JP2017099172A - ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム - Google Patents

ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017099172A
JP2017099172A JP2015230112A JP2015230112A JP2017099172A JP 2017099172 A JP2017099172 A JP 2017099172A JP 2015230112 A JP2015230112 A JP 2015230112A JP 2015230112 A JP2015230112 A JP 2015230112A JP 2017099172 A JP2017099172 A JP 2017099172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
regenerative
force
unit
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015230112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6730020B2 (ja
Inventor
法貴 ▲柳▼井
法貴 ▲柳▼井
Noritaka Yanai
広昂 岡崎
Hirotaka Okazaki
広昂 岡崎
一幸 若杉
Kazuyuki Wakasugi
一幸 若杉
裕 宮嶋
Yu Miyajima
裕 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015230112A priority Critical patent/JP6730020B2/ja
Priority to CN201680068380.XA priority patent/CN108463370B/zh
Priority to EP16868452.0A priority patent/EP3366507B1/en
Priority to US15/777,084 priority patent/US10625717B2/en
Priority to PCT/JP2016/084102 priority patent/WO2017090504A1/ja
Publication of JP2017099172A publication Critical patent/JP2017099172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730020B2 publication Critical patent/JP6730020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1705Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H11/00Applications or arrangements of braking or retarding apparatus not otherwise provided for; Combinations of apparatus of different kinds or types
    • B61H11/14Combinations of different types of brakes, e.g. brake blocks acting on wheel-rim combined with disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】応答性の高い列車のブレーキ制御装置を提供する。【解決手段】ブレーキ制御装置は、移動体が備える機械ブレーキが出力する一つ又は複数の段階的なブレーキ力の中から、前記移動体の目標減速度に基づいてブレーキ力の段数を決定する機械ブレーキ出力決定部と、前記機械ブレーキ出力決定部が決定した段数に対応する前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定する機械ブレーキ力推定部と、前記移動体が備える回生ブレーキが、前記目標減速度に基づく目標ブレーキ力と前記機械ブレーキ力推定部が推定したブレーキ力の差分に相当するブレーキ力を出力するよう回生ブレーキ指令値を出力する回生ブレーキ制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、列車のブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラムに関する。
列車のブレーキシステムでは、省エネルギ化やブレーキパッド摩耗の低減を目的として回生ブレーキを用いることが主流になっている。回生ブレーキとは、モータを発電機として機能させることで逆向きの駆動力(ブレーキ力)を得ると共に、得られた電力を他の列車に融通する電気ブレーキの一種である。回生ブレーキを使用する場合、列車が備える自動列車運転装置からインバータに対して、回生ブレーキの指令を与える。インバータはベクトル制御などによりモータに指令されたトルクを発生させる。回生ブレーキ実行時に発電された電力は、架線を経由して他の列車に供給されるが、このとき融通先となる列車などの負荷が存在しない場合、あるいは、存在していても相対的に負荷が小さい場合、架線電圧が上昇する。このとき過度な架線電圧の上昇による装置の損傷を防ぐため、回生ブレーキによるブレーキ力を減少させ、架線電圧の上昇を抑制する制御を行う。このような抑制制御の結果、モータが指令通りのトルクを発生しなくなった状態を回生失効という。
回生失効すると、ブレーキ力が不十分となるため、不足分を機械ブレーキの一種である空気ブレーキによって補う電空ブレンディング制御と呼ばれる制御が存在する。例えば特許文献1には、電空ブレンディング制御の一例について記載がある。特許文献1には、必要な全ブレーキ力に対応するブレーキトルク指令値と回生ブレーキ力との差分を空気ブレーキによって補うにあたり、回生ブレーキ力の値としてブレーキトルク指令値と回生ブレーキ力の演算値とのうち小さい方の値を採用するブレーキ制御方法が記載されている。
特開平9−135501号公報
しかし、特許文献1に記載のブレーキ制御方法を含む従来の電空ブレンディング制御においては、インバータによる回生ブレーキ制御を経て、空気ブレーキの制御が開始されるため、空気ブレーキの制御において応答遅れが発生する。そのため、自動運転における目標速度への追随精度が悪化する。また、空気ブレーキ制御においては、空気圧によってブレーキパッドを制輪子に押し当てることでブレーキ力を得るが、従来の空気ブレーキ制御では、その空気圧の調整を無段階で行うため空気圧の制御に要する演算負荷が高く、高性能なブレーキ専用の制御装置が必要とされていた。
そこでこの発明は、上記の課題を解決することのできるブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様は、移動体が備える機械ブレーキが出力する一つ又は複数の段階的なブレーキ力の中から、前記移動体の目標減速度に基づいてブレーキ力の段数を決定する機械ブレーキ出力決定部と、前記機械ブレーキ出力決定部が決定した段数に対応する前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定する機械ブレーキ力推定部と、前記移動体が備える回生ブレーキが、前記目標減速度に基づく目標ブレーキ力と前記機械ブレーキ力推定部が推定したブレーキ力の差分に相当するブレーキ力を出力するよう回生ブレーキ指令値を出力する回生ブレーキ制御部と、を備えるブレーキ制御装置である。
本発明の第2の態様における前記機械ブレーキ力推定部は、前記機械ブレーキの特性情報を用いたモデル式に基づいて、前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定する。
本発明の第3の態様における前記機械ブレーキ力推定部は、前記移動体の加速度と前記回生ブレーキに係るモータの牽引力に基づいて前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定する。
本発明の第4の態様における前記ブレーキ制御装置は、回生失効が生じるか否かの予測を行う回生失効予測部、をさらに備え、前記回生ブレーキ制御部は、前記回生失効予測部が回生失効の発生を予測しない場合は、前記目標ブレーキ力に相当するブレーキ力を得るための回生ブレーキ指令を出力し、前記回生失効予測部が回生失効の発生を予測する場合は、前記目標ブレーキ力と前記推定ブレーキ力の差分に相当するブレーキ力を得るための回生ブレーキ指令を出力する。
本発明の第5の態様における前記回生失効予測部は、前記回生ブレーキによる回生電力の出力先の電圧と所定の閾値とを比較し、前記出力先の電圧と前記所定の閾値と差が所定の範囲内となると回生失効が発生すると予測する。
本発明の第6の態様における前記回生失効予測部は、さらに前記回生ブレーキ制御部が出力した回生ブレーキ指令に基づく回生電力の回生電力のピーク値に対する割合を用いて、回生失効が発生するか否かを予測する。
