JP7059683B2 - プリンター - Google Patents

プリンター Download PDF

Info

Publication number
JP7059683B2
JP7059683B2 JP2018030480A JP2018030480A JP7059683B2 JP 7059683 B2 JP7059683 B2 JP 7059683B2 JP 2018030480 A JP2018030480 A JP 2018030480A JP 2018030480 A JP2018030480 A JP 2018030480A JP 7059683 B2 JP7059683 B2 JP 7059683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
filter
frame
printer
ultraviolet irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142175A (ja
Inventor
大輔 蛭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018030480A priority Critical patent/JP7059683B2/ja
Priority to CN201910122070.7A priority patent/CN110181953B/zh
Priority to US16/283,061 priority patent/US10766268B2/en
Publication of JP2019142175A publication Critical patent/JP2019142175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059683B2 publication Critical patent/JP7059683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1714Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17563Ink filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • B01D46/12Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces in multiple arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/56Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D46/58Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/17Cleaning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、フィルターユニット、光源ユニット及びプリンターに関する。
従来、紫外線照射部と当該紫外線照射部を冷却するファンとを有する紫外線照射ユニットが知られている。また、上記紫外線照射ユニットには、インクミストを捕捉するフィルターが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-188927号公報
上記のような紫外線照射ユニットでは、フィルターが詰まると、紫外線照射部の冷却効率が低下し、紫外線照射部が劣化してしまうため、適切な時期にフィルターの交換を行う必要がある。
しかしながら、上記紫外線照射ユニットでは、フィルターの交換時期を容易に把握することができない、という課題がった。
本願のフィルターユニットは、制御部を備えたプリンターに配置されるフィルターユニットであって、異物を捕捉するフィルターと、前記フィルターを保持するフレームと、前記フレームに設けられ、前記制御部との間で前記フィルターに関する情報を送受信可能な記憶素子と、を備えたことを特徴とする。
上記のフィルターユニットでは、前記フレームは矩形状を成し、短手方向に沿って前記フィルターと前記記憶素子とが並列されていることが好ましい。
上記のフィルターユニットでは、前記フレームの長手方向の中央部に、前記記憶素子に電気的に接続され、前記制御部と電気的に接続するための接続部が配置されていることが好ましい。
本願の光源ユニットは、制御部を備えたプリンターに配置される光源ユニットであって、筐体と、前記筐体内に配置され、紫外線を照射する光源と、前記光源を駆動する駆動回路と、前記光源の周囲温度を測定する温度検出素子と、前記制御部との間で前記光源に関する情報を送受信可能な記憶素子と、を備え、前記筐体は外気を取り入れるための取入口および取り入れた外気を排出するための排出口を有し、前記記憶素子は、前記光源よりも前記取入口側に配置されていることを特徴とする。
上記の光源ユニットでは、前記温度検出素子は、前記光源よりも前記排出口側に配置されていることが好ましい。
本願のプリンターは、上記のフィルターユニット、または、上記の光源ユニットを備えたことを特徴とする。
第1実施形態にかかるプリンターの構成示す概略図。 第1実施形態にかかる印刷部の構成を示す斜視図。 第1実施形態にかかる紫外線照射ユニットの構成を示す断面図。 第1実施形態にかかるフィルターユニットの構成を示す平面図。 第1実施形態にかかるフィルターユニットの構成を示す側面図。 第1実施形態にかかるフィルターユニットの取り付け方法を示す説明図。 第1実施形態にかかるフィルターユニットの取り付け方法を示す説明図。 第1実施形態にかかる制御部の構成を示すブロック図。 第2実施形態にかかる紫外線照射ユニット(光源ユニット)の構成を示す概略図。 第2実施形態にかかる制御部の構成を示すブロック図。 変形例1にかかるフィルターユニットの構成を示す平面図。 変形例2にかかるフィルターユニットの構成を示す平面図。 変形例3にかかる紫外線照射ユニットの構成を示す斜視図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異ならせて示している。
(第1実施形態)
まず、プリンターの構成について説明する。プリンターは、例えば、インクジェット方式のプリンターである。なお、本実施形態では、比較的大型のメディア(媒体)を扱うラージフォーマットプリンター(LFP)をプリンターの構成例として説明する。
図1は、プリンターの構成を示す概略図(一部側断面図)である。図1に示すように、プリンター1は、媒体Mを搬送する搬送部2と、媒体Mに向けて液体の一例としてのインクを液滴として吐出(噴射)可能な記録ヘッド31を有する印刷部3と、を備えている。また、媒体Mと接することで媒体Mにテンションを付与可能なテンション調整部50を備えている。また、搬送部2や印刷部3等を制御する制御部14を有している。また、プリンター1は、ユーザーが各構成部に対しての駆動指示を行うための操作部や駆動状況を確認するための表示パネル等の操作パネル部を備えている。
