JP7292533B2 - ブレーキ制御システムおよびブレーキ制御方法 - Google Patents

ブレーキ制御システムおよびブレーキ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7292533B2
JP7292533B2 JP2022563529A JP2022563529A JP7292533B2 JP 7292533 B2 JP7292533 B2 JP 7292533B2 JP 2022563529 A JP2022563529 A JP 2022563529A JP 2022563529 A JP2022563529 A JP 2022563529A JP 7292533 B2 JP7292533 B2 JP 7292533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
braking force
brake
force
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022563529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022107318A1 (ja
JPWO2022107318A5 (ja
Inventor
悦司 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022107318A1 publication Critical patent/JPWO2022107318A1/ja
Publication of JPWO2022107318A5 publication Critical patent/JPWO2022107318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292533B2 publication Critical patent/JP7292533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/128Self-acting brakes of different types for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1705Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本開示は、ブレーキ制御システムおよびブレーキ制御方法に関する。
鉄道車両は、電源または内燃機関によって駆動されて発電する発電機から、電力の供給を受けて回転する電動機を備える。鉄道車両は、電動機から駆動力を得て加速し、機械ブレーキ装置による機械ブレーキ力を受けて減速する。機械ブレーキ装置は、ブレーキ制御装置から供給される流体の圧力に応じて作動する摩擦材を、鉄道車両の走行時に回転する回転体に押し付けることで機械ブレーキ力を生じさせる。
鉄道車両のブレーキ指令には、常用ブレーキ指令と非常ブレーキ指令とがある。ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合、すなわち、非常ブレーキ時には、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含む場合、すなわち、常用ブレーキ時よりも強い力で摩擦材が回転体に押し付けられる。この結果、非常ブレーキ時には、常用ブレーキ時よりも、強い機械ブレーキ力が生じる。上述のブレーキ制御を可能とするブレーキ制御装置の一例が特許文献1に開示されている。
特開2010-154607号公報
常用ブレーキ時には、ブレーキ制御装置は、運転台に設けられたブレーキ設定器の操作に応じて入力される常用ブレーキ指令が示す車両の減速度の目標値である常用減速度を得るための目標ブレーキ力を算出する。そして、ブレーキ制御装置は、目標ブレーキ力に応じて、機械ブレーキ装置に供給する流体の圧力の目標値である目標圧を算出し、目標圧に応じて圧縮された流体を機械ブレーキ装置に供給する。この結果、機械ブレーキ装置が作動し、機械ブレーキ力が生じる。ブレーキ制御装置は、機械ブレーキ装置に供給される流体の圧力に基づいて目標圧のフィードバック制御を行うことで、機械ブレーキ装置によって生じる実ブレーキ力を目標ブレーキ力に近づける。
一方、非常ブレーキ時には、ブレーキ制御装置は、常用減速度の最大値より大きい車両の減速度の目標値である非常減速度を得るための目標ブレーキ力に応じた目標圧まで圧縮された流体を機械ブレーキ装置に供給する。この結果、機械ブレーキ装置が作動し、一定の機械ブレーキ力が生じる。機械ブレーキ装置が継続して動作していると、摩擦材の温度が上昇する。摩擦材の温度が上昇すると、摩擦材と回転体の接触面の摩擦係数が減少し、一定の力で摩擦材を回転体に押し付けていても、実際に生じる機械ブレーキ力が低減してしまう。このように、実ブレーキ力が低下すると、所望の制動距離で鉄道車両を停止させることが困難となる。実ブレーキ力が低下し、実ブレーキ力と目標ブレーキ力とが乖離する原因は、摩擦材の温度の上昇に限られない。
本開示は上述の事情に鑑みてなされたものであり、非常ブレーキ時に実ブレーキ力の低下を抑制することが可能なブレーキ制御システムおよびブレーキ制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示のブレーキ制御システムは、目標ブレーキ力算出部と、目標圧算出部と、出力部と、補償制御部と、を備える。目標ブレーキ力算出部は、鉄道車両の減速度の目標値である常用減速度を指示する常用ブレーキ指令または常用減速度の最大値より大きい鉄道車両の減速度の目標値である非常減速度を指示する非常ブレーキ指令ブレーキ指令に応じて、鉄道車両を減速させるための目標ブレーキ力を算出する。目標圧算出部は、供給される流体の圧力に応じて作動する摩擦材を鉄道車両の走行時に回転する回転体に押し付けることで鉄道車両を減速させる機械ブレーキ装置を作動させるために、機械ブレーキ装置に供給する流体の圧力の目標値である目標圧を、目標ブレーキ力に応じて算出する。出力部は、目標圧に応じて流体源から供給される流体を圧縮して、圧縮された流体を機械ブレーキ装置に供給する。補償制御部は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合に鉄道車両に生じているブレーキ力である実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する制御を行う。
本開示によれば、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合に車両に生じているブレーキ力である実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する制御を行うことで、非常ブレーキ時に実ブレーキ力の低下を抑制することが可能となる。
実施の形態1に係るブレーキ制御装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係るブレーキ制御装置のハードウェア構成を示すブロック図 実施の形態1に係るブレーキ制御装置が行う補償制御の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態1に係るブレーキ制御装置が行うブレーキ制御の動作の一例を示すタイミングチャートであって、(A)はブレーキ指令を示し、(B)は車両の速度を示し、(C)は摩擦材の温度を示し、(D)は機械ブレーキ装置に供給される流体の圧力を示すタイミングチャート 実施の形態2に係るブレーキ制御装置の構成を示すブロック図 実施の形態2に係るブレーキ制御装置が行う補償制御の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態2に係るブレーキ制御装置が行うブレーキ制御の動作の一例を示すタイミングチャートであって、(A)はブレーキ指令を示し、(B)は車両の速度を示し、(C)は摩擦材の温度を示し、(D)は機械ブレーキ装置に供給される流体の圧力を示し、(E)は回生パターン信号を示し、(F)は回生フィードバック信号を示すタイミングチャート 実施の形態3に係るブレーキ制御装置の構成を示すブロック図 実施の形態3に係るブレーキ制御装置が行う補償制御の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態3に係るブレーキ制御装置が行うブレーキ制御の動作の一例を示すタイミングチャートであって、(A)はブレーキ指令を示し、(B)は車両の速度を示し、(C)は摩擦材の温度を示し、(D)は機械ブレーキ装置に供給される流体の圧力を示し、(E)は回生パターン信号を示し、(F)は回生フィードバック信号を示し、(G)は車両の減速度を示すタイミングチャート 実施の形態4に係るブレーキ制御装置の構成を示すブロック図 実施の形態4に係るブレーキ制御装置が行う補償制御の動作の一例を示すフローチャート 実施の形態4に係るブレーキ制御装置が行うブレーキ制御の動作の一例を示すタイミングチャートであって、(A)はブレーキ指令を示し、(B)は車両の速度を示し、(C)は機械ブレーキ装置に供給される流体の圧力を示し、(D)は回生パターン信号を示し、(E)は回生フィードバック信号を示すタイミングチャート 実施の形態に係るブレーキ制御装置の変形例の構成を示すブロック図
以下、実施の形態に係るブレーキ制御システムおよびブレーキ制御方法について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
実施の形態1では、車両の一例である鉄道車両に搭載されるブレーキ制御装置1を例にして、ブレーキ制御システムについて説明する。
図1に示すように、ブレーキ制御システムの一例であるブレーキ制御装置1は、ブレーキ設定器51から取得したブレーキ指令および応荷重装置52から取得した車両の重量に基づいて目標ブレーキ力を算出し、目標ブレーキ力を生じさせるために機械ブレーキ装置54に供給する流体の圧力の目標値である目標圧を算出する。そして、ブレーキ制御装置1は、目標圧に応じて流体源53から供給される流体を圧縮し、圧縮された流体を機械ブレーキ装置54に供給する。図1において、電気信号を実線で示し、流体の流れを点線で示す。
ブレーキ設定器51は、運転台に設けられ、運転員によって操作される。ブレーキ設定器51からブレーキ制御装置1に供給されるブレーキ指令は、車両の減速度の目標値である常用減速度を指示する常用ブレーキ指令または常用減速度の最大値より大きい車両の減速度の目標値である非常減速度を指示する非常ブレーキ指令を含む。常用ブレーキは、ブレーキ設定器51の操作に応じて、定められた複数の常用減速度のいずれかを示す。
応荷重装置52は、例えば台車に設けられて車体を支持する空気ばねの内部空気の圧力値から、車体、車体に乗車している乗客または車体に搭載されている貨物、車載機器、台車等の重量の合計である車両重量を算出し、ブレーキ制御装置1に送る。
流体源53は、流体をブレーキ制御装置1に供給する。実施の形態1では、流体として、空気が用いられる。
機械ブレーキ装置54は、ブレーキシリンダと、ブレーキシリンダの内部の流体の圧力に応じて変位するピストンと、ピストンに取り付けられた摩擦材と、を備える。ブレーキ制御装置1から圧縮された空気がブレーキシリンダに供給されると、ブレーキシリンダの内部の空気の圧力が高まり、摩擦材が車両の走行時に回転する回転体に押し付けられ、機械ブレーキ力が生じて、車両が減速する。例えば、摩擦材は制輪子であり、回転体は車輪である。
ブレーキ制御装置1が、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合に車両に生じているブレーキ力である実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する制御を行うことで、非常ブレーキ時に実ブレーキ力の低下を抑制することが可能となる。
ブレーキ制御装置1は、ブレーキ指令および車両重量から、車両を減速させるための目標ブレーキ力を算出する目標ブレーキ力算出部11と、機械ブレーキ装置54を作動させるために機械ブレーキ装置54に供給する空気の圧力の目標値である目標圧を、目標ブレーキ力に応じて算出する目標圧算出部12と、を備える。ブレーキ制御装置1はさらに、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合に実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する制御を行う補償制御部13と、目標圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮して、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54のブレーキシリンダに供給する出力部14と、を備える。
