JP7038930B2 - ブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法 - Google Patents

ブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038930B2
JP7038930B2 JP2021566666A JP2021566666A JP7038930B2 JP 7038930 B2 JP7038930 B2 JP 7038930B2 JP 2021566666 A JP2021566666 A JP 2021566666A JP 2021566666 A JP2021566666 A JP 2021566666A JP 7038930 B2 JP7038930 B2 JP 7038930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
electric
brake
deceleration
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021130938A5 (ja
JPWO2021130938A1 (ja
Inventor
俊平 小野寺
悦司 松山
卓矢 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021130938A1 publication Critical patent/JPWO2021130938A1/ja
Publication of JPWO2021130938A5 publication Critical patent/JPWO2021130938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038930B2 publication Critical patent/JP7038930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H11/00Applications or arrangements of braking or retarding apparatus not otherwise provided for; Combinations of apparatus of different kinds or types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/02Vehicle mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、ブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法に関する。
電気鉄道車両は、電源から電力の供給を受けて回転する電動機から駆動力を得て加速し、機械ブレーキ装置による機械ブレーキ力を受けて減速する。詳細には、電気鉄道車両には、電源から供給される電力を電動機に供給するための電力に変換する電力変換装置と、電力変換装置から電力の供給を受けて回転することで電気鉄道車両の駆動力を生じさせる電動機と、制輪子を車輪に押し付けることで機械ブレーキ力を生じさせる機械ブレーキ装置と、機械ブレーキ装置を制御するブレーキ制御装置と、が搭載される。なおブレーキ制御装置は、実際に生じているブレーキ力である実ブレーキ力をブレーキ指令が示す減速度を得るために必要なブレーキ力である必要ブレーキ力に近づけるためのフィードバック制御を行う。この種のブレーキ制御装置が特許文献1に開示されている。
特開2015-147485号公報
電気鉄道車両には、機械ブレーキによる機械ブレーキ力、および発電機として動作する電動機で発生した電力が消費されることで生じる電気ブレーキ力を受けて減速するものがある。この種の電気鉄道車両において、特許文献1に開示されるブレーキ制御装置のフィードバック制御を実施すると、機械ブレーキと電気ブレーキの応答性の違いによって、実ブレーキ力の必要ブレーキ力に対する追従性の低下またはブレーキの安定性の低下が起こり得る。なお実ブレーキ力は、実際に生じている機械ブレーキ力と実際に生じている電気ブレーキ力の合計を示す。
具体的には、機械ブレーキの応答性は、電気ブレーキの応答性より低い。このため、応答性の低い機械ブレーキでのオーバーシュートの発生を防ぐために、機械ブレーキにあわせてフィードバックゲインを低くすると、電気ブレーキのフィードバック制御時に、実ブレーキ力の必要ブレーキ力に対する追従性が低下することがある。また応答性の高い電気ブレーキで追従性をよくするために、電気ブレーキにあわせてフィードバックゲインを高くすると、機械ブレーキのフィードバック制御時にオーバーシュートが生じて、ブレーキの安定性が低下することがある。
本開示は上述の事情に鑑みてなされたものであり、電気ブレーキ力および機械ブレーキ力を受けて減速する車両のブレーキ制御において、実ブレーキ力の必要ブレーキ力に対する追従性およびブレーキの安定性を高めることが可能なブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示のブレーキ制御装置は、電源から供給され、電力変換装置で変換された電力の供給を受けて回転する電動機から駆動力を得て加速し、発電機として動作する電動機から供給され、電力変換装置で変換された電力が消費されることで生じる電気ブレーキ力と機械ブレーキ装置による機械ブレーキ力とを受けて減速する車両のブレーキ制御を行う。ブレーキ制御装置は、目標調節部と、必要ブレーキ力算出部と、機械ブレーキ制御部と、を備える。目標調節部は、車両の実減速度とブレーキ指令が示す車両の目標減速度とを取得し、実減速度を目標減速度に近づけるために目標減速度を調節する。必要ブレーキ力算出部は、目標調節部で調節された目標減速度を得るために必要なブレーキ力である必要ブレーキ力を算出し、必要ブレーキ力の値を示す必要ブレーキ指令信号を、必要ブレーキ指令信号に応じて電力変換装置を制御する電力変換装置制御部に送る。機械ブレーキ制御部は、必要ブレーキ力と電気ブレーキ力との差分に応じて機械ブレーキ装置を制御して機械ブレーキ力を生じさせる。目標調節部は、実減速度と目標減速度の差分および必要ブレーキ力に対する電気ブレーキ力の割合に応じてブレーキ指令が示す目標減速度を調節する。
本開示によれば、実減速度と目標減速度の差分および必要ブレーキ力に対する電気ブレーキ力の割合に応じて目標減速度が調節され、調節された目標減速度に基づく必要ブレーキ力に応じて、電力変換装置が制御される。また調節された目標減速度に基づく必要ブレーキ力と電気ブレーキ力との差分に応じて機械ブレーキ装置が制御される。必要ブレーキ力に対する電気ブレーキ力の割合に応じて目標減速度が調節されているため、実ブレーキ力の必要ブレーキ力に対する追従性およびブレーキの安定性を高めることが可能となる。
実施の形態1に係る駆動制御システムの構成を示すブロック図 実施の形態1に係るブレーキ制御装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る目標調節部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係るフィードバックゲインテーブルの例を示す図 実施の形態1に係るブレーキ制御装置が行うブレーキ制御の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態2に係る目標調節部の構成を示すブロック図 実施の形態3に係るブレーキ制御装置の構成を示すブロック図 実施の形態に係るブレーキ制御装置の変形例の構成を示すブロック図 実施の形態に係るブレーキ制御装置のハードウェアの構成を示す図
