JP7044011B2 - 重合性単量体、重合体、レジスト材料、及びパターン形成方法 - Google Patents

重合性単量体、重合体、レジスト材料、及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7044011B2
JP7044011B2 JP2018152840A JP2018152840A JP7044011B2 JP 7044011 B2 JP7044011 B2 JP 7044011B2 JP 2018152840 A JP2018152840 A JP 2018152840A JP 2018152840 A JP2018152840 A JP 2018152840A JP 7044011 B2 JP7044011 B2 JP 7044011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
acid
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018152840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052294A (ja
Inventor
将大 福島
幸士 長谷川
潤 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2019052294A publication Critical patent/JP2019052294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044011B2 publication Critical patent/JP7044011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/373Halogenated derivatives with all hydroxy groups on non-condensed rings and with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/235Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring and to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/247Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring and to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/20[b, e]-condensed with two six-membered rings with hydrogen atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • C07D327/08[b,e]-condensed with two six-membered carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • C07D335/12Thioxanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • C07D335/12Thioxanthenes
    • C07D335/14Thioxanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9
    • C07D335/16Oxygen atoms, e.g. thioxanthones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/22Oxygen
    • C08F12/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/20Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F120/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/16Monomers containing bromine or iodine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/16Halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • C08F212/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/16Monomers containing bromine or iodine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1806C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F228/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/426Stripping or agents therefor using liquids only containing organic halogen compounds; containing organic sulfonic acids or salts thereof; containing sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • C07C2601/20Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered the ring being twelve-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/66Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing five-membered rings
    • C07C2603/68Dicyclopentadienes; Hydrogenated dicyclopentadienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/86Ring systems containing bridged rings containing four rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、重合性単量体、重合体、該重合体を含むレジスト材料、及び該レジスト材料を用いたパターン形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。特に、スマートフォンなどに使われるロジックデバイスが微細化を牽引しており、ArFリソグラフィーによる複数露光(マルチパターニングリソグラフィー)プロセスを用いて10nmノードのロジックデバイスが量産されている。
その次の7nmノードや5nmノードのリソグラフィーは、複数露光によるコスト高や、複数露光における重ね合わせ精度の問題が顕在化しており、露光回数を減らすことができる極端紫外線(EUV)リソグラフィーの到来が期待されている。
波長13.5nmのEUVは、波長193nmのArFリソグラフィーに比べて波長が1/10以下と短いために、光のコントラストが高く、高解像が期待される。EUVは短波長でエネルギー密度が高いために、少量のフォトンに酸発生剤が感光してしまう。EUV露光におけるフォトンの数は、ArF露光の1/14と言われている。EUV露光では、フォトンのバラツキによってラインのエッジラフネス(LWR)やホールの寸法均一性(CDU)が劣化してしまう現象が問題視されている。
フォトンのバラツキを小さくするためには、レジストの吸収を上げてレジスト内に吸収されるフォトンの数を多くすることが提案されている。
以前からハロゲン原子で置換されたスチレン系の樹脂が検討されてきた(特許文献1)。特にハロゲン原子の中でもヨウ素原子は、波長13.5nmのEUV光に高い吸収を有するために、近年EUVレジスト材料としてヨウ素原子を有する樹脂を用いることが提案されている(特許文献2、3)。ただ、ヨウ素原子を含有すれば吸収されるフォトンの数が増えて高感度になるかと言えばそうではなく、EUV露光における酸発生効率では、ヨウ化スチレンはヒドロキシスチレンの14%しかない(非特許文献1)と報告されている。
特開平5-204157号公報 特開2015-161823号公報 国際公開第2013/024777号
Jpn.J.Appl.Physics Vol.46, No.7, pp. L142-L144, 2007
酸を触媒とする化学増幅レジストにおいて、高感度で、かつLWRやホールパターンのCDUを低減させることが可能なレジスト材料の開発が望まれている。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、高エネルギー線、特にEUVによる露光において高い感度を有するレジスト材料、及び該レジスト材料を用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。また、本発明は、前記レジスト材料のベース樹脂となる重合体、及び該重合体の原料として使用可能な重合性単量体を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、重合体の主鎖に結合する芳香環上の炭素原子のオルト位にフェノール性ヒドロキシ基又は該フェノール性ヒドロキシ基が酸不安定基で保護された構造を有し、かつ該芳香環上にハロゲン原子を有する重合体をベース樹脂として含むレジスト材料を用いることにより、高エネルギー線、特にEUVによる露光において、高感度であり、CDUが小さく、プロセスマージンが広いレジスト材料を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、下記重合性単量体、重合体、レジスト材料、及びパターン形成方法を提供する。
1.下記式(A)で表される重合性単量体。
Figure 0007044011000001
(式中、RAは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1は、単結合、エーテル結合、エステル結合又はアミド結合である。
aは、炭素数1~20の1価炭化水素基であり、Raが2つ以上存在する場合、隣接する2つのRaが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に脂環構造を形成してもよい。また、前記1価炭化水素基を構成するメチレン基が、エーテル結合又はカルボニル基で置換されていてもよい。
bは、水素原子又は酸不安定基である。
Xは、ハロゲン原子である。
n及びmは、1≦n≦4、0≦m≦3及び1≦n+m≦4を満たす整数である。)
2.X1が、単結合である1の重合性単量体。
3.Xが、ヨウ素原子である1又は2の重合性単量体。
4.側鎖に下記式(B)で表される部分構造を有する繰り返し単位を含む重合体。
Figure 0007044011000002
(式中、X1は、単結合、エーテル結合、エステル結合又はアミド結合である。
aは、炭素数1~20の1価炭化水素基であり、Raが2つ以上存在する場合、隣接する2つのRaが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に脂環構造を形成してもよい。また、前記1価炭化水素基を構成するメチレン基が、エーテル結合又はカルボニル基で置換されていてもよい。
bは、水素原子又は酸不安定基である。
Xは、ハロゲン原子である。
n及びmは、1≦n≦4、0≦m≦3及び1≦n+m≦4を満たす整数である。
破線は、重合体の主鎖との結合手である。)
5.前記繰り返し単位が、下記式(a)で表されるものである4の重合体。
Figure 0007044011000003
(式中、Ra、Rb、X1、X、n及びmは、前記と同じ。RAは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。)
6.X1が、単結合である4又は5の重合体。
7.Xが、ヨウ素原子である4~6のいずれかの重合体。
8.更に、酸によって極性が変化する基を有する繰り返し単位を含む4~7のいずれかの重合体。
9.酸によって極性が変化する基を有する繰り返し単位が、下記式(b1)又は(b2)で表されるものである8の重合体。
Figure 0007044011000004
(式中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1は、単結合、フェニレン基若しくはナフチレン基、又はエーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含む炭素数1~12の連結基である。
2は、単結合、エステル結合又はアミド結合である。
1及びR2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。
3は、フッ素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数2~7のアシル基、炭素数2~7のアシロキシ基、又は炭素数2~7のアルコキシカルボニル基である。
4は、単結合、又は炭素数1~6のアルキレン基であり、その炭素原子の一部が、エーテル結合又はエステル結合で置換されていてもよい。
pは、1又は2である。
qは、0~4の整数である。)
10.更に、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ラクトン環、カーボネート基、チオカーボネート基、カルボニル基、環状アセタール基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、シアノ基、アミド基、-O-C(=O)-S-及び-O-C(=O)-NH-から選ばれる密着性基を含む繰り返し単位を少なくとも1種含む4~9のいずれかの重合体。
11.更に、下記式(d1)~(d3)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含む4~10のいずれかの重合体。
Figure 0007044011000005
[式中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
11及びR12は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。R11とR12とは、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
1は、単結合、フェニレン基、-C(=O)-L11-L12-又は-O-L12-であり、L11は、-O-又は-NH-であり、L12は、炭素数1~6の2価脂肪族炭化水素基、又はフェニレン基であり、前記2価脂肪族炭化水素基は、カルボニル基、エステル結合、エーテル結合又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。
2は、単結合、又は-L21-C(=O)-O-であり、L21は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の2価炭化水素基である。
