JP4971750B2 - 電源回路、及びこれに用いる制御回路 - Google Patents

電源回路、及びこれに用いる制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4971750B2
JP4971750B2 JP2006295535A JP2006295535A JP4971750B2 JP 4971750 B2 JP4971750 B2 JP 4971750B2 JP 2006295535 A JP2006295535 A JP 2006295535A JP 2006295535 A JP2006295535 A JP 2006295535A JP 4971750 B2 JP4971750 B2 JP 4971750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
input current
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006295535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008113514A (ja
JP2008113514A5 (ja
Inventor
保夫 能登原
建司 田村
裕治 船山
奥山  敦
弘樹 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006295535A priority Critical patent/JP4971750B2/ja
Priority to CN2007101848094A priority patent/CN101174794B/zh
Priority to EP07021217.0A priority patent/EP1919064B8/en
Publication of JP2008113514A publication Critical patent/JP2008113514A/ja
Publication of JP2008113514A5 publication Critical patent/JP2008113514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971750B2 publication Critical patent/JP4971750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、交流電圧を昇圧した直流電圧に変換する電源回路、及び制御回路に関する。
単相交流電源の力率改善もしくは高調波電流抑制を行う電源回路は広く使用されている。中でも、リアクトルとスイッチング素子とダイオードとを備える昇圧チョッパ回路を用いた電源回路は、回路構成及び制御構成が簡単であり、電源への回生が必要でないインバータ制御装置(インバータエアコンなど)などの電源として使用されている。
昇圧チョッパ回路を用いた力率改善方法もしくは高調波電流抑制方法は多数報告されている。中でも、特許文献1には、基準となる正弦波電流指令波形や電源位相を検出することなく、電源電流瞬時値と比例ゲインのみを用いて入力電流波形を電源電圧に同期した正弦波波形に制御する方式(以下「基本方式」と呼ぶ)が開示されている。
また、特許文献2や特許文献3には、特許文献1記載の技術を応用した技術が開示されている。特許文献は、平滑コンデンサの容量を小さくすると、直流電圧の脈動成分が大きくなる問題点の解決のために、昇圧チョッパ回路のスイッチング素子の通流率信号を直流電圧の脈動成分で補正することにより、直流電圧の脈動成分を低減する方式が開示されている。具体的には、通流率信号に直流電圧の脈動成分を加える補正を行っている。この方式を用いることにより、平滑コンデンサの容量低減ができ電源回路の低コスト化を図ることができる。
特許文献3には、昇圧チョッパ回路の高効率化を目的に、入力電流のピーク付近のスイッチング動作を停止させる昇圧比一定制御方式が開示されている。
特許文献1や特許文献2は、電源周期の全域でスイッチング動作を行うことが前提に記載されているが、この全域スイッチング方式では、スイッチング損失が増加して回路効率が低下する問題点がある。そこで、昇圧比一定制御方式は上記基本方式の考え方(基準となる正弦波電流指令波形や電源位相を検出しない)を踏襲しながら、電源電流のピーク付近のスイッチング動作を停止して損失を低減させる方式としている。
このように、基本方式及びその応用技術は、昇圧チョッパ回路を簡単な制御構成で動作させることができ、優れた制御方法である。
特開平1−114372号公報 特許第2809463号公報 特許第2796340号公報
特許文献3に記載の技術は、基準となる正弦波電流指令波形や電源位相を検出しないで、電源電流のピーク付近のスイッチング動作を停止する方式であり、優れた制御方法であるが、電源回路の出力(直流電圧)側に繋がる負荷の消費電力量が増加すると、入力電流波形の零値付近で歪みが生じる問題点がある。
また、この方式は、前記したように入力電流のピーク付近のスイッチング動作を停止することができ、スイッチング損失の低減が可能であるが、さらに大幅な損失の低減(効率の向上)を図ることはできない。
以上のように、特許文献記載の技術は、入力電流が大きくなると入力電流波形が歪む問題点と、更なる損失低減要求に対して限界があった。
そこで、本発明は、入力電流の歪みを低減し、損失を低減することができる電源回路、及びこれに用いる制御回路を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の電源回路は、交流電圧を直流に変換する整流回路と、通流率信号に基づいて前記整流回路の出力電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路と、この昇圧チョッパ回路の出力電圧を平滑する平滑回路と、前記平滑回路の出力電圧を用いてモータを駆動するインバータ回路と、前記通流率信号を作成する制御手段とを備えた電源回路において、前記制御手段は、前記整流回路に流入する入力電流を検出する入力電流情報生成手段と、前記平滑回路に接続された負荷の状態を示す負荷状態情報を生成する負荷状態情報生成手段と、前記平滑回路の直流電圧から前記直流電圧の平均値を差し引いた前記直流電圧の脈動成分を生成する直流電圧脈動情報生成手段とを備え、前記制御手段は、前記負荷状態情報に合わせて係数を設定し、前記係数と前記入力電流との積に基づいて前記通流率信号を生成するとともに、前記直流電圧の前記脈動成分が正のときは前記通流率信号を減少させ、前記直流電圧の前記脈動成分が負のときは前記通流率信号を増加させることを特徴とする。
