JP7037466B2 - 制御装置、流量感度補正方法、プログラム - Google Patents

制御装置、流量感度補正方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7037466B2
JP7037466B2 JP2018191133A JP2018191133A JP7037466B2 JP 7037466 B2 JP7037466 B2 JP 7037466B2 JP 2018191133 A JP2018191133 A JP 2018191133A JP 2018191133 A JP2018191133 A JP 2018191133A JP 7037466 B2 JP7037466 B2 JP 7037466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
flow rate
work
tank
mass flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018191133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060427A (ja
Inventor
昭男 古瀬
敏充 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Instruments Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Instruments Co Ltd filed Critical Cosmo Instruments Co Ltd
Priority to JP2018191133A priority Critical patent/JP7037466B2/ja
Priority to CN201910438231.3A priority patent/CN111024334B/zh
Publication of JP2020060427A publication Critical patent/JP2020060427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037466B2 publication Critical patent/JP7037466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3236Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers
    • G01M3/3254Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers using a flow detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、マスフローセンサの流量感度を補正する制御装置、流量感度補正方法、プログラムに関する。
流量式リークテストシステムの従来例として、例えば非特許文献1がある。図1を参照して従来のストレージタンク方式の漏れ流量計測システムの構成を説明する。同図に示すように、従来のストレージタンク方式の漏れ流量計測システム9は、空圧源905と、空圧源905とタンク920を接続する第1管路に接続された電空変換器910と、第1管路を開閉可能に接続され、電空変換器910よりもタンク920側に位置する第1閉止弁915と、タンク920と、タンク920とワーク935を接続する第2管路に接続されたマスフローセンサ925と、第2管路を開閉可能に接続され、マスフローセンサ925よりもワーク935側に位置する第2閉止弁930と、ワーク935と、タンク920とフローマスタ960を接続する第3管路を開閉可能に接続された第3閉止弁940と、タンク920に接続された圧力センサ945と、タンク920内の気体を排気するための第4閉止弁950と、第2閉止弁930よりもワーク935側の第2管路と、第3閉止弁940よりもフローマスタ960側の第3管路とを接続する第4管路と、第4管路よりもフローマスタ側の第3管路を開閉可能に接続された第5閉止弁955と、フローマスター960と、システム全体を制御する制御装置965を含む。同図における破線は制御装置965の制御信号を伝送する制御線である。
図2を参照して、従来の漏れ流量計測システム9の制御圧設定動作を説明する。まず、制御装置965は、第1閉止弁915を開き、タンク920内の圧力がタンク圧Pになるよう電空変換器910を制御し、タンク920内の圧力を計測する(S9651)。次に制御装置965は、第1閉止弁915を閉じ、第3閉止弁940を開き、ワーク935内の圧力であるワーク圧Pを計測する(S9652)。
ここで、大気圧(ワーク935内の圧力の初期値)をP、タンク920の内容積(既知)をV、ワーク935の内容積(未知)をxとすれば、ステップS9651におけるタンク圧P、ステップS9652で計測されたワーク圧Pに基づき、ボイルの法則により、
Figure 0007037466000001