本発明の第7の態様における前記機械ブレーキ出力決定部は、前記回生ブレーキ制御部による前記回生ブレーキの制御の結果、回生失効が生じないよう定められた基準によって、前記段数を決定する。
本発明の第8の態様における前記機械ブレーキ出力決定部は、前記目標ブレーキ力が、前記回生ブレーキおよび前記機械ブレーキによって出力可能な全ブレーキ力に対して所定の割合以上となった場合、前記段数を決定する。
本発明の第9の態様は、上述のブレーキ制御装置、を備えた列車である。
本発明の第10の態様は、移動体が備える機械ブレーキが出力する一つ又は複数の段階的なブレーキ力の中から、前記移動体の目標減速度に基づいてブレーキ力の段数を決定し、前記決定した段数に対応する前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定し、前記移動体が備える回生ブレーキが、前記目標減速度に基づく目標ブレーキ力と前記推定したブレーキ力の差分に相当するブレーキ力を出力するよう回生ブレーキ指令値を出力する、ブレーキ制御方法である。
本発明の第11の態様は、ブレーキ制御装置の備えるコンピュータを、移動体が備える機械ブレーキが出力する一つ又は複数の段階的なブレーキ力の中から、前記移動体の目標減速度に基づいてブレーキ力の段数を決定する手段、前記決定した段数に対応する前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定する手段、前記移動体が備える回生ブレーキが、前記目標減速度に基づく目標ブレーキ力と前記推定したブレーキ力の差分に相当するブレーキ力を出力するよう回生ブレーキ指令値を出力する手段、として機能させるためのプログラムである。
本発明の実施形態によるブレーキ制御装置によれば、従来よりも低コストな制御装置を用いつつ、空気ブレーキの応答遅れを小さくすることができ、それにより、自動運転における目標速度への追従精度が向上させることができる。
本発明の第一実施形態によるブレーキ制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第一実施形態によるブレーキ制御装置の動作を説明する図である。 本発明の第一実施形態によるブレーキ制御装置の制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の動作を説明する第一の図である。 本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の動作を説明する第二の図である。 本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の動作を説明する第三の図である。 本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の第三実施形態によるブレーキ制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第三実施形態によるブレーキ制御装置の制御の一例を示すフローチャートである。 従来のブレーキ制御装置の動作を説明する図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態による列車のブレーキ制御装置を図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態によるブレーキ制御装置の一例を示す機能ブロック図である。
自動列車運転装置10は、列車に搭載され、その列車の運転を自動化する装置である。図1で示すように自動列車運転装置10は、速度制御演算部100と、ブレーキ制御部101とを備えている。速度制御演算部100は、列車を自動運転するにあたり、その時々の列車の目標速度を演算する。例えば、速度制御演算部100は、列車が停車駅や前を走行する列車に接近した場合、目標減速度を演算し、ブレーキ制御部101に目標減速度を出力する。ブレーキ制御部101は、目標減速度に基づくブレーキ制御を行い、列車を減速させる。本実施形態では、ブレーキ制御の一例として回生ブレーキと空気ブレーキの動作を制御する場合を用いて説明を行う。なお、速度制御演算部100は、列車の減速をブレーキ制御部101に指示する際に、目標減速度の代わりに「ノッチ」と呼ばれる単位によって指示を行ってもよい。
ブレーキ制御部101は、回生ブレーキと空気ブレーキの動作を制御して、目標減速度どおりに列車を減速または停止させる。具体的には、ブレーキ制御部101は、インバータ11にブレーキノッチ指令値やトルク指令値によって回生ブレーキの指令(回生ブレーキ指令値と呼ぶ)を与える。インバータ11は、ベクトル制御などにより列車の動力源となるモータに所望のトルクを発生させ回生ブレーキによるブレーキ力(回生ブレーキ力)を得る。また、ブレーキ制御部101は、多段式中継弁12を制御して空気ブレーキによるブレーキ力(空気ブレーキ力)を得る。具体的には、ブレーキ制御部101は、多段式中継弁12の段数を調整して所望の圧縮空気を供給しブレーキシリンダを駆動する。ブレーキシリンダは、ブレーキパッドを車輪に押し当てる。これにより空気ブレーキ力が生じる。特に本実施形態のブレーキ制御部101は、予め回生失効が生じないように回生ブレーキを動作させた場合のブレーキ力の不足分を予測し、空気ブレーキを先行的に動作させることによって回生ブレーキ力の不足分を補う。なお、自動列車運転装置10は、この他にもさまざまな機能を有しているが本実施形態と関係しない構成については説明を省略する。
ブレーキ制御部101は、空気ブレーキ出力決定部102、空気ブレーキ力推定部103、回生ブレーキ制御部104を備える。
空気ブレーキ出力決定部102は、列車が備える空気ブレーキが出力する一つ又は複数の段階的なブレーキ力の中から、列車の目標減速度に基づいてブレーキ力の段数を決定する。より具体的には、空気ブレーキ出力決定部102は、多段式中継弁12の段数を切り替えることによってブレーキシリンダに供給する空気量を段階的に変更し、その段数に対応するブレーキ力を得る空気ブレーキにおいて、列車の目標減速度(または「ノッチ」)に基づいて、1段または複数段の段階的なブレーキ力の中から、所望のブレーキ力に応じた段数を決定する。
空気ブレーキ力推定部103は、空気ブレーキ出力決定部102が決定した段数で空気ブレーキを動作させたときに得られるブレーキ力(推定空気ブレーキ力)を推定する。
回生ブレーキ制御部104は、回生ブレーキを動作させ回生ブレーキ力を得る。特に本実施形態においては、回生ブレーキ制御部104は、目標減速度に基づく目標ブレーキ力を算出し、算出した目標ブレーキ力と、空気ブレーキ力推定部103が推定した推定空気ブレーキ力の差分に相当するブレーキ力を得られるような回生ブレーキ指令値をインバータ11に出力する。回生ブレーキ制御部104は、目標ブレーキ力演算部105、差分演算部106を備える。
目標ブレーキ力演算部105は、目標減速度に基づく目標ブレーキ力、つまり、目標減速度を達成するのに必要な全ブレーキ力を演算する。
差分演算部106は、目標ブレーキ力演算部105が算出した目標ブレーキ力と空気ブレーキ力推定部103が推定した推定空気ブレーキ力の差分を演算する。
図2は、本発明の第一実施形態によるブレーキ制御装置の動作を説明する図である。
図2(a)は、本実施形態における目標ブレーキ力と回生ブレーキ力と推定空気ブレーキ力との関係を示す図である。図2(a)の縦軸はブレーキ力、横軸は時間を表している。グラフ20は、速度制御演算部100が演算した列車の目標減速度を達成するのに必要な目標ブレーキ力の推移を示すグラフである。目標ブレーキ力演算部105は、速度制御演算部100が演算した目標減速度と列車重量などから目標ブレーキ力を求める。グラフ21は、空気ブレーキ力推定部103が推定した推定空気ブレーキ力の推移を示すグラフである。グラフ20とグラフ21に囲まれた網掛部分は、差分演算部106が演算した回生ブレーキ力に相当する。
図2(b)は、本実施形態における空気ブレーキの段数の推移を示す図である。なお、多段式中継弁12の段数を切り替えることにより、空気ブレーキ力を段階的に切り替えられるため、空気ブレーキ出力決定部102が決定する多段式中継弁12の段数を空気ブレーキの段数と呼ぶ。図2(b)の縦軸は空気ブレーキの段数、横軸は時間を表している。グラフ22は、グラフ21が示す推定空気ブレーキ力の推移に対応する空気ブレーキの段数の時間推移を示すグラフである。空気ブレーキ出力決定部102は、速度制御演算部100が演算した列車の目標減速度に基づいて、空気ブレーキの段数を決定する。空気ブレーキ出力決定部102は、多段式中継弁12に空気ブレーキの段数を指示し、多段式中継弁12が指示された段数に対応する空気圧をブレーキシリンダに供給する。多段式中継弁12への指令線は、例えば3本設けられている。この場合、3本の指令線によって8通り(2=8)の信号が出力可能で、空気量を7段階(残り1はオフ)に切り替えることができる。空気ブレーキ出力決定部102が、多段式中継弁12へ7段階中の何れかの段数を指示すると、この段数に対応する空気ブレーキ力が得られる。例えば、より大量の空気が供給された場合は、ブレーキシリンダはブレーキパッドをより強い力で車輪に押し当てるためブレーキ力が増大する。なお、段数の例としては、例えば、オン(空気ブレーキをかける)とオフ(空気ブレーキをかけない)だけでもよく、この場合、空気ブレーキ力の段階は1段階となる。本実施形態において必ずしも空気ブレーキ力の段数は複数でなくてもよい。
