JP7048250B2 - 有機電子デバイスの製造方法 - Google Patents

有機電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7048250B2
JP7048250B2 JP2017202675A JP2017202675A JP7048250B2 JP 7048250 B2 JP7048250 B2 JP 7048250B2 JP 2017202675 A JP2017202675 A JP 2017202675A JP 2017202675 A JP2017202675 A JP 2017202675A JP 7048250 B2 JP7048250 B2 JP 7048250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
prototype
forming step
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075346A (ja
Inventor
匡志 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017202675A priority Critical patent/JP7048250B2/ja
Priority to PCT/JP2018/037949 priority patent/WO2019078085A1/ja
Priority to KR1020207013372A priority patent/KR20200072494A/ko
Priority to EP18868422.9A priority patent/EP3700304A4/en
Priority to US16/756,313 priority patent/US11527743B2/en
Priority to CN201880067661.2A priority patent/CN111226504A/zh
Publication of JP2019075346A publication Critical patent/JP2019075346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048250B2 publication Critical patent/JP7048250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、有機電子デバイスの製造方法に関する。
本技術分野の技術として、特許文献1に記載の技術がある。特許文献1には、有機電子デバイスの一例である有機ELデバイスの製造方法が開示されている。具体的には、隣接する2つの機能層である正孔注入層及び発光層が、陽極及び陰極に挟持された有機ELデバイスを製造する方法が開示されている。特許文献1に記載の技術では、有機ELデバイスの製造において、正孔注入層を形成した後に発光層をインクジェット印刷法で正孔注入層上に形成している。
特開2000-323276号公報
有機電子デバイスを製造する際、有機電子デバイスが所望の性能を実現可能に各層の厚さを設計し、各層を設計値の厚さで形成する。しかしながら、有機電子デバイスにおいて、積層された2つの層のうち、後から形成される層を、沸点が160℃以上の溶媒を含む塗布液を用いて形成すると、所望の性能を実現できなかった。
そこで、本発明は、所望の性能を実現可能な有機電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した。その結果、本願発明者らは、積層された2つの層のうち、後から形成される層(以下、「第2の層」という)を、沸点が160℃以上の溶媒を含む塗布液を用いて形成すると、先に形成される層(以下、「第1の層」という)に溶媒が浸透し、第1の層の厚さが設計値からずれることを見いだし、本願発明に至った。
本発明の一側面に係る有機電子デバイスの製造方法は、第1の電極層と一つ又は複数の機能層と第2の電極層とを有する積層体であって、上記第1の電極層上に上記一つ又は複数の機能層及び上記第2の電極層が順に形成された上記積層体を備える有機電子デバイスの製造方法であって、上記積層体に含まれる複数の層のうち第1の層を形成する第1の層形成工程と、上記第1の層に接する第2の層を、上記第2の層の材料と沸点が160℃以上の溶媒とを含む塗布液を用いて上記第1の層上に形成する第2の層形成工程と、を備え、上記第1の層形成工程では、上記第2の層の形成に伴う上記第1の層の厚さ増加によって上記第1の層が所望の厚さになるように、上記所望の厚さより薄い厚さで上記第1の層を形成する。
沸点が160℃以上の溶媒を含む塗布液は、乾燥時間が長くなる傾向にある。その結果、第1の層上に溶媒が滞留する時間も長くなり、第1の層の厚さ変化が生じやすい。しかし、上記製造方法が有する第1の層形成工程では、上記第2の層の形成に伴う上記第1の層の厚さ増加によって上記第1の層が所望の厚さになるように、上記所望の厚さより薄い厚さで上記第1の層を形成する。そのため、沸点が160℃以上の溶媒を含む上記塗布液を用いて第2の層を形成する第2の層形成工程を実施しても、製造した有機電子デバイスにおける第1の層は、所望の厚さを有し得る。従って、上記製造方法では、所望の性能を実現可能な有機電子デバイスを製造できる。
上記一つ又は複数の機能層のうちの少なくとも一つの機能層が上記第1の層であってもよい。上記機能層の厚さの変化は、有機電子デバイスの性能に影響を与えやすい。そのため、上記一つ又は複数の機能層のうちの少なくとも一つの機能層が上記第1の層である場合に、上記第1の層形成工程及び第2の層形成工程を備える有機電子デバイスの製造方法が有効である。
上記第2の層形成工程では、インクジェット印刷法を用いて上記第2の層を形成してもよい。インクジェット印刷法では、インクジェットノズルの詰まりを防止するため、沸点が160℃以上の溶媒を含む塗布液を使用することが好ましいとされている。よって、上記第2の層をインクジェット印刷法で形成する場合に、上記製造方法が有効である。
一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法は、上記第1の層形成工程で形成する上記第1の層の厚さを最適化する準備工程を更に有し、上記第1の層形成工程では、上記準備工程で最適化した上記第1の層の厚さで、上記第1の層を形成してもよい。この場合、第1の層形成工程では、準備工程で最適化された第1の層の厚さで第1の層を形成するので、所望の厚さの第1の層を備えた有機電子デバイスを製造し易い。
上記準備工程は、上記第1の層と同じ材料で第1試作層を形成する第1試作層形成工程と、上記第1試作層上に、上記塗布液で第2試作層を形成する第2試作層形成工程と、上記第2試作層形成工程を経た後の上記第1試作層が上記所望の厚さであるか否かを判定する判定工程と、を有し、上記判定工程の結果において上記第1試作層が上記所望の厚さになるまで、上記第1試作層形成工程で形成する上記第1試作層の厚さを変更しながら、上記第1試作層形成工程及び上記第2試作層形成工程を繰り返してもよい。
或いは、上記準備工程は、上記第1の層と同じ材料で第1試作層を形成する第1試作層形成工程と、上記第1試作層上に、上記塗布液で第2試作層を形成する第2試作層形成工程と、上記第1試作層形成工程で形成する上記第1試作層の厚さと、上記第2試作層形成工程後の上記第1試作層の厚さとに基づいて算出される上記第1試作層の厚さ変化率に基づいて、上記所望の厚さに対する上記第1の層形成工程で形成すべき上記第1の層の厚さを算出する算出工程と、を有してもよい。
上記のように準備工程が第1試作層形成工程、第2試作層形成工程、及び、判定工程又は算出工程を有する場合、実験的に第1の層の最適な厚さを取得し得る。そのため、所望の厚さの第1の層を備えた有機電子デバイスを製造し易い。
上記所望の厚さは、上記第2の層の材料を含み且つ溶媒の沸点が160℃未満である塗布液を用いて、上記第2の層を形成する場合の上記第1の層の設計値であってもよい。上記溶媒の沸点が160℃未満である塗布液は、塗布後にすぐに乾燥しやすく、第2の層の形成に伴い第1の層の厚さが変化するという現象は生じにくい。よって、上記溶媒の沸点が160℃未満である塗布液を用いて上記第2の層を形成する場合の上記第1の層の設計値を所望の厚さとして使用し得る。
上記複数の機能層の一つは発光層であり、上記所望の厚さは、上記第2の層の材料を含み且つ溶媒の沸点が160℃未満である塗布液を用いて上記第2の層を形成した場合の所望の発光効率が得られる厚さであってもよい。この場合、有機電子デバイスの一例である有機ELデバイスを所望の発光効率を実現するように製造し得る。