が成り立つ。制御装置965は、式(2)に基づき、タンク圧Pとワーク圧Pとタンクの内容積Vからワーク935の内容積xを求め、予め設定したワーク935のテスト圧P’に対応するタンク920の制御圧P’を、以下の式(3)により求める(S9653)。
Figure 0007037466000002
式(3)は、制御圧P’を求めるための数式である。制御装置965は、タンク圧を制御圧P’に設定してタンク920とワーク935を接続する管路の開放を行った場合に、ワーク935内の圧力がテスト圧P’を中心とする所定の範囲(P’±ΔP’、ΔP’は任意の値)に収束するか否かを判定する(S9654)。ワーク935内の圧力が所定の範囲(P’±ΔP’)となる場合(S9654-条件分岐Y)、処理を終了し(エンド)、ワーク935内の圧力が所定の範囲(P’±ΔP’)とならない場合(S9654-条件分岐N)ステップS9651に戻り、制御装置965は再度ステップS9651、S9652、S9653を実行し、再度制御圧P’を求め、ワーク935内の圧力が、所定の範囲(P’±ΔP’)となるか否かを検証する(S9654)。条件分岐Nのループに入っている限り、ステップS9651~S9654が繰り返し実行される。
なお、式(3)は絶対圧における表現であるが、P=P+P11,P=P+P22,P’=P+P11’,P’=P+P22’とゲージ圧表現で表せば、
Figure 0007037466000003
と表される。
次に、図3を参照して従来の漏れ流量計測システム9の流量感度校正動作について説明する。校正動作の開始にあたり、ワーク935として漏れのないワークが使用されるものとする。またフローマスター960として漏れ流量値Fのフローマスターが使用されるものとする。
まず、制御装置965は、第3閉止弁940を閉じ、第2閉止弁930を開いてマスフローセンサ925の計測値である流量Sを検出する(S9656)。次に、制御装置965は、第5閉止弁955を開いてマスフローセンサ925の計測値である流量Tを検出する(S9657)。ワーク935を漏れのないワークであるとみなし、T-S≒Fとなれば、マスフローセンサ925の読み値を真値であるとみなすことができる。従って制御装置965は、α=F/(T-S)として校正係数αを取得し、校正係数αによりマスフローセンサ925を校正する(S9658)。校正係数αによりマスフローセンサ925を校正することにより、マスフローセンサ925の読み値を流量の真値として扱うことができる。
株式会社フクダ、"流量式リークテストの原理と測定方式"、[online]、[平成30年 9月26日検索]、インターネット〈URL:http://www.fukuda-jp.com/leak/f01/〉
従来の漏れ流量計測システムは、ワーク935の種類が変わるたびに図3の流量感度校正動作が必須となるため、煩雑かつ高コストになっていた。
そこで本発明では、校正を場合により省略できる制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制御装置は、タンク圧制御部と、ワーク圧計測部と、制御圧計算部と、収束判定部と、マスフローセンサ補正部を含む。
タンク圧制御部は、タンク内の圧力をタンク圧Pに制御する。ワーク圧計測部は、タンクとワークを接続する管路を開放してワーク内の圧力であるワーク圧Pを計測する。制御圧計算部は、タンク圧Pとワーク圧Pとタンクの内容積Vからワークの内容積xを求め、予め設定したワークのテスト圧P’に対応するタンクの制御圧P’を求める。収束判定部は、タンク圧を制御圧P’に設定して管路の開放を行った場合に、ワーク内の圧力がテスト圧P’を中心とする所定の範囲に収束するか否かを判定する。マスフローセンサ補正部は、ワーク内の圧力が所定の範囲に収束する場合に、制御圧P’とテスト圧P’に基づいて、タンクとワークを接続する管路に設けられたマスフローセンサを補正するための係数である流量補正係数Kを算出し、当該流量補正係数Kに基づいてマスフローセンサを補正する。
本発明の制御装置によれば、校正を場合により省略できる。
従来の漏れ流量計測システムの構成を示す空圧回路図。 従来の制御装置の制御圧設定動作を示すフローチャート。 従来の制御装置の流量感度校正動作を示すフローチャート。 実施例1の漏れ流量計測システムの構成を示す空圧回路図。 実施例1の制御装置の構成を示すブロック図。 実施例1の制御装置の制御圧設定動作を示すフローチャート。 実施例1の制御装置の流量感度校正動作を示すフローチャート。 実施例2の漏れ流量計測システムの構成を示す空圧回路図。 実施例2の制御装置の構成を示すブロック図。 実施例2の制御装置の流量補正係数Kの算出動作を示すフローチャート。 実施例2の制御装置の流量感度校正動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
以下、図4を参照して実施例1の漏れ流量計測システムの構成を説明する。同図に示すように、本実施例の漏れ流量計測システム1は、従来の漏れ流量計測システム9と同様の空圧源905、電空変換器910、第1閉止弁915、タンク920、マスフローセンサ925、第2閉止弁930、ワーク935、第3閉止弁940、圧力センサ945、第4閉止弁950、第5閉止弁955、フローマスター960を含み、従来の制御装置965と異なる制御を実行する制御装置165を含む。同図における破線は制御装置165の制御信号を伝送する制御線である。