本発明によれば、入力電流の歪みを低減し、損失を低減することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1から図5までを用いて説明する。図1は本実施形態の電源回路の構成図であり、図2は制御内容を示すブロック構成図であり、図3、4は動作波形であり、図5は、電源回路に用いる制御回路の利用形態の一例を示す外観図である。
まず、図1を用いて電源回路の構成と動作について説明する。電源回路100は、交流電源1に接続され、交流電圧esが入力される整流回路2と、昇圧チョッパ回路3と、平滑コンデンサ4と、制御回路5とを備え、平滑コンデンサ4の出力端子に接続された負荷6に直流電力を供給する。
ここで、昇圧チョッパ回路3は、一端が整流回路に接続されたリアクトル32と、リアクトル32の他端にアノードが接続されたダイオード33と、リアクトル32の他端を短絡するスイッチング素子31とを備え、スイッチング素子31のスイッチング動作とリアクトル32によるエネルギー蓄積効果を利用して入力電圧を昇圧し、この電圧を平滑コンデンサ4に印加する回路である。ここで、スイッチング素子31はIGBTやトランジスタなどの自己消己形素子を使用し、制御回路5からのドライブ信号51aにしたがって駆動される。
制御回路5は、電源電流検出回路と、直流電圧検出回路54と、演算手段50と、ドライブ回路51とを備えている。入力電流情報生成手段である電源電流検出回路は、シャント抵抗53と増幅回路52を用いて、昇圧チョッパ回路3に流入するリアクトル電流iを検出し、入力電流値5bを出力する。なお、リアクトル電流iLは整流回路2の入力電流を全波整流した値であるので、入力電流値5bは、整流回路2に流入する電流値を実質的に測定していることになる。直流電圧検出回路54は、平滑コンデンサ4の端子電圧である直流電圧edを検出し直流電圧値5cを出力するものであり、例えば、抵抗器で分圧することにより実現される。演算手段50は、入力電流値5bと直流電圧値5cにしたがってスイッチング素子31を制御する通流率信号5aを演算する。ドライブ回路51は、通流率信号5aを増幅してスイッチング素子31を駆動するドライブ信号51aを出力する。
演算手段50は、シングルチップマイクロコンピュータに代表される半導体演算素子(以下、「マイコン」と称す。)を用いており、入力電流値5bと直流電圧値5cはマイコン内蔵のA/D変換器を用いてデジタル値に変換して演算を行っている。通流率信号5aはマイコン内蔵のPWMタイマを用いてPWMパルス信号の形で出力している。なお、本実施形態ではマイコンを用いたデジタル演算で説明するが、トランジスタやオペアンプやコンパレータなどのアナログ演算回路等を利用した演算手段を用いることができる。
次に、演算手段50内で実行される演算の内容に関して図2を用いて説明する。ここでは、入力電流値5bと直流電圧値5cとを用いて通流率信号5aを算出する部分について述べ、算出した通流率信号5aからPWMタイマを用いてPWMパルス信号を作成する部分はマイコンの機能であるため省略する。
図2の制御ブロック図は、昇圧比一定制御部50Aと、本実施形態の特徴構成である直流電圧脈動補正部50Bとを備えている。
昇圧比一定制御部50Aは、基準となる正弦波電流指令や電源位相を検出することなく入力電流瞬時値(絶対値)|is|と比例ゲインKpの積を用いて入力電流波形を電源電圧に同期した正弦波波形に制御する「基本方式」と、スイッチング損失低減のため入力電流のピーク付近のスイッチング動作を停止させる「昇圧比一定制御方式」とを備えている。
ここで、基本方式と昇圧比一定制御方式について簡単に説明する。
図1に戻り、リアクトル32のインダクタンスをLとし、交流電源1の交流電圧(瞬時値)をvsとし、平滑コンデンサ4の両端の直流電圧(瞬時値)をedとする。このとき、スイッチング素子31のON時に流れる入力電流(瞬時値)をiONとし、OFF時に流れる入力電流(瞬時値)をiOFFとすると、
Figure 0004971750
となる。1スイッチングあたりの電流変化は、
Figure 0004971750
となる。これより、入力電流(瞬時値)iは、
Figure 0004971750
で表すことができる。ここで、dは、スイッチング素子31の通流率(オン時間の比率)である。ここで、
d=1−Kp・|is| ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
1:100%通流率、Kp:電流制御ゲイン
とし、v=Vsinωtとすると、
Figure 0004971750
ここで、Iαは、iの初期値であり、α=K/Lである。

このとき、たとえば、L=0.3mH、Ed=150V〜300V、Kp=0.1〜0.8とすると、α=50000〜80000となり、
is=(√2)Vs・sinωt/(Kp・Ed)・・・・・・・・・・・・(6)
と近似することができる。
ここで、Vs:電源電圧(実効値)、Ed:直流電圧(平均値)、ω:電気角周波数である。
式(6)からわかる通り、電源電圧波形などの基準波形が無くとも入力電流isは電源電圧Vsに同期した正弦波になる。これが、基本方式の原理である。
基本方式では、上記比例ゲインKpを直流電圧偏差より決定することにより、直流電圧(平均値)Edの制御が可能である。
ここで、式(6)を変形すると
Kp・is=(√2)Vs・sinωt/Ed ・・・・・・・・(7)
となり、式(7)は、瞬時の昇圧比を示している。
ここで、実効値ベースで昇圧比aを考えると
Kp・is=1/a ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)
ここで、Is:入力電流(実効値)
となり、Kp・Isを一定に制御すれば、直流電圧(平均値)Edは電源電圧(実効値)Vsのa倍に制御できる。
以上の方法に基づいて、通流率信号d1を次式により与えれば
d1=1−Kp・|is| 、Kp=1/(a・is) ・・・・(9)
となる。すなわち、通流率信号d1は、入力電流|is|がa・Isを超えると0%となり、スイッチング動作が停止する。これにより、入力電流は電源電圧のピーク付近(入力電流がa・Isを超える領域)でチョッパが入らない波形となり、スイッチング損失の低減が図れる。これが昇圧比一定制御の原理である。
前記の通り制御することにより、基準となる正弦波電流指令波形や電源位相を検出することなく、入力電流瞬時値と比例ゲインとを用いて入力電流波形を電源電圧に同期した正弦波波形に制御でき、入力電流のピーク値付近のスイッチング動作を停止することが可能である。
式(1)から式(9)までをブロック図にすると図2の昇圧比一定制御部50Aの通りとなる。ここで、入力電流(実効値)Isは入力電流値5bをフィルタ手段500を用いて算出しているが平均値を算出し平均値で制御してもよい。また、昇圧比aは予め設定された値を使用している。当然、スイッチング動作中に変更できる構成にしてもよい。
