JP7059489B2 - 建物 - Google Patents

建物 Download PDF

Info

Publication number
JP7059489B2
JP7059489B2 JP2018221176A JP2018221176A JP7059489B2 JP 7059489 B2 JP7059489 B2 JP 7059489B2 JP 2018221176 A JP2018221176 A JP 2018221176A JP 2018221176 A JP2018221176 A JP 2018221176A JP 7059489 B2 JP7059489 B2 JP 7059489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
vibration damping
vibration
column
beam frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084600A (ja
Inventor
章 西村
一斗 ▲高▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2018221176A priority Critical patent/JP7059489B2/ja
Publication of JP2020084600A publication Critical patent/JP2020084600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059489B2 publication Critical patent/JP7059489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、建物に関する。
下記特許文献1には、建物の重心位置から外れた領域にコア構造体を配置した構造物が示されている。
特開2013-28938号公報
上記特許文献1のようにコア構造体を備える建物は、剛心がコア構造体寄りに位置するため、コア構造体を備えない建物と比較して剛心と重心との位置ずれが大きくなる場合がある。これにより、地震時に建物が捩れ変形することが懸念される。
本発明は上記事実を考慮して、コア構造体を備えた建物の捩れ変形を低減することを目的とする。
請求項1の建物は、コア構造体と、前記コア構造体と離間して配置された柱梁架構と、前記柱梁架構における少なくとも1つの構面に設けられた耐震壁と、前記柱梁架構における前記耐震壁が設置されていない構面に設けられた制振手段と、を有する。
請求項1の建物においては、コア構造体と離間して配置された柱梁架構に、耐震壁が設けられている。このため、コア構造体だけでなくコア構造体と離間した柱梁架構の剛性が高くなる。これにより、建物の剛心と重心との位置ずれを小さくし、建物の捩れ変形を低減できる。
また、柱梁架構に設けられた制振手段により、建物の振動が低減される。さらに、制振手段は柱梁架構の構面に設けられているため、制振手段を設置する場所の省スペース化を図ることができる。これによりコア構造体以外の部分に広い部屋空間を確保することができる。
請求項2の建物は、請求項1の建物において、前記制振手段は、異なる2方向の振動を制振可能である。
請求項2の建物においては、1つの制振手段により2方向の振動を低減することができる。このため、2方向のそれぞれに対して異なる制振手段を設置するより制振手段の数を減らすことができる。すなわち、制振手段を設置する場所の省スペース化を図ることができる。
請求項3の建物は、請求項1又は2の建物において、前記制振手段は、粘弾性体の変形により制振する。
請求項3の建物においては、制振手段が粘弾性体の変形により制振する。粘弾性体は変位及び速度に依存して振動低減効果を発揮する。このため、例えば変位のみに依存して振動を低減する履歴系ダンパー等を用いる場合と比較して振動低減効果が高い。
請求項4の建物は、請求項1~3の何れか1項に記載の建物において、前記コア構造体は、建物の外周面の一面に沿って、かつ、前記一面に亘って設けられ、前記柱梁架構は、前記建物において、前記一面と対向する面に亘って設けられ、前記耐震壁は、前記柱梁架構の構面において線対称に設けられ、前記制振手段は、前記柱梁架構の構面に沿う方向の振動を制振可能とされている。
本発明に係る建物によると、コア構造体を備えた建物の捩れ変形を低減することができる。
