JP2012075252A - 車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012075252A
JP2012075252A JP2010218063A JP2010218063A JP2012075252A JP 2012075252 A JP2012075252 A JP 2012075252A JP 2010218063 A JP2010218063 A JP 2010218063A JP 2010218063 A JP2010218063 A JP 2010218063A JP 2012075252 A JP2012075252 A JP 2012075252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
force
brake force
vehicle
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010218063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5325863B2 (ja
Inventor
Atsushi Oda
篤史 小田
Kenichi Yamashita
健一 山下
Yutaka Sato
裕 佐藤
Takeshi Ogawa
岳 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010218063A priority Critical patent/JP5325863B2/ja
Priority to EP20110828655 priority patent/EP2623361A4/en
Priority to PCT/JP2011/068870 priority patent/WO2012043094A1/ja
Publication of JP2012075252A publication Critical patent/JP2012075252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325863B2 publication Critical patent/JP5325863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T10/00Control or regulation for continuous braking making use of fluid or powdered medium, e.g. for use when descending a long slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1705Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】従来は回生ブレーキと空気ブレーキの協調制御において空気ブレーキの応答遅れを実回生ブレーキ力に所定の補正量を付加することで補っていたため、車両状態および気温等の外部状態に応じて毎回異なる空気ブレーキの応答遅れに対応できず、回生ブレーキと空気ブレーキの総和が必要なブレーキ力と一致しなかった。
【解決手段】車両のブレーキ制御装置に出力可能な回生ブレーキ力を推定する手段を設け、推定された回生ブレーキ力と必要ブレーキ力から空気ブレーキ力の指令値を決定し、回生ブレーキ力の指令値は必要ブレーキ力と実際に作用した空気ブレーキ力からを決定することで、ブレーキ力の総和を必要ブレーキ力に一致させることができ、さらに現車での補正量調整が不要となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両または編成列車のブレーキ制御装置に関する。
電気車のブレーキは一般的に、駆動用の電動機を発電機として利用し、発生した電力が架線を通じて他の電気車の力行に使用される回生ブレーキと、圧縮空気の圧力を利用してシリンダを動作させ、制輪子をブレーキディスクまたは車輪踏面に押し当てることにより発生した摩擦力を利用する空気ブレーキから構成されている。省エネルギーの観点からこの二つのブレーキのうち、電気車の減速に必要なブレーキ力である必要ブレーキ力を回生ブレーキで負担しようとする。この回生ブレーキで得られるブレーキ力は高速域では小さい、架線電圧によって変動する、立ち上がりに時間がかかるという性質があるため、実際に作用した回生ブレーキ力である実回生ブレーキ力が必要ブレーキ力と一致しない場合が発生する。その結果、実回生ブレーキ力の挙動に応じて必要ブレーキ力と実回生ブレーキ力との差分を空気ブレーキで補足する必要が生じる。ところが、空気ブレーキは指令に対する応答が遅いため、実回生ブレーキ力の挙動に実空気ブレーキ力の挙動が間に合わない。結果的に実回生ブレーキ力と実空気ブレーキ力の総和である実ブレーキ力が必要ブレーキ力と一致しないという課題があった。乗り心地や運転士の操縦安定性などを考えると、実ブレーキ力が必要ブレーキ力に一致することが重要である。