ブレーキ制御装置1の各部について以下に説明する。
目標ブレーキ力算出部11は、ブレーキ設定器51からブレーキ指令を取得し、応荷重装置52から車両重量を取得する。そして、目標ブレーキ力算出部11は、下記(1)式に示すように、常用減速度または非常減速度である減速度αに応荷重装置52から取得した車両重量WTを乗算することで、目標ブレーキ力BFを算出する。そして、目標ブレーキ力算出部11は、算出した目標ブレーキ力BFを目標圧算出部12に送る。例えば、目標ブレーキ力算出部11は、ブレーキ指令が示す減速度αと応荷重装置52から取得した車両重量WTとを乗算する乗算器を有する。
BF=α・WT ・・・(1)
目標圧算出部12は、下記(2)式に示すように、目標ブレーキ力算出部11で算出された目標ブレーキ力BFに応じて、機械ブレーキ装置54が備えるブレーキシリンダに供給する空気の圧力の目標値である目標圧BCを算出する。そして、目標圧算出部12は、算出した目標圧BCを補償制御部13に送る。下記(2)式において、μは、機械ブレーキ装置54が備える摩擦材と、車両の走行時に回転する回転体との接触面の摩擦係数を示す。換算係数Sfは、機械ブレーキ装置54が備えるブレーキシリンダの断面積に依存した換算係数である。目標圧算出部12は、摩擦係数μおよび換算係数Sfの値を予め保持していればよい。例えば、目標圧算出部12は、図示しないメモリに記憶されている1/(μ・Sf)の値と目標ブレーキ力算出部11から取得した目標ブレーキ力BFとを乗算する乗算器を有する。
BC=BF/(μ・Sf) ・・・(2)
補償制御部13は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合に実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する制御を行う。詳細には、補償制御部13は、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定する判定部15と、判定部15で実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であると判定された場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する補償部16と、を備える。
判定部15は、ブレーキ設定器51からブレーキ指令を取得し、温度センサ55から機械ブレーキ装置54が備える摩擦材の温度を取得する。そして、判定部15は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合、摩擦材の温度に基づいて、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定する。温度センサ55は、摩擦材に取り付けられて摩擦材の温度を測定する。
詳細には、判定部15は、摩擦材の温度が閾値温度以上であるか否かを判定する。摩擦材の温度が上昇すると摩擦材と回転体との接触面の摩擦係数が減少する。この結果、ブレーキシリンダ内部の空気の圧力が一定に維持されていて、摩擦材が回転体に一定の押付力で押し付けられていても、実ブレーキ力が減少する。このため、摩擦材の温度が閾値温度以上である場合、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であるとみなすことができる。
閾値温度は、摩擦材と回転体の接触面の摩擦係数の温度特性に応じて定められればよい。例えば、閾値温度は、摩擦材と回転体の接触面の摩擦係数が顕著に低下し始める際の摩擦材の温度より低い温度に設定されればよい。例えば、判定部15は、温度センサ55から取得した温度と閾値温度とを比較し、温度センサ55から取得した温度が閾値温度以上であれば1を示し、温度センサ55から取得した温度が閾値温度未満であれば0を示す判定信号を出力するコンパレータを有する。
判定部15は、摩擦材の温度が閾値温度以上である場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であることを示す判定結果を補償部16に送る。判定部15は、摩擦材の温度が閾値温度未満である場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要でないことを示す判定結果を補償部16に送る。
補償部16は、判定部15から取得した判定結果が実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であることを示す場合は、目標圧算出部12で算出された目標圧BCを調節し、調節された目標圧BC’を出力部14に出力する。詳細には、補償部16は、判定部15から取得した判定結果が実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であることを示す場合は、目標圧BCを増大させた値である目標圧BC’を出力部14に出力する。補償部16は、判定部15から取得した判定結果が実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要でないことを示す場合は、目標圧算出部12で算出された目標圧BCを出力部14に出力する。例えば、補償部16は、判定部15が有するコンパレータの出力が1である場合に、1より大きい正の係数を目標圧算出部12に乗算した結果を出力する乗算器を有する。
出力部14は、目標圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮して、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54が備えるブレーキシリンダに供給する。詳細には、出力部14は、目標圧BCまたは調節された目標圧BC’に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して出力する電空変換弁17と、電空変換弁17が出力する空気の圧力を指令圧として、指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮して、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する中継弁18と、を備える。
電空変換弁17は、補償部16から、目標圧BCまたは調節された目標圧BC’を取得する。そして、電空変換弁17は、目標圧BCまたは調節された目標圧BC’に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して出力する。換言すれば、判定部15の判定結果が実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であることを示す場合は、電空変換弁17が出力する空気の圧力は、補償部16で目標圧BCを増大させて得られる、調節された目標圧BC’に相当する。判定部15の判定結果が実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要でないことを示す場合は、電空変換弁17が出力する空気の圧力は、目標圧算出部12で算出された目標圧BCに相当する。
中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮して、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54が備えるブレーキシリンダに供給する。
上述のブレーキ制御装置1の制御部分のハードウェア構成は、図2に示すように、プロセッサ81と、メモリ82と、インターフェース83と、を備える。プロセッサ81、メモリ82およびインターフェース83は互いにバス80で接続されている。ブレーキ制御装置1の制御部分の各機能は、プロセッサ81がメモリ82に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。インターフェース83はブレーキ制御装置1と外部装置を接続し、通信を確立させるためのものである。詳細には、ブレーキ制御装置1は、インターフェース83を介して、ブレーキ設定器51、応荷重装置52および温度センサ55に接続される。インターフェース83は、必要に応じて複数の種類のインターフェースモジュールを有する。
図2では、ブレーキ制御装置1の制御部分は、プロセッサ81およびメモリ82をそれぞれ1つずつ有するが、ブレーキ制御装置1の制御部分は、複数のプロセッサ81および複数のメモリ82を有してもよい。この場合、複数のプロセッサ81および複数のメモリ82が連携することで、ブレーキ制御装置1の制御部分の各機能が実行されればよい。
上記構成を有するブレーキ制御装置1が行う補償制御の動作の概要について図3を用いて説明する。
ブレーキ制御装置1は、ブレーキ設定器51からブレーキ指令が入力されると、図3の処理を開始する。ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含まない場合は(ステップS11;No)、ブレーキ制御装置1が備える目標ブレーキ力算出部11は、ステップS11の処理を繰り返す。換言すれば、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含まない場合は、後続の補償制御は行われず、常用ブレーキ指令が示す常用減速度を得るための図示しないブレーキ制御が行われる。
ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合は(ステップS11;Yes)、ブレーキ制御装置1が備える目標ブレーキ力算出部11は、非常ブレーキ指令が示す非常減速度α1、および車両重量に基づいて目標ブレーキ力を算出し、目標圧算出部12は、目標ブレーキ力に応じて目標圧を算出する。換言すれば、目標圧算出部12で算出された目標圧は、非常減速度に基づくものである。判定部15は、温度センサ55から取得した摩擦材の温度が閾値温度以上で有るか否かを判定する(ステップS12)。
摩擦材の温度が閾値温度未満である場合(ステップS12;No)、補償部16は、非常減速度に基づいた目標圧を出力部14に供給し、出力部14は、目標圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する(ステップS13)。この結果、機械ブレーキ装置54が動作し、非常減速度を得るための機械ブレーキ力が生じる。
摩擦材の温度が閾値温度以上である場合(ステップS12;Yes)、補償部16は、非常減速度に基づいた目標圧を増大させたものを出力部14に供給し、出力部14は、増大された目標圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する(ステップS14)。この結果、機械ブレーキ装置54が動作し、摩擦材の温度の上昇に起因するブレーキ力の低下が抑制され、非常減速度を得るための機械ブレーキ力が生じる。ステップS13またはステップS14の処理が終了すると、ブレーキ制御装置1は再度ステップS11の処理を行う。
上記構成を有するブレーキ制御装置1のブレーキ制御の動作を図4(A)-(D)のタイミングチャートを参照して説明する。実施の形態1では、時刻T1までは、図4(A)に示すように、ブレーキ制御装置1にブレーキ設定器51からブレーキ指令が入力されておらず、時刻T1において、ブレーキ制御装置1にブレーキ設定器51から非常ブレーキ指令を含むブレーキ指令が入力されるものとする。
時刻T1までは、図4(B)に示すように車両の速度は速度V1であり、図4(C)に示すように摩擦材の温度は温度Te1である。時刻T1までは、図4(D)に示すように機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC0である。ブレーキシリンダ内部の空気圧が圧力BC0である場合は、摩擦材は回転体に接触しないため、機械ブレーキ力が生じないものとする。
時刻T1において、図4(A)に示すように、ブレーキ制御装置1にブレーキ設定器51から非常ブレーキ指令を含むブレーキ指令が入力されると、目標ブレーキ力算出部11は、非常ブレーキ指令が示す非常減速度α1および応荷重装置52から取得した車両重量WTに基づいて、目標ブレーキ力BFを算出する。目標圧算出部12は、目標ブレーキ力算出部11が算出した目標ブレーキ力BFから、機械ブレーキ装置54に供給する流体の圧力の目標値である目標圧BC1を算出する。換言すれば、目標圧算出部12で算出された目標圧BC1は、非常減速度α1に基づくものである。
