JP2023525012A - リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023525012A
JP2023525012A JP2022567404A JP2022567404A JP2023525012A JP 2023525012 A JP2023525012 A JP 2023525012A JP 2022567404 A JP2022567404 A JP 2022567404A JP 2022567404 A JP2022567404 A JP 2022567404A JP 2023525012 A JP2023525012 A JP 2023525012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
coating layer
lithium secondary
secondary battery
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022567404A
Other languages
English (en)
Inventor
スン・ウク・ジョン
キョン・ミン・イ
ヘ・ヨン・イ
ス・リム・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023525012A publication Critical patent/JP2023525012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池に関するものであって、上記リチウム二次電池用正極は集電体上に第1コーティング層および第2コーティング層を順次に含み、かつ、上記第1コーティング層と第2コーティング層の間に、導電材がバインダーに分散された形態のパターン層を特定の面積率で導入することによって、電池の安全性が向上されるので、外部から金属体が電極を貫通する場合に、過電流による発熱や発火などが発生されなくなるのみならず、正極を構成する各層間の接着力を改善することができる。そのため、電池の寿命特性を向上させることができる。

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池に関するものであって、具体的には、電池の寿命特性を低下させず、安全性が向上されたリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池に関するものである。本出願は、2021年4月2日付の韓国特許出願第10-2021-0043090号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するに伴い、エネルギー源としての二次電池に対する需要が急激に増加している。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と作動電位を有しながら、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
最近では、電気自動車のような中大型デバイスの電源としてリチウム二次電池が利用されている。そのため、リチウム二次電池の高容量、高エネルギー密度、および低コスト化がさらに求められており、これにより、高価なCoに代わって安価なNi、Mn、Feなどを使用するための研究が活発に行われている。
このようなリチウム二次電池の主な研究課題のうちの一つは、高容量、高出力の電極活物質を具現しながらも、それを用いた電池の安全性を向上させることである。リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物が用いられており、その中でも作動電圧が高く容量特性に優れたLiCoOのリチウムコバルト複合金属酸化物が主に用いられている。しかしながら、LiCoOは脱リチウムによる結晶構造の不安定化で熱的特性が非常に劣る。また、充電状態で外部からの圧力などにより内部短絡が生じると、正極活物質そのものが分解されて電池の破裂および発火を招くことがあり得る。また、瞬間的に過電流が流れる場合、それに起因する発火や爆発などの安全性問題が発生するという問題がある。
これより、特許文献1は、正極集電体と正極活物質層との間に過充電防止層を介在して過充電時の抵抗を増加させ充電電流を遮断して、電池の安全性を確保する技術を開示している。しかしながら、上記のように過充電防止層を備えた電極は安全性が向上されるが、過充電防止層と正極活物質層との組成差に起因して接着力が低いため、層間クラックの発生があり得る。そして、これにより、電池の寿命特性が低下されるという短所がある。また、上記電極は貫通抵抗が低くて、針状体による貫通時の安全性の面で問題をもたらし得るという限界がある。
したがって、外部から釘のような金属体が電極を貫通する場合、過電流による発熱や発火などが発生されないように、安全性が高いのみならず、正極の各層の間で発生するクラックに起因する電池の寿命特性が低下されることを改善し得る技術の開発が必要であるのが実情である。
韓国公開特許2019-0047203号公報
そこで、本発明の目的は、外部から釘のような金属体が電極を貫通する場合に、過電流に起因する発熱や発火などが発生しないように安全性が向上され、正極を構成する各層の間のクラックなどによって低下される寿命特性が改善された二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池を提供することにある。
上述の問題を解決するために、本発明は一実施形態において、
集電体と、
上記集電体の一面または両面に形成され、第1正極活物質を含有する第1コーティング層と、
上記第1コーティング層上に形成され、バインダー内に導電材が分散された形態を有するパターン層と、
上記パターン層が形成された第1コーティング層上に形成され、第2正極活物質を含有する第2コーティング層と、を含み、
上記パターン層が形成された領域の面積は、第1コーティング層の全体面積に対して30%~80%であるリチウム二次電池用正極を提供する。
このとき、上記パターン層は、ドット状、メッシュ状、ストライプ状または樹枝状の表面構造を有し得る。
また、上記第1コーティング層および第2コーティング層はそれぞれ全体100重量部に対して1~10重量部のバインダーを含み、上記バインダーはそれぞれポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)およびこれらの共重合体からなる群から選択される1種以上の樹脂を含み得る。