以下、図5を参照して本実施例の制御装置165の構成を説明する。同図に示すように本実施例の制御装置165は、タンク圧制御部1651と、ワーク圧計測部1652と、制御圧計算部1653と、収束判定部1654と、マスフローセンサ補正部1655と、第1流量検出部1656と、第2流量検出部1657と、マスフローセンサ校正部1658を含む。
以下、図6を参照して本実施例の制御装置165の制御圧設定動作を説明する。まず、タンク圧制御部1651は、第1閉止弁915を開き、タンク920内の圧力がタンク圧Pになるよう電空変換器910を制御し、タンク920内の圧力を計測する(S1651)。ワーク圧計測部1652は、第1閉止弁915を閉じ、第3閉止弁940を開くことにより、タンク920とワーク935を接続する管路を開放してワーク935内の圧力であるワーク圧Pを計測する(S1652)。制御圧計算部1653は、タンク圧Pとワーク圧Pとタンク920の内容積Vからワーク935の内容積xを求め、予め設定したワーク935のテスト圧P’に対応するタンク920の制御圧P’を求める(S1653)。収束判定部1654は、タンク圧を制御圧P’に設定して管路の開放を行った場合に、ワーク935内の圧力がテスト圧P’を中心とする所定の範囲(P’±ΔP’)に収束するか否かを判定する(S1654)。
ワーク935内の圧力が所定の範囲(P’±ΔP’)に収束する場合(S1654-条件分岐Y)、マスフローセンサ補正部1655は、制御圧P’とテスト圧P’に基づいて、タンク920とワーク935を接続する管路に設けられたマスフローセンサ925を補正するための係数である流量補正係数Kを、後述する式(6-a)により算出し、当該流量補正係数Kに基づいてマスフローセンサ925を補正する(S1655)。
ワーク935内の圧力が所定の範囲(P’±ΔP’)とならない場合(S1654-条件分岐N)ステップS1651に戻り、制御装置165は再度ステップS1651、S1652、S1653を実行し、再度制御圧P’を求める。条件分岐Nのループに入っている限り、ステップS1651~S1654が繰り返し実行される。
<流量補正係数Kの求め方>
漏れ流量計測のマスフローセンサにおいて、漏れた流量と同じ流量が入力側から供給されたときは、マスフローセンサは正しい漏れ流量を表示するが、漏れた流量と同じ流量が供給されない場合、マスフローセンサは正しい漏れ流量を表示しない。例えば1次側に内容積Vのタンク、2次側に内容積Vのワークを設け、タンクとワークをつなぐ管路に流量計(マスフローセンサ)を設けた場合、当該管路を開閉する閉止弁を開き、タンク内の圧力とワーク内の圧力が等圧になった後、マスフローセンサはワーク側の漏れ流量を表示するが、1次側タンク内の圧力は漏れ流量の影響を受けて一定ではなく、ワークの漏れ流量に比例してその内圧が変化し、漏れ流量が一定であっても漏れ流量感度が変化することになる。
そこで、マスフローセンサ925の計測値(表示値)をQ’とし、補正後の流量をQとすれば、流量感度の補正式を以下のように表すことができる。
Figure 0007037466000004
式(4)におけるVを上述のVとし、式(4)におけるVを上述のxとし、xを式(2)によりP、P、Pを用いた表現に変形すれば式(4)は以下のように変形される。
Figure 0007037466000005
よって計測値(表示値)Q’を正しい流量Qに補正するための流量補正係数Kは、
Figure 0007037466000006
と表される。式(6)は、制御圧P’、テスト圧P’に基づく式としてもよい。その場合、以下のように表される。
Figure 0007037466000007
式(5)、式(6)をゲージ圧表現で表せば、
Figure 0007037466000008
となる。様々な種類のワークを用いて、実測感度係数Kと、圧力を用いた式(6’)により導出した流量補正係数Kと、内容積を用いた式(4)により導出した流量補正係数Kを比較した結果を下表に示す。
Figure 0007037466000009

表1に示すように、実測感度係数の値と式(6’)を用いて導出した流量補正係数の値は近似しており、ワークが剛体の場合にはこの傾向が顕著になる。よって、式(6’)を用いて導出した流量補正係数の値を実測感度係数の値の代用として用いることが可能である。
以下、図7を参照して本実施例の制御装置165の流量感度校正動作を説明する。第1流量検出部1656は、第3閉止弁940を閉じ、第2閉止弁930を開くことにより、タンク920とワーク935を接続する第2管路を開放し、当該管路に設けられたマスフローセンサ925の、流量補正係数Kによる補正済みの計測値である流量Bを検出する(S1656)。第2流量検出部1657は、第5閉止弁955を開いて、タンク920とワーク935と漏れ流量値Fのフローマスタ960を接続する管路(第2管路、第4管路、第3管路の一部)を開放し、当該管路に設けられたマスフローセンサ925の流量補正係数Kによる補正済みの計測値である流量Cを検出する(S1657)。マスフローセンサ校正部1658は、漏れ流量値Fと、流量Cと流量Bの差分(C-B)が等しくなるように校正係数αを取得し、校正係数αに基づいてマスフローセンサ925を校正する(S1658)。すなわち、マスフローセンサ校正部1658は、校正係数αを
