JP7048909B1 - 電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステム - Google Patents

電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7048909B1
JP7048909B1 JP2020163992A JP2020163992A JP7048909B1 JP 7048909 B1 JP7048909 B1 JP 7048909B1 JP 2020163992 A JP2020163992 A JP 2020163992A JP 2020163992 A JP2020163992 A JP 2020163992A JP 7048909 B1 JP7048909 B1 JP 7048909B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
unit
power conversion
power supply
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020163992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022060601A (ja
Inventor
玲二 川嶋
雅樹 河野
正英 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020163992A priority Critical patent/JP7048909B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP21875701.1A priority patent/EP4213371A1/en
Priority to AU2021352737A priority patent/AU2021352737B2/en
Priority to PCT/JP2021/035881 priority patent/WO2022071401A1/ja
Priority to CN202180066052.7A priority patent/CN116235406A/zh
Priority to BR112023005598A priority patent/BR112023005598A2/pt
Application granted granted Critical
Publication of JP7048909B1 publication Critical patent/JP7048909B1/ja
Publication of JP2022060601A publication Critical patent/JP2022060601A/ja
Priority to US18/126,892 priority patent/US20230246561A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/15Power factor Correction [PFC] circuit generating the DC link voltage for motor driving inverter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】電流補償部を備えた電力変換装置において、負荷電流に含まれる高調波成分をより効果的に補償する。【解決手段】駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)とした場合に、Td≦(34.00/fsw-0.145)(1.55-0.055*Pmax)の式が成り立つ。【選択図】図2

Description

本開示は、交流電源により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部と、前記交流電源に補償電流を流す電流補償部とを備えた電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステムに関する。
特許文献1には、交流電源により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部と、前記交流電源に補償電流を流す電流補償部とを備えた電力変換装置が開示されている。この電力変換装置では、前記電流補償部が、複数のスイッチング素子を有する電流補償部用インバータと、前記電流補償部用インバータの直流側ノード間に接続される電流補償部用コンデンサと、前記電流補償部用インバータの交流側と前記交流電源との間に接続される電流補償部用リアクトルと、前記交流電源から前記電力変換装置に供給される電源電流に含まれる高調波成分を前記補償電流によって低減するように、出力電圧指令値を求める補償制御部と、前記スイッチング素子を駆動する駆動信号を前記出力電圧指令値に基づいて三相変調方式により生成する駆動信号生成部とを有している。
特開2015-92813号公報
ところで、特許文献1のような電流補償部を備えた電力変換装置において、電流補償部用インバータのキャリア周期に占めるデッドタイムの割合を大きくすると、負荷電流に含まれる高調波成分を十分補償できない場合がある。
本開示の目的は、電流補償部を備えた電力変換装置において、負荷電流に含まれる高調波成分をより効果的に補償することにある。
本開示の第1の態様は、交流電源(2)により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部(10)と、前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す電流補償部(20)とを備えた電力変換装置であって、前記電流補償部(20)は、複数のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有する電流補償部用インバータ(21)と、前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続される電流補償部用コンデンサ(22)と、前記電流補償部用インバータ(21)の交流側と前記交流電源(2)との間に接続される電流補償部用リアクトル(23)と、前記交流電源(2)から前記電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を前記補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める補償制御部(26)と、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて三相変調方式により生成する駆動信号生成部(27)とを有し、前記電流補償部用インバータ(21)は、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、前記電流補償部用リアクトル(23)を介して前記交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流し、前記駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)とした場合に、下式(1)が成り立つことを特徴とする。
Td≦(34.00/fsw-0.145)(1.55-0.055*Pmax)・・・(1)
第1の態様では、式(1)が成り立たない場合に比べ、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を効果的に低減できる。よって、IEC(International Electrotechnical Commission)が制定する高調波規格であるIEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させ易い。
本開示の第2の態様は、交流電源(2)により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部(10)と、前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す電流補償部(20)とを備えた電力変換装置であって、前記電流補償部(20)は、複数のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有する電流補償部用インバータ(21)と、前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続される電流補償部用コンデンサ(22)と、前記電流補償部用インバータ(21)の交流側と前記交流電源(2)との間に接続される電流補償部用リアクトル(23)と、前記交流電源(2)から前記電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を前記補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める補償制御部(26)と、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて二相変調方式により生成する駆動信号生成部(27)とを有し、前記電流補償部用インバータ(21)は、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、前記電流補償部用リアクトル(23)を介して前記交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流し、前記駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)とした場合に、下式(2)が成り立つことを特徴とする。
Td≦(45.23/fsw-0.135)(1.48-0.048*Pmax)・・・(2)
第2の態様では、式(2)が成り立たない場合に比べ、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を効果的に低減できる。よって、IECが制定する高調波規格であるIEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させ易い。
また、駆動信号(Sd)の生成に二相変調方式を採用するので、三相変調方式を採用した場合に比べ、デッドタイムを長く設定できる。
本開示の第3の態様は、交流電源(2)により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部(10)と、前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す電流補償部(20)とを備えた電力変換装置であって、前記電流補償部(20)は、複数のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有する電流補償部用インバータ(21)と、前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続される電流補償部用コンデンサ(22)と、前記電流補償部用インバータ(21)の交流側と前記交流電源(2)との間に接続される電流補償部用リアクトル(23)と、前記交流電源(2)から前記電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を前記補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める補償制御部(26)と、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて三相変調方式により生成する駆動信号生成部(27)とを有し、前記電流補償部用インバータ(21)は、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、前記電流補償部用リアクトル(23)を介して前記交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流し、前記駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)、前記電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの前記電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスをLac(mH)とした場合に、下式(3)及び下式(4)が成り立つことを特徴とする。
Lac≦16/Pmax・・・(3)
Td≦(34.00/fsw-0.145)・・・(4)
第3の態様では、式(3)及び式(4)の少なくとも一方が成り立たない場合に比べ、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を効果的に低減できる。よって、IECが制定する高調波規格であるIEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させ易い。
