JP7045575B2 - リチウム金属と無機物複合薄膜の製造方法及びこれを用いたリチウム二次電池負極の前リチウム化方法 - Google Patents

リチウム金属と無機物複合薄膜の製造方法及びこれを用いたリチウム二次電池負極の前リチウム化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7045575B2
JP7045575B2 JP2019557572A JP2019557572A JP7045575B2 JP 7045575 B2 JP7045575 B2 JP 7045575B2 JP 2019557572 A JP2019557572 A JP 2019557572A JP 2019557572 A JP2019557572 A JP 2019557572A JP 7045575 B2 JP7045575 B2 JP 7045575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
lithium metal
inorganic
inorganic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020518105A (ja
Inventor
サン・ウク・ウ
ウン・キョン・キム
ユン・ア・カン
ジュン・ヒョク・ソン
オ・ビョン・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/008817 external-priority patent/WO2019031766A2/ko
Publication of JP2020518105A publication Critical patent/JP2020518105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045575B2 publication Critical patent/JP7045575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本出願は、2017年08月10日付の韓国特許出願第10-2017-0101380号及び2018年07月27日付の韓国特許出願第10-2018-0087814号に基づく優先権の利益を主張し、その韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池用負極の前リチウム化方法に関するもので、詳細には、リチウム二次電池を組み立てる前の段階で、溶融されたリチウム金属と粉末状の無機物粒子を用いて、リチウム金属-無機物複合薄膜を製造した後、前記複合薄膜を負極に接合させることで前リチウム化する方法に関するものである。
化石燃料の枯渇によりエネルギー源の価格が上昇し、環境汚染に対する関心が高まり、環境にやさしい代替エネルギー源に対する要求が将来の生活のための必要不可欠な要因となっており、特に、モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれて、エネルギー源としての二次電池に対する需要が急激に増加している。
代表的に、電池の形状面では、薄い厚さで、携帯電話などのような製品に適用され得る角型二次電池とパウチ型二次電池の需要が高く、材料面では、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性のリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池の需要が高い。
一般的に、二次電池は、集電体の表面に活物質を塗布して正極と負極を構成し、その間に分離膜を介在して電極組立体を作成した後、円筒形または角形の金属缶やアルミラミネートシートのパウチ型ケースの内部に装着し、前記電極組立体に、主に液体電解質を注入または含浸させたり、固体電解質を使用したりして製造する。
リチウム二次電池の負極活物質としては、リチウムの挿入及び脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛およびハードカーボンを含んだ多様な形態の炭素系材料が適用されてきた。前記炭素系材料の中で人造黒鉛または天然黒鉛のような黒鉛はリチウム対比放電電圧が0.1Vと低く、黒鉛を負極活物質として使用した電池は、3.6Vの高い放電電圧を示すため、リチウム電池のエネルギー密度面で利点を提供しながら、優れた可逆性でリチウム二次電池の長寿命を保障するため、最も広く使用されている。
しかし、黒鉛を活物質として極板を製造する場合には、極板密度が低くなって、極板の単位体積当たりのエネルギー密度の面で容量が低いという問題点がある。また、高い放電電圧では黒鉛と有機電解液との副反応が起こりやすく、電池の誤動作及び過充電などによる発火あるいは爆発の危険性がある。
このような問題を解決するために、最近は酸化物の負極活物質が開発されている。高容量を示しながら、リチウム金属を置き換えることができる物質としてSi、Snなどの金属系活物質が提案された。その中でSiは低価格および高い容量(4200mAh/g)に起因して注目されてきた。
しかし、シリコン系負極活物質を用いる場合、初期不可逆容量が大きいという問題が発生する。リチウム二次電池の充放電反応において、充電時には正極から放出されたリチウムが負極に挿入され、放電時には負極から脱離されて再び正極へと戻るが、シリコン系負極活物質の場合、体積変化と表面副反応が著しく、初期充電時負極に挿入されたリチウムの中で多くの量が再び正極に戻れなくなるため、初期不可逆容量が大きくなる問題が発生する。初期不可逆容量が大きくなると電池容量とサイクルが急激に減少するという問題が発生する。
前記のような問題を解決するために、シリコン系負極活物質を含むシリコン酸化物負極を前リチウム化する方法が知られている。前リチウム化方法としては、負極活物質を物理化学的方法によってリチウム化させた後、電極を製造する方法および負極を電気化学的に前リチウム化させる方法などが知られている。
既存の物理化学的方法は、高温で実施すべきという環境的要因により、火災及び爆発などの危険性を内包しており、既存の電気化学的方法は、均一に初期不可逆容量を制御することができず、生産コストが増加する問題があった。
米国公開特許第2015-0357628号には、高い比容量を有した負極活物質の電極効率を向上させるために、溶融されたリチウムにセラミック粒子を混合したリチウム-セラミック押出物で負極をコーティングする技術が開示されているが、リチウム金属の高い反応性に起因して、前記のすべての工程を不活性ガスの雰囲気下で行う必要があるため、工程が難しいという短所があった。