また、このブロック構成図では通流率信号dの演算において、式(1)及び式(9)の通り、最大通流率である1(100%)から入力電流瞬時値(絶対値)|is|と比例ゲインKpの積を差し引いて算出しているが、実際のPWMタイマ設定では、入力電流瞬時値(絶対値)|is|と比例ゲインKpの積の値をオフ時間の比率と考えて設定すれば最大通流率である1から差し引く必要はない。
次に、直流電圧脈動補正部50Bは、検出した直流電圧値5cをフィルタ手段501を用いて直流電圧平均値を算出し、直流電圧値5cから直流電圧の平均値を差し引くことで直流電圧値5cに含まれる直流電圧の脈動成分Δedを抽出する。さらに、抽出した直流電圧の脈動成分Δedとその大きさを変更する脈動補正比例ゲインKeとの積を前記昇圧比一定制御部50Aで算出された通流率信号d1から差し引く構成となっている。
ここで、脈動補正比例ゲインKeは直流電圧の脈動成分Δedのフィードバック量を調節する値である。この値は、平滑コンデンサ4の静電容量や負荷の消費電力量によって調整することが望ましい。また、負荷の消費電力量に応じて動作中に変更する機能を有してもよい。また、負荷の消費電力量は、消費される直流電力を直接検出しても、直流電圧と直流電流から算出しても、直流電圧脈動幅や入力電流や直流電流を用いて代用や推定してもかまわない。
以上のように、本実施形態は昇圧比一定制御部50Aと特徴構成である直流電圧脈動補正部50Bとを組み合わせることにより実現している。ここで、最終的な通流率信号dを算出する式を式(10)に示す。
d=1−Kp・|is|−Ke・Δed ・・・・・・・・・・・(10)
KP=1/(a・is) Δed=ed―ed
ここで、ed:直流電圧(瞬時値)、ed:直流電圧(平均値)
このとき、通流率信号dは、直流電圧の脈動成分Δedが正のときは減少し、負のときは増加するように変化させることが好ましい。
図3、4の動作波形を用いて本実施形態の効果について述べる。なお、動作条件は、電源電圧200V、入力電流(実効値)16Aである。
図3(a)は、昇圧比一定制御部50Aのみを用いて本実施形態の電源回路を動作させたときの各部の動作波形であり、図3(b)はその入力電流の高調波解析結果である。図4(a)は本実施形態を用いて動作させたときの動作波形であり、図4(b)はその入力電流の高調波解析結果である。動作波形は上から直流電圧ed、電源電圧es、入力電流is、リアクトル電流iである。なお、入力電流の高調波解析結果(図3(b)、図4(b))には規格値(IEC61000−3−2)も併せて示している。
図3に示す通り、昇圧比一定制御部50Aのみで動作させると、入力電流isの零点近傍(A点)に歪(段差)が生じている。これにより入力電流の高調波成分も増加し規格値を満足することができなくなる。これは、式(5)において、インダクタンスLを大きくすると、電流位相が遅れ、入力電流値がゼロまで下がらずに、歪みが生じると考えられる。すなわち、図3(a)に示されるリアクトル電流iは、最小電流がゼロレベル(0)からΔV上昇しており、入力電流isの歪みの原因となっている。これに対して本実施形態では、図4に示す通り、入力電流波形の零値付近の歪(段差)を抑制でき、入力電流の高調波成分も低減でき規格値を満足できるレベルとなっている。但し、直流電圧脈動の振幅が若干増加する。
ところで、本実施形態の直流電圧脈動補正の構成は、特許文献2に記載の直流電圧脈動補正方式に類似する構成となっているが全く反対の作用を奏する。すなわち、特許文献2記載の技術は、基本方式で算出した通流率信号に直流電圧の脈動成分を加えることで直流電圧の脈動成分をフィードバックして入力電流を歪ませて直流電圧脈動を抑制している。これに対して、本実施形態では、昇圧比一定制御で算出した通流率信号から直流電圧の脈動成分を差し引くことにより、直流電圧の脈動成分を増加させ入力電流波形の零値付近の歪を抑制している。
以上のように、本実施形態は、特許文献記載の技術である昇圧比一定制御部50Aの課題を解決し入力電流波形歪を抑制して高調波電流の低減を図る電源回路を実現することができる。
次に、図5を用いて本実施形態の電源回路を動作させる制御回路の利用形態の一例を説明する。
本利用形態は図1に示す制御回路5をハイブリッドIC化した物の外観図である。但し、シャント抵抗53は部品の変更やノイズ対策上ハイブリッドIC内に設置するのではなく、スイッチング素子31等パワー回路部品と同様のスペースに設置することが望ましい。
図1に示した制御回路5の入出力端子は、入力電流検出端子、直流電圧検出端子及び、ドライブ信号出力端子の3つであるが、これ以外に、昇圧比設定変更端子、脈動補正比例ゲイン変更端子、接続した負荷の状態を検出する負荷状態情報検出端子及び機能などを設置することにより、より汎用性が増したハイブリッドICを実現することができる。
以上の方法を用いることにより、入力電流波形歪みが抑制され、更に、制御回路5が電源周期の半周期のそれぞれ後半でスイッチング動作を停止させ、もしくは一定通流率で動作させることにより回路効率を向上することができる。
また、本実施形態を用いた制御基板(ハイブリッドICやモジュールIC)を製作することにより電源回路の制御が簡単になり高力率もしくは高調波電流抑制が可能な電源回路の製品適用が増進される。
(第2実施形態)
次に、図6から図8までを参照して第2実施形態の構成について説明する。
図6は本実施形態の構成図であり、図7は昇圧比を負荷状態で変更する動作説明図であり、図8は本実施形態の利用形態の一例を示す外観図である。以下、第1実施形態と同一のものは同一符号を付し説明を省略する。
図6の構成は、本実施形態の電源回路の負荷としてモータ9及びインバータ回路8を備えるモータ駆動回路を接続し、本実施形態の電源回路の制御回路とインバータ回路の制御回路とを一体化させた構成である。言い換えると、図6に示す制御回路7は、マイコンを使用し、1つのマイコンで電源回路とインバータ回路を制御する構成となっている。
第1実施形態と異なる部分のみ説明する。インバータ回路8はIGBTとダイオードとを備えているインバータ回路であり、モータ9は永久磁石同期モータである。
また、昇圧チョッパ回路の構成が第1実施形態と異なっているが、この回路構成でも第1実施形態と同様の動作を行うことができる。ここで、整流回路2内のダイオード21、22は電源の整流動作以外に、第1実施形態の昇圧チョッパ回路3のダイオード33(図1)と同様の動作を行う。言い換えると、ダイオード21、22は2つの動作を行っており、この回路構成にすることにより、ダイオード1個分の損失を低減できる。