本開示の第4の態様は、交流電源(2)により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部(10)と、前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す電流補償部(20)とを備えた電力変換装置であって、前記電流補償部(20)は、複数のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有する電流補償部用インバータ(21)と、前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続される電流補償部用コンデンサ(22)と、前記電流補償部用インバータ(21)の交流側と前記交流電源(2)との間に接続される電流補償部用リアクトル(23)と、前記交流電源(2)から前記電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を前記補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める補償制御部(26)と、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて二相変調方式により生成する駆動信号生成部(27)とを有し、前記電流補償部用インバータ(21)は、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、前記電流補償部用リアクトル(23)を介して前記交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流し、前記駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)、前記電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの前記電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスをLac(mH)とした場合に、下式(5)及び下式(6)が成り立つことを特徴とする。
Lac≦16/Pmax・・・(5)
Td≦(45.23/fsw-0.135)・・・(6)
第4の態様では、式(5)及び式(6)の少なくとも一方が成り立たない場合に比べ、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を効果的に低減できる。よって、IECが制定する高調波規格であるIEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させ易い。
また、駆動信号(Sd)の生成に二相変調方式を採用するので、三相変調方式を採用した場合に比べ、デッドタイムを長く設定できる。
本開示の第5の態様は、第3又は第4の態様において、前記電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの前記電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスに対する前記電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流がピーク電流であるときの前記電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスの比率が1/3以上に設定されていることを特徴とする。
第5の態様では、前記比率を1/3未満に設定した場合に比べ、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減でき、補償電流(Ia(uvw))を安定して制御できる。
本開示の第6の態様は、第1~第5のいずれか1つの態様において、前記交流電源(2)と前記電流補償部用リアクトル(23)との間には、前記電流補償部用リアクトル(23)よりもインダクタンスが小さいフィルタ用リアクトル(24a)と、フィルタ用コンデンサ(24b)とを有し、共振周波数が4kHz以上に設定されたフィルタ(24)が介在していることを特徴とする。
第6の態様では、4kHzよりも低い周波数において、フィルタ(24)の共振の補償電流(Ia(uvw))への影響を小さくできるので、三相交流の周波数が50Hz又は60Hzである場合に、電源電流(Is(uvw))に含まれる40次までの高調波成分を確実に低減でき、補償電流(Ia(uvw)))を安定して制御できる。
本開示の第7の態様は、第2又は第4の態様において、前記駆動信号生成部(27)は、前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間の直流電圧(Vdc)に対する交流側の線間電圧の振幅の割合が70%以上となるように、前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて前記駆動信号(Sd)を生成することを特徴とする。
第7の態様では、当該割合を70%未満とした場合に比べ、変調対象の相の切り替え時に、電流補償部用インバータ(21)のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のデューティ比が急速に変化するのを抑制できるので、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減できる。
本開示の第8の態様は、第2又は第4の態様において、前記補償制御部(26)は、前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間の直流電圧(Vdc)、及び直流電圧指令値(Vdc*)に基づいて、前記出力電圧指令値(Vid,Viq)を算出する電圧指令値算出部(29)と、前記電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の平均値又は基本周波数成分の2倍以下となるように、前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて前記直流電圧指令値(Vdc*)を算出する直流電圧指令値算出部(28)とを備えることを特徴とする。
第8の態様では、直流電圧指令値(Vdc*)を、前記電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の平均値又は基本周波数成分の2倍よりも高くした場合に比べ、変調対象の相の切り替え時に、電流補償部用インバータ(21)のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のデューティ比が急速に変化するのを抑制できるので、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減できる。
本開示の第9の態様は、第1~8のいずれか1つの態様において、前記電力変換部(10)は、前記三相交流を直流に整流する整流回路(11)と、前記直流を交流に変換する電力変換部用インバータ(12)と、前記電力変換部用インバータ(12)の直流側ノード(12a,12b)間に接続され、前記整流回路(11)の出力電圧の変動を許容する電力変換部用コンデンサ(14)と、前記交流電源(2)と前記電力変換部用コンデンサ(14)の一端との間に接続された電力変換部用リアクトル(13)とを有することを特徴とする。
第9の態様では、電力変換部用コンデンサ(14)と電力変換部用リアクトル(13)とでフィルタ(LC1)が構成されるので、電力変換部用コンデンサ(14)の容量を適切に設定することにより、電力変換部用インバータ(12)のスイッチング動作に起因して、電力変換部用インバータ(12)と交流電源(2)との間を流れる電流が、電力変換部用インバータ(12)の搬送波の周波数に応じて変動するのを抑制できる。
また、電力変換部用コンデンサ(14)が、整流回路(11)の出力電圧の変動を許容することで、補償電流(Ia(uvw))の変動を小さくできるので、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減できる。
本開示の第10の態様は、第9の態様において、前記電流補償部用コンデンサ(22)の容量は、前記電力変換部用コンデンサ(14)の容量よりも大きいことを特徴とする。
第10の態様では、電流補償部用コンデンサ(22)の容量を、電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間の直流電圧(Vdc)の脈動を、電力変換部用インバータ(12)の直流側ノード(12a,12b)間の直流電圧の脈動よりも抑制できる程度に大きく設定できるので、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減できる。
本開示の第11の態様は、第1~10のいずれか1つの態様において、前記電流補償部用インバータ(21)は、3つのレグを構成する6つのユニポーラトランジスタを前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)として備え、前記駆動信号生成部(27)は、前記電流補償部用インバータ(21)に同期整流動作をさせるように前記駆動信号(Sd)を生成することを特徴とする。
第11の態様では、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)としてバイポーラトランジスタを使用する場合に比べ、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)の導通時に生じる電圧を低くできるので、当該電圧に起因して出力電圧指令値(Vid,Viq)に対する電流補償部用インバータ(21)により出力される出力電圧(Va(uvw))の誤差が生じるのを抑制できる。したがって、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減できる。
本開示の第12の態様は、第11の態様において、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)は、ワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子であり、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のオン抵抗は、100mΩ以下であることを特徴とする。
第12の態様では、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング速度を速くできるので、デッドタイムを短くし易い。したがって、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を低減し易い。
本開示の第13の態様は、第1~12のいずれか1つの態様において、前記キャリア周波数は、100kHz以下であることを特徴とする。
第13の態様では、キャリア周波数を100kHzより高くした場合に比べ、デッドタイムを長く確保できる。
本開示の第14の態様は、第1~13のいずれか1つの態様の電力変換装置を備えたヒートポンプシステムであって、前記三相交流は、前記電力変換部(10)に3本の導線(601,602,603)を介して入力され、前記ヒートポンプシステム(1)は、前記3本の導線(601,602,603)の少なくとも1本の導線(601,602)の電流に高調波を発生させる高調波発生源(300,400)をさらに備えていることを特徴とする。
第14の態様では、ヒートポンプシステム(1)において、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を効果的に低減できる。よって、IECが制定する高調波規格であるIEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させ易い。
図1は、空気調和システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本開示の実施形態1に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。 図3は、電流補償部用インバータの回路図である。 図4は、三相変調方式採用時における,駆動信号のデッドタイムと、IEC61000-3-2で定められた高調波成分の最大発生量に対する実験時の発生量の比との関係を示すグラフである。 図5は、三相変調方式採用時及び二相変調方式採用時における,電力変換部の最大入力電力と、IEC61000-3-2で定められた高調波成分の最大発生量に対する実験時の発生量の比との関係を示すグラフである。 図6は、三相変調方式採用時及び二相変調方式採用時における,電源電流に含まれる高調波成分の発生量がIEC61000-3-2で定められた最大発生量となるときのデッドタイムを、複数種類の第2キャリア周波数について示す表である。 図7は、図6の表に対応するグラフである。 図8は、三相変調方式採用時における,IEC61000-3-2で定められた最大発生量と、第2キャリア周波数を32kHz、電力変換部の最大入力電力を10kWとし、デッドタイムを0.5μs、1.0μsにした場合に電源電流に含まれる高調波成分の各次数に対応する電流値とを示すグラフである。 図9(a)は、駆動信号のデッドタイムを0.5μs、第2キャリア周波数を16kHz、電力変換部の最大入力電力を10kW、電流補償部用リアクトルに流れる電流が0Aであるときの電流補償部用リアクトルのインダクタンスを1.0mHとした場合の電源電流、補償電流、及び負荷電流を示すタイミングチャートである。図9(b)は、電力変換部の最大入力電力を10kW、電流補償部用リアクトルに流れる電流が0Aであるときの電流補償部用リアクトルのインダクタンスを2.2mHとした場合の図9(a)相当図である。図9(c)は、電力変換部の最大入力電力を5kW、電流補償部用リアクトルに流れる電流が0Aであるときの電流補償部用リアクトルのインダクタンスを1.0mHとした場合の図9(a)相当図である。