したがって、高い容量を有した負極に対し、比較的容易な方法で前リチウム化して初期不可逆性を改善し、電池の安全性を向上させる方法に関する技術開発が必要である。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するために案出されたもので、高い容量を有する負極の初期不可逆性を改善する前リチウム化において、作業工程がより単純でありながらも、リチウム金属の取り扱いが容易な方法を提供することにその目的がある。
また、本発明の目的は、二次電池の安全性を向上させる前リチウム化方法を提供することにもある。
本発明は、溶融されたリチウムに無機物粉末を投入して混合物を作成する第1段階と、前記混合物を押出した後、冷却して厚さ100~200μmのリチウム金属-無機物複合体リボンを製造する第2段階と、前記リチウム金属-無機物複合体リボンを圧延して、リチウム金属-無機物複合体薄膜を製造する第3段階と、及び負極の表面に前記リチウム金属-無機物複合体薄膜を載せ、リチウム金属-無機物複合層を形成する第4段階と、を含む負極の前リチウム化方法である。
本発明の適切な実施例によれば、前記リチウム金属-無機物複合体薄膜の厚さは1~50μmである。
本発明の適切な実施例によれば、前記セラミック粉末は、アルミナ(Al)、二酸化チタン(TiO)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化スズ(SnO)、酸化セリウム(CeO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)及びイットリア(Y)の中から選ばれた1種または2種以上であり得る。
本発明の適切な実施例によれば、溶融されたリチウムと無機物粉末の混合割合は、リチウム70~85体積%、無機物15~30体積%である。
本発明の適切な実施例によれば、前記無機物粉末の粒径は0.1~10μmである。
本発明の適切な実施例によれば、前記溶融されたリチウム溶液に無機物粉末の他に、バインダーがさらに混合され得る。
本発明の適切な実施例によれば、前記リチウム金属-無機物複合層は、初期活性化充電の後には金属形態のリチウムとして残っていない。
本発明の適切な実施例によれば、負極はシリコン酸化物を含むことができる。
また、本発明は、前記前リチウム化方法を適用して製造された二次電池用負極、前記負極を含む二次電池を提供する。
本発明は、リチウム金属-無機物複合薄膜を負極に接合するため、リチウムが大気に露出される時間を最小限に抑え、従来のリチウム金属-無機物の混合物を塗布することにおいて、リチウム金属の高い反応性に起因して混合物スラリーを塗布する過程でリチウムが変質する問題を改善した効果がある。
本発明で提供する前リチウム化の方法で製造された二次電池用負極は、初期不可逆性が改善された特性を有し、このような二次電池用負極を用いて製造した二次電池は、優れた充放電効率を有する。
また、本発明のリチウム金属-無機物複合層が導入された負極は、前リチウム化によりリチウムが負極活物質層へと挿入されることによって、前記複合層に残留物としての無機物が残ることになり、負極表面を保護して電池の安全性を向上させる効果がある。
本発明の第1段階~第3段階を概略的に示した製造工程の模式図である。 本発明の第4段落を示した製造工程模式図である。 本発明の第4段落によって電極上に形成されたリチウム金属-無機物複合層と前リチウム化を示す図面である。 本発明の前リチウム化により、リチウム金属-無機物複合層からリチウムが電極へと吸蔵された結果、残された無機物層を示す図面である。
以下、本発明を具体的に説明する。本発明は、以下の実施例及び実験例により制限されるものではない。本発明に係る実施例は、様々な異なる形態へ変形され得るし、本発明の範囲が以下で詳述する実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当該分野で通常の知識を有する技術者に、本発明をより完全に説明するために提供するものである。
本発明に係る二次電池用負極の前リチウム化は、溶融されたリチウムに無機物粉末を投入して混合物を作成する第1段階と、前記混合物を押出した後、冷却して厚さ100~200μmのリチウム金属-無機物複合体リボンを製造する第2段階と、前記リチウム金属-無機物複合体リボンを圧延して、リチウム金属-無機物複合体薄膜を製造する第3段階と、及び負極の表面に、前記リチウム金属-無機物複合体薄膜を載せ、リチウム金属-無機物複合層を形成する第4段階と、を含むことを特徴とする。
リチウムイオン電池の負極材は初期不可逆性が大きいという短所がある。特にSi系の負極は、体積変化と表面副反応が著しく、充電時に使用されたリチウムの多くの量が放電時に再び出ないようになるが、このような初期不可逆性を改善させるために電池組立体の製作前に前リチウム化(pre-lithiation)を実施すると、一番目の充電時に発生する副反応を事前に経験することになる。したがって実際の電池組立体を作成して充/放電を行うと、ある程度不可逆が減少された状態で一番目のサイクルが進行されることになり、初期不可逆が減少することになるのである。
本発明では図1のように、リチウム金属-無機物複合層を初期不可逆が大きなSiOまたはSiOを含む黒鉛電極の表面に形成させ、リチウム金属-無機物複合層でリチウム金属部分は初期不可逆を減少させる前リチウム化の用途で使用され、前リチウム化した後に残る無機物は、負極の安全性向上に役立つことを特徴とするものである。
特に、溶融されたリチウムに無機物を混合したスラリーを負極にコーティングする従来の技術は、リチウム金属の高い反応性に起因して、その製造工程が複雑で、塗布中にリチウム金属が変質される可能性があるが、本発明は、リチウム金属-無機物複合体リボンを作成した後、前記リチウム金属-無機物複合体リボンを圧延して薄膜を作成、前記薄膜を負極に接合させるため、リチウムが空気中に露出される時間を最小化し得るという利点がある。
本発明の第1段階は、溶融されたリチウムに無機物粉末を投入して混合物を作ることである。この時、リチウムの溶融温度は180℃~400℃であり、より好ましくは190℃~250℃である。リチウムの溶融温度が前記上限値を超える場合は、リチウムがあまりにも高い反応性を有することになって好ましくなく、リチウムの溶融温度が前記下限値未満の場合には、リチウムが液体化されない。