制御回路7は、本実施形態の電源回路とインバータ回路とを制御しており、マイコン(演算手段70)では、第1実施形態で説明した電源回路の制御演算とインバータ回路の制御演算を行っている。
電源回路の制御回路5(図1)の構成については第1実施形態で説明したので、ここでは、インバータ回路8の制御回路の構成について簡単に説明する。
本実施形態のモータ制御では、モータ電流センサレス、位置センサレスベクトル制御を行っているため、インバータ回路8から検出するものは直流側に設置したシャント抵抗73に流れる直流電流のみである。具体的には、シャント抵抗73に発生する電圧を増幅回路72で増幅し、直流電流検出値7bとしてマイコンのA/D変換器を用いて取り込む。また、インバータ回路のスイッチング素子に与えるPWM信号7aはドライブ回路71を介してドライブ信号71aとしてインバータ回路に与えている。
また、演算手段70内には、モータ9のモータ回転速度を推定する回転速度推定手段80を備え、図示してないが、第1実施形態で説明した電源回路の制御手段と、モータ電流センサレス及び位置センサレスベクトル制御手段とが内蔵されており、お互いに内部値の情報交換が可能である。なお、回転速度推定手段80は負荷状態情報生成手段として機能する。
次に、図7を用いて昇圧比aを負荷の状態に応じて変更する方法を説明する。基本的には、第1実施形態同様に昇圧比aを固定でもよいのであるが、更なる効率向上やモータ制御の安定化を考慮して負荷の状態に応じて昇圧比aを変更する。
本実施形態では一例として、負荷状態情報であるモータ回転速度に応じて昇圧比aを変更する内容について説明する。図7は横軸にモータ回転速度、縦軸に昇圧比a及び直流電圧(平均値)Edを示す。図7に示す通り、モータ回転速度が低い領域、言い換えると、負荷が軽い状態では昇圧比aを下げて運転する。この場合、直流電圧を低く押さえることができるため、電源回路のスイッチング損失等が低下し、さらにインバータ回路及びモータの損失も低減でき、高効率動作が可能となる。但し、この場合、入力電流波形は高調波成分が増加し、電源力率も低下する。そのため、昇圧比aの設定は、損失と電源力率との関係を考慮して設定する。
モータ回転速度(制御回路の負荷)がさらに増加すると入力電流の高調波成分が規格値に入らなくなったり、力率が大きく低下する可能性がある。また、直流電圧Edも低下して行く。そこで、モータ回転速度(制御回路の負荷)が増加するにしたがって、昇圧比aを増加させていけば、モータ回転速度(負荷)に応じて常に高効率な運転が可能となる。
本実施形態では、モータ回転速度にしたがって階段状に昇圧比aを変更しているが、実動作では破線のようにヒステリシスを設けている。また、昇圧比aの変更は、直線的に変更したり、ある関数を用いて変更したりしてもよい。 さらに、昇圧比aを用いて回転速度制御をすることも可能である。言い換えると、昇圧比aを変更して直流電圧を可変としてモータ回転速度制御をすることも可能である。
こで、本実施形態は、ベクトル制御を用いたインバータ回路で説明したが、従来から広く使われている120度通制御形インバータ回路を用いても同様の効果が得られる。
また、モータ回転速度を負荷状態情報として変更しているが、例えば、入力電流、直流電流、直流電圧、直流電力、直流電圧脈動幅、入力電力、トルク、インバータ回路の波高値比率及びインバータ通流率などの負荷の状態で変化する値ならよい。また、前記値を二つ以上併用してもよい。
図8に本実施形態の利用形態の一例として電源回路とインバータ回路8と制御回路7とを一体化したモジュールの外観図を示す。
本モジュールは、IGBTやダイオードなどのパワー系半導体を下部にベアチップ実装し、制御回路を上部の基板に配置した一体モジュールである。
(第3実施形態)
図9、10を用いて本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の電源回路の構成は、図1で説明した構成と同様であり、異なる部分は演算手段50の内部構成のみである。
図9に本実施形態のブロック構成図を示し、図10は本実施形態を用いた時の動作波形を示す。本実施形態は、第1実施形態に示した昇圧比一定制御方式を用いたときに、直流電圧の脈動成分を利用して電源周期の半周期のそれぞれ後半にスイッチング動作を停止させことにより、特許文献2に記載の技術及び第1実施形態の構成以上に電源回路の効率を向上させることができる。なお、本実施形態では前記した昇圧比一定制御方式をベースに説明するが、基本方式に適用しても動作可能である。
図9の制御ブロック図について説明する。昇圧比一定制御部50Aは第1実施形態と同様であるので説明は省略する。本実施形態の特徴構成は昇圧比一定制御部50Aで算出した通流率信号d1(第1の通流率信号)を直流電圧の脈動成分が正か負かで通流率信号を変更する直流電圧脈動補正部50Cである。
直流電圧脈動補正部50Cは第1実施形態の直流電圧脈動補正部50Bと同様に直流電圧値5cを入力とし、フィルタ手段502を用いて直流電圧の平均値を求めると同時に、直流電圧値5cとの差分を演算し直流電圧の脈動成分Δedを抽出する手段と、抽出された直流電圧の脈動成分Δedの符号を判定して通流率信号dを変更する通流率変更手段503を備えて構成されている。
通流率変更手段503は、この構成の場合、直流電圧の脈動成分が正の場合、通流率信号dを「0」に設定し、直流電圧の脈動成分が負の場合、前記昇圧比一定制御部50Aで算出した通流率信号d1を出力する。このように動作させると、スイッチング動作は、電源周期の半周期のそれぞれの後半の期間停止する。図10にそのときの動作波形を示す。
図10は図3、図4と同様に、動作波形と入力電流波形の高調波解析結果とを示している。動作波形は、上から直流電圧ed、電源電圧es、入力電流is、リアクトル電流を示している。動作条件は、電源電圧200V、入力電流実効値7Aである。
図10に示す通り、入力電流波形は電源周期の半周期のそれぞれ後半部分、スイッチング動作が入らない波形となり、高調波成分も増加する。しかし、このスイッチング方式の場合、比較的低次成分が増加するため、ある程度の電流範囲では規格値を満足する。そこで、軽負荷のみで動作する電源回路としては使用可能である。
また、入力電流値(負荷状態)がある程度低い状態では本制御を使用し、高負荷時は、本制御(通流率変更手段503の動作)を停止させ通常制御に切り替える機能を追加すれば、さらに広い電力容量の電源回路として使用が可能となる。本内容は第4実施形態で説明する。
本実施形態は、直流電圧の脈動成分が電源位相にほぼ同期していることに着目し、直流電圧の脈動成分の正/負を利用してスイッチング動作の停止期間を設けている。言い換えると、本方式を用いることにより、電源位相を直接検出することなく、所定の電源位相でスイッチング動作の停止ができる。