一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法は、基板上に形成された上記第1の電極層上に上記一つ又は複数の機能層を順に形成することによって上記第1の電極層上にデバイス機能部を形成するデバイス機能部形成工程と、上記デバイス機能部上に上記第2の電極層を形成する第2の電極層形成工程と、を備え、上記デバイス機能部形成工程が、上記第1の層形成工程及び上記第2の層形成工程を有してもよい。
一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法は、上記第1の層形成工程及び上記第2の層形成工程を有し、製品としての有機電子デバイスを製造する製品製造工程と、上記製品製造工程の前に、上記第1の層形成工程で形成する第1の層に対応する対応層の厚さを変えた点以外は、上記製品製造工程と同じ条件で複数の試験用有機電子デバイスを製造する試験品製造工程と、上記製品製造工程の前に、上記複数の試験用有機電子デバイスを評価する評価工程と、を備え、上記一つ又は複数の機能層の一つは発光層であり、上記評価工程では、上記複数の試験用有機電子デバイスの発光効率を評価し、上記製品製造工程では、上記評価工程において上記複数の試験用有機電子デバイスのうち所望の発光効率が得られた試験用有機電子デバイスの製造で使用した上記対応層の厚さで、上記第1の層形成工程を実施してもよい。この場合、有機電子デバイスの一例である有機ELデバイスを所望の発光効率を実現するように製造し得る。
本発明によれば、所望の性能を実現可能な有機電子デバイスの製造方法を提供できる。
図1は、一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法で製造される有機ELデバイスの概略構成を説明するための模式図である。 図2は、図1に示した有機ELデバイス(有機電子デバイス)の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、有機ELデバイスの製造方法が備える第1の層形成工程と第2の層形成工程を説明するための図面である。 図4は、第1の層形成工程を説明するための図面である。 図5は、第2の層形成工程後の第1の層及び第2の層の積層構造を示す図面である。 図6は、準備工程の一例を示すフローチャートである。 図7は、第1の層形成時の第1の厚さを所望の厚さより薄く形成することを説明するための実験結果を示す図面である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、一実施形態に係る有機電子デバイスの製造方法で製造される有機エレクトロルミネッセンスデバイス(有機ELデバイス)10の概略構成を説明するための模式図である。本実施形態では、ボトムエミッション型の有機ELデバイス10を説明するが、有機ELデバイス10はトップエミッション型であってもよい。有機ELデバイス10は、基板12と、基板12上に設けられた積層体14と、を備える。
[基板]
基板12は、有機ELデバイス10が出射する光(波長400nm~800nmの可視光を含む)に対して透光性を有する。基板12の厚さの例は、30μm~700μmである。
基板12は、ガラス基板、シリコン基板などのリジット基板であってもよいし、又は、プラスチック基板及び高分子フィルムなどの可撓性基板であってもよい。基板12上には、水分バリア機能を有するバリア層が形成されていてもよい。バリア層は、水分をバリアする機能に加えて、ガス(例えば酸素)をバリアする機能を有してもよい。
[積層体]
積層体14は、陽極層(第1の電極層)16と、陽極層16上に順に形成された有機EL部(デバイス機能部)18及び陰極層(第2の電極層)20と、を有する。
<陽極層>
陽極層16は基板12上に設けられている。陽極層16には、光透過性を示す電極が用いられる。光透過性を示す電極としては、電気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物及び金属等の薄膜を用いることができ、光透過率の高い薄膜が好適に用いられる。陽極層16は、導電体(例えば金属)からなるネットワーク構造を有してもよい。陽極層16の厚さは、光の透過性、電気伝導度等を考慮して決定され得る。陽極層16の厚さは、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
陽極層16の材料としては、例えば酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:略称ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:略称IZO)、金、白金、銀、銅等が挙げられ、これらの中でもITO、IZO、又は酸化スズが好ましい。陽極層16は、例示した材料からなる薄膜として形成され得る。陽極層16の材料には、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機物を用いてもよい。この場合、陽極層16は、透明導電膜として形成され得る。
<有機EL部>
有機EL部18は、陽極層16及び陰極層20に印加された電圧に応じて、電荷の移動及び電荷の再結合などの有機ELデバイス10の発光に寄与する機能部である。有機EL部18は、陽極層16側から順に、正孔注入層18a、正孔輸送層18b、発光層18c、電子輸送層18d及び電子注入層18eを有する。
(正孔注入層)
正孔注入層18aは、陽極層16から発光層18cへの正孔注入効率を向上させる機能を有する機能層である。正孔注入層18aは、無機層でもよいし、有機層でもよい。正孔注入層18aを構成する正孔注入材料は、低分子化合物でもよいし、高分子化合物でもよい。
低分子化合物としては、例えば、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、及び酸化アルミニウムなどの金属酸化物、銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン化合物、カーボンなどが挙げられる。
高分子化合物としては、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)のようなポリチオフェン誘導体、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、ポリキノリン及びポリキノキサリン、並びに、これらの誘導体;芳香族アミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性高分子などが挙げられる。
正孔注入層18aの厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、求められる特性及び成膜の簡易さなどを勘案して適宜決定される。正孔注入層18aの厚さは、例えば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
(正孔輸送層)
正孔輸送層18bは、正孔注入層18a(又は正孔注入層18aがない場合には陽極層16)から正孔を受け取り、発光層18cまで正孔を輸送する機能を有する機能層である。
正孔輸送層18bは正孔輸送材料を含む有機層である。正孔輸送材料は正孔輸送機能を有する有機化合物であれば限定されない。正孔輸送機能を有する有機化合物としては、例えば、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、ポリシラン若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミン残基を有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリアリールアミン若しくはその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)若しくはその誘導体、ポリフルオレン誘導体、芳香族アミン残基を有する高分子化合物、及びポリ(2,5-チエニレンビニレン)若しくはその誘導体が挙げられる。
正孔輸送材料の例として、特開昭63-70257号公報、特開昭63-175860号公報、特開平2-135359号公報、特開平2-135361号公報、特開平2-209988号公報、特開平3-37992号公報、特開平3-152184号公報に記載されている正孔輸送材料等も挙げられる。
正孔輸送層18bの厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、求められる特性及び成膜の簡易さなどを勘案して適宜決定される。正孔輸送層18bは、少なくともピンホールが発生しない程度の厚さが必要であり、厚すぎると、有機ELデバイス10の駆動電圧が高くなるおそれがある。正孔輸送層18bの厚さは、例えば、1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
(発光層)