なお、これらの各構成部は、略鉛直方向に配置された本体フレーム10に支持されている。また、本体フレーム10は、本体フレーム10を支持するベース部11に接続されている。
搬送部2は、媒体Mを搬送方向(図中の白抜き矢印方向)に搬送するものである。本実施形態では、ロール・ツー・ロール方式で媒体Mを搬送する。搬送部2は、ロール状の媒体Mを搬送方向に送り出すロールユニット21と、送り出された媒体Mを巻き取り可能なロールユニット(リールユニット)22とを有している。
ロールユニット21に対して媒体Mの搬送方向下流側には、媒体Mを支持する第1支持面Sを有する第1搬送案内部4と、第1搬送案内部4に対して媒体Mの搬送方向下流側に設けられ、媒体Mを支持する第2支持面(プラテン)5aを有する第2搬送案内部5と、さらに、第2搬送案内部5に対して媒体Mの搬送方向下流側に設けられ、媒体Mを支持する第3支持面6aを有する第3搬送案内部6と、を備えている。そして、ロールユニット21から送り出された媒体Mは、第1搬送案内部4と、第2搬送案内部5と、第3搬送案内部6と、を介してロールユニット22に搬送される。また、第2搬送案内部5の第2支持面5aは、記録ヘッド31に対向して配置されている。すなわち、第2支持面5aは記録ヘッド31(印刷部3)によりインクが吐出される吐出領域Eにおいて媒体Mを支持可能に配置されている。
また、第1搬送案内部4と第2搬送案内部5との間の媒体Mの搬送経路には、媒体Mを搬送する搬送ローラー対23が設けられている。搬送ローラー対23は、第1ローラー23aと第1ローラー23aよりも下方に配置された第2ローラー23bとを有している。第1ローラー23aは、従動ローラーであり、第2ローラー23bは駆動ローラーである。
第1搬送案内部4には、媒体Mを加熱可能なヒーター171が配置されている。本実施形態のヒーター171は、第1搬送案内部4の第1支持面Sとは反対側の面(裏面)側に配置されている。ヒーター171は、例えば、チューブヒーターであり、アルミテープ等を介して、第1搬送案内部4の裏面に貼付されている。そして、ヒーター171を駆動させることにより、熱伝導で第1搬送案内部4における媒体Mを支持する第1支持面Sが加熱され、媒体Mの裏側から媒体Mを加熱することができる。なお、第2搬送案内部5にも同様にして、第2搬送案内部5の第2支持面5aとは反対側の面(裏面)側にヒーター172が配置されている。ヒーター172の構成はヒーター171の構成と同様である。また、第3搬送案内部6にも同様にして、第3搬送案内部6の第3支持面6aとは反対側の面(裏面)側にヒーター173が配置されている。ヒーター173の構成はヒーター171の構成と同様である。
なお、ヒーター171,172,173は省略可能である。また、ヒーター171,172,173の設置位置は、第1支持面Sとは反対側の面(裏面)側、第2支持面5aとは反対側の面(裏面)側、第3搬送案内部6の第3支持面6aとは反対側の面(裏面)側に配置したが、これに限定されず、例えば、第1支持面S側、第2支持面5a側、または、第3支持面6a側に配置し、媒体Mの印刷面に対して加熱可能に構成してもよい。
印刷部3は、媒体Mに画像や文字等を記録(印刷)するものである。具体的には、印刷部3は、媒体Mに対してインクを液滴として吐出可能な記録ヘッド(インクジェットヘッド)31と、記録ヘッド31を搭載して媒体Mの幅方向(X軸方向)に往復移動自在なキャリッジ32と、を有している。また、プリンター1は、枠体39を有し、枠体39の内部に記録ヘッド31及びキャリッジ32が配置されている。
記録ヘッド31は、液滴を吐出可能なノズルを備え、駆動素子としての圧電素子の駆動により、ノズルからインクを液滴として吐出させることができる。これにより、媒体Mに画像等を記録することができる。また、吐出領域Eでは、第2支持面5aに支持された媒体Mを上方か第2支持面5a側に押さえる押え部(図示せず)を備え、第2支持面5a上の媒体Mの浮き等を抑えた状態で、記録ヘッド31から液滴を吐出させる。これにより、液滴を正確な位置に着弾させ、画像品質を向上させることができる。
なお、本実施形態にかかるインクは、紫外線の照射によって硬化が促進される紫外線硬化型インクを例に挙げて説明する。
印刷部3は、紫外線照射ユニット154を備えている。紫外線照射ユニット154は、紫外線を照射する紫外線照射部101(図3参照)を備え、紫外線照射部101から照射された紫外線により、媒体Mに塗布された紫外線硬化型インクの硬化を促進させることができる。なお、紫外線照射ユニット154を含む印刷部3の詳細な構成については後述する。
また、記録ヘッド31の構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、圧力発生手段として、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルから液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーター等を使用してもよい。さらには、発熱体を用いてノズル内に泡を発生させ、その泡によってインクを液滴として吐出させる構成を有する液滴吐出ヘッドであってもよい。
テンション調整部50は、媒体Mに対してテンション(張力)を付与可能とするものである。本実施形態のテンション調整部50は、第3搬送案内部6とロールユニット22との間において媒体Mに対してテンション(張力)を付与可能に配置されている。テンション調整部50は、一対のフレーム部54を備え、回動軸53を中心に回動可能に構成されている。また、一対のフレーム部54の一方端間にはテンションバー55が配置されている。テンションバー55は媒体Mの幅寸法よりも幅方向(X軸方向)に長く形成されている。そして、テンションバー55の一部が媒体Mに接触して媒体Mに対してテンションが付与される構成となっている。一方、一対のフレーム部54の他方端間には重り部52が配置されている。これにより、テンション調整部50を回動軸53中心に回動することにより、テンション調整部50の位置を変位させることができる。
次に、印刷部の構成について説明する。図2は、印刷部の構成を示す斜視図である。
図2に示すように、印刷部3は、媒体Mに対峙するキャリッジ32と、キャリッジ32を後側で支持し、キャリッジ32をX軸方向に移動させるX軸移動部132と、X軸移動部132を支持する横架フレーム133と、を備えている。横架フレーム133は、X軸方向に延在している。
X軸移動部132は、横架フレーム133に支持され、キャリッジ32をX軸方向に往復動自在に支持する上下一対のガイド軸61と、一対のガイド軸61に沿ってキャリッジ32を直動駆動するX軸駆動機構62と、X軸方向におけるキャリッジ32の移動位置を検出するX軸検出機構67と、を備えている。
X軸駆動機構62は、一対のガイド軸61に沿ってX軸方向に延在するタイミングベルト63と、タイミングベルト63を架け渡した主動プーリー66および従動プーリー64と、タイミングベルト63とキャリッジ32とを連結する連結固定部(図示省略)と、主動プーリー66を駆動するキャリッジモーター65と、を備えている。X軸移動部132では、キャリッジモーター65を正逆回転させることで、タイミングベルト63を介してキャリッジ32を一対のガイド軸61上でX軸方向に往復動させる。