本発明の適切な実施例によれば、前記無機物粉末はアルミナ(Al)、二酸化チタン(TiO)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化スズ(SnO)、酸化セリウム(CeO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)及びイットリア(Y)の中から選ばれた1種または2種以上であり得る。この中、アルミナが最も好ましい。本発明の適切な実施例によれば、前記無機物粉末の粒径は0.1~10μm、より好ましくは0.3~5μm、最も好ましくは0.5~1μmである。無機物粉末の粒径が10μmを超える場合には、溶融されたリチウムに上手く分散されないことがあるため、好ましくない。
本発明の適切な実施例によれば、溶融されたリチウムに投入される無機物粉末の割合は、リチウム70~85体積%、無機物15~30体積%である。前記混合割合を満足する時、前リチウム化と負極の安全性向上に効果を発揮する。
本発明の適切な実施例によれば、前記溶融されたリチウム溶液に無機物粉末の他に、バインダーを追加で投入することにより、リチウム金属-無機物複合層が負極から脱離されることが防止され得る。前記バインダーとしては、一般的に使用される結合剤を使用することができ、PVDF、SBR系結合剤が代表的である。また、PAA(ポリアクリル酸(Poly acrylic acid))系、CMC(カルボキシメチルセルロース(Carboxymethyl cellulose))系、ポリイミド(Polyimide)系バインダーも使用され得る。
溶融されたリチウムに投入されるバインダーの好ましい含有量は、一緒に投入される無機物粉末100重量部に対して、1~10重量部が好ましい。1重量部未満であれば、リチウム金属-無機物複合層が負極から脱離される恐れがあり、10重量部を超過する場合には、前リチウム化の側面から好ましくない。
本発明の第2段階は、前記混合物を押出した後、冷却させてリチウム金属-無機物複合体リボンを製造することである。混合物を押出する方法は、公知の方法であってよく、押出後に常温まで冷却させ、厚さ100~200μmのリチウム金属-無機物複合体リボンを作成する。リチウム金属-無機物複合体リボンの厚さは、目的に応じて調節し得る。この時、リチウム金属-無機物複合体リボンの厚さが100μm未満の場合には、押出方式でリチウム金属-無機物複合体リボンを製造することが困難という問題があり、200μmを超える場合には、押出で作られたリチウム金属-無機物複合体リボンを薄膜化するための圧延工程時にエネルギー及び製造時間の工程コストが増加する短所がある。
本発明の第3段階は、前記リチウム金属-無機物複合体リボンを圧延して、リチウム金属-無機物複合体薄膜を作ることである。前記リチウム金属-無機物複合体リボンを圧延する方法は、一般的に金属を薄膜の形で圧延する方法により得る。
本発明の適切な実施例によれば、圧延後のリチウム金属-無機物複合薄膜の厚さは1~50μmである。より好ましくは、1~30μm、最も好ましくは5~10μmである。リチウム金属-無機物複合薄膜の厚さが1~50μmであるときに、前リチウム化と電池の安全性向上に効果が発揮される。
従来、リチウム金属-無機混合物スラリーを負極に塗布することは、その工程が難しかったが、本発明は、前記第2段階及び第3段階の工程でリチウム金属-無機物複合体薄膜を作成して、それを負極に接合させるため、比較的に容易な方法として負極にリチウム金属-無機物複合層を形成したことに、本発明の特徴があると言える。
本発明の第4段階は、負極の表面に、前記リチウム金属-無機物複合体薄膜を載せ、リチウム金属-無機物複合層を形成することである。これは負極に前記リチウム金属-無機物複合体薄膜を載せた後、熱と圧力を加えてラミネーションして接合させることを、その内容とする。
本発明の適切な実施例によれば、前記リチウム金属-無機物複合層は、初期活性化充電の後には、金属形態のリチウムとして残っていない。
一方、本発明は、前記のような方法で製造された負極を含む二次電池を提供することにもその特徴を有する。
本発明に係る二次電池は、二つの異なる極性の電極が分離膜で分離された状態で積層されてからなる電極組立体を収納してなり、前記電極組立体は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極、および分離膜で構成されたものである。
具体的に、正極は、例えば正極集電体上に正極活物質、導電材およびバインダーの混合物を塗布した後に乾燥して製造され、必要に応じて、前記混合物に充填剤をさらに添加したりもする。
本発明に係る正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)等の層状化合物や、一つまたはそれ以上の遷移金属で置換された化合物、化学式Li1+xMn2-x(ここで、xは0~0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物(LiMnO)、リチウム銅酸化物(LiCuO)、LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物、化学式LiNi1-xMxO(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01~0.3である)で表されるニッケルサイト型リチウムニッケル酸化物(lithiated nickel oxide)、化学式LiMn2-xMxO(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01~0.1である)、またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物、化学式のリチウムの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn、ジスルフィド化合物、Fe(MoOまたはこれらの組み合わせによって形成される複合酸化物などのようにリチウム吸着物質(lithiumintercalation material)を主成分とする化合物を混合して使用し得る。
前記正極集電体は、一般的に3~500μmの厚さで作る。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに、高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用され得る。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を向上させることもあり、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など、多様な形態が可能である。
