JP7057935B2 - 耐熱性Ir合金 - Google Patents

耐熱性Ir合金 Download PDF

Info

Publication number
JP7057935B2
JP7057935B2 JP2017242366A JP2017242366A JP7057935B2 JP 7057935 B2 JP7057935 B2 JP 7057935B2 JP 2017242366 A JP2017242366 A JP 2017242366A JP 2017242366 A JP2017242366 A JP 2017242366A JP 7057935 B2 JP7057935 B2 JP 7057935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
element group
alloy
less
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104816A5 (ja
JP2018104816A (ja
Inventor
俊介 横田
義規 土井
亮平 秋吉
憲 端無
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Ishifuku Metal Industry Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2017/045632 priority Critical patent/WO2018117135A1/ja
Priority to CN201780079568.9A priority patent/CN110139939A/zh
Priority to DE112017006519.4T priority patent/DE112017006519T5/de
Priority to US16/471,054 priority patent/US11131008B2/en
Publication of JP2018104816A publication Critical patent/JP2018104816A/ja
Publication of JP2018104816A5 publication Critical patent/JP2018104816A5/ja
Priority to US17/412,661 priority patent/US11773473B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7057935B2 publication Critical patent/JP7057935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、耐熱性Ir合金に関する。
高温用るつぼ、耐熱器具、ガスタービン、スパークプラグ、高温用センサ、ジェットエンジンなどに用いる耐熱材料として種々の合金が開発されている。主な耐熱材料として耐熱鋼、ニッケル基超合金、白金合金、タングステンなどが挙げられる。耐熱鋼、ニッケル基超合金、白金合金などは固相点が2000℃未満でそれ以上の温度では使用できない。一方、タングステンやモリブデンなどの高融点金属は高温の大気中では酸化消耗が激しい。そこで高融点であって、かつ、耐酸化消耗性の高い耐熱材料としてIr合金が開発されている。
特許文献1には、内燃機関用スパークプラグの貴金属チップに用いる、Irの高温揮発性を防止するためにRhを3wt%~30wt%添加したIrRh合金が開示されている。そのような合金を採用することにより高温耐熱性に優れ、耐消耗性を向上させるチップが得られることが記載されている。
特開平09-007733
耐熱材料として用いられるIr合金は、高温における耐酸化消耗性を確保しつつ、高温強度をさらに高めることが求められている。
そこで、本発明の目的は、高温における耐酸化消耗性を確保しつつ、高温強度に優れるIr合金を提供することである。
本発明は、
Rhを5~30mass%、
元素群AとしてTa、Reの少なくとも一種の元素を0.3~5mass%、
元素群BとしてCr、Ni、Coの少なくとも一種の元素を0~5mass%、
元素群Aと元素群Bとを合計で5mass%以下含有し、
元素群Aに属する元素がReである場合は、元素群Bに属する元素はCo単独又はCr単独、若しくは、Co、Cr、Niから二種以上である、
ことを特徴とする耐熱性Ir合金である。
本発明によれば、高温における耐酸化消耗性を確保しつつ、高温強度に優れたIr合金を提供することができる。
実施例1の組織観察像である。
本発明は、Rhを5~30mass%、元素群AとしてTa、Reの少なくとも一種の元素を0.3~5mass%、元素群BとしてCr、Ni、Coの少なくとも一種の元素を0~5mass%、元素群Aと元素群Bとを合計で5mass%以下含有し、元素群Aに属する元素がReである場合は、元素群Bに属する元素はCo単独又はCr単独、若しくは、Co、Cr、Niから二種以上であることを特徴とする耐熱性Ir合金である。
より具体的には、Rhを5~30mass%、Taを0.3~5mass%、元素群BとしてCo、Cr、Niの少なくとも一種の元素を0~5mass%、Taと元素群Bとを合計で5mass%以下含有することを特徴とする耐熱性Ir合金である。ここで、元素群BとしてCo、Cr、Niの少なくとも一種の元素を0~5mass%含むとは、元素群BとしてCo、Cr、Niの元素を含まないか、または5mass%以下含むことを意味する。Taの含有量は0.5mass%以上が好ましい。Taの含有量は0.7mass%以上がより好ましい。
また具体的には、Rhを5~30mass%、元素群AとしてTa、Reを合計で0.3~5mass%、元素群BとしてCo、Cr、Niの少なくとも一種の元素を0~5mass%、元素群Aと元素群Bとを合計で5mass%以下含有することを特徴とする耐熱性Ir合金である。ここで、元素群BとしてCo、Cr、Niの少なくとも一種の元素を0~5mass%含むとは、元素群BとしてCo、Cr、Niの元素を含まないか、または5mass%以下含むことを意味する。元素群Aの含有量は0.5mass%以上が好ましい。元素群Aの含有量は0.7mass%以上がより好ましい。
また具体的には、Rhを5~30mass%、Reを0.3~5mass%、元素群Bとして、Co単独又はCr単独、若しくは、Co、Cr、Niから二種以上を合計で0.1~4.7mass%、Reと元素群Bとを合計で5mass%以下含有することを特徴とする耐熱性Ir合金である。
Rhを5~30mass%含有するIr合金は、高温の大気又は酸化雰囲気において結晶粒界からのIrの酸化揮発が抑制され、耐酸化消耗性が著しく改善される。Rhの含有量が5mass%を下回る場合には、Ir合金の耐酸化消耗性が不十分である。一方、Rhの含有量が30mass%を超えると、Ir合金の耐酸化消耗性は良いが、融点及び再結晶温度が低下する。
元素群Aを0.3~5mass%含有するIrRh合金は、元素群Aによる固溶硬化により強度が向上する。また再結晶温度も上昇するため高温での軟化が抑制される。元素群AがTa単独又はTaとRe両方の場合、Re単独の場合よりも高温強度及び再結晶温度上昇の効果が高く,1000℃付近の大気中ではTaとRhの複合酸化膜を形成し,耐酸化消耗性が改善される。元素群Aの含有量が0.3mass%を下回るとIrRh合金の固溶硬化が少なく強度が不十分である。一方、元素群Aの含有量が5mass%を超えるとIrRh合金の強度はさらに高まり、塑性変形能が低下して加工が困難になるとともに、同元素群の酸化が顕著になり耐酸化消耗性が低下する。元素群Aの含有量は0.5mass%以上が好ましい。元素群Aの含有量は0.7mass%以上がより好ましい。
元素群Bを5mass%以下含有するIrRhA合金は、元素群Bによる固溶硬化によりさらに強度が向上する。また、高温(例えば1200℃以上)の大気中又は酸化雰囲気において元素群Bが酸化してその酸化物が粒界に分布することによりIrの外方拡散及びそれに続く酸化揮発を抑制するため、耐酸化消耗性を高めることができる。元素群Bの含有量が5mass%を超えると、元素群Bの酸化物が過剰となり、かえって耐酸化消耗性が低下するとともに、融点も低下する。元素群Bの含有量は0.3mass%以上が好ましい。
上記の各合金は、各々が第2相を持たない単相の固溶体であるため展延性が良好で、公知の温間加工又は熱間加工により、いろいろな形状・寸法に塑性加工することができ、機械加工及び溶接も容易である。
本発明の実施例について説明する。実施例、参考例及び比較例の合金の組成を表1に、試験結果を表2に示す。
まず、各原料粉末(Ir粉末、Rh粉末、Ta粉末、Re粉末、Cr粉末、Ni粉末、Co粉末)を所定の割合で混合し、混合粉末を作製した。次いで、得られた混合粉末を一軸加圧成形機を用いて成形し圧粉体を得た。得られた圧粉体をアーク溶解法により溶解し、インゴットを作製した。
次いで、作製したインゴットを1500℃以上で熱間鍛造し、幅15mmの角棒とした。この角棒を1000℃~1400℃で溝圧延、スウェージング加工及びダイス伸線加工してφ0.5mmの線材を得た。
加工性はインゴットから伸線までの上記加工工程にて、評価した。φ0.5の線材を得られたものを○、加工途中で割れが発生して線材が得られなかったものを×とした。
耐酸化消耗性の評価は、線材を長さ0.8mm切り出した各試験片を用いて高温酸化試験により行った。高温酸化試験は、電気炉内に試験片をセットし、大気中、1000℃、1200℃の条件で20時間保持した。耐酸化消耗性は、前記高温酸化試験における質量変化と定義した。質量変化ΔM(mg/mm)は、試験片の試験前の質量をM0(mg)、試験後の質量をM1(mg)、試験片の試験前の表面積をS(mm)とし、ΔM=(M1-M0)/Sの式から求めた。また、試験片の表面積S(mm)は、試験片の寸法から算出した。
耐酸化消耗性の評価は、Irが1000℃付近で酸化消耗しやすいという特性に鑑み1000℃で実施するとともに、より高温での耐酸化消耗を評価するため、1200℃でも評価した。
1000℃での耐酸化消耗性の評価は、ΔMが-0.10以上の合金は耐酸化消耗性が特に良好(酸化消耗量が少ない)とし、表2に記号◎で示した。ΔMが-0.10未満、-0.25以上の合金は耐酸化消耗性が良好とし、表2に記号○で示した。ΔMが-0.25未満の合金は耐酸化消耗性が悪い(酸化消耗量が多い)とし、表2に記号×で示した
1200℃での耐酸化消耗性の評価は、ΔMが-0.20以上の合金は耐酸化消耗性が特に良好(酸化消耗量が少ない)とし、表2に記号◎で示した。ΔMが-0.20未満、-0.35以上の合金は耐酸化消耗性が良好とし、表2に記号○で示した。ΔMが-0.35未満の合金は耐酸化消耗性が悪い(酸化消耗量が多い)とし、表2に記号×で示した。
固相点は、各試験片をAr雰囲気の電気炉で2100℃まで昇温し、外観及び断面を観察することで評価した。断面は研磨し、その研磨面をArイオンエッチング後、金属顕微鏡(倍率100倍)で観察した。外観及び断面に変化が無ければ固相点2100℃以上(○)、外観又は断面で溶融の痕跡が認められれば固相点2100℃未満(×)とした。
再結晶温度は、試験片をAr雰囲気の電気炉中で1000℃、1050℃、1100℃、1150℃、1200℃、1250℃、1300℃にて30min処理し、その試験片の断面を研磨し、研磨面をArイオンエッチングして金属顕微鏡(倍率100倍)で組織観察して決定した。一つの試験片について一つの温度で熱処理した。
組織観察の結果、再結晶粒が認められた試験片の熱処理温度をその合金の再結晶温度と定義した。例えば図1に示すように1000℃で再結晶粒が認められず、1100℃で再結晶粒が認められた場合、再結晶温度を1100℃とした。再結晶温度は1000℃以下を△,1000℃超1100℃以下を○,1100℃超を◎と評価した。
高温強度は高温での引張試験によって引張強さを求めた。試験片は、φ0.5×150mmの線材を1500℃で焼鈍して用いた。引張試験の条件は、温度1200℃、大気中、クロスヘッドスピード10mm/minとした。高温強度は200MPa以下を△、200MPa超400MPa以下を○、400MPa超を◎と評価した。
総合評価として1000℃及び1200℃での耐酸化消耗性,再結晶温度,高温強度の項目で◎:3、○:2、△:1、×:0として合計が12の場合にA、8~11の場合にB、7以下の場合にCとした。加工性もしくは固相点が×の場合はDとした。
表2に示す結果から、実施例と参考例の合金は耐酸化性が良好であり、かつ、固相点、再結晶温度及び高温強度が高く、耐熱材料として特に好ましい特性を有することが確認された。
実施例11と21では1000℃の耐酸化消耗性が◎であり、実施例22と23での1000℃の耐酸化消耗性が○であることより、1000℃での耐酸化消耗性はTa添加がRe添加より良好となることが判る。また、実施例11と22との比較、実施例21と23との比較より、再結晶温度、高温強度はTa添加がRe添加より良好となることが判る。
元素群Bの添加効果を見ると、例えば、実施例7と11とを比較すると、Cr添加により、高温強度が向上している。また、例えば、実施例6、16、17を比較すると、Ni添加により高温強度が向上している。また、例えば、実施例7と21とを比較すると、Co添加により高温強度が向上している。
また、実施例と参考例の合金はφ0.5mmという細線にまで塑性加工ができ、さまざまな形状の製品が容易に得られることが示唆された。
Figure 0007057935000001
Figure 0007057935000002

Claims (1)

  1. Rhを5~30mass%(ただし、5mass%を除く)
    Taを0.5~5mass%、
    Co、Cr、Niの少なくとも一種を0~5mass%、
    Co、Cr、Niの少なくとも一種とTaを合計で5mass%以下含有し、
    残部がIrである、ことを特徴とする耐熱性Ir合金。
JP2017242366A 2016-12-22 2017-12-19 耐熱性Ir合金 Active JP7057935B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045632 WO2018117135A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-20 耐熱性Ir合金
CN201780079568.9A CN110139939A (zh) 2016-12-22 2017-12-20 耐热性铱合金
DE112017006519.4T DE112017006519T5 (de) 2016-12-22 2017-12-20 Hitzebeständige Ir-Legierung
US16/471,054 US11131008B2 (en) 2016-12-22 2017-12-20 Heat-resistant Ir alloy
US17/412,661 US11773473B2 (en) 2016-12-22 2021-08-26 Heat-resistant IR alloy

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249860 2016-12-22
JP2016249860 2016-12-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018104816A JP2018104816A (ja) 2018-07-05
JP2018104816A5 JP2018104816A5 (ja) 2019-06-13
JP7057935B2 true JP7057935B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=62787249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242366A Active JP7057935B2 (ja) 2016-12-22 2017-12-19 耐熱性Ir合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11131008B2 (ja)
JP (1) JP7057935B2 (ja)
CN (1) CN110139939A (ja)
DE (1) DE112017006519T5 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11773473B2 (en) * 2016-12-22 2023-10-03 Ishifuku Metal Industry Co., Ltd. Heat-resistant IR alloy
JP2019110114A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 株式会社デンソー スパークプラグ用電極、及びスパークプラグ
JP2022085972A (ja) 2020-11-30 2022-06-09 石福金属興業株式会社 耐熱性Ir合金線
JP7470937B2 (ja) 2020-11-30 2024-04-19 石福金属興業株式会社 耐熱性Ir合金
JP2023028771A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 株式会社デンソー イリジウム合金

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533924A (ja) 2002-07-13 2005-11-10 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 合金
JP2006290700A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Hoya Corp ガラス光学素子用成形型およびガラス光学素子の製造方法
WO2007102380A1 (ja) 2006-03-09 2007-09-13 Furuya Metal Co., Ltd. 摩擦攪拌接合用工具、それを用いた接合法及びそれにより得た加工物
WO2008013159A1 (fr) 2006-07-25 2008-01-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Alliage de métal noble pour bougie d'allumage et son procédé de fabrication et de traitement
JP2008248322A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 耐熱性Ir基合金
JP2014075296A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
WO2016189826A1 (ja) 2015-05-28 2016-12-01 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2019110114A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 株式会社デンソー スパークプラグ用電極、及びスパークプラグ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877035B2 (ja) 1995-06-15 1999-03-31 株式会社デンソー 内燃機関用スパークプラグ
JP3461670B2 (ja) * 1996-06-28 2003-10-27 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法
JP2002327266A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Furuya Kinzoku:Kk 薄膜形成用イリジウム合金ターゲット材
JP2009531813A (ja) * 2006-03-24 2009-09-03 フェデラル−モーグル コーポレイション 点火プラグ
KR100853292B1 (ko) * 2007-01-31 2008-08-21 주식회사 유라테크 점화플러그
EP2210320A4 (en) * 2007-11-15 2013-03-06 Fram Group Ip Llc IRIDIUM ALLOY FOR SPARK PLUG ELECTRODES

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533924A (ja) 2002-07-13 2005-11-10 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 合金
JP2006290700A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Hoya Corp ガラス光学素子用成形型およびガラス光学素子の製造方法
WO2007102380A1 (ja) 2006-03-09 2007-09-13 Furuya Metal Co., Ltd. 摩擦攪拌接合用工具、それを用いた接合法及びそれにより得た加工物
WO2008013159A1 (fr) 2006-07-25 2008-01-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Alliage de métal noble pour bougie d'allumage et son procédé de fabrication et de traitement
JP2008248322A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 耐熱性Ir基合金
JP2014075296A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
WO2016189826A1 (ja) 2015-05-28 2016-12-01 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2019110114A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 株式会社デンソー スパークプラグ用電極、及びスパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110139939A (zh) 2019-08-16
US20190338395A1 (en) 2019-11-07
US11131008B2 (en) 2021-09-28
DE112017006519T5 (de) 2019-09-26
JP2018104816A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7057935B2 (ja) 耐熱性Ir合金
JP4430119B2 (ja) スパークプラグ用の貴金属合金及びその製造加工方法
CN105008562A (zh) 具有硅、铝和铬的镍基合金
JP7310978B2 (ja) 析出硬化型Ni合金の製造方法
WO2015020117A1 (ja) Ni基合金、ガスタービン燃焼器用Ni基合金、ガスタービン燃焼器用部材、ライナー用部材、トランジッションピース用部材、ライナー、トランジッションピース
WO2018117135A1 (ja) 耐熱性Ir合金
US11486024B2 (en) Heat-resistant Ir alloy wire
JP5162492B2 (ja) 高い硬度を有するNi基金属間化合物合金
US11773473B2 (en) Heat-resistant IR alloy
JP2010053419A (ja) 耐クリープ性および高温疲労強度に優れた耐熱部材用チタン合金
JP7252621B2 (ja) 高強度Ir合金
JP7470937B2 (ja) 耐熱性Ir合金
JP2019218572A (ja) 耐熱性Ir合金
JP4293580B2 (ja) 金型用コルソン系合金及びその製造方法
JP2020193370A (ja) 高強度Pt合金
JP5521490B2 (ja) 点火プラグ用電極材料
JP7081096B2 (ja) 析出硬化型Ni合金
JP5574588B2 (ja) 高温合金
TWI585212B (zh) 鎳基合金及其製造方法
JPH02147195A (ja) コバルト・クロム基合金溶接材料の製造方法
JP2023028771A (ja) イリジウム合金
JP2023173090A (ja) 耐熱性IrPt合金
JP5590979B2 (ja) 耐火花消耗特性に優れた点火プラグ電極用の材料
JP2020084328A (ja) 高強度Ir合金
JP2010047836A (ja) 耐熱合金

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150