時刻T1において、図4(C)に示すように、判定部15は、摩擦材の温度Te1は閾値温度Th1未満であると判定する。この結果、補償部16は、目標圧算出部12で算出された目標圧BC1を電空変換弁17に供給する。
電空変換弁17は、目標圧BC1に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して中継弁18に供給する。中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、図4(D)に示すように、機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC0から上昇し始め、その後、圧力BC1に到達する。
時刻T1において機械ブレーキ装置54が動作を開始し、動作を継続すると、図4(C)に示すように、摩擦材の温度が上昇する。その後、摩擦材の温度が閾値温度Th1に到達する時刻をT2とする。
時刻T2において、図4(C)に示すように、判定部15は、摩擦材の温度は閾値温度Th1以上であると判定する。この結果、補償部16は、目標圧算出部12で算出された目標圧BC1を増大させ、増大させた目標圧BC2を電空変換弁17に供給する。目標圧BC2は、例えば、目標圧BC1の1.2倍の大きさである。
電空変換弁17は、目標圧BC2に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して中継弁18に供給する。中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、図4(D)に示すように、機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC1から上昇し始め、その後、圧力BC2に到達する。その後、時刻T3において車両は停止する。
以上説明した通り、実施の形態1に係るブレーキ制御装置1は、摩擦材の温度が閾値温度以上となると非常減速度α1に応じた目標圧BC1を増大させ、増大された目標圧BC2に応じて圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離が補償され、非常ブレーキ時に実ブレーキ力の低下を抑制することが可能となる。
(実施の形態2)
車両は実施の形態1の例に限られず、機械ブレーキ力および電気ブレーキ力の少なくともいずれかを受けて減速する車両でもよい。機械ブレーキ力および電気ブレーキ力を生じさせることができるブレーキ制御装置2について実施の形態2で説明する。
図5に示す実施の形態2に係るブレーキ制御装置2は、実施の形態1に係るブレーキ制御装置1の構成に加えて、後述の電力変換装置57を制御する電力変換装置制御部56に回生パターン信号を送信して電気ブレーキ力を生じさせる回生ブレーキ制御部19を備える。ブレーキ制御装置2は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合に実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する制御を行う補償制御部20を備える。ブレーキ制御装置2の各部について、ブレーキ制御装置1と異なる点を中心に以下に説明する。
目標ブレーキ力算出部11は、実施の形態1と同様に目標ブレーキ力BFを算出し、算出した目標ブレーキ力BFを目標圧算出部12、回生ブレーキ制御部19および補償制御部20が有する後述の補償部22に送る。
回生ブレーキ制御部19は、目標ブレーキ力算出部11および補償制御部20が有する補償部22のそれぞれから目標電気ブレーキ力を取得し、車両の速度を測定する速度センサ58から車両の速度を取得する。そして、回生ブレーキ制御部19は、車両の速度が閾値速度以上である場合に、電気ブレーキ力を生じさせる制御を行う。速度センサ58は、車軸に取り付けられて車軸の回転速度に応じて周波数が変化するセンサ信号を出力するPG(Pulse Generator:パルスジェネレータ)を有し、センサ信号から算出した車両の速度を出力する。閾値速度は、回生失効が生じ得る速度である臨界速度より大きい値に設定される。
詳細には、回生ブレーキ制御部19は、車両の速度が臨界速度以上であって、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含む場合は、目標ブレーキ力算出部11から取得した目標ブレーキ力に応じて電気ブレーキの目標値である目標電気ブレーキ力を算出し、目標電気ブレーキ力を示す回生パターン信号を電力変換装置制御部56に送る。
回生ブレーキ制御部19は、車両の速度が臨界速度以上であって、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合は、補償部22から取得した目標電気ブレーキ力に応じて目標電気ブレーキ力を算出し、目標電気ブレーキ力を示す回生パターン信号を電力変換装置制御部56に送る。
さらに回生ブレーキ制御部19は、電力変換装置制御部56から、生じている電気ブレーキ力である実電気ブレーキ力を示す回生フィードバック信号を取得する。そして、回生ブレーキ制御部19は、実電気ブレーキ力を目標圧算出部12に送る。
電力変換装置制御部56は、図示しない運転台から供給され、車両の加速度を示す力行指令に応じて電力変換装置57が有するスイッチング素子を制御する。この結果、電力変換装置57から図示しない電動機に電力が供給され、電動機が駆動することで車両の推進力が得られる。電力変換装置制御部56は、回生ブレーキ制御部19から取得した回生パターン信号に応じて電力変換装置57が有するスイッチング素子を制御し、電力変換装置57の動作によって生じている電気ブレーキ力である実電気ブレーキ力を算出し、実電気ブレーキ力を示す回生フィードバック信号を回生ブレーキ制御部19に送る。
電力変換装置57は、例えばインバータであり、電源から一次端子を介して供給された直流電力を、電動機を駆動するための三相交流電力に変換し、三相交流電力を電動機に供給する。三相交流電力が電動機に供給されると、電動機が駆動されて、車両の推進力が得られる。電力変換装置57は、回生ブレーキ時に発電機として動作する電動機から供給される三相交流電力を直流電力に変換し、出力する。電力変換装置57が出力する直流電力が架線を介して近隣に位置する他の車両に供給されることで、発電機として動作する電動機で生じた電力が消費され、電気ブレーキ力が生じる。
目標圧算出部12は、目標ブレーキ力算出部11から目標ブレーキ力BFを取得し、回生ブレーキ制御部19から実電気ブレーキ力を取得する。そして、目標圧算出部12は、目標ブレーキ力BFから実電気ブレーキ力を減算して、機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力MBを算出する。そして、目標圧算出部12は、上記(2)式における目標ブレーキ力BFに目標機械ブレーキ力MBを代入して、目標圧BCを算出する。
補償制御部20は、摩擦材の温度に基づいて、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定する判定部21と、判定部21で実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であると判定された場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する補償部22と、を備える。
判定部21は、ブレーキ設定器51からブレーキ指令を取得し、温度センサ55から機械ブレーキ装置54が備える摩擦材の温度を取得する。そして、判定部21は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合、実施の形態1に係るブレーキ制御装置1が備える補償制御部13が有する判定部15と同様に、摩擦材の温度が閾値温度以上であるか否かを判定する。実施の形態1と同様に、摩擦材の温度が閾値温度以上である場合、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であるとみなすことができる。例えば、判定部21は、温度センサ55から取得した温度と閾値温度とを比較し、温度センサ55から取得した温度が閾値温度以上であれば1を示し、温度センサ55から取得した温度が閾値温度未満であれば0を示す判定信号を出力するコンパレータを有する。
判定部21は、摩擦材の温度が閾値温度以上である場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であることを示す判定結果を補償部22に送る。判定部21は、摩擦材の温度が閾値温度未満である場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要でないことを示す判定結果を補償部22に送る。
補償部22は、判定部21から取得した判定結果が実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であることを示す場合は、目標ブレーキ力に応じて電気ブレーキの目標値である目標電気ブレーキ力を算出する。例えば、補償部22は、判定部21から取得した判定結果が実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であることを示す場合は、目標ブレーキ力を目標電気ブレーキ力として用いればよい。補償部22は、判定部21から取得した判定結果が実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要でないことを示す場合は、目標ブレーキ力によらず目標電気ブレーキ力を0として算出する。そして、補償部22は、算出した目標電気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部19に送る。例えば、補償部22は、判定部21が有するコンパレータの出力が1である場合に目標ブレーキ力算出部11から取得した目標電気ブレーキ力を出力し、判定部21が有するコンパレータの出力が0である場合に0を出力する論理回路を有する。
ブレーキ制御装置2のハードウェア構成は、実施の形態1と同様である。ただしブレーキ制御装置2は、インターフェース83を介して、ブレーキ設定器51、応荷重装置52、温度センサ55、電力変換装置制御部56、および速度センサ58と通信を行う。
上記構成を有するブレーキ制御装置2が行う補償制御の動作の概要について図6を用いて説明する。
ブレーキ制御装置2は、ブレーキ設定器51からブレーキ指令が入力されると、図6の処理を開始する。ステップS11,S12の処理は、図3に示すブレーキ制御装置1が行う処理と同様である。
摩擦材の温度が閾値温度未満である場合(ステップS12;No)、補償部22は、0である目標電気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部19に送るため、電気ブレーキ力は生じない。この結果、目標機械ブレーキ力は目標ブレーキ力に一致するため、非常減速度に応じた目標圧が出力部14に供給される。そして、出力部14が目標圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給することで、ブレーキ制御装置2は、機械ブレーキ力のみを生じさせる(ステップS15)。
摩擦材の温度が閾値温度以上である場合(ステップS12;No)、補償部22は、目標ブレーキ力に応じて算出した目標電気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部19に送るため、電気ブレーキ力が生じる。この結果、非常減速度に応じて目標ブレーキ力算出部11で算出された目標ブレーキ力から実電気ブレーキ力を減算して得られる目標機械ブレーキ力に基づき目標圧算出部12で算出された目標圧が出力部14に供給される。出力部14は、目標圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、ブレーキ制御装置2は、電気ブレーキ力を生じさせ、機械ブレーキ力で不足分を補足する(ステップS16)。ステップS15またはステップS16の処理が終了すると、ブレーキ制御装置2は再度ステップS11の処理を行う。
上記構成を有するブレーキ制御装置2のブレーキ制御の動作を図7(A)-(F)のタイミングチャートを参照して説明する。実施の形態2では、時刻T11までは、図7(A)に示すように、ブレーキ制御装置2にブレーキ設定器51からブレーキ指令が入力されておらず、時刻T11において、ブレーキ制御装置2にブレーキ設定器51から非常ブレーキ指令を含むブレーキ指令が入力されるものとする。