また、上記パターン層のバインダーは、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)およびこれらの共重合体からなる群から選択される1種以上の樹脂を含み得る。
また、上記パターン層の導電材は、天然黒鉛または人造黒鉛を含む黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックを含むカーボンブラック、炭素繊維または金属繊維を含む導電性繊維、カーボンナノチューブ、フルオロカーボン、アルミニウムまたはニッケルを含む金属粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウム、酸化チタン、ポリフェニレン誘導体からなる群から選択される1種以上を含み得る。
また、上記パターン層の導電材は、バインダー100重量部に対して1~50重量部で含まれ得る。
また、上記パターン層の平均高さは断面基準で0.5μm~50μmであり、上記第1コーティング層の平均厚さは0.1μm~10μmであり得る。
また、上記第2コーティング層は下記の式1を満たし得る。
[式1]
6≦SD/PD≦100
上記式1において、
SDは第2コーティング層の平均厚さを示し、
PDはパターン層の平均厚さを示す。
また、上記第1正極活物質は、下記化学式1で示すリン酸鉄リチウム化合物を含み得る。
[化学式1]
Li1+aFe1-b (PO4-c)X
上記化学式1において、
はAl、MgおよびTiの中から選択された1種以上であり、
XはF、SおよびNの中から選ばれた1種以上であり、
a、bおよびcはそれぞれ-0.5≦x≦+0.5、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1である。
さらに、上記第2正極活物質は、下記化学式2で示すリチウム金属複合酸化物を含み得る。
[化学式2]
LiCo1-q
上記化学式2において、
はW、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
qは0≦q≦0.4である。
また、本発明は、一実施形態において、本発明に係る上記正極を備えるリチウム二次電池を提供する。
本発明に係るリチウム二次電池用正極は、集電体上に第1コーティング層および第2コーティング層を順次に含み、かつ、上記第1コーティング層と第2コーティング層との間に、導電材がバインダーに分散された形態のパターン層を特定の面積率で導入することによって、電池の安全性が向上されるので、外部から金属体が電極を貫通する場合に、過電流に起因する発熱や発火などが発生しなくなり、それのみならず、正極を構成する各層間の接着力が向上される。そのため、電池の寿命特性を向上させることができる。
本発明に係るリチウム二次電池用正極の構造を図示した断面図である。
本発明は、多様な変更を加えることができ、多様な実施形態を有することができるので、特定の実施形態を挙げて詳細に説明する。
しかしながら、これは本発明を特定の実施形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術の範囲に含まれるすべての変更、均等物や代替物を含むものとして理解されるべきである。
本発明において、「含む」や「有する」などの用語は、本明細書に記載の特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはそれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つまたは複数の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはそれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものとして理解されるべきである。
また、本発明において、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あると記載された場合、これは他の部分の「真上に」ある場合のみならず、その中間に別の部分がある場合も含む。逆に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あると記載された場合、これは他の部分の「真下に」ある場合のみならず、その中間に別の部分がある場合も含む。また、本出願において「上に」配置されるということは、上部のみならず下部に配置される場合も含むものであり得る。
以下、本発明をより詳細に説明する。
<リチウム二次電池用の正極>
本発明は一実施形態において、
集電体と、
上記集電体の一面または両面に形成され、第1正極活物質を含有する第1コーティング層と、
上記第1コーティング層上に形成され、バインダー内に導電材が分散された形態を有するパターン層と、
上記パターン層が形成された第1コーティング層上に形成され、第2正極活物質を含有する第2コーティング層と、を含み、
上記パターン層が形成された領域の面積は、第1コーティング層の全体面積に対して30%~80%であるリチウム二次電池用正極を提供する。
図1は、本発明に係るリチウム二次電池用正極100の構造を図示した断面図であって、図1に示したように、本発明に係るリチウム二次電池用正極100は集電体110、第1コーティング層120および第2コーティング層140が順次に積層された構造を有し、かつ、上記第1コーティング層120と第2コーティング層140との間にパターン層130が導入された構造を有する。
このとき、上記パターン層130は、第1コーティング層120と第2コーティング層140に介在されて第1コーティング層120と第2コーティング層140との接着力を向上させる機能を有する一方、正極100の電気導電性を高める役割を行い得る。
そのために、上記パターン層130はバインダーに導電材が分散された形態を有し、このとき、上記バインダーは導電材の以外に分散剤、界面活性剤などの添加剤をさらに含み得るが、電気的活性を示す正極活物質は含まない。
上記パターン層130に含まれ得るバインダーは、第1コーティング層120と第2コーティング層140に含まれたバインダーと同一であるか、あるいは相違したものを適用し得る。例えば、パターン層130に含まれ得るバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレンアクリル酸、エチレン‐プロピレン‐ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸(poly acrylic acid)およびこれらの共重合体からなる群から選択される1種以上の樹脂を含み得る。一例として、上記バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマーを含み得る。
