon Kayaku Co Ltd フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261785A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
US20040067440A1 (en) 2001-03-23 2004-04-08 Shoji Minegishi Actinic energy ray-curable resin, photocurable and thermosetting resin composition containing the same, and cured products thereof
JP2003137950A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc ジヒドロキシベンゼン型ノボラック樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
JP2003335918A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 固形状非ハロゲン系難燃剤及び該難燃剤を配合した難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2007007827A1 (ja) 2005-07-13 2007-01-18 Ube Industries, Ltd. ビフェニレン架橋フェノールノボラック樹脂ならびにその用途
JP2008156553A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Ube Ind Ltd 低溶融粘度フェノールノボラック樹脂、その製造方法ならびにその用途
JP2010229422A (ja) 2010-07-21 2010-10-14 Nippon Kayaku Co Ltd フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019143091A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799370B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6624558B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂および熱硬化性成形材料
WO2008020594A1 (fr) Résine époxy liquide modifiée, composition de résine époxy contenant celle-ci et produit cuit dérivé
JP2020015823A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板およびプリント配線板
JP6620981B2 (ja) 熱硬化性成形材料、その製造方法および半導体封止材
KR101609014B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 이 에폭시 수지 조성물의 제조 방법 및 그의 경화물
JP6783121B2 (ja) アリル基含有樹脂、その製造方法、樹脂ワニスおよび積層板の製造方法
JP6319703B1 (ja) プロペニル基含有樹脂、樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材
WO2022209642A1 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP7068857B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、積層板の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物
JP5752574B2 (ja) フェノールノボラック樹脂及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JP6863679B2 (ja) 溶液、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び積層板
JP7230285B1 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
KR20160051085A (ko) 비할로겐계 난연성 중합체 및 이의 제조방법
JP7268256B1 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2019052258A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材および積層板
JP2020012012A (ja) フェノール樹脂、フェノール樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物、硬化物、半導体封止材および半導体装置
JP4509539B2 (ja) エポキシ樹脂組成物シート
JP4784374B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6942550B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料、封止材、およびプロペニル基含有樹脂の製造方法
JP5131961B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP4086630B2 (ja) 多価フェノール類化合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4483463B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
TW202307055A (zh) 環氧樹脂混合物、環氧樹脂組成物及其硬化物
JP2022147099A (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150