発光層18cは、光(可視光を含む)を発する機能を有する機能層である。発光層18cは、有機層であり、通常、主として蛍光及びりん光の少なくとも一方を発光する有機物、又はこの有機物とこれを補助するドーパント材料とから構成される。ドーパント材料は、例えば発光効率の向上や、発光波長を変化させるために加えられる。上記有機物は、低分子化合物でも高分子化合物でもよい。発光層18cの厚さは、例えば2nm~200nmである。
主として蛍光及びりん光の少なくとも一方を発光する発光性材料である有機物としては、例えば以下の色素系材料、金属錯体系材料及び高分子系材料が挙げられる。
(色素系材料)
色素系材料としては、例えば、シクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体化合物、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体などが挙げられる。
(金属錯体系材料)
金属錯体系材料としては、例えばTb、Eu、Dyなどの希土類金属、又はAl、Zn、Be、Ir、Ptなどを中心金属に有し、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを配位子に有する金属錯体が挙げられ、例えばイリジウム錯体、白金錯体などの三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミニウムキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、フェナントロリンユーロピウム錯体などが挙げられる。
(高分子系材料)
高分子系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素系材料や金属錯体系発光材料を高分子化したものなどが挙げられる。
(ドーパント材料)
ドーパント材料としては、例えばペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾンなどが挙げられる。
(電子輸送層)
電子輸送層18dは、電子注入層18e(又は電子注入層18eがない場合には陰極層20)から電子を受け取り、発光層18cまで電子を輸送する機能を有する機能層である。
電子輸送層18dは電子輸送材料を含む有機層である。電子輸送材料には、公知の材料が用いられ得る。電子輸送層18dを構成する電子輸送材料としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン若しくはその誘導体、ベンゾキノン若しくはその誘導体、ナフトキノン若しくはその誘導体、アントラキノン若しくはその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン若しくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン若しくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、または8-ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリン若しくはその誘導体、ポリキノキサリン若しくはその誘導体、ポリフルオレン若しくはその誘導体などが挙げられる。
電子輸送層18dの厚さは、求められる特性及び成膜の簡易さなどを勘案して適宜決定される。電子輸送層18dの厚さは、例えば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
(電子注入層)
電子注入層18eは、陰極層20から発光層18cへの電子注入効率を向上させる機能を有する機能層である。電子注入層18eは無機層でもよいし、有機層でもよい。電子注入層18eを構成する材料は、発光層18cの種類に応じて最適な材料が適宜選択される。電子注入層18eを構成する材料の例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のうちの1種類以上を含む合金、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、又はこれらの物質の混合物などを挙げることができる。アルカリ金属、アルカリ金属の酸化物、ハロゲン化物、及び炭酸塩の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、酸化リチウム、フッ化リチウム、酸化ナトリウム、フッ化ナトリウム、酸化カリウム、フッ化カリウム、酸化ルビジウム、フッ化ルビジウム、酸化セシウム、フッ化セシウム、炭酸リチウムなどを挙げることができる。また、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩の例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、酸化バリウム、フッ化バリウム、酸化ストロンチウム、フッ化ストロンチウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。
この他に従来知られた電子輸送性の有機材料と、アルカリ金属の有機金属錯体を混合した層を電子注入層18eとして利用できる。
有機EL部18の構成は、図1に示した構成に限定されず、一つ又は複数の機能層を有していればよい。すなわち、有機EL部18は、発光層18cの他、少なくとも一つの機能層を有してもよい。有機EL部18の層構成の例を以下に示す。下記層構成の例では、陽極層16及び陰極層20と各種機能層の配置関係を示すために、陽極層及び陰極層も括弧書きで記載している。
(a)(陽極層)/正孔注入層/発光層/(陰極層)
(b)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(c)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(d)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(陰極層)
(e)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(f)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(g)(陽極層)/発光層/電子注入層/(陰極層)
(h)(陽極層)/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
記号「/」は、記号「/」の両側の層同士が接合していることを意味している。
<陰極層>
陰極層20は、有機EL部18上に設けられている。陰極層20の厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、電気伝導度、耐久性等を考慮して設定される。陰極層20の厚さは、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
有機EL部18からの光(具体的には、発光層18cからの光)が陰極層20で反射して陽極層16側に進むように、陰極層20の材料は、有機EL部18が有する発光層18cからの光(特に可視光)に対して反射率の高い材料が好ましい。陰極層20の材料としては、例えばアルミニウム、銀等が挙げられる。陰極層20として、導電性金属酸化物及び導電性有機物等からなる透明導電性電極を用いてもよい。
有機ELデバイス10は、有機EL部18の水分などによる劣化を防止するための封止部材を備えてもよい。封止部材は、少なくとも有機EL部18を封止するように陰極層20上に設けられ得る。封止部材で少なくとも有機EL部18を封止する形態では、例えば、陽極層16及び陰極層20の一部は、外部接続のために封止部材から引き出され得る。
上記有機ELデバイス10は、積層体14を構成する複数の層を基板12上に順に形成することで製造される。すなわち、有機ELデバイス10の製造方法は、図2に示したように、基板12上に陽極層16を形成する陽極層(第1の電極層)形成工程S01と、陽極層16上に有機EL部18を形成する有機EL部(デバイス機能部)形成工程S02と、有機EL部18上に陰極層20を形成する陰極層(第2の電極層)形成工程S03とを順に実施することで製造される。
有機EL部形成工程S02では、陽極層16側から順に有機EL部18に含まれる一つ又は複数の機能層を形成する。図1に示した有機EL部18の構成では、陽極層16上に、正孔注入層18a、正孔輸送層18b、発光層18c、電子輸送層18d及び電子注入層18eを順に形成する。有機EL部18が単層構造である実施形態、すなわち、有機EL部18が発光層18cである実施形態では、有機EL部形成工程S02では、発光層18cを形成する。