また、本実施形態は図1の電源回路100で説明したが、第2実施形態で説明した図6の回路構成でも同様の動作が可能である。
さらに、本実施形態では、直流電圧の脈動成分が正の場合、通流率信号の値を「0」に変更することを述べたが、通流率信号は必ずしも「0」に設定する必要は無く、最小パルス幅に近い任意の所定値に設定してもよい。
(第4実施形態)
第1実施形態は直流電圧の脈動成分で入力電流の零値付近の歪(段差)を抑制する方法を述べた。第3実施形態では、直流電圧の脈動成分を利用して通流率信号を変更し電源周期の半周期のそれぞれ後半部分のスイッチング動作を停止する方法を述べた。
第4実施形態では上記方法を組み合わせた制御方法について説明する。図11、12及び、図13に3つの制御ブロック図を示す。
図11は、図9に示す第3実施形態の昇圧比一定制御部50Aに第1実施形態で説明した直流電圧脈動補正部50Bを追加し、図9に示す直流電圧脈動補正部50Cの一部を変更した構成となっている。異なる点は、通流率変更手段503の変更の基準値を直流電圧の脈動成分と入力電流(実効値)Isの大きさとを用いていることである。このため、前記直流電圧脈動補正部50Cは判定手段504が追加された直流電圧脈動補正部50Dに変更されている。
ここで、追加した判定手段504の動作について説明する。第3実施形態では、直流電圧の脈動成分の正/負のみで変更していたが、本実施形態では、直流電圧の脈動成分の正/負と入力電流(実効値)Isの大きさのアンド条件で動作させている。本実施形態では入力電流(実効値)Isの大きさの設定値を5[A]とした。
また、本実施形態では、第2実施形態で説明したように、昇圧比を負荷状態に応じて変更することも可能である。言い換えると、例えば、入力電流(実効値)Isが5[A]以下では、昇圧比aを最低値に固定して、第3実施形態同様、電源周期の半周期のそれぞれ後半のスイッチング動作を停止させる動作を行い、入力電流(実効値)Isが5[A]以上になると、通流率変更手段503の通流率変更動作を停止させ、昇圧比一定制御方式の動作に切り換え、さらに入力電流(実効値)Isが増加すると、図7の説明で述べたように入力電流(実効値)Isに応じて昇圧比aを変更する制御が可能である。
図12は、図2に示す第1実施形態の制御方式と図9に示す第3実施形態の制御方式を備え、負荷の状態に応じて通流率信号を選択する方式である。
図12を用いて通流率信号の選択方法について説明する。図12において、選択手段である選択回路505は、判定手段506の選択信号にしたがって、直流電圧脈動補正部50Bからの通流率信号と、直流電圧脈動補正部50Cからの通流率信号とを切り替え、通流率信号5aとして出力する。判定手段506は、例えば、入力電流Isを検出し、その大きさに応じて選択信号を出力する。
図13は図12と同様の効果が得られる制御ブロック図である。図12と異なる部分は、直流電圧脈動補正部50Eである。直流電圧脈動補正部50Eは、図12に示す直流電圧脈動補正部50Cに判定手段507を追加し、通流率変更手段503を3入力1出力の通流率変更手段508に変更した構成となっている。すなわち、通流率変更手段508は、昇圧比一定制御部50Aが出力する通流率信号d1と、直流電圧脈動補正部50Bが出力する通流率信号d2と、固定値「0」の通流率信号d3とを切り替える。
ここで、本実施形態(3例)では、負荷の状態を表す信号として入力電流Isを用いたが、例えば、直流電流、直流電圧、直流電圧脈動幅、直流電力、入力電力、モータ回転速度、トルク、インバータ回路の波高値比率及びインバータ通流率などの負荷の状態で変化する値ならよい。また、これらの何れかの値を二つ以上併用してもよい。
以上3つの方法を用いることにより、負荷の状態がある程度低い状態では第3実施形態で説明した高効率動作を行い、中高負荷時は、第1実施形態や第2実施形態で説明した電流波形歪抑制動作を行うことが可能となり、本実施形態の電源回路の適用範囲が広がる。
(第5実施形態)
図14を用いて第5実施形態を説明する。図14は、横軸が入力電流、縦軸が図2に示す脈動補正比例ゲインKeを示している。本実施形態は第1実施形態の図2で説明した制御ブロックで、第3実施形態で説明した動作を可能にする方式である。
具体的には、脈動補正比例ゲインKeのゲインを図14に示すように低入力時にある程度過大に設定する。これにより、低入力時は直流電圧の脈動成分が過大にフィードバックされ、電源周期の半周期のそれぞれの後半部分で通流率が0になる。
以上により、脈動補正比例ゲインKeのゲインの変更のみで、入力電流値(負荷状態)がある程度低い状態では第3実施形態で説明した高効率動作を行い、高負荷時は、第1や第2実施形態で説明した電流波形歪抑制動作を行うことが可能となる。
本実施形態では脈動補正比例ゲインKeをある程度過大に変更する内容について説明したが、別の方法として、図7に示す昇圧比aと同様に負荷状態に応じて変更すれば、直流電圧の脈動成分のフィードバック量が変更でき、スイッチング動作が停止する期間を調整することも可能である。
また、図5や図8に示したハイブリッドICやモジュールの場合、接続する平滑コンデンサの静電容量や負荷容量に応じて、脈動補正比例ゲインKeを変更する必要があるので、外部から調整できる機能を有することが望ましい。
(第6実施形態)
前記各実施形態は、直流電圧の脈動成分の値に基づいて通流率を変化させたが、通流率の変化分を演算することができる。
通流率d´を電流位相補正分Δdを含めて、
d=1−Kp・Is+Δd ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(11)
を式(4)に代入して、vs=Vmsinωtとすると

is=(Vm/L){1/(ω+α)}(αsinωt−ωcosωt)+Ed/L・Δd+I−αt・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(12)
なお、Iはisの初期値であり、α=(Kp・Ed)/Lである。
ここで、電流位相を電源位相と同相にするには、
cosωt成分が「0」になるように電流位相補正分通流率Δdを作成する。

is=(Vm/L){α/(ω+α)}sinωt−(Vm/L){ω/(ω+α)}cosωt+Ed/L・Δd=0
すなわち、
Δd=(Vm/Ed){ω/(ω+α)}cosωt
=Kecosωt ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(13)
とすればよい。ここで、Ke=(Vm/Ed){ω/(ω+α)}である。
次に、図15を用いて原理式(13)を利用して実際に電流位相補正分通流率Δdを用いて入力電流isの歪みを除去する方法を説明する。