また、上記パターン層130に含まれ得る導電材としては、天然黒鉛または人造黒鉛を含む黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックを含むカーボンブラック、炭素繊維または金属繊維を含む導電性繊維、カーボンナノチューブ、フルオロカーボン、アルミニウムまたはニッケルを含む金属粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウム、酸化チタン、およびポリフェニレン誘導体からなる群から選択される1種以上を含み得る。一例として、上記導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックを含むカーボンブラックのうちの1種以上を含み得る。
また、上記導電材は、バインダー100重量部に対して1~50重量部で含まれてもよく、具体的にはバインダー100重量部に対して5~40重量部、10~20重量部、20~40重量部、30~50重量部、15~35重量部、または15~25重量部で含まれてもよい。
本発明は、パターン層130に含まれた導電材の含有量を上記のような範囲に制御することによって、バインダー含有量が低くて第1コーティング層120と第2コーティング層140との接着力が有効に向上されなくなるか、あるいは導電材の含有量が低くなって正極100の電気導電性が有効に増加されなくなることを、防止し得る。
また、上記パターン層130は、第1コーティング層120の表面全体を覆わずに表面積を最大に増やす形態であれば、特に制限されなく適用され得る。具体的には、上記パターン層130は、ドット状、メッシュ状、ストライプ状または樹枝状の表面構造を有し得る。一例として、上記パターン層130は樹枝状の表面構造を有し得る。
また、上記パターン層130のバインダーは、第1コーティング層120を構成する第1正極活物質の隙間に一部分または全部分が浸透された形態を有することができ、同時に、第2コーティング層140を構成する第2正極活物質の隙間に一部分または全部分が浸透された形態を有し得る。
また、上記パターン層130は、第1コーティング層120の全体面積の30%~80%を占めることができ、具体的には、第1コーティング層120の全体面積の30%~70%、30%~60%、30%~50%、40%~70%、または30%~45%を占めることができる。本発明は、第1コーティング層120上に形成されたパターン層130の面積を上記のような範囲に制御することによって、第1コーティング層120と第2コーティング層140との接着力を増加させると同時にリチウムイオンの移動度が低下して電池性能が劣化されることを防止し得る。
また、上記パターン層130の平均高さは断面基準で0.5μm~50μmであってもよく、具体的には0.5μm~40μm、0.5μm~20μm、0.5μm~10μm、1μm~40μm、5μm~30μm、5μm~20μm、15μm~25μm、5μm~15μm、10μm~20μm、3μm~17μm、または1μm~10μmであってもよい。本発明に係るパターン層130は、その形態がドット状である場合、断面構造が半円形を有することができ、樹枝状の場合に断面構造が三角錐に近い形態を有することができるので、本発明で用いられる「パターン層の平均高さ」とは、パターン層130の断面構造を基準として最も高い高さの1/2を意味し得る。本発明は、パターン層130の平均高さを上記のように調節することによって、パターン層130の比表面積を極大化することができ、これにより、第1コーティング層120と第2コーティング層140との接着力を向上させることができる。
一方、第1コーティング層120は、集電体110の一面または両面に形成され、第1正極活物質、第1導電材および第1バインダーを含む。このとき、上記第1正極活物質は、下記化学式1で示すリン酸鉄リチウム化合物を含むことができる。
[化学式1]
Li1+aFe1-b (PO4-c)X
上記化学式1において、
はAl、MgおよびTiの中から選択された1種以上であり、
XはF、SおよびNの中から選ばれた1種以上であり、
a、bおよびcはそれぞれ-0.5≦x≦+0.5、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1である。
具体的には、上記第1正極活物質は、化学式1で示すリチウムリン酸鉄化合物として、LiFePO、Li(Fe,Al)PO、Li(Fe,Mg)POおよびLi(Fe,Ti)POからなる群から選択される1種以上の化合物を含むことができ、より具体的にはLiFePOを用いることができる。
上記化学式1で示すリン酸鉄リチウム化合物は、オリビン構造を有し得る。オリビン構造を有するリリン酸鉄リチウムは、約4.5Vの過充電電圧以上で内部のリチウムが抜け出しながら体積が収縮することになるが、これより、第1合材層121の導電パス(Path)を速やかに遮断させて、第1合材層121が絶縁層として作用するようにする。これにより、第1合材層121の抵抗が増加し、充電電流が遮断されて過充電終了電圧に到達するようにするという効果がある。
また、上記第1コーティング層120は、第1導電材として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよび炭素繊維からなる群から選択される1種以上を含むことができる。例えば、上記第1導電材はアセチレンブラックを含み得る。
また、上記第1バインダーは、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)およびそれらの共重合体からなる群から選択される1種以上の樹脂を含むことができる。一例として、上記第1バインダーはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)を含むことができる。
また、上記第1コーティング層120は、全体100重量部に対して、第1正極活物質80~98重量部、第1導電材1~10重量部および第1バインダー1~10重量部で含むことができる。一例として、上記第1コーティング層120は、全体100重量部に対して、第1正極活物質84~96重量部、第1導電材2~8重量部および第1バインダー2~8重量部で含むことができ、他の一例としては、全体100重量部に対して、第1正極活物質88~96重量部、第1導電材2~6重量部および第1バインダー2~6重量部で含むことができる。
また、上記第1コーティング層120の平均厚さは0.1μm~10μmであってもよく、具体的には2μm~10μm、4μm~10μm、または5μm~9μmであってもよい。