本発明の実施形態に係る建物を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る建物における柱梁架構を示す立面図である。 (A)は本発明の実施形態に係る建物に適用された制振部材をY方向に沿って見た状態を示す立面図であり、(B)は変形した制振部材をY方向に沿って見た状態を示す立面図であり、(C)は変形した制振部材をX方向に沿って見た状態を示す立面図であり、(D)は(C)におけるD-D線矢視図である。 (A)は粘弾性体がY方向に変形可能とされた変形例に係る制振部材をY方向に沿って見た状態を示す立面図であり、(B)は変形した制振部材をX方向に沿って見た状態を示す立面図であり、(C)は(B)におけるC-C線断面図である。 (A)は粘弾性体がX方向に変形可能とされた変形例に係る制振部材をY方向に沿って見た状態を示す立面図であり、(B)は変形した制振部材をY方向に沿って見た状態を示す立面図であり、(C)は変形した制振部材をX方向に沿って見た状態を示す立面図であり、(D)は(C)におけるD-D線断面図である。 (A)は粘弾性体がY方向に変形可能とされた別の変形例に係る制振部材をY方向に沿って見た状態を示す立面図であり、(B)は粘弾性体をX方向にも変形可能とした状態を示す立面図である。
(建物)
図1には、本発明の実施形態に係る建物10における基準階の平面図が示されている。建物10は鉄筋コンクリート製の柱梁架構で形成されたラーメン構造の建物であり、コア構造体12と、柱梁架構14と、を備えている。
コア構造体12は、建物10の外周面における一面(図1においてY方向に沿う左側の外周面)に沿って配置された部分である。コア構造体12は、階段室、エレベーター、エレベーターホール、便所、給湯室又は機械室等を形成する壁体12Aによって、周囲の屋内空間より細かく区画されている。
このためコア構造体12は周囲と比較して剛性が高い。これにより建物10の剛心Rは建物10の重心Gと位置ずれし、コア構造体12寄りに形成されている。すなわち、建物10は偏芯している。
柱梁架構14は、コア構造体12が配置された外周面と反対側の外周面(図1においてY方向に沿う右側の外周面)を形成する架構である。柱梁架構14とコア構造体12とは、柱梁架構14と略直交する方向(図1におけるX方向)に沿って延設された柱梁架構16によって連結されている。
柱梁架構14とコア構造体12によって挟まれた部分には空間が形成されている。この空間は無柱空間とされており、事務室、会議室、講堂、室内運動場等の用途に用いられる。なお、この空間には柱及び壁体が配置されていてもよいが、少なくともコア構造体12と比較して壁体が少ない空間とする。
(柱梁架構)
図2に示すように、柱梁架構14は、柱14Aと、柱14Aに架け渡された梁14B、14Cとを備えている。柱14Aは、Y方向に所定の間隔を空けて配置されている。なお、梁14Bと梁14Cとは同様の構成とされているが、本発明の構成を説明するために、便宜的に上方の梁を梁14B、下方の梁を梁14Cとして説明する。
柱梁架構14は、耐震壁30が設置された構面H1と、設置されていない構面H2と、がY方向に沿って交互に配置されている。
構面H1に設けられた耐震壁30は、四周が柱14A及び梁14B、14Cと接合された鉄筋コンクリート製の構造体である。耐震壁30は、柱梁架構14が地震によって水平力を受けた際に、当該水平力によって柱14A及び梁14B、14Cが変形することを低減できる。
構面H2には、制振手段40が設けられている。制振手段40は、土台42及び制振部材44を備えている。
土台42は、下端面が梁14Cと接合された鉄筋コンクリート製の部材であり、梁14Cに沿う平版状に形成されている。梁14Cに配筋された鉄筋(不図示)は、土台42の内部に延設されており、梁14Cと土台42との間で応力が伝達される。また、土台42は、側面及び上端面が柱14A及び梁14Bと離間している。このため、柱梁架構14が地震によって水平力を受けた際に、土台42は梁14Cと同調して変位する。このため、土台42に対して、梁14BはY方向及びX方向(図1参照)に相対変位する。
制振部材44は、土台42のX方向及びY方向の中心に配置されている。図3(A)には、制振部材44をY方向に沿った方向から見た立面が示されている。この図に示すように、制振部材44は、上下に配置された固定板46(固定板46A、46B)と、固定板46A、46Bに挟まれた変形部48と、を備えている。
固定板46A、46Bは鋼製の平板であり、図示しないボルト等を用いて梁14B、土台42へそれぞれ接合されている。
変形部48は、ゴムなどの高分子材料を用いて形成された粘弾性体48Aと鋼板48Bとを、交互に重ねて形成されている。粘弾性体48Aと鋼板48Bとは、接着剤又は加硫によって接合されている。また、変形部48の上下端には粘弾性体48Aが配置され、粘弾性体48Aと固定板46A、46Bとは、接着剤又は加硫によって接合されている。
(作用・効果)
本発明の実施形態に係る建物10においては、図1に示すように、コア構造体12と離間して配置された柱梁架構14に、図2に示す耐震壁30が設けられている。このため、コア構造体12だけでなくコア構造体12と離間した柱梁架構14の剛性が高くなる。これにより、建物10の剛心Rと重心Gとの位置ずれが小さくなり、建物10の捩れ変形が低減される。また、柱梁架構14に設けられた制振手段40により、建物10の振動が低減される。
ここで、制振手段40の振動低減機構について説明する。地震時に図2に示す柱梁架構14が変位すると、梁14Bと梁14Cとが相対変位する。また、梁14Cに同調して制振手段40における土台42が変位するため、梁14Bと土台42とが相対変位する。
図3(B)に示すように、梁14Bと土台42とがX方向に相対変位すると、粘弾性体48AがX方向に変形する。同様に、図3(C)に示すように、梁14Bと土台42とがY方向に相対変位すると、粘弾性体48AがY方向に変形する。粘弾性体48Aは、変形に伴って振動エネルギーを熱エネルギーに変換して揺れを減衰する。これにより、建物10の振動を低減できる。すなわち制振部材44は、X方向とY方向とに対して変形して揺れを減衰する2方向制振ダンパーとされている。
なお、粘弾性体は変位及び速度に依存して振動低減効果を発揮する。すなわち、変位が最大で速度が最小である振幅の端部から、速度が最大で変位が最小である振幅の中央部に亘って、揺れを低減できる。このため、例えば変位のみに依存して振動を低減する履歴系ダンパー等を用いる場合と比較して、振動低減効果が高い。
また、図2に示すように、建物10においては、制振手段40が柱梁架構14の構面H2に設けられているため、制振手段40を設置する場所の省スペース化を図ることができる。これによりコア構造体12(図1参照)以外の部分に広い空間を確保することができる。
なお、本実施形態においては、図3(D)に示すように、粘弾性体48AはX方向及びY方向の双方に変形することができる。このため、1方向にしか変形しない粘弾性体を用いた制振部材をX方向とY方向とにそれぞれ設ける場合と比較して、制振部材44の数を減らすことができる。これにより、制振部材44を設置する場所の省スペース化を図ることができる。したがって、空間を広く確保し易い。
(その他の実施形態)
上記の実施形態においては、制振部材44は単独でX方向及びY方向の振動を低減することができる2方向制振ダンパーとされている。しかし本発明の実施形態はこれに限らない。
例えば、1方向のみの振動を低減する制振部材を用いることができる。具体的には、X方向のみの振動を低減することができる制振部材と、Y方向のみの振動を低減することができる制振部材と、を組合わせることによって、2方向(X方向及びY方向)の振動を低減してもよい。
1方向のみの振動を低減する制振部材の一例としては、図4(A)~(C)に示す制振部材54が挙げられる(Y方向のみの振動を低減する例)。制振部材54においては、梁14B及び土台42にそれぞれ固定された固定板56A、56Bに、上下方向に延設した鋼板58Bの端面を接合し、この鋼板58Bの間に粘弾性体58Aを配置している。すなわち、粘弾性体58Aと鋼板58BとがX方向に積層して形成されている。
制振部材54においては、図4(B)、(C)に示すように、梁14Bと土台42とがY方向に相対変位すると、粘弾性体58AがY方向に変形する。これにより、建物10におけるY方向の振動を低減できる。
1方向のみの振動を低減する制振部材の別の一例としては、図5(A)~(D)に示す制振部材64が挙げられる(X方向のみの振動を低減する例)。制振部材64においては、梁14B及び土台42にそれぞれ固定された固定板66A、66Bに、上下方向に延設した鋼板68Bの端面を接合し、この鋼板68Bの間に粘弾性体68Aを配置している。すなわち、粘弾性体68Aと鋼板68BとがY方向に積層して形成されている。
制振部材64においては、図5(B)、(D)に示すように、梁14Bと土台42とがX方向に相対変位すると、粘弾性体58AがX方向に変形する。これにより、建物10におけるX方向の振動を低減できる。
図4(A)~(C)及び図5(A)~(D)に示したような、1方向のみの振動を低減する制振部材を組合わせて用いる場合、例えば図2に示す2つの構面H2における一方の土台42に制振部材54を固定し、他方の土台42に制振部材64を固定できる。又は、一方の土台42に制振部材54、64の双方を固定し、他方の土台42にも制振部材54、64の双方を固定してもよい。
なお、制振部材54、64のように、1方向のみの振動を低減する制振部材は、組合わせずにそれぞれ単独で用いてもよい。すなわち例えば図2に示す2つの構面H2における少なくとも一方の土台42に制振部材54のみを固定してもよい。あるいは、制振部材64のみを固定してもよい。
さらに、上記の説明においては、1方向のみの振動を低減する制振部材の例として、鋼板と粘弾性体とをX方向又はY方向、すなわち横方向に積層した実施形態(制振部材54、64)について説明したが、本発明の実施形態はこれに限らない。
例えば図6(A)に示す制振部材74のように、固定部材76A、76Bをチャンネル状に形成し、それぞれのフランジ部76AF、76BFによって粘弾性体78を挟む形状としてもよい。粘弾性体78はY方向(図6(A)における紙面前後方向)へ変形できる。一方で、粘弾性体78がX方向に変形しようとすると、固定部材76A、76B同士が干渉するため、変形が低減される。
このように、鋼板と粘弾性体とを上下方向に積層しても、1方向(制振部材74においてはY方向)のみの振動を低減することができる。
なお、図6(B)に示すように、フランジ部76AF、76BFの突出幅を小さくすれば、X方向に対する粘弾性体78の変位が許容され、Y方向だけでなくX方向の振動を低減することもできる。すなわち、制振部材74は、1方向のみの振動を低減する制振部材として用いる事ができる他、フランジ部76AF、76BFの突出幅を調整することで、単独でX方向及びY方向の振動を低減することができる制振部材として用いることもできる。
また、図1に示すように、本実施形態において、コア構造体12は、建物10の外周面に沿って配置されているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えばコア構造体12を建物10の外周面からインセットした位置に設け、柱梁架構14をコア構造体12から離間した位置に設けてもよい。この場合、柱梁架構14はコア構造体12と離間した位置に配置すればよく、必ずしも建物10の外周面に沿って配置しなくてもよい。
より具体的には、コア構造体12は、建物10の重心Gから離間した位置に配置すればよい。これにより建物10の剛心Rが重心Gと位置ずれするが、図2に示すように、柱梁架構14に耐震壁30が設けられることにより剛心Rの位置が重心Gに近づき、捩れ変形が低減される。さらに、柱梁架構14に制振手段40が設けられることにより、建物振動が低減される。
また、本実施形態では、柱梁架構14における全ての構面に耐震壁30又は制振手段40が配置されているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば耐震壁30は柱梁架構14における少なくとも1つの構面に配置すればよい。また、制振手段40は、柱梁架構14において耐震壁30が配置された構面以外の少なくとも1つの構面に配置すればよい。
また、本実施形態において建物10は鉄筋コンクリート造とされているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えばコア構造体12、柱梁架構14、16をそれぞれ鉄骨鉄筋コンクリートで形成し、建物10を鉄骨鉄筋コンクリート造としてもよい。このように、本発明は様々な態様で実施することができる。また、これらの態様は適宜組合わせて用いる事ができる。
10 建物
12 コア構造体
14 柱梁架構
30 耐震壁
40 制振手段
44 制振部材(制振手段)
48A 粘弾性体
54 制振部材(制振手段)
58A 粘弾性体
64 制振部材(制振手段)
68A 粘弾性体
74 制振部材(制振手段)
78 粘弾性体

Claims (4)

  1. コア構造体と、
    前記コア構造体と離間して配置された柱梁架構と、
    前記柱梁架構における少なくとも1つの構面に設けられた耐震壁と、
    前記柱梁架構における前記耐震壁が設置されていない構面に設けられた制振手段と、
    を有する建物。
  2. 前記制振手段は、異なる2方向の振動を制振可能な請求項1に記載の建物。
  3. 前記制振手段は、粘弾性体の変形により制振する、請求項1又は請求項2に記載の建物。
  4. 前記コア構造体は、建物の外周面の一面に沿って、かつ、前記一面に亘って設けられ、
    前記柱梁架構は、前記建物において、前記一面と対向する面に亘って設けられ、
    前記耐震壁は、前記柱梁架構の構面において線対称に設けられ、
    前記制振手段は、前記柱梁架構の構面に沿う方向の振動を制振可能とされた、
    請求項1~3の何れか1項に記載の建物。
JP2018221176A 2018-11-27 2018-11-27 建物 Active JP7059489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221176A JP7059489B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221176A JP7059489B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084600A JP2020084600A (ja) 2020-06-04
JP7059489B2 true JP7059489B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=70909798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221176A Active JP7059489B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7059489B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350295A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Junichiro Ichikawa 建物耐震性診断方法及びこの建物耐震性診断方法を用いて設計される建物の構造
JP2006104834A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Taisei Corp 既存建物の制震改修方法および制震改修構造
JP2013028938A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Kajima Corp 制震架構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115446A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Okumura Constr Co Ltd Earthquake resistant wall of building structure
JP2989026B2 (ja) * 1991-04-11 1999-12-13 大成建設株式会社 ブレース架構における可変剛性構造
JPH0571239A (ja) * 1991-06-13 1993-03-23 Mitsui Constr Co Ltd フレーム組込型制振装置
JPH10176434A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Shimizu Corp 制振躯体構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350295A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Junichiro Ichikawa 建物耐震性診断方法及びこの建物耐震性診断方法を用いて設計される建物の構造
JP2006104834A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Taisei Corp 既存建物の制震改修方法および制震改修構造
JP2013028938A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Kajima Corp 制震架構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084600A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567094B2 (ja) 長周期化建築物
KR20180114678A (ko) 건축물에서의 슬래브와 벽체간 내진구조
JP5338050B2 (ja) 制振建物、建物の制振方法、鉄筋コンクリート造の建物、鉄筋コンクリート造の建物の長周期化方法
JP7059489B2 (ja) 建物
JP5918282B2 (ja) 長周期化建築物
JP5720718B2 (ja) 制振建物
JP5639766B2 (ja) 床構造
JP6467161B2 (ja) 床パネル
JP7024334B2 (ja) 構造物及び構造物の設計方法
JP7225511B2 (ja) 制振構造
JP5609000B2 (ja) 制振方法、制振構造、及び耐震補強方法
JP7094870B2 (ja) 制振建物
JP7363000B2 (ja) 建物
JP7087258B2 (ja) 免震構造物
JP7293557B2 (ja) 建物
JP5753890B2 (ja) ユニット建物
JP2019065635A (ja) 制振建物
JP5053554B2 (ja) 制振装置
JP7286904B2 (ja) 建物
JP4705759B2 (ja) 制震壁及び制震構造物
JP2001279949A (ja) 制振構造
JP2013166616A (ja) エレベーター
JP5433616B2 (ja) ユニット建物の防振構造
JP6794212B2 (ja) ダンパーの取付構造
JP6641761B2 (ja) 制振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150