また、空気ブレーキ出力決定部102は、目標減速度を達成するのに必要な目標ブレーキ力が得られるように空気ブレーキの段数を決定してもよいし、回生ブレーキとの併用を前提に目標ブレーキ力よりも小さい空気ブレーキ力を得られるように空気ブレーキの段数を決定してもよい。目標ブレーキ力が大きい場合、回生ブレーキの動作だけで目標ブレーキ力を達成しようとすると、回生失効が生じる可能性がある。従って、空気ブレーキ出力決定部102は、回生失効が生じないよう定められた所定の基準によって段数を決定する。例えば、空気ブレーキ出力決定部102は、目標ブレーキ力の30%を空気ブレーキによって負担するように段数を決定してもよい。あるいは、目標ブレーキ力が全ブレーキ力(回生ブレーキおよび空気ブレーキによって得られるブレーキ力の最大値)の50%を上回る場合のみ、空気ブレーキ出力決定部102は、目標ブレーキ力の30%を空気ブレーキによって得られるように段数を決定してもよい。これらいずれの場合も、目標ブレーキ力の30%を空気ブレーキが負担すれば、回生失効の発生を防ぐことができることは、事前の実験やシミュレーション等で分かっているものとする。空気ブレーキ出力決定部102は、図2(b)のグラフ22が示すような段数決定を行い、その決定結果を空気ブレーキ力推定部103へ出力する。また、空気ブレーキ出力決定部102は、決定した段数を多段式中継弁12へ指示する。
空気ブレーキ力推定部103は、空気ブレーキ出力決定部102が決定した段数で多段式中継弁12を制御した場合の空気ブレーキ力を、空気ブレーキの特性情報(無駄時間、時定数、摩擦係数など)を用いた空気ブレーキ力のモデル式によって推定する。空気ブレーキ力推定部103は、例えば以下の式によって推定空気ブレーキ力を演算する。
Figure 2017099172
Figure 2017099172
ここで、F^(t)は、定常状態での空気ブレーキ力であり、例えば式(1)のような速度の2次関数として定義する。v(t)は時間tにおける列車の速度、係数a2i,a1i,a0iは、空気ブレーキ出力決定部102が決定した段数がi段のときの係数である。F(t)は、実際に発生する空気ブレーキ力の予想値であり、所定の無駄時間Tと所定の一次遅れ時定数Tにより決定される。F´(t)は、F(t)を時間tで微分した式である。空気ブレーキ力推定部103は、式(1)、式(2)を解いて、推定空気ブレーキ力であるF(t)を求める。図2(a)のグラフ21は、F(t)の一例である。
空気ブレーキ力推定部103は、演算した推定空気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部104へ出力する。回生ブレーキ制御部104では、差分演算部106が、目標ブレーキ力演算部105が算出した目標ブレーキ力と空気ブレーキ力推定部103が推定した推定空気ブレーキ力の差分を演算する。図2(a)の場合、グラフ20とグラフ21で囲まれた網掛部分が目標ブレーキ力と推定空気ブレーキ力の差分である。回生ブレーキ制御部104は、差分演算部106が演算した差分に相当するブレーキ力を得られるよう回生ブレーキ指令値を生成し、その指令値をインバータ11に出力する。
図2(a)のグラフ21を図2(b)のグラフ22と見比べると、グラフ21には時間的な遅れ(TL)が存在することがわかる。これは、空気ブレーキ出力決定部102が段数を決定して、その段数を多段式中継弁12に出力してから、実際に空気ブレーキが動作するまでに遅れが発生することを示している。しかし、後述するように空気ブレーキの制御を回生ブレーキの制御より先行して行うため、速度制御演算部100から減速指令が発されてからの応答遅れは小さくすることができる。
ここで、従来行われていた回生ブレーキおよび空気ブレーキの制御方法と本実施形態のブレーキ制御方法とを比較する。
図11は、従来のブレーキ制御装置の動作を説明する図である。従来の方法では、まず、ブレーキ制御装置201が列車の目標減速度に基づいて目標ブレーキ力を演算する。ブレーキ制御装置201は、演算した目標ブレーキ力をインバータ制御装置202へ出力する。次にインバータ制御装置202は、ブレーキ制御装置201が演算した目標ブレーキ力に基づいて、回生ブレーキ指令値を生成し、インバータを制御する。また、インバータ制御装置202は、生成した回生ブレーキ指令値によって得られる回生ブレーキ力を演算する。次にインバータ制御装置202は、演算した回生ブレーキ力をブレーキ制御装置201へ返す。ブレーキ制御装置201では、先に演算した目標ブレーキ力と、インバータ制御装置202から得た回生ブレーキ力の差分を演算し、その演算結果が正の場合(回生ブレーキだけではブレーキ力が不足する場合)、空気ブレーキによって回生ブレーキ力の不足分を補う制御を行う。
この従来の制御の場合、空気ブレーキの制御を行うまでの間に、回生ブレーキの制御を行うためにインバータ制御装置202における処理を経由する必要がある。そのため空気ブレーキの制御においては、応答遅れが発生する。また、従来は、空気ブレーキの出力の調整を無段階(高い分解能)で行うために、ブレーキシリンダに供給する空気量を細やかに調整するためにブレーキ制御装置201の計算負荷が高く、ブレーキ制御装置201にもコストが掛かっていた。
これに対し本実施形態では、速度制御演算部100が演算した列車の目標減速度に基づいて、回生失効が生じないような空気ブレーキの段数を、回生ブレーキの制御を行う前に決定する。そして、その後、決定した空気ブレーキの段数に応じた空気ブレーキ力を考慮して回生ブレーキを動作させる。本実施形態によれば回生失効の前に空気ブレーキを動作させるので、回生ブレーキに頼るブレーキ力の割合が減少し、回生ブレーキ動作時の過度な架線電圧の上昇を抑えることができる。これにより、回生失効の発生を防ぐことができる。また、空気ブレーキの制御において、回生ブレーキ制御装置の処理を中継しないため、応答遅れが小さくなり、自動運転における目標速度への追随精度が向上する。
また、従来の空気ブレーキの制御では、回生ブレーキ力の不足分を補うために空気ブレーキ力の大きさを無段階で制御することも多かった。このような制御の場合、ブレーキシリンダに供給する空気量を無段階(高分解能)で制御するために演算量が増加し、高性能な制御装置が必要とされていた。これに対し、本実施形態では、空気ブレーキ力は予め定められた1つ又は複数段の中から、回生失効が生じないよう定められた基準に基づいて1つの段数を決定するだけなので、高い計算能力を有する制御装置を必要としない。また、得られる空気ブレーキ力は段階的となるが、インバータ11の制御は従来通り無段階に行うことができるので、回生ブレーキ力と空気ブレーキ力とを合計した全ブレーキ力では無段階のブレーキ力を得ることができる。これにより、従来通り滑らかに列車を減速することができる。
次に、第一実施形態によるブレーキ制御の処理の流れについて説明する。
図3は、本発明の第一実施形態によるブレーキ制御装置の制御の一例を示すフローチャートである。
自動列車運転装置10が備える速度制御演算部100は、列車の走行パターンなどに基づいて列車の目標速度や目標加速度を演算しているものとする。また、ブレーキ制御を必要としない列車の走行については自動列車運転装置10が備える図1にて図示しない機能部がその目標速度などに従って走行制御を行っているものとする。以下、列車が停車駅に近付いたなどの理由で速度制御演算部100がマイナスの加速度(目標減速度)を演算したものとして処理の説明を行う。
速度制御演算部100は、演算した目標減速度をブレーキ制御部101へ出力する。ブレーキ制御部101では、空気ブレーキ出力決定部102と回生ブレーキ制御部104が目標減速度を取得する(ステップS10)。
次に空気ブレーキ出力決定部102は、目標減速度に応じた空気ブレーキの段数を決定する(ステップS20)。例えば、ブレーキ制御部101が備える記憶部(図示せず)に、目標減速度と空気ブレーキの段数との対応関係が定義されていて、空気ブレーキ出力決定部102は、この対応関係に基づいて段数を決定する。空気ブレーキ出力決定部102は、決定した段数を空気ブレーキ力推定部103に出力する。また、空気ブレーキ出力決定部102は、決定した段数によって多段式中継弁12を制御し、先行的に空気ブレーキの動作を開始する。
一方、回生ブレーキ制御部104では、目標ブレーキ力演算部105が目標減速度に応じた目標ブレーキ力を演算する。目標ブレーキ力についても、例えば、目標ブレーキ力演算部105は、記憶部が記憶する目標減速度と目標ブレーキ力との対応関係に基づいて、目標ブレーキ力を演算する。
次に、空気ブレーキ力推定部103は、取得した段数に応じた空気ブレーキ力を推定する(ステップS30)。例えば、空気ブレーキ力推定部103は、段数に応じた係数a2i,a1i,a0i(iは段数)と、係数T、Tとを記憶部から読み出して上述の式(1)、(2)により推定空気ブレーキ力を求める。空気ブレーキ力推定部103は、求めた推定空気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部104へ出力する。