Figure 0007037466000010
と計算する。
図7に示したステップS1656~S1658は、場合により省略可能である。例えばあるワークにおいてステップS1651~S1655を実行することにより、流量補正係数Kを算出してマスフローセンサ925を補正した場合、補正後かつ校正前の状態においてF≒C-B(∴α≒1)となっていることを簡易的に目視確認できれば、ステップS1656~S1658の校正作業は割愛可能である。校正作業は、専門分野の知識を持つ者がマニュアルに従って正しく行わなければならない作業であるため、煩雑かつコストが高い。本実施例の制御装置165を用いれば、上記の煩雑な校正作業を多くの場合に割愛できるため、ユーザの利便性が高まる。ただし、F≠C-B(∴α≠1)となる場合には、ステップS1656~S1658の校正作業を行う必要がある。
以下、図8を参照して実施例2の漏れ流量計測システムの構成を説明する。同図に示すように、本実施例の漏れ流量計測システム2は、空圧源805と、空圧源805のワークおよびタンク側に接続されたオイルミストセパレータ810と、オイルミストセパレータ810のワークおよびタンク側に接続された調圧弁815と、調圧弁815のワークおよびタンク側に接続されたテスト圧計820と、テスト圧計820のワークおよびタンク側に接続された電磁弁825と、電磁弁825からワーク、タンクのそれぞれに向かって二股に延伸する管路のうち一方の(タンクにつながる)管路である第1管路に接続された電磁弁830と、電磁弁825から二股に分かれる管路のうち他方の(ワークにつながる)管路である第2管路に接続された電磁弁835と、電磁弁830、835よりもワークおよびタンク側にあり第1管路と第2管路を接続する第3管路において、当該第3管路の第1管路側に接続されたマスフローセンサ840と、当該第3管路の第2管路側に接続された電磁弁845と、第3管路よりもタンク側で第1管路から分岐する第4管路の終端に接続される電磁弁850と、第3管路よりもワーク側で第2管路から分岐する第5管路の終端に接続される電磁弁855と、第3管路よりもタンク側で、第1管路に接続される弁860と、第3管路よりもワーク側で、第2管路に接続される弁865と、弁860よりもタンク側で、第1管路に接続されるテスト圧計870と、弁865よりもワーク側で、第2管路から分岐する第6管路の終端に接続されるフローマスター875と、第1管路の終端に接続されるタンク880と、第2管路の終端に接続されるワーク885と、上記の一般的な等圧タンク方式の空圧回路の各構成を制御可能な制御装置265を含む。なお同図において制御線の表示を省略した。
以下、図9を参照して本実施例の制御装置265の構成を説明する。同図に示すように本実施例の制御装置265は、テスト圧制御部2651と、ワーク圧計測部2652と、マスフローセンサ補正部2655と、第1流量検出部2656と、第2流量検出部2657と、マスフローセンサ校正部2658を含む。
以下、図10を参照して本実施例の制御装置265の流量補正係数Kの算出動作を説明する。まず、テスト圧制御部2651は、電磁弁825、830、弁860を開き、タンク880内の圧力をテスト圧Pになるよう、調圧弁815を制御し、タンク880内の圧力を計測する(S2651)。ワーク圧計測部2652は、電磁弁825を閉じ、電磁弁835、弁865を開き、タンク880とワーク885を接続する管路を開放してワーク885内の圧力であるワーク圧Pを計測する(S2652)。
マスフローセンサ補正部2655は、テスト圧Pとワーク圧Pに基づいて、タンク880とワーク885を接続する第3管路に設けられたマスフローセンサ840を補正するための係数である流量補正係数Kを、式(6)により算出し、当該流量補正係数Kに基づいてマスフローセンサ840を補正する(S2655)。
制御装置265は、通常の流量計測では、テスト圧Pをタンク880とワーク885に同時に加圧し、電磁弁830、835を閉じ、電磁弁845を開く。マスフローセンサ840は、上記のステップで求めた流量補正係数Kにより補正された流量を表示する。
以下、図11を参照して本実施例の制御装置265の流量感度校正動作を説明する。第1流量検出部2656は、電磁弁830、835を閉じ、電磁弁845を開くことにより、タンク880とワーク885を接続する第3管路を開放し、当該管路に設けられたマスフローセンサ840の、流量補正係数Kによる補正済みの計測値である流量Bを検出する(S2656)。第2流量検出部2657は、フローマスター875の弁を開いて、タンク880とワーク885と漏れ流量値Fのフローマスター875を接続する管路を開放し、マスフローセンサ840の流量補正係数Kによる補正済みの計測値である流量Cを検出する(S2657)。マスフローセンサ校正部2658は、漏れ流量値Fと、流量Cと流量Bの差分(C-B)が等しくなるように校正係数αを取得し、マスフローセンサ840を校正する(S2658)。