前記の導電材は、通常正極活物質を含んだ混合物全体の重量を基準に1~50重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されることはなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維、フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー、酸化チタンなどの導電性酸化物、ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用され得る。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体の結合に助力する成分であって、通常的に正極活物質を含む混合物の全体重量を基準に1~50重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せずに繊維状材料であれば特に制限されることではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマーと、ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
また、負極は負極集電体上に負極材料を塗布、乾燥して製作され、必要に応じては先に説明したような成分がさらに含まれることもある。
前記負極集電体は、一般的に厚さ3~500μmに作られる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに導電性を有するものであれば、特に制限されることではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが使用され得る。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもあり、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用され得る。
本発明の負極活物質は、ケイ素(Si)やスズなどのようにリチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出する材料を利用し得る。このような材料であれば、単体、合金、化合物、固溶体およびケイ素含有材料やスズ含有材料を含む複合負極活物質の中でいずれであっても、本発明の効果を発揮させることは可能である。ケイ素含有材料として、Si、SiOx(0.5<x<2.0)またはこれらのうち、いずれか一つにB、Mg、Ni、Ti、Mo、Co、Ca、Cr、Cu、Fe、Mn、Nb、Ta、V、W、Zn、C、N、Snからなる群から選択される少なくとも一つの元素でSiの一部を置換した合金や、化合物または固溶体などが利用し得る。
これらの材料は、単独で負極活物質を構成できることもあり、また、複数種の材料により負極活物質を構成できることもある。前記複数種の材料により、負極活物質を構成する例として、Siと酸素と窒素を含む化合物や、Siと酸素を含み、Siと酸素の構成割合が異なる複数の化合物の複合体などが挙げられる。この中でも、SiOx(0.5<x<2.0)は、放電容量密度が大きく、また充電時の膨張率がSi単体より小さいため、好ましい。
シリコン酸化物負極は、既存の黒鉛などの炭素材料を使用した負極の容量密度を高めるために、ケイ素及びこれらの酸化物を主材料として使用した負極である。炭素材料の理論容量密度である372mAh/gよりもはるかに高い4200mAh/gの理論容量密度を有するため、二次電池用負極として好適に使用され得る。ただし、シリコン酸化物負極は、形態安定性が落ちて初期不可逆容量が大きく、電極容量が減少したり、セルバランスが崩壊される危険があるため、本発明のような前リチウム化プロセスを必要とする。
前記正極と負極の間に前記電極らを絶縁させる分離膜としては、通常に知られているポリオレフィン系分離膜や、前記オレフィン系基材に有機、無機複合層が形成された複合分離膜などの何れも使用することができ、特に限定されない。
二次電池に注入される電解液は、リチウム塩含有非水系電解質として、非水電解質とリチウムから成っている。非水電解質としては、非水電解液、固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記非水電解液としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用され得る。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエッジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用され得る。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN-LiI-LiOH、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO-LiI-LiOH、LiPO-LiS-SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用され得る。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解され易い物質として、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4-フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用され得る。
また、非水系電解質には、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n-グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N-置換オキサリジノン、N、N-置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2-メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加される可能性もある。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭素ガスをさらに含ませることもできる。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。しかし、下記の実施例及び実験例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例及び実験例によって限定されることではない。