回生ブレーキ制御部104では、差分演算部106が、先に演算した目標ブレーキ力から推定空気ブレーキ力を減算して差分を求める。差分が正の場合、回生ブレーキ制御部104は、この差分に基づいて、差分が示すブレーキ力に基づく回生ブレーキ指令値を演算する(ステップS40)。回生ブレーキ制御部104は、回生ブレーキ指令値をインバータ11へ出力する。インバータ11は、モータにトルクを発生させ回生ブレーキを動作させる。
本実施形態のブレーキ制御部101によれば、回生失効を待たずに空気ブレーキを動作させるので、回生失効の発生を防ぐことができる。また、空気ブレーキの分解能は低くても、回生ブレーキで補うことができるため、圧力を段階的に切り替えることができる比較的安価な弁(多段式中継弁12など)を使用することができる。また、空気ブレーキ制御を、高分解能(無段階)に行う必要が無いので空気ブレーキの制御装置に要する機能やコストを抑えることができる。また、空気ブレーキ制御を、回生ブレーキの制御を待たずに開始するので、応答遅れが小さくなる。また、空気ブレーキの動作によって生じる応答遅れを回生ブレーキの出力によって補うことができる。また、空気ブレーキ力の出力が段階的であっても回生ブレーキとの合計したブレーキ力では無段階の制御が可能なため、従来どおり滑らかな減速を行うことができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態による列車のブレーキ制御装置を図4〜図8を参照して説明する。
図4は、本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の一例を示す機能ブロック図である。
第二実施形態に係る構成のうち、本発明の第一実施形態に係る自動列車運転装置10を構成する機能部と同じものには同じ符号を付し、それらの説明を省略する。
第二の実施形態における自動列車運転装置10Aは、速度制御演算部100と、ブレーキ制御部101Aとを備えている。ブレーキ制御部101Aは、空気ブレーキ出力決定部102A、空気ブレーキ力推定部103、回生ブレーキ制御部104、回生失効予測部107を備える。回生ブレーキ制御部104は、目標ブレーキ力演算部105、差分演算部106を備える。
ブレーキ制御部101Aは、回生失効予測部107を備える点で第一実施形態と異なる。回生失効予測部107は、回生ブレーキ系統が発電した電力の出力先となる架線電圧の値をインバータ11から取得し、架線電圧と所定の閾値とを比較する。そして、回生失効予測部107は、架線電圧と所定の閾値との差が所定の範囲内となると、回生失効が発生すると予測する。所定の閾値とは例えば、回生絞り込み制御を行うかどうかの判定に用いる閾値である。
また、空気ブレーキ出力決定部102Aは、回生失効予測部107が回生失効が発生すると予測した場合のみ、空気ブレーキの段数を決定する。この点で第一実施形態の空気ブレーキ出力決定部102と異なる。
回生ブレーキのシステムでは、回生ブレーキ実行時に発電された電力を供給する他の力行車が無くても回生失効が生じないように回生抵抗装置が設けられていることが多い。このような場合、回生失効が発生するのは、回生抵抗装置の故障や、多数列車の同時回生など悪条件が成立した場合のみである。このような悪条件では、架線電圧が上昇するため、本実施形態では、架線電圧をモニタし架線電圧が危険水準に到達したら空気ブレーキを作動する制御を行う。
図5は、本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の動作を説明する第一の図である。
図5は、正常時における目標ブレーキ力と空気ブレーキの段数と架線電圧の関係を示す図である。正常時とは、回生失効の発生が無い状態を指している。
図5(a)の縦軸はブレーキ力、横軸は時間を表している。グラフ50は、目標ブレーキ力演算部105が演算した目標ブレーキ力の時間推移を示している。
図5(b)の縦軸は空気ブレーキの段数、横軸は時間を表している。図5(b)の場合、空気ブレーキの段数は常に「0」である。これは、空気ブレーキを動作させないことを意味する。
図5(c)の縦軸は架線電圧、横軸は時間を表している。閾値51は、例えば回生失効の発生を判断するための閾値である。架線電圧が閾値51を上回ると回生ブレーキ制御部104は、過度な架線電圧の上昇による装置の損傷を防ぐため、回生ブレーキ力を減少させ、架線電圧の上昇を抑制する「回生絞り込み制御」を行う。回生ブレーキ制御部104が回生絞り込み制御を行うと、回生失効が発生する。回生失効予測部107は、架線電圧を監視して、架線電圧が閾値51に近づくと回生失効が発生すると予測する。グラフ52は、架線電圧の推移を示している。図5(c)の場合、グラフ52は、安定して閾値51より低い値を示している。架線電圧がこのような挙動を示す場合、回生失効予測部107は、回生失効は発生しないと予測する。また、空気ブレーキ出力決定部102Aは、この予測に従って、空気ブレーキの段数を「0」(空気ブレーキをかけない)と決定する。上述の図5(b)は、回生失効の発生が予測されないために空気ブレーキ出力決定部102Aが、空気ブレーキの段数を「0」と決定したことを示している。
図6は、本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の動作を説明する第二の図である。
図6は、異常時における目標ブレーキ力と空気ブレーキの段数と架線電圧の関係を示す図である。異常時とは、回生失効が発生する可能性がある状態を指している。
図6(a)、図6(b)、図6(c)のグラフの見方については、それぞれ図5(a)、図5(b)、図5(c)と同様である。つまり、グラフ60は目標ブレーキ力、グラフ61は推定空気ブレーキ力、グラフ62は空気ブレーキの段数、グラフ63は架線電圧を示している。図6(a)において、時刻T1に回生ブレーキの動作が開始している。図6(c)を見ると、回生ブレーキが動作することで発電された回生電力によって架線電圧が上昇していることがわかる。このような状態は、例えば上述の悪条件が成立した場合に生じる。回生失効予測部107は、例えば時刻T2における架線電圧と閾値51との差が所定の範囲内となったことに基づいて、回生失効が発生すると予測する。回生失効予測部107は、この予測結果を空気ブレーキ出力決定部102Aに出力する。空気ブレーキ出力決定部102Aは、回生失効が発生するとの予測結果を取得すると、第一実施形態と同様に空気ブレーキの段数を決定する(グラフ62)。例えば、後述するように空気ブレーキ出力決定部102Aは、回生失効の予測結果と共に架線電圧の値を回生失効予測部107から取得し、架線電圧に応じて空気ブレーキの段数を決定してもよい。また、空気ブレーキ力推定部103は、推定空気ブレーキ力を推定し(グラフ61)、回生ブレーキ制御部104では、差分演算部106が、目標ブレーキ力から推定空気ブレーキ力を減算して差分を求める(グラフ60とグラフ61の間の網掛部分)。
なお、回生失効予測部107による予測方法として、ここでは、監視している架線電圧と閾値51との差が所定の範囲内となったことに基づいて回生失効が発生すると予測する例を説明したが、例えば、架線電圧の増加速度を演算し、増加速度が所定の閾値以上となると回生失効が発生すると予測してもよい。あるいは、架線電圧の閾値と架線電圧の増加速度による予測を組み合わせて、架線電圧が所定の範囲内の値となり、かつ、所定時間位おける架線電圧の増加速度が所定の閾値以上であれば回生失効が発生すると予測してもよい。
図7は、本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の動作を説明する第三の図である。
図7は、回生失効予測部107が回生失効の発生を予測した場合の空気ブレーキ出力決定部102Aによる段数決定方法の一例を説明する図である。
図7の縦軸は空気ブレーキの段数、横軸は架線電圧を表している。空気ブレーキ出力決定部102Aは、回生失効予測部107から回生失効発生の予測結果と架線電圧の値を取得する。以下、予測結果が回生失効が発生するとの結果であることを前提とする。まず、空気ブレーキの段数を上昇させる場合の動作について説明する。現在、空気ブレーキの段数は「0段」であるとする。このとき、架線電圧がV以下の状態からVを上回るようになると、空気ブレーキ出力決定部102Aは、空気ブレーキの段数を「1段」と決定する。その状態から架線電圧がさらに上昇しVを上回るようになると、空気ブレーキ出力決定部102Aは、空気ブレーキの段数を「2段」と決定する。以下、同様に空気ブレーキ出力決定部102Aは、図7の右側グラフ70に従って、架線電圧の上昇に応じて空気ブレーキの段数を段階的に上昇させる。
次に、空気ブレーキの段数を下降させる場合の動作について説明する。現在、空気ブレーキの段数が「2段」であるとする。この状態で、架線電圧がV以上の状態からVを下回るようになると、空気ブレーキ出力決定部102Aは、空気ブレーキの段数を「1段」と決定する。その状態から架線電圧がさらに下降しVを下回るようになると、空気ブレーキ出力決定部102Aは、空気ブレーキの段数を「0段」と決定する。
