JP7067261B2 - 印刷装置及び印刷プログラム - Google Patents

印刷装置及び印刷プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7067261B2
JP7067261B2 JP2018096671A JP2018096671A JP7067261B2 JP 7067261 B2 JP7067261 B2 JP 7067261B2 JP 2018096671 A JP2018096671 A JP 2018096671A JP 2018096671 A JP2018096671 A JP 2018096671A JP 7067261 B2 JP7067261 B2 JP 7067261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
time
electric energy
cycle
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018096671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199072A (ja
Inventor
明 南
知広 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018096671A priority Critical patent/JP7067261B2/ja
Priority to US16/393,903 priority patent/US10744790B2/en
Publication of JP2019199072A publication Critical patent/JP2019199072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067261B2 publication Critical patent/JP7067261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3558Voltage control or determination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、印刷装置及び印刷プログラムに関する。
印字速度を可変制御できるサーマルプリンタが公知である。特許文献1は、サーマルヘッド、検出部、制御部等を備えたサーマルプリンタを開示する。サーマルヘッドは、配列された複数の発熱素子を有する。サーマルヘッドは、発熱素子の発熱により記録媒体に印刷を行う。サーマルヘッドは、RLC回路を介して、充電池又は電源からの電圧の供給を受けて発熱する。検出部は、発熱素子に供給される電圧を検出する。制御部は、発熱素子に供給される電流の平均である平均電流値に対する余力と、印字対象のライン以前の平均印字率に応じて、印字速度を可変制御する。
特許第5379833号公報
上記サーマルプリンタの制御部が行う可変制御では、充電池又は電源における電力制限、及び発熱に対する温度制限等の複数の制限に対応した制御ができない場合がある。この場合、サーマルプリンタは、印字速度を効率よく制御できず、印字完了までに長時間を要するという問題点がある。
本発明は、複数の制限に対応しつつ、印刷速度を高速化して印刷完了までの時間を短縮できる印刷装置及び印刷プログラムを提供することである。
本発明の第一態様に係る印刷装置は、印刷対象に印刷イメージを印刷するためのヘッドであって、主走査方向に並び、それぞれが通電により発熱する複数の発熱素子を含み、前記印刷対象に対して副走査方向に相対移動しながら前記複数の発熱素子を発熱させることにより、前記主走査方向に延びる1ライン分ずつ像を前記印刷対象に形成することによって前記印刷イメージの印刷を行うヘッドと、前記1ライン分の前記像である印刷ラインの印刷制御を行う制御手段と、前記制御手段により前記印刷制御が行われる時間であるサイクル時間を決定するための複数のパラメータセットであって、各パラメータセットが所定時間に対応するパラメータである制限時間と、前記複数の発熱素子に通電されることに応じて消費される電力量の前記制限時間内での平均の上限値に対応したパラメータである上限平均電力量と、を含む前記複数のパラメータセットを記憶する記憶部と、前記印刷ラインが印刷される印刷タイミングを含む前記制限時間分の時間内に、前記複数の発熱素子が通電されることにより消費される電力量の総和の平均である時間平均電力量を、前記複数のパラメータセット毎に算出する算出手段と、前記複数のパラメータセットのそれぞれにおいて、算出された前記時間平均電力量が、前記上限平均電力量を超えない範囲内で、前記印刷ラインを印刷する時に消費される前記サイクル時間あたりのサイクル電力量が、前記印刷制御において消費されるように、前記サイクル時間を決定する決定手段とを備え、前記制御手段は、前記決定手段により決定された前記サイクル時間に基づき、前記印刷制御を行うことを特徴とする。
第一態様によれば、印刷装置は、記憶部に記憶された複数のパラメータセットのそれぞれの上限平均電力量を超えない範囲内で、サイクル電力量が消費されるように、サイクル時間を決定する。従って、印刷装置は、複数のパラメータセットのそれぞれの上限平均電力量に対応しつつ、サイクル時間を調整して印刷速度を高速化することで印刷完了までの時間を短縮できる。
本発明の第二態様に係る印刷プログラムは、印刷対象に印刷イメージを印刷するためのヘッドであって、主走査方向に並び、それぞれが通電により発熱する複数の発熱素子を含み、前記印刷対象に対して副走査方向に相対移動しながら前記複数の発熱素子を発熱させることにより、前記主走査方向に延びる1ライン分ずつ像を前記印刷対象に形成することによって前記印刷イメージの印刷を行うヘッドと、前記1ライン分の前記像である印刷ラインの印刷制御が行われる時間であるサイクル時間を決定するための複数のパラメータセットであって、各パラメータセットが所定時間に対応するパラメータである制限時間と、前記複数の発熱素子に通電されることに応じて消費される電力量の前記制限時間内での平均の上限値に対応したパラメータである上限平均電力量とを含む前記複数のパラメータセットを記憶する記憶部とを備える印刷装置のコンピュータに、前記印刷ラインが印刷される印刷タイミングを含む前記制限時間分の時間内に、前記複数の発熱素子が通電されることにより消費される電力量の総和の平均である時間平均電力量を前記複数のパラメータセット毎に算出する算出ステップと、前記複数のパラメータセットのそれぞれにおいて、算出された前記時間平均電力量が、前記上限平均電力量を超えない範囲内で、前記印刷ラインを印刷するときに消費される前記サイクル時間あたりのサイクル電力量が、前記印刷制御において消費されるように、前記サイクル時間を決定する決定ステップと、前記決定ステップにより決定された前記サイクル時間に基づき、前記印刷ラインの前記印刷制御を行う制御ステップとを実行させることを特徴とする。第二態様によれば、第一態様と同様の効果を奏することができる。