(実施例1)
<リチウム金属-Al複合体薄膜の製造方法>
リチウムイオンを摂氏180度以上の温度で十分に溶融させてモルテン(molten)リチウムを準備した後、粒径0.5~1.0μmのAl粉末を投入し、攪拌させて混合物を製造した。この時、溶融されたリチウムとAlの割合は体積比でリチウムは75体積%、Alは25体積%に調節した。製造した溶融リチウム-Al混合物をギャップ(gap)が100μmの枠で押出させ、常温まで冷却して厚さ100μmのリチウム金属-Alリボンを製造した。前記リチウム金属-Alリボンを5μmの厚さに圧延して、リチウム金属-Al薄膜を製造した。
<負極の製造>
負極活物質としてSiO 92重量%、デンカブラック(Denka Black、導電剤)3重量%およびSBR(結合剤)3.5重量%、およびCMC(増粘剤)1.5重量%を水に添加して負極混合物スラリーを製造した。銅集電体の一面に前記負極混合物スラリーをコーティングし、これを乾燥及び圧延した後、一定の大きさでパンチングして負極を製造した。
<負極の表面にリチウム金属-Al複合膜の形成>
前記SiO負極に前記の用意された厚さ5μmのリチウム金属-Al複合薄膜をラミネーション方法で表面に形成させて電極を準備した。
<リチウム二次電池の製造>
カウンター(counter)電極にリチウム金属箔(150μm)を使用し、前記負極と前記カウンター電極との間にポリオレフィンセパレータを介在させた後、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(DEC)を50:50の体積比で混合した溶媒に1Mの六フッ化リン酸リチウム(LiPF)が溶解された電解液を注入してコイン型ハーフ電池を製造した。
(実施例2)
リチウム金属-Alリボンの厚さを150μm、リチウム金属-Al薄膜の厚さを5μmに変更したことを除いては、実施例1と同様の方法で電池を製造した。
(実施例3)
リチウム金属-Alリボンの厚さを200μm、リチウム金属-Al薄膜の厚さを10μmに変更したことを除いては、実施例1と同様の方法で電池を製造した。
(実施例4)
モルテンリチウムにAl粉末と一緒に、SBR系のバインダー(Al100重量部に対し、6重量部)を投入したことを除いては、実施例1と同様の方法で電池を製造した。
(実施例5)
モルテンリチウムにAl粉末と一緒に、ポリアクリルエクシード(PAA)系バインダー(Al100重量部に対し、8重量部)を投入したことを除いては、実施例1と同様の方法で電池を製造した。
(実施例6)
溶融されたリチウムとAlの割合をリチウム78体積%、Al 22体積%に調節したことを除いては、前記実施例1と同様の方法で電池を製造した。
(比較例1)
負極に前記実施例1の平均厚さ5μmのリチウム金属-Al複合層が形成されたSiO電極の代わりに何の処理もしていないSiO電極を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で電池を製造した。
(比較例2)
溶融されたリチウムに粉末状のMgOを入れて、これを混合した(リチウム及びMgO粒子の重量比は8:2)。アルゴン保護ガス環境で、前記のMgOが混合された溶融リチウムを押出コーティング機に移送させ、実施例1のSiO負極表面に混合溶融リチウムを厚さ5μmになるようにコーティングした後、常温で冷却させた。その後、実施例1と同様の方法で電池を製造した。
(比較例3)
前記比較例2からMgOの代わりにAl粒子を溶融されたリチウムに混合したことを除いては、比較例2と同様の方法で電池を製造した。
(比較例4)
前記比較例2からコーティング厚さを10μmに調節した点を除いては、比較例2と同様の方法で電池を製造した。
(比較例5)
前記比較例3からコーティング厚さを10μmに調節した点を除いては、比較例3と同様の方法で電池を製造した。
(比較例6)
前記比較例2からコーティング時にアルゴン保護ガス雰囲気を形成していなかったという点を除いては、比較例2と同様の方法で電池を製造した。
(比較例7)
前記比較例3からコーティング時にアルゴン保護ガス雰囲気を形成していなかったという点を除いては、比較例3と同様の方法で電池を製造した。
(実験例1) 一番目サイクルの充放電可逆性の実験
前記実施例及び比較例で製造したコイン型ハーフ電池を電気化学充放電器を利用して充放電可逆性のテストを行った。一番目サイクルの充電時0.005V(vs.Li/Li+)の電圧まで0.1C-レート(rate)の電流密度で電流を加えて充電し、放電時に同じ電流密度で1.5V(vs.Li/Li+)の電圧まで放電を実施した。この時、充電容量と放電容量を測定したし、その比率(放電容量/充電容量*100)を計算して、表1に示した。
(実験例2) カロリーの分析試験

1571627440509_0
分析試験(differential scanning calorimetry)をするために実施例及び比較例のコイン型ハーフ電池を前記のように1サイクル充放電後、2回目のサイクルで0.005Vまで充電して活性化させた負極を掻き出した。このように得られた充填された負極パウダー13mgに電解液0.1mlを添加してDSC装置(mettle Toledo)にローデングした。このようにローデングされたサンプルを10℃/minの昇温速度で加熱しながらカロリーを測定し、その結果を表1に示した。
Figure 0007045575000001
実施例1の一番目サイクルの充放電可逆性は、比較例より22%も改善された。このように、実施例1の可逆性が改善された理由は、SiO電極表面に形成させたリチウム金属-無機複合体層のリチウム金属がSiOと反応して、先に表面副反応を起こし、充電時に発生する体積変化を事前に経験にすることにより、体積膨張によるDead-リチウムも事前に作ったからだと判断される。このような副反応を事前に経験することで、実際に一番目の充電時、副反応に消耗されるリチウムを減らすことができ、これにより、充電時に入ったリチウム金属のほとんどが可逆的に出るようになったと考えられる。
また、比較例1より実施例1~6の場合において、オンセット(onset)温度、メインピーク(main peak)温度が高く示されたが、これは、より高温までセルが安全に維持されるという意味で解釈される。また、発熱量も比較例1より実施例1~6が小さいということは、高温露出時にさらに安全である意味で解釈される。このように実施例のリチウム金属-無機複合層が導入されたSiO電極がさらに安全な結果を示した理由は、リチウム金属-無機複合層でリチウム金属が前リチウム化後に消えた後、残留物として残った無機層がSiO電極表面を保護する保護層としての役割をしたと判断される。