このように空気ブレーキの段数を決定する架線電圧にヒステリシス幅を設けることで、架線電圧の検出誤差などによる変動によって、空気ブレーキの段数が、例えば「2段」なのか「1段」なのかの判定が何度も切り替わり、制御が不安定になるのを防ぐことができる。
次に、第二実施形態によるブレーキ制御の処理の流れについて説明する。
図8は、本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の制御の一例を示すフローチャートである。
図3のフローチャートと同じ処理には同じ符号を振り簡単に説明を行う。停車駅が近付いた等の理由により速度制御演算部100がマイナスの加速度(目標減速度)を演算したものとする。速度制御演算部100は、演算した目標減速度をブレーキ制御部101へ出力する。ブレーキ制御部101Aでは、空気ブレーキ出力決定部102Aと回生ブレーキ制御部104が目標減速度を取得する(ステップS10)。回生ブレーキ制御部104では、目標ブレーキ力演算部105が目標減速度に応じた目標ブレーキ力を演算する。
次に、回生失効予測部107は、インバータ11から架線電圧の値を取得する(ステップS12)。次に、回生失効予測部107は、架線電圧の値に基づいて、回生失効が発生するかどうか予測する(ステップS14)。例えば、回生失効予測部107は、取得した架線電圧の値と回生絞り込み制御を開始する閾値との差が所定の範囲内になると、回生失効が発生すると予測する。また例えば、回生失効予測部107は、取得した架線電圧の値と回生絞り込み制御を開始する閾値との差が所定の範囲内に収まらない場合、回生失効が発生しないと予測する。回生失効予測部107は、予測結果を空気ブレーキ出力決定部102Aに出力する。
回生失効が発生すると予測した場合(ステップS16;Yes)、空気ブレーキ出力決定部102Aは、空気ブレーキの段数を決定する(ステップS201)。例えば、図7で例示した架線電圧と空気ブレーキの段数との対応関係を図示しない記憶部が記憶しており、空気ブレーキ出力決定部102Aは、この対応関係と回生失効予測部107に基づいて段数を決定する。なお、例えば、図7で例示した架線電圧と空気ブレーキの段数との対応関係が目標減速度の範囲ごとに定められており、空気ブレーキ出力決定部102Aは、速度制御演算部100から取得した目標減速度に紐づけられた架線電圧と空気ブレーキの段数との対応関係を記憶部から読み出すように構成してもよい。空気ブレーキ出力決定部102Aは、決定した段数を空気ブレーキ力推定部103に出力する。また、空気ブレーキ出力決定部102Aは、決定した段数によって多段式中継弁12を制御し、空気ブレーキの動作を先行的に開始する。
次に、空気ブレーキ力推定部103は、空気ブレーキ出力決定部102Aから取得した段数に応じた空気ブレーキ力を推定する(ステップS30)。例えば、空気ブレーキ力推定部103は、第一実施形態と同様に上述の式(1)、(2)により推定空気ブレーキ力を求める。空気ブレーキ力推定部103は、求めた推定空気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部104へ出力する。
回生ブレーキ制御部104では、差分演算部106が、目標ブレーキ力から推定空気ブレーキ力を減算して差分を求める。差分が正の場合、回生ブレーキ制御部104は、この差分に基づいて、差分が示すブレーキ力が得られる回生ブレーキ指令値を演算する(ステップS40)。回生ブレーキ制御部104は、回生ブレーキ指令値をインバータ11へ出力し、回生ブレーキを動作させる。なお、回生失効が発生すると予測した場合(異常時)の目標ブレーキ力と空気ブレーキの段数の関係などは図6を用いて説明したとおりである。
一方、回生失効が発生しないと予測した場合(ステップS16;No)、空気ブレーキ出力決定部102Aは、空気ブレーキの段数「0段」を空気ブレーキ力推定部103に出力する。空気ブレーキ力推定部103は、段数「0段」に基づき、推定空気ブレーキ力の値「0」を回生ブレーキ制御部104へ出力する。回生ブレーキ制御部104では、差分演算部106が、目標ブレーキ力から推定空気ブレーキ力を減算して差分を求める。推定空気ブレーキ力は「0」なので、回生ブレーキ制御部104は、目標ブレーキ力演算部105が演算した目標減速度に基づく目標ブレーキ力が得られるような回生ブレーキ指令値を演算する(ステップS41)。回生ブレーキ制御部104は、回生ブレーキ指令値をインバータ11へ出力し、回生ブレーキを動作させる。この場合は、空気ブレーキは動作せず、回生ブレーキのみが動作する。なお、回生失効が発生しないと予測した場合(正常時)の目標ブレーキ力と空気ブレーキの段数の関係などは図5を用いて説明したとおりである。
このように本実施形態では、架線電圧の状態から、回生失効が発生する可能性を予測し、この結果に基づいて空気ブレーキの出力を行う。これにより、回生失効が発生すると予測できる場合は、第一実施形態の効果に加え、回生失効が発生する可能性がある異常発生時にのみ空気ブレーキを使用するため、ブレーキパッドの摩耗が抑えられるという効果が得られる。また、回生失効が発生しないと予測できる場合には、空気ブレーキの制御を行わなくて良いので処理コストを低減することができる。また、省エネルギ化やブレーキパッドの消耗を防ぐ観点から、回生ブレーキをより有効に活用することへのニーズが存在するが、本実施形態によれば、回生失効を防ぎつつなるべく優先的に回生ブレーキを使用するように、回生失効予測部107や空気ブレーキ出力決定部102Aの動作条件を設定することで、これらのニーズを満たすことができる。
<第三の実施形態>
次に、本発明の第三実施形態による列車のブレーキ制御装置を図9〜図10を参照して説明する。
図9は、本発明の第三実施形態によるブレーキ制御装置の一例を示す機能ブロック図である。
第三実施形態に係る構成のうち、本発明の第一実施形態に係る自動列車運転装置10、第二実施形態に係る自動列車運転装置10Aを構成する機能部と同じものには同じ符号を付し、それらの説明を省略する。
第三の実施形態における自動列車運転装置10Bは、速度制御演算部100と、ブレーキ制御部101Bとを備えている。ブレーキ制御部101Bは、空気ブレーキ出力決定部102A、空気ブレーキ力推定部103B、回生ブレーキ制御部104、回生失効予測部107Bを備える。回生ブレーキ制御部104は、目標ブレーキ力演算部105、差分演算部106を備える。
ブレーキ制御部101Bは、空気ブレーキ力推定部103B、回生失効予測部107Bを備える点で第一実施形態、第二実施形態と異なる。
空気ブレーキ力推定部103Bは、列車の加速度と回生ブレーキに係るモータの牽引力に基づいて空気ブレーキ力を推定する。具体的には、空気ブレーキ力推定部103Bは、例えば以下の式によって推定空気ブレーキ力を演算する。
列車質量 × 加速度 = モータ牽引力 ― 走行抵抗 ・・・・(3)
を変形し、
走行抵抗 = モータ牽引力 ― 列車質量 × 加速度 ・・・・(4)
とする。右辺の各項には以下の値を代入し走行抵抗を決定する。まず、モータ牽引力には、インバータ11への指令値、または、インバータが出力する実効牽引力を使用する。モータ牽引力は、回生ブレーキ力に相当する。また、列車質量には、列車の規定質量、または、列車が備える空気ばね圧力から予想される列車重量などを用いる。加速度については、列車が備える速度センサの測定した列車速度を微分した値、または、列車が備える加速度センサの測定値を用いる。式(4)で求めた走行抵抗が推定空気ブレーキ力である。
回生失効予測部107Bは、インバータ11から取得した架線電圧の値と所定の閾値とを比較して回生失効の発生を予測するが、その際、回生ブレーキが動作することによる架線電圧の上昇具合を考慮して予測を行う。より具体的には、回生失効予測部107Bは、回生ブレーキ制御部104が出力した回生ブレーキ指令値に基づく電力の、回生電力の回生電力のピーク値に対する割合、を用いて回生失効が発生するか否かを予測する。例えば、列車が減速開始点に近づいた場合、列車速度がV[m/s]、規定減速度がB[m/s/s]の場合の回生ブレーキによる回生電力のピーク(Wmax)は、以下の式で求められると予想できる。
max = 列車の質量 × V × B ・・・(5)
このWmaxを用いて、インバータ11に与えている回生ブレーキ指令値に含まれる回生電力指令値WのWmaxに対する割合(W/Wmax)を求め回生失効の予想に用いる。例えば、W/Wmaxが低い段階で架線電圧が上昇した場合は、その後に回生電力がさらに上昇した時に回生失効する可能性が高い。逆に、W/Wmaxが1に近い状態で架線電圧が上昇したとしても、その後、回生電力は減る方向のため、回生失効する可能性は低いと考えられる。
回生失効予測部107Bは、監視している架線電圧と回生絞り込み制御を開始する閾値(閾値1とする)との差に加え、W/Wmaxに基づく回生失効の可能性を考慮して回生失効の発生を予測する。例えば、閾値1より低い閾値2を設け、架線電圧が閾値2に達しても、その時のW/Wmaxが0.9以上であれば回生失効しないと予測する。あるいは、架線電圧が閾値2に達し、かつ、その時のW/Wmaxが0.3以下であれば回生失効すると予測する。