印刷装置1の斜視図である。 印刷イメージGが印刷される場合における平均電力量の関係を示すグラフである。 パラメータセットSを示す図である。 第1設定サイクル電力量Wmax及び第2設定サイクル電力量Wminの関係を示すグラフである。 印刷イメージGが印刷される場合における平均電力量の関係を示すグラフである。 印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。 第一メイン処理のフローチャートである。 第二メイン処理のフローチャートである。 印刷速度と印刷濃度の設定値である設定濃度との関係を示す表である。 上限平均電力量Wlimと時間平均電力量Waveとの差分値M1, M2, M3と、サイクル電力量制限Wxとの関係を示すパラメータセットSを示す図である。 時間平均電力量Wave値とサイクル電力量制限Wxとの関係を示すパラメータセットSを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものである。図示されている装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。以下の説明において、図1の右下側、左上側、右上側、左下側、上側、下側を、それぞれ、印刷装置1の右側、左側、後側、前側、上側、下側と定義する。
<印刷装置1の概要>
印刷装置1は、感熱型の印刷装置である。図1に示すように、印刷装置1は、サーマルヘッド31(図6参照)によって印刷対象3Aを発熱させることによって、印刷対象3Aにドット単位で色を発色させる印刷を行う。印刷対象3Aは、基材上に感熱発色層が積層されることによって形成される。印刷装置1は、印刷対象3Aがロール状に巻回されたロールシート3を筐体2内に収容し、印刷対象3Aを引き出して印刷する。
印刷装置1は、上部が開放する箱形態の筐体2を備える。筐体2は、正面視及び平面視略矩形状であり、前後方向に長い。筐体2上部の開放部分は、カバー5によって覆われる。カバー5は、筐体2の後端部に回動可能に支持される。カバー5は、左右方向に延びる回転軸を支点に前端側を上下に揺動し、筐体2を開閉する。筐体2は、前面に、左右方向に移動可能なカットレバー9を備える。カットレバー9はカッターユニット(図示略)に連結する。カットレバー9が左右方向に移動すると、カッターユニットが左右に移動し、印刷後の印刷対象3Aが切断される。筐体2の前端部の上面には、電源スイッチを含む入力キー7が設けられる。入力キー7は、ユーザによる操作の入力を受け付ける。入力キー7の後側には、透明樹脂製で板状のトレー6が立設される。トレー6の後側には、左右方向に長い排出口(図示略)が設けられる。排出口は、カバー5の前端部と筐体2とによって形成される。トレー6は、排出口から排出される印刷後の印刷対象3Aを受ける。筐体2の背面下部には、電源コード(図示略)を接続するコネクタ(図示略)が設けられる。背面下部には更に、外部端末等と接続するUSBケーブル(図示略)が接続されるコネクタ(図示略)、及び、印刷装置1に電力を供給するACアダプタ32(図6参照)の電源ケーブルが接続されるコネクタが設けられる。
印刷装置1はUSBケーブルを介して外部端末から印刷データを受信する。外部端末は、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)、携帯端末、タブレット端末等である。外部端末のCPU(図示略)は、インストールされたドライバソフト(図示略)を実行し、画像データから印刷データを作成する。印刷データは、画像データを複数のドットデータに分解して対応させたデータである。
筐体2内の後部には、シート収納部4が設けられる。シート収納部4にはロールシート3が収納される。ロールシート3は、印刷が行われる面を内側にして巻回され、テープスプール42に保持される。テープスプール42は、左右方向に延びる軸部を備え、ロールシート3が軸部に巻回される。テープスプール42は、シート収納部4の左右に立設された支持部41(図1参照)に係合し、シート収納部4内でロールシート3が巻回された軸部を回転可能に支持する。シート収納部4の左前方には、レバー11が設けられる。レバー11の右側には、左右方向に延びるローラホルダ25が設けられる。ローラホルダ25は、プラテンローラ26を回転可能に保持する。レバー11は、巻きばね(図示略)によって、常に上方に付勢される。カバー5が閉じられると、レバー11は、カバー5によって下方に押圧される。レバー11はローラホルダ25に接続する。ローラホルダ25は、レバー11の上下方向への回動に連動し、後端の支点を中心に上下方向に移動する。レバー11が下方に回動すると、ローラホルダ25は下方に移動する。プラテンローラ26は、ロールシート3から引き出された印刷対象3Aを、サーマルヘッド31に向けて押圧する。この場合、印刷装置1は印刷可能な状態になる。カバー5が開かれると、レバー11は上方に回動し、ローラホルダ25を上方に移動させる。ローラホルダ25に保持されたプラテンローラ26は、サーマルヘッド31(図6参照)及び印刷対象3Aから離間する。この場合、印刷装置1は、印刷不能な状態になる。
プラテンローラ26は、サーマルヘッド31の上方に配置され、サーマルヘッド31の複数の発熱素子と対向する。プラテンローラ26は、ローラホルダ25に回転可能に支持される。プラテンローラ26は、左右方向と平行に延びる軸を中心として回転する。ローラホルダ25は、サーマルヘッド31へ向けてプラテンローラ26を付勢する。プラテンローラ26は、パルスモータである搬送モータの駆動に応じて回転する。サーマルヘッド31とプラテンローラ26との間に挟まれた印刷対象3Aは、プラテンローラ26の回転によって、印刷対象3Aを搬送する。印刷装置1は、印刷対象3Aをシート収納部4から排出口に搬送しながら、印刷対象3Aに印刷を行う。印刷装置1は、文字、画像等の印刷イメージG(図2(a)参照)の印刷を行う。
<印刷制御の概要>
図2(a)は、印刷装置1による印刷動作により形成される印刷イメージGの一例を示す。サーマルヘッド31の複数の発熱素子に選択的に通電されることに応じ、印刷対象3A(図1参照)のうち通電された発熱素子との接触部分に、熱エネルギーが印加される。これによって、印刷対象3Aの幅方向(以下、「主走査方向」という。)に並ぶ複数のドット列のライン(以下、「印刷ライン」という。)が、印刷対象3Aに形成される。同時に、プラテンローラ26が回転することに応じ、印刷対象3Aは、主走査方向と直交する副走査方向に搬送される。これにより、印刷対象3Aには、複数の印刷ラインが副走査方向に並列して形成される。図2(a)における左方向は、印刷対象3Aの搬送方向に対応する。印刷イメージGの最も左側には、印刷動作の開始時に形成された印刷ライン(「開始ラインGs」という。)が配置される。
1つの印刷ラインの印刷動作により消費される電力量は、その印刷ラインのオンドット数Nにより異なる。オンドット数Nは、印刷ラインを印刷するために発熱される発熱素子の数である。1つの発熱素子の通電により消費される電力P、及び、1つの印刷ラインを形成させるために発熱素子に通電される時間(以下、「発熱時間Ton」という。)を用いた場合、印刷ライン毎に消費される電力量(以下、「ライン電力量Wtotal」という。)は、次の式(a)により表すことができる。
Wtotal = N × P × Ton (W・s)・・・(a)
又、ライン電力量Wtotal及び、印刷ラインを形成するために必要な所定の周期(「サイクル時間Tc」という。)を用いた場合、1つの印刷ラインを印刷するときに消費されるサイクル時間Tcあたりの電力量(以下、「サイクル電力量Wa」という。)は、次の式(b)により表すことができる。
Wa = Wtotal / Tc (W・s / Tc)・・・(b)
図2(b)は、図2(a)に示す印刷イメージGが印刷される場合における各印刷ラインのサイクル電力量Waを、時系列にプロットしたものである。