時刻T11までは、図7(B)に示すように車両の速度は速度V1であり、図7(C)に示すように摩擦材の温度は温度Te1である。時刻T11までは、図7(D)に示すように機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC0である。ブレーキシリンダの内部の空気圧が圧力BC0である場合は、摩擦材は回転体に接触しないため、機械ブレーキ力が生じない。
時刻T11までは、ブレーキ制御装置2にブレーキ設定器51からブレーキ指令が入力されていないため、図7(E)に示すように回生パターン信号が示す目標電気ブレーキ力は0に相当する目標電気ブレーキ力EP0であり、電気ブレーキ力が生じない。このため、図7(F)に示すように回生フィードバック信号が示す実電気ブレーキ力は0に相当する実電気ブレーキ力EB0を示す。
時刻T11において、図7(A)に示すように、ブレーキ制御装置2にブレーキ設定器51から非常ブレーキ指令を含むブレーキ指令が入力されると、目標ブレーキ力算出部11は、非常ブレーキ指令が示す非常減速度α1および応荷重装置52から取得した車両重量WTに基づいて、目標ブレーキ力BFを算出する。
時刻T11において、図7(C)に示すように、判定部21は、摩擦材の温度Te1は閾値温度Th1未満であると判定する。この結果、補償部22は、目標ブレーキ力BFによらず、0である目標電気ブレーキ力EP0を算出し、算出した目標電気ブレーキ力EP0を回生ブレーキ制御部19に送る。
回生ブレーキ制御部19は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含むため、補償部22から目標電気ブレーキ力EP0を取得し、取得した目標電気ブレーキ力EP0を示す回生パターン信号を電力変換装置制御部56に送る。上述したように、図7(E)に示すように回生パターン信号が示す目標電気ブレーキ力は、目標電気ブレーキ力EP0であるため、回生ブレーキ力が生じない。このため、図7(F)に示すように、回生フィードバック信号が示す実電気ブレーキ力は実電気ブレーキ力EB0を示す。
目標圧算出部12は、目標ブレーキ力算出部11が算出した目標ブレーキ力BFから実電気ブレーキ力EB0を減算して目標機械ブレーキ力MBを算出する。そして、目標圧算出部12は、目標機械ブレーキ力MBに応じて、機械ブレーキ装置54に供給する流体の圧力の目標値である目標圧BCを算出する。実電気ブレーキ力が実電気ブレーキ力EB0である場合、目標圧算出部12が算出した目標圧は、非常減速度α1に応じた目標圧BC1である。
電空変換弁17は、目標圧BC1に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して中継弁18に供給する。中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、図7(D)に示すように、機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC0から増大し、その後、圧力BC1に到達する。
時刻T11において機械ブレーキ装置54が動作を開始し、動作を継続すると、図7(C)に示すように、摩擦材の温度が上昇する。その後、摩擦材の温度が閾値温度Th1に到達する時刻をT12とする。
時刻T12において、図7(C)に示すように、判定部21は、摩擦材の温度は閾値温度Th1以上であると判定する。この結果、補償部22は、目標ブレーキ力算出部11で算出された目標ブレーキ力BFに応じて電気ブレーキの目標値である目標電気ブレーキ力を算出する。目標ブレーキ力BFに応じた目標電気ブレーキ力をEP1とする。そして、補償部22は、算出した目標電気ブレーキ力EP1を回生ブレーキ制御部19に送る。
回生ブレーキ制御部19は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含むため、補償部22から目標電気ブレーキ力EP1を取得し、取得した目標電気ブレーキ力EP1を示す回生パターン信号を電力変換装置制御部56に送る。この結果、電気ブレーキ力が生じる。図7(E)の例では、回生ブレーキ制御部19は、回生パターン信号の値を段階的に変化させる。
そして、図7(F)に示すように、実電気ブレーキ力はEB0からEB1まで増大する。目標電気ブレーキ力EP1を示す回生パターン信号に応じて電力変換装置制御部56が電力変換装置57を制御することで生じる実電気ブレーキ力を実電気ブレーキ力EB1とする。回生ブレーキ制御部19は、実電気ブレーキ力を示す回生フィードバック信号を取得し、実電気ブレーキ力を目標圧算出部12に送る。
目標圧算出部12は、目標ブレーキ力BFから実電気ブレーキ力を減算して、機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力MBを算出する。そして、目標圧算出部12は、目標機械ブレーキ力MBに応じて、目標圧BCを算出する。図7の例では、実電気ブレーキ力EB1は、目標ブレーキ力BF以上の値であるとする。このため、実電気ブレーキ力がEB0からEB1まで増大するのに伴って、目標圧算出部12が算出する目標圧BCは低減し、その後、目標圧BC0に到達する。
電空変換弁17は、目標圧に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して中継弁18に供給する。中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、図7(D)に示すように、機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC1から低減し、その後、圧力BC0に到達する。この結果、機械ブレーキ装置54は動作を停止する。
時刻T12の後、車両が減速し、時刻T13において図7(B)に示すように車両速度が閾値速度Th2に到達すると、回生ブレーキ制御部19は、電気ブレーキ力を生じさせる制御を終了する。詳細には、回生ブレーキ制御部19は、目標電気ブレーキ力EP0を示す回生パターン信号を出力する。この結果、電気ブレーキ力は生じなくなる。図7(E)の例では、回生ブレーキ制御部19は、回生パターン信号の値を段階的に変化させる。
そして、図7(F)に示すように、時刻T14において実電気ブレーキ力はEB1から減少し始め、その後、EB0に到達する。回生ブレーキ制御部19は、実電気ブレーキ力を示す回生フィードバック信号を取得し、実電気ブレーキ力を目標圧算出部12に送る。
目標圧算出部12は、目標ブレーキ力BFから実電気ブレーキ力を減算して、機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力MBを算出する。そして、目標圧算出部12は、目標機械ブレーキ力MBに応じて、目標圧BCを算出する。実電気ブレーキ力がEB0の場合に目標圧算出部12が算出する目標圧は圧力BC1である。このため、実電気ブレーキ力がEB1からEB0まで減少するのに伴って、目標圧算出部12が算出する目標圧BCは増大し、その後、目標圧BC1に到達する。
電空変換弁17は、目標圧に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して中継弁18に供給する。中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、図7(D)に示すように、機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、時刻T14に圧力BC0から増大し始め、その後、圧力BC1に到達する。その後、時刻T15において車両は停止する。
電気ブレーキ力が生じている間、機械ブレーキ装置54は動作を停止していたため、図7(C)に示すように、摩擦材の温度は低下しており、非常減速度α1に応じた目標圧BC1に基づいて圧縮された空気が機械ブレーキ装置54に供給されることで、目標ブレーキ力に相当する機械ブレーキ力を生じさせることが可能となる。
以上説明した通り、実施の形態2に係るブレーキ制御装置2は、摩擦材の温度が閾値温度以上となると電気ブレーキ力を生じさせる。電気ブレーキ力の大きさは、機械ブレーキ力のように摩擦材の温度によって変化しないため、目標ブレーキ力を得ることが可能となる。換言すれば、機械ブレーキ力に代えて電気ブレーキ力を利用することで、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離が補償され、非常ブレーキ時に実ブレーキ力の低下を抑制することが可能となる。
(実施の形態3)
実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定する方法は、摩擦材の温度に基づく判定方法に限られない。車両の減速度に基づいて実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定するブレーキ制御装置3について実施の形態3で説明する。
図8に示す実施の形態3に係るブレーキ制御装置3は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合に実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する制御を行う補償制御部23を備える。ブレーキ制御装置3の各部について、ブレーキ制御装置2と異なる点を中心に以下に説明する。
補償制御部23は、車両の減速度に基づいて、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定する判定部24と、補償部22と、を備える。補償部22は、ブレーキ制御装置2が備える補償制御部20が有する補償部22と同じである。
判定部24は、ブレーキ設定器51からブレーキ指令を取得し、速度センサ58から車両の速度を取得する。そして、判定部24は、定められた算定期間における車両の速度の変化から車両の減速度を算出する。判定部24は、車両の減速度を正数で算出するものとし、非常ブレーキ指令が示す非常減速度は正数であるとする。算定期間は、車両の減速度の算出処理の時間として許容される時間に応じて設定されればよい。そして、判定部24は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合、車両の減速度が非常減速度未満であるか否かを判定する。車両の減速度が非常減速度未満である場合、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であるとみなすことができる。例えば、タイマ、減算器、および除算器によって判定部24における減速度の算出回路を実現することが可能である。判定部24は、例えば、減速度の算出回路で算出された減速度と非常減速度とを比較し、算出された減速度が非常減速度未満であれば1を示し、算出された減速度が非常減速度以上であれば0を示す判定信号を出力するコンパレータを有する。
車両の減速度の変動に基づいて誤って、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定することを防ぐために、判定部24は、車両の減速度が非常減速度未満である状態が判定時間以上継続しているか否かを判定することが好ましい。判定時間は、車両の減速度に基づいて誤った判定を行うことを防ぐことができる程度の長さであればよい。車両の減速度が非常減速度未満である状態が判定時間以上継続している場合、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であるとみなすことができる。
判定部24は、車両の減速度が非常減速度未満である状態が判定時間以上継続している場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であることを示す判定結果を補償部22に送る。判定部24は、車両の減速度が非常減速度未満である状態が判定時間以上継続していない場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要でないことを示す判定結果を補償部22に送る。
ブレーキ制御装置3のハードウェア構成は、実施の形態1と同様である。ただしブレーキ制御装置3は、インターフェース83を介して、ブレーキ設定器51、応荷重装置52、電力変換装置制御部56、および速度センサ58と通信を行う。
上記構成を有するブレーキ制御装置3が行う補償制御の動作の概要について図9を用いて説明する。
ブレーキ制御装置3は、ブレーキ設定器51からブレーキ指令が入力されると、図9の処理を開始する。ステップS11の処理は、図3に示すブレーキ制御装置1が行う処理と同様である。
ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合は(ステップS11;Yes)、判定部24は、車両の減速度を算出する(ステップS17)。車両の減速度が非常減速度未満である状態が判定時間以上継続していない場合(ステップS18;No)、ステップS15の処理が行われる。ステップS15の処理は、図6に示すブレーキ制御装置2が行う処理と同様である。
車両の減速度が非常減速度未満である状態が判定時間以上継続している場合(ステップS18;Yes)、ステップS16の処理が行われる。ステップS16の処理は、図6に示すブレーキ制御装置2が行う処理と同様である。
上記構成を有するブレーキ制御装置3のブレーキ制御の動作を図10(A)-(G)のタイミングチャートを参照して説明する。実施の形態3では、時刻T21までは、図10(A)に示すように、ブレーキ制御装置3にブレーキ設定器51からブレーキ指令が入力されておらず、時刻T21において、ブレーキ制御装置3にブレーキ設定器51から非常ブレーキ指令を含むブレーキ指令が入力されるものとする。
時刻T21までは、図10(B)に示すように車両の速度は速度V1であり、図10(C)に示すように摩擦材の温度は温度Te1である。時刻T21までは、図10(D)に示すように機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC0である。ブレーキシリンダの内部の空気圧が圧力BC0である場合は、摩擦材は回転体に接触しないため、機械ブレーキ力が生じない。
時刻T21までは、ブレーキ制御装置3にブレーキ設定器51からブレーキ指令が入力されていないため、図10(E)に示すように回生パターン信号が示す目標電気ブレーキ力は0に相当する目標電気ブレーキ力EP0であり、電気ブレーキ力が生じない。このため、図10(F)に示すように回生フィードバック信号が示す実電気ブレーキ力は0に相当する実電気ブレーキ力EB0を示す。
時刻T21において、図10(A)に示すように、ブレーキ制御装置3にブレーキ設定器51から非常ブレーキ指令を含むブレーキ指令が入力されると、目標ブレーキ力算出部11は、非常ブレーキ指令が示す非常減速度α1および応荷重装置52から取得した車両重量WTに基づいて、目標ブレーキ力BFを算出する。
時刻T21から算定期間経過後の時刻T22に至るまでは、回生パターン信号が示す目標電気ブレーキ力は、目標電気ブレーキ力EP0であるものとする。このため、回生フィードバック信号が示す実電気ブレーキ力は、実電気ブレーキ力EB0である。
目標圧算出部12は、目標ブレーキ力算出部11が算出した目標ブレーキ力BFから実電気ブレーキ力EB0を減算して目標機械ブレーキ力MBを算出する。そして、目標圧算出部12は、目標機械ブレーキ力MBに応じて、機械ブレーキ装置54に供給する流体の圧力の目標値である目標圧BCを算出する。実電気ブレーキ力が実電気ブレーキ力EB0である場合、目標圧算出部12が算出した目標圧は、非常減速度α1に応じた目標圧BC1である。
電空変換弁17は、目標圧BC1に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して中継弁18に供給する。中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、図10(D)に示すように、機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC0から増大し、その後、圧力BC1に到達する。
時刻T22において、判定部24は車両の減速度を算出する。図10(G)に示すように、判定部24は、車両の減速度は非常減速度α1より大きいと判定する。この結果、補償部22は、目標ブレーキ力BFによらず、0である目標電気ブレーキ力EP0を算出し、算出した目標電気ブレーキ力EP0を回生ブレーキ制御部19に送る。
回生ブレーキ制御部19は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含むため、補償部22から目標電気ブレーキ力EP0を取得し、取得した目標電気ブレーキ力EP0を示す回生パターン信号を電力変換装置制御部56に送る。上述したように、図10(E)に示すように回生パターン信号が示す目標電気ブレーキ力は、目標電気ブレーキ力EP0であるため、回生ブレーキ力が生じない。このため、図10(F)に示すように、回生フィードバック信号が示す実電気ブレーキ力は実電気ブレーキ力EB0を示す。
時刻T21において機械ブレーキ装置54が動作を開始し、動作を継続すると、図10(C)に示すように、摩擦材の温度が上昇する。この結果、摩擦係数が減少して実ブレーキ力が低下し、車両の減速度が非常減速度α1を下回る。
図10(G)に示すように、時刻T23において、判定部24は、車両の減速度が非常減速度α1未満である状態が判定期間継続したと判定するものとする。この結果、補償部22は、目標ブレーキ力算出部11で算出された目標圧算出部12で算出された目標ブレーキ力BFに応じて電気ブレーキの目標値である目標電気ブレーキ力を算出する。目標ブレーキ力に応じた目標電気ブレーキ力をEP1とする。そして、補償部22は、算出した目標電気ブレーキ力EP1を回生ブレーキ制御部19に送る。
回生ブレーキ制御部19は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含むため、補償部22から目標電気ブレーキ力EP1を取得し、取得した目標電気ブレーキ力EP1を示す回生パターン信号を電力変換装置制御部56に送る。この結果、回生ブレーキ力が生じる。図10(E)の例では、回生ブレーキ制御部19は、回生パターン信号の値を段階的に変化させる。
そして、図10(F)に示すように、実電気ブレーキ力はEB0からEB1まで増大する。目標電気ブレーキ力EP1を示す回生パターン信号に応じて電力変換装置制御部56が電力変換装置57を制御することで生じる実電気ブレーキ力を実電気ブレーキ力EB1とする。回生ブレーキ制御部19は、実電気ブレーキ力を示す回生フィードバック信号を取得し、実電気ブレーキ力を目標圧算出部12に送る。
目標圧算出部12は、目標ブレーキ力BFから実電気ブレーキ力を減算して、機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力MBを算出する。そして、目標圧算出部12は、目標機械ブレーキ力MBに応じて、目標圧BCを算出する。図10の例では、実電気ブレーキ力EB1は目標ブレーキ力BF以上の値であるとする。このため、実電気ブレーキ力がEB0からEB1まで増大するのに伴って、目標圧算出部12が算出する目標圧BCは低減し、その後、目標圧BC0に到達する。
電空変換弁17は、目標圧に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して中継弁18に供給する。中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、図10(D)に示すように、機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC1から低減し、その後、圧力BC0に到達する。この結果、機械ブレーキ装置54は動作を停止する。
時刻T23の後、車両が減速し、時刻T24において図10(B)に示すように車両速度が閾値速度Th2に到達すると、回生ブレーキ制御部19は、電気ブレーキ力を生じさせる制御を終了する。詳細には、回生ブレーキ制御部19は、目標電気ブレーキ力EP0を示す回生パターン信号を出力する。この結果、電気ブレーキ力は生じなくなる。図10(E)の例では、回生ブレーキ制御部19は、回生パターン信号の値を段階的に変化させる。
そして、図10(F)に示すように、時刻T25において実電気ブレーキ力はEB1から減少し始め、その後、EB0に到達する。回生ブレーキ制御部19は、実電気ブレーキ力を示す回生フィードバック信号を取得し、実電気ブレーキ力を目標圧算出部12に送る。
目標圧算出部12は、目標ブレーキ力BFから実電気ブレーキ力を減算して、機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力MBを算出する。そして、目標圧算出部12は、目標機械ブレーキ力MBに応じて、目標圧BCを算出する。実電気ブレーキ力がEB0の場合に目標圧算出部12が算出する目標圧は圧力BC1である。このため、実電気ブレーキ力がEB1からEB0まで減少するのに伴って、目標圧算出部12が算出する目標圧BCは増大し、その後、目標圧BC1に到達する。
電空変換弁17は、目標圧に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して中継弁18に供給する。中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、図10(D)に示すように、機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、時刻T25に圧力BC0から増大し始め、その後、圧力BC1に到達する。その後、時刻T26において車両は停止する。
電気ブレーキ力が生じている間、機械ブレーキ装置54は動作を停止していたため、図10(C)に示すように、摩擦材の温度は低下しており、非常減速度α1に応じた目標圧BC1に基づいて圧縮された空気が機械ブレーキ装置54に供給されることで、目標ブレーキ力に相当する機械ブレーキ力を生じさせることが可能となる。
以上説明した通り、実施の形態3に係るブレーキ制御装置3は、車両の減速度が非常減速度未満となると電気ブレーキ力を生じさせる。電気ブレーキ力の大きさは、機械ブレーキ力のように摩擦材の温度によって変化しないため、目標ブレーキ力を得ることが可能となる。換言すれば、機械ブレーキ力に代えて電気ブレーキ力を利用することで、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離が補償され、非常ブレーキ時に実ブレーキ力の低下を抑制することが可能となる。
(実施の形態4)
実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定する方法は、摩擦材の温度に基づく判定方法および車両の減速度に基づく判定方法に限られない。ブレーキ指令に基づいて実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定するブレーキ制御装置4について実施の形態4で説明する。
図11に示す実施の形態4に係るブレーキ制御装置4は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合に実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する制御を行う補償制御部25を備える。ブレーキ制御装置4の各部について、ブレーキ制御装置2と異なる点を中心に以下に説明する。
補償制御部25は、ブレーキ指令および実電気ブレーキ力に基づいて、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定する判定部26と、判定部26で実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であると判定された場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する補償部27と、を備える。
判定部26は、ブレーキ設定器51からブレーキ指令を取得し、回生ブレーキ制御部19から実電気ブレーキ力を取得する。そして、判定部26は、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含み、電気ブレーキ力が生じている状態から、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む状態に変化したか否かを判定する。機械ブレーキ装置54の立ち上げには時間を要するため、電気ブレーキ力を用いた常用ブレーキ制御から機械ブレーキ力を用いた非常ブレーキ制御に切り替える際に、実ブレーキ力の低下が起こり得る。
このため、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含み、電気ブレーキ力が生じている状態から、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む状態に変化した場合、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であるとみなすことができる。例えば、判定部26は、一定の時間間隔で図示しないメモリに記憶されたブレーキ指令を比較し、ブレーキ指令の変化の有無を判定する第1コンパレータと、実電気ブレーキ力が0より大きいか否かを判定する第2コンパレータと、第1コンパレータの判定結果と第2コンパレータの判定結果を入力とする論理回路と、を有する。
判定部26は、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含み、電気ブレーキ力が生じている状態から、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む状態に変化した場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であることを示す判定結果を補償部27に送る。判定部26は、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含み、電気ブレーキ力が生じている状態から、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む状態に変化していない場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要でないことを示す判定結果を補償部27に送る。
補償部27は、判定部26から取得した判定結果が実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であることを示す場合は、直近で回生ブレーキ制御部19から出力された回生パターン信号が示す目標電気ブレーキ力を段階的に減算して目標電気ブレーキ力を新たに算出する。そして、補償部27は、算出した目標電気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部19に送る。例えば、補償部27は、判定部26が有する論理回路の出力に応じて、目標電気ブレーキ力を減算する減算器を有する。
目標圧算出部12は、ブレーキ設定器51からブレーキ指令を取得し、目標ブレーキ力算出部11から目標ブレーキ力BFを取得し、回生ブレーキ制御部19および補償部27のそれぞれから実電気ブレーキ力を取得する。そして、目標圧算出部12は、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含む場合、目標ブレーキ力BFから実電気ブレーキ力を減算して、機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力MBを算出する。そして、目標圧算出部12は、上記(2)式における目標ブレーキ力BFに目標機械ブレーキ力MBを代入して、目標圧BCを算出する。
目標圧算出部12は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む場合、目標ブレーキ力BFを機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力MBとして用いる。そして、目標圧算出部12は、上記(2)式における目標ブレーキ力BFに目標機械ブレーキ力MBを代入して、目標圧BCを算出する。
ブレーキ制御装置4のハードウェア構成は、実施の形態1と同様である。ただしブレーキ制御装置4は、インターフェース83を介して、ブレーキ設定器51、応荷重装置52、電力変換装置制御部56、および速度センサ58と通信を行う。
上記構成を有するブレーキ制御装置4が行う補償制御の動作の概要について図12を用いて説明する。
ブレーキ制御装置4は、ブレーキ設定器51から入力されるブレーキ指令に変化が生じると、図12の処理を開始する。ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含み、電気ブレーキ力が生じている状態から、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む状態に変化していない場合(ステップS21;No)、ブレーキ制御装置4が備える目標ブレーキ力算出部11は、ステップS21の処理を繰り返す。
ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含み、電気ブレーキ力が生じている状態から、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む状態に変化した場合(ステップS21;Yes)、非常ブレーキ指令が入力されている間は(ステップS22;Yes)、ブレーキ制御装置4は、ステップS23以降の処理を行う。
詳細には、電気ブレーキ力が生じていない場合には(ステップS23;No)、目標機械ブレーキ力は目標ブレーキ力に一致するため、非常減速度に応じた目標圧が出力部14に供給される。そして、出力部14が目標圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給することで、ブレーキ制御装置4は、機械ブレーキ力のみを生じさせる(ステップS24)。
電気ブレーキ力が生じている場合には(ステップS23;Yes)、補償部22は、直近で回生ブレーキ制御部19から出力された回生パターン信号が示す目標電気ブレーキ力を段階的に減算して新たに算出した目標電気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部19に送る。非常減速度に応じて目標ブレーキ力算出部11で算出された目標ブレーキ力から実電気ブレーキ力を減算して得られる目標機械ブレーキ力に基づき目標圧算出部12で算出された目標圧が出力部14に供給される。出力部14は、目標圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、ブレーキ制御装置4は、電気ブレーキ力を段階的に減少させ、機械ブレーキ力で不足分を補足する(ステップS25)。
ステップS24またはステップS25の処理が終了すると、ブレーキ制御装置4はステップS22の処理を再度行う。非常ブレーキ指令が入力されている間は(ステップS22;Yes)、上述のステップS23以降の処理が繰り返し行われる。非常ブレーキ指令が入力されなくなると(ステップS22;No)、ブレーキ制御装置4は、ステップS21の処理を再度行う。
上記構成を有するブレーキ制御装置4のブレーキ制御の動作を図13(A)-(E)のタイミングチャートを参照して説明する。実施の形態4では、時刻T31までは、図13(A)に示すように、ブレーキ制御装置4にブレーキ設定器51から常用ブレーキを含むブレーキ指令が入力されているものとする。その後、時刻T31において、ブレーキ制御装置4にブレーキ設定器51から非常ブレーキ指令を含むブレーキ指令が入力されるものとする。
時刻T31までは、図13(A)に示すように、常用ブレーキを含むブレーキ指令が入力されている。目標ブレーキ力算出部11は、常用ブレーキが示す常用減速度α2および応荷重装置52から取得した車両重量WTに基づいて上記(1)式から目標ブレーキ力BF’を算出する。回生ブレーキ制御部19は、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含むため、目標ブレーキ力BF’に応じて目標電気ブレーキ力を算出する。常用減速度α2に基づく目標ブレーキ力BF’に応じた目標電気ブレーキ力をEP2とする。そして、回生ブレーキ制御部19は、算出した目標電気ブレーキ力EP2を示す回生パターン信号を電力変換装置制御部56に送る。この結果、電気ブレーキ力が生じる。
そして、図13(D)に示すように、実電気ブレーキ力EB2が生じる。目標電気ブレーキ力EP2を示す回生パターン信号に応じて電力変換装置制御部56が電力変換装置57を制御することで生じる実電気ブレーキ力を実電気ブレーキ力EB2とする。回生ブレーキ制御部19は、実電気ブレーキ力を示す回生フィードバック信号を取得し、実電気ブレーキ力を目標圧算出部12に送る。
目標圧算出部12は、目標ブレーキ力BFから実電気ブレーキ力EB2を減算して、機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力MBを算出する。そして、目標圧算出部12は、目標機械ブレーキ力MBに応じて、目標圧BCを算出する。図13の例では、実電気ブレーキ力EB2、目標ブレーキ力BF以上の値であるとする。このため、目標圧算出部12が算出する目標圧BCは、目標圧BC0に維持される。
電空変換弁17は、目標圧BC0に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して中継弁18に供給する。中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、図13(C)に示すように、機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC0に維持される。ブレーキシリンダの内部の空気圧が圧力BC0である場合は、摩擦材は回転体に接触しないため、機械ブレーキ力が生じない。
時刻T31において、ブレーキ設定器51から非常ブレーキ指令を含むブレーキ指令が入力されると、目標ブレーキ力算出部11は、非常ブレーキ指令が示す非常減速度α1および応荷重装置52から取得した車両重量WTに基づいて、目標ブレーキ力BFを算出する。
時刻T31において、図13(A)および(E)に示すように、判定部26は、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含み、電気ブレーキ力が生じている状態から、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む状態に変化したと判定する。この結果、補償部27は、直近で回生ブレーキ制御部19から出力された回生パターン信号が示す目標電気ブレーキ力を段階的に減算して目標電気ブレーキ力を新たに算出し、算出した目標電気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部19に送る。図13の例では、補償部27は、時刻T31から時刻T32までは、直近の目標電気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部19に送る。
回生ブレーキ制御部19は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含むため、補償部27から目標電気ブレーキ力EP2を取得し、取得した目標電気ブレーキ力EP2を示す回生パターン信号を電力変換装置制御部56に送る。上述したように、補償部27は、時刻T31から時刻T32までは、直近の目標電気ブレーキ力EP2を回生ブレーキ制御部19に送るため、図13(D)に示すように、時刻T31から時刻T32までは、目標電気ブレーキ力は目標電気ブレーキ力EP2に維持される。この結果、図13(E)に示すように、実電気ブレーキ力は、実電気ブレーキ力EB2に維持される。
時刻T31において、目標圧算出部12は、目標ブレーキ力算出部11で算出された目標ブレーキ力BFを機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力MBとして用いる。そして、目標圧算出部12は、目標機械ブレーキ力MBに応じて、目標圧BC1を算出する。
電空変換弁17は、目標圧BC1に応じて流体源53から供給される空気の圧力を調節して中継弁18に供給する。中継弁18は、電空変換弁17が出力する空気の圧力である指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮された空気を機械ブレーキ装置54に供給する。この結果、図13(C)に示すように、機械ブレーキ装置54に供給される空気の圧力は、圧力BC0から増大し、その後、圧力BC1に到達する。その後、時刻T34において車両は停止する。
時刻T32以降は、補償部27は、直近の目標電気ブレーキ力を一定量ずつ減算して目標電気ブレーキ力を新たに算出し、算出した目標電気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部19に送る。一定量は、機械ブレーキ装置54の立ち上げに要する時間に応じて定めればよい。
回生ブレーキ制御部19は、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含むため、補償部27から目標電気ブレーキ力を取得し、取得した目標電気ブレーキ力を示す回生パターン信号を電力変換装置制御部56に送る。このため、図13(D)に示すように、時刻T32から、目標電気ブレーキ力は目標電気ブレーキ力EP2から段階的に減少し、その後、目標電気ブレーキ力EP0に到達する。この結果、図13(E)に示すように、実電気ブレーキ力は、実電気ブレーキ力EB2から段階的に減少し、その後、実電気ブレーキ力EB0に到達して電気ブレーキ力が生じなくなる。
以上説明した通り、実施の形態4に係るブレーキ制御装置4は、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含み、電気ブレーキ力が生じている状態から、ブレーキ指令が非常ブレーキ指令を含む状態に変化した場合、電気ブレーキ力を段階的に減少させながら、機械ブレーキ装置54を立ち上げる。機械ブレーキ装置54が立ち上がるまでの間、電気ブレーキ力を生じさせることで、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離が補償され、非常ブレーキ時に実ブレーキ力の低下を抑制することが可能となる。
本開示は、上述の実施の形態に限られない。上述の実施の形態の内、複数の実施の形態を任意に組み合わせることが可能である。上述のハードウェア構成およびフローチャートは一例であり、任意に変更および修正が可能である。
一例として、ブレーキ制御装置1は、ブレーキ制御装置3と同様に車両の減速度に基づいて、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定してもよい。ブレーキ制御装置1は、ブレーキ制御装置4と同様に、ブレーキ指令が常用ブレーキ指令から非常ブレーキ指令に変化した場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であると判定してもよい。
他の一例として、ブレーキ制御装置3は、摩擦材の温度および車両の減速度に基づいて、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定してもよい。詳細には、ブレーキ制御装置3は、摩擦材の温度が閾値温度以上である場合、または、車両の減速度が閾値減速度未満である場合に、実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であると判定してもよい。
他の一例として、ブレーキ制御装置2は、再度機械ブレーキ装置54を立ち上げた際に、摩擦材の温度が閾値温度以上であれば、目標圧を増大させて、増大させた目標圧に応じた機械ブレーキ力を生じさせてもよい。
ブレーキ制御装置1では、常用ブレーキ時も非常ブレーキ時も電空変換弁17によって指令圧を生成したが、常用ブレーキ用の電磁弁と、非常ブレーキ用の電磁弁とが設けられてもよい。図14に示すブレーキ制御装置5は、常用ブレーキ用の電磁弁と非常ブレーキ用の電磁弁とを有し、常用ブレーキが示す常用減速度または非常ブレーキが示す非常減速度に応じた目標ブレーキ力を得るために、流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮した空気を機械ブレーキ装置54に供給する出力部28を備える。ブレーキ制御装置5はさらに、ブレーキ設定器51から非常ブレーキ指令が入力されると出力部28が有する非常ブレーキ用の電磁弁である応荷重弁31を作動させる非常電磁弁29と、を備える。
ブレーキ制御装置5の各部の詳細について以下に説明する。
目標ブレーキ力算出部11は、ブレーキ設定器51から取得したブレーキ指令が常用ブレーキ指令を含む場合、常用ブレーキ指令が示す常用減速度α2および応荷重装置52から取得した車両重量WTから目標ブレーキ力BFを算出する。
目標圧算出部12は、目標ブレーキ力算出部11で算出された目標ブレーキ力BFに応じて、機械ブレーキ装置54が備えるブレーキシリンダに供給する空気の圧力の目標値である目標圧BCを算出する。換言すれば、目標圧BCは、常用減速度α2に応じた目標圧である。
出力部28は、目標圧算出部12で算出された目標圧BCに応じて、流体源53から供給される空気の圧力を調節し、圧力が調節された空気を出力する電空変換弁30と、流体源53から供給される空気を定められた圧力まで圧縮し、圧縮された空気を出力する応荷重弁31と、を備える。電空変換弁30は、常用ブレーキ用の電磁弁である。出力部28はさらに、電空変換弁30および応荷重弁31が出力する空気の圧力の内、大きい方の圧力を指令圧として用いて、指令圧に応じて流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮した空気を機械ブレーキ装置54に供給する中継弁32と、流体源53から供給される空気を圧縮し、圧縮した空気を応荷重弁31に供給することで応荷重弁31が出力する空気の圧力を増大させる増圧電磁弁33と、を備える。
ブレーキ設定器51から非常ブレーキ指令を含むブレーキ指令が非常電磁弁29に入力されると、非常電磁弁29は消磁されて、応荷重弁31が生成する圧縮された空気の流路が開かれる。この結果、応荷重弁31が圧縮した空気が中継弁32に供給される。
ブレーキ制御装置5が備える補償制御部13が有する補償部34は、判定部15で実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であると判定された場合は、増圧電磁弁33を励磁する。増圧電磁弁33が励磁されると、増圧電磁弁33が生成する圧縮された空気の流路が開かれる。この結果、増圧電磁弁33が圧縮した空気が応荷重弁31に供給され、応荷重弁31が出力する空気の圧力が増大する。換言すれば、判定部15で実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であると判定された場合、機械ブレーキ装置54によって生じる機械ブレーキ力を増大させることが可能となる。
ブレーキ制御装置2-4についても同様に、常用ブレーキ用の電磁弁と、非常ブレーキ用の電磁弁とが設けられてもよい。
ブレーキ制御装置1,2は、摩擦材の温度を測定する温度センサ55に代えて、摩擦材の温度を推定する温度推定部から摩擦材の温度を取得してもよい。温度推定部は、例えば、目標圧BCの積算値、または、中継弁18が出力する空気の圧力値を測定するシリンダ圧センサの測定値の積算値から、摩擦材の温度を推定すればよい。
回生ブレーキ制御部19は、車載システムまたはATC(Automatic Train Control:自動列車制御)装置から車両の速度を取得してもよい。
回生ブレーキ制御部19は、速度センサ58から取得した速度に代えて、目標電気ブレーキ力と実電気ブレーキ力とに基づいて、電気ブレーキ力を生じさせる制御の停止の要否を判定してもよい。詳細には、回生ブレーキ制御部19は、実電気ブレーキ力が目標電気ブレーキ力未満である場合、回生失効が生じているとみなして、電気ブレーキ力を生じさせる制御を停止してもよい。電気ブレーキ力を生じさせる制御が停止されると、機械ブレーキ装置54による機械ブレーキ力のみを受けて車両が停止する。
判定部24は、上述の例に限られず、任意の方法で車両の減速度を算出すればよい。一例として、判定部24は、加速度センサから車両の減速度を取得してもよい。他の一例として、判定部24は、車載システムまたはATC装置から取得した車両の速度に基づいて、車両の減速度を算出してもよい。
上述の実施の形態では、非常ブレーキ時の実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する補償制御について説明したが、常用ブレーキ時にも同様に実ブレーキ力と目標ブレーキ力との乖離を補償する補償制御を行ってもよい。あるいは、目標圧算出部12は、中継弁18が出力する空気の圧力値を測定するシリンダ圧センサから測定値を取得し、測定値に基づいてフィードバック制御を行ってもよい。フィードバック制御を行うことで、実ブレーキ力を目標ブレーキ力に近づけることが可能となる。
機械ブレーキ装置54を動作させるために用いられる流体は空気に限られず、一例として、油でもよい。
電気ブレーキ力は、回生制御によって得られるブレーキ力に限られない。一例として、発電機として動作する電動機で生じ、電力変換装置57で変換された電力を放電抵抗で放電することで消費して、電気ブレーキ力を生じさせてもよい。
ブレーキ制御装置1-5の少なくとも一部の機能は、車載システムの一機能として実現されてもよい。一例として、車両制御、車載機器の監視、地上設備との通信等を行うTCMS(Train Control and Monitoring System:列車統合管理システム)が、目標ブレーキ力算出部11、目標圧算出部12、および補償制御部13の処理を行ってもよい。
ブレーキ制御装置1-5は、電気鉄道車両に限られず、内燃機関によって駆動される鉄道車両、自動車、船舶、航空機等の任意の移動体に搭載され得る。
本開示は、本開示の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この開示を説明するためのものであり、本開示の範囲を限定するものではない。すなわち、本開示の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして請求の範囲内及びそれと同等の開示の意義の範囲内で施される様々な変形が、この開示の範囲内とみなされる。
1、2,3,4,5 ブレーキ制御装置、11 目標ブレーキ力算出部、12 目標圧算出部、13,20,23,25 補償制御部、14,28 出力部、15,21,24,26 判定部、16,22,27,34 補償部、17,30 電空変換弁、18,32 中継弁、19 回生ブレーキ制御部、29 非常電磁弁、31 応荷重弁、33 増圧電磁弁、51 ブレーキ設定器、52 応荷重装置、53 流体源、54 機械ブレーキ装置、55 温度センサ、56 電力変換装置制御部、57 電力変換装置、58 速度センサ、80 バス、81 プロセッサ、82 メモリ、83 インターフェース。

Claims (9)

  1. 鉄道車両の減速度の目標値である常用減速度を指示する常用ブレーキ指令または前記常用減速度の最大値より大きい前記鉄道車両の減速度の目標値である非常減速度を指示する非常ブレーキ指令ブレーキ指令に応じて、前記鉄道車両を減速させるための目標ブレーキ力を算出する目標ブレーキ力算出部と、
    供給される流体の圧力に応じて作動する摩擦材を前記鉄道車両の走行時に回転する回転体に押し付けることで前記鉄道車両を減速させる機械ブレーキ装置を作動させるために、前記機械ブレーキ装置に供給する流体の圧力の目標値である目標圧を、前記目標ブレーキ力に応じて算出する目標圧算出部と、
    前記目標圧に応じて流体源から供給される流体を圧縮して、圧縮された前記流体を前記機械ブレーキ装置に供給する出力部と、
    前記ブレーキ指令が前記非常ブレーキ指令を含む場合に前記鉄道車両に生じているブレーキ力である実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離を補償する制御を行う補償制御部と、
    を備えるブレーキ制御システム。
  2. 前記補償制御部は、
    前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定する判定部と、
    前記判定部で前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償が必要と判定された場合に、前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離を補償する補償部と、
    を有する、
    請求項1に記載のブレーキ制御システム。
  3. 前記判定部は、前記機械ブレーキ装置が有する摩擦材の温度に応じて前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定する、
    請求項2に記載のブレーキ制御システム。
  4. 前記判定部は、前記鉄道車両の減速度を取得し、取得した前記鉄道車両の前記減速度および前記非常減速度に応じて前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償の要否を判定する、
    請求項2または3に記載のブレーキ制御システム。
  5. 前記補償部は、前記判定部で前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償が必要と判定された場合は、前記目標圧算出部で算出された前記目標圧を調節し、
    前記出力部は、前記判定部で前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償が必要と判定された場合は、前記補償部で調節された前記目標圧に応じて前記流体源から供給される前記流体を圧縮して、圧縮された前記流体を前記機械ブレーキ装置に供給する、
    請求項2から4のいずれか1項に記載のブレーキ制御システム。
  6. 前記鉄道車両は、電源から供給され、電力変換装置で変換された電力の供給を受けて回転する電動機から駆動力を得て加速し、発電機として動作する前記電動機から供給され、前記電力変換装置で変換された電力が消費されることで生じる電気ブレーキ力および前記機械ブレーキ装置による機械ブレーキ力の少なくともいずれかを受けて減速し、
    前記目標ブレーキ力に応じて前記電気ブレーキ力の目標値である目標電気ブレーキ力を算出し、前記目標電気ブレーキ力を、前記目標電気ブレーキ力に応じて前記電力変換装置を制御する電力変換装置制御部に送ることで前記電気ブレーキ力を生じさせ、前記電力変換装置制御部から、生じている前記電気ブレーキ力である実電気ブレーキ力を取得する回生ブレーキ制御部をさらに備え、
    前記目標圧算出部は、前記目標ブレーキ力から前記実電気ブレーキ力を減算して、前記機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力を算出し、前記目標機械ブレーキ力に応じて前記目標圧を算出する、
    請求項2から5のいずれか1項に記載のブレーキ制御システム。
  7. 前記補償部は、前記判定部で前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償が必要と判定された場合に、前記目標ブレーキ力に応じた目標電気ブレーキ力を算出し、前記判定部で前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償が必要と判定されなかった場合に、前記目標ブレーキ力によらず、前記目標電気ブレーキ力を0として算出し、
    前記回生ブレーキ制御部は、前記ブレーキ指令が前記非常ブレーキ指令を含む場合は、前記補償部で算出された前記目標電気ブレーキ力を前記電力変換装置制御部に送る、
    請求項6に記載のブレーキ制御システム。
  8. 前記判定部は、前記ブレーキ指令が前記常用ブレーキ指令を含み、前記電気ブレーキ力が生じている状態から、前記ブレーキ指令が前記非常ブレーキ指令を含む状態に変化した場合、前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償が必要であると判定し、
    前記補償部は、前記判定部で前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償が必要と判定された場合に、前記目標電気ブレーキ力を段階的に減少させ、前記実電気ブレーキ力を0として算出し、
    前記回生ブレーキ制御部は、前記判定部で前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償が必要と判定された場合は、前記補償部で算出された前記目標電気ブレーキ力を前記電力変換装置制御部に送り、
    前記目標圧算出部は、前記判定部で前記実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離の補償が必要と判定された場合は、前記目標ブレーキ力から前記補償部で算出された前記実電気ブレーキ力を減算して、前記機械ブレーキ力の目標値である目標機械ブレーキ力を算出し、前記目標機械ブレーキ力に応じて前記目標圧を算出する、
    請求項6に記載のブレーキ制御システム。
  9. 鉄道車両の減速度の目標値である常用減速度を指示する常用ブレーキ指令または前記常用減速度の最大値より大きい前記鉄道車両の減速度の目標値である非常減速度を指示する非常ブレーキ指令ブレーキ指令に応じて、前記鉄道車両を減速させるための目標ブレーキ力を算出し、
    機械ブレーキ装置が備えるブレーキシリンダの内部の流体の圧力の目標値である目標圧を、前記目標ブレーキ力に応じて算出し、
    前記目標圧に応じて前記機械ブレーキ装置を制御し、
    前記非常ブレーキ指令が入力されている際に前記鉄道車両に生じているブレーキ力である実ブレーキ力と前記目標ブレーキ力との乖離を補償する制御を行う、
    ブレーキ制御方法。
JP2022563529A 2020-11-20 2020-11-20 ブレーキ制御システムおよびブレーキ制御方法 Active JP7292533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/043415 WO2022107318A1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 ブレーキ制御システムおよびブレーキ制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022107318A1 JPWO2022107318A1 (ja) 2022-05-27
JPWO2022107318A5 JPWO2022107318A5 (ja) 2023-03-08
JP7292533B2 true JP7292533B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=81708671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563529A Active JP7292533B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 ブレーキ制御システムおよびブレーキ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240010175A1 (ja)
JP (1) JP7292533B2 (ja)
DE (1) DE112020007786T5 (ja)
WO (1) WO2022107318A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248378A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 三菱電機株式会社 実減速度取得装置、劣化判別装置、ブレーキ制御装置、実減速度取得方法、劣化判別方法、およびブレーキ制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116621A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 車両用制動力制御装置
WO2019123556A1 (ja) 2017-12-20 2019-06-27 三菱電機株式会社 鉄道車両用ブレーキ制御装置および鉄道車両用ブレーキ制御方法
WO2020100076A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 Faiveley Transport Italia S.P.A. Electronic control system of the braking of a railway vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268244A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の制動装置
JP2013141338A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の制動装置
JP7259335B2 (ja) * 2019-01-09 2023-04-18 株式会社アドヴィックス 車両の自動制動装置
WO2020162429A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 株式会社アドヴィックス 車両の片荷判定装置及び該判定装置を備えた車両の自動制動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116621A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 車両用制動力制御装置
WO2019123556A1 (ja) 2017-12-20 2019-06-27 三菱電機株式会社 鉄道車両用ブレーキ制御装置および鉄道車両用ブレーキ制御方法
WO2020100076A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 Faiveley Transport Italia S.P.A. Electronic control system of the braking of a railway vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020007786T5 (de) 2023-09-21
WO2022107318A1 (ja) 2022-05-27
JPWO2022107318A1 (ja) 2022-05-27
US20240010175A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3366507B1 (en) Brake control device, brake control method, train, and program
RU2551298C2 (ru) Тормозная система с интеллектуальным исполнительным механизмом для торможения рельсового транспортного средства
US5662389A (en) Variable load EP brake control system
US9260093B2 (en) Brake apparatus and braking control apparatus
US9387774B2 (en) Train-information management device and device control method
US10081341B2 (en) Automatic brake device
EP1167142A1 (en) Grade speed control and method for railway freight vehicle
JP7292533B2 (ja) ブレーキ制御システムおよびブレーキ制御方法
JP5471429B2 (ja) 車両の停止制御装置及び車両の停止制御方法
HUT56513A (en) Trailer brake control for towing vehicles having electronic brake control
JP7038930B2 (ja) ブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法
JP5937584B2 (ja) 移動体の制御装置および制御方法
JP6530668B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
JP7411783B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
EP2623361A1 (en) Brake control apparatus for vehicle, and brake control apparatus for multi-car train
JP3586140B2 (ja) 電気車の空気ブレーキ装置及び空気ブレーキ方法
JPWO2022107318A5 (ja)
JP6272166B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2020511360A (ja) 鉄道車両用の制動装置および鉄道車両の制動方法
JP6715680B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御装置および鉄道車両用ブレーキ制御システム
CN114930025B (zh) 压缩机系统和用于根据车辆的运行状态的压缩空气需求运行压缩机系统的方法
CN111065559B (zh) 车辆用制动装置
JP6879468B2 (ja) 電力供給制御装置
CN118070524A (zh) 一种列车制动仿真方法与系统
JP6291806B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150