比較例2~7の電池は、負極にリチウム金属-無機物複合層が導入されたが、実施例1~6の電池と比較して充放電効率が不良であることを観察できる。これは溶融リチウム-無機物の混合溶液をSiO負極に塗布する過程で、リチウム金属が大気に露出される結果、リチウムが変質して負極の前リチウム化が十分ではなかったためであると推量される。
10:溶融されたリチウム
20:無機物粉末
30:押出機
40:リチウム金属-無機物複合体リボン
50:圧延ローラー
60:リチウム金属-複合体薄膜
70:負極
80:無機物層
90:前リチウム化された負極

Claims (7)

  1. 溶融されたリチウムに無機物粉末を投入して混合物を作る第1段階と、
    前記混合物を押出した後、冷却して厚さ100~200μmのリチウム金属-無機物複合体リボンを製造する第2段階と、
    前記リチウム金属-無機物複合体リボンを圧延して、リチウム金属-無機物複合体薄膜を製造する第3段階と、及び
    負極の表面に、前記リチウム金属-無機物複合体薄膜を載せ、リチウム金属-無機物複合層を形成する第4段階と、を含む方法で作成した負極を用いる負極の前リチウム化方法であって、
    前記無機物粉末はアルミナ(Al )、二酸化チタン(TiO )、二酸化ジルコニウム(ZrO )、二酸化ケイ素(SiO )、酸化スズ(SnO )、酸化セリウム(CeO )、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)及びイットリア(Y )の中から選ばれた1種または2種以上である、負極の前リチウム化方法。
  2. 前記リチウム金属-無機物複合体薄膜の厚さは1~50μmであることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用負極の前リチウム化方法。
  3. 溶融されたリチウムと無機物粉末の混合割合は、リチウム70~85体積%、無機物15~30体積%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の負極の前リチウム化方法。
  4. 溶融されたリチウムに無機物粉末の他、バインダーをさらに混合することを特徴とする、請求項1からの何れか一項に記載の負極の前リチウム化方法。
  5. 前記リチウム金属-無機物複合層は、初期活性化充電の後には、金属形態のリチウムとして残っていないことを特徴とする、請求項1からの何れか一項に記載の二次電池用負極の前リチウム化方法。
  6. 前記無機物粉末の粒径は0.1~10μmであることを特徴とする、請求項1からの何れか一項に記載の二次電池用負極の前リチウム化方法。
  7. 前記負極は、シリコン酸化物を含むことを特徴とする、請求項1からの何れか一項に記載の二次電池用負極の前リチウム化方法。
JP2019557572A 2017-08-10 2018-08-03 リチウム金属と無機物複合薄膜の製造方法及びこれを用いたリチウム二次電池負極の前リチウム化方法 Active JP7045575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170101380 2017-08-10
KR10-2017-0101380 2017-08-10
KR10-2018-0087814 2018-07-27
KR1020180087814A KR102327179B1 (ko) 2017-08-10 2018-07-27 리튬금속과 무기물 복합박막 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지 음극의 전리튬화 방법
PCT/KR2018/008817 WO2019031766A2 (ko) 2017-08-10 2018-08-03 리튬금속과 무기물 복합박막 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지 음극의 전리튬화 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518105A JP2020518105A (ja) 2020-06-18
JP7045575B2 true JP7045575B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=65562384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557572A Active JP7045575B2 (ja) 2017-08-10 2018-08-03 リチウム金属と無機物複合薄膜の製造方法及びこれを用いたリチウム二次電池負極の前リチウム化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11316145B2 (ja)
EP (1) EP3605670B1 (ja)
JP (1) JP7045575B2 (ja)
KR (1) KR102327179B1 (ja)
CN (1) CN110574191B (ja)
PL (1) PL3605670T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102074501B1 (ko) 2019-07-30 2020-02-06 (주)아이나노 리튬이온 이차전지용 음극재의 제조방법
CN111434609B (zh) * 2019-12-27 2022-09-20 蜂巢能源科技有限公司 预锂化负极活性材料及其制备方法、负极片和锂离子电池
CN111244427A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 浙江理工大学 应用于锂金属电池的无机GeO2-Li复合负极及其制备方法
KR102400456B1 (ko) 2020-08-05 2022-05-20 부산대학교 산학협력단 3차원 그래핀-염료 나노복합체를 포함하는 이차전지용 음극의 제조방법
KR20220019915A (ko) 2020-08-11 2022-02-18 경북대학교 산학협력단 유기안료를 이용한 이차전지용 음극재 및 이의 제조방법
JP2022049787A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用電解質媒体及びリチウム二次電池