図15(a)は、電源電圧vs=√2Vs・sinωtと、これに位相をπ/2ずらしたcosωtとの波形を示したものであり、図15(b)は整流回路2の出力電圧波形|vs|を示したものである。図15(c)は、Δd=Kecosωtの波形である。但し、電源電圧Vsの極性にしたがって、本波形の極性を反転して記載している。つまり、電源電圧が正値のときは、電源電圧の位相をπ/2ずらした波形の信号(Kecosωt)であり、電源電圧が負値のときは、電源電圧の位相をπ/2ずらした波形を反転させた信号(−Kecosωt)である。
原理式(交流で考えた場合)では、Δd=Kecosωtの信号で補正を行えばよいが、実際の通流率作成は、図15(b)に示す電源電圧波形のように、整流後の直流で考えているので、電流位相補正分通流率Δdも電源電圧の極性に応じて極性を反転して作成する必要がある。故に実際の電流位相補正分通流率Δdは図15(c)に示す波形となる。
よって、式(13)の(Δd=Kecosωt)にしたがい、図15(c)に示す波形のように電流位相補正分通流率Δdを作成、通流率dを補正すれば、リアクトルのインダクタンスが大きい場合でも入力電流歪みを防止できる。
ここで、図15(c)の波形に注目すると、電源半周期の前半部分は電流位相補正分通流率Δdを増加(上げる)後半半周期は減少(下げる)させればよいことが分かる。ここで、図15(d)に直流電圧脈動成分Δedの波形を示すと、電流位相補正分通流率Δdと直流電圧脈動成分はほぼ同期した波形となっており、電流位相補正分通流率Δdに直流電圧脈動成分Δedに応じた信号を利用しても入力電流歪みを抑制する効果が期待できる。以上のように、直流電圧脈動成分を利用した方式が前記各実施形態である。
(変形例)
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形が可能である。
(1)前記各実施形態では、負荷状態情報をモータ回転速度としたが、入力電力、入力電流、直流電圧、直流電圧脈動幅、直流電流、直流電力、回転トルク、インバータ回路入力、インバータ回路出力、インバータ通流率、及びインバータ回路の波高値比率の少なくとも一つを、負荷状態情報とすることができる。
本発明の第1実施形態の電源回路の構成図である。 本発明の第1実施形態の演算手段のブロック構成図である。 特許文献2の技術を用いた動作波形図である。 本発明の第1実施形態の電源回路の動作波形図である。 本発明の第1実施形態の電源回路の制御回路の一例を示す外観図である。 本発明の第2実施形態の電源回路の構成図である。 モータ回転速度と昇圧比、直流電圧との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の電源回路の一例を示す外観図である。 本発明の第3実施形態の演算手段のブロック構成図である。 本発明の第3実施形態の動作波形図である。 本発明の第4実施形態の演算手段の一のブロック構成図である。 本発明の第4実施形態の演算手段の他のブロック構成図である。 本発明の第4実施形態の演算手段の他のブロック構成図である。 本発明の第5実施形態の動作説明図である。 本発明の第6実施形態の動作原理を示す図である。
符号の説明
1 交流電源
2 整流回路
3 昇圧チョッパ回路
4 平滑コンデンサ
5 制御回路
5a、d、d1、d2、d3、d4通流率信号
5b 直流電流値
5c 直流電圧値
6 負荷
7 制御回路
7a PWM信号
7b 直流電流検出値
8 インバータ回路
9 モータ
31 スイッチング素子
32 リアクトル
21、33 ダイオード
50、70 演算手段
51、71 ドライブ回路
52 増幅回路
53 シャント抵抗
54 直流電圧検出回路
50A 昇圧比一定制御部、
50B、50C、50D、50E 直流電圧脈動補正部
71a ドライブ信号
73 シャント抵抗
80 回転速度推定手段
100 電源回路
500、501、502 フィルタ手段
503、508 通流率変更手段
504、506、507 判定手段
505 選択回路

Claims (6)

  1. 交流電圧を直流に変換する整流回路と、通流率信号に基づいて前記整流回路の出力電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路と、この昇圧チョッパ回路の出力電圧を平滑する平滑回路と、前記平滑回路の出力電圧を用いてモータを駆動するインバータ回路と、前記通流率信号を作成する制御手段とを備えた電源回路において、
    前記制御手段は、前記整流回路に流入する入力電流を検出する入力電流情報生成手段と、前記平滑回路に接続された負荷の状態を示す負荷状態情報を生成する負荷状態情報生成手段と、前記平滑回路の直流電圧から前記直流電圧の平均値を差し引いた前記直流電圧の脈動成分を生成する直流電圧脈動情報生成手段とを備え、
    前記制御手段は、前記負荷状態情報に合わせて係数を設定し、前記係数と前記入力電流との積に基づいて前記通流率信号を生成するとともに、
    前記直流電圧の前記脈動成分が正のときは前記通流率信号を減少させ、前記直流電圧の前記脈動成分が負のときは前記通流率信号を増加させることを特徴とする電源回路。
  2. 前記負荷状態情報は、入力電力、入力電流、直流電流及び、直流電力の何れか少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 記負荷状態情報は、モータ回転速度であり、
    前記係数は、前記モータ回転速度と昇圧比との積に基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記直流電圧脈動成分は、直流電圧の脈動成分と脈動補正比例ゲインとの積からなる請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の電源装置。
  5. 前記脈動補正比例ゲインは、前記負荷状態情報に応じて変更されることを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  6. 交流電圧を直流に変換する整流回路と、通流率信号に基づいて前記整流回路の出力電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路と、この昇圧チョッパ回路の出力電圧を平滑する平滑回路と、前記平滑回路の出力電圧を用いてモータを駆動するインバータ回路とを備え、前記平滑回路に接続された負荷に直流電力を供給する電源回路において、
    前記整流回路に流入する入力電流と前記平滑回路の直流電圧から前記直流電圧の平均値を差し引いた前記直流電圧の脈動成分とに基づいて前記通流率信号を出力し、前記入力電流の波形を前記交流電圧に同期した正弦波状に制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記直流電圧の脈動成分が正のときは前記通流率信号を減少させ、前記直流電圧の前記脈動成分が負のときは前記通流率信号を増加させることを特徴とする電源回路。
