JP7056525B2 - 防水筐体 - Google Patents

防水筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP7056525B2
JP7056525B2 JP2018214814A JP2018214814A JP7056525B2 JP 7056525 B2 JP7056525 B2 JP 7056525B2 JP 2018214814 A JP2018214814 A JP 2018214814A JP 2018214814 A JP2018214814 A JP 2018214814A JP 7056525 B2 JP7056525 B2 JP 7056525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
hole
grommet
low compression
waterproof housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088902A (ja
Inventor
慧 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018214814A priority Critical patent/JP7056525B2/ja
Priority to US16/574,134 priority patent/US11646245B2/en
Priority to CN201911100427.8A priority patent/CN111194149B/zh
Publication of JP2020088902A publication Critical patent/JP2020088902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056525B2 publication Critical patent/JP7056525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4332Bellows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/021Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing
    • F16J15/022Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/074Stacked arrangements of non-apertured devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

この明細書における開示は、グロメットを備える防水筐体に関する。
特許文献1には、ケースと、グロメットを備える防水筐体が開示されている。ゴム製のグロメットは、ケースの貫通孔に取り付けられている。貫通孔は、ケースの一面と該一面と反対の裏面との間を貫通している。グロメットは、本体部と、本体部の外周面に設けられたリップ部を有している。リップ部が貫通孔の壁面に密着し、グロメットとケースとの間がシールされている。
特開2016-119750号公報
フランジ部を有するグロメットが知られている。フランジ部は、本体部から径方向外側に延設されている。フランジ部は、ケースの一面及び裏面のうちの一方、たとえば外面をなす一方の面と対向している。このような構成のグロメットでは、熱応力などの外部応力により、グロメットが保持している部材が貫通孔の軸方向であってケースからフランジ部が遠ざかる方向、すなわち抜け方向に変位すると、これにともなってグロメットの位置ずれが生じる虞がある。位置ずれにより、たとえば防水性が劣化する。また、グロメットの脱落の虞もある。
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、抜け方向に対するグロメットの位置ずれを抑制できる防水筐体を提供することを目的とする。
本開示は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、技術的範囲を限定するものではない。
本開示のひとつである防水筐体は、
一面(60a)と一面に反対の裏面(60b)とに開口する貫通孔(61)を有するケース(60)と、
弾性を有し、貫通孔に取り付けられたグロメット(70)と、
を備え、
グロメットは、貫通孔の軸方向に延設され、少なくとも一部が貫通孔内に配置された本体部(700)と、本体部から径方向外側に延設され、一面及び裏面のうちの一方と対向するフランジ部(701)と、本体部の外周面から突出し、周方向に延設されたリップ部(702)と、を有し、
リップ部は、貫通孔の壁面(610)に圧縮状態で密着する高圧縮部(702H)と、軸方向においてフランジ部に遠い側で高圧縮部に隣接し、高圧縮部よりも圧縮状態が低くされた低圧縮部(702L)と、を有し、
ケースは、高圧縮部が密着する壁面の被密着部(611)に対してフランジ部に遠い側で隣接して設けられ、低圧縮部を径方向外側に逃がす逃がし空間部(602,612,614,617,619)を有する。
この防水筐体によれば、逃がし空間部により、グロメットの圧縮状態を部分的に開放することができる。これにより、グロメットに部分的に圧縮状態の差が生じ、高圧縮部と低圧縮部との境界に保持力が生じる。また、低圧縮部を径方向外側に逃がすことで、低圧縮部がアンカーとして機能する。低圧縮部は、フランジ部に遠い側で高圧縮部に隣接している。以上により、抜け方向の力に対する位置ずれを抑制することができる。
第1実施形態に係る防水筐体を備えた電力変換装置の概略構成を示す部分断面図である。 グロメットを示す断面図である。 グロメットの固定構造を示す部分断面図である。 第2実施形態に係る防水筐体において、グロメットの固定構造を示す部分断面図である。 第3実施形態に係る防水筐体において、グロメットの固定構造を示す部分断面図である。 第4実施形態に係る防水筐体において、グロメットの固定構造を示す部分断面図である。 第5実施形態に係る防水筐体において、グロメットの固定構造を示す部分断面図である。 第6実施形態に係る防水筐体において、グロメットの固定構造を示す部分断面図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的に及び/又は構造的に対応する部分及び/又は関連付けられる部分には、同一の参照符号を付与する。対応する部分及び/又は関連付けられる部分については、他の実施形態を参照することができる。
(第1実施形態)
防水筐体は、たとえば電子装置、電気装置に適用される。防水筐体は、電気部品、電子部品などの部品を収容する空間として、外部に対して水密(液密)とされた防水空間を提供する。以下においては、車載の電力変換装置に適用される防水筐体を例に説明する。先ず、防水筐体を備えた電力変換装置の概略構成について説明する。
<電力変換装置の概略構成>
図1に示すように、電力変換装置100は、半導体装置2と、冷却器4と、防水筐体6と、加圧部材8を備えている。図1では、防水筐体6(ケース60)の内部を示すために、便宜上、ケース60を断面で示し、その他の要素を平面で示している。
半導体装置2は、防水筐体6に収容されている。半導体装置2は、インバータやコンバータなどの電力変換器を構成する。電力変換装置100は、複数の半導体装置2を有している。半導体装置2は、図示しない半導体チップを有している。半導体チップには、IGBTやMOSFETなどの縦型素子が形成されている。半導体チップの板厚方向であるX方向において、半導体チップの両面には、素子の主電極が形成されている。半導体チップは、封止樹脂体20によって封止されている。封止樹脂体20は、たとえばエポキシ樹脂を材料としている。封止樹脂体20は、トランスファモールドによる成形体である。半導体装置2は、X方向の両面側で放熱可能に構成されている。半導体装置2は、パワーカードと称される。
半導体装置2は、一相分の上アーム回路及び下アーム回路を備えてパッケージ化されている。半導体装置2は、半導体チップとして、上アーム回路を構成する上アームチップと、下アーム回路を構成する、上アームチップとは別の下アームチップを有している。半導体装置2は、2in1パッケージ構造をなしている。本実施形態の電力変換装置100は、6つの半導体装置2を有している。6つの半導体装置2により、2組の三相インバータが構成される。
半導体装置2は、外部接続用の端子として、信号端子21と、図示しない主端子を有している。信号端子21は、半導体チップに形成された信号用のパッドと電気的に接続されている。半導体チップには、ゲートパッドを含む複数のパッドが形成されている。信号端子21は、Z方向に延設され、封止樹脂体20の側面のひとつから外部に突出している。信号端子21は、たとえば図示しない回路基板と電気的に接続される。
半導体装置2のそれぞれは、3つの主端子を有している。主端子のひとつは高電位側の電源端子であり、P端子とも称される。主端子の他のひとつは、低電位側の電源端子であり、N端子とも称される。主端子の残りのひとつは、図示しない回転電機への出力端子であり、O端子とも称される。3つの主端子は、Z方向に延設され、封止樹脂体20において信号端子21とは反対の側面から外部に突出している。電源端子は、図示しないバスバーを介して、直流電源側の要素、たとえば平滑コンデンサに接続される。出力端子は、図示しないバスバーを介して、回転電機の三相巻線に接続される。
冷却器4は、熱伝導性に優れた金属材料、たとえばアルミニウム系の材料を用いて形成されている。冷却器4は、熱交換部40と、パイプ41を有している。熱交換部40は、防水筐体6に収容されている。熱交換部40は、全体として扁平形状の管状体となっている。熱交換部40は、たとえば、一対のプレート(金属製薄板)の少なくとも一方を、プレス加工によってX方向に膨らんだ形状に加工する。その後、一対のプレートの外周縁部同士を、かしめなどによって固定するとともに、ろう付けなどによって全周で互いに接合する。これにより、一対のプレート間に冷媒が流通可能な流路が形成され、熱交換部40として用いることが可能となる。
本実施形態では、動作時に発熱する半導体装置2を冷却するため、半導体装置2と熱交換部40とが交互に積層されている。このように、半導体装置2と熱交換部40との積層体10が形成されている。半導体装置2と熱交換部40はX方向に並んで配置されている。半導体装置2は、X方向において熱交換部40により挟まれている。積層体10において、X方向の両端は熱交換部40とされている。
パイプ41は、防水筐体6の内外にわたって配置されている。冷却器4は、2本のパイプ41を有している。パイプ41のそれぞれは、ひとつの部材により構成されてもよいし、複数の部材を連結してなる構成としてもよい。2本のパイプ41は、熱交換部40のそれぞれに連結されている。図示しないポンプによって冷媒をパイプ41のひとつに供給することにより、積層された熱交換部40内の流路に冷媒が流れる。これにより、積層体10を構成する半導体装置2のそれぞれが、冷媒によって冷却される。熱交換部40のそれぞれを流れた冷媒は、パイプ41の他のひとつを介して排出される。
冷媒としては、水やアンモニアなどの相変化する冷媒や、エチレングリコール系などの相変化しない冷媒を用いることができる。冷却器4は、主として半導体装置2を冷却するものである。しかしながら、冷却機能に加えて、環境温度が低い場合に温める機能をもたせてもよい。この場合、冷却器4は温度調節器と称される。また、冷媒は熱媒体と称される。
冷却器4は、さらに固定部材42と、パイプ43を有している。固定部材42は、パイプ41を防水筐体6に固定している。パイプ41は、X方向において加圧部材8から離れた位置で、防水筐体6に固定されている。パイプ41は、後述する端部の熱交換部40bとグロメット71との間において、防水筐体6のケース60に固定されている。固定部材42としては、たとえばクランプを採用することができる。固定部材42(クランプ)は、パイプ41を跨いだ状態で、ケース60にねじ締結されている。固定部材42は、パイプ41ごとに設けられている。
パイプ43は、複数の熱交換部40のうち、加圧部材8によって押圧される端部の熱交換部40aに接続されている。パイプ43は、熱交換部40aにおいて、加圧部材8によって押圧される側の面に接続されている。加圧部材8とは反対の端部の熱交換部40bに対して、熱交換部40aが鉛直上方となるように、電力変換装置100が車両に取り付けられる場合、熱交換部40a内に空気が残存する虞がある。本実施形態では、電力変換装置100を車両に取り付け、冷媒を流した状態で、熱交換部40aに残存する空気を、パイプ43を通じて電力変換装置100の外へ逃がすことができる。すなわち、冷却器4のエア抜きをすることができる。
防水筐体6は、ケース60と、グロメット70を有している。グロメット70が、後述する高圧縮部及び低圧縮部を有するグロメットに相当する。ケース60は、収容空間を提供する。ケース60は、ひとつの部材により構成されてもよいし、複数の部材を相互に組み付けてなる構成としてもよい。複数の部材を組み付ける場合、部材同士の対向部分には、図示しないシール材が配置される。
ケース60は、箱状をなしている。ケース60は、貫通孔61を有している。貫通孔61は、ケース60の外面600と、外面600と反対の内面601とに開口している。貫通孔61は、外面600と内面601とにわたって設けられている。たとえば外面600が一面に相当し、内面601が裏面に相当する。この貫通孔61を、パイプ43が挿通している。パイプ43が、挿通部材に相当する。複数の部材を組み付けることでケース60が構成され、複数の部材によって内外を貫通する開口部が形成される場合、開口部が貫通孔に相当する。
ケース60としては、たとえばアルミダイカストによる成形体を採用することができる。本実施形態のケース60は、略直方体状をなしている。貫通孔61は、たとえばバイトによる研削によって形成されている。以下の説明において、軸方向、径方向、及び周方向の語は、貫通孔61の中心軸AXによって規定される。中心軸AXは、換言すれば、貫通孔61を規定する環状の壁面の中心軸である。中心軸AXは、貫通孔61を挿通するパイプ43の中心軸と略一致する。軸方向とは、中心軸AXに沿う方向である。本実施形態では、X方向が軸方向と略一致、すなわち略平行となっている。
グロメット70は、弾性を有し、ケース60の貫通孔61に取り付けられている。グロメット70は、貫通孔61を挿通した状態のパイプ43を、保持している。グロメット70は、ケース60との間を水密にシールしている。グロメット70は、パイプ43との間を水密にシールしている。グロメット70は、貫通孔61周りを水密にシールしている。グロメット70は、シール部材とも称される。
防水筐体6は、さらにグロメット71を有している。ケース60において、側壁62とは反対の側壁63には、2つの貫通孔64が形成されている。貫通孔64に、パイプ41がそれぞれ挿通している。グロメット71は、弾性を有し、貫通孔64に取り付けられている。グロメット71は、貫通孔64を挿通した状態のパイプ41を保持している。グロメット71は、ケース60との間を水密にシールしている。グロメット71は、パイプ41との間を水密にシールしている。グロメット71は、貫通孔64周りを水密にシールしている。
ケース60は、X方向において積層体10を支持する支持部65を有している。支持部65は、加圧部材8によってX方向に押圧された積層体10を支持する。本実施形態では、ケース60が、支持部65として、内面601から突出する凸部を有している。支持部65は、たとえばケース60の底壁に設けられている。積層体10は、支持部65及び2つの固定部材42により、X方向において位置決めされている。
加圧部材8は、弾性部材80と、支持部材81と、当接プレート82を有している。弾性部材80は、ケース60の側壁62と積層体10との間に設けられている。この弾性部材80により、積層体10はケース60内において一定の位置に保持される。本実施形態では、弾性部材80として、湾曲形成された板ばねを採用している。弾性部材80としては、金属製のばね以外に、ゴムなどの弾性変形により加圧力を発生するものを採用することができる。
支持部材81は、弾性部材80と側壁62との間に設けられている。加圧部材8は、2本の支持部材81を有している。2本の支持部材81は、Y方向において離間して設けられている。2本の支持部材81により、弾性部材80の両端が支持されている。弾性部材80は、Y方向の中央において積層体10を押圧する。支持部材81は、たとえばケース60の底壁に固定されている。弾性部材80は、底壁から浮いた位置に支持されている。
当接プレート82は、平板状をなしている。当接プレート82は、弾性部材80と積層体10との間に配置されている。当接プレート82は、端部の熱交換部40aに面接触している。弾性部材80は、当接プレート82を介して積層体10を押圧している。
<グロメット70の構造詳細>
グロメット70は、弾性材料、具体的にはゴムを用いて形成されている。図2に示すように、グロメット70は、金属材料(たとえば鉄系材料)を用いて形成された補強部材70aを内包している。グロメット70は、補強部材70aを内包しつつ一体成形されている。グロメット70は、本体部700と、フランジ部701と、リップ部702と、ベローズ部703を有している。
本体部700は、軸方向に延設されており、少なくとも一部が貫通孔61内に配置される。本実施形態の本体部700は、筒状をなしている。より具体的には、略円筒形状をなしている。このような本体部700は、筒状部とも称される。
フランジ部701は、本体部700から径方向外側に延設されている。フランジ部701は、ケース60の外面600及び内面601のうちの一方と対向する。本実施形態のフランジ部701は、軸方向において、本体部700の端部から径方向外側に延設されている。より具体的には、本体部700の両端のうち、外面600側の端部から径方向外側に延設されている。フランジ部701は、外面600に対向配置される。フランジ部701を有するため、軸方向であってケース60内側への変位に対して、フランジ部701が外面600に当て止まり、ストッパとして機能する。なお、上記した補強部材70aは、本体部700及びフランジ部701にわたって設けられている。
リップ部702は、ケース60の貫通孔61周りをシールする。リップ部702は、本体部700の外周面から突出し、周方向に延設されている。凸状のリップ部702は、本体部700の外周面に全周にわたり連続して設けられている。リップ部702は、貫通孔61の壁面に全周にわたって密着可能に設けられている。本体部700の外周面には、軸方向において、ひとつのリップ部702が設けられている。
本実施形態のリップ部702は、軸方向に平行な断面形状が略台形状をなしている。取り付け前の状態で、リップ部702の突出先端面は、軸方向に略平行となっている。リップ部702は、軸方向において本体部700の中央付近に設けられている。リップ部702は、径方向の投影視において、補強部材70aと重なる位置に設けられている。リップ部702は、その全体が貫通孔61内に配置されるように設けられている。
ベローズ部703は、パイプ43周りをシールする。ベローズ部703は、本体部700から径方向の内側に延びている。ベローズ部703は、軸方向に伸縮自在に設けられている。ベローズ部703は筒状をなしている。ベローズ部703の筒内にパイプ43が挿通される。圧縮前のグロメット70において、ベローズ部703の開口端703aの径(開口径)は、パイプ43の外径よりもわずかに小さくされている。このため、図2中に示す白抜き矢印方向にパイプ43を挿入すると、ベローズ部703が弾性変形してパイプ43に密着する。ベローズ部703は圧縮変形し、パイプ43の外周面に全周にわたって密着する。
<グロメット70の固定構造>
図3は、貫通孔61に対するグロメット70の固定構造を示している。図3は、貫通孔61内の構造を示すため、ケース60を断面で示し、グロメット70を平面で示している。
グロメット70のリップ部702は、高圧縮部702Hと、低圧縮部702Lを有している。高圧縮部702Hは、貫通孔61の壁面610に圧縮状態で密着している。壁面610は、内周面とも称される。貫通孔61への取り付けにより、高圧縮部702Hは径方向に圧縮されている。高圧縮部702Hは、壁面610の被密着部611に密着している。
低圧縮部702Lは、軸方向において高圧縮部702Hに隣接している。低圧縮部702Lは、フランジ部701に遠い側で高圧縮部702Hに隣接している。低圧縮部702Lは、高圧縮部702Hよりも圧縮状態が低くされている。低圧縮部702Lの圧縮率は、高圧縮部702Hの圧縮率より低くされている。
ケース60は、壁面610に凹部612を有している。凹部612は、壁面610において、周辺の部分に対して凹んだ部分である。凹部612は、壁面610の全周にわたって連続して設けられている。凹部612は、溝部とも称される。凹部612は、軸方向においてフランジ部701に遠い側で被密着部611に隣接して設けられている。本実施形態の凹部612は、外面600に対して遠い側で被密着部611に隣接して設けられている。
凹部612は、壁面610に対して段差を提供している。径方向の投影視において、凹部612は低圧縮部702Lと重なるように設けられている。凹部612により、リップ部702のうち、該凹部612と重なる部分を径方向外側に逃がすことができる。凹部612内に逃げた部分は、圧縮状態が少なからず解放される。これにより、高圧縮部702Hよりも圧縮状態の低い低圧縮部702Lとなっている。低圧縮部702Lは、凹部612内に入り込み、被密着部611よりも径方向外側まで位置している。このように、凹部612は、低圧縮部702Lを径方向外側へ逃がす空間、換言すれば圧縮状態を開放する空間を提供する。凹部612が、逃がし空間部に相当する。
本実施形態では、低圧縮部702Lが壁面610(ケース60)に非接触とされている。また、低圧縮部702Lは、リップ部702のうち、フランジ部701側の端部702Fとは反対側の端部702Rを含んでいる。すなわち、軸方向において、低圧縮部702Lの一端が自由端となっている。これにより、低圧縮部702Lは、非圧縮の状態、すなわち圧縮されていない状態となっている。リップ部702のうち、端部702Fから一部が高圧縮部702Hとされ、端部702Rまでの残りの部分が低圧縮部702Lとされている。リップ部702は、互いに隣接する高圧縮部702Hと低圧縮部702Lとを1組有している。
<防水筐体6の効果>
上記したように、フランジ部701がケース60の外面600に対向している。図3に示す白抜き矢印方向が、ケース60からグロメット70が脱落する抜け方向である。グロメット70が保持しているパイプ43に外部応力が作用し、グロメット70に抜け方向の力が働くことがある。外部応力として、たとえば、防水筐体6内に配置された部品の熱応力がある。本実施形態では、積層体10が、固定部材42及び支持部65により、側壁63側で位置決め固定されている。このため、たとえば半導体装置2と熱交換部40との線膨張係数差に基づいて積層体10がX方向に膨張する際、X方向であって側壁63とは反対向き、すなわち抜け方向に応力が作用する。
これに対し、本実施形態では、貫通孔61の壁面610に、リップ部702の一部を逃がす凹部612が設けられている。凹部612内に低圧縮部702Lを逃がすことにより、低圧縮部702Lの圧縮状態を高圧縮部702Hより低くすることができる。よって、リップ部702に部分的に圧縮状態の差を生じさせることができる。圧縮状態に差が生じると、圧縮状態を均一とする構成に較べて、グロメット70をケース60に保持する保持力が大きくなる。保持力は、高圧縮部702Hと低圧縮部702Lとの境界702Bに生じる。境界702Bは、高圧縮部702Hのうち、低圧縮部702L側の端部とも言える。
低圧縮部702Lは、凹部612に入り込むことで、径方向外側に逃げる。低圧縮部702Lは、被密着部611よりも径方向外側まで位置している。高圧縮部702Hに対して凸状の低圧縮部702Lは、アンカーとして機能する。
上記した境界702Bは、被密着部611と凹部612との角部613に密着している。よって、圧縮状態の差により高められた保持力は、段差の角部613に作用する。境界702Bは角部613に密着している。アンカーとして機能する凸状の低圧縮部702Lに対し、フランジ部701側に角部613が位置する。すなわち、アンカーに隣接して角部613が存在する。アンカーである低圧縮部702Lは、抜け方向の力が作用していない状態で、角部613に接触している。したがって、抜け方向の力が作用しても、高い保持力とアンカーとして作用する低圧縮部702Lとにより、グロメット70の位置ずれを抑制することができる。位置ずれの抑制により、グロメット70によるシール性の劣化、さらにはグロメット70のケース60からの脱落などを抑制することができる。
本実施形態では、低圧縮部702Lが、ケース60に対して非接触とされている。これにより、高圧縮部702Hとの圧縮状態(圧縮率)の差を大きくすることができる。したがって保持力をより高めることができる。
本実施形態では、低圧縮部702Lが、リップ部702の端部702Rを含む状態で非接触とされている。低圧縮部702Lは、非圧縮状態とされている。これにより、高圧縮部702Hとの圧縮状態の差をさらに大きくすることができる。したがって、保持力をさらに高めることができる。特に低圧縮部702Lが端部702Rを含むため、片側自由端により、比較的浅い凹部612にて低圧縮部702Lを非圧縮状態にすることができる。
なお、フランジ部701がケース60の外面600に対向する例を示したが、これに限定されない。内面601に対向するようにフランジ部701を設けてもよい。この場合、凹部612は、被密着部611に対して外面600側に設けられる。
低圧縮部702Lがケース60に非接触とされる例を示したが、これに限定されない。低圧縮部702Lがケース60に接触する構成、たとえば凹部612の底壁に接触する構成を採用することもできる。凹部612内に逃げた状態で接触するため、低圧縮部702Lの圧縮状態を高圧縮部702Hより低くすることができる。保持力を高めるには、上記したように、低圧縮部702Lを非接触、さらには非圧縮とするのが好ましい。
(第2実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。先行実施形態では、貫通孔61の壁面610に、凹部612を設けている。これに代えて、段差部を設けてもよい。
図4は、グロメット70の固定構造を示している。図4は、図3に対応している。段差部614は、ケース60の壁面610に設けられている。段差部614は、壁面610内で閉じておらず、内面601に連なっている。段差部614が提供する空間は、ケース60の内部空間602に連なっている。段差部614が、逃がし空間部に相当する。
低圧縮部702Lは、段差部614内に入り込んでいる。段差部614を有することで、低圧縮部702Lは、径方向外側に逃げている。高圧縮部702Hと低圧縮部702Lの境界702Bは、被密着部611と段差部614との角部615に密着している。
本実施形態では、段差部614に低圧縮部702Lを逃がすことにより、低圧縮部702Lの圧縮状態を高圧縮部702Hより低くすることができる。よって、先行実施形態と同等の効果を奏することができる。すなわち、抜け方向の力が作用しても、高い保持力とアンカーとして作用する低圧縮部702Lとにより、グロメット70の位置ずれを抑制することができる。
また、低圧縮部702Lが、ケース60に対して非接触とされているため、保持力をより高めることができる。特に、低圧縮部702Lは非圧縮状態とされている。低圧縮部702Lは、片側自由端とされている。したがって、保持力をさらに高めることができる。
本実施形態においても、内面601と対向するようにフランジ部701を設けてもよい。この場合、段差部614は、外面600に連なる。
また、低圧縮部702Lがケース60に接触する構成、たとえば段差部614の底壁に接触する構成を採用することもできる。保持力を高めるには、上記したように、低圧縮部702Lを非接触、さらには非圧縮とするのが好ましい。
(第3実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。先行実施形態では、貫通孔61の壁面610に、逃がし空間部を設けている。これに代えて、ケース60の内側や外側の空間を、逃がし空間部としてもよい。
図5は、グロメット70の固定構造を示している。図5は、図3に対応している。図5において、ケース60(側壁62)の厚みは、先行実施形態よりも薄くされている。低圧縮部702Lは、貫通孔61の外に配置されている。低圧縮部702Lは、ケース60の内部空間602に配置されている。内部空間602は、ケース60の内面601により規定される空間である。内部空間602が、逃がし空間部に相当する。
低圧縮部702Lは、ケース60の内部に配置されている。壁面610が存在しないため、低圧縮部702Lは、径方向外側に逃げている。高圧縮部702Hと低圧縮部702Lの境界702Bは、被密着部611と内面601との角部616に密着している。
本実施形態では、内部空間602に低圧縮部702Lを逃がすことにより、低圧縮部702Lの圧縮状態を高圧縮部702Hより低くすることができる。よって、先行実施形態と同等の効果を奏することができる。すなわち、抜け方向の力が作用しても、高い保持力とアンカーとして作用する低圧縮部702Lとにより、グロメット70の位置ずれを抑制することができる。
また、低圧縮部702Lが、ケース60に対して非接触とされているため、保持力をより高めることができる。特に、低圧縮部702Lは非圧縮状態とされている。したがって、保持力をさらに高めることができる。ケース60の内部空間602を逃がし空間とするため、ケース60の構造や製造工程を簡素化することができる。
本実施形態においても、内面601と対向するようにフランジ部701を設けてもよい。この場合、ケース60の外側の空間が、低圧縮部702Lの逃がし空間となる。
(第4実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。先行実施形態では、リップ部702が、高圧縮部702Hと低圧縮部702Lを1組有している。これに代えて、高圧縮部702Hと低圧縮部702Lを複数組設けてもよい。
図6は、グロメット70の固定構造を示している。図6は、図3に対応している。ケース60の壁面610には、軸方向に複数の凹部617が設けられている。図6では、複数の凹部617が連続して設けられている。凹部617のそれぞれは、軸方向に沿う断面が略楔形状とされている。凹部617のそれぞれは、壁面610の全周にわたって連続して設けられている。壁面610には、多重に溝部が設けられている。
凹部617のそれぞれは、逃がし空間部として機能する。凹部617のそれぞれに、リップ部702が入り込んでいる。凹部617に入り込んだ部分は、低圧縮部702Lとされている。凹部617は、低圧縮部702Lを径方向外側に逃がしている。凹部617と被密着部611との連結部分は、角部618となっている。凹部617同士の連結部分も角部618である。リップ部702において、隣り合う凹部617間の角部618に密着する部分、及び、壁面610のうち、凹部617の形成されていない平坦部に密着する部分が、高圧縮部702Hとされている。
本実施形態では、凹部617に低圧縮部702Lを逃がすことにより、低圧縮部702Lの圧縮状態を高圧縮部702Hより低くすることができる。よって、先行実施形態と同等の効果を奏することができる。すなわち、抜け方向の力が作用しても、高い保持力とアンカーとして作用する低圧縮部702Lとにより、グロメット70の位置ずれを抑制することができる。
また、低圧縮部702Lが、ケース60に対して非接触とされているため、保持力をより高めることができる。ただし、軸方向において、低圧縮部702Lの両端に高圧縮部702Hが存在する。低圧縮部702Lは、片側自由端ではない。片側自由端のほうが、非圧縮状態としやすい。
本実施形態においても、内面601と対向するようにフランジ部701を設けてもよい。また、凹部617の断面形状は、上記例に限定されない。略矩形状、略台形状、略半円状としてもよい。低圧縮部702Lが、凹部617内において壁面610に接触する構成としてもよい。
(第5実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。先行実施形態では、たとえば壁面610に凹部612を設けている。これに代えて、壁面610をテーパ面としてもよい。
図7は、グロメット70の固定構造を示している。図7は、図3に対応している。貫通孔61は、開口面積が軸方向において連続的に変化している。開口面積は、フランジ部701から離れるほど大きくなっている。図7に示す例では、外面600から離れるほど、すなわち内面601に近づくほど、開口面積が大きくなっている。
貫通孔61の壁面610は、軸方向に対して傾斜している。壁面610は、テーパ面である。軸方向において、リップ部702のうち、フランジ部701側の一部は壁面610に密着し、残りの部分は壁面610に非接触とされている。リップ部702において、端部702Fから境界702Bまでが高圧縮部702Hとされ、境界702Bから端部702Rまでが低圧縮部702Lとされている。高圧縮部702Hは、壁面610に密着している。低圧縮部702Lは、壁面610に非接触とされている。低圧縮部702Lは、非圧縮状態とされている。
テーパ状の壁面610を有することで、図7に二点鎖線で示す仮想面と壁面610との間に、逃がし空間部619が形成される。逃がし空間部619には、リップ部702の一部が入り込んでいる。図7に示す例では、低圧縮部702Lが、逃がし空間部619内に入り込んでいる。逃がし空間部619は、低圧縮部702Lを径方向外側に逃がしている。
本実施形態では、テーパ状の壁面610により形成される逃がし空間部619に低圧縮部702Lを逃がすことにより、低圧縮部702Lの圧縮状態を高圧縮部702Hより低くすることができる。これにより、境界702Bに保持力が生じる。低圧縮部702Lは、逃がし空間部619内に入り込み、アンカーとして機能する。よって、先行実施形態と同等の効果を奏することができる。すなわち、抜け方向の力が作用しても、保持力とアンカーとして作用する低圧縮部702Lとにより、グロメット70の位置ずれを抑制することができる。本実施形態によれば、壁面610に段差を設けずに、上記効果を奏することができる。
なお、低圧縮部702Lの少なくとも一部を、壁面610に接触させてもよい。接触する場合にも、低圧縮部702Lは径方向外側に逃げるため、高圧縮部702Hより圧縮状態を低くすることができる。
本実施形態においても、内面601と対向するようにフランジ部701を設けてもよい。この場合、内面601から離れるほど、すなわち外面600に近づくほど、貫通孔61の開口面積が大きくなる。
(第6実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。先行実施形態では、ひとつの部材によりケース60が構成されている。これに代えて、2つの部材によりケース60が構成されてもよい。
図8は、グロメット70の固定構造を示している。図8は、図2に対応している。ケース60は、第1ケース60Aと、第2ケース60Bを有している。第1ケース60Aを第2ケース60Bに組み付けることで、ひとつのケース60が構成される。グロメット70は、第1ケース60Aに取り付けられている。
図8に示す例では、第1ケース60Aに対するグロメット70の固定構造が、第3実施形態と同じ構造となっている。第1ケース60Aは、貫通孔61を有している。貫通孔61が、第1貫通孔に相当する。第1ケース60Aは、たとえば有底筒状をなしており、底壁に貫通孔61が形成されている。この底壁が、ケース60の側壁62をなす。第1ケース60Aは、たとえば樹脂成形体である。
グロメット70は、貫通孔61に取り付けられている。グロメット70のフランジ部701は、第1ケース60Aの外面600に対向している。リップ部702のうち、高圧縮部702Hは、貫通孔61の壁面610に圧縮状態で密着している。低圧縮部702Lは、貫通孔61の外であって内面601側に配置されている。低圧縮部702Lは、ケース60の内部空間602に配置されている。
第2ケース60Bは、第2貫通孔66を有している。グロメット70が取り付けられた第1ケース60Aは、第2貫通孔66に取り付けられている。第1ケース60Aは、側壁62がケース60の外壁をなすように、開口側から第2貫通孔66に挿入されている。そして、挿入状態で、接着などにより第2ケース60Bに固定されている。第2ケース60Bは、たとえばアルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。第2ケース60Bは、箱状をなしている。
本実施形態では、内部空間602に低圧縮部702Lを逃がすことにより、低圧縮部702Lの圧縮状態を高圧縮部702Hより低くすることができる。よって、先行実施形態と同等の効果を奏することができる。すなわち、抜け方向の力が作用しても、高い保持力とアンカーとして作用する低圧縮部702Lとにより、グロメット70の位置ずれを抑制することができる。
本実施形態では、第1ケース60Aの変更により、複数種類の防水筐体6で、グロメット70を共通化することができる。これにより、汎用性を向上することができる。
なお、2つの部材によるケース60と組み合わせ可能なグロメット70のシール構造は、上記例に限定されない。第1実施形態、第2実施形態、第4実施形態、第5実施形態に示した構造との組み合わせも可能である。
(他の実施形態)
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば開示は、実施形態において示された部品及び/又は要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品及び/又は要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品及び/又は要素の置き換え、又は組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
防水筐体6が適用される電子装置、電気装置として、電力変換装置100の例を示したが、これに限定されない。
グロメット70が保持する挿通部材として、エア抜き用のパイプ43の例を示したが、これに限定されない。たとえば熱応力によってパイプ41が側壁62とは反対側に変位可能な構成の場合、冷媒用のパイプ41を保持するグロメット71に上記したシール構造を適用してもよい。
また、挿通部材としては、パイプに限定されない。信号線などの配線を挿通部材とすることもできる。
グロメット70の本体部700が筒状をなし、グロメット70がベローズ部703を有する例を示したが、これに限定されない。グロメット70は、少なくとも本体部700と、フランジ部701と、リップ部702を有せばよい。たとえば本体部700の中央部にパイプ43を挿通させるための貫通孔が形成され、この貫通孔の直径がパイプ43の外径よりもわずかに小さくされた構成を採用することもできる。
2…半導体装置、4…冷却器、6…防水筐体、8…加圧部材、10…積層体、20…封止樹脂体、21…信号端子、40,40a,40b…熱交換部、41…パイプ、42…固定部材、43…パイプ、60,60A,60B…ケース、600…外面、601…内面、602…内部空間、61…貫通孔、610…壁面、611…被密着部、612,617…凹部、613,615,616,618…角部、614…段差部、619…逃がし空間部、62,63…側壁、64…貫通孔、65…支持部、66…貫通孔、70…グロメット、70a…補強部材、700…本体部、701…フランジ部、702…リップ部、702B…境界、702F,702R…端部、702H…高圧縮部、702L…低圧縮部、703…ベローズ部、703a…開口端、71…グロメット、80…弾性部材、81…支持部材、82…当接プレート、100…電力変換装置

Claims (9)

  1. 一面(60a)と前記一面に反対の裏面(60b)とに開口する貫通孔(61)を有するケース(60)と、
    弾性を有し、前記貫通孔に取り付けられたグロメット(70)と、
    を備え、
    前記グロメットは、前記貫通孔の軸方向に延設され、少なくとも一部が前記貫通孔内に配置された本体部(700)と、前記本体部から径方向外側に延設され、前記一面及び前記裏面のうちの一方と対向するフランジ部(701)と、前記本体部の外周面から突出し、周方向に延設されたリップ部(702)と、を有し、
    前記リップ部は、前記貫通孔の壁面(610)に圧縮状態で密着する高圧縮部(702H)と、前記軸方向において前記フランジ部に遠い側で前記高圧縮部に隣接し、前記高圧縮部よりも圧縮状態が低くされた低圧縮部(702L)と、を有し、
    前記ケースは、前記高圧縮部が密着する前記壁面の被密着部(611)に対して前記フランジ部に遠い側で隣接して設けられ、前記低圧縮部を径方向外側に逃がす逃がし空間部(602,612,614,617,619)を有する防水筐体。
  2. 前記低圧縮部は、前記ケースに対して非接触とされている請求項1に記載の防水筐体。
  3. 前記低圧縮部は、非圧縮の状態とされている請求項2に記載の防水筐体。
  4. 前記ケースは、前記壁面に、前記逃がし空間部(612,614)を構成する段差を有し、
    前記リップ部の一部であって前記フランジ部側の一端とは反対の他端を含む部分が、前記低圧縮部とされている請求項1~3いずれか1項に記載の防水筐体。
  5. 前記リップ部のうち、前記低圧縮部は、前記貫通孔の外に配置されている請求項3に記載の防水筐体。
  6. 前記ケースは、前記軸方向において前記壁面に複数設けられ、それぞれが前記逃がし空間部(617)としての凹部を有し、
    複数の前記凹部それぞれの内部に前記低圧縮部が配置されている請求項1~3いずれか1項に記載の防水筐体。
  7. 前記貫通孔は、開口面積が前記軸方向において連続的に変化するとともに、前記フランジ部から離れるほど開口面積が大きくされており、
    前記軸方向に対して傾斜する前記壁面により、前記被密着部に隣接して前記逃がし空間部が形成されている請求項1~3いずれか1項に記載の防水筐体。
  8. 前記ケースは、前記貫通孔(61)である第1貫通孔が設けられた第1ケース(60A)と、第2ケース(60B)と、を有し、
    前記グロメットは、前記第1ケースの前記第1貫通孔に取り付けられており、
    前記第2ケースは、第2貫通孔(66)を有し、
    前記第1ケースは、前記第2ケースの前記第2貫通孔に取り付けられている請求項1~7いずれか1項に記載の防水筐体。
  9. 前記グロメットは、前記本体部から前記径方向の内側に延び、前記軸方向に伸縮自在に設けられた筒状のベローズ部(703)を有し、
    前記ベローズ部は、前記貫通孔を挿通する挿通部材(43)を保持しており、
    前記ベローズ部の開口端(703a)が、前記軸方向において、前記フランジ部側に設けられている請求項1~8いずれか1項に記載の防水筐体。
JP2018214814A 2018-11-15 2018-11-15 防水筐体 Active JP7056525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214814A JP7056525B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 防水筐体
US16/574,134 US11646245B2 (en) 2018-11-15 2019-09-18 Waterproof casing with a sealing grommet in a casting hole
CN201911100427.8A CN111194149B (zh) 2018-11-15 2019-11-12 防水壳体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214814A JP7056525B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 防水筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088902A JP2020088902A (ja) 2020-06-04
JP7056525B2 true JP7056525B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=70709128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214814A Active JP7056525B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 防水筐体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11646245B2 (ja)
JP (1) JP7056525B2 (ja)
CN (1) CN111194149B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099385B2 (ja) * 2019-03-28 2022-07-12 株式会社デンソー 加圧部材
CN114465152B (zh) * 2022-01-17 2024-03-22 上海众杰电力科技有限公司 气体绝缘开关设备的气箱及其加工工艺
TWI822569B (zh) * 2023-01-19 2023-11-11 神雲科技股份有限公司 防水外殼

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540450A (en) 1993-09-20 1996-07-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Rubber plug for a water-proof connector
JP2001231135A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット、該グロメットのパネル取付方法および取付構造
JP2005168114A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットの取付構造
JP2006129545A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Yazaki Corp 防水グロメットの取付構造とそれを備えた電気接続箱
CN101443975A (zh) 2006-05-15 2009-05-27 恩斯托控制有限公司 具有引入口和套环的盒
JP2016015851A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 住友電装株式会社 グロメット

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1039853C (zh) * 1991-09-17 1998-09-16 旭光学工业株式会社 防水机壳的测试方法
JPH074334A (ja) 1993-06-21 1995-01-10 Hitachi Ltd 機器信号線取出部の構造
US5442140A (en) * 1993-10-05 1995-08-15 Homac Mfg. Company Conduit and cable sealer
JP3010411B2 (ja) * 1994-03-18 2000-02-21 矢崎総業株式会社 防水ゴム栓および防水コネクタ
US6462666B1 (en) * 1995-05-03 2002-10-08 Virgil A. Einck Housing and electric connection panel for sump pump and full septic tank alarm
JP2002117930A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Tyco Electronics Amp Kk 防水グロメット
JP2005243762A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsumi Electric Co Ltd 電子機器の防水型筐体
JP4200930B2 (ja) * 2004-04-02 2008-12-24 住友電装株式会社 防水コネクタ用シール部材
JP2007311532A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Denso Wave Inc 電子機器のシール構造
KR100877049B1 (ko) * 2006-09-28 2009-01-07 가시오 히타치 모바일 커뮤니케이션즈 컴퍼니 리미티드 방수구조
JP5056619B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-24 株式会社明電舎 電気機器のケーブル取付け構造
JP2010073664A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ及びゴム栓
WO2010128606A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 Nok株式会社 機器ケースの開閉部分の防水構造
JP5158035B2 (ja) * 2009-08-24 2013-03-06 富士通株式会社 防水型電子機器
JP2012014981A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Yazaki Corp 防水コネクタのシール構造
CN201827358U (zh) * 2010-09-28 2011-05-11 亚旭电脑股份有限公司 软质环体
JP5563525B2 (ja) * 2011-06-14 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ウォータポンプ
ES2860685T3 (es) * 2014-03-28 2021-10-05 Heyco Products Corp Liberación de presión hermética a líquidos
JP6249298B2 (ja) 2014-12-19 2017-12-20 住友電装株式会社 グロメットおよびグロメット付きワイヤハーネス
JP6628095B2 (ja) * 2016-06-22 2020-01-08 住友電装株式会社 シール部材及び防水コネクタ
JP6315845B2 (ja) * 2016-10-13 2018-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540450A (en) 1993-09-20 1996-07-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Rubber plug for a water-proof connector
JP2001231135A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット、該グロメットのパネル取付方法および取付構造
JP2005168114A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットの取付構造
JP2006129545A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Yazaki Corp 防水グロメットの取付構造とそれを備えた電気接続箱
CN101443975A (zh) 2006-05-15 2009-05-27 恩斯托控制有限公司 具有引入口和套环的盒
JP2016015851A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 住友電装株式会社 グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
US20200161213A1 (en) 2020-05-21
US11646245B2 (en) 2023-05-09
CN111194149B (zh) 2022-11-22
JP2020088902A (ja) 2020-06-04
CN111194149A (zh) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056525B2 (ja) 防水筐体
KR100629220B1 (ko) 전자 유닛 케이스
CN110574277B (zh) 电力转换装置
JP4924750B2 (ja) 電力変換装置
JP5699995B2 (ja) 電力変換装置
JP2008306048A (ja) 電子ユニット筐体
JP2015006031A (ja) 電力変換装置
WO2013145508A1 (ja) 電力変換装置
WO2017072870A1 (ja) 電力変換装置
JP6127784B2 (ja) 電力変換装置
JP2015216294A (ja) 電子機器
JP2015201564A (ja) 車載電子機器
JP2021065089A (ja) 電力変換装置
JP6079421B2 (ja) 電力変換装置
WO2014024361A1 (ja) 冷却構造体及び電力変換装置
JP6398889B2 (ja) 電力変換装置
JP6750809B1 (ja) 冷却器
JP5954016B2 (ja) 電力変換装置
JP6424750B2 (ja) 電力変換装置
JP7218828B2 (ja) 電力変換装置
JP2019204930A (ja) 電気機器
JP5640826B2 (ja) 電力変換装置
JP2017011920A (ja) 電力変換装置
JP2023182152A (ja) 回路基板モジュール
JP6192585B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151