実施例1と同様に、マスフローセンサ校正部2658は、校正係数αを
Figure 0007037466000011
と計算する。
実施例2の制御装置265によれば、等圧タンク方式の漏れ流量計測システムにおいても実施例1と同様の効果(校正作業の適宜省略)が得られる。
<補記>
本発明の装置は、例えば単一のハードウェアエンティティとして、キーボードなどが接続可能な入力部、液晶ディスプレイなどが接続可能な出力部、ハードウェアエンティティの外部に通信可能な通信装置(例えば通信ケーブル)が接続可能な通信部、CPU(Central Processing Unit、キャッシュメモリやレジスタなどを備えていてもよい)、メモリであるRAMやROM、ハードディスクである外部記憶装置並びにこれらの入力部、出力部、通信部、CPU、RAM、ROM、外部記憶装置の間のデータのやり取りが可能なように接続するバスを有している。また必要に応じて、ハードウェアエンティティに、CD-ROMなどの記録媒体を読み書きできる装置(ドライブ)などを設けることとしてもよい。このようなハードウェア資源を備えた物理的実体としては、汎用コンピュータなどがある。
ハードウェアエンティティの外部記憶装置には、上述の機能を実現するために必要となるプログラムおよびこのプログラムの処理において必要となるデータなどが記憶されている(外部記憶装置に限らず、例えばプログラムを読み出し専用記憶装置であるROMに記憶させておくこととしてもよい)。また、これらのプログラムの処理によって得られるデータなどは、RAMや外部記憶装置などに適宜に記憶される。
ハードウェアエンティティでは、外部記憶装置(あるいはROMなど)に記憶された各プログラムとこの各プログラムの処理に必要なデータが必要に応じてメモリに読み込まれて、適宜にCPUで解釈実行・処理される。その結果、CPUが所定の機能(上記、…部、…手段などと表した各構成要件)を実現する。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。また、上記実施形態において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。
既述のように、上記実施形態において説明したハードウェアエンティティ(本発明の装置)における処理機能をコンピュータによって実現する場合、ハードウェアエンティティが有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記ハードウェアエンティティにおける処理機能がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。具体的には、例えば、磁気記録装置として、ハードディスク装置、フレキシブルディスク、磁気テープ等を、光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD-RAM(Random Access Memory)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD-R(Recordable)/RW(ReWritable)等を、光磁気記録媒体として、MO(Magneto-Optical disc)等を、半導体メモリとしてEEP-ROM(Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory)等を用いることができる。
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、ハードウェアエンティティを構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。

Claims (9)

  1. タンク内の圧力をタンク圧Pに制御するタンク圧制御部と、
    前記タンクとワークを接続する管路を開放して前記ワーク内の圧力であるワーク圧Pを計測するワーク圧計測部と、
    前記タンク圧Pと前記ワーク圧Pと前記タンクの内容積Vから前記ワークの内容積xを求め、予め設定した前記ワークのテスト圧P’に対応するタンクの制御圧P’を求める制御圧計算部と、
    前記タンク圧を前記制御圧P’に設定して前記管路の開放を行った場合に、前記ワーク内の圧力が前記テスト圧P’を中心とする所定の範囲に収束するか否かを判定する収束判定部と、
    前記ワーク内の圧力が前記所定の範囲に収束する場合に、前記制御圧P’と前記テスト圧P’に基づいて、前記タンクと前記ワークを接続する管路に設けられたマスフローセンサを補正するための係数である流量補正係数Kを算出し、当該流量補正係数Kに基づいて前記マスフローセンサを補正するマスフローセンサ補正部を含む
    制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記マスフローセンサ補正部は、
    を前記ワーク内の圧力の初期値とし、前記流量補正係数Kを
    Figure 0007037466000012

    として算出する