陽極層形成工程S01、有機EL部形成工程S02及び陰極層形成工程S03の少なくとも一つは、ロールツーロール方式で実施されてもよい。ロールツーロール方式を利用して有機ELデバイス10を製造する形態では、有機ELデバイス10の製造には、帯状の基板12を使用できる。この場合、帯状の基板12の複数の所定位置に複数の積層体14を形成した後、各積層体14を含む領域を個片化することで、個別の有機ELデバイス10が得られる。有機ELデバイス10が、少なくとも有機EL部18を封止する封止部材を備える形態では、陰極層形成工程S03を経た基板12に封止部材を設ければよい。
有機ELデバイス10の製造方法において、積層体14を構成する複数の層の少なくとも一つは、形成すべき層の材料と沸点が160℃以上の溶媒とを含むインク(塗布液)を用いて形成される。インクジェット印刷法で使用するインクは、通常、インクジェットノズルの詰まりを防止するために、沸点が160℃以上の溶媒を含むものが用いられる。以下では、断らない限り、沸点が160℃以上の溶媒を含むインクを用いて形成する層を形成するための塗布法として、インクジェット印刷法を採用する場合を説明する。ただし、形成すべき層の材料と沸点が160℃以上の溶媒とを含むインクを用いて層を形成する限り、層形成のための塗布法は、インクジェット印刷法に限定されない。
有機ELデバイス10が有し、隣接するとともに接している2つの層のうち、沸点が160℃以上の溶媒を含むインクを用いてインクジェット印刷法で後から形成される層を第2の層と称し、先に形成される層を第1の層と称した場合、上記有機ELデバイス10の製造方法は、図3に示したように、第1の層形成工程S11と、第2の層形成工程S12とを有する。第1の層及び第2の層の例は正孔輸送層18b及び発光層18cである。
第2の層以外の層は、ドライ成膜法で形成されてもよいし、インクジェット印刷法以外の塗布法で形成されてもよい。ドライ成膜法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、CVD法などが挙げられる。インクジェット印刷法以外の塗布法としては、例えば、スピンコート法、スリットコート法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法及びノズル印刷法等が挙げられる。
例えば、積層体14がA層、B層及びC層を含み、B層及びC層をインクジェット印刷法で形成する場合、A層及びB層の組においては、A層及びB層がそれぞれ第1の層及び第2の層に相当し、B層及びC層の組においては、B層及びC層がそれぞれ第1の層及び第2の層に相当する。すなわち、第1の層に相当する層が他の層との関係で第2の層に相当する場合には、第1の層に相当する層がインクジェット印刷法で形成され得る。A層は、例えば、陽極層16、正孔注入層18a、正孔輸送層18b又は発光層18cである。有機EL部18が例えば図1に示した層構成(上記構成例(f)の構成)を有する形態において、A層が陽極層16である場合、B層及びC層はそれぞれ正孔注入層18a及び正孔輸送層18bであり、A層が正孔注入層18aである場合、B層及びC層は、正孔輸送層18b及び発光層18cであり、A層が正孔輸送層18bである場合、B層及びC層は発光層18c及び電子輸送層18dであり、A層が発光層18cである場合、B層及びC層は電子輸送層18d及び電子注入層18eである。ここでは、A層が、陽極層16、正孔注入層18a、正孔輸送層18b又は発光層18cである場合について、B層及びC層を例示したが、A層が他の層である場合も同様である。C層は陰極層20であってもよい。有機EL部18が例えば図1に示した層構成(上記構成例(f)の構成)を有する形態において、C層が陰極層20である場合、A層及びB層は電子輸送層18d及び電子注入層18eである。陽極層16が例えば多層構造を有する場合、有機EL部18の層構成に応じて、C層は正孔注入層18a、正孔輸送層18b又は発光層18cであってもよい。
<第1の層形成工程>
第1の層形成工程S11では、図4に示したように、下地部材22上に第1の層24を形成する。下地部材22は、第1の層24が形成されるべき部材であり、基板12と、第1の層形成工程S11前までに形成された少なくとも一つの層とを含む部材である。有機EL部18が図1に示した構成を有しており且つ第1の層24が正孔輸送層18bである場合、下地部材22は、基板12上に陽極層16及び正孔注入層18aが形成された部材である。図4では、下地部材22を模式的に示している。第1の層形成工程S11では厚さtの第1の層24を形成する。
第1の層24の形成方法は、前述したように、塗布法でもよいし、ドライ成膜法でもよい。第1の層24を塗布法で形成する場合には、第1の層24を形成するための材料は、架橋性基を有してもよい。架橋性基を有する材料としては、第1の層24用の材料自体が架橋性基を含んでもよいし、架橋性基を有さない第1の層24用の材料自体と架橋性基を有する架橋剤とを含む材料であってもよい。
<第2の層形成工程>
第2の層形成工程S12では、図5に示したように、第1の層24上に第2の層26を形成する。第2の層形成工程S12では、第2の層26をインクジェット印刷法で形成する。具体的には、第2の層形成工程S12は、図3に示したように、塗布膜形成工程S12aと、乾燥工程S12bとを有する。なお、第2の層26の形成方法は、前述したように、形成すべき層の材料と沸点が160℃以上の溶媒とを含むインクを用いて層を形成する限り、インクジェット印刷法に限定されない。
(塗布膜形成工程)
塗布膜形成工程S12aは、第2の層26となるべき材料と沸点が160℃以上の溶媒とを含むインク(塗布液)をインクジェットノズルから第1の層24上に塗布して塗布膜を形成する。インクに含まれる溶媒は、第2の層26の材料を溶解する溶媒である。
沸点が160℃以上の溶媒としては、例えば、
n-デカン、n-ウンデカン、デカリン、n-ドデカン、n-テトラデカン、ビシクロヘキシル等の脂肪族炭化水素溶媒、
メシチレン、1,2,4-トリメチルベンゼン、o-ジエチルベンゼン、m-ジエチルベンゼン、p-ジエチルベンゼン、n-ブチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、n-ペンチルベンゼン、n-ヘキシルベンゼン、n-ヘプチルベンゼン、n-オクチルベンゼル、n-ノニルベンゼン、n-デシルベンゼン、ドデシルベンゼン、1,3-ジ-イソプロピルベンゼン、1,4-ジ-イソプロピルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン、ビフェニル等の芳香族炭化水素溶媒、
1-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、シクロヘキサノール、1-メチルシクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール、2,6-ジメチルシクロヘキサノール、2,3-ジメチルシクロヘキサノール、シクロヘキセノール、シクロヘキシルメタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、2-ノナノール、1-ノナノール、n-デカノール、2-デカノール、n-ウンデカノール、イソデカノール、n-テトラデカノール等の脂肪族アルコール溶媒、
フェノール、o-クレゾール、o-エチルフェノール、m-クレゾール、p-クレゾール、p-エチルフェノール、4-メトキシフェノール、o-n-プロピルフェノール、o-イソプロピルフェノール、o-sec-ブチルフェノール、o-tert-ブチルフェノール、m-tert-ブチルフェノール、p-tert-ブチルフェノール、ベンジルアルコール等の芳香族アルコール溶媒、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等の多価アルコール溶媒、
コハク酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジメチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、酢酸n-オクチル、コハク酸ジエチル等の脂肪族エステル溶媒、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n-ブチル等の芳香族エステル溶媒、
メチルシクロヘキサノン、ジイソブチルケトン、2-(1-シクロヘキセニル)シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン溶媒、
エチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の脂肪族エーテル溶媒、
エチルフェニルエーテル、2-メチルアニソール、3-メチルアニソール、4-メチルアニソール、2,5―ジメチルアニソール、2-エチルアニソール、4-エチルアニソール、n-ブチルフェニルエーテル、t-ブチルアニソール、n-ペンチルアニソール、n-ヘキシルアニソール、n-ヘプチルアニソール、n-オクチルアニソール、1-メチルナフチルエーテル、2-メチルナフチルエーテル、ジフェニルエーテル、3-フェノキシトルエン等の芳香族エーテル溶媒、