さらに、上記第2コーティング層140は、パターン層130が形成された第1コーティング層120上に形成され、第2正極活物質、第2導電材および第2バインダーを含む。このとき、上記第2正極活物質は、下記化学式2で示すリチウム金属複合酸化物を含むことができる。
[化学式2]
LiCo1-q
上記化学式2において、
はW、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
qは0≦q≦0.4である。
上記第2正極活物質は、上記化学式2で示すリチウム金属複合酸化物であれば、特に限定されずに適用され得る。具体的には、上記第2正極活物質としては、LiCoO、LiCo0.5Zn0.5、LiCo0.7Zn0.3、LiNi0.5Co0.5、LiCo0.6Fe0.4、LiCo0.9Fe0.1、LiCo0.8Al0.2、LiCo0.8Mn0.2、LiCo0.9Mn0.1、およびLiCo0.8Mn0.1Al0.1からなる群から選択される1種以上の化合物を含むことができる。
一例として、上記正極活物質は、化学式1で示すリチウムニッケルコバルト酸化物であって、LiCoOまたはLiCo0.7Zn0.3をそれぞれ単独で使用するか、または併用することができる。
また、上記第2コーティング層140は、第2導電材として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよび炭素繊維からなる群から選択される1種以上を含むことができる。例えば、上記第2導電材はアセチレンブラックを含むことができる。
また、上記第2バインダーは、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)およびそれらの共重合体からなる群から選択される1種以上の樹脂を含むことができる。一例として、上記第2バインダーはポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)を含むことができる。
また、上記第2コーティング層140は、全体100重量部に対して、第2正極活物質80~98重量部、第2導電材1~10重量部および第2バインダー1~10重量部で含むことができる。一例として、上記第2コーティング層140は、全体100重量部に対して、第2正極活物質84~96重量部、第2導電材2~8重量部および第2バインダー2~8重量部で含むことができ、他の一例としては、全体100重量部に対して、第2正極活物質88~96重量部、第2導電材2~6重量部および第2バインダー2~6重量部を含むことができる。
さらに、上記第2コーティング層140の平均厚さは特に制限されない。具体的には50μm~300μmであってもよく、より具体的には100μm~200μm、80μm~150μm、120μm~170μm、150μm~300μm、200μm~300μm、または150μm~190μmであってもよい。
また、上記第2コーティング層140は、下記式1を満たすことができる。
[式1]
6≦SD/PD≦100
上記式1において、SDは第2コーティング層140の平均厚さを示し、PDはパターン層130の平均厚さを示す。
上記式1は、第2コーティング層140の平均厚さ(SD)とパターン層130の平均厚さ(PS)の割合(SD/PD)を示すものであって、本発明は上記式1を6~100で満すことができ、具体的には6~80、10~60、10~40、10~30、10~20、20~70、30~60、15~35、11~13、または10~15で満すことができる。本発明は、第2コーティング層140とパターン層130との平均厚さの割合を上記範囲のように調節することによって、第1コーティング層120と第2コーティング層140との接着力を向上させ、各層間クラックが発生されることを改善し得る。
一方、本発明に係るリチウム二次電池用正極100は、集電体110として当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものを用いることができる。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素などを用いることができ、アルミニウムやステンレス鋼の場合、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理されたものを用いることもできる。また、上記集電体110は表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。また、上記集電体110の平均厚さは、製造される正極100の導電性と総厚さを考えて3~500μmで適切に適用され得る。
本発明に係るリチウム二次電池用正極100は、上述のように、集電体110上に第1コーティング層120および第2コーティング層140を順次に含み、かつ、上記第1コーティング層120と第2コーティング層140との間に、導電材がバインダーに分散された形態のパターン層130を特定の面積率で導入することによって、電池の安全性が向上されるため、外部から金属体が電極を貫通する場合に過電流に起因する発熱や発火などが発生しなくなるのみならず、正極100を構成する各層間の接着力が向上されるので、電池の寿命特性を向上させることができる。
<リチウム二次電池>
また、本発明は一実施形態において、
上記の本発明に係る正極、負極、および上記正極と上記負極との間に位置する分離膜を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明に係るリチウム二次電池は、上述した本発明の正極と負極を含み、上記正極および上記負極がリチウム塩含有電解液に含浸されている構造を有し得る。
ここで、上記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥およびプレッシングして製造され、必要に応じて、上記のような導電材、有機バインダー高分子、充填剤などが選択的にさらに含まれ得る。
また、上記負極活物質は、例えば、天然黒鉛のように層状結晶構造が完全になされたグラファイト、低結晶性層状結晶構造(graphene structure、炭素の6角形ハニカム模様平面が層状に配列された構造)を有するソフトカーボンおよびこれらの構造が非結晶性部分と混合されているハードカーボン、人造黒鉛、膨張黒鉛、炭素繊維、難黒鉛化炭素、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、活性炭などの炭素および黒鉛材料や、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge、Me’:Al、B、P、Si、周期表の第1族、第2族、第3族元素、ハロゲン、0<x≦1、1≦y≦3、1≦z≦8)などの金属複合酸化物、リチウム金属、リチウム合金、ケイ素系合金、錫系合金、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物、ポリアセチレンなどの導電性高分子、Li‐Co‐Ni系材料、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物などを使用し得る。
一例として、上記負極活物質は、黒鉛とケイ素(Si)含有粒子をともに含むことができ、上記黒鉛としては、層状結晶構造を有する天然黒鉛と等方構造を有する人造黒鉛のうちのいずれか1つ以上を含むことができ、上記ケイ素(Si)含有粒子としては、金属成分としてケイ素(Si)を主成分として含む粒子であって、ケイ素(Si)粒子、酸化ケイ素(SiO)粒子、または上記ケイ素(Si)粒子と酸化ケイ素(SiO)粒子が混合されたものを含み得る。
この場合、上記負極活物質は、全体100重量部に対して黒鉛80~95重量部、およびケイ素(Si)含有粒子1~20重量部で含むことができる。本発明は、負極活物質に含まれた黒鉛とケイ素(Si)含有粒子の含有量を上記のような範囲に調節することによって、電池の初期充放電時のリチウム消耗量と非可逆容量損失を減らしながら単位質量当たりの充電容量を向上させることができる。
また、上記負極合材層は、100μm~200μmの平均厚さを有してもよく、具体的には、100μm~180μm、100μm~150μm、120μm~200μm、140μm~200μm又は140μm~160μmの平均厚さを有してもよい。
また、上記負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を有するものであれば、特に限定されない。例えば、銅、ステンレススチール、ニッケル、チタン、焼成炭素などを用いることができ、銅やステンレススチールの場合、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理されたものを使用することもできる。また、上記負極集電体は、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質との結合力を強化することもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態ができる。また、上記負極集電体の平均厚さは、製造される負極の導電性と総厚さを考えて3~500μmで好適に適用され得る。
また、上記分離膜は正極と負極との間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い膜が用いられる。分離膜は、当業界で通常に用いられるものであれば、特に限定されない。具体的には、耐化学性および疎水性のポリプロピレン、ガラス繊維、またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用され得る。場合によっては、上記シートや不織布のような多孔性高分子基材に無機物粒子/有機物粒子が有機バインダー高分子によりコーティングされた複合分離膜が使用されることもあり得る。電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。また、上記分離膜の気孔直径は平均0.01~10μmであり、厚さは平均5~300μmであり得る。
一方、上記正極と負極はゼリーロール状に巻取されて円筒形電池、角形電池またはパウチ型電池に収容されるか、または折り畳みまたはスタック&折り畳み形態でパウチ型電池に収容される。しかし、これに限定されない。
また、本発明に係る上記リチウム塩含有電解液は、電解液とリチウム塩から成り得る。そして、上記電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用され得る。
上記非水系有機溶媒としては、例えば、N‐メチル‐2‐ピロリジノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ‐ブチロラクトン、1,2‐ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2‐メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を使用され得る。
上記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエージテーションリジン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用され得る。
上記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNi、LiN‐LiI‐LiOH、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiPO‐LiS‐SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用され得る。
上記リチウム塩は非水系電解質に溶解されやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4‐フェニルボロン酸リチウム、イミドなどが使用され得る。
また、電解液には充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどを添加されることもできる。ある。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含むこともでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭素ガスをさらに含むこともでき、FEC(Fluoro‐Ethylene Carbonate,炭酸フルオロエチレン)、PRS(Propene sultone,プロペンスルトン)などをさらに含ませることができる。
<電池モジュール>
さらに、本発明は、一実施形態において、上述の二次電池を単位電池として含む電池モジュールを提供し、上記電池モジュールを含む電池パックを提供する。
上記電池パックは、高温安定性、長いサイクル特性および高いレート特性などを必要とする中大型デバイスの電源として使用されることができ、このような中大型デバイスの具体例としては、電池モータによって動力を受けて動く電動工具(power tool)、電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車、電動自転車(E‐bike)、電動スクーター(E‐scooter)を含む電気二輪車、電動ゴルフカート(electric golf cart)、電力貯蔵用システムなどをあげることができ、より一層具体的には、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)が挙げられるが、これに限定されない。
以下、本発明を実施例および実験例によってより詳細に説明する。
ただし、下記実施例および実験例は本発明を例示するのみのものであり、本発明の内容が下記実施例および実験例に限定されるものではない。
<実施例1~3および比較例1~4.リチウム二次電池用正極の製造>
第1正極活物質としてLiFePO 88重量部、バインダーとしてPVDF 10重量部、導電材としてカーボンブラック2重量部を秤量して、N‐メチルピロリドン(NMP)溶媒中で混合して第1コーティング層用スラリーを製造した。
それとは別途に、第2正極活物質としてLiCoO 95重量部、バインダーとしてPVDF2重量部、導電材としてカーボンブラック3重量部を秤量して、N‐メチルピロリドン(NMP)溶媒中で混合して第2コーティング層用スラリーを製造した。
アルミニウム箔に、上記第1コーティング層用スラリーを塗布し、乾燥および圧延して第1コーティング層(平均厚さ:8μm)を形成した後、第1コーティング層上に20重量%のカーボンブラックを含むPVDFをパターニングして表面構造がメッシュ状のパターン層を形成した。その次に、第2コーティング層用スラリーを塗布し、乾燥および圧延してリチウム二次電池用正極を製造した。このとき、第1コーティング層に対するパターン層の面積率および平均厚さとパターン層(PD)および第2コーティング層(SD)の平均厚さは、下記表1に示す。
Figure 2023525012000002
<実験例>
本発明に係るリチウム二次電池用正極の性能を評価するために、以下の実験を行った。
イ)層間接着力の評価
実施例および比較例で製造された正極を、横および縦の長さがそれぞれ25mm、70mmとなるように切断し、プレスを用いて70℃、4MPaの条件でラミネーションして試片を作製した。準備された試片を両面テープを用いてガラス板に貼り付けて固定し、このとき、集電体がガラス板に対向するように配置した。引張試験機を用いて試片の第2コーティング層の部分を25℃で100mm/minの速度で90°の角度で剥離し、このときの剥離力をリアルタイムで測定して、その平均値を第1コーティング層と第2コーティング層との界面接着力として定義した。その結果を下記表2に示す。
Figure 2023525012000003
上記表2に示すように、本発明に係るリチウム二次電池用正極は、正極を構成する各層が300N/m以上の高い界面接着力を有することが分かった。これは、実施例の正極を構成する各層の界面接着力に優れて、クラックの発生が緩和されたことを意味する。
ロ)釘貫通の試験
実施例および比較例で製造された各正極を用いてリチウム二次電池を製造した。具体的には、負極活物質として、天然黒鉛、カーボンブラック導電材およびPVDFバインダーをN-メチルピロリドン溶媒中で85:10:5の重量比で混合して負極形成用スラリーを製造し、それを銅ホイルに塗布して負極を製造した。実施例および比較例で製造された各正極と上記で製造された負極との間には、多孔質ポリエチレン(PE)フィルムからなる分離膜(厚さ:約16μm)を介在して積層させて電極組立体を製造した。製造された電極組立体を電池ケースの内部に配置させた後、ケース内部に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。このとき、電解液はエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比は3/4/3)からなる有機溶媒に1.0M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させて製造した。
製造されたリチウム二次電池に対してPV8450認証条件と同一に直径3mmの金属体を80mm/secの速度で降下してセルを貫通させたときの発火の有無を評価し、その結果を下記表3に示した。
Figure 2023525012000004
上記表3を参照すると、本発明に係るリチウム二次電池用正極は、外部から釘のような金属体が電極を貫通する場合、発熱や発火が発生しないことが確認された。これらの結果から、本発明に係るリチウム二次電池用正極は、針状体の浸透時に高い貫通抵抗を具現して電池の安全性を向上させることが分かる。
ハ)サイクル寿命性能の評価
釘の貫通試験と同じ方法で、実施例と比較例で製造された正極をそれぞれ用いて、リチウム二次電池を製造した。製造された各リチウム二次電池を対象に、25℃で充電終止電圧4.25V、放電終止電圧2.5V、0.5C/0.5C条件で100回の充放電(n=100)および200回の充放電(n=200)を行いながら容量維持率(Capacity Retention[%])を測定した。このとき、上記容量維持率は下記の式2を用いて算出し、その結果を下記表4に示した。
[式2]
容量維持率(%)=(n回充放電時放電容量/1回充放電時放電容量)×100
Figure 2023525012000005
上記表4に示すように、本発明に従って製造された実施例の正極は、電池の電気的性能を向上させるという効果があることがわかる。
具体的には、実施例で製造された正極を備えたリチウム二次電池は、100回の充放電を行う場合はもちろん、200回の充放電を行う場合にも95%以上の高い容量維持率を有することが分かった。
このような結果から、本発明に係るリチウム二次電池用正極は、集電体上に第1コーティング層および第2コーティング層を順次に含み、かつ、上記第1コーティング層とだい2コーティング層との間に、導電材がバインダーに分散された形態のパターン層を特定の面積率で導入することによって、電池の安全性が向上されるため、外部から金属体が電極を貫通する場合、過電流に起因する発熱や発火などが発生されないのみならず、正極を構成する各層間の接着力を向上させることができる。したがって、電池の寿命特性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例形態を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者または当該技術分野に通常の知識を有する者であれば、後術の特許請求の範囲に記載された本発明の思想および技術領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正および変更させることができることを理解し得るだろう。
したがって、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
