JP7068110B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7068110B2
JP7068110B2 JP2018167218A JP2018167218A JP7068110B2 JP 7068110 B2 JP7068110 B2 JP 7068110B2 JP 2018167218 A JP2018167218 A JP 2018167218A JP 2018167218 A JP2018167218 A JP 2018167218A JP 7068110 B2 JP7068110 B2 JP 7068110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selector
memory cell
storage device
active
selector material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043131A (ja
Inventor
俊彦 永瀬
大輔 渡邉
公二 上田
正 甲斐
一正 須之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018167218A priority Critical patent/JP7068110B2/ja
Priority to US16/352,680 priority patent/US10707269B2/en
Publication of JP2020043131A publication Critical patent/JP2020043131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068110B2 publication Critical patent/JP7068110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/34Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film in patterns, e.g. by lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/329Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetisation of the free layer is switched by a spin-polarised current, e.g. spin torque effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
抵抗変化素子を用いた半導体記憶装置が知られている。
特開2011-119532号公報 特開2011-204814号公報 特開2006-269530号公報
メモリセルを製造する際の負荷を低減する。
実施形態の半導体記憶装置は、各々がセレクタ素子と上記セレクタ素子に接続された抵抗変化素子とを含み、互いに隣り合う第1メモリセル及び第2メモリセルと、上記第1メモリセルの上記セレクタ素子と、上記第2メモリセルの上記セレクタ素子との間に設けられた非活性セレクタ材と、上記非活性セレクタ材の上面及び下面のうちの少なくとも1つと、上記非活性セレクタ材の側面上と、上記第1メモリセルの上記セレクタ素子の側面上と、上記第2メモリセルの上記セレクタ素子の側面上と、を覆う絶縁体と、を備える。
第1実施形態に係る磁気記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための平面図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 第1実施形態の変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第1実施形態の変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 第1実施形態の変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための平面図。 第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図。 その他の第1変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 その他の第1変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 その他の第2変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 その他の第3変形例に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を説明するための断面図。 その他の第3変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。ここで、添え字は、下付き文字や上付き文字に限らず、例えば、参照符号の末尾に添加される小文字のアルファベット、及び配列を意味するインデックス等を含む。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第1実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)によって磁気抵抗効果(Magnetoresistive effect)を有する素子(MTJ素子、又はmagnetoresistive effect elementとも言う。)を抵抗変化素子として用いた、垂直磁化方式による磁気記憶装置である。
1.1 構成について
まず、第1実施形態に係る磁気記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 磁気記憶装置の構成について
図1は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、磁気記憶装置1は、メモリセルアレイ10、ロウ選択回路11、カラム選択回路12、デコード回路13、書込み回路14、読出し回路15、電圧生成回路16、入出力回路17、及び制御回路18を備えている。
メモリセルアレイ10は、各々が行(row)、及び列(column)の組に対応付けられた複数のメモリセルMCを備えている。具体的には、同一行にあるメモリセルMCは、同一のワード線WLに接続され、同一列にあるメモリセルMCは、同一のビット線BLに接続される。
ロウ選択回路11は、ワード線WLを介してメモリセルアレイ10と接続される。ロウ選択回路11には、デコード回路13からのアドレスADDのデコード結果(ロウアドレス)が供給される。ロウ選択回路11は、アドレスADDのデコード結果に基づいた行に対応するワード線WLを選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたワード線WLは、選択ワード線WLと言う。また、選択ワード線WL以外のワード線WLは、非選択ワード線WLと言う。
カラム選択回路12は、ビット線BLを介してメモリセルアレイ10と接続される。カラム選択回路12には、デコード回路13からのアドレスADDのデコード結果(カラムアドレス)が供給される。カラム選択回路12は、アドレスADDのデコード結果に基づいた列を選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたビット線BLは、選択ビット線BLと言う。また、選択ビット線BL以外のビット線BLは、非選択ビット線BLと言う。
デコード回路13は、入出力回路17からのアドレスADDをデコードする。デコード回路13は、アドレスADDのデコード結果を、ロウ選択回路11、及びカラム選択回路12に供給する。アドレスADDは、選択されるカラムアドレス、及びロウアドレスを含む。
書込み回路14は、メモリセルMCへのデータの書込みを行う。書込み回路14は、例えば、書込みドライバ(図示せず)を含む。
読出し回路15は、メモリセルMCからのデータの読出しを行う。読出し回路15は、例えば、センスアンプ(図示せず)を含む。
電圧生成回路16は、磁気記憶装置1の外部(図示せず)から提供された電源電圧を用いて、メモリセルアレイ10の各種の動作のための電圧を生成する。例えば、電圧生成回路16は、書込み動作の際に必要な種々の電圧を生成し、書込み回路14に出力する。また、例えば、電圧生成回路16は、読出し動作の際に必要な種々の電圧を生成し、読出し回路15に出力する。
入出力回路17は、磁気記憶装置1の外部からのアドレスADDを、デコード回路13に転送する。入出力回路17は、磁気記憶装置1の外部からのコマンドCMDを、制御回路18に転送する。入出力回路17は、種々の制御信号CNTを、磁気記憶装置1の外部と、制御回路18と、の間で送受信する。入出力回路17は、磁気記憶装置1の外部からのデータDATを書込み回路14に転送し、読出し回路15から転送されたデータDATを磁気記憶装置1の外部に出力する。
制御回路18は、制御信号CNT及びコマンドCMDに基づいて、磁気記憶装置1内のロウ選択回路11、カラム選択回路12、デコード回路13、書込み回路14、読出し回路15、電圧生成回路16、及び入出力回路17の動作を制御する。
1.1.2 メモリセルアレイの構成について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成について図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。図2では、ワード線WLが2つの小文字のアルファベット(“u”及び“d”)と、インデックス(“<>”)と、を含む添え字によって分類されて示されている。
図2に示すように、メモリセルMC(MCu及びMCd)は、メモリセルアレイ10内でマトリクス状に配置され、複数のビット線BL(BL<0>、BL<1>、…、BL<N>))のうちの1本と、複数のワード線WLd(WLd<0>、WLd<1>、…、WLd<M>)及びWLu(WLu<0>、WLu<1>、…、WLu<M>)のうちの1本と、の組に対応付けられる(M及びNは、任意の整数)。すなわち、メモリセルMCd<i、j>(0≦i≦M、0≦j≦N)は、ワード線WLd<i>とビット線BL<j>との間に接続され、メモリセルMCu<i、j>は、ワード線WLu<i>とビット線BL<j>との間に接続される。
なお、添え字の“d”及び“u”はそれぞれ、例えば、ビット線BLに対して下方に設けられたもの、及び上方に設けられたもの、を便宜的に識別するものである。メモリセルアレイ10の立体的な構造の例については、後述する。
メモリセルMCd<i、j>は、直列に接続されたセレクタSELd<i、j>及び磁気抵抗効果素子MTJd<i、j>を含む。メモリセルMCu<i、j>は、直列に接続されたセレクタSELu<i、j>及び磁気抵抗効果素子MTJu<i、j>を含む。
セレクタSELは、対応する磁気抵抗効果素子MTJへのデータ書込み及び読出し時において、磁気抵抗効果素子MTJへの電流の供給を制御するスイッチとしての機能を有する。より具体的には、例えば、或るメモリセルMC内のセレクタSELは、当該メモリセルMCに印加される電圧が閾値電圧Vthを下回る場合、抵抗値の大きい絶縁体として電流を遮断し(オフ状態となり)、閾値電圧Vthを上回る場合、抵抗値の小さい導電体として電流を流す(オン状態となる)。すなわち、セレクタSELは、流れる電流の方向に依らず、メモリセルMCに印加される電圧の大きさに応じて、電流を流すか遮断するかを切替え可能な機能を有する。
セレクタSELは、例えば2端子間スイッチ素子であってもよい。2端子間に印加する電圧が閾値以下の場合、そのスイッチ素子は”高抵抗”状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、スイッチ素子は”低抵抗”状態、例えば電気的に導通状態に変わる。スイッチ素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。例えば、このスイッチ素子には、Te(テルル)、Se(セレン)及びS(硫黄)からなる群より選択された少なくとも1種以上のカルコゲン元素を含んでもよい。または、上記カルコゲン元素を含む化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。このスイッチ素子は他にも、B(ボロン)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、C(炭素)、Si(ケイ素)、Ge(ゲルマニウム)、Sn(スズ)、As(ヒ素)、P(リン)、Sb(アンチモン)、チタン(Ti)、及びビスマス(Bi)からなる群より選択された少なくとも1種以上の元素を含んでもよい。より具体的には、このスイッチ素子は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、チタン(Ti)、ヒ素(As)、インジウム(In)、及びビスマス(Bi)から選択される少なくとも2つの元素を含んでいてもよい。更に、このスイッチ素子は他にも、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、及びタングステン(W)から選択された少なくとも1種の元素の酸化物を含んでいてもよい。
磁気抵抗効果素子MTJは、セレクタSELによって供給を制御された電流により、抵抗値を低抵抗状態と高抵抗状態とに切替わることができる。磁気抵抗効果素子MTJは、その抵抗状態の変化によってデータを書込み可能であり、書込まれたデータを不揮発に保持し、読出し可能である記憶素子として機能する。
次に、メモリセルアレイ10の断面構造について図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイについての、ワード線に沿う断面構造の一例を示している。
図3に示すように、メモリセルアレイ10は、半導体基板20上に設けられている。以下の説明では、半導体基板20の表面と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。また、ワード線WLに沿う方向をX方向とし、ビット線BLに沿う方向をY方向とする。
半導体基板20の上面上には、例えば、ワード線WLdとして機能する複数の導電体21が設けられる。複数の導電体21は、例えば、Y方向に沿って並んで設けられ、各々がX方向に沿って延びる。図3では、複数の導電体21のうちの1つが示されている。複数の導電体21の間には、例えば、図示しない絶縁体が、複数の導電体21と同等の高さまで設けられる。
複数の導電体21及び図示しない絶縁体の上面上には、XY平面にわたって、複数のセレクタ材22が形成される。複数のセレクタ材22は、各々が上述した2端子間スイッチ素子に使用される材料を含み、2端子間スイッチとしての機能を有する。複数のセレクタ材22の各々は、Z方向に沿って柱状に形成され、各々の側面上には、絶縁体23が形成される。絶縁体23は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)又は窒化ケイ素(SiN)を含む。
複数のセレクタ材22及び絶縁体23の上面上には、磁気抵抗効果素子MTJdとして機能する複数の素子25が設けられる。複数の素子25は、例えば、導電体21の上方において、当該導電体21に沿って並んで設けられる。すなわち、X方向に沿って並ぶ複数の素子25は、少なくとも1つのセレクタ材22を介して1つの導電体21に共通接続される。なお、素子25の径は、当該少なくとも1つのセレクタ材22の径よりも大きい。このため、1つの素子25の下面上には、1又は複数のセレクタ材22の上面が接して設けられ得る。1つの素子25の下面上に接して設けられる1又は複数のセレクタ材22は、1つのメモリセルMCに対応するセレクタSELdとして機能する1つの素子24ともみなし得る。
複数の素子25の各々の上面上には、ビット線BLとして機能する複数の導電体26が設けられる。複数の導電体26は、例えば、X方向に沿って並んで設けられ、各々がY方向に沿って延びる。すなわち、1つの導電体26には、Y方向に沿って並ぶ複数の素子25が共通して接続される。素子25の側面上及び導電体26の側面上には、例えば、図示しない絶縁体が設けられる。
複数の導電体26及び図示しない絶縁体の上面上には、XY平面にわたって、複数のセレクタ材27が形成される。複数のセレクタ材27は、各々が上述した2端子間スイッチ素子としての機能を有する。複数のセレクタ材27の各々は、Z方向に沿って柱状に形成され、各々の側面上には、絶縁体28が形成される。なお、セレクタ材27は、例えば、セレクタ材22と同等の機能構成を有する。
複数のセレクタ材27及び絶縁体28の上面上には、磁気抵抗効果素子MTJuとして機能する複数の素子30が設けられる。素子30は、例えば、素子25と同等の機能構成を有する。複数の素子30は、例えば、導電体26の上方において、当該導電体26に沿って並んで設けられる。すなわち、Y方向に沿って並ぶ複数の素子30は、セレクタ材27を介して1つの導電体26に共通接続される。なお、素子30の径は、セレクタ材27の径よりも大きい。このため、1つの素子30の下面上には、複数のセレクタ材27の上面が接して設けられ得る。1つの素子30の下面上に接して設けられる複数のセレクタ材27は、1つのメモリセルMCに対応するセレクタSELuとして機能する1つの素子29ともみなし得る。
複数の素子30の各々の上面上には、ワード線WLuとして機能する複数の導電体31が設けられる。共通して接続される。複数の導電体31は、例えば、Y方向に沿って並んで設けられ、各々がX方向に沿って延びる。すなわち、1つの導電体31には、X方向に沿って並ぶ複数の素子30が共通して接続される。素子30の側面上及び導電体31の側面上には、例えば、図示しない絶縁体が設けられる。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10は、1本のビット線BLに対して、2本のワード線WLd及びWLuの組が対応する構造となる。そして、メモリセルアレイ10は、ワード線WLdとビット線BLとの間にメモリセルMCdが設けられ、ビット線BLとワード線WLuとの間にメモリセルMCuが設けられる積層型のクロスポイント構造を有する。図3において示された積層型のクロスポイント構造においては、メモリセルMCdが下層に対応付けられ、メモリセルMCuが上層に対応付けられる。すなわち、1つのビット線BLに共通に接続される2つのメモリセルMCのうち、ビット線BLの上層に設けられるメモリセルMCは添え字“u”が付されたメモリセルMCuに対応し、下層に設けられるメモリセルMCは添え字“d”が付されたメモリセルMCdに対応する。
図4は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための平面図である。図4では、素子24と素子25との接続面が示され、当該接続面における複数のセレクタ材22のXY平面内における分布が示されると共に、素子24と素子25との関係が示される。なお、図4では、接続面における素子25の断面が実線で示され、素子24として機能する複数のセレクタ材22の範囲が破線で示される。なお、図4では、説明の便宜上、メモリセルMCdについて説明するが、メモリセルMCuもメモリセルMCdと同等の構成を有する。このため、メモリセルMCuについての説明は省略される。
図4に示すように、複数のセレクタ材22の各々は、絶縁体23を介して互いに分離している。複数のセレクタ材22間の幅Wは、少なくとも閾値Wthより大きく、かつ隣り合う2つの素子25間の幅WMTJより小さくなるように形成される。閾値Wthは、例えば、1ナノメートルであり、複数のセレクタ材22の間を、絶縁体23を介して(XY平面に沿う方向に)電流が流れない程度の長さが設定される。
素子25は、例えば、接続面に沿って略円形状の断面を有する。これに対して、複数のセレクタ材22の接続面に沿う断面の形状は、円形状に限らず、任意の形状を有し得る。また、複数のセレクタ材22の各々の接続面に沿う断面積は、素子25の接続面に沿う断面積よりも小さい。このため、1又は複数のセレクタ材22の上面が、1つの素子25の下面上に共通接続され得る。なお、1又は複数のセレクタ材22の各々は、上面の一部が素子25と接続されていれば、セレクタSELdとして機能することができる。すなわち、素子24には、上面の全部が素子25と接続されているセレクタ材22のみならず、上面の一部が素子25と接続されているセレクタ材22も含まれる。
また、複数のセレクタ材22は、XY平面にわたってランダムに(不規則に)分布するように配置される。このため、互いに隣り合う2つのメモリセルMCの間には、隣り合う2つのメモリセルMCのいずれの素子25にも接続されないセレクタ材22eが配置され得る。セレクタ材22eは、素子24を構成するセレクタ材22と同様、側面上が絶縁体23で覆われる。また、セレクタ材22eは、上面及び下面のうちの少なくとも1つの面上も絶縁体(図示せず)で覆われる。このように、セレクタ材22eは、セレクタSELとして機能する(活性な)セレクタ材22に対して、セレクタSELとして機能しない(非活性な)セレクタ材である、ともいえる。
隣り合う2つのメモリセルMCにそれぞれ含まれる素子24同士は、セレクタ材22eの有無に関わらず、絶縁体23を介して電気的に切断される。このため、セレクタ材22が形成される層においてXY平面に沿う方向に流れることにより、メモリセルMCの一方を流れる電流がメモリセルMCの他方にリークすることが抑制される。
なお、図3及び図4の例では、導電体21、素子24及び25、導電体26、素子29及び30、並びに導電体31は、互いに接するように示されているが、これに限らず、各要素間には、その他の要素が介在して設けられていてもよい。その他の要素は、例えば、記憶層の下方に設けられる下地層や、下部電極を含む。ただし、記憶素子(図3では素子25及び30)が磁気抵抗効果素子MTJである場合、1つのメモリセルMC内において、セレクタSEL内の複数のセレクタ材の各々の第1端は、互いに独立な導電経路で磁気抵抗効果素子MTJ内の記憶層と電気的に接続されることが望ましく、互いに独立に磁気抵抗効果素子MTJ内の記憶層と接することがより望ましい。加えて、磁気抵抗効果素子MTJ内の記憶層と複数のセレクタ材の各々との接続部分は、当該記憶層の断面積に対して小さい(狭窄している)ことが望ましい。これにより、セレクタ材22を介して素子25内の記憶層に電流が流れる際、記憶層に流れる電流がセレクタ材22との接続位置に集約される。このため、電流狭窄効果(記憶層の磁化反転の初動が促進される効果)が期待でき、ひいては、書込み電流の低減が期待できる。したがって、素子24と素子25内の記憶層との間にその他の要素が介在して設けられる場合においても、当該要素は、素子24内の複数のセレクタ材22の各々と記憶層との間に、互いに独立した導電経路を形成することが望ましい。上述の素子24と素子25との間の関係は、素子29と素子30との間の関係についても同様に成り立つ。磁気抵抗効果素子MTJの構成の詳細については、後述する。
1.1.3 磁気抵抗効果素子の構成について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成について図5を用いて説明する。図5は、第1実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を示す断面図である。図5では、例えば、図5に示された磁気抵抗効果素子MTJ(すなわち、素子25又は30)をZ方向に垂直な平面(例えば、XZ平面)に沿って切った断面の一例が示される。
図5に示すように、素子25及び30の各々は、記憶層SL(Storage layer)として機能する強磁性体41、トンネルバリア層TB(Tunnel barrier layer)として機能する非磁性体42、参照層RL(Reference layer)として機能する強磁性体43、スペーサ層SP(Spacer layer)として機能する非磁性体44、及びシフトキャンセル層SCL(Shift cancelling layer)として機能する強磁性体45を含む。
素子25は、例えば、ワード線WLd側からビット線BL側に向けて(Z軸方向に)、強磁性体41、非磁性体42、強磁性体43、非磁性体44、及び強磁性体45の順に、複数の材料が積層される。素子30は、例えば、ビット線BL側からワード線WLu側に向けて(Z軸方向に)、強磁性体41、非磁性体42、強磁性体43、非磁性体44、及び強磁性体45の順に、複数の材料が積層される。素子25及び30は、例えば、素子25及び30を構成する磁性体の磁化方向がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く、垂直磁化型のMTJ素子として機能する。
強磁性体41は、強磁性を有し、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。強磁性体41は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性体41は、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)又はホウ化鉄(FeB)を含み、体心立方(bcc:Body‐centered cubic)系の結晶構造を有し得る。
非磁性体42は、非磁性の絶縁膜であり、例えば酸化マグネシウム(MgO)を含む。非磁性体42は、強磁性体41と強磁性体43との間に設けられて、これら2つの強磁性体の間に磁気トンネル接合を構成する。
強磁性体43は、強磁性を有し、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。強磁性体43は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性体43は、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)又はホウ化鉄(FeB)を含む。強磁性体43の磁化方向は、固定されており、図5の例では、強磁性体45の方向を向いている。なお、「磁化方向が固定されている」とは、強磁性体41の磁化方向を反転させ得る大きさの電流(スピントルク)によって、磁化方向が変化しないことを意味する。
なお、図5では図示を省略しているが、強磁性体43は、複数の層からなる積層体であってもよい。具体的には例えば、強磁性体43を構成する積層体は、上述の層の強磁性体45側の面上に、非磁性の導電体を介して、更なる強磁性体が積層される構造であってもよい。強磁性体43を構成する積層体内の非磁性の導電体は、例えば、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、及びチタン(Ti)から選択される少なくとも1つの金属を含み得る。強磁性体43を構成する積層体内の更なる強磁性体は、例えば、コバルト(Co)と白金(Pt)との多層膜(Co/Pt多層膜)、コバルト(Co)とニッケル(Ni)との多層膜(Co/Ni多層膜)、及びコバルト(Co)とパラジウム(Pd)との多層膜(Co/Pd多層膜)から選択される少なくとも1つの人工格子を含み得る。
非磁性体44は、非磁性の導電膜であり、例えばルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、バナジウム(V)、及びクロム(Cr)から選択される少なくとも1つの元素を含む。
強磁性体45は、強磁性を有し、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。強磁性体45は、例えばコバルト白金(CoPt)、コバルトニッケル(CoNi)、及びコバルトパラジウム(CoPd)から選択される少なくとも1つの合金を含む。強磁性体45は、強磁性体43と同様、複数の層からなる積層体であってもよい。その場合、強磁性体45は、例えば、コバルト(Co)と白金(Pt)との多層膜(Co/Pt多層膜)、コバルト(Co)とニッケル(Ni)との多層膜(Co/Ni多層膜)、及びコバルト(Co)とパラジウム(Pd)との多層膜(Co/Pd多層膜)から選択される少なくとも1つの人工格子を含み得る。
強磁性体45は、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性体45の磁化方向は、固定されており、図5の例では、強磁性体43の方向を向いている。なお、「磁化方向が固定されている」とは、強磁性体41の磁化方向を反転させ得る大きさの電流(スピントルク)によって、磁化方向が変化しないことを意味する。
強磁性体43及び45は、非磁性体44によって反強磁性的に結合される。すなわち、強磁性体43及び45は、互いに反平行な磁化方向を有するように結合される。このため、図5の例では、強磁性体43の磁化方向は、強磁性体45の方向を向いている。このような強磁性体43、非磁性体44、及び強磁性体45の結合構造を、SAF(Synthetic Anti‐Ferromagnetic)構造という。これにより、強磁性体45は、強磁性体43の漏れ磁場(stray field)が強磁性体41の磁化方向に与える影響を相殺することができる。このため、強磁性体41は、強磁性体43の漏れ磁場等に起因する外的要因によって、磁化の反転し易さに非対称性が発生すること(すなわち、磁化の方向の反転する際の反転し易さが、一方から他方に反転する場合と、その逆方向に反転する場合とで異なること)が抑制される。
第1実施形態では、このような磁気抵抗効果素子MTJに直接書込み電流を流し、この書込み電流によって記憶層SL及び参照層RLにスピントルクを注入し、記憶層SLの磁化方向及び参照層RLの磁化方向を制御するスピン注入書込み方式を採用する。磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係が平行か反平行かによって、低抵抗状態及び高抵抗状態のいずれかを取ることが出来る。
磁気抵抗効果素子MTJに、図5における矢印A1の方向、即ち記憶層SLから参照層RLに向かう方向に、或る大きさの書込み電流Iw0を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、平行になる。この平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は最も低くなり、磁気抵抗効果素子MTJは低抵抗状態に設定される。この低抵抗状態は、「P(Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“0”の状態と規定される。
また、磁気抵抗効果素子MTJに、図5における矢印A2の方向、即ち記憶層SLから参照層RLに向かう方向(矢印A1と同じ方向)に、書込み電流Iw0より大きい書込み電流Iw1を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、反平行になる。この反平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は最も高くなり、磁気抵抗効果素子MTJは高抵抗状態に設定される。この高抵抗状態は、「AP(Anti‐Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“1”の状態と規定される。
なお、以下の説明では、上述したデータの規定方法に従って説明するが、データ“1”及びデータ“0”の規定の仕方は、上述した例に限られない。例えば、P状態をデータ“1”と規定し、AP状態をデータ“0”と規定してもよい。
1.2 製造方法について
次に、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法について説明する。
図6~図9は、第1実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図である。図6~図9では、説明の便宜上、メモリセルアレイ10を構成する各層のうち、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdを構成する材料が積層される様子が示され、その他の層は省略されている。なお、図6、図7、図8、及び図9はそれぞれ、図6(A)及び図6(B)、図7(A)及び図7(B)、図8(A)及び図8(B)、並びに図9(A)及び図9(B)を含む。より具体的には、図6(A)、図7(A)、図8(A)、及び図9(A)には、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdを構成する材料をY方向に沿って見た断面図が示される。また、図6(B)、図7(B)、図8(B)、及び図9(B)には、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdを構成する材料のZ方向に沿って見た平面図が示される。
図6に示すように、図示しない半導体基板上又は上方に、ワード線WLdとして機能する予定の複数の導電体21が設けられる。複数の導電体21は、Y方向に並び、各々がX方向に沿って延びる。Y方向に沿って並ぶ複数の導電体21の間には、絶縁体51が設けられる。
続いて、図7に示すように、XY平面にわたって、導電体21及び絶縁体51の上面上に、複数のセレクタ材22及び絶縁体23が設けられる。セレクタ材22及び絶縁体23は、例えば、セレクタ材22及び絶縁体23に含まれる元素を同時にスパッタリングすることによって、導電体21及び絶縁体51上に形成される。スパッタリングの条件を適切に設定することにより、セレクタ材22に含まれる元素は、導電体21及び絶縁体51の上面上に、複数の島を形成する。当該複数の島は、導電体21及び絶縁体51の上面上にランダムに形成される。そして、当該複数の島の側面上には、絶縁体23が形成される。これにより、セレクタ材22に含まれる元素によって形成された複数の島は、互いに接触することなく、Z方向に沿って柱状に成長する。セレクタ材22を形成する際、酸素ガス、又は窒素ガスを導入することにより、セレクタ材22を構成する元素のうち、少なくとも一部が酸化、又は窒化する。この場合、形成条件を調整することにより、セレクタ材22を酸化物、又は窒化物で分断する構造を実現できる。このため、セレクタ材22に含まれる元素によって形成された複数の島は、所定の高さまで成長することにより、2端子間スイッチとしての機能を有することができる。なお、セレクタ材22及び絶縁体23の形成方法は、例えば、スパッタ法に限らず、蒸着法等の形成方法が適用可能である。
続いて、図8に示すように、XY平面にわたって、複数のセレクタ材22及び絶縁体23の上面上にメモリ材52が設けられる。メモリ材52は、例えば、図5において説明した磁気抵抗効果素子MTJとして機能し得る各種材料の積層構造を有する。
続いて、図9に示すように、メモリ材52は、素子25が形成される予定の領域を残して除去される。具体的には、例えば、メモリ材52の上面上には、図示しないマスクが設けられる。続いて、リソグラフィによって、素子25が形成される予定の領域に対応するパターンを当該マスクに形成した後、得られたパターンに基づいてメモリ材52をエッチング(例えば、イオンビームエッチング(IBE))する。これにより、複数の素子25が形成される。複数の素子25は、例えば、X方向に沿って延びる導電体21の上方において、X方向に沿って並ぶように形成される。なお、複数の素子25の各々は、その後、外部から熱(例えば、300℃以上400℃以下の範囲の熱)が加えられるアニーリング処理によって、磁気抵抗効果素子MTJとしての機能を有することができる。なお、素子25は、セレクタ材22よりも大きい断面積を有するように形成される。また、セレクタ材22は、素子25よりも稠密に分布するように形成される。このため、素子25の下面上には、少なくとも1つ以上のセレクタ材22の上面の全部又は一部が接する。したがって、複数のセレクタ材22のうち、素子25に接続された少なくとも1つ以上のセレクタ材22は、1つのセレクタSELdとして機能することができる。
続いて、Y方向に沿って並ぶ複数の素子25の上面上に導電体26が設けられ、1段のクロスポイント構造が形成される。以後、上述の製造方法と同等の工程を適用することにより、複数段のクロスポイント構造を形成することができる。なお、複数段のクロスポイント構造を形成する際は、アニーリング処理は、全ての段が形成された後に、まとめて実行され得る。
以上で、メモリセルアレイ10の製造が終了する。
1.3 本実施形態に係る効果について
第1実施形態によれば、半導体記憶装置1は、磁気抵抗効果素子MTJとして機能する素子25と、セレクタSELとして機能する素子24と、が直列に接続されたクロスポイント構造のメモリセルMCを有する。セレクタ材22及び絶縁体23は、セレクタ材22及び絶縁体23に含まれる元素をスパッタリングすること、及び酸素ガス又は窒素ガスを導入することにより形成される。これにより、複数のセレクタ材22がXY平面にわたってランダムに配置され、かつZ方向に沿って柱状に形成される。そして、当該複数のセレクタ材22の各々の側面上は、絶縁体23により覆われる。このため、複数のセレクタ材22は、1つ1つが2端子間スイッチ素子としての機能を有しつつ、絶縁体23を介した電流のリークが抑制される。すなわち、少なくとも1つのセレクタ材22が素子25と接続されれば、互いに接続されたセレクタ材22及び素子25の組をメモリセルMCとして機能させることができる。なお、セレクタ材22の断面積は、素子25の断面積よりも小さく形成され得る。このため、1つのセレクタ材22に複数の素子25が共通接続されないようにすることができる。一方、セレクタ材22は、XY平面内において、素子25よりも稠密に配置される。このため、1つの素子25には、1又は複数のセレクタ材22が互いに異なる経路を介して電気的に接続されると共に、隣り合う2つのメモリセルMC間には、いずれのメモリセルMCの素子25にも物理的に接続されないセレクタ材22eが存在する構造が形成される。
このような製造方法によれば、エッチングすることなくセレクタSELをメモリセルMC毎に分離して形成することができ、ひいては、メモリセルMCの製造プロセスの負荷を低減することができる。補足すると、磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELを形成する手法として、XY平面にわたって積層された材料をイオンビームエッチングによって素子分離する手法が知られている。イオンビームは所定の入射角で射出されるため、メモリセルMC間のピッチに応じてエッチング可能な深さが制限される。すなわち、イオンビームを用いてメモリセルMCを素子分離する手法によれば、磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELの膜厚が制限される可能性がある。第1実施形態によれば、セレクタSELは、磁気抵抗効果素子MTJと共にエッチングされることなく、メモリセルMC毎に素子分離される。このため、磁気抵抗効果素子MTJとセレクタSELを同時にエッチングする場合よりも、エッチング深さの上限に起因する磁気抵抗効果素子MTJ及びセレクタSELの厚さの制約を緩和することができる。したがって、メモリセルMCを加工する際の負荷を低減することができる。
また、複数のセレクタ材22が強磁性体41に対して互いに異なる狭窄した経路で電気的に接続される場合(特に、複数のセレクタ材22が強磁性体41に対して互いに独立に接する場合)、強磁性体41に流入する電流の密度が増加する。したがって、書込み電流による強磁性体41の磁化方向の反転に要する電流量を低減させることができる。
1.4 第1実施形態の変形例
なお、第1実施形態は、上述の例に限らず、種々の変形が適用可能である。例えば、上述の第1実施形態では、複数のセレクタ材22が導電体21及び絶縁体51の上面上において柱状に形成される場合について説明したが、これに限られない。例えば、複数のセレクタ材22は、絶縁体23内で相分離して成長しやすくするため、核(シード)となる材料の上面上に形成されてもよい。以下の説明では、第1実施形態と同等の構成及び製造方法についてはその説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び製造方法について主に説明する。
図10は、第1実施形態の変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図である。図10は、第1実施形態における図3に対応する。
図10に示すように、複数の導電体21及び図示しない絶縁体の上面上には、XYにわたって、複数のシード材22aが形成される。シード材22aは、例えば、セレクタ材22bに含まれる金属元素等を含む。複数のシード材22aの各々の側面上には、絶縁体23aが形成される。絶縁体23aは、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
複数のシード材22aの上面上には、XY平面にわたって、複数のセレクタ材22bが形成される。複数のセレクタ材22bの各々は、Z方向に沿って柱状に形成され、各々の側面上には、絶縁体23bが形成される。
メモリセルMCuについても、メモリセルMCdと同等の構成を有する。すなわち、複数の導電体26及び図示しない絶縁体の上面上には、XYにわたって、複数のシード材27aが形成される。シード材27aは、例えば、セレクタ材27bに含まれる金属元素等を含む。複数のシード材27aの各々の側面上には、絶縁体28aが形成される。絶縁体28aは、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を含む。
複数のシード材27aの上面上には、XY平面にわたって、複数のセレクタ材27bが形成される。複数のセレクタ材27bの各々は、Z方向に沿って柱状に形成され、各々の側面上には、絶縁体28bが形成される。
シード材22a及び27aはそれぞれ、セレクタ材22b及び27bの形成を促進させる核(seed)としての機能を有する。すなわち、シード材22aは、導電体21上にセレクタ材22bを形成させる場合よりも、セレクタ材22bを絶縁体23bに対して相分離しやすくする。同様に、シード材27aは、導電体26上にセレクタ材27bを形成させる場合よりも、セレクタ材27bを絶縁体28bに対して相分離しやすくする。また、シード材22a及び27aはそれぞれ、セレクタ材22b及び27bの形成に際して、セレクタ材22b及び27bの結晶構造の配向を制御する機能を有していてもよい。これにより、シード材22a及び27aを用いない場合よりも良質なセレクタSELd及びSELuを得ることができる。
図11及び図12は、第1実施形態の変形例に係る磁気記憶装置の製造方法を説明するための模式図である。図11及び図12では、説明の便宜上、メモリセルアレイ10を構成する各層のうち、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdを構成する材料が積層される様子が示され、その他の層は省略されている。なお、図11及び図12はそれぞれ、図11(A)及び図11(B)、並びに図12(A)及び図12(B)を含む。より具体的には、図11(A)及び図12(A)には、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdを構成する材料をY方向に沿って見た断面図が示される。また、図11(B)及び図12(B)には、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdを構成する材料のZ方向に沿って見た平面図が示される。
図11に示すように、XY平面にわたって、導電体21及び絶縁体51の上面上に、複数のシード材22a及び絶縁体23aが設けられる。シード材22a及び絶縁体23aは、例えば、シード材22a及び絶縁体23aを同時にスパッタリングすることによって、導電体21及び絶縁体51上に形成される。スパッタリングの条件を適切に設定することにより、シード材22aに含まれる元素は、導電体21及び絶縁体51の上面上に、複数の島を形成する。当該複数の島は、導電体21及び絶縁体51の上面上にランダムに形成される。そして、当該複数の島の側面上には、絶縁体23aが形成される。
続いて、図12に示すように、XY平面にわたって、シード材22a及び絶縁体23aの上面上に、複数のセレクタ材22b及び絶縁体23bが設けられる。セレクタ材22b及び絶縁体23bは、例えば、セレクタ材22b及び絶縁体23bを同時にスパッタリングすることによって、シード材22a及び絶縁体23a上に形成される。上述の通り、シード材22aは、絶縁体23bからセレクタ材22bが相分離して形成されやすい材料、及び/又はセレクタ材22bの配向性を制御可能な材料が選択される。このため、セレクタ材22bは、シード材22a上に選択的に形成される。
以上のように、シード材22aを介在させることにより、絶縁体23b内において相分離した複数のセレクタ材22bをより形成しやすくすることができる。例えば、絶縁体23bと比較的混ざりやすい材料がセレクタ材22bの材料として選択された場合でも、シード材22aに選択的にセレクタ材22bを形成することができる。したがって、セレクタSELの機能の劣化を抑制することができる。
2. 第2実施形態
第1実施形態では、セレクタ材22がスパッタリングによって形成される場合について説明したが、これに限られない。例えば、セレクタ材22は、自己組織化(Self‐assembling)可能な材料を含むマスクによって形成されたパターンを使用することにより、リソグラフィ加工してもよい。以下の説明では、第1実施形態と同等の構成及び製造方法についてはその説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び製造方法について主に説明する。
2.1 メモリセルアレイの構成について
まず、第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成について説明する。
図13は、第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための平面図である。図13は、第1実施形態において説明した図4に対応し、図4におけるセレクタ材22に代えて、セレクタ材22Aが設けられる。
図13に示すように、複数のセレクタ材22Aの各々は、XY平面に沿って、絶縁体23を介して互いに電気的に切断される。複数のセレクタ材22Aの各々の幅WSELは、少なくとも閾値Wthより大きく、かつ隣り合う2つの素子25間の幅WMTJより小さくなるように形成される。また、複数のセレクタ材22Aの接続面に沿う断面の形状は、円形状に限らず、任意の形状(図13の例では、六角形)を有し得る。なお、自己組織化によってパターン形成した場合、複数のセレクタ材22Aは、XY平面にわたって、規則性を持って配列され得る。図13の例では、複数のセレクタ材22Aが六方配置の周期構造で形成された場合が一例として示されているが、これに限らず、任意のパターン(第1実施形態の図4において示したランダムパターンも含む)が適用され得る。
複数のセレクタ材22Aの各々の断面積は、素子25の断面積よりも小さい。このため、複数のセレクタ材22Aの上面が、1つの素子25の下面上に共通接続され得る。また、上述の通り、幅WSELは、幅WMTJより小さいため、互いに隣り合う2つのメモリセルMCの間には、隣り合う2つのメモリセルMCのいずれの素子25にも接続されないセレクタ材22Aeが配置され得る。セレクタ材22Aeは、素子24を構成するセレクタ材22Aと同様、側面上が絶縁体23で覆われる。セレクタ材22Aeは、上面及び下面のうちの少なくとも1つの面上も絶縁体(図示せず)で覆われる。隣り合う2つのメモリセルMCの2つの素子24は、セレクタ材22Aeの有無に関わらず、絶縁体23を介して電気的に切断される。このため、隣り合う2つのメモリセルMCの一方を流れる電流が、セレクタ材22Aが形成される層においてXY平面に沿う方向に流れることにより、メモリセルMCの他方にリークすることが抑制される。
2.2 製造方法について
次に、第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法について説明する。
図14~図18は、第2実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を説明するための模式図である。図14~図18では、説明の便宜上、メモリセルアレイ10を構成する各層のうち、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdを構成する材料が積層される様子が示され、その他の層は省略されている。なお、図14、図15、図16、図17、及び図18はそれぞれ、図14(A)及び図14(B)、図15(A)及び図15(B)、図16(A)及び図16(B)、図17(A)及び図17(B)、並びに図18(A)及び図18(B)を含む。より具体的には、図14(A)、図15(A)、図16(A)、図17(A)、及び図18(A)には、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdを構成する材料をY方向に沿って見た断面図が示される。また、図14(B)、図15(B)、図16(B)、図17(B)、及び図18(B)には、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdを構成する材料のZ方向に沿って見た平面図が示される。
図14に示すように、導電体21及び絶縁体51の上面上に、XY平面にわたってセレクタ材53が設けられる。セレクタ材53は、セレクタ材22Aと同等の材料を含む。セレクタ材53は、例えば、CVD(Chemical vapor deposition)等によって成膜される。
続いて、図15に示すように、セレクタ材53の上面上に、フォトマスク54が設けられる。フォトマスク54は、自己組織化可能な材料を含む。具体的には、例えば、フォトマスク54は、ジブロックコポリマー(Di‐block copolymers)を含み得るが、自己組織化可能な2つの材料の混合物であれば、上述の例に限らず任意の材料が適用可能である。
続いて、図16に示すように、フォトマスク54に対して熱を加えるアニーリング処理を行うことにより、自己組織化を誘起させる。フォトマスク54は、アニーリング処理によって与えられる熱エネルギーにより、フォトマスク54内に含まれる同じ材料同士が集合し、周期的な構造を形成する。図16の例では、自己組織化により、フォトマスク54内に含まれる2つの材料54a及び54bのうち、材料54aがXY平面に沿って六方配置の周期構造を形成する場合が示される。図16では、複数の材料54aは、ドットによってハッチングされて示される。自己組織化によって形成された複数の材料54aは、例えば、Z方向に沿って柱状に形成され、側面上を材料54bによって覆われる。このように、複数の材料54aは、材料54bから相分離し、セレクタ材53に転写されるパターンを形成する。なお、自己組織化を誘起させる手法としては、アニーリング処理に限らず、任意の手法が適用可能である。
続いて、図17に示すように、材料54bが材料54aに対して選択的に除去された後、材料54aによって形成されたパターンに沿って、セレクタ材53がエッチングされる。これにより、当該パターンに沿った複数のセレクタ材22Aが形成される。
続いて、図18に示すように、複数のセレクタ材22A上に残留する材料54aが除去された後、複数のセレクタ材22Aの間に絶縁体23が設けられる。絶縁体23は、CVD等によって成膜されてもよいし、複数のセレクタ材22Aの表面を酸化又は窒化させることによって形成されてもよい。この後、第1実施形態の図9に示される工程と同等の工程が実行され、複数のメモリセルMCが形成される。
以上で、メモリセルアレイ10の製造が終了する。
2.3 本変形例に係る効果について
第2実施形態によれば、複数のセレクタ材22Aは、自己組織化によって形成されたフォトマスクのパターンにしたがってエッチングされる。これにより、スパッタリングの際に絶縁体23から相分離しにくい材料がセレクタ材22Aとして選択された場合においても、第1実施形態と同等の効果を奏することができる。
3.その他
なお、上述の第1実施形態及び第2実施形態に限らず、種々の変形が適用可能である。以下では、上述の第1実施形態及び第2実施形態のいずれにも適用可能ないくつかの変形例について説明する。
上述の第1実施形態及び第2実施形態では、複数のセレクタ材22がZ方向に沿って略垂直に形成される場合について説明したが、これに限られない。
図19及び図20は、その他の第1変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成について説明するための断面図である。図19及び図20は、第1実施形態において説明した図3の一部に対応し、メモリセルアレイ10のうち、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdに対応する部分が示される。
図19に示すように、複数のセレクタ材22Bは、XY平面に沿う断面が、下端から上端に向かうにつれて小さくなるテーパ形状となるように形成されてもよい。また、図20に示すように、複数のセレクタ材22Cは、XY平面に沿う断面が、下端から上端に向かうにつれて大きくなる逆テーパ形状となるように形成されてもよい。このようなセレクタ材22B及び22Cの構成は、例えば、第1実施形態ではスパッタリングの条件、第2実施形態ではエッチングの条件によって形成され得る。
形状がそれぞれテーパ又は逆テーパとなっていても、複数のセレクタ材22B及び22Cの側面上は、絶縁体23によって覆われる。このため、複数のセレクタ材22B及び22Cの各々は互いに絶縁され、メモリセルMC間の電流のリークは抑制される。したがって、その他の第1変形例においても、第1実施形態及び第2実施形態と同等の効果を奏することができる。
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、複数のセレクタ材22が互いに完全に分離している場合について説明したが、これに限られない。すなわち、複数のセレクタ材22は、下端において互いに結合していてもよい。
図21は、その他の第2変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成について説明するための断面図である。図21は、第1実施形態において説明した図3の一部に対応し、メモリセルアレイ10のうち、ワード線WLd、セレクタSELd、及び磁気抵抗効果素子MTJdに対応する部分が示される。
図21に示すように、セレクタ材22D_2は、導電体21上において、XY平面にわたって設けられる。そして、複数のセレクタ材22D_1は、セレクタ材22D_2によって、XY平面にわたって互いに結合していてもよい。このような構成は、例えば、その他の第1変形例における図19で説明したように、複数のセレクタ材22D_1がテーパ形状となった場合に、各々の下端が接触することによって形成され得る。
この場合、隣り合う2つのメモリセルMCのセレクタSELdは、セレクタ材22D_2を介して接続される。このため、選択された一方のメモリセルMCを流れる電流が、セレクタ材22D_2を介して選択されていない他方のメモリセルMCにリークする可能性が生じる。しかしながら、この場合、セレクタ材22D_2のZ方向の厚さは、セレクタ材22D_1の厚さに対して、無視できる程度の厚さとなるように設計される。このため、2つのメモリセルMC間の抵抗値は、絶縁体とみなし得る程度の大きさを維持することができる。したがって、セレクタ材22D_2によって隣り合う2つのメモリセルMC間のセレクタ材22D_1同士が接続される場合においても、選択されていないメモリセルMCへの電流のリークを抑制しつつ、製造プロセスの負荷を低減することができる。
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、セレクタSELの上方に磁気抵抗効果素子MTJが設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、メモリセルMCは、磁気抵抗効果素子MTJの上方にセレクタSELが設けられる構成であってもよい。
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態で述べた磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SLが参照層RLの下方に設けられるボトムフリー型である場合について説明したが、記憶層SLが参照層RLの上方に設けられるトップフリー型であってもよい。
図22は、その他の第3変形例に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成について説明するための断面図である。図22は、第1実施形態において示された図5に対応する。図22に示すように、素子25Aは、例えば、ワード線WLd側からビット線BL側に向けて(Z軸方向に)、強磁性体45、非磁性体44、強磁性体43、非磁性体42、及び強磁性体41の順に、複数の材料が積層される。素子30Aは、例えば、ビット線BL側からワード線WLu側に向けて(Z軸方向に)、強磁性体45、非磁性体44、強磁性体43、非磁性体42、及び強磁性体41の順に、複数の材料が積層される。
以上のように構成される場合、素子24及び29はそれぞれ、素子25A及び30Aより上方に設けられることにより、第1実施形態において説明した電流狭窄効果を得ることができる。図23は、その他の第3変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成について説明するための断面図である。図23は、第1実施形態において示された図3に対応する。
図23に示すように、X方向に沿って並ぶ複数の導電体21の各々の上面上には、複数の素子25Aが設けられる。すなわち、X方向に沿って並ぶ複数の素子25Aは、1つの導電体21に共通接続される。複数の素子25Aの間には、例えば、図示しない絶縁体が、複数の素子25Aと同等の高さまで設けられる。複数の素子25A及び図示しない絶縁体の上面上には、XY平面にわたって、複数のセレクタ材22が形成される。複数のセレクタ材22の各々は、Z方向に沿って柱状に形成され、各々の側面上には、絶縁体23が形成される。これにより素子24が形成される。
また、Y方向に沿って並ぶ複数の導電体26の各々の上面上には、複数の素子30Aが設けられる。すなわち、Y方向に沿って並ぶ複数の素子30Aは、1つの導電体26に共通接続される。複数の素子30Aの間には、例えば、図示しない絶縁体が、複数の素子30Aと同等の高さまで設けられる。複数の素子40A及び図示しない絶縁体の上面上には、XY平面にわたって、複数のセレクタ材27が設けられる。複数のセレクタ材27の各々は、Z方向に沿って柱状に形成され、各々の側面上には、絶縁体28が形成される。これにより、素子29が形成される。
以上のように、素子25A及び30Aをそれぞれ素子24及び29の下方に形成することにより、セレクタ材22及び27からの電流を、素子25A及び30A内の強磁性体41内に、狭窄させた経路から直接流入させることができる。この際、1つのメモリセルMC内において、セレクタSEL(例えば、素子24)の複数のセレクタ材22の各々の第1端は、互いに独立に強磁性体41と接することが望ましい。以上のように構成されることにより、セレクタ材22及び27の各々を介して素子25A内、及び素子30A内の記憶層SLに電流が流れる際、記憶層SLに流れる電流がセレクタ材22及び27との接続位置に集約される。このため、電流狭窄効果による書込み電流の低下が期待できる。
また、素子25A及び30Aを形成した後にそれぞれ素子24及び29が形成されるため、素子24及び29の形成に際して使用されるガスが素子25A及び30Aに対して与えるダメージを抑制することができる。
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態で述べた磁気抵抗効果素子MTJは、垂直磁化MTJである場合について説明したが、これに限らず、膜面と平行に磁気異方性を有する面内磁化MTJ素子であってもよい。
また、上述の各実施形態及び各変形例において、抵抗変化素子として磁気抵抗効果素子MTJを用いてデータを記憶するMRAMを例に説明したが、これに限らない。本実施形態は、抵抗変化素子の抵抗差を電流差又は電圧差に変換してセンスする記憶素子を有するメモリ全般に適用可能である。言い換えるならば、電流又は電圧の印加に伴う抵抗変化によりデータを記憶、もしくは、抵抗変化に伴う抵抗差を電流差又は電圧差に変換することにより記憶されたデータの読出しを行うことができる抵抗変化素子を有する半導体記憶装置に適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気記憶装置、10…メモリセルアレイ、11…ロウ選択回路、12…カラム選択回路、13…デコード回路、14…書込み回路、15…読出し回路、16…電圧生成回路、17…入出力回路、18制御回路、20…半導体基板、21,26,31…導電体、22,22b,22e,22A,22Ae,22B,22C,22D_1,22D_2,27,27b,53…セレクタ材、23,23a,23b,28,28a,28b,51…絶縁体、24,25,25A,29,30,30A…素子、41,43,45…強磁性体、42,44…非磁性体、52…メモリ材、54…フォトマスク、54a,54b…材料。

Claims (17)

  1. 各々がセレクタ素子と前記セレクタ素子に接続された抵抗変化素子とを含み、互いに隣り合う第1メモリセル及び第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルの前記セレクタ素子と、前記第2メモリセルの前記セレクタ素子との間に設けられた非活性セレクタ材と、
    前記非活性セレクタ材の上面及び下面のうちの少なくとも1つと、前記非活性セレクタ材の側面上と、前記第1メモリセルの前記セレクタ素子の側面上と、前記第2メモリセルの前記セレクタ素子の側面上と、を覆う絶縁体と、
    を備え
    前記第1メモリセルの前記セレクタ素子、及び前記第2メモリセルの前記セレクタ素子の各々は、前記絶縁体を介して前記非活性セレクタ材と物理的に離れて形成された少なくとも1つの活性セレクタ材を含む、
    半導体記憶装置。
  2. 前記活性セレクタ材は、前記抵抗変化素子よりも、前記セレクタ素子と前記抵抗変化素子との接続面に沿う断面積が小さい、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  3. 前記活性セレクタ材の下面上に設けられたシード材を更に含む、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  4. 前記活性セレクタ材は、2端子間スイッチ素子を含む、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記活性セレクタ材は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、チタン(Ti)、ヒ素(As)、インジウム(In)、及びビスマス(Bi)から選択される少なくとも2つの元素を含む、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記活性セレクタ材は、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、及びタングステン(W)から選択された少なくとも1つの元素の酸化物を含む、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記抵抗変化素子は、第1強磁性体と、第2強磁性体と、前記第1強磁性体及び前記第2強磁性体の間に設けられた非磁性体と、を含む磁気抵抗効果素子を含む、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  8. 前記活性セレクタ材は、前記第1強磁性体に接する、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  9. 各々が柱状の第1活性セレクタ材及び第2活性セレクタ材を含むセレクタ素子と、
    前記第1活性セレクタ材及び前記第2活性セレクタ材の各々と接続された第1端を有する抵抗変化素子と、
    を含む第1メモリセルと、
    前記第1活性セレクタ材の側面上及び前記第2活性セレクタ材の側面上を覆う絶縁体と、
    前記セレクタ素子及び前記抵抗変化素子を含み、前記第1メモリセルに隣り合う第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルの前記セレクタ素子と、前記第2メモリセルの前記セレクタ素子と、の間に設けられた柱状の非活性セレクタ材と、
    を備え、
    前記絶縁体は、前記非活性セレクタ材の上面上及び下面上のうちの少なくとも1つと、側面上と、を覆う、
    半導体記憶装置。
  10. 前記第1活性セレクタ材及び前記第2活性セレクタ材は、前記抵抗変化素子よりも、前記セレクタ素子と前記抵抗変化素子との接続面に沿う断面積が小さい、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1活性セレクタ材の下面上に設けられた第1シード材と、
    前記第2活性セレクタ材の下面上に設けられた第2シード材と、
    を更に含む、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1活性セレクタ材及び前記第2活性セレクタ材の各々は、2端子間スイッチ素子を含む、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1活性セレクタ材及び前記第2活性セレクタ材は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、チタン(Ti)、ヒ素(As)、インジウム(In)、及びビスマス(Bi)から選択される少なくとも2つの元素を含む、
    請求項12記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1活性セレクタ材及び前記第2活性セレクタ材は、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ハフニウム(Hf)、及びタングステン(W)から選択された少なくとも1つの元素の酸化物を含む、
    請求項12記載の半導体記憶装置。
  15. 前記抵抗変化素子は、磁気抵抗効果素子を含む、
    請求項記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1活性セレクタ材及び前記第2活性セレクタ材は、互いに異なる導電経路を介して前記抵抗変化素子の前記第1端に共通接続された、請求項15記載の半導体記憶装置。
  17. 前記抵抗変化素子は、前記抵抗変化素子の前記第1端に設けられた第1強磁性体と、第2強磁性体と、前記第1強磁性体及び前記第2強磁性体の間に設けられた非磁性体と、を含み、
    前記第1活性セレクタ材は、前記抵抗変化素子の前記第1端の第1部分において前記第1強磁性体に接し、
    前記第2活性セレクタ材は、前記抵抗変化素子の前記第1端の前記第1部分と異なる第2部分において前記第1強磁性体に接する、
    請求項15記載の半導体記憶装置。
JP2018167218A 2018-09-06 2018-09-06 半導体記憶装置 Active JP7068110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167218A JP7068110B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 半導体記憶装置
US16/352,680 US10707269B2 (en) 2018-09-06 2019-03-13 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167218A JP7068110B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043131A JP2020043131A (ja) 2020-03-19
JP7068110B2 true JP7068110B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=69719692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167218A Active JP7068110B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10707269B2 (ja)
JP (1) JP7068110B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155440A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2021002559A (ja) 2019-06-20 2021-01-07 キオクシア株式会社 積層体及び磁気デバイス
US11482669B2 (en) * 2019-09-10 2022-10-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Memory device and a method for forming the memory device
JP2022050059A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 磁気記憶装置及びメモリシステム
JP2022049883A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2022049880A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2022049876A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047254A1 (ja) 2014-09-22 2016-03-31 ソニー株式会社 メモリセルユニットアレイ
WO2016158430A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 スイッチ素子および記憶装置
WO2018066320A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 スイッチ素子および記憶装置ならびにメモリシステム
WO2018134699A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 International Business Machines Corporation Integration of confined phase change memory with threshold switching material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693450B2 (ja) 2005-03-22 2011-06-01 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US8183652B2 (en) * 2007-02-12 2012-05-22 Avalanche Technology, Inc. Non-volatile magnetic memory with low switching current and high thermal stability
US8374025B1 (en) * 2007-02-12 2013-02-12 Avalanche Technology, Inc. Spin-transfer torque magnetic random access memory (STTMRAM) with laminated free layer
JP5439147B2 (ja) 2009-12-04 2014-03-12 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP5161911B2 (ja) 2010-03-25 2013-03-13 株式会社東芝 抵抗変化メモリ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047254A1 (ja) 2014-09-22 2016-03-31 ソニー株式会社 メモリセルユニットアレイ
WO2016158430A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 スイッチ素子および記憶装置
WO2018066320A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 スイッチ素子および記憶装置ならびにメモリシステム
WO2018134699A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 International Business Machines Corporation Integration of confined phase change memory with threshold switching material

Also Published As

Publication number Publication date
US20200083285A1 (en) 2020-03-12
JP2020043131A (ja) 2020-03-19
US10707269B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068110B2 (ja) 半導体記憶装置
US11462680B2 (en) Magnetic storage device
US10937947B2 (en) Magnetic memory device with a nonmagnet between two ferromagnets of a magnetoresistive effect element
US20200075072A1 (en) Magnetic storage device
JP2018152432A (ja) 磁気記憶装置
JP7204549B2 (ja) 磁気装置
CN111724839B (zh) 磁存储装置
TWI791141B (zh) 磁性裝置
TWI698865B (zh) 磁性記憶裝置
TWI683309B (zh) 磁性記憶裝置
US10867650B2 (en) Magnetic storage device
TWI804225B (zh) 磁性記憶裝置及磁性記憶裝置之製造方法
US11659773B2 (en) Magnetic memory device and manufacturing method of magnetic memory device
JP2022049880A (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法
JP2022142276A (ja) 磁気記憶装置、及び磁気記憶装置の製造方法
JP2022049876A (ja) 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7068110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151