さらに、回生失効予測部107Bは、Wmaxの値について、自動列車運転装置10Bが備える目標速度プロファイル(運転パターン)や勾配情報のデータベースを使用してもよい。例えば、勾配情報が次に下り坂が来ることを示していれば、回生失効予測部107Bは、勾配を考慮した計算式(例えば下り坂において列車に加わる重力加速度を含んだ計算式)によってWmaxを演算する。あるいは、回生失効予測部107Bは、目標速度プロファイルに定められた列車の速度を用いて式(5)によって、Wmaxを演算する。これにより、より正確なWmaxの値を求めることができる。
なお、第三実施形態として空気ブレーキ力推定部103Bおよび回生失効予測部107Bを共に備える構成例を挙げたが、例えば、第一実施形態および第二実施形態の構成において空気ブレーキ力推定部103に代えて空気ブレーキ力推定部103Bを用いることも可能である。また、第二実施形態の構成において回生失効予測部107に代えて回生失効予測部107Bを用いることも可能である。また、第三実施形態の構成において空気ブレーキ力推定部103Bに代えて第一実施形態の空気ブレーキ力推定部103を用いることも可能である。
次に、第三実施形態によるブレーキ制御の処理の流れについて説明する。
図10は、本発明の第二実施形態によるブレーキ制御装置の制御の一例を示すフローチャートである。
図8のフローチャートと同じ処理には同じ符号を振り簡単に説明を行う。停車駅が近付いた等の理由により速度制御演算部100が目標減速度を演算したものとする。速度制御演算部100は、演算した目標減速度をブレーキ制御部101Bへ出力する。ブレーキ制御部101Bでは、空気ブレーキ出力決定部102Aと回生ブレーキ制御部104が目標減速度を取得する(ステップS10)。回生ブレーキ制御部104では、目標ブレーキ力演算部105が目標減速度に応じた目標ブレーキ力を演算する。
次に、回生失効予測部107Bは、インバータ11から架線電圧の値と回生ブレーキ指令値を取得する(ステップS122)。次に、回生失効予測部107Bは、架線電圧と回生ブレーキ指令値に含まれる回生電力指令値(W)の回生電力のピーク値(Wmax)に対する割合に基づいて、回生失効が発生するかどうか予測する(ステップS142)。例えば現在の架線電圧が所定の閾値より十分に低い値であっても、W/Wmaxが小さい値であれば、今後、架線電圧は増大し回生電力のピーク時には所定の閾値に達するとみなせるような場合、回生失効予測部107Bは、回生失効が発生すると予測する。逆に現在の架線電圧が所定の閾値に近い値であっても、W/Wmaxがほぼ1であれば、今後の架線電圧の増大は無いと判断し、回生失効が発生しないと予測する。なお、Wmaxについては、目標速度プロファイルや勾配情報を用いることでより正確に算出することができる。回生失効予測部107Bは、回生失効が発生するか否かの予測結果を空気ブレーキ出力決定部102Aに出力する。
回生失効が発生すると予測した場合(ステップS16;Yes)、空気ブレーキ出力決定部102Aは、空気ブレーキの段数を決定する(ステップS201)。例えば、空気ブレーキ出力決定部102Aは、図7で例示した架線電圧と空気ブレーキの段数との対応関係に基づいて段数を決定する。空気ブレーキ出力決定部102Aは、決定した段数を空気ブレーキ力推定部103Bに出力する。また、空気ブレーキ出力決定部102Aは、決定した段数によって多段式中継弁12を制御し、空気ブレーキの動作を先行的に開始する。
次に、空気ブレーキ力推定部103Bは、空気ブレーキ出力決定部102Aから取得した段数に応じた空気ブレーキ力を推定する(ステップS302)。空気ブレーキ力推定部103Bは、例えば上述の式(4)により推定空気ブレーキ力を求める。空気ブレーキ力推定部103Bは、求めた推定空気ブレーキ力を回生ブレーキ制御部104へ出力する。
回生ブレーキ制御部104では、差分演算部106が、目標ブレーキ力と推定空気ブレーキ力の差分を求め、回生ブレーキ制御部104は、この差分に基づいて、推定空気ブレーキ力の不足分を補う回生ブレーキ指令値を演算する(ステップS40)。回生ブレーキ制御部104は、回生ブレーキ指令値をインバータ11へ出力し、回生ブレーキを動作させる。
一方、回生失効が発生しないと予測した場合(ステップS16;No)、回生ブレーキ制御部104は、目標ブレーキ力演算部105が演算した目標ブレーキ力が得られる回生ブレーキ指令値を演算する(ステップS41)。回生ブレーキ制御部104は、回生ブレーキ指令値をインバータ11へ出力し、回生ブレーキを動作させる。
本実施形態の空気ブレーキ力推定部103Bによれば、外乱を含んだ系で測定した列車の加速度やモータ牽引力(回生ブレーキ力)を用いて推定空気ブレーキ力を演算することで、より現実に即した空気ブレーキ力を推定することができる。
また、本実施形態の回生失効予測部107Bによれば、現在の架線電圧の値だけでなく、近い将来の架線電圧の変化を予測して回生失効の発生を予測することで、本来必要のない場面での空気ブレーキの動作を防止したり、空気ブレーキの動作開始の遅れを防止したりすることができる。
なお、本発明の実施形態について説明したが、上述のブレーキ制御部101、ブレーキ制御部101A、ブレーキ制御部101Bは内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができるものである。空気ブレーキは、機械ブレーキの一例である。列車は移動体の一例である。空気ブレーキ出力決定部102、空気ブレーキ出力決定部102Aは機械ブレーキ出力決定部の一例である。空気ブレーキ力推定部103、空気ブレーキ力推定部103Bは機械ブレーキ力推定部の一例である。ブレーキ制御部101、ブレーキ制御部101A、ブレーキ制御部101Bはブレーキ制御装置の一例である。
10、10A、10B・・・車両
100・・・速度制御演算部
101、101A、101B・・・ブレーキ制御部
102、102A・・・空気ブレーキ出力決定部
103、103B・・・空気ブレーキ力推定部
104・・・回生ブレーキ制御部
105・・・目標ブレーキ力演算部
106・・・差分演算部
107、107B・・・回生失効予測部
11・・・インバータ
12・・・多段式中継弁

Claims (11)

  1. 移動体が備える機械ブレーキが出力する一つ又は複数の段階的なブレーキ力の中から、前記移動体の目標減速度に基づいてブレーキ力の段数を決定する機械ブレーキ出力決定部と、
    前記機械ブレーキ出力決定部が決定した段数に対応する前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定する機械ブレーキ力推定部と、
    前記移動体が備える回生ブレーキが、前記目標減速度に基づく目標ブレーキ力と前記機械ブレーキ力推定部が推定したブレーキ力の差分に相当するブレーキ力を出力するよう回生ブレーキ指令値を出力する回生ブレーキ制御部と、
    を備えるブレーキ制御装置。
  2. 前記機械ブレーキ力推定部は、前記機械ブレーキの特性情報を用いたモデル式に基づいて、前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定する、
    請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記機械ブレーキ力推定部は、前記移動体の加速度と前記回生ブレーキに係るモータの牽引力に基づいて前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定する、
    請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  4. 回生失効が生じるか否かの予測を行う回生失効予測部、
    をさらに備え、
    前記回生ブレーキ制御部は、
    前記回生失効予測部が回生失効の発生を予測しない場合は、前記目標ブレーキ力に相当するブレーキ力を得るための回生ブレーキ指令値を出力し、
    前記回生失効予測部が回生失効の発生を予測する場合は、前記目標ブレーキ力と前記推定したブレーキ力の差分に相当するブレーキ力を得るための回生ブレーキ指令値を出力する、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記回生失効予測部は、前記回生ブレーキによる回生電力の出力先の電圧と所定の閾値とを比較し、前記出力先の電圧と前記所定の閾値と差が所定の範囲内となると回生失効が発生すると予測する、
    請求項4に記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記回生失効予測部は、さらに前記回生ブレーキ制御部が出力した回生ブレーキ指令値に基づく回生電力の回生電力のピーク値に対する割合を用いて、回生失効が発生するか否かを予測する、
    請求項5に記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記機械ブレーキ出力決定部は、前記回生ブレーキ制御部による前記回生ブレーキの制御の結果、回生失効が生じないよう定められた基準によって、前記段数を決定する、
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載のブレーキ制御装置。