そこで、実回生ブレーキ力の値に補正を加えることで空気ブレーキの指令値を補正し、空気ブレーキの応答を早める方法が、例えば特公平7−99883号公報に記載されている。
前記先行技術では、実回生ブレーキ力が増加する場合はワンショットパルスを実回生ブレーキ力に付加することで、擬似的に空気ブレーキの指令値を大幅に減少させ、実空気ブレーキ力の減少方向への応答を高めている。また実回生ブレーキ力が減少する場合はステップダウンパルスを実回生ブレーキ力に付加することで、擬似的に空気ブレーキの指令値を大幅に増加させ、実空気ブレーキ力の増加方向への応答を高めている。
このようにして空気ブレーキの応答を早めることで実ブレーキ力を必要ブレーキ力に一致させようとしている。
特公平7−99883号公報
しかしながら、実回生ブレーキ力に付加するワンショットパルスやステップダウンパルスなどの補正量は現車試験において試行錯誤しながら最適なものを見いだす必要があり、設定に時間と労力がかかっていた。さらに空気ブレーキの指令値に対する応答遅れは大きく、また応答遅れは車両状態および気温等の外部状態に応じて毎回異なることから、最適な補正量を一意に決定することが難しかった。その結果、実ブレーキ力を必要ブレーキ力に完全に一致させることができなかった。
本発明は前記のような問題点に鑑みてなされたもので、実ブレーキ力を必要ブレーキ力に一致させることを目的とする。
本発明にかかる車両のブレーキ制御装置は、回生ブレーキの指令値に応じたブレーキ力を発生する電動機制御装置と、空気ブレーキの指令値に応じたブレーキ力を発生する空気ブレーキ制御装置と、車両の状態に応じた必要ブレーキ力指令値を決定する必要ブレーキ力演算手段と、回生ブレーキが発生しうるブレーキ力を推定する回生ブレーキ力推定手段と、空気ブレーキが発生する実空気ブレーキ力を算出する実空気ブレーキ力算出手段とを備えた車両のブレーキ制御装置であって、前記必要ブレーキ力指令値と前記ブレーキ力推定手段が決定するブレーキ力推定値から前記第二のブレーキ力指令値を決定し、前記必要ブレーキ力指令値と前記第二のブレーキ手段が発生する実ブレーキ力から第一のブレーキ力指令値を決定するものである。
すなわち、回生ブレーキが負担しうるブレーキ力の推定値である予測回生ブレーキ力を必要ブレーキ力から減算したものを空気ブレーキの指令値として出力し、実空気ブレーキ力と必要ブレーキ力との差分を回生ブレーキの指令値として出力する。空気ブレーキの指令値を補正し、空気ブレーキの応答を促進させるのではなく、先に空気ブレーキ力を発生させ、実空気ブレーキ力と必要ブレーキ力との差分を、制御応答の速い回生ブレーキにより補足するものである。
本発明によれば、実ブレーキ力が必要ブレーキ力に一致するため、乗り心地が向上し、運転士の操縦安定性が向上する。
本発明の一実施形態に係る回路ブロック図。 本発明の一実施形態に係る回生ブレーキ力推定手段の回路ブロック図。 本発明の一実施形態に係る回生ブレーキ力演算手段の回路ブロック図。 本発明の一実施形態に係る各部の指令および出力波形図。 本発明の第二の実施形態に係る回路ブロック図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
〔第一の実施形態〕
図1は、本発明の第一の実施形態を示すブロック図であり、図1を用いて本発明のブレーキ制御システム構成の一例を説明する。
車両を減速させる場合、運転士は運転台に設けられたブレーキレバーを操作する。ブレーキレバーが操作されるとブレーキレバーの刻み段情報であるブレーキノッチ(111)が必要ブレーキ力演算手段(101)に入力され、ブレーキノッチ(111)ごとに割り振られた所定の減速度情報と車両重量(112)をもとに必要なブレーキ力(120)を必要ブレーキ力演算手段(101)が算出する。ブレーキノッチは、必ずしも運転台から入力されるブレーキノッチの指令である必要はなく、自動列車運転装置(Automatic Train Operation)や自動列車制御装置(Automatic Train Control)や自動列車停止装置(Automatic Train Stop)などの様に自動的に列車を減速させる装置から入力される指令であっても良い。車両重量(112)は車両に取り付けられた重量センサ、たとえば空気圧を利用して車両の高さを制御する空気ばね内に設けられた圧力センサを用いて算出する。またブレーキ操作がなされたことを電動機制御装置(107)に通知するブレーキ開始要求(121)を必要ブレーキ力演算手段(101)が出力する。
回生ブレーキ力推定手段(102)は、前記必要ブレーキ力演算手段(101)からの必要ブレーキ力(120)と、車両重量(112)と、電動機の回転軸端あるいは車軸端に取り付けられたパルスジェネレータのような速度センサから算出した車両速度(113)と、電動機(110)を制御する電動機制御装置(107)からの制御回路が形成されたことを示すゲートスタート情報(116)と、電動機(110)および電動機制御装置(107)の故障状態を示す開放情報(117)と、架線の状態を示す架線電圧(114)と、回生状態を示す回生有効情報(118)と、滑走が発生し電動機制御装置(107)が滑走制御を行っていることを示す滑走発生情報(119)から、電動機(110)が発生しうるブレーキ力である予測回生ブレーキ力(122)を推定する。電動機制御装置(107)からの出力電流から推定される電動機の回転数を車両速度(113)として用いてもよい。滑走が発生した場合は回生ブレーキ力の指令値となる異常時用回生ブレーキ力指令値(123)を回生ブレーキ力推定手段(102)は回生ブレーキ力演算手段(106)に出力する。
空気ブレーキ力演算手段(103)は、前記必要ブレーキ力演算手段(101)によって算出された必要ブレーキ力(120)から回生ブレーキ力推定手段(102)において算出された予測回生ブレーキ力(122)を減算し、空気ブレーキへの空気ブレーキ力指令値(124)を算出する。
空気ブレーキ制御装置(104)は前記空気ブレーキ力演算手段(103)からの空気ブレーキ力指令値(124)に基づき、圧縮空気をシリンダ(108)に導入し、制輪子を動作させ空気ブレーキ力を発生させる。
実空気ブレーキ力算出手段(105)はシリンダ(108)内の圧力センサ(109)からの実シリンダ空気圧(125)や制輪子の摩擦係数などをもとに、実際に作用した空気ブレーキ力である実空気ブレーキ力(126)を算出する。
回生ブレーキ力演算手段(106)は、前記実空気ブレーキ力算出手段(105)からの実空気ブレーキ力(126)と、前記必要ブレーキ力演算手段(101)からの必要ブレーキ力(120)と、ゲートスタート情報(116)と、開放情報(117)と、回生有効情報(118)と、滑走発生情報(119)から回生ブレーキ指令値(127)を算出する。
電動機制御装置(107)は、必要ブレーキ力演算手段(101)からブレーキ開始要求(121)を受けると電流を流す準備を行い、準備が完了するとゲートスタート情報(116)を出力する。電流を流す準備が完了した後は前記回生ブレーキ力演算手段(106)からの回生ブレーキ力指令値(127)に応じて電動機(110)を制御する。電動機制御装置(107)が電流を流す準備を始める条件となる信号は、ブレーキ開始要求(121)以外でもよい。たとえば、ブレーキレバーまたは保安装置,自動列車運転装置から伝送線を介して直接受け取るブレーキノッチでもよい。ここで、電動機制御装置(107)とは、具体的には、直流から可変電圧可変周波数の交流を出力して電動機を駆動するインバータ装置であり、回生動作時には電動機を発電機として動作させる。
次に図2を用いて回生ブレーキ力推定手段(102)の説明をする。
回生ブレーキ力推定手段(102)は、粘着リミッタ手段(201),基準最大回生ブレーキ力演算手段(202),架線電圧補正手段(203),比較器(204),軽負荷回生制御手段(205),切り替え器1(206),切り替え器2(207)からなり、予測回生ブレーキ力(122)および異常時用回生ブレーキ力指令値(123)を出力する。
予測回生ブレーキ力算出の流れについて説明する。
粘着リミッタ手段(201)は、車両重量(112)と粘着係数から、回生ブレーキの指令値が車輪とレールとの粘着限界を超えないような粘着リミット値(208)を式(1)より算出する。
F=μmg 式(1)
ここで、Fは粘着リミット値(208)、μは粘着係数、mは車両重量(112)、gは重力加速度を表す。本実施形態では粘着係数に規定値を用いたが、リアルタイムに粘着係数を推定し、推定値を用いてもよい。
基準最大回生ブレーキ力演算手段(202)は、電動機が出力しうる最大のブレーキ力を車両速度毎に規定した性能曲線を用いて基準最大回生ブレーキ力(209)を演算し、出力する。
架線電圧補正手段(203)は、基準最大回生ブレーキ力演算手段(202)が出力した基準最大回生ブレーキ力(209)に対し、現在の架線電圧の高低に応じて補正を行う。
電動機制御装置(107)には電動機制御装置(107)に印加される直流電圧が高ければ出力可能な回生ブレーキ力が大きく、印加される直流電圧が低ければ出力可能な回生ブレーキ力が小さいという性質がある。
ところが基準最大回生ブレーキ力(209)は電動機制御装置(107)に印加される直流電圧がある規定値であると仮定して演算しているため、実際に出力できる回生ブレーキ力とは一致していない。
そこで架線電圧補正手段(203)で現在の架線電圧(114)が規定値よりも高ければ基準最大回生ブレーキ力(209)を増幅させ、現在の架線電圧(114)が低ければ基準最大回生ブレーキ力(209)を絞り込む補正を行い、補正最大回生ブレーキ力(210)として出力する。本実施例では、架線が直流架線である例を示しているが、架線が交流架線である場合には、架線の交流を直流に変換する電力変換装置を車両に搭載し、当該電力変換装置の出力する直流電圧が電動機制御装置(107)に入力される。その場合には、本実施例の架線電圧(114)の代わりに電動機制御装置(107)に入力される直流電圧が用いられる。
本実施形態では架線電圧(114)を用いて補正しているが、補正に使用する変数は電動機制御装置(107)にかかる電圧が把握できる変数であればよく、たとえばフィルタコンデンサ電圧などを用いてもよい。
粘着リミット値(208)と補正回生最大ブレーキ力(210)、必要ブレーキ力演算手段(101)からの必要ブレーキ力(120)とを比較し、最も小さい値を予測回生ブレーキ力1(211)として比較器(204)が出力する。
通常は予測回生ブレーキ力1(211)が最終的な予測回生ブレーキ力(122)と一致する。
軽負荷回生制御手段(205),切り替え器1(206),切り替え器2(207)はそれぞれの起動条件を満たした時のみ実施される。
回生負荷(力行中の他車や自車の空調等)が不足しているにも関わらず回生ブレーキを使用した場合は架線電圧を必要以上に上昇させてしまう。この架線電圧に上昇によって変電設備などに損傷を与える可能性が出てくる。また自車においても過電圧保護が働き、電動機制御装置(107)が回生ブレーキの遮断を行う。回生ブレーキの遮断が発生すると乗り心地が悪化したり、回生負荷が増えた場合に即座に回生ブレーキ力を発生できなかったりする。
このような不必要な架線上昇を防ぎ、回生ブレーキを維持するために架線電圧が規定値以上となった場合に軽負荷回生制御手段(205)は予測回生ブレーキ力1(211)を絞り込み、予測回生ブレーキ力2(212)として出力する。
切り替え器1(206)は、電動機制御装置(107)から送られてくるゲートスタート情報(116)や開放情報(117),回生有効情報(118)をもとに回生ブレーキ力が出力可能かどうかの判断を行う。
電動機制御装置(107)がゲートスタート情報(116)を「1」として送信してきた場合は、回生ブレーキ力を出力可能であることを意味している。
開放には電動機制御装置(107)が自ら回路を遮断し開放する場合と、乗務員からの指令によって開放する場合、列車の状態を監視,統括する装置からの指令によって開放する場合などがある。電動機制御装置(107)がいずれかの開放情報(117)を「1」として送信してきた場合は、回生ブレーキ力が出力不可であることを意味している。
電動機制御装置(107)が回生有効情報(118)を「0」として送信してきた場合は、回生ブレーキの遮断が行われている状態であり、回生ブレーキ力が出力不可であることを意味している。
回生ブレーキが遮断されないように軽負荷回生制御を行っているが、他車の状態が力行からブレーキへ急激に変化した場合は、架線電圧が急激に変化してしまい、電動機制御装置(107)が回生ブレーキを遮断(回生失効)してしまう。
つまり、切り替え器1(206)はゲートスタート情報が「1」かつ開放情報が「0」かつ回生有効が「1」であれば予測回生ブレーキ力2(212)を予測回生ブレーキ力3(213)に代入し、出力する。
それ以外の場合は、0を予測回生ブレーキ力3(213)に代入し、出力する。
予測回生ブレーキ力3(213)は異常時用回生ブレーキ力指令値(123)として回生ブレーキ力演算手段(106)に出力する。
電動機制御装置(107)が滑走発生情報(119)を「1」として送信してきた場合は、滑走が発生していると切り替え器2(207)は判断する。滑走が発生すると切り替え器2(207)は、現時点での電動機制御装置が出力している回生ブレーキ力のフィードバック値である実回生ブレーキ力(115)を予測回生ブレーキ力(122)に代入し、出力する。
滑走が発生すると電動機制御装置(107)が独自に回生ブレーキ力を減少させるため、回生ブレーキ力指令値(127)よりも実回生ブレーキ力(115)が小さくなる。
その結果、実回生ブレーキ力(115)と実空気ブレーキ力(126)の総和が必要ブレーキ力(120)よりも小さくなってしまう。このブレーキ力の不足を避けるため、滑走時は一時的に出力しうる回生ブレーキ力の推定をやめ、実回生ブレーキ力(115)を用いて、空気ブレーキ制御装置(104)への指令を作成する。
なお電動機制御装置(107)が行っている滑走時の制御を回生ブレーキ力推定手段(102)に組み込んだ場合、切り替え器2(207)は省略可能である。
その他の場合は、予測回生ブレーキ力3(213)を予測回生ブレーキ力(122)に代入し、出力する。
次に図3を用いて回生ブレーキ力演算手段(106)の詳細を説明する。
回生ブレーキ力演算手段(106)は、まず減算器により必要ブレーキ力(120)から実空気ブレーキ力(126)を減算し、回生ブレーキ力指令値1(303)を算出する。
切り替え器3(301)はゲートスタート情報(116)が「1」かつ開放情報(117)が「0」かつ回生有効が「1」であれば回生ブレーキ力指令値2(304)に回生ブレーキ力指令値1(303)を代入し、出力する。
それ以外の場合は、0を回生ブレーキ力指令値2(304)に代入し、出力する。
これは電動機制御装置(107)がゲートスタートしていない場合や開放されている場合、回生失効している場合は回生ブレーキ力が出力できないため、あらかじめ指令値を0出力するものである。
電動機制御装置(107)は滑走発生を検知すると、滑走発生を「1」として送信し、回生ブレーキ力指令値(127)を独自に絞り込む。
切り替え器4(302)は滑走発生情報が「1」の場合は、異常時用回生ブレーキ力指令値(123)を回生ブレーキ力指令値(127)に代入し、出力する。
滑走発生情報が「0」の場合は、回生ブレーキ力指令値2(304)を回生ブレーキ力指令値(127)に代入し、出力する。
次に、図4のタイムチャートを用いて本発明を使用した場合の回生ブレーキおよび空気ブレーキの挙動を説明する。
運転士がブレーキレバーを操作すると必要ブレーキ力が出力される(401)。このとき急激なブレーキ力の変化に伴う乗り心地の悪化を防ぐため所定の変化率でブレーキ力を増加させるジャーク制御が行われる。
回生ブレーキは電流を流す準備が必要であり、ブレーキ力指令の入力から出力可能となるまで所定の時間(403)がかかるため、この間、回生ブレーキ力推定手段(102)は予測回生ブレーキ力(122)を0として出力する。
必要ブレーキ力(120)から予測回生ブレーキ力(122)を減算した値が空気ブレーキの指令値となる。予測回生ブレーキ力が0であれば空気ブレーキ力の指令値は必要ブレーキ力(120)と同じ(405)となる。
空気ブレーキ制御装置(104)は空気ブレーキの指令値(405)を受けて空気ブレーキを動作させるが、一般に空気ブレーキの動作は遅く実際の空気ブレーキ力は空気ブレーキの指令値(405)に対して遅れを伴った挙動(406)となる。
電動機制御装置の電流を流す準備が完了し(402)、回生ブレーキが出力可能となると回生ブレーキ力推定手段(102)から予測回生ブレーキ力(407)が出力される。
予測回生ブレーキ力(122)の変化に伴い空気ブレーキの指令値が変化し(408)、実空気ブレーキ力は(409)のような挙動となる。
シリンダ(108)内の空気圧から実空気ブレーキ力を算出し、実空気ブレーキ力と必要ブレーキ力の差分が回生ブレーキ力指令値(410)とする。電動機は制御応答性が高いため、実回生ブレーキ力は指令値とほぼ同じ挙動を示す(411)。
以上に述べたことにより、本発明では、所定の情報に基づいて出力可能な回生ブレーキ力を予測回生ブレーキ力として算出し、必要ブレーキ力から予測回生ブレーキ力を減算した値を空気ブレーキの指令値とする。さらに、必要ブレーキ力と実空気ブレーキ力の偏差を回生ブレーキ力の指令値とする。そのため、必要ブレーキ力と実空気ブレーキ力の偏差を回生ブレーキ力で高応答に補足でき、実ブレーキ力(実空気ブレーキ力+実回生ブレーキ力)を必要ブレーキ力に一致させることができる。
〔第二の実施形態〕
第一の実施形態では車両単体が対象の制御方法を述べたが、第二の実施形態では上述の制御方法を編成全体に適用した場合について述べる。
第二の実施形態について図5を用いて説明する。
基本的な制御の流れは車両単体の場合(実施例1)と同様である。
但し、必要ブレーキ力の演算は編成内の空気ブレーキ制御装置分必要となる。必要ブレーキ力演算手段は編成内の空気ブレーキ制御装置分設置してもよいし、編成内の情報を監視,統括する装置(たとえば編成制御装置)に必要ブレーキ力演算手段を集約してもよい。同様に回生ブレーキ力推定手段も編成内の電動機制御装置分必要となるが、回生ブレーキ力推定手段は編成内の電動機制御装置分設置してもよいし、編成制御装置に集約してもよい。
新規に追加が必要な構成は、必要ブレーキ力分配手段(501),空気ブレーキ力分配手段(502),回生ブレーキ力分配手段(503)である。
必要ブレーキ力分配手段(501)は、編成全体として出力すべき必要ブレーキ力を各電動車(電動機を搭載した車両)に分配する。必要ブレーキ力の各電動車への分配は各車の車両重量に応じて実施される。車両重量が軽い電動車は分配されるブレーキ力が小さく、車両重量が重い電動車は分配されるブレーキ力が大きい。
また開放情報からブレーキ力を分担できない電動車を判定し、該電動車分の必要ブレーキ力を他の電動車に分担させることも行う。
空気ブレーキ力分配手段(502)は、編成全体として出力すべき空気ブレーキ力を各車に分配する。このとき付随車(電動機を搭載していない車両)からブレーキ力を負担するように分配し、付随車のみではブレーキ力を負担しきれない場合のみ電動車に空気ブレーキ力を分配する。
付随車内,電動車内は各車の車両重量に応じて分配する。
回生ブレーキ力分配手段(503)は、編成全体として出力すべき回生ブレーキ力を各電動車に分配する。回生ブレーキ力の各電動車への分配は各車の予測回生ブレーキ力の比に応じて実施される。
以上に述べたことにより本発明では複数の車両が連なった編成単位において、編成全体の実ブレーキ力(実空気ブレーキ力+実回生ブレーキ力)を必要ブレーキ力に一致させることができる。
上記した各実施例では、空気ブレーキと回生ブレーキを用いた車両のブレーキ制御装置について説明したが、本発明はこれらのブレーキに限られず、応答速度の異なる2種類以上のブレーキを用いたブレーキ制御装置であれば、適用可能である。他のブレーキとしては、エンジンブレーキなどがある。
また、本発明における回生ブレーキは、上記実施例のように架線を通じて他の電気車に回生電力を供給する方法以外の、車両に搭載された蓄電装置で回生電力を蓄える方法、ブレーキ抵抗器により回生電力を消費する方法にも置き換え可能である。また本発明における空気ブレーキも、上記実施例のように圧縮空気の圧力を利用してシリンダを動作させ、制輪子をブレーキディスクまたは車輪踏面に押し当てる方法以外の、摩擦により運動エネルギーを熱エネルギーに変換する他の機械式ブレーキに置換え可能である。