以下、実施の形態に係るブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
車両の一例である電気鉄道車両に搭載されるブレーキ制御装置および駆動制御システムを例にして、実施の形態1に係るブレーキ制御装置5および駆動制御システム100について説明する。
図1に示す駆動制御システム100は、車両の駆動制御およびブレーキ制御を行う。駆動制御システム100による駆動制御によって、後述の電動機8が回転することで、車両は駆動力を得て加速することが可能となる。また駆動制御システム100によるブレーキ制御によって、発電機として動作する電動機8で生じる電力が消費され、また後述の機械ブレーキ装置9が作動することで車両にブレーキ力がかかる。この結果、車両は減速をすることが可能となる。換言すれば、駆動制御システム100が電気ブレーキ力および機械ブレーキ力を生じさせることで、車両が減速する。なお駆動制御システム100は、発電機として動作する電動機8で生じる電力を消費する方法として、近隣に位置する車両に電力を供給する回生ブレーキ制御を採用する。
詳細については後述するが、駆動制御システム100は、車両の減速度の目標値である目標減速度を得るために必要なブレーキ力である必要ブレーキ力を生じさせるために、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御時に、駆動制御システム100が、必要ブレーキ力に対する電気ブレーキ力の割合に応じた制御を行うことで、実ブレーキ力の必要ブレーキ力に対する追従性およびブレーキの安定性を高めることが可能となる。なお実ブレーキ力は、実際に生じている機械ブレーキ力と実際に生じている電気ブレーキ力の合計を示す。
駆動制御システム100の構成について説明する。駆動制御システム100は、運転員の操作に応じた運転指令を出力する主幹制御器1と、目標減速度を算出する目標減速度算出部2と、車両の実際の減速度である実減速度を算出する実減速度算出部3と、車両の重量を算出する重量算出部4と、車両のブレーキ制御を行うブレーキ制御装置5と、を備える。さらに駆動制御システム100は、車両の駆動力を発生させる電動機8と、図示しない電源から供給される電力を電動機8に供給するための電力に変換し、変換した電力を電動機8に供給する電力変換装置7と、電力変換装置7を制御する電力変換装置制御部6と、車両の機械ブレーキ力を生じさせる機械ブレーキ装置9と、を備える。
主幹制御器1は、例えば車両の運転台に設けられ、運転員の操作に応じた力行指令またはブレーキ指令を含む運転指令を出力する。例えば、力行指令およびブレーキ指令はそれぞれ、段階的な指令値である。
目標減速度算出部2は、主幹制御器1から運転指令を取得し、運転指令がブレーキ指令を含む場合、ブレーキ指令に応じて目標減速度を算出する。詳細には、目標減速度算出部2は、ブレーキ指令が示す指令値と目標減速度とを対応付けた目標減速度テーブルを予め保持している。そして、目標減速度算出部2は、主幹制御器1から取得したブレーキ指令、および目標減速度テーブルに基づいて、目標減速度を算出し、ブレーキ制御装置5に送る。
実減速度算出部3は、車両が有する車輪の車軸に取り付けられたPG(Pulse Generator:パルスジェネレーター)が出力するパルス信号から、車軸の回転数を得る。そして、実減速度算出部3は、車軸の回転数から車輪の角速度ω(単位:rad/s)を算出する。そして、実減速度算出部3は、車輪の角速度ωと車輪の直径D1(単位:m)から、下記(1)式を用いて、車両の速度V1を算出する。
V1=D1・ω/2 ・・・(1)
さらに、実減速度算出部3は、上述した車両の速度V1の算出を一定間隔で行い、車両の速度の変化から実減速度を算出し、ブレーキ制御装置5に送る。
重量算出部4は、車両が有する台車に設けられた応荷重弁から乗客および荷物の荷重の測定値を取得する。そして、重量算出部4は、荷重の測定値に、予め定められている車体の重量を加算して、車体、乗客および荷物のそれぞれの重量の合計である車両重量を算出し、ブレーキ制御装置5に送る。なお重量算出部4は、車体の重量についての情報を予め保持しているものとする。
詳細については後述するが、ブレーキ制御装置5は、必要ブレーキ力を算出し、必要ブレーキ力の値を示す必要ブレーキ指令信号S1を電力変換装置制御部6に送る。またブレーキ制御装置5は、発電機として動作する電動機8で生じる電力を消費することで生じる電気ブレーキ力の値を示す電制フィードバック信号S2を電力変換装置制御部6から取得する。そして、ブレーキ制御装置5は、必要ブレーキ力と電気ブレーキ力との差分に応じて機械ブレーキ装置9を制御する。詳細には、ブレーキ制御装置5は、電気ブレーキ力が必要ブレーキ力より小さい場合に、必要ブレーキ力と電気ブレーキ力との差分を機械ブレーキ装置9で補うために、機械ブレーキ装置9を制御する。
電力変換装置制御部6は、主幹制御器1から取得した運転指令およびブレーキ制御装置5から取得した必要ブレーキ指令信号S1の少なくともいずれかに応じて電力変換装置7が有する後述のスイッチング素子に制御信号を送り、スイッチング素子のオンオフを切り替える。なお電力変換装置制御部6は、電力変換装置7と電動機8との間に流れる電流を検出する図示しない電流センサから、電動機8から電力変換装置7に流れる相電流の測定値を取得し、相電流の測定値に基づいて後述の制御を行う。
運転指令が力行指令を含む場合、電力変換装置制御部6は、力行指令が示す車両の加速度の目標値である目標加速度を得るための目標トルクを算出する。また電力変換装置制御部6は、相電流の測定値から電動機8の実際のトルクである実トルクを算出する。そして、電力変換装置制御部6は、電動機8の実トルクを目標トルクに近づけるために、電力変換装置7のスイッチング素子に制御信号を送って、スイッチング素子のオンオフを切り替える。
また運転指令がブレーキ指令を含む場合、電力変換装置制御部6は、発電機として動作する電動機8から供給される電力を所望の電力に変換するために電力変換装置7を制御する。なお所望の電力は、近隣に位置する車両に供給するための電力を示す。詳細には、電力変換装置制御部6は、電動機8から供給される電力を所望の電力に変換するめに、電力変換装置7のスイッチング素子に制御信号を送ってスイッチング素子のオンオフを切り替える。また電力変換装置制御部6は、相電流の測定値から、発電機として動作する電動機8から供給され、電力変換装置7で変換された電力を近隣に位置する車両に供給することで得られる電気ブレーキ力を算出する。そして、電力変換装置制御部6は、電気ブレーキ力の値を示す電制フィードバック信号S2をブレーキ制御装置5に送る。
電力変換装置7は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)であるスイッチング素子を有する。スイッチング素子が電力変換装置制御部6によって制御されることで、電力変換装置7は電力変換を行う。詳細には、電力変換装置7は、図示しない集電装置が架線から取得した電力の供給を受け、供給された電力を、電動機8を駆動するための電力に変換し、変換した電力を電動機8に供給する。なお集電装置は、電力変換装置7に対して電力を供給する電源に相当する。また電力変換装置7は、発電機として動作する電動機8から供給される電力を、架線を介して近隣に位置する他の車両に供給するための電力に変換し、出力する。