    制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の制御装置であって、
    前記タンクと前記ワークを接続する管路を開放し、当該管路に設けられた前記マスフローセンサの前記流量補正係数Kによる補正済みの計測値である流量Bを検出する第1流量検出部と、
    前記タンクと前記ワークと漏れ流量値Fのフローマスタを接続する管路を開放し、当該管路に設けられた前記マスフローセンサの前記流量補正係数Kによる補正済みの計測値である流量Cを検出する第2流量検出部と、
    前記漏れ流量値Fと、流量Cと流量Bの差分が等しくなるように校正係数αを取得し、前記マスフローセンサを校正するマスフローセンサ校正部を含む
    制御装置。
  4. タンク内の圧力をタンク圧Pに制御するタンク圧制御ステップと、
    前記タンクとワークを接続する管路を開放して前記ワーク内の圧力であるワーク圧Pを計測するワーク圧計測ステップと、
    前記タンク圧Pと前記ワーク圧Pと前記タンクの内容積Vから前記ワークの内容積xを求め、予め設定した前記ワークのテスト圧P’に対応するタンクの制御圧P’を求める制御圧計算ステップと、
    前記タンク圧を前記制御圧P’に設定して前記管路の開放を行った場合に、前記ワーク内の圧力が前記テスト圧P’を中心とする所定の範囲に収束するか否かを判定する収束判定ステップと、
    前記ワーク内の圧力が前記所定の範囲に収束する場合に、前記制御圧P’と前記テスト圧P’に基づいて、前記タンクと前記ワークを接続する管路に設けられたマスフローセンサを補正するための係数である流量補正係数Kを算出し、当該流量補正係数Kに基づいて前記マスフローセンサを補正するマスフローセンサ補正ステップを含む
    流量感度補正方法。
  5. 請求項4に記載の流量感度補正方法であって、
    前記マスフローセンサ補正ステップは、
    を前記ワーク内の圧力の初期値とし、前記流量補正係数Kを
    Figure 0007037466000013

    として算出する
    流量感度補正方法。
  6. 請求項4または5の何れかに記載の流量感度補正方法であって、
    ストレージタンク方式の漏れ流量計測システムに対して前記各ステップを実行する
    流量感度補正方法。
  7. 等圧タンク方式の漏れ流量計測システムに対する流量感度補正方法であって、
    タンク内の圧力をテスト圧Pに制御するテスト圧制御ステップと、
    前記タンクとワークを接続する管路を開放して前記ワーク内の圧力であるワーク圧Pを計測するワーク圧計測ステップと、
    前記テスト圧Pと前記ワーク圧Pに基づいて、前記タンクと前記ワークを接続する管路に設けられたマスフローセンサを補正するための係数である流量補正係数Kを算出し、当該流量補正係数Kに基づいて前記マスフローセンサを補正するマスフローセンサ補正ステップを含む
    流量感度補正方法。
  8. 請求項4から7の何れかに記載の流量感度補正方法であって、
    前記タンクと前記ワークを接続する管路を開放し、当該管路に設けられた前記マスフローセンサの前記流量補正係数Kによる補正済みの計測値である流量Bを検出する第1流量検出ステップと、
    前記タンクと前記ワークと漏れ流量値Fのフローマスタを接続する管路を開放し、当該管路に設けられた前記マスフローセンサの前記流量補正係数Kによる補正済みの計測値である流量Cを検出する第2流量検出ステップと、
    前記漏れ流量値Fと、流量Cと流量Bの差分が等しくなるように校正係数αを取得し、前記マスフローセンサを校正するマスフローセンサ校正ステップを含む
    流量感度補正方法。
  9. コンピュータを請求項1から3の何れかに記載の制御装置として機能させるプログラム。
JP2018191133A 2018-10-09 2018-10-09 制御装置、流量感度補正方法、プログラム Active JP7037466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191133A JP7037466B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 制御装置、流量感度補正方法、プログラム
CN201910438231.3A CN111024334B (zh) 2018-10-09 2019-05-24 控制装置、流量灵敏度修正方法、存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191133A JP7037466B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 制御装置、流量感度補正方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060427A JP2020060427A (ja) 2020-04-16