100:リチウム二次電池用正極
110:集電体
120:第1コーティング層
130:パターン層
140:第2コーティング層

Claims (12)

  1. 集電体と、
    前記集電体の一面または両面に形成され、第1正極活物質を含有する第1コーティング層と、
    前記第1コーティング層上に形成され、バインダー内に導電材が分散された形態を有するパターン層と、
    前記パターン層が形成された第1コーティング層上に形成され、第2正極活物質を含有する第2コーティング層と、を含み、
    前記パターン層が形成された領域の面積は、第1コーティング層全体の面積に対して30%~80%である、リチウム二次電池用正極。
  2. 前記パターン層は、ドット状、メッシュ状、ストライプ状または樹枝状の表面構造を有する、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  3. 前記第1コーティング層および前記第2コーティング層は、それぞれ全体100重量部に対して1~10重量部のバインダーを含み、
    前記第1コーティング層のバインダーおよび前記第2コーティング層のバインダーは、それぞれポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートおよびこれらの共重合体からなる群から選択される1種以上の樹脂を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  4. 前記パターン層のバインダーは、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン‐プロピレン‐ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸およびこれらの共重合体からなる群から選択される1種以上の樹脂を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  5. 前記パターン層の導電材は、天然黒鉛または人造黒鉛を含む黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックを含むカーボンブラック、炭素繊維または金属繊維を含む導電性繊維、カーボンナノチューブ、フルオロカーボン、アルミニウムまたはニッケルを含む金属粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウム、酸化チタン、およびポリフェニレン誘導体からなる群から選択される1種以上を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  6. 前記パターン層の導電材は、バインダー100重量部に対して1~50重量部で含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  7. 前記パターン層の平均高さは断面基準で0.5μm~50μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  8. 前記第1コーティング層の平均厚さは0.1μm~10μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  9. 前記第2コーティング層は、下記式1を満たし、
    [式1]
    6≦SD/PD≦100
    前記式1において、
    SDは第2コーティング層の平均厚さを示し、
    PDはパターン層の平均厚さを示す、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  10. 前記第1正極活物質は、下記化学式1で示すリン酸鉄リチウム化合物を含み、
    [化学式1]
    Li1+aFe1-b (PO4-c)X
    前記化学式1において、
    はAl、MgおよびTiの中から選択された1種以上であり、
    XはF、SおよびNの中から選ばれた1種以上であり、
    a、bおよびcはそれぞれ-0.5≦x≦+0.5、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1である、 請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  11. 前記第2正極活物質は、下記化学式2で示すリチウム金属複合酸化物を含み、
    [化学式2]
    LiCo1-q
    前記化学式2において、
    はW、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Al、In、Ta、Y、La、Sr、Ga、Sc、Gd、Sm、Ca、Ce、Nb、Mg、B、およびMoからなる群から選ばれる1種以上の元素であり、
    qは0≦q≦0.4である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  12. 請求項1に記載のリチウム二次電池用正極を備えるリチウム二次電池。
JP2022567404A 2021-04-02 2021-12-06 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 Pending JP2023525012A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210043090A KR20220137256A (ko) 2021-04-02 2021-04-02 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR10-2021-0043090 2021-04-02
PCT/KR2021/018353 WO2022211215A1 (ko) 2021-04-02 2021-12-06 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023525012A true JP2023525012A (ja) 2023-06-14

Family

ID=83455334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022567404A Pending JP2023525012A (ja) 2021-04-02 2021-12-06 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230187642A1 (ja)
EP (1) EP4131472B1 (ja)