電動機8は、電力変換装置7から電力の供給を受けると回転し、シャフトから継手および歯車を介して車軸に動力を伝達する。この結果、車両が駆動力を得て加速することが可能となる。また車両のブレーキ時には、電動機8は、発電機として動作し、電力を電力変換装置7に供給する。なお電動機8は、例えば三相誘導電動機である。
機械ブレーキ装置9は、ブレーキシリンダと、ブレーキシリンダの内部の空気の圧力に応じて変位するピストンと、ピストンに取り付けられた制輪子と、を備える。ブレーキシリンダの内部の空気の圧力は、ブレーキ制御装置5によって制御される。ブレーキシリンダの内部の空気の圧力が高まると、制輪子が車輪踏面に押し付けられ、機械ブレーキ力が生じる。
上記構成を有する駆動制御システム100において、ブレーキ制御を担うブレーキ制御装置5の構成の詳細について説明する。図2に示すブレーキ制御装置5は、実減速度および目標減速度を取得し、実減速度を取得した目標減速度に近づけるために取得した目標減速度を調節する目標調節部11と、必要ブレーキ力を算出する必要ブレーキ力算出部12と、必要ブレーキ力に対する電気ブレーキ力の割合である電気ブレーキ使用率を算出する割合算出部13と、必要ブレーキ力と電気ブレーキ力との差分に応じて機械ブレーキ装置9を制御する機械ブレーキ制御部14と、を備える。
目標調節部11は、詳細については後述するが、実減速度βを目標減速度βinに近づけるために、目標減速度βinと実減速度βとの差分である減速度差分(βin-β)、および割合算出部13で算出された電気ブレーキ使用率Rに応じて、目標減速度を調節する。そして、目標調節部11は調節された目標減速度βoutを出力する。
必要ブレーキ力算出部12は、目標調節部11で調節された目標減速度βoutを得るために必要なブレーキ力である必要ブレーキ力F1を算出する。詳細には、必要ブレーキ力算出部12は、下記(2)式に示すように、目標調節部11で調節された目標減速度βoutに、重量算出部4から取得した車両重量W1を乗算して、必要ブレーキ力F1を算出する。
F1=βout・W1 ・・・(2)
そして、必要ブレーキ力算出部12は、必要ブレーキ力F1の値を示す必要ブレーキ指令信号S1を電力変換装置制御部6、割合算出部13、および機械ブレーキ制御部14に送る。
割合算出部13は、必要ブレーキ力算出部12から必要ブレーキ力F1の値を示す必要ブレーキ指令信号S1を取得し、電力変換装置制御部6から電気ブレーキ力Fの値を示す電制フィードバック信号S2を取得する。そして、割合算出部13は、必要ブレーキ力F1に対する電気ブレーキ力Fの割合を算出する。詳細には、割合算出部13は、下記(3)式に示すように、電制フィードバック信号S2が示す電気ブレーキ力の値Fを、必要ブレーキ指令信号S1が示す必要ブレーキ力の値F1で除算して、電気ブレーキ使用率Rを算出する。そして、割合算出部13は、算出した電気ブレーキ使用率Rを目標調節部11に送る。なお電気ブレーキ使用率Rは、0≦R≦1を満たす。
=F/F1 ・・・(3)
機械ブレーキ制御部14は、必要ブレーキ力算出部12から必要ブレーキ力の値F1を示す必要ブレーキ指令信号S1を取得し、電力変換装置制御部6から電気ブレーキ力の値Fを示す電制フィードバック信号S2を取得する。そして、機械ブレーキ制御部14は、必要ブレーキ力F1と電気ブレーキ力Fとの差分を機械ブレーキ装置9による機械ブレーキ力で補うために、機械ブレーキ装置9を制御する。
詳細には、機械ブレーキ制御部14は、必要ブレーキ力の値F1から電気ブレーキ力の値Fを減算し、機械ブレーキ力の目標値Fを算出する。そして、機械ブレーキ制御部14は、下記(4)式に示すように、機械ブレーキ力の目標値Fを、機械ブレーキ装置9が有する制輪子と車輪との接触面の摩擦係数μおよび機械ブレーキ装置9のブレーキシリンダの断面積に依存した換算係数Sで除算することで、ブレーキシリンダの空気圧の目標値Pを算出する。なお機械ブレーキ制御部14は、摩擦係数μおよび換算係数Sの値を予め保持しているものとする。
=F/(μ・S) ・・・(4)
そして、機械ブレーキ制御部14は、図示しない空気溜めから供給される空気を、ブレーキシリンダの空気圧の目標値Pに応じて圧縮し、圧縮した空気を図示しない中継弁を介して機械ブレーキ装置9に送る。この結果、機械ブレーキ装置9のブレーキシリンダの圧力が変化する。ブレーキシリンダの圧力が高くなり、ピストンが変位して制輪子が車輪踏面に押し付けられると、機械ブレーキ力が生じる。なお機械ブレーキ制御部14は、中継弁が出力する空気の圧力を圧力センサで測定し、測定値に基づいて圧力フィードバック制御を行うことが好ましい。
上記構成を有するブレーキ制御装置5によるブレーキ制御時に、実ブレーキ力の必要ブレーキ力に対する追従性およびブレーキの安定性を高めることを可能にする目標調節部11について詳細に説明する。
図3に示す目標調節部11は、目標減速度βinと実減速度βとの差分である減速度差分(βin-β)、および割合算出部13で算出された電気ブレーキ使用率Rに応じて、目標減速度βinに加算する減速度調節量Δβを算出する。そして、目標調節部11は、下記(5)式に示すように、目標減速度βinに減速度調節量Δβを加算して得られる調節された目標減速度βoutを出力する。
βout=βin+Δβ ・・・(5)
目標調節部11の構成について詳細に説明する。目標調節部11は、目標減速度算出部2から取得した目標減速度βinから、実減速度算出部3から取得した実減速度βを減算して、減速度差分(βin-β)を算出する減算器21と、後述のゲイン調節部24で調節されたフィードバックゲインを用いたフィードバック制御によって、減速度差分(βin-β)に基づいて目標減速度βinに加算する減速度調節量Δβを算出するフィードバック制御部22と、目標減速度βinに減速度調節量Δβを加算する加算器23と、割合算出部13から取得した電気ブレーキ使用率Rに応じてフィードバックゲインを調節するゲイン調節部24と、を備える。
減算器21は、目標減速度βinから実減速度βを減算して、減速度差分(βin-β)を算出し、フィードバック制御部22に送る。
フィードバック制御部22は、減速度のフィードバック制御を行って、減速度調節量Δβを算出し、減速度調節量Δβを加算器23に送る。フィードバック制御は少なくとも1つのフィードバックゲインを用いて行われる。
なお実施の形態1では、フィードバック制御部22は、PID(Proportional Integral Differential)制御を行う。詳細には、フィードバック制御部22は、下記(6)式に基づいて、PID制御を行う。下記(6)式において、K1は比例ゲイン、K2は積分ゲイン、K3は微分ゲインを示す。なおフィードバック制御部22は、比例ゲインK1、積分ゲインK2、および微分ゲインK3をゲイン調節部24から取得する。
Figure 0007038930000001
加算器23は、目標減速度算出部2から取得した目標減速度βinに、減速度調節量Δβを加算し、調節された目標減速度βoutを必要ブレーキ力算出部12に送る。
ゲイン調節部24は、フィードバック制御部22で用いられる少なくとも1つのフィードバックの少なくともいずれかを、割合算出部13から取得した電気ブレーキ使用率Rに応じて調節する。詳細には、ゲイン調節部24は、フィードバック制御部22で用いられる少なくとも1つのフィードバックの少なくともいずれかを、電気ブレーキ使用率Rに対して正の相関関係をもたせて調節する。
実施の形態1では、ゲイン調節部24は、電気ブレーキ使用率Rに応じた比例ゲインK1、積分ゲインK2、および微分ゲインK3をフィードバック制御部22に送る。詳細には、比例ゲインK1、積分ゲインK2、および微分ゲインK3はそれぞれ、電気ブレーキ使用率Rと正の相関関係を有する。
例えば、ゲイン調節部24は、図4に示すように、電気ブレーキ使用率Rと比例ゲインK1、積分ゲインK2、および微分ゲインK3のそれぞれとを対応付けるフィードバックゲインテーブルを予め保持している。なお比例ゲインK1については、K11>K12>K13>K14>K15が成り立つ。同様に、積分ゲインK2については、K21>K22>K23>K24>K25が成り立つ。また微分ゲインK3については、K31>K32>K33>K34>K35が成り立つ。
電気ブレーキ使用率Rが大きくなると、比例ゲインK1、積分ゲインK2、および微分ゲインK3がそれぞれ大きくなり、上記(6)式で算出される減速度調節量Δβの絶対値が大きくなる。換言すれば、応答性の高い電気ブレーキの使用率である電気ブレーキ使用率Rが大きくなるとフィードバックゲインが大きくなるため、実ブレーキ力の必要ブレーキ力に対する追従性を高めることが可能となる。
また電気ブレーキ使用率Rが小さくなる、すなわち、機械ブレーキの使用率が大きくなると、比例ゲインK1、積分ゲインK2、および微分ゲインK3がそれぞれ小さくなるため、上記(6)式で算出される減速度調節量Δβの絶対値が小さくなる。換言すれば、応答性の低い機械ブレーキの使用率が大きくなるとフィードバックゲインが小さくなるため、オーバーシュートの発生が抑制され、ブレーキの安定性を高めることが可能となる。
上記構成を有する駆動制御システム100の動作について説明する。
車両の力行時、すなわち、運転指令が力行指令を含む場合、電力変換装置制御部6は、力行指令が示す目標加速度を得るための目標トルクを算出する。また電力変換装置制御部6は、電流センサから取得した相電流の測定値から、電動機8の実トルクを算出する。そして、電力変換装置制御部6は、電動機8の実トルクを目標トルクに近づけるために、電力変換装置7のスイッチング素子に制御信号を送って、スイッチング素子のオンオフを切り替える。
この結果、電力変換装置7は、例えば、集電装置から供給される直流電力を三相交流電力に変換し、三相交流電力を電動機8に供給する。
三相交流電力の供給を受けた電動機8は回転し、電動機8のシャフトから継手および歯車を介して車輪の車軸に動力が伝達される。この結果、車両が駆動力を得て加速する。
車両のブレーキ時、すなわち、運転指令がブレーキ指令を含む場合、目標減速度算出部2は、ブレーキ指令に応じて、目標減速度βinを算出し、ブレーキ制御装置5に送る。
また実減速度算出部3は、実減速度βを算出し、ブレーキ制御装置5に送る。
また重量算出部4は、車両が有する台車に設けられた応荷重弁から乗客および荷物の荷重の測定値を取得する。そして、重量算出部4は、荷重の測定値に予め定められている車体の重量を加算して、車体、乗客および荷物のそれぞれの重量の合計である車両重量W1を算出し、ブレーキ制御装置5に送る。
目標減速度βin、実減速度β、および車両重量W1に基づいて、ブレーキ制御装置5が行うブレーキ制御について図5を用いて説明する。目標調節部11は、目標減速度算出部2から目標減速度βinを取得しない間は(ステップS11;No)、ステップS11の処理を繰り返す。目標調節部11は、目標減速度βinを取得すると(ステップS11;Yes)、実減速度算出部3から実減速度βを取得する(ステップS12)。そして、目標調節部11は、目標減速度βinと実減速度βの差分、および電気ブレーキ使用率Rに応じて、目標減速度を調節する(ステップS13)。
必要ブレーキ力算出部12は、重量算出部4から車両重量W1を取得する(ステップS14)。そして、必要ブレーキ力算出部12は、ステップS13で調節された目標減速度βoutを得るために必要なブレーキ力である必要ブレーキ力F1を算出し、必要ブレーキ力の値F1を示す必要ブレーキ指令信号S1を電力変換装置制御部6、割合算出部13、および機械ブレーキ制御部14に送る(ステップS15)。
電力変換装置制御部6は、ステップS15で送られた必要ブレーキ指令信号S1を取得すると、必要ブレーキ指令信号S1が示す必要ブレーキ力の値F1に応じて、電力変換装置7が有するスイッチング素子に制御信号を送り、スイッチング素子のオンオフを切り替える。この結果、発電機として動作する電動機8から供給された電力は、電力変換装置7で変換され、集電装置および架線を介して近隣に位置する他の車両に供給される。このように発電機として動作する電動機8で生じた電力を消費することで、電気ブレーキ力が生じる。また電力変換装置制御部6は、電気ブレーキ力Fを算出し、電気ブレーキ力の値Fを示す電制フィードバック信号S2をブレーキ制御装置5の割合算出部13および機械ブレーキ制御部14に送る。
割合算出部13は、電制フィードバック信号S2を取得すると、電気ブレーキ使用率Rを算出する(ステップS16)。
機械ブレーキ制御部14は、電制フィードバック信号S2を取得すると、必要ブレーキ力F1と電気ブレーキ力Fとの差分を機械ブレーキ装置9による機械ブレーキ力で補うために、機械ブレーキ装置9を制御する(ステップS17)。ステップS17の処理が終了すると、ブレーキ制御装置5は、ステップS11から上述の処理を繰り返し行う。
以上説明した通り、実施の形態1に係るブレーキ制御装置5は、電気ブレーキ使用率Rに応じて目標減速度βinを調節し、調節された目標減速度βoutに応じた必要ブレーキ力F1に基づいて、電気ブレーキ力および機械ブレーキ力を生じさせる。このため、応答性の高い電気ブレーキの使用率が高くなる場合にフィードバックゲインを大きくすることで、実ブレーキ力の必要ブレーキ力に対する追従性を高めることが可能となる。また応答性の低い機械ブレーキの使用率が高くなる場合にフィードバックゲインを小さくすることで、機械ブレーキでのオーバーシュートの発生が抑制され、ブレーキの安定性を高めることが可能となる。
(実施の形態2)
目標調節部11の構成は、実減速度βを目標減速度βinに近づけるためのフィードバック制御が可能であれば任意である。減速度調節量Δβの絶対値が閾値以下となる範囲で目標減速度βinを調節する目標調節部15について実施の形態2で説明する。
駆動制御システム100およびブレーキ制御装置5の構成は、実施の形態1と同様である。ただし、ブレーキ制御装置5は、目標減速度βinを調節するために目標調節部15を備える。
図6に示す目標調節部15は、図3に示す実施の形態1に係るブレーキ制御装置5が備える目標調節部11の構成に加えて、制限部25をさらに備える。
制限部25は、フィードバック制御部22が出力する減速度調節量Δβの絶対値が閾値Thβを超える場合には、絶対値を閾値Thβにあわせて減速度調節量Δβを補正し、補正した減速度調節量Δβ’を出力する。なお制限部25は、フィードバック制御部22が出力する減速度調節量Δβの絶対値が閾値以下であれば、フィードバック制御部22から取得した減速度調節量Δβを補正した減速度調節量Δβ’として出力する。
閾値Thβは、例えば、実減速度算出部3が算出した実減速度βに含まれ得る誤差の大きさである。なお閾値Thβは、電気ブレーキ使用率Rに応じて変化することが好ましい。例えば、閾値Thβとして用いられる実減速度βに含まれる誤差Eは、下記(7)式に示すように、電気ブレーキ力のみが働いている場合の実減速度βに含まれる誤差である誤差Eおよび機械ブレーキ力のみが働いている場合の実減速度βに含まれる誤差である誤差Eに基づいて算出されればよい。
=R・E+(1-R)・E ・・・(7)
この場合、制限部25は、予め算出された誤差Eおよび誤差Eの値を予め保持しており、割合算出部13から取得した電気ブレーキ使用率Rを用いて上記(7)式から算出した誤差Eを閾値Thβとして用いればよい。
誤差Eおよび誤差Eの算出の仕方について、以下に説明する。
誤差Eは、下記(8)式で表されるように、電気ブレーキ力のみが働いている場合に実減速度算出部3の算出した実減速度βcvと、電気ブレーキ力のみが働いている場合に実際に生じている実減速度βに基づいて定義される。
=βcv-β ・・・(8)
また電気ブレーキ力のみが働いている場合に実減速度算出部3が算出した実減速度βcvは誤差を含む。詳細には、実減速度βcvは、下記(9)式に示すように、電気ブレーキ力のみが働いている場合に実際に生じている電気ブレーキ力Fと、電制フィードバック信号S2が示す電気ブレーキ力Fの値に含まれる誤差EFvと、実際の車両重量M1と、重量算出部4で算出された車両重量W1に含まれる誤差EW1とに基づいて定義される。
βcv=(F+EFv)/(M1+EW1) ・・・(9)
また電気ブレーキ力のみが働いている場合に実際に生じている実減速度βは、下記(10)式に示すように、電気ブレーキ力のみが働いている場合に実際に生じている電気ブレーキ力Fと、実際の車両重量M1とに基づいて定義される。
β=F/M1 ・・・(10)
上記(9)式における誤差EFvは、電流センサの測定誤差の上限値に応じて定められればよい。また上記(9)式における誤差EW1は、応荷重弁の測定誤差の上限値に応じて定められればよい。例えばシミュレーションによって得られた実減速度β、電気ブレーキ力F、および車両重量M1のそれぞれの理想値に基づいて、上記(8)-(10)式から、誤差Eが算出される。
また誤差Eは、下記(11)式で表されるように、機械ブレーキ力のみが働いている場合に実減速度算出部3の算出した実減速度βcpと、機械ブレーキ力のみが働いている場合に実際に生じている実減速度βに基づいて定義される。
=βcp-β ・・・(11)
また機械ブレーキ力のみが働いている場合に実減速度算出部3の算出した実減速度βcpは誤差を含む。詳細には、実減速度βcpは、下記(12)式に示すように、機械ブレーキ力のみが働いている場合に実際に生じている機械ブレーキ力Fと、機械ブレーキ制御部14が圧力センサの測定値に基づいて算出する機械ブレーキ力Fの値に含まれる誤差EFpと、実際の車両重量M1と、重量算出部4で算出された車両重量W1に含まれる誤差EW1とに基づいて定義される。
βcp=(F+EFp)/(M1+EW1) ・・・(12)
また機械ブレーキ力のみが働いている場合に実際に生じている実減速度βは、下記(13)式に示すように、機械ブレーキ力のみが働いている場合に実際に生じている機械ブレーキ力Fと、実際の車両重量M1とに基づいて定義される。
β=F/M1 ・・・(13)
誤差EFpは圧力センサの測定誤差および摩擦係数μの誤差に依存する。詳細には、誤差EFpは、下記(14)式に示すように、実際のブレーキシリンダ内の空気圧Pと、圧力センサの測定誤差EPmと、実際の摩擦係数μに対する誤差Δμとに基づいて、定められる。
Fp=(P+EPm)・(μ+Δμ)・S-P・μ・S
・・・(14)
また誤差EW1は、応荷重弁の測定誤差の上限値に応じて定められればよい。例えばシミュレーションによって得られた実減速度β、機械ブレーキ力F、車両重量M1、空気圧P、および摩擦係数μのそれぞれの理想値に基づいて、上記(11)-(14)式から誤差Eは算出される。
さらに閾値Thβは、目標減速度βinと正の相関関係を有することが好ましい。この場合、制限部25は、目標減速度βinと閾値Thβを対応付ける閾値テーブルを予め保持していればよい。そして、制限部25は、目標減速度算出部2から、目標減速度βinを取得し、目標減速度βinに応じた閾値Thβを用いて、減速度調節量Δβを補正すればよい。なお上記(7)式で表される誤差Eを閾値Thβとして用いる場合、制限部25は、目標減速度βinと誤差Eおよび誤差Eとを対応付ける閾値テーブルを予め保持していればよい。
以上説明した通り、実施の形態2に係るブレーキ制御装置5によれば、減速度調節量Δβの絶対値は、閾値Thβ以下に維持されるため、フィードバック制御部22におけるフィードバック制御においてオーバーシュートの発生が抑制される。この結果、ブレーキの安定性を高めることが可能となる。
(実施の形態3)
近隣に力行中の車両が存在しない場合、他の車両に電力を供給して電動機8で生じた電力を消費することができず、電気ブレーキ力によって車両を減速することができない。電気ブレーキ力によって車両を減速することができない状態である回生失効が起こった場合には、機械ブレーキ装置9を作動させて機械ブレーキ力により車両を減速させる必要がある。実施の形態3では、機械ブレーキ装置9を安定的に作動させるためのブレーキ制御装置31について説明する。
図7に示すブレーキ制御装置31は、電力変換装置制御部6から、電気ブレーキ力が生じていないことを示す失効信号S3を取得すると、割合算出部13において、電制フィードバック信号S2が示す値によらず、電気ブレーキ使用率Rを0にする。この結果、ゲイン調節部24が出力するフィードバックゲインは、機械ブレーキ装置9に適した値となる。このため、フィードバック制御によって、機械ブレーキのオーバーシュートが発生することが抑制される。
なお電力変換装置制御部6は、例えば、電力変換装置7の電源に近い端子間電圧が過電圧となった場合に、電気ブレーキ力が生じていないと判別すればよい。
以上説明した通り、実施の形態3に係るブレーキ制御装置31によれば、電気ブレーキ力が生じなくなると、フィードバック制御部22におけるフィードバック制御で用いられるフィードバックゲインが機械ブレーキ装置9に適した値となる。この結果、フィードバック制御によって、機械ブレーキのオーバーシュートが発生することが抑制され、ブレーキの安定性を高めることが可能となる。
なお各実施の形態を組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。例えば、実施の形態3に係るブレーキ制御装置31は、実施の形態2に係る目標調節部15を備えてもよい。
またブレーキ制御装置5,31は、予め定められた車両の速度と電気ブレーキ使用率Rとの関係を用いて、目標減速度βinを調節してもよい。一例として、図8に示すブレーキ制御装置32は、割合算出部13を備えない。ブレーキ制御装置32が有する目標調節部11は、車両の速度と電気ブレーキ使用率Rとの関係を予め保持している。また目標調節部11は、実減速度算出部3から車両の速度を取得し、車両の速度と電気ブレーキ使用率Rとの関係から、電気ブレーキ使用率R’を算出する。そして、目標調節部11は、目標減速度βinと実減速度βとの差分、および算出した電気ブレーキ使用率R’に応じて、目標減速度βinを調節し、調節した目標減速度βoutを出力する。
図8に示すブレーキ制御装置32は、実施の形態3に示したように、電力変換装置制御部6から失効信号S3を取得してもよい。例えば、目標調節部11は、電力変換装置制御部6から失効信号S3を取得すると、電制フィードバック信号S2が示す値によらず、電気ブレーキ使用率Rを0にする。そして、目標調節部11は、目標減速度βinと実減速度βとの差分、および算出した電気ブレーキ使用率R’に応じて、目標減速度βinを調節し、調節した目標減速度βoutを出力する。
図9に示すように、ブレーキ制御装置5,31,32はそれぞれ、各部を制御するハードウェア構成として、プロセッサ41、メモリ42、およびインターフェース43を備える。ブレーキ制御装置5,31,32の各機能は、プロセッサ41がメモリ42に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。インターフェース43はブレーキ制御装置5と、他の装置とを接続し、通信を確立させるためのものである。なおブレーキ制御装置5,31,32は、必要に応じて複数の種類のインターフェース43を備えてもよい。
図9では、ブレーキ制御装置5,31,32がそれぞれ、プロセッサ41およびメモリ42を1つずつ備えているが、ブレーキ制御装置5,31,32はそれぞれ、複数のプロセッサ41と、複数のメモリ42と、を備えてもよい。この場合、複数のプロセッサ41および複数のメモリ42が連携することで、ブレーキ制御装置5,31,32の各機能が実現されればよい。
プロセッサ41、メモリ42、およびインターフェース43を有し、制御処理を行う中心となる部分は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。一例として、上述の動作を実行するためのプログラムを、コンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行するブレーキ制御装置5,31,32を実現してもよい。他の一例として、通信ネットワーク上のサーバ装置が有する記憶装置に上記コンピュータプログラムを格納しておき、通常のコンピュータシステムにダウンロードすることでブレーキ制御装置5,31,32を実現してもよい。
上記のハードウェア構成およびフローチャートは一例であり、任意に変更および修正が可能である。
一例として、ステップS14の処理は、ステップS12の処理に並行して行われてもよい。また他の一例として、ステップS16の処理は、ステップS17の処理に並行して行われてもよいし、ステップS17の処理の後に行われてもよい。
駆動制御システム100は、直流き電方式および交流き電方式のいずれの鉄道車両にも搭載することが可能である。また駆動制御システム100は、第三軌条を介して電力を取得する電気鉄道車両に搭載されてもよい。また駆動制御システム100は、電気鉄道車両に限られず任意の車両に搭載することが可能である。
電気ブレーキ力を生じさせる方法は、上述の例に限られず、発電機として動作する電動機8から供給され、電力変換装置7で変換された電力を消費する方法であれば任意である。一例として、電力変換装置7の電源に近い端子間に接続された放電回路を用いて、発電機として動作する電動機8から供給され、電力変換装置7で変換された電力を消費してもよい。
目標減速度算出部2は、ATC(Automatic Train Control:自動列車制御装置)、ATO(Automatic Train Operation:自動列車運転装置)等から運転指令を取得してもよい。
実減速度算出部3は、任意の方法で車両の速度を算出すればよい。一例として、実減速度算出部3は、ATCから車輪の回転数を取得し、ATCから取得した車輪の回転数から車両の速度を算出してもよい。他の一例として、実減速度算出部3は、TIMS(Train Information Management System:列車情報管理システム)から車両の速度を取得してもよい。
ブレーキ制御装置5の各部は、鉄道車両に搭載される制御システムの一機能として実現されてもよい。
電力変換装置制御部6は、ATC、ATO等から運転指令を取得してもよい。また電力変換装置制御部6は、鉄道車両に搭載される制御システムの一機能として実現されてもよい。
電力変換装置7の構造は上述の例に限られず、双方向の電力変換が可能な任意の電力変換回路を有すれば任意である。一例として、直流き電方式の電気鉄道車両に駆動制御システム100が搭載され、電動機8が直流電動機である場合、電力変換装置7は、DC(Direct Current:直流)-DCコンバータであればよい。
電動機8は、車両に駆動力を伝達することができる任意の電動機である。一例として、電動機8は、同期電動機でもよい。他の一例として、電動機8は、直流電動機でもよい。
機械ブレーキ装置9は、機械的な動作でブレーキ力を生じさせる任意のブレーキ装置である。一例として、機械ブレーキ装置9は、車輪の両側面に設けられたブレーキディスクのそれぞれにブレーキパッドを押し当てることでブレーキ力を発生させてもよい。他の一例として、機械ブレーキ装置9は、ブレーキシューを有し、車軸と共に回転する円筒部材であるドラムにブレーキシューを押し付けることでブレーキ力を発生させてもよい。
また機械ブレーキ装置9は、空気以外の流体を用いたブレーキ装置でもよい。
目標調節部11において目標減速度βinを調節する方法は、実減速度βと目標減速度βinの差分および電気ブレーキ使用率Rに応じて目標減速度βinを調節する方法であれば任意である。一例として、目標調節部11は、必要ブレーキ力に対する機械ブレーキ力の割合である機械ブレーキ使用率と負の相関関係を有するフィードバックゲインを用いてフィードバック制御をしてもよい。この場合、割合算出部13は、機械ブレーキ力の値を必要ブレーキ力の値F1で除算して得られる機械ブレーキ使用率を目標調節部11に送ればよい。
また目標調節部11が有するフィードバック制御部22が行うフィードバック制御は、実減速度βを目標減速度βinに近づけるための制御であれば、任意である。一例として、フィードバック制御部22は、P(Proportional)制御、PI(Proportional Integral)制御等を行ってもよい。フィードバック制御部22がP制御を行う場合、ゲイン調節部24は、電気ブレーキ使用率Rに応じて調節した比例ゲインK1をフィードバック制御部22に送ればよい。またフィードバック制御部22がPI制御を行う場合、ゲイン調節部24は、電気ブレーキ使用率Rに応じて比例ゲインK1および積分ゲインK2の少なくともいずれかを調節し、フィードバック制御部22に送ればよい。
ゲイン調節部24は、比例ゲインK1、積分ゲインK2、および微分ゲインK3の少なくともいずれかを電気ブレーキ使用率Rに応じて調節すればよい。一例として、ゲイン調節部24は、比例ゲインK1のみを電気ブレーキ使用率Rに対して正の相関関係をもたせて調節し、積分ゲインK2および微分ゲインK3として固定値を用いてもよい。
必要ブレーキ力算出部12は、車両ごとに上記(2)式に基づいて必要ブレーキ力を算出してもよいし、編成全体での必要ブレーキ力を算出してから、例えば滑走の起こりやすさを考慮して編成全体での必要ブレーキ力を各車両に振り分けて、各車両の必要ブレーキ力を算出してもよい。
機械ブレーキ制御部14は、車両の速度に応じて変化する摩擦係数μを用いて、上記(4)式に基づいてブレーキシリンダの空気圧の目標値Pを算出してもよい。この場合、機械ブレーキ制御部14は、車両の速度と摩擦係数μの関係を示すグラフ、車両の速度と摩擦係数μとを対応付ける摩擦係数テーブル等を予め保持していればよい。そして、機械ブレーキ制御部14は、実減速度算出部3から車両の速度を取得し、車両の速度に応じた摩擦係数μを算出し、摩擦係数μを用いて、上記(4)式に基づいてブレーキシリンダの空気圧の目標値Pを算出すればよい。
本開示は、本開示の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この開示を説明するためのものであり、本開示の範囲を限定するものではない。すなわち、本開示の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして請求の範囲内及びそれと同等の開示の意義の範囲内で施される様々な変形が、この開示の範囲内とみなされる。
1 主幹制御器、2 目標減速度算出部、3 実減速度算出部、4 重量算出部、5,31,32 ブレーキ制御装置、6 電力変換装置制御部、7 電力変換装置、8 電動機、9 機械ブレーキ装置、11,15 目標調節部、12 必要ブレーキ力算出部、13 割合算出部、14 機械ブレーキ制御部、21 減算器、22 フィードバック制御部、23 加算器、24 ゲイン調節部、25 制限部、41 プロセッサ、42 メモリ、43 インターフェース、100 駆動制御システム、S1 必要ブレーキ指令信号、S2 電制フィードバック信号、S3 失効信号。

Claims (11)

  1. 電源から供給され、電力変換装置で変換された電力の供給を受けて回転する電動機から駆動力を得て加速し、発電機として動作する前記電動機から供給され、前記電力変換装置で変換された電力が消費されることで生じる電気ブレーキ力と機械ブレーキ装置による機械ブレーキ力とを受けて減速する車両のブレーキ制御を行うブレーキ制御装置であって、
    前記車両の実減速度とブレーキ指令が示す前記車両の目標減速度とを取得し、前記実減速度を前記目標減速度に近づけるために前記目標減速度を調節する目標調節部と、
    前記目標調節部で調節された前記目標減速度を得るために必要なブレーキ力である必要ブレーキ力を算出し、前記必要ブレーキ力の値を示す必要ブレーキ指令信号を、前記必要ブレーキ指令信号に応じて前記電力変換装置を制御する電力変換装置制御部に送る必要ブレーキ力算出部と、
    前記必要ブレーキ力と前記電気ブレーキ力との差分に応じて前記機械ブレーキ装置を制御して前記機械ブレーキ力を生じさせる機械ブレーキ制御部と、を備え、
    前記目標調節部は、前記実減速度と前記目標減速度の差分および前記必要ブレーキ力に対する前記電気ブレーキ力の割合に応じて前記ブレーキ指令が示す前記目標減速度を調節する、
    ブレーキ制御装置。
  2. 前記目標調節部は、前記実減速度と前記目標減速度の差分に応じて前記目標減速度に加算する減速度調節量を算出し、前記必要ブレーキ力に対する前記電気ブレーキ力の割合に応じて前記減速度調節量を調節し、調節された前記減速度調節量を前記目標減速度に加算することで、前記目標減速度を調節する、
    請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記目標調節部は、前記目標減速度および前記実減速度に基づいて前記目標減速度のフィードバック制御を行い、
    前記フィードバック制御で用いられる少なくとも1つのフィードバックゲインの少なくともいずれかと、前記必要ブレーキ力に対する前記電気ブレーキ力の割合とは正の相関関係を有する、
    請求項2に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記目標調節部は、前記減速度調節量の絶対値が閾値以下となる範囲で、前記減速度調節量を調節する、
    請求項2または3に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記閾値は、前記必要ブレーキ力に対する前記電気ブレーキ力の割合に応じて変化する、
    請求項4に記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記閾値と、前記目標減速度とは正の相関関係を有する、
    請求項4または5に記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記電力変換装置制御部から、前記電気ブレーキ力の値を示す電制フィードバック信号を取得し、前記電制フィードバック信号が示す前記電気ブレーキ力の値および前記必要ブレーキ力算出部で算出された前記必要ブレーキ力に基づいて、前記必要ブレーキ力に対する前記電気ブレーキ力の割合を算出する割合算出部をさらに備え、
    前記目標調節部は、前記実減速度と前記目標減速度の差分および前記割合算出部で算出された前記必要ブレーキ力に対する前記電気ブレーキ力の割合に応じて前記目標減速度を調節する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のブレーキ制御装置。
  8. 前記割合算出部は、前記電力変換装置制御部から、前記電気ブレーキ力が得られていないことを示す失効信号を取得すると、前記電制フィードバック信号によらず、前記必要ブレーキ力に対する前記電気ブレーキ力の割合を0として算出する、
    請求項7に記載のブレーキ制御装置。
  9. 前記目標調節部は、前記電力変換装置制御部から前記電気ブレーキ力が得られていないことを示す失効信号を取得すると、前記必要ブレーキ力に対する前記電気ブレーキ力の割合を0として、前記目標減速度を調節する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のブレーキ制御装置。
  10. 力行指令またはブレーキ指令を含む運転指令を出力する主幹制御器と、
    入力された電力を、電動機を駆動するための電力に変換し、変換した電力を前記電動機に供給し、発電機として動作する前記電動機から供給される電力を変換し、変換した電力を出力する電力変換装置と、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のブレーキ制御装置と、
    前記主幹制御器から取得した前記運転指令および前記ブレーキ制御装置から取得した必要ブレーキ指令信号の少なくともいずれかに応じて前記電力変換装置を制御する電力変換装置制御部と、
    を備える駆動制御システム。
  11. 電源から供給され、電力変換装置で変換された電力の供給を受けて回転する電動機から駆動力を得て加速し、発電機として動作する前記電動機から供給され、前記電力変換装置で変換された電力が消費されることで生じる電気ブレーキ力と機械ブレーキ装置による機械ブレーキ力とを受けて減速する車両のブレーキ制御方法であって、
    前記車両の実減速度をブレーキ指令に含まれる前記車両の目標減速度に近づけるために前記目標減速度を調節し、
    調節された前記目標減速度を得るために必要なブレーキ力である必要ブレーキ力に応じて前記電力変換装置を制御することで前記電気ブレーキ力を生じさせ、
    前記必要ブレーキ力と前記電気ブレーキ力との差分に応じて前記機械ブレーキ装置を制御することで前記機械ブレーキ力を生じさせ、
    前記目標減速度を調節する際に、前記実減速度と前記目標減速度の差分および前記必要ブレーキ力に対する前記電気ブレーキ力の割合に応じて前記ブレーキ指令が示す前記目標減速度を調節する、
    ブレーキ制御方法。
JP2021566666A 2019-12-25 2019-12-25 ブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法 Active JP7038930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050995 WO2021130938A1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 ブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021130938A1 JPWO2021130938A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021130938A5 JPWO2021130938A5 (ja) 2022-03-08
JP7038930B2 true JP7038930B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=76574089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566666A Active JP7038930B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 ブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7038930B2 (ja)
DE (1) DE112019007996T5 (ja)
WO (1) WO2021130938A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407154B2 (ja) * 2021-09-17 2023-12-28 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置
CN113815431B (zh) * 2021-10-14 2022-04-15 河南嘉晨智能控制股份有限公司 一种工业车辆驾驶感改善方法
WO2023248378A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 三菱電機株式会社 実減速度取得装置、劣化判別装置、ブレーキ制御装置、実減速度取得方法、劣化判別方法、およびブレーキ制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205738A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Hitachi Ltd 自動列車運転装置
JP2017099172A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 三菱重工業株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム
WO2017134734A1 (ja) 2016-02-02 2017-08-10 三菱電機株式会社 電気車のブレーキ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205738A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Hitachi Ltd 自動列車運転装置
JP2017099172A (ja) 2015-11-25 2017-06-01 三菱重工業株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム
WO2017134734A1 (ja) 2016-02-02 2017-08-10 三菱電機株式会社 電気車のブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021130938A1 (ja) 2021-07-01
WO2021130938A1 (ja) 2021-07-01
DE112019007996T5 (de) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038930B2 (ja) ブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法
US4671576A (en) Deceleration control system
JP6618073B2 (ja) 制動制御装置
CN108463370B (zh) 制动控制装置、制动控制方法、列车、及程序
JP6493540B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP5881888B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP6833119B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置および車両用ブレーキ制御方法
CN111391880A (zh) 一种机车空电混合制动力控制方法及控制系统
JPWO2021130938A5 (ja)
EP2623361A1 (en) Brake control apparatus for vehicle, and brake control apparatus for multi-car train
JP6120010B2 (ja) 車両
JP2001018784A (ja) 電気車の空気ブレーキ装置及び空気ブレーキ方法
JPWO2022107318A5 (ja)
JP6272166B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP7292533B2 (ja) ブレーキ制御システムおよびブレーキ制御方法
JP3612261B2 (ja) ブレーキの制御方法及びその装置
JP6715680B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置および鉄道車両用ブレーキ制御システム
JP3747858B2 (ja) 車両用インバータの制御方法およびインバータ制御器
JP2020061870A (ja) 電力変換装置及び制御システム
JP2001218302A (ja) 電気ブレーキの制御方法及びその装置
KR20190114504A (ko) 철도차량의 제동장치 및 방법
JP6911735B2 (ja) 車両のブレーキ制御システム
JP6891824B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6451702B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
WO2022264738A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150