JP7037466B2 true JP7037466B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=70203558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191133A Active JP7037466B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 制御装置、流量感度補正方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7037466B2 (ja)
CN (1) CN111024334B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111841938B (zh) * 2020-06-22 2021-11-23 江苏大学 一种低成本喷雾压力流量一体化智能检测装置及方法
JP6934099B1 (ja) * 2020-09-14 2021-09-08 株式会社コスモ計器 ガスリーク検知装置、ガスリーク検知の設定方法、ガスリーク検知方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107454A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Yamatake Corp 密閉容器のリーク検出システム及びリーク検出方法
JP2013134180A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Cosmo Instruments Co Ltd 流量計測方法及びそれを使った流量計測装置
JP2017067714A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 株式会社フクダ 漏れ検査装置及び方法
JP2018072262A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 株式会社コスモ計器 リークテスタ、リーク係数算出方法、プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377040A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Toyoda Gosei Co Ltd 気密製品のリーク検査装置
US5412978A (en) * 1993-06-22 1995-05-09 Phase 1 Instruments, Inc. Leak detection system
EP0647842A1 (de) * 1993-10-08 1995-04-12 Elpatronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Lecks in einem Behälter, insbesondere einer Kunststoff-Flasche
JP4022752B2 (ja) * 2002-11-11 2007-12-19 Smc株式会社 漏れ流量の計測方法
JP2005091042A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Olympus Corp リークテスタ
DE102005042230B4 (de) * 2004-09-09 2008-08-21 Few Blankenburg Gmbh Dichtheitsprüfung der Hauptluftleitung eines Zuges
CN2743817Y (zh) * 2004-11-26 2005-11-30 北京拓奇星自动化技术有限公司 直压式气体泄漏检测仪
CN1719219A (zh) * 2005-07-22 2006-01-11 南京工业职业技术学院 快速测量容器微小泄漏量的方法
JP4866682B2 (ja) * 2005-09-01 2012-02-01 株式会社フジキン 圧力センサを保有する流量制御装置を用いた流体供給系の異常検出方法
CN101368833B (zh) * 2008-09-25 2011-06-29 武汉理工大学 用于检测汽车空调风道空气泄漏量的试验台
CN201532292U (zh) * 2009-09-11 2010-07-21 彭光正 多功能气密性检测仪气动回路
CN101788374B (zh) * 2010-02-02 2011-05-25 浙江大学 检测燃气表电机阀泄漏性能的装置
CN101825514A (zh) * 2010-05-21 2010-09-08 北京理工大学 一种流量式泄漏检测方法及装置
US8887586B2 (en) * 2010-10-29 2014-11-18 Agilent Technologies, Inc. Head space sampling device and method for detecting leaks in same
US9038440B2 (en) * 2012-05-01 2015-05-26 Audyssey Laboratories, Inc. Speaker leak test system and method