なお、サイクル時間Tcは、発熱時間Ton及び待機時間Toffの合計である。待機時間Toffは、サーマルヘッド31の複数の発熱素子への通電が完了してから、次の印刷ラインを印刷するために複数の発熱素子への通電が開始されるまでの時間である。本実施形態において、発熱時間Tonは、複数の印刷ラインのそれぞれにおいて一定である。一方、待機時間Toffは、後述する制御により変化する。このため、サイクル時間Tcも、待機時間Toffの変化に応じて変化する。より詳細には、待機時間Toffの時間を短くした場合、サイクル時間Tcも短くなる。この場合、サイクル時間Tc内におけるサイクル電力量Waは大きくなる。一方、待機時間Toffの時間を長くした場合、サイクル時間Tcも長くなる。この場合、サイクル時間Tc内におけるサイクル電力量Waは小さくなる。詳細は後述するが、印刷装置1は、サイクル時間Tcを調節することで、印刷ライン毎のサイクル電力量Waを調整している。
<パラメータセットS>
印刷装置1の印刷動作時における電力量は、
(1)ACアダプタ32(図6参照)の消費電力の定格、
(2)ACアダプタ32におけるAC電源と印刷装置1との間に介在するヒューズ33(図6参照)の定格、
(3)ACアダプタ32の発熱の定格又は、ACアダプタ32において使用されているアダプタICの電流定格に基づく値の定格のそれぞれに応じた上限平均電力量Wlimにより制約を受ける。上限平均電力量Wlimは、対応する制限時間tの間に複数の発熱素子に通電されることに応じて消費される平均電力量の上限を示す。以下、上記の(1)(2)(3)に対応する上限平均電力量Wlimを、それぞれ、上限平均電力量Wlim1、Wlim2、Wlim3という。上限平均電力量Wlim1、Wlim2、Wlim3に対応する制限時間tを、それぞれ、制限時間t1、t2、t3という。上限平均電力量Wlim1及び制限時間t1を少なくとも含むパラメータ群を、「パラメータセットS1」という。上限平均電力量Wlim2及び制限時間t2を少なくとも含むパラメータ群を、「パラメータセットS2」という。上限平均電力量Wlim3及び制限時間t3を少なくとも含むパラメータ群を、「パラメータセットS3」という。パラメータセットS1~S3を総称して「パラメータセットS」という。
図3は、パラメータセットS1~S3(制限時間t及び上限平均電力量Wlim)の具体的な値を示す。上限平均電力量Wlimは、制限時間t(t1~t3)あたりの平均電力量として定義される。パラメータセットS1~S3のそれぞれの上限平均電力量Wlim1(=600Ws)、Wlim2(=400Ws)、Wlim3(=60Ws)は、対応する制限時間t1(10ms)、t2(100ms)、t3(10s)、が長い程小さくなる。
各パラメータセットSは更に、第1設定サイクル電力量Wmax及び第2設定サイクル電力量Wminを含む。第1設定サイクル電力量Wmax(=650Ws)は、例えば、ドライバICの絶対定格電流の値に基づいて決定される値であり、一瞬たりとも超えてはならない電力量(瞬間最大電力量)に対応する。第1設定サイクル電力量Wmaxは、パラメータセットS1~S3に共通する値として1つ決定される。第1設定サイクル電力量Wmaxは、パラメータセットS1~S3に共通する値として1つ決定され、上限平均電力量Wlim1+Z1(600Ws+50Ws)、Wlim2+Z2(400Ws+250Ws)、Wlim3+Z3(60Ws+590Ws)の所定の関係を有する。即ち、第1設定サイクル電力量Wmaxはそれぞれの上限平均電力量Wlimの何れよりも大きい。なお、第1設定サイクル電力量Wmaxは、ACアダプタ32の消費電力の定格、ACアダプタ32の発熱の定格、ACアダプタ32に介在するヒューズ33の定格、ACアダプタ32に介在するアダプタICの定格の何れかに基づく値であってもよい。
第2設定サイクル電力量Wminは、例えば、確保したい印刷速度であって、対応する上限平均電力量Wlimを超えないように特定される印刷速度に基づいて決定される。第2設定サイクル電力量Wminは、パラメータセットS1~S3毎に1つずつ決定される。パラメータセットS1~S3のそれぞれに対応する第2設定サイクル電力量Wminを、Wmin1(=550Ws)、Wmin2(=350Ws)、Wmin3(=40Ws)と表記する。第2設定サイクル電力量Wmin1は、上限平均電力量Wlim1から所定値Y1(=50Ws)を減じた値である。第2設定サイクル電力量Wmin2は、上限平均電力量Wlim2から所定値Y2(=50Ws)を減じた値である。第2設定サイクル電力量Wmin3は、上限平均電力量Wlim3から所定値Y3(20Ws)を減じた値である。即ち、第2設定サイクル電力量Wminは、対応する上限平均電力量Wlimよりも小さい。なお、第2設定サイクル電力量Wminは、ACアダプタ32の消費電力の定格、ACアダプタ32の発熱の定格、ACアダプタ32に介在するヒューズ33の定格、ACアダプタ32に介在するアダプタICの定格の何れかに基づく値である。
<印刷動作制御>
印刷装置1は、パラメータセットS1~S3に基づき、制限時間tの時間内において複数の発熱素子が通電されることにより消費される電力量の総和(以下、「印刷電力量の総和」という。)の平均が上限平均電力量Wlimを超えない範囲で、待機時間Toffを調整する。これによって印刷装置1は、ACアダプタ32等を正常に動作させつつ、サイクル時間Tcを短縮することで印刷動作に要する時間を短縮する。具体的には次の通りである。
図2において、最も右側の印刷ラインGnの印刷を行う場合におけるサイクル時間Tcが決定される場合を例に挙げる。この場合、印刷装置1は、印刷ラインGnが印刷される印刷タイミングC(0)から制限時間t(t1、t2、t3)分遡ったタイミングC(C(1)、C(2)、C(3))と印刷タイミングC(0)との間の時間内の印刷電力量の総和を、パラメータセットS1~S3毎に算出する。例えば、パラメータセットS1(制限時間t1)に対応する印刷電力量の総和として、C(1)~C(0)の時間内に印刷された印刷ラインのそれぞれの印刷動作時において消費されたサイクル電力量Waの加算値が算出される。パラメータセットS2(制限時間t2)、S3(制限時間t3)に対応する印刷電力量の総和の算出方法についても同様である。以下、算出された印刷電力量の総和を、Q(Q1、Q2、Q3)という。
次に印刷装置1は、算出された印刷電力量の総和Qを、対応する制限時間tで除算することによって、制限時間t内における印刷電力量の総和Qの平均(以下、「時間平均電力量Wave(Wave1、Wave2、Wave3)」という。)を算出する。例えば、印刷電力量の総和Q1に対応する時間平均電力量Wave1は、印刷電力量の総和Q1を制限時間t1で除算する(Q1/t1)ことにより算出される。時間平均電力量Wave2、Wave3についても同様である。図2(c)は、算出された時間平均電力量Wave1~3を制限時間t毎にプロットしたグラフである。
印刷装置1は、パラメータセットS1~S3に共通する第1設定サイクル電力量Wmax及び、パラメータセットS1~S3の何れかに対応する第2設定サイクル電力量Wminに基づき、印刷ラインGn以降の印刷ラインの印刷動作時における待機時間Toffを決定する。詳細は次の通りである。印刷装置1は、
(条件1)上限平均電力量Wlim1よりも時間平均電力量Wave1が小さい
(条件2)上限平均電力量Wlim2よりも時間平均電力量Wave2が小さい
(条件3)上限平均電力量Wlim3よりも時間平均電力量Wave3が小さい
の3つの条件を全て充足する場合(例えば図2(c)参照)、印刷ラインGnの印刷動作時におけるサイクル電力量Waが第1設定サイクル電力量Wmax以下となるように、サイクル時間Tcにおける待機時間Toffを決定する。より詳細には、印刷装置1は、印刷ラインGnの印刷動作時におけるサイクル電力量Waを第1設定サイクル電力量Wmax以下とするために、印刷ラインGnを印刷するためのサイクル時間Tcに含まれる待機時間Toffを、より短い値に決定する。これにより、印刷ラインGnを印刷するためのサイクル時間Tcは短縮されるので、印刷ラインGnの印刷動作に要する時間は短縮される。この場合、時間平均電力量Wave1~3より大きい電力量(=第1設定サイクル電力量Wmax以下)が、印刷ラインGnの動作時において消費されることになる。