図9(d)は、電力変換部の最大入力電力を5kW、電流補償部用リアクトルに流れる電流が0Aであるときの電流補償部用リアクトルのインダクタンスを2.2mHとした場合の図9(a)相当図である。 図10は、電流補償部の等価回路を示す回路図である。 図11は、電流補償部に含まれる電流制御システムを示すブロック図である。 図12(a)は、伝達関数Gp、Gc及びそれらの合計のゲイン線図を示し、図12(b)は、伝達関数Gp、Gc及びそれらの合計の位相線図を示す。 図13(a)は、零電流時インダクタンスに対するピーク電流時インダクタンスの比率を、1/3未満にした場合における電流補償部用リアクトルの直流重畳特性を示すグラフである。図13(b)は、零電流時インダクタンスに対するピーク電流時インダクタンスの比率を、1/3以上にした場合における図13(a)相当図である。 図14(a)は、電力変換部の最大入力電力を10kWとし、電力変換部用コンデンサの容量値を、整流回路の出力電圧の変動を吸収するように設定した場合における電源電流、負荷電流、及び補償電流を例示するタイミングチャートである。図14(b)は、電力変換部用コンデンサの容量値を、整流回路の出力電圧の変動を許容するように設定した場合における図14(a)相当図である。 図15(a)は、電流補償部用コンデンサの容量を195μFとし、電力変換部用コンデンサの容量を30μFとした場合における電源電流、補償電流、及び直流電圧を例示するタイミングチャートである。図15(b)は、電流補償部用コンデンサの容量を15μFとし、電力変換部用コンデンサの容量を30μFとした場合における図15(a)相当図である。 図16は、スイッチング素子と逆並列に還流ダイオードとしてSi-PiNダイオードを設けた場合に還流ダイオードを流れる電流、及びスイッチング素子がMOSFETである場合にスイッチング素子を逆方向に流れる電流と、導通電圧との関係を示すグラフである。 図17は、二相変調方式採用時の図4相当図である。 図18は、二相変調方式採用時における,IEC61000-3-2で定められた最大発生量と、第2キャリア周波数を48kHz、電力変換部の最大入力電力を10kWとし、デッドタイムを0.5μs、1.0μsにした場合に電源電流に含まれる高調波成分の各次数に対応する電流値とを示すグラフである。 図19(a)は、第2キャリア周波数を48kHz、電力変換部の最大入力電力を10kWとし、デッドタイムを0.5μsecにした場合における直流電圧、電源電流、負荷電流、及び補償電流を示すタイミングチャートである。図19(b)は、デッドタイムを1.0μsecにした場合における図19(a)相当図である。 図20は、実施形態2に係る駆動信号生成部の構成を示すブロック図である。 図21(a)は、変調率を40%とした場合における、電流補償部用インバータの上アームの3つのスイッチング素子のデューティ比と、位相との関係を示すグラフである。図21(b)は、変調率を70%とした場合における、図21(a)相当図である。 図22は、実施形態3の図2相当図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《実施形態1》
図1は、ヒートポンプシステムとしての空気調和システム(1)を示す。この空気調和システム(1)は、本開示の実施形態1に係る電力変換装置(100)と、ノイズフィルタ(200)と、高調波発生源としての室内機(300)と、高調波発生源としての室外ファン(400)と、圧縮機(500)とを備えている。
電力変換装置(100)は、交流電源(2)により出力され、ノイズフィルタ(200)を介して入力される三相交流に対し、電力変換を行う。交流電源(2)は、三相四線式交流電源である。三相交流は、電力変換装置(100)に3本の第1~第3の導線(601,602,603)を介して入力される。
室内機(300)は、第1の導線(601)と中性線(604)から取り出される交流によって駆動する。室内機(300)は、第1の導線(601)に高調波を発生させる。
室外ファン(400)は、第2の導線(602)と中性線(604)から取り出される電力によって駆動する。室外ファン(400)は、第2の導線(602)に高調波を発生させる。
圧縮機(500)は、モータ(501)(図2参照)を備える。当該モータ(501)には、電力変換装置(100)による電力変換後の交流が供給される。
電力変換装置(100)は、図2にも示すように、電力変換部(10)と、電流補償部(20)とを備えている。
電力変換部(10)は、交流電源(2)により出力され、第1~第3の導線(601,602,603)を介して入力される三相交流に対し、電力変換を行う。具体的には、電力変換部(10)は、整流回路(11)と、電力変換部用インバータ(12)と、電力変換部用リアクトル(13)と、電力変換部用コンデンサ(14)と、変換制御部(15)とを備えている。
整流回路(11)は、交流電源(2)により出力された三相交流を直流に整流し、第1及び第2の出力ノード(11a,11b)に出力する。詳しくは、整流回路(11)は、全波整流回路である。整流回路(11)は、ブリッジ状に結線された6つのダイオード(図示せず)を有している。これらのダイオードは、そのカソードを第1の出力ノード(11a)側に向けるとともに、そのアノードを第2の出力ノード(11b)側に向けている。
電力変換部用インバータ(12)は、整流回路(11)によって出力された直流を交流に変換して圧縮機(500)のモータ(501)に出力する。詳しくは、電力変換部用インバータ(12)は、6つのスイッチング素子(図示せず)と、6つの還流ダイオード(図示せず)とを有している。6つのスイッチング素子は、ブリッジ結線されている。つまり、電力変換部用インバータ(12)は、その第1及び第2の直流ノード(12a,12b)間に接続された3つのスイッチングレグを備えている。スイッチングレグは、2つのスイッチング素子が互いに直列に接続されたものである。
3つのスイッチングレグの各々において、上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子との中点が、モータ(501)の各相のコイル(u相、v相、w相のコイル)にそれぞれ接続されている。各スイッチング素子には、還流ダイオードが1つずつ逆並列に接続されている。
電力変換部用リアクトル(13)の一端は、整流回路(11)の第1の出力ノード(11a)に接続され、電力変換部用リアクトル(13)の他端は、電力変換部用インバータ(12)の第1の直流ノード(12a)に接続されている。
電力変換部用コンデンサ(14)は、電力変換部用インバータ(12)の第1及び第2の直流ノード(12a,12b)間に接続されている。したがって、電力変換部用リアクトル(13)は、交流電源(2)と電力変換部用コンデンサ(14)の一端との間に接続されている。
電力変換部用コンデンサ(14)の容量値は、整流回路(11)の出力電圧の変動を許容するが、電力変換部用インバータ(12)のスイッチング動作に起因するリプル電圧を抑制できるように設定されている。リプル電圧とは、スイッチング素子におけるスイッチング周波数に応じた電圧変動である。したがって、電力変換部用コンデンサ(14)の電圧であるDCリンク電圧には、交流電源(2)の交流電圧の周波数に応じた脈動成分が含まれる。
詳しくは、電力変換部用コンデンサ(14)の容量は、スイッチング周期間における電力変換部用コンデンサ(14)の電圧変動を、電力変換部用コンデンサ(14)の電圧の平均値の1/10以下に抑えるように設定されている。したがって、電力変換部用コンデンサ(14)に最低限必要な容量は、スイッチング周波数と、モータ(501)及び電力変換部用コンデンサ(14)の間を流れるモータ電流とに応じて決まる。
電力変換部用コンデンサ(14)の容量値Cを以下の式(I)を満たすように設定することにより、スイッチング周期間における電力変換部用コンデンサ(14)の電圧変動を、電力変換部用コンデンサ(14)の電圧の平均値の1/10以下に抑えることができる。式(I)において、DCリンク電圧に重畳する整流回路(11)の出力電圧変動を無視し、DCリンク電圧の平均値をVAdc、交流電力が最大電力であるときのモータ電流のピーク値をImax、スイッチング周期をTsとする。
C≧(10・Imax・Ts)/VAdc ・・・(I)
ここで、スイッチング周期は、スイッチング素子がオンオフを繰り返す周期である。本実施形態1では、PWM制御によりスイッチング素子が制御されるので、スイッチング周期は、PWM制御に用いる第1搬送波のキャリア周期となる。
電力変換部用コンデンサ(14)は、例えば、フィルムコンデンサで構成される。
電力変換部用コンデンサ(14)の容量が比較的小さいため、電力変換部用コンデンサ(14)では、整流回路(11)の出力電圧は殆ど平滑化されない。その結果、交流電源(2)の周波数に応じた脈動成分が、DCリンク電圧に残留する。交流電源(2)は三相電源であるため、交流電源(2)の周波数に応じた脈動成分は、交流電源(2)の周波数の6倍である。
交流電源(2)と電力変換部用コンデンサ(14)との間のインダクタンス成分と電力変換部用コンデンサ(14)とで、電力変換部用フィルタ(LC1)が形成されている。前記インダクタンス成分は、リアクトル(13)を含む。電力変換部用コンデンサ(14)の容量は、この電力変換部用フィルタ(LC1)が、電流に含まれる第1キャリア周波数の成分を減衰させるように設定されている。ここで、第1キャリア周波数は、電力変換部用インバータ(12)の制御信号の生成に用いられる第1搬送波の周波数である。したがって、電力変換部用インバータ(12)のスイッチング動作に起因して、電力変換部用インバータ(12)と交流電源(2)との間を流れる電流が、第1キャリア周波数に応じて変動するのを抑制できる。
変換制御部(15)は、電力変換部用インバータ(12)の各スイッチング素子のオンオフを制御信号(Smd)により制御する。
電流補償部(20)は、前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す。ここで、補償電流(Ia(uvw))は、交流電源(2)から電流補償部(20)に向かう向きを負とする。各相について、交流電源(2)が供給する電源電流(Is(uvw))は、交流電源(2)から電力変換部(10)に向かう負荷電流(Io(uvw))と補償電流(Ia(uvw))との差である。
電流補償部(20)は、電流補償部用インバータ(21)と、電流補償部用コンデンサ(22)と、各相に対応する電流補償部用リアクトル(23)と、各相に対応する電流補償部用フィルタ(24)と、電圧検出器(25)と、補償制御部(26)と、駆動信号生成部(27)とを備えている。
電流補償部用インバータ(21)は、図3に示すように、6つのスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有している。スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)は、ユニポーラトランジスタであり、ワイドバンドギャップ半導体を主材料としたMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)である。スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のオン抵抗は、100mΩ以下である。6つのスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)は、その第1及び第2の直流側ノード(21a,21b)間に接続された3つのスイッチングレグを構成している。スイッチングレグは、2つのスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)が互いに直列に接続されたものである。
3つのスイッチングレグの各々において、上アームのスイッチング素子(Sr1,Ss1,St1)と下アームのスイッチング素子(Sr2,Ss2,St2)との中点が、交流側ノードとなる。各スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)は、寄生ダイオード(RD)を含む。寄生ダイオード(RD)は、逆方向に電流を流す還流素子となる。
なお、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)として、ユニポーラトランジスタに代えて、バイポーラトランジスタであるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いてもよい。かかる場合には、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)に還流ダイオードを逆並列に接続する。
本実施形態1のように、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)としてユニポーラトランジスタを用いた場合でも、IGBTを用いた場合と同様に、寄生ダイオード(RD)よりも順方向電圧の低い還流ダイオードを1つずつ逆並列に接続してもよい。
電流補償部用コンデンサ(22)は、電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続されている。電流補償部用コンデンサ(22)の電圧、すなわち電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間の電圧が、直流電圧(Vdc)となる。電流補償部用コンデンサ(22)の容量は、前記電力変換部用コンデンサ(14)の容量よりも大きい。