  8. 前記機械ブレーキ出力決定部は、前記目標ブレーキ力が、前記回生ブレーキおよび前記機械ブレーキによって出力可能な全ブレーキ力に対して所定の割合以上となった場合、前記段数を決定する、
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載のブレーキ制御装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れか1項に記載のブレーキ制御装置、を備えた列車。
  10. 移動体が備える機械ブレーキが出力する一つ又は複数の段階的なブレーキ力の中から、前記移動体の目標減速度に基づいてブレーキ力の段数を決定し、
    前記決定した段数に対応する前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定し、
    前記移動体が備える回生ブレーキが、前記目標減速度に基づく目標ブレーキ力と前記推定したブレーキ力の差分に相当するブレーキ力を出力するよう回生ブレーキ指令値を出力する、
    ブレーキ制御方法。
  11. ブレーキ制御装置の備えるコンピュータを、
    移動体が備える機械ブレーキが出力する一つ又は複数の段階的なブレーキ力の中から、前記移動体の目標減速度に基づいてブレーキ力の段数を決定する手段、
    前記決定した段数に対応する前記機械ブレーキによるブレーキ力を推定する手段、
    前記移動体が備える回生ブレーキが、前記目標減速度に基づく目標ブレーキ力と前記推定したブレーキ力の差分に相当するブレーキ力を出力するよう回生ブレーキ指令値を出力する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015230112A 2015-11-25 2015-11-25 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム Expired - Fee Related JP6730020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230112A JP6730020B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム
CN201680068380.XA CN108463370B (zh) 2015-11-25 2016-11-17 制动控制装置、制动控制方法、列车、及程序
EP16868452.0A EP3366507B1 (en) 2015-11-25 2016-11-17 Brake control device, brake control method, train, and program
US15/777,084 US10625717B2 (en) 2015-11-25 2016-11-17 Brake control device, brake control method, train, and program
PCT/JP2016/084102 WO2017090504A1 (ja) 2015-11-25 2016-11-17 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230112A JP6730020B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099172A true JP2017099172A (ja) 2017-06-01
JP6730020B2 JP6730020B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58763981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230112A Expired - Fee Related JP6730020B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10625717B2 (ja)
EP (1) EP3366507B1 (ja)
JP (1) JP6730020B2 (ja)
CN (1) CN108463370B (ja)
WO (1) WO2017090504A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111252048A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 比亚迪股份有限公司 控制车辆制动的方法、装置、存储介质及车辆
CN111806241A (zh) * 2020-06-28 2020-10-23 同济大学 一种轨道交通列车再生电能回收空间确定方法
JPWO2021130938A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01
EP4197847A1 (de) * 2021-12-15 2023-06-21 Siemens Mobility GmbH Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109572654B (zh) * 2017-09-29 2021-08-10 株洲中车时代电气股份有限公司 一种基于牵引制动融合控制系统的冲击率控制方法
CN108583290A (zh) * 2018-03-29 2018-09-28 西安科技大学 一种单轨道巡检机器人的能量回收系统及方法
CN112758094B (zh) * 2021-01-04 2023-01-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种驾驶辅助系统安全停车装置及方法
CA3146143A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Braking control device of industrial vehicle
CN113335243B (zh) * 2021-07-01 2022-07-01 中车制动系统有限公司 一种制动力控制方法及装置
CN113580953A (zh) * 2021-08-10 2021-11-02 安徽云乐新能源汽车有限公司 一种应用于自动驾驶的电控式制动驻车一体系统
CN114103894B (zh) * 2021-12-10 2023-02-03 中国第一汽车股份有限公司 一种制动力矩协调方法及装置、车辆
CN114537361B (zh) * 2022-03-22 2022-11-08 中车制动系统有限公司 制动控制系统部件故障预测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308005A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2001028803A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道用低速作業車両等の簡易ブレーキシステム
JP2003092801A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Hitachi Ltd 鉄道車両用ブレーキ制御装置
JP2012075252A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Ltd 車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置
JP2015139336A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日立製作所 自動列車運転装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3002001C2 (de) * 1980-01-21 1981-10-08 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Führerbremsventil für indirekte Druckluftbremsen von Schienenfahrzeugen
DE3401454A1 (de) * 1984-01-17 1985-07-18 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Fuehrerbremsventil fuer schienenfahrzeuge
JPH077806A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Hitachi Ltd 電気車の回生ブレーキ制御方式
JP3089958B2 (ja) * 1994-12-06 2000-09-18 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の制動制御装置