3は、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化フェニレン基、-C(=O)-L31-L32-又は-O-L32-であり、L31は、-O-又は-NH-であり、L32は、炭素数1~6の2価脂肪族炭化水素基、又はフェニレン基であり、前記2価脂肪族炭化水素基は、カルボニル基、エステル結合、エーテル結合又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。
-は、非求核性対向イオンである。
+は、下記式(d4)で表されるスルホニウムカチオン、又は下記式(d5)で表されるヨードニウムカチオンである。
Figure 0007044011000006
(式中、R13~R17は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。R13、R14及びR15のうちいずれか2つは、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。)]
12.4~10のいずれかの重合体を含むベース樹脂、有機溶剤、及び酸発生剤を含むレジスト材料。
13.11の重合体を含むベース樹脂、及び有機溶剤を含むレジスト材料。
14.更に、クエンチャーを含む12又は13のレジスト材料。
15.更に、界面活性剤を含む12~14のいずれかのレジスト材料。
16.12~15のいずれかのレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理をしてレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて露光したレジスト膜を現像する工程とを含むパターン形成方法。
17.前記高エネルギー線が、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、電子線(EB)、又は波長3~15nmのEUVである16のパターン形成方法。
本発明の重合体をベース樹脂として用いたレジスト材料は、高エネルギー線、特に波長13.5nmのEUV露光において、ハロゲン原子による吸収が非常に大きいため、露光中にヨウ素から効果的に2次電子が発生する。これが酸発生剤に伝わることで効率的に酸が発生するので高感度化する。また、本発明の重合体は、主鎖のオルト位にフェノール性ヒドロキシ基を有するため、アルカリ現像液に対して適度な溶解速度を有する。これらによって、低CDUのレジスト材料を構築することが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明中、化学式で表される構造によっては不斉炭素が存在し、エナンチオマーやジアステレオマーが存在し得るものがあるが、その場合は1つの式でそれらの異性体を代表して表す。それらの異性体は、単独で用いてもよく、混合物として用いてもよい。
[重合性単量体]
本発明の重合性単量体は、下記式(A)で表されるものである。
Figure 0007044011000007
式(A)中、RAは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。X1は、単結合、エーテル結合、エステル結合又はアミド結合であるが、重合体の主鎖を剛直にする点から、X1は単結合であること好ましい。なお、X1がエステル結合又はアミド結合である場合、これらの結合中の酸素原子又は窒素原子と芳香環上の炭素原子とが結合することが好ましい。
式(A)中、Raは、炭素数1~20の1価炭化水素基であり、Raが2つ以上存在する場合、隣接する2つのRaが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に脂環構造を形成してもよい。また、前記1価炭化水素基を構成するメチレン基が、エーテル結合又はカルボニル基で置換されていてもよい。
前記炭素数1~20の1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。前記1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、2-エチルヘキシル基、n-オクチル基等の直鎖状又は分岐状のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、アダマンチル基等の1価脂環式飽和炭化水素基が挙げられる。
隣接する2つのRaが互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に形成する脂環構造として具体的には、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等が挙げられる。
式(A)中、Rbは、水素原子又は酸不安定基である。Rbが酸不安定基である場合は、隣接した酸素原子と共にアセタール構造、3級エーテル構造を形成することが望ましいが、これらに限定されない。
式(A)中、Xは、ハロゲン原子である。前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。これらのうち、EUVの吸収効率が高い臭素原子又はヨウ素原子が好ましく、ヨウ素原子がより好ましい。
式(A)中、n及びmは、1≦n≦4、0≦m≦3及び1≦n+m≦4を満たす整数であるが、nは、2~4の整数であることが好ましく、mは0が好ましい。
式(A)で表される重合性単量体としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RA及びRbは、前記と同じである。
Figure 0007044011000008
Figure 0007044011000009
Figure 0007044011000010
Figure 0007044011000011
Figure 0007044011000012
Figure 0007044011000013
Figure 0007044011000014
Figure 0007044011000015
Figure 0007044011000016
Figure 0007044011000017
Figure 0007044011000018
Figure 0007044011000019
本発明の重合性単量体は、重合性基が結合した芳香環上の炭素原子のオルト位にフェノール性ヒドロキシ基又は該フェノール性ヒドロキシ基が酸不安定基で保護された構造を有すると共に、該芳香環上の炭素原子上にハロゲン原子が結合していることを特徴とする。本発明の重合性単量体を重合体に組み込んだ場合、露光中にハロゲン原子から効果的に2次電子が発生する。これが酸発生剤に伝わることで効率的に酸が発生するので高感度化すると考えられる。ハロゲン原子の中でも、ヨウ素原子は、高エネルギー線、特に波長13.5nmのEUV露光における吸収が非常に大きいため、特に、前記ハロゲン原子がヨウ素原子である場合に、この効果が大きい。また、重合体主鎖のオルト位にフェノール性ヒドロキシ基を有するので、アルカリ現像液に対して現像を行った場合適度な溶解速度を有する。酸不安定基で保護した場合は酸の作用で脱保護反応が進行してフェノール性ヒドロキシ基が生成するため、露光部と未露光部のコントラストが向上する。これら相乗効果でCDUが小さいレジスト材料を構築することが可能となる。
式(A)で表される重合性単量体は、例えば、下記に示す反応により合成することができるが、これに限定されない。以下、例として、式(A)においてRAが水素原子でありX1が単結合である単量体(A')の合成に関して説明する。
Figure 0007044011000020
(式中、Ra、Rb、X、n及びmは、前記と同じ。)
単量体(A')は、原料となる芳香族化合物のホルミル基を、Wittig反応によってビニル基に変換することで得られる。
反応は、常法に従って行うことができる。例えば、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド等のWittig試薬前駆体をテトラヒドロフラン、又はジエチルエーテル等のエーテル系溶剤に溶解し、適宜冷却しながら塩基を添加してWittig試薬を調製する。用いる塩基としては強塩基が望ましく、具体的にはn-ブチルリチウム等のアルキルリチウム試薬、tert-ブトキシカリウム等のアルカリ金属塩が挙げられる。系中にてWittig試薬を調製した後、原料をテトラヒドロフラン、又はジエチルエーテル等のエーテル系溶剤に溶解し、滴下・熟成することで単量体(A')を得ることができる。
Wittig試薬の使用量は、原料のヒドロキシ基による失活も考慮して、芳香族化合物1モルに対し、2.0~5.0モルが好ましく、2.0~3.0モルがより好ましい。5.0モルを超えると、原料費の増加によりコスト面で不利となる場合があると共に、副生成物であるトリフェニルホスフィンオキシドの除去が困難となる場合がある。ヒドロキシ基を酸不安定基で保護した原料を用いることもできる。反応は、必要に応じ冷却あるいは加熱する等して行うことができるが、通常0℃~溶剤の沸点程度の範囲で行う。反応時間はガスクロマトグラフィー(GC)やシリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)で反応を追跡して反応を完結させることが収率の点で望ましいが、通常0.5~2時間程度である。反応混合物から通常の水系処理(aqueous work-up)により単量体(A')を得ることができ、必要があれば、蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の常法に従って精製することができる。
また別法として、単量体(A')は、原料となる芳香族化合物のホルミル基に対し、メチルリチウム等の有機リチウム試薬、又はメチルマグネシウムクロリド等の有機マグネシウム試薬による付加反応を行い、生成した化合物(A'')を脱水することでビニル基に変換することでも得られる。
Figure 0007044011000021
(式中、Ra、Rb、X、n及びmは、前記と同じ。)
第一段階は、原料となる芳香族化合物のホルミル基に対し、メチルリチウム等の有機リチウム試薬、又はメチルマグネシウムクロリド等の有機マグネシウム試薬による付加反応を行い、化合物(A'')を得る反応である。
反応は、常法に従い行うことができる。使用するメチルリチウム等の有機リチウム試薬、又はメチルマグネシウムクロリド等の有機マグネシウム試薬は、公知の処方によって使用前に調製してもよく、市販で購入したものを使用してもよい。市販品を使用する場合は、購入した際の濃度によってはテトラヒドロフランやジエチルエーテル等の溶剤で適宜希釈して使用するのが望ましい。有機金属試薬中に原料となる芳香族化合物の溶液を滴下することで、化合物(A'')を得ることができる。
有機金属試薬の使用量は、原料となる芳香族化合物のヒドロキシ基による失活も考慮し、芳香族化合物1モルに対して2.0~4.0モルが好ましく、2.0~3.0モルが更に好ましい。4.0モルを超えると、原料費の増加によりコスト面で不利となる場合がある。反応は、必要に応じ冷却あるいは加熱する等して行うことができるが、通常0~50℃の範囲で行う。反応時間はガスクロマトグラフィー(GC)やシリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)で反応を追跡して反応を完結させることが収率の点で望ましいが、通常0.5~12時間程度である。反応混合物から通常の水系処理(aqueous work-up)により化合物(A'')を得ることができ、必要があれば、蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の常法に従って精製することができる。
第2段階は、化合物(A'')の2級ヒドロキシ基を、酸触媒を用いて脱水し、単量体(A')を得る工程である。
反応は、常法に従い行うことができる。化合物(A'')をn-ヘプタン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤に溶解し酸触媒を加え、加熱することで脱水反応が進行し、単量体(A')を得ることができる。用いる酸触媒は強酸が好ましく、中でも硫酸、硝酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸が特に好ましい。反応温度は、通常60℃~溶剤の沸点の範囲で行う。反応を加速させるため、発生する水を系外に留出させることが好ましい。反応時間はガスクロマトグラフィー(GC)やシリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)で反応を追跡して反応を完結させることが収率の点で望ましいが、通常1~24時間程度である。反応混合物から通常の水系処理(aqueous work-up)により単量体(A')を得ることができ、必要があれば、蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の常法に従って精製することができる。
[重合体]
本発明の重合体は、側鎖に下記式(B)で表される部分構造を有する繰り返し単位を含むものである。
Figure 0007044011000022
(式中、X1、Ra、Rb、X、n及びmは、前記と同じ。破線は、重合体の主鎖との結合手である。)
式(B)中、X1は、単結合であること好ましい。また、Xは、ヨウ素原子であることが好ましい。
特許文献2には、ヨウ素原子を含むp-ヒドロキシスチレンやm-ヒドロキシスチレンに由来する繰り返し単位を含む重合体について記載されているが、スチレン構造で主鎖からパラ位又はメタ位にフェノール性ヒドロキシ基を有する構造単位を用いた場合、フェノール性ヒドロキシ基が主鎖の外側に張り出す構造を形成する。このことでアルカリ現像液との親和性が高くなり、高分子化合物のアルカリ現像液溶解速度が非常に早くなることが予想される。溶解速度が速すぎることでポジ型レジストの場合は未露光部も一部溶解してしまい、LWRやCDUが劣化するものと思われる。
式(B)で表される部分構造を有する繰り返し単位としては、式(A)で表される重合性単量体に由来するもの、すなわち、下記式(a)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位aともいう。)が好ましい。
Figure 0007044011000023
(式中、RA、X1、Ra、Rb、X、n及びmは、前記と同じ。)
更に、本発明の重合体は、酸によって極性が変化する基を有する繰り返し単位(以下、繰り返し単位bともいう。)を含んでもよい。本発明の重合体が繰り返し単位bを含む場合、該重合体を含む本発明のレジスト材料は、アルカリ現像によってポジ型パターンを得るポジ型レジスト材料、又は有機溶剤現像によってネガ型パターンを得るネガ型レジスト材料として用いることができる。
繰り返し単位bとしては、下記式(b1)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位b1ともいう。)又は下記式(b2)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位b2ともいう。)が好ましい。
Figure 0007044011000024
式中、RAは、前記と同じ。Y1は、単結合、フェニレン基若しくはナフチレン基、又はエーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含む炭素数1~12の連結基である。Y2は、単結合、エステル結合又はアミド結合である。R1及びR2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。R3は、フッ素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数2~7のアシル基、炭素数2~7のアシロキシ基、又は炭素数2~7のアルコキシカルボニル基である。R4は、単結合、又は炭素数1~6のアルキレン基であり、その炭素原子の一部が、エーテル結合又はエステル結合で置換されていてもよい。pは、1又は2である。qは、0~4の整数である。
繰り返し単位b1としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RA及びR1は、前記と同じである。
Figure 0007044011000025
繰り返し単位b2としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RA及びR2は、前記と同じである。
Figure 0007044011000026
式(b1)及び(b2)中の、R1及びR2で表される酸不安定基としては、例えば、特開2013-80033号公報、特開2013-83821号公報に記載のものが挙げられる。
典型的には、前記酸不安定基としては、下記式(AL-1)~(AL-3)で表されるものが挙げられる。
Figure 0007044011000027
式(AL-1)及び(AL-2)中、RL1及びRL2は、1価炭化水素基であり、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。前記1価炭化水素基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、炭素数1~40のアルキル基が好ましく、炭素数1~20のアルキル基がより好ましい。式(AL-1)中、aは0~10の整数であり、1~5の整数が好ましい。
式(AL-2)中、RL3及びRL4は、それぞれ独立に、水素原子、又は1価炭化水素基であり、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。前記1価炭化水素基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、炭素数1~20のアルキル基が好ましい。また、RL2、RL3及びRL4のいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子と酸素原子と共に炭素数3~20の環を形成してもよい。前記環としては、炭素数4~16の環が好ましく、特に脂環が好ましい。
式(AL-3)中、RL5、RL6及びRL7は、それぞれ独立に、1価炭化水素基であり、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。前記1価炭化水素基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、炭素数1~20のアルキル基が好ましい。また、RL5、RL6及びRL7のいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3~20の環を形成してもよい。前記環としては、炭素数4~16の環が好ましく、特に脂環が好ましい。
本発明の重合体は、繰り返し単位bとして、酸による脱水反応によって親水性から疎水性に変化する繰り返し単位(以下、繰り返し単位b3ともいう。)を含んでもよい。繰り返し単位b3を用いる場合、後述する本発明のレジスト材料は、アルカリ現像によってネガ型パターンを得るネガ型レジスト材料として用いることができる。
繰り返し単位b3を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
Figure 0007044011000028
本発明の重合体は、更に、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ラクトン環、カーボネート基、チオカーボネート基、カルボニル基、環状アセタール基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、シアノ基、アミド基、-O-C(=O)-S-、及び-O-C(=O)-NH-から選ばれる密着性基を含む繰り返し単位(以下、繰り返し単位cともいう。)を含んでもよい。繰り返し単位cを与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
Figure 0007044011000029
Figure 0007044011000030
Figure 0007044011000031
Figure 0007044011000032
Figure 0007044011000033
Figure 0007044011000034
Figure 0007044011000035
Figure 0007044011000036
繰り返し単位cとしては、ヒドロキシ基又はラクトン環を有するものが好ましく、特にフェノール性ヒドロキシ基又はラクトン環を有するものがより好ましい。
本発明の重合体は、更に、下記式(d1)~(d3)で表される繰り返し単位(以下、それぞれ繰り返し単位d1~d3ともいう。)から選ばれる少なくとも1種を含んでもよい。
Figure 0007044011000037
式(d1)~(d3)中、RAは、前記と同じ。L1は、単結合、フェニレン基、-C(=O)-L11-L12-又は-O-L12-であり、L11は、-O-又は-NH-であり、L12は、炭素数1~6の2価脂肪族炭化水素基、又はフェニレン基であり、前記2価脂肪族炭化水素基は、カルボニル基、エステル結合、エーテル結合又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。L2は、単結合、又は-L21-C(=O)-O-であり、L21は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の2価炭化水素基である。L3は、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化フェニレン基、-C(=O)-L31-L32-又は-O-L32-であり、L31は、-O-又は-NH-であり、L32は、炭素数1~6の2価脂肪族炭化水素基、又はフェニレン基であり、前記2価脂肪族炭化水素基は、カルボニル基、エステル結合、エーテル結合又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。M-は、非求核性対向イオンである。
12又はL32で表される2価脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチレン基、エタン-1,1-ジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,2-ジイル基、プロパン-2,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、2-メチルプロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,3-ジイル基、ブタン-2,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,3-ジイル基、ペンタン-1,4-ジイル基、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、シクロペンタン-1,2-ジイル基、シクロペンタン-1,3-ジイル基、シクロヘキサン-1,6-ジイル基等の直鎖状、分岐状又は環状の2価飽和脂肪族炭化水素基、エテン-1,2-ジイル基、1-プロペン-1,3-ジイル基、2-ブテン-1,4-ジイル基、1-メチル-1-ブテン-1,4-ジイル基、2-シクロヘキセン-1,4-ジイル基等の直鎖状、分岐状又は環状の2価不飽和脂肪族炭化水素基が挙げられる。
21で表されるヘテロ原子を含んでいてもよい2価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007044011000038
(式中、破線は、結合手である。)
式(d2)及び(d3)中、Q+は、下記式(d4)で表されるスルホニウムカチオン、又は下記式(d5)で表されるヨードニウムカチオンである。
Figure 0007044011000039
式(d1)、(d4)及び(d5)中、R11~R17は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。R11とR12とは、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R13、R14及びR15のうちいずれか2つは、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
11~R17で表される1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基等の直鎖状又は分岐状のアルキル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、4-メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の環状飽和1価炭化水素基;ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等の直鎖状又は分岐状のアルケニル基、シクロヘキセニル基等の環状不飽和1価炭化水素基;フェニル基、ナフチル基、チエニル基等のアリール基;ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基等のアラルキル基等が挙げられるが、アリール基が好ましい。また、これらの基の水素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、これらの基の炭素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、スルホニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート基、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
ポリマー主鎖に酸発生剤を結合させることによって酸拡散を小さくし、酸拡散のぼけによる解像性の低下を防止できる。また、酸発生剤が均一に分散することによってエッジラフネス(LER、LWR)が改善される。
11とR12とが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成する場合、又はR13、R14及びR15のうちいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成する場合の具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007044011000040
式中、R18は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基としては、R11~R17の説明において述べたものと同様のものが挙げられる。
式(d4)で表されるスルホニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007044011000041
Figure 0007044011000042
Figure 0007044011000043
Figure 0007044011000044
Figure 0007044011000045
Figure 0007044011000046
Figure 0007044011000047
Figure 0007044011000048
Figure 0007044011000049
Figure 0007044011000050
式(d5)で表されるヨードニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基である。
Figure 0007044011000051
-で表される非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン;トリフレートイオン、1,1,1-トリフルオロエタンスルホネートイオン、ノナフルオロブタンスルホネートイオン等のフルオロアルキルスルホネートイオン;トシレートイオン、ベンゼンスルホネートイオン、4-フルオロベンゼンスルホネートイオン、1,2,3,4,5-ペンタフルオロベンゼンスルホネートイオン等のアリールスルホネートイオン;メシレートイオン、ブタンスルホネートイオン等のアルキルスルホネートイオン;ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドイオン、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミドイオン、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミドイオン等のイミドイオン;トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチドイオン、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチドイオン等のメチドイオンが挙げられる。
更に、前記非求核性対向イオンとして、下記式(F-1)で表されるα位がフッ素原子で置換されたスルホネートイオン、及び下記式(F-2)で表されるα及びβ位がフッ素原子で置換されたスルホネートイオンが挙げられる。
Figure 0007044011000052
式(F-1)中、R19は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、又は炭素数6~20のアリール基であり、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、ラクトン環又はフッ素原子を含んでいてもよい。前記アルキル基及びアルケニル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
式(F-2)中、R20は、水素原子、炭素数1~30のアルキル基、炭素数2~30のアシル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数6~20のアリール基、又は炭素数6~20のアリールオキシ基であり、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基又はラクトン環を含んでいてもよい。前記アルキル基、アシル基及びアルケニル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
繰り返し単位d1の具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
Figure 0007044011000053
繰り返し単位d2の具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
Figure 0007044011000054
Figure 0007044011000055
Figure 0007044011000056
Figure 0007044011000057
繰り返し単位d3の具体例としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
Figure 0007044011000058
本発明の重合体は、繰り返し単位d1~d3のほかに、特許第5548473号公報の段落[0129]~[0151]に記載された、主鎖にスルホン酸、イミド酸又はメチド酸アニオンが結合した繰り返し単位や主鎖にスルホニウムカチオンが結合した繰り返し単位を含んでもよく、国際公開第2011/070947号の段落[0034]~[0038]に記載された、スルホン酸アニオンを含む単量体に由来する繰り返し単位を含んでもよい。
繰り返し単位d1~d3は、酸発生剤として機能する。ポリマー主鎖に酸発生剤を結合させることによって酸拡散を小さくし、酸拡散のぼけによる解像性の低下を防止できる。また、酸発生剤が均一に分散することによってエッジラフネスが改善される。
本発明の重合体は、更に、下記式(e1)~(e5)で表される、インデン、アセナフチレン、クロモン、クマリン又はノルボルナジエンに由来する繰り返し単位e1~e5を含んでもよい。
Figure 0007044011000059
式中、R31は、それぞれ独立に、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1~30のアルコキシ基、炭素数1~30のアシル基、炭素数2~30のアルコキシカルボニル基、炭素数6~10のアリール基、ハロゲン原子、又は1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール基である。hは、0又は1である。R32は、水素原子、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のハロゲン化アルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1~30のアルコキシ基、炭素数1~30のアシル基、炭素数2~30のアルコキシカルボニル基、炭素数6~10のアリール基、ハロゲン原子、又は1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール基である。X0は、メチレン基、酸素原子又は硫黄原子である。前記アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、アシル基及びアルコキシカルボニル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
本発明の重合体は、更に、スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルピレン又はメチレンインダンに由来する繰り返し単位fを含んでもよい。
本発明の重合体中の繰り返し単位a~fの割合は、0<a<1.0、0≦b1<1.0、0≦b2<1.0、0<b1+b2<1.0、0≦c≦0.9、0≦d1≦0.5、0≦d2≦0.5、0≦d3≦0.5、0≦d1+d2+d3≦0.5、0≦e1≦0.5、0≦e2≦0.5、0≦e3≦0.5、0≦e4≦0.5、0≦e5≦0.5、0≦e1+e2+e3+e4+e5≦0.5、及び0≦f≦0.5が好ましく、0.02≦a≦0.8、0≦b1≦0.7、0≦b2≦0.7、0.1≦b1+b2≦0.7、0<c≦0.8、0≦d1≦0.4、0≦d2≦0.4、0≦d3≦0.4、0≦d1+d2+d3≦0.4、0≦e1≦0.4、0≦e2≦0.4、0≦e3≦0.4、0≦e4≦0.4、0≦e5≦0.4、0≦e1+e2+e3+e4+e5≦0.4、及び0≦f≦0.4がより好ましく、0.05≦a≦0.7、0≦b1≦0.6、0≦b2≦0.6、0.1≦b1+b2≦0.6、0<c≦0.7、0≦d1≦0.3、0≦d2≦0.3、0≦d3≦0.3、0≦d1+d2+d3≦0.3、0≦e1≦0.3、0≦e2≦0.3、0≦e3≦0.3、0≦e4≦0.3、0≦e5≦0.3、0≦e1+e2+e3+e4+e5≦0.3、及び0≦f≦0.3が更に好ましい。なお、a+b1+b2+c+d1+d2+d3+e1+e2+e3+e4+e5+f=1であることが好ましい。
本発明の重合体は、重量平均分子量(Mw)が好ましくは1,000~500,000であり、より好ましくは2,000~30,000である。Mwが前記範囲であれば、レジスト材料の耐熱性やアルカリ溶解性が良好である。なお、Mwは、溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
更に、本発明の重合体は、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は、低分子量や高分子量のポリマーが存在するために、露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりする。それゆえ、パターンルールが微細化するに従ってこのような分子量や分子量分布の影響が大きくなりやすいことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得るには、前記ポリマーの分子量分布は1.0~2.0、特に1.0~1.5と狭分散であることが好ましい。
本発明の重合体の合成方法としては、例えば、繰り返し単位a~fを与えるモノマーのうち所望のモノマーを、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を加えて加熱重合を行う方法が挙げられる。
重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルエチルケトン、γ-ブチロラクトン等が挙げられる。重合開始剤としては、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。反応温度は、好ましくは50~80℃であり、反応時間は、好ましくは2~100時間、より好ましくは5~20時間である。
ヒドロキシ基を含むモノマーを共重合する場合は、重合時にヒドロキシ基をエトキシエトキシ基等の酸によって脱保護しやすいアセタール基で置換しておいて重合後に弱酸と水によって脱保護を行ってもよいし、アセチル基、ホルミル基、ピバロイル基等で置換しておいて重合後にアルカリ加水分解を行ってもよい。
特に、ヒドロキシスチレンやヒドロキシビニルナフタレンを共重合する場合は、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシビニルナフタレンのかわりにアセトキシスチレン、アセトキシビニルナフタレンを用い、重合後前記アルカリ加水分解によってアセトキシ基を脱保護してポリヒドロキシスチレン、ヒドロキシポリビニルナフタレンにする方法もある。
アルカリ加水分解時の塩基としては、アンモニア水、トリエチルアミン等が使用できる。また、反応温度は、好ましくは-20~100℃、より好ましくは0~60℃であり、反応時間は、好ましくは0.2~100時間、より好ましくは0.5~20時間である。
[レジスト材料]
本発明のレジスト材料は、前述した重合体を含むベース樹脂、及び有機溶剤を含むものである。前記ベース樹脂は、組成比率、Mw、分子量分布が異なる2つ以上の前記重合体をブレンドしたものであってもよい。
[有機溶剤]
前記有機溶剤としては、特開2008-111103号公報の段落[0144]~[0145]に記載の、シクロヘキサノン、メチルn-ペンチルケトン等のケトン類;3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル類;γ-ブチロラクトン等のラクトン類等が挙げられる。これらの溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
有機溶剤の配合量は、ベース樹脂100質量部に対し、50~10,000質量部が好ましく、100~5,000質量部がより好ましい。
[酸発生剤]
本発明のレジスト材料は、化学増幅レジスト材料として機能させるために酸発生剤(以下、添加型酸発生剤ともいう。)を含んでもよい。前記添加型酸発生剤としては、例えば、活性光線又は放射線に感応して酸を発生する化合物(光酸発生剤)が挙げられる。なお、ベース樹脂が繰り返し単位d1~d3を含む場合、すなわち酸発生剤がベース樹脂中に含まれている場合は、添加型酸発生剤は含まなくてもよい。
前記光酸発生剤としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であれば特に限定されない。好適な光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N-スルホニルオキシイミド、オキシム-O-スルホネート型酸発生剤等が挙げられる。このような光酸発生剤の具体例としては、特開2008-111103号公報の段落[0122]~[0142]に記載されたものが挙げられる。
また、光酸発生剤として、下記式(1-1)で表されるスルホニウム塩や、下記式(1-2)で表されるヨードニウム塩も好適に使用できる。
Figure 0007044011000060
式(1-1)及び(1-2)中、R101、R102、R103、R104及びR105は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。また、R101、R102及びR103のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。前記1価炭化水素基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、式(d1)、(d4)及び(d5)のR11~R17の説明において前述したものと同様のものが挙げられる。
式(1-1)で表されるスルホニウム塩のカチオン部分としては、式(d4)で表されるカチオンとして前述したものと同様のものが挙げられる。また、式(1-2)で表されるヨードニウム塩のカチオン部分としては、式(d5)で表されるカチオン部分として前述したものと同様のものが挙げられる。
式(1-1)及び(1-2)中、X-は、下記式(1A)~(1D)から選ばれるアニオンである。
Figure 0007044011000061
式(1A)中、Rfaは、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、後述するR105の説明において述べるものと同様のものが挙げられる。
式(1A)で表されるアニオンとしては、下記式(1A')で表されるものが好ましい。
Figure 0007044011000062
式(1A')中、R104は、水素原子又はトリフルオロメチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。R105は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~38の1価炭化水素基である。前記ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子等が好ましく、酸素原子がより好ましい。前記1価炭化水素基としては、微細パターン形成において高解像性を得る点から、特に炭素数6~30であるものが好ましい。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、イコサニル基等の直鎖状又は分岐状のアルキル基;シクロヘキシル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、1-アダマンチルメチル基、ノルボルニル基、ノルボルニルメチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、テトラシクロドデカニルメチル基、ジシクロヘキシルメチル基等の1価飽和環状脂肪族炭化水素基;アリル基、3-シクロヘキセニル基等の1価不飽和脂肪族炭化水素基;ベンジル基、ジフェニルメチル基等のアラルキル基等が挙げられる。また、ヘテロ原子を含む1価炭化水素基として、テトラヒドロフリル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メチルチオメチル基、アセトアミドメチル基、トリフルオロエチル基、(2-メトキシエトキシ)メチル基、アセトキシメチル基、2-カルボキシ-1-シクロヘキシル基、2-オキソプロピル基、4-オキソ-1-アダマンチル基、3-オキソシクロヘキシル基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の炭素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート基、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
式(1A')で表されるアニオンを含むスルホニウム塩の合成に関しては、特開2007-145797号公報、特開2008-106045号公報、特開2009-7327号公報、特開2009-258695号公報等に詳しい。また、特開2010-215608号公報、特開2012-41320号公報、特開2012-106986号公報、特開2012-153644号公報等に記載のスルホニウム塩も好適に用いられる。
式(1A)で表されるアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Acはアセチル基である。
Figure 0007044011000063
Figure 0007044011000064
Figure 0007044011000065
Figure 0007044011000066
式(1B)中、Rfb1及びRfb2は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。前前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよく、その具体例としては、前記R105の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。Rfb1及びRfb2として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1~4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfb1とRfb2とは、互いに結合してこれらが結合する基(-CF2-SO2-N--SO2-CF2-)と共に環を形成してもよく、この場合、Rfb1とRfb2とが互いに結合して得られる基は、フッ素化エチレン基又はフッ素化プロピレン基であることが好ましい。
式(1C)中、Rfc1、Rfc2及びRfc3は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよく、その具体例としては、前記R105の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。Rfc1、Rfc2及びRfc3として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1~4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfc1とRfc2とは、互いに結合してこれらが結合する基(-CF2-SO2-C--SO2-CF2-)と共に環を形成してもよく、この場合、Rfc1とRfc2とが互いに結合して得られる基は、フッ素化エチレン基又はフッ素化プロピレン基であることが好ましい。
式(1D)中、Rfdは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよく、その具体例としては、前記R105の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
式(1D)で表されるアニオンを含むスルホニウム塩の合成に関しては、特開2010-215608号公報及び特開2014-133723号公報に詳しい。
式(1D)で表されるアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007044011000067
なお、式(1D)で表されるアニオンを含む光酸発生剤は、スルホ基のα位にフッ素は有していないが、β位に2つのトリフルオロメチル基を有していることに起因して、レジストポリマー中の酸不安定基を切断するには十分な酸性度を有している。そのため、光酸発生剤として使用することができる。
更に、光酸発生剤として、下記式(2)で表されるものも好適に使用できる。
Figure 0007044011000068
式(2)中、R201及びR202は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の1価炭化水素基である。R203は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の2価炭化水素基である。また、R201、R202及びR203のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。LAは、単結合、エーテル結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の2価炭化水素基である。XA、XB、XC及びXDは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である。ただし、XA、XB、XC及びXDのうち少なくとも1つは、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である。kは、0~3の整数である。
前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、2-エチルヘキシル基等の直鎖状又は分岐状のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、オキサノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基等の1価飽和環状炭化水素基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等のアリール基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子で置換されていてもよく、これらの基の炭素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート基、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
前記2価炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1,10-ジイル基、ウンデカン-1,11-ジイル基、ドデカン-1,12-ジイル基、トリデカン-1,13-ジイル基、テトラデカン-1,14-ジイル基、ペンタデカン-1,15-ジイル基、ヘキサデカン-1,16-ジイル基、ヘプタデカン-1,17-ジイル基等の直鎖状又は分岐状のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の2価飽和環状炭化水素基;フェニレン基、ナフチレン基等の不飽和環状2価炭化水素基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、tert-ブチル基等のアルキル基で置換されていてもよく、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、又はこれらの基の炭素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート基、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。前記ヘテロ原子としては、酸素原子が好ましい。
式(2)で表される光酸発生剤としては、下記式(2')で表されるものが好ましい。
Figure 0007044011000069
式(2')中、LAは、前記と同じ。Rは、水素原子又はトリフルオロメチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。R301、R302及びR303は、それぞれ独立に、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよく、その具体例としては、前記R105の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。x及びyは、それぞれ独立に、0~5の整数であり、zは、0~4の整数である。
式(2)で表される光酸発生剤としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Rは、前記と同じであり、Meはメチル基である。
Figure 0007044011000070
Figure 0007044011000071
Figure 0007044011000072
前記光酸発生剤のうち、式(1A')又は(1D)で表されるアニオンを含むものは、酸拡散が小さく、かつレジスト溶剤への溶解性にも優れており、特に好ましい。また、式(2')で表されるアニオンを含むものは、酸拡散が極めて小さく、特に好ましい。
前記光酸発生剤として、下記式(3-1)又は(3-2)で表される、ヨウ素化ベイゾイルオキシ基含有フッ素化スルホン酸のスルホニウム塩及びヨードニウム塩を用いることもできる。
Figure 0007044011000073
式(3-1)及び(3-2)中、R401は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、アミノ基、若しくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、アミノ基若しくはアルコキシ基を含んでいてもよい、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数2~20のアルコキシカルボニル基、炭素数2~20のアシロキシ基若しくは炭素数1~4のアルキルスルホニルオキシ基、又は-NR407-C(=O)-R408若しくは-NR407-C(=O)-O-R408であり、R407は、水素原子、又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシル基若しくはアシロキシ基を含んでいてもよい炭素数1~6のアルキル基であり、R408は、炭素数1~16のアルキル基、炭素数2~16のアルケニル基、又は炭素数6~12のアリール基であり、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシル基又はアシロキシ基を含んでいてもよい。
11は、rが1のときは単結合又は炭素数1~20の2価の連結基であり、rが2又は3のときは炭素数1~20の3価又は4価の連結基であり、該連結基は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を含んでいてもよい。
Rf11~Rf14は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるが、これらのうち少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基である。また、Rf11とRf12とが合わさって、カルボニル基を形成してもよい。
402、R403、R404、R405及びR406は、それぞれ独立に、炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~12のアルケニル基、炭素数2~12のアルキニル基、炭素数6~20のアリール基、又は炭素数7~12のアラルキル基若しくはアリールオキシアルキル基であり、これらの基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、オキソ基、アミド基、ニトロ基、スルトン基、スルホン基又はスルホニウム塩含有基で置換されていてもよく、これらの基の炭素原子の一部が、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、カーボネート基又はスルホン酸エステル結合で置換されていてもよい。また、R402とR403とが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
rは、1~3の整数である。sは、1~5の整数である。tは、0~3の整数である。
なお、前記アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシロキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アルケニル基及びアルキニル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
更に、前記光酸発生剤として、下記式(3-3)又は(3-4)で表される、ヨウ素化ベンゼン環含有フッ素化スルホン酸のスルホニウム塩又はヨードニウム塩を用いることもできる。
Figure 0007044011000074
式(3-3)及び(3-4)中、R411は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、炭素数1~20のアルキル基若しくはアルコキシ基、炭素数2~20のアシル基若しくはアシロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、アミノ基、又はアルコキシカルボニル置換アミノ基である。
412は、それぞれ独立に、単結合、又は炭素数1~4のアルキレン基である。R413は、uが1のときは単結合又は炭素数1~20の2価の連結基であり、uが2又は3のときは炭素数1~20の3価又は4価の連結基であり、該連結基は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を含んでいてもよい。
Rf21~Rf24は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるが、少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基である。また、Rf21とRf22とが合わさって、カルボニル基を形成してもよい。
414、R415、R416、R417及びR418は、それぞれ独立に、炭素数1~12のアルキル基、炭素数2~12のアルケニル基、炭素数6~20のアリール基、又は炭素数7~12のアラルキル基若しくはアリールオキシアルキル基であり、これらの基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、オキソ基、アミド基、ニトロ基、スルトン基、スルホン基又はスルホニウム塩含有基で置換されていてもよく、これらの基の炭素原子の一部が、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、カーボネート基又はスルホン酸エステル結合で置換されていてもよい。また、R414とR415とが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
uは、1~3の整数である。vは、1~5の整数である。wは、0~3の整数である。
なお、前記アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基及びアルケニル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
式(3-1)及び(3-3)で表されるスルホニウム塩のカチオン部分としては、式(d4)で表されるカチオンとして前述したものと同様のものが挙げられる。また、式(3-2)及び(3-4)で表されるヨードニウム塩のカチオン部分としては、式(d5)で表されるカチオンとして前述したものと同様のものが挙げられる。
式(3-1)~(3-4)で表されるオニウム塩のアニオン部分としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007044011000075
Figure 0007044011000076
Figure 0007044011000077
Figure 0007044011000078
Figure 0007044011000079
Figure 0007044011000080
Figure 0007044011000081
Figure 0007044011000082
Figure 0007044011000083
Figure 0007044011000084
Figure 0007044011000085
Figure 0007044011000086
Figure 0007044011000087
Figure 0007044011000088
Figure 0007044011000089
Figure 0007044011000090
Figure 0007044011000091
Figure 0007044011000092
Figure 0007044011000093
Figure 0007044011000094
Figure 0007044011000095
Figure 0007044011000096
本発明のレジスト材料が添加型酸発生剤を含む場合、その含有量は、ベース樹脂100質量部に対し、0.1~50質量部が好ましく、1~40質量部がより好ましい。
[その他の成分]
本発明のレジスト材料は、更に、クエンチャー、溶解制御剤、界面活性剤、アセチレンアルコール類等を含んでもよい。
レジスト材料にクエンチャーを配合することによって、例えば、レジスト膜中での酸の拡散速度を抑制し、解像度を一層向上させることができる。前記クエンチャーとしては、塩基性化合物が挙げられ、具体的には、特開2008-111103号公報の段落[0146]~[0164]に記載されたものが挙げられる。これらのうち、1級、2級又は3級のアミン化合物、特にはヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環、シアノ基、スルホン酸エステル結合等を含むアミン化合物が好ましい。クエンチャーとして塩基性化合物を含む場合、その含有量は、ベース樹脂100質量部に対し、0~100質量部が好ましく、0.001~50質量部がより好ましい。
本発明のレジスト材料には、特開2008-239918号公報に記載のポリマー型クエンチャーを配合してもよい。これは、コート後のレジスト表面に配向することによってパターン後のレジストの矩形性を高めることができる。ポリマー型クエンチャーは、レジスト上に保護膜を適用したときのパターンの膜減りやパターントップのラウンディングを防止する効果もある。前記ポリマー型クエンチャーを含む場合、その含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で任意とすることができる。
また、本発明のレジスト材料には、下記式(4)で表されるα位がフッ素化されていないスルホン酸のオニウム塩、又は下記式(5)で表されるカルボン酸のオニウム塩をクエンチャーとして配合してもよい。
Figure 0007044011000097
式中、R501、R502及びR503は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子を除くハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。また、R501、R502及びR503のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。R504は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。M+は、オニウムカチオンである。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれでもよい。
α位がフッ素化されていないスルホン酸のオニウム塩に関しては、特開2008-158339号公報に詳しい。α位がフッ素化されていないスルホン酸を発生する光酸発生剤は、例えば特開2010-155824号公報の段落[0019]~[0036]に記載の化合物や、特開2010-215608号公報の段落[0047]~[0082]に記載の化合物が挙げられる。カルボン酸のオニウム塩に関しては、特許第3991462号公報に詳しい。
式(4)又は(5)中のアニオンは、弱酸の共役塩基である。ここでいう弱酸とは、ベース樹脂に使用する酸不安定基含有単位の酸不安定基を脱保護させることのできない酸性度のことをいう。式(4)又は(5)で表されるオニウム塩は、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸の共役塩基をカウンターアニオンとして有するオニウム塩型光酸発生剤と併用させたときにクエンチャーとして機能する。
すなわち、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸を発生するオニウム塩と、フッ素置換されていないスルホン酸やカルボン酸のような弱酸を発生するオニウム塩とを混合して用いた場合、高エネルギー線照射により光酸発生剤から生じた強酸が未反応の弱酸アニオンを有するオニウム塩と衝突すると、塩交換により弱酸を放出し、強酸アニオンを有するオニウム塩を生じる。この過程で強酸がより触媒能の低い弱酸に交換されるため、見かけ上、酸が失活して酸拡散の制御を行うことができる。
特に、α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸の、スルホニウム塩及びヨードニウム塩は、光分解性があるために、光強度が強い部分のクエンチ能が低下するとともに、α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸あるいはメチド酸の濃度が増加する。これによって、露光部分のコントラストが向上し、焦点深度(DOF)が更に改善された、寸法制御のよいパターンを形成することが可能となる。
ここで、強酸を発生する光酸発生剤がオニウム塩である場合には、前述のように高エネルギー線照射により生じた強酸が弱酸に交換することはできるが、高エネルギー線照射により生じた弱酸は未反応の強酸を発生するオニウム塩と衝突して塩交換を行うことはできないと考えられる。これは、オニウムカチオンがより強酸のアニオンとイオン対を形成しやすいという現象に起因する。
酸不安定基が酸に対して特に敏感なアセタールである場合は、保護基を脱離させるための酸は必ずしもα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸でなくてもよく、α位がフッ素化されていないスルホン酸でも脱保護反応が進行する場合がある。このときのクエンチャーとしては、スルホン酸のオニウム塩を用いることができないため、このような場合はカルボン酸のオニウム塩を単独で用いることが好ましい。
α位がフッ素化されていないスルホン酸のオニウム塩、及びカルボン酸のオニウム塩としては、それぞれ、下記式(4')で表されるスルホン酸のスルホニウム塩、及び下記式(5')で表されるカルボン酸のスルホニウム塩が好ましい。
Figure 0007044011000098
式中、R551、R552及びR553は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。また、R551、R552及びR553のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する原子及びその間の原子と共に環を形成してもよい。R554は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40の1価炭化水素基である。R555及びR556は、それぞれ独立に、水素原子又はトリフルオロメチル基である。R557及びR558は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である。R559は、水素原子、ヒドロキシ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~35の1価炭化水素基、又は置換若しくは非置換の炭素数6~30のアリール基である。jは、1~3の整数である。z1、z2及びz3は、それぞれ独立に、0~5の整数である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
クエンチャーとしてこのようなオニウム塩を使用する場合は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。その含有量は、ベース樹脂100質量部に対し、0~50質量部が好ましく、0.001~50質量部がより好ましく、0.01~20質量部が更に好ましい。前記範囲でこのようなクエンチャーを配合することで、レジスト感度の調整が容易となることに加え、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上させたりすることができる。また、このようなクエンチャーを添加することで基板密着性を向上させることもできる。
レジスト材料に界面活性剤を配合することによって、レジスト材料の塗布性を一層向上あるいは制御することができる。界面活性剤としては、特開2008-111103号公報の段落[0165]~[0166]に記載されたものが挙げられる。界面活性剤の含有量は、ベース樹脂100質量部に対し、0~10質量部が好ましく、0.0001~5質量部がより好ましい。
レジスト材料に溶解制御剤を配合することによって、露光部と未露光部との溶解速度の差を一層大きくすることができ、解像度を一層向上させることができる。溶解制御剤としては、特開2008-122932号公報の段落[0155]~[0178]に記載されたものが挙げられる。溶解制御剤の含有量は、ベース樹脂100質量部に対し、0~50質量部が好ましく、0~40質量部がより好ましい。
アセチレンアルコール類としては、特開2008-122932号公報の段落[0179]~[0182]に記載されたものが挙げられる。アセチレンアルコール類の含有量は、レジスト材料中0~2質量%が好ましく、0.02~1質量%がより好ましい。
本発明のレジスト材料には、スピンコート後のレジスト表面の撥水性を向上させるための撥水性向上剤を配合してもよい。撥水性向上剤は、トップコートを用いない液浸リソグラフィーに用いることができる。撥水性向上剤としては、フッ化アルキル基を含む高分子化合物、特定構造の1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール残基を含む高分子化合物等が好ましく、特開2007-297590号公報、特開2008-111103号公報等に例示されている。前記撥水性向上剤は、有機溶剤現像液に溶解する必要がある。前記1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール残基を有する撥水性向上剤は、現像液への溶解性が良好である。撥水性向上剤として、アミノ基やアミン塩を繰り返し単位中に含む高分子化合物は、ポストエクスポージャーベーク(PEB)中の酸の蒸発を防いで現像後のホールパターンの開口不良を防止する効果が高い。撥水性向上剤を含む場合、その含有量は、レジスト材料のベース樹脂100質量部に対し、0.1~20質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。
本発明の重合体を含むベース樹脂に、前述した各成分を目的に応じて適宜組み合わせて配合してレジスト材料を構成することによって、露光部では本発明の重合体が触媒反応により現像液に対する溶解速度が加速されるので、極めて高感度のレジスト材料とすることができる。本発明のレジスト材料は、これから得られるレジスト膜の溶解コントラスト及び解像性が高く、露光余裕度があり、プロセス適応性に優れ、露光後のパターン形状が良好でありながら、より優れたエッチング耐性を示し、特に酸拡散を抑制できることから粗密寸法差が小さく、これらのことから実用性が高く、超LSI用レジスト材料として非常に有効である。特に、酸発生剤を配合して、酸触媒反応を利用した化学増幅レジスト材料とすると、より高感度のものとすることができるとともに、諸特性が一層優れたものとなり、極めて有用なものとなる。
[パターン形成方法]
本発明のレジスト材料、例えば、ベース樹脂、酸発生剤、有機溶剤及び塩基性化合物を含む化学増幅レジスト材料を種々の集積回路製造に用いる場合は、公知のリソグラフィー技術を適用することができる。
例えば、本発明のレジスト材料を、集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、MoSi2、SiO2等)上にスピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が0.1~2.0μmとなるように塗布する。これをホットプレート上で、好ましくは60~150℃、10秒~30分間、より好ましくは80~120℃、30秒~20分間プリベークする。レジスト膜上に、保護膜を形成してもよい。保護膜は、アルカリ現像液に可溶のものが好ましい。現像時に、レジストパターンの形成とともに保護膜の剥離を行う。保護膜は、レジスト膜からのアウトガスを低減する機能、EUVレーザーから発生する13.5nm以外の波長140~300nmのアウトオブバンド(OOB)をカットするフィルターとしての機能、環境の影響でレジストの形状が頭張りになったり膜減りを生じたりすることを防ぐ機能を有する。次いで、紫外線、遠紫外線、EUV、EB、X線、軟X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線等の高エネルギー線から選ばれる光源で目的とするパターンを所定のマスクを通じて若しくは直接露光を行う。露光量は1~200mJ/cm2程度、特に10~100mJ/cm2、又は0.1~100μC/cm2程度、特に0.5~50μC/cm2となるように露光することが好ましい。次に、ホットプレート上で、好ましくは60~150℃、10秒~30分間、より好ましくは80~120℃、30秒~20分間PEBする。
更に、0.1~10質量%、好ましくは2~5質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAH)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、3秒~3分間、好ましくは5秒~2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより、本発明の重合体が繰り返し単位b1及び/又はb2を含む場合は、光を照射した部分は現像液に溶解し、照射されなかった部分は溶解せず、基板上にポジ型のパターンが形成され、本発明の重合体が繰り返し単位b3を含む場合は、基板上にネガ型のパターンが形成される。なお、本発明のレジスト材料は、特に高エネルギー線の中でもEB、EUV、X線、軟X線、γ線、シンクロトロン放射線による微細パターニングに最適である。
一般的に広く用いられているTMAHよりも、アルキル鎖を長くしたTEAH、TPAH、TBAH等は、現像中の膨潤を低減させてパターンの倒れを防ぐ効果がある。特許第3429592号公報には、アダマンタンメタクリレートのような脂環構造を含む繰り返し単位とtert-ブチルメタクリレートのような酸不安定基を含む繰り返し単位とを含み、親水性基がなくて撥水性の高いポリマーの現像のために、TBAH水溶液を用いた例が提示されている。
TMAH現像液としては、2.38質量%TMAH水溶液が最も広く用いられている。これは0.26Nに相当し、TEAH、TPAH、TBAH等の水溶液も同じ規定度であることが好ましい。0.26NとなるTEAH、TPAH及びTBAHの質量は、それぞれ3.84質量%、5.31質量%及び6.78質量%である。
EB又はEUVで解像される32nm以下のパターンにおいて、ラインがよれたり、ライン同士がくっついたり、くっついたラインが倒れたりする現象が起きている。これは、現像液中に膨潤して膨らんだライン同士がくっつくのが原因と考えられる。膨潤したラインは、現像液を含んでスポンジのように軟らかいために、リンスの応力で倒れやすくなっている。アルキル鎖を長くした現像液は、膨潤を防いでパターン倒れを防ぐ効果がある。
本発明の重合体が繰り返し単位b1及び/又はb2を含む場合は、有機溶剤現像によってネガ型のパターンを得ることもできる。現像液としては、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2-フェニルエチル等が挙げられる。これらの溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
現像の終了時には、リンスを行う。リンス液としては、現像液と混溶し、レジスト膜を溶解させない溶剤が好ましい。このような溶剤としては、炭素数3~10のアルコール、炭素数8~12のエーテル化合物、炭素数6~12のアルカン、アルケン、アルキン、芳香族系の溶剤が好ましく用いられる。
具体的に、炭素数3~10のアルコールとしては、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1-ブチルアルコール、2-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、tert-ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、3-メチル-3-ペンタノール、シクロペンタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、2,3-ジメチル-2-ブタノール、3,3-ジメチル-1-ブタノール、3,3-ジメチル-2-ブタノール、2-エチル-1-ブタノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール、2-メチル-3-ペンタノール、3-メチル-1-ペンタノール、3-メチル-2-ペンタノール、3-メチル-3-ペンタノール、4-メチル-1-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、4-メチル-3-ペンタノール、シクロヘキサノール、1-オクタノール等が挙げられる。
炭素数8~12のエーテル化合物としては、ジ-n-ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ-sec-ブチルエーテル、ジ-n-ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ-sec-ペンチルエーテル、ジ-tert-ペンチルエーテル、ジ-n-ヘキシルエーテル等が挙げられる。
炭素数6~12のアルカンとしては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン等が挙げられる。炭素数6~12のアルケンとしては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。炭素数6~12のアルキンとしては、ヘキシン、ヘプチン、オクチン等が挙げられる。
芳香族系の溶剤としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、メシチレン等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されない。
[1]重合性単量体の合成
[実施例1-1]モノマー1の合成
Figure 0007044011000099
窒素雰囲気下、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(89.3g)をTHF(400mL)に溶解し、氷浴で冷却しながらtert-ブトキシカリウム(28.1g)を粉体のまま添加した。氷浴中で30分熟成後、原料1(37.4g)及びTHF(100mL)からなる溶液を滴下した。30分熟成後、反応液を冷却し、水(200mL)を滴下して反応を停止した。その後、酢酸エチル400mLで抽出し、通常の水系処理(aqueous work-up)を行い、溶剤を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、モノマー1を白色結晶として得た(収量31.4g、収率84%)。
得られた目的物のIRスペクトルデータ、及び核磁気共鳴スペクトル(1H-NMR)の結果を以下に示す。
IR(D-ATR): ν= 3403, 3084, 3057, 3023, 1834, 1750, 1717, 1658, 1623, 1569, 1543, 1442, 1414, 1394, 1370, 1323, 1303, 1258, 1235, 1202, 1126, 1100, 1038, 1023, 994, 915, 863, 804, 757, 734, 697, 664, 584, 542, 530 cm-1.
1H-NMR(600MHz in DMSO-d6): δ= 9.64(1H, s), 7.89(1H, s), 7.73(1H, s), 6.90(1H, dd), 5.89(1H, d), 5.28(1H, d) ppm.
[実施例1-2~1-7]モノマー2~7の合成
原料1のかわりに対応する原料を用いた以外は、実施例1-1と同様の方法でモノマー2~7を合成した。
Figure 0007044011000100
[2]重合体の合成
レジスト材料に用いる重合体として、各モノマーを組み合わせてシクロペンタノン溶剤下で共重合反応を行い、ヘキサンに晶出し、更にヘキサンで洗浄を繰り返した後に、単離、乾燥して、以下に示す重合体(ポリマー1~19、比較ポリマー1~7)を得た。得られた重合体の組成は、1H-NMR及び13C-NMRにて確認した。また、Mw及びMnは、溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)を用いたGPCによるポリスチレン換算値である。
[実施例2-1]ポリマー1
Figure 0007044011000101
[実施例2-2]ポリマー2
Figure 0007044011000102
[実施例2-3]ポリマー3
Figure 0007044011000103
[実施例2-4]ポリマー4
Figure 0007044011000104
[実施例2-5]ポリマー5
Figure 0007044011000105
[実施例2-6]ポリマー6
Figure 0007044011000106
[実施例2-7]ポリマー7
Figure 0007044011000107
[実施例2-8]ポリマー8
Figure 0007044011000108
[実施例2-9]ポリマー9
Figure 0007044011000109
[実施例2-10]ポリマー10
Figure 0007044011000110
[実施例2-11]ポリマー11
Figure 0007044011000111
[実施例2-12]ポリマー12
Figure 0007044011000112
[実施例2-13]ポリマー13
Figure 0007044011000113
[実施例2-14]ポリマー14
Figure 0007044011000114
[実施例2-15]ポリマー15
Figure 0007044011000115
[実施例2-16]ポリマー16
Figure 0007044011000116
[実施例2-17]ポリマー17
Figure 0007044011000117
[実施例2-18]ポリマー18
Figure 0007044011000118
[実施例2-19]ポリマー19
Figure 0007044011000119
[比較例1-1]比較ポリマー1
Figure 0007044011000120
[比較例1-2]比較ポリマー2
Figure 0007044011000121
[比較例1-3]比較ポリマー3
Figure 0007044011000122
[比較例1-4]比較ポリマー4
Figure 0007044011000123
[比較例1-5]比較ポリマー5
Figure 0007044011000124
[比較例1-6]比較ポリマー6
Figure 0007044011000125
[比較例1-7]比較ポリマー7
Figure 0007044011000126
[3]レジスト材料の調製
界面活性剤としてスリーエム社製FC-4430を100ppm溶解させた溶剤に、表1及び2に示される組成で各成分を溶解させた溶液を、0.2μmサイズのフィルターで濾過し、レジスト材料を調製した。
表1及び2中、各成分は、以下のとおりである。
・有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)
DAA(ジアセトンアルコール)
・酸発生剤:PAG-1~PAG-3(下記構造式参照)
Figure 0007044011000127
・クエンチャー:クエンチャー1~3(下記構造式参照)
Figure 0007044011000128
[EUV露光評価]
[実施例3-1~3-19、比較例2-1~2-7]
表1及び2に示す各レジスト材料を、信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を20nm膜厚で形成したSi基板上にスピンコートし、ホットプレートを用いて105℃で60秒間プリベークして膜厚60nmのレジスト膜を作製した。これに、ASML社製EUVスキャナーNXE3300(NA0.33、σ0.9/0.6、クアドルポール照明、ウエハー上寸法がピッチ46nm、+20%バイアスのホールパターンのマスク)を用いて露光し、ホットプレート上で表1及び2記載の温度で60秒間PEBを行い、2.38質量%TMAH水溶液で30秒間現像を行って、寸法23nmのホールパターンを形成した。
(株)日立ハイテクノロジーズ製の測長SEM(CG5000)を用いて、ホールが23nmで形成されるときの露光量を測定してこれを感度とし、また、このときのホール50個の寸法を測定し、寸法バラツキ(CDU、3σ)を求めた。結果を表1及び2に併記する。
Figure 0007044011000129
Figure 0007044011000130
表1及び2に示した結果より、本発明のレジスト材料が、感度、CDUに優れ、リソグラフィーによる微細加工に極めて有効であることが示唆された。

Claims (14)

  1. 下記式(A)で表される重合性単量体。
    Figure 0007044011000131
    (式中、RAは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    1は、単結合である。
    aは、炭素数1~20の1価炭化水素基であり、Raが2つ以上存在する場合、隣接する2つのRaが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に脂環構造を形成してもよい。また、前記1価炭化水素基を構成するメチレン基が、エーテル結合又はカルボニル基で置換されていてもよい。
    bは、水素原子又は酸不安定基である。
    Xは、ヨウ素原子である。
    n及びmは、2≦n≦4、0≦m≦3及び2≦n+m≦4を満たす整数である。)
  2. bが、酸不安定基である請求項記載の単量体。
  3. 下記式(a)で表される繰り返し単位を含む重合体。
    Figure 0007044011000132
    (式中、R Aは、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    1 は、単結合である。
    a は、炭素数1~20の1価炭化水素基であり、R a が2つ以上存在する場合、隣接する2つのR a が、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に脂環構造を形成してもよい。また、前記1価炭化水素基を構成するメチレン基が、エーテル結合又はカルボニル基で置換されていてもよい。
    b は、水素原子又は酸不安定基である。
    Xは、ヨウ素原子である。
    n及びmは、2≦n≦4、0≦m≦3及び2≦n+m≦4を満たす整数である。
  4. bが、酸不安定基である請求項記載の重合体。
  5. 更に、酸によって極性が変化する基を有する繰り返し単位を含む請求項3又は4記載の重合体。
  6. 酸によって極性が変化する基を有する繰り返し単位が、下記式(b1)又は(b2)で表されるものである請求項記載の重合体。
    Figure 0007044011000133
    (式中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    1は、単結合、フェニレン基若しくはナフチレン基、又はエーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含む炭素数1~12の連結基である。
    2は、単結合、エステル結合又はアミド結合である。
    1及びR2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。
    3は、フッ素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数2~7のアシル基、炭素数2~7のアシロキシ基、又は炭素数2~7のアルコキシカルボニル基である。
    4は、単結合、又は炭素数1~6のアルキレン基であり、その炭素原子の一部が、エーテル結合又はエステル結合で置換されていてもよい。
    pは、1又は2である。
    qは、0~4の整数である。)
  7. 更に、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ラクトン環、カーボネート基、チオカーボネート基、カルボニル基、環状アセタール基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、シアノ基、アミド基、-O-C(=O)-S-及び-O-C(=O)-NH-から選ばれる密着性基を含む繰り返し単位を少なくとも1種含む請求項のいずれか1項記載の重合体。
  8. 更に、下記式(d1)~(d3)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含む請求項のいずれか1項記載の重合体。
    Figure 0007044011000134
    [式中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    11及びR12は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。R11とR12とは、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。
    1は、単結合、フェニレン基、-C(=O)-L11-L12-又は-O-L12-であり、L11は、-O-又は-NH-であり、L12は、炭素数1~6の2価脂肪族炭化水素基、又はフェニレン基であり、前記2価脂肪族炭化水素基は、カルボニル基、エステル結合、エーテル結合又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。
    2は、単結合、又は-L21-C(=O)-O-であり、L21は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の2価炭化水素基である。
    3は、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化フェニレン基、-C(=O)-L31-L32-又は-O-L32-であり、L31は、-O-又は-NH-であり、L32は、炭素数1~6の2価脂肪族炭化水素基、又はフェニレン基であり、前記2価脂肪族炭化水素基は、カルボニル基、エステル結合、エーテル結合又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。
    -は、非求核性対向イオンである。
    +は、下記式(d4)で表されるスルホニウムカチオン、又は下記式(d5)で表されるヨードニウムカチオンである。
    Figure 0007044011000135
    (式中、R13~R17は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の1価炭化水素基である。R13、R14及びR15のうちいずれか2つは、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。)]
  9. 請求項のいずれか1項記載の重合体を含むベース樹脂、有機溶剤、及び酸発生剤を含むレジスト材料。
  10. 請求項記載の重合体を含むベース樹脂、及び有機溶剤を含むレジスト材料。
  11. 更に、クエンチャーを含む請求項又は1記載のレジスト材料。
  12. 更に、界面活性剤を含む請求項~1のいずれか1項記載のレジスト材料。
  13. 請求項~1のいずれか1項記載のレジスト材料を基板上に塗布し、加熱処理をしてレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて露光したレジスト膜を現像する工程とを含むパターン形成方法。
  14. 前記高エネルギー線が、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、電子線、又は波長3~15nmの極端紫外線である請求項1記載のパターン形成方法。
JP2018152840A 2017-09-13 2018-08-15 重合性単量体、重合体、レジスト材料、及びパターン形成方法 Active JP7044011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175900 2017-09-13
JP2017175900 2017-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052294A JP2019052294A (ja) 2019-04-04