X軸検出機構67は、X軸方向に沿って設けられたリニアスケール71と、キャリッジ32に固定され、リニアスケール71の目盛りを読み取って、キャリッジ32の移動位置を検出する検出器(図示せず)と、を備えている。
キャリッジ32の-Z軸方向端部には、記録ヘッド31が配置されている。また、キャリッジ32のX軸方向の両端部のそれぞれに紫外線照射ユニット154が配置されている。これにより、キャリッジ32の移動に伴って、記録ヘッド31及び紫外線照射ユニット154も一緒に移動する。
次に、紫外線照射ユニットの構成について説明する。図3は、紫外線照射ユニットの構成を示す断面図である。
図3に示すように、各紫外線照射ユニット154は、照射ユニット本体91と、照射ユニット本体91の後側に配置され、照射ユニット本体91を一対のガイド軸61にスライド自在に取り付ける取付部材92と、を備えている。
照射ユニット本体91は、媒体Mに対峙する紫外線照射部(電磁波照射部)101と、紫外線照射部101の上部に配置され、紫外線照射部101を冷却するフィン式のヒートシンク102と、ヒートシンク102の上側に配置され、ヒートシンク102を通る気流を生じさせる冷却用のファン103と、上部および下部前側に配置され、吸排気を行う吸気口104および排気口105と、を備えている。紫外線照射部101は、紫外線(電磁波)を照射する複数の紫外線照射LEDで構成され、照射ユニット本体91の下部に下向きに配置されている。各紫外線照射ユニット154は、紫外線照射部101を用いて、記録ヘッド31によって媒体Mに吐出された紫外線硬化型インクに紫外線を照射することで、当該紫外線硬化インクを硬化(定着)させる。
また、照射ユニット本体91は、吸気口104に配置され、インクミストを捕捉するフィルター106を備えたフィルターユニット206と、フィルター106の下端部に臨む(対峙する)インク貯留部107と、を備えている。フィルターユニット206は紫外線照射ユニット154を区画する筐体120の上方に配置される。照射ユニット本体91には、吸気口104と排気口105とを連通する内部流路が形成されており、上流側から、吸気口104およびフィルター106、ファン103、ヒートシンク102、排気口105の順に配置されている。ファン103を駆動すると、インクミストを含む雰囲気が吸気口104から吸気され、フィルター106およびヒートシンク102を通って、排気口105から排気される。このように、紫外線照射ユニット154は、記録ヘッド31廻りの雰囲気を吸気し、インクミストを捕捉して排気するミスト回収部としても機能している。なお、このインクミストは、記録ヘッド31のインク吐出に伴って発生したものである。
吸気口104は、照射ユニット本体91の上部に配置されると共に、上向き且つ前側向きの斜め上向きに配置されている。すなわち、吸気口104は、水平面に対して傾斜して配置されている。一方、排気口105は、照射ユニット本体91の下部前側に配置されると共に、前側向きに配置されている。
フィルター106は、吸気口104上に配置され、吸気口104に倣う上向きの斜め姿勢に配置されている。また、フィルター106は、インク貯留部107の直上部まで前方に延在している。
インク貯留部107は、フィルター106の下端部に臨むように配置されている。インク貯留部107には、フィルター106の下端部から排出されたインクを受けて貯留する貯留容器111と、貯留容器111に充填された吸収材112とを有している。フィルター106でインクミストを捕捉し、フィルター106にインクが溜まっていくと、溜まったインクがフィルター106の下端部に集まり、その後、インク貯留部107に達して貯留される。
次に、フィルターユニットの構成について説明する。図4は、フィルターユニットの構成を示す平面図であり、図5は、フィルターユニットの構成を示す側面図である。
図4及び図5に示すように、フィルターユニット206は、インクミスト等の異物を捕捉するフィルター106と、フィルター106を保持するフレーム207とを備えている。フィルター106は、不織布、グラスウール、ロックウール等を適用することができる。さらには、金属の織網であってもよい。
また、フレーム207には、記憶素子310が実装された基板301が設けられている。フレーム207と基板301とは、接着剤等で接続してもよいし、ネジ等の固定具で接続してもよい。記憶素子310は、フィルター106に関する情報が記憶され、制御部14との間でフィルター106に関する情報を送受信可能に構成されている。
記憶素子310に格納されるフィルター106の情報としては、例えば、部品名、製造品番、等級(目開き等)、製造部、製造番号等が記録される。また、制御部14と記憶素子310の間において、フィルター106の取り付け日や、稼働時間(フィルター106の設置時間)等の履歴情報を記録更新される。
本実施形態のフレーム207は矩形状の外形を成している。フレーム207は、例えば、樹脂材や金属材等で形成されている。また、フレーム207の短手方向(X軸方向)に沿ってフィルター106と記憶素子310とが並列されている。これにより、フレーム207上に、フィルター106と記憶素子310(基板301)とを効率良く配置させることができる。
基板301には、導線313(本実施形態の導線313a,313b)を介して記憶素子310に電気的に接続され、制御部14と電気的に接続するためのランド315(例えば、本実施形態のランド315a,315b)が配置されている。ランド315は金属材である。本実施形態のランド315は、フレーム207の長手方向(Y軸方向)の中央部に配置されている。
また、フレーム207の両端部には、当該フレーム207を支持する板状の支持体211が設けられている。本実施形態では、フレーム207の短手方向(X軸方向)の両端部に支持体211が設けられている。そして、フレーム207は、支持体211のZ軸方向における中央部に接続されている(図5参照)。
また、フレーム207には、紫外線照射ユニット154の本体側(筐体120)と正確な位置で接続するための位置決め溝222a,222bと、位置決め孔224と、が形成されている。位置決め溝222a,222bは、フレーム207のY軸方向端部にそれぞれ形成されている。また、位置決め孔224は、フレーム207のY軸方向中央部に設けられている。なお、位置決め孔224は、フレーム207及び基板301を貫通する貫通孔である。本実施形態では、位置決め溝222a,222bと、位置決め孔224と、がフレーム207のY軸方向に沿ってほぼ一直線上に配置されている。
次に、フィルターユニットの取り付け方法について説明する。具体的には、紫外線照射ユニットにおけるフィルターユニットの取り付け方法について説明する。図6は、フィルターユニットの取り付け方法を示す平面図であり、図7は、フィルターユニットの取り付け方法を示す側面図である。
図6及び図7に示すように、フィルターユニット206は紫外線照射ユニット154を区画する筐体120の上方に取り付けられる。筐体120の上方には、フィルターユニット206の位置決め溝222aに対応する位置決めピン121aと、位置決め溝222bと対応する位置決めピン121bと、位置決め孔224と対応する位置決めピン122とが設置されている。さらに、筐体120の上方には、フィルターユニット206の各支持体211が挿入されるための凹部123が設けられている。
また、筐体120の上方には、フィルターユニット206のランド315と電気的に接続する接続部125が設けられている。そして、接続部125にはランド315(315a,315b)に接触可能な接点部126(本実施形態の接点部126a,126b)が配置されている。接点部126は、接続配線(図示せず)を介して制御部14に電気的に接続されている。
そして、フィルターユニット206のランド315が筐体120と対向するように、すなわち、フィルターユニット206の基板301が-Z軸方向に向いた状態で、フィルターユニット206を筐体120に配置する。これにより、位置決め溝222aに位置決めピン121aが嵌入され、位置決め溝222bに位置決めピン121bが嵌入され、位置決め孔224に位置決めピン122が嵌入される。また、凹部123に各支持体211が挿入される。ここで、フレーム207のZ軸方向位置は、支持体211が挿入される凹部123のZ軸方向における深さ寸法によって規制される。本実施形態では、凹部123のZ軸方向における深さ寸法は、支持体211のZ軸方向端部からフレーム207の一方面までの寸法よりも短い(小さい)。これにより、フィルターユニット206を筐体120に取り付けた際、図7に示すように、フィルター106は筐体120に接触せず、フィルター106と筐体120との間には空間が形成される。これにより、例えば、筐体120にインクミスト等の異物が付着したような場合であっても、フィルター106には接触しないので、フィルター106への異物付着を防止することができる。
また、ランド315aと接点部126aとが接触し、ランド315bと接点部126bとが接触する。これにより、記憶素子310と制御部14とが電気的に接続され、記憶素子310と制御部14との間でフィルター106に関する情報の送受信が可能となる。
また、ランド315a,315bは、フレーム207の長手方向の中央に配置されているため、平面視において180°回転させれば、キャリッジ32のX軸方向に配置されたいずれの紫外線照射ユニット154に設置することが可能となる。
なお、ランド315の配置位置は、フレーム207の長手方向の中央への配置に限定されず、線対称に配置してもよい。このようにしても、上記同様に取り扱うことができる。
また、フィルターユニット206を筐体120に取り付けた際、基板301と筐体120とが対向する。これにより、基板301がフレーム207に隠れ、外観から基板301を視認することができない。これにより、ユーザーが誤って基板301(記憶素子310やランド315等を含む)に触れることがないので、ランド315aと接点部126aとの接続を保持することができる。
次に、制御部の構成について説明する。図8は、制御部の構成を示すブロック図である。図8に示すように、制御部14は、搬送部2、印刷部3及び操作パネル部に接続されている。制御部14は、各種プログラムを実行するためのCPU(Central Processing Unit)、データおよびプログラム等を一時的に記憶するためのRAM(Random Access Memory)、各種データ、各種プログラム等があらかじめ不揮発的に記録されているROM(Read Only Memory)、およびインターフェイスを具備している。そして、CPUがインターフェイスを介して入力される各種信号を、RAM、ROMのデータに基づき処理し、インターフェイスを介して各部へ制御信号を出力する。制御部14は、操作パネル部からユーザー操作の操作情報を受けると共に、X軸移動部132の検出器からの検出結果(移動位置)を受ける。一方、制御部14は、X軸移動部132のキャリッジモーター65、記録ヘッド31、各紫外線照射ユニット154の紫外線照射部101およびファン103、搬送部2の駆動モーターを制御して、記録動作(液体吐出動作)を実行する。
記録動作では、制御部14は、搬送部2を用いて媒体Mを間欠的に移動させる。そして、搬送部2の間欠的な移動における各停止時に、紫外線照射部101から紫外線を出射しつつ、X軸移動部132を用いて記録ヘッド31(キャリッジ32)をX軸方向に移動させ、記録ヘッド31からインクを吐出させる(記録処理)。これにより、媒体Mに対し、所望の画像を記録する。このとき、各ファン103を駆動させた状態で、記録ヘッド31(キャリッジ32)と一緒に一対の紫外線照射ユニット154がX軸方向に往復動するので、一対の紫外線照射ユニット154により、印刷部3を覆う枠体39内のX軸方向全域でインクミストを回収する。すなわち、記録動作と共に、ミスト回収動作(吸排気動作)を実行する構成となる。
ここで、各紫外線照射ユニット154のフィルターユニット206に設置された記憶素子310が制御部14と接続されている。制御部14は、記憶素子310に予め記録されたフィルター106に関する情報(部品名、製造品番、等級(目開き等)、製造部、製造番号等)を読み出し、読み出した情報を操作パネル上に表示する。従って、記録ヘッド31から吐出されるインクに対応するフィルター106であるか否かを確認することができる。そして、例えば、記録ヘッド31から吐出されるインクに対応するフィルター106でない場合は、記録動作前に適正なフィルター106に交換する。これにより、インクミストの捕集効率が向上し、紫外線照射部101の冷却効率が高まり、紫外線照射部101劣化を防止することができる。
また、制御部14は、記録動作が始まると、定期的に記憶素子310に対して記録動作時間の累積時間を書き込む。すなわち、ファン103が駆動され、フィルター106のインクミストの回収時間を累積する。そして、例えば、予め設定した記録動作の累積時間(交換時期)に達した場合には、操作パネルにフィルター106を交換する旨を表示させる。そして、ユーザーは、記録動作の状況を考慮した上で、搬送部2及び印刷部3の駆動を停止させ、フィルター106を交換する。なお、フィルター106の交換時期については、操作パネルに表示するほか、警告音や警告灯によって表示させてもよい。また、基板301にLEDを設置し、予め設定した記録動作の累積時間(交換時期)に達した場合には、LEDを点灯させてもよい。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
フィルターユニット206に接続された記憶素子310を介してフィルター106の情報の取得が容易となる。そして、フィルター106を使用した累積時間を取得することにより、所定の累積時間に達した場合に、フィルター106を交換することが可能となる。従って、フィルター106の交換時期を容易に把握することができる。従って、紫外線照射部101の冷却効率を保持し、紫外線照射部101の劣化を防止させることができる。
また、一旦使用したフィルター106を別のプリンター1に使用する場合にも、記憶素子310にフィルター106の履歴が記憶されるため、ユーザーはフィルター106の情報を容易に確認することができる。
そして、このようなフィルターユニット206をプリンター1に搭載することにより、信頼性の高いプリンター1を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、紫外線照射ユニット154のフィルターユニット206に記憶素子310を設置した形態について説明したが、本実施形態では、記憶素子310を紫外線照射部101に設置した形態について説明する。なお、プリンター1の基本的な構成については同様なので説明を省略する。また、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図9は、本実施形態にかかる紫外線照射ユニット(光源ユニット)の構成を示す概略図である。図9に示すように、紫外線照射ユニット154aは、紫外線照射部101(光源)を有している。紫外線照射部101は、制御部14によって駆動回路を介して駆動制御される。紫外線照射部101の上部にはヒートシンク102を備えている。
本実施形態では、紫外線照射部101とヒートシンク102とが一つのユニットとして構成されている。そして、当該ユニット化された紫外線照射部101とヒートシンク102とが排気口105の開口を介して筐体120内部に着脱可能に構成されている。紫外線照射部101及びヒートシンク102は、筐体120に対してスライド機構により着脱可能となる。
また、紫外線照射部101の上部には記憶素子310が実装された基板301が配置されている。記憶素子310は、紫外線照射部101に関する情報が記憶され、制御部14との間で紫外線照射部101に関する情報を送受信可能に構成されている。
記憶素子310に格納される紫外線照射部101の情報としては、例えば、部品名、製造品番、仕様、製造部、製造番号等が記録される。また、制御部14との間において、紫外線照射部101の取り付け日や、稼働時間(紫外線照射部101の駆動時間)等の履歴情報を記録更新される。
ここで、紫外線照射部101は、筐体120内に配置されている。そして、記憶素子310は、紫外線照射部101よりも吸気口104側に配置される。また、記憶素子310は、排気口105の開口の近傍でなく、筐体120の奥側(-Y軸方向)に配置される。従って、ユーザーの手指が記憶素子310に触れることを防ぐことができる。また、吸気口104から比較的遠い箇所に配置されるため、記憶素子310を含むランド315への異物汚れが低減され、記憶素子310と接続部125との接続性を確保することができる。
また、紫外線照射ユニット154aには、紫外線照射部101の周囲温度を測定(検出)する温度検出素子400を備えている。温度検出素子400は、例えば、IC温度センサー、熱電対、サーミスタ等である。そして、温度検出素子400は、紫外線照射部101よりも排気口105側に配置されている。これにより、温度検出素子400は、筐体120内に取り入れられる外気の影響を受けにくくなるので、紫外線照射部101の周囲温度を確実に検出することができる。なお、温度検出素子400は、紫外線照射部101から照射された紫外線を遮らない位置であり、紫外線照射部101になるべく近い位置に設けられることが好ましい。このようにすれば、紫外線照射部101の周囲温度をより確実に検出することができる。
次に、制御部の構成について説明する。図10は、本実施形態にかかる制御部の構成を示すブロック図である。
図10に示すように、制御部14は、搬送部2、印刷部3及び操作パネル部、さらに、温度検出素子400に接続されている。制御部14は、各種プログラムを実行するためのCPU(Central Processing Unit)、データおよびプログラム等を一時的に記憶するためのRAM(Random Access Memory)、各種データ、各種プログラム等があらかじめ不揮発的に記録されているROM(Read Only Memory)、およびインターフェイスを具備している。そして、CPUがインターフェイスを介して入力される各種信号を、RAM、ROMのデータに基づき処理し、インターフェイスを介して各部へ制御信号を出力する。
制御部14は、操作パネル部からユーザー操作の操作情報を受けると共に、X軸移動部132の検出器からの検出結果(移動位置)を受ける。一方、制御部14は、X軸移動部132のキャリッジモーター65、記録ヘッド31、各紫外線照射ユニット154の紫外線照射部101およびファン103、搬送部2の駆動モーターを制御して、記録動作(液体吐出動作)を実行する。
ここで、各紫外線照射ユニット154aの紫外線照射部101に設置された記憶素子310が制御部14と接続されている。制御部14は、記憶素子310に予め記録された紫外線照射部101に関する情報(部品名、製造品番、仕様、製造部、製造番号等)を読み出し、読み出した情報を操作パネル上に表示する。従って、プリンター1に適用可能な紫外線照射部101であるか否かを確認することができる。
また、制御部14は、記録動作が始まると、定期的に記憶素子310に対して記録動作時間の累積時間を書き込む。すなわち、紫外線照射部101の駆動時間を累積する。そして、例えば、予め設定した記録動作の累積時間(交換時期)に達した場合には、紫外線照射部101を交換する。この際、操作パネルに紫外線照射部101を交換する旨を表示させる。そして、ユーザーは、記録動作の状況を考慮した上で、搬送部2及び印刷部3の駆動を停止させ、紫外線照射部101を交換する。
さらには、制御部14は、温度検出素子400から温度検出データを取得する。これにより、紫外線照射部101の周辺の温度が取得される。そして、紫外線照射部101の周辺の温度と紫外線照射部101の駆動時間との関係式を用いて、所定の値に達した場合に、紫外線照射部101を交換する。なお、紫外線照射部101の交換時期については、操作パネルに表示するほか、警告音や警告灯によって表示させてもよい。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
紫外線照射部101に接続された記憶素子310を介して紫外線照射部101の情報の取得が容易となる。また、温度検出素子400によって紫外線照射部101の周囲温度の情報を容易に取得することができる。従って、例えば、紫外線照射部101が稼働した可動累積時間と紫外線照射部101の周囲温度との関係から紫外線照射部101を交換することが可能となる。従って、紫外線照射部101の交換時期を容易に把握することができる。そして、紫外線照射部101の品質が保たれ、画像品質を向上させることができる。
また、一旦使用した紫外線照射部101を別のプリンター1に使用する場合にも、記憶素子310に紫外線照射部101の履歴が記憶されるため、ユーザーは紫外線照射部101の情報を容易に確認することができる。
また、このような紫外線照射ユニット154aをプリンター1に搭載することにより、信頼性の高いプリンター1を提供することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良等を加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記実施形態では、基板301上のランド315a,315bは、X軸方向に並列して配置したが、これに限定されない。図11は、本変形例にかかるフィルターユニットの構成を示す平面図である。図11に示すように、フィルターユニット206aでは、基板301上のランド315a,315bが、Y軸方向に並列して配置されている。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。加えて、基板301の大きさをより小型化することができる。なお、他の構成については第1実施形態の構成と同様であるため、説明を省略する。
(変形例2)上記実施形態では、記憶素子310と制御部14とを配線で接続させたが、これに現例されない。図12は、本変形例にかかるフィルターユニットの構成を示す平面図である。図12に示すように、フィルターユニット206bでは、記憶素子310に接続された無線通信用アンテナ316を備えている。そして、制御部14には、無線通信用アンテナ316に情報を送受信可能な送受信部を設置する。このようにすれば、記憶素子310と制御部14とを接触せずに無線接続させることができる。そして、紫外線照射ユニット154側の接続部125の設置が不要となり、紫外線照射ユニット154の構成を簡略化させることができる。なお、無線通信用アンテナ316以外の構成については第1実施形態の構成と同様であるため、説明を省略する。
(変形例3)上記実施形態の紫外線照射ユニット154では、筐体120の上方(吸気口104側)にフィルターユニット206を配置したが、これに限定されない。図13は、本変形例にかかる紫外線照射ユニットの構成を示す斜視図である。図13に示すように、紫外線照射ユニット154の側面部の筐体120部分にフィルターユニット206cが配置されている。なお、この場合、筐体120のフィルターユニット206cのフィルター106が対応する部分には開口が形成されている。また、この場合、筐体120に対するフィルターユニット206cの設置はスライド溝に沿って設置するスライド方式であってもよい。そして、筐体120側にはフィルターユニット206cに設けられた記憶素子310に接続されたランド315と電気的に接続する接続部125が設けられる。
そして、ファン103を正回転駆動と逆回転駆動との間で切替え可能に構成し、フィルター106から吸気可能に設定する。このようにすれば、記録ヘッド31がX軸方向に移動する際に発生するインクミストを紫外線照射ユニット154の側面側から効率よく捕集することができる。
(変形例4)上記実施形態において、フィルターユニット206には位置決め溝222a,222b及び位置決め孔224を設け、筐体120側には、位置決めピン121a,121b及び位置決めピン122を設置したがこれに限定されない。これらの形態に替えて、凹凸部等であってもよい。このようにしても、フィルターユニット206と筐体120との接続位置を規定することができる。
(その他変形例)上記各実施形態または上記各変形例を適宜組み合わせて構成してもよい。
また、上記実施形態においては、紫外線照射ユニット154を記録ヘッド31の前後両側に隣接して2つ備えた構成であったが、紫外線照射ユニット154を1つのみ備える構成であっても良い。
また、上記実施形態においては、排気口105を前側向きに配置する構成であったが、例えば、排気口105を前側向き且つ上向きの斜め上向きに配置する構成であっても良い。
なお、上記実施形態のプリンター1では、紫外線硬化型インクを用いたが、電磁波硬化インクとして、赤外線やマイクロ波等の照射により硬化するインクを用いてもよい。また、電磁波硬化インクに限らず、インクとして、一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等を適用してもよい。
また、上記実施形態においては、インクを吐出するプリンターについて説明したが、インク以外の液体(液滴)を吐出(もしくは噴射)する形態であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解の形で含有する液体(機能液)を吐出するプリンターであってもよい。
また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出するプリンターや、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出するプリンター、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。
さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出するプリンターや、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出するプリンター、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出するプリンターに適宜適用しても良い。
なお、液体を吐出させる構成として、液体が粒状の状態で飛行するように液体を吐出させる構成や、液体を涙状の状態で飛行するように液体を吐出させる構成、液体が糸状に尾を引いた状態で飛行するように液体を吐出させる構成等が想定される。
また、液体としては、液体吐出装置が吐出させることができるような液状の材料であればよい。例えば、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態のもの、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたもの等を想定している。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
フィルターユニットは、制御部を備えたプリンターに配置されるフィルターユニットであって、異物を捕捉するフィルターと、前記フィルターを保持するフレームと、前記フレームに設けられ、前記制御部との間で前記フィルターに関する情報を送受信可能な記憶素子と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、記憶素子によってフィルターの情報の取得が容易となる。例えば、フィルターを使用した累積時間を取得することにより、所定の累積時間に達した場合に、フィルターを交換することが可能となる。従って、フィルターの交換時期を容易に把握することができる。この場合、例えば、紫外線照射ユニットにフィルターを設置し、適正な時期にフィルターを交換可能にすることで、紫外線照射部の冷却効率を保持し、紫外線照射部の劣化を防止させることができる。
上記のフィルターユニットでは、前記フレームは矩形状を成し、短手方向に沿って前記フィルターと前記記憶素子とが並列されていることが好ましい。
この構成によれば、フレーム上に、フィルターと記憶素子とを効率良く配置させることができる。
上記のフィルターユニットでは、前記フレームの長手方向の中央部に、前記記憶素子に電気的に接続され、前記制御部と電気的に接続するための接続部が配置されていることが好ましい。