各相の電流補償部用リアクトル(u相、v相、w相の電流補償部用リアクトル)(23)の一端は、電流補償部用インバータ(21)のいずれか1つの交流側ノードにそれぞれ接続されている。各電流補償部用リアクトル(23)の他端は、対応する電流補償部用フィルタ(24)を介して交流電源(2)に接続されている。つまり、電流補償部用リアクトル(23)は、電流補償部用インバータ(21)の交流側と交流電源(2)との間に接続されている。
各相の電流補償部用フィルタ(24)は、交流電源(2)と前記電流補償部用リアクトル(23)との間に介在している。各電流補償部用フィルタ(24)は、前記電流補償部用リアクトル(23)よりもインダクタンスが小さいフィルタ用リアクトル(24a)と、フィルタ用コンデンサ(24b)とを有している。各電流補償部用フィルタ(24)の共振周波数は、4kHz以上に設定されている。
電圧検出器(25)は、交流電源(2)によって出力される三相の電源電圧のうちの二相の電源電圧の線間電圧を検出する。
上述のような構成により、電流補償部用インバータ(21)は、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、電流補償部用リアクトル(23)を介して交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流すようになっている。
補償制御部(26)は、電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間の直流電圧(Vdc)と、交流電源(2)から電力変換部(10)に流入する負荷電流(Io(uvw))とに基づいて、電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める。具体的には、補償制御部(26)は、位相検出部(26a)と、第1及び第2のdq変換部(26b,26c)と、ハイパスフィルタ(26d)と、第1の減算部(26e)と、電圧制御部(26f)と、第1の加算部(26g)と、第2及び第3の減算部(26h,26i)と、第1及び第2の電流制御部(26j,26k)とを備えている。
位相検出部(26a)は、電圧検出器(25)によって検出された線間電圧に基づいて、電源電圧の位相(ωt)を検出する。なお、電圧検出器(25)が、交流電源(2)によって出力される三相の電源電圧のうちの一相の電源電圧と中性線(604)の電圧との差、すなわち相電圧を検出し、当該相電圧に基づいて、位相検出部(26a)が電源電圧の位相(ωt)を検出するようにしてもよい。
第1のdq変換部(26b)は、負荷電流(Io(uvw))に比例する電流(il(rst))のうちの少なくとも二相分の電流(il(rt))を検出し、三相/二相変換して、負荷電流(Io(uvw))のd軸成分及びq軸成分(iq*)を得る。d軸及びq軸は位相検出部(26a)によって検出された位相(ωt)と同期する回転座標系の座標軸である。d軸成分は有効成分、q軸成分は無効成分である。電流(il(rst))は三相であるので、そのうちの二相分の電流(il(rt))を検出できれば、残りの一相分を算出することで、負荷電流(Io(uvw))のd軸成分及びq軸成分(iq*)を得ることができる。
第2のdq変換部(26c)は、電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流に比例する電流(ia(uvw))のうち二相分のリアクトル電流(ia(uv))を検出し、三相/二相変換して、補償電流(Ia(uvw))のd軸成分(id)及びq軸成分(iq)を得る。電流(ia(uvw))は三相であるので、そのうちの二相分の電流(ia(uv))を検出できれば、残りの一相分を算出することで、補償電流(Ia(uvw))のd軸成分(id)及びq軸成分(iq)を得ることができる。
ハイパスフィルタ(26d)は、第1のdq変換部(26b)によって得られた負荷電流(Io(uvw))のd軸成分の高域成分(idh)を出力する。
第1の減算部(26e)は、出力電圧指令値(Vdc*)から、電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間の直流電圧(Vdc)を減算して減算結果を出力する。
電圧制御部(26f)は、第1の減算部(26e)によって出力された減算結果に対して比例積分制御を行って修正値を求める。
第1の加算部(26g)は、ハイパスフィルタ(26d)によって出力されたd軸成分の高域成分(idh)と、電圧制御部(26f)によって求められた修正値とを加算し、加算結果をd軸成分の指令値(id*)として出力する。
第2の減算部(26h)は、第1の加算部(26g)により出力された指令値(id*)から、第2のdq変換部(26c)によって得られた補償電流(Ia(uvw))のd軸成分(id)を減算して減算結果を出力する。
第3の減算部(26i)は、第1のdq変換部(26b)によって得られた負荷電流(Io(uvw))のq軸電流(iq*)から、第2のdq変換部(26c)によって得られた補償電流(Ia(uv))のq軸電流(iq)を減算して減算結果を出力する。
第1の電流制御部(26j)は、第2の減算部(26h)によって出力される減算結果が小さくなるようにd軸成分の出力電圧指令値(Vid)を生成する。第1の電流制御部(26j)は、例えば、比例積分制御によってd軸成分の出力電圧指令値(Vid)を生成する。
第2の電流制御部(26k)は、第3の減算部(26i)によって出力される減算結果が小さくなるようにq軸成分の出力電圧指令値(Viq)を生成する。第2の電流制御部(26k)は、例えば、比例積分制御によってq軸成分の出力電圧指令値(Viq)を生成する。
駆動信号生成部(27)は、電流補償部用インバータ(21)に同期整流動作をさせるように、電流補償部用インバータ(21)のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて三相変調方式により生成する。駆動信号(Sd)の生成に用いる第2搬送波の周波数である第2キャリア周波数は、100kHz以下に設定される。スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動信号(Sd)で駆動する際に、駆動信号(Sd)にデッドタイムを設けると、電流補償部用インバータ(21)の交流側の実際の出力電圧(Va(uvw))と前記出力電圧指令値(Vid,Viq)との間に誤差が生じる。
上述のように構成された電力変換装置(100)において、駆動信号(Sd)のデッドタイムと、IEC(International Electrotechnical Commission)が制定する高調波規格であるIEC61000-3-2で定められた高調波成分の最大発生量に対する,実験時の電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分の発生量の比(規格値に対する実験値の比)との関係は、図4に示すようになる。図4は、第2キャリア周波数を16kHz、32kHz、48kHzとした各場合を示す。第2キャリア周波数は、駆動信号(Sd)の生成に用いる第2搬送波の周波数である。図4に示す関係に基づいて、第2キャリア周波数が高い程、電源電流(Is(uvw))を規格に適合させるためにデッドタイムを短くする必要があると推定される。
また、上述のように構成された電力変換装置(100)において、電力変換部(10)の最大入力電力と、IEC61000-3-2で定められた高調波成分の最大発生量に対する,実験時の電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分の発生量の比(規格値に対する実験値の比)との関係は、図5に示すようになる。図5は、第2キャリア周波数を16kHz、デッドタイムを3.0μsとし、駆動信号(Sd)の生成に三相変調方式を採用する場合と、二相変調方式を採用する場合とを示す。図5に示す関係に基づいて、電力変換部(10)の最大入力電力が大きい程、高調波成分の発生量が大きくなることが推定される。
図6は、電力変換部(10)の最大入力電力を10kWとした場合に、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分の発生量が、IEC61000-3-2で定められた最大発生量となるときのデッドタイム(μs)を、複数種類の第2キャリア周波数について示す表である。図7は、図6の表に対応するグラフである。図6及び図7は、駆動信号(Sd)の生成に、三相変調方式を採用する場合と、二相変調方式を採用する場合のデッドタイムを示す。
図8は、第2キャリア周波数を32kHz、電力変換部(10)の最大入力電力を10kWとし、デッドタイムを0.5μs、1.0μsにした場合に電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分の各次数に対応する電流値を示す。デッドタイムを1.0μsにした場合には、35次の高調波成分がIEC61000-3-2で定められた最大発生量を超える。デッドタイムを0.5μsにした場合には、すべての次数において、高調波成分がIEC61000-3-2で定められた最大発生量を下回る。
上記図4~図8に示される情報に基づいて、発明者らは、駆動信号(Sd)のデッドタイムを、下式(II)が成り立つように設定することにより、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を効果的に低減でき、IEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させ易くできると導き出した。
以下、式(II)において、第2キャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)とする。
Td≦(34.00/fsw-0.145)(1.55-0.055*Pmax)・・・(II)
本実施形態1では、駆動信号生成部(27)が、前記式(II)が成立するように、駆動信号(Sd)を生成する。
また、本実施形態1では、駆動信号生成部(27)が、式(II)に加え、以下の式(III)及び式(IV)が成立するように、駆動信号(Sd)を生成する。
式(III)及び式(IV)において、第2キャリア周波数をfsw(kHz)、電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)、電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスをLac(mH)とする。
Lac≦16/Pmax・・・(III)
Td≦(34.00/fsw-0.145)・・・(IV)
図9(a)は、駆動信号(Sd)のデッドタイムを0.5μs、第2キャリア周波数を16kHz、電力変換部(10)の最大入力電力を10kW、電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスを1.0mHとした場合の電源電流(Is(uvw))、補償電流(Ia(uvw))、及び負荷電流(Io(uvw))を示す。図9(b)は、駆動信号(Sd)のデッドタイムを0.5μs、第2キャリア周波数を16kHz、電力変換部(10)の最大入力電力を10kW、電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスを2.2mHとした場合の図9(a)相当図である。図9(c)は、駆動信号(Sd)のデッドタイムを0.5μs、第2キャリア周波数を16kHz、電力変換部(10)の最大入力電力を5kW、電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスを1.0mHとした場合の図9(a)相当図である。図9(d)は、駆動信号(Sd)のデッドタイムを0.5μs、第2キャリア周波数を16kHz、電力変換部(10)の最大入力電力を5kW、電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスを2.2mHとした場合の図9(a)相当図である。
図9(b)では、電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスが図9(a)の場合に比べて大きいので、負荷電流(Io(uvw))の変化に応じた補償電流(Ia(uvw))の変化の傾きが、図9(a)における傾きSLAよりも緩やかになり、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分が増加し、電源電流(Is(uvw))の波形が歪む。したがって、IEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させることが困難になる。図9(d)でも、電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスが図9(c)の場合に比べて大きいので、負荷電流(Io(uvw))の変化に応じた補償電流(Ia(uvw))の変化の傾きが、図9(c)における傾きSLCよりも緩やかになる。しかし、電力変換部(10)の最大入力電力が小さいので、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分、及び電源電流(Is(uvw))の波形の歪みは、図9(a)と同等になる。したがって、IEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させることが容易になる。