なお、第1設定サイクル電力量Wmaxは上限平均電力量Wlim1~3の何れよりも大きい値である(図3参照)。しかし、時間平均電力量Waveのそれぞれ(Wave1~3)が、対応する上限平均電力量Wlim1~3を超えない限り、パラメータセットS1~S3のそれぞれに対応する定格の範囲内でACアダプタ32は動作可能である。
一方、サイクル電力量Waが第1設定サイクル電力量Wmax以下となるように印刷ラインが繰り返し印刷された場合、時間平均電力量Wave1~3は徐々に上昇し、対応する上限平均電力量Wlimを超える可能性がある。この場合、第2設定サイクル電力量Wminは、上限平均電力量Wlim1と時間平均電力量Wave1との差分値M1、上限平均電力量Wlim2と時間平均電力量Wave2の差分値M2、上限平均電力量Wlim3と時間平均電力量Wave3の差分値M3のうち最も小さい差分値Mと対応するパラメータセットSから選択されることになる(図2(c)参照)。なお、図5(c)においては、差分値M2は、時間平均電力量Wave2が上限平均電力量Wlim2を上回るため、マイナスの値となり最も小さくなる。
例えば、上記の充足する3条件(条件1~条件3)のうち、上限平均電力量Wlimが最も小さい上限平均電力量Wlim3について、対応する時間平均電力量Wave3が超えるタイミングが最も早く到来する場合がある(図2、矢印A1参照)。この場合、印刷装置1は、印刷ラインGn以降、印刷ラインが繰り返し印刷され、印刷ラインGm(m>n)(図4参照)を印刷する時点における時間平均電力量Wave3が上限平均電力量Wlim3を超えた場合、印刷ラインGmの印刷動作時におけるサイクル電力量Waが第2設定サイクル電力量Wmin3以下となるように、サイクル時間Tcにおける待機時間Toffを設定する。より詳細には、印刷装置1は、印刷ラインGmを印刷するためのサイクル時間Tcに含まれる待機時間Toffを、より長い値に設定する。この場合、印刷ラインGmの動作時において第2設定サイクル電力量Wmin3が消費されることになる。
図4は、印刷ラインGn以降の各印刷ラインの印刷動作時において消費されるサイクル電力量Waを時系列にプロットしたグラフである。図4に示すように、印刷装置1は、第1設定サイクル電力量Wmaxでの印刷を繰返した後、第2設定サイクル電力量Wmin3に切り替え、第2設定サイクル電力量Wmin3での印刷を行う。なお、印刷装置1は、第1設定サイクル電力量Wmax3以下となるようにサイクル時間Tcを定めて印刷を繰り返したのち、例えば、第2設定サイクル電力量Wmin3に切り替え、第2設定サイクル電力量Wmin3以下となるようにサイクル時間Tcを定めて印刷を繰り返すことも可能である。この場合、サイクル電力量Waは、第1設定サイクル電力量Wmaxと第2設定サイクル電力量Wminと間で時間の経過とともに徐々に小さくなる。
次いで、時間平均電力量Waveが上限平均電力量Wlimを上回る場合についての印刷について説明する。例えば、図5(c)に示すように、上記の条件のうち(条件1)(条件3)を充足し、且つ(条件2)を充足しない場合、印刷ラインGnを印刷するときのサイクル電力量Waを第2設定サイクル電力量Wmin2以下にしなければ、時間平均電力量Wave2は上限平均電力量Wlim2を超えてしまうことになる。この場合、印刷装置1は、パラメータセットS2の第2設定サイクル電力量Wmin2に基づき、印刷ラインGnの印刷ラインの印刷動作時における待機時間Toffを決定する。より詳細には、印刷装置1は、印刷ラインGnの印刷動作時におけるサイクル電力量Waが第2設定サイクル電力量Wmin2以下となるように、印刷ラインGnを印刷するためのサイクル時間Tcに含まれる待機時間Toffを、より長い値に決定する。この場合、印刷ラインGnの動作時において第2設定サイクル電力量Wmin2が消費されることになる。
なお、第2設定サイクル電力量Wmin2は上限平均電力量Wlim2よりも値Y2(=50Ws)分小さい値である(図3参照)。このため、サイクル電力量Waが第2設定サイクル電力量Wmin2となるように印刷ラインが繰り返し印刷された場合、時間平均電力量Wave2の増加量は徐々に減少し、上限平均電力量Wlim2で増加量が0以下となる(図5、矢印A2参照)。
又、印刷装置1は、(条件1)(条件2)(条件3)の3つの条件のうち複数の条件が充足しない場合、複数の充足しない条件のうち最も低い上限平均電力量Wlimに対応する第2設定サイクル電力量Wminの値を適用してサイクル時間Tcを決定し、印刷ラインの印刷を行う。例えば、(条件1)、(条件2)、(条件3)の全ての条件を満たさない場合、印刷装置1は、印刷ラインGmの印刷動作時におけるサイクル電力量Waが(条件3)に対応するパラメータセットS3の第2設定サイクル電力量Wmin3以下となるように、サイクル時間Tcにおける待機時間Toffを設定する。
<印刷装置1の電気的構成>
図6に示すように、印刷装置1は、制御基板13及びサーマルヘッド31を主な構成要素として有する。制御基板13は、印刷装置1の制御を司るCPU52を備える。CPU52には、ROM53、RAM54、フラッシュメモリ55、駆動回路29、計測部35が入出力インタフェイス56を介して接続される。
ROM53には、CPU52が実行するプログラムが記憶される。RAM54には、種々の一時データが記憶される。フラッシュメモリ55には、外部端末から受信された印刷データ、及び、パラメータセットS1~S3(図3参照)が記憶される。駆動回路29は、ACアダプタ32とサーマルヘッド31との間に設けられたスイッチをオンオフ制御する。駆動回路29は、オンオフ制御により、サーマルヘッド31に設けられた複数の発熱素子のそれぞれに対する通電制御を行う。駆動回路29がスイッチをオンする期間は、発熱時間Tonと対応し、駆動回路29がスイッチのオフする期間は待機時間Toffと対応する。サーマルヘッド31は、主走査方向に並ぶ複数の発熱素子を備える。サーマルヘッド31は、印刷対象3Aを副走査方向に相対移動しながら、複数の発熱素子を発熱させることにより、印刷イメージGを印刷対象3Aに形成する。サーマルヘッド31は、計測部35を備える。計測部35は、サーマルヘッド31の複数の加熱素子により消費される電力(N×P)を計測する。計測された電力(N×P)を示す信号は、CPU52に送信される。CPU52は、計測された電力に基づき駆動回路29を制御する。
ACアダプタ32は、AC電源をDC電源に変換して印刷装置1に供給する。ACアダプタ32はヒューズ33を備える。ヒューズ33は、印刷装置1のサーマルヘッド31との間に介在する。ヒューズ33は、所定の電力が所定時間供給された場合、ACアダプタ32からサーマルヘッド31を遮断することによって、サーマルヘッド31に過電流が流れるのを防止する。
<フローチャート>
図7を参照して、第一メイン処理について説明する。CPU52は、ROM53からプログラムを読み出して実行することにより、第一メイン処理を開始する。
CPU52は、パラメータセットSのそれぞれの制限時間tに基づき、パラメータセットS1、S2、S3毎に印刷電力量の総和Q(Q1、Q2、Q3)を算出する(S11)。なお、印刷ラインGnよりも前に印刷された複数の印刷ラインのそれぞれのライン電力量Wtotalは、第一メイン処理が繰り返される過程で、後述するS19の処理によってフラッシュメモリ55に記憶されている。このためCPU52は、制限時間t1の期間(C(1)~C(0))内に印刷された印刷ラインに対応するライン電力量Wtotalを、フラッシュメモリ55から読み出して取得し、これらを加算することによって印刷電力量の総和Q1を算出する。印刷電力量の総和Q2、Q3についても同様である。
