JP7058855B2 - 線香の製造方法 - Google Patents

線香の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7058855B2
JP7058855B2 JP2017155037A JP2017155037A JP7058855B2 JP 7058855 B2 JP7058855 B2 JP 7058855B2 JP 2017155037 A JP2017155037 A JP 2017155037A JP 2017155037 A JP2017155037 A JP 2017155037A JP 7058855 B2 JP7058855 B2 JP 7058855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
incense stick
incense
outer layer
layer portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034888A (ja
Inventor
正昭 杉浦
和紀 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP2017155037A priority Critical patent/JP7058855B2/ja
Publication of JP2019034888A publication Critical patent/JP2019034888A/ja
Priority to JP2022062241A priority patent/JP7381124B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058855B2 publication Critical patent/JP7058855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、揮散性の薬剤を含む線香の製造方法に関する。
一般に、害虫を駆除するための線香として蚊取り線香と呼ばれるものが知られている(例えば、特許文献1~5参照)。
特許文献1には、クレー等の無機物にピレスロイド系等の殺虫薬剤を配合した無機物層を基材層の厚さの1/3以下の厚さに形成し、その無機物層を基材層の上、下または側面の一部もしくは全部に設けることが開示されている。
特許文献2~4には、所定の化学式で示されるエステル化合物と、鎖式飽和炭化水素系溶剤や脂環式飽和炭化水素系溶剤との混合物を線香基材に塗布することが開示されている。
特許文献5には、殺虫薬剤を含有する殺虫液に常温難揮発性の成分を含有させた液を生成し、この常温難揮発性の成分を含有する液を線香基材の処理面に処理することが開示されている。
特公昭46-28119号公報 特開2005-200403号公報 特開2005-298477号公報 特開2006-256991号公報 特許第4183790号公報
上記特許文献1では、殺虫薬剤を基材層の上や下等に層状に設けるようにしているが、線香の場合、殺虫薬剤は線香基材の燃焼時の熱の影響等を受けやすく、その熱が殺虫効力に影響を与えることが考えられ、特許文献1のように殺虫薬剤を層状に設けたとしてもその殺虫効力がどの程度であるのか、特許文献1には記載されておらず不明である。
また、特許文献2~4のように殺虫薬剤を線香基材に塗布する場合、殺虫薬剤の線香基材深さ方向についての分布はなりゆきで決定されることになり、線香基材の燃焼時の熱の影響を受けて殺虫効力が低下してしまうおそれがある。
また、線香としては、殺虫薬剤以外にも香料を含んだものもあり、このような線香においても、含まれる香料をできるだけ少なくしながら十分な効果を得たいという要求がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、線香に含まれる薬剤による効力を高めることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、基材外層部に薬剤の40%以上を偏在させるようにした。
第1の発明は、線香基材に薬剤が含まれた線香の製造方法において、上記線香基材に、エタノールまたはヘキサンに溶解させた液状の上記薬剤を塗布し、上記線香基材の総厚みの1/16の厚みを有する基材外層部に、上記線香基材の全体に含まれる上記薬剤の40%以上を含ませることを特徴とする。
この構成によれば、薬剤の40%以上が基材外層部に偏在することになる。この基材外層部の厚みは線香基材の総厚みの1/16であり、総厚みに対して十分に薄くなっている。総厚みの1/16の基材外層部に薬剤の40%以上が偏在していることで、燃焼時には基材外層部から薬剤が揮散し易くなり、燃焼時の熱が薬剤に対して悪影響を及ぼし難くなる。よって、薬剤による効力が高まる。
第2の発明は、線香基材に、エタノールまたはヘキサンに溶解させた薬剤が含まれた線香の製造方法において、上記線香基材に液状の上記薬剤を塗布し、上記線香基材の総厚みの1/8の厚みを有する基材外層部に、上記線香基材の全体に含まれる上記薬剤の60%以上を含ませることを特徴とする。
この構成によれば、燃焼時により一層多くの薬剤が基材外層部から揮散し易くなるので、薬剤による効力がさらに高まる。
また、薬剤の60%以上が基材外層部に偏在することになる。この基材外層部の厚みは線香基材の総厚みの1/8であり、総厚みに対して十分に薄くなっている。総厚みの1/8の基材外層部に薬剤の60%以上が偏在していることで、燃焼時には基材外層部から薬剤が揮散し易くなり、燃焼時の熱が薬剤に対して悪影響を及ぼし難くなる。よって、薬剤による効力が高まる。
また、上記薬剤は、上記線香基材の表面側及び裏面側の一方に含浸されていることを特徴とする。
この構成によれば、線香の製造工程において、薬剤を線香基材の表面側及び裏面側の一方に含浸させればよいので、製造設備が簡単になる。