JP (1) JP2023525012A (ja)
KR (1) KR20220137256A (ja)
CN (1) CN115516663A (ja)
WO (1) WO2022211215A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173947A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
KR100898706B1 (ko) * 2006-08-14 2009-05-21 주식회사 엘지화학 도전성 고분자가 균일한 패턴으로 코팅되어 있는 양극 및이를 포함하고 있는 이차전지
KR101265195B1 (ko) * 2011-07-28 2013-05-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10818928B2 (en) * 2014-12-15 2020-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery, rechargeable lithium battery, and method of fabricating electrode for rechargeable lithium battery
KR102345309B1 (ko) 2017-10-27 2021-12-31 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7150448B2 (ja) * 2018-03-06 2022-10-11 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
US11489154B2 (en) * 2019-08-20 2022-11-01 Graphenix Development, Inc. Multilayer anodes for lithium-based energy storage devices
KR102346048B1 (ko) 2019-10-11 2022-01-03 성균관대학교산학협력단 2 차원 구조체 및 이의 제조 방법
CN112072068B (zh) * 2020-09-04 2022-04-22 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极极片及包括该正极极片的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP4131472B1 (en) 2024-05-22
CN115516663A (zh) 2022-12-23
EP4131472A4 (en) 2024-01-10
KR20220137256A (ko) 2022-10-12
WO2022211215A1 (ko) 2022-10-06
US20230187642A1 (en) 2023-06-15
EP4131472A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579530B2 (ja) ケイ素系化合物を含む二次電池
US9525167B2 (en) Lithium secondary battery of high energy with improved energy property
KR101138637B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP7045575B2 (ja) リチウム金属と無機物複合薄膜の製造方法及びこれを用いたリチウム二次電池負極の前リチウム化方法
KR101336082B1 (ko) 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
KR101666402B1 (ko) 에너지 밀도가 향상된 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20160087121A (ko) 규소계 물질을 포함하는 다층 구조의 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2015510249A (ja) 多層構造の電極及びその製造方法
JP5860174B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2016530684A (ja) 二次電池用正極及びそれを含む二次電池
JP2015534707A (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
KR20130116028A (ko) 전극의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극
KR101796344B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170084798A (ko) 비표면적이 큰 음극 활물질층을 포함하는 음극 및 이의 제조방법
JP2023541791A (ja) 湿潤接着力に優れた絶縁層を含むリチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池
JP2023541790A (ja) 湿潤接着力に優れた電極用絶縁組成物、およびその製造方法
KR20130116810A (ko) 이차전지용 양극
KR20130116033A (ko) 전극 합제의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극 합제
EP2874226B1 (en) Lithium secondary battery
JP2023525012A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
KR20130118243A (ko) 이차전지용 전극
KR101640115B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023519002A (ja) 犠牲正極材およびこれを含むリチウム二次電池
KR20220160140A (ko) 리튬 이차전지용 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2023532097A (ja) ガス発生量が低減された犠牲正極材およびこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305