また、電流補償部用インバータ(21)は、電流補償部用リアクトル(23)及び電流補償部用フィルタ(24)を介して電源系統に接続されているので、電流補償部(20)の回路は、図10に示すような等価回路によって表すことができる。図10中、電源電流(Is(uvw))をi、負荷電流(Io(uvw))をi、電源電圧をV、電流補償部用インバータ(21)が出力する出力電圧(Va(uvw))をv、電流補償部用リアクトル(23)に流れるリアクトル電流(ia(uvw))をia、電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスをLa、フィルタ用リアクトル(24a)のインダクタンスをLf、フィルタ用コンデンサ(24b)の容量をCf、フィルタ用リアクトル(24a)を流れる電流をi、フィルタ用コンデンサ(24b)を流れる電流をi、フィルタ用コンデンサ(24b)の電圧をvとしている。vに対するiの伝達関数Gpは、下式(V)で表される。
Figure 0007048909000002
式(V)に示されるように、電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスがフィルタ用リアクトル(24a)のインダクタンスよりも大きければ、伝達関数Gpは、電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスに略反比例する特性となる。
また、補償制御部(26)は、検出されたリアクトル電流(ia(uvw))に基づいて、当該リアクトル電流(ia(uvw))から算出した電流値(id,iq)が、負荷電流(Io(uvw))から高調波成分を抽出することによって得た指令値(id*,iq*)に一致するように、第1及び第2の電流制御部(26j,26k)を用いてフィードバック制御を行っている。リアクトル電流(ia(uvw))に対する,電流補償部用インバータ(21)が出力する出力電圧(Va(uvw))の伝達関数をGcとすると、電流補償部(20)に含まれる電流制御システムを、図11に示すように表せる。
図12(a)は、伝達関数Gp、Gc及びそれらの合計のゲイン線図を示し、図12(b)は、伝達関数Gp、Gc及びそれらの合計の位相線図を示す。電流補償部(20)全体のゲイン特性は、第1及び第2の電流制御部(26j,26k)のゲイン特性が一定であれば、電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスに応じて変化することになる。図12(a)において、破線で囲んだ箇所で、電流補償部用フィルタ(24)の共振が発生している。
電流制御の安定性を確保するためには、電流補償部用リアクトル(23)の直流重畳特性は、フラットな特性が望ましい。電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流がピーク電流であるときに安定性を確保すると、当該電流が少ないときに制御性能が低下し、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分が増大する。電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの前記電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスである零電流時インダクタンスに対する前記電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流がピーク電流であるときの前記電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスであるピーク電流時インダクタンスの比率を1/3以上に設定することにより、電流制御の安定性を確保し、高調波電流を低減できる。
本実施形態1では、零電流時インダクタンスに対するピーク電流時インダクタンスの比率が、1/3以上に設定される。
図13(a)では、ピーク電流(Ipeak)が12Aであり、零電流時インダクタンス(Lzero)が2.2mHとなり、ピーク電流時インダクタンス(Lpeak)が0.6mHとなっている。したがって、零電流時インダクタンス(Lzero)に対するピーク電流時インダクタンス(Lpeak)の比率が、1/3未満となっている。
図13(b)では、ピーク電流(Ipeak)が12Aであり、零電流時インダクタンス(Lzero)が1.3mHとなり、ピーク電流時インダクタンス(Lpeak)が0.6mHとなっている。したがって、零電流時インダクタンス(Lzero)に対するピーク電流時インダクタンス(Lpeak)の比率が、1/3以上となっている。
また、図12(a)及び図12(b)にも示されるように、電流補償部用フィルタ(24)の共振周波数を4kHz以上に設定したので、4kHzよりも小さい周波数において、電流補償部用フィルタ(24)の共振による補償電流(Ia(uvw))への影響を小さくできる。したがって、三相交流の周波数が50Hz又は60Hzである場合に、電源電流(Is(uvw))に含まれる40次までの高調波成分を確実に低減でき、補償電流(Ia(uvw))を安定して制御できる。
また、前記式(V)に示されるように、フィルタ用リアクトル(24a)のインダクタンスは、電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスよりも小さく設定することが好ましい。
本実施形態1では、電力変換部用コンデンサ(14)の容量値を、整流回路(11)の出力電圧の変動を許容する程度に小さく設定したので、電力変換部用コンデンサ(14)の容量値を、整流回路(11)の出力電圧の変動を吸収するように大きく設定した場合に比べ、整流回路(11)の出力電流の変動幅を小さくし、補償電流(Ia(uvw))のピーク値を抑制できる。
図14(a)は、電力変換部(10)の最大入力電力を10kWとし、電力変換部用コンデンサ(14)の容量値を、整流回路(11)の出力電圧の変動を吸収するように設定した場合、いわゆるコンデンサインプット形を採用した場合における電源電流(Is(uvw))、負荷電流(Io(uvw))、及び補償電流(Ia(uvw))を例示する。図14(b)は、電力変換部(10)の最大入力電力を10kWとし、電力変換部用コンデンサ(14)の容量値を、整流回路(11)の出力電圧の変動を許容するように設定した場合における図14(a)相当図である。
図14(a)では、補償電流(Ia(uvw))の実効値が6.8Aとなり、補償電流(Ia(uvw))のピーク値が15.3Aとなっている。これに対し、図14(b)では、補償電流(Ia(uvw))の実効値が4.5Aとなり、補償電流(Ia(uvw))のピーク値が11.0Aとなっている。つまり、補償電流(Ia(uvw))の実効値及びピーク値を、図14(a)の場合の2/3に抑制できている。
また、電流補償部用コンデンサ(22)の容量を、電力変換部用コンデンサ(14)の容量以下にした場合に比べ、電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間の直流電圧(Vdc)の脈動を抑制できるので、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減できる。
図15(a)は、電流補償部用コンデンサ(22)の容量を195μFとし、電力変換部用コンデンサ(14)の容量を30μFとした場合における電源電流(Is(uvw))、補償電流(Ia(uvw))、及び直流電圧(Vdc)を例示する。図15(b)は、電流補償部用コンデンサ(22)の容量を15μFとし、電力変換部用コンデンサ(14)の容量を30μFとした場合における図15(a)相当図である。
図15(b)では、図15(a)に比べ、直流電圧(Vdc)の変動幅が大きくなり、電源電流(Is(uvw))のひずみが大きくなっている。
また、本実施形態1では、電流補償部用インバータ(21)のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)として、ユニポーラトランジスタを使用して同期整流動作するので、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)としてバイポーラトランジスタを使用する場合に比べ、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)の導通時に生じる導通電圧を低くできる。したがって、当該導通電圧に起因して電流補償部用インバータ(21)が出力する出力電圧(Va(uvw))に誤差が生じるのを抑制し、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減できる。
図16は、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)と逆並列に還流ダイオードとしてSi-PiN(Silicon p-intrinsic-n)ダイオードを設けた場合に還流ダイオードを流れる電流、及びスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)がMOSFETである場合にスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を逆方向に流れる電流と、導通電圧との関係を示すグラフである。
ここで、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を流れる電流のピーク値を12A(図16中、符号ipで示す)とし、一般的なダイオードの導通電圧をVf、MOSFETの導通電圧をVsdとする。すると、Vfが1.8Vであるのに対して、Vsdは、オン抵抗が100mΩであるとすると、以下の式(VI)に示すように、1.1Vとなる。
Vsd=11A*0.1Ω=1.1V ・・・(VI)
したがって、本実施形態1によると、前記式(II)~(IV)が成立するように、駆動信号生成部(27)に駆動信号(Sd)を生成させるので、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を効果的に低減できる。よって、IEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させ易い。
また、零電流時インダクタンス(Lzero)に対するピーク電流時インダクタンス(Lpeak)の比率を、1/3以上に設定したので、当該比率を1/3未満に設定した場合に比べ、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減でき、補償電流(Ia(uvw))を安定して制御できる。
また、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を、ワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子とし、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のオン抵抗を、100mΩ以下としたので、スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング速度を速くし、デッドタイムを短くし易い。したがって、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を低減し易い。
また、第2キャリア周波数を100kHz以下に設定したので、100kHzより高くした場合に比べ、デッドタイムを長く確保できる。
《実施形態2》
本実施形態2では、駆動信号生成部(27)が、電流補償部用インバータ(21)に同期整流動作をさせるように、駆動信号(Sd)を出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて二相変調方式により生成する。その他の構成は、実施形態1と同じである。
駆動信号(Sd)の生成に二相変調方式を採用した場合、駆動信号(Sd)のデッドタイムと、IEC61000-3-2で定められた高調波成分の最大発生量に対する,実験時に電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分の発生量の比(規格値に対する実験値の比)との関係は、図17に示すようになる。図17は、第2キャリア周波数を16kHz、32kHz、48kHzとした各場合を示す。図17に示す関係に基づいて、第2キャリア周波数が高い程、電源電流(Is(uvw))を規格に適合させるためにデッドタイムを短くする必要があると推定される。
図18は、二相変調方式を採用し、第2キャリア周波数を48kHz、電力変換部(10)の最大入力電力を10kWとし、デッドタイムを0.5μsec、1.0μsecにした場合に電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分の電流値を示す。デッドタイムを1.0μsecにした場合には、8次、34次、35次及び40次の高調波成分がIEC61000-3-2で定められた最大発生量を超える。デッドタイムを0.5μsecにした場合には、すべての次数において、高調波成分がIEC61000-3-2で定められた最大発生量を下回る。
図19(a)は、第2キャリア周波数を48kHz、電力変換部(10)の最大入力電力を10kWとし、デッドタイムを0.5μsecにした場合における直流電圧(Vdc)、電源電流(Is(uvw))、負荷電流(Io(uvw))、及び補償電流(Ia(uvw))を示す。図19(b)は、第2キャリア周波数を48kHz、電力変換部(10)の最大入力電力を10kWとし、デッドタイムを1.0μsecにした場合における図19(a)相当図である。上述の通り、図19(a)において、図19(b)よりも電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分が低減している。