第1の発明によれば、線香基材の総厚みの1/16の厚みを有する基材外層部に薬剤の40%以上が含まれているので、薬剤に対して燃焼時の熱の悪影響が及び難くなり、薬剤による効力を高めることができる。
第2の発明によれば、線香基材の総厚みの1/8の厚みを有する基材外層部に薬剤の60%以上が含まれているので、薬剤に対して燃焼時の熱の悪影響が及び難くなり、薬剤による効力を高めることができる。
実施形態に係る線香の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る線香1の断面を示すものである。図1に示す断面は、線香1の延びる方向に直交する方向の断面である。線香1は、例えば直線状に延びる形状であってもよいし、渦巻き状に延びる形状であってもよく、形状は特に限定されるものではない。また、線香1の断面形状についても矩形断面、円形断面、楕円形断面等の各種形状とすることができる。この実施形態では、線香1が渦巻き状に延びる形状であり、断面形状が図1に示すように矩形に近い形状とされていて4つの角部が円弧に近い形状となっている。尚、図1中における符号L1、L2で示す破線は、後述する薬剤の分布を説明する際に説明の便宜を図るために記載しているだけであり、実際の線香1には無い線である。
線香1は、線香基材2に揮散性薬剤が含まれたものであり、揮散性薬剤としては、殺虫薬剤、各種香料等を挙げることができる。殺虫薬剤としては、例えばジメフルトリン、トランスフルトリン、アレスリン、dl,d-T80-アレスリン、dl,d-T-アレスリン、d,d-T-アレスリン、プラレトリン、メトフルトリン、メパフルトリン、レノフルトリン、エムペントリン、ピレトリン、プロフルトリン、ヘプタフルトリン、テトラフルメトリン等を挙げることができる。
線香基材2は、木粉、紙、パルプ等の可燃性を持った燃焼材と、燃焼材を固めるためのコーンスターチ等からなる結合剤とを少なくとも含んでいる。線香基材2には、着色料等が含まれていてもよい。
線香1は、揮散性薬剤の濃度分布が線香基材2の深さ方向について不均一になるように製造されている。すなわち、線香基材2の総厚みT1の1/16の厚みT2を有する基材外層部2aに、線香基材2の全体に含まれる揮散性薬剤の40%以上が含まれている。基材外層部2aは、線香基材2の外表面と、破線L1との間の部分であり、線香基材2の表面(図1における上面)、側面、裏面(図1における下面)の全体に亘って設けられている。破線L1は、線香基材2の総厚みT1の1/16の厚みの範囲を特定するために示しており、線香基材2の断面形状と相似な枠状の線である。基材外層部2aには、線香基材2の全体に含まれる揮散性薬剤の50%以上が含まれているのが好ましく、線香基材2の全体に含まれる揮散性薬剤の60%以上が基材外層部2aに含まれているのがより好ましい。例えば、線香基材2の総厚みT1が4mmである場合には、総厚みT1の1/16の厚みT2は0.25mmになるので、基材外層部2aの厚みは0.25mmである。この場合、線香基材2の基材外層部2aを除く部分が内層部となり、この内層部には、揮散性薬剤の残りが含まれることになる。尚、T2は0.3mm以下が好ましく、より好ましくは0.25mm以下である。
また、線香基材2の総厚みT1の1/8の厚みT3を有する基材外層部2bに、線香基材2の全体に含まれる揮散性薬剤の60%以上が含まれている構成であってもよい。この場合、基材外層部2bは、線香基材2の外表面と、破線L2との間の部分であり、線香基材2の表面、側面、裏面の全体に亘って設けられている。破線L2は、線香基材2の総厚みT1の1/8の厚みの範囲を特定するために示しており、線香基材2の断面形状と相似な枠状の線であり、破線L1の内側に位置している。例えば、線香基材2の総厚みT1が4mmである場合には、総厚みT1の1/8の厚みT3は0.5mmになるので、基材外層部2bの厚みは0.5mmである。この場合、線香基材2の基材外層部2bを除く部分が内層部となり、この内層部には、揮散性薬剤の残りが含まれることになる。
揮発性薬剤は、線香基材2の表面側及び裏面側の一方にのみ含浸させるようにしてもよいし、線香基材2の表面側及び裏面側の両方に含浸させるようにしてもよい。また、揮発性薬剤を表面側及び裏面側と、側面とに含浸させるようにしてもよい。
(線香1の製造方法)
次に、上記のように構成された線香1の製造方法について説明する。まず、線香基材2と、液状の薬剤とを用意する。液状の薬剤は、上記揮散性薬剤と、溶剤とを含んでいる。溶剤としては、例えばパラゾール134等のノルマルパラフィン、ヘキサン、エタノール、水等を挙げることができ、これらのうち、任意の1種または複数種を混合して用いることもできる。揮散性薬剤の量は、例えば1つの線香1につき、3.75mg程度に設定することができるが、これに限られるものではなく、効力を考慮して任意に設定することができる。
そして、予め準備している線香基材2に液状の薬剤を塗布し、線香基材2の総厚みの1/16の厚みを有する基材外層部2aに、線香基材2の全体に含まれる薬剤の40%以上を含ませる。これは、溶剤の種類や溶剤の量による薬剤の希釈度合い等によって実現することができる。
また、予め準備している線香基材2に液状の薬剤を塗布し、線香基材2の総厚みの1/8の厚みを有する基材外層部2bに、線香基材2の全体に含まれる薬剤の60%以上を含ませるようにしてもよい。これも、溶剤の種類や溶剤の量による薬剤の希釈度合い等によって実現することができる。
Figure 0007058855000001
表1は、基材外層部2aに線香基材2の全体に含まれる薬剤の40%以上を含ませる、または、基材外層部2bに線香基材2の全体に含まれる薬剤の60%以上を含ませる具体的な方法とその結果について示すものである。表1の「練り込み製法」とは、線香基材を構成する木粉や結合剤に、揮散性薬剤としてのジメフルトリン3.75mgを練り込んだ後、固めることによって線香を得る製造方法である。ジメフルトリン3.75mgを練り込む木粉の量は、一般的な渦巻き線香の1本分の量である。この練り込み製法によって得られた線香の場合、深さ方向についてジメフルトリンの濃度は略均一になる。内層部には、総薬量(3.75mg)から基材外層部2bの薬量を差し引いた量が存在することになる。薬量はwt%で表すことができる。
