JP6720807B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6720807B2
JP6720807B2 JP2016190704A JP2016190704A JP6720807B2 JP 6720807 B2 JP6720807 B2 JP 6720807B2 JP 2016190704 A JP2016190704 A JP 2016190704A JP 2016190704 A JP2016190704 A JP 2016190704A JP 6720807 B2 JP6720807 B2 JP 6720807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
time
energy
temperature
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016190704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051931A (ja
Inventor
明 南
明 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016190704A priority Critical patent/JP6720807B2/ja
Priority to US15/699,093 priority patent/US10183499B2/en
Priority to CN201710867564.9A priority patent/CN107878040B/zh
Publication of JP2018051931A publication Critical patent/JP2018051931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720807B2 publication Critical patent/JP6720807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • B41J2/365Print density control by compensation for variation in temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、サーマルヘッドを用いて印刷媒体に印刷を行う印刷装置に関する。
従来、印刷媒体の搬送方向と直交する方向に並ぶ複数の発熱素子を備えるサーマルヘッドを用いた印刷装置が知られている。印刷装置は、1ラインごとに発熱素子への通電と印刷媒体の搬送を繰り返して印刷する。複数色に発色可能な印刷媒体は、発熱素子から付与されるエネルギーの量によって、各色の発色の状態が異なる。故に印刷装置は、サーマルヘッドが印刷媒体に印加するエネルギーの印加時間を、発色させる色、印刷履歴等に合わせて制御する(例えば特許文献1参照)。
利用者は、印刷媒体の発色濃度を変更したい場合がある。この場合、印刷装置は、例えば利用者による発色濃度の設定の変更を受け付け、設定に応じて印刷媒体に付与するエネルギーの量を調整することで、印刷媒体の発色濃度を変更することができる。また、印刷媒体の発色濃度は、環境温度によっても左右される場合がある。この場合、印刷装置は、例えば環境温度の検出結果に応じて印刷媒体に付与するエネルギーの量を調整することで、印刷媒体の発色濃度を、環境温度の変化によらず維持することができる。
特開2007−50677号公報
しかしながら、従来の印刷装置は、印刷媒体に付与するエネルギーの量を一律に変更することで、印刷媒体の発色濃度を変更する。このため、複数色に発色可能な印刷媒体において、一つの色の発色濃度だけを変更することはできなかった。また、発色温度の低い色は、発色温度の高い色よりも環境温度の影響を受けやすい。このため、環境温度に応じ、印刷媒体に付与するエネルギーの量を、例えば発色温度の低い色に合わせて調整した場合、印刷装置は、発色温度の高い色の発色において、過剰な量のエネルギーを付与してしまう可能性があった。
本発明は、複数種類の形態のドットを形成可能な印刷媒体に対し、ドットの形態ごとに環境要因に応じた適切な量のエネルギーを付与することができる印刷装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、1つの印刷領域に印加するエネルギーの量に応じてN種類の形態にドットを形成可能な印刷媒体に印刷する印刷装置であって、直線状に並ぶ複数の発熱素子を備えたサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドにおいて前記複数の発熱素子が並ぶ直列方向に直交する搬送方向へ前記印刷媒体を搬送する搬送装置と、印刷データに基づいて、前記複数の発熱素子に対するエネルギーの印加と、前記搬送装置による前記印刷媒体の搬送とを制御し、前記印刷媒体にドット列からなる複数のラインを印刷する制御装置と、を備え、前記制御装置は、印刷環境によって値が異なる環境値を取得する取得手段と、ドットの形成に必要なエネルギー量の少ない順にn番目の形態のドットを形成するため、前記発熱素子にエネルギーPを印加する規定の印加時間を規定時間Tとし、前記環境値に応じて前記n番目の形態のドットの形成状態を補正するため、前記規定時間Tに付加する印加時間を補正時間Xとし、n−1番目の形態のドットを形成するのに必要な前記エネルギーPの印加時間に加算して前記n番目の形態のドットを形成するための印加時間を加算時間aとしたとき、
=(T+X)−(Tn−1+Xn−1
(ただし、nは1以上N以下の整数、T=0、X=0とする。)
で与えられる前記加算時間aを、1〜N番目の形態のドット夫々について演算する演算手段と、前記n番目の形態のドットを形成するのに必要な前記エネルギーPの印加時間を加熱時間Aとしたとき、
Figure 0006720807
で与えられる前記加熱時間Aを、前記印刷データに従い、印刷対象ラインが含む各ドットに対して設定する設定手段と、前記設定手段が設定した前記加熱時間Aに基づき前記印刷対象ラインの各ドットに前記エネルギーPを印加する印加手段と、を備えたことを特徴とする印刷装置が提供される。
印刷装置は、N種類の形態のドット夫々の形成に要する加熱時間Aを、環境値に応じ、夫々個別に補正することができる。ドットの形態は、例えば、顕色、消色、階調、大きさ等により分類される形態である。故に印刷装置は、環境値が変化しても、各ドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。ドットの形成状態は、例えば、形成したドットの発色濃度、大きさ等の状態である。
本態様の前記設定手段は、前記印刷対象ラインよりも前の印刷時に印刷対象となる前対象ラインが含む各ドットのうち、前記印刷対象ラインで前記加熱時間Aの設定対象となる対象ドットに隣接する前対象ドットの形成状態を判断する判断手段と、前記判断手段が判断した前記前対象ドットの形成状態に応じ、前記対象ドットの前記加熱時間Aに追加する印加時間である追加時間を付加する付加手段と、を備えてもよい。対象ドット形成時のサーマルヘッドの温度は、前対象ドットの形成の有無と形成時の形態に応じて変化する。設定手段が前対象ドットの形成状態に応じて加熱時間Aに追加時間を付加することで、印刷装置は各ドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
本態様は装置内の温度を検出する検出手段を備え、前記環境値は、前記検出手段が検出した温度であってもよい。印刷装置は、各ドットの形成に要するエネルギーの量を、装置内の温度に応じ、夫々個別に補正することができる。故に印刷装置は、装置内の温度が変化しても、各形態のドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
本態様において、前記1〜N番目の形態のドットのうちで補正の基準とする一の形態のドットの形成状態を前記検出手段が検出する検出温度に応じて補正するため、補正の基準となる装置内の温度を基準温度Qrefとし、前記検出温度と前記基準温度Qrefとの差分を差分温度ΔQとしたとき、前記n番目の形態のドットを形成するために必要なエネルギーの量をf(Qref+ΔQ)としたとき、
Figure 0006720807
を満たすものであり、前記演算手段は、
Figure 0006720807
で与えられる前記加算時間aを、前記1〜N番目の形態のドット夫々について演算してもよい。基準温度Qrefと検出温度との差分温度ΔQに応じて各形態のドットの加算時間aを補正する補正時間Xを設定することができるので、印刷装置は、装置内の温度が変化しても、各形態のドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
本態様において、前記1〜N番目の形態のドットのうちで補正の基準とする一の形態のドットの形成状態を前記検出手段が検出する検出温度に応じて補正するため、前記一の形態のドットの形成に必要な前記加算時間a〜arefの総和に掛け合わせる係数を補正係数Tとし、前記n番目の形態のドットの前記検出温度に応じた前記補正時間Xを、前記一の形態のドットの前記検出温度に応じた補正時間Xrefとの差分によって求めたとき、前記設定手段は、
Figure 0006720807
で与えられる前記加熱時間Aを、前記印刷データに従い、前記印刷対象ラインが含む各ドットに対して設定してもよい。検出温度に対する一の形態のドットの形成状態を基準に各形態のドットの加熱時間Aを補正することができるので、印刷装置は、装置内の温度が変化しても、各形態のドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
本態様は前記発熱素子に印加する前記エネルギーPの電圧を検出する検出手段を備え、前記環境値は、前記検出手段が検出した電圧であってもよい。印刷装置は、各形態のドットを形成するのに要するエネルギーの量を、発熱素子に印加するエネルギーの電圧に応じ、夫々個別に補正することができる。故に印刷装置は、発熱素子に印加するエネルギーの電圧が変化しても、各形態のドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
本態様において、前記1〜N番目の形態のドットのうちで補正の基準とする一の形態のドットの形成状態を前記検出手段が検出する検出電圧に応じて補正するため、前記一の形態のドットの形成に必要な前記加算時間a〜arefの総和に掛け合わせる係数を補正係数Prefとし、前記n番目の形態のドットの前記検出電圧に応じた前記補正時間Xを、前記一の形態のドットの前記検出電圧に応じた補正時間Xrefとの差分によって求めたとき、前記設定手段は、
Figure 0006720807
で与えられる前記加熱時間Aを、前記印刷データに従い、前記印刷対象ラインが含む各ドットに対して設定してもよい。検出電圧に対する一の形態のドットの形成状態を基準に各形態のドットの加熱時間Aを補正することができるので、印刷装置は、発熱素子に印加するエネルギーの電圧が変化しても、各形態のドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
本態様において、前記印刷媒体に形成可能なドットの形態は2種類であってもよい。印刷媒体に例えば2色による印刷を行う場合に、印刷装置は、環境温度が変化しても、各色の濃度を夫々一定に維持することができる。
カバー5を開いた印刷装置1の斜視図である。 カバー5を閉じた印刷装置1の縦断面図である。 印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。 シート3Aの構成を説明するための図である。 履歴エネルギーAPの印加に伴う発熱素子32の温度変化を示すグラフである。 予熱エネルギーBPの印加に伴う発熱素子32の温度変化を示すグラフである。 発熱素子32の温度と加熱時間との関係を表すグラフである。 印刷プログラムのメイン処理のフローチャートである。 印刷コマンドデータ作成処理のフローチャートである。 N種類のドットの形態に応じた補正時間Xとヘッド温度との関係を表すグラフの一例である。 N種類のドットの形態に応じた補正時間Xと検出電圧との関係を表すグラフの一例である。 N種類のドットの形成に必要なエネルギー量f(Q)と、ヘッド温度Qとの関係を表すグラフの一例である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、図示されている装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。以下の説明において、図1の右下側、左上側、右上側、左下側、上側、下側を、夫々、印刷装置1の右側、左側、後側、前側、上側、下側と定義する。また、図2以降の説明においても、図1における方向の定義を準用する。
印刷装置1の概要について説明する。印刷装置1は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して外部端末(図示略)に接続可能である。外部端末は、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)、携帯端末、タブレット端末等である。外部端末のCPU(図示略)は、インストールされたドライバソフト(図示略)を実行し、画像データから印刷データを作成する。印刷データは、画像データを構成する各画素を印刷媒体上で複数のドットによって表現するため、画素のデータを複数のドットデータに分解して対応させたデータである。
印刷装置1は、外部端末から印刷データを受信し、印刷データに基づいて印刷コマンドデータを生成する。印刷コマンドデータは、サーマルヘッド31が備える複数の発熱素子32の夫々を駆動させるためのデータである。印刷コマンドデータは、通電パターンに基づいて発熱素子32への通電を制御するコマンドと、通電後に設ける冷却時間における通電を制御するコマンドを1単位として設定される。CPU51は、一列の発熱素子32によって1ライン分の複数のドットを形成する処理を複数ライン分行うことによって、シート3Aへの印刷を行う。1回の印刷において使用される印刷コマンドデータは、1単位の印刷コマンドデータをドットの数に応じて設けることによって作成されたものである。
印刷装置1は、印刷媒体に付与するエネルギーを個々の発熱素子32毎に制御し、印刷媒体にドット単位で3色を発色させる3色刷印刷を行うことができる。印刷媒体は、例えば、感熱ラベルを台紙に貼り付けた長尺なシート3Aである。本実施形態では、基材37上に感熱発色層36(図4参照)が積層された印刷用のシート3Aを印刷媒体の一例とする。印刷装置1は、シート3Aをロール状に巻回したロールシート3を筐体2内に収容し、シート3Aを引き出して印刷する。
図1、図2を参照し、印刷装置1の構成について説明する。印刷装置1は、上部が開放する箱形態の筐体2を備える。筐体2は、正面視及び平面視略矩形状であり、前後方向に長い。筐体2上部の開放部分は、カバー5に覆われる。筐体2は、左右両側の側部が後側部分において開放され、上部同様、開放部分がカバー5に覆われる。カバー5は、筐体2の後端部に回動可能に支持される。カバー5は、左右方向に延びる回転軸を支点に前端側を上下に揺動し、筐体2を開閉する。カバー5を閉じた筐体2は、上部後側の部分が側面視略円形状に形成され、上部前側が前方へ向けて傾斜する。
筐体2は、前面に、左右方向に移動可能なカットレバー9を備える。カットレバー9はカッターユニット8(図2参照)に連結する。カットレバー9が左右方向に移動すると、カッターユニット8が左右に移動し、印刷後のシート3Aが切断される。筐体2の前端部の上面には、電源スイッチを含む入力キー7が設けられる。入力キー7の後側には、透明樹脂製で板状のトレー6が立設される。トレー6の後側には、左右方向に長い排出口21(図2参照)が設けられる。排出口21は、カバー5の前端部と筐体2とによって形成される。トレー6は、排出口21から排出される印刷後のシート3Aを受ける。筐体2の背面下部には、電源コード10(図2参照)を接続するコネクタ(図示略)が設けられる。背面下部には、外部端末等と接続するUSBケーブル(図示略)を接続するコネクタ(図示略)が設けられる。
図2に示すように、筐体2内の後部には、シート収納部4が設けられる。シート収納部4は、側面視、下方へ向けて凹む円弧状に形成される。シート収納部4は、上部及び左右両側の側部を開放する。シート収納部4には、シート3Aを巻回したロールシート3が収納される。ロールシート3は、印刷が行われる面を内側にして巻回され、テープスプール42に保持される。テープスプール42は、シート収納部4の左右に立設された支持部41(図1参照)に係合し、シート収納部4内でロールシート3を回転可能に支持する。カバー5が開いた場合、テープスプール42は、支持部41に着脱可能である。シート収納部4の下方には、制御基板12が配置される。制御基板12は、印刷装置1の全体を制御するCPU51等(図3参照)を実装する。
シート収納部4の左前方には、レバー11(図1参照)が設けられる。レバー11の右側には、左右方向に延びるローラホルダ25が設けられる。ローラホルダ25は、プラテンローラ26を回転可能に保持する。レバー11は、巻きばね(図示略)によって、常に上方に付勢される。カバー5が閉じられると、レバー11は、カバー5によって下方に押圧される。レバー11は、ローラホルダ25に接続する。ローラホルダ25は、レバー11の上下方向への回動に連動し、後端の支点を中心に上下方向に移動する。レバー11が下方に回動すると、ローラホルダ25は下方に移動する。プラテンローラ26は、ロールシート3から引き出されたシート3Aを、サーマルヘッド31に向けて押圧する。この場合、印刷装置1は印刷可能な状態になる。カバー5が開かれると、レバー11は上方に回動し、ローラホルダ25を上方に移動させる。ローラホルダ25に保持されたプラテンローラ26は、サーマルヘッド31及びシート3Aから離間する。この場合、印刷装置1は、印刷不能な状態になる。
筐体2は、シート収納部4の前側から前方斜め下方向へ向けて、ロールシート3から引き出されたシート3Aを搬送する搬送路22を有する。搬送路22は、プラテンローラ26とサーマルヘッド31との間を通り、排出口21に接続する。本実施形態の印刷装置1は、シート3Aをシート収納部4から排出口21に搬送しながらシート3Aに印刷を行う。以下の説明において、シート3Aが搬送路22内で流通する方向を搬送方向という。
プラテンローラ26とサーマルヘッド31は、搬送路22の略中央に配置される。サーマルヘッド31は、シート3Aを加熱することによってシート3Aに含まれる色素を発色させ、ドットを形成することができる印刷ヘッドである。サーマルヘッド31は板形状であり、上側の表面に、シート3Aの搬送方向に直交する主走査方向(左右方向)に一列に並ぶ複数の発熱素子32を備える。本実施形態のサーマルヘッド31は、例えば360個の発熱素子32を一列に配列する。なお、サーマルヘッド31が設けられた位置において、発熱素子32が配列された主走査方向に直交する方向を、副走査方向という。副走査方向は、発熱素子32付近において、搬送方向と一致する。サーマルヘッド31には、サーマルヘッド31の温度を検出するサーミスタ33(図3参照)が設けられる。
プラテンローラ26は、ローラホルダ25に回転可能に軸支され、サーマルヘッド31の上方に配置される。プラテンローラ26は、発熱素子32の列と平行な主走査方向に軸方向を揃えて配置され、発熱素子32と対向する。プラテンローラ26は、ローラホルダ25によってサーマルヘッド31へ向けて付勢される。プラテンローラ26は、ギア(図示略)を介して搬送モータ60(図3参照)に接続され、搬送モータ60に回転駆動される。プラテンローラ26は、サーマルヘッド31との間にシート3Aを挟み、回転駆動することによってシート3Aを搬送する。
印刷装置1のCPU51(図3参照)は、発熱素子32に対するエネルギーの印加を制御することで、シート3Aに、発熱素子32の配列に対応して1列に並ぶドット列を形成する。ドット列を、ラインと呼ぶ。また、CPU51は、発熱素子32に対するエネルギー印加の制御を、プラテンローラ26の駆動制御と同期して行うことで、シート3Aに、1ラインにおけるドットの並びの方向と直交する方向に、複数のラインを並列させて形成する。複数のラインは、個々のドットの形成の有無によってシート3A上で濃淡を構成し、文字、画像等を形成する。以下の説明において、シート3Aに形成される1ラインにおけるドットの並びの方向を、便宜上、主走査方向とする。また、シート3Aに形成される複数のラインが並列する方向を、便宜上、副走査方向とする。
図3を参照し、印刷装置1の電気的構成について説明する。印刷装置1は、印刷装置1の制御を司るCPU51を備える。CPU51には、ROM52、RAM53、フラッシュメモリ54、及びCGROM55が接続される。ROM52には、CPU51が実行する各種プログラムが記憶される。後述する印刷プログラムもROM52に記憶される。RAM53には、種々の一時データが記憶される。フラッシュメモリ54には、種々のデータが記憶される。印刷プログラムの実行において使用される工場出荷時の設定値等もフラッシュメモリ54に記憶される。CGROM55には、種々のキャラクタをシート3Aに印刷するための印刷用のドットパターンデータが記憶される。
CPU51には、入出力インタフェイス56を介し、入力キー7、駆動回路57,58、温度検出回路61,62、通信インタフェイス59、電圧検出回路64が接続される。印刷装置1の上面に設けられた入力キー7(図1参照)は、ユーザによる操作の入力を受け付ける。駆動回路57は、サーマルヘッド31に設けられた複数の発熱素子32の夫々にエネルギーを印加する。CPU51は、駆動回路57を介して個々の発熱素子32の発熱を制御する。駆動回路58は、搬送モータ60を駆動する。搬送モータ60はパルスモータである。CPU51は、駆動回路58を介して搬送モータ60を制御し、プラテンローラ26を回転させて、シート3Aを所定の速度でドット列の1ライン分ずつ搬送する。
温度検出回路61は、サーマルヘッド31に設けられたサーミスタ33によってサーマルヘッド31の温度(以下、「ヘッド温度」という。)を検出する。温度検出回路62は、CPU51を含む電子回路を搭載する基板(図示略)に設けられたサーミスタ63によって基板の温度(以下、「基板温度」という。)を検出する。
通信インタフェイス59は、USBケーブル(図示略)を介して外部端末と通信するインタフェイスである。印刷装置1はUSBケーブルを介してPC等から印刷データを受信する。なお、通信インタフェイス59は、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)等の無線接続によって外部端末と通信するインタフェイスであってもよい。
電圧検出回路64は、電源回路65が駆動回路57に供給する電圧を検出する。電源回路65は、電源コード10に接続し、AC電源等の外部電源66から供給される交流電力を直流の定圧電力に変換し、制御基板12に安定供給する。印刷装置1は、乾電池、充電池等であるバッテリ67を備える。バッテリ67は印刷装置1に取り付け、取り外しが可能であり、電源回路65に接続する。電源回路65は、外部電源66から電力の供給が受けられないとき、バッテリ67から直流の電力の供給を受け、制御基板12に供給する。バッテリ67として充電池を用いる場合、印刷装置1はバッテリ67を内蔵してもよい。
図4を参照し、本実施形態に係るシート3Aを説明する。前述したように、シート3Aは、サーマルヘッド31の個々の発熱素子32から付与されるエネルギーに応じてドット単位で3色に発色する印刷媒体である。シート3Aはロール状に巻回されたロールシート3から搬送経路上に引き出され、サーマルヘッド31とプラテンローラ26に挟持される。以下では、印刷時にサーマルヘッド31と向き合う側の面を、シート3Aの主面とし、反対側の面を裏面として説明を行う。図4においては、シート3Aの主面が上側を向く。
シート3Aは、主面側から順に、保護層35、感熱発色層36、基材37、剥離紙38を備える。保護層35は、シート3Aの主面側の表面を保護する。保護層35は透明な層である。感熱発色層36は、サーマルヘッド31の各発熱素子32によって所定時間、所定温度に加熱されると発色する。感熱発色層36は、加熱によって互いに異なる色を発色可能な3つの発色層を備える。本実施形態の感熱発色層36は、一例として、シート3Aの主面側から順に、赤発色層36R、青発色層36B、黒発色層36Kを備える。赤発色層36Rは、顕色剤と、顕色剤と反応すると赤の色素を生成するロイコ色素とを含有する。青発色層36Bは、顕色剤と、顕色剤と反応すると青の色素を生成するロイコ色素とを含有する。黒発色層36Kは、顕色剤と、顕色剤と反応すると黒の色素を生成するロイコ色素とを含有する。なお、赤発色層36R、青発色層36B、黒発色層36Kは、非発色時、いずれも透明な層である。
印刷装置1のCPU51は、感熱発色層36に付与するエネルギーの付与条件を制御することで、シート3Aに所望の形態のドットを形成することができる。ドットの形態とは、顕色、消色、階調(濃度)、大きさ等により分類される形態をいう。本実施形態のCPU51は、ドットの形態として、感熱発色層36を3つのうちの所望する色に発色させることができる。青発色層36Bは、赤発色層36Rよりも高い温度で加熱されることによって、青に発色する。黒発色層36Kは、青発色層36Bよりも高い温度で加熱されることによって、黒に発色する。なお、本実施形態における発色とは、エネルギーの付与によって顕色する形態のものに限らず、エネルギーの付与によって消色する形態のものも含む。例えば赤発色層36Rは、顕色剤、ロイコ色素に加えて消色剤を含むことによって、エネルギーの付与条件に応じて、顕色剤がロイコ色素と反応して赤を顕色する形態と、顕色剤が消色剤と反応して消色する形態とに変化することができる。即ち、発色は、顕色だけでなく、消色についても、本実施形態では発色と定義する。また、本実施形態における印刷は、感熱による印刷に限定するものではなく、熱転写による印刷も含まれる。
基材37は、シート3Aが備える他の層を支持する土台となる。基材37の色は、例えば白色である。感熱発色層36は、非発色の場合、上記したように透明な層である。故に、感熱発色層36が非発色の場合、シート3Aの色は、基材37の白色になる。基材37の裏面側には粘着剤が塗布される。剥離紙38は、基材37の裏面に接離可能に設けられており、基材37の粘着剤を保護する。印刷後、剥離紙38が分離されることによって、ユーザは、シート3Aを粘着剤によって所望の場所に貼り付けることができる。シート3Aは、基材37の裏面側に粘着剤が塗布されていない感熱紙であってもよい。また、シート3Aは、ロール状ではないカット紙であってもよい。
前述したように、本実施形態の印刷装置1のCPU51は、PC等から受信する印刷データに従って感熱発色層36に付与するエネルギーの付与条件を制御し、シート3Aに3種類の形態(赤、青、黒に発色する形態)でドットを形成する。印刷データは、シート3Aにドットを形成する部分が1〜3、非形成の部分が0で示されるデータである。1は赤に対応するデータであり、2は青に対応するデータであり、3は黒に対応するデータである。シート3Aの発色がなされなかったドットの色は、基材37の色である白になる。後述する印刷プログラムの実行において、CPU51は、サーマルヘッド31の発熱素子32に通電する通電パターンに基づくコマンドを各ドットデータに対応させた、印刷コマンドデータを生成する。
印刷装置1のCPU51は、発熱素子32に対するエネルギーの印加を周期的な処理で行う。CPU51は、1回の印刷周期において1回の印刷エネルギーの印加を行い、1つのラインを印刷する。CPU51は、発熱素子32に印加する印刷エネルギーの量を、状態制御と補正制御とを行うことによって決定する。1回の印刷周期において印刷するラインを「対象ライン」という。対象ラインの印刷において、印刷エネルギーを印加する処理の対象となるドットを「対象ドット」という。対象ラインの印刷の前に印刷したラインを「前対象ライン」という。前対象ラインで、シート3Aの搬送方向において対象ドットに隣接するドットを「前対象ドット」という。状態制御は、前対象ドットの形成状態に応じて対象ドットの形成において印加する印刷エネルギーの量を調整する制御である。補正制御は、環境要因に応じて発熱素子32に印加する印刷エネルギーの量を補正する制御である。環境要因は、印刷エネルギーとして印加する外部電源66、バッテリ67等の電圧、サーマルヘッド31の温度(ヘッド温度)、制御基板12の温度(基板温度)、ユーザによるドットの形成状態(例えば発色濃度)等である。
状態制御について説明する。図5に示すように、CPU51は、1つのドットを形成する場合に、そのドットを形成する発熱素子32に対し、1回の印刷周期において、印刷エネルギーとして、メインエネルギーMPと履歴エネルギーAPを印加する。メインエネルギーMPは、発熱素子32を加熱するため発熱素子32に印加するエネルギー量である。CPU51は、エネルギーP(本実施形態ではAC電源から供給される電力)を、形成するドットの形態に応じた加熱時間A、通電することによって、発熱素子32にメインエネルギーMPを印加する。発熱素子32は、発熱温度が発色温度Hを越えて、シート3Aにドットを形成することができる。発色温度Hは、シート3Aに含まれる色素(赤、青又は黒)を発色させることができる温度である。なお、後述するが、赤、青、黒の夫々の発色温度はH1、H2、H3である。説明の便宜上、発色温度Hは、発色色を区別しない場合の温度とする。
履歴エネルギーAPは、メインエネルギーMPと同じ印刷周期において、メインエネルギーMPに追加して発熱素子32に印加する所定のエネルギー量である。CPU51は、エネルギーPを所定時間通電することによって、発熱素子32に履歴エネルギーAPを印加する。履歴エネルギーAPを印加するとき、CPU51は、メインエネルギーMPの印加終了直後から続けて履歴エネルギーAPを発熱素子32に印加する。履歴エネルギーAPの印加によって、発熱素子32は発色温度Hを越えた状態をt時間、維持できる。シート3Aは、発色温度Hを越える温度で発色するが、発色温度Hを越えた状態が維持されるt時間の長さに応じて、発色濃度が変化する。
第一の印刷周期で発熱素子32にメインエネルギーMPと履歴エネルギーAPが印加された場合、第一の印刷周期に連続する第二の印刷周期開始時の発熱素子32の温度は、第一の印刷周期開始時の温度よりも高い状態にある。このため、第二の印刷周期において形成するドットに対してメインエネルギーMPと履歴エネルギーAPが印加されると、発熱素子32は過剰に発熱し、過発色によるドットの潰れ等が生ずる可能性がある。故にCPU51は、搬送方向に隣接する2つのドット(前対象ドットと対象ドット)を共に形成する場合、第二の印刷周期において形成するドット(対象ドット)に対しては、履歴エネルギーAPを省略してメインエネルギーMPのみを印加する。これにより、発熱素子32は蓄熱が抑制され、第二の印刷周期開始時の温度を低減することができる。
図6に示すように、第一の印刷周期でドットが形成されず、第一の印刷周期に連続する第二の印刷周期においてもドットが形成されない場合、第三の印刷周期開始時の発熱素子32の温度は、第二の印刷周期開始時の温度よりも低い状態にある。この場合、第三の印刷周期において発熱素子32にメインエネルギーMPと履歴エネルギーAPが印加されても、発熱素子32は、発色温度Hを越えた状態をt時間確保できず、ドットのかすれ等を生ずる可能性がある。故に搬送方向に隣接する2つのドット(前対象ドットと対象ドット)が共に非形成の場合、第三の印刷周期開始時の発熱素子32の温度を高めるため、第二の印刷周期において、発熱素子32には予熱エネルギーBPが印加される。予熱エネルギーBPは、メインエネルギーMPの印加を行わない印刷周期において、発熱素子32に印加する所定のエネルギー量である。CPU51は、エネルギーPを所定時間通電することによって、発熱素子32に予熱エネルギーBPを印加する。第二の印刷周期において予熱エネルギーBPが印加されることによって、第三の印刷周期においてメインエネルギーMPと履歴エネルギーAPが印加されたときに、発熱素子32は、確実に、発色温度Hを越えた状態をt時間維持することができる。
次に、補正制御について説明する。図7に示すように、ドット形成に必要なエネルギー量の少ない順にn番目の形態のドットを形成するため、発熱素子32にメインエネルギーMPとしてエネルギーPを通電するときの加熱時間をAとする。本実施形態において、1番目の形態のドットは、赤色に発色するドットであり、2番目の形態のドットは、青色に発色するドットであり、3番目の形態のドットは、黒色に発色するドットである。発熱素子32の温度は、メインエネルギーMPの印加によって、加熱時間の経過に応じて昇温カーブUを描いて増加する。例えば、ドットを赤、青、黒に発色させるのに必要な加熱時間は、夫々、A、A、A時間である。
エネルギーPが標準のA時間通電された場合、発熱素子32は、発色温度H1以上H2未満の温度に制御された状態をt時間維持し、赤色のドットを形成する。発熱素子32の温度は、昇温カーブUを描いて増加し、Aの経過後、降温カーブDを描いて低下する。加熱時間が標準より長い(A+α)時間の場合、発熱素子32の温度は、昇温カーブUを描いて増加し、(A+α)時間の経過後、降温カーブD11を描いて低下する。発熱素子32がt時間より長い(t+β)時間、発色温度H1以上に維持されるので、赤色のドットの濃度は増加する。加熱時間が標準より短い(A−α)時間の場合、発熱素子32の温度は、昇温カーブUを描いて増加し、(A−α)時間の経過後、降温カーブD12を描いて低下する。発熱素子32がt時間より短い(t−β)時間、発色温度H1以上に維持されるので、赤色のドットの濃度は低下する。従って、加熱時間Aを適宜変更することによって、印刷装置1は、赤色のドットの濃度を調整することが可能となる。青色、黒色のドットの濃度についても同様である。
ドットの濃度は、前述の環境要因によって変化する可能性がある。本実施形態の印刷装置1は、補正制御によって、ユーザによる各色の濃度設定と、対象ラインの印刷開始時におけるヘッド温度とに応じた加熱時間Aの補正を行う。
加熱時間Aは、以下の(1)式によって与えられる。
=T+X ・・・ (1)
ただし、nは1以上N以下の整数である。Tは規定時間であり、発熱素子32にエネルギーPを通電する規定の時間(定数)である。Xは補正時間であり、環境要因にあわせてn番目の形態のドットの形成状態を補正するため、規定時間Tに付加する時間(変数)である。補正時間Xは、ヘッド温度と、ユーザによる発色色の濃度設定に応じて変化する。例えば、ヘッド温度が、補正が不要な標準温度であり、且つ、発色色の濃度設定が、補正が不要な標準濃度の設定である場合、Xが0となり、加熱時間Aは、規定時間Tになる。補正時間Xは、ヘッド温度又はその対応値と、発色色の濃度設定値とを引数とする関数で与えられる。
青色のドットを形成するための加熱時間Aは、赤色のドットを形成するための加熱時間Aに、加算時間aを加算することによって求めることができる。黒色のドットを形成するための加熱時間Aは、青色のドットを形成するための加熱時間Aに、加算時間aを加算することによって求めることができる。即ち、加算時間aは、n−1番目の形態のドットを形成するのに必要な加熱時間Aに加算して、n番目の形態のドットを形成するための印加時間である。加算時間aは、以下の(2)式によって与えられる。
=A−An−1=(T+X)−(Tn−1+Xn−1) ・・・ (2)
ただし、Tは0、Xは0である。
即ち加熱時間Aは、加算時間aの総和であり、以下の(3)式によって与えられる。
Figure 0006720807
後述する印刷プログラムにおいて、印刷装置1のCPU51は、(2)式、(3)式に基づいて、n番目の形態のドットの加熱時間Aを演算することにより、各形態のドットの濃度を夫々個別に調整することができる。これにより、例えば赤色の加熱時間Aが環境要因によりα時間増加した場合、青色の加算時間aは、α時間を差し引いた(a−α)時間となる。よって青色の加熱時間Aは、環境要因による赤色の加熱時間Aの補正の影響を受けない。他の形態のドットの形成における加熱時間Aの補正についても同様である。
図8、図9を参照し、印刷装置1が印刷プログラムを実行して行う印刷処理について説明する。印刷装置1のCPU51は、USBケーブルを介して外部端末から印刷データを受信すると、印刷プログラムを実行する。図8に示すように、CPU51は、メイン処理を実行し、初期化処理を行う(S1)。初期化処理において、CPU51は、RAM53に変数、カウンタ等の各種の記憶領域を確保する。CPU51は、RAM53に印刷データを格納する領域を確保する。
CPU51は、外部端末から受信した印刷データをバッファから取得し、RAM53に確保した領域に記憶する。CPU51は、フラッシュメモリ54に記憶する印刷プログラムの各種初期設定値から、各形態のドットの濃度設定値を読込む(S2)。ユーザは、赤、青、黒の各色の濃度設定値として、例えば、1〜5を設定可能である。濃度設定値が3のとき、各色夫々の濃度は標準の濃度に設定される。濃度設定値は、CPU51が初期値変更プログラム(図示略)を実行することによって、ユーザによる入力キー7の操作を受け付け、設定可能である。
CPU51は、印刷データに基づき、1つ目の印刷ラインを対象ラインに設定する(S3)。CPU51は、ヘッド温度を取得する(S4)。ヘッド温度はサーミスタ33によって検出され、温度検出回路61を介してCPU51に入力される。CPU51は、赤色の濃度設定値とヘッド温度を引数とする所定の関数で与えられる補正時間Xを算出する。CPU51は(2)式に基づいて演算し、補正時間Xを赤色の規定時間Tと足し合わせて加算時間aを求める(S5)。加算時間aは、RAM53に記憶される。
CPU51は、青色の濃度設定値とヘッド温度を引数とする所定の関数で与えられる補正時間Xを算出する。CPU51は(2)式に基づいて演算し、補正時間Xを青色の規定時間Tと足し合わせた値から、S5で求めた規定時間Tと補正時間Xとを足し合わせた値を減算し、加算時間aを求める(S6)。加算時間aは、RAM53に記憶される。
CPU51は、黒色の濃度設定値とヘッド温度を引数とする所定の関数で与えられる補正時間Xを算出する。CPU51は(2)式に基づいて演算し、補正時間Xを黒色の規定時間Tと足し合わせた値から、S6で求めた規定時間Tと補正時間Xとを足し合わせた値を減算し、加算時間aを求める(S7)。加算時間aは、RAM53に記憶される。
CPU51は、印刷コマンドデータ作成処理を行う(S8)。図9に示すように、CPU51は、対象ラインの1つ目のドットを対象ドットに設定する(S21)。CPU51は、対象ドットの印刷データを読込み、対象ドットの形成の有無を判断する(S22)。対象ドットの印刷データが0の場合、対象ドットを形成しないので(S22:NO)、CPU51は処理をS23に進める。
CPU51は、前対象ドットの形成の有無を判断する(S23)。1つ目のラインは前対象ラインがなく、前対象ドットが形成されていない(S23:NO)。CPU51は、対象ドットに予熱エネルギーBPを印加する印刷コマンドデータを設定し(S24)、処理をS32に進める。2つ目以降のラインの印刷時に、S23の判断で、前対象ラインの前対象ドットが形成されている場合(S23:YES)、予熱する必要がないため、CPU51は処理をS32に進める。
CPU51は、対象ラインの全ての対象ドットについて印刷コマンドデータを作成したか否か判断する(S32)。印刷コマンドデータが未作成の対象ドットがあれば(S32:NO)、CPU51は処理をS21に戻し、並び順に次のドットを対象ドットに設定する(S21)。対象ドットの印刷データが1〜3の場合、対象ドットを形成し、赤、青又は黒に発色するので(S22:YES)、CPU51は処理をS25に進める。
CPU51は、対象ドットが赤色に発色するか否か判断する(S25)。対象ドットの印刷データが1の場合、対象ドットは赤色に発色する(S25:YES)。CPU51は(3)式に基づいて演算し、S5で求めた加算時間aから加熱時間Aを算出する(S26)。CPU51は、加熱時間AをRAM53に記憶し、処理をS30に進める。
対象ドットの印刷データが2の場合、対象ドットは青色に発色する(S25:NO、S27:YES)。CPU51は(3)式に基づいて演算し、S5、S6で求めた加算時間a、aから加熱時間Aを算出する(S28)。CPU51は、加熱時間AをRAM53に記憶し、処理をS30に進める。
対象ドットの印刷データが3の場合、対象ドットは黒色に発色する(S25:NO、S27:NO)。CPU51は(3)式に基づいて演算し、S5〜S7で求めた加算時間a、a、aから加熱時間Aを算出する(S29)。CPU51は、加熱時間AをRAM53に記憶し、処理をS30に進める。
CPU51は、前対象ドットの形成の有無を判断する(S30)。1つ目のラインは前対象ラインがなく、前対象ドットが形成されていないので、(S30:NO)、CPU51は、処理をS31に進める。CPU51は、対象ドットに履歴エネルギーAPを印加する印刷コマンドデータを設定し(S31)、処理をS32に進める。2つ目以降のラインの印刷時に、S30の判断で、前対象ラインの前対象ドットが形成されている場合(S30:YES)、履歴エネルギーAPの付加を行わないため、CPU51は処理をS32に進める。
以上のように、S21〜S32の処理を繰り返し、対象ラインの全ての対象ドットについて印刷コマンドデータを作成し終えた場合(S32:YES)、CPU51は処理をメイン処理のS9に進める。図8に示すように、CPU51は、印刷コマンドデータ作成処理で作成した1ライン分の印刷コマンドデータに従って、シート3Aに1ラインの印刷処理を行う(S9)。CPU51は、駆動回路58を介して搬送モータ60の駆動を制御し、シート3Aを1ライン分搬送する。
CPU51は印刷コマンドデータに基づき、加熱時間Aが設定されたドットに対応する発熱素子32に、エネルギーPをA時間通電してメインエネルギーMPを印加し、赤、青又は黒のドットを形成する。CPU51は印刷コマンドデータに基づき、履歴エネルギーAPが設定されたドットに対応する発熱素子32に、エネルギーPを所定時間通電して履歴エネルギーAPを印加し、赤、青又は黒のドット形成における品質を確保する。CPU51は印刷コマンドデータに基づき、予熱エネルギーBPが設定されたドットに対応する発熱素子32に、エネルギーPを所定時間通電して予熱エネルギーBPを印加し、発熱素子32を予熱する。シート3Aには、赤、青、黒、及びドットが非形成で白の4色に彩られた1ラインが印刷される。
CPU51は、印刷データに含まれる全てのラインの印刷を終えたか否か判断する(S10)。未だ印刷していないラインがあれば(S10:NO)、CPU51は処理をS3に戻し、並び順に次のラインを対象ラインに設定する(S3)。上記のようにS3〜S10の処理を繰り返し、新たに設定した対象ラインの印刷を行う。印刷データに含まれる全ての対象ラインを印刷し終えた場合(S10:YES)、CPU51は、搬送モータ60の駆動を停止する処理を行う(S11)。CPU51は、シート3Aを所定の切断位置に搬送する。CPU51は、予め設定された長さ分、シート3Aを搬送して切断位置に配置したら、搬送モータ60の駆動を停止する。CPU51は、印刷プログラムのメイン処理の実行を終了する。ユーザによってカットレバー9が移動され、印刷後のシート3Aが切断される。
以上説明したように、印刷装置1は、N種類の形態のドット夫々の形成に要する加熱時間Anを、ヘッド温度又はその対応値と、発色色の濃度設定値とに応じ、夫々個別に補正することができる。故に印刷装置1は、ヘッド温度、又は発色色の濃度設定値が変化しても、各ドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
対象ドット形成時のヘッド温度は、前対象ドットの形成の有無と形成時の形態に応じて変化する。CPU51がS25、S27の判断を行い、前対象ドットの形成状態に応じて加熱時間Anに追加時間を付加することで、印刷装置1は各ドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
印刷装置1は、各ドットの形成に要するエネルギーの量を、ヘッド温度に応じ、夫々個別に補正することができる。故に印刷装置1は、ヘッド温度が変化しても、各形態のドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
シート3Aに赤、青、黒の3色による印刷を行う場合に、印刷装置1は、ヘッド温度が変化しても、各色の濃度を夫々一定に維持することができる。
なお本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。CPU51は、S4でヘッド温度を読込み、ヘッド温度を引数とする所定の関数で与えられる補正時間Xを算出して加算時間aを求めた。これに限らず、CPU51は、S4で基板温度を読込み、基板温度を引数とする所定の関数で与えられる補正時間Xを算出して加算時間aを求めてもよい。また、CPU51は、S4で電圧検出回路64が検出する外部電源66、バッテリ67の検出電圧を読込み、検出電圧を引数とする所定の関数で与えられる補正時間Xを算出して加算時間aを求めてもよい。この場合、印刷装置1は、各形態のドットを形成するのに要するエネルギーの量を、発熱素子32に印加するエネルギーの電圧に応じ、夫々個別に補正することができる。故に印刷装置1は、発熱素子32に印加するエネルギーの電圧が変化しても、各形態のドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
また、印刷媒体の構成、感熱発色層36における各色の層の数、顕色剤等の種類、マイクロカプセル使用の有無等によって、感熱発色層36に伝わる熱の伝導性に違いが生ずることを考慮すると、補正時間Xは、印刷に用いる印刷媒体の種類を引数とする所定の関数で与えられてもよい。また、発熱素子32の昇温カーブUと降温カーブDが描く形状によっても発色に必要な加熱時間Aが異なることから、補正時間Xは、サーマルヘッド31の種類を引数とする所定の関数で与えられてもよい。
印刷コマンドデータ作成処理において、CPU51は、対象ドットにエネルギーPを印加する加熱時間Aを設定したが、対象ドットに印加するエネルギー量を夫々設定し、印刷処理においてエネルギー量に応じた加熱時間を設定してもよい。
印刷装置1は、対象ドットの形成に用いる発熱素子32が、前対象ラインの印刷においてエネルギーPを通電したドットを前対象ドットとした。これに限らず、印刷装置1は、例えば、対象ドットの形成に用いる発熱素子32と、その両隣に位置する発熱素子32とが、前対象ラインの印刷においてエネルギーを印加した複数のドットを前対象ドットとしてもよい。印刷装置1は、例えば、対象ドットの形成に用いる発熱素子32が、前対象ラインの印刷においてエネルギーPを通電したドットと、前対象ラインのさらに前対象ラインの印刷においてエネルギーPを通電したドットとを、前対象ドットとしてもよい。
CPU51は、前対象ドットの形成の有無と、対象ドットの形成の有無に応じ、対象ドットの形成において、予熱エネルギーBP又は履歴エネルギーAPを追加した。これに限らず、CPU51は、前対象ドットの形成の有無、対象ドットの形成の有無に関わらず、予熱エネルギーBPと履歴エネルギーAPの追加を行わなくてもよい。また、CPU51は、予熱エネルギーBPの追加のみを行い履歴エネルギーAPの追加を行わなくてもよいし、予熱エネルギーBPの追加を行わず履歴エネルギーAPの追加のみを行ってもよい。また、CPU51は、前対象ドットの形成時の形態に応じて履歴エネルギーAPを追加してもよい。この場合、CPU51は、例えば、前対象ドットが赤色に発色する場合には履歴エネルギーAPを追加し、青色、黒色に発色する場合には履歴エネルギーAPを追加しなくてもよい。
CPU51は、加熱時間Aを算出する上で、各色の濃度設定値と、ヘッド温度を引数とする所定の関数で与えられる補正時間Xを算出し、補正時間Xに基づき加算時間aを求めた。加熱時間Aを算出する方法は、これに限らない。以下では説明の簡略化のため、図10に示すように、補正時間Xは、例えばヘッド温度を引数とする所定の関数で与えられるものとする。1〜N種類のドットの形態に応じた補正時間Xのうち、一の形態のドットに対応する補正時間を、Xrefとする。一の形態のドットの加熱時間Arefをヘッド温度に応じて補正するため、加算時間a〜arefの総和に掛け合わせる補正係数を、Tとしたとき、加熱時間Arefは、以下の(4)式によって与えられる。
Figure 0006720807
他の形態のドットに対応する補正時間を、補正時間Xrefとの差分によって求めたとき、加熱時間Aは、以下の(5)式によって求めることができる。
Figure 0006720807
従ってCPU51は、S26、S28、S29で加熱時間Aを設定するとき、上記(5)式に基づいて加熱時間Aを演算してもよい。検出温度に対する一の形態のドットの形成状態を基準に各形態のドットの加熱時間Aを補正することができるので、印刷装置1は、装置内の温度が変化しても、各形態のドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
また、図11に示すように、補正時間Xは、例えば検出電圧を引数とする所定の関数で与えられるものとする。1〜N種類のドットの形態に応じた補正時間Xのうち、一の形態のドットに対応する補正時間を、Xrefとする。一の形態のドットの加熱時間Arefを検出電圧に応じて補正するため、加算時間a〜aref総和に掛け合わせる補正係数を、Prefとしたとき、加熱時間Arefは、以下の(6)式によって与えられる。
Figure 0006720807
他の形態のドットに対応する補正時間を、補正時間Xrefとの差分によって求めたとき、加熱時間Aは、以下の(7)式によって求めることができる。
Figure 0006720807
従ってCPU51は、S26、S28、S29で加熱時間Aを設定するとき、上記(7)式に基づいて加熱時間Aを演算してもよい。検出電圧に対する一の形態のドットの形成状態を基準に各形態のドットの加熱時間Aを補正することができるので、印刷装置1は、発熱素子に印加するエネルギーの電圧が変化しても、各形態のドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
また、図12に示すように、メインエネルギーMPは、例えばヘッド温度Qを引数とする所定の関数f(Q)で与えられるものとする。基準となるヘッド温度を基準温度Qrefとし、ヘッド温度Qと基準温度Qrefとの差分を差分温度ΔQとしたとき、n番目の形態のドットを形成するのに必要なエネルギー量は、以下の(8)式によって与えられる。
Figure 0006720807
即ち、
Figure 0006720807
である。
(2)式によって与えられる加算時間aは、(9)式に基づき、以下の(10)式によって求めることができる。
Figure 0006720807
従ってCPU51は、S5〜S7で加算時間aを算出するとき、上記(10)式に基づいて加算時間aを演算してもよい。基準温度Qrefとヘッド温度Qとの差分温度ΔQに応じて各形態のドットの加算時間aを補正する補正時間Xを設定することができるので、印刷装置1は、ヘッド温度が変化しても、各形態のドットの形成状態を夫々一定に維持することができる。
本発明においては、シート3Aが、「印刷媒体」に相当する。プラテンローラ26が「搬送装置」に相当する。制御基板12が「制御装置」に相当する。S2、S4の処理を行うCPU51が「取得手段」に相当する。S5〜S7の処理を行うCPU51が「演算手段」に相当する。S26、S28、S29の処理を行うCPU51が「設定手段」に相当する。S9の処理を行うCPU51が「印加手段」に相当する。S23、S30の処理を行うCPU51が「判断手段」に相当する。S24、S31の処理を行うCPU51が「付加手段」に相当する。サーミスタ33、電圧検出回路64が「検出手段」に相当する。
1 印刷装置
12 制御基板
26 プラテンローラ
31 サーマルヘッド
32 発熱素子
33 サーミスタ
64 電圧検出回路

Claims (8)

  1. 1つの印刷領域に印加するエネルギーの量に応じてN種類の形態にドットを形成可能な印刷媒体に印刷する印刷装置であって、
    直線状に並ぶ複数の発熱素子を備えたサーマルヘッドと、
    前記サーマルヘッドにおいて前記複数の発熱素子が並ぶ直列方向に直交する搬送方向へ前記印刷媒体を搬送する搬送装置と、
    印刷データに基づいて、前記複数の発熱素子に対するエネルギーの印加と、前記搬送装置による前記印刷媒体の搬送とを制御し、前記印刷媒体にドット列からなる複数のラインを印刷する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    印刷環境によって値が異なる環境値を取得する取得手段と、
    ドットの形成に必要なエネルギー量の少ない順にn番目の形態のドットを形成するため、前記発熱素子にエネルギーPを印加する規定の印加時間を規定時間Tとし、前記環境値に応じて前記n番目の形態のドットの形成状態を補正するため、前記規定時間Tに付加する印加時間を補正時間Xとし、n−1番目の形態のドットを形成するのに必要な前記エネルギーPの印加時間に加算して前記n番目の形態のドットを形成するための印加時間を加算時間aとしたとき、
    =(T+X)−(Tn−1+Xn−1
    (ただし、nは1以上N以下の整数、T=0、X=0とする。)
    で与えられる前記加算時間aを、1〜N番目の形態のドット夫々について演算する演算手段と、
    前記n番目の形態のドットを形成するのに必要な前記エネルギーPの印加時間を加熱時間Aとしたとき、
    Figure 0006720807
    で与えられる前記加熱時間Aを、前記印刷データに従い、印刷対象ラインが含む各ドットに対して設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した前記加熱時間Aに基づき前記印刷対象ラインの各ドットに前記エネルギーPを印加する印加手段と、
    を備えたこと
    を特徴とする印刷装置。
  2. 前記設定手段は、
    前記印刷対象ラインよりも前の印刷時に印刷対象となる前対象ラインが含む各ドットのうち、前記印刷対象ラインで前記加熱時間Aの設定対象となる対象ドットに隣接する前対象ドットの形成状態を判断する判断手段と、
    前記判断手段が判断した前記前対象ドットの形成状態に応じ、前記対象ドットの前記加熱時間Aに追加する印加時間である追加時間を付加する付加手段と、
    を備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 装置内の温度を検出する検出手段を備え、
    前記環境値は、前記検出手段が検出した温度であることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記1〜N番目の形態のドットのうちで補正の基準とする一の形態のドットの形成状態を前記検出手段が検出する検出温度に応じて補正するため、補正の基準となる装置内の温度を基準温度Qrefとし、前記検出温度と前記基準温度Qrefとの差分を差分温度ΔQとしたとき、前記n番目の形態のドットを形成するために必要なエネルギーの量をf(Qref+ΔQ)としたとき、
    Figure 0006720807
    を満たすものであり、
    前記演算手段は、
    Figure 0006720807
    で与えられる前記加算時間aを、前記1〜N番目の形態のドット夫々について演算すること
    を特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記1〜N番目の形態のドットのうちで補正の基準とする一の形態のドットの形成状態を前記検出手段が検出する検出温度に応じて補正するため、前記一の形態のドットの形成に必要な前記加算時間a〜arefの総和に掛け合わせる係数を補正係数Tとし、前記n番目の形態のドットの前記検出温度に応じた前記補正時間Xを、前記一の形態のドットの前記検出温度に応じた補正時間Xrefとの差分によって求めたとき、
    前記設定手段は、
    Figure 0006720807
    で与えられる前記加熱時間Aを、前記印刷データに従い、前記印刷対象ラインが含む各ドットに対して設定すること
    を特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  6. 前記発熱素子に印加する前記エネルギーPの電圧を検出する検出手段を備え、
    前記環境値は、前記検出手段が検出した電圧であることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  7. 前記1〜N番目の形態のドットのうちで補正の基準とする一の形態のドットの形成状態を前記検出手段が検出する検出電圧に応じて補正するため、前記一の形態のドットの形成に必要な前記加算時間a〜arefの総和に掛け合わせる係数を補正係数Prefとし、前記n番目の形態のドットの前記検出電圧に応じた前記補正時間Xを、前記一の形態のドットの前記検出電圧に応じた補正時間Xrefとの差分によって求めたとき、
    前記設定手段は、
    Figure 0006720807
    で与えられる前記加熱時間Aを、前記印刷データに従い、前記印刷対象ラインが含む各ドットに対して設定すること
    を特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記印刷媒体に形成可能なドットの形態は2種類であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の印刷装置。
JP2016190704A 2016-09-29 2016-09-29 印刷装置 Active JP6720807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190704A JP6720807B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 印刷装置
US15/699,093 US10183499B2 (en) 2016-09-29 2017-09-08 Printer, and method and computer-readable medium for the same
CN201710867564.9A CN107878040B (zh) 2016-09-29 2017-09-22 打印机以及用于该打印机的方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190704A JP6720807B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051931A JP2018051931A (ja) 2018-04-05
JP6720807B2 true JP6720807B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61685389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190704A Active JP6720807B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10183499B2 (ja)
JP (1) JP6720807B2 (ja)
CN (1) CN107878040B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11104156B2 (en) * 2018-07-13 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2022151118A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置及び印刷物作成プログラム
JP2022187168A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの印字方法、プログラム
US11687294B2 (en) 2021-09-29 2023-06-27 Zebra Technologies Corporation Printer with integrated wireless bridge

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116669A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Omron Tateisi Electronics Co Heating and controlling method in heat sensitive printer
JPS61197258A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Tokyo Electric Co Ltd 計量印字装置
US20060024114A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Zih Corp. Printer assembly and method of using the same
KR100850711B1 (ko) * 2005-06-17 2008-08-06 삼성전자주식회사 프린터 헤드 칩의 온도 제어 방법 및 장치
JP4848705B2 (ja) 2005-08-19 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 サーマルプリンタ、サーマルプリンタの制御方法および制御プログラム
US8009184B2 (en) * 2008-06-13 2011-08-30 Zink Imaging, Inc. Thermal response correction system for multicolor printing
JP2011062941A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタ装置およびサーマルプリンタ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10183499B2 (en) 2019-01-22
JP2018051931A (ja) 2018-04-05
CN107878040B (zh) 2020-12-01
US20180088874A1 (en) 2018-03-29
CN107878040A (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720807B2 (ja) 印刷装置
US7379082B2 (en) Method and apparatus for controlling in thermal printer
JP2011093267A (ja) サーマルプリンターおよびその通電制御方法
JP2013158974A (ja) サーマルプリンタ及び保護コート印刷方法
US10414169B2 (en) Printer, printing system, method of printing control, and storage medium
US9636926B2 (en) Print medium, print medium unit and printing device
JP2019199072A (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP5966518B2 (ja) 印刷装置
JP2018047641A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP5017833B2 (ja) プリンタ、およびサーマルヘッドのプレヒート制御方法
JPH08300713A (ja) サーマルヘッド印字制御装置
JP4442283B2 (ja) サーマルプリンタ
US20230398791A1 (en) Printer, printing method, and computer readable medium
JP4006710B2 (ja) サーマルプリンタ
US20230408963A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable storage medium storing image forming program
JP2016020080A (ja) 印刷データ生成プログラム、印刷データ生成装置および印刷データ生成方法
JP2017149062A (ja) 印刷装置
JP6256289B2 (ja) 印刷装置および印刷濃度決定方法
JP3031157B2 (ja) 印字装置
JP2005343046A (ja) 記録ヘッド、およびプリンタ
JP2005271361A (ja) 印画方法
JP2023162604A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム
JP6465279B2 (ja) 印面加工装置
JPH07251520A (ja) 印字装置
JPH1178099A (ja) 感熱記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150