101 必要ブレーキ力演算手段
102 回生ブレーキ力推定手段
103 空気ブレーキ力演算手段
104 空気ブレーキ制御装置
105 実空気ブレーキ力算出手段
106 回生ブレーキ力演算手段
107 電動機制御装置
110 電動機
111 ブレーキノッチ
112 車両重量
113 車両速度
114 架線電圧
115 実回生ブレーキ力
116 ゲートスタート情報
117 開放情報
118 回生有効情報
119 滑走発生情報
120 必要ブレーキ力
122 予測回生ブレーキ力
124 空気ブレーキ力指令値
126 実空気ブレーキ力
127 回生ブレーキ力指令値

Claims (9)

  1. 第一のブレーキ力指令値に応じたブレーキ力を発生する第一のブレーキ手段と、
    第二のブレーキ力指令値に応じたブレーキ力を発生し、前記第一のブレーキ手段よりも応答性が低い第二のブレーキ手段と、
    外部から入力されるブレーキに関する指令に基づいて必要ブレーキ力を決定する必要ブレーキ力決定手段と、を備えた車両のブレーキ制御装置において、
    前記第一のブレーキ手段が発生可能なブレーキ力を推定するブレーキ力推定手段と、
    前記必要ブレーキ力と前記ブレーキ力推定手段が推定するブレーキ力の推定値とから前記第二のブレーキ力指令値を決定する第二のブレーキ力決定手段と、
    前記第二のブレーキ手段が発生する実ブレーキ力を算出する実ブレーキ力算出手段と、
    前記必要ブレーキ力と前記実ブレーキ力算出手段で算出された前記第二のブレーキ手段が発生する実ブレーキ力とから前記第一のブレーキ力指令値を決定する第一のブレーキ力決定手段と、を有することを特徴とした車両のブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記第二のブレーキ力決定手段は、前記ブレーキ力推定手段が推定したブレーキ力の推定値を前記必要ブレーキ力から減算して前記第二のブレーキ力指令値を決定する手段であり、
    前記第一のブレーキ力決定手段は、前記実ブレーキ力算出手段で算出された前記第二のブレーキ手段が発生する実ブレーキ力を前記必要ブレーキ力から減算して前記第一のブレーキ力指令値を決定する手段であることを特徴とする車両のブレーキ制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記必要ブレーキ力演算手段は前記必要ブレーキ力を、運転台または自動運転装置からの指令と車両重量とから決定することを特徴とした車両のブレーキ制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記第一のブレーキ手段は、電動機を発電動作させる回生ブレーキ手段であり、
    前記ブレーキ力推定手段は前記第一のブレーキ手段が発生可能なブレーキ力を、電動機制御装置に印加される電圧から決定することを特徴とした車両のブレーキ制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記ブレーキ力推定手段は前記第一のブレーキ手段が発生可能なブレーキ力を、車輪とレールの粘着により決定することを特徴とした車両のブレーキ制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の車両のブレーキ制御装置において、
    前記第一のブレーキ手段は、電動機を発電動作させる回生ブレーキ手段であり、
    前記第二のブレーキ手段は、摩擦により運動エネルギーを熱エネルギーに変換する機械式ブレーキ手段であることを特徴とする車両のブレーキ制御装置。
  7. 第一のブレーキ力指令値に応じたブレーキ力を発生する第一のブレーキ手段と、第二のブレーキ力指令値に応じたブレーキ力を発生し、前記第一のブレーキ手段よりも応答性が低い第二のブレーキ手段と、自車両の必要ブレーキ力指令値を決定する必要ブレーキ力演算手段とを備えた複数の第一車両と、
    第二のブレーキ力指令値に応じたブレーキ力を発生し、前記第一のブレーキ手段よりも応答性が低い第二のブレーキ手段と、自車両の必要ブレーキ力指令値を決定する必要ブレーキ力演算手段とを備えた複数の第二車両と、
    を備えた編成列車のブレーキ制御装置において、
    前記第一車両に編成全体で必要なブレーキ力を分配する必要ブレーキ力分配手段と、
    前記第一のブレーキ手段が発生可能なブレーキ力を推定するブレーキ力推定手段と、
    前記第一車両及び前記第二車両に編成全体で必要な第二のブレーキ指令値を分配する第二のブレーキ力分配手段と、
    前記第二のブレーキ手段が発生する実ブレーキ力を算出する実ブレーキ力算出手段と、
    前記第一車両に編成全体で必要な第一のブレーキ指令値を分配する第一のブレーキ力分配手段と、
    前記必要ブレーキ力指令値と前記ブレーキ力推定手段が決定するブレーキ力推定値から前記第二のブレーキ力指令値を決定し、前記必要ブレーキ力指令値と前記第二のブレーキ手段が発生する実ブレーキ力から第一のブレーキ力指令値を決定することを特徴とした編成列車のブレーキ制御装置。
  8. 請求項7に記載の編成列車のブレーキ制御装置において、
    前記必要ブレーキ力分配手段は、複数の前記第一車両の各車両重量に応じて分配することを特徴とした編成列車のブレーキ制御装置。
  9. 請求項7に記載の編成列車のブレーキ制御装置において、
    前記必要ブレーキ力分配手段は、複数の前記第一車両の各開放情報に応じて分配することを特徴とした編成列車のブレーキ制御装置。
JP2010218063A 2010-09-29 2010-09-29 車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置 Active JP5325863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218063A JP5325863B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置
EP20110828655 EP2623361A4 (en) 2010-09-29 2011-08-22 BRAKE CONTROL DEVICE FOR VEHICLES AND BRAKES CONTROL DEVICE FOR VEHICLE TRAITS
PCT/JP2011/068870 WO2012043094A1 (ja) 2010-09-29 2011-08-22 車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218063A JP5325863B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075252A true JP2012075252A (ja) 2012-04-12
JP5325863B2 JP5325863B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45892569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218063A Active JP5325863B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2623361A4 (ja)
JP (1) JP5325863B2 (ja)
WO (1) WO2012043094A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102862485A (zh) * 2012-09-13 2013-01-09 中国北车集团大连机车车辆有限公司 列车辅助制动系统及控制方法
JP2017099172A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱重工業株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム
JP2017147786A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社東芝 異常診断装置、方法、及びプログラム
JP2019080410A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電空協調ブレーキ制御システム及びその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271364B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-31 株式会社神戸製鋼所 電動ウインチ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057702A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 電気車のブレーキ方法及び装置
JP2003087904A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2006205912A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP2006312384A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 車両の回生制動および摩擦制動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671576A (en) * 1985-03-06 1987-06-09 Wabco Westinghouse (Railway Brake) (Pty.) Ltd. Deceleration control system
JP3811372B2 (ja) * 2001-05-30 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP4026113B2 (ja) * 2001-09-25 2007-12-26 株式会社日立製作所 鉄道編成車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057702A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 電気車のブレーキ方法及び装置
JP2003087904A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 電気自動車の制御装置
JP2006205912A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP2006312384A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 車両の回生制動および摩擦制動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102862485A (zh) * 2012-09-13 2013-01-09 中国北车集团大连机车车辆有限公司 列车辅助制动系统及控制方法
JP2017099172A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱重工業株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム
US10625717B2 (en) 2015-11-25 2020-04-21 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Brake control device, brake control method, train, and program
JP2017147786A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社東芝 異常診断装置、方法、及びプログラム
JP2019080410A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電空協調ブレーキ制御システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012043094A1 (ja) 2012-04-05
EP2623361A1 (en) 2013-08-07
JP5325863B2 (ja) 2013-10-23
EP2623361A4 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108463370B (zh) 制动控制装置、制动控制方法、列车、及程序
JP5325863B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置
US9079591B2 (en) Actuator for a brake system of a rail vehicle
US8639421B2 (en) Industrial truck with an electric travel drive
KR101635330B1 (ko) 열차 정보 관리 장치 및 기기 제어 방법
JP5384771B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20160075350A1 (en) Device for Operating at Least one Electrical Consumer of a Rail Vehicle
WO2011074045A1 (ja) 電気車の駆動制御装置
JP2011205738A (ja) 自動列車運転装置
JP4713690B2 (ja) 電気車の電力変換装置
JP5968518B2 (ja) 電気車用主変換装置
JP4907262B2 (ja) 電気車両の制御装置
WO2012161262A1 (ja) 移動体の制御装置および制御方法
JP2009119963A (ja) 電気鉄道車両
US11884160B2 (en) Vehicle braking system and method
JP2012039738A (ja) 自動列車運転装置
JP5366667B2 (ja) 列車総括制御システム
JP6226759B2 (ja) 自動列車運転装置
JP6272166B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2011019299A (ja) 列車制御装置
JP4670827B2 (ja) 車両制御システム
JP2011019326A (ja) 列車制御システム
KR20110038511A (ko) 하이브리드 차량의 제동 제어방법
JP3747858B2 (ja) 車両用インバータの制御方法およびインバータ制御器
JP2013183502A (ja) 後輪電動駆動車の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5325863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151