US20220271264A1 (en) * 2021-02-23 2022-08-25 GM Global Technology Operations LLC Method and system for making a thin lithium metal anode for a vehicular battery
CN113725495A (zh) * 2021-08-30 2021-11-30 慈溪斯昂尼电池有限公司 一种锂电池可工业化应用的自动预锂化的方法和制备方法
CN113451544B (zh) * 2021-09-01 2021-12-14 浙江金羽新能源科技有限公司 一种预锂化极片及制备方法、及生产系统、及锂离子电池
KR20230074882A (ko) * 2021-11-22 2023-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098151A (ja) 2006-09-14 2008-04-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010160983A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池およびその電極
JP2010160985A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013187176A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池
US20150357628A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Ningde Amperex Technology Limited Lithium-rich electrode plate of lithium-ion battery and preparation method thereof
JP2017082303A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 Tdk株式会社 安定化リチウム粉、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324846A (en) * 1980-08-12 1982-04-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Negative electrode composition
JP2979207B2 (ja) * 1992-03-04 1999-11-15 松下電器産業株式会社 熱電池用負極の製造方法およびその負極を用いた積層形熱電池
JPH1186847A (ja) 1997-09-03 1999-03-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
KR100338032B1 (ko) 2000-06-13 2002-05-24 김순택 리튬-황 전지
US20050130043A1 (en) 2003-07-29 2005-06-16 Yuan Gao Lithium metal dispersion in electrodes
CA2552282A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-18 Hydro Quebec Materiau multi-couches a base de lithium vif, procedes de preparation et applications dans les generateurs electrochimiques
KR101138474B1 (ko) 2010-08-31 2012-04-25 삼성전기주식회사 리튬 이온 커패시터의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 이온 커패시터
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
KR101527730B1 (ko) 2012-08-30 2015-06-12 에너테크인터내셔널 주식회사 리튬 이차전지용 전극의 세라믹 코팅방법
KR101454380B1 (ko) 2012-09-06 2014-10-24 한국전기연구원 실리콘계 음극활물질 전극 및 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬이차전지
CN102916165B (zh) 2012-09-20 2016-05-18 东莞新能源科技有限公司 一种向锂离子电池负极片补锂的方法
CN103199217B (zh) 2013-04-02 2015-06-03 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池的富锂极片及其制备方法
US9783871B2 (en) * 2013-07-11 2017-10-10 Aleris Rolled Products Germany Gmbh Method of producing aluminium alloys containing lithium
KR102651829B1 (ko) 2014-07-22 2024-03-29 제리온 어드밴스드 배터리 코퍼레이션 리튬화 전이 금속 산화물
CN104466095B (zh) 2014-12-01 2017-10-10 东莞市卓高电子科技有限公司 高强度超薄复合锂箔及其制作方法和锂离子二次电池
US10147968B2 (en) 2014-12-02 2018-12-04 Polyplus Battery Company Standalone sulfide based lithium ion-conducting glass solid electrolyte and associated structures, cells and methods
CN104577086B (zh) 2014-12-17 2017-01-04 李震祺 一种预锂化和石墨烯包覆的介孔SiO负极材料及其制备方法
KR101783447B1 (ko) 2015-02-02 2017-10-23 주식회사 엘지화학 고용량 음극을 포함하는 이차전지 및 그 제조 방법
KR101856830B1 (ko) 2015-12-08 2018-06-19 주식회사 엘지화학 리튬 또는 리튬 화합물 코팅층이 도포되어 있는 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 제조하는 방법
KR20180001891A (ko) 2016-06-28 2018-01-05 주식회사 비츠로셀 전지용량을 높인 리튬일차전지용 음극 및 이의 제조 방법
WO2019018386A1 (en) 2017-07-19 2019-01-24 Polyplus Battery Company MANUFACTURE OF SOLID STATELESS ELECTRODE ASSEMBLIES AND PRODUCTION OF THIN EXTRUDED LITHIUM METAL SHEETS

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098151A (ja) 2006-09-14 2008-04-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2010160983A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池およびその電極
JP2010160985A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013187176A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法およびリチウムイオン二次電池
US20150357628A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Ningde Amperex Technology Limited Lithium-rich electrode plate of lithium-ion battery and preparation method thereof
JP2017082303A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 Tdk株式会社 安定化リチウム粉、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3605670A2 (en) 2020-02-05
CN110574191B (zh) 2022-05-13
CN110574191A (zh) 2019-12-13
EP3605670B1 (en) 2021-01-06
US20200136128A1 (en) 2020-04-30
JP2020518105A (ja) 2020-06-18
PL3605670T3 (pl) 2021-05-31
EP3605670A4 (en) 2020-03-18
KR102327179B1 (ko) 2021-11-16
US11316145B2 (en) 2022-04-26
KR20190017651A (ko) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045575B2 (ja) リチウム金属と無機物複合薄膜の製造方法及びこれを用いたリチウム二次電池負極の前リチウム化方法
JP7038947B2 (ja) リチウム金属と無機物複合層を用いた前リチウム化
KR101772737B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5341837B2 (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック
KR20190041715A (ko) 리튬 이차전지용 양극재, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP2007317639A (ja) 正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7020721B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JPWO2014058068A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
KR102412586B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP2014017199A (ja) リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法
JP7118497B2 (ja) リチウム二次電池用正極添加剤の製造方法およびそれから製造されたリチウム二次電池用正極添加剤
KR20130116028A (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
KR101588624B1 (ko) 전극 전도도가 향상된 전극 및 이의 제조방법
EP2333881B1 (en) Positive electrode active material for lithium battery and lithium battery using the same
JP7313536B2 (ja) 水分との反応性が緩和された高ニッケル電極シートおよびその製造方法
KR20070106815A (ko) 흡열성 무기물로 표면 처리되어 안전성이 향상된 이차전지
JP5646661B2 (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP2023553178A (ja) 正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7038949B2 (ja) 高い結晶化度を有するバインダーを含む二次電池用多層電極
KR101906639B1 (ko) 리튬이차전지의 양극 형성용 조성물, 그리고 이를 이용하여 제조된 양극 및 리튬이차전지
JP2023525012A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
KR20240032565A (ko) 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2024503338A (ja) リチウム二次電池用電極積層体およびこれを含むリチウム二次電池
KR20130117953A (ko) 황원소를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150