JP2006295535A 2006-10-31 2006-10-31 電源回路、及びこれに用いる制御回路 Expired - Fee Related JP4971750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295535A JP4971750B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電源回路、及びこれに用いる制御回路
CN2007101848094A CN101174794B (zh) 2006-10-31 2007-10-29 电源电路及其中使用的控制电路
EP07021217.0A EP1919064B8 (en) 2006-10-31 2007-10-30 Power supply circuit and control circuit for use in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295535A JP4971750B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電源回路、及びこれに用いる制御回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008113514A JP2008113514A (ja) 2008-05-15
JP2008113514A5 JP2008113514A5 (ja) 2010-02-12
JP4971750B2 true JP4971750B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39009365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295535A Expired - Fee Related JP4971750B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電源回路、及びこれに用いる制御回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1919064B8 (ja)
JP (1) JP4971750B2 (ja)
CN (1) CN101174794B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500857B2 (ja) * 2008-02-28 2010-07-14 株式会社日立製作所 電源回路及び、それを用いたモータ駆動装置,空調機
JP2010187521A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP4937281B2 (ja) * 2009-01-16 2012-05-23 三菱電機株式会社 モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP5404099B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-29 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 交流電動機の駆動装置
WO2010119661A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 パナソニック株式会社 直流電源装置及び応用システム
JP4566267B1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-20 シャープ株式会社 電源装置
CN102484425B (zh) * 2009-09-11 2014-12-10 株式会社村田制作所 Pfc转换器
CN101777829B (zh) * 2010-03-09 2012-11-07 上海大学 一种变频空调在低频模型下的apfc控制方法
EP2584694B1 (en) * 2010-06-21 2018-12-05 Mitsubishi Electric Corporation Magnetic pole position detection device for synchronous machine
CN103004075B (zh) * 2010-07-08 2015-07-01 松下电器产业株式会社 整流电路装置
CN101917114A (zh) * 2010-08-04 2010-12-15 中兴通讯股份有限公司 三相逆变器交流电压稳压精度调节方法及装置
WO2012060357A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
FR2968148B1 (fr) * 2010-11-25 2012-11-16 Schneider Toshiba Inverter Convertisseur de puissance dote d'une source de courant commandee et connecte en monophase
RU2543503C1 (ru) * 2011-01-18 2015-03-10 Дайкин Индастриз, Лтд. Устройство преобразования мощности
JP6288458B2 (ja) * 2012-03-06 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流電源装置
JP5451797B2 (ja) * 2012-03-07 2014-03-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN103580469B (zh) * 2012-07-25 2016-04-27 海尔集团公司 一种用于永磁同步电机的功率因数校正方法
KR102087242B1 (ko) * 2013-07-05 2020-03-10 주식회사 만도 벅 컨버터의 저주파 출력전류 리플감소를 통한 듀티 사이클 제어시스템 및 그 제어방법
JP5717838B2 (ja) * 2013-12-26 2015-05-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN103954828B (zh) * 2014-05-05 2017-06-16 广东美的暖通设备有限公司 基于单相pfc的电压检测电路和装置