CPU52は、算出された印刷電力量の総和Qを、対応する制限時間tで除算することによって、制限時間t1、t2、t3毎の時間平均電力量Wave(Wave1、Wave2、Wave3)を更に算出する(S12)。CPU52は、算出された時間平均電力量Waveと、上限平均電力量Wlimとを比較する(S13)。CPU52は、時間平均電力量Waveと上限平均電力量Wlim との比較結果に基づき、適用するWlimを含むパラメータセットSを特定する(S15)。
CPU52は、第1設定サイクル電力量Wmax、及び、特定されたパラメータセットSに含まれる第2設定サイクル電力量Wminに基づき、印刷ラインGnの印刷動作時における待機時間Toffを決定する(S17)。更に、CPU52は、発熱時間Tonと待機時間Toffとを加算することによって、サイクル時間Tcを決定する(S17)。
CPU52は、フラッシュメモリ55に記憶された印刷データに基づき、印刷ラインGnのオンドット数Nを特定する。CPU52は、特定したオンドット数Nを式(a)に適用することによって、印刷ラインGnのライン電力量Wtotalを算出する(S19)。更に、CPU52は、算出されたライン電力量Wtotalを、フラッシュメモリ55に記憶する(S19)。なお、フラッシュメモリ55に記憶されたライン電力量Wtotalは、印刷ラインGn以降の印刷ラインを印刷する場合において、S11の処理によって印刷電力量の総和Qを算出する場合に使用される。即ち、CPU52は、印刷ラインの印刷時において複数の発熱素子により消費されるライン電力量Wtotalを、印刷データに基づいて算出し、算出されたライン電力量Wtotalに基づいて印刷電力量の総和Qを算出する。即ち、CPU52は、印刷電力量の総和Qから時間平均電力量Wave1~3を算出する。
CPU52は、決定されたサイクル時間Tcに基づき、印刷ラインGnの印刷を行う(S21)。CPU52は、すべての印刷イメージGの印刷が終了したか否か判断する(S23)。印刷が終了していないと判断した場合(S23:NO)、CPU52は、処理をS11に戻し、S11~S21の処理を繰り返す。つまり、CPU52は、印刷ラインの印刷制御が実行されるサイクル毎に、S13の処理によって印刷電力量の総和Qに基づく時間平均電力量Wave1~3を算出する。印刷が終了したと判断した場合(S23:YES)、CPU52は、処理を終了する。
図8を参照して、第二メイン処理について説明する。第一メイン処理と異なる点は、S19の処理が実行されず、代わりに、S21の処理の後でS31が実行される点である。第二メイン処理では、決定されたサイクル時間Tcに基づいて印刷ラインGnの印刷が実行される場合(S21)、計測部35(図6参照)により、複数の発熱素子にて消費される電力(N×P)が計測される。CPU52は、計測された電力(N×P)を計測部35から取得する。CPU52は、取得された電力に発熱時間Tonを乗算することにより、印刷ラインGnのライン電力量Wtotalを算出する(S31)。CPU52は、算出されたライン電力量Wtotalを、フラッシュメモリ55に記憶する(S31)。その他の処理は、第一メイン処理と同一であるので、説明を省略する。
<作用、効果>
以上説明したように、印刷装置1は、時間平均電力量Waveが上限平均電力量Wlimを超えない範囲内で、サイクル電力量Waが、印刷ラインの印刷制御において消費されるように、サイクル時間Tcを決定する。従って、印刷装置1は、パラメータセットS1~S3のそれぞれの上限平均電力量Wlimに対応しつつ、サイクル時間Tcを調整することで印刷速度を高速化し、印刷完了までの時間を短縮できる。
印刷装置1は、上限平均電力量Wlim1~3よりも大きい第1設定サイクル電力量Wmax以下の電力量が、印刷制御により消費されるようにサイクル時間Tcを決定する。印刷装置1は、第1設定サイクル電力量Wmax以下のサイクル電力量Waで印刷制御することにより印刷速度を高速化できる。
印刷装置1は、第1設定サイクル電力量Wmaxと第2設定サイクル電力量Wminとの間のサイクル電力量Waが、印刷制御により消費されるようにサイクル時間Tcを決定する。従って、印刷装置1は、サイクル時間Tc内のサイクル電力量Waを第1設定サイクル電力量Wmaxと第2設定サイクル電力量Wminとの間の電力量に基づき制御できる。
印刷装置1は、第一メイン処理が実行される場合において、印刷ラインが印刷される時において複数の発熱素子により消費される電力を、印刷データに基づき算出し、算出された電力に基づいて時間平均電力量Waveを算出する。従って、印刷装置1は、複数の発熱素子において消費された時間平均電力量Waveを実測することなく算出し、印刷制御を実行できる。
印刷装置1は、第二メイン処理が実行される場合において、各印刷ラインが印刷される時において複数の発熱素子により消費される電力(N×P)を、計測部35から取得し、取得された電力(N×P)に基づいて時間平均電力量Waveを算出する。印刷装置1は、計測された電力に基づいて時間平均電力量Waveを算出することにより、より精度の高い電力制御を行うことができる。
上限平均電力量Wlim1は、印刷装置1に電力を供給するACアダプタ32の消費電力の定格に基づく値、ACアダプタ32の発熱の定格に基づく値、ACアダプタ32に介在するヒューズ33の定格に基づく値、及び、ACアダプタ32に介在するアダプタICの電流定格に基づく値の何れかである。従って、印刷装置1は、パラメータセットS1に基づき印刷制御を行うことによって、ACアダプタ32の定格に起因する動作不良が起きる可能性を低減できる。又、印刷装置1は、パラメータセットS3に基づき印刷制御を行うことによって、ACアダプタ32の発熱又はアダプタICに起因する動作不良が起きる可能性を低減できる。更に、印刷装置1は、パラメータセットS2に基づき印刷制御を行うことによって、ヒューズ33が切れることに起因する動作不良が起きる可能性を低減できる。
第1設定サイクル電力量Wmaxは、ACアダプタ32の消費電力の定格、ACアダプタ32の発熱の定格、ACアダプタ32に介在するヒューズ33の定格、ACアダプタ32に介在するアダプタICの定格の何れかに基づく値である。故に、印刷装置1は、回路の構成に基づき設定される第1設定サイクル電力量Wmaxに基づく印刷を行いつつ、印刷速度を高速化できる。又、第2設定サイクル電力量Wminは、ACアダプタ32の消費電力の定格、ACアダプタ32の発熱の定格、ACアダプタ32に介在するヒューズ33の定格、ACアダプタ32に介在するアダプタICの定格の何れかに基づく値である。故に、印刷装置1は、回路の構成に基づき設定される第2設定サイクル電力量Wminに基づく印刷を行いつつ、印刷速度を高速化できる。
上限平均電力量Wlim1、Wlim2、Wlim3は、対応する制限時間t(t1、t2、t3)が長いほど小さくなる。従って、印刷装置1は、制限時間t(t1、t2、t3)が長くなるほど小さくなる上限平均電力量Wlimに基づき、印刷制御を行うことができる。印刷装置1は、印刷制御が実行されるサイクル時間Tc毎に、時間平均電力量Waveを算出する。従って、印刷装置1は、サイクル時間Tc毎に時間平均電力量Waveを算出し、印刷速度を制御して印刷完了までの時間を短縮できる。
<変形例>
上記実施形態は種々の変更を加えることができる。印刷装置1は、複数の発熱素子により消費される電力を、漸化式により推定し、時間平均電力量Waveを算出してもよい。この場合、消費された時間平均電力量Waveは、印刷ラインから複数ライン分遡って算出されてもよい。この場合、印刷装置1は、時間平均電力量Waveの算出に要する処理負荷を軽減できる。又、各印刷ラインのライン電力量Wtotalをフラッシュメモリ55に全て記憶することなく時間平均電力量Waveを算出できるので、フラッシュメモリ55において必要な記憶容量を軽減できる。
印刷装置1のS13の処理において、上限平均電力量Wlimと時間平均電力量Waveとの比較を行ったが、平均電力量閾値Xと時間平均電力量Waveとの比較を行ってもよい。なお、平均電力量閾値Xは、パラメータセットS1~S3のそれぞれに含められ、フラッシュメモリ55に記憶されてもよい。パラメータセットS1、S2、S3に対応する平均電力量閾値Xを、それぞれ、平均電力量閾値X1、X2、X3という。平均電力量閾値X1、X2、X3は、それぞれ、(1)~(3)で示される定格のそれぞれに応じて定められる。平均電力量閾値Xは、例えば、第1設定サイクル電力量Wmax及び第2設定サイクル電力量Wminを用いて、次の式(c)により表すことができる。
X = Wlim × (Wlim - Wmin) / (Wmax - Wmin) (W・s) ・・・(c)
印刷装置1は、印刷ラインGnが印刷される印刷タイミングから制限時間t分遡ったタイミングと印刷タイミングとの間の時間内の印刷電力量の総和Qの平均を、パラメータセットS1~S3毎に算出した。これに対し、印刷装置1は、印刷タイミングを含む任意の制限時間tの時間内の印刷電力量の総和Qの平均を、パラメータセットS1~S3毎に算出してもよい。例えば上記期間は、印刷タイミングから制限時間t分先のタイミングと、印刷タイミングとの間の時間でもよい。この場合、上記時間内に印刷される各印刷ラインの時間平均電力量Waveは、例えば、第1設定サイクル電力量Wmaxとされてもよい。各印刷ラインの印刷が繰り返され、時間平均電力量Waveが上限平均電力量Wlimよりも大きくなると判断した場合、例えば、印刷装置1は、第2設定サイクル電力量Wminでの印刷を行うと判断してもよい。なお、この場合、印刷ラインで消費される時間平均電力量Waveは、第1設定サイクル電力量Wmaxで印刷すると予測した場合と異なった値となってもよい。
上記実施形態において、発熱時間Tonは、一定としたが一定でなくても良い。各発熱時間Tonは、印刷速度や印刷条件ごとに変化してもよい。例えば、Tonを変化させる場合として、図9に示すように印刷速度(20, 40, 50, 60, 80mm/sec)に対応して設定濃度1~5を変化させたい場合がある。印刷装置1は、印刷速度が遅くなるにつれて発熱時間Tonの時間が長くなるので、印刷濃度を高く印刷できる。この場合、待機時間Toffは、発熱時間Tonに乗数nを乗算した値を用いても良い。即ち、Toff=Ton×nとして求めることができる。この場合、印刷装置1は、サイクル時間Tcを簡易な計算式で算出することができる。
印刷装置1のS15の処理において、上限平均電力量Wlimと時間平均電力量Waveとの差分値M1, M2, M3の値のうち最も小さい差分値Mと対応するパラメータSから選択することにしたが、差分値M1, M2, M3に対応したそれぞれのサイクル電力量制限Wx1, Wx2, Wx3を、図10に示すようにパラメータSにさらに記憶し、差分値Mの値を用いてサイクル電力量制限Wxの値を選択し、選択されたそれぞれのサイクル電力量制限Wxの中から最も小さいサイクル電力量制限Wx以下に収まるように、サイクル電力量Waを制御してもよい。この場合、サイクル電力量制限Wxの値は第1設定サイクル電力量Wmaxと第2設定サイクル電力量Wminの間の値となるように設定される。
また、サイクル電力量制限Wxの算出には、図11に示すように時間平均電力量Waveの値に対応させてサイクル電力量制限Wxの値を計算しても良い。
上記実施形態が開示する印刷制御は、サーマルプリンタである印刷装置1のみならず、他の印刷方式で駆動する印刷装置に用いてもよい。又、上記印刷制御は、ACアダプタ32及びヒューズ33の定格に基づき行ったが、他の電源モジュールなどに用いてもよい。CPU52によって、上記実施形態における処理が実行されたが、本発明はこれに限らない。例えば、CPU52に代えて、FPGAやASICなど他の演算デバイスが使用されてもよい。
上記において、印刷装置1は、例えば条件1~条件3が全て充足される場合、サイクル電力量Waを、第1設定サイクル電力量Wmax以下且つ第2設定サイクル電力量Wmin以上の何れかの値とするために、サイクル時間Tcに含まれる待機時間Toffを決定してもよい。更に上記の処理は、サイクル電力量Waが、第2設定サイクル電力量Wmin以上の場合に実行されればよい。このため、サイクル電力量Waが第2設定サイクル電力量Wminよりも小さい場合には、サイクル電力量Waが第1設定サイクル電力量Wmax以下且つ第2設定サイクル電力量Wmin以上の何れかの値となるような待機時間Toffは決定されなくてもよい。
上記実施形態において、第2設定サイクル電力量Wmin(Wlim1、Wlim2、Wlim3)は、パラメータセットS1~S3毎に1つずつ決定され、フラッシュメモリ55に記憶された。これに対し、パラメータセットS1~S3に共通する1つの第2設定サイクル電力量Wminのみフラッシュメモリ55に記憶されてもよい。例えば、1つの第2設定サイクル電力量Wminとして、上記実施形態における第2設定サイクル電力量Wmin1、Wmin2、Wmin3のうち最も小さい第2設定サイクル電力量Wmin3が記憶されてもよい。言い換えれば、上記実施形態における第2設定サイクル電力量Wmin1、Wmin2として、最も小さい第2設定サイクル電力量Wmin3が設定されてもよい。
<その他>
サーマルヘッド31は、本発明の「ヘッド」の一例である。印刷ラインGnは、本発明の「像」の一例である。フラッシュメモリ55は、本発明の「記憶部」の一例である。S12の処理を行うCPU52は、本発明の「算出手段」の一例である。S17の処理を行うCPU52は、本発明の「決定手段」の一例である。S21の処理を行うCPU52は、本発明の「制御手段」の一例である。ACアダプタ32は、本発明の「電源部」の一例である。アダプタICの定格は、本発明の「ICの電流定格」の一例である。
1 :印刷装置
3A :印刷対象
31 :サーマルヘッド
32 :ACアダプタ
33 :ヒューズ
52 :CPU
55 :フラッシュメモリ

Claims (11)

  1. 印刷対象に印刷イメージを印刷するためのヘッドであって、
    主走査方向に並び、それぞれが通電により発熱する複数の発熱素子を含み、
    前記印刷対象に対して副走査方向に相対移動しながら前記複数の発熱素子を発熱させることにより、前記主走査方向に延びる1ライン分ずつ像を前記印刷対象に形成することによって前記印刷イメージの印刷を行うヘッドと、
    前記1ライン分の前記像である印刷ラインの印刷制御を行う制御手段と、
    前記制御手段により前記印刷制御が行われる時間であるサイクル時間を決定するための複数のパラメータセットであって、
    各パラメータセットが
    所定時間に対応するパラメータである制限時間と、
    前記複数の発熱素子に通電されることに応じて消費される電力量の前記制限時間内での平均の上限値に対応したパラメータである上限平均電力量と、
    を含む前記複数のパラメータセットを記憶する記憶部と、
    前記印刷ラインが印刷される印刷タイミングを含む前記制限時間分の時間内に、前記複数の発熱素子が通電されることにより消費される電力量の総和の平均である時間平均電力量を、前記複数のパラメータセット毎に算出する算出手段と、
    前記複数のパラメータセットのそれぞれにおいて、算出された前記時間平均電力量が、前記上限平均電力量を超えない範囲内で、前記印刷ラインを印刷する時に消費される前記サイクル時間あたりのサイクル電力量が、前記印刷制御において消費されるように、前記サイクル時間を決定する決定手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記決定手段により決定された前記サイクル時間に基づき、前記印刷制御を行うことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記記憶部は、
    前記複数のパラメータセットのそれぞれの前記上限平均電力量の何れよりも大きい第1設定サイクル電力量を更に記憶し、
    前記決定手段は、
    前記サイクル電力量が、前記第1設定サイクル電力量以下となるように、前記サイクル時間を決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記記憶部は、
    前記複数のパラメータセットのそれぞれの前記上限平均電力量の何れよりも小さい第2設定サイクル電力量を更に記憶し、
    前記決定手段は、
    前記サイクル電力量が、前記第2設定サイクル電力量以上の場合において、前記サイクル電力量が前記第1設定サイクル電力量と前記第2設定サイクル電力量の間となるように前記サイクル時間を決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記記憶部は、
    前記印刷イメージを印刷するための印刷データを更に記憶し、
    前記算出手段は、
    各印刷ラインの前記像が印刷される場合において前記複数の発熱素子により消費される電力を、前記印刷データに基づき算出し、算出された前記電力に基づいて前記時間平均電力量を算出することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 前記複数の発熱素子により消費される電力を計測する計測部
    を更に備え、
    前記算出手段は、
    各印刷ラインの前記像が印刷される場合において前記複数の発熱素子により消費される電力を、前記計測部から取得し、取得された前記電力に基づいて前記時間平均電力量を算出することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の印刷装置。
  6. 前記上限平均電力量は、前記時間内における前記印刷装置に電力を供給する電源部の消費電力の定格に基づく値、前記時間内における前記電源部の発熱の定格に基づく値、前記時間内における前記電源部に介在するヒューズの定格に基づく値、及び、前記時間内における、前記電源部に介在するICの電流定格に基づく値の何れかであることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の印刷装置。
  7. 前記第1設定サイクル電力量は、電源部の消費電力の定格、前記電源部の発熱の定格、前記電源部に介在するヒューズの定格、前記電源部に介在するICの電流定格の何れかに基づく値であることを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷装置。
  8. 前記第2設定サイクル電力量は、電源部の消費電力の定格、前記電源部の発熱の定格、前記電源部に介在するヒューズの定格、前記電源部に介在するICの電流定格の何れかに基づく値であることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  9. 前記複数のパラメータセットのそれぞれの前記上限平均電力量は、前記制限時間が長いほど小さくなることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の印刷装置。
  10. 前記算出手段は、
    前記印刷制御が実行されるサイクル毎に、前記時間平均電力量を算出することを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の印刷装置。
  11. 印刷対象に印刷イメージを印刷するためのヘッドであって、
    主走査方向に並び、それぞれが通電により発熱する複数の発熱素子を含み、
    前記印刷対象に対して副走査方向に相対移動しながら前記複数の発熱素子を発熱させることにより、前記主走査方向に延びる1ライン分ずつ像を前記印刷対象に形成することによって前記印刷イメージの印刷を行うヘッドと、
    前記1ライン分の前記像である印刷ラインの印刷制御が行われる時間であるサイクル時間を決定するための複数のパラメータセットであって、
    各パラメータセットが
    所定時間に対応するパラメータである制限時間と、
    前記複数の発熱素子に通電されることに応じて消費される電力量の前記制限時間内での平均の上限値に対応したパラメータである上限平均電力量と
    を含む前記複数のパラメータセットを記憶する記憶部と
    を備える印刷装置のコンピュータに、
    前記印刷ラインが印刷される印刷タイミングを含む前記制限時間分の時間内に、前記複数の発熱素子が通電されることにより消費される電力量の総和の平均である時間平均電力量を前記複数のパラメータセット毎に算出する算出ステップと、
    前記複数のパラメータセットのそれぞれにおいて、算出された前記時間平均電力量が、前記上限平均電力量を超えない範囲内で、前記印刷ラインを印刷するときに消費される前記サイクル時間あたりのサイクル電力量が、前記印刷制御において消費されるように、前記サイクル時間を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定された前記サイクル時間に基づき、前記印刷ラインの前記印刷制御を行う制御ステップと
    を実行させるための印刷プログラム。
JP2018096671A 2018-05-18 2018-05-18 印刷装置及び印刷プログラム Active JP7067261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096671A JP7067261B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 印刷装置及び印刷プログラム
US16/393,903 US10744790B2 (en) 2018-05-18 2019-04-24 Printing device provided with thermal head having a plurality of heating elements arranged therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096671A JP7067261B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 印刷装置及び印刷プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199072A JP2019199072A (ja) 2019-11-21
JP7067261B2 true JP7067261B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=68534115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096671A Active JP7067261B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 印刷装置及び印刷プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10744790B2 (ja)
JP (1) JP7067261B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111361296B (zh) * 2020-03-30 2021-03-23 厦门汉印电子技术有限公司 一种打印机的功率控制方法、装置、打印机及存储介质
CN113434096A (zh) * 2021-05-17 2021-09-24 厦门汉印电子技术有限公司 打印机及其适配器工作控制方法、装置、可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283599A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Canon Inc 画像記録装置および画像記録方法
JP2008284836A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 熱転写プリンター装置
JP2011152793A (ja) 2011-03-15 2011-08-11 Canon Inc 画像記録装置およびその制御方法とコンピュータ可読記憶媒体
JP2013103352A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ及びプログラム
JP2013203011A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP5379833B2 (ja) 2011-08-24 2013-12-25 東芝テック株式会社 サーマルプリンタおよびプログラム
JP2015217534A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 制御システム、画像形成装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533756B2 (ja) * 1995-06-01 2004-05-31 ミノルタ株式会社 画像入力装置
JPH0930023A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Ishida Co Ltd サーマルヘッド装置
US6234695B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-22 International Business Machines Corporation Variable power thermal printer
JP7001992B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-20 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002283599A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Canon Inc 画像記録装置および画像記録方法
JP2008284836A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 熱転写プリンター装置
JP2011152793A (ja) 2011-03-15 2011-08-11 Canon Inc 画像記録装置およびその制御方法とコンピュータ可読記憶媒体
JP5379833B2 (ja) 2011-08-24 2013-12-25 東芝テック株式会社 サーマルプリンタおよびプログラム
JP2013103352A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ及びプログラム
JP2013203011A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP2015217534A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 制御システム、画像形成装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190351681A1 (en) 2019-11-21
JP2019199072A (ja) 2019-11-21
US10744790B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016026922A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、および、記憶媒体
JP2627348B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP7067261B2 (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP7276396B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP6720807B2 (ja) 印刷装置
JP6769352B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP5122379B2 (ja) ポータブルプリンタ
JP2012016874A (ja) プリンタおよびプログラム
JP2009269354A (ja) サーマルプリンタ及びその駆動方法
JP6805906B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP5942545B2 (ja) 印字装置、制御方法及び制御プログラム
JP2018052105A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2006039599A (ja) プリントシステム、及びこれに用いられるプリンタ、並びにこれらを制御するためのプログラム
JP6988123B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP4000925B2 (ja) 感熱記録装置
US20230398792A1 (en) Printing apparatus, printing method, and computer readable medium
JP5353451B2 (ja) 感熱記録装置
JP6870520B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法
US20230398790A1 (en) Printer, printing method, and non-transitory computer-readable storage medium storing printing program
US20230125987A1 (en) Image forming apparatus configured to divide heating elements to be energized into a plurality of blocks and to energize the plurality of blocks at different timings
JP4442283B2 (ja) サーマルプリンタ
JP6904003B2 (ja) 印刷装置
JP2011104854A (ja) 印刷装置
JP6256289B2 (ja) 印刷装置および印刷濃度決定方法
JP2023180803A (ja) プリンタ、印刷方法、および印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150