上記図6、図7及び図17~図19に示される情報に基づいて、発明者らは、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムを、下式(VII)が成り立つように設定することにより、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を効果的に低減でき、IEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させ易くできると導き出した。
以下、式(VII)において、第2キャリア周波数をfsw(kHz)、電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)とする。
Td≦(45.23/fsw-0.135)(1.48-0.048*Pmax)・・・(VII)
本実施形態2では、駆動信号生成部(27)が、前記式(VII)が成立するように、駆動信号(Sd)を生成する。
また、本実施形態2では、駆動信号生成部(27)が、式(VII)に加え、以下の式(VIII)及び式(IX)が成立するように、駆動信号(Sd)を生成する。
式(VIII)及び式(IX)において、第2キャリア周波数をfsw(kHz)、電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、駆動信号のデッドタイムをTd(μs)、電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスをLac(mH)とする。
Lac≦16/Pmax・・・(VIII)
Td≦(45.23/fsw-0.135)・・・(IX)
また、本実施形態2では、駆動信号生成部(27)が、直流電圧(Vdc)に対する交流側の線間電圧の振幅の割合が70%以上となるように、出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて駆動信号(Sd)を生成する。具体的には、図20に示すように、駆動信号生成部(27)は、変調率算出部(27a)と、リミッタ(27b)と、PWM変調部(27c)とを有している。
変調率算出部(27a)は、第1及び第2の電流制御部(26j,26k)によって生成された出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて、位相(ψ)及び変調率(ks)を算出する。変調率(ks)は、直流電圧(Vdc)に対する交流側の線間電圧の振幅(最大値)の割合を意味する。
位相(ψ)の値をψ、出力電圧指令値(Vid,Viq)をVid、Viqとすると、ψは、以下の式(X)によって算出できる。
ψ=tan-1(Viq/Vid) ・・・(X)
変調率(ks)をksとすると、ksは、以下の式(XI)及び(XII)に基づいて算出できる。ここで、Viは、電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の実効値である。
Vi=Vid/cosψ ・・・(XI)
Figure 0007048909000003
リミッタ(27b)は、変調率算出部(27a)によって算出された変調率(ks)が0.7以上である場合には、変調率算出部(27a)によって算出された変調率(ks)をそのまま出力する一方、変調率(ks)が0.7を下回っている場合には、0.7を変調率(ks)として出力する。
PWM変調部(27c)は、リミッタ(27b)によって出力された位相(ψ)及び変調率(ks)に基づいて、駆動信号(Sd)を生成する。PWM変調部(27c)による駆動信号(Sd)の生成には、第2搬送波が用いられる。第2搬送波のキャリア周波数である第2キャリア周波数として、100Hz以下の周波数が採用される。
本実施形態2では、変調率(ks)を70%以上とするので、変調率(ks)を70%未満とした場合に比べ、変調対象の相の切り替え時に、電流補償部用インバータ(21)のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のデューティ比が急速に変化するのを抑制できる。したがって、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減できる。
図21(a)は、変調率(ks)を40%とした場合における、電流補償部用インバータ(21)の上アームの3つのスイッチング素子(Sr1,Ss1,St1)のデューティ比と、位相との関係を示す。図21(b)は、変調率(ks)を70%とした場合における、図21(a)相当図である。変調率(ks)を70%とした場合には、変調率(ks)を40%とした場合に比べ、変調対象の相の切り替え時に、電流補償部用インバータ(21)のスイッチング素子(Sr1,Ss1,St1)のデューティ比の変化が小さくなっている。
したがって、本実施形態2によると、前記式(VII)~(IX)が成立するように、駆動信号生成部(27)に駆動信号(Sd)を生成させるので、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を効果的に低減できる。よって、IEC61000-3-2に電源電流(Is(uvw))を適合させ易い。
《実施形態3》
図22は、本開示の実施形態3に係る電力変換装置(100)を示す。
本実施形態3では、駆動信号生成部(27)が、リミッタ(27b)を備えておらず、PWM変調部(27c)は、変調率算出部(27a)によって出力された変調率(ks)に基づいて、駆動信号(Sd)を生成する。
また、補償制御部(26)が、直流電圧指令値算出部(28)をさらに備えている。
直流電圧指令値算出部(28)は、電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の平均値の2倍以下となるように、d軸成分の出力電圧指令値(Vid)に基づいて直流電圧指令値(Vdc*)を算出する。具体的には、直流電圧指令値算出部(28)は、平均値算出部(28a)と、乗算部(28b)とを有している。
平均値算出部(28a)は、d軸成分の出力電圧指令値(Vid)の平均値を算出する。
乗算部(28b)は、平均値算出部(28a)によって算出された平均値を所定ゲイン(KVI)倍し、直流電圧指令値(Vdc*)を算出する。所定ゲイン(KVI)は、2以下に設定される。
補償制御部(26)の位相検出部(26a)と、第1及び第2のdq変換部(26b,26c)と、ハイパスフィルタ(26d)と、第1の減算部(26e)と、電圧制御部(26f)と、第1の加算部(26g)と、第2及び第3の減算部(26h,26i)と、第1及び第2の電流制御部(26j,26k)とが、直流電圧(Vdc)、及び直流電圧指令値(Vdc*)に基づいて、出力電圧指令値(Vid,Viq)を算出する電圧指令値算出部(29)を構成している。
なお、直流電圧指令値算出部(28)が、電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の平均値の2倍以下となるように、電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の実効値に基づいて直流電圧指令値(Vdc*)を算出するようにしてもよい。電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の実効値と、d軸成分の出力電圧指令値(Vid)との関係は、前記式(XI)に示した通りである。
その他の構成は、実施形態2と同じであるので、同一の構成には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
したがって、本実施形態3によると、電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の平均値の2倍以下となるように、直流電圧指令値(Vdc*)を算出するので、直流電圧(Vdc)に対する交流側の線間電圧の振幅の割合が70%以上となる。したがって、直流電圧指令値(Vdc*)を、前記電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の平均値の2倍よりも高くした場合に比べ、変調対象の相の切り替え時に、電流補償部用インバータ(21)のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のデューティ比が急速に変化するのを抑制でき、電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分をより確実に低減できる。
《その他変形例》
前記実施形態1~3では、高調波発生源を、第1~第3の導線(601,602,603)のうち第1及び第2の導線(601,602)に接続したが、第1~第3の導線(601,602,603)のうち1つの導線だけに接続してもよいし、3つすべての導線に接続してもよい。
前記実施形態3では、直流電圧指令値算出部(28)が、直流電圧指令値(Vdc*)を、電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の平均値の2倍以下となるように算出したが、電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の基本周波数成分の2倍以下となるように算出してもよい。つまり、平均値算出部(28a)が、d軸成分の出力電圧指令値(Vid)の基本周波数成分を算出するようにしてもよい。
また、前記実施形態1では、駆動信号生成部(27)が、式(II)~(IV)を満たすように駆動信号(Sd)を生成したが、式(II)を満たさず、式(III)及び式(IV)だけを満たすように駆動信号(Sd)を生成するようにしてもよい。また、式(III)及び式(IV)の両方、又は一方を満たさず、式(II)を満たすように駆動信号(Sd)を生成するようにしてもよい。
また、実施形態2では、駆動信号生成部(27)が、式(VII)~(IX)を満たすように駆動信号(Sd)を生成したが、式(VII)を満たさず、式(VIII)及び式(IX)だけを満たすように駆動信号(Sd)を生成するようにしてもよい。また、式(VIII)及び式(IX)の両方、又は一方を満たさず、式(VII)を満たすように駆動信号(Sd)を生成するようにしてもよい。
前記実施形態1~3では、電力変換装置(100)を空気調和システム(1)に設けたが、温度や湿度等を調整するための他のヒートポンプシステムに設けてもよい。具体的には、暖房・給湯システム、内部の温度を調和するショーケース、冷蔵機、冷凍機、給湯器等のヒートポンプシステムに設けてもよい。
以上説明したように、本開示は、交流電源により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部と、前記交流電源に補償電流を流す電流補償部とを備えた電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステムについて有用である。
1 空気調和システム(ヒ―トポンプシステム)
2 交流電源
10 電力変換部
11 整流回路
12 電力変換部用インバータ
12a 第1の直流ノード
12b 第2の直流ノード
13 電力変換部用リアクトル
14 電力変換部用コンデンサ
20 電流補償部
21 電流補償部用インバータ
21a,21b 直流ノード
22 電流補償部用コンデンサ
23 電流補償部用リアクトル
24 電流補償部用フィルタ
24a フィルタ用リアクトル
24b フィルタ用コンデンサ
26 補償制御部
27 駆動信号生成部
28 直流電圧指令値算出部
29 電圧指令値算出部
100 電力変換装置
300 室内機(高調波発生源)
400 室外ファン(高調波発生源)
601 第1の導線
602 第2の導線
603 第3の導線
Ia(uvw) 補償電流
Io(uvw) 負荷電流
Vid,Viq 出力電圧指令値
Vdc 直流電圧
Vdc* 直流電圧指令値
Sr1,Sr2,Sr3,Sr4,Sr5,Sr6 スイッチング素子
Sd 駆動信号

Claims (16)

  1. 交流電源(2)により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部(10)と、
    前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す電流補償部(20)とを備えた電力変換装置であって、
    前記電流補償部(20)は、
    複数のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有する電流補償部用インバータ(21)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続される電流補償部用コンデンサ(22)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の交流側と前記交流電源(2)との間に接続される電流補償部用リアクトル(23)と、
    前記交流電源(2)から前記電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を前記補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める補償制御部(26)と、
    前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて三相変調方式により生成する駆動信号生成部(27)とを有し、
    前記電流補償部用インバータ(21)は、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、前記電流補償部用リアクトル(23)を介して前記交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流し、
    前記駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)とした場合に、下式(1)が成り立つことを特徴とする電力変換装置。
    Td≦(34.00/fsw-0.145)(1.55-0.055*Pmax)・・・(1)
  2. 交流電源(2)により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部(10)と、
    前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す電流補償部(20)とを備えた電力変換装置であって、
    前記電流補償部(20)は、
    複数のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有する電流補償部用インバータ(21)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続される電流補償部用コンデンサ(22)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の交流側と前記交流電源(2)との間に接続される電流補償部用リアクトル(23)と、
    前記交流電源(2)から前記電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を前記補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める補償制御部(26)と、
    前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて三相変調方式により生成する駆動信号生成部(27)とを有し、
    前記電流補償部用インバータ(21)は、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、前記電流補償部用リアクトル(23)を介して前記交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流し、
    前記駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力を10(kW)以下、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)とした場合に、下式(2)が成り立つことを特徴とする電力変換装置。
    Td≦(34.00/fsw-0.145)・・・(2)
  3. 交流電源(2)により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部(10)と、
    前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す電流補償部(20)とを備えた電力変換装置であって、
    前記電流補償部(20)は、
    複数のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有する電流補償部用インバータ(21)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続される電流補償部用コンデンサ(22)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の交流側と前記交流電源(2)との間に接続される電流補償部用リアクトル(23)と、
    前記交流電源(2)から前記電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を前記補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める補償制御部(26)と、
    前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて二相変調方式により生成する駆動信号生成部(27)とを有し、
    前記電流補償部用インバータ(21)は、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、前記電流補償部用リアクトル(23)を介して前記交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流し、
    前記駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)とした場合に、下式()が成り立つことを特徴とする電力変換装置。
    Td≦(45.23/fsw-0.135)(1.48-0.048*Pmax)・・・(
  4. 交流電源(2)により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部(10)と、
    前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す電流補償部(20)とを備えた電力変換装置であって、
    前記電流補償部(20)は、
    複数のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有する電流補償部用インバータ(21)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続される電流補償部用コンデンサ(22)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の交流側と前記交流電源(2)との間に接続される電流補償部用リアクトル(23)と、
    前記交流電源(2)から前記電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を前記補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める補償制御部(26)と、
    前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて二相変調方式により生成する駆動信号生成部(27)とを有し、
    前記電流補償部用インバータ(21)は、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、前記電流補償部用リアクトル(23)を介して前記交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流し、
    前記駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力を10(kW)以下、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)とした場合に、下式(4)が成り立つことを特徴とする電力変換装置。
    Td≦(45.23/fsw-0.135)・・・(4)
  5. 交流電源(2)により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部(10)と、
    前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す電流補償部(20)とを備えた電力変換装置であって、
    前記電流補償部(20)は、
    複数のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有する電流補償部用インバータ(21)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続される電流補償部用コンデンサ(22)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の交流側と前記交流電源(2)との間に接続される電流補償部用リアクトル(23)と、
    前記交流電源(2)から前記電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を前記補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める補償制御部(26)と、
    前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて三相変調方式により生成する駆動信号生成部(27)とを有し、
    前記電流補償部用インバータ(21)は、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、前記電流補償部用リアクトル(23)を介して前記交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流し、
    前記駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)、前記電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの前記電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスをLac(mH)とした場合に、下式()及び下式()が成り立つことを特徴とする電力変換装置。
    Lac≦16/Pmax・・・(
    Td≦(34.00/fsw-0.145)・・・(
  6. 交流電源(2)により出力される三相交流に対し、電力変換を行う電力変換部(10)と、
    前記交流電源(2)に補償電流(Ia(uvw))を流す電流補償部(20)とを備えた電力変換装置であって、
    前記電流補償部(20)は、
    複数のスイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を有する電流補償部用インバータ(21)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間に接続される電流補償部用コンデンサ(22)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の交流側と前記交流電源(2)との間に接続される電流補償部用リアクトル(23)と、
    前記交流電源(2)から前記電力変換装置(100)に供給される電源電流(Is(uvw))に含まれる高調波成分を前記補償電流(Ia(uvw))によって低減するように、出力電圧指令値(Vid,Viq)を求める補償制御部(26)と、
    前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)を駆動する駆動信号(Sd)を前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて二相変調方式により生成する駆動信号生成部(27)とを有し、
    前記電流補償部用インバータ(21)は、前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のスイッチング動作により、前記電流補償部用リアクトル(23)を介して前記交流電源(2)に前記補償電流(Ia(uvw))を流し、
    前記駆動信号(Sd)の生成に採用されるキャリア周波数をfsw(kHz)、前記電力変換部(10)の最大入力電力をPmax(kW)、前記駆動信号(Sd)のデッドタイムをTd(μs)、前記電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの前記電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスをLac(mH)とした場合に、下式()及び下式()が成り立つことを特徴とする電力変換装置。
    Lac≦16/Pmax・・・(
    Td≦(45.23/fsw-0.135)・・・(
  7. 請求項又はに記載の電力変換装置において、
    前記電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流が0Aであるときの前記電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスに対する前記電流補償部用リアクトル(23)に流れる電流がピーク電流であるときの前記電流補償部用リアクトル(23)のインダクタンスの比率が1/3以上に設定されていることを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
    前記交流電源(2)と前記電流補償部用リアクトル(23)との間には、前記電流補償部用リアクトル(23)よりもインダクタンスが小さいフィルタ用リアクトル(24a)と、フィルタ用コンデンサ(24b)とを有し、共振周波数が4kHz以上に設定されたフィルタ(24)が介在していることを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項又はに記載の電力変換装置において、
    前記駆動信号生成部(27)は、前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間の直流電圧(Vdc)に対する交流側の線間電圧の振幅の割合が70%以上となるように、前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて前記駆動信号(Sd)を生成することを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項又はに記載の電力変換装置において、
    前記補償制御部(26)は、前記電流補償部用インバータ(21)の直流側ノード(21a,21b)間の直流電圧(Vdc)、及び直流電圧指令値(Vdc*)に基づいて、前記出力電圧指令値(Vid,Viq)を算出する電圧指令値算出部(29)と、
    前記電流補償部用インバータ(21)の交流側の線間電圧の平均値又は基本周波数成分の2倍以下となるように、前記出力電圧指令値(Vid,Viq)に基づいて前記直流電圧指令値(Vdc*)を算出する直流電圧指令値算出部(28)とを備えることを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
    前記電力変換部(10)は、
    前記三相交流を直流に整流する整流回路(11)と、
    前記直流を交流に変換する電力変換部用インバータ(12)と、
    前記電力変換部用インバータ(12)の直流側ノード(12a,12b)間に接続され、前記整流回路(11)の出力電圧の変動を許容する電力変換部用コンデンサ(14)と、
    前記交流電源(2)と前記電力変換部用コンデンサ(14)の一端との間に接続された電力変換部用リアクトル(13)とを有することを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項11に記載の電力変換装置において、
    前記電流補償部用コンデンサ(22)の容量は、前記電力変換部用コンデンサ(14)の容量よりも大きいことを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項1~1のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
    前記電流補償部用インバータ(21)は、3つのレグを構成する6つのユニポーラトランジスタを前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)として備え、
    前記駆動信号生成部(27)は、前記電流補償部用インバータ(21)に同期整流動作をさせるように前記駆動信号(Sd)を生成することを特徴とする電力変換装置。
  14. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)は、ワイドバンドギャップ半導体を主材料とした素子であり、
    前記スイッチング素子(Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2)のオン抵抗は、100mΩ以下であることを特徴とする電力変換装置。
  15. 請求項1~1のいずれか1項に記載の電力変換装置において、
    前記キャリア周波数は、100kHz以下であることを特徴とする電力変換装置。
  16. 請求項1~1のいずれか1項に記載の電力変換装置を備えたヒートポンプシステムであって、
    前記三相交流は、前記電力変換部(10)に3本の導線(601,602,603)を介して入力され、
    前記ヒートポンプシステム(1)は、前記3本の導線(601,602,603)の少なくとも1本の導線(601,602)の電流に高調波を発生させる高調波発生源(300,400)をさらに備えていることを特徴とするヒートポンプシステム。
JP2020163992A 2020-09-29 2020-09-29 電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステム Active JP7048909B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163992A JP7048909B1 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステム
AU2021352737A AU2021352737B2 (en) 2020-09-29 2021-09-29 Power converter and heat pump system provided therewith
PCT/JP2021/035881 WO2022071401A1 (ja) 2020-09-29 2021-09-29 電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステム
CN202180066052.7A CN116235406A (zh) 2020-09-29 2021-09-29 功率转换装置及包括该功率转换装置的热泵系统
EP21875701.1A EP4213371A1 (en) 2020-09-29 2021-09-29 Power converter and heat pump system provided therewith
BR112023005598A BR112023005598A2 (pt) 2020-09-29 2021-09-29 Conversor de energia e sistema de bomba térmica
US18/126,892 US20230246561A1 (en) 2020-09-29 2023-03-27 Power converter and heat pump system provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163992A JP7048909B1 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7048909B1 true JP7048909B1 (ja) 2022-04-06
JP2022060601A JP2022060601A (ja) 2022-04-15

Family

ID=80949225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163992A Active JP7048909B1 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230246561A1 (ja)
EP (1) EP4213371A1 (ja)
JP (1) JP7048909B1 (ja)
CN (1) CN116235406A (ja)
AU (1) AU2021352737B2 (ja)
BR (1) BR112023005598A2 (ja)
WO (1) WO2022071401A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024045981A (ja) * 2022-09-22 2024-04-03 東芝キヤリア株式会社 高調波抑制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050177A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 高調波抑制装置
JP2015092813A (ja) 2013-09-30 2015-05-14 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2016116330A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 ダイキン工業株式会社 並列形アクティブフィルタの制御装置
JP2016163406A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド アクティブフィルタ、及びそれを用いたモータ駆動装置、並びに冷凍装置
JP2018148757A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 アクティブフィルタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050177A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 高調波抑制装置
JP2015092813A (ja) 2013-09-30 2015-05-14 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP2016116330A (ja) 2014-12-15 2016-06-23 ダイキン工業株式会社 並列形アクティブフィルタの制御装置
JP2016163406A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド アクティブフィルタ、及びそれを用いたモータ駆動装置、並びに冷凍装置
JP2018148757A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 アクティブフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022071401A1 (ja) 2022-04-07
JP2022060601A (ja) 2022-04-15
US20230246561A1 (en) 2023-08-03
BR112023005598A2 (pt) 2023-05-09
AU2021352737A1 (en) 2023-06-01
CN116235406A (zh) 2023-06-06
AU2021352737B2 (en) 2024-03-14
EP4213371A1 (en) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971750B2 (ja) 電源回路、及びこれに用いる制御回路
KR101594662B1 (ko) 전력 변환 장치
US9847735B2 (en) Power conversion device, motor drive control apparatus including the power conversion device, air blower and compressor including the motor drive control apparatus, and air conditioner including the air blower or the compressor
US10804811B2 (en) Control device for direct power converter for reduction of harmonic distortion
JP5304937B2 (ja) 電力変換装置
KR101297453B1 (ko) 모터 제어 장치 및 공기 조화기
US20160190955A1 (en) Dc power-supply device and refrigeration-cycle application device including the same
WO2012049706A1 (ja) 3相交流直流変換装置及び3相交流直流変換装置を用いた空気調和機
US11811332B2 (en) Direct-current power supply apparatus, motor drive control apparatus, blower, compressor, and air conditioner
JP2014057521A (ja) 電力変換装置
JP2013188004A (ja) 電力変換装置
US20230246561A1 (en) Power converter and heat pump system provided therewith
KR101911262B1 (ko) 노이즈 저감 기능을 가지는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
KR20200053925A (ko) 전력 변환 장치, 이를 포함하는 압축기 및 그 제어 방법
RU2817330C1 (ru) Преобразователь мощности и система теплового насоса, снабженная им
KR20180085999A (ko) 고조파 제어 전원 장치, 이를 포함하는 공기 조화기 및 고조파 제어 방법
JP2019057979A (ja) モータ制御装置及び空調機
JP4517762B2 (ja) スイッチング制御方法、整流装置及び駆動システム
KR102015440B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP5838554B2 (ja) 電力変換装置
JP6513564B2 (ja) 共振回避可能なインバータ装置
JP6522227B2 (ja) コンバータ回路、インバータ回路および空気調和機の電力変換装置
US20240011663A1 (en) Air conditioner
US11736025B2 (en) Electrical power conversion apparatus
KR102069067B1 (ko) 리플 저감 정류부를 포함하는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7048909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151