溶剤がnパラフィン(ノルマルパラフィン)、具体的にはパラゾール134の場合には、基材外層部2aに、線香基材2の全体に含まれるジメフルトリンの40%以上が含まれる。同様に、溶剤が水、エタノール、ヘキサンの場合も基材外層部2aに、線香基材2の全体に含まれるジメフルトリンの40%以上が含まれる。また、溶剤が水、エタノール、ヘキサンの場合には、基材外層部2bに、線香基材2の全体に含まれるジメフルトリンの60%以上が含まれる。また、どの溶剤であっても、線香基材2の外面に近いほど揮散性薬剤の濃度が濃くなっている。
尚、基材外層部2a、2bに含まれる揮散性薬剤の量を求める場合には、まず、基材の厚さをノギスにて測定しながら基材外層部2a、2bの厚さに相当する量を削り取り、削り取った部分に含まれる薬剤の量をガスクロマトグラフィを用いて測定する。基材外層部2a、2b以外の部分(内層部)に含まれる薬剤の量も測定する。
(実施形態の作用効果)
表1における「有効蒸散率(%)」は、線香1を燃やしたときに、当該線香1に含まれていたジメフルトリンのうち、どれくらいの量が効力を発揮する状態で揮散したかを示す値である。有効蒸散率が100%であれば、線香1に含まれていたジメフルトリンの全てが効力を発揮する状態で揮散したことになり、反対に0%であれば、線香1に含まれていたジメフルトリンの全てが効力を発揮しなかったことになる。測定方法としては、例えば線香1を燃やして排出された気体を全て回収してガスクロマトグラフィ等の計測機器を使用してジメフルトリンの量を測定する。そして、線香1の燃焼した部分に含まれていたジメフルトリンに対する、回収されたジメフルトリンの量の割合を求め、それを有効蒸散率とすることができる。
表1から明らかなように、練り込み製法では有効蒸散率が70%であったのに対し、塗布製法で、かつ、基材外層部2aまたは基材外層部2bに所定以上の揮散性薬剤を存在させた場合には、有効蒸散率が79%以上になる。従って、基材外層部2aまたは基材外層部2bに薬剤を大きく偏在させることで、燃焼時には基材外層部2a、2bから薬剤が揮散し易くなり、燃焼時の熱が揮散性薬剤に対して悪影響を及ぼし難くなる。よって、揮散性薬剤による効力が高まる。
また、上記実施形態では、揮散性薬剤がジメフルトリンである場合について説明したが、揮散性薬剤がトランスフルトリン、アレスリン等であっても同様な結果となる。また、揮散性薬剤が香料の場合には、香料の効力を高めることができる。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明は、例えば殺虫用線香や芳香用線香に使用することができる。
1 線香
2 線香基材
2a 基材外層部
2b 基材外層部

Claims (2)

  1. 線香基材に薬剤が含まれた線香の製造方法において、
    上記線香基材に、エタノールまたはヘキサンに溶解させた液状の上記薬剤を塗布し、上記線香基材の総厚みの1/16の厚みを有する基材外層部に、上記線香基材の全体に含まれる上記薬剤の40%以上を含ませることを特徴とする線香の製造方法。
  2. 線香基材に薬剤が含まれた線香の製造方法において、
    上記線香基材に、エタノールまたはヘキサンに溶解させた液状の上記薬剤を塗布し、上記線香基材の総厚みの1/8の厚みを有する基材外層部に、上記線香基材の全体に含まれる上記薬剤の60%以上を含ませることを特徴とする線香の製造方法。
JP2017155037A 2017-08-10 2017-08-10 線香の製造方法 Active JP7058855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155037A JP7058855B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 線香の製造方法
JP2022062241A JP7381124B2 (ja) 2017-08-10 2022-04-04 薬剤の有効蒸散率の向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155037A JP7058855B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 線香の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062241A Division JP7381124B2 (ja) 2017-08-10 2022-04-04 薬剤の有効蒸散率の向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034888A JP2019034888A (ja) 2019-03-07
JP7058855B2 true JP7058855B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=65636864

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155037A Active JP7058855B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 線香の製造方法
JP2022062241A Active JP7381124B2 (ja) 2017-08-10 2022-04-04 薬剤の有効蒸散率の向上方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062241A Active JP7381124B2 (ja) 2017-08-10 2022-04-04 薬剤の有効蒸散率の向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7058855B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058855B2 (ja) * 2017-08-10 2022-04-25 フマキラー株式会社 線香の製造方法
WO2022215668A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13 住友化学株式会社 加熱蒸散用組成物およびそれを用いた有害節足動物の駆除方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200403A (ja) 2003-12-18 2005-07-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫線香の製造方法及び殺虫線香
JP2005298476A (ja) 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除剤
JP2005298477A (ja) 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫線香の製造方法及び殺虫線香
JP2006256990A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除剤
JP2006256991A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫線香の製造方法及び殺虫線香
JP6626912B2 (ja) 2018-02-26 2019-12-25 フマキラー株式会社 線香及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554900B2 (ja) * 1993-11-25 2004-08-18 フマキラー株式会社 蚊取線香
JPH10226602A (ja) * 1997-02-18 1998-08-25 Earth Chem Corp Ltd 殺虫線香及びその製造方法並びにその噴霧処理組成物
JP4183790B2 (ja) * 1998-03-24 2008-11-19 アース製薬株式会社 殺虫線香及び殺虫成分の移行及び散逸防止方法
JP7058855B2 (ja) * 2017-08-10 2022-04-25 フマキラー株式会社 線香の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200403A (ja) 2003-12-18 2005-07-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫線香の製造方法及び殺虫線香
JP2005298476A (ja) 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除剤
JP2005298477A (ja) 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫線香の製造方法及び殺虫線香
JP2006256990A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除剤
JP2006256991A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 殺虫線香の製造方法及び殺虫線香
JP6626912B2 (ja) 2018-02-26 2019-12-25 フマキラー株式会社 線香及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022079752A (ja) 2022-05-26
JP7381124B2 (ja) 2023-11-15
JP2019034888A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022079752A (ja) 薬剤の有効蒸散率の向上方法
JP6965394B2 (ja) 害虫防除製品、及び害虫防除方法
JP5341269B2 (ja) 害虫防除方法
US9541279B2 (en) Candle dispenser
JP2023113861A (ja) 殺虫効力増強剤、害虫防除方法、及び加熱蒸散用水性殺虫剤組成物
JP2020120672A (ja) 水性処方薬液加熱蒸散用吸液芯、及びその製造方法、並びに当該水性処方薬液加熱蒸散用吸液芯を用いた水性処方薬液加熱蒸散方法
RU2433832C2 (ru) Устройство обработки воздуха с регулируемым по размеру пор субстратом и субстрат для него
JP2020002173A (ja) 害虫防除製品、及び害虫防除方法
JP6626912B2 (ja) 線香及びその製造方法
JP2023014145A (ja) 害虫侵入阻止製品、及び害虫侵入阻止方法
JP6526915B2 (ja) 蚊駆除剤及び蚊駆除方法
JP6884167B2 (ja) 線香を用いた害虫駆除剤の蒸散方法
JP2019104720A (ja) 板状線香
EP3269247A1 (en) Heating-transpiration aqueous-insecticide composition and heating transpiration method of heating-transpiration aqueous-insecticide composition
JP2021159036A (ja) 線香及び線香を用いた薬剤の蒸散方法
JP3909716B2 (ja) ハエ及び蚊取り線香
JP2004143151A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150