CN103822765A (zh) * 2014-03-04 2014-05-28 上海诺地乐通用设备制造有限公司 一种大型通风设备空气泄漏率检测装置
CN104266805B (zh) * 2014-10-28 2016-12-07 中国核工业华兴建设有限公司 恒压法检测核电站气密门气密性的检测装置及其检测方法
US9921126B2 (en) * 2015-08-31 2018-03-20 Advanced Test Concepts, Llc Large volume test apparatuses and methods for detection of small defects
CN105865556B (zh) * 2016-03-10 2019-05-21 国网江西省电力科学研究院 一种gis设备内六氟化硫气体泄漏量的检测方法
CN107976223B (zh) * 2017-11-16 2019-07-16 哈尔滨工业大学 一种高精度泄漏量检测装置
CN108195591B (zh) * 2017-12-29 2020-01-31 潍柴动力股份有限公司 一种进气质量流量的修正方法及系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107454A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Yamatake Corp 密閉容器のリーク検出システム及びリーク検出方法
JP2013134180A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Cosmo Instruments Co Ltd 流量計測方法及びそれを使った流量計測装置
JP2017067714A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 株式会社フクダ 漏れ検査装置及び方法
JP2018072262A (ja) 2016-11-02 2018-05-10 株式会社コスモ計器 リークテスタ、リーク係数算出方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020060427A (ja) 2020-04-16
CN111024334B (zh) 2021-12-21
CN111024334A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684135B2 (ja) 配管路の漏洩検査方法及び漏洩検査装置
CN101371122B (zh) 泄漏检查装置的异常检查方法及泄漏检查装置
JP7037466B2 (ja) 制御装置、流量感度補正方法、プログラム
JP6754648B2 (ja) ガス供給系の検査方法、流量制御器の校正方法、及び、二次基準器の校正方法
JPS59206737A (ja) 温度補償機能を有する漏洩検査装置
JP6781063B2 (ja) リーク検査方法 リーク検査装置
US11719596B2 (en) Gas leak sensing device, setting method for gas leak sensing, gas leak sensing method, and tangible medium
JP2010209980A (ja) ガス供給装置及びガス供給装置を備えたガスステーション
WO2010134622A1 (ja) 漏洩検査方法および漏洩検査装置
CN104297711B (zh) 矢量网络分析仪的不确定度分析方法
JP2010127417A (ja) キャビテーション診断装置
JP7286282B2 (ja) リーク検査システム、プログラム
JP2012255687A (ja) 圧力洩れ測定方法
JP7192177B2 (ja) 流量計測システム
JP5113894B2 (ja) 流量計測方法及びそれを使った流量計測装置
Gu et al. Investigation of leak detection method by means of measuring the pressure increment in vacuum
Wei et al. Analysis of the influence of water-vapor correction term on the measurement uncertainty of wind speed
JP7162301B2 (ja) 圧力計の検査方法、および圧力計の検査装置
JP6931596B2 (ja) リーク検査方法 リーク検査装置、プログラム
KR20180014998A (ko) 리크량 측정 장치
RU2795647C2 (ru) Система для испытания клапана
JP2004177275A (ja) リークテスト方法およびリークテスト装置
JP3186644B2 (ja) 気体漏洩検査方法
JP3041953B2 (ja) リークデテクタ
JP2005274528A (ja) 洩れ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150