N,N-ジメチルアセトアミド、アセトアミド、N-メチルピロリドン、2-ピロリドン等の窒素原子を含む溶媒、及び
ジメチルスルホキシド、チオジグリコール、スルホラン等の硫黄原子を含む溶媒、
が挙げられる。
溶媒の沸点としては、インクジェットノズルの乾燥を抑制するために、好ましくは170℃以上であり、より好ましくは180℃以上である。
沸点が180℃以上の溶媒としては、例えば、
n-ウンデカン、デカリン、n-ドデカン、n-テトラデカン、ビシクロヘキシル等の脂肪族炭化水素溶媒、
o-ジエチルベンゼン、m-ジエチルベンゼン、p-ジエチルベンゼン、n-ブチルベンゼン、n-ペンチルベンゼン、n-ヘキシルベンゼン、n-ヘプチルベンゼン、n-オクチルベンゼル、n-ノニルベンゼン、n-デシルベンゼン、ドデシルベンゼン、1,3-ジ-イソプロピルベンゼン、1,4-ジ-イソプロピルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン、ビフェニル等の芳香族炭化水素溶媒、
1-オクタノール、2,3-ジメチルシクロヘキサノール、シクロヘキセノール、シクロヘキシルメタノール、2-ノナノール、1-ノナノール、n-デカノール、2-デカノール、n-ウンデカノール、イソデカノール、n-テトラデカノール等の脂肪族アルコール系溶媒、
フェノール、o-クレゾール、o-エチルフェノール、m-クレゾール、p-クレゾール、p-エチルフェノール、4-メトキシフェノール、o-n-プロピルフェノール、o-イソプロピルフェノール、o-sec-ブチルフェノール、o-tert-ブチルフェノール、m-tert-ブチルフェノール、p-tert-ブチルフェノール、ベンジルアルコール等の芳香族アルコール溶媒、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等の多価アルコール溶媒、
コハク酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、酢酸n-オクチル、コハク酸ジエチル等の脂肪族エステル溶媒、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n-ブチル等の芳香族エステル溶媒、
2-(1-シクロヘキセニル)シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン溶媒、
トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の脂肪族エーテル溶媒、
2,5―ジメチルアニソール、2-エチルアニソール、4-エチルアニソール、n-ブチルフェニルエーテル、t-ブチルアニソール、n-ペンチルアニソール、n-ヘキシルアニソール、n-ヘプチルアニソール、n-オクチルアニソール、1-メチルナフチルエーテル、2-メチルナフチルエーテル、ジフェニルエーテル、3-フェノキシトルエン等の芳香族エーテル溶媒、
アセトアミド、N-メチルピロリドン、2-ピロリドン等の窒素原子を含む溶媒、及び
ジメチルスルホキシド、チオジグリコール、スルホラン等の硫黄原子を含む溶媒、
が挙げられる。
上記インクは、沸点が160℃以上の溶媒を2種以上含んでいてもよく、沸点が160℃以上の溶媒と沸点が160℃未満の溶媒とを含んでいてもよい。すなわち、上記インクは、沸点が160℃以上の溶媒を含んでいればよい。上記インクは、沸点160℃以上の溶媒を、好ましくは10%以上100%以下含み、より好ましくは20%以上100%以下含む。
(乾燥工程)
乾燥工程S12bでは、塗布膜形成工程S12aで形成された塗布膜を乾燥させて第2の層26を得る。乾燥工程S12bは、例えば塗布膜が形成された第1の層24を乾燥炉内に搬入し実施すればよい。乾燥炉としては、例えば、減圧乾燥炉や赤外線ヒータを備えた乾燥炉等が挙げられる。有機ELデバイス10をロールツーロール等の連続搬送プロセスで製造する場合、乾燥工程S12bでは、赤外線ヒータを備えた乾燥炉を用いて、第1の層24が形成された基板12を搬送させながら塗布膜を乾燥させることが好ましい。乾燥炉内の圧力として、好ましくは0.1Pa以上1000Pa以下であり、より好ましくは1Pa以上100Pa以下である。乾燥時間として、好ましくは10秒以上30分以下であり、より好ましくは30秒以上30分以下である。
上記第1の層形成工程S11では、図4において二点鎖線で示したように有機ELデバイス10を設計した際の第1の層24の厚さをTとした場合、厚さTより薄い厚さtで第1の層24を形成する。厚さtは、第2の層26の形成時における第1の層24の厚さの増加量を考慮して、図5に示したように、第2の層形成工程S12後に第1の層24の厚さが厚さTとなる厚さである。例えば、厚さtは、0.9T以下の厚さであり得る。
厚さTは、有機ELデバイス10において所望の発光効率(所望の性能)が得られる設計値であり、すなわち所望の厚さである。厚さTは、例えば第2の層26を、第2の層26の材料を含み溶媒の沸点が160℃未満であるインク(以下、「参照用インク」と称す)を用いるとともに上記参照用インクに応じた塗布法(例えばスピンコート法)で形成する点以外は同じ条件で有機ELデバイスを製造した際に所望の発光効率となるような厚さであり得る。厚さTは、例えば第2の層26を、上記参照用インクを用いるとともに上記参照用インクに応じた塗布法で形成する点以外は同じ条件で有機ELデバイスを製造する際の第1の層24の設計値であってもよい。本明細書において「溶媒の沸点が160℃未満であるインク(塗布液)」とは、沸点が160℃以上の溶媒を含まないインク(塗布液)である。すなわち、溶媒の沸点が160℃未満であるインクが複数種類の溶媒を含んでいる場合であっても、全ての種類の溶媒の沸点が160℃未満である。
沸点が160℃未満の溶媒としては、例えば、
n-オクタン、n-ノナン、メチルシクロヘキサン、1,2-ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、n-トリデカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、
トルエン、o-キシレン、p-キシレン、m-キシレン、エチルベンゼン、n-プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、
1-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、シクロペンタノール等の脂肪族アルコール系溶媒、
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、等の多価アルコール系溶媒、
ギ酸n-ブチル、酢酸アリル、酢酸n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の脂肪族エステル系溶媒、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン等のケトン系溶媒、
ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の脂肪族エーテル系溶媒、
アニソール等の芳香族エーテル系溶媒、及び、
N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等の窒素原子を含む溶媒、
等が挙げられる。
厚さtは、第1の層24に対して理論的に求められた第1の層24の厚さ変化率(膨潤率)に基づいて、第2の層形成工程S12後に第1の層24の厚さが厚さTとなるように算出されてもよいし、厚さtを最適化する実験をすることによって厚さtを取得してもよい。
実験的に厚さtを取得する形態では、有機ELデバイス10の製造方法は、図6に示したように、厚さtを最適化する準備工程S20を更に有してもよい。準備工程S20を有する形態では、準備工程S20で取得した厚さtを用いて、図2に示したフローチャートに示した製造方法を、製品としての有機ELデバイス10を製造する製品製造工程として実施すればよい。この場合、有機ELデバイス10の製造方法は、準備工程S20とともに、陽極層形成工程S01、有機EL部形成工程S02及び陰極層形成工程S03を含む製品製造工程とを備える。準備工程S20は、製品製造工程のうち上記第1の層形成工程S11に対応する工程が実施される前に実施されていればよく、同じ条件で有機ELデバイス10を製造する限り、準備工程S20は一度実施されればよい。
一実施形態において、準備工程S20は、第1試作層形成工程S21と、第2試作層形成工程S22と、判定工程S23と、を有する。
(第1試作層形成工程)
第1試作層形成工程S21では、試作用の支持体上に第1の層24と同じ材料で第1試作層を形成する。支持体は、第1の層形成工程S11で説明した下地部材22であってもよい。
(第2試作層形成工程)
第2試作層形成工程S22では、第1試作層上に、第2の層26を形成するためのインク(塗布液)を用いて第2試作層を形成する。第2試作層の形成方法及び形成条件は、第2の層26の場合と同じである。よって、第2の層26をインクジェット印刷法で形成する場合には、第2試作層もインクジェット印刷法で形成する。
(判定工程)
判定工程S23では、第2試作層形成工程S22を経た後の第1試作層が所望の厚さTであるか否かを判定する。第1試作層が所望の厚さTか否かは例えば実際に第1試作層の厚さを測定すればよい。
判定工程S23の結果において第1試作層が所望の厚さでない場合(図6において「NO」の場合)、第1試作層形成工程S21に戻り、第1試作層の厚さを変更して、第1試作層形成工程S21を再度実施する。判定工程S23の結果において、第1試作層が所望の厚さTである場合(図6において「YES」の場合)、準備工程S20を終了する。
よって、準備工程S20では、第1試作層の厚さが所望の厚さTになるまで、第1試作層形成工程S21で形成する第1試作層の厚さを変更しながら、第1試作層形成工程S21及び第2試作層形成工程S22を繰り返す。
第1試作層形成工程S21で、第1の層形成工程S11で説明した下地部材22を支持体として使用する形態では、例えば第2試作層形成工程S22以降において、製品製造工程における第2の層形成工程S12以降の工程を製品製造工程と同じ条件で実施して試験品としての有機ELデバイスを製造してもよい。この場合、判定工程S23では、試験品である有機ELデバイスの発光効率を測定し、所望の発光効率が得られた状態が、第1試作層の所望の厚さであると判定してもよい。
準備工程S20では、判定工程S23の代わりに、第1の層形成工程S11で形成すべき第1の層24の厚さtを算出する算出工程を備えてもよい。この算出工程では、第1試作層形成工程S21で形成する第1試作層の厚さと、第2試作層形成工程S22後の第1試作層の厚さとに基づいて算出される第1試作層の厚さ変化率(膨潤率)に基づいて、所望の厚さTに対する第1の層24の厚さtを算出する。
第1の層24の厚さTは、次のように設定してもよい。すなわち、上記製品製造工程の前に、第1の層形成工程S11で形成すべき第1の層24に対応する対応層の厚さを変えた点以外は、製品製造工程と同じ条件で複数の試験用有機ELデバイス(試験品)を製造する試験品製造工程と複数の試験用有機電子デバイスを評価する評価工程とを実施する。評価工程では、複数の試験用有機ELデバイスの発光効率を評価し、所望の発光効率が得られた試験用有機ELデバイスの製造において、上記対応層の厚さを、第1の層形成工程S11で形成すべき第1の層24の厚さtとしてもよい。このような実施形態では、試験品製造工程及び評価工程は、上記準備工程S20の一例であり得る。
本実施形態の有機ELデバイスの製造方法では、積層体14を構成し且つ隣接する2つの層の組のうち少なくとも一つの組は、図3に示した第1の層形成工程S11及び第2の層形成工程S12を実施することで形成される。
第2の層形成工程S12では第2の層26を、沸点が160℃以上の溶媒を含むインクを用いて形成する。沸点が160℃以上の溶媒を含むインクは、例えば、上記参照用溶媒を用いる場合に比べて、インクの乾燥が遅い。そのため、第2の層26用のインクが第1の層24上に塗布されると、そのインクが乾燥するまでに、第1の層24に例えば溶媒が浸透しやすい。よって、第1の層24が膨潤し、第1の層24の厚さが第1の層24の形成時より増加する。
よって、仮に第1の層形成時に第1の層24を所望の厚さTで形成してしまうと、製造された有機ELデバイスにおいて第1の層24の厚さが所望の厚さTより厚くなるため、有機ELデバイスで所望の発光効率を実現できない。
これに対して、本実施形態の第1の層形成工程S11では、第2の層26の形成に伴う第1の層24の厚さ増加を予め見込んだ厚さtで第1の層24を形成する。そのため、第2の層26を、沸点が160℃以上の溶媒を含むインクで形成しても、所望の厚さTである第1の層24を備える有機ELデバイス10を製造できる。その結果、製造された有機ELデバイス10において、所望の発光効率(所望の性能)を実現可能である。第1の層24及び第2の層26が有機EL部18を構成する機能層である場合、厚さの変化が有機ELデバイス10の性能、特に発光効率に影響を与えやすい。よって、有機EL部18を構成する機能層を形成する場合に、図3に示した第1の層形成工程S11及び第2の層形成工程S12を実施することは有効である。特に、第1の層24が正孔輸送層18bであり、第2の層26が発光層18cである場合に有効である。
上記インクが、沸点160℃以上の溶媒を、好ましくは10%以上含み、より好ましくは20%以上含む場合、第2の層26の形成に伴う第1の層24の厚さ変化率が大きくなりやすい。そのため、インクが、沸点160℃以上の溶媒を、好ましくは10%以上100%以下含み、より好ましくは20%以上100%以下含む形態に対して、上記有機ELデバイスの製造方法がより有効である。
第1の層形成工程S11で、第1の層24を、所望の厚さTより薄い厚さtで形成する点の作用効果を実験結果に基づいて具体的に説明する。これまで説明した要素に対応する要素には、これまで説明した要素と同じ符号を付して実験内容及び実験結果を説明する。
実験では、図1に示した構成を有する6つの有機ELデバイスD1,D2,D3,D4,D5,D6を製造した。有機ELデバイスD1~D6の製造において、正孔輸送層18bが第1の層24であり、発光層18cが第2の層26であった。
(有機ELデバイスD1~D3の製造)
有機ELデバイスD1~D3の製造では、第1の層24(正孔輸送層18b)を形成する際に、第1の層24を厚さ15nm、20nm、30nmで形成した。これらの第1の層24の厚さは、第2の層26(発光層18c)を形成する前の第1の層24の厚さである。有機ELデバイスD1~D3では、第2の層26を、第2の層26の材料(発光層18cの材料)を含み、混合キシレン(o-キシレン(沸点:144℃)、m-キシレン(沸点:139℃)、p-キシレン(沸点:138℃)の混合物)を溶媒とする参照用インクを用いて、スピンコート法で第1の層24上に塗布した。上記参照用インクを塗布した直後には参照用インクは既に乾いていた。上記参照用インクを塗布した後、その塗布膜が形成された基板12を、常圧下でホットプレートを用いて130℃の温度で10分間加熱乾燥することで、第2の層26を得た。第1の層24の厚さが異なる点以外は、同じ条件で有機ELデバイスD1~D3を製造した。
(有機ELデバイスD4~D6の製造)
有機ELデバイスD4~D6では、有機ELデバイスD1~D3の場合と同様に、第1の層24(正孔輸送層18b)を形成する際に、第1の層24を厚さ15nm、20nm、30nmで形成した。これらの第1の層24の厚さは、第2の層26(発光層18c)を形成する前の第1の層24の厚さである。有機ELデバイスD4~D6では、第2の層26を、第2の層26の材料(発光層18cの材料)と沸点が230℃以上の溶媒とを含むインクを用いて、インクジェット印刷法で第1の層24上に塗布した。上記インクを塗布した直後にはインクは乾いていなかった。上記インクを塗布した後、その塗布膜が形成された基板12を、10Paの圧力下で5分間乾燥し、さらに常圧下でホットプレートを用いて130℃の温度で10分間加熱乾燥することで、第2の層26を得た。第2の層26を形成するためのインクの溶媒と第2の層26の形成方法が異なる点以外は、有機ELデバイスD1~D3の場合と同じ条件で有機ELデバイスD4~D6を製造した。
(有機ELデバイスD1~D6の発光効率)
有機ELデバイスD1~D6の発光効率を同じ条件で測定した。測定結果は図7に示したとおりであった。図7の横軸は第1の層形成時の第1の層24の厚さである。すなわち、横軸は厚さtに相当する。図7の縦軸は、有機ELデバイスD1~D3の発光効率のうち最大発光効率で規格化した発光効率である。
図7に示したように、第2の層26を、上記参照用インクを用いて形成した有機ELデバイスD1~D3のうち第1の層24を20nmで形成した有機ELデバイスD2の発光効率が最大であり、第1の層24が20nmより薄い有機ELデバイスD1及び第1の層24が20nmより厚い有機ELデバイスD3では有機ELデバイスD2より発光効率が低下している。
有機ELデバイスD1~D3と有機ELデバイスD4~D6とは、第2の層26を形成するためのインクの溶媒とそれに応じた第2の層26の形成方法以外は同じ条件で製造されているため同じ発光効率が期待される。しかしながら、図7に示したように、有機ELデバイスD4~D6のうち有機ELデバイスD4で有機ELデバイスD2とほぼ同じ発光効率が実現される一方、有機ELデバイスD5,D6では対応する有機ELデバイスD2,D3より発光効率が低下していた。
これは前述したように、第2の層26を、沸点が160℃以上の溶媒を含むインクを用いて形成する際、使用したインクの溶媒が参照用インクの溶媒よりも乾燥に要する時間が長くなりやすく、それに応じて第1の層24上に溶媒が滞留する時間が長くなり、第1の層24が膨潤し、第1の層24の厚さtが増加したためと考えられる。従って、第1の層24を、所望の厚さT、例えば参照用インクを用いて第2の層26を形成した場合の所望の発光効率が得られる厚さより薄い厚さで形成することで、所望の発光効率を実現可能な有機ELデバイスを製造可能である。上記所望の発光効率は、製品として要求されるレベルであればよく、例えば99%以上である。この場合、例えば、第1の層形成工程S11で形成する第1の層24の厚さtは、所望の厚さTに対して0.9T以下が好ましく、例えば0.75T以下であり得る。厚さtの下限値は、例えば第1の層24をインクジェット印刷法で形成する場合には、インクジェット印刷法で形成可能な厚さ(5nm程度)である。
有機ELデバイス10が例えば図6に示した準備工程S20を有する形態では、準備工程S20で第1の層形成工程S11で形成する第1の層24の厚さtを実験的に取得できる。そのため、製造された有機ELデバイス10において、第1の層24を有機ELデバイス10の発光効率として所望の値が得られる厚さTとし得る。製品としての有機ELデバイス10を製造するまえに、前述したように複数の試験用有機ELデバイス(試験品)を製造し、評価する場合も同様である。
以上、本発明の種々の実施形態を説明した。しかしながら、本発明は、例示した種々の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図2に例示した製造方法は、陽極層形成工程S01、有機EL部形成工程S02及び陰極層形成工程S03を備える。しかしながら、例えば陽極層が予め形成された基板を準備しておけば、陽極層形成工程S01は不要であり、有機ELデバイスの製造方法は、有機EL部形成工程S02及び陰極層形成工程S03を備えればよい。
第1の電極層が陽極層であり、第2の電極層が陰極層である形態を説明したが、第1の電極層が陰極層であり、第2の電極層が陽極層でもよい。
本発明は、有機ELデバイス以外の有機電子デバイス、例えば、有機太陽電池、有機フォトディテクタ、有機トランジスタなどにも適用可能である。
10…有機ELデバイス(有機電子デバイス)、12…基板、14…積層体、16…陽極層(第1の電極層)、18…有機EL部(デバイス機能部)、18a…正孔注入層(機能層)、18b…正孔輸送層(機能層、第1の層)、18c…発光層(機能層、第2の層)、18d…電子輸送層(機能層)、18e…電子注入層(機能層)、20…陰極層(第2の電極層)、22…下地部材、24…第1の層、26…第2の層。

Claims (8)

  1. 第1の電極層と一つ又は複数の機能層と第2の電極層とを有する積層体であって、前記第1の電極層上に前記一つ又は複数の機能層及び前記第2の電極層が順に形成された前記積層体を備える有機電子デバイスの製造方法であって、
    前記積層体に含まれる複数の層のうち第1の層を形成する第1の層形成工程と、
    前記第1の層に接する第2の層を、前記第2の層の材料と沸点が160℃以上の溶媒とを含む塗布液を用いて前記第1の層上に形成する第2の層形成工程と、
    を備え、
    前記一つ又は複数の機能層の一つは発光層であり、
    前記第1の層形成工程では、前記第2の層の形成に伴う前記第1の層の厚さ増加によって前記第1の層が所望の厚さになるように、前記所望の厚さより薄い厚さで前記第1の層を形成し、
    前記所望の厚さは、前記第2の層の材料を含み且つ溶媒の沸点が160℃未満である塗布液を用いて前記第2の層を形成した場合に所望の発光効率が得られる厚さである、
    有機電子デバイスの製造方法。
  2. 前記一つ又は複数の機能層のうちの少なくとも一つの機能層が前記第1の層である、
    請求項1に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  3. 前記第2の層形成工程では、インクジェット印刷法を用いて前記第2の層を形成する、
    請求項1に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  4. 前記第2の層形成工程では、インクジェット印刷法を用いて前記第2の層を形成する、
    請求項2に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  5. 前記第1の層形成工程で形成する前記第1の層の厚さを最適化する準備工程を更に有し、
    前記第1の層形成工程では、前記準備工程で最適化した前記第1の層の厚さで、前記第1の層を形成する、
    請求項1~の何れか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  6. 前記準備工程は、
    前記第1の層と同じ材料で第1試作層を形成する第1試作層形成工程と、
    前記第1試作層上に、前記塗布液で第2試作層を形成する第2試作層形成工程と、
    前記第2試作層形成工程を経た後の前記第1試作層が前記所望の厚さであるか否かを判定する判定工程と、
    を有し、
    前記判定工程の結果において前記第1試作層が前記所望の厚さになるまで、前記第1試作層形成工程で形成する前記第1試作層の厚さを変更しながら、前記第1試作層形成工程及び前記第2試作層形成工程を繰り返す、
    請求項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  7. 前記準備工程は、
    前記第1の層と同じ材料で第1試作層を形成する第1試作層形成工程と、
    前記第1試作層上に、前記塗布液で第2試作層を形成する第2試作層形成工程と、
    前記第1試作層形成工程で形成する前記第1試作層の厚さと、前記第2試作層形成工程後の前記第1試作層の厚さとに基づいて算出される前記第1試作層の厚さ変化率に基づいて、前記所望の厚さに対する前記第1の層形成工程で形成すべき前記第1の層の厚さを算出する算出工程と、
    を有する、
    請求項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
  8. 基板上に形成された前記第1の電極層上に前記一つ又は複数の機能層を形成することによって前記第1の電極層上にデバイス機能部を形成するデバイス機能部形成工程と、
    前記デバイス機能部上に前記第2の電極層を形成する第2の電極層形成工程と、
    を備え、
    前記デバイス機能部形成工程が、前記第1の層形成工程及び前記第2の層形成工程を有する、
    請求項1~の何れか一項に記載の有機電子デバイスの製造方法。
JP2017202675A 2017-10-19 2017-10-19 有機電子デバイスの製造方法 Active JP7048250B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202675A JP7048250B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 有機電子デバイスの製造方法
PCT/JP2018/037949 WO2019078085A1 (ja) 2017-10-19 2018-10-11 有機電子デバイスの製造方法
KR1020207013372A KR20200072494A (ko) 2017-10-19 2018-10-11 유기 전자 디바이스의 제조 방법
EP18868422.9A EP3700304A4 (en) 2017-10-19 2018-10-11 ORGANIC ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING PROCESS
US16/756,313 US11527743B2 (en) 2017-10-19 2018-10-11 Organic electronic device manufacturing method
CN201880067661.2A CN111226504A (zh) 2017-10-19 2018-10-11 有机电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202675A JP7048250B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 有機電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075346A JP2019075346A (ja) 2019-05-16
JP7048250B2 true JP7048250B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=66173642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202675A Active JP7048250B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 有機電子デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11527743B2 (ja)
EP (1) EP3700304A4 (ja)
JP (1) JP7048250B2 (ja)
KR (1) KR20200072494A (ja)
CN (1) CN111226504A (ja)
WO (1) WO2019078085A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332636A (ja) 2005-04-29 2006-12-07 Seiko Epson Corp 有機半導体ポリマーにおけるヘテロ接合を形成する方法
JP2008294401A (ja) 2007-04-25 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法
JP2009514184A (ja) 2003-07-01 2009-04-02 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機太陽電池又は光検出器の製造方法。
JP2014029875A (ja) 2008-08-13 2014-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370257A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2651237B2 (ja) 1989-02-10 1997-09-10 出光興産株式会社 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH0337992A (ja) 1989-07-04 1991-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JP2000323276A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子およびインク組成物
JP6317429B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-25 株式会社Joled 有機発光素子に含まれる機能層を形成するための溶液、および、有機発光素子の製造方法
JP6578629B2 (ja) * 2014-03-24 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、発光素子の製造方法
JP6550830B2 (ja) * 2015-03-25 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用組成物、機能層形成用組成物の製造方法、有機el素子の製造方法、有機el装置、電子機器
CN108291103B (zh) * 2015-11-12 2021-12-07 广州华睿光电材料有限公司 印刷组合物、包含其的电子器件及功能材料薄膜的制备方法
CN105489781B (zh) 2016-01-08 2017-12-29 京东方科技集团股份有限公司 发光器件及其制造方法和显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514184A (ja) 2003-07-01 2009-04-02 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 有機太陽電池又は光検出器の製造方法。
JP2006332636A (ja) 2005-04-29 2006-12-07 Seiko Epson Corp 有機半導体ポリマーにおけるヘテロ接合を形成する方法
JP2008294401A (ja) 2007-04-25 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法
JP2014029875A (ja) 2008-08-13 2014-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明

Also Published As

Publication number Publication date
CN111226504A (zh) 2020-06-02
KR20200072494A (ko) 2020-06-22
US20200243804A1 (en) 2020-07-30
JP2019075346A (ja) 2019-05-16
EP3700304A4 (en) 2021-07-28
WO2019078085A1 (ja) 2019-04-25
EP3700304A1 (en) 2020-08-26
US11527743B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101657319B1 (ko) 인쇄 조성물용 용매
JP5417732B2 (ja) 親液撥液パターンの形成方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US8624486B2 (en) Light-emitting device having organic elements connected in series
KR20110134422A (ko) 도포 방법 및 유기 전계 발광 소자의 제조 방법
JP2009135053A (ja) 電子デバイス、表示装置および電子デバイスの製造方法
JP2010040512A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2010024136A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP7048250B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP2010073678A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011158799A1 (ja) 発光装置の製造方法
CN102845131B (zh) 发光装置
WO2015025474A1 (ja) 透明電極の製造方法、透明電極、及びそれを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6945983B2 (ja) 有機elデバイス、表示素子及び有機elデバイスの製造方法
JP6387602B2 (ja) 透明電極、透明電極の製造方法、透明電極を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子
US11145845B2 (en) Organic device manufacturing method
JP6781568B2 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP6821959B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP6821960B2 (ja) 有機el素子の製造方法
US20210193975A1 (en) Color temperature adjustment method and method of manufacturing organic el element
US20210217984A1 (en) Method for producing electronic device, and electronic device
WO2018146950A1 (ja) 有機電子デバイスの製造方法
JP2021002454A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2020116526A (ja) 薄膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2018098009A (ja) 有機電子デバイスの製造方法、電極付き基板及び有機電子デバイス
JP2017004951A (ja) 有機el素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150