この構成によれば、フレームを180°回転させたとしても、フレームの長手方向の中央部に接続部が位置するため、例えば、プリンターの2か所にフィルターユニットを設置する場合には、両方に使用することが可能となり、ユーザーの利便性を高めることができる。
光源ユニットは、制御部を備えたプリンターに配置される光源ユニットであって、筐体と、前記筐体内に配置され、紫外線を照射する光源と、前記光源を駆動する駆動回路と、前記光源の周囲温度を測定する温度検出素子と、前記制御部との間で前記光源に関する情報を送受信可能な記憶素子と、を備え、前記筐体は外気を取り入れるための取入口および取り入れた外気を排出するための排出口を有し、前記記憶素子は、前記光源よりも前記取入口側に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、記憶素子によって光源の情報の取得が容易となる。また、温度検出素子によって光源の周囲温度の情報を容易に取得することができる。従って、例えば、光源が稼働した可動累積時間と光源の周囲温度とから光源を交換することが可能となる。従って、光源の交換時期を容易に把握することができる。そして、光源の品質が保たれ、画像品質を向上させることができる。
上記の光源ユニットでは、前記温度検出素子は、前記光源よりも前記排出口側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、温度検出素子は、筐体内に取り入れられる外気の影響を受けにくくなるので、光源の周囲温度を確実に検出することができる。
プリンターは、上記のフィルターユニット、または、上記の光源ユニットを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、フィルターまたは光源の交換時期を容易に把握することができ、ユーザーの利便性を高めることができる。
1…プリンター、2…搬送部、3…印刷部、14…制御部、31…記録ヘッド、32…キャリッジ、101…紫外線照射部(光源)、102…ヒートシンク、103…ファン、104…吸気口(取入口)、105…排気口(排出口)、106…フィルター、120…筐体、121a…位置決めピン、121b…位置決めピン、122…位置決めピン、123…凹部、125…接続部、126,126a,126b…接点部、154,154a…紫外線照射ユニット、206,206a,206b,206c…フィルターユニット、207…フレーム、211…支持体、222a…位置決め溝、222b…位置決め溝、224…位置決め孔、301…基板、310…記憶素子、313,313a,313b…導線、315,315a,315b…ランド、316…無線通信用アンテナ、400…温度検出素子。

Claims (6)

  1. プリンターであって、
    制御部と、
    媒体にインクを吐出する印刷部と、
    所定の機能を有する機能ユニットと、を備え、
    前記機能ユニットは、
    筐体と、
    前記筐体の内部に配置され、気流を生じさせるファンと、
    前記ファンによって生じた気流の吸排気を行う吸気口および排気口と、
    前記吸気口に配置されるフィルターユニットと、
    前記制御部に電気的に接続される接点部と、を備え、
    前記フィルターユニットは、
    異物を捕捉するフィルターと、
    前記フィルターを保持するフレームと、
    前記フレームに設けられ、前記接点部を介して前記制御部との間で前記フィルターに関
    する情報を送受信可能な記憶素子と、
    前記記憶素子に電気的に接続され、前記接点部と電気的に接続するための接続部と、
    前記フレームに設けられ、前記記憶素子が実装されるとともに前記接続部が配置された
    基板と、を備え、
    前記フレームは矩形状を成し、
    前記基板は、前記フレームが前記フィルターを保持する面に、前記フレームの短手方向
    に沿って前記フィルターと並列され、
    前記フィルターユニットは、前記接続部が前記筐体に対向するように取り付けられるこ
    とを特徴とするプリンター。
  2. 請求項1に記載のプリンターにおいて、
    前記フレームの長手方向の中央部に、前記接続部が配置されていることを特徴とするプ
    リンター。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプリンターにおいて、
    前記フレームの短手方向の端部に、前記フレームを支持する板状の支持体が配置されて
    いることを特徴とするプリンター。
  4. 請求項3に記載のプリンターにおいて、
    前記支持体は、前記フィルターユニットが前記プリンターに取り付けられる際に、前記
    プリンターに備えられた凹部に挿入され、
    前記支持体の前記凹部に挿入される方向の端部から前記フレームの一方面までの寸法は
    、前記凹部の深さ寸法より長いことを特徴とするプリンター。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプリンターにおいて、
    前記フレームには、前記プリンターに取り付けられる際の位置決め溝と位置決め孔とが
    、前記フレームの短手方向における前記記憶素子が配置されている領域に、前記フレーム
    の長手方向に沿って略一直線上に配置されていることを特徴とするプリンター。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプリンターであって、
    前記機能ユニットは前記媒体に紫外線を照射する紫外線照射ユニットであることを特徴
    とするプリンター。
JP2018030480A 2018-02-23 2018-02-23 プリンター Active JP7059683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030480A JP7059683B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 プリンター
CN201910122070.7A CN110181953B (zh) 2018-02-23 2019-02-19 过滤器单元、光源单元、打印机
US16/283,061 US10766268B2 (en) 2018-02-23 2019-02-22 Filter unit, light source unit, printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030480A JP7059683B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 プリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142175A JP2019142175A (ja) 2019-08-29
JP7059683B2 true JP7059683B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67684206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030480A Active JP7059683B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 プリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10766268B2 (ja)
JP (1) JP7059683B2 (ja)
CN (1) CN110181953B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11571903B2 (en) * 2020-08-05 2023-02-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus, head unit and mist collector
JP7459748B2 (ja) 2020-09-30 2024-04-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びフィルタ
CN112895719A (zh) * 2021-01-22 2021-06-04 温州恒寅贸易有限公司 一种防止短路适用于不同材料喷绘的uv平板打印机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095882A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出装置
JP2008114427A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2014188927A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体吐出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774141A (en) * 1995-10-26 1998-06-30 Hewlett-Packard Company Carriage-mounted inkjet aerosol reduction system
US7416288B2 (en) * 2004-09-29 2008-08-26 Fujifilm Corporation Liquid ejection apparatus and liquid tank
JP2011073412A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インクジェット記録装置
JP6171486B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2016186472A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、及び画像形成装置
JP6756114B2 (ja) * 2016-02-09 2020-09-16 セイコーエプソン株式会社 フィルターユニット及び液体噴射装置
US10857803B2 (en) * 2016-07-01 2020-12-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US10286677B2 (en) * 2016-07-11 2019-05-14 Seiko Epson Corporation Liquid supply device and liquid ejecting apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095882A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出装置
JP2008114427A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2014188927A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110181953A (zh) 2019-08-30
JP2019142175A (ja) 2019-08-29
US10766268B2 (en) 2020-09-08
US20190263133A1 (en) 2019-08-29
CN110181953B (zh) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059683B2 (ja) プリンター
US9802428B2 (en) Target transport apparatus and liquid ejecting apparatus
US20140240397A1 (en) Droplet ejection apparatus
US10906319B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of maintaining the same
US9199471B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP6136360B2 (ja) 液体吐出装置
US10875308B2 (en) Liquid droplet ejecting apparatus and maintenance method for liquid droplet ejecting apparatus
JP5573450B2 (ja) 記録装置
JP6915415B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
JP5899637B2 (ja) 液体吐出装置
JP5953800B2 (ja) 画像形成装置
JP5704209B2 (ja) 液体吐出装置
US10336076B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6468072B2 (ja) 印刷装置
JP5900479B2 (ja) 液体噴射装置
JP2017100414A (ja) インクミスト収集装置及びインクジェット記録装置
JP6252256B2 (ja) 記録装置
JP2014113513A (ja) 吐出検査方法
JP5569050B2 (ja) 液体噴射装置
CN116494657A (zh) 液体喷出装置
JP2020170026A (ja) 撮像装置及び記録装置
JP2010036491A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2022103039A (ja) 液体吐出装置
JP2012228850A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2011136449A (ja) 流体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150