CN103929109B (zh) * 2014-05-12 2016-06-29 哈尔滨工业大学 一种大功率内置式永磁同步电机无位置传感器控制系统及控制方法
JP6198676B2 (ja) * 2014-05-27 2017-09-20 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御方法およびモータ駆動制御装置
CN106716807A (zh) * 2014-09-30 2017-05-24 大金工业株式会社 电力转换装置
CN105626493B (zh) * 2014-10-30 2017-10-13 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调压缩机超低压启动运行的升压控制系统及方法
JP6204385B2 (ja) * 2015-01-22 2017-09-27 ミネベアミツミ株式会社 モータ電流制御装置およびモータ電流制御方法
JP6319120B2 (ja) * 2015-01-29 2018-05-09 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP6272797B2 (ja) * 2015-05-27 2018-01-31 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
JP6272798B2 (ja) * 2015-06-05 2018-01-31 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
CN104953812B (zh) * 2015-06-26 2017-10-13 广东美的制冷设备有限公司 功率因数校正pfc电路的升压比调节方法和装置
CN105450141B (zh) * 2015-12-31 2019-03-26 杭州士兰微电子股份有限公司 交流电机驱动装置及其驱动方法
CN107093966A (zh) * 2017-03-29 2017-08-25 杭州阔博科技有限公司 一种应用于高速电机驱动控制器的无位置控制电路
AU2018276600B2 (en) 2017-05-30 2020-12-10 Daikin Industries, Ltd. Power Source Quality Management System and Air Conditioner
JP6340463B1 (ja) * 2017-09-26 2018-06-06 高周波熱錬株式会社 電源装置
US11764668B2 (en) 2018-12-06 2023-09-19 Rohm Co., Ltd. Control device for controlling an electric power conversion device incorporating a bidirectional inverter
JP7305114B2 (ja) 2018-12-06 2023-07-10 ローム株式会社 電力変換装置及びその制御装置
JP7196603B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-27 富士電機株式会社 駆動信号生成回路、電源回路
CN110539611B (zh) * 2019-10-11 2021-08-13 广东美的制冷设备有限公司 车载室外机控制电路和车载空调器
WO2023007619A1 (ja) * 2021-07-28 2023-02-02 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796340B2 (ja) * 1989-03-29 1998-09-10 株式会社日立製作所 直流電圧脈動補正電源装置および電動機制御装置
JP2809463B2 (ja) * 1990-02-02 1998-10-08 株式会社日立製作所 電源装置および力率改善方法
JP3246224B2 (ja) * 1994-09-27 2002-01-15 富士電機株式会社 Pwmコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101174794B (zh) 2010-06-09
EP1919064B8 (en) 2018-03-07
EP1919064A2 (en) 2008-05-07
JP2008113514A (ja) 2008-05-15
EP1919064B1 (en) 2017-08-16
CN101174794A (zh) 2008-05-07
EP1919064A3 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971750B2 (ja) 電源回路、及びこれに用いる制御回路
JP4500857B2 (ja) 電源回路及び、それを用いたモータ駆動装置,空調機
JP5304937B2 (ja) 電力変換装置
US10312800B2 (en) AC-DC converter
JP5928647B2 (ja) 電力変換装置
WO2015056388A1 (ja) 電力変換装置及び空気調和装置
JP2009207307A (ja) モータ駆動装置
JP5066168B2 (ja) 電源回路及びそれを用いたモータ駆動装置並びに冷凍機器
JP5286309B2 (ja) 電源回路およびその制御回路
JP2004248383A (ja) 並列型ac−dc変換器
WO2022071401A1 (ja) 電力変換装置及びそれを備えたヒートポンプシステム
KR20200053925A (ko) 전력 변환 장치, 이를 포함하는 압축기 및 그 제어 방법
JP2011200089A (ja) 電力変換装置
JP4439846B2 (ja) 多相電流供給回路
KR20180085999A (ko) 고조파 제어 전원 장치, 이를 포함하는 공기 조화기 및 고조파 제어 방법
JP4370946B2 (ja) 三相整流装置
JP6024262B2 (ja) 電力変換装置
JP4455121B2 (ja) 電源回路
KR101878146B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP6710281B2 (ja) 電力変換装置
JP2012085411A (ja) 電力変換装置
JP2013021882A (ja) 直流電源装置
KR20180137994A (ko) 전력 변환 장치 및 그 제어 방법
KR100788286B1 (ko) 직류 전원 공급 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees