JP7043999B2 - ハイブリッド光デバイスの溝作製方法およびハイブリッド光デバイス - Google Patents

ハイブリッド光デバイスの溝作製方法およびハイブリッド光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7043999B2
JP7043999B2 JP2018131405A JP2018131405A JP7043999B2 JP 7043999 B2 JP7043999 B2 JP 7043999B2 JP 2018131405 A JP2018131405 A JP 2018131405A JP 2018131405 A JP2018131405 A JP 2018131405A JP 7043999 B2 JP7043999 B2 JP 7043999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz
waveguide chip
chip
marker
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008778A (ja
Inventor
拓也 田中
淳 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018131405A priority Critical patent/JP7043999B2/ja
Priority to US17/258,566 priority patent/US11372159B2/en
Priority to PCT/JP2019/024490 priority patent/WO2020012909A1/ja
Publication of JP2020008778A publication Critical patent/JP2020008778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043999B2 publication Critical patent/JP7043999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12038Glass (SiO2 based materials)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/1204Lithium niobate (LiNbO3)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/1208Rare earths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド光デバイスの作製方法に関し、より詳細には、石英系導波路チップと周期分極反転構造を有する二次非線形導波路チップとが接合されたハイブリッド光デバイスにおいて、石英系導波路チップの二次非線形導波路チップとの接続端面に接着剤の染み出しを防止する溝を作製する方法に関するものである。
石英系PLC(Planar Lightwave circuit:平面光波回路)は、代表的な構成例として石英基板またはシリコン基板上に石英ガラスが堆積されたコアとクラッドとから構成される石英ガラス導波路である。石英系PLCは、スプリッタ、AWG(Arrayed waveguide grating)、MZ(Mach-Zehender:マッハツエンダー)干渉回路、TO(Thermo-Optic:熱光学)スイッチ等の要素回路を構成し、光通信のキーデバイスとして用いられている(例えば、非特許文献1参照)。
一方、PPLN(Periodically Poled LiNbO3:周期分布反転ニオブ酸リチウム)を用いた位相感応増幅器は多値信号を扱うデジタルコヒーレント通信において、従来のEDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifer:エルビウム添加光ファイバー増幅器)に代表されるレーザ増幅器に比較して低雑音で光信号の増幅ができるので有望なデバイスである(例えば非特許文献2参照)。
図6は、従来のPPLNモジュールの構成を示す概略図である。図6のPPLNモジュール300は、入力光ファイバー301および出力光ファイバー303が接続されたOPA(Optical parametric amplifier)用モジュール310と、入力光ファイバー302および出力光ファイバー304が接続された第2高調波光発生(Second Harmonic Generation:SHG)用モジュール320とを備える。
OPA用モジュール310内には、光の入力側から順に、コリメートレンズ311、ダイクロイックミラー(dichroic mirror)312、集光レンズ313、PPLN導波路314、集光レンズ315、ダイクロイックミラー316、コリメートレンズ317が配置されている。SHG用モジュール320内には、光の入力側から順に、コリメートレンズ321、ダイクロイックミラー322、集光レンズ323、PPLN導波路324、集光レンズ325、ダイクロイックミラー326、コリメートレンズ327が配置されている。OPA用モジュール310とSHG用モジュール320とは、光ファイバー305により接続されている。また、入力光ファイバー302とSHG用モジュール320との間に、EDFA(Erbium-Doped Fiber Amplifier)306と、BPF(Band Pass Filter)307とが挿入されている。
PPLNモジュール300においては、まず、入力光ファイバー302からEDFA306およびBPF307を介して、1.54μm帯の基本波光がSHG用モジュール320に入射する。基本波光は、コリメートレンズ321により平行光に変換され、ダイクロイックミラー322を通過した後、集光レンズ323により集光され、PPLN導波路324に入射する。PPLN導波路324において、基本光波は、励起光となる0.77μm帯の第2高調波光(Second Harmonic light:SH光)に変換され、PPLN導波路324を出射する。このとき、すべての基本波光がSH光に変換されるわけではなく、未変換基本波光も一緒に出射される。SH光は、集光レンズ325により平行光に変換された後、ダイクロイックミラー326において基本波光と分離され、光ファイバー305を介してOPA用モジュール310に入射する。
OPA用モジュール310には、入力光ファイバー301から1.54μm帯の信号光が入射する。入射した信号光は、コリメートレンズ311により平行光に変換され、ダイクロイックミラー312において、光ファイバー305からのSH光と合波され、集光レンズ313により集光され、PPLN導波路314に入射する。PPLN導波路314において、信号光はSH光とのパラメトリック効果により増幅されて、PPLN導波路314を出射する。このとき、全てのSH光が信号光増幅に寄与するわけではなく、SH光の一部も、増幅された信号光と共にPPLN導波路314から出射する。PPLN導波路314からの出射光は、ダイクロイックミラー316により未変換SH光と増幅された信号光とに分波される。信号光は、コリメートレンズ317により集光され、OPA用モジュール310を出射して出力光ファイバー303に入射する。こうして、1.54μm帯の信号光が増幅される。
しかしながら、図6を見ても分かるように、光ファイバー301~305とPPLN導波路314,324とを接続するために複数のレンズを光学調芯し、固定する必要があり、モジュールの作製に時間とコストがかかるという問題があった。
この問題を解決するため、石英系PLCとPPLN導波路をハイブリッド集積する試みがなされている。図7は、石英系導波路チップ409とPPLN導波路チップ405とをハイブリッド集積したPLC-PPLNモジュールの斜視図である。
石英系導波路チップ409は、Si基板上に石英系ガラスを主たる材料として形成されたコア層とクラッド層とからなる導波路(不図示)を備えている。
PPLN導波路チップ405は、少なくとも一部にOPA用とSHG用のPPLN導波路404を含む。
クラッド層とコア層とを含む石英系導波路チップ409は、Si基板上へのガラス堆積技術とフォトリソグラフィ技術とを用いて作製される。石英系導波路チップ409を作製するガラス堆積技術として火炎堆積法(FHD法)を用いる例を図8により説明する。