JP7044011B2 true JP7044011B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=65629515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152840A Active JP7044011B2 (ja) 2017-09-13 2018-08-15 重合性単量体、重合体、レジスト材料、及びパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10915021B2 (ja)
JP (1) JP7044011B2 (ja)
KR (1) KR102125616B1 (ja)
CN (1) CN109485590B (ja)
TW (1) TWI672289B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963979B2 (ja) * 2016-12-14 2021-11-10 住友化学株式会社 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP6866866B2 (ja) * 2017-09-25 2021-04-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
WO2019187881A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 Euv光用ネガ型感光性組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP7264020B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-25 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP7471828B2 (ja) * 2019-01-18 2024-04-22 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP7412186B2 (ja) * 2019-01-18 2024-01-12 住友化学株式会社 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
CN110283271B (zh) * 2019-05-10 2021-04-09 珠海雅天科技有限公司 一种能够用于90~60nm半导体制程的ArF光刻胶及其制备方法与应用
CN110283274B (zh) * 2019-05-10 2021-08-17 珠海雅天科技有限公司 能够得到90nm以下Trench及Hole图形的ArF光刻胶及其制备方法与应用
CN114450631A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 富士胶片株式会社 感光化射线性或感放射线性树脂组合物、感光化射线性或感放射线性膜、图案形成方法及电子器件的制造方法
JP7256730B2 (ja) * 2019-11-07 2023-04-12 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
JPWO2021157354A1 (ja) 2020-02-06 2021-08-12
KR20220143639A (ko) 2020-02-19 2022-10-25 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 패턴의 형성 방법 및 감방사선성 수지 조성물
JP2021175792A (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 信越化学工業株式会社 ヨウ素化芳香族カルボン酸型ペンダント基含有ポリマー、レジスト材料及びパターン形成方法
JP7310724B2 (ja) * 2020-06-04 2023-07-19 信越化学工業株式会社 オニウム塩、化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2022135905A (ja) 2021-03-03 2022-09-15 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法
US20230103685A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Iodine-containing acid cleavable compounds, polymers derived therefrom, and photoresist compositions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003249A (ja) 2012-06-21 2014-01-09 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2014056206A (ja) 2012-09-14 2014-03-27 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP2014141513A (ja) 2007-07-23 2014-08-07 Board Of Trustees Of The Univ Of Illinois ボロン酸の反応性の調節系
WO2017037146A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenoxymethyl derivatives
JP2017146521A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料、及びパターン形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178327A (en) * 1974-12-19 1979-12-11 The Dow Chemical Company Ar-halo-ar(t-alkyl)styrenes and polymers thereof
JPS649465A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Ricoh Kk Triboelectrifying member
JPH0819178B2 (ja) * 1987-10-09 1996-02-28 マナック株式会社 反応性重合体の製造方法
US5149743A (en) * 1990-02-15 1992-09-22 The University Of Akron Halogen terminated poly (halostyrenes) and a process for the preparation thereof
US5141844A (en) * 1990-05-07 1992-08-25 Eastman Kodak Company Polymeric dye-forming couplers
JPH05204157A (ja) 1992-01-29 1993-08-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP4327196B2 (ja) * 2003-12-22 2009-09-09 ライオン株式会社 レジスト組成物
JP5561192B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-30 信越化学工業株式会社 高分子化合物及びこれを用いた化学増幅ポジ型レジスト組成物並びにパターン形成方法
TWI596082B (zh) 2011-08-12 2017-08-21 三菱瓦斯化學股份有限公司 環狀化合物、其製造方法、組成物及光阻圖型之形成方法
JP6163438B2 (ja) 2014-02-27 2017-07-12 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス、並びに、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及び、レジスト膜
JP6428495B2 (ja) * 2014-08-12 2018-11-28 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
KR102152485B1 (ko) * 2015-10-23 2020-09-04 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료, 패턴 형성 방법, 그리고 바륨염, 세슘염 및 세륨염
US10495968B2 (en) * 2017-06-15 2019-12-03 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Iodine-containing polymers for chemically amplified resist compositions
JP6939702B2 (ja) * 2017-06-21 2021-09-22 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141513A (ja) 2007-07-23 2014-08-07 Board Of Trustees Of The Univ Of Illinois ボロン酸の反応性の調節系
JP2014003249A (ja) 2012-06-21 2014-01-09 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2014056206A (ja) 2012-09-14 2014-03-27 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
WO2017037146A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenoxymethyl derivatives
JP2017146521A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料、及びパターン形成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jong-Wha Jung, et al.,Total synthesis of rodgersinol: a survey of the Cu(II)-mediated coupling of ortho-substituted phenols,Tetrahedron,2010年08月21日,Volume 66, Issue 34,Pages 6826-6831,https://doi.org/10.1016/j.tet.2010.06.048
Schmidt, Bernd, et al.,Synthesis of 8-Aryl-Substituted Coumarins Based on Ring-Closing Metathesis and Suzuki-Miyaura Coupling: Synthesis of a Furyl Coumarin Natural Product from Galipea panamensis,The Journal of Organic Chemistry,2012年,Volume 77, Issue 5,Pages 2360-2367,https://doi.org/10.1021/jo2026564

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190030178A (ko) 2019-03-21
TWI672289B (zh) 2019-09-21
CN109485590A (zh) 2019-03-19
KR102125616B1 (ko) 2020-06-22
CN109485590B (zh) 2021-02-23
TW201920056A (zh) 2019-06-01
JP2019052294A (ja) 2019-04-04
US20190079399A1 (en) 2019-03-14
US10915021B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044011B2 (ja) 重合性単量体、重合体、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP6939702B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP7238743B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP7283374B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2018197853A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
TWI723752B (zh) 正型光阻材料及圖案形成方法
JP6512049B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6575474B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
TW202122922A (zh) 正型阻劑材料及圖案形成方法
JP6973265B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6984626B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP7283372B2 (ja) 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP6531725B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
TWI829996B (zh) 正型阻劑材料及圖案形成方法
JP2019074588A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2018136527A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2019008280A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6874635B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2019117373A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP6642345B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP7131499B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
TWI837959B (zh) 正型阻劑材料及圖案形成方法
TWI823806B (zh) 正型阻劑材料及圖案形成方法
TWI836526B (zh) 正型阻劑材料及圖案形成方法
TWI812260B (zh) 基礎聚合物及圖案形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150