JPH08251706A (ja) 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Transport Eng Kk 電気車の回生制御装置
US5927829A (en) * 1995-10-03 1999-07-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Brake apparatus for electric automobile utilizing regenerative braking
JPH09135501A (ja) 1995-11-06 1997-05-20 Hitachi Ltd インバータ電車のブレーキ制御方法
JP3821010B2 (ja) * 2002-02-19 2006-09-13 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4147976B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-10 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP2005033902A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2005164010A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2005297855A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2006205912A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
EP1925490B1 (en) * 2005-09-15 2013-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Brake controller and brake control method of electric vehicle
JP2008005620A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP4905037B2 (ja) * 2006-10-02 2012-03-28 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
KR101404087B1 (ko) * 2010-05-12 2014-06-05 주식회사 만도 회생 제동 제어 방법
CN103313887B (zh) * 2011-01-21 2016-03-23 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
WO2015019405A1 (ja) 2013-08-05 2015-02-12 三菱電機株式会社 電気車制御システムおよび電力変換装置
KR20150133539A (ko) * 2014-05-20 2015-11-30 현대자동차주식회사 차량의 회생제동 제어 방법 및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308005A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2001028803A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道用低速作業車両等の簡易ブレーキシステム
JP2003092801A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Hitachi Ltd 鉄道車両用ブレーキ制御装置
JP2012075252A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Ltd 車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置
JP2015139336A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日立製作所 自動列車運転装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111252048A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 比亚迪股份有限公司 控制车辆制动的方法、装置、存储介质及车辆
CN111252048B (zh) * 2018-11-30 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 控制车辆制动的方法、装置、存储介质及车辆
JPWO2021130938A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01
WO2021130938A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 三菱電機株式会社 ブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法
JP7038930B2 (ja) 2019-12-25 2022-03-18 三菱電機株式会社 ブレーキ制御装置、駆動制御システム、およびブレーキ制御方法
CN111806241A (zh) * 2020-06-28 2020-10-23 同济大学 一种轨道交通列车再生电能回收空间确定方法
EP4197847A1 (de) * 2021-12-15 2023-06-21 Siemens Mobility GmbH Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20180326953A1 (en) 2018-11-15
US10625717B2 (en) 2020-04-21
EP3366507A4 (en) 2018-11-07
CN108463370A (zh) 2018-08-28
WO2017090504A1 (ja) 2017-06-01
JP6730020B2 (ja) 2020-07-29
EP3366507A1 (en) 2018-08-29
EP3366507B1 (en) 2021-04-07
CN108463370B (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017090504A1 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム
JP5720701B2 (ja) 車両制御装置
CN107848424B (zh) 制动控制装置
JP2011205738A (ja) 自動列車運転装置
KR20170080168A (ko) 제동 특성을 고려한 철도 차량의 속도 제어 시스템
JP4664730B2 (ja) 車両定位置停止自動制御装置および車両運転支援装置。
KR102177284B1 (ko) 디스크 추정 온도를 이용한 모터 온 캘리퍼 시스템의 제어방법
JP2015035933A (ja) 編成車両ブレーキ制御装置及び編成車両システム
JP6547222B2 (ja) 自動列車運転装置、自動列車制御方法及びプログラム
JPWO2011021265A1 (ja) 電気車の電力変換装置
JP2010098821A (ja) 減速度比推定装置を有する列車制御装置
KR101725652B1 (ko) 브레이크 장치
JPH09200910A (ja) 自動列車運転装置
JP2021075233A (ja) ブレーキ異常判定装置、ブレーキ状態記憶装置、異常判定方法、異常判定プログラム、及びブレーキ制御装置
EP2623361A1 (en) Brake control apparatus for vehicle, and brake control apparatus for multi-car train
JP2012039738A (ja) 自動列車運転装置
JP2013055742A (ja) 車両走行制御装置
JP6226759B2 (ja) 自動列車運転装置
CN113085807B (zh) 列车制动方法、装置、电子设备和存储介质
JP6663791B2 (ja) 運転支援システム
JP2011019299A (ja) 列車制御装置
US20170096153A1 (en) Regenerative power-amount estimation device and brake plan plotting device
JP6272166B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP5914374B2 (ja) 自動列車運転装置
CN107000715A (zh) 用于产生驻车制动力的方法、驻车制动系统和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180323

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees