JP7067429B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7067429B2
JP7067429B2 JP2018208675A JP2018208675A JP7067429B2 JP 7067429 B2 JP7067429 B2 JP 7067429B2 JP 2018208675 A JP2018208675 A JP 2018208675A JP 2018208675 A JP2018208675 A JP 2018208675A JP 7067429 B2 JP7067429 B2 JP 7067429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
traffic
route
place
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018208675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076594A (ja
Inventor
嗣巳 大塚
和也 西村
友紀 伊藤
昭夫 魚谷
真 赤羽
渉 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018208675A priority Critical patent/JP7067429B2/ja
Priority to US16/666,474 priority patent/US20200142424A1/en
Priority to CN201911066662.8A priority patent/CN111144922B/zh
Publication of JP2020076594A publication Critical patent/JP2020076594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067429B2 publication Critical patent/JP7067429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0265Vehicular advertisement
    • G06Q30/0266Vehicular advertisement based on the position of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0265Vehicular advertisement
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
混雑している領域を検出し、当該領域に事業用移動体を誘導することにより、効果的に広告コンテンツを提供する技術が開示されている(例えば特許文献1)。
特開2017-138243号公報
本発明は、車両が低速での走行あるいは停止を求められる場所を簡易に特定し、広告を車外へ向けて出力する車両を当該場所へ誘導することにより、広告の訴求効果を高める技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
交通に関する情報を取得することと、
前記取得した交通に関する情報に基づいて、広告を車外へ向けて出力する車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所を特定することと、
前記車両の位置から前記特定された場所までの経路を決定することと、
前記決定された経路に基づき、前記車両を前記特定された場所へ誘導することと、
を実行する制御部を備える、情報処理装置である。
本発明の第2の態様は、
交通に関する情報を取得することと、
前記取得した交通に関する情報に基づいて、広告を車外へ向けて出力する車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所を特定することと、
前記車両の位置から前記特定された場所までの経路を決定することと、
前記決定された経路に基づき、前記車両を前記特定された場所へ誘導することと、
を含む、情報処理方法である。
本発明の第3の態様は、
交通に関する情報を取得することと、
前記取得した交通に関する情報に基づいて、広告を車外へ向けて出力する車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所を特定することと、
前記車両の位置から前記特定された場所までの経路を決定することと、
前記決定された経路に基づき、前記車両を前記特定された場所へ誘導することと、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体である。
本発明によれば、車両が低速での走行あるいは停止を求められる場所を簡易に特定し、広告を車外へ向けて出力する車両を当該場所へ誘導することにより、広告の訴求効果を高める技術を提供することができる。
図1は、第一実施形態に係る車両誘導システムの構成の概要の一例を示している。 図2は、情報端末の機能構成の概要の一例を示している。 図3は、交通信号情報取得サーバの機能構成の概要の一例を示している。 図4は、情報端末が、交通信号情報に基づき、交通信号が赤信号となる場所へ車両を誘導する処理を実行するフローチャートの一例を示している。 図5は、第二実施形態に係る情報端末の構成の概要の一例を示している。 図6は、情報端末の機能構成の概要の一例を示している。 図7は、情報端末が、交通渋滞情報に基づき、交通渋滞が発生している場所へ車両を誘導する処理を実行するフローチャートの一例を示している。
本発明の第一の形態に係る情報処理装置においては、制御部が、交通に関する情報を取得する。ここで、交通に関する情報は、交通信号に関する情報、交通渋滞に関する情報、交通規制に関する情報、駐車場に関する情報、踏切に設けられる遮断機に関する情報を含む。
そして、制御部は、取得した交通に関する情報に基づいて、広告を車外へ向けて出力する車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所を特定する。ここで、広告を車外へ向けて出力する車両は、車体に広告を出力する媒体が設けられている車両、あるいは車体に直接広告が施されている車両を含む。広告を出力する媒体は、ディスプレイ、スピーカーを含む。また、当該車両は、広告を表示するための専用車両、自動運転車両、無人搬送車両を含む。
また、所定の速度とは、例えば広告を車外へ向けて出力する車両が走行する道路の制限速度の5割の速度のことである。また、車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所は、交通信号が赤信号となる場所、交通渋滞が発生している場所、交通規制が行われている場所、満車となっている駐車場の近傍の道路、踏切の遮断機が降りることとなる場所を含む。また、以下の実施形態では、所定の速度以下の速度での走行を、低速での走行という。
そして、制御部は、車両の位置から特定された場所までの経路を決定する。
そして、制御部は、決定された経路に基づき、車両を特定された場所へ誘導する。
上記のような情報処理装置によれば、広告を車外へ向けて出力する車両は、車両が低速での走行あるいは停止を求められる場所へ誘導される。よって、当該場所の周囲にいる人は、車両から出力される広告を長く視聴することとなる。すなわち、上記のような情報処理装置によれば広告の訴求効果を高めることができる。
また、上記のような情報処理装置によれば、車両が低速での走行あるいは停止を求められる場所の周囲にいる人が保持する携帯端末や車両のユーザが所持する携帯端末から位置情報を取得することなく、車両が低速での走行あるいは停止を求められる場所を簡易に特定することができる。よって、当該場所を特定するための処理が煩雑となることは抑制され、また、当該処理のための負荷の軽減が実現される。
<第一実施形態>
(システム構成)
図1は、第一実施形態に係る車両誘導システム1の構成の概要の一例を示している。本実施形態に係る車両誘導システム1は、情報端末10と、車両20と、交通信号情報取得サーバ30とから形成される。ここで、情報端末10は、本発明の「情報処理装置」の一例である。
情報端末10は、例えばナビゲーション装置である。ただし、情報端末10は、スマートフォン、タブレット端末、あるいはラップトップ型コンピュータであってもよい。情報端末10は、ディスプレイ11を備える。
情報端末10は、車両20に載せられる。車両20は、広告が表示される広告用ディスプレイ21を備える。広告用ディスプレイ21は、車両20の車体に設置される。
交通信号情報取得サーバ30は、例えば交通管制センターから交通信号に関する情報を取得する。
本実施形態に係る車両誘導システム1では、情報端末10と、交通信号情報取得サーバ30とが、ネットワーク(N)によって相互に接続される。ネットワークには、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークは、携帯電話等の電話通信網、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。
(機能構成)
図2は、情報端末10の機能構成の概要の一例を示している。情報端末10は、CPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置、入力装置、及び表示装置を有するコンピュータである。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USBメモリ、あるいは、CDやDVDのようなディスク記録媒体であってもよい。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。また、情報端末10は、GPS(Global Positioning System)モジュールを備える。
情報端末10は、通信部101を備える。通信部101は、情報端末10をネットワークに接続するための無線通信インタフェースである。通信部101は、例えば、無線LAN(Local Area Network)や3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の移動体通信サービスを介して、ネットワークへのアクセスを提供する。
また、情報端末10は、記憶部102を備える。記憶部102は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、プロセッサによって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、プロセッサにおいて実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。補助記憶装置には、プログラムを実行するためのオペレーティングシステムを記憶してもよい。補助記憶装置に記憶されたプログラムが主記憶装置にロードされ、プロセッサによって実行されることで、前述した機能が実現される。
また、情報端末10は、位置情報取得部103を備える。位置情報取得部103は、情報端末10の位置情報を取得する機能を有する。位置情報取得部103は、例えば、GPSモジュールを含んで構成され、情報端末10の位置情報(例えば、緯度と経度)を取得
する。
また、情報端末10は、交通信号情報取得部104を備える。交通信号情報取得部104は、通信部101を介して交通信号情報取得サーバ30から交通信号に関する情報を取得する。交通信号に関する情報とは、例えば交通信号機が設置されている場所、交通信号が切り替わる時間などの情報である。
また、情報端末10は、経路決定部105を備える。経路決定部105は、出発地及び目的地を設定する。そして、出発地の情報と目的地の情報とに基づき、出発地から目的地までの経路を探索する。経路の探索には、既知の探索アルゴリズムが使用される。また、経路決定部105は、探索された経路に沿って車両20が目的地に到着した場合の、車両20の到着した時間や交通信号に関する情報に基づき、探索された経路を、車両20を誘導する経路として決定する機能を有する。
また、情報端末10は、表示部106を備える。表示部106は、情報をディスプレイ11へ表示させる機能を有する。
また、図3は、交通信号情報取得サーバ30の機能構成の概要の一例を示している。図3に示される交通信号情報取得サーバ30は、CPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータである。リムーバブルメディアは、例えば、USBメモリ、あるいは、CDやDVDのようなディスク記録媒体であってもよい。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。