最初に、酸水素炎中に気体原料(主成分:四塩化シリコン)を通し加熱加水分解したガラス微粒子をSi基板503上に堆積させることで、ガラス微粒子膜501,502を形成する(図8(A))。
続いて、ガラス微粒子膜501,502を電気炉で加熱することでSi基板503の上面を覆う透明なガラス膜とする。このガラス膜の組成(GeO2ドーパント濃度)を変えることで下部クラッド層505とコア層504の2層構造を作製する(図8(B))。
次に、LSIパタンの微細加工と同様にフォトリソグラフィ技術を用いて、導波路パターンを、フォトマスクを用いて、コア層504の表面に塗布したレジストに転写する。レジストをエッチングマスクとして反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)によりコア504aとなる部分を残してコア層504を除去し、その後にレジストを除去する(図8(C))。形成したコア504aを覆うようにガラス微粒子膜506を再度FHD法で堆積する(図8(D))。
そして、ガラス微粒子膜506を電気炉で加熱することで透明なガラス膜からなる上部クラッド層507を形成する(図8(E))。
こうして、石英系導波路チップ409が完成する。コア504aは、上部クラッド層507、下部クラッド層505より屈折率が高くなっている。一般に、上部クラッド層507と下部クラッド層505の屈折率は同じである。コア504aに光を入射させると、光は、コア504aの屈折率がコアを囲むクラッド層505,507の屈折率より高くなっていることにより、主にコア504aに閉じ込められて伝搬する。
なお、図8(A)~図8(E)の例では、ガラス堆積技術としてFHD法を用いる例を挙げて説明したが、例えば化学気層蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)などを用いてもよい。
一方、PPLN導波路チップ405は、直接接合とエッチングを用いて作製することができる。具体的には、Znを添加したLiNbO3の基板をコア層として、このLiNbO3基板に先に分極反転を施し、この周期分極反転構造を有するLiNbO3基板とクラッド層となるLiTaO3基板とを直接接合し、その後LiNbO3基板を薄膜化して、エッチングにより横方向の閉じ込めを行いリッジ型の光導波路構造とする(例えば非特許文献2参照)。
図9は、図7のPLC-PPLNモジュール(ハイブリッド光デバイス)の構成を示す平面図である。ここでは、図7のファイバブロック402,413に対応する部分は省き、石英系導波路チップ409とPPLN導波路チップ405とが接続した構成で表している。
入力導波路601から1.54μm帯の基本波光が入射する。PPLN導波路602(図6のPPLN導波路320に相当)で分極反転分布が第2次高調波発生に位相整合するような周期で設けられているので、1.54μm帯の基本波光は0.77μm帯の励起光に変換される。0.77μm帯の励起光と未変換の1.54μm帯の基本波光は、石英系導波路チップ409のポート603に入射し、導波路620を伝播した後、方向性結合器605に入射する。この方向性結合器605に入射した光のうち、1.54μm帯の基本波光の大半は方向性結合器605のクロスポートから導波路607に出力され、0.77μm帯の励起光は方向性結合器605のスルーポートから導波路606に出力される。
導波路606を伝播する0.77μm帯の励起光と1.54μm帯の僅かな基本波光とは、方向性結合器608に入射する。方向性結合器608に入射した光のうち、0.77μm帯の励起光は、方向性結合器608のスルーポートから導波路611に出力され、方向性結合器612に入射する。1.54μm帯の基本波光は、方向性結合器608のクロスポートから導波路621を介してポート609へ出力される。
一方、光ファイバー(図7の光ファイバー414)との接続端面のポート610より1.54μm帯の信号光が入射する。信号光は、導波路622を伝播した後、方向性結合器612に入射する。方向性結合器612において信号光と0.77μm帯の励起光とが合波され、合波された信号光と励起光とがPPLN導波路チップ405のポートに結合する。すなわち、信号光と励起光の合波光は、方向性結合器612から導波路623に出力され、PPLN導波路チップ405との接続端面のポート614に出力される。
PPLN導波路チップ405内では、PPLN導波路616(図6のPPLN導波路314に相当)において、波長1.54μm帯の信号光が0.77μm帯の励起光によりパラメトリック増幅されるように位相整合が導波路616の分極反転分布によりなされ、波長1.54μm帯の信号光が増幅される。増幅された信号光は、光ファイバー(図7の光ファイバー401)との接続端面のポート617から出力される。
次に、石英系導波路チップ409を加工してPPLN導波路チップ405と接合する方法について説明する。図10は、石英系導波路チップ409のPPLN導波路チップ405との接続端面を拡大した斜視図、図11は、石英系導波路チップ409に溝406を作製する方法を説明する図である。
図11に示したように石英系導波路チップ409の上面と下面に、加工時の補強材として、パイレックス(登録商標)の板802,806を張り付け、PPLN導波路チップ405と接続する側の端面701の所望の位置、具体的には、石英系導波路チップ409の接続端面701のうち、光が伝播する導波路が形成された領域720とその両側の光が伝播しない領域719とを分断するように、接続端面701からチップ内部に向かう溝406を石英系導波路チップ409の厚さ方向に沿って2箇所形成した。この溝406の形成には、ダイシングソーを用いる。図11では、ダイシングソーのブレードを801で示している。
次に、補強材として用いたパイレックス板802,806を石英系導波路チップ409から取り外し、図10に示すように、研磨時及び接続時の補強となるヤトイガラス(補強硝材)407,408を、その端面が接続端面701と面一になるように石英系導波路チップ409の上面と下面に接着剤で貼り付けると共に、同じくヤトイガラス410,411を、その端面が接続端面701と反対側の石英系導波路チップ409の接続端面702と面一になるように石英系導波路チップ409の上面と下面に接着剤で貼り付け、接続端面701,702の研磨を行う。
このとき、接続端面701側のヤトイガラス407,408の端面には、接続端面701に形成された溝406と同じ間隔、同じ幅の溝703を2箇所形成しておき、石英系導波路チップ409の溝406とヤトイガラス407,408の溝703の位置が一致するように、ヤトイガラス407,408を石英系導波路チップ409の上面と下面に貼り付けている。
石英系導波路チップ409の接続端面701,702の研磨後、接続端面701のうち、溝406,703の外側の、光が伝播しない領域719に紫外線硬化型接着剤713を塗布し、接続端面701とPPLN導波路チップ405の接続端面とを向かい合わせる。そして、石英系導波路チップ409の導波路とPPLN導波路チップ405の導波路との光軸調整後、紫外線硬化型接着剤713に紫外線を照射し、石英系導波路チップ409とPPLN導波路チップ405とを接合する。
本例では、溝406,703を設けたことにより、石英系導波路チップ409の接続端面701を、導波路が形成された領域720とその両側の光が伝播しない領域719とに分断しているので、光が伝播しない領域719に塗布した紫外線硬化型接着剤713が領域720まで染み出すことはない。
この接続端面701の領域720とPPLN導波路チップ405の接続端面との間には、紫外線硬化型接着剤713の厚さ分の僅かな間隙がある。紫外線硬化型接着剤713の硬化後、この間隙に高耐光性樹脂714を充填することにより、石英系導波路チップ409からPPLN導波路チップ405へ入射する光に、石英ガラスとLiNbO3との屈折率差に起因する反射損失以外を主要因とする損失が生じなくなる。
紫外線硬化型接着剤を光路(導波路が形成された領域720)に塗らないのは、0.8μm帯もしくはそれよりも短波長で高強度の光が、一般の紫外線硬化型接着剤を通過した場合、紫外線硬化型接着剤が劣化し、透過損失が増加するからである。ただし、紫外線硬化型接着剤で組成等を変えることにより上記の条件でも劣化しない接着剤が見つかれば、光路に塗ってもかまわない。
図7のPPLN導波路チップ405と光ファイバー401との接続、石英系導波路チップ409と光ファイバー414との接続についても同様である。具体的には、光ファイバー401を固定するためのファイバブロック402のPPLN導波路チップ405との接続端面のうち、光が伝播する光ファイバー401が配置された領域とその両側の光が伝播しない領域とを分断するように、溝403をファイバブロック402の厚さ方向に沿って2箇所作製する。そして、ファイバブロック402の接続端面のうち、溝403の外側の、光が伝播しない領域に紫外線硬化型接着剤を塗布し、この接続端面とPPLN導波路チップ405の接続端面とを向かい合わせる。そして、光ファイバー401とPPLN導波路チップ405の導波路との光軸調整後、紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射し、ファイバブロック402とPPLN導波路チップ405とを接着する。また、ファイバブロック402の接続端面の、光が伝播する光ファイバー401が配置された領域とPPLN導波路チップ405の接続端面との間隙に高耐光性樹脂を充填する。
同様に、光ファイバー414を固定するためのファイバブロック413の石英系導波路チップ409との接続端面のうち、光が伝播する光ファイバー414が配置された領域とその両側の光が伝播しない領域とを分断するように、溝412をファイバブロック413の厚さ方向に沿って2箇所作製する。そして、ファイバブロック413の接続端面のうち、溝412の外側の、光が伝播しない領域に紫外線硬化型接着剤を塗布し、この接続端面と石英系導波路チップ409の接続端面とを向かい合わせる。そして、光ファイバー414と石英系導波路チップ409の導波路との光軸調整後、紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射し、ファイバブロック413と石英系導波路チップ409とを接着する。また、ファイバブロック413の接続端面の、光が伝播する光ファイバー414が配置された領域と石英系導波路チップ409の接続端面との間隙に高耐光性樹脂を充填する。
発明者は、以上のような石英系導波路チップ409とPPLN導波路チップ405との接続構造を提案した(特願2017-222180)。
ここで、図11に示したように石英系導波路チップ409に溝406を形成する際、従来の方法では、ブレードダイシングを用いていた。以下、ブレードダイシングを省略してダイシングと記載する。
先にも説明したが、石英系導波路チップ409の上面と下面にパイレックス板802,806を貼りつけ、溝406を形成する接続端面701が上向きになるように石英系導波路チップ409を起こしてダイシングを行っていた。このように石英系導波路チップ409を起こしてダイシングを行う理由は、石英系導波路チップ409を水平に置くと石英系導波路チップ409の厚さ方向に深く切断できないからである。
図12では、石英系導波路チップ409をダイシングソーのステージに対して水平に置き、ブレード801で溝を加工する状況を説明している。石英系導波路チップ409の厚さL2は約1mm、ブレード801の半径L1は約25mmである。幾何学的な考察をすると図12のL3の長さは7mmとなる。
石英系導波路チップ409の端が1mmの深さに掘れても、石英系導波路チップ409の内側に向かうのに従って、溝の深さが浅くなってしまう。このような理由から石英系導波路チップ409を水平に置いてダイシングにより溝406を作製することは難しいので、石英系導波路チップ409を起こしてダイシングを行うことになる。
しかしながら、一般的なダイシングソーは、ステージ面からブレードを上げて行っても、ブレードの底面の、ステージからの距離が最大20mm程度と制限されていた。したがって、溝406を作製できる石英系導波路チップ409の光の入・出射方向の長さ(図7、図9、図10左右方向の長さ)が制限されるという問題点があった。石英系導波路チップ409のサイズが制限されると、石英系導波路チップ409内のレイアウトが制限されることになる。さらに、図9に示した石英系導波路チップ409の構成にAWG,MZI等の波長フィルタ等を付加すると、チップサイズが大きくなるが、このような構成の付加も困難になる場合がある。
したがって、石英系導波路チップ409のサイズの制限を取り外すために、溝406を作製する方法としてダイシングソー以外の方法が望まれていた。
A.Himeno,K.Kato,and T.Miya,"Silica-based planar lightwave circuits",IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS,vol. 4,no. 6,1998,pp.913-924 竹ノ内弘和,梅木毅伺,遊部雅生,宮本裕,"PPLNを用いた位相感応増幅技術",O plus E,vol.37,No.8,2015,pp.636-639
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、チップサイズの制限を受けることなく、石英系導波路チップに任意の長さの溝を容易に作製することができるハイブリッド光デバイスの溝作製方法およびハイブリッド光デバイスを提供することを目的とする。
本発明は、石英系導波路チップの周期分極反転構造を有する二次非線形導波路チップとの接続端面に、光が伝播する導波路が形成された領域と光が伝播しない領域とを分断するように作製された溝を有し、前記石英系導波路チップの接続端面のうち、前記光が伝播しない領域に設けられた接着剤により、前記石英系導波路チップの接続端面とこれと向かい合う前記二次非線形導波路チップの接続端面とが接着されるハイブリッド光デバイスにおける前記溝の作製方法であって、前記石英系導波路チップの接続端面からチップ面内方向に沿って延伸する切断予定ラインを示すマーカーを、前記石英系導波路チップの導波路のコア層を加工することにより形成する工程と、ステージ上に前記石英系導波路チップが載置された状態で、レーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程と、前記石英系導波路チップの上方から前記レーザ光を照射しながら、前記マーカーの延伸方向に沿って前記ステージを動かすことにより、前記石英系導波路チップの接続端面に、前記光が伝播する導波路が形成された領域と前記光が伝播しない領域とを分断するように前記溝を作製する工程とを含み、前記石英系導波路チップは、石英系ガラスからなる基板上に、石英系ガラスを主たる材料とする前記導波路が形成されたものであり、前記溝を作製する際に1台のレーザからレーザ光を照射し、このレーザの発振波長は、石英系ガラスの吸収特性に対応する波長帯にあることを特徴とし、前記レーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程は、ステージ上に前記石英系導波路チップが載置された状態で、前記レーザ光を前記石英系導波路チップに照射して前記石英系導波路チップの表面に傷を付ける工程と、前記ステージを移動させ、前記石英系導波路チップの上方に設置された顕微鏡の視野中心に前記マーカーの始点が来た時点での前記ステージの位置に基づいて、前記マーカーの始点の座標を求める工程と、前記ステージを移動させ、前記顕微鏡の視野中心に前記傷の中心が来た時点での前記ステージの位置に基づいて、前記傷の中心の座標を求める工程と、前記マーカーの始点に対する前記傷の相対座標に基づいて前記ステージを移動させることにより、前記レーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程とを含むことを特徴とするものである。
また、本発明は、石英系導波路チップの周期分極反転構造を有する二次非線形導波路チップとの接続端面に、光が伝播する導波路が形成された領域と光が伝播しない領域とを分断するように作製された溝を有し、前記石英系導波路チップの接続端面のうち、前記光が伝播しない領域に設けられた接着剤により、前記石英系導波路チップの接続端面とこれと向かい合う前記二次非線形導波路チップの接続端面とが接着されるハイブリッド光デバイスにおける前記溝の作製方法であって、前記石英系導波路チップの接続端面からチップ面内方向に沿って延伸する切断予定ラインを示すマーカーを、前記石英系導波路チップの導波路のコア層を加工することにより形成する工程と、ステージ上に前記石英系導波路チップが載置された状態で、レーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程と、前記石英系導波路チップの上方から前記レーザ光を照射しながら、前記マーカーの延伸方向に沿って前記ステージを動かすことにより、前記石英系導波路チップの接続端面に、前記光が伝播する導波路が形成された領域と前記光が伝播しない領域とを分断するように前記溝を作製する工程とを含み、前記石英系導波路チップは、Si基板上に、石英系ガラスを主たる材料とする前記導波路が形成されたものであり、前記溝を作製する際に第1のレーザからレーザ光を照射して前記石英系ガラスを加工した後に、第2のレーザからレーザ光を照射して前記Si基板を加工し、前記第1のレーザの発振波長は、石英系ガラスの吸収特性に対応する波長帯にあり、前記第2のレーザの発振波長は、Siの吸収特性に対応する波長帯にあることを特徴とし、前記レーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程は、ステージ上に前記石英系導波路チップが載置された状態で、前記第1のレーザからのレーザ光を前記石英系導波路チップに照射して前記石英系導波路チップの表面に傷を付ける工程と、前記ステージを移動させ、前記石英系導波路チップの上方に設置された顕微鏡の視野中心に前記マーカーの始点が来た時点での前記ステージの位置に基づいて、前記マーカーの始点の座標を求める工程と、前記ステージを移動させ、前記顕微鏡の視野中心に前記傷の中心が来た時点での前記ステージの位置に基づいて、前記傷の中心の座標を求める工程と、前記マーカーの始点に対する前記傷の相対座標に基づいて前記ステージを移動させることにより、前記第1のレーザからのレーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程と、前記マーカーの始点に対する前記傷の相対座標と、前記第1のレーザの照射位置に対する前記第2のレーザの照射位置の既知の相対座標とに基づいて前記ステージを移動させることにより、前記第2のレーザからのレーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程とを含むことを特徴とするものである。
また、本発明のハイブリッド光デバイスの溝作製方法の1構成例において、前記溝を作製する工程は、前記レーザ光の照射により気化した成分をアシストガスで吹き飛ばす工程を含むことを特徴とするものである。
また、本発明のハイブリッド光デバイスは、石英系ガラスを主たる材料として形成された第1の導波路を含む石英系導波路チップと、周期分極反転構造を有する二次非線形光学材料から形成された第2の導波路を含む二次非線形導波路チップとを備え、前記石英系導波路チップは、前記二次非線形導波路チップとの接続端面に、光が伝播する前記第1の導波路が形成された領域と光が伝播しない領域とを分断するように形成された溝を有し、前記石英系導波路チップの前記二次非線形導波路チップとの接続端面のうち、前記光が伝播しない領域に設けられた接着剤により、前記石英系導波路チップの接続端面とこれと向かい合う前記二次非線形導波路チップの接続端面とが接着され、前記石英系導波路チップの接続端面からチップ面内方向に沿って延伸する前記溝の終点からチップ面内方向に沿って更に延伸するマーカーが前記石英系導波路チップの第1の導波路のコア層に形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、石英系導波路チップの接続端面からチップ面内方向に沿って延伸する切断予定ラインを示すマーカーを、石英系導波路チップの導波路のコア層を加工することにより予め形成し、ステージ上に石英系導波路チップが載置された状態で、レーザ光の照射位置をマーカーの始点の位置に合わせ、石英系導波路チップの上方からレーザ光を照射しながら、マーカーの延伸方向に沿ってステージを動かすことにより、石英系導波路チップの接続端面に、光が伝播する領域と光が伝播しない領域とを分断するように溝を作製することにより、チップサイズの制限を受けることなく、石英系導波路チップに任意の長さの溝を容易に作製することができる。
図1は、本発明の第1の実施例に係るハイブリッド光デバイスの溝作製方法を説明する図である。 図2は、本発明の第1の実施例に係るハイブリッド光デバイスの溝作製方法を説明するフローチャートである。 図3は、本発明の第1の実施例に係る溝作製後の石英系導波路チップのPPLN導波路チップとの接続端面を拡大した斜視図である。 図4は、本発明の第2の実施例に係るハイブリッド光デバイスの溝作製方法を説明する図である。 図5は、本発明の第2の実施例に係るハイブリッド光デバイスの溝作製方法を説明するフローチャートである。 図6は、従来のバルク部品型PPLNモジュールの構成を示す概略図である。 図7は、PPLN導波路チップと石英系導波路チップを集積したハイブリッド光デバイスの構成を示す斜視図である。 図8は、石英系導波路チップの作製工程の1例を示す断面図である。 図9は、図7のハイブリッド光デバイスの導波路構成を示す平面図である。 図10は、石英系導波路チップのPPLN導波路チップとの接続端面を拡大した斜視図である。 図11は、石英系導波路チップに溝をダイシングで作製する方法を説明する図である。 図12は、石英系導波路チップをダイシングソーのステージに水平に置いて溝を加工する方法を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
[第1の実施例]
図1は、本発明の第1の実施例に係るハイブリッド光デバイスの溝作製方法を説明する図である。ここで用いる石英系導波路チップ104は、石英基板101と、石英基板101上に堆積された石英系ガラスクラッド102と、石英系ガラスクラッド102の内部に形成されたコア(マーカー103以外省略)から構成される。
石英系導波路チップ104は、XZステージ105上に載置される。XZステージ105は、真空チャック(不図示)を備えており、ステージ上に載置された石英系導波路チップ104を吸着・固定できようになっている。なお、吸着の方法は真空チャックでなくても他の方法でも構わない。
石英系導波路チップ104の切断予定ラインを示すマーカー103は、石英系導波路チップ104の作製プロセスにおいて、石英系ガラスクラッド102中のコア層を加工することにより形成される。図8において、コア層504をフォトリソグラフィーと反応性イオンエッチングで加工してコア504aを形成する際に、フォトリソグラフィーに用いるフォトマスクのマスクパターンにマーカーを入れ込めば、信号光を伝搬させるコア504aと同時にマーカーに対応するコア(図8には不図示)も形成される。このマーカー103は、石英系導波路チップ104のPPLN導波路チップ(二次非線形導波路チップ)との接続端面からチップ面内方向(接続端面と直交する方向)に沿って延伸するように形成されている。コアを構成するガラスは、石英系ガラスクラッド102よりも屈折率が高いので、屈折率コントラストにより、石英系ガラスクラッド102中に形成されているマーカー103を顕微鏡で認識することが可能である。
マーカー103をコアと同一の層に同一の材料で作製する利点を以下に述べる。第1の利点は、マーカー103を作製するための付加的な工程が必要ないという点である。コアパターンは、フォトマスクを用いたフォトリソグラフィーにより一括で作製できるので、光を通す導波路を構成するコアと、マーカー103とを同時に作製することができる。また、フォトマスクのマスクパターンはサブミクロンの精度で正確に形成できるので、石英系導波路チップ104上の正確な位置にマーカー103を設けることができるという利点もある。
本実施例では、石英基板101と石英系ガラスクラッド102とが石英系ガラスでできているので、石英系導波路チップ104を加工して溝(図7、図9、図10の溝406に相当)を形成するレーザ111としては、石英系ガラスが吸収する波長を発振するレーザであればよい。例えば発振波長が10.6μmのCO2レーザを用いる。すなわち、CO2レーザの発振波長は石英系ガラスの吸収特性に対応する波長帯にある。本実施例の用途にはレーザ111はパルス発振でもCW(Continuous Wave)発振でも構わない。
ビームエクスパンダ―112は、レーザ111からの光を拡大コリメート光に変換する。水平垂直光路変換ミラー113は、ビームエクスパンダ―112を通過した光ビームが垂直方向に落射となるようビームの方向を変換する。集光用レンズ114は、水平垂直光路変換ミラー113で反射した光を集光してビーム径を絞る。こうして、図1に示すように、CO2レーザ光が上方から石英系導波路チップ104に照射される。CO2レーザ光は、石英基板101と石英系ガラスクラッド102とを構成する石英系ガラスによって吸収され、熱に変換される。
レーザ111のパワーを上げることにより、石英系ガラスが溶解する。そして、石英系導波路チップ104に照射される集光レーザ光と同軸に取り付けられたノズル(不図示)から例えば窒素ガス等のアシストガスを噴き付けて、気化したガラス成分を吹き飛ばす。こうして、石英系ガラスをレーザ光で溶解させつつ、気化したガラス成分をアシストガスで吹き飛ばすことにより、石英系導波路チップ104に溝が形成される。溝の幅は100μm~500μmである。集光用レンズ114による集光スポットサイズよりも溝の幅が大きい場合は、XZステージ105をXZ面内で動かして、石英系導波路チップ104に対する集光レーザ光の照射位置を少しづつずらし、石英系導波路チップ104上で集光スポットを何回か往復させて溝を加工する。
次に、ビーム位置と溝の位置合わせの方法について説明する。図2は本実施例の溝作製方法を説明するフローチャートである。
初めに、XZステージ105のZ軸方向と石英系導波路チップ104の溝のチップ面内の延伸方向(マーカー103の延伸方向)とが平行になるように、石英系導波路チップ104をXZステージ105上に載置して、上記のように石英系導波路チップ104を吸着して固定する(図2ステップS100)。簡易な載置方法としては、例えばXZステージ105上に、側面がZ軸方向と平行な直方体状の突起106を予め設けておき、石英系導波路チップ104を突起106の側面に押し付けて平行にする方法がある。ここで、突起106の側面に押し付ける石英系導波路チップ104の側面と石英系導波路チップ104に形成しようとしている溝のチップ面内の延伸方向とは、通常平行である。
石英系導波路チップ104をXZステージ105上に載置した後に、CO2レーザ光を石英系導波路チップ104に照射して石英系導波路チップ104の表面に傷122を付ける(図2ステップS101)。このときは、レーザ光の照射を短時間にして石英系導波路チップ104の表面のみに傷122が付くようにする。
次に、顕微鏡121で、マーカー103の始点のXZ座標(X1,Z1)を確認する(図2ステップS102)。具体的には、XZステージ105を動かして、顕微鏡121の視野中心にマーカー103の始点(石英系導波路チップ104の端面とマーカー103との交点)が来た時点でのXZステージ105の位置を、マーカー103の始点のXZ座標(X1,Z1)として記録する。
続いて、顕微鏡121で、傷122の中心のXZ座標(X2,Z2)をマーカー103の始点の場合と同様に確認する(図2ステップS103)。
このようにマーカー103の始点と傷122のそれぞれのXZ座標を確認し、マーカー103の始点のXZ座標(X1,Z1)と傷122の中心のXZ座標(X2,Z2)との差分ΔX=X1-X2,ΔZ=Z1-Z2を計算することにより、マーカー103の始点に対する傷122(=レーザの照射位置)の相対座標を計算することができる(図2ステップS104)。
したがって、XZステージ105を移動させ、XYステージ105の位置を、マーカー103の始点のXZ座標(X1,Z1)に差分ΔX,ΔZを加算した位置(X1+ΔX,Z1+ΔZ)にすることで、レーザ光の照射位置をマーカー103の始点の位置に合わせることができる(図2ステップS105)。
この位置合わせの後に、石英系導波路チップ104にCO2レーザ光を照射しながら、Z軸方向にXZステージ105を動かして石英系導波路チップ104に溝を形成する(図2ステップS106)。マーカー103に沿って所望の長さの溝を形成し終えた時点でレーザ111によるCO2レーザ光の照射を停止させる。
なお、XZステージ105をZ軸方向に動かすことにより、溝はマーカー103に沿って形成されるが、溝のチップ面内方向(Z軸方向)の所望の長さよりもマーカー103のチップ面内方向の長さに余裕を持たせておくことが望ましい。石英系導波路チップ104に所望の長さの溝を形成し終えた時点でCO2レーザ光の照射を停止させるが、この停止時点で石英系導波路チップ104には溝の延伸方向にマーカー103が残っていることになる。このように、マーカー103を残すことにより、溝がマーカー103に沿って正確に作製されたか否かを確認することができる。
図7、図9、図10の説明から明らかなとおり、石英系導波路チップ104に溝を2箇所形成する必要があるので、マーカー103も2箇所形成されている。したがって、1箇所のマーカー103について図2で説明した処理を行った後に、他のマーカー103についてステップS102~S106の処理を再度行うようにすればよい。
こうして、本実施例では、レーザー加工によって石英系導波路チップ104に溝を形成することにより、チップサイズの制限を受けることなく、任意の長さの溝を容易に作製することができる。
図3は、溝作製後の石英系導波路チップ104のPPLN導波路チップ(二次非線形導波路チップ)との接続端面を拡大した斜視図であり、図10と同様の構成には同一の符号を付してある。図3の406は石英系導波路チップ104に作製された溝、701は石英系導波路チップ104のPPLN導波路チップとの接続端面である。石英系導波路チップ104の接続端面701は、2箇所の溝406によって、光が伝播する導波路が形成された領域720とその両側の光が伝播しない領域719とに分断されている。
なお、図7、図10の説明から明らかなとおり、石英系導波路チップ104の上下に貼り付けるヤトイガラス(図7、図10のヤトイガラス407,408に相当)には、石英系導波路チップ104の溝406と同じ間隔、同じ幅の溝を2箇所形成する必要がある。ただし、ヤトイガラスは石英系導波路チップ104よりも小さいため、ダイシングソーを用いてヤトイガラスに容易に溝を作製することが可能である。
石英系導波路チップ104とPPLN導波路チップ(二次非線形導波路チップ)との接合方法は、図7~図10で説明した方法と同じなので、説明は省略する。
なお、本実施例では、石英系ガラスの加工用として発振波長が10.6μmのCO2レーザを用いているが、これに限るものではなく、石英系ガラスが吸収する波長帯のレーザ光であればよい。
[第2の実施例]
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図4は、本発明の第2の実施例に係るハイブリッド光デバイスの溝作製方法を説明する図である。本実施例で用いる石英系導波路チップ204は、Si基板201と、Si基板201上に堆積された石英系ガラスクラッド202と、石英系ガラスクラッド202の内部に形成されたコア(マーカ203以外省略)から構成される。
第1の実施例と同様に、石英系導波路チップ204は、XZステージ205上に載置される。XZステージ205は、ステージ上に載置された石英系導波路チップ204を吸着・固定できようになっている。吸着の方法は真空チャックでなくても他の方法でも構わない。
第1の実施例のマーカー103と同様に、石英系導波路チップ204の切断予定ラインを示すマーカー203は、石英系ガラスクラッド202中のコアと同一の層に同一の材料で形成される。
本実施例では、石英系導波路チップ204の溝の加工用として2種類のレーザ211,215を用いる。
第1の実施例では、クラッドも基板も石英系ガラスと同じ材料であったため、溝の加工には1台のレーザで良かったが、本実施例ではガラス加工用のレーザ211としてCO2レーザを用い、Siの加工用のレーザ215としてYAGレーザを用いる。
Siの加工用にCO2レーザと別にYAGレーザを用いる理由は、YAGレーザの発振波長は1.064μmであり、Siの吸収特性に対応する波長帯にあり、CO2レーザの発振波長10.6μmよりSiの吸収係数が高くなるため、Siに対する溝加工効率が良くなるからである。
ビームエクスパンダ―212は、レーザ211からの光を拡大コリメート光に変換する。水平垂直光路変換ミラー213は、ビームエクスパンダ―212を通過した光ビームが垂直方向に落射となるようビームの方向を変換する。集光用レンズ214は、水平垂直光路変換ミラー213で反射した光を集光してビーム径を絞る。こうして、図4に示すように、CO2レーザ光が上方から石英系導波路チップ204に照射される。
同様に、ビームエクスパンダ―216は、レーザ215からの光を拡大コリメート光に変換する。水平垂直光路変換ミラー217は、ビームエクスパンダ―216を通過した光ビームが垂直方向に落射となるようビームの方向を変換する。集光用レンズ218は、水平垂直光路変換ミラー217で反射した光を集光してビーム径を絞る。こうして、YAGレーザ光が上方から石英系導波路チップ204に照射される。
CO2レーザとYAGレーザとはお互いの光学系が干渉しないように光学系が配置され、お互いの光学系が独立しているので、XZステージ205上の異なる位置にレーザ光が照射されることになる。したがって、後で述べるが、溝を作製するために、石英系導波路チップ204上の同じ位置に2台のレーザ211,215からの光を照射する必要があるので、レーザ211からCO2レーザ光を照射して石英系導波路チップ204の石英系ガラスクラッド202に溝を形成した後に、XZステージ205を移動させてレーザ215からYAGレーザを照射してSi基板201に溝を形成すればよい。
図5は本実施例の溝作製方法を説明するフローチャートである。
初めに、XZステージ205のZ軸方向と石英系導波路チップ204の溝のチップ面内の延伸方向(マーカー203の延伸方向)とが平行になるように、石英系導波路チップ204をXZステージ205上に載置して、石英系導波路チップ204を吸着して固定する(図5ステップS200)。第1の実施例と同様に、例えばXZステージ205上に、側面がZ軸方向と平行な直方体状の突起206を予め設けておき、石英系導波路チップ204を突起206の側面に押し付けるようにすればよい。
石英系導波路チップ204をXZステージ205上に載置した後に、CO2レーザ光を石英系導波路チップ204に照射して石英系導波路チップ204の表面に傷222を付ける(図5ステップS201)。このときは、レーザ光の照射を短時間にして石英系導波路チップ204の表面のみに傷222が付くようにする。
第1の実施例と同様に、顕微鏡221で、マーカー203の始点のXZ座標(X1,Z1)を確認し(図5ステップS202)、続いて傷222の中心のXZ座標(X2,Z2)を確認する(図5ステップS203)。
第1の実施例と同様に、マーカー203の始点のXZ座標(X1,Z1)と傷222の中心のXZ座標(X2,Z2)との差分ΔXCO2=X1-X2,ΔZCO2=Z1-Z2を計算することにより、マーカー203の始点に対する傷222(=CO2レーザの照射位置)の相対座標を計算することができる(図5ステップS204)。
さらに、差分ΔXCO2,ΔZCO2と、CO2レーザの照射位置に対するYAGレーザの照射位置の既知の相対座標とに基づいて、マーカー203の始点のXZ座標(X1,Z1)とYAGレーザの照射位置との差分ΔXYAG,ΔZYAGを計算することができ、マーカー203の始点に対するYAGレーザの照射位置の相対座標を計算することができる(図5ステップS205)。
なお、CO2レーザの照射位置に対するYAGレーザの照射位置の相対座標は、石英系導波路チップ204を載置する前にXZステージ205上に感熱紙等を載置し、CO2レーザ光とYAGレーザ光を同時に感熱紙に照射して感熱紙を黒く変色させ、ステップS102,S103,S202,S203と同様の顕微鏡221を用いた手法により、CO2レーザ光による変色位置のXZ座標(X3,Z3)とYAGレーザ光による変色位置のXZ座標(X4,Z4)とを確認することによって求めることができる。すなわち、CO2レーザの照射位置のXZ座標(X3,Z3)とYAGレーザの照射位置のXZ座標(X4,Z4)との差分ΔXYAG=X3-X4,ΔZYAG2=Z3-Z4を計算することにより、CO2レーザの照射位置に対するYAGレーザの照射位置の相対座標を事前に求めておくことができる。
次に、XZステージ205を移動させ、XYステージ205の位置を、マーカー203の始点のXZ座標(X1,Z1)に差分ΔXCO2,ΔZCO2を加算した位置(X1+ΔXCO2,Z1+ΔZCO2)にすることで、CO2レーザ光の照射位置をマーカー203の始点の位置に合わせる(図5ステップS206)。
この位置合わせの後に、石英系導波路チップ204にCO2レーザ光を照射しながら、Z軸方向にXZステージ205を動かして石英系導波路チップ204に溝を形成する(図5ステップS207)。
第1の実施例と同様に、レーザ211のパワーを上げることにより、石英系導波路チップ204の石英系ガラスクラッド202が溶解する。石英系導波路チップ204に照射されるCO2レーザ光と同軸に取り付けられたノズル(不図示)から例えば窒素ガス等のアシストガスを噴き付けて、気化したガラス成分を吹き飛ばす。こうして、石英系ガラスをレーザ光で溶解させつつ、気化したガラス成分をアシストガスで吹き飛ばすことにより、石英系導波路チップ204の石英系ガラスクラッド202に溝が形成される。石英系ガラスクラッド202が除去されたことにより、その部分の下にはSiが露出している。
マーカー203に沿って所望の長さの溝を形成し終えた時点でレーザ211によるCO2レーザ光の照射を停止させ、次にXZステージ205を移動させて、XYステージ205の位置を、マーカー203の始点のXZ座標(X1,Z1)に差分ΔXYAG,ΔZYAGを加算した位置(X1+ΔXYAG,Z1+ΔZYAG)にすることで、YAGレーザ光の照射位置をマーカー203の始点の位置に合わせる(図5ステップS208)。
この位置合わせの後に、石英系導波路チップ204にYAGレーザ光を照射しながら、Z軸方向にXZステージ205を動かして石英系導波路チップ204のSi基板201にに溝を形成する(図5ステップS209)。
YAGレーザの波長は1.064μmであり、YAGレーザ光はSiによって吸収され、熱に変換される。レーザ215のパワーを上げることにより、Si基板201が溶解する。石英系導波路チップ204に照射されるYAGレーザ光と同軸に取り付けられたノズル(不図示)から例えば窒素ガス等のアシストガスを噴き付けて、気化したSiを吹き飛ばす。こうして、Siをレーザ光で溶解させつつ、気化したSiをアシストガスで吹き飛ばすことにより、Si基板201に溝が形成される。
マーカー203に沿って所望の長さの溝を形成し終えた時点でレーザ215によるYAGレーザ光の照射を停止させる。
第1の実施例と同様に、溝のチップ面内方向(Z軸方向)の所望の長さよりもマーカー203のチップ面内方向の長さに余裕を持たせておくことにより、YAGレーザ光の照射停止時点で石英系導波路チップ204の溝の延伸方向にマーカー203を残すようにすることが望ましい。
図7、図9、図10の説明から明らかなとおり、石英系導波路チップ204に溝を2箇所形成する必要があるので、マーカー203も2箇所形成されている。したがって、1箇所のマーカー203について図5で説明した処理を行った後に、他のマーカー203についてステップS202~S209の処理を再度行うようにすればよい。
溝作製後の石英系導波路チップ204の形状は図3と同様であり、石英系導波路チップ204とPPLN導波路チップ(二次非線形導波路チップ)との接合方法は、図7~図10で説明した方法と同じなので、説明は省略する。
こうして、本実施例では、石英系導波路チップ204の基板がSiからなる場合において、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施例では、Siの加工用としてYAGレーザの基本波を用いているが、これに限るものではなく、Siが吸収する波長帯のレーザ光であればよい。
本発明は、石英系導波路チップと二次非線形導波路チップとを接合する技術に適用することができる。
101…石英基板、102,202…石英系ガラスクラッド、103,203…マーカー、104,204…石英系導波路チップ、105,205…XZステージ、106,206…突起、111,211,215…レーザ、112,212,216…ビームエクスパンダ―、113,213,217…水平垂直光路変換ミラー、114,214,218…集光用レンズ、121,221…顕微鏡、122,222…傷、406…溝。

Claims (4)

  1. 石英系導波路チップの周期分極反転構造を有する二次非線形導波路チップとの接続端面に、光が伝播する導波路が形成された領域と光が伝播しない領域とを分断するように作製された溝を有し、前記石英系導波路チップの接続端面のうち、前記光が伝播しない領域に設けられた接着剤により、前記石英系導波路チップの接続端面とこれと向かい合う前記二次非線形導波路チップの接続端面とが接着されるハイブリッド光デバイスにおける前記溝の作製方法であって、
    前記石英系導波路チップの接続端面からチップ面内方向に沿って延伸する切断予定ラインを示すマーカーを、前記石英系導波路チップの導波路のコア層を加工することにより形成する工程と、
    ステージ上に前記石英系導波路チップが載置された状態で、レーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程と、
    前記石英系導波路チップの上方から前記レーザ光を照射しながら、前記マーカーの延伸方向に沿って前記ステージを動かすことにより、前記石英系導波路チップの接続端面に、前記光が伝播する導波路が形成された領域と前記光が伝播しない領域とを分断するように前記溝を作製する工程とを含み、
    前記石英系導波路チップは、石英系ガラスからなる基板上に、石英系ガラスを主たる材料とする前記導波路が形成されたものであり、
    前記溝を作製する際に1台のレーザからレーザ光を照射し、
    このレーザの発振波長は、石英系ガラスの吸収特性に対応する波長帯にあることを特徴とし、
    前記レーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程は、
    ステージ上に前記石英系導波路チップが載置された状態で、前記レーザ光を前記石英系導波路チップに照射して前記石英系導波路チップの表面に傷を付ける工程と、
    前記ステージを移動させ、前記石英系導波路チップの上方に設置された顕微鏡の視野中心に前記マーカーの始点が来た時点での前記ステージの位置に基づいて、前記マーカーの始点の座標を求める工程と、
    前記ステージを移動させ、前記顕微鏡の視野中心に前記傷の中心が来た時点での前記ステージの位置に基づいて、前記傷の中心の座標を求める工程と、
    前記マーカーの始点に対する前記傷の相対座標に基づいて前記ステージを移動させることにより、前記レーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程とを含むことを特徴とするハイブリッド光デバイスの溝作製方法。
  2. 石英系導波路チップの周期分極反転構造を有する二次非線形導波路チップとの接続端面に、光が伝播する導波路が形成された領域と光が伝播しない領域とを分断するように作製された溝を有し、前記石英系導波路チップの接続端面のうち、前記光が伝播しない領域に設けられた接着剤により、前記石英系導波路チップの接続端面とこれと向かい合う前記二次非線形導波路チップの接続端面とが接着されるハイブリッド光デバイスにおける前記溝の作製方法であって、
    前記石英系導波路チップの接続端面からチップ面内方向に沿って延伸する切断予定ラインを示すマーカーを、前記石英系導波路チップの導波路のコア層を加工することにより形成する工程と、
    ステージ上に前記石英系導波路チップが載置された状態で、レーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程と、
    前記石英系導波路チップの上方から前記レーザ光を照射しながら、前記マーカーの延伸方向に沿って前記ステージを動かすことにより、前記石英系導波路チップの接続端面に、前記光が伝播する導波路が形成された領域と前記光が伝播しない領域とを分断するように前記溝を作製する工程とを含み、
    前記石英系導波路チップは、Si基板上に、石英系ガラスを主たる材料とする前記導波路が形成されたものであり、
    前記溝を作製する際に第1のレーザからレーザ光を照射して前記石英系ガラスを加工した後に、第2のレーザからレーザ光を照射して前記Si基板を加工し、
    前記第1のレーザの発振波長は、石英系ガラスの吸収特性に対応する波長帯にあり、前記第2のレーザの発振波長は、Siの吸収特性に対応する波長帯にあることを特徴とし、
    前記レーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程は、
    ステージ上に前記石英系導波路チップが載置された状態で、前記第1のレーザからのレーザ光を前記石英系導波路チップに照射して前記石英系導波路チップの表面に傷を付ける工程と、
    前記ステージを移動させ、前記石英系導波路チップの上方に設置された顕微鏡の視野中心に前記マーカーの始点が来た時点での前記ステージの位置に基づいて、前記マーカーの始点の座標を求める工程と、
    前記ステージを移動させ、前記顕微鏡の視野中心に前記傷の中心が来た時点での前記ステージの位置に基づいて、前記傷の中心の座標を求める工程と、
    前記マーカーの始点に対する前記傷の相対座標に基づいて前記ステージを移動させることにより、前記第1のレーザからのレーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程と、
    前記マーカーの始点に対する前記傷の相対座標と、前記第1のレーザの照射位置に対する前記第2のレーザの照射位置の既知の相対座標とに基づいて前記ステージを移動させることにより、前記第2のレーザからのレーザ光の照射位置を前記マーカーの始点の位置に合わせる工程とを含むことを特徴とするハイブリッド光デバイスの溝作製方法。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド光デバイスの溝作製方法において、
    前記溝を作製する工程は、前記レーザ光の照射により気化した成分をアシストガスで吹き飛ばす工程を含むことを特徴とするハイブリッド光デバイスの溝作製方法。
  4. 石英系ガラスを主たる材料として形成された第1の導波路を含む石英系導波路チップと、
    周期分極反転構造を有する二次非線形光学材料から形成された第2の導波路を含む二次非線形導波路チップとを備え、
    前記石英系導波路チップは、前記二次非線形導波路チップとの接続端面に、光が伝播する前記第1の導波路が形成された領域と光が伝播しない領域とを分断するように形成された溝を有し、
    前記石英系導波路チップの前記二次非線形導波路チップとの接続端面のうち、前記光が伝播しない領域に設けられた接着剤により、前記石英系導波路チップの接続端面とこれと向かい合う前記二次非線形導波路チップの接続端面とが接着され、
    前記石英系導波路チップの接続端面からチップ面内方向に沿って延伸する前記溝の終点からチップ面内方向に沿って更に延伸するマーカーが前記石英系導波路チップの第1の導波路のコア層に形成されていることを特徴とするハイブリッド光デバイス。
JP2018131405A 2018-07-11 2018-07-11 ハイブリッド光デバイスの溝作製方法およびハイブリッド光デバイス Active JP7043999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131405A JP7043999B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 ハイブリッド光デバイスの溝作製方法およびハイブリッド光デバイス
US17/258,566 US11372159B2 (en) 2018-07-11 2019-06-20 Method for forming groove in hybrid optical device, and hybrid optical device
PCT/JP2019/024490 WO2020012909A1 (ja) 2018-07-11 2019-06-20 ハイブリッド光デバイスの溝作製方法およびハイブリッド光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131405A JP7043999B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 ハイブリッド光デバイスの溝作製方法およびハイブリッド光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008778A JP2020008778A (ja) 2020-01-16
JP7043999B2 true JP7043999B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=69142830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131405A Active JP7043999B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 ハイブリッド光デバイスの溝作製方法およびハイブリッド光デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11372159B2 (ja)
JP (1) JP7043999B2 (ja)
WO (1) WO2020012909A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452190B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-19 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置
US11733468B2 (en) * 2021-12-08 2023-08-22 Viavi Solutions Inc. Photonic structure using optical heater

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323441A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Cable Ltd セラミックス基板上に形成した光導波回路チップの切断方法
JP2008135717A (ja) 2006-10-26 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法およびレーザ加工装置
JP5333231B2 (ja) 2007-01-10 2013-11-06 エス2エフ・フレクシコ 閉鎖用異形材にスライダーを取り付ける装置
JP2014209206A (ja) 2013-03-25 2014-11-06 日本碍子株式会社 光入力部材の保持部品と光導波路部品との接続構造およびその製造方法
WO2015190348A1 (ja) 2014-06-13 2015-12-17 日本碍子株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP2017069243A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 日本特殊陶業株式会社 積層体のレーザ除去加工方法
JP2018036433A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 日本電信電話株式会社 ハイブリッド光回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333231A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路と光ファイバの接続方法
JP3248661B2 (ja) * 1995-03-17 2002-01-21 日本電信電話株式会社 光導波路モジュールの作製方法
JPH1015682A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗装鋼板のレーザ切断方法
US20100119808A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Xinghua Li Method of making subsurface marks in glass
US9823419B1 (en) * 2016-09-29 2017-11-21 Ciena Corporation Optical coupling surface fabrication
US10668561B2 (en) * 2016-11-15 2020-06-02 Coherent, Inc. Laser apparatus for cutting brittle material
JP7182362B2 (ja) * 2018-01-12 2022-12-02 日東電工株式会社 複合材の分断方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323441A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Cable Ltd セラミックス基板上に形成した光導波回路チップの切断方法
JP2008135717A (ja) 2006-10-26 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法およびレーザ加工装置
JP5333231B2 (ja) 2007-01-10 2013-11-06 エス2エフ・フレクシコ 閉鎖用異形材にスライダーを取り付ける装置
JP2014209206A (ja) 2013-03-25 2014-11-06 日本碍子株式会社 光入力部材の保持部品と光導波路部品との接続構造およびその製造方法
WO2015190348A1 (ja) 2014-06-13 2015-12-17 日本碍子株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
JP2017069243A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 日本特殊陶業株式会社 積層体のレーザ除去加工方法
JP2018036433A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 日本電信電話株式会社 ハイブリッド光回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20210239901A1 (en) 2021-08-05
WO2020012909A1 (ja) 2020-01-16
JP2020008778A (ja) 2020-01-16
US11372159B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100872244B1 (ko) 필름상 광도파로의 제조 방법
TWI431348B (zh) Light control element and manufacturing method thereof
US11092748B2 (en) Method and apparatus for self-alignment connection of optical fiber to waveguide of photonic integrated circuit
JP3563376B2 (ja) 光合分波器の製造方法
JP2011102819A (ja) ハイブリッド集積光モジュール
JP7043999B2 (ja) ハイブリッド光デバイスの溝作製方法およびハイブリッド光デバイス
US6915029B2 (en) High density integrated optical chip with low index difference and high index difference waveguide functions
JP2015191110A (ja) 光導波路結合構造および光導波路結合構造の製造方法
JP6871137B2 (ja) ハイブリッド光回路
JP4146788B2 (ja) 光導波路接続モジュールおよびその導波路作製方法
JP2003270465A (ja) 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法
JPH095549A (ja) 光回路及びその作製方法
JP7124632B2 (ja) 光接続構造およびその形成方法
JP7124672B2 (ja) 光接続部品および光接続構造
US11960123B2 (en) Optical interconnect structure
JP6977669B2 (ja) 光モジュール
TW202129325A (zh) 光波導及用於其生產的方法
JP4225230B2 (ja) 光学素子
JP6670209B2 (ja) ハイブリッド光回路
KR100687738B1 (ko) 광도파로와 광섬유간의 수동정렬이 가능한 광모듈의제조방법
WO2022102053A1 (ja) 光接続構造、光モジュールおよび光接続構造の製造方法
CN102540329B (zh) 二维侧面耦合光子晶体波导单通道系统
JPH0990146A (ja) ハイブリッド型光デバイスおよびその製造方法
Schaeffer et al. Fabrication of asymmetric multimode splitters in glass by planar ion exchange and laser ablation
JP2001330744A (ja) 光導波路デバイス、その製造方法、これを用いた光源及びこれを用いた光学システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150