交通信号情報取得サーバ30は、通信部301を備える。通信部301は、交通信号情報取得サーバ30をネットワークに接続するための無線通信インタフェースである。通信部301は、例えば、無線LAN(Local Area Network)や3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の移動体通信サービスを介して、ネットワークへのアクセスを提供する。
また、交通信号情報取得サーバ30は、記憶部302を備える。記憶部302は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、プロセッサによって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、プロセッサにおいて実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。補助記憶装置には、プログラムを実行するためのオペレーティングシステムを記憶してもよい。補助記憶装置に記憶されたプログラムが主記憶装置にロードされ、プロセッサによって実行されることで、前述した機能が実現される。記憶部302は、例えば交通管制センターから取得した交通信号に関する情報を主記憶装置あるいは補助記憶装置へ記憶する。
(情報端末10の処理フロー)
次に情報端末10が実行する処理フローを説明する。図4は、情報端末10が、交通信号情報を交通信号情報取得サーバ30から取得し、交通信号が赤信号となる場所へ車両20を誘導する処理を実行するフローチャートの一例を示している。
(S1001)
ステップS1001では、交通信号情報取得部104が、通信部101を介して交通信
号情報取得サーバ30から、交通信号機が設置されている場所の情報、及び交通信号が切り替わる時間の情報を取得する。また、記憶部102が、取得した交通信号機が設置されている場所の情報、及び交通信号が切り替わる時間の情報を記憶する。
(S1002)
ステップS1002では、位置情報取得部103が、情報端末10の位置情報を取得する。すなわち、位置情報取得部103は、情報端末10が車両20へ搭載されているため、車両20の位置情報を取得していることとなる。
(S1003)
ステップS1003では、経路決定部105が、取得した交通信号機が設置されている場所の情報から、広告主が広告の表示を希望する地域、範囲の中に設けられる、ある交通信号機の場所の情報を抽出する。そして、経路決定部は、当該交通信号機において、信号が青信号から赤信号へ切り替わる時間の情報を抽出する。
そして、経路決定部105は、当該交通信号機の位置を目的地として設定する。また、経路決定部105は、ステップS1002で取得した車両20の位置を出発地として設定する。そして、経路決定部105は、出発地から目的地までの経路を探索する。ここで、経路が探索される際、広告主が希望する経由地がある場合、当該経由地を経由する経路が生成される。そして、経路決定部105は、当該生成された経路に沿って車両20を誘導した場合、目的地の交通信号機において信号が青信号から赤信号へ切り替わり、赤信号が表示される時間に、車両20が目的地に到着するか否かを判定する。
(S1004)
ステップS1004では、経路決定部105が、生成された経路に沿って車両20が誘導された場合に、目的地の交通信号機において信号が青信号から赤信号へ切り替わり、赤信号が表示される時間に、車両20が目的地に到着すると判定した場合、生成された経路を、車両20を目的地まで誘導する経路として決定する。そして、表示部106は、決定された経路をディスプレイ11へ表示する。
車両20の運転手は、ディスプレイ11に表示された経路を見ながら運転を行う。そして、車両20は、目的地へ誘導される。車両20が目的地に到着した際、目的地に設置される交通信号機において信号は赤信号となっている。すなわち、車両20は、目的地で所定時間停車することとなる。そして、車両20が停車している間、車両20の広告用ディスプレイ21に広告が表示され続ける。また、広告は、車両20が停車している間だけではなく、車両20が走行している間にも、広告用ディスプレイ21に表示される。
また、経路決定部105が、生成された経路に沿って車両20が誘導された場合に、目的地の交通信号機において信号が青信号から赤信号へ切り替わり、赤信号が表示される時間に、車両20が目的地に到着しないと判定した場合、取得した交通信号機が設置されている場所の情報から、広告主が広告の表示を希望する地域、範囲の中に設けられる別の交通信号機についての情報を抽出し、ステップS1003以降の処理を繰り返し実行する。
(第一実施形態の効果)
第一実施形態に係る車両誘導システム1によれば、車両20が誘導され、赤信号が表示される交通信号機の周囲にいる人は、車両20から表示される広告を長く視聴することとなる。すなわち、第一実施形態に係る車両誘導システム1によれば、広告の訴求効果を高めることができる。
また、第一実施形態に係る車両誘導システム1によれば、信号が赤信号となり、車両2
0が停止を求められる交通信号機の周囲にいる人が保持する携帯端末や車両20のユーザが所持する携帯端末から位置情報を取得することなく、当該交通信号機が設置される場所を簡易に特定することができる。よって、当該交通信号機が設置される場所を特定するための処理が煩雑となることは抑制され、また、当該処理のための負荷の軽減が実現される。
(第二実施形態)
図5は、第二実施形態に係る情報端末10Aの構成の概要の一例を示している。情報端末10Aは、本発明の「情報処理装置」の一例である。情報端末10と、情報端末10Aとの違いは、情報端末10Aの場合、道路に設置されるビーコン送信端末12から送信されるビーコン信号を受信するビーコン受信モジュール13を備える点である。ビーコン送信端末12からは、例えばVICS(Vehicle Information and
Communication System、登録商標)が発信する交通に関する情報のビーコン信号が送信される。そして、情報端末10Aは、ビーコン受信モジュール13を介して交通に関する情報のビーコン信号を受信する。
(機能構成)
図6は、情報端末10Aの機能構成の概要の一例を示している。情報端末10Aは、通信部107を備える。通信部107は、ビーコン受信モジュール13を介して外部から送信されるビーコン信号を受信する機能を有する。また、通信部107は、情報端末10Aをネットワークに接続するための無線通信インタフェースを備えていてもいなくともよい。
また、情報端末10Aは、交通渋滞情報取得部108を備える。交通渋滞情報取得部108は、VICSが発信する交通に関する情報を、通信部107を介して取得する。交通に関する情報とは、例えば交通渋滞が発生している場所の情報である。
また、情報端末10Aは、情報端末10と同様に、記憶部102、位置情報取得部103、経路決定部105、及び表示部106を備える。
(情報端末10Aの処理フロー)
次に情報端末10Aが実行する処理フローを説明する。図7は、情報端末10Aが、交通渋滞が発生している場所の情報をビーコン送信端末12から取得し、交通渋滞が発生している場所へ車両20を誘導する処理を実行するフローチャートの一例を示している。
(S1101)
ステップS1101では、交通渋滞情報取得部108が、通信部107を介してビーコン送信端末12から、交通渋滞が発生している場所の情報を取得する。
(S1102)
ステップS1102では、位置情報取得部103が、情報端末10Aの位置情報を取得する。すなわち、位置情報取得部103は、情報端末10Aが車両20へ搭載されているため、車両20の位置情報を取得していることとなる。
(S1103)
ステップS1103では、経路決定部105が、取得した交通渋滞が発生している場所の情報の中から、ある交通渋滞が発生している場所を抽出する。そして、抽出された交通渋滞が発生している場所が、広告主が広告の表示を希望する地域、範囲の中にある場所か否かを判定する。
(S1104)
ステップS1104では、経路決定部105は、抽出した交通渋滞が発生している場所が、広告主が広告の表示を希望する地域、範囲の中にある場所であると判定した場合、当該交通渋滞が発生している場所を目的地として設定する。また、経路決定部105は、ステップS1102で取得した車両20の位置を出発地として設定する。そして、経路決定部105は、出発地から目的地までの経路を探索する。ここで、経路が探索される際、広告主が希望する経由地がある場合、当該経由地を経由する経路が生成される。そして、生成された経路を車両20の位置から目的地までの経路として決定する。そして、表示部106は、決定された経路をディスプレイ11へ表示する。ここで、広告主が希望する経由地は、本発明の「所定の経由地」の一例である。
車両20の運転手は、ディスプレイ11に表示された経路を見ながら運転を行う。そして、車両20は、目的地へ誘導される。車両20が目的地付近に到着した際、目的地で車両20は、交通渋滞に巻き込まれ、低速での走行あるいは停車することとなる。そして、車両20が、低速での走行あるいは停車している間、車両20の広告用ディスプレイ21に広告が表示され続ける。また、車両20が低速での走行あるいは停車している間だけではなく、車両20が制限速度の5割よりも速い速度で走行している間にも、広告用ディスプレイ21に広告が表示される。
また、経路決定部105が、抽出した交通渋滞が発生している場所が、広告主が広告の表示を希望する地域、範囲の中にある場所であると判定しなかった場合、取得した交通渋滞が発生している場所の情報から、別の交通渋滞が発生している場所を抽出し、ステップS1103以降の処理を繰り返し実行する。
(第二実施形態の効果)
第二実施形態に係る情報端末10Aによれば、車両20が誘導された当該交通渋滞が発生している場所の周囲にいる人は、車両20から表示される広告を長く視聴することとなる。すなわち、第二実施形態に係る情報端末10Aによれば、広告の訴求効果を高めることができる。
また、第二実施形態に係る情報端末10Aによれば、交通渋滞が発生している場所の周囲にいる人が保持する携帯端末や車両20のユーザが所持する携帯端末から位置情報を取得することなく、当該交通渋滞が発生している場所を簡易に特定することができる。また、第二実施形態に係る情報端末10Aによれば、通常のナビゲーション装置等で利用されるVICSやビーコン送信端末を介して、交通渋滞が発生している場所を簡易に特定することができる。よって、当該交通渋滞が発生している場所を特定するための処理が煩雑となることは抑制され、また、当該処理のための負荷の軽減が実現される。
<その他の実施形態>
また、ステップS1003の処理では、経路決定部105は、広告主が広告の表示を希望する地域、範囲の中に設けられる交通信号機の中から目的地の候補となる交通信号機を抽出していた。また、ステップS1104の処理では、経路決定部105は、交通渋滞が発生している場所が、広告主が広告の表示を希望する地域、範囲の中にある場合に、当該交通渋滞が発生している場所を目的地と設定していた。しかしながら、これらの目的地を決定する場合に、広告主が当該広告の表示を希望する場所を考慮しなくともよい。例えば、目的地は、車両20の位置から近い場所の交通信号機とされてもよく、目的地は、車両20の位置から近い場所であって交通渋滞が発生している場所とされてもよい。
また、経路決定部105は、出発地から目的地までの経路を生成する場合に、経由地を経由しない経路を生成してもよい。
また、経路決定部105は、駅前の道路や交通量の多い道路に設置される交通信号機を目的地として優先的に設定してもよい。
また、経路決定部105は、踏切を目的地として設定してもよい。そして、経路決定部105は、生成した経路に沿って車両20を誘導した結果、当該踏切に設けられる遮断機が下りる時間に車両20が踏切に到着すると判定した場合、ディスプレイ11に経路を表示し、当該踏切へ車両20を誘導してもよい。
また、情報端末10Aは、交通規制情報、あるいは満車状態の駐車場情報を取得し、経路決定部105が、交通規制が行われている場所、あるいは満車状態の駐車場の近傍の場所を目的地として設定してもよい。そして、当該目的地へ車両20を誘導してもよい。
また、情報端末10あるいは10Aは、FM(Frequency Modulation)電波を受信可能なモジュールを備え、FM電波を介して交通渋滞に関する情報を取得してもよい。
また、上記の実施形態では、車両20の運転手が、ディスプレイ11に表示された経路を見ながら運転を行い、車両20が目的地へ誘導される例を示したが、車両20が自動運転車両や無人搬送車両であって、経路決定部105が決定した経路に従い、目的地まで自動運転されてもよい。
また、車両20は、広告用ディスプレイ21の代わりにスピーカーを備えてもよい。そして、車両20が赤信号で停止している、あるいは渋滞に巻き込まれて低速での走行あるいは停止している場合に、音からなる広告がスピーカーを介して出力されてもよい。
また、上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
また、本開示において説明した構成や処理は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1:車両誘導システム
10、10A:情報端末
11:ディスプレイ
12:ビーコン送信端末
13:ビーコン受信モジュール
20:車両
21:広告用ディスプレイ
30:交通信号情報取得サーバ
101:通信部
102:記憶部
103:位置情報取得部
104:交通信号情報取得部
105:経路決定部
106:表示部
107:通信部
108:交通渋滞情報取得部
301:通信部
302:記憶部

Claims (4)

  1. 交通に関する情報を取得することと、
    前記取得した交通に関する情報に基づいて、広告を車外へ向けて出力する車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所を特定することと、
    前記車両の位置から前記特定された場所までの経路を決定することと、
    前記決定された経路に基づき、前記車両を前記特定された場所へ誘導することと、
    を実行する制御部を備え
    前記交通に関する情報は、交通信号の情報を含み、
    前記車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所は、交通信号が赤信号となる場所を含む、
    情報処理装置。
  2. 前記経路は、所定の経由地を経由するように決定される、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. コンピュータが、
    交通に関する情報を取得することと、
    前記取得した交通に関する情報に基づいて、広告を車外へ向けて出力する車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所を特定することと、
    前記車両の位置から前記特定された場所までの経路を決定することと、
    前記決定された経路に基づき、前記車両を前記特定された場所へ誘導することと、
    実行する、情報処理方法であって、
    前記交通に関する情報は、交通信号の情報を含み、
    前記車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所は、交通信号が赤信号となる場所を含む、
    情報処理方法。
  4. 交通に関する情報を取得することと、
    前記取得した交通に関する情報に基づいて、広告を車外へ向けて出力する車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所を特定することと、
    前記車両の位置から前記特定された場所までの経路を決定することと、
    前記決定された経路に基づき、前記車両を前記特定された場所へ誘導することと、
    をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記交通に関する情報は、交通信号の情報を含み、
    前記車両が所定の速度以下の速度での走行あるいは停止を求められる場所は、交通信号が赤信号となる場所を含む、
    プログラム。
JP2018208675A 2018-11-06 2018-11-06 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7067429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208675A JP7067429B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US16/666,474 US20200142424A1 (en) 2018-11-06 2019-10-29 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
CN201911066662.8A CN111144922B (zh) 2018-11-06 2019-11-04 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208675A JP7067429B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076594A JP2020076594A (ja) 2020-05-21
JP7067429B2 true JP7067429B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=70459818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208675A Active JP7067429B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200142424A1 (ja)
JP (1) JP7067429B2 (ja)
CN (1) CN111144922B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113936452A (zh) * 2020-06-29 2022-01-14 阿里巴巴集团控股有限公司 一种交通控制方法、装置及电子设备
JP7413958B2 (ja) * 2020-08-25 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 制御装置、システム、プログラム、及び割引き決定方法
JP7413960B2 (ja) * 2020-09-18 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022069975A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227162A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 経路案内システム及び経路案内方法
US20100036717A1 (en) 2004-12-29 2010-02-11 Bernard Trest Dynamic Information System
JP2017138243A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174059A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション情報提供システム
JP2007232610A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 広告配信システムおよび方法
CN201397623Y (zh) * 2009-02-25 2010-02-03 常世昌 用于公用交通车辆内部的广告牌
KR101254957B1 (ko) * 2011-07-18 2013-04-16 이흥수 교통 신호 제어 장치 및 방법
US20140081764A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Frias Transportation Infrastructure Llc Dynamically changing display on for-hire vehicles
US20140257988A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for selecting navigation routes and providing on-route advertising
DE102014109079A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Harman International Industries, Inc. Vorrichtung und verfahren zur erfassung des interesses eines fahrers an einer werbeanzeige durch die verfolgung der blickrichtung des fahrers
KR20160059091A (ko) * 2014-11-17 2016-05-26 현대자동차주식회사 광고 제공 시스템 및 그 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227162A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 経路案内システム及び経路案内方法
US20100036717A1 (en) 2004-12-29 2010-02-11 Bernard Trest Dynamic Information System
JP2017138243A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020076594A (ja) 2020-05-21
US20200142424A1 (en) 2020-05-07
CN111144922A (zh) 2020-05-12
CN111144922B (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067429B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5709868B2 (ja) ナビゲーション装置
US10088323B2 (en) Navigation device
JP5490244B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5653501B2 (ja) ナビゲーション装置
US9714839B2 (en) Apparatus and method for use with a navigation system
CN111629021B (zh) 信息处理装置、车载装置、信息处理系统及广告发布方法
US8660788B2 (en) Navigation system with audio and method of operation thereof
JP2008058112A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP6625282B2 (ja) 通知制御装置及び通知制御方法
JP6184250B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP5992837B2 (ja) 走行支援装置及びその方法、並びに通知制御装置
JP6921023B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6949512B2 (ja) 情報出力装置及び情報出力方法
JP2016162202A (ja) 案内システム、案内方法、及び案内プログラム
JP2016188787A (ja) 情報出力装置及び情報出力方法
JP6272162B2 (ja) 出口案内システム及び出口案内方法
JP2016011852A (ja) 出口案内システム及び出口案内方法
JP5936751B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5911521B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2021128081A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2020170329A (ja) ナビゲーションサーバ
WO2018025385A1 (ja) 経路案内プログラム、経路案内方法および情報処理装置
JP4939296B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
JP2013140033A (ja) 位置情報収集装置、位置情報収集方